08/08/11 01:59:57
普段ちゃんと仕事して、ちゃんと結果出していれば、
あとは適当な理由つければそこそこ大目に見て貰えるよ?
そこはそれ、お互い人間ですから
113:仕様書無しさん
08/08/11 02:01:09
無断はまずいだろ。
「かったるいから休みます」ってメールしとけば?
多分、長い休暇もらえると思う。
114:仕様書無しさん
08/08/11 02:57:23
>>112
ゆとり乙。ボーナスで泣くなよ。
115:仕様書無しさん
08/08/11 04:35:52
ふつーに「風邪引きました」くらいのことを言えばいいだろ
116:仕様書無しさん
08/08/11 05:52:26
休むのも才能の内
117:仕様書無しさん
08/08/11 08:00:06
めんどくさいときは「体調わるいので、お休みします。」だな。
これ定型文にしておいて送るだけ。
118:仕様書無しさん
08/08/11 08:24:49
どこのママンの真似か知らんが敬語おかしいだろ…
有休か代休かも書けよっつーか、
本来事前申請が必要→当日連絡なのにメール連絡のみで済ませる?
なんで電話一本入れない訳?
119:仕様書無しさん
08/08/11 08:28:47
それでOKってルールの職場かもしれんだろ?
120:仕様書無しさん
08/08/11 09:27:45
なんでもメールで済まそうとする新人は多いねぇ。そりゃこっちだって電話に出るのは面倒だが。
気づかずに放置してたらどうするのか試してみたい。メールしたんでwとか言いそう。
121:仕様書無しさん
08/08/11 09:33:05
ウチは当日休暇でも携帯メールで済ませる。
朝はそれぞれの活動,移動時間がバラバラだから、電話より携帯メールのほうが確実。
当日予定していた作業がある場合は、始業30分くらい前に改めて電話入れて
対応を決めるようにするが。
122:121
08/08/11 09:43:15
大体↓みたいな対応になってるな
2~3日前から休暇を予定している場合
・口頭で上長に許可確認→ホワイトボードに記入→前日までに申請書→お客に連絡
この場合は、理由は不問。「ゲームの新作が出る」とか「ダルい」とかでもOK。
前日に休暇を決めた場合
・口頭で上長に確認→お客に口頭(または電話)で確認→申請書
理由も必要。不適切な理由は却下。お客とスケジュール調整ができなかった場合も却下。
当日
・携帯メールで連絡→許可が得られた場合は復帰後事後申請
理由が必要。当日作業がある場合は電話も。調整が付かない場合は却下。
ちなみに、インターネットメールは、見るタイミングが不定で確実性がないので不可。
調整が付かない場合は体調不良でも出社しないといけない。
俺はそれで、熱41度のインフルエンザで出社して、作業室内バイオハザードを起こしたことがある。
123:仕様書無しさん
08/08/11 09:52:45
だからさ、そういうのは企業規模に依存してるでしょ?
でかいほどつまらんルールが多いもんでそ?
逆に中小零細なら、その辺柔軟なことが多いんじゃね?
124:仕様書無しさん
08/08/11 11:06:22
とんだ偏見だな。
くだらないルールで縛る零細企業はいくらでもある。
医者の診断書か何かがなければ一切の休日を認めないとかな。
125:仕様書無しさん
08/08/11 11:50:16
とんだ早とちりだな。
全ての零細企業が柔軟だと主張している人は誰もいないが。
126:仕様書無しさん
08/08/11 13:11:51
勝手に今日からお盆休みと勘違いして帰省しちまったH君、
実家九州だからそうそう簡単に戻ってこれないから無理やりOKしただけで
戻ってきたら社長と専務と部長に囲まれての説教になるから、覚悟しておけよ。
127:仕様書無しさん
08/08/11 13:16:06
>>126
>無理やりOKしただけ
OK出してんじゃん。訴えられたらお前ら負けるぜ?
128:仕様書無しさん
08/08/11 13:16:14
>>126
おまえ優しいな。
俺の上司なんか、「今すぐ帰って来い」の一点張りだよ。
言われたとおりすぐに飛行機乗って帰ってきたら、そいつは早退して早めの盆休みに入ってましたとさ。
それを東証一部上場企業がやるんだからな。
さすが福岡本社だよと。
129:仕様書無しさん
08/08/11 16:27:02
使えない新人が来る会社はそれなりの会社ということ。
というか、ゲートをくぐると自動で入社なのかと聞きたくなる。
こういう会社は見合った金を払うべきなのに払ってなかったり、
払うべきじゃない金額を払うべきじゃない人材に払ってると思う。
130:仕様書無しさん
08/08/11 20:41:55
フランス(だっけ?)みたいに採用後数ヶ月以内だと首切り放題法でも通すか?
131:仕様書無しさん
08/08/11 22:29:53
ある新人は、決められた工程をしっかり自己管理してこなし、
5日間の夏季休暇を勝ち取った。
別の新人は夏季休暇が2日多いことをその新人に自慢したが、
そいつは5月いっぱいで終わるはずの新人向け課題が未だ終わらず、
教育担当に「好きなだけ休みとって」と言われて、素直に喜んで
長い休暇をとることにした。
縁故入社ってシゴイネ!
132:仕様書無しさん
08/08/11 23:16:25
>>130
日本も試用期間中ならば解雇出来るよ
それなりの理由がないと解雇できないけどな
133:仕様書無しさん
08/08/12 02:49:44
新人諸君。個人情報の取り扱いには気をつけような。
URLリンク(bull.s11.x-beat.com)
134:仕様書無しさん
08/08/12 06:59:43
フランスは日本よりずっと正社員の既得権益が大きいんだ。
今は景気がよくても雇用が増えないから正社員はおっさん・おばさんばっか
社員の権利意識は高く、会社は日本のように社員をいびって自主的にやめさせることもできない
だから、会社はめったなことでは正社員を雇わなくなって、
勝ち組のおっさんおばさんと負け組みの若者の構図ができてきた。
それを打破するために入社数年の社員はパカパカ解雇できるような法律ができた。
その結果、正社員自体は増えたが、若者はパートタイマーから2級正社員と名前を変えただけで
実質何も変わっていない。
135:仕様書無しさん
08/08/12 07:05:35
準社員は○ロネコにもあったなw
それで時々暴動が起こるんですね、わかりました。
136:仕様書無しさん
08/08/12 09:47:20
日本でも2ヶ月分の賃金渡せば即日解雇できるしな
不当解雇と訴えても半年かけてせいぜい200万追加できる位
同じ職場に復帰しても将来の見通しは暗いし
労働者はくたびれ損さね
137:仕様書無しさん
08/08/12 10:13:57
無能は皆死ねって事だろ
138:仕様書無しさん
08/08/12 10:23:58
>>133
素直にHMD使えよ
139:仕様書無しさん
08/08/12 10:43:42
>>136
整理解雇は可能だが、あくまでも人員余剰のためという建前。
よって同時期に新規採用ができない。
つまり従業員の頭数が純減するので結構キツい縛りとなる。
140:126
08/08/12 16:13:49
>>127
なんで?
帰ってこいとは言わない、但し無断欠勤扱いだからな、
この件は社長まで伝わっているから戻ってきたときは覚悟しておけよ
って通告だぜ。帰ってこなくてもOKと言っただけ・・ってそこまで書いてないから読み取れんか。
141:仕様書無しさん
08/08/12 16:59:28
帰省事実が既成事実になったというわけだな。
142:仕様書無しさん
08/08/12 17:04:06
誰が上手い(ry
143:仕様書無しさん
08/08/12 18:14:19
>>140
OKした
dakedo
無断欠勤扱い
144:仕様書無しさん
08/08/12 18:15:00
先輩方に質問なんですけど、どうやって勉強してますか?
技術書を読んで勉強してても時間経つと忘れてしまうので、身についているのはどうか分かりません
後で読み返してもやっぱり時間経つと忘れてしまいます
プログラム系の本だとコード打ちながら読み進めるのは有効だと思うんですけど、
例えば「プログラミング作法」みたいな本は一度読んでも忘れてしまうので、読んでもあまり意味が無い気がしてきます
145:仕様書無しさん
08/08/12 18:17:43
>>144
子曰はく、 「学びて思はざれば則ち罔く、 思ひて学ばざれば則ち殆し。」
146:仕様書無しさん
08/08/12 18:46:31
>>144
日々実践してれば忘れる暇もあるまい
読むだけ読んだだけで、作法なんか気にしてないということでは
147:仕様書無しさん
08/08/12 18:50:15
>>コード打ちながら読み進める
答え分かってるじゃんw
勉強ってどんな勉強?
例えば仕事ではJavaを使うけど、それとは
別に自宅でC言語を学習してるとか?
それとも仕事でJava使ってるけどさらにレベルアップ
したいから自宅でも学習してるとか?
148:144
08/08/12 19:02:46
>>147
プログラム系の勉強ならコード打ちながら読み進めるのは有効だと思います
でもプログラム系以外の事も勉強したいと思っています
例えばネットワークとかデータベースの本とか読んでも忘れてしまいます
基本情報の勉強をして試験にも合格しましたが、今では忘れてる部分も多いです
結局読んでも忘れるんだから、本買って読んでもあんまり意味が無い気がしてきています
149:仕様書無しさん
08/08/12 19:10:44
networkならネットワーク監視系のプログラムつくりながらじゃないと、身につかんよ。
ツール使うだけじゃ、なかなか身につかん。英語など語学といっしょで。
150:仕様書無しさん
08/08/12 19:31:02
>>148
社会人は、仕事中に本見てカンニングするのは悪じゃないんだぜ?
なんで全部「覚えている」必要があるんだ?
どの情報がどこにあるかを把握していれば良い。
必要な情報は、必要になったときに本でも文献でも、
引っ張りだして見て実践出来ればいい。
だからぐーぐる先生がこんなに有名になるんだろ?
151:仕様書無しさん
08/08/12 19:43:41
ぐーぐるはもういいですw
152:仕様書無しさん
08/08/12 20:14:42
>>151
もーいいって?
もう使うなよ。
153:仕様書無しさん
08/08/12 20:50:40
グーグルで検索できる内容=だれでもできる内容
154:仕様書無しさん
08/08/12 21:07:33
>>153
じゃあ、緯度・経度が
(34.684103,135.504951),(34.672959,135.511529)の2点間の距離を
地球を回転楕円体とみなして求めてくれ
ぐーぐれで検索できるから
155:仕様書無しさん
08/08/12 21:07:55
あほか
156:仕様書無しさん
08/08/12 21:14:10
ただ知っているのと
実際に理解しているかどうかはまた別の話だからな
157:仕様書無しさん
08/08/12 21:28:00
>>154
どのモデル使って計算するの?
158:仕様書無しさん
08/08/12 21:41:53
>>157
>地球を回転楕円体とみなして求めてくれ
159:仕様書無しさん
08/08/12 21:43:49
仕事では、ツールなり言語仕様なりを理解している必要はないからなぁ。
必要なのは、何をやらなければならないかと、どうやればいいかだし。
160:仕様書無しさん
08/08/12 21:58:24
>>159
は?
161:仕様書無しさん
08/08/12 22:07:35
>>159
おwwwまwwwえwwwwwww
と思ったけどSEとかならそんな感じか。
162:仕様書無しさん
08/08/12 22:21:00
たとえば、
pingコマンドでどういうパケットが流れてどういう仕組みで応答があるのか理解していなくても、
コマンド叩いた結果のメッセージが読めてどう対応すればいいかわかっていればいいわけだし。
163:仕様書無しさん
08/08/12 22:23:48
>>162
仕組みが分からないのに
次に traceroute とかできるの?
164:仕様書無しさん
08/08/12 22:26:36
言語仕様知らなかったらプログラム組めないんだけど
165:仕様書無しさん
08/08/12 22:42:34
>>164
知らなくても調べながらやれば出来るよ
166:仕様書無しさん
08/08/12 22:45:38
>>165
君に頼むと30人日の仕事が他の人に頼むと3人日になる。
後はわかるな?
きっとネットが繋がらない環境でプログラミングしたことない人なんだろうな。
こういうやつがいるから俺の単価があがるのね。
167:仕様書無しさん
08/08/12 22:47:40
>>165
おまいの理屈で言えば専門家などいらん
168:仕様書無しさん
08/08/12 22:49:25
>>163
仕組み知らんでも、問題の解決の仕方を知ってればできるんじゃね?
