08/07/20 10:16:51
ハンドルも昔は手動だった(だからタイヤの摩擦が大きいときはハンドルが糞重かった)が、
今はハンドルの役割は回転量を計るだけで後はコンピュータが自動でタイヤの向きを変えてくれる
最近の車は100個近いCPUで動いている
一昔前の100倍!組み込み需要が増えてきた
3:仕様書無しさん
08/07/20 10:16:54
ただ雇用は派遣が圧倒的に多いから
うまく請負元直系のグループ子会社にでも入らないと厳しい
例:トヨタの仕事ならトヨタのグループ企業に入る等
4:仕様書無しさん
08/07/20 10:17:05
そうナノ?
5:仕様書無しさん
08/07/20 10:19:29
『組み込み』 じゃなくて 『組込み』 がデフォだろ素人が!!!!!!
6:仕様書無しさん
08/07/20 10:21:40
派遣に力を入れている大手にはVSNや富士ソフトABCがあるが
こういうとこに行くよりTOYOTAや家電メーカの本社かせめてグループ企業の1次子会社に入るべき
7:仕様書無しさん
08/07/20 10:22:14
違った
組込みに力を入れている大手にはVSNや富士ソフトABCがあるが
こういう派遣される企業に行くよりTOYOTAや家電メーカの本社かせめてグループ企業の1次子会社に入るべき
8:仕様書無しさん
08/07/20 10:23:13
組み込み市場の景気のけん引役は「自動車業界」
9:仕様書無しさん
08/07/20 10:26:53
組込みシステム産業の市場規模は60兆円以上
組込みソフトウェアは年々大幅に増加し3兆円
URLリンク(www.yca.ac.jp)
国内IT市場:2007年は2.1%増の12兆2474億円、2011年に13兆円強--IDC予測
URLリンク(japan.cnet.com)
10:仕様書無しさん
08/07/20 10:27:18
組み込みソフト開発者は7万人も不足,IPA SECが実態調査の結果を公表 ...
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
11:仕様書無しさん
08/07/20 10:33:25
最近のゆとり(Windows世代≒UNIX使えない世代)はCのポインタが全く理解できないうえ
Windows=GUI脳に支配されてるゆとりで、UNIX(≒C/Perl必須)が使えず
VB、Ruby、Web系、Java等のお手軽GUIに手を出してしまいがちで
アセンブラ、C/C++、VCLに触れる機会も少なくなったから仕方無い
現実のIT市場の内訳では、『売上高』では組込み分野が一番大きいというのに
12:仕様書無しさん
08/07/20 10:36:58
今は回路もソフトで書く時代
手で設計図書いてた昔ながらのおじいちゃんハード屋は寂しい思いをしている
13:仕様書無しさん
08/07/20 10:38:56
今の大卒で一番就職率が良いのは【電気電子工学部(電電)】 ← この時点で全員組込み技術者の適性有
おまけに流行に流されるチャラチャラ情報学部・情報工学部と違って勉強熱心!やる気も情熱も有る!
もし電気・回路が嫌になっても
組込みソフトウェア開発に逃げることも可能
14:仕様書無しさん
08/07/20 10:39:16
組込みにはソフト+ハードの両方の知識が必要だが、どっちかというとハードの知識を多く知っておきたい。
15:仕様書無しさん
08/07/20 10:41:04
>>13
組込みソフトウェア開発じゃなくて普通のソフトウェア開発にも強いぞ
彼らはコンピュータの仕組みを情報工学の奴らより知ってるからなwwwww
情報の奴らは学校で何学んで来たんだ?wwwww
16:仕様書無しさん
08/07/20 10:41:45
組み込みプログラマー雑談スレッド その9
スレリンク(prog板)
17:仕様書無しさん
08/07/20 10:41:54
>>1 = スレリンク(prog板:4番)
盛り上げとようとして、糞スレ立ててんの?
18:仕様書無しさん
08/07/20 10:42:59
IT市場で一番シェアが大きいのが組込みなのは動かぬ事実
19:仕様書無しさん
08/07/20 10:43:52
携帯とか家電とか車載は人足りな過ぎで囲い込み合戦の真っ最中だけどな。
Sさんところはゲームハードが出火炎上して携帯の人を消火に回したら、
人が少なくなった携帯が立て直す間も無く崩壊したとか笑えない事態だそうだし、
他のメーカーも他人事じゃなくなってるのを自覚してんだろ。
そもそも、個人、学校はもちろん、業務系もJava/.NETに移行したから、
C/C++出来るヤツ自体が減ってるっていう話もあるが。
20:仕様書無しさん
08/07/20 10:44:30
>>11
組み込みでも最近はC言語ばかりだろう
アセンブラ使う意味あるの?
21:仕様書無しさん
08/07/20 10:45:11
>>13
>今の大卒で一番就職率が良いのは【電気電子工学部(電電)】 ← この時点で全員組込み技術者の適性有
全員になんてないよ。偏差値が60あっても適性がない奴はない。
適性のある奴は子供のときから電子工作したりプログラム書いている奴のこと
22:仕様書無しさん
08/07/20 10:45:39
組み込みプログラマーこそ真の一流!その8
スレリンク(prog板)
23:仕様書無しさん
08/07/20 10:46:47
>>20
常識だが
まだまだメモリやMPUを贅沢に使えないシビアな箇所では
アセンブラレベルで実装してる
流石に01レベルでは無いが
24:仕様書無しさん
08/07/20 10:48:19
そうか?電気・電子・電機系工学部の奴らは
プログラム書かせてもかなりいい線いってるし、センスというか覚えがなんちゃって情報系学部の奴らより良い
25:仕様書無しさん
08/07/20 10:49:25
>>23
なるほど、、、
メモリが足りなくなった場合どうしてる?
RTOSでタスクのスタックサイズ減らしても限界がある。
かと言って、外部RAMにするのも速度的に厳しい。
どうすればいいと思いますか?
