08/07/31 23:55:43
りょーめ0.01
3:仕様書無しさん
08/08/01 01:56:47
0.3くらいだったが、プログラマやめてから0.7まで復活した。
またプログラマやろうかどうか悩んでる。
4:仕様書無しさん
08/08/01 02:45:59
やっぱディスプレイ長時間見てると、目悪くなるよな。
レーシックは歳とってからどうなるのかわからんしなぁ。
5:仕様書無しさん
08/08/01 09:04:44
それよりひぶんしょうがやばいって
6:仕様書無しさん
08/08/01 17:15:35
俺レーシックやって3ヶ月。
明かりに敏感になるから、暗闇の中でプログラミング出来なくなった。
健康的な生活を強制されてるような感覚。
眼精疲労のダメージがでかくなるので、忙しい奴にはお勧めできない。
7:仕様書無しさん
08/08/01 19:23:01
視力回復したら損するって
今までかわいいなぁって思ってた子が
実は肌荒れひどくて、あんまりかわいくなかったり
びっくりするよ!
8:仕様書無しさん
08/08/01 19:26:43
はじめて眼鏡かけて自分の顔をまじまじみたら、あまりの不細工ぶりにへこんだ。
9:仕様書無しさん
08/08/01 19:29:28
半年前は0.02だけど最近落ちたっぽい
10:仕様書無しさん
08/08/01 19:31:23
0.02から落ちたってわかるもんなのか?
0.01も0.02もたいして変わらないんじゃねーの
11:仕様書無しさん
08/08/01 19:42:44
今までの眼鏡が見えにくくなったんだよ
12:仕様書無しさん
08/08/03 23:02:35
両目1.5の俺はおかしいのか?
会社でもPC、家でもPCで目が悪くならない
13:仕様書無しさん
08/08/03 23:50:57
PCと視力の因果関係は知らない
ただ頭痛とか吐き気とかいろいろ体の不調おこしたりするから、
悪くなったらメガネかけたほうがいいよ
14:仕様書無しさん
08/08/03 23:54:31
メガネかけるとどんどん悪くなる都市伝説は本当なのか嘘なのか
15:仕様書無しさん
08/08/04 02:31:53
眼鏡をかけると目が悪くなるっていうのは一般的には認められてない
ただ俺の友人とかで眼鏡かけたりはずしたりしてる奴らと、寝るとき意外
常につけてる奴らの両方いるが視力は圧倒的に常につけてるやつらの
方が悪いんだよなぁ... たまたま俺の周りがそうなだけかもしれんが
16:仕様書無しさん
08/08/04 15:18:29
>常につけてる奴らの両方いるが視力は圧倒的に常につけてるやつらの
>方が悪いんだよなぁ... たまたま俺の周りがそうなだけかもしれんが
それは、常に付けていないと日常生活に支障をきたす視力だから付けているだけ、
という事はない?
自分の場合は0.3と0.5位かな?日常生活には全く支障がないけど、車の運転時とか
は見えないと怖いのでめがねが必要だよ。あと、セミナー等でプロジェクター画面
がよく見えない場合とかね。
かけ外しで視力が落ちるというのは、経験的にはない気がする。ま、全ての人が
そうなのかどうかは解らないけど。
17:仕様書無しさん
08/08/04 18:20:01
あぁ...まあ詳しい事はよくわからないけど...
俺も視力悪いんだよなあ…0,2と0,3だった
これでもいちおう必要な時しか眼鏡かけてない
18:仕様書無しさん
08/08/05 01:25:08
0.5~0.7あれば近くはハッキリ見えるから裸眼でもOKだけど
0.2と0.3って微妙なラインだな、結構疲れるんじゃないかな?
