ゲームプログラマの人に聞きたい 30問目at PROG
ゲームプログラマの人に聞きたい 30問目 - 暇つぶし2ch112:仕様書無しさん
08/07/23 23:18:48
うちの会社、ずっと焼きなおしばかり作って何とか凌いでいるタイプなんだが、
たまたま入社した俺がその焼き直し以外のゲームが作れるって事で、それ以外のゲーム作ろうって話が何度か出た。
しかし、>>109
>できを見てから細かい仕様を決めていきたい
とかマジで言われて本気で凹んだ事がある。

もうお前らどんなゲーム作るかすら決められないなら、予算だけ出して俺の好きなとおりに作らせろよとか思う。
まあそんな事会社で言うと、「会社でオナニーゲー作るな!」とか言われそうだが、お前らのオナニーゲーを俺が作るのはOKなのかと。

113:仕様書無しさん
08/07/23 23:43:36
OKなんだよ。
そいつらだって数年前には先輩上司から同じ目に遭わされてるんだから。

114:仕様書無しさん
08/07/23 23:49:16
>>113
そいつら会社の設立当時からずっと同じタイプのゲームの焼き直しばかり作ってるぞ…

115:仕様書無しさん
08/07/23 23:56:45
焼き直しゲーは買う奴も馬鹿だからしょうがない
ホント、コアな信者のいる会社ってマジでロクなもんじゃねぇ

116:仕様書無しさん
08/07/24 00:08:07
>>115
んで作る側も妙な自信持ってるんだよね。
俺はマーケティングが得意だとか、ユーザーの心を掴むのが上手いとか、他のジャンルのゲームでも売れるとか。

実際、そいつらの指示の元で別ジャンルのゲーム作った時、ユーザーからボロクソに叩かれてたし。
んで後日「ノウハウがないから、いい物が作れなかった」とか言い訳するし。

ノウハウ持ってないのはお前らだけだ、一緒にするな。

117:仕様書無しさん
08/07/24 00:08:38
>>112
予算が無限で、どう見ても無駄な作業も評価してくれて
モチベーションを保てるだけの給与が保障されてるならそれでもいい

118:仕様書無しさん
08/07/24 00:26:49
でもオマエらも数年後には同じ事やりだすようになるから気にするな。
で、10歳ぐらい若い奴らに無能呼ばわりされるから。


119:仕様書無しさん
08/07/24 01:12:11
と、現在無能呼ばわりされている >>118 がおっしゃってます。(w

120:仕様書無しさん
08/07/24 07:02:54
>>112
まず、プロデューサーや経営者をなっとくできるだけの企画書と仕様書を作れない時点で、君の負け
その能力の無さを恥てみよう

121:仕様書無しさん
08/07/24 09:51:51
>>120
暇な奴はいいよな。

122:仕様書無しさん
08/07/24 10:17:24
2chに書き込む暇もないってか?

123:仕様書無しさん
08/07/24 10:29:23
企画書もなしで会社の金を動かそうとしているのは、「ゆとり世代」ですか

124:仕様書無しさん
08/07/24 10:55:07
>>122
ビルド中に短い文章書くぐらいの時間はある。
それすらなきゃトイレも行けないよ。

125:仕様書無しさん
08/07/24 16:13:54
まとまった時間がないとプログラムやら企画書やら仕様書を書けないって
難儀な性格ですよね。

126:仕様書無しさん
08/07/24 16:29:04
つーかさ、企画書がないと仕様書も作れないし、仕様書がないとまともなプランニングもできないし、
プランニングしないと、企画と仕様へのフィードバックもできない

まず他人へ伝達させるには企画書って重要というか、それが第一歩なんだけど、それを作らずに会社が動くとでも思ってるのかねぇ

「オレならこういうゲームが作れる」なんてのは学生でも言える事で、口だけで人と金が動くとでも思っているのか

127:仕様書無しさん
08/07/24 18:41:10
>>126
今のゲーム業界に、企画書がかけない企画が少なくない件について。

128:仕様書無しさん
08/07/24 19:58:16
「おれのかんがえたさいきょうきゃら」的な設定資料モドキを作る奴は結構いるんだけどな。

129:仕様書無しさん
08/07/24 20:12:56
なんでおまいら愚痴ばっかりなの?
そんなんで面白いの?死ぬの?

130:仕様書無しさん
08/07/24 20:22:26
>>129
見た感じ斜陽産業やんか?

131:仕様書無しさん
08/07/24 20:48:07
>>128
何その今やってるプロジェクトのメインプランナ。

132:仕様書無しさん
08/07/24 22:21:56
>>112を読んで何故>>120,126が出てくるのか理解に苦しむ

133:仕様書無しさん
08/07/24 23:58:57
しょうがねぇだろ企画なんて馬鹿なんだから

134:仕様書無しさん
08/07/25 00:57:49
>>129
愚痴陰口不幸自慢は人生の醍醐味だよ。

>>132
同意。
利益を立てない連中が噛み付かれているのをかばうなんて、語るに落ちるというやつかね。

135:仕様書無しさん
08/07/25 04:22:17
鉄含有率の高いゲームプログラマさんにお願いです。
「いい旅チャレンジ20000kmゲーム」を作ってください、個人的に。

・実際のダイヤに完全準拠したJR路線完乗シミュレータ。
・料金も実際のものに完全準拠、通常の乗車券のみでなく、ゾーン券などの周遊券もカバー。
・始発駅と終着駅の駅名標をチェックすれば、その路線は制覇完了。
・これをJR路線全て完了するまで続ける。
・主人公の体力が尽きて続行不可能になったらゲームオーバー
・食事を摂れない、宿泊施設を利用せず野宿する、消費期限を過ぎた食事を摂る、などで体力を失う。
・食事を摂る、宿泊施設に泊まる、などで体力は回復する。
・食事を摂りすぎる、偏った食事を続ける、トイレに行けない、強行軍しすぎた、
 などで体調を崩し体力を失いやすくなる。
・食事は駅の売店、車内販売、駅近くの食堂などで購入したり食事できるが、時間を消費
 するので乗り換えに差し支えが出る事も。
・ただし選べる選択肢は実際の路線で可能なもののみに限定される。
・天候や事故、信号故障によるダイヤの乱れなどのハプニングも用意して、机上プラン
 のみではなく状況に応じた路線選択能力も要求されるつくりに。

こんな感じの簡単なゲームでいいので、お願いします。

136:仕様書無しさん
08/07/25 04:25:37
書き忘れましたが、貧乏旅行が最も楽しいと思うので、所持金のやりくりという要素も
入れておいてください。

137:仕様書無しさん
08/07/25 04:31:09
仕様に抜けが多すぎて作れねえよwww

138:仕様書無しさん
08/07/25 05:47:04
ていうか全然簡単じゃねえ。
あと、いい加減な仕様を提示する奴を信用してはいけない。出来上がったものが自分の脳内仕様と違うと言い出す。必ず言い出す。

139:仕様書無しさん
08/07/25 06:42:14
> 始発駅と終着駅の駅名標をチェックすれば、その路線は制覇完了。

チェックってのは、チェックボックスをAボタンクリックすればいいのかね?
連打ゲー?

140:仕様書無しさん
08/07/25 06:56:14
>>135
データを用意するのは企画屋の仕事。これジャングルの常識。

141:仕様書無しさん
08/07/25 09:34:46
JRから許諾も取ってきてもらわないとな

142:仕様書無しさん
08/07/25 15:03:45
Web検索したら似たゲームをみつけました。これに近い感じでおねがいします。
URLリンク(t-kun.sakura.ne.jp)

143:仕様書無しさん
08/07/25 15:28:49
もう有るんなら、いらないじゃん
それで我慢しとけ

144:仕様書無しさん
08/07/25 15:33:30
脊髄反射で煽りレスしてますね?
対応機種はFM-7でテープ版のみの販売で、現在では完全に入手不可能なんですよ?
日本語読めないんですか?

145:仕様書無しさん
08/07/25 15:36:22
>>135
だから、
>>140,>>141の言われた作業を先ずはやれよ。
あと、そんなリストだけじゃどうんな画面でどんな操作するのか不明。
出来るとこからやっていけば、そのうち作ろうかなと思うマも出てくる。

146:仕様書無しさん
08/07/25 15:40:33
おまいもそのレビュー読んだのか?

日本全土どころか、あのシンプルな北海道だけでさえ、相当に
難解なゲームだと書いてあるだろ。「簡単なゲーム」にはなりえないから
いさぎよくあきらめろ。

※始発駅と終着駅でチェック、ってのは昔の完乗キャンペーンの写真を
参考にしたのかな?

147:仕様書無しさん
08/07/25 15:56:56
鉄分少ない人は黙っててください。

148:仕様書無しさん
08/07/25 16:04:14
いい旅チャレンジ20,000km
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> キャンペーン概要
> ある路線の始発駅と終着駅で自身と駅名標が写った写真を撮り、これを事務局に送付すると、
> その路線を走破したことが認証され踏破認証シールが戻ってくる。これを専用のファイルに
> 集めていくと、踏破した路線数に応じて記念品がもらえるというものであった。

これを踏まえて

> ※始発駅と終着駅でチェック、ってのは昔の完乗キャンペーンの写真を
> 参考にしたのかな?

こう書いたのだが。鉄をおだてりゃ銚子電鉄に乗る、とか考えてないか?
JR 全線全列車のデータを叩き込むだけで、紙の上なら時刻表の厚さになるわけだって
理解できないんですかね。

149:仕様書無しさん
08/07/25 16:16:30
とりあえず、「俺ならこんなゲームが作れる」ってのは、「キャラデータだけの仕様書」くれる企画と、たいして変わらんと思う

150:仕様書無しさん
08/07/25 16:24:31
やらないための言い訳ばかりですね。

151:仕様書無しさん
08/07/25 16:31:16
ただでヒトを動かしたいのなら、自ら率先してやれる事をやれ。

152:仕様書無しさん
08/07/25 17:24:12
まずは独立だな
そして派遣会社を興す

153:仕様書無しさん
08/07/25 17:35:49
気が付いたらA列車になっていました

154:仕様書無しさん
08/07/25 17:53:12
自分でやらない事を正当化するのもどうかと思う

155:仕様書無しさん
08/07/25 17:56:54
たびたびダイヤは改定されてるんだよ
その上年末年始とか特別ダイヤでJRのサイトの時刻表検索すらあてにならん

156:仕様書無しさん
08/07/25 18:06:22
飛び込み事故でダイヤが乱れてスケジュールがふいになったというシナリオも導入してね。

157:仕様書無しさん
08/07/25 18:06:54
その際ちゃんと片付けミッションも実装と・・・

158:仕様書無しさん
08/07/25 18:08:35
でも国鉄時代みたいにストでしょっちゅう止まったりとかはしない
そこは評価してもいいんじゃないか?

159:仕様書無しさん
08/07/25 18:13:56
>>158
バランスでしょ

今のJRの体制って末端にはあまり発言権が無い感じで会社という組織のある意味
言いなりって感じ。

で無理がたたって例の脱線事故に繋がるなら考え物だねえ。


160:仕様書無しさん
08/07/25 18:21:48
>>135の脳内にあるのがA列車でいこうの最新シリーズをベースにしてるのはまず間違いないと見てる
アートディンクに就職すれば解決だ

161:仕様書無しさん
08/07/25 19:14:15
最近停滞気味だったこのスレに活気をもたらした>>135さんの
今後の活躍に期待します。残念ながら今回は不採y

162:仕様書無しさん
08/07/25 19:31:29
ゲームを作りたいと思ってるんだけど、全くの初心者で何も分からないので質問させてください。

言語によって作るゲームの内容 ジャンルによって向き不向きってありますか?
どの言語を勉強するにしてもこれは勉強しとけって言うような基礎的な言語ってありますか?