169:仕様書無しさん
08/08/12 22:50:39
同じような事を言う建築家(大工)がいても頼みたくない
「要するに屋根がついていればいいんでしょ」
犬小屋も高層建築もいっしょくた
電源関係でのミス(容量、配線等)は建築でも多いみたいだけどねw
170:仕様書無しさん
08/08/12 22:53:02
>>166
確かにネット繋がらないとこでプログラミングした事は無い
まあプログラミングなんて入社してから2年間ぐらいしかやった事無いんだよね
プログラミングやりたいけど、設計しかやらせてもらえない…
171:仕様書無しさん
08/08/12 22:54:52
>>170
欠片でも向上心があるなら家でプログラムしろ。
無いなら足洗え。
172:仕様書無しさん
08/08/12 22:57:32
>>167
言語仕様なんて実務で組んでれば必要最低限は身につくでしょ
ってか、この業界の技術者なんてほとんどそんな人達でしょ?
Javaの言語仕様を完全に理解して、組んでる技術者なんて少数だと思うけど
173:仕様書無しさん
08/08/12 23:00:52
>>171
今の俺にはプログラミング能力なんて必要ないからやらない
どうせ今後も必要ないだろうし
そんなんやる暇が合ったら、業務知識とかプロジェクト管理の勉強をするよ
174:仕様書無しさん
08/08/12 23:04:13
仕様の書けないPG
コードの書けないSE
それをよしとする日本ITの風潮
それは技術の空洞化そのものだというのに
175:仕様書無しさん
08/08/12 23:27:38
>>173
どんくらいの規模のチームで開発してるの?
176:仕様書無しさん
08/08/12 23:30:01
分業体制がこの現状を生んでるんじゃないか?
分業するにしても、定期的に役割を入れ替えたらどうだろう?
177:仕様書無しさん
08/08/12 23:38:31
>>176
それだと逆に効率が悪くないか?
長期的に見れば応用の利く人材を育てられそうだが
178:仕様書無しさん
08/08/12 23:54:10
そんなには効率は悪くならんだろ
単体は実装者がした方がいいが
結合試験は仕様作成者がすればいい
つまりサブシステムAの仕様作成と試験担当&サブシステムBの実装と単体
サブシステムBの仕様作成と試験担当&サブシステムAの実装と単体
少なくとも実装担当が結合試験をする方が怖いと思う
179:仕様書無しさん
08/08/13 00:24:12
コード書けないSEってのはやっぱダメだと思うけどなあ。
180:仕様書無しさん
08/08/13 02:42:18
コード書けるからといってSEとして
質がいいとも言えないけどね
181:仕様書無しさん
08/08/13 03:43:15
>>168
仕組み知らないと問題解決も糞にもならん状況あるだろ?
プログラマの立場で起こる問題(つまり自分の責任の仕事)は、
仕組み知らないと何が問題かすら解らんぞ。
182:仕様書無しさん
08/08/13 03:44:41
>>178
おまえはどんだけ大規模開発のぬるま湯に浸かってんだよ。
183:154
08/08/13 05:07:25
緯度・経度からの距離計算
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
彼の理屈だと形態素解析も物理シュミレーションもプロトコルの実装も
なんでもすぐにできるってことだよな
なんて頼もしいコーダー
184:仕様書無しさん
08/08/13 06:58:31
PG書けないSEの話は胡散臭い
その胡散臭さは客やPGには感知できるが、人月管理職にはわからないモノであることが多い。
185:仕様書無しさん
08/08/13 07:01:53
読めないってことは・・・・流石にないよなw
186:仕様書無しさん
08/08/13 08:55:58
>>183
日本語でおk
>184
プログラム掛けないSEはPGの出来ないに冷たい。
187:仕様書無しさん
08/08/13 09:03:36
例えば技術のトレンドが変わって求められる仕様も変わった場合
技術の無い会社は即応できないだろう。
今でさえVBの延長のような仕様を良く見かける。
技術の空洞化とはそういうことではないか?
188:仕様書無しさん
08/08/13 09:04:55
プログラムできない人はプログラムならなんだってできると思ってる節がある
どんなすごいプログラムでも電子レンジの制御ソフトは空を飛ばないというのに・・・
189:仕様書無しさん
08/08/13 09:07:15
そこをなんとかするのが「おまえの」仕事だろ、 とハッパかけるのがSEの仕事ってことですね、わかりました。
190:仕様書無しさん
08/08/13 09:08:27
>>189
それがSEの言う「解決方法」なんですね。わかります。
191:仕様書無しさん
08/08/13 09:25:13
プログラマなら誰でもグランツーリスモが作れると思ってるから
困る
192:仕様書無しさん
08/08/13 09:25:23
そのことで給料を下げるのも方法なんですね
代わりに責任と仕事量を増やしてやる気を出させるのですね
わかりますん
193:仕様書無しさん
08/08/13 09:28:05
お客のなかには「Excelくらいなら簡単に作れる」と思ってる人がいる
194:仕様書無しさん
08/08/13 11:35:18
ウチのSEは伝言ゲームで足を引っ張るタイプ。
なにもしない新人の方がまだ優秀に思える。
195:仕様書無しさん
08/08/13 11:37:13
>>158
回転楕円体ってモデルがあんの?
地球の直径が分からないと距離なんか計算できるわけないだろjk
196:仕様書無しさん
08/08/13 11:40:06
>>188
間違っているぞ
超強力な電子レンジなら空を飛ぶことも不可能ではない
まず本体を軽く大きく作っておく必要はある。
そして、下に向けて発射する。
暖められた空気が上昇してきて熱気球のようにふわりと飛んでいく。
197:仕様書無しさん
08/08/13 11:43:27
>>195
ググれ
198:仕様書無しさん
08/08/13 11:44:11
>>196
さすが高卒の夢
199:仕様書無しさん
08/08/13 11:51:21
>>154
>>183
お前が要求するレベルのソフトじゃカーナビに搭載できないから。
ほんと使えないやつだな。
ベッセル楕円体 :
1941年ドイツの天文学者ベッセルによって提案された地球モデルの楕円体。
GRS80 :
Geodetic Reference System(測地基準系)1980の略、IUGG(国際測地学・地球物理学連合)によって1980年に定められた地球楕円体のこと。
2002年の測量法の改正以後、このモデルを利用している。
WGS84 :
GPSのナビゲーション、GPS衛星の軌道情報に利用されている地球楕円体モデル。米国が維持管理している。
注 GRS80、WGS84は実用上同一のものみなせる。
世界測地系
人工衛星の観測などの積み重ねで、地球規模で共通に利用できる測地系が利用できるようになりました。
GPSで利用されている測地系も、WGS84と呼ばれる世界測地系が利用されています。
日本では2002年の測量法の改正により、日本測地系から世界測地系GRS80に移行しました。
この移行により、同じ緯度経度でも測地系が異なると、400mくらいの差があります。
200:183
08/08/13 12:25:58
いやいや、別にカーナビ作るつもりはない
俺が試作したのはすごくマイナーな用途のものだし
俺んとこの会社はすげー零細だから、売り切りの商品を持っていたり
プロジェクト立ち上げて人員をアサインできる会社を
前提で話して使えないとかいわれてもな
201:仕様書無しさん
08/08/13 12:54:45
>>196
飛ばすにはメカの協力が必要だろ?
だけど連中はメカはそのままでもソフトさえ変えればなんだってできると思ってる
202:仕様書無しさん
08/08/13 12:56:10
また後出し仕様か・・・
203:仕様書無しさん
08/08/13 12:58:04
>>200
零細がどっから出てきた話か知らないけど、楕円体とだけ指定されても距離は計算できませんから。
緯度とか軽度とかいうのは、角度で分割してるだけなので。
年 楕円体 赤道半径 扁平率の逆数
1941 ベッセル楕円体 6,377,379.155 299.152813
1980 GRS80 6,378,137 298.257222101
1984 WGS84 6,378,137 298.257223563
>そこで、測量法の改正により2002年4月1日より、
>測地系であるITRF(国際地球基準座標系)に準拠した世界測地系を用いることとなった。(Wikipedia)
絶倫中の絶倫な部長さんはこの改正を2000年問題ってゆってました。
人権団体の人はあらゆる問題をまぜこぜにするのが好きだからね。
204:仕様書無しさん
08/08/13 13:31:12
上げ足取りなんかして、KUYASIIの?
Wikipediaを使って賢くなったつもりとか?
距離、計算できますよ
っていうか俺がやってみたから
緯度・経度自体は角度だが、緯度・経度で「位置」がわかる
>緯度とか軽度とかいうのは、角度で分割してるだけ
これはおもしろかったよ
いくら厨房がコピペしようが、書けば書くほどボロが出る
悲しいかな、これが常人と無能の差なんだね
205:仕様書無しさん
08/08/13 13:43:57
>>204
> KUYASIIの?
後半部分をローマ字で書くと逮捕されることもあるから気をつけたほうが良いよ。
> 緯度・経度で「位置」がわかる
位置が分かったからなんだっつーの?
お前そこまで測量しに行くの?
究極の馬鹿だね。
206:仕様書無しさん
08/08/13 14:15:42
>>196
しかし電子レンジは空気を暖めるようにはできて無いと思うんだ
207:仕様書無しさん
08/08/13 14:18:52
コップ一杯の水と愛と勇気が必要
208:仕様書無しさん
08/08/13 14:22:31
1. 電子レンジの中に暖めると爆発する物質を入れる
2. 電子レンジの本体は頑丈に作る
3. 暖めて爆発させる(このときドアは下向きにする)
4. 推進力により空を飛ぶ
完璧なシナリオじゃないか
209:仕様書無しさん
08/08/13 14:25:44
待て待て待て待て。
ここは使えない新人のスレだろ。
雑談なら他スレでやれ!
使えない人間だから平気でスレ違いやってるの?
210:仕様書無しさん
08/08/13 14:31:25
そうですけど
211:仕様書無しさん
08/08/13 14:34:00
え、
"1. 電子レンジの中に暖めると爆発する物質を入れる "
が新人じゃないの?
212:仕様書無しさん
08/08/13 14:35:46
最近の新人は暖めると爆発するのか
213:仕様書無しさん
08/08/13 14:45:13
水でも卵でも爆発するんだけど。
あ、新人=卵か。
214:仕様書無しさん
08/08/13 14:45:29
卵を電子レンジで暖めると爆発するよ
215:仕様書無しさん
08/08/13 15:48:28
>>213
だれうま
216:仕様書無しさん
08/08/14 01:18:00
>>215
かゆっ、うまっ
217:仕様書無しさん
08/08/14 07:46:24
だからスナック菓子だとかバナナを冷蔵庫に入れるんじゃありません!
こらっ! 淹れたコーヒーが熱いからって冷蔵庫で冷ますな!
218:仕様書無しさん
08/08/14 11:44:37
この時期、凍らせたバナナうまいよね。
皮ごと凍らせて失敗することがよくある。
冷蔵庫に温度計入れてるけど、冷えてるとき10℃なんだけど水を入れると25℃くらいに上がる。
お湯で試すと多分50℃は超える。
100℃近くにならないのは、コップに入れた時点で80度まで下がるから。
あと、冷凍庫を弱にしてるのに大量の水を凍らそうとすると、周りのやつが溶けまくる。
219:仕様書無しさん
08/08/14 12:37:16
>>218
ガキの頃に冷凍バナナはよく喰ってた。
あと、ヤクルトとジョアを冷凍庫に入れてシャーベットにして喰ってた。
220:仕様書無しさん
08/08/14 13:24:31
新人の話じゃなくて「3丁目の夕日」みたいな展開だなw
221:仕様書無しさん
08/08/14 15:23:21
え?そういうスレッドじゃないのココア?