俺も一時期0.4くらいに下がったときあったけど、かなりストレスだったな
で、ディスプレイを少し話して見るようにして
0.7くらいに回復したらだいぶ楽になった。
19:仕様書無しさん
08/08/05 20:19:07
うん
結構疲れるなw 近くの人の顔も若干ぼやけるしね
20:仕様書無しさん
08/08/07 22:29:12
右、1.0
左、0.3
PC持ってなかった頃の視力が恨めしい
21:仕様書無しさん
08/08/12 18:32:30
俺も0.01だ。
コンタクトにすると下降は止まったが。
眼鏡だと視力悪化説は本当かもしれない。
眼鏡ってずっと定位置にいるわけじゃなくてやっぱり揺れたりするから、その度に
眼筋がピント調節する→眼精疲労がたまる→回復する前に酷使して視力低下、なんじゃないかなぁ。
22:仕様書無しさん
08/08/19 05:05:20
近視手術は更に疲労がむごくなるよ(経験者)
賢い皆様はやらないとおもうけど
23:仕様書無しさん
08/08/19 10:31:52
めわるくなってかんじのありがたみがわかるようになたもれ
24:仕様書無しさん
08/08/19 23:26:35
視力落ちたら元々あった乱視がひどくなってきたようだ。
近くが霞んで見えるから更に近づけてみてもやはり霞んでる。
離すと今度は近視のせいでぼやけるし。
どうしろと?
25:仕様書無しさん
08/08/19 23:55:51
まずは眼科へ
26:仕様書無しさん
08/08/20 11:40:01
>>24
ハードコンタクトが良いんじゃ?
27:仕様書無しさん
08/08/20 17:55:07
>>26
目が乾く仕事なのに、つらくないか。
28:仕様書無しさん
08/08/20 18:14:43
もともと近視だったけど、最近老眼(遠視)が出てきた。
眼鏡も遠近両用に替えるべきか、迷ってる。
29:仕様書無しさん
08/08/20 18:22:53
>>1
裸眼だと右目 0.06 左目 0.04
マウスカーソルはおろかボタンもロクに見えない
30:仕様書無しさん
08/08/20 18:43:51
0.8ぐらいかな。
一応免許更新のときの視力検査を
裸眼でぎりぎり通るぐらい。
疲れていると一時的にすごく視力が落ちることがあるが、一晩寝れば直る。
パソコンは小学校のときから20年近く使っているが、
視力はかなり前から安定している。
31:仕様書無しさん
08/08/20 18:51:20
>>14
> メガネかけるとどんどん悪くなる都市伝説は本当なのか嘘なのか
本当のところは知らない。
ただ、視力は落ちるものじゃなくて、調節されるもの。
近くを見ることが多い人は、近くを見るのに適した目になる。
その結果遠くが見づらくなる。
だからメガネをかけていても近くを見ることが多い場合、
メガネで矯正された状態で、さらに近くを見るのに適した目になっていく。
だからさらに遠くが見づらくなる。
という理屈を昔聞いた。
32:仕様書無しさん
08/08/20 19:08:28
視力表の視力は長らく測ったことがないが、メガネの度数は両眼-7.0前後だ。
100÷7≒14だから、裸眼では15cmくらいまで近寄らないとピントが合わない。
33:仕様書無しさん
08/08/21 13:21:09
遠くの所ばかり見てたらまた調節されて見えるようになるんかな?
34:仕様書無しさん
08/08/21 16:56:53
>>33
遠くを見るのは目の筋肉をゆるめる行為だから一度歪んでしまった水晶体はほとんど戻らない。
しかも筋肉使わないでいると今度は老眼になるっていう…
35:仕様書無しさん
08/08/22 19:47:38
おなじPGでも視力おちる人とおちない人って、遺伝の差?
36:仕様書無しさん
08/08/22 20:55:10
>>35
近視にはいくつか種類があるけど、角膜・水晶体での屈折しすぎによるものではななく
眼球の奥行きが長すぎることによってピントが合わなくなる近視(=軸性近視)の場合は遺伝がほとんどらしいよ。
軸性近視は成長期に急に視力が落ちだして、0.1以下の中~強度の近視に発展する場合が多く、
ゲームやパソコンのやりすぎとかは関係ないと言われている。
詳しくは「軸性近視」でググってみて。
37:仕様書無しさん
08/08/23 00:47:19
>>35
年齢や忙しさにもよるんじゃないかな?