163:仕様書無しさん
08/07/25 19:32:23
>>162
C

164:仕様書無しさん
08/07/25 19:40:17
>>163
ありがとうございます
C言語の入門書みたいなのでお勧めの本ってありますか

165:仕様書無しさん
08/07/25 19:48:05
>>164
ぐぐれ

166:仕様書無しさん
08/07/25 19:52:18
>>165
はーい

167:仕様書無しさん
08/07/25 20:00:59
>>149
アニメの設定資料集みたいな“企画書”なら、たま~に送られてくると聞いたことはある。
キャラ設定や世界設定は事細かに書いてある代わりに、ゲーム自体の内容にはほとんど触れてないとか。

168:仕様書無しさん
08/07/26 09:48:05
>>167
そこはツクールでいいんですよ

169:仕様書無しさん
08/07/26 10:16:09
最近は、二言目どころか一言目から「世界観」言い出すプランナーばかりだからなぁ・・・

170:仕様書無しさん
08/07/26 10:44:51
世紀末を過ぎてからこっち終末論がめっきり人気を失ってしまったようだ
滅びることのない世界なんてわざわざ主人公が出向いて救うまでもないよね

171:仕様書無しさん
08/07/26 11:01:08
>>169
単純に、舞台は中世、塔に捕まったお姫様を騎士が助けに行く程度のシンプルなお話でいいから、
ゲーム(遊び、ルール)としての中身を充実させようとか思わないのかなぁ…。

172:仕様書無しさん
08/07/26 20:38:26
>>169
俺の企画のゲーム性が理解できないとは

173:仕様書無しさん
08/07/26 20:59:35
20面ダイス片手に鉛の人形動かして地下迷宮に挑んだ経験の無い奴らばかりですから。
HP削りあいするだけのおざなりな戦闘システム。もっと悪くすればカードバトル。


174:仕様書無しさん
08/07/26 22:32:16
>>169
亀に連れ去られたお姫様を配管工が助けに行く
思えばすごい世界観だよな
というより世界を作った

175:仕様書無しさん
08/07/27 05:15:22
シムシティ1みたいのを作るには
今ならどの言語がいいですか?

176:仕様書無しさん
08/07/27 05:17:21
ジャバでもやってろ

177:仕様書無しさん
08/07/27 06:10:43
BASICで十分。
やりようによってはCOBOLでも可。

178:仕様書無しさん
08/07/27 06:45:20
フォートランだな、オススメは

179:仕様書無しさん
08/07/27 13:46:25
Lispしかないよ

180:仕様書無しさん
08/07/27 15:18:00
基本はN-basicだろ

181:仕様書無しさん
08/07/27 17:26:36
シムシティはオリジナルのソースコードが公開されてたよな、
妙な言語で。

182:仕様書無しさん
08/07/27 17:29:44
メインプログラマって何するの?

183:仕様書無しさん
08/07/27 17:32:11
>>182
PG + SE = メインプログラマ

184:仕様書無しさん
08/07/27 17:33:46
ときにはご機嫌取りもする万能プログラマのことを言うのさ。

185:仕様書無しさん
08/07/27 21:44:52
ネットの路線情報のエンジンとデータベースをゲームに流用できるような気はするな。
PSPのみんなの地図みたいにさ。
あれを開発してる会社にプレゼンしてみたらどうだ?>>135

186:仕様書無しさん
08/07/27 22:52:47
>>181
まじですか?
URLはわかりますか?
その妙な言語とはなんですか?

187:仕様書無しさん
08/07/27 23:15:02
>>186
それ以前にjavaもしくはjavascriptで書かれた
ブラウザで動くシムシティあったよ・・

188:仕様書無しさん
08/07/27 23:18:34
初代SimCityのソースコードが公開される
URLリンク(slashdot.jp)

189:仕様書無しさん
08/07/28 04:00:30
>>188
言語はなんなのかな?
年代的に、C?

たしか社長が自分でコーディングしたんだよね?

190:仕様書無しさん
08/07/28 06:57:12
ソース公開されて自分の目で確認できると言うのに、>189は何を言っているんだ?

191:仕様書無しさん
08/07/28 07:06:42
読んでみたら、tcl/tkと、パイソンだった。

192:仕様書無しさん
08/07/28 07:11:52
cppとかもあったし、これくらいなら解析してcとかに焼直せばいいだけじゃ?

193:仕様書無しさん
08/07/28 07:16:31
cなんか読めないもん

194:仕様書無しさん
08/07/28 09:09:04
ぴゅー太の日本語ベーシックしかできないけど、
仕事あるかなぁ?


195:仕様書無しさん
08/07/28 09:58:12
初代SimCityそのもののソースコードじゃなくてクローンだな

196:仕様書無しさん
08/07/29 08:07:35
だって初代のソースコードはAMIGA用とかでしょ。


197:仕様書無しさん
08/07/29 11:38:59
ロードランナーみたいなもんか

198:仕様書無しさん
08/07/29 13:01:35
光栄って、PCゲームから撤退してたのか
知らんかったよ

199:仕様書無しさん
08/07/29 13:02:26
偶然無双が当たったから良かったものの、あれがなかったらぱっとしない会社だっただろうね

200:仕様書無しさん
08/07/29 13:14:05
なんかアレだよなぁ・・・

PCゲームをして設計してたゲームをコンシュマでベタ移植して失敗
→信長とか三国志とか

コンシュマを意識してPCゲームを設計して失敗
→提督のメモリ処理とか

コンシュマ用として張り切って設計したSLGが失敗
→決戦とか

コンシュマ専用に割り切ったチャンバラゲームが当たるもPCにベタ移植で失敗
→無双

それしかなくなってSLG要素を組み込みだして売上が欠けてくる
→今の無双

そのほかとしては腐女子ゲームがじわじわ売れてグッズの方が旨みあるとか



これじゃPCゲームは撤退だな

201:仕様書無しさん
08/07/29 14:20:46
光栄と言えば「団地妻の誘惑」くらいしか思いつかない。


202:仕様書無しさん
08/07/29 15:35:36
「ナイトライフ」を忘れちゃダメですよ☆

203:○
08/07/29 16:08:01
test

204:仕様書無しさん
08/07/29 16:26:33
「オランダ妻は電気ウナギの夢を見る」とか、この頃の光栄はセンスがあった

205:仕様書無しさん
08/07/29 18:52:01
ゴキブリウォーズだっけ?ゴキブリ駆除をシミュレーションゲームにしたやつ。
今だと作らせてもらえないよなぁ。
あと、日本でCRPGをかなり初期に市販したメーカーだな。
(ポイボスの方がはやかったっけ?)

206:仕様書無しさん
08/07/29 21:40:44
>>204
ディックにかぶれた奴がいただけだろ。

207:仕様書無しさん
08/07/29 23:05:20
そのあたりの黒歴史になってるエロゲ書いたのは、シブサワ・コウじゃないのか?
違うのか?

208:仕様書無しさん
08/07/30 06:42:54
自称600万するジャケットを着る男か

209:仕様書無しさん
08/07/30 07:09:39
シブサワ・コウなんて都市伝説だろ?

210:仕様書無しさん
08/07/30 07:41:21
実物を目の前にすると、あまり良い男では無い

211:仕様書無しさん
08/07/30 07:46:11
だから、実物なんていないだろ。あれは架空の人物。


212:仕様書無しさん
08/07/30 11:07:53
コーエーは女帝(以下略

213:仕様書無しさん
08/07/30 12:27:44
そこからおかしくなったような

214:仕様書無しさん
08/07/30 13:43:26
呼んだ?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

215:仕様書無しさん
08/07/30 13:57:15
こえー

216:仕様書無しさん
08/07/30 20:51:29
そで川とえり川をよく間違える。

217:仕様書無しさん
08/07/30 20:53:42
息が臭いんだよなぁ

218:仕様書無しさん
08/07/31 08:14:07
光栄もコーエーに社名が変わるまでは輝いてた。

219:仕様書無しさん
08/07/31 12:06:48
カセットテープの頃の光栄は輝いていた

220:仕様書無しさん
08/07/31 14:01:08
>>219
それは酸化鉄が輝いてたのか?

221:仕様書無しさん
08/07/31 14:08:25
塗布ではなく蒸着のテープだったのかな?

222:仕様書無しさん
08/07/31 14:53:06
シブサワさんもZ80アセンブラとかやってたのかな

223:仕様書無しさん
08/07/31 15:04:38
Z80アセンブラは常識だろぉ
6502も忘れずにな。

224:仕様書無しさん
08/07/31 18:16:56
68000の簡単さは異常

225:仕様書無しさん
08/07/31 18:37:20
なんで6809が出て来ないんだよ/

226:仕様書無しさん
08/07/31 19:45:18
$1Dにお下劣な名前の命令があるから。

227:仕様書無しさん
08/07/31 21:08:33
>>225
できすぎ君はあまり好かれない

Z80 ぐらいが庶民的でちょうどいい

228:仕様書無しさん
08/07/31 21:41:57
Interface9月号に、元ハドソンの中本氏が記事書いてるな。
昔のハドソンは輝いてた…、ような気がするよ。

229:仕様書無しさん
08/08/01 01:10:22
昔のアーケードゲームの開発環境教えてください。


230:仕様書無しさん
08/08/01 01:13:17
さすがInterfaceもう九月号かw
ゲーム関連の雑誌記事では、大昔のBitにドンキーコングの技術者の人がラインバッファとかダブルラインバッファの話を書いていて感銘を受けた。PS1やってるころだったかな。それでスプライトが横8から一気に横512になったのかーって。

231:仕様書無しさん
08/08/01 04:03:13
>>229
98とアセンブラ。
その前は88とアセンブラとかハンドアセンブルとかじゃね?

232:仕様書無しさん
08/08/01 09:45:15
DirectXよりもZ80アセンブラの方が簡単だった。


233:仕様書無しさん
08/08/01 09:51:41
Z80は簡単・・・だけどIO周りをいじると面倒だなw

234:仕様書無しさん
08/08/01 10:15:11
実機の側ってどういう支援環境だったの?
ICEとか?

235:仕様書無しさん
08/08/01 17:36:36
↓お前らまだ持ってる奴いるの?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

236:仕様書無しさん
08/08/01 19:34:28
URLリンク(bgm.sub.jp)

237:仕様書無しさん
08/08/01 20:06:18
ワロス

238:仕様書無しさん
08/08/01 23:25:08
>236
元祖aaか。
スゲー(www

239:仕様書無しさん
08/08/02 09:15:13
この頃のハドソンは輝いていた

240:仕様書無しさん
08/08/04 07:42:20
FF5だか4だかが携帯に移植されてて驚いたんですが、
いまの携帯ってSFC並の処理できましたっけ?

241:仕様書無しさん
08/08/04 07:56:53
VSYNC割り込みはもちろん無理だけど
OpenGLや半透明描画は出来たはず。

242:仕様書無しさん
08/08/04 07:59:00
むしろ機種によってはPS1並はもう可能かと

243:仕様書無しさん
08/08/04 08:23:05
iPhoneもだけど、普通にチップにハードウェア3D載っててOpenGL ES使える。
数十万ポリ/秒くらいは出るみたい。

244:仕様書無しさん
08/08/04 08:35:19
いまの携帯すごいですね。
処理速度やメモリに気を遣って作ってるんだろうと思ってたけど、もうPS1並とは・・・

245:仕様書無しさん
08/08/04 08:38:56
非力なCPU、少なすぎる主記憶、描画性能だけPS1並でも地獄には変わりない。
省電力とハイパワーは両立されるべき。携帯電話の開発者は速やかに意識を革命されろ。

246:仕様書無しさん
08/08/04 08:39:21
>>244
いやラデでやヌフォの機能を削ってモバイル向けにすれば余裕でしょ。

247:仕様書無しさん
08/08/04 08:41:04
>>245
だなあ。
携帯電話のバッテリー持続時間はあくまで待機の話で
通話しただけでも大幅に減るのに3Dなんてやったらそれこそ・・
しかしその辺ってまったく告知もしてないよね。

これできる、あれできる、だけだしな

248:仕様書無しさん
08/08/04 10:02:38
iアプリにリッジレーサーがあるぞ

249:仕様書無しさん
08/08/04 10:39:06
BD-Jを使う事でPS3用の簡単なゲームソフトのホームブリューが可能になったらしいんですが
ゲームプログラマの視点から見たとき、どの程度の事まで出来ると思いますか?
ヒープが12MB、画像などのリソース用に100MB程度使える、Java v1.3ベースの環境らしいんですが。

250:仕様書無しさん
08/08/04 19:10:28
よくわからないが、それはPS3と何か関係のある話なのか。
Blu-rayの規格通りのことができるだけじゃなくて?

251:仕様書無しさん
08/08/04 19:59:03
とりあえずここで説明されてます。
URLリンク(yun.cup.com)


252:仕様書無しさん
08/08/04 20:45:33
今の携帯はこんなもんらしい
URLリンク(www.nicovideo.jp)

驚きだね!

253:仕様書無しさん
08/08/04 20:57:02
ずいぶんと酷い出来だな。
あれはガンダムの動きじゃなくてバーチャロンだろ・・・。

254:仕様書無しさん
08/08/04 21:10:35
OMG 作れば良かったのに、には同意w

255:仕様書無しさん
08/08/07 14:05:19
URLリンク(74-blog.blogspot.com)
前スレで出てたこのブログ、何気に覗いてたんだが更新止まったな

256:仕様書無しさん
08/08/08 23:04:49
SIGGRAPHとオリンピックとコミケと盆休みがいっぺんに来るような今日この頃
いかがお過ごしでしょうか

どれも関係無い奴が結構居そうだが

257:仕様書無しさん
08/08/09 01:49:25
ゲームショウが10月になって助かった

258:仕様書無しさん
08/08/09 07:22:27
コミケに用は無いな。小遣い稼ぎでもするのか?

