08/10/05 08:04:25
LinuxをやめてFreeBSDを使う
3:仕様書無しさん
08/10/05 08:14:04
ソフトウェア産業が衰退する原因の1つ。
感染は言うまでもなく、ただの一利用者が
警察みたいな真似をする風潮を作ったのは許せない。
4:仕様書無しさん
08/10/05 08:16:09
だなあ。
フリー=正義じゃないよ。
収益モデルが成立するからそこ生まれる製品だってある。
5:仕様書無しさん
08/10/05 09:50:38
ストールマンは基地外
6:仕様書無しさん
08/10/05 10:27:21
頑張ってLinux駆除してねー大変だよーw
お前らみたいな狂信者に任せりゃラクできるわwwwww
7:仕様書無しさん
08/10/05 14:41:20
GPL/LGPLの解説サイトで、まともな解説をしているサイトが少ない。
「LGPLなら動的リンクOK」とか、いい加減な説明をしてるのが多い。
おかげで、ライセンスを勘違いしている人が大量生産されていると言わざるを得ない。
まともに理解しようとすると、FSFが公開している英語でかかれたライセンスの原文を読む必要がある。
あるいは翻訳版を読む方がまだマシ。
8:仕様書無しさん
08/10/05 14:54:28
GCCでコンパイルされたものも使わないでねー
2ちゃんねるだってFreeBSDだからもっての他
どっかでWindowsで鯖立ててそこの掲示板でやってねw
9:仕様書無しさん
08/10/05 15:59:50
GCCじゃなくて、CCでコンパイルしろ
10:仕様書無しさん
08/10/05 16:03:33
gccでコンパイルされたFreeBSD自体はセーフなので
このスレ的にはOKとします。
gccのコンパイルで作られた成果物が全てGPLの影響を
受けるなら>>8の主張も通るだろうけど、そんなのだったら
誰も使わないよね。そういう事です。
11:仕様書無しさん
08/10/05 16:05:58
一、GPLを使わない
一、GPLを使わせない
一、GPLソフトを使わない
一、GPLソフトを使わせない
一、GPLの仕事は受けない
一、GPLの仕事を受けさせない
一、GPLソフト開発者には、一切情報を提供しない
一、GPLソースよこせ厨を見つけたら叩く
一、野良ソースよこせ厨も同様に見つけたら叩く
一、赤の他人にソースは一切見せない
これだけ威勢のいいことを言っておいて、
ずいぶん自分には都合のいい解釈をするんでつねw
12:仕様書無しさん
08/10/05 16:11:24
>>10
それだと、GPLソフトを使わない/使わせないの項目に違反しますよ。
13:仕様書無しさん
08/10/05 16:15:02
>>11
使う側はどのソフトがgccを使ってるかなんて知りようもないし、
そのソフトが課したライセンスにただ従うだけ。
もしそのソフトがGPLに矛盾していれば、君らが暴いてくれるでしょ。
ここではGPLでなければ良いという話。
これは使う側にとっては当然の主張。
あなたの都合の良い解釈という認識は全くの誤りで、GPLが都合よすぎるだけ。
14:仕様書無しさん
08/10/05 16:19:49
GPLなソフトウェアを全否定する以上、
GPLなソフトウェアで支えられているサービスは一切使わないのが、
いさぎよい態度であると言えましょう。
だから手始めに、2ちゃんねるを使うのをやめたらどうですか、と
示唆しているんですが。
15:仕様書無しさん
08/10/05 16:36:02
>>13
それだと「GPLソフトを使わない」という項目に違反しますよ。
16:仕様書無しさん
08/10/05 16:43:22
GPLなソフトで何かサービスを提供したとして、
そのサービス利用自体にGPLが適用されないならおkです。
さすがに君らの相手は面倒だね。
17:仕様書無しさん
08/10/05 16:47:35
>>16
それは「GPLソフトを使わない」という項目と矛盾します。
18:仕様書無しさん
08/10/05 16:49:47
だいたい流れは判ったかな。
そんな感じのスレです。
19:仕様書無しさん
08/10/05 16:59:44
え、ライセンス管理をきちんとするために、コードの管理はどのようして行えばいいのか議論するスレじゃないの?
20:仕様書無しさん
08/10/05 17:20:36
>>19
一番良いのがとにかく切り離すことだよな。
でもそれじゃあかなり痛い部分もある。
gccでコパイルしてできた実行ファイルはどうなるんだけ?
21:仕様書無しさん
08/10/05 17:27:00
>>16
一、GPLソフト開発者には、一切情報を提供しない
このような過激な主張と真っ向から矛盾するんですがwwwwwwwwwwwwww
22:仕様書無しさん
08/10/05 19:31:39
>>20
コンパイラは全く関係ないよ。
GPLな著作物を埋め込むか、結合/リンクして一つの作品とならないかぎりは、GPLは適用されない。
23:仕様書無しさん
08/10/22 00:08:47
オープンソース・ライセンス違反は著作権侵害に該当―米国の裁判所が画期的判断
URLリンク(www.computerworld.jp)
Artistic License Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
24:仕様書無しさん
08/10/22 04:08:53
とりあえずBSDLにすればいいかな
25:仕様書無しさん
08/10/22 21:55:27
>>22
glibcが引っかかるけどな。
まぁ狭義的なコンパイラそのものには関係ないな。
広義には微妙なトコだ。
26:仕様書無しさん
08/10/23 05:27:08
>>25
glibcはgccと関係ねーよ
27:仕様書無しさん
08/11/14 22:06:01
URLリンク(lib.optmedia.jp)
こういうのあり?
ほぼ全部GPLだよ
GPLってソース公開の義務はないの?
オプトメディアとやらは公開しなくてもOKなのか?
28:仕様書無しさん
08/11/14 23:32:17
>>27
通常なら、エンジン部分(glest)のソースは配布すべきだろうね。
ただ、GPLv2 3-b を満たしている可能性があるので、配布物を開封するまでは断定できないな。
29:仕様書無しさん
08/11/14 23:52:42
>>27
そのリンク先のブログを読むと
> インストールすると、株式会社オプトリンクスの開発した広告配信プログラム
> [オプトサーブ(optserve.exe)]も同時にインストールされ、ウェブサイト
> 閲覧時等に、アクトマッチ広告が表示されます。
と書いてある。jwordみたいなもんか?
インストーラがそれも同時に入れるってだけで
オプトメディアのプログラムがゲームとは独立したものならゲームのGPLには
束縛されないんじゃないかな。
それにしてもこのオプトメディアって、ユーザがインストールしている
オプトメディアプログラムの数で広告収益を頭割りしているのかな。
オプトメディアというのが広まるほどソフト作成者が割を食うだけの気がする。
30:仕様書無しさん
08/11/16 00:28:03
e!blocker Lite
URLリンク(www.vector.co.jp)
↑
これって、どうよ?
ClamAV使っているのだが・・・
31:仕様書無しさん
08/11/19 21:46:10
>>30
指摘され11/19時点でClamAV部分ソース公開w
派生物のソース公開はまだ
ライセンスは未だに直してない
32:仕様書無しさん
08/11/19 21:49:43
GPL信者って中国人の違反には甘いよね。
33:仕様書無しさん
08/11/20 12:22:50
>>32
自分で調べてスラドあたりにタレこんで
結果みてから文句言えよ特定2ちゃんねらー
34:仕様書無しさん
08/11/20 17:55:10
中国語でおk
35:仕様書無しさん
08/11/21 06:35:10
>>32
自己??在? /.?味料??
?果看之后能?句?特定2ch睡?
36:仕様書無しさん
08/11/21 09:02:16
タレw
37:仕様書無しさん
08/11/25 01:08:14
アンチというわけではないがGPLは義務が生じるから使いにくい
責任放棄+義務が生じないBSDの方が気楽
38:仕様書無しさん
08/11/25 01:59:55
>>37
散々「無保証」って書いてあるのに、どんな義務を期待されるの?
39:仕様書無しさん
08/11/25 02:48:21
>>38
ソース公開のことを言いたいんじゃないか?
GPLなソースを使った自分に対する義務ってことで。
40:仕様書無しさん
08/11/25 20:43:50
自分のソフトでGPL謳った場合も、ソースコードは常に提供出来る準備が無ければいけない(オープンソース運動の発展)
使用者から申し出があった場合、ソースコードの受け渡しを拒否することは出来ない(使用者の自由の保護)
ライセンスとしての完成度はどうかとかより内容はどうであれ実際に裁判起きてること自体が負担になる可能性があるライセンスだと示している(開発者の負担)
41:仕様書無しさん
08/11/26 20:32:24
SunのJavaがGPLだけど、この標準ライブラリを使っているJavaアプリはすべてGPL?
42:仕様書無しさん
08/11/26 20:33:14
上げてしまったスマンorz
43:仕様書無しさん
08/11/26 22:14:44
インタープリタがGPLだからといって、その上で走るスクリプトはGPLである必要は無いみたいなことは聞くけどね
44:仕様書無しさん
08/11/26 22:24:06
その標準ライブラリ自体をバリバリ改造して独自Javaとして需要の無いものを公開するならGPL
45:仕様書無しさん
08/11/26 22:43:44
URLリンク(www.gnu.org)
結果として、あなたのプログラムでGPLが適用されたPerlモジュールやJavaクラスを利用することにした場合、
GPLと矛盾しないような形でプログラムを公開しなければならないということがありえます。
この場合、結合されたPerlや Javaプログラムが実行されるPerlなりJavaなりのインタープリタに適用されているライセンスが何であるかは関係ありません。
46:仕様書無しさん
08/11/26 23:04:30
>>45読んでもわからなかった・・・
URLリンク(www.gnu.org)
を読んで理解した
47:仕様書無しさん
08/12/03 16:07:31
商用ライセンスのライブラリを GPLのプログラムから
動的リンクすることは 可能ですか?
48:仕様書無しさん
08/12/03 16:52:25
GPL FAQ によれば、静的であれ動的であれ GPL 非互換なライセンスのものを
リンクすることはできない。
49:仕様書無しさん
08/12/03 22:18:43
誰にも配らなきゃおっけー
50:仕様書無しさん
08/12/04 00:36:44
>>49でFA
51:47
08/12/04 20:25:41
>>48
よく読んだらリンクできるって書いてありました。
52:仕様書無しさん
08/12/05 01:32:10
どこをどう読んだんだか
53:47
08/12/06 15:20:38
>>52
GPLのFAQを読みました。
まあ配布物のバイナリが生成できさえればいいのですから
ライブラリが商用でもなんでも問題ありませんね。
54:仕様書無しさん
08/12/06 16:32:56
GPLってこの規約は一次著作者の都合で予告なく変更することがありますみたいなこと書いてなくね?
55:仕様書無しさん
08/12/06 17:12:17
>>54
書いてあるが、その場合旧版に従うか新版に従うかの選択権はライセンシにある
とも書いてある。
56:仕様書無しさん
08/12/06 18:19:34
ライセンサーよりライセンシーの方が優遇されてるってのが理解できないからウイルス
57:仕様書無しさん
08/12/06 18:20:17
>>53
> まあ配布物のバイナリが生成できさえればいいのですから
> ライブラリが商用でもなんでも問題ありませんね。
LGPLか何かと勘違いしてないか。
GPLの場合、バイナリを構成するソースコードのどの部分であっても
ユーザが自由に変更して、そのソースコードでバイナリを作れることが要請される。
GPLが課す諸条件はそれを実現するためのもの。
58:仕様書無しさん
08/12/10 21:54:51
めんどうだな
やっぱソケット使ってGPL部分追い出すのが一番楽だな
59:仕様書無しさん
08/12/24 10:04:48
ソケットを使ってもだめです。
貴方の独占的なプログラムがソケットを使って
GPLなプログラムと通信しないと何もできないようであれば、
それらは一体のプログラムとして解釈するほかありません。
60:仕様書無しさん
08/12/24 10:49:48
>>59
GNUのGPL FAQ読んだ?
61:仕様書無しさん
08/12/25 10:54:34
>>59
たとえライブラリであっても同様なことがいえると FAQにちゃんと書いてある
62:仕様書無しさん
09/05/05 19:34:11
anthyがLGPLで内部にGPLの辞書ファイルを含んでいるのは
anthyが全体でGPLになるってことではないの?
63:仕様書無しさん
09/05/07 09:52:46
>>59
アホ発見
64:仕様書無しさん
09/05/07 13:41:20
>>63
単なる集積か結合かってGPL FAQにちゃんと書いてある。
65:仕様書無しさん
09/05/12 00:15:44
GPLなヘッダファイルをインクルードして、そこに書いてある構造体を
使ったらGPLになっちゃうの?
66:仕様書無しさん
09/05/12 07:54:51
そうじゃないか?glibcとか使ったらLGPLになるようだし
67:仕様書無しさん
09/05/12 08:29:29
GPL FAQ より
> If a library is released under the GPL (not the LGPL), does that mean that any program which uses it has to be under the GPL or a GPL-compatible license?
>
> Yes, because the program as it is actually run includes the library.
68:仕様書無しさん
09/05/12 09:27:17
>>65
そうだよ。だから通常はヘッダを元に仕様書をつくり
「別の人」がその仕様書をもとにライブラリを作る。
コレを使って非GPLライブラリを利用する非GPLなプログラムを書く。
出来上がったものはGPLライブラリでも動作するものになるが
ライセンス的には完全に非GPLになる。(GPLのFAQにもそう書いてある)
69:仕様書無しさん
09/05/12 22:26:24
別人が参加
あーそうか、仕様書の作成を、積極的に間に置くわけか
仕様書の作成ってのは、真剣にやったら手間なことだから、
同一言語圏で、競合しない(けど利用する)んなら、仕様書寄贈してあげると喜ばれるかな
ReactOS 自身がそんなかもだね、ちょっと思考がすっきりした
70:仕様書無しさん
09/05/17 11:29:32
>>68
GPL FAQのどれのことですか?
71:仕様書無しさん
09/05/18 11:04:23
Q. FAQの読み方が分かりません。私の知りたい情報はどこにあるのでしょうか。
A. 知りませんよ、そんなことは。
72:仕様書無しさん
09/05/18 12:11:23
> GPLのFAQにもそう書いてある
と言い切った奴が、どこに書いてあるか聞かれたら答えるべきだな。
「書いてある」と言い切っておいて
Q「どこに?」
A「知りませんよ、そんなことは。」
と答える奴は頭のネジがどっか抜けてるだろ。
73:仕様書無しさん
09/05/18 12:44:58
読み方はファッキューに決まってるだろJK
74:仕様書無しさん
09/05/18 23:24:41
>>70
GPL FAQにどのように書かれているのかは知らんが、>>68が書いてるのは
クリーンルーム開発として知られている方法だな。
怪しげな文書に当たるまでもない。
75:仕様書無しさん
09/05/24 16:09:25
クリーンルーム開発でも非GPLのライブラリではなく、GPLのプログラムと
リンクしたら派生物になって、リンクした非GPLのプログラムも合わせて
全体がGPLに適合しなくてはいけないのではないですか?
非GPLの方のプログラムを受け取った人にGPLに違反してリンクさせるの
問題ある行為ではないですか?
なぜクリーンルーム開発までしてGPLのプログラムと互換にするのかって
ことですよね。
76:75
09/05/24 18:23:19
> クリーンルーム開発でも非GPLのライブラリではなく、GPLのプログラムと
> リンクしたら派生物になって、リンクした非GPLのプログラムも合わせて
> 全体がGPLに適合しなくてはいけないのではないですか?
訂正ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリーンルーム開発しても、GPLのプログラムと
リンクしたら派生物になって、リンクした非GPLのプログラムも合わせて
全体がGPLに適合しなくてはいけないのではないですか?
77:仕様書無しさん
09/05/24 19:04:47
>>75
クリーンルーム開発したなら、全部が自分とこの著作物だからGPLのものとリンクさせる必要もなく動くだろ。
GPLは「GPLの派生物を公開するときは、全体をGPLにすること、そうでなければ公開してはいけません。」
ってことだからエンドユーザーがGPLとGPLと矛盾するコードをリンクさせたければ勝手にすればいいこと。
公開しなければ違反にもならん
78:75,76
09/05/24 20:12:53
書き直したいのです。。。
クリーンルーム開発しても非GPLのプログラムとGPLのライブラリを
リンクしたら全体が派生物になって全体がGPLになるのではないですか?
GPLに適合しないプログラムを受け取った人にGPLに違反してリンクさせるのは
問題ある行為ではないですか?
なぜクリーンルーム開発までしてGPLのプログラムと互換にするのかって
ことですよね。
>>77
配布するかどうかではなく、先にGPLになるかどうかがあるので、
GPLであること優先されるのではないですか?
GPLに適合しないならリンクできません。
GPL FAQのプラグインのことに書いてあります。
79:仕様書無しさん
09/05/24 20:43:50
GNUのFAQ的にはそう。
URLリンク(www.gnu.org)
ただ、バイナリコンパチな非GPLライブラリが存在しないと証明できる場合にしか、
理屈の上では強制できない。存在しないことの証明は不可能。
80:仕様書無しさん
09/05/24 21:39:18
>>78
配布するかどうかが重要なんだよ。
ユーザーが自分の手元でどういじろうとも私的利用の範囲内。
あと、「GPLになる」という言い方も正確ではない。GPLのソフトウェアを
利用した派生物は勝手にGPLになるわけではなくて、GPL以外では合法的に
配布できなくなるというだけ。
81:75、76、78
09/05/24 22:08:08
改変したり、リンクしたりすると自動的に派生物になる。
GPLになるはおかしいのでしょうね。GPLの派生物はGPLで許諾される。
GPLの派生物はGPLと適合しなくてはならない。
GPLによって複製、改変、リンク、指定した方法で配布が許諾される。
私的利用は家庭内での使用のための複製だけ。
って感じでしょうね。
82:仕様書無しさん
09/05/24 23:02:36
まずはソフトウェアの著作権保護に関してちゃんと勉強した方がいいよ。
そういう基礎知識を欠いたままGPLを語ってもトンチンカンになるだけだから。
83:仕様書無しさん
09/05/24 23:30:46
別人だが
糾弾者さん達は、実勢解釈に基づいて、わらわら寄ってくる。ってのはあるからなー
十分に結合が疎で、同梱もしてなければ、たしかに、なんとかなるかも。っていうのは理解できるw
84:仕様書無しさん
09/05/25 09:44:19
>>83
理解できる、どころじゃなくて、現実、Linux用のドライバでそういうのがあるから。
Binary blob問題って問題になってる。
85:仕様書無しさん
09/05/25 11:51:33
特にドライバの場合は、「プロプラは黙ってろよ、お前は氏んでていいから」とは言いきれんからなあ
ドライバを書けるのは、ハード作ってる奴だけだし
…ドライバがプロプラである限り、ねw
86:仕様書無しさん
09/05/25 21:33:51
このスレって人いたんだな
87:81
09/05/25 22:15:35
>>82
どの辺がトンチンカン何ですか?勉強させてください。m(..)m
今日少し勉強してきました。いいかげんですが。
派生物というのは米国の法律用語で日本では二次的著作物に当たるらしい。
日本ではダイナミックリンクは二次的著作物にならない。
二次的著作物というのは翻案にもとずくから。
間違っていたらごめんなさい。
88:仕様書無しさん
09/05/26 00:02:28
どのへん、てのは上で指摘されてるよね。
他にも、妙にリンクにこだわっているところとか。
89:87
09/05/26 19:16:56
全然解りません。どれのことですか?
90:仕様書無しさん
09/05/26 20:48:02
読解力を身につけてからお越しくださいませ
91:仕様書無しさん
09/05/26 22:27:10
>>89
だから、そういうのが分かるようになるまで本でも読んでちゃんと勉強しなよ。
そのうえで疑問があったら質問に答えてやってもいいからさ。
92:87、89
09/05/26 22:47:37
頭のネジがどっか抜けている人がどんだけいるのかですね。
93:仕様書無しさん
09/05/26 23:12:39
>>90-91
こういうことを住人に言われたら、すごろくでいう、1回やすめで、
2ちゃんを離れて、ちょっとの間いろいろオンラインを当たってください
94:仕様書無しさん
09/05/27 00:08:37
全てネジが抜け落ちてるヤツが言っていい台詞だとは思えないな
95:仕様書無しさん
09/05/27 10:35:29
むしろネットを離れて本とか見ろ。ちゃんとした執筆者が書いてる奴な。
ACCSのプロパガンダとか読まないようにw
96:92
09/05/27 22:38:20
ちゃんとした著者の名前と本のタイトルをおしえてください。
97:92
09/05/27 22:58:39
実は今日も勉強してきました。
著作権の期限が切れるとパブリックドメインになるってこと。
そうするとGPLなどは効果なくなるってことかな?
間違ってるかもしれません。
98:仕様書無しさん
09/05/27 23:02:39
どうせなんだかんだいって延長されるw
99:仕様書無しさん
09/05/29 00:42:38
>>96
六法全書とか?というのは冗談としても、少なくとも著作権法は読んどけ。
GPLを理解するには著作権を知っている必要があり、著作権を理解するには
所有権を知っている必要がある。
100:仕様書無しさん
09/05/29 11:00:47
波動拳で飛ばせて所有権で落とす
101:仕様書無しさん
09/05/29 11:06:09
法の文章というのは、読み方知らないと、読んでもまともに解釈できないから、
中山先生の「著作権法」あたりをまず最初に。
102:97
09/06/01 23:52:32
わかりやすい本でした。
103:仕様書無しさん
09/06/06 01:33:38
質問です。
GPLのプログラムから作成された実行プログラム(EXE)はGPLライセンスになりますか?
104:仕様書無しさん
09/06/06 04:44:15
真のアンチは、ここすら見てないというオチ
105:仕様書無しさん
09/06/06 10:59:44
GPLについてのんびり質疑できるスレって少ないから、
アンチとかじゃなくても、関心のある人が寄ってるんだよね
俺もそう。アンチではない 信者でもない
>>103
狂信的な人は、なるっていいたいだろうな
そういうソフト個別に、出力に対してライセンスがどうなるか、どっかに書いてあるはずだから、
都度きちんと確認するのが実態に即してるとおもわれ。
外野からツッコまれたときに、即答できないと、やっぱりカッコ悪いしね
106:仕様書無しさん
09/06/06 11:38:24
> 狂信的な人は、なるっていいたいだろうな
> そういうソフト個別に、出力に対してライセンスがどうなるか、どっかに書いてあるはずだから、
> 都度きちんと確認するのが実態に即してるとおもわれ。
> 外野からツッコまれたときに、即答できないと、やっぱりカッコ悪いしね
少なくともエディタを使うことやコンパイラを使うことは問題ないと、GNUは
言っている(コンパイラに関してはランタイムとのリンクの問題もあるが
それは置いといて)。
Bisonに関しては別扱いと言ってるけど。
URLリンク(www.gnu.org)
GNU狂信者でも、GNUが出してるFAQに逆らってまで主張する奴はごく珍しいだろうと
おもうけどなw
107:仕様書無しさん
09/06/06 12:44:22
bisonがまさにいい例で、あれはbison に同梱されてるスタブがどうしても出力にまざる
the code you write な部分と、bison の部分がいっしょくたになってしまう
で、結局non free に出力をまぜていいとなってるんだけど、
あれは、きちんと個別判断して、その上でOK にしたんだよって書いてあるわけね
108:仕様書無しさん
09/06/06 13:46:24
で、GNUは、プログラムの出力は、プログラムの作者の権利の及ぶところ
ではないと判断してるわけだが、世の中にはそう考えない奴もいる、って話が
別にあって、結局のところそういう例はライセンスを読んでもわかりづらくて
直接聞かないとわかんなかったりするんだよね。
109:仕様書無しさん
09/06/06 14:42:00
libgccってGPLじゃないよね?
110:仕様書無しさん
09/06/06 15:11:21
例外を定めてる。
URLリンク(www.gnu.org)
glibc(LGPL)じゃなくて、libgccね。
111:仕様書無しさん
09/06/07 10:21:59
いやなら。、つかわんかったらええやろ?
つーか、フリーでソフト作られるぐらいの内容で人から金
とろうとするのが間違い。
おれはGPLに感謝してるから、それを使い作り広めていく。
112:仕様書無しさん
09/06/07 11:24:36
それ違うよ。
GPLなフリーソフトウエアでお金とるのは自由だよ。
あとGPLの意義はソースが読めること。
ソースが読めないってことがどれだけ地獄なのかは、
勉強してるひとや、使っているソフトに不具合があったり
機能不足だったり思った人はわかるはず。
113:仕様書無しさん
09/06/07 12:32:10 BE:463869072-2BP(0)
オープンソースに寄与するのはやぶさかではないが、自分の小汚いソースを晒すなんてありえん。
あと、GPLなのにすべてを放棄してないなんておかしい。っていう立場の人と揉めるのも疲れる。
でも、寄与できることはコードだけじゃない オープンソースだからこそ、なんか不具合みつけたら、
わかり次第ソースレベルっていうかな、詳しい情報をできるだけ送るようにしてるよ
114:仕様書無しさん
09/06/07 12:32:34
>>112
利用者にソースコード開示要求ができる権利があるの?
ライブラリ制作者だけだと思ってた
115:仕様書無しさん
09/06/07 12:58:13
>>113
「GPLなのに」ってのが意味不明なんだが。
GPLならGPLに従うまでだし、GPLで問題があるなら別のGPL互換なり非互換なり、
適切なライセンスを選ぶか定めるかするまで。
116:仕様書無しさん
09/06/07 15:04:37
>>111
好き嫌いじゃなくて、権利関係がはっきりしないものは使えないってことだろうよ。
FSF/GNUに感謝するのも、逆に嫌いながらもGPLのソフトウェアを使い続けるのも
そのへんは自由だわな。
117:仕様書無しさん
09/06/07 18:36:11
>>115
GPL品の利用のことな。>>103 からの流れだから
自作の新作にGPLの適用なんてありえん、実勢のGPL品のクオリティに達し得ないという意味で。
118:仕様書無しさん
09/06/07 18:57:27
それは少しでも利用価値のあると思った人が次々に
改変してゆきそれなりのものになってゆくでいいよね。
119:仕様書無しさん
09/06/07 19:09:39
各開発コミュニティに、それぞれローカルルールってもんがあるのを忘れてるだろう
GPLのよしあしっていうのとは違うが、参加するってけっこう大胆。
120:仕様書無しさん
09/06/07 19:43:10
べつにGPLで、どーでもいいようなクオリティのものもあるだろ。
sourceforgeで端からGPLのものを調べれば。
そんな意識することないんじゃないかなぁ。
121:仕様書無しさん
09/06/07 19:44:53
ぼくは気にせず開発のBBSなんかに書きたいこと書いてます。
GPLを改変したものはGPLにしたがった方法で公開できるので
気にすることないんではないですか?
122:仕様書無しさん
09/06/07 20:21:32
>>121
よりよいものにしたければより多くの目にさらす必要がある
それを実現するための手段の一つがGPL、とGNUな人達は言ってる
GNUの連中もそういう場を積極的に作ればいいのにな。
2chみたいな総合掲示板作るとかさ。
ソフトウェアはどこかが中央集権的なことをしないと霧散しちゃうのに。
優しい王様に誰もなりたがらずに権利ばかり主張するなっての。
123:仕様書無しさん
09/06/07 20:23:10
GNUがやってるもんじゃないけど、sourceforgeとかどうなの?
124:仕様書無しさん
09/06/07 21:31:19
頭が痛い権利主張する奴は、野次馬連中かもしれんけどな
GPL遵守関連のミスが、一発でとり返しが付かん様になるような恐怖
当の著作者さんは、「あーそりゃちょっとまずいっすね、ちゃんとしといてくださいねー」くらいかもしれんのに
sfも、敷居は高く感じるな ツッコミとか要望は書くのにどうしても勇気が要る。っていう時期があった
落としたり、調べに行ったりするのには、当初より何不自由ない
125:仕様書無しさん
09/06/08 09:25:35
> GPL遵守関連のミスが、一発でとり返しが付かん様になるような恐怖
> 当の著作者さんは、「あーそりゃちょっとまずいっすね、ちゃんとしといてくださいねー」くらいかもしれんのに
それは、そういう緩い気分でいいものに、GPLを使っちゃいけない、という話。
「当の著作者さん」に一番の問題がある。
実際、権利問題になりそうになって指摘されたら、GPLひっこめた、という例もあるでよw
126:仕様書無しさん
09/06/08 14:59:59
ライセンスってのはあくまで「デフォルトの」許諾条項だから、
著作者と個別に交渉して異なる条件の許諾をもらう分には全く問題ない
とりあえずデフォルトはGPLということで頒布しておいて、
GPLが気に入らない人は別途相談に応じます、ということでもいい
>>125
権利者は自分の権利の及ぶ範囲で何やってもいいんだよ
著作者に問題があるっていうのはおかしくないか?
その例とやらが気になるから教えてくれ
127:仕様書無しさん
09/06/08 15:02:30
> GPLが気に入らない人は別途相談に応じます、ということでもいい
だったら最初からデュアルライセンスとして明記すべき。
GPLだよ、と宣言しておいてあとからひっこめるのは問題がある。
128:仕様書無しさん
09/06/08 16:55:38
GPL信者の反応が楽しみっぽいな、やっぱり粘着の対象になるのかねw > ひっこめる
129:仕様書無しさん
09/06/08 18:11:40
勝手に妄想してろ
実例
URLリンク(hp.vector.co.jp)
130:仕様書無しさん
09/06/08 19:19:22
んで、いまこのパッケージはBSD/GPLデュアルなんか。
こっからあとの話が大事なんじゃないんか。
にしても、bitWarpPDA まわりいうことは、課金周りか。
そうでなきゃ、ソース晒すの別にかまわんはずだもんな
そりゃソース晒すか、一切フルスクラッチでいくかどっちかしかない罠
顧客層を考えないと。揉めるにきまってる
131:仕様書無しさん
09/06/09 02:03:45
一旦GPLのもとで頒布したソフトウェアを後から引っ込めることができるか
どうかというのは興味深い問題だな。
もともとGPLのような一方的な「契約」は、シュリンクラップ契約などでも
議論があるように、契約として有効であるのかどうか確定してないし。
だからFSFとしても「GPLのソフトウェアを合法的に利用する根拠はGPLしかない」
というある意味消極的な主張しかできていない。ここで明らかな権利を持つ
原著作者が存在する場合はGPLに優先することもできそうな気もする。
132:仕様書無しさん
09/06/09 12:47:12
> こっからあとの話が大事なんじゃないんか。
なんで?
GPLでなくてもいいです。って原作者が言ってしまえばそれまでじゃん。
まさか泥沼の法廷決着をつけろ、っての? 誰得
133:仕様書無しさん
09/06/09 15:04:41
広くGPLの雑談してるんだし、そのリナザウの件が叩かれるべきかとかいう、局所的なことだけじゃないだろ > こっからあと
134:仕様書無しさん
09/06/09 19:20:41
>>122
sf.net的なのはあるよ。
URLリンク(savannah.gnu.org)
最近SavannahのRAIDが壊れて大変だったようだ。
135:仕様書無しさん
09/06/09 21:58:08
ひでえw > RAIDがぬっこわれた
他意なくひでえw
136:仕様書無しさん
09/06/10 14:46:00
>>127
この場合GPLは別にひっこんでなくね? GPLのものはGPLのまま使い続けられるでしょ?
ライセンスってのはデフォルトでやっていいことを書いてあるだけで、
著作権者に許可をもらえばそれ以外のこともやっていい、というのは当たり前でしょ
著作権の利用許諾ってのは著作権者と利用者の当事者間の問題だから、
著作権者は個別に許諾した事例を公開する必要はないし、
個々の許諾に関して公平に取り扱う必要もない
137:仕様書無しさん
09/06/10 15:11:29
いや、そこだ。法的にはもちろんアリだが、道義的にどうかだ
GPLだからこそcontributeしたって奴もいるんじゃないか。
広い意味で嫌儲みたいなの。
っていう雑談。
138:仕様書無しさん
09/06/10 15:16:13
contributeを受けるときは一筆書いてもらうことが多いんじゃネーノ
139:仕様書無しさん
09/06/11 01:42:56
一筆とともに納める程度のモノを書く人は、たぶんがたがたしないかと
もうちょい、簡単なパッチを送るような人…の周囲の人かなあ
140:仕様書無しさん
09/06/11 11:24:23
いずれにせよ、そういうcontributeを受けた時点で、勝手にライセンスを
変えられなくなる。法的にガチガチには。
141:仕様書無しさん
09/06/14 22:05:15
こんなスレがあるのか。
GPLとか胡散臭いと思う。
なんかエセ理想郷みたいな感じ。昔の左翼ブームに似てる。
GPL信者って、あんまり自我が確立してない若者が
「これこそが理想だ!」って安易に飛びついてるだけに見える。
まあ勝手にやってくれるだけならいいんだが、だんだん汚染範囲を広げて
侵食してくるのが迷惑なんだよなあ。
142:仕様書無しさん
09/06/23 14:20:36
>>141
BSDがらみのものか商用のものしか使わなきゃいいだけの話。
人ごとなのに嬉しそうに企業を叩く嫌儲GPL厨もウザイが
使わなきゃいいものを汚染、汚染と騒ぎ立てるお前みたいな奴はもっとウザイ。
使う気がなくても混入してウザイってもの通らない。
ネットにせよ紙媒体にせよ他人のソースをなにも考えずにコピペする馬鹿が悪いんであって、GPLが悪いわけではない。
143:仕様書無しさん
09/06/23 14:21:15
コード一行も書かないような外野が大騒ぎするのがGPLの特徴
144:仕様書無しさん
09/06/23 16:25:37
>>142
なんちゅう子供じみた文章。ナサケナイ。
もうちょっとまともに書いてくれないと反論する気にもならんぞ。
145:仕様書無しさん
09/06/23 17:06:08
>>144 お前の煽りのほうがもっと洗練する余地があるなw
146:仕様書無しさん
09/06/23 21:32:03
>>143 これだ。簡潔に言い表しているw どっかで使おう
147:仕様書無しさん
09/07/16 17:53:50
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 URLリンク(loda.jp)
広告動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)
以下を含むDQNパッケージで大好評!
再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc
GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth URLリンク(www.avisynth.org) GPL
FFmpegSource URLリンク(ivtc.org) GPL
swfextract URLリンク(www.swftools.org) GPL
TDeint URLリンク(bengal.missouri.edu) GPL
WAVI URLリンク(sourceforge.net) GPL
x264 URLリンク(www.videolan.org) GPL
FFmpeg URLリンク(ffmpeg.org) LGPL
MediaInfo URLリンク(mediainfo.sourceforge.net) GPL/LGPL
148:仕様書無しさん
09/07/16 19:12:37
なんかここにもやってきたみたいだからついでに聞いておくか
これって何処がGPL違反なの?
149:仕様書無しさん
09/07/17 09:11:33
>>148
再配布禁止ってところじゃね?
このエンコツールそのものの再配布を禁止することは間違ってないので
パッケージ化せずにライブラリ・ツール群とエンコツール本体とを
わけるだけで解決する問題と思われる。
150:仕様書無しさん
09/07/17 10:15:04
・本体はバッチファイル
・本体についてのライセンスは何も書いてない
・GPL/LGPLのLICENSEのコピーがない
・Readme.txtにツール群のリストがある(リンクはない)
・neroAACEnc.exeは再配布禁止
怪しいところはあるにせよ、GPL的にはそこまで激しい違反じゃないと思うんだけど。ただの集積だし。
neroAACEnc.exeの再配布禁止はGPL関係ないし。
151:仕様書無しさん
09/07/17 15:36:12
>>149
再配布禁止ってどこに書いてある?
見つけられなかった
作者の日記にでも書かれてたん?
152:仕様書無しさん
09/07/25 23:57:20
またGPL汚染の被害者が…
URLリンク(www.computerworld.jp)
153:仕様書無しさん
09/07/26 09:01:46
ただの不注意をバカ騒ぎするバカ
154:仕様書無しさん
09/07/26 09:43:25
専門家のくせにGPL感染して、外部からの指摘があるまで気づかないとはマイクロソフトもお粗末だ。
素人プログラマが感染するのは単なる不注意で片付けられるが、
企業の場合は脇が甘いというか、セキュリティの管理体制に問題があると見なされても仕方が無い。
155:仕様書無しさん
09/07/27 02:51:02
文句だけは一人前
156:仕様書無しさん
09/07/27 04:25:29
こういう話は、聞いて苦笑するだけだけどな 人事とはおもえんし
しかし今回はなんかわからんな、GPLv2で公開したソフトがGPL違反とな どこがどうなってるんだ
157:仕様書無しさん
09/07/27 09:45:14
GPLでないものをリンクしていた、という話。
158:仕様書無しさん
09/07/27 11:54:45
あーなるほどww 普通とは逆な感じのところがニヤリだなw
>>80 前後のドライバの件みたいなことか。ってか成果物がドライバみたいなものだけどw
叩いてなんぼの2ちゃんなので、M$しっかり汁。ってことで
159:仕様書無しさん
09/08/29 14:23:47
アンチGPLなマなんですが、GPL汚染から逃れられる
x86上で動作するUNIXとしては何を選んだら良いでしょう?
やはりBSDでしょうか?
SUSEやCygwin使ってきたけれど、なんかやばい宗教に
はまったような恐ろしさを感じ始めました。
しかしある程度コミュニティがないと一人で開発しても
限界はあるし、資料も豊富じゃないと厳しいですよね。
ほかの皆さんはUNIXは何使ってますか?
160:仕様書無しさん
09/08/29 14:25:21
GCC freeなPC-Unixなんてあったっけか?
161:仕様書無しさん
09/08/29 16:25:34
で、何をどういう形で配布したいわけ?OSごとシステム一式を納品するのか?
162:仕様書無しさん
09/08/29 17:32:54
俺はマじゃない(素人)が
>>159
急先鋒連中が睨みをきかせてくれているからこそ、
M$があのくらいで済ませている。という側面はあると思う
急先鋒に参加しなくてもいい、敬意を払っておけばいい
163:仕様書無しさん
09/08/29 23:40:38
使うだけなら別にGPLかかってても大丈夫だろ
hackしたりするなら別だが
164:仕様書無しさん
09/08/30 01:59:07
>>163
みんなそう考えるから邪教が跋扈するのじゃ!
マ自身がフリーソフトにどっぷり漬かることで、
自分らの価値を貶めている。
165:仕様書無しさん
09/08/30 02:26:11
>>159
GPL汚染から逃れたいのはよしとして、
クレジット記載とか、ライセンス文章同梱の義務とか、そういうのはアリなわけ?
結局のところ、成果物をどういうライセンスで公開したいのかが重要だ。
166:仕様書無しさん
09/09/06 09:52:29
やっぱソース公開というのが癌だと思う。
ソース公開するから、それを自社製品に組み込みたいという
欲求も生まれる。しかしオープンソースのエンジニアは
勝手に使われるのを好まない。
だったらオープンソースになんかすんなよ!って話。
オブジェクトの状態で公開して、適切なIFを用意すればいいじゃん。
誰もおめーのコードなんて読みたくないんだから。
167:仕様書無しさん
09/09/06 10:04:01
>>166
> しかしオープンソースのエンジニアは
> 勝手に使われるのを好まない。
と、おまえが勝手に決めつけただけだろ。
BSDやXのライセンスは、勝手に使ってくれ、というライセンスだし、
勝手に使うな、ソース出せ、と思うならGPLを使う。オープンソースで
括って決めつけるなボケ。ライセンスについて勉強してから出直せアホ
168:仕様書無しさん
09/09/08 11:51:02
GPL は「勝手に使うな」ではなく「独り占めすんな」。
169:仕様書無しさん
09/09/08 13:14:58
別人だが、どう直せば実感に即するか考えてみた
△ オープンソースのエンジニアは
○ オープンソースの急先鋒のエンジニアは
そんなに精読ってしないが、ソースがあると、虫取りには便利なんだぜw
経済力のあるプロプラ陣営がその気になれば、開発者まるごとソースを巻き上げられちゃうからねー
プロジェクトの防衛には、ああするしかないのかなーってさびしい気がするのは事実。
あと>>143 だね。
170:仕様書無しさん
09/09/10 06:24:58
外部のライブラリとしてリンクするのではなく、
MITライセンスでリリースされているソフトウェアの
コードの一部(一つのファイル X)を自分の
ソフトウェアに流用しています。
Xの流用前はGPLで公開していたのですが、
Xの流用後これを公開しようとした時、
ライセンスは以後MITライセンスに変更する必要がありますか?
171:仕様書無しさん
09/09/10 10:15:42
コードの一部の流用、ってのはライセンスに影響をおよぼさない、
と判断するのが普通。
172:仕様書無しさん
09/09/10 10:58:14
>>170
必要は無いね。
きちんとやるなら公開するライセンスに関わらず、流用部分の著作権表示とMITライセンス文書の添付が必要。
でも全体のライセンス(GPL)にはなんら影響を及ぼさない。
173:仕様書無しさん
09/09/10 14:32:57
>>171-172 THX
で,せっかくレスもらっただんだけど,
MITライセンスのコード以外の部分を精査して
自分で書いたもの「ではない」GPLなコードが
無いことを確認したので,自分で書いた部分も
次のバージョンからはMITライセンスとすることにしました.
どうせ感染してるだろ,と思って精査した結果,
他のGPLなプロジェクトから流用したコードは
もはや呼び出されていないことが分かったので.
174:仕様書無しさん
09/09/10 14:36:53
しかし,ライセンスというか著作権表示ってむずかしいね…
時々,フリーなライセンスの長い長いCのコードを
もらってきて,それを機能分割してC++のクラスライブラリに
まとめて再利用することがあるんだけど,
そうするともともと1つのファイルが20個くらいに分割される.
関数やグローバル変数もそれぞれ機能単位に
切り分けられて,インラインアセンブラに変えたところもあったり
名前も変わってかなり原形から離れてきたとき,
ライセンス表記をどうするかって.
たいてい元のファイルの先頭にライセンスが書いてあるわけだけど,
これを分割後の20個くらいのファイルの先頭にコピーしてる.
しかしあれこれいじくった部分にバグがあったとすると,
元の作者のせいにされちゃうんじゃないかとか.
Bazaarなんかで履歴管理してリポジトリごと公開するから
誰が混入させたコードが原因なのかはおっかけりゃわかるけど.
一応 readme.txt に○○のリビジョン○○からブランチして
移行の変更部分は俺だから俺が悪いんだごめんねって書いてる.
そんなのでいいの?
175:仕様書無しさん
09/09/10 14:49:26
>>174
ライセンスに記載された条件は守った上で心配なことがあれば、作者に聞けよ。
176:仕様書無しさん
09/09/10 15:31:22
>>174
Wikipediaの二次創作物の項目に
>著作物を改変し創作性が認められ、原作の本質的特徴を失っている作品(別個の著作物とみなされるため合法)
ってのがある。
原型から十分に離れているなら別個の著作物として、元にしたコードから切り離すべきではないだろうか。
177:仕様書無しさん
09/09/11 13:49:30
進化系統図的には、フォークだなそりゃw (※アンチフォークではない)
クラスライブラリになにか拡張を加えても、前の作品にすんなり拡張を持っていけないもんね
でも、謝辞は創作活動のいい栄養だから、自主的につけといたげると。
っていう雑談
178:仕様書無しさん
09/11/27 11:04:03
結局GPLライセンス使ってAというDLL作りました
プログラムBはそれを利用しています。
この時ソースコードはどこまで公開しなきゃいけないんだ?
179:仕様書無しさん
09/11/27 11:06:17
>>178
Bだけでおk
180:仕様書無しさん
09/11/27 11:07:09
>>179
そういうことなのか
やっぱ勘違いしかけてた
サンクス!
181:仕様書無しさん
09/11/27 11:11:11
>>178
Aの著作権を貴方が持っているなら、BがどういうライセンスでAを利用しようと貴方の自由。
182:仕様書無しさん
09/11/27 12:48:23
>>178
AとBの両方だろJK。
183:仕様書無しさん
09/11/27 13:16:54
成果物[ライセンス/ソフトウェアの種類]と表すとき
A[GPL/DLL] <- B[foo/Program]
つまり、BがAを参照する関係にあるとき
BをAの派生物とみなし、fooはGPLになる
よって、成果物A, Bのソースコードを公開する必要がある
と言うのが、公式見解だけど
一般的には、動的リンクしているプログラムは、派生物ではないという認識であるので
Bのライセンスは自由である
よって、成果物Aのソースコードを公開する必要がある
成果物Bのソースコードは公開してもしなくてもよい
というのでいいのかな
184:仕様書無しさん
09/11/27 13:21:11
狂信的GPL信者がそれで納得してくれればな。
奴らは法を超えて騒ぎ立てるから。
185:仕様書無しさん
09/11/27 13:34:23
狂信的アンチGPL乙
186:仕様書無しさん
09/11/27 13:35:28
>>184 が言うことが真実ならLinux界隈は今頃大騒ぎのはずなんだなw
187:仕様書無しさん
09/11/27 16:43:23
>>181-183
どれが本当なんだよ…
188:仕様書無しさん
09/11/27 16:45:26
捉え方次第ってところなのかな・・・・
189:仕様書無しさん
09/11/27 16:46:02
2ちゃんねるなんかあてにするなよ。
190:仕様書無しさん
09/11/27 20:44:36
>結局GPLライセンス使ってAというDLL作りました
この部分が意味不明なんだよ。
>>178が自分でフルスクラッチでAというDLLを作って、GPLで公開したのか
GPLで公開されているソース、DLLを使ってAを作ったのかがわからない。
前者ならA,Bの公開は自由。
後者なら全部公開。
LGPLで公開されているソース、DLLを使ってAを作ったのなら
Aの公開だけが義務となり、Bの公開は自由。
191:仕様書無しさん
09/11/27 23:11:31
後者だって、Bの中にAの要素を一切含まないならBのライセンスは自由だな。
状況によっては「GPL逃れ」と非難されるかも知れんが。
192:仕様書無しさん
09/11/29 21:36:19
同一プロセス内にGPLなやつが来ると、揉める元になるから、普通それは避けるんじゃね
193:仕様書無しさん
09/11/29 22:38:43
同一プロセス云々というのは本来関係ないだろう。
揉め事にしたがる人間はいるかも知れんが。
194:仕様書無しさん
09/11/30 01:04:38
金に絡むプログラマはGPLに関わるなってことだ。
せいぜいLGPLまで。
GPLは乞食グラマだけにしとけ。
195:仕様書無しさん
09/11/30 01:25:50
Winでやるなら、公開したくない部分をDLLに閉じ込めるんだ。
そしてGPL全開な分を本体にまわす。
196:仕様書無しさん
09/11/30 01:47:04
>>195
その本体をGPLで公開するためには、そのDLLのソースを公開する必要があるわけだが?
197:仕様書無しさん
09/11/30 09:51:04
ダイナミックリンクには及ばないとするのが世間の通念であると
(GNUのFAQには反するが)いう議論があったばかりなんだが?
198:仕様書無しさん
09/11/30 10:03:25
>>197
GNUのFAQでも問題はないとされているよ
「ですから、どうか考えてください。その作業を、このフリーではないライブラリを利用せずに行うことはできませんか? 」
とか未練がましく書いてるけどな
199:仕様書無しさん
09/11/30 10:04:21
GNUのFAQってなんだ、GPLのFAQの間違いな
200:仕様書無しさん
09/11/30 10:09:35
んー。197だけど、GNU(プロジェクトによるGPL)のFAQ、というつもりで書いた。
201:仕様書無しさん
09/11/30 10:31:59
>>197
その議論ってどこにあるの?
その議論には同意できるだけの説得力があった?
202:仕様書無しさん
09/11/30 10:35:55
よく考えればCygwinとかモロにそうだよな
cygwin1.dllそのものはGPL(LGPLですらない)だけど、
自分自身はWindowsのほかのDLLに依存しまくってる
203:仕様書無しさん
09/11/30 10:49:51
GPL側を原理主義者に仕立てようと必死な香具師が約一名いる件
204:仕様書無しさん
09/11/30 11:41:13
>>202
GPLv2第3項、GPLv3第1項、第6項において
「オペレーティングシステムの主要なコンポーネント」は再頒布要件から除外されています。
205:仕様書無しさん
09/11/30 18:56:25
GPLのプログラムを公開してる人って、バグの修正の義務とかあるの?
206:仕様書無しさん
09/11/30 19:28:57
自分の持ってる特許を含んだコードを書いておいて、
コードもバイナリも再配布自由だけど特許使用料は払ってね
とすればおk?
・・・改変で特許回避されるまでの命だからあまり意味無いか。
207:仕様書無しさん
09/11/30 20:21:56
>>196
そのDLLがGPL由来の部分を一切含まず、本体と別に配布されるならば
GPLが影響しようないだろ。影響するとすれば、その本体をGPLで配布
できるかどうかだけ。
それ以前にそもそも、GPLでの配布を望まないDLLにソース配布の
義務が生ずるわけがない。
208:仕様書無しさん
09/11/30 20:37:27
あ、そう書いてるね。誤読してた、ごめん。
209:仕様書無しさん
09/11/30 22:31:19
>>205
GPLv2の第11項と第12項において無保証の旨が宣言されています。
これにより、PL法など各国の法律や条令での規定が無い限り、
GPLの契約上ではバグ修正等の義務は発生しません。
210:仕様書無しさん
09/12/01 10:30:31
結局GPLから逃げるには
ソケット通信するか本体をDLL側に詰め込むかの
2択になるんかな
211:仕様書無しさん
09/12/01 10:35:18
逃げるには、って?
BSD ライセンスでも X ライセンスでもいいじゃない。
212:仕様書無しさん
09/12/01 12:52:15
明らかに使う場合の話だろ
213:仕様書無しさん
09/12/02 22:25:47
著作権者と直接交渉するっていう選択肢があってだな……
214:仕様書無しさん
09/12/13 15:03:19
コントリビュータが少なければ、著作権者と交渉という手もあるが、巨大なプロジェクトは、望み薄。
215:仕様書無しさん
09/12/13 23:11:28
結論:道端に落ちて蝿のたかっているGPLなコードを拾い食いするな
いじょ
216:仕様書無しさん
09/12/13 23:18:41
道端に落ちてるやつなら、どんなライセンスだろうと著作権表示だろうと信用できない
217:仕様書無しさん
09/12/28 13:26:28
>>216
GPLとかその最たる例だもんな。
218:仕様書無しさん
09/12/30 18:42:06
脱GPLきました
MonoDevelopからGPLコード全削除 - スラッシュドット・ジャパン
12月15日、Mono ProjectからMonoDevelop 2.2がリリースされたが、
このリリースからGPLコードが全て削除され、
ライセンスがLGPL v2とMIT X11に変更になったとのこと。
これによってApacheやMS-PLコードのアドインや
(RemObjectのOxygeneなど)プロプライエタリなアドインでも利用できるようになったとのことだ。
URLリンク(slashdot.jp)
219:仕様書無しさん
09/12/30 22:20:39
>>218
ソース非公開の選択肢が増えただけ
220:仕様書無しさん
10/01/04 21:35:15
てかさ、ただでさえAnti-Monoの雰囲気が広がってるのに、
こういう方向はどうなのかと。
実行速度はValaとかGenieの方が速いのにさ。
221:仕様書無しさん
10/01/05 03:02:01
アンチmonoと言うよりアンチ.net
222:仕様書無しさん
10/01/05 03:23:19
220は、ただのネイティブ至上主義
223:仕様書無しさん
10/01/05 10:49:46
質問です。
GPLライセンスの英語から日本語への辞書を製品に組み込んでいっしょに配布した場合、
製品のソースコードもGPLに汚染されてしまうのでしょうか?
また、どういう場合に汚染されて、どういう場合に汚染されないのかを解説してある
いいサイトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
224:仕様書無しさん
10/01/05 10:59:13
URLリンク(www.gnu.org)
225:仕様書無しさん
10/01/05 13:13:30
たとえばXML-RPCとかでプログラムをネットワーク越しに連携させた場合、これは動的リンクに当てはまるの?
良く似た別の例を挙げると、シェルスクリプト内でプログラムをパイプでつないだ処理を書いた場合とか。
プログラムa(GPL)
プログラムb(自社開発したプロプライエタリ)
シェルスクリプトc
cにはa|bと記述されている。
bとcはGPL汚染される?
226:仕様書無しさん
10/01/05 13:18:54
>>225
わざわざAGPLができているぐらいだから、ネットワークごしは当てはまらないと考えていいんじゃないか。
227:仕様書無しさん
10/01/05 17:43:53
>>223
仕事しろ
228:仕様書無しさん
10/01/05 18:02:43
> シェルスクリプト内でプログラムをパイプでつないだ処理を書いた場合とか。
>
> プログラムa(GPL)
> プログラムb(自社開発したプロプライエタリ)
> シェルスクリプトc
>
> cにはa|bと記述されている。
> bとcはGPL汚染される?
プログラムの権利は、まともに考える限り、その入出力には及ばない。
まともでないライセンスは山ほどあるが、少なくともGNUの連中はまともなので。
プログラムのリンクやRPCに関しては、GNU的にはFAQで書いてるように、
「単一のプログラムを形成している」かどうかで分かれるが境界線上とか、
白黒はっきりできないという見解を出している。
Linuxのカーネルモジュールの場合、カーネルのメンテナはGPLでない
モジュールを配布することも許されるとしている。