子供~30才前後は視力が1.5が続いたけど
ここ数年無茶苦茶忙しくなって左0.9右0.4に落ちた。。。
次の免許更新がやばい・・・
38:仕様書無しさん
08/12/14 22:50:04
左1.5なのに右が0.6・・
39:仕様書無しさん
08/12/17 20:37:52
L:1.0前後 R:0.1未満
40:仕様書無しさん
08/12/17 23:12:19
レーシックってどうなんだろうね
41:仕様書無しさん
08/12/17 23:47:02
左0.1 右0.05
はかってもらったから間違いない。
夜道なんかほんと何も見えん。
42:仕様書無しさん
08/12/18 00:15:21
両目1.5だが遠視
43:仕様書無しさん
08/12/18 09:46:50
両目0.08乱視無し。
なぜか知らないが、きれいに近視ですねと言われる。
44:仕様書無しさん
08/12/18 11:24:46
視力うんぬんより痛いよ。とても定時まで画面見てられん
45:仕様書無しさん
08/12/18 15:31:18
>>44
ドライアイじゃね?
>>43
近視で乱視なしってすごくね?
46:仕様書無しさん
08/12/18 17:17:25
>>45
近視で乱視無しってすごいのか?
視力は話題になるけど、乱視ってなかなか話題にならないから
俺を含めて普通に居ると思ってたよ。
47:仕様書無しさん
08/12/19 11:01:04
>>43の「きれいに近視」というのが「乱視度数が0.0D」という意味なら、
すごいってほどではないにしてもちょっと珍しいと思う。
48:仕様書無しさん
08/12/19 15:38:02
>>47
そうだったのか・・。知らなかった。
なんか、特定の病気に何度かかっても抗体できないとかあるし。
ひょっとして俺の体、バグってる?(;´Д`)コンパイラトオラネーミタイニ
49:仕様書無しさん
08/12/20 03:16:10
メガネやコンタクトは乱視度数なしの近視用レンズを使っていても、
実際には0.5Dや1.0D程度の弱い乱視が入っている人はかなり多いね。
弱い乱視は矯正しなくても日常生活に支障ない場合がほとんどだから。
50:仕様書無しさん
08/12/20 14:36:14
>>48
コンパイルは通ったから、今のおまいさんがいる
Syntaxなエラーは無かったわけだ
ま、とりあえず論理バグは散見されるようだがw
51:仕様書無しさん
08/12/24 22:05:32
「きれいに近視」つーのは、きっと老眼になっても目が楽だよ
中途半端な近視の老眼だと、
メガネ無しでは遠くはよく見えず、
近くもメガネ外してもよく見えず
よく見えるのは眼前30センチくらいで、
それより近くても遠くてもよく見えないわさ
ほんと、煩わしい!
字の小さい辞書なんかは、虫眼鏡が欲しいくらい
ま、正視の老眼の人なんかよりはマシなんだけどね
52:仕様書無しさん
08/12/25 11:21:03
きれいな強度近視の人がそのまま老眼になると、
「よく見えるのは眼前10センチくらいで、それより近くても遠くてもよく見えない」
になるわけだが、どこが「老眼になっても目が楽」なんだ?
53:仕様書無しさん
08/12/25 21:17:21
10センチも近づけられれば、
高校の時に使っていたちっこい字の辞書が楽に読めるんじゃないのかな?
まじ見にくくて、虫眼鏡が必要かと
54:仕様書無しさん
08/12/26 21:30:40
ま、机に向かう仕事は近視の方が有利かと?