26:仕様書無しさん
08/07/20 10:49:57
ただ、携帯開発だけは辞めとけ
かの有名なYRPの軍曹になるぞ
まぁ会社によりけりだけど
携帯の組み込みにはやたら派遣が多い
27:仕様書無しさん
08/07/20 10:51:02
銀行のシステム開発したいんだけど
制御系なのか普通にオープン(汎用?)系でいいのか困ってる
制御系というのは本当に制御の部分だけしかやらないの?
通信(銀行と顧客のお金のデジタル的なやりとり)は他に任せっきり?
制御系(組みこみ系)がやるのはあくまでタッチパネルや紙幣入れるところの制御のみ?
教えてくださいm(_ _)m
28:仕様書無しさん
08/07/20 10:51:57
これから、携帯とかにもx86系の低消費電力版のCPUがどっと
流れ込んで来るから、PCソフト開発してたPGも仕事できるぞ!
いわゆるデジタル家電なども、同じような方向に行くから
今から組み込みの勉強して、PCで動かしていたようなソフトを
地デジTVとか冷蔵庫で動かすことを研究してみろよ。
29:仕様書無しさん
08/07/20 10:52:26
血デジTVは富士ソフトあべしが力を入れようとしてるんだっけ
30:仕様書無しさん
08/07/20 10:54:56
組込に人が集まらないのは、仕事がきついから
31:仕様書無しさん
08/07/20 10:57:43
普段何気なく使ってる冷蔵庫や炊飯ジャーも組み込みだったね。CPU(マイコン)とメモリが積まれてる
とくに近年の冷蔵庫は学習機能があって、冷蔵庫の開け閉めの時間帯・習慣も記憶していって
仕事に行っている等普段開け閉めがほとんど無い日時は省電力(庫内の温度を高めに?)にしているとか
あまり感じないけど
32:仕様書無しさん
08/07/20 10:59:10
プリンタ系の組込み(制御・組込みアプリ・デバイスドライバ開発etc)は定時帰りが多い楽なイメージ
33:仕様書無しさん
08/07/20 11:01:47
車載系は・・・
車会社はやたら守秘義務意識が高いから、ちょっと移動するにも多数の認証ドアが立ちはだかったり
勤務中は外出禁止等ストレスは溜まりそう ただ給料はちょっと高めだっけ?
34:仕様書無しさん
08/07/20 11:02:50
>>33
銀行系モナー
35:仕様書無しさん
08/07/20 11:05:56
組み込み系と非組み込み系は全然別の仕事で同じパイを食うことは無いからとくに問題は無い
36:仕様書無しさん
08/07/20 11:08:57
>>26
>携帯の組み込みにはやたら派遣が多い
派遣にならなかったら良いだけだろ?アホ?
37:仕様書無しさん
08/07/20 11:12:32
組み込みシステム関連産業の市場規模は51兆円
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
こりゃ電電系が就職強いのもうなずける
38:仕様書無しさん
08/07/20 11:14:13
>>36
低学歴の貴方が有名大学に入る代わりに、誰か一人が有名大学に入れなくなってしまうのです。
正社員の定員に変化はありません。
39:仕様書無しさん
08/07/20 11:18:24
126 名前:仕様書無しさん 投稿日:2007/06/24(日) 22:17:46
ところで、ボンクラリーマンのお前らに聞くが、
お前よりさらにボンクラな肉便器女がいたとしよう。
肉便器女は残業を極端に嫌っている。
残業を嫌うのはわかるが、自分の割り当てられた作業の進捗が非常に悪い
にもかかわらず、残業を一切しない構えだ。
その他のメンバーは肉便器女の倍の作業をこなしているが残業は5時間/月ほどだ。
さらに言うと、その肉便器女に割り当てられた作業量は他のメンバーの約半分ほどで確実に定時内に終わるくらいのものだ。
全ての会社ではないが、女には残業や長期出張はなるべくさせないというの風潮は確かにあり、それをわかっているのか、悪びれる様子はない。
そこで、肉便器女はのたまう。
『残業なんてしませんよ。そんなのあなたがかわりにやってくれればいいだけじゃないんですか?』
さらに、
『私は時間内はちゃんと作業してますよ?あなたの作業の振り方が悪いに決まってるじゃないですか。
時間内に終わらないということがそれを証明しています。他のメンバーは定時でさっさと帰ってるじゃないですか。
それでも残業を強要するなら労働基準局に訴えますよ。また、この件が原因で契約を打ち切られたらそれも同様です。
さらに、この先私の契約が切られたらこの件が原因だと断定します。私が自主的に辞めるのを待つかこの件が
もう時効(許してもよいと思えるだけの期間)だと私が判断できるくらいの期間をおいてから契約を解除してください。
「私が時効だと判断できるだけの期間」というのはあなた自身が判断してください。
しかし判断を誤ればそれは無効です。そしてそのことに関して私に聞くことは堅く禁止します。
私の作業に関しては私の言うことのほうが正しいに決まっています。
なぜならしているのは私であなたは私の作業過程に関与していないからです。
したがって、あなたが何を言っても私はそれを否定することができます。
ゆえに、あなたが今思ってる「作業効率の悪さ」も否定されます。
また、第3者の言うこともあなたの言うことと同様です。』
こんなときどうする?
40:仕様書無しさん
08/07/20 11:19:36
>>38
そうじゃなくて低能を雇いたくないから派遣がある
41:仕様書無しさん
08/07/20 11:26:52
>>40
同意。そもそも日本人全員に終身雇用する価値なんてない
42:仕様書無しさん
08/07/20 11:39:14
電話の仕事をしていた経験があるのだが、
派遣の連中は「正社員と同じ仕事をしているのに」と言う人が多いけど
お前等のやっていることはただの作業。
こっちは簡単なこと(MMI関係)しかさせていないし、派遣は手順を教えないと何もできない。
正社員がやる仕事は無から有を作ること。
仕様書から何かを作るってことは派遣だとできない。
仕様書も日本語の物(NTTの勧告書など)ならまだ良いが、英語で書かれていることも多い。
こういう紙の仕様書から形ある物を作る能力が派遣にはない。
子供のときから誰からも教わらずに工作やらプログラムを始めていたような奴が使える。
派遣はこういう人がいない。
43:仕様書無しさん
08/07/20 11:39:54
>日本人全員
アホみたいに極論言って面白い?