222:仕様書無しさん
08/08/14 17:52:14
冬は冷凍みかんだよな
223:仕様書無しさん
08/08/14 19:55:41
みかんはストーブで焼いて食う
224:仕様書無しさん
08/08/15 09:48:47
凍らせたり、焼いたりしたら皮をうさぎさんにあげられなくなるジャマイカ。
うさぎさんと一緒に実も皮も美味しくいただかないとネ♪
225:仕様書無しさん
08/08/15 18:44:50
ウサギのオレンジソース仕立てで御座います
226:仕様書無しさん
08/08/15 18:50:16
>>225
おいしゅうございました
227:仕様書無しさん
08/08/16 02:05:16
無料でお金稼げるサイトがあるよ
暇潰せるし、楽しいよ
URLリンク(mbbb.jp)
URLリンク(gque.jp)
228:仕様書無しさん
08/08/16 09:03:46
昔、会社でやったBBQでソーセージの原材料に「兎肉」と書いてあるのを見て
即リバースした新人がいたっけ・・・
229:仕様書無しさん
08/08/16 09:09:27
ウサギの何が問題なんだ?カエルならまだわかるが。ちなみカエルはうまいぞ。
230:仕様書無しさん
08/08/16 15:11:35
ウサギ肉のパイとか英国じゃあ定番レシピかな?
日本だとデパ地下あたりでないと手に入りにくい
231:仕様書無しさん
08/08/16 15:45:20
>>230
ピーターラビットの冒頭か!
232:仕様書無しさん
08/08/16 16:10:45
マクレガーさんにばらされるウサギご家族一同?
233:仕様書無しさん
08/08/16 17:09:31
【ウサギの肉】使えない新人0x08【ウナギパイとの戦い】
234:仕様書無しさん
08/08/16 18:17:43
>>233
次スレは0x18です><
235:仕様書無しさん
08/08/16 18:28:56
牛肉や豚肉はダメだけど、鶏肉なら食える俺には、
むしろ兎肉のほうが食べやすいのかもしれんなぁ
236:仕様書無しさん
08/08/16 19:12:25
兎美味し、狩野山
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
237:仕様書無しさん
08/08/16 19:51:38
>235
君にはワニがお勧めだ。
238:仕様書無しさん
08/08/16 21:38:02
テレビじゃ爬虫類、両生類の肉を食うと「鶏に似てますね」と感想を言うことが多いけど、実際は似てない。
239:仕様書無しさん
08/08/16 23:06:47
ん?哺乳類の肉よりは鳥類の肉に近いじゃん
食ったことないけど
240:仕様書無しさん
08/08/16 23:43:13
鳥でも脂の少ないササミあたりに近いと聞いたことがある。
241:仕様書無しさん
08/08/17 19:01:35
ソウルで食った蛙の姿焼きは、まさにササミ味だったな。
242:仕様書無しさん
08/08/17 19:56:47
お前ら温かい目でみてやれ
人月稼ぎにしか使えないオッサン派遣の分まで働くヒトの身にもなれ
243:仕様書無しさん
08/08/18 17:08:00
おまえらの現場、今日何人新人休んだ?
俺の現場は新人30人のうち8人休み。
・・・部長はブチ切れです
244:仕様書無しさん
08/08/18 17:16:27
これじゃ、外国人1000万人受け入れたくなるのもわかるな
245:仕様書無しさん
08/08/18 17:51:24
全員いるぞ?
246:仕様書無しさん
08/08/18 18:03:41
>>244
さらに悪化するだけと思うが。
なぜ入社する前に適正チェックできんのかなぁ?
247:仕様書無しさん
08/08/18 18:57:01
単に豊かな時代に育った軟弱者って話
248:仕様書無しさん
08/08/18 19:15:40
入社半年以内だからまだ有休付いてないんだろ?ありえねえな。無給になるのに休むなんて。
新人の給料が高すぎるんじゃないの?
249:仕様書無しさん
08/08/18 20:02:51
>>243
ちなみに何連休だったの?
250:仕様書無しさん
08/08/18 20:09:54
>>243
事前に連絡もなしに無断欠勤?
251:243
08/08/19 08:20:55
>>249
5連休
>>250
連絡はあった。
全員のは知らないが、俺が聞いたのは
・体調不良(風邪を引いたみたいです、腹痛です)
・実家の階段で転んで捻挫しました
・クリーニングに出していたスーツが遅れていて出勤できません
の4名だった。最後は私服でいいから来い、部長には俺が承認を得ておく、と
指示したら「実は腹痛もあって」に変わった。
8名は今日の朝イチで会議室にて部長からの約1時間の説教タイムが確定している。
252:仕様書無しさん
08/08/19 10:50:11
まぁ学生気分もいいかげんにしろってお約束の説教だろうね
きみら明日から来なくていいよ。荷物まとめてね。だったら凄いが。
253:仕様書無しさん
08/08/19 12:27:10
新人30人もいるのか!
254:仕様書無しさん
08/08/19 12:37:37
>>244
まともな教育を受けた事も無く、日本語もまともにできない奴を受け入れると、
そいつらの教育費と治安維持に掛かる費用だけで日本は潰れるぞ。
255:251
08/08/19 12:42:13
俺が昨日電話を受けた4人はきちんと出勤したが
別の人が電話を受けたうちの1名が今日も体調不良休みで
部長の怒りゲージがほぼMAX
このまま辞めるパターンな気がしてきた。
256:仕様書無しさん
08/08/19 13:47:24
>>255
本当に体調不良休みの人がかわいそう。
257:仕様書無しさん
08/08/19 14:09:02
しかし怒られないとそんなこともわからない新人なんて
いらないよな。どう考えても。
258:仕様書無しさん
08/08/19 14:35:21
そして末期癌の診断書を持ってきた新人だった(涙
259:仕様書無しさん
08/08/19 16:14:08
>>258
新人ならせめて白血病くらいにしてくれ
260:仕様書無しさん
08/08/19 16:21:37
偽装請負のとこは健康診断もしないのでつか。
261:仕様書無しさん
08/08/19 16:25:24
入社前に重病持ってたら真っ先にお祈りされちゃうって。
偽装や零細ならなおさら健康診断書重視だし。
262:251
08/08/19 17:08:17
>>256
本当に体調不良なのかもしれないけど、
9時過ぎての連絡で
「風邪みたいなので休みます」
「医者には行ったのか」
「いえ、薬飲んだので行ってません」
だったらしいので、ちょっとなあ。自宅暮らしでこれは、本当に体調不良なのか
お盆で休みすぎてやる気なくしてるのかわからない。
263:仕様書無しさん
08/08/19 17:16:57
自宅暮らしってなに?
264:仕様書無しさん
08/08/19 17:26:52
パラサイトシングルの事
265:仕様書無しさん
08/08/19 17:37:59
37℃ぐらいの熱程度なら出社するね。
むしろしてるね。
頭ふらふらしててくするの影響でどきとき意識飛んでるけど。
266:仕様書無しさん
08/08/19 17:39:16
でも風邪はうつす可能性があるから出てこなくていい
267:仕様書無しさん
08/08/19 17:58:45
37度でも帰らされました
直った後に3日缶詰めになりましたが
268:仕様書無しさん
08/08/19 19:23:43
39℃でも5徹させられました
2年経ってもまだ治ってませんが
269:仕様書無しさん
08/08/19 20:14:45
あなたはもう死んでいるのよ!いい加減成仏してー!!
270:仕様書無しさん
08/08/19 20:24:03
>>262
俺は風邪の初日なら医者には行かないよ
翌日になってもきつかったら行くけどね
271:仕様書無しさん
08/08/19 20:33:24
おまいら幸せそうだな
うちは医療系システムだから、体調わるくても出張断れん
大丈夫だよ病院に行くんだから!って何度も聞いたし
実際客先で点滴うけたり倒れて入院したりした人もいる
客先でインフルエンザ貰って倒れて強制送還ならあった
伝染するやつでも結膜炎は強制送還されなかった
272:仕様書無しさん
08/08/19 22:56:07
>>263
上司がこれだからいやんなっちゃうよね
273:仕様書無しさん
08/08/19 23:03:07
営業が新人を自分とこのプロジェクトに強引にねじ込もうとしてきてるんだが、
スキルシートに「得意言語 Jaba」と書いてあってどうしようか悩んでる
274:仕様書無しさん
08/08/19 23:06:13
>>273
やめておいたほうがいい
275:仕様書無しさん
08/08/19 23:43:29
>>273
チェックもしない営業ともどもチェンジで
276:仕様書無しさん
08/08/20 00:28:33
>>273
責任者じゃなければどんなのか見てみたい気もするがw
277:仕様書無しさん
08/08/20 00:31:08
>>273
多分JapaneseBasicの略だよ
278:仕様書無しさん
08/08/20 00:43:54
新人の分際で愚痴っていいです?
同期の何人かがバカ! アホとかDQNなんてもんじゃなくてバカ。
正規に試験受けて内定してたやつが辞退とか事故死とかで何人か欠けて、
急きょ補充したやつらなんだけど、もう何というか、珍獣?
セルフサービスの食堂の受け渡し場所で、メシを受け取ってその場で食いだすやつ。
Excelで表をなんの工夫もなしに印刷して、1つの表が4枚の紙にまたがって
出力されてるのに、何の疑問も抱かずそれを何部も出してホチキス止めするやつ。
何度も電話応対研修してるのに、電話掛けて出た相手に名乗りもせず、
相手がだれかも確認もせず、いきなり用件を言い始めるやつ。
→某社の社長の息子。親父がそうしてるから自分も通じると思ってるらしい。
予想を事実として答え、かつ話を順を追って話せないやつ。
「A先輩からB先輩は体調不良で早退と連絡が入った」
→「A先輩は二日酔いで気分が悪いと帰りました」
実作業でどんだけはちゃめちゃか、ていうか仕事にならないか
ご想像つくと思います。
面倒見てる俺は牧羊犬呼ばわりされてるし・・・
俺自身も「他がアレすぎるだけで、お前も人並み以上じゃないんだぞ」と
よく注意されてますが。
279:仕様書無しさん
08/08/20 01:10:44
世の中にはゴミ缶に直接火を放ったやつや、
客の目の前で落とした菓子を3秒ルールと言って
そのまま客に出そうとした新人もいるぐらいだからな。
280:仕様書無しさん
08/08/20 01:14:34
>>278
勉強になるだろ?
馬鹿ってのは、絶対にプラスにはならんのさ
管理する人間の時間とエネルギーを浪費させるだけの、
無駄で不要な負荷でしかない
だから、馬鹿は早いうちに辞めさせろって話になるわけさw
281:仕様書無しさん
08/08/20 01:18:27
>>278
それと周りの人間に自惚れを抱かせて成長を阻害してしまうという副作用もw
282:仕様書無しさん
08/08/20 01:19:45
新人に 教えるスキルの 無い奴は
何年経とうが 新人なり。
283:仕様書無しさん
08/08/20 01:27:11
態度だけはデカくなる
284:仕様書無しさん
08/08/20 01:53:07
自分以外の誰かを責めるより、自分に問題がないかもう一度確認しろ
教わるスキルがない奴も永遠に新人だぞ
285:仕様書無しさん
08/08/20 02:53:36
>>262
自宅暮らしだったら嘘つきにくいぞ。家族いるし。
間違ってるかもしれないけど、会社に出てきたくなるような環境を作ってやれ。
286:仕様書無しさん
08/08/20 02:53:44
>>284
なんという俺
287:仕様書無しさん
08/08/20 03:33:32
「先輩ここわからないんですけど・・」
「どれ、見せてみろ・・・ググれ」
\(^o^)/
288:仕様書無しさん
08/08/20 07:12:45
ぐぐってわかることまで聞くのはどうかと思う
289:仕様書無しさん
08/08/20 07:48:59
なんだかさ、うちのおバカは
調べたら解る事や考えれば解る事を質問しにくるが
それは独断でやったらマズイだろって事を相談すらしない
とりあえず、どんな些細な質問でも聞いてあげる事にした。
んで調べたら解る事は解説+URLをメールして口頭説明してる
290:仕様書無しさん
08/08/20 08:43:15
新人のネトゲ廃人ブスはアルツハイマーなのか何度言っても記憶しない
もう半年以上いるんだがやめてくれないかなぁ
はっきり言って邪魔だ
291:仕様書無しさん
08/08/20 09:03:33
新人は常識を知らないのは当然だ。人は知り得る物しか知らないのだから。
常識というのは人に依存する物で、誰にでも通じる常識など存在しない。
つまり、それはおかしいと教えてあげればいいだけだ。
ちなみに何度も同じ事を聞く奴には、メモを取って同じ事を聞くなと教えればいいだけだ。
292:仕様書無しさん
08/08/20 09:07:40
>>287
それやったことあるが、「ググるの面倒だから聞いてるんですよ」って
返されたorz
293:仕様書無しさん
08/08/20 09:24:17
すでに3年目なのにメモも取らない奴とかいるorz
奴が新人のときは別部署だったから俺はよく知らんのだが、
その部署の教育担当はいったい何をやっていたんだか。
294:仕様書無しさん
08/08/20 09:26:42
ググりもしないですぐ聞くやつは何度も同じこと聞いてくる。
自分で調べて解決しないと自分の知識にはならない
295:仕様書無しさん
08/08/20 10:19:00
>>293
なにもしないをしていますが何か?