正直なところ、凸レンズが必要なひとの苦労って理解できないもんな
55:仕様書無しさん
08/12/28 02:34:43
もともと近視だったけど、最近老眼が始まった。
遠近両用メガネに替えることにしたよ。
56:仕様書無しさん
09/01/24 17:46:15
遠近両用は止めとけ
視野が狭くなるから
それよりも度に違うメガネ2つ(遠用と近用)もった方がいいって
57:仕様書無しさん
09/01/24 22:19:03
もう換えたよ・・・
でも、視野はそんなに狭まった感じしないよ
58:仕様書無しさん
09/03/03 03:26:19
視力どれくらいだろうって思ってPCで測ったら
視力2.4だった。はかったのはこれ↓
URLリンク(eyeportal.jp)
3M用は1.5までしか測れないから1M用で3M離れてはかった。
原理としては表示視力に×3すればいいからこの方法だと最高で4.5まで測れるw
まあ4.5はさすがに日本人じゃ無理だろうけど視力自慢のお方はお試しあれ
59:仕様書無しさん
09/03/03 03:34:54
すまん3M用は1.5まで測れたが1M用は1.0までしか測れないみたいだ
だから俺のいった方法だと最高は3.0までだ。これくらいなら稀にいそうだな・・・
もしこれを超える猛者がいるなら距離を変えるなり50cm用をつかったりと工夫して測ってくれw
60:仕様書無しさん
09/05/22 22:16:42
3年前は0.1だったのに今は0.04
これ以上下がるのは嫌と最近思い始めた
PCのやりすぎで20cm~30cmまで見えてたのに間違った眼鏡のかけかたで近視が上がってから近距離はなるべく低いのを使用するようになった
まず、0.1くらいに戻るように頑張ってる
61:仕様書無しさん
09/08/30 21:06:00
モニター作業は光の発光を見続ける作業だから瞳孔が鈍ってくるような気がする
うす暗いところだと極端に見えなくなる
やっぱり1時間ごとに休憩が必須だ
62:仕様書無しさん
09/08/31 19:45:43
職業プログラマーの人は40、50代になったら視力ボロボロになっているんじゃないかなぁ
網膜剥離でプログラマ引退する話は聞いたことあるが
63:仕様書無しさん
09/08/31 19:57:12
Win での作業をし続けるのだけは嫌ですね…
64:仕様書無しさん
09/08/31 20:00:29
57メートル
65:仕様書無しさん
09/09/01 23:36:49
めがね無しでピントが合う距離は15cmぐらい。
66:仕様書無しさん
09/09/02 02:47:47
>>64
550t
67:仕様書無しさん
09/09/02 03:05:30
>>65
100/15≒6.66だから、メガネの度数は-6.5D~-7.0Dくらいですかね。
68:仕様書無しさん
09/09/02 17:11:23
両目0.03
コンパはメガネで参加
どんな面子が来てもはずせば幸せになれる
69:仕様書無しさん
09/09/02 21:32:36
スイ-ツつくるやつは試食するから虫歯になるそうな
プログラマーにとって視力低下は職業病みたいなもんだな
70:仕様書無しさん
09/09/02 22:53:52
>>67
おお、そういう計算式があったのか。
なんか、加工前のレンズを入れた袋に、
確かそんな数字が書いてあったな。
※眼鏡のヨンジュンで買うとレンズが入った袋をくれる。
71:仕様書無しさん
09/09/03 10:54:53
目が疲れたときは遠くの山を見るといいらしい
都会に住んでたりしたら無理だろうけど…
72:仕様書無しさん
09/09/04 00:39:46
>>71
というか、信じないかも知れないが、東京には山はない。
73:仕様書無しさん
09/09/04 07:25:40
>>72
つ高尾山
74:仕様書無しさん
09/09/04 13:10:26
東京には空もない
75:仕様書無しさん
09/09/04 15:01:48
見渡す限りの広い高原に一年住みたい
76:仕様書無しさん
09/09/04 18:11:26
>>73
あれ、山じゃないし、街中から見えない。
77:仕様書無しさん
09/09/04 20:42:13
プログラマーは裸眼視力を失った一種のサイボーグ
78:仕様書無しさん
09/09/04 22:29:37
1.5 はずっとキープしてるけど?
79:仕様書無しさん
09/09/05 01:37:44
けっこー精神的なものも影響するぜ。。。
精神状態ダメだと やっぱ世界を見たくなくなって視力が落ちるのかな・・w
たいてい、心が落ち着いてくるとまた、遠くが少しずつ見えるようなってくる
80:仕様書無しさん
09/09/05 08:21:28
>>78
すごいな。プログラマー歴は何年ですか?
81:仕様書無しさん
09/09/05 22:11:55
飛蚊症のPGっていますか?
30超えて発症してしまった(´・ω・`)
やっぱこの仕事は、目の老化を早めるのかなあ
82:仕様書無しさん
09/09/05 23:30:45
>>81
眼科行ったほうがいいぞ、
ヒブンショウっても、生理的ヒブンショウ(よく近視の人に起こる、眼科曰く、失明にいたる危険はあまり無い)と、
眼底出血から来るヒブンショウがあるとの事。(こっちは失明の危険大)。
検査に行くときは、自分で運転していくなよ。
瞳孔を開く点眼薬をうつから、滅茶苦茶明るく見える。
医者は「しばらく休んでから外に出てくださいね」っていったが
無視して、さんさんと照りつける太陽のもとにでたら、
外が真っ白に見えたw。
ちなみに俺もヒブンショウ。
83:仕様書無しさん
09/09/06 00:27:56
>>82
アドバイスあざーすm(__)m
怖くなったんで、眼科で見てもらいます。サングラスも持って。
何もないといいんですが(´・ω・`)
82さんは大丈夫だったんですか?
思わぬ職業病?に、このまま仕事を続けるか悩み中です。
84:仕様書無しさん
09/09/06 00:40:26
>>78
アマグラマで10年やってたときは将来も変わらないと思ってた。
プログラマを10年やって無理だった。。。
85:仕様書無しさん
09/09/06 11:17:42
>>78はどうせはったりだろう
10年もプログラマーつづけたらかすみ目になるのは必死
86:仕様書無しさん
09/09/06 15:26:29
コーディング上の疑問が解決してスキルがあがったときなどに一瞬視力があがる
ことある
87:仕様書無しさん
09/09/06 18:25:44
視力の良いマは信用していない。
88:仕様書無しさん
09/09/06 23:48:28
眼鏡は要らないねって辺りの視力はあるけど
痛むし疲れるとヘンになってくるよ
トシのせいかダメになるまでの時間がかなり短くなってきた
まだ30にもなってないのに
89:仕様書無しさん
09/09/09 19:06:08
プログラマー35歳定年説は視力がグロッキー状態だからだろうな
90:仕様書無しさん
09/09/09 19:39:55
視力いいプログラマーはスキルが並みか並み以下なんだろうね
91:仕様書無しさん
09/09/09 19:44:08
>>90
範囲の表現がいい加減なのはマとしてどうかと思う
92:仕様書無しさん
09/09/23 09:32:00
視力1.0維持に挑む
93:仕様書無しさん
09/09/24 18:31:05
マがレーシック受けるのって、マズイよな。
94:仕様書無しさん
09/09/24 22:10:49
免許さえ通ればいいんだが、あれいくつ必要だったけ?
95:仕様書無しさん
09/09/24 22:18:54
>>94
それくらいぐぐれば?
96:仕様書無しさん
09/09/25 20:33:21
>>93
自分の人生の年輪を消すような邪道な行為だと思う
プログラマーやってたら9割方は近視になるんだから
97:仕様書無しさん
09/09/26 00:54:17
>>93
そもそも、れーシック自体がやばい気がする。
どうすんだろね、30年ぐらいたってレーシックが原因と思われる失明者が続出したら。
以前眼底検査を受けた際、医者もめがねだった。
「視力の回復って出来ないもんすかねぇ」って聞いたら。
「レーシック以外であったらとっくにやってます」って医者に言われた。
ふと、帰り際に「レーシック以外で・・・」って言葉が引っかかった。
98:仕様書無しさん
09/09/26 05:43:00
左1.0
右0.3
外斜視、いわゆるガチャ目
気が付くと像が二重になっていて
左目が捉えた像をベースに物をみていることに気づく
両目で見ようとするときは、ふんっって脳みそに力入れないと
像が重ならない
しかも左右の解像度が全然違うから像を揃え続けるのは余計疲れる
99:仕様書無しさん
09/09/26 06:14:49
サルトル乙
100:仕様書無しさん
09/09/26 07:00:27
みーんな悩んで大きくなった
101:仕様書無しさん
09/09/27 03:39:29
斜視の人って視力も悪いの?
102:仕様書無しさん
09/09/27 08:31:30
遠視の人もいる
いずれにしても筋肉のバランスが悪い
103:仕様書無しさん
09/09/27 18:55:25
視力いいのはプログラマーにあらずって感じですね
104:仕様書無しさん
09/10/14 18:41:11
めがね買い替えるかな
105:仕様書無しさん
09/10/24 11:07:24
>>103
レーシックやった奴はどうなるんだ。
まあ、マではあまりいないだろうけどな。
106:仕様書無しさん
09/10/25 02:17:23
最近目が悪くなった気がしたから眼科行って視力計ってきたが両目とも1.5だった
色々検査してもらったが異常なし。俺の気のせいなのかな
107:仕様書無しさん
09/10/25 02:38:51
まぁ視力検査は、視力というより、暗記力と勘の勝負だからな
俺は眼鏡かけた今でも毎回1.0以上キープしてるぜ。
108:仕様書無しさん
09/10/25 02:39:45
あ、言い忘れたが、もちろん裸眼で。
109:仕様書無しさん
09/10/25 11:13:35
>>107
暗記力・・・・w
110:仕様書無しさん
09/10/25 21:38:44
>>106
目が悪くなったのではなくて、神経とか脳の異常で視野がおかしくなる場合もある。
念のため精密検査したほうがいいよ。
111:仕様書無しさん
09/10/26 00:40:49
>>1のサイトによると、0.9, 1.0。でも人の顔とかほとんど見えないぞ。
実際の視力は中学以来はかってないからわからん。
112:仕様書無しさん
09/10/26 01:33:48
>>111
50cm、1m、3mのどれで測った?
113:111
09/10/26 01:37:32
>>112
1mでやった。画面から1mは正確には測ってないけど腕の長さの1.5倍くらいな適当な感じで。
114:仕様書無しさん
09/10/26 02:20:26
50cmや1mでは遠見視力(通常の5m視力表での視力)は正確に測れないね。
たとえば、屈折度数-1.0Dの軽度近視の人は理論上1mまではピントが合うから
>>1の1m用で1.0もくっきり見えるだろうけど、
通常の5mの視力検査ではピントが合わないからせいぜい0.3~0.8程度しか見えない。
ちなみに、30cmの距離での視力のことを近見視力と言う(>>1の50cm版はそれに近い)。
中程度の近視だと、近見視力は裸眼で1.0だけど遠見視力は0.1未満という人も多い。
115:仕様書無しさん
09/10/26 13:18:58
俺が眼鏡作ったのは28歳の時。
眼鏡を作る動機は世間では運転免許が多いんだけど、
俺の場合、趣味のカメラのピントが掴めなくなってきたから。
116:仕様書無しさん
09/10/26 14:59:12
すげーな、メガネ自作か。職人だな。
117:仕様書無しさん
09/10/27 00:02:43
小2でスーファミ買ってもらってゲーム厨
中2でパソコン自費で買ってパソヲタ
うんたら電子専門学校とか通って、IT系な仕事についてはや5年
休みの日は大半パソコンの前で生活してるほどの重症
読書とかも割りと好きで通勤通学とかでずっと小説読んでたりと
超がつくほどインドア派。というかヒキ
そんな私でも両目とも1.0以上あります(右1.3-1.5、左1.0(乱視))
近眼になる理屈しってたら早々目なんて悪くならないと思う
118:仕様書無しさん
09/10/27 00:18:40
悪くならないと思う、といえるやつはいいな。
俺はたぶん>>35のような遺伝だ。中学には裸眼0.1になってた。
分かっててこの職に就いたが、まだ28なのに老後が怖い。
システム屋から鞍替えはできんが、エンジニア以外の路線に変えるべく行動してる。
0.01からはもう数字的には落ちようがないが、徐々に乱視とかがひどくなるんだな。
119:仕様書無しさん
09/10/27 00:55:57
小さいころの視力低下はどうしようもない場合が多いし
ここ見てるようなマじゃもう手遅れ、な場合も多いと思うけど
・ずっと近くだけを見てないで、考え事するときなどは遠くを見ること
・目を開いたまま瞬きの回数を減らしすぎないこと(集中しすぎると瞬きが減る)
・(難題だがw)睡眠時間をできるだけしっかりとること。栄養もとること
近視は大半が、近いとこみるため目のレンズ動かす筋肉が凝りかたまって
動かなくなったような感じになって、遠くを見るための脱力ができなくなってる状態なので
定期的に遠くをみて目をリラーックスさせておかないとぐんぐん視力おちてくお
あとは近くを見て遠くを見て、みたいに意識してぴんとを動かして筋トレとか(老眼対策になる)
ちなみに疲れ目には暖かいお絞りを目の上におくと、ドライアイ対策にもなるし疲れもとれてオススヌ
充血してるときは冷やしたほうがいいけどな
120:仕様書無しさん
09/10/27 02:49:04
>>119
>近視は大半が、近いとこみるため目のレンズ動かす筋肉が凝りかたまって
>動かなくなったような感じになって、遠くを見るための脱力ができなくなってる状態なので
それはいわゆる偽近視(=仮性近視=調節緊張性近視)ってやつだな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>118みたいな人はおそらく遺伝的な要因による軸性近視だから、
>>119の助言はあまり役に立たないと思われる。
121:仕様書無しさん
09/10/27 03:02:41
まあ、どんなことにもいえるけど、遺伝要因と環境要因って、個々のケースで
どっちがどうって言い切れない面はあるね。
122:仕様書無しさん
09/10/28 12:38:05
ガキの頃から近視なやつは少ないだろ 昔2.0あった人は多いんじゃない
123:仕様書無しさん
09/10/28 16:37:31
1.2より上になったこと一度もないな。
子供のころからほぼ1.0できて、中学1年のとき近視が出て0.7とかに
なりだして、今は0.1くらい。
最近は遠視も併発。老眼かも知れんが。
124:仕様書無しさん
09/10/28 20:39:23
視力そのものはキープできてるけど疲れ目は激しい
疲れてなければ普通によく見えるんだが
疲れると洒落にならん
125:仕様書無しさん
09/11/03 22:01:30
>>122
小3には今の視力と乱視になって、以降約25年、ほぼ変化なしだよ。
126:ツンデレうゆ ◆e6.oHu1j.o
09/11/29 11:44:29
脱力バナーおいときますね
URLリンク(stormypetrel.sakura.ne.jp)
あと、緑色もたくさん見たほうが良い
URLリンク(images.google.co.jp)
127:仕様書無しさん
09/11/30 14:08:17
あっちこっちのスレに出てくんなよ馬鹿
128:仕様書無しさん
09/11/30 19:59:00
アホだから相手して欲しいんだよ
レスした責任をとってお前が相手しろよ
129:仕様書無しさん
10/01/02 01:58:21
視力は両目1.5~2.0くらい
ただ趣味で音楽作り始めて家で長時間PCに向き合ってることが増えて眼精疲労がやばくなったな
いろいろ試行錯誤したりググったりした結果今は老眼鏡かけてPC作業してる
老眼鏡!?って思うかもだけど意外と効果があってずっと画面見ててもあんま目が疲れない
ときどきふと 俺まだ20代なのに・・・orz ってなるのが欠点だが
130:仕様書無しさん
10/01/03 01:41:49
昔から視力悪くて、視力検査とか地獄だったな
みんなに笑われたよ
131:仕様書無しさん
10/01/10 21:25:51
ついに老眼が始まっていることがわかりました。
明日、計った視力で老眼鏡をつくってきます。
....orz
132:仕様書無しさん
10/05/16 08:18:46
モニター作業のあとは遠くを見ることが大事だな
133:仕様書無しさん
10/05/19 13:01:12
遠くを見れる視力回復スコープみたいなのないかな。