44:仕様書無しさん
08/07/20 11:40:12
自演が酷い
45:仕様書無しさん
08/07/20 11:42:17
>>42
俺の知ってる正社員は「こんなことしたい」でそれ以降は丸投げ。
そこまでアレなら100%請負にして持ち帰らせろと。
46:仕様書無しさん
08/07/20 11:43:16
俺らの業界では、Cより、
PLC用のIEC 61131-3が一般的だとおもうんだが。。。あとアセンブラ多いな。
47:仕様書無しさん
08/07/20 11:45:34
朝から酷い自演を見ている
48:仕様書無しさん
08/07/20 11:46:12
最近の若いのはASMどころかC/C++すら使えないときた
組込み業界は大丈夫かいな。
とくに車載なんかだとは車会社のセキュリティ意識の高さからオフショアは不可能でしょ?日本人に任せるしか無い
優秀な若手は引っ張りだこなのかな?
49:仕様書無しさん
08/07/20 11:48:21
VBのおかげで配列の概念すら知らずにプログラミングしている人も増加中
50:仕様書無しさん
08/07/20 11:49:52
プログラマー35歳引退説っていうのは嘘らしいです
スレリンク(prog板)
51:仕様書無しさん
08/07/20 11:52:05
派遣の人は正社員になりたかったらなればいいやん
転職すればいいだけ
それができないってことは無能
52:仕様書無しさん
08/07/20 11:53:53
>>51
年収1000欲しいなら
東大せめて旧帝大入ればいい
それができない人は無能
53:仕様書無しさん
08/07/20 11:58:57
>>48
>最近の若いのはASMどころかC/C++すら使えないときた
だったら何を使うんだ?
組込みでJAVAとかもあるけど、あれだけで仕事は無理だろ・・・
それにiPhoneでも上位レイヤーはObjectiveCだけど、下層レイヤーはCだよ
54:仕様書無しさん
08/07/20 11:59:30
ハードが苦手でソフトだけ得意なんてのは、使えないからいっしょに仕事したくない。
55:仕様書無しさん
08/07/20 12:05:22
組み込みソフトやるのに必要なハードの知識ってどんなのがあるのですか?
回路図が読めて、オシロが使えればそれで十分だと思うのですが、、、
あとMPUの仕様書を読める
これ以外になにかあるの?
56:仕様書無しさん
08/07/20 12:07:13
>>55
ロジアナ
57:仕様書無しさん
08/07/20 12:07:55
>>53
妄想の穴にこもって現実を「歪曲フィルター」を通してしか見ようとしないのは、
不安で脆弱だからだろう。
そういうレスには「うんうんそうだねそのとおりだね」って言っておけばいいんだよw
58:仕様書無しさん
08/07/20 12:08:21
>>56
ロジアナって何ですか?
CAN通信ならオシロでも見れますよね。
59:仕様書無しさん
08/07/20 12:11:47
>>58
ロジックアナライザだよ
バスの動きを見るのに使う
60:仕様書無しさん
08/07/20 12:17:32
linuxのデバイスドライバ弄ってるぐらいなら手出せない程なんでしょ?
アセンブラもx86しか使えないし
AVRも高専時代に触ったっきりだよ
61:仕様書無しさん
08/07/20 12:37:58
組み込み系には、管理者っていないの?
62:仕様書無しさん
08/07/20 13:15:10
管理者ってOSの事?
63:仕様書無しさん
08/07/20 14:02:40
>>58
> CAN通信ならオシロでも見れますよね。
それはそれですごいな。
64:仕様書無しさん
08/07/20 14:04:27
パケットモニタみる機会が増えたな。
65:仕様書無しさん
08/07/20 14:06:49
>>63
今時オシロっていったら特殊分野以外はストレージスコープなわけで、
別に「見れる」って言葉を変な解釈する必要もなく純粋に「見られる」だろう。
66:仕様書無しさん
08/07/20 14:14:43
見るだけならアナログオシロでも見れるけど、ストレージオシロで
CAN の信号を見れるとか言える奴は純粋に「すごい」って思うよ。
色々な意味でな。
67:仕様書無しさん
08/07/20 14:16:28
いやダンピング抵抗決めるのに普通に見るし。
68:仕様書無しさん
08/07/20 14:27:49
>>66
君ストレージスコープってどういうものか知らないんじゃないの?w
69:仕様書無しさん
08/07/20 15:02:06
>>55 > 組み込みソフトやるのに必要なハードの知識ってどんなのがあるのですか?
って聞いて奴がダンピング抵抗ねぇ。
そりゃますますすごいや。(w
70:仕様書無しさん
08/07/20 15:31:34
組み込み系でもオシロなんて持ち出すのはほとんど無いな。
仕様の分かってないチップのコントロールに使うドライバ作ってる時に少し使うくらいかな?
71:仕様書無しさん
08/07/20 15:40:26
小型抵抗は、常時携帯、 200万のデジタルオシロは、趣味のために家にも自費購入
で、社内最強の人は、
真っ先にオシロで信号見ない奴とは仕事したくない。
っていっとったな。あと、ハードの知識は大事だね。それがないと、自分で新しいものを
つくる発想がなかなかでない。
72:仕様書無しさん
08/07/20 15:44:02
いや、ハード屋ならオシロの世話になることも多いだろ。
CAN なんかの伝送系はとくにな。
> 仕様の分かってないチップのコントロールに使うドライバ
> 作ってる時に少し使うくらいかな?