296:仕様書無しさん
08/08/20 10:27:58
>>295
ゴゴ乙
297:仕様書無しさん
08/08/20 12:48:30
>>278
> アホとかDQNなんてもんじゃなくてバカ。
おまいが関東人ということはよくわかった。
298:仕様書無しさん
08/08/20 12:57:17
新人を部下にすると教育手当てってでるよな?1万だけど
299:仕様書無しさん
08/08/20 14:39:32
>>298
日本語でおk
300:仕様書無しさん
08/08/20 17:54:30
>>299
お前が日本語を読め
301:仕様書無しさん
08/08/20 17:56:50
なんてレベルの低い争いwお里が知れますな。
302:仕様書無しさん
08/08/20 18:36:45
で、お里はどこでしょう?
303:仕様書無しさん
08/08/20 19:02:11
>>298=300
阿呆か。
部下にするだけで教育手当てが出るなんて、
どんだけゆとりな会社なんだよww
304:仕様書無しさん
08/08/20 19:04:27
>>303
ゆとりって言いたいんですね、わかります。
305:仕様書無しさん
08/08/20 19:20:31
教育手当てじゃないけど出るよ。
出なくて新人教育とかしたくないし
306:仕様書無しさん
08/08/20 21:26:03
使えない新人と言うよりは、
何で会社は雇ったのか、疑問に思う。
自分の会社の主たる業務内容を、
理解していない? のかな、と思ってしまう…
あとは俺の使い方も… (但し限界はあります)
私(俺)、明日も出勤します♪
307:仕様書無しさん
08/08/20 22:29:49
入社直後の新人に始めて声を掛けられた内容
ラーメンのスープ飲まないなら俺にください。
自己紹介も何もしてないのにいきなりこれw
308:仕様書無しさん
08/08/20 22:33:38
冗談でいったつもりが融通の利かない先輩に間に受けられたかわいそうな新人の先輩きてんね
309:仕様書無しさん
08/08/20 22:40:34
>>307
俺、先輩と・・アッー
310:仕様書無しさん
08/08/20 23:28:22
コミュニケーション能力ゼロで、頭も超絶悪くてクビ寸前だった新人がようやくちょっとだけ仕事してくれるようになった
まだまだイライラする事も多いけどちょっと嬉しいやorz
まだマシな新人なのかな
311:仕様書無しさん
08/08/20 23:35:19
マジで猫の手も借りたくなるような事態が発生することはあるからね。
ホントに猫の程度の力しかなく出荷で燃え尽きたことがあるが。
312:仕様書無しさん
08/08/21 07:38:08
猫程度でも力があればいいじゃないか
313:仕様書無しさん
08/08/21 09:47:20
>>307
俺なんてもっと酷いぞ。
新人 「あのー、名前なんていうんでしょうか」
俺 「ん?●●だけど」
新人 「●●先輩、5000円貸してもらえませんか?」
俺の後輩なんてもっと酷いぞ。
新人 「あ、そこの人ちょっとその荷物持ってきて」
後輩 「え・・・あ、ああ。はい」
新人 「あと、これ部長に持ってって。部長誰かわかる?」
後輩 「・・・・・・お前今年の新人?」
新人 「は?そうだけど。それが何?」
先輩とわかってから敬語に転換。あの後輩は3年前のことなのにまだひきずってるし。
314:仕様書無しさん
08/08/21 10:56:25
新人ならとりあえず全員に敬語でいいと思うんだが
315:仕様書無しさん
08/08/21 11:19:22
俺は後輩でも新人でも、基本は敬語だなー。
316:仕様書無しさん
08/08/21 11:30:53
それはそれできもい
317:仕様書無しさん
08/08/21 11:35:13
それぐらいでいいと思うけどな
大抵の人は皆それなりに尊敬できるもんもってるしそこに敬意を払う意識でw
318:仕様書無しさん
08/08/21 13:07:55
新人はなぜか一回り以上年上の協力会社とか派遣の人にもタメ語だよな
319:仕様書無しさん
08/08/21 13:12:19
そりゃおまえの会社がそういうレベルなんだから仕方ないだろw
320:仕様書無しさん
08/08/21 13:58:44
敬語やらの言葉の使い方を知らないってのは、
明らかに「空気読めません」って看板背負っちゃってるようなもんでさ
321:仕様書無しさん
08/08/21 14:21:08
育ちの悪さは年を取っても直らない、諦めろ。
322:仕様書無しさん
08/08/21 14:39:50
>>315
俺は後輩でも新人でも「丁寧語」ならわかるが、後輩に敬語はちょっとおかしい。
で、誰にでも丁寧語のはずなのに、気が合った後輩の女の子に
あるとき無意識で溜め口を使ってしまい、相手もこっちも気にせずそのままスルーしていたのに
部長にそれを見られて 「お前ら、社内恋愛は禁止ということわかっているのか?」と
謎の疑いをかけられ、社長や専務の前に呼び出されて叱られたことのある可哀想な俺。
323:仕様書無しさん
08/08/21 14:55:16
後輩に敬語だと逆に小ばかにしている感じがする。
324:仕様書無しさん
08/08/21 15:14:59
後輩に、「この書類をコピーしていただけないでしょうか。」
後輩に、「この書類をコピーしてください。」
後輩に、「この書類をコピーして。」
こうですか?
325:仕様書無しさん
08/08/21 15:15:45
普通に全力でバカにしてるって事に気づけよ無能www
326:仕様書無しさん
08/08/21 15:39:27
後輩をバカにしてないマなんていないのにお前ときたら、、
327:仕様書無しさん
08/08/21 19:13:27
俺が出したバグで先輩が頭を下げる最高の環境にいる
328:仕様書無しさん
08/08/21 20:39:58
新人か、俺も転職してPG暦1年ちょいだけど、
新卒は、自分で勉強もしないのかと思うことは多いね。
329:仕様書無しさん
08/08/21 20:48:39
敬語というか丁寧語ならみんな使ってるな
課長クラスでも新人に対して
あからさまに自分の親父と同い年くらいの
人にそう話されると逆に迷惑だよww
330:仕様書無しさん
08/08/21 21:19:10
新人君と職場で話すのに気をつかう言葉で「○○君」か「○○さん」かってのがある。
年代層がまんべんないか固まっていると「君」のほうが通りがいいが、分断してたり
上下関係が年代層と職制で逆転してるところでは「さん」じゃないとギクシャクする。
331:仕様書無しさん
08/08/21 21:39:41
俺はもうおじさんなんで関係ないが
確かに2~3年目の場合、新人なのに年齢は俺より上とかあったな
全員君付けで呼んだけどな
俺より後から入社して、俺より先に管理職になった奴が居るが
「これからはさん付けのほうがいいか?」って聞いたらよしてくれというので
未だに君付けで呼んでいる
おっと、つかえない中堅のスレじゃなかったな
332:仕様書無しさん
08/08/21 23:37:40
ここって自己申告OKだっけ?
333:仕様書無しさん
08/08/22 00:07:26
NG
334:仕様書龜さん
08/08/22 00:34:19
>>254
「高卒認定試験に日本語で受験して合格すること」を採用条件にすれば、
それなりに絞れるんじゃないかと。
日本人も含めて。
335:仕様書無しさん
08/08/22 00:52:28
>>327
先輩は頭を下げる → 俺は下げない → 俺のが上
こうですか?
336:仕様書無しさん
08/08/22 00:58:20
責任者は責任をとるためにいるからな
337:仕様書無しさん
08/08/22 08:45:16
仕事の話をするときは全てに丁寧語
雑談の時は歳や地位や仲のよさを考えて言葉を選ぶ
社長と幼馴染な俺は、部長や専務には敬語だが社長には「お前アホかよww」と
言ってしまうことが多いので、たまに「社長にだけは絶対に敬語を」と怒られることがあるアホ
338:仕様書無しさん
08/08/22 08:48:51
幼なじみに馬車馬のように働かされてる平社員きてんね
339:仕様書無しさん
08/08/22 09:39:34
>>338
337の書き込みでは337の立場がわからないのだが・・・w
幼馴染なら代表ではないが取締役の可能性もあるぞ
どうでもいいけど、うちの会社、本社に残っている最高の役職が
課長ってのいい加減どうにかしてくれ。
社長もSEとして働きに出てるわ、専務は営業やってるわ、、、、
事務職で新人40人ぶんぐらいの作業をこなす事務職マスターな
総務課長以外のメインの役職者が常時
「外出しております。帰社は19時以降。急ぎなら直接連絡を」
→電話するが勤務先携帯禁止で繋がらない
って状況は、いくら社長の稼ぎがすごいといっても会社として問題あると思うぞ。
340:仕様書無しさん
08/08/22 11:02:32
スーパーマンだらけの会社かよ
341:仕様書無しさん
08/08/22 11:33:27
自演擁護の平社員きてんね
342:仕様書無しさん
08/08/22 18:36:20
最近の問題として、中堅社員が新人に敬語と言うのがある。
こういう職場の場合は、中堅社員が新人の面倒を見ないという傾向がある。
新人にとっては最悪の環境だ。
343:仕様書無しさん
08/08/22 19:47:32
上司が総務に電話をするとタメ口と敬語がいりまじってて笑える。
最近新人にその話し方がうつったもよう。
客に対しても使われて焦った。
これは笑えない・・・
344:仕様書無しさん
08/08/22 19:50:50
嫁にも子供にも敬語な俺はもちろん職場でも敬語
唯一敬語じゃないのはママさ
345:仕様書無しさん
08/08/22 19:54:07
ママもお母様って呼ぶといいよ
346:仕様書無しさん
08/08/23 05:21:43
超きめぇCM思い出したじゃねーか
347:仕様書無しさん
08/08/23 06:22:42
いつまで経っても使えない新人=俺
348:仕様書無しさん
08/08/23 07:23:19
俺 = 347
349:仕様書無しさん
08/08/23 10:27:40
今年のうちの新人たちは出来がいい。
無論新人のレベルに収まる能力なんだが、
それでも積極的に覚えるし、反省するし、
マとしても社会人としてもじわじわと
力をつけていくのが目に見えて、
教える立場としてもやりがいがある。
問題は、その新人たちに2年目3年目のやつらが
既に追い抜かれてることかな? orz
350:仕様書無しさん
08/08/23 11:01:57
>>349=2年目3年目
351:仕様書無しさん
08/08/23 11:10:50
普通に考えて追い抜かれるってことは
まずないだろ。
352:仕様書無しさん
08/08/23 12:24:29
>>351
2年目3年目のやつ、致命的にほうれんそうが出来てないんだわ。
仕様で意味が分からないところがあっても、独自の解釈で
進めちゃったり、進捗が大幅に遅れてるのをテストを通すだけの
ダミーモジュールでごまかそうとしたり。
353:仕様書無しさん
08/08/23 12:42:50
>>351=2年目3年目
なるほど、社会人として力をつけられない理由が
その根拠のない安心感なんだな。
354:仕様書無しさん
08/08/23 17:15:11
ほうれんそうさえしっかりしてれば安心する素晴らしい上司っているよね。内容なんてどうでもいいらしいw
355:仕様書無しさん
08/08/23 19:07:00
反対にほうれんそうを拒否するやつが、最初の上司で
おれすんごい苦労した。
「遅れます」系の報告なんかしたら切れて殴られる、
4時間ぐらい説教される、結局遅延は認めてもらえず
無休徹夜してでも完了させられる。(残業は認めてもらえない)
だからそいつに絶対に「終わりました」以外の報告が
発生しないで済むよう、自分を鍛える事になったよ。
新人の9月にはお客さんから「とても新人とは思えない」
「安心して任せられる」と褒められたりもした。
無論それが良いことだったとは思ってない。
心身ともに壊したしね。
356:仕様書無しさん
08/08/23 19:23:58
>>355
無能乙!