259:仕様書無しさん
08/08/09 07:34:01
企業ブースで出展する人に違いない

260:仕様書無しさん
08/08/09 12:48:52
なんだエロゲメーカーか

261:仕様書無しさん
08/08/09 14:11:09
JGCって何?

262:仕様書無しさん
08/08/10 01:42:16
よくわからんが、多分、髭の大佐と夜通し麻雀する会議。

263:仕様書無しさん
08/08/14 22:01:34
技術力では、一般マとゲームマどっちが上?
抽象的だが、巧くさばけ

264:仕様書無しさん
08/08/14 22:42:41
変態なほう

265:仕様書無しさん
08/08/14 22:50:58
ツンデレなほう

266:仕様書無しさん
08/08/14 22:55:48
>>263
日本だと
科学計算ソフトマ>ゲームマ>業務ソフトマ
じゃねえのかな
一番右は文系でも即採用だし

267:仕様書無しさん
08/08/14 23:35:45
ウェブ屋は手が早いと思う。女の子にも

268:仕様書無しさん
08/08/15 01:46:14
下請け大手のコーダ―はゲームマに含まれますか?

269:仕様書無しさん
08/08/15 07:35:14
CG周りは圧倒的にゲームマだが、
それ以外は、SE的な能力も含めると
圧倒的に一般マのほうが上

270:仕様書無しさん
08/08/15 08:11:29
でも、給料こうだぜ

業務ソフトマ>ゲームマ>科学計算ソフトマ

研究開発は成果がでないと0円なので
プログラマにはホントに最低限の金しか渡してない
っつーか、派遣しか使ってないっていうか派遣すら使えない

271:仕様書無しさん
08/08/15 11:31:53
> 研究開発は成果がでないと0円なので

どこの研究開発だよ。
研究開発の成果なんかで給料払ってたら、
そこの研究員はみんな餓死するぞ。

272:仕様書無しさん
08/08/15 16:59:08
>>271
企業の仕組みあるな
研究とか開発を自社でもたないで
ベンチャーなんかに投資してるところ多いから

大手→ベンチャー→下っ端

になるからベンチャー企業にとってPGがただのコストでしかない
人を育てようとかそういうのないしな

273:仕様書無しさん
08/08/15 17:52:35
大手企業がベンチャーに投資?

共同でやってるところや成果を大手に売り込んでいると言うのなら
いくらでもあるけど、研究開発自体をベンチャーに任せてる大手な
んて聞いたこと無い。

274:仕様書無しさん
08/08/15 20:21:32
>>273
多いよ~
駄目だったらプロジェクト=会社ごとばっさりできるもん

275:仕様書無しさん
08/08/15 21:18:10
>>273
IBMは大学やベンチャーを上手く利用して1000コア研究してるよ

276:仕様書無しさん
08/08/15 23:39:33
>>274
はいはい、ちゃんとした会社に勤めてから出直してこい。

>>275
共同研究だろ?

277:仕様書無しさん
08/08/16 04:09:14
原爆からゲームまでIBM

278:仕様書無しさん
08/08/16 09:51:06
>>276
派遣で色々な会社まわってる俺のが各会社の状況は正社員の人より詳しい現実

279:仕様書無しさん
08/08/16 09:56:49
ま、成果主義の色が濃い分野にいくと給料おもっくそ低いので注意ってことだな
研究もプロジェクトをまとめる人なら給料高いかもわからんけど
ただの一研究員だと給料低いかんね
年収250~300万の超天才とか、信じられないかもしれないが結構いる
でも家族もってたりすると辞められないしね

青色発光ダイオードの例みればわかると思うけど
ゲーム開発も以下同文

280:仕様書無しさん
08/08/16 12:36:45
>>278
派遣で派遣先の会社の状況をわかってるんだ...
それはすごいね~

>>279
> 年収250~300万の超天才とか、信じられないかもしれないが結構いる

いねーよ。
中村修二の年収は 1,600万 (まあ、講演とかいろいろ込みだが)
300万の奴は自称超天才のぼんくらだろ。

281:仕様書無しさん
08/08/16 13:50:36
>>280
>中村修二の年収は 1,600万 (まあ、講演とかいろいろ込みだが)
だろ?
金がちゃんと入れば講演なんてしねぇんだよ

282:仕様書無しさん
08/08/16 14:30:46
1300万円が講演での稼ぎ?
それは凄い

283:仕様書無しさん
08/08/16 14:33:33
>>282
全部講演会とは誰もいってねぇだろ
しかも、そんな名前が知られてるような奴を例に出すな

上位だけ救えば給料は

科学計算ソフトマ>ゲームマ>業務ソフトマ

になるんじゃないの
平均とったら

業務ソフトマ>ゲームマ>科学計算ソフトマ

だね
平均の話をしてるの平均の
反例も気をつけてあげてくれよ

284:仕様書無しさん
08/08/16 14:35:26
皮肉に反応してくれると楽しくて仕方ないな

285:仕様書無しさん
08/08/16 15:39:54
>>283
> しかも、そんな名前が知られてるような奴を例に出すな

しらんがな、>>279 に言えよ。

286:仕様書無しさん
08/08/16 19:09:38
ゲームプログラマ志望なんだが、
ゲームウォッチの3Dファンのためのグラフィック講座とか読んでると、
なんか果てしない・・・

論文読むのが良いって聞くけど、
良い書籍とか、勉強の筋道とか、適当にヒントもらえませんか?
一応自分のレベルは、C++&DirectXでシェーダとかいじりだしてる感じです

287:仕様書無しさん
08/08/16 19:29:03
>>286
状況わからないとなんとも言えない
ゲームPGなんてお先真っ暗だからならないほうがいいよ

288:仕様書無しさん
08/08/16 19:38:20
>>286
ああいうのはいわゆる「研究開発部」が行うことで、
殆どのPGはゲームを作るのが業務だぞ。
研究開発部自体が普通はゲーム開発経験ありの熟練者しか入れない部署だし。

なんでもいいから3Dで簡単なゲームを一本作ればいい。
アクションゲームみたいなコリジョンを取るようなゲームだといいかも。
新卒のゲームPGのレベルは大体そんなもんだ。

あるいはLinuxなんかを触っていてネットワークに強いとかでもいいな。


289:仕様書無しさん
08/08/16 19:42:00
研究っつっても単にはじめからいて権限もってる奴が自分がいいと思ってる方法を
テキトーに突っ込んでるだけで
大抵はイミフなライブラリになってて使いにくいったらありゃしない
でもそこを突っ込んだら空気悪くなっちゃうのでそれには触れないでおこうEND
みたいなライブラリばっかだけどなw

290:仕様書無しさん
08/08/16 19:58:34
まあ、最初はシェーダとか考えずに、固定パイプラインのどの段階で何をやっているのか理解して、そこにシェーダを加えて考えれば分かりやすいんじゃないかと思うが。

他の部分でもいえるけど、段階を経て進歩した技術を一気に学ぼうとすると大変だよね。

291:仕様書無しさん
08/08/16 20:14:25
即レスありがとう、具体的でよくわかった
要するに、そういう仕事云々は先の先の話ってことだな

あと、やはりLinuxは覚えとくべき?(ネットワークに限らず)
覚えとけ風潮を感じる
でもLinuxの何を覚えれば良いのかよくわからない、コマンドとかで良いの?


292:仕様書無しさん
08/08/16 20:45:08
PGの就職だとその進化した部分を求められるからねぇ・・・
年々きつくなっていくわさ

293:仕様書無しさん
08/08/16 22:17:28
>>291
そんなのいいからまずゲーム作れよ
ゲーム作れたら、そのゲームをネットワーク対応しろよ

294:仕様書無しさん
08/08/17 02:25:18
まとめて質問することがそんなに良くないのか

295:仕様書無しさん
08/08/17 03:05:00
習うより慣れよ

296:仕様書無しさん
08/08/17 04:37:55
Linuxの質問はその部類ではないだろ、しっかりしろ

297:仕様書無しさん
08/08/19 23:06:36
ゲーマって、オタクばっかなの?

298:仕様書無しさん
08/08/20 08:37:18
そう、気持ち悪い奴ばかり
アキバの同人ショップを回れば分る
そういう糞どもに合わせた仕様で作るから、一般人に売れない

299:仕様書無しさん
08/08/20 09:17:18
悪い、ゲーマってゲームプログラマ言いたかった

300:仕様書無しさん
08/08/20 11:06:49
そもそも、マって時点でヲタが入ってる

301:仕様書無しさん
08/08/20 11:08:18
ゲームま場合はそれにマゾが加わる

302:しさん@お腹いっぱい
08/08/20 11:19:40
ドラえもん 「本物電子ゲーム」
時代を感じさせてくれる回です。 ... ドラえもん本編 ドラえ
もん ドラーズブートキャンプ 黄金期 後の東方 忍者にとって
は拷問 ...
URLリンク(www.excite-blog.com)

303:仕様書無しさん
08/08/21 06:00:26
実務で、バージョン管理システム使いますか?

304:仕様書無しさん
08/08/21 06:01:55
使わない馬鹿が居るのか?

305:仕様書無しさん
08/08/21 06:54:34
一人でもどれが最新のファイルかわからなくなるのに、複数だと死ねるんだろうな。

306:仕様書無しさん
08/08/21 08:34:56
最新にすると動かなくなるんだが?
動くものにもどすと他で不具合がでるんだが?
ということは希に良くある。

307:仕様書無しさん
08/08/21 08:50:48
希に良くあるのか

308:仕様書無しさん
08/08/21 11:13:33
うむ、頻繁にではないが無視できないくらい遭遇するんだ。

309:仕様書無しさん
08/08/21 14:18:43
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ここで言ってる、三角関数でまわしてる、ってのは
どういうこと?

310:仕様書無しさん
08/08/21 14:20:32
そのままだよ
sin cos習わなかったか?

311:仕様書無しさん
08/08/21 14:23:10
矩形だったら4頂点角度n(ラジアン)まわす場合はsin cosあればできる。
度を使いたければ度->ラジアン変換すればいい。

312:仕様書無しさん
08/08/21 14:24:59
URLリンク(www7.plala.or.jp)
ほれ、ここで勉強汁

313:仕様書無しさん
08/08/21 14:28:50
中学校だと三角関数を回転運動の射影として教えたりとかしてくれないからな

314:仕様書無しさん
08/08/21 14:29:26
>>313
今の中学は三角関数教えないぞ?

315:仕様書無しさん
08/08/21 14:30:03
ゆとるんです

316:仕様書無しさん
08/08/21 14:30:55
>>313
そういうことにつながるとは教えないねえ。

あくまでグラフ上でごにょごにょする程度だな。
応用で回転運動にも使えますとかゲームを題材にして教えれば
かなりの学生の吸収率が上がると思うんだけどさ。

317:仕様書無しさん
08/08/21 14:31:42
>>314
πが3だっけw

すげー計算誤差だな。

318:仕様書無しさん
08/08/21 14:36:38
三角関数は高校で習ったよ
最高裁判所がどうのこうのって公式の覚え方があったな・・・

319:仕様書無しさん
08/08/21 14:57:21
加法定理までを一気に叩き込むのか。無茶だw

320:仕様書無しさん
08/08/21 15:03:57
一気にじゃないよ
一年から二年にかけてじわりじわりと
どの道微分積分に必要になるから

321:仕様書無しさん
08/08/21 23:42:43
回転の中心はどこ?とかそういうことは高校じゃ習わないもんな

322:仕様書無しさん
08/08/21 23:46:22
>>321
いや別にそんなのもちょっと応用で教えれば済むことだ。
結局教える側も応用が利かないんだよ

323:仕様書無しさん
08/08/22 11:36:32
平行移動と一次変換を組み合わせれば良い、って、
なんとなく直感的にわかる人とそうでない人がいるみたいね。

324:仕様書無しさん
08/08/22 14:39:26
>>305
9年位前だがあるアーケードの会社では手作業でソースまとめてたよ。
大抵は1つのファイルは1人しか触らなかったけど、たまに他の人のソースいじると
ソース合流した後先祖がえりしてることもあった。

325:仕様書無しさん
08/08/22 16:47:13
数学わかんなくても勤まる仕事ある?
あと、最近はゲームっていったらみんな3Dになるんでしょうか
2Dのゲームは最近作ったりしない?

326:仕様書無しさん
08/08/22 16:55:31
3Dで使う数学なんて、やってるうちに勝手に身につきそう。
そこらへん、どうなの? 3Dゲームのマの方々。
特に時間とって勉強とかした?

327:仕様書無しさん
08/08/22 17:40:16
2Dもまだまだ現役

つか、そうでなくても
3Dなんて2Dに軸が1本増えただけで基本やることはいっしょ
2Dできないやつは3Dもできんよ

328:仕様書無しさん
08/08/22 17:59:36
数学の公式バリバリ使った関数を自分で作成しなきゃならない場面とかありますか?