その用途なら、どっちかって言うとロジアナだろ。
アナログを扱うチップならオシロで確認もあるだろうけど。
73:仕様書無しさん
08/07/20 15:55:32
オシロなんて、チップ抵抗値を反射見ながら決める時ぐらいにしか使わない。
でもって、それはプログラマにまったく関係無い作業。
書き込みデータが壊れてるとか、そんなクレームがマから出れば後はハード屋の仕事。
74:仕様書無しさん
08/07/20 16:00:48
日○自動車にいたときは、
ハード、ソフト両方できる技術者であることを
要求されたな。24歳以下の技能オリンピックだって2人一組で
その場合は、経験少ないからハードが超得意なやつとソフトが超得意なやつ
組ますことおおいけど、業務では、両方の知識をかなりのレベルまで知っておくこと
が要求される。
ソフトだけかいてても競争にかてんつーの。
75:仕様書無しさん
08/07/20 16:13:20
>>74
日○自動車はその両方に弱い会社だけどね。
76:仕様書無しさん
08/07/20 16:35:03
弱いからこそそういう技術者が欲しいんでしょ?
77:仕様書無しさん
08/07/20 16:44:15
日産その割に若手の給料安くね
78:仕様書無しさん
08/07/20 16:45:28
いる。
ここに自意識過剰なヤツがいる。
79:た
08/07/20 16:46:57
もうやめとけ。
技術者ってのは使い捨てされる運命にあるんだよ。
所詮、技師っていう寂しい生き物でしかないんだよ。
そんなことは、みんな知ってることなんだよ。
夢なんてないね。 多少サラリーが異なる程度で、
使い捨ての人種には変わりないのさ。
80:仕様書無しさん
08/07/20 16:50:01
結局金に変えるやつが偉いってこったな
81:仕様書無しさん
08/07/20 16:51:02
>>80
偉くはないが、賢い事は賢いだろうな。
82:仕様書無しさん
08/07/20 16:51:34
リーマンなんてみんなそうだろ。
所詮労働者なんだから、まだ自分がおもしろいと思うことをするほうがマシ。
83:仕様書無しさん
08/07/20 16:51:37
勤続20、30年以上の従業員(超できる奴以外給料に見合った仕事をするのがむずかしい世代)
に自主退職させて経営たてなおすような会社だからなぁ。。。
でもって、ハード、ソフト両方できる人材がいたら喉から手がでるほど欲しいのはどこもいっしょだな。
84:仕様書無しさん
08/07/20 16:53:01
>>80-81
要はSE>>>>>PGってことですか><
85:た
08/07/20 16:53:24
>>80
同感。
結局、金に変えるやつ or 技師をおだてて
金になるモノ作らせて金にする奴が偉いんだよ。
「○○さんは、スキルが高いですね~」とか言われて
気持ちよくなってるのが、「技師」って肩書きのついた
人達のこと。
今の時代、アタマのいい奴は技術者なんかにゃならない。
なるのはアホだけ。
86:仕様書無しさん
08/07/20 17:04:07
そう思って俺は文系になったが今でも後悔が残る
技術側の人間を文系の道具だと思ってる奴は確かに居るが
それは想像力が無いだけじゃないのかな、と
87:た
08/07/20 17:05:59
>>86
それはお前が自分の立場が技術者よりも優位
であることに気付いていないだけなのさ。
モノ売ることも知らない、ただモノ作るだけの技術者
って生き物が、今の時代、どんな酷い目にあってる
かお前知ってるだろ?
88:仕様書無しさん
08/07/20 17:54:28
組み込み系でSEとPGの違いって何だ?
89:仕様書無しさん
08/07/20 17:56:50
企画と営業
90:仕様書無しさん
08/07/20 18:02:07
そういう、
・「自分」がないから世間や他人の評価基準に縋る奴。
・「不幸の理由探し」が好きな奴。(自分が何をしたか/何をしなかったか、ではなく
他人から与えられないことに不平不満を持つ奴)
ってのは何を選択しようとどの道不幸な人生を歩むと思うよ。
日本企業の人事に不合理な点が多いのは認めるけどね。
91:た
08/07/20 18:35:58
>>90
俺に言ってるのか?
残念ながら、俺はうまくやってるんだよ。
92:仕様書無しさん
08/07/20 18:55:58
うまくやってる?
それって君の中の「仮想世間」におけるモノサシにおける評価であって、
君自身の内的確信じゃないんじゃないの?w
違ったら済まないが、君の書く文章を読んでいるとそういうタイプの人間の匂いがするよ
93:た
08/07/20 19:00:43
>>92
いや、そうではないよ。
「うまくやってる」ってのは、俺にしては上手く
やってるって話だよ。 もっと上手くやってる奴は
大勢いると思うよ。
94:仕様書無しさん
08/07/20 22:46:20
つまり、組み込み系の職場では35歳を超えた
おっさんが、たくさん組み込みしているってことか?
95:仕様書無しさん
08/07/20 22:47:51
>>94
そんな当たり前な話、今更聞くまでもないだろ。
96:仕様書無しさん
08/07/21 06:36:53
組込みは業務系と違い経験が最も大事
体力ももちろんだが
97:仕様書無しさん
08/07/21 06:37:43
いまは若者が少ない、少なくとも組込みを志望しているデキル若手は少ないから
学生さんはチャンス
98:仕様書無しさん
08/07/21 11:33:14
組み込み系って、チップ内のプログラムを組むだけ?
回路設計とかはやらんの?
99:仕様書無しさん
08/07/21 11:56:07
回路設計はただのハード屋がやる仕事
もちろん回路設計できるにこしたことはないけど
100:仕様書無しさん
08/07/21 12:52:49
開発系の場所だと、すべてを満遍なくできる技術があって、さらに得意分野があるという
タイプじゃないとむずかしいな。俺はハードが弱いからちょっと厳しい。
部屋に年間特許10達成のノルマがある。
101:仕様書無しさん
08/07/21 20:17:29
3年開発
1年無職、
組込みアプリ志望してるけど、ぜんぜん決まらない。
月50万にすべき?
102:仕様書無しさん
08/07/21 20:24:10
>>101
60を譲歩しちゃ周りに迷惑。
103:仕様書無しさん
08/07/21 20:51:27
>>100
前にいたところは特許1件/半年ノルマ厳守だったが、今のトコは努力目標。
実績補償収入がだんだん減って、年5万を切った。
自分設定ハードルだと甘くなっちゃうなー。
ちなみにハード&ファームまとめて作る部隊。
104:仕様書無しさん
08/07/21 21:04:10
電気も身につけようと思ったけど、いきなり数式のレベルが高すぎてわけからんワロタw
105:仕様書無しさん
08/07/21 21:12:19
>>104
そんな高等知識いりまへん。
普通科の物理で十分なんだけど、授業時間中寝てたとしか思えない奴ばかりだな。
106:仕様書無しさん
08/07/21 21:28:14
看護師を特定派遣の対象にし、日本看護協会傘下に全看護婦を
所属させる法律を作り、そこから派遣させるようにしよう!!!
または看護師への無条件解雇を法案で可決しよう!
【・・・医療機関の組織イジメの実態・・・】
・無理な作業の押し付け
・医療ミス/医療訴訟を引き起こすような無茶な日程の押し付け
【!!!組織イジメの最大の被害者は 患 者 です!!!】
看護師への組織イジメの被害者は【患者・家族】だ!!!
このような、日常的に行われている医療機関での
被雇用者への組織イジメは許されない!
被害者をなくす方法は、
あ な た の わ ず か な 同 意 だ け
なのです。
107:仕様書無しさん
08/07/21 21:47:16
組込みって研究職もあるの?
108:仕様書無しさん
08/07/21 21:58:55
>>107
センサ関係なんかは組込みの研究ジャンルなんでない?
109:仕様書無しさん
08/07/21 22:03:41
35歳定年て万年デスマか、勘違いベンチャーだけだろ。
おれ35超えてるアプリだけど、短期の仕事の後でも
すぐ決まるぜぇ。
110:仕様書無しさん
08/07/21 22:41:35
センサの開発は、研究職だろうけど。
組み込みとはあきらかに違うだろ・・・・。
111:仕様書無しさん
08/07/22 11:06:36
>>1
>ナノ秒レベルでシビアな制御を要求される
組み込み暦8年の俺でもやりたくねーな
112:仕様書無しさん
08/07/22 11:53:13
nop()スレと聞いて飛んできました
113:仕様書無しさん
08/07/22 17:49:16
NOP
NOP
114:仕様書無しさん
08/07/22 18:13:32
>>2 へ? 身障者用の車でも作ってるのか?
115:仕様書無しさん
08/07/22 19:36:10
>>109
35超えてるアプリって何??
116:仕様書無しさん
08/07/22 20:41:21
>>115
おまえの知らないもの
117:仕様書無しさん
08/07/22 20:41:22
>>25
そんな時は、ハード屋さんにメモリ増やすように依頼する。
118:仕様書無しさん
08/07/22 21:27:21
>>117
ハード屋さんが無理と言ったらどうするのですか?
119:仕様書無しさん
08/07/22 21:45:26
ハード屋さんは喜んで付けてくれるよ。
でも、製品版と容量違うからって念押されるだけ。
120:仕様書無しさん
08/07/22 22:47:56
666.6nsの同期が・・・・あわん・・・・・・脳みそがウニになりそうです・・・
121:仕様書無しさん
08/07/22 23:07:17
ハード屋は頑固だから
一度組込みソフト屋にまわった仕様はもう二度と変更してくれないよ
122:仕様書無しさん
08/07/22 23:32:56
組込みって10年泥みたいな職場もあるの?
123:仕様書無しさん
08/07/22 23:39:12
イッテルイミガヨクワカリマセン
124:た
08/07/22 23:51:07
てか、ソフト屋・ハード屋って区別してるのって
大手で仕事してるのかな?普通の組込屋は
ハードとソフト、両方できるんだよ。
125:仕様書無しさん
08/07/22 23:56:31
>>124
回路設計まではやらないよさすがに。
良くてノイズ軽減用に抵抗をハンダ付けするくらいだよ。
126:仕様書無しさん
08/07/23 00:06:13
趣味で FPGA で遊んだりするけど、仕事ではハードの領域
には手を出せない。
>>124 のところは知らんけど、うちのハード設計は流石に
そんなに柔なもんじゃないから。
127:た
08/07/23 00:18:12
>>125-126
大手なんかだと普通そうだよね。
技術を理解はしてるけど、実作業はしないってのは
あるよね。
まー、ソフトわかります、ハードわかりますって言っても
ピンキリだよね。 実際、それぞれ奥は深い。
128:仕様書無しさん
08/07/23 00:45:24
いや、ハンダ付けはやらんよw
壊したら大変だからなw
129:仕様書無しさん
08/07/23 01:10:49
富士通23
スレリンク(recruit板)
147 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/07/23(水) 00:21:25
この会社ていうか上流企業は、技術力を持った開発者にはとことん冷たいからな。
技術を持っていて黙々と開発をする奴はコミュニケーション能力が無いからB、
技術的なことは良くわからないけど口だけ達者で、自分は仕事をせずに
丸投げばかりしている奴は、コミュニケーション能力が高いからA。
こんなことやっていては優秀な人は他社へ流出するか、真面目に働かなくなるわな。
今回の単純ミスも自業自得と言えよう。
130:仕様書無しさん
08/07/23 02:35:13
顧客の用件定義>>1スレタイ
リ-ダの理解>>2
アナリストのデザインURLリンク(sukima.vip2ch.com)
プログラマの実装>>6-7,>>11
得られたもの>>84
見積もり>>18
請求金額>>101-102
顧客が本当に必要だったもの>>16
131:仕様書無しさん
08/07/23 08:13:09
The C Programming Language 274ページ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
The C++ Programming Language 1030ページ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この厚さの差が問題だと思うけどな。スピードを求めるならCで書けばいいし、そうで
ないならJavaとか使えばいいかと思う。C++は何でも屋であるが故に駆逐されつつある。
132:仕様書無しさん
08/07/23 08:13:19
C++ は遅い・複雑・でかいの3重苦だから組み込みには向いていない
特にリンクやロードが遅いのは致命的
MISRA-C++ とか JSF++ って日本語の解説無いのかな
133:仕様書無しさん
08/07/23 08:13:50
200 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/17(土) 14:37:41
C+αとして使えば全く速度は変わらないし生産性はかなり上がると思っている。
むしろプログラムを自然に作れば C++ の方が速いと思っているぐらいです。
リンクやロードが遅い理由はよく分からないが、それは言語の問題じゃないん
じゃない?
201 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/17(土) 14:51:55
>>200
>リンクやロードが遅い理由はよく分からないが、それは言語の問題じゃないん
>じゃない?
世間の C++ 使いって所詮この程度の認識なんだよね…
自分が使っている道具に対する関心が無さ過ぎ
>全く速度は変わらないし
だからこんなことを平気で言えてしまうわけだな
134:仕様書無しさん
08/07/23 08:17:26
276 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/26(月) 00:11:25
その通り。
ためしにCを知らない新人にいきなりC++を勉強させてみるとよい。
C++のプログラムを作らせるとCを知らないはずがCスタイルになる。
つまりCは人間の直感に合っているのだ。
277 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/26(月) 00:29:03
言いたいことは分かる気がする。
俺1人でプログラムを書くと、核となる処理は結局、手続き型。
ただ、OOP言語だと、その部分をうまく書くために、
いろんなクラスを書くという感じになる。
135:仕様書無しさん
08/07/23 08:20:43
C言語を完全に駆逐するためには
スレリンク(tech板)
136:仕様書無しさん
08/07/23 08:21:06
>組み込みで使うとかいわれても幅が広くてわかりにくいんだが
幅が広いからCでないと厳しい環境もあるっていうんじゃダメかね?
オレが今取りかかってるシステムはRAMが32Kしかないんだが
Cとアセンブラ以外使おうとは思わないよ。とにかくリソースがぎりぎり。
処理時間、セクションやスタックの使用量とかも仕様で出さなきゃならんしな。
必ずしもプロファイラがあるわけでもないし。
137:仕様書無しさん
08/07/23 08:22:20
303 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/30(金) 01:27:45
>301
大量に生産するため、リソースを贅沢にすることは即コストに直結する。
開発コストよりも製造コストが重視される。それが量販製品における
組み込み系の特徴の一つ。携帯電話はこれが極端に当てはまる。
JVMが乗っかるのは潤沢な環境なのではなく、それがために他にくるしわ寄せを
吸収しなければならない分、余計につらいってことだね。
正直、いくら携帯電話の機能が大きくなったといっても、本当にリソースが
豊富に使えるなら、基本が機能追加でコードの流用が効く携帯で、毎度毎度
あそこまでデスマにはならない。
138:仕様書無しさん
08/07/23 08:23:20
アセンブラで組むのが一番だと思うが、極端に可読性が落ちる。
C++だと余計なことをしてくれて自分が望むアセンブラに展開してくれない。
だからC。
139:仕様書無しさん
08/07/23 08:24:05
C++ が C と比較してコンパイル結果を予想しにくくしているものは以下のよう
なものがあると思う。逆にこれらを使わなければほぼ予想通りのコンパイル結果
になるはずだ。
- 非 static メンバー関数の暗黙の this の存在
- コンストラクタからの基本クラスとメンバ変数のコンストラクタ自動呼び出し
- デストラクタからの基本クラスとメンバ変数のデストラクタ自動呼び出し
- 静的変数のコンストラクタとデストラクタの呼び出しとそのタイミング
- コンストラクタを持つ静的局所変数の暗黙の初期化チェック
- 自動変数のデストラクタの呼び出し
- 暗黙の型変換の呼び出し
- 一時オブジェクトのデストラクタの呼び出し
- 仮想関数の呼び出しオーバーヘッド
- 実行時型情報の時間コストと空間コスト
- 多重継承と仮想基本クラスによるオーバーヘッド
- メンバーポインタ操作の時間コスト
- 例外処理の時間コスト (特にデストラクタを持つ自動変数が存在するとき)
- inline 関数の出力コード (ただし大域最適化したときはCでも同じ)
- 複雑なテンプレートの出力コード
- 実体を持たない const 変数がある (ただし大域最適化したときはCでも同じ)
140:仕様書無しさん
08/07/23 08:25:49
Cがこれだけ普及したのは、あまり抽象化しなかったから。
このCに抽象化の手術を施したのが、C++でありJavaでありC#等々。
基本的に無理筋なんだ。
141:仕様書無しさん
08/07/23 08:26:20
いいなー組み込みは小さいプログラムかいてればよくて
142:仕様書無しさん
08/07/23 08:31:39
C++がCを駆逐できなかったのはJavaのような誇大広告を怠ったからだよ。
「C++は2年以内にCを完全に殺す」のような宣伝をしていればCにダメージを与えていたのに。
あの会社の立場上難しいだろうけど。
143:仕様書無しさん
08/07/23 08:32:19
>>141
禿同
だから組込みエンジニアハラベルが低いんだよ
144:仕様書無しさん
08/07/23 09:49:03
>>121
それは頑固だからじゃないよ。ハードの変更は金と時間がかかるからだよ。
抵抗値の変更程度ならともかく、基板修正を余儀なくされる部品追加となると
おいそれとは出来ないからね。ましてやカスタムICの回路修正なんていったら・・・
>>126
新規マイコンを使う時、I/Oピンアサインは誰がやる?
ウチは零細なせいかソフト屋の仕事になってる。大手だとソフトがある程度わかる
ハード屋さんがいて、ピンアサインもやってくれたりするのかな?
あと、回路設計まではしないけど、論理回路なら出来た回路のチェック位はするかな。
アナログには弱くてね・・・。
>>128
まぁ、自信がないならやらないほうがいいかもしれないけど、デバッグ用に線引っ張って
たのが取れたりすると、いちいちハード屋さん呼ぶよりは自分で付けた方が早い事が
多いよ。
145:仕様書無しさん
08/07/23 10:23:34
その昔、asahi.comでの求人でプログラマ職若干名ってのがあってね、そのときの
条件ってのが「言語: C言語(日常会話レベル)」だったってのが冗談じゃなくてあった。
職場で同僚とためしに「 printf("hello, world!\n");」「break;」とやってみたが、
ゴメン、俺には無理だわと応募をあきらめた。
146:仕様書無しさん
08/07/23 10:23:40
276 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/26(月) 00:11:25
その通り。
ためしにCを知らない新人にいきなりC++を勉強させてみるとよい。
C++のプログラムを作らせるとCを知らないはずがCスタイルになる。
つまりCは人間の直感に合っているのだ。
277 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/26(月) 00:29:03
言いたいことは分かる気がする。
俺1人でプログラムを書くと、核となる処理は結局、手続き型。
ただ、OOP言語だと、その部分をうまく書くために、
いろんなクラスを書くという感じになる。
147:仕様書無しさん
08/07/23 19:35:05
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
148:仕様書無しさん
08/07/23 20:35:54
>>141, >>143
今時何を言ってるんだろう...。
もう少し世間を知ればいいのに。
>>144
> 新規マイコンを使う時、I/Oピンアサインは誰がやる?
CPU を決めたりそのピンを外部デバイスに接続する回路や FPGA は
ハード屋が作るんだから、当然ハード屋だよ。
でないと、ソフト屋が I/O ピンアサイン決めるまでハード設計がで
きないし、物理的な位置を考慮しないでアサインするとパターンが
えらいことにならないか?
まあ、最近は FPGA でなんとでもなるケースも多いと思うけど。
149:仕様書無しさん
08/07/24 16:08:39
>>148
>もう少し世間を知ればいいのに。
まぁ、ハードをいじった事のない人からみた組み込みなんて、その程度の認識
しかされていないという事でしょう。説明した所で理解してもらえるとも思え
ないし、スルーするしかないかな?
小さいプログラム組むだけでいいから楽、と思うならこっちの業界に飛び込んで
見ればいいのにねぇ。
>CPU を決めたりそのピンを外部デバイスに接続する回路や FPGA は
>ハード屋が作るんだから、当然ハード屋だよ。
まぁ、そうだよなぁ。それが普通だよね、きっと。やっぱり、ハード屋さんに
ソフトの事がある程度わかる人がいるんだよね。ウチは居ないのよ・・・。
>でないと、ソフト屋が I/O ピンアサイン決めるまでハード設計がで
>きないし、物理的な位置を考慮しないでアサインするとパターンが
>えらいことにならないか?
ハード設計に関しては大丈夫。ロジックに関してはピンアサインが決まったら
基本的に後は繋ぐだけだし、ピンアサインが決まらなくても周辺(アナログ)
設計はできるから。まぁ、FPGAは使わない事が多いんで、ウチのハード設計は
9割がたアナログ設計って感じかなぁ?
パターンに関しては確かにえらいことになりそうなモンなんだけど実際には
他の要因で最初から6層以上の基板を使う事が決まってる場合が多いので、
なんとかなっちゃうみたいだよ。ま、自分の担当じゃないんで他人事のように
語っているけど、基板設計者(基本、外注に出す)はそれなりに苦労してるんだ
ろうけどね。
150:仕様書無しさん
08/07/24 19:31:47
FPGAの配置配線制限を検討しないで適当にアサインしたデバイス仕様を元に試作基板を製作。
結局フィッティングに失敗して大幅なピン配変更。
0.12mm幅のプリント基板パターンのレジストをケガいて、0.26mmφの電線80本ハンダ付けして、
やっとデバドラのデバッグに入れた・・・
もうやだ・・・
151:150
08/07/24 19:40:34
>>149
> 最初から6層以上の基板を使う事が決まってる場合が多いので
内層でパターンカットしなきゃならない事態が発生して、該当する配線の両側にあるバイヤホールに
実験用安定化電源を直結し、「ファイヤー!」、「パチッ」って焼き切った・・・
もうやだ・・・
152:仕様書無しさん
08/07/24 20:42:45
>>149
> ハード屋さんにソフトの事がある程度わかる人がいるんだよね。
君のところのハード屋はデータシートも見れないのか?
て言うか、>>149 の会社だと、ソフト+ハード屋 vs アナログ屋と
言う感じなのかな。アートワークは外注さんみたいだし。
153:仕様書無しさん
08/07/25 22:23:54
>>152
データシートまでは基本的にトラブル要因にはならないから、デバッグでつっかえるとしたら
回路アセンブリの段階でしょ。
デバイス間のやりとりや外部インタフェースの不整合。
俺の勤め先でもトラブルが起きたときにエミュレータやロジアナで状況を解析しないで、いき
なりボードにノイズ対策部品をつけて発生頻度を確認するってハード屋が大半だよ。
それでテスト10回につき5回エラー検知してたのが2回になると「対策効果あり」とかね。
そんな状況で出荷されたマシンが現場でマトモに動くはずもなく、出荷台数とともに返戻品
が増えるばかりなんだけど、偉いさんがそういう仕事をしながらも成り上がったんで体質が
治ることはなさそう。
154:仕様書無しさん
08/07/26 00:06:18
まあ、君もそう言うレベルと言うことやね。
155:仕様書無しさん
08/07/26 19:48:55
組み込みやり始めると、ロボット作ったりしたくならない?
156:仕様書無しさん
08/07/26 19:52:27
>>155
あのサーボモーターの化け物か?
157:仕様書無しさん
08/07/26 21:21:09
突然ですが、
逆に考えて40歳から勉強を始めて、45歳で組み込みプログラマに転職は有り得ますか?
158:仕様書無しさん
08/07/26 21:56:50
上の話は取り消しときます。
締め切りましたので、スルーお願いしますw
159:仕様書無しさん
08/07/26 21:59:07
>>157
職種としては、SEではなくプログラマがご希望なんですね?
それでしたら、プログラマとしての年齢相応の実務経験と、C言語の知識があれば、
できないことはないと思います。
ただ、組込み特有のスキルについては、それなりの学習が必要です。
160:仕様書無しさん
08/07/26 22:24:45
自分はマじゃないです。我ながら無謀でしたw
ゆえに締め切ります。
回答ありがとうございました。
161:仕様書無しさん
08/07/27 07:45:08
締め切りってナンだろ。
162:仕様書無しさん
08/07/27 18:30:18
組み込み屋さんは、やっぱ趣味でPICとかH8とかやってんの?
163:仕様書無しさん
08/07/27 18:31:05
>>162
うん 1ダース買いしてる
164:仕様書無しさん
08/07/27 18:40:04
>>162
秋月で衝動買いしたものの放ったからし。
休みの日までアルゴリズム考えたりしたくねーw
165:仕様書無しさん
08/07/27 20:44:52
組み込み屋さんは、
PIC
H8
AVR
78K
のどれを主につかうん?
166:仕様書無しさん
08/07/27 20:49:29
プロジェクトごとにプラットホームが違うのが組込みの醍醐味じゃんw
167:仕様書無しさん
08/07/27 21:09:45
ARMとかPowerPCとかSH4とかじゃね?
168:仕様書無しさん
08/07/27 22:22:13
いろいろ
169:仕様書無しさん
08/07/27 23:19:54
Z-80
170:仕様書無しさん
08/07/27 23:21:38
川鉄(正式には川崎マイクロ)Z80って使ってる人いる?
171:仕様書無しさん
08/07/31 22:53:33
ハローワークに通っている30代
スレリンク(cafe30板)
172:仕様書無しさん
08/07/31 23:06:12
おまえら携帯開発やったことあるのかよ
173:仕様書無しさん
08/07/31 23:07:43
>>172
あれは組み込み系じゃない、断言する。
だが、嫌な面だけ組み込み系の定石を継承している。
174:仕様書無しさん
08/08/01 06:54:41
携帯は詰め込み系
175:仕様書無しさん
08/08/01 08:52:25
>>165
M16C とか R8C とか M32C とか R32C とか
176:仕様書無しさん
08/08/01 22:38:32
6800とか6801とか6303とかが主力。
そんな1970年代。
知るか。
177:仕様書無しさん
08/08/02 13:50:12
6801・6303知らねー。
6802・6502・6809なら分かるw
178:仕様書無しさん
08/08/02 13:57:11
8241だろ
179:仕様書無しさん
08/08/02 15:24:03
>>177 6502や6809なら諦めもつくんだよ。あぽーやFM引き合いに出すまでもなく。
180:仕様書無しさん
08/08/02 19:00:51
最初はV30だったかな。
181:仕様書無しさん
08/09/14 21:52:28
>>132
>特にリンクやロードが遅いのは致命的
リンクは分かるけど、ロードって何のこと?
バイナリサイズが大きくなってFlashROMとかの書き換えに時間が掛かるって事?
182:仕様書無しさん
08/09/14 22:41:26
でさ、実際に35歳で定年になったやつっているの?
183:仕様書無しさん
08/09/14 23:14:36
>>182
その前に会社が潰れてるとかばっかしだから無いんじゃね?
184:仕様書無しさん
08/10/01 02:18:53
>>182
ほんとの定年じゃなくて、体力や気力が続かなくなって辞める(病める)ことになるって意味なんだが
実際IT企業はどんなに創業が古くても平均年齢がなぜか若い。
185:仕様書無しさん
08/10/01 03:02:30
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 35歳になるころには
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 係長ぐらいになって
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: お盆には嫁と子供を車に乗せて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 実家に帰省して
|l | :| | | |l:::: 川で遊んだり
|l | :| | | ''"´ |l:::: 高校野球を見たり
|l \\[]:| | | |l:::: スイカ食べたりしてたはずなのに
186:仕様書無しさん
08/10/01 22:35:18
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
187:仕様書無しさん
08/10/11 09:47:58
組み込みやりたくて
情報工学部入ったのにハード系の研究室1つしかない・・。
そこに入れなかったらなにすればいいでしょうか?
188:仕様書無しさん
08/10/11 10:38:34
>>187
ソフト系
189:仕様書無しさん
08/10/11 15:31:19
下らない突っ込みだが、情報工学部なんていう学部はないだろうw
というか、院にいく段階で代わればいいだけでしょ。
情報だけあって電気電子系がない工学部なんてあるとは思えないし。
190:仕様書無しさん
08/10/11 17:27:11
>>189
URLリンク(www.iizuka.kyutech.ac.jp)
191:仕様書無しさん
08/10/11 17:38:11
>>190
なんというか
1986年に偉い人が間違えたままでゴリ押ししちゃったんだろうなw
192:仕様書無しさん
08/10/11 19:04:27
何をわけわからんこと書いてるんだよ。
どう見ても、お前の
> 情報だけあって電気電子系がない工学部なんてあるとは思えないし。
と言う考え方がおかしいだけだろ。
193:仕様書無しさん
08/10/11 19:18:05
海外製OSの所為で、iTORNが駆逐されて、業務がインドにオフショアされることはありますか。
194:仕様書無しさん
08/10/11 21:12:01
>>192
ならば黙って反例を挙げてみろ馬鹿。
195:仕様書無しさん
08/10/11 21:29:13
情報学科とか情報科学科とかでググればいくらでも出るだろ
静岡大学とか大阪工業大学とか九州産業大学とか
196:仕様書無しさん
08/10/11 21:40:25
>>195
いや悪かった。
君は日本語すら満足に読めない知的弱者みたいだね。
197:仕様書無しさん
08/10/11 22:27:26
>>193
情報弱者乙。
人をどうのこうの言う前に、ググルこともできんのか。
URLリンク(www.oka-pu.ac.jp)
岡山県立大学 情報工学部
・情報通信工学科
・情報システム工学科
・スポーツシステム工学科
198:仕様書無しさん
08/10/11 22:34:31
悲しい馬鹿だな。
199:仕様書無しさん
08/10/12 10:05:55
>>185 グサっときたわー('A`)
200:仕様書