俺なんか新人の年の8月にはプロジェクトリーダに抜擢されて
ほうれんそうする立場からされる立場になってたわww
2年目で社内の使えそうなやつ連れて別会社起こして
「終わりました」以外の無駄な報告の無いスマートな仕事やってるww
357:仕様書無しさん
08/08/23 19:29:39
妄想オツ。
358:仕様書無しさん
08/08/23 19:30:31
新人がPLなんてどんなブラックだよwwwwwww
359:仕様書無しさん
08/08/23 19:57:28
IT系の社長ほど、人格者が少ないのもめずらしい。
360:仕様書無しさん
08/08/23 20:21:06
>>359
規制緩和で真っ先に起業に名乗りをあげるような奴にロクな人間はいない
派遣とITがDQN社長の双璧だな
361:仕様書無しさん
08/08/23 21:37:00
ほうれんそうしても「何とかしろ」って言うだけだからな。
以前は「何で報告しないんだ!」って怒られたけど「言っても何も変わらないじゃないすか」って
返しまくってたんで、最近は何も言わなくなった。
ボーナス査定が低いのは言うまでもないw
362:仕様書無しさん
08/08/23 21:41:58
>>361
あらかじめ報告がないと逃げ出す余裕が無くなるだろがw
363:仕様書無しさん
08/08/23 21:56:35
報告しろとうるさく言う奴ほど、報告すべき重大な問題が起こった時に何もしない
それでは何の為に報告しているのか分からん。
364:仕様書無しさん
08/08/23 22:47:19
何のために報告するかだって?
それは責任を押し付けるためだろ・・・
報告しないで納期に遅れる→本人の責任
報告して納期に遅れる→作業を割り振った担当の責任
ってことだろ?
365:仕様書無しさん
08/08/24 01:32:33
新人に「飯食いに行こうぜ、奢るよ」と言ったら嫌々ついてきた
奢ってもらっても俺と一緒に飯食いたくねぇってか?ふざけんな!
366:仕様書無しさん
08/08/24 01:58:51
>>365
それはKY
367:仕様書無しさん
08/08/24 02:02:25
>>365
新人「行きたくねえっすよ、普通に」
368:365
08/08/24 02:18:49
実はその新人ってのが俺なのテヘッ
369:仕様書無しさん
08/08/24 04:21:46
>>364
それはよく言われているが、実際に上司が責任を取った事例を俺は知らない
納期に遅れたら上司が徹夜でコーディングするか?
しないだろ
相手からガーガー文句を言われるのは誰だ?
うちじゃいつも文句を言われるのは実際にやってる連中だぜ
370:仕様書無しさん
08/08/24 04:26:06
>>369
>納期に遅れたら上司が徹夜でコーディングするか?
過去にそんな上司がいた。力量は別として今でも尊敬してる。
371:仕様書無しさん
08/08/24 04:41:56
>>369
それはつまり、もうどうしようもないタイミングになってから初めて
「納期に遅れそうです」って上司に報告するってこと?
372:仕様書無しさん
08/08/24 04:52:14
間に合うかどうか微妙なときは、間に合わないと報告する。
373:仕様書無しさん
08/08/24 05:01:11
間に合わないと報告すればいいと前の職場では思っていたなあ。
あの頃は周りに頼れた。今は言えなねぇ。
人間関係って重要。
374:仕様書無しさん
08/08/24 05:17:01
>>373
間に合うかどうか上司やリーダーに報告することと人間関係を一緒にするなよ。
間に合わないときの救済を考えるのはリーダーの仕事だろ。
375:仕様書無しさん
08/08/24 05:25:07
ほうれんそうは部署間の根回し連絡の練習の場
376:仕様書無しさん
08/08/24 06:09:02
信頼できない相手にほうれんそうとか死ねる。
377:仕様書無しさん
08/08/24 06:45:04
障害が発生して部長に報告したら「聞かなかったことにしていいか?」だと。
表向きには「ちょっとでも予定外のことや他部署と調整する必要がある事態になったら
即報告するように」って言ってるんだけどな。
378:仕様書無しさん
08/08/24 07:26:09
新人で、ほうれんそうを
報告
連絡
掃除
と言ったのがいた・・・いや、そりゃもちろん大切なんだけどなあ・・・
379:仕様書無しさん
08/08/24 08:35:08
ちゃんと教育しろ
380:仕様書無しさん
08/08/24 09:53:48
KSCっていう専門学校卒の新人、毎年一人は入ってくるんだけど、
本当に質が悪い。
一言で言うと、論理的思考力の欠如。
a = b , b = c が分かってるのに、幾ら説明しても a = c が理解できない。
毎年この説明で手間がかかる。
去年の新人は「最初から a = c って言って下さい!」と切れた・・・
381:仕様書無しさん
08/08/24 10:03:25
うちはどっかのモンゴル遊牧民みたいに
「不都合な連絡をしてきた者は罰する」が実施されてるよ><
382:仕様書無しさん
08/08/24 10:04:38
それは採用する側に問題があるんでは?
専門卒は毎年数人入ってくるが技術に関しては大卒と互角にやっとるよ。
口頭か文章かに関わらず相手が理解できるレベルで説明するというのが
致命的なほどヘタな奴は時々いるが。
383:仕様書無しさん
08/08/24 10:06:34
>>380
職業病かな・・・なんか気になるんだよなw
a==b,b==c じゃねーのかと突っ込みたくなるw
384:仕様書無しさん
08/08/24 10:11:44
>>383
言語による
385:仕様書無しさん
08/08/24 11:25:39
俺の場合、
CPEQ a b
マイナーバンザイw
386:仕様書無しさん
08/08/24 11:47:32
というか、三段論法を理解できてないのか?
そんなんでプログラムというか、社会人が務まるのか?
387:仕様書無しさん
08/08/24 11:59:58
>>365
それは、普通に新人に嫌われてるだけじゃね?
一応先輩が奢るとまで言ってるんだし、行かなきゃ失礼だろうからってついてきてくれたんだろ。
自分の行いを振り返って見たほうがいいんじゃね?
388:仕様書無しさん
08/08/24 12:16:27
新人に奢る気なんてまったくねぇ
389:仕様書無しさん
08/08/24 12:20:42
昼飯くらい奢られても「奢られた」気はしないわな。
おねーちゃんがいる店に連れて行くくらいじゃないと奢られ感はない。
390:仕様書無しさん
08/08/24 12:23:55
何時のバブル景気の話だよ
391:仕様書無しさん
08/08/24 12:26:29
大体新人と俺の給料なんて大差ない
392:仕様書無しさん
08/08/24 12:28:15
むしろ税金が取られている分手取りは下
393:仕様書無しさん
08/08/24 12:29:07
>>387
俺なら気を使う相手とは誰でも嫌だ
394:仕様書無しさん
08/08/24 14:29:29
気を使う程度の能力
395:仕様書無しさん
08/08/24 14:40:04
三段論法が成り立つ系とそうでない系があるの数学でならったでしょ。(大学の)
396:仕様書無しさん
08/08/24 15:14:28
気を使う達人
397:仕様書無しさん
08/08/24 16:52:17
なるほど空気を読めとは
自然界のマナである「空」を読み取り、その流れに逆らわず自分の意のままに操り
「気」を持ちて自分の意思を空に従わす技なりと言っていたが...
俺はまだまだ空気が読めない
398:仕様書無しさん
08/08/24 19:59:28
>>395
>>380のは単なる同値律じゃね?
399:仕様書無しさん
08/08/24 20:51:29
俺は後輩からよく誘われる、
お陰で財布の中はいるもピンチだよ・・・
体よくたかられてるだけなんだろな。
新人と比べたら、そりゃ給料高いけどなぁ、
400:仕様書無しさん
08/08/25 08:45:22
友達の会社の新人には、いまだfor文が理解できないやつがいるらしい
大変な現場もあるんだなあ
401:仕様書無しさん
08/08/25 09:22:08
なぜそんなやつをやとってしまったのか
402:仕様書無しさん
08/08/25 09:41:32
ちんt
GG佐藤を取ってしまったようなもんじゃね
403:仕様書無しさん
08/08/25 10:57:46
>>369
ばかかおまえは
責任がコーディングすること?
本当に社会人かおまえ
404:仕様書無しさん
08/08/25 16:18:10
369もおかしいが、403は”ひとつの例”を”全てにおいて共通の話”としか
受け取れない社会不適合車だな
405:仕様書無しさん
08/08/25 16:28:50
>>403はくるまだったのかw
406:仕様書無しさん
08/08/25 21:12:58
とらじろう
407:仕様書無しさん
08/08/25 21:20:04
だんきち
408:仕様書無しさん
08/08/25 21:38:51
うちは新人だろうが割り勘+α。ただし女性なら部長だろうが割り勘から-2000円
409:仕様書無しさん
08/08/25 22:08:09
>>401
「未経験者歓迎」とかで大量の新人プログラマを雇ったうちの会社
不良在庫が全く捌けず営業が次々と首切られてる
410:仕様書無しさん
08/08/25 23:58:43
適正試験みたいなのは
やらなかったのか
411:仕様書無しさん
08/08/26 01:28:19
>>410
誰が適正を見るの? 人事はもとより部課長レベルで適正の見分けれるような
人がいるとでも思ってるの?
412:仕様書無しさん
08/08/26 02:01:23
>>411
要はお前はそういう会社に存在している時点で終わっている
413:仕様書無しさん
08/08/26 02:35:56
>>411
何切れですかそれw
414:仕様書無しさん
08/08/26 12:51:01
>>413
落ち着いて
415:仕様書無しさん
08/08/26 14:05:40
>>414
???
416:仕様書無しさん
08/08/26 14:19:42
>>413
普通に一切れだと思う。
417:仕様書無しさん
08/08/26 14:20:09
>>415
落ち着けばか
418:仕様書無しさん
08/08/26 14:28:54
何この流れ?
419:仕様書無しさん
08/08/26 20:22:48
適性検査受けたことが無いんだろ
察してやれよ
420:仕様書無しさん
08/08/26 23:55:01
2ちゃんねる適性検査?
421:仕様書無しさん
08/08/28 12:35:17
2ちゃんねる的性検査
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
422:仕様書無しさん
08/08/28 19:17:58
□嘘を嘘と見抜く事ができる
423:仕様書無しさん
08/08/28 19:23:08
性検査ってどんなことやんのよ
424:仕様書無しさん
08/08/28 21:27:09
「セックスチェック」でググれ
425:仕様書無しさん
08/08/28 21:37:12
入社してて4ヶ月 10日前ぐらいから客先で仕事を
するようになって、明日が納期。
なんとか仕事やってたけど、全体の進捗も悪くて
今日ついにリーダーが、もう無理だから今日は早く帰ろう!とか
言い出してみんなで早く帰ったんだけど、これは普通なのでしょうか。
426:忍法雲隠れの術
08/08/28 22:11:02
「客先に行ってみると、他のメンバーの荷物が無かった」
でござるの巻
427:仕様書無しさん
08/08/28 22:22:28
>425
普通じゃなくてやばいぞ、おれはそれを1回経験してから、そのあとずっとだ。
負けぐせがつく負けパターンだ。
それは、勉強してない奴(基本的にプログラマーは、普段は、アイドル状態であり
納期前にこそ閃きがおこる)が、センター試験前日にあきらめるようなものであり、
それをやってしまっちゃーおしまいだ。
428:仕様書無しさん
08/08/28 22:24:17
よく読んだら、入社4ヶ月目でデスマ初体験とは、ちとおそすぎるな。。。
乗り越えてきたデスマの数で、男の価値はきまるぅ!!
429:仕様書無しさん
08/08/28 22:28:02
経験13年でデスマ童貞です。
430:仕様書無しさん
08/08/28 22:55:30
ゴミだな
431:仕様書無しさん
08/08/28 23:13:42
どんなに有能なヤツでも、むしろ能力があればあるほど、
大炎上したプロジェクトに放り込まれるもんだからなぁ…
有能でデスマ道程なら、最初から上流のボンボンか、
放り込む価値もないバカ決定か…?
432:仕様書無しさん
08/08/28 23:32:11
デスマプロジェクトなんかに放り込んで辞められたら困るほどの
スキルを持っているので
433:仕様書無しさん
08/08/28 23:37:17
小さい会社ほど一人やめられただけで危険だからなあ
434:仕様書無しさん
08/08/28 23:40:51
火事場は、いままでの人生で積んできた経験、人物すべてが試される場である!
その修羅をのりこえた人は、数日の急速ののち、また辛苦にたちむかいたくなるのである。
見知らぬ人はいう。。。なぜ、そこへいくのですか?と。
そこにデスマがあるから。
435:仕様書無しさん
08/08/28 23:47:47
向かいの席に居る、入って2年目の新人(とももう言えないか…)は
煮詰まって考え込みだすと口から変な音を出し始める。
なんつーかこう擬音でも表しにくいが、
まるでディープフェラでもやってんのかと思うような音が辺りに響く。
(じゅぼっ、とか、ぶぢゅ、とか、そんな感じ)
面と向かって「なにフェラの練習してんだよ」とも言いにくいんで、
とりあえず音がし出したら様子を見てフォローは入れているんだが
こういう場合一度はっきり注意するべきなんだろうなぁ…
もうエロ動画のフェラ物が楽しめねぇよ…
436:仕様書無しさん
08/08/28 23:52:54
>>434
>その修羅をのりこえた人は、数日の急速ののち、また辛苦にたちむかいたくなるのである。
休んでいるヒマ無いのかぁ。。。。
437:仕様書無しさん
08/08/28 23:56:07
>>434
とりあえず、戦場病に近いものはあるような希ガス…
俺、この業界辞めたのに、結局また戻ってきてるのは何でだろうとか、
ふと思うことがあるですよ
一時期やってたバイトも面白かったんだけど、
達成感というヤツがな…
438:仕様書無しさん
08/08/29 00:08:40
なんか男塾みたいな、麻薬性あるよな。
439:仕様書無しさん
08/08/29 00:13:32
>>438
間違いなく脳内で出てるよ・・・・・orz
440:仕様書無しさん
08/08/29 00:14:02
戦国時代でもさ、、、
普段は、ぱっとしなくて臆病な奴が、戦場では、鬼人の働きをするタイプ
いつも偉そうで強がっているが、戦場で、しんだふりしたりするタイプ
とにかく本性は、火事場じゃないとみえてこないんだよなー。
441:仕様書無しさん
08/08/29 00:14:20
ただいまっと・・・・
442:仕様書無しさん
08/08/29 00:19:55
おかえりんこふ・・・
443:仕様書無しさん
08/08/29 00:21:38
そろそろ終電だが。。。栄養ドリンクかってくる。
444:仕様書無しさん
08/08/29 00:23:33
>>435
やばい。俺もやってる。今日気づいた。
あと足を伸ばすか伸ばさざるか迷ったり。
最近席の近くに人が沢山来てさすがに気づいたんだが。
自分で気づく前に教えて欲しかった。
445:仕様書無しさん
08/08/29 00:25:03
デバッグは、秋の深夜にやると昔からきまってますよね。
電話もならないし。
446:仕様書無しさん
08/08/29 09:38:14
>>428
俺は研修期間中にデスマを体験したな。
入社二日目でいきなり泊り込みだったし。
おかげで初月の給料が、新卒なのに何故か38万いった。(残業252時間)
447:仕様書無しさん
08/08/29 20:02:59
デスマから逃げずともにのりこえてきたやつとは、奇妙な信頼関係があって、
会社かわったいまでも交流がある。
448:仕様書無しさん
08/08/29 20:54:13
どんなデスマでも俺が投入されるとあっという間に
解消してしまうからあまりデスマという感じがしないんだよなぁ
449:仕様書無しさん
08/08/29 21:05:03
で?
450:仕様書無しさん
08/08/29 21:18:36
使えない新人が豪語してたんでしょ。
451:仕様書無しさん
08/08/30 00:07:33
>>447
マークされてんのに気づけよw大人の常識。
452:仕様書無しさん
08/08/30 02:55:21
デスマって何日ぐらい休みがないことを言うの?
453:仕様書無しさん
08/08/30 03:00:29
>>452
休みの見通しがつかないくらい休みがないとき
454:仕様書無しさん
08/08/30 04:22:52
デスマと休みは関係ない。土日休めててもデスマはデスマ。
デスマとは仕事の内容のことを言う。
もちろん、土日潰れるというのも、ひとつのデスマだが。
455:仕様書無しさん
08/08/30 11:10:30
>453が正しいんじゃないかな?
ダラダラととめどもなく仕様変更が続き、
「いつまでに完成させればいい」という概念が無くなって
ただひたすら「至急」「大至急」が連呼され、
工程表は更新されることが放棄されて久しい。
3日間のうち6時間は休憩取らせて「あげる」という感覚となり
いつ、この仕事が終わるのか全くめどが立たない。
そんなかんじ。
456:仕様書無しさん
08/08/30 11:21:01
>>454
寡聞にして休みの取れるデスマというのを聞いたことがない。。
公知となっているのでいいからどんなものを指すのか教えてもらえないでしょうか。
457:仕様書無しさん
08/08/30 11:58:10
原書「デスマーチ」ではデスマーチの定義は
・プロジェクトのパラメータが正常値を50%以上超過しているもの
別の言い方をすると「失敗する確率が50%を超えるもの」としている
パラメータの指標値としては
・スケジュールが通常の半分以下
・人員が通常の半分以下
・性能要件が通常の倍以上
などがあげられている
原書ではデスマーチの典型的なプロジェクトは
> 1日に13~14時間、しかも週に6日も仕事に追われる
# 1章4Pより引用
休みがないプロジェクトはデスマーチの中でもさらに最悪な奴じゃね?
458:仕様書無しさん
08/08/30 13:53:18
>> 1日に13~14時間、しかも週に6日も仕事に追われる
># 1章4Pより引用
土日休めるのはデスマではないわけだね
459:仕様書無しさん
08/08/30 14:07:20
>>457
一般のデスマーチって休みあるの?
俺が過去に体験しまくったデスマーチは、なんだったんだろう。
土日休みなしで泊り込みが週4日、これが3ヶ月とか続いた。
3週間目にようやくデスマーチらしくなってきたwwとか笑っていたのに
実はとっくに超えていたんだな。
460:仕様書無しさん
08/08/30 14:20:44
第2次世界大戦の時の日本軍とアメリカ軍では待遇が大きく違うからな
まぁ、アメリカでは過酷な環境だが、日本では(アメリカから見ると)
過酷な環境が常態化している可能性はある
ぶっちゃけ、毎日12時間も働いてたら生産性は半分以下
しかも遅れてるとその言い訳資料も作らなくてはいけない訳で
「遅れているプロジェクトに人員を追加するとさらに遅れる」と
ブルックス(人月の神話の著者)は言っていたが
遅れているプロジェクトに日報や会議や進捗資料を書かせて
さらに人員追加して泥沼にハマル超赤字プロジェクトはよく見る
461:仕様書無しさん
08/08/30 14:23:31
休みがあるのにデスマってw
どんだけゆとってんだかwww
462:仕様書無しさん
08/08/30 14:32:27
>>461
いまは、一般的なデスマーチの話をしているのではなく、
>>457の原書「デスマーチ」の話をしている。
"休みはあるけど今俺デスマ中"とかいってる奴はいない。
どういう話をしているのかわかってない君は間違いなくゆとり。
463:仕様書無しさん
08/08/30 14:39:39
デスマの先の焼け野原になると土日関係なくなって体調不良で病院行く日が唯一の休みとなる
464:仕様書無しさん
08/08/30 14:44:46
>>462
×>>457の原書「デスマーチ」の話をしている。
○>>457の原書「デスマーチ」の話もしている。
465:仕様書無しさん
08/08/30 14:59:03
日本人全般の特徴なのかもしれんけどさ
自分がデスマーチ参加してたりすることを自慢したがるよね。
他人の逆境遇自慢聞くと、俺の方がもっと酷いんだぞ~みたいな。
466:仕様書無しさん
08/08/30 15:11:24
俺は労働時間6時間で週休2日ぐらいが限界だと思ってるよ
467:仕様書無しさん
08/08/30 15:28:00
苦労自慢は見てて痛いと思ってたけど
気がついたら自分も苦労自慢していた。
468:仕様書無しさん
08/08/30 15:42:16
で、使えない新人は?
469:仕様書無しさん
08/08/30 15:59:57
土日休めてもデスマって行っている>>454のこと?
470:仕様書無しさん
08/08/30 18:58:42
俺も入社したての使えない新人だったころにデスマに投入されたよ。
理由は、元受に誠意を見せろと言われたから。
今思うと、なんで協力要請受けたこっちが誠意を見せないといけないのかが謎w
んで、やってた内容は「席に座ってろ」。
努力している風でいいから、人を集めてくれってのが元受の要望だった。
PCもなく、本当に席に座ってるだけ。
あってもプリンタに印刷物取りに行くぐらいかなw
勤務?時間は8:30~23:50、土日祝無し、連続勤務半年だった。
勉強も禁止だったから、給料は良くてもダメ人間になるのを自覚したために翌年退社。
やってもやっても終わりが見えない人よりも、ただ座ってるだけって形でのデスマ参戦でしたが、
どっちがキツイんでしょうかね?
471:仕様書無しさん
08/08/30 19:01:21
>>465
奴隷達が自分を縛りつける鎖を自慢しあうのと同じなのでしょう。
おれの鎖の方がカコイイとか。
472:仕様書無しさん
08/08/30 19:51:31
>>471
俺の知り合いで、「○○なことがあって大変だったよー。」って話になると、
反射的に数字を少し上乗せして返してくる奴かいるんだけど、見栄張ってるのかな・・・
俺は自慢大会なんてやる気無いから「へーすごいねー」を反射的に返すんだけどさ。
473:仕様書無しさん
08/08/30 19:53:18
>>471
470が目の前でやってるね
474:仕様書無しさん
08/08/30 20:26:08
>>467
苦労自慢じゃないんだよ
「大変だね」と誰かに形の上だけでもいいから労ってほしいだけなんだ
ささやかな癒しを求めているだけなんだよ・・・
475:仕様書無しさん
08/08/30 20:40:15
>>474
大変だね
476:仕様書無しさん
08/08/30 20:47:14
>>474
大変だね
477:仕様書無しさん
08/08/30 20:50:33
>>474
変態だね
478:仕様書無しさん
08/08/30 21:09:00
>>474
「大変だね」
479:仕様書無しさん
08/08/30 21:18:39
「大変だね」禁止
480:仕様書無しさん
08/08/30 21:23:13
>>479
大変だね
481:仕様書無しさん
08/08/30 21:24:57
>>474
「太変だね」
482:仕様書無しさん
08/08/30 21:26:31
>>479
「(形の上だけ)大変だね」
483:仕様書無しさん
08/08/30 21:39:29
/ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ | >>479 大変だね
| (_人_) |
| \ | |
\ \_| /
484:仕様書無しさん
08/08/30 22:51:02
>474
満足かい?
485:仕様書無しさん
08/08/30 23:00:49
>>484
「大変だね」
486:仕様書無しさん
08/08/30 23:04:18
>>474
犬変だね
487:仕様書無しさん
08/08/31 00:34:41
474の人気に嫉妬
488:仕様書無しさん
08/08/31 01:08:09
>>474
大麦だね
489:仕様書無しさん
08/08/31 01:31:28
>>474
大根だね
490:仕様書無しさん
08/08/31 03:49:07
大切なのは、辛い経験をして何を得たか、なのに俺はこんなに辛かったんだぞ~と馬鹿のように繰り返す。
底が知れるわ
491:仕様書無しさん
08/08/31 04:42:41
>>461
最近のゆとりは、残業2時間が3日続けばデスマらしいからw
こないだ、納期3日前にフリーズするバグが見つかったので
日中に直すのは直したが、関連する試験を全部やり直そう、ということになり
誰が残るかをミーティングで話していたら、参加していた新人のひとりが
「これってデスマーチですよね!!楽しそう!!!」といって、
デスマーチという言葉を知らない上司から「楽しそうとはなんだ!」と叱られ、
俺らからは馬鹿認定されたってのがいたなあ。
勿論そいつは家に帰されたが。
492:仕様書無しさん
08/08/31 07:36:37
お前らデスマーチ言いたいだけちゃうんかと
493:仕様書無しさん
08/08/31 08:57:30
ダンボールやエアークッション(プチプチ)の寝心地を語れない奴はニワカ
494:仕様書無しさん
08/08/31 09:16:49
あれは蒸れるのが難点だ>ぷちぷち布団
495:仕様書無しさん
08/08/31 10:44:33
なお、日本での過労死認定基準
・1ヶ月の月残業時間が100時間
・2~6ヶ月までの平均月残業時間が80時間以上
496:仕様書無しさん
08/08/31 10:56:27
ところで、新人って何年目まで新人?
497:仕様書無しさん
08/08/31 11:10:57
半年
498:仕様書無しさん
08/08/31 12:00:23
つまり7ヶ月目以降に死んだら過労死以外が原因なんだな
499:仕様書無しさん
08/08/31 12:47:01
失血死でいいんじゃない?
500:仕様書無しさん
08/08/31 22:42:46
折り返し地点
501:仕様書無しさん
08/09/01 11:05:55
>>496
後輩ができるまで新人
つまり小規模な会社で、新人が5年入らなければずっと新人
友達がそれで文句言いながら8年新人で呼ばれて仕事していた
502:仕様書無しさん
08/09/01 22:18:58
おれらって自分のことを架空の友人に置き換えて話すよな
503:仕様書無しさん
08/09/01 22:38:33
へー
そうなんだ?
504:仕様書無しさん
08/09/01 22:39:25
うちの馬鹿な母親に「パソコンでなんしよんね」って言われたとき、
「宇宙と交信してる」って返事してる。
505:仕様書無しさん
08/09/01 22:52:52
自分が賢いとか
506:仕様書無しさん
08/09/02 08:24:08
「へー宇宙と交信してるんだーすごいねー(棒読み)」
507:仕様書無しさん
08/09/02 08:41:09
>>502
友人の友人、は自分だけど
友人は文字通り友人だな
みんなが君と同じことをしているわけじゃないよ。
508:仕様書無しさん
08/09/02 08:56:31
自分の話を友達の友達の話に置き換えてるやつきてんね
509:仕様書無しさん
08/09/02 09:31:33
>>502=508なのは誰が見ても確定的に明らか
510:仕様書無しさん
08/09/02 12:36:06
自分がやってることをみんながしてると思ったら大間違いだよなあ
511:仕様書無しさん
08/09/02 13:13:35
意外と、「俺しかやってないぜhehehe」と思っていることに限って
みんなやってたりするのはあるなw
512:仕様書無しさん
08/09/02 14:17:30
友人の友人はアルカイダだろ
513:仕様書無しさん
08/09/02 16:09:31
自分はアルカイダということかああああ
514:仕様書無しさん
08/09/02 18:24:04
そんなわけあるかいだ
515:仕様書無しさん
08/09/02 19:58:05
デスマを経験して帰ってきた若手が
デスマの仕事の仕方を覚えてきちまったから困る
ギリギリまでやらないで間際にやっつけ仕事ってお前
こんな糞プログラムに、設計書もテスト仕様書もエビデンスも無しって
それでどこのクライアントが納得すると思ってるんだよ
プログラムがちょっと書けるようになったからって脱新人じゃないぞ
先輩の手を(ある程度は)焼かせなくなるまで新人だぞ
頼むから自覚してくれ
このスレには新人いなそうだがw
516:仕様書無しさん
08/09/02 20:02:58
>>515
えーと、デスマにする仕事の仕方?
517:仕様書無しさん
08/09/02 20:16:42
なった後の仕事の仕方。
デスマになると、プロジェクト参加者はみんな
(恐ろしいことにクライアントも含む)
とにかく終わらせてくれればなんでもいい、みたいな空気になる
信頼性、運用性etc...なんて二の次
そんな環境で仕事を覚えてきたから
円満な仕事の仕方を知らなくて困る
教えないとな、とは思いながらもイラっとくる
だって4年目なんですその子
客観的に自分を見られるお年頃のはずなんです
新人のあなたとは違うんです
518:仕様書無しさん
08/09/02 21:25:30
お袋がPC欲しいって言うから
あまってたPCにfedora詰めてくれてやったぜ。
今後が楽しみだ。
519:仕様書無しさん
08/09/02 22:06:57
これでも見てろ
URLリンク(www.dokidokibox.com)
520:仕様書無しさん
08/09/03 00:38:06
>>517
俺のところにもいる。
数年間携帯開発やってた奴らってそんな感じ。
521:仕様書無しさん
08/09/03 09:14:57
>>517
そういう空気の中でもひたすら確実な動作を保障しなければ、を貫いて
新人の頃、周りから散々クレームまがいの事を言われた事がある俺。
他チームが3週間遅れたからこっちが必死になっても3日遅れが発生、しかし
他チームの話を隠して俺らのチームのみの責任にしようとしてきたり。
でも、どうしても納期に間に合わないとプロジェクト全体が決断したタイミングで
とてもとても偉い人がプロジェクトに加わり、このタイミングで相当評価されたってことがあるな。
おかげでデスマになると間に合わせればいい、って考えは未だにないな。
新たな要求とか気分での仕様変更は極力断るようにしているが。
522:仕様書無しさん
08/09/03 23:34:19
3週間の遅れを3日で取り戻せるって
どんだけあまい工程練ってるんだよw
523:仕様書無しさん
08/09/03 23:42:13
>>522
おまいの目は節穴だ
524:仕様書無しさん
08/09/03 23:45:20
>>522
3週間を3日で取り戻したんじゃなくて、
3週間遅れを3日遅れにまで回復したんじゃないの?
525:仕様書無しさん
08/09/04 02:19:07
>>522
かわいそうに・・・・・w
526:仕様書無しさん
08/09/04 10:35:19
>>522,524
他のチームが 3 週間、>>521 のチームが 3 日遅れたということだろjk
527:仕様書無しさん
08/09/04 10:48:45
本気で>>522とか>>524みたいに考えているやつがいるから困る
528:仕様書無しさん
08/09/04 11:14:22
こういう事象を見ると、仕様書を書く行為自体に疑問を感じるよな
仕様書は、日本語が読めることを前提としているわけで、
ただでさえ内容自体も怪しかったりするってのに、
さらに誤読や誤判断が当たり前に行われるんだから、もうね
529:仕様書無しさん
08/09/04 11:15:13
プログラミングファーストで
530:仕様書無しさん
08/09/04 11:35:24
うん。とりあえず作ってみて。がいいね。
531:仕様書無しさん
08/09/04 11:38:31
prologとかHaskellとかETIみたいなの使ってるなら仕様は疑似コードや言語で解釈できる式ベースで表現できるようになるかもね
532:仕様書無しさん
08/09/04 14:00:40
「仕様書を書くという行程を満たすためだけに書かれた仕様書」ばっかりなんだよね、実際w
533:仕様書無しさん
08/09/04 18:37:50
>>531
でも、擬似言語=プログラムみたいなもんだしな。
言ってみれば、机上デバッグのみでバグの無いプログラムを作る様なもんだ。
534:仕様書無しさん
08/09/04 19:09:10
その観点から言うと机上デバッグする事すらできないという、
今広く使われてる「仕様」というのは最悪ですね
535:仕様書無しさん
08/09/04 20:18:18
仕様書がコンパイルできたら良いと何度思ったことか
少なくとも誤字脱字程度のエラーぐらい検出して欲しい
536:仕様書無しさん
08/09/04 21:43:38
自信満々な使えない人って
一番関わりたくない。
537:仕様書無しさん
08/09/04 21:56:51
関わりたくないのに噛み付いてくるよね
困ったもんだ
538:仕様書無しさん
08/09/05 18:04:46
傲慢は、PGの美徳です
関わりたくないなら、さっさと辞めることをお勧めしますよ
539:仕様書無しさん
08/09/05 21:39:30
>>538
そういうセリフって専卒高卒マが言いそうだよね。
540:仕様書無しさん
08/09/05 22:16:00
尖らなくても良い方向に尖ってくれると、周りが迷惑するんだよね。
541:仕様書無しさん
08/09/05 22:38:37
高卒専卒のための知的労働職業マ。
医者にはなれなくてもマならなれる!
542:仕様書無しさん
08/09/05 22:39:27
高専卒でも立派な大人になれますか?
543:仕様書無しさん
08/09/05 22:43:24
働いていさえすれば立派な大人さ
当人の生死はさして問題じゃない
544:仕様書無しさん
08/09/05 22:43:49
>>542
なれるかもしれないし、なれないかもしれない
545:仕様書無しさん
08/09/05 22:47:20
なれるかなれないかじゃなくて成ろうという意思を持ち考え行動すること
長い人生においてはこの姿勢でおk
ただし期限が3年未満の時間が無い「仕事」でこれに似た精神論を使うとド壺にハマるんで御法度ね
546:仕様書無しさん
08/09/05 22:49:01
高専って何のためにいくの?
進学するために、入試より難しい編入試験で大学に入るため?
就職して、高専卒って罵倒されるため?
547:仕様書無しさん
08/09/05 22:51:31
>>545
みんなを代表して言うけど、
話がふわふわしすぎで、何いってるかわからないよ
もしかして、「日々考えて行動する」をグダグダ長くしてるだけ?
548:仕様書無しさん
08/09/05 22:59:03
>>547
ふわふわw
549:仕様書無しさん
08/09/05 23:02:27
>>543
噴いた
550:仕様書無しさん
08/09/05 23:03:03
>>547
誰の同意もなしに勝手に代表を名乗るんじゃないw
551:仕様書無しさん
08/09/05 23:05:34
>>547
まずは国語をしっかり勉強した方がいいよ
552:仕様書無しさん
08/09/05 23:12:05
高卒専卒ほど横文字IT用語を
必要以上に使いたがるから痛い。
大学受験経験してないから
ろくに語彙もないのに。
553:仕様書無しさん
08/09/05 23:53:44
記号の正式名称クロスハッチやアンパサンドとかを禁止されると説明しづらいです。
禁止しないでくだしあ高卒様><
554:仕様書無しさん
08/09/06 00:02:16
>>553
へ~、"#"ってクロスハッチとも言うんだぁ
クロスハッチ # の検索結果 約 14,300 件中 1 - 100 件目 (0.21 秒)
URLリンク(www.google.co.jp)
シャープ # の検索結果 約 23,300,000 件中 1 - 100 件目 (0.41 秒)
URLリンク(www.google.co.jp)
どの分野で正式名称なのか知らないけど、一般的ではない件
555:仕様書無しさん
08/09/06 00:06:23
英語圏否定ワロス
556:仕様書無しさん
08/09/06 00:11:33
上司はイゲタって呼んでたな
557:仕様書無しさん
08/09/06 00:13:42
poundとかnumber signに一票
558:仕様書無しさん
08/09/06 00:22:37
やることがほとんど決まってて手順のマニュアル化が可能な
事務職と違ってIT業界の教育は大変だよ
プロジェクトの全体を把握してどのデータがどういう動きで流れてるのか
把握しないとわからない仕様書を読む方法なんか
経験でしか学習できないし
559:仕様書無しさん
08/09/06 00:41:30
>>558
仕様書にDFDがついとらへんの?
560:仕様書無しさん
08/09/06 01:10:30
>>555
英語圏でもマイナーな件
1 - 10 of 564,000,000 for sharp # (About) - 0.22 s |
URLリンク(search.yahoo.com)
1 - 10 of 1,980,000 for crosshatch # (About) - 0.28 s
URLリンク(search.yahoo.com)
英和辞書にも"#"とは出てない件
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
どこが正式名称なのかと問いただしてみたい件
561:仕様書無しさん
08/09/06 08:47:16
井桁だよイゲタ
562:仕様書無しさん
08/09/06 12:23:02
高卒専卒の人はなめられまい
という気持ちが強いのか、
居丈高な人が多い。
でもバカだから足元見られてる
のに気付かない。
563:仕様書無しさん
08/09/06 13:18:59
♯
#
564:仕様書無しさん
08/09/06 14:46:24
DFDついてても読んだこと無ければ分からないだろ。
仕様書と実際が違うこと(仕様書のバージョン変更が仕様に追いついてない)
とかを除外しても。
しかし文系大学卒業の奴を、実装の現場に配属してPGにしろって言うのとか
実際にあるんだぜ・・・。
Google電卓を教えたら感動してた。
565:仕様書無しさん
08/09/06 16:56:10
Google電卓教えるより、GoogleでDFDの調べ方を教えたら良かったのに。
566:仕様書無しさん
08/09/06 18:09:46
>しかし文系大学卒業の奴を、実装の現場に配属してPGにしろって言うのとか
>実際にあるんだぜ・・・。
>Google電卓を教えたら感動してた。
でも好みの女の子だったら喜んで教えてしまう罠w
567:仕様書無しさん
08/09/06 18:47:02
>>566
いや、話とび杉でシラケタ
好みの女の子だったら、仕事以外でも世話したげれるし
568:仕様書無しさん
08/09/06 18:49:47
専門卒、使えない。
何やってきたんだ?お金払って、高卒よりはマシな学歴を買っただけか?
569:仕様書無しさん
08/09/06 18:52:40
>>568
そのとおりです。
御社にはネームバリューだけで入りました。
570:仕様書無しさん
08/09/06 22:05:59
先月末に「この会社はボクが目指しているものと違いすぎます」と
部長に文句言って規約も守らず「通勤拒否」で無理やり辞めた新人が
今日(総務と一部の開発は出勤しているので)ひょっこりやってきて
「ボクが間違っていました、やっぱり月曜から復職します」と宣言しやがったwww
書類上仕事放棄による強制解雇なのでそんな都合通るはずなし。
丁度用事でやってこられた社長が「アホか。お前なんか二度と雇わん」と
言い捨てたら、泣き出す始末・・・・
最近の若者って、バイトみたいにすぐ辞めてすぐ戻れると思ってるのか?
571:仕様書無しさん
08/09/06 22:12:37
ピコピコンの音にびびったw
572:仕様書無しさん
08/09/06 22:38:05
ちゃんと辞表受理していたのか?
辞表を取り消したいという要望で、法にのっとってたら、解雇できんぞ。
どんな糞社員でもな。
573:仕様書無しさん
08/09/06 22:39:39
>>570
新人君が何を目指していたのか気になるな
まあ想像はつくが
雇用のミスマッチは採用時に排除すべきなんだが
人気の無い企業ほど採用する側もミエをはるから困る
574:仕様書無しさん
08/09/06 22:40:28
>>572
>ちゃんと辞表受理していたのか?
ひんろ:解雇ずみ
575:仕様書無しさん
08/09/06 23:50:02
>>572
辞表を提出すれば解雇できなかったのにな
576:仕様書無しさん
08/09/07 00:04:46
また月末というのがばかだな
月末処理後ならまだしも・・・
577:仕様書無しさん
08/09/07 00:06:15
>>573
うちはデスマ時に平均200時間残業するけど大丈夫かとか
578:仕様書無しさん
08/09/07 00:14:21
平均200はいくらなんでも2ch補正かかりすぎだw
579:仕様書無しさん
08/09/07 00:19:47
デスマ平均だからw
普段は80h程度だよ
580:仕様書無しさん
08/09/07 00:21:20
>>579
デスマ期間が年11ヶ月で、普段が年1ヶ月とか?www
581:仕様書無しさん
08/09/07 01:32:54
>>579は平均という言葉がどういう意味か理解できてないんだろw
ゆとりによく見られる傾向だwwwww
582:仕様書無しさん
08/09/07 01:35:52
普通のデスマが2ヶ月、最悪が1ヶ月としたら
1月目・・・80h
2月目・・・80h
3月目・・・440h
3月目は一日残業14時間とかか
よく死なないなお前ら
583:仕様書無しさん
08/09/07 01:42:43
>3月目は一日残業14時間とかか
>よく死なないなお前ら
残業14時間に通常業務8時間足したら1日22時間勤務
普通死ぬってwww
584:仕様書無しさん
08/09/07 01:43:37
>>377
ワロタ
585:仕様書無しさん
08/09/07 01:54:35
さて、そろそろ>>579が
「残業じゃなくて勤務時間の間違いでした;」
と言う頃かな
586:仕様書無しさん
08/09/07 01:56:04
デスマ期間中の残業時間が合計200時間、の間違いだろ
1ヶ月200なら大変だが、2ヶ月200なら全然デスマじゃないんだけどな。
587:仕様書無しさん
08/09/07 01:57:47
>>586
君の感覚は麻痺しているんじゃないか?
588:仕様書無しさん
08/09/07 02:01:41
>>457
それってアメリカ人?の感覚からの定義だろ。日本ではそんなの全然デスマの内に入らないんですけどw
著者が日本のIT業界の実情を伝え聞いても信じられないだろうなww
589:579
08/09/07 02:21:21
残念ながら>>577とは別の人です。
勤務時間80ってどんなバイトやってる方ですか?wwwww
590:仕様書無しさん
08/09/07 03:52:47
俺先月勤務時間80時間だわ…
591:仕様書無しさん
08/09/07 03:56:32
先月は盆休みがはいるからなぁ
592:仕様書無しさん
08/09/07 09:22:29
考えてみりゃ勤務時間だけで評価されるなんてバイトだな、
専門的な知識がないと出来ない技術職のはずなの......
593:仕様書無しさん
08/09/07 10:01:36
上司が新人に向かって
「誰にでも出来る仕事じゃない、単純労働じゃないんだよ」
といっているのを聞いて吹いちまった
うちみたいな偽装請負レベルで何が単純労働じゃないだよ
どこのバカでもできるっつーのw
「誰にでも出来る仕事じゃない」PGなんて
日本でほんの一握りなんじゃないのwww
594:仕様書無しさん
08/09/07 10:06:07
銀行の行員が業務に追われながら、片手間にシステム開発してるか?
もんくあるなら、全部てめーらでやってみろ。
595:仕様書無しさん
08/09/07 10:07:59
>>593
とは言っても、その「誰にでも出来る仕事」すら出来ないPGも
多いからな・・・
596:仕様書無しさん
08/09/07 11:54:11
うちの近所に「超勤300時間、いつまで耐えられますか」って労組系ポスターが…
597:仕様書無しさん
08/09/07 12:02:01
>>595
偽装派遣だから
派遣先に行って座ってるぐらいはだれにでもできるんじゃね?
598:仕様書無しさん
08/09/07 12:17:59
開発期間は決まってて、人員が何人いるからで見積もり出してるから。
人月を水増しするための頭数要員なんだよ。ほんとに居るだけのヤシとかいるものなw
599:仕様書無しさん
08/09/07 12:58:39
>>596
超勤300時間/月?
600:仕様書無しさん
08/09/07 20:26:25
【コミュニティーサイト作成有志募集!】
現在コミュニティーサイトGaccoで有志を募集しています。
詳しい概要等は
→URLリンク(www36.atwiki.jp)
こちらをご覧下さい。
・プログラミングができる方
(現在技術陣は6名です)
・ウェブデザイン・画像編集能力がある方
(現在デザイン陣は2名です)
・宣伝能力のある方
(人員募集やサイト完成後の宣伝等。動画編集ができると○。)
を募集しています。
気軽にIRCに参加、またはsuteあっと2ch.bona.jpまでメールを下さい。
スレッド:URLリンク(ex14.vip2ch.com)
601:仕様書無しさん
08/09/08 02:50:17
要約: どんな人でもいいので誰でもいいのできてください!
602:仕様書無しさん
08/09/08 12:52:06
>>597
ただ行って座ってることも出来ない人が、先日来てた罠w
一週間のうち半分くらいしか来ないしw
行って座ってるだけなのに、どうやら誰にでも出来るわけじゃないらしいよw
603:仕様書無しさん
08/09/08 21:51:02
そんなにスレッドつくりまくってどうやってデバッグするつもりなんだろ?
604:仕様書無しさん
08/09/08 22:36:46
>>602
そんなことができるのは人生あきらめてる人だからな
将来を見据えてるなら
何かしらしたいとは思う
ただそれが目の前の仕事に向かないだけで
605:仕様書無しさん
08/09/08 23:35:29
>>600
Webサイト構築以前に教える人がいないだろうと。
オナニーと初セックスについてはボランティアで毎日教えてたけどそれすら秋田。
606:仕様書無しさん
08/09/09 00:05:04
>>605
飽きるほどって初物ばかり何人喰ったんだよ
607:仕様書無しさん
08/09/09 01:18:13
>>603
マルチスレッドのデバッグもできないの?無能だね。
608:仕様書無しさん
08/09/09 20:31:56
完璧未経験から参入して今3ヶ月目だけど、全然仕事がわからん。
フレームワーク使ってるんだが、仕組みもわからずに用意された
アイテムしか使えない状態で、何か出来上がっても本当にこれで
いいんか?って感じ。3ヶ月目ならこんなもんですかね?
609:仕様書無しさん
08/09/09 21:53:38
正直言って、俺の3ヶ月めは毎日ペイントで水墨画風のお絵描きしてた・・・
610:仕様書無しさん
08/09/09 22:49:30
>>608
要求を満たせているなら良いんじゃね?
個人的には「完璧未経験」でこの業界に入る神経が解らんけどね
611:仕様書無しさん
08/09/09 22:52:12
>>608
フレームワークの本を買ってきて勉強したら?
612:仕様書無しさん
08/09/09 23:11:17
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
薄っぺらなコミュニケーション力の解説だね。机上の空論の良い例。
613:仕様書無しさん
08/09/09 23:21:49
フレームワークのソース読めばいいんじゃない?
614:仕様書無しさん
08/09/09 23:26:49
フレームワークの気持ちになってみると良く分かるかもしれない・・・
615:仕様書無しさん
08/09/09 23:31:54
こんな出来損ないに作りやがって(#^ω^)ビキビキ
616:仕様書無しさん
08/09/09 23:37:21
>>612
さすが、ヒキオタは言うことが違うね。
617:仕様書無しさん
08/09/09 23:40:49
>>615
wwwやべ、ツボったww
618:仕様書無しさん
08/09/09 23:46:20
フレームワークと言えばあらゆる記述でflameworkと書く奴がいて心のオアシスだった
619:仕様書無しさん
08/09/09 23:51:37
>>618
現場に火を放つ炎術士なのですね、わかります
620:仕様書無しさん
08/09/09 23:51:40
fireworks の親戚みたいだなw
621:仕様書無しさん
08/09/10 00:20:36
それは心のオアシスだなwww
本人は燃えてるけど
622:仕様書無しさん
08/09/10 03:29:55
Music for the Royal Flameworks
623:仕様書無しさん
08/09/10 04:21:02
612の文章とんでもだな。使えない奴の典型がかかれていた。
おれのしってるかぎり、本物のプログラマは、30時間のデバッグを2,3発かますし、
開発時間の9割は、一番おもしろいところに時間をさき、服装はボロボロで、
ネクタイなんかくそっくらえだ。もちろん会議にはでない。
624:仕様書無しさん
08/09/10 08:18:58
>>623
> 開発時間の9割は、一番おもしろいところに時間をさき
ああ、これは俺じゃないか。
625:仕様書無しさん
08/09/10 08:59:15
>>623
「ちゃんと仕様通りに動いてるんだからとっととコミットしろよ」
といえば
「こんな腐ったコードコミットできるかよ!見ろよ、まだまだ汚い部分があるだろ!」
とキレる輩のことですね。わかります。
626:仕様書無しさん
08/09/10 09:32:52
>>612
現場経験のないやつが管理職についた時に言う理屈そのまんまじゃないかw
627:仕様書無しさん
08/09/10 09:49:03
おもしろいところをすぐやってすぐ終わらせてしまう
やりたくないところが長くなる
628:仕様書無しさん
08/09/10 19:17:02
今日の昼の話
ゲーオタの新人がポロリと一言
「そういえば、福田首相辞任したそうですね。
皆さん知ってます?」
場が凍ったよ。社長が心底呆れた表情でぽかーんと見つめていたよ。
629:仕様書無しさん
08/09/10 19:27:04
いいんだよ政治家なんて自分の保身しか考えてないんだから
官僚の言うこときいてめくら判押してるだけだろ
誰がやっても同じだよ
もう国民は政治になんかうんざりしてんの
いっそキムタクに総理大臣になって欲しいってみんなが思ってんの
政治に関心なんか持たなくなるのが当たり前
630:仕様書無しさん
08/09/10 19:35:55
若者が政治に興味ないのは仕方ないだろ
631:仕様書無しさん
08/09/10 21:06:06
新人プログラマなんだけど
客先でずっとエクセルいじってるんだが何なのこの業界
そのいじってるエクセルも雑用みたいな仕事
632:仕様書無しさん
08/09/10 21:08:31
分相応だろ。むしろお間自身が何なのって言われる程度の輩だってこった。
633:仕様書無しさん
08/09/10 21:28:46
>>631
雑用をきちんとこなしていけばじきに難易度の上がった仕事をアサインされるよ。
こなせなければ、いつまでも雑用の可能性大。
634:仕様書無しさん
08/09/10 22:56:41
誰が雑用をやらせてるのかによる