329:仕様書無しさん
08/08/22 18:55:54
全部人にまかせればそんなことしなくていいよ!

330:仕様書無しさん
08/08/22 19:00:08
そだな。
今の日本は技術者をうまく使いこなせるやつほど出世できるし
出世できれば自分でできなくても他人使えばいいもんな。

331:仕様書無しさん
08/08/22 19:39:24
>>325
暗記してる必要はないな。辛くはあるが、まあ、必要になってから勉強始めても間に合う。
普段必要の無い知識を追い出すために、我々は文字を使って外部記憶装置に情報を記録してるわけだし。

332:仕様書無しさん
08/08/22 21:43:08
コピペでもなんとかなるけど、どうも気持ち悪いんだよなー。
たまに思い立って自分で導出してみようとしたりすると
数学能力のなさを実感できてコンプレックスがもうね。どうすればいいんだろうね。

333:仕様書無しさん
08/08/22 21:58:19
何とかなってるならそのままでいいんじゃね?
人間向き不向きがあるから、もっと他のところで頑張ればいいかと。

334:仕様書無しさん
08/08/23 02:05:10
簡単な公式使う以外は、研究開発部の仕事

新卒生、もしくはこれからゲームマ目指す輩は、遠い未来の心配

335:仕様書無しさん
08/08/23 02:17:23
マジメな話で、自分は来年からゲームマなんだが、
SIの内定生の話きくと、目指すべき上があって未来があるんだが、
ゲームマってどこ目指せば良いの?
それとも他業界に転職?

336:仕様書無しさん
08/08/23 02:19:03
パチやスロットの開発とかもあったんだろうけど
今はパチやスロットも厳しいしなあ・・・

337:仕様書無しさん
08/08/23 03:31:49
パチは同業だろ

338:仕様書無しさん
08/08/23 04:15:25
みんな最初にプログラミングしたゲームってなに?
テトリスとか?

339:仕様書無しさん
08/08/23 04:58:56
>>335
他人に目標を示して欲しいのか。
誰かに"コレを目指せ"なんて言われたら、吐瀉物まみれにして突っ返してやる。

340:仕様書無しさん
08/08/23 05:19:20
落ち着けばか
SIなんかはコーダからコンサルタント目指すみたいな
ロードマップ的なんがあるだろ
335はあれのこといってるんだよ、わかったかばか

341:仕様書無しさん
08/08/23 11:17:27
>>335
樹海

342:仕様書無しさん
08/08/23 12:35:42
まーよーするに、スーパーマリオを作った宮本氏は世界的に
有名になったが、それをプログラミングしたマはだぁれも知らないってことさ。

それでいいんだろ?

343:仕様書無しさん
08/08/23 14:02:50
遠藤氏や中村氏や内藤氏はマでもあったけどな
パックマンの岩谷氏はどうだったんだろうな

344:仕様書無しさん
08/08/23 15:20:52
ファミコンとかスーファミの頃からやってた人でまだマ現役の人っているんだろうか。

345:仕様書無しさん
08/08/23 15:23:23
>>344
もうさすがに管理として会社に残ってるとかそんなレベルじゃないかな?
CAVEなんてまさに前の会社倒産の残党が立ち上げた形なんで
会社上層部はたぶん元マとかだろうし

346:仕様書無しさん
08/08/23 16:04:18
>>340
キャリアのロードマップなんて反吐が出る。
他人をばか呼ばわりするエリートさんは大事な大事なロードマップを抱えて生きていってくれ。

>>344
大手にはいないかも知れないが、零細にはいるよ。

347:仕様書無しさん
08/08/23 19:27:13
>344
ウチの会社にはいるよ。

348:仕様書無しさん
08/08/24 00:44:48
はいる、ひとらー

349:仕様書無しさん
08/08/25 10:40:03
>>344
うちにはいない。最年長で35歳。


350:仕様書無しさん
08/08/25 17:43:32
てか現存するソフトハウスで
15年以上前から存在する会社なんてどれくらいあるよ?

351:仕様書無しさん
08/08/25 21:27:27
>344
ウチの会社、中堅で歴史だけは長い。

最長老のPG(というよりも、ハード屋)が54才。
ファミコンよりも前の開発を知ってる、唯一の人。

352:仕様書無しさん
08/08/25 22:34:22
ゲーム会社って徹夜はかなり多いんですか?

353:仕様書無しさん
08/08/25 22:41:00
職場次第。

はい、次。

354:仕様書無しさん
08/08/25 22:45:47
ゲームプログラマーって対人関係が苦手でも大丈夫なの?

355:仕様書無しさん
08/08/25 22:54:25
大丈夫じゃない。

はい、次。

356:仕様書無しさん
08/08/26 07:11:46
対人苦手で出来る仕事なんて実際あるのかと

357:仕様書無しさん
08/08/26 08:32:08
どうしても誰かから金をもらわなきゃならん以上、無いな。

358:仕様書無しさん
08/08/26 12:52:01
URLリンク(khnum-since-1995.cocolog-nifty.com)

創作活動といえば聞こえはよいが
何に資するかと問うたなら・・・
ひともそれぞれじんせいそれぞれ @keitai industrial

359:仕様書無しさん
08/08/26 19:06:26
きっとスーパーハカーでプロジェクトの全てを一人でこなせるんだろう

まあひきこもっとけ

360:仕様書無しさん
08/08/26 19:40:51
人と話すのが苦手だとプログラマーは厳しいのか・・・・。

361:仕様書無しさん
08/08/26 19:56:50
他の仕事に比べれば重要度かなり低い
コミュニケーション能力あるべきなのは当然だけど

362:仕様書無しさん
08/08/26 20:30:20
口八丁である必要はないが、プログラムを理解できない
企画をだまらせる程度の口は必要。

363:仕様書無しさん
08/08/26 20:48:58
口八丁云々より他人の言うことをきちんと理解できることが重要。

伝える方は、ドキュメントや作ったプログラムが代弁してくれるから。

364:仕様書無しさん
08/08/26 21:44:14
それ他人が読めないゴミソース書いてソースで語るとか言っちゃう人が出るので勘弁して欲しい。
出来ないことを出来ないと企画やデザインに伝えるときはどうやってもドキュメントやソースじゃ伝えられない。

365:仕様書無しさん
08/08/27 18:31:18
代弁してくれたものが通じないから(ry

366:仕様書無しさん
08/08/29 00:59:27
仕様書作るときのソフトって何使ってる?もしくは使われてる?
方眼紙エクセルよりも良いものがあるとは思うんだけど、
つい慣れたものを使ってしまうんだ、でもここら辺で変えたいと思ってる。
実例求む。

367:仕様書無しさん
08/08/29 03:06:45
仕様書?なにそれおいしいの?

368:仕様書無しさん
08/08/29 03:07:12
しようのないやつだなあ

369:仕様書無しさん
08/08/29 05:19:11
>>366
Excelより楽な環境ないだろ。
大体、どのPCにも入ってるし。


370:仕様書無しさん
08/08/29 05:22:58
MFCとか.NETって実務で使う?
使わないよね?

371:370
08/08/29 05:29:13
後から見ると気持ち悪い書き方ですね、申し訳ない

372:仕様書無しさん
08/08/29 06:08:20
>>369
目次が作れるからワードのほうがいいな

373:仕様書無しさん
08/08/29 07:05:42
>>370
君は今のまま VB6 でやってればいいと思うよ。

>>372
ワードは図がダメダメ
図の処理がせめてエクセルぐらいになれば...

374:仕様書無しさん
08/08/29 07:50:16
業務で.NETを使わないとか何の冗談だ。
いまさらGUIをSDKで作れとでも言うのか。

375:仕様書無しさん
08/08/29 10:03:32
.NET使わないって何年前の話だよ
5年くらい前か?

376:仕様書無しさん
08/08/29 11:46:14
ツール系どっと熱湯なの?
つーかもうVistaに移行しておいたほうがいいと思う?導入率どんだけ?
DirectX 10触る予定はしばらくないんだが。どうよ。

377:仕様書無しさん
08/08/29 12:21:37
asp.netなら使う。

378:仕様書無しさん
08/08/29 16:07:05
ゲーム系でも.NET使うんだ

379:仕様書無しさん
08/08/29 18:00:03
【新作発表】 ラブリーチ 【恋愛シミュレーションゲーム】
ニコニコより ... ブリーチ ラブリーチ 恋愛シミュレーショ
ンゲーム 新作発表 ジャンプフェスタ ...
URLリンク(livedoorbloog.com)

380:仕様書無しさん
08/08/29 20:45:58
ゲーム自体に.NETを使うことはないが、
GUIツールには使うだろ常識的に考えて。

381:仕様書無しさん
08/08/29 21:45:13
社内で使うような使い捨てのツールなんかは
MFCでちゃちゃっと作ったりするな
コマンドラインとかだと拒否反応示すディレクターとかいるし

382:仕様書無しさん
08/08/29 23:17:08
Ruby/TkかPython/Tkで作る方が楽じゃね?

383:仕様書無しさん
08/08/29 23:20:57
わざわざRuby/Tk環境作るの面倒だから.NETでいいよ。

384:仕様書無しさん
08/08/29 23:53:56
そもそもデザイナーが使うようなキャラビューアーっぽいのとかはGUIにせざるを得ない。
DOS窓にワイヤーでモデルかいてもしかたねぇし。

385:仕様書無しさん
08/08/29 23:58:28
C++とLua以外を使うのメンドクセ

386:仕様書無しさん
08/08/30 02:19:42
.Netって.NetFrameworkのこと?
最近、C#の入門書やってずいぶん楽にGUIアプリが作れるようになったなぁって思ったんだけど
アレってC++でも使えるの?

387:仕様書無しさん
08/08/30 04:02:19
いつのまにか.NET&C#がちゃっかり浸透してるような話聞くけど、
同人の俺にはどうもユースケースが見えにくい。

388:仕様書無しさん
08/08/30 04:05:23
>>386
VC++2008にしろVC#2008にしろVB2008にしろ全部.netの中間コード出したはず。

>>387
ゲーム本体はどうだろうねえ。
補助ツールなんがだと簡単なものならすぐできるので便利だけど。

389:仕様書無しさん
08/08/30 06:01:36
C++ .net はあるが糞だぞ。

390:仕様書無しさん
08/08/30 07:05:30
>>389
もし、C#と同じ仕様ならMFCよりは使いやすいかな?と思ってたんだけど・・・

391:仕様書無しさん
08/08/30 07:28:31
それなら素直に C# 使えというオチ
確かに C++ .net はなんか違和感がある

392:仕様書無しさん
08/08/30 07:32:13
>>391
ゲームで使ってる同じ処理とか言語が違うと書き換えなきゃいけなくて面倒じゃん
だからツールとゲームとは言語は合わせておいたほうがいいよ

MFCはちょっとしたことやるのでもなんか変なコード組まなきゃいけなくて
正直、作り難い
.NetFrameworkはその辺改善されてるっぽくて使いやすい
もし、使えるならWin32もMFCももうさわらねぇのに・・・って感じ

393:仕様書無しさん
08/08/30 07:34:42
GUI関係に関してはC#.NETもC++.NETも変わらん。
DirectX叩く関係上C#だと面倒だからツールは基本C++.NET

394:仕様書無しさん
08/08/30 08:23:44
我々の武器は2つ、VC++とOpenGL。
さらにCOLLADA、だから3つ!VC++、OpenGL、COLLADA。
OpenALもあった、4つだ…もとい、
我々の武器はOpenAL、OpenGL…ダメだ!やり直し!

395:仕様書無しさん
08/08/30 08:36:31
DirectX11でMSがGPGPU関係も整備、ATiがそれに完全対応つてるんだから
Cgと同じ運命になりそうだけどな・・・CUDA

396:仕様書無しさん
08/08/30 08:38:19
おれが聞いたのでは、ツールはVB.NETだったんだが空耳?
あまり話題に出て来ないので

397:仕様書無しさん
08/08/30 09:46:14
VB(笑)

398:仕様書無しさん
08/08/30 09:48:16
もうVBはいらんでしょ。
VB6.0の資産をいじる程度であとはVC#で足りるし

399:仕様書無しさん
08/08/30 10:21:38
VB.NETはアリだな。基本的にC#と同じ事ができるし、VB6.0とは完全に別次元、
それでいて使いやすいという。普通に書けばC#と同等な整然としたコードになるし。
避ける理由はないし、CやC++との混同を避けるために、あえてVB選ぶという選択肢も。
生産性もC#より高いしね。

400:仕様書無しさん
08/08/30 10:30:26
VBどとねともC#どとねと もほとーーーーんど同じじゃん。
単に{}で囲まれてないから嫌いなだけとかそんなのか?
Rubyの仕事ふえてきたんで、VBどとねとのほうが見やすくなってきたorz...

401:仕様書無しさん
08/08/30 10:32:50
別に言語はこの際なんでもいいも。
所詮はツール。
目的の物がなるべく短時間で簡単に作れればいい。
メンテナンスもしやすくてね。

まあ、ものによっては速度とかも考えないといけないんだろうけどさ・・・
インタプリタに毛が生えた言語で速度を語るのもどうかとは思うけど

402:仕様書無しさん
08/08/30 10:45:31
職業プログラマ的にVBは優良解だと思う。
でも趣味グラマ的にLinuxとMacで動かないのが不満。

403:仕様書無しさん
08/08/30 11:09:48
俺もどとねと触るか。Vistaにしとかないと困る?

404:仕様書無しさん
08/08/30 12:24:07
.NETならXPで動くだろ

405:仕様書無しさん
08/08/30 12:29:59
>394
スペイン人乙w

406:仕様書無しさん
08/08/30 12:37:13
Linuxでもうごくだろ

407:仕様書無しさん
08/08/30 12:45:30
ていうか趣味でLinux/Max/Win共通エンジンとか書くのか?

408:仕様書無しさん
08/08/30 12:48:44
>>403
URLリンク(www.isisaka.com)
URLリンク(smdn.invisiblefulmoon.net)
URLリンク(ufcpp.net)

.net2.0 で十分間に合う
wpf 使いたいなら3.0 => XPでおk

409:仕様書無しさん
08/08/30 15:09:19
マイナーな専門学校でも
結構クオリティの高い3DのRPGとか提出したら
採用される"可能性"はありますか?

410:仕様書無しさん
08/08/30 15:13:41
出身なんて誰もみない。
作品で全てを語れ。

411:仕様書無しさん
08/08/30 15:16:34
.net 2.0 なら 2000 でも動くだろ

412:仕様書無しさん
08/08/30 15:43:27
今持ち込むゲーム製作しようと思うのですが
1人で作るのとチームで作るのはどちらが評価が高いですか?
クオリティ云々は無しとして

413:仕様書無しさん
08/08/30 16:00:12
完成させてね

414:仕様書無しさん
08/08/30 16:03:25
プログラマーが3人とかじゃなきゃなんでもいい。
プログラマーが複数いる場合は担当箇所が明確じゃないので評価しづらい。
嘘なんていくらでもつけるしな。

415:仕様書無しさん
08/08/30 16:14:35
それ言い始めたら独りで作ったというのもウソとか
可能性はいくらでもあるしきりがないと思うんだが

416:仕様書無しさん
08/08/30 16:21:10
嘘ついてもすぐにばれるんじゃね
面接で技術面から突っ込み入れてみれば実力はわかるだろ

417:仕様書無しさん
08/08/30 17:14:14
趣味でゲーム作ってるプログラマーです

猫が水泳するゲームを作りたいのですが
創り方のアドバイス?いただけませんか。
使える言語は
C/C++
OpenGL/DirectX
WIN32API
です

418:仕様書無しさん
08/08/30 17:15:32
言語が使えると言いながら使いこなせないならただのアホだろ
脳は腐る前に使えよ

419:仕様書無しさん
08/08/30 17:20:42
マルチスレッド使えばいいんじゃない?

420:仕様書無しさん
08/08/30 17:47:02
>>409
えーとですな、ぶっちゃけ、RPGとか評価に時間のかかる作品は自重して欲しい。
理想は開始30秒で理解、3~5分あれば一通りプレイできるデモ作品。
できれば、見せたい部分に特化してほしい。何が出来て、何をやりたいのか、
その方向性がわかるように。場合によってはゲーム制作作業の効率化に使った
自作ツールとかでもおk。ドキュメント書きは超重要。

あと、DirectX使いました、といいつつ某DxLib経由でしか使えませんとか、
キャラ差し替えただけな自称オリジナル作品とかは勘弁。
そのフレームワーク作った人はちょっと欲しいけど。

時期によって欲しい人が変わるんで、とりあえずOpenGLで絵を出して動かすくらいなら
一通り理解できてますって人を採用することもあれば、もうちょっと踏み込んだ技術
もってる人が欲しい時も。あ、嘘つきは論外ね。

421:仕様書無しさん
08/08/30 18:05:08
あとはネットワークの知識を持った人を欲しがるところも結構あると思う。
TCPを使った対戦の処理を作ってみただとか、サーバークライアント接続タイプで多人数参加可能なロビーを作ってみただとか。
UDPも扱えて、SQLも叩けるなら更に素晴らしいけど。

422:仕様書無しさん
08/08/30 18:09:17
ネットワークは、難しいね。
実際に運用しないとわからん事ばっかり。

423:仕様書無しさん
08/08/30 18:11:15
>>420
アドバイスありがとうございます。

3DRPG(テイルズやスターオーシャンのようなゲーム)の戦闘部分に特化した作品を作成しようと思います。
可能ならネットワーク対応に。

時と場合によって変わると思いますが、OpenGLは基礎くらいはできたほうがいいのでしょうか?

>>421
確かにゲーム会社の採用ページでネットワークの知識ある人歓迎とかよく見ますね。

424:仕様書無しさん
08/08/30 18:21:51
URLリンク(www-2ch.net:8080)

これ何だったっけ?

425:仕様書無しさん
08/08/30 18:26:38
>>424
カセットビジョンの「YOSAKU」あるいは「きこりの与作」



426:仕様書無しさん
08/08/30 18:35:12
>>423
OpenGLでもいいけど今だったら素直にDirectX9を叩くのがベストと思われ。
OpenGLはWindows上でのゲーム用途と考えると微妙といわざるを得ない。

427:仕様書無しさん
08/08/30 18:36:58
>>425
さんくす

428:仕様書無しさん
08/08/30 18:41:03
カセットビジョンって、1キャラ1色じゃなかったっけ
斧と人で2キャラ使ってるのかな

429:仕様書無しさん
08/08/30 18:46:15
OpenGL使っとくとWindowsとPS3で出せてウハウハですよ?
ってなエロゲ―メーカーさんありそうね。

430:仕様書無しさん
08/08/30 19:29:17
エロゲくらいならPS3のアレ使えばDirectXも対応してるんじゃなかったっけ

431:仕様書無しさん
08/08/30 19:36:18
>426
> 今だったら素直にDirectX9を叩くのがベストと思われ。

DirectXなんかクソだ! クズだ! ゴミだ!
あんなの使うヤツもクソだ! クズだ! ゴミだ! ピザだ!





素直に叩いてみました。

432:仕様書無しさん
08/08/30 19:41:20
寒い

433:仕様書無しさん
08/08/30 20:22:17
>>431
はぁ……

434:仕様書無しさん
08/08/30 21:18:03
いつにないスレの勢いだなw

435:仕様書無しさん
08/08/30 21:19:36
夏だな、ゲーム作ってます厨おおい
ゲームマ志望者もいるみたいだし、
ブログにゲームマ志望者用の記事でもかこかな

436:仕様書無しさん
08/08/30 21:26:59
>>409
こういうやつって、残酷だが間違いなく落ちるよな

>>412
作品も見るとこ見るだろうが、選考で見抜けるのってABC判定レベル
どうせだったらゲームとツールと2本作っとくとかの方が得策かも
あと3Dで作ったら技術分かりやすいかな

>>422
実務に触れて何すべきかやっと理解できるのがネットエンジニアだよな

437:仕様書無しさん
08/08/30 21:45:13
>>431
Xbox360をやっているPGは全員カスということでよろしいですね。w
というか、どんな言語でもこなせるのがプロでしょ。
・・・と素直に釣られてみる。



438:仕様書無しさん
08/08/30 21:51:07
ぷぷぷ、プロ!!!!

439:仕様書無しさん
08/08/30 21:56:03
>>436
落ちるって決まったわけじゃないが
クオリティの高いRPG(笑)って時点でねぇ。

440:仕様書無しさん
08/08/30 22:38:38
undei

441:仕様書無しさん
08/08/30 22:40:44
ゲーム会社のプログラマー採用詳細の所に
開発に使った自作ツールとありますが主にどんな物を指すのですか?
今自分が作っているゲームで、
モンスターのステータスを管理するツール(自作)があるのですが
これを提出しても大丈夫ですか?

442:仕様書無しさん
08/08/30 22:45:24
ダメなものなどない。
まぁ評価狙いでいくならモデルデータのエディットツールとか、
イベントシーン作成用のツールとかもあるがそんなレベルは新人には求めていないから気にするな。
目を引くものが1つありゃぁいい。

443:仕様書無しさん
08/08/30 22:46:51
そんなの俺でも作れねえな

444:仕様書無しさん
08/08/30 23:39:26
ゲームプログラマーは、そんなに人とは話しませんか?

445:仕様書無しさん
08/08/30 23:45:46
結構人と話します。

446:仕様書無しさん
08/08/30 23:49:02
>>439
まず、初っ端の選択肢からいって失敗してるところが気になるよな
正直、短時間で魅せなきゃいけないのにRPGなんてどんなに的を絞っても無駄に面倒だろうよ
アクションゲーやパズルゲーにしてもう映画の予告よろしく
ドバッっとすべてを一気に見せなきゃダメよな
RPG好きなのはわかるがワンシーンだけ魅せるにしてもそろえるデータが無駄に多すぎてよろしくない

そういう判断が悪いって部分もなんか評価につながってしまわんかなぁ・・・って俺は思うけどね

447:仕様書無しさん
08/08/31 03:12:42
いやRPGだって5分も遊べば素性は分かるだろ。プログラム的に魅せることもできないわけじゃなし。
作ったものの数%しか見てもらえないだろうが、自信があるならやればいいんじゃないかと思うが。
ツボにはまれば心証は恐ろしく良いだろうし。

448:仕様書無しさん
08/08/31 03:19:01
>>447
いや、同じ腕もった奴がアクションゲーム作れば採用は確実なのにな
って普通に思っただけ

449:仕様書無しさん
08/08/31 08:10:26
くだらない自己満足ストーリー展開されるのもウザイしなぁ。
仕事で忙しいんだし。
出来れば15分で全てを語れる程度のないようにして欲しい。

450:仕様書無しさん
08/08/31 10:48:47
いきなり敵のいるフィールドに召喚されてこの洞窟の奥にある○○を取って来い
とかでいいんじゃない?肝心の戦闘もすぐ見せられるし。

まあアクションやハズルが無難だけどね。

451:仕様書無しさん
08/08/31 10:50:05
いまどきのゲーム会社が素人にそんなレベル科すのが笑える

過去の自社の作品のリプレースかどうしようもないものしか出さないのにw

452:仕様書無しさん
08/08/31 11:16:44
シューティングやアクションゲームなんて昔から就職作品としては王道だと思うが

453:仕様書無しさん
08/08/31 11:26:05
>>450
冗談
そんなのやってらんないよ
時間ないのに

よっぽど優秀で市販レベルのグラとかいうならわかるけど
(もっともそんなレベルだったらRPGである必要すらないんだがw)

454:仕様書無しさん
08/08/31 11:28:40
>>452
STGは審査員(おもに中古PG)が馬鹿だからやめとけ
自分(審査員)のSTG論にあわない作品はなぜかことごとく落とす
そこに技術の判断はないとかいうまでの異常性

俺の上司もそうだった
俺は絶対にこいつ使えると思ったんだけど
そのSTG論が合わないの一点にずいぶんこだわっててなぜか不採用
はぁ?って思った

455:仕様書無しさん
08/08/31 11:29:26
そうなんだよな「RPGである必要性」がないんだよな。
自分の実力を示すならそれこそリアルタイム性の高いゲームを選ぶべき。

456:仕様書無しさん
08/08/31 11:31:17
どっちにしろ自称ゲームメーカーもすでにアイデアに困ってて
すぐ使えるアイデアがほしいだけだろ。

役に立たなければポイ

古参抱えてるしな。

ヒデブとかああいうの見てるとそう思うわ。

457:仕様書無しさん
08/08/31 11:38:19
昔は2Dでグラディウスみたいなゲーム作れば大抵就職できたというのに、
今は3Dでアクションゲームとかを作らないと就職できないというのは不憫に思うけどね。

デザインなんかはデッサンや1枚絵が上手ければ3Dなんて直ぐに仕込めるけど、
プログラムはそういうわけにはいかないからね・・・。

458:仕様書無しさん
08/08/31 11:38:24
>>455
戦国バ○ラのようなゲーム作れば魅せたいところは伝わるんじゃない?

459:仕様書無しさん
08/08/31 11:40:10
>>456
アイディアなんて腐るほどあるよ
売れるアイディアかどうかは正直作ってみなきゃわかんね

なんで、新卒の人とかにはアイディア自体はあんまり求めてない
最後まで完成させることができる人間力(?)を求めてる

そこはどんなに腐ってる会社でも同じだと思う
このね、完成までもってくっていうのは結構レアな能力よマジで

PGとかだと作るのは好きでも、作ったものをチェックするのは嫌いっしょ?
作ったものをチェックする仕組みを作るのはもっと嫌いっしょ?
これも含めて物を作るって認識のない人間だと絶対にすぐ辞める

460:仕様書無しさん
08/08/31 11:41:51
メッシュアニメーションがきつい

でも2DはAPI使って一瞬と言う時代の進歩

461:仕様書無しさん
08/08/31 11:49:03
スキンアニメも既存のフリーのライブラリで(ry

462:仕様書無しさん
08/08/31 11:51:16
GPL付いてないといいね

463:仕様書無しさん
08/08/31 11:53:20
別にそんなもん就職作品に使わんでもいいぞ
アニメーションしないモデルでもそれなりに見せる手はあるだろ?

だいたいスキンメッシュなんてできたって
それで見栄えがよくなるのはお前等(PG)の実力じゃねぇじゃん

そのぐれーさしひいて見れる能力はあるから気にしなくていいぞ

464:仕様書無しさん
08/08/31 12:03:11
>>462
逆にGPLついてるスキンアニメーション対応のライブラリなんて見たことないんだが。

465:仕様書無しさん
08/08/31 12:05:17
>>463
流石にスキンアニメーション対応と未対応ではPG的にスキルに大きな差があるだろ。
見栄えの問題じゃねぇんだよプログラマなんだから、そのための技術を勉強しているかどうかだろ。

466:仕様書無しさん
08/08/31 12:06:03
うちの専門学校に某ツクールで創ったゲーム持ち込もうとしてるやつがいる。
結構面白くてみんなから羨望のまなざしを受けてるんだけど、某ツクール作品で受かったやつっているのか?

流石に無いと思うんだが・・・。

467:仕様書無しさん
08/08/31 12:07:24
>>466
PGとしてなら論外だろ。
ゲームデザイナーとかシナリオライターとかそういう部類じゃね?

468:仕様書無しさん
08/08/31 12:08:50
>466
面接まで呼ぶことあるよ。

ただ、晒すためだけに。

469:仕様書無しさん
08/08/31 12:10:59
>>466

俺が専門学校時代にもいたな。
コンソールアプリケーションでジャンケンゲーム創って持ち込んでたやつ。
まあPG的には問題ないのかな?

470:469
08/08/31 12:13:19
ちなみに今そいつは
工場でベルトコンベアーの保守オペレーターやってる

471:仕様書無しさん
08/08/31 12:13:35
>>469
ツクールと同じようなシステム構築ならほしがるんじゃね?

これが一人でかけるならかなりのもんだ。

472:仕様書無しさん
08/08/31 12:17:35
ソースコード見せてもらったけど120行くらいしかなかった。
janken.c
だけだったな。

473:仕様書無しさん
08/08/31 12:18:25
>466
もちろんプランナーとして応募するんだよな?

474:仕様書無しさん
08/08/31 12:19:29
>>472
あーじゃんけんのか

そんなのはちょっとしたC言語とかの勉強する際に通過するお題程度だから
ちょっとなあ。

まあ「あーちょっとは知ってるのね」程度だと思うよ。

475:仕様書無しさん
08/08/31 12:22:52
プロとして金稼いで飯食いたいって言ってる人間が、素人でございと
「何にもわかりません」「何にもできません」「これから勉強します」
なんてのが通ると思う?まあ、短期間で課題に沿ったデモ作れる人なら
それでも歓迎するけど。

大学卒業なり専門学校卒業なりするまでに、思いっきり時間があるわけで。
そこで自分のやりたい方向性も見いだせない、やりたい事に着手もしない、
教えてもらわないとわかりません、そんな人間、ハッキリ言って要らねえですよ。

職業プログラマになりたいと思って行動して結果をだしてきた奴、要求されりゃ
いつでも結果を出せる奴だけが、なる資格があるんです。
つうか、ウチなら自分でも雇って貰えると思ったって何です?(思い出し怒り)

476:仕様書無しさん
08/08/31 12:30:11
ワンライナーで書いたら、評価されんじゃね?

どっかのスレ住民に

477:仕様書無しさん
08/08/31 12:34:14
>>475
ユークス社員乙

478:仕様書無しさん
08/08/31 12:45:08
今みたいにネットに何でもある時代に
何もできませんわかりませんとか言う情報弱者ばかり来るということだな。
情報強者は、今の時代のゲームPGは高度なスキルを要求されて苦労する割に面白くない、
損だと分かってるからな。

479:仕様書無しさん
08/08/31 12:46:08
>>478
あと勘違い評論家気取りも多いけどな。


480:仕様書無しさん
08/08/31 12:53:32
ゲームPGの9割は結婚してないらしいな

まあ忙しいし仕方ないか

うちも一応大手だがPGで結婚してる人1割いないぞ

481:仕様書無しさん
08/08/31 13:01:49
>>479
禿同w

勘違いというか、卑屈がうざい

482:仕様書無しさん
08/08/31 14:25:55
最近作品の持ち込みでトゥーンシェーダー使ったの多いよな
アニメ調のやつ。

483:仕様書無しさん
08/08/31 14:31:04
あれも今となってはそれほど難しい技術じゃないからなあ。


484:仕様書無しさん
08/08/31 14:33:05
やっぱりスキンアニメーション組み込んであると評価高いな。

485:仕様書無しさん
08/08/31 14:36:20
ピンキリ
XファイルをD3DXで再生とかスキルも糞も無い

486:仕様書無しさん
08/08/31 14:38:33
>>485
でもそういうの使わないで自力でアニメーションライブラリとか
やってればそれこそ「車輪のなんちゃら」扱いだしなw

ある意味それは正解のような気もするが・・・
タダでさえ昨今のゲームで重荷の部分なんだし。

487:仕様書無しさん
08/08/31 14:43:44
職場でもXファイルを使う気でいるのならリアルでぷぎゃーされる前に勉強しとけ

488:仕様書無しさん
08/08/31 14:44:47
今主流はGLなのかな?

489:仕様書無しさん
08/08/31 14:48:54
スキンアニメーション勉強しようと思うので
この本買おうと思うのですが
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

XファイルをD3DXで再生以外の方法学べますか?

教えてください先輩方

490:仕様書無しさん
08/08/31 16:12:09
新卒で「コンシューマ機でゲーム作ったことありません」とかはまだ分かるが、
Windowsでフリーライブラリ使ってゲーム作った事すらないのはちょっと困るな。

まあ一番困るのは、
「プログラムできません絵描けません音楽も作れませんだから企画やります」
ってやつだが。

491:仕様書無しさん
08/08/31 16:18:09
>>475
>なんてのが通ると思う?
通ると思う
だって人材不足だし
まわりの企画なんてみんなそんなのバッカじゃん
プログラマだけに変な負荷かけるなよ
おかげで職場はぬるま湯につかった企画しか残ってねぇ

お前、そんなカッコいいこと言ってても自分じゃ人の1人も
技術者とってこれねぇくせに偉そうなこというなよ

492:仕様書無しさん
08/08/31 18:00:25
>>491
何言ってんの?


493:仕様書無しさん
08/08/31 18:09:40
>>489

>XファイルをD3DXで再生
まさにこれ以外のことは何も書いてないゴミ本です。

494:仕様書無しさん
08/08/31 18:19:16
>>493

なるほど・・・。
487さんが
>職場でもXファイルを使う気でいるのならリアルでぷぎゃーされる前に勉強しとけ
と言っていたのですが
>XファイルをD3DXで再生
以外にどんな方法があるのですか?
googleで【DirectX アニメーション】とかで調べたのですがどれもXファイルに関係したのしか出てこなかったので
書籍かサイト教えていただけませんか

495:仕様書無しさん
08/08/31 18:58:41
今はアニメーションに関してはソフトでモーションつけてそのまま何らかのフォーマットで
出力(Xはつかうのかな?OGLのほうが割りと移植しやすい雰囲気もあるのでそっちかな?)
して使用とか。
大手ならモーションキャプチャーとかもいれてくるのかな?

496:仕様書無しさん
08/08/31 19:03:17
そもそも過去の遺物であるXファイルのこだわる必要もないわけで・・・
どうせこれからはFBXになっていくんだし。
FBX用のドライバー書いた方がいい。

497:仕様書無しさん
08/08/31 19:07:15
>>494
URLリンク(www.ngc.co.jp)

498:仕様書無しさん
08/08/31 19:13:17
作品提出ならXファイルでもいいでないの

499:仕様書無しさん
08/08/31 19:28:27
スキンアニメーションもできますって言ってもD3DXまんまだったら評価されないって言うだけで
他に作品として見せたいものがあるんならそっちを優先して作ればいい

ただRPGなんかで不毛なデータ打ち込みやバランス調整に時間を費やすくらいなら
プログラマとしての技術を見せることが出来る物を作った方がいいと思うけどね

500:仕様書無しさん
08/08/31 19:29:51
骨の計算やスキニング部分の処理をちゃんとやってるなら別にD3DX使ってたって別に問題はない。


501:仕様書無しさん
08/08/31 19:40:16
>>465
そんなんに時間かけてゲームできてませんとかいらないし
中途でスキンなんて簡単ッすよホイホイホイのホイでできるんなら作ってきてほしいけど

新卒っしょ?スキンメッシュで息切れして
肝心のゲームなんもわかりませんだったらやっぱいらないし
スキンメッシュの肝の箇所のローカル→ワールド→ローカルの部分を
理解してるっつーともうちょっと期間がいるんじゃないかな?って思う

なんで、そこにかける情熱を他の箇所に注ぎ込んでくれたほうが戦略的にはいいかな?
ってきはする
できてもD3DXのサンプル丸写しでおkみたいな結果になってしまうとちょっと残念な気もするしね

502:仕様書無しさん
08/08/31 19:45:15
スキンアニメーションの書籍って本当ないよな
やる気のある学生さんは何参考にしてるんだろ。

学校じゃスキンアニメーションまで教える所なんて数少ないし。

503:仕様書無しさん
08/08/31 19:55:38
技術開発やってる会社を狙ってるわけじゃなければ、スキンアニメーションなんてフリーのライブラリ使った
ヤツで十分だよ。そりゃ、中でナニやってるか分かるなら、ありがたいけどね。

こっちはゲーム作ってるんだから、そういう基礎部分は他所から買えばいいと考えてる。

だから3Dのエンジンも他所から買ってるしUIツールも2Dツールも他所から買ってる。ファイルマネージャも
サウンドエンジンもね。保守管理の費用対効果を考えると、そっちの方が楽。

まぁ、大きなところを狙っててしかも技開部門狙ってるなら、当然ライブラリ化して持って池。

504:仕様書無しさん
08/08/31 20:06:55
>>503
禿同

505:仕様書無しさん
08/08/31 23:02:15
アニメーションはできても衝突判定ができないやつが多いよな

506:仕様書無しさん
08/08/31 23:51:44
>>502
Gemsにそれの基礎みたいな話は出てたと思う。

507:仕様書無しさん
08/09/01 00:31:00
あるゲーム会社からインターン研修にくれば内定と通知もらったのだが、
学校にこの旨を話したらインターン研修に行けば欠席扱いになると言われた
うちの学校は欠席が30回超えると卒業できない。どうすればいいんだろう・・・・。

508:仕様書無しさん
08/09/01 00:37:33
背景デザイン志望で再来年の就職に向けてポートフォリオを作成中の学生です。
趣味で作曲やったり、変な支援ツールを組んだりしているのですが、
デザインとは別にそれもポートフォリオに載せても差し支えがないものなのでしょうか?
仮に載せた場合、DFDとかUMLとかは必須でしょうか?

509:仕様書無しさん
08/09/01 01:19:18
>>507
インターン研修が30日以上なのか
それとも、欠席数が既にギリギリなのか。

>>508
自己PRできるものは何でも詰め込めば良いんじゃね?
会社に依るかもしれんけど。
てか、就職担当の人と相談しろよ。


510:仕様書無しさん
08/09/01 04:13:59
自分DirectXばっか使ってきたんだが
OpenGLも覚えると良いことある?
なんか結構スレに名前でてたから、気になった

ちなみにすでに内定でてます

511:仕様書無しさん
08/09/01 04:19:50
>>510
実際目的は同じだし、どこかのAPI使いこなせたら問題ないでしょ。
でもDirectX使ってたといっても2Dオンリーだとちょっと・・だけどな。

でも、会社入って覚えますじゃあきついのでw

あとDirectXはMS環境のみにほぼ限定されるけどOpenGLは結構
採用してるケースがあるので使えたほうがいいのは確か。

512:仕様書無しさん
08/09/01 04:29:19
>>511
3Dつくりましたw限定出来て無かったですね

確かにゲイツ環境以外の話が気がかり
時間が出来たらチュートリアル本目通すくらいしときます

513:仕様書無しさん
08/09/01 06:43:31
3Dが分かっているかどうかが重要だし、
どうせ基幹部分のライブラリはベテランの人が作るから、
新人がDirectXもOpenGLも熟知してる必要なんてないよ。

514:仕様書無しさん
08/09/01 06:50:42
>>507
30日以上です
欠席は0

515:仕様書無しさん
08/09/01 07:04:15
Youにとって大事なのが「学校を卒業」なのか「ゲーム会社に就職」なのかどっちかってだけだろ

516:仕様書無しさん
08/09/01 07:31:09
>>515

ということは、学校を辞めるってことですか

会社のほうに相談してみます

517:仕様書無しさん
08/09/01 07:51:58
この所、無駄に連投しているクズは死ね

どうせ社会に出ても、何の役にも立たん

518:仕様書無しさん
08/09/01 11:33:45
>>510
DirectXを覚えた後からOpenGLを勉強すると、そのシンプルさに
びっくりする。なんつか初期化とかの必要な手続きがぐっと
少ないし、関数も分かりやすい。


519:仕様書無しさん
08/09/01 11:48:41
まあその分突っ込んだことやろうとすると大変なんだけどな

520:仕様書無しさん
08/09/01 12:38:34

例えば?


521:519
08/09/01 13:29:26
>>520

アルファブレンディングとか衝突判定

522:仕様書無しさん
08/09/01 13:49:44
>>521
アルファブレンディングはglBlendFunc関数で指定するだけでは?

衝突判定はアルゴリズムの問題だからOpenGLとは関係ない。



523:仕様書無しさん
08/09/01 14:16:26
あまりいぢめてやるな。次の話題行こうぜ。

524:仕様書無しさん
08/09/01 14:17:41
初めましてドラゴネス斎藤と申します。

DirectX9でキャラクターをアニメーションさせたりできるようになったのですが
次の段階である衝突判定(アルゴリズム)などがよく理解できません・・・。(基本的な数理学は理解してます)

お勧めの本などご存じないですか?
もしくは自分が勉強した方法など。


525:仕様書無しさん
08/09/01 16:18:17
ドラゴネス斎藤さんマジパネえっすwwwwwwww

526:仕様書無しさん
08/09/01 16:22:26
>>ドラゴネス斎藤さん

こんなのはどうかな?

①ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定

②ゲームコーディング〈Vol.1〉

こんなのはいかが?

527:仕様書無しさん
08/09/01 18:42:29
>>524
かっこいいハンドルですね。

528:仕様書無しさん
08/09/01 19:03:31
うちの専門学校のゲームプログラマ科は卒業製作が始まったのだが
30人中27人がサウンドノベルで2人が2D横スクロールアクションで1人が3Dアクション
27人サウンドノベルって・・・・・。

529:仕様書無しさん
08/09/01 19:06:19
ぶっちゃけサウンドノベルって楽しいのん?
ひぐらしとかゲームで出てたときはあんま興味なかったクチだし

530:仕様書無しさん
08/09/01 19:08:56
その昔、GPUが発達してなかったけど一応当時としては高精細なマシンでの
ゲームの見せ方の発展だからなあ。


531:仕様書無しさん
08/09/01 19:13:43
サウンドノベルの作品持ち込みは見たことないなぁ

532:仕様書無しさん
08/09/01 19:14:46
エロゲメーカーへ就職か同人で食っていくのか?

533:仕様書無しさん
08/09/01 19:19:44
学校では横スクロールのシューティングゲームの作り方しか教えてくれなかったから
サウンドノベルに走った人が多いのかな

アクションとか創ってる人は独学だろうね

534:仕様書無しさん
08/09/01 19:20:57
なーんだ教師の問題か。
それってゲーム会社関連の専門?

535:仕様書無しさん
08/09/01 19:24:29
いえ。

ゲーム会社関連ではないですね。

先生自体が3Dプログラミングできないらしい。

自分がDorectX聞いたら分からないって言われた。

250万本当ドブに捨てたようなもの。

釣りに聞こえるかもしれないけどマジです

536:仕様書無しさん
08/09/01 19:26:30
もしかしてすでにサポート終わったelライブラリ使った課題とかだしてないよな・・・その学校

537:仕様書無しさん
08/09/01 19:34:50
もちろん認可あるんだよね?

538:仕様書無しさん
08/09/01 19:44:46
はい、学割できるので。

独学で勉強しておいて良かったと思いました。

学校の授業だけだったら・・・・と思うとゾクっとします。

ちなみに卒業生でゲーム業界に行った人は0だそうです。

539:仕様書無しさん
08/09/01 19:51:37
もちろん親の金だよね?

540:仕様書無しさん
08/09/01 20:02:32
そうですね・・・。

1年の頃から独学で毎日必至に勉強してきたので
頑張って当初の目的通りゲーム会社に入って250万円無駄にしたくないです。

541:仕様書無しさん
08/09/01 20:06:31
まあ夢の無い話だが、今の日本のプログラマの地位って微妙もいいところだからなあ。
目先の250万を取るかまともにどこか社員になって生涯収入で取り戻すか。
幸い日曜プログラマとして同人でやっていくってのも可能だし。

542:仕様書無しさん
08/09/01 20:09:42
宝くじで5000万当てればいいんじゃね?
20年分の稼ぎ


543:仕様書無しさん
08/09/01 20:41:16
さて次の話題へ

544:仕様書無しさん
08/09/01 20:56:00
class A { public: virtual void method(){ printf("A::method\n"); }};
class B : public A { public: virtual void method(){ printf("B::method\n"); }};
class Foo {
std::vector<A*> list;

545:仕様書無しさん
08/09/01 21:33:13
さて次の話題へ

546:仕様書無しさん
08/09/01 21:36:58
次のプロジェクトで衝突球からの疑似硝煙波系アルゴリズムの作成担当になったんだけど
疑似硝煙波系アルゴリズムってどんなもんなんですか?

547:仕様書無しさん
08/09/01 21:46:38
たぶん聞き間違えてるから要求出した奴に確認しろ

548:仕様書無しさん
08/09/01 21:48:09
なんか裏切られたw

549:仕様書無しさん
08/09/01 21:50:06
>疑似硝煙波系アルゴリズム
要するに2D時代にわざわざ専門職として募集まであった
炎や爆発のエフェクトに変わる物を3Dでやるんだろ

550:仕様書無しさん
08/09/01 21:50:32
>>546
うちの会社でもそんなようなのあったな

もしかしてFPS系のゲームで銃口からの硝煙の物理演算的なやつ?

551:仕様書無しさん
08/09/01 22:44:21
URLリンク(www.n2gdl.net)

これ買ったやつ結構いるんか?

552:仕様書無しさん
08/09/01 22:47:14
>>551
業者乙
そんな役に立たないような情報売って荒稼ぎしてるんだろ。
ネットにゲーム構築の基本なんてころがってるじゃん。

553:仕様書無しさん
08/09/01 23:34:18
オレ、ゲーム制作blog始めちゃおうかな。
無料でwww

554:仕様書無しさん
08/09/01 23:42:21
>>553
いやすでにblog以外にあるから。
結局はそういうどこにでもある情報を売りつけるだけなんでw

555:仕様書無しさん
08/09/01 23:48:56
そして上級ゲーマはひっそりとコアなブログを楽しむという2層構図

556:仕様書無しさん
08/09/01 23:49:07
ネット探すのはめんどくさい。
本を探すのもめんどくさい。

557:仕様書無しさん
08/09/01 23:51:04
>>553

それなら既に、「OneONECreateFC」があるぞ?

558:仕様書無しさん
08/09/01 23:54:41
ゲームってさ

実は中のプログラムはそれほど難しくないのよね。

559:仕様書無しさん
08/09/02 00:01:33
>>529
作るのはすげーつまらないよ。
芸術家気取りで締め切り守らないライターや原画相手に仕事しないとダメだから、ストレスも溜まる。

560:仕様書無しさん
08/09/02 03:04:31
ゲームプログラマーってかなりつらいですか?

561:仕様書無しさん
08/09/02 03:33:21
何をもって辛いとするか定義してください

562:仕様書無しさん
08/09/02 05:34:29
情報商材って意外と儲かってるらしいな。だから跋扈するというか。

563:仕様書無しさん
08/09/02 06:31:34
情報弱者って、結構ウジャウジャいるからね。

564:仕様書無しさん
08/09/02 10:21:07
>>558
ああそう。試しにオセロでも作ってごらん?


565:仕様書無しさん
08/09/02 10:36:05
>>564
オセロかその辺のアルゴリズムはしらんけど、シューティングはすでに作ったな。
RPGもドラクエ程度ならワリと簡単にコアくらいは書ける。ただLVシステムのバランス調整で時間は取りたいな。

1程度ならグラも一人で短期間でできるかな・・・
2以降は2Dだけど擬似3D化してるので書くのは結構手間そうだけど。

566:仕様書無しさん
08/09/02 12:23:40
AI必要無い一人遊びなゲームか。そりゃ楽だな。
知的な反応みせるAI書いてみろよ。

567:仕様書無しさん
08/09/02 12:26:23
>>565
>オセロかその辺のアルゴリズムはしらんけど


なら>>558の発言は撤回してくれる?
シューティングやRPGなんて最もアルゴリズムが簡単なジャンル。
そんなんでゲームプログラミングを語るなと言いたい。


568:仕様書無しさん
08/09/02 12:36:59
シューティングやRPGだって、こだわれば複雑なアルゴリズム搭載できるし、
オセロだって、こだわらなければ簡易なアルゴリズムで済ますことができるよ(ミニマックス法とか)。

ジャンルだけで実装の複雑さを決めてもらっては困る。

569:仕様書無しさん
08/09/02 12:57:42
大人気ないなあ、反論してるのは内定貰った専門の連中だろきっと。
難しい部分なんて少ないんだし、べつにいいじゃないか。

570:仕様書無しさん
08/09/02 13:48:04
>>568
商品レベルでミニマックス法使うバカがどこにいるのかと。


571:仕様書無しさん
08/09/02 13:51:32
>>568
そういうこと言ってんじゃないんだよね。
もう一度流れ読んでくれる?


572:仕様書無しさん
08/09/02 14:02:02
STGやRPGなんて技術力無い底辺メーカが扱うものだろ。
RPGでも金使って技術向上を目指してるところは例外だが。

573:仕様書無しさん
08/09/02 14:21:32
MMORPGの技術力はすごいと思うけど。


574:仕様書無しさん
08/09/02 14:33:23
技術より生活を充実させたいです

575:仕様書無しさん
08/09/02 16:03:36
MMOがすごいのはサーバープログラムの法だろ・・・

576:仕様書無しさん
08/09/02 16:25:33
カフェインの取りすぎってやっぱ控えた方がいいの?

577:仕様書無しさん
08/09/02 16:26:42
>>564=567=571
痛さが心に刺さるので>>558と一緒に南国の島へ旅立ってください

578:仕様書無しさん
08/09/02 17:07:27
>>576
コーヒーと睡眠不足と疲労は気をつけたほうがいいと思う。
胃カメラ飲みたいなら別だけど。

579:仕様書無しさん
08/09/02 17:16:28
>>578
サンクス。
コーヒーに砂糖どばどば入れて飲んで、やる気出してたんだけど、
これで良いのかなって不安に思ってたんだよ。

580:仕様書無しさん
08/09/02 17:58:03
それはコーヒー抜きにして砂糖補給すればおk。
砂糖はいいぞ。本当に脳みそに効く。

581:仕様書無しさん
08/09/02 18:04:51
砂糖は吸収するときに他の栄養素も必要だった気がする
セットでとらないと体の調子を崩すぞ

582:仕様書無しさん
08/09/02 18:06:16
糖尿乙

583:仕様書無しさん
08/09/02 19:13:34
なあ?
ぐーぐるが新しいブラウザ作ったとかいってるぜ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
どない?
てか、Flash動くの?(動くなら俺対応しなきゃいけないんだけどw)
てか、もう配ってるの?

584:仕様書無しさん
08/09/02 20:21:26
やさしさに泣いた

585:仕様書無しさん
08/09/02 20:50:03
日本時間3日午前に公開予定だそーだ

586:仕様書無しさん
08/09/02 20:51:22
作品を提出しようと思うのですが
ジョイパッドでプレイしてほしいのでドキュメントの説明書に
なんて書けばいいでしょうか?

キーボードだと快適にプレイできないのでジョイパッドでプレイしてください 的な事を書けばいいですか?
アドバイスよろしくおねがいします

ちなみにジャンルは3Dアクションです

587:仕様書無しさん
08/09/02 20:54:18
書いたって知るかと言われる可能性もあるんだから
適当に書いとけば?

588:仕様書無しさん
08/09/02 21:07:15
>>587

ドキュメントは重要って聞くので書いておきます

ありがとうございました。

589:仕様書無しさん
08/09/02 21:15:51
>>586
俺のPCにはパッドなんてささってないぜ
まあ、対応してあるよぐらいに書いておけ

お前の就職作品をプレイするためにいちいちもってる奴の
ところまでとりにいくわけないので諦めろ

590:仕様書無しさん
08/09/02 21:17:29
・プレイには最低何ボタンのパッドが必要なのか
・ボタン番号と機能の割り当ての割り当てと、その変更方法
・開発時に想定したパッドの製品名と製品番号

これくらい書いとけば、よほど特殊なコントローラでないかぎりはおk。
PS用コントローラを繋げる事を想定してれば良し、XBOX360用でないと動きませんという
ような特定のコントローラでないと動かないようなものは評価しない。

591:仕様書無しさん
08/09/02 21:26:30
>>589 >>590

アドバイスありがとうございます

592:仕様書無しさん
08/09/02 21:28:42
ウチはWindowsXPで360用コントローラ対応でCD-Rに焼いてあると、実際に起動までしてみるな。

ウィルスとかあると怖いから、スタンドアロンで2世代くらい前の開発機材を使ってる。だからDVD
ドライブは付いてないからDVD-Rで焼かれてきても見ない。360コントローラ以外は今はもう無い。

起動時に"***.dllがありません"とか言うのはポイだ。
フリー素材でもいいから、音がキチンと入ってると評価up。
パッドの操作仕様はきちんと別紙に書いてきて欲しい。

以前Wiiコンで動かすゲーム作ってきた学生がいたけど、メチャクチャ評価よかったよ。


593:仕様書無しさん
08/09/02 21:47:57
そういえばゲーム製作にかかわってる方にお聞きしたいのですが、
現状の違法コピーが横行してる中でどうやってモチベーションを維持してるんでしょうか?
会社からそれ相応の金額がもらえてればまだ維持も可能でしょうが、
ゲームが好きとか作るのが好きでやっていけるだけのレベルは
超えたような気がするんですが・・・・

594:仕様書無しさん
08/09/02 22:00:21
XboX360のゲームを開発している会社は360コントローラー
PSのゲームを開発してる会社はPSのコントローラーを想定して作成した方がいいみたいですね

595:仕様書無しさん
08/09/02 22:05:34
BGMやらキャラ・背景モデルやらモーションやらSEやら全部自作の持ってくるやつたまにいるけどどうなん?

596:仕様書無しさん
08/09/02 22:07:52
>>595
そこまでできるなら、わざわざ古参を食わすために脳梗塞状態の
国内メーカーに媚びるより日曜マで同人に行ったほうが幸せな気がする。

597:仕様書無しさん
08/09/02 23:06:01
うちは面接受かった後の適性検査でSPIとC言語で再帰(ハノイの塔)のプログラムを書かせる

598:仕様書無しさん
08/09/03 00:36:58
昔学校でハノイの塔のプログラム作ったな
アニメーションまでつけてがんばった記憶がある。懐かしい

599:仕様書無しさん
08/09/03 02:46:38
バベルの塔のBGMは好きだな。

600:仕様書無しさん
08/09/03 04:11:29
ふはは。ふはは。

601:仕様書無しさん
08/09/03 07:07:33
***.dllうんぬんって話があったが
さすがにd3dx9***.dll系は勘弁してやれよ。

というか就職作品でプレイすらしないってありえるのか?
俺が見てたときは一応パッドは別としてプレイ自体は一通りしてたなぁ。

ふたを開けたらかなりの出来だったりする可能性もあるし。
そんな人1年に1人いるかどうかですけどね。

602:仕様書無しさん
08/09/03 07:21:32
>>601
実力あるけどアピールが下手ってのは結構あまり気味じゃね?

603:仕様書無しさん
08/09/03 07:28:31
俺が今持ってくなら、作品概要とスクリーンショットを記したチラシに、
ダイジェスト部分だけ録画した詐欺動画DVDもつけるなあ、たぶん。

いきなりexeファイル起動させるなんておこがましくねっつーか
経験上、ゲームなんて最初はきちんと遊んでもらえないことがほとんどだし。

604:仕様書無しさん
08/09/03 08:03:49
>>601
年に一人だったら上々じゃん

605:仕様書無しさん
08/09/03 08:11:29
>>593
会社から給料貰えてれば問題ナシ。
むしろ違法コピーでも遊んでくれる人が多い方が嬉しい。


606:仕様書無しさん
08/09/03 08:14:37
>>603
ボス戦に力入れて作っても、そこまで遊んで貰えないだろうから、
動画付けとくのは説得力あるかも。


607:仕様書無しさん
08/09/03 08:27:05
>>606
その動画がDivXフォーマットだったりして閉口

608:仕様書無しさん
08/09/03 09:50:07
>>607
DivXコーデックも同梱して解決。


609:仕様書無しさん
08/09/03 11:28:41
普通のDVD-Video作れよw

610:仕様書無しさん
08/09/03 13:24:54
動画収めたビデオテープ付けりゃ問題解決。

611:仕様書無しさん
08/09/03 13:27:21
スクリーンショットを何百枚も印刷してぱらぱら漫画にすれば、PCが無くてもおk。

612:仕様書無しさん
08/09/03 19:02:44
>>610
>ビデオテープ付けりゃ
それはすでに無いアイテムだw
失われし時代から当然のごとく現代に現れるとは

613:仕様書無しさん
08/09/03 19:35:56
俺が採用された時は
作品はUSBメモリーで送ったな。

614:仕様書無しさん
08/09/03 19:38:01
>>613
たかくね?

615:仕様書無しさん
08/09/03 19:47:22
>>614
人と違う送り方すれば見てもらえるかな?
って思って。

616:仕様書無しさん
08/09/03 22:31:31
まるで中2の発想だなそれは。

617:仕様書無しさん
08/09/03 22:34:06
USBメモリはまだ見たこと無いな。
BD-Rもさすがに無い。

一番ヒドイと思ったのは、去年の3.5インチFDのやつ。

封筒の中で折れて、シャッターがトンでた。

618:仕様書無しさん
08/09/03 22:34:40
俺がもし担当でUSBメモリできたら絶対見ちゃうな。

619:仕様書無しさん
08/09/03 22:39:41
お前ら作品にxファイルが入ってたらどうする?
そのまま

620:仕様書無しさん
08/09/03 22:44:43
フロッピー在中折り曲げ厳禁と赤ペンで書くのは
21世紀の現在でも一応は意味をなしてたんだな

621:仕様書無しさん
08/09/03 23:01:13
ドキュメントがまともに用意できない企画屋と仕事をする上で、
「これだけは知っておいた方が良い」
「こうすると付き合いやすい」
というようなアドバイスを、どうかこの小僧めに
ご教示願えないだろうか


最近胃が痛いんだ…

622:仕様書無しさん
08/09/03 23:06:54
>619
モルダーとスカリーに連絡するよ。

623:仕様書無しさん
08/09/03 23:08:33
>621
1. 企画屋の言葉を信用してはいけない


624:仕様書無しさん
08/09/03 23:55:55
>>621
無理
重要なのは誠意
小細工の類をやって改善されるものじゃない

625:仕様書無しさん
08/09/04 00:15:24
>>624
誠意なんて曖昧なものよりキッチリしたドキュメント

626:仕様書無しさん
08/09/04 00:25:36
>>625
ないものねだり

627:仕様書無しさん
08/09/04 01:29:55
>>622
モルダーは今疲れてるので解決は不可能よ

628:仕様書無しさん
08/09/04 02:24:10
人にドキュメントを要求する奴に限って自分ではちっともかかない
また、わかりにくい等指摘すると意味不明なキレ方をする

っていうかさすがにドキュメントを要求するような間になったらとてもいっしょに開発していけるとは思えない

629:仕様書無しさん
08/09/04 02:43:26
>620
つーか、最低限クッション材付きの封筒に入れるだろ。

その位の配慮が出来ないヤツは、
遠慮無くスルーできるから、それはそれでいいかもしれないけど。

630:仕様書無しさん
08/09/04 02:46:16
フロッピーくらいなら段ボールでごまかしてしまいそうだ

631:仕様書無しさん
08/09/04 02:50:26
折れないような対策をしてるなら問題ないんじゃない?

632:仕様書無しさん
08/09/04 02:55:13
企画がドキュメント書かない?
全然マシだよ、世の中には下には下がいるんだよ…
その事実を持って自分はまだ恵まれてると思って頑張れよ

うちの企画は指図や口出しはするが、仕様書や仕様策定無しでゲーム作って
リリース後に、プログラマに仕様書を書かせるからなw
プログラムの挙動が仕様なんで、資料として欲しいとか抜かしやがるww

もうね、人間はこんなんで殺意が沸くのかと思う程になってるよ……

633:仕様書無しさん
08/09/04 04:11:40
アイレム社員乙

634:仕様書無しさん
08/09/04 06:48:49
>627
セックス依存症だっけ?

635:仕様書無しさん
08/09/04 07:27:49
>>619
マジレスをするとまったく問題ない。
オリジナルのフォーマットまで作りました、というなら評価が+になりはするが、
Xファイル使ったからといってそんなもの評価を下げる要因にはならない。

636:仕様書無しさん
08/09/04 07:32:38
うちが評価に気をつけていることはゲームの内容もそうだがソースコードの可読性に重点を置いている

637:仕様書無しさん
08/09/04 11:59:32
うちはアルゴリズム重視。


水滴が飛び散るシミュレーション>>>>>超えられない壁>>>>>RPG


638:仕様書無しさん
08/09/04 15:15:31
RPG作りきるほうがマとしてのスキルは高くねーか?
ピンポイントなコア技術オタ採れるとこなのか。

639:仕様書無しさん
08/09/04 15:17:14
>>638
今の古参ゲームメーカーはどこも演出に目がいってるからねえ

>>637なんかいい例だよ。

640:仕様書無しさん
08/09/04 15:47:28
>>638
それはマとしてじゃなく、クリエイターとしてのスキルじゃね?
選考作品だし、無難に繕うのも、上手いやり方だと思う
でも逆に15分くらいのRPGって
すっきりしててゲームとして面白いって思った

641:仕様書無しさん
08/09/04 16:02:43
クリエイターて

いやさ、面倒なRPGのシステムから周辺ツール類から
全部自力で設計して作り切ったら何万行(あるいは何十万行)行くかね。
品質にもよるが、そんだけコード書けて全体を俯瞰できるプロジェクトのコアになれそうなおいしいマを捨てるのか。
うまくいきゃライン1本増えるじゃまいか。ケータイやDS程度からかもしれないが。

そういうのは間に合ってて、CGやらネットのバックエンドやらの要素技術のマがほしいとこもあるんだろうけどさ。

642:仕様書無しさん
08/09/04 17:39:51
物理シュミレーション系は他社から買ったほうが安上がりだし
RPG作りきれる方がいいな。

643:仕様書無しさん
08/09/04 18:32:11
そういわれると、確かに正論。

ただ、住民の深層意識として、
まず、3Dの質の良いRPGってのは、
若気の至りで立てちゃう”高すぎる目標”って認識と思う

1,2年かけて、凄腕なやつがシステム組んでRPG完成させる、
ってのは現実だったら確かにすごい
けど、何か違和感があるのは何だろう。。。

644:仕様書無しさん
08/09/04 18:52:45
RPGも組むだけならSTGと変わらんな
問題はRPG特有の箱庭のパターン化だけど
これがうまくできているかどうかだな

ソースがベタで書いてあるような
管理できてないようなのは評価できん

キャラのヒットテストと
フラグみて


if(Hit001){
処理全部
}

if(Hit002){
処理全部
}

みたいな作り方すればコピペで作ったSTGと大して変わらん

645:仕様書無しさん
08/09/04 19:38:51
関数化して管理できるようにしないとな。。。

646:仕様書無しさん
08/09/04 22:18:31
アクションゲーム・ツクールの新作が出るらしいけど、これで作品作ってきてもその場でゴミ箱行きだからね。


647:仕様書無しさん
08/09/04 22:26:28
企画部門ならアリかもしんないからそっちで出すときはいいかもな
俺等がチェックするのはPGだけよ

なんでPG部門でツクールはアウト
一度落ちてしまうと機械的に2度目ははねられるのでそこはよく考えて

648:仕様書無しさん
08/09/04 22:32:34
結果が全てのはずなのに、どうしてこうもツールや手段にこだわるのか。
目的に対して、適切なツールや手段を用いた末に出てきた結果であるはずなのに。

てか、プログラミング能力計りたきゃ、入社試験の科目に付け加えときゃいいのに。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch