08/08/13 11:51:21
>>154
>>183
お前が要求するレベルのソフトじゃカーナビに搭載できないから。
ほんと使えないやつだな。
ベッセル楕円体 :
1941年ドイツの天文学者ベッセルによって提案された地球モデルの楕円体。
GRS80 :
Geodetic Reference System(測地基準系)1980の略、IUGG(国際測地学・地球物理学連合)によって1980年に定められた地球楕円体のこと。
2002年の測量法の改正以後、このモデルを利用している。
WGS84 :
GPSのナビゲーション、GPS衛星の軌道情報に利用されている地球楕円体モデル。米国が維持管理している。
注 GRS80、WGS84は実用上同一のものみなせる。
世界測地系
人工衛星の観測などの積み重ねで、地球規模で共通に利用できる測地系が利用できるようになりました。
GPSで利用されている測地系も、WGS84と呼ばれる世界測地系が利用されています。
日本では2002年の測量法の改正により、日本測地系から世界測地系GRS80に移行しました。
この移行により、同じ緯度経度でも測地系が異なると、400mくらいの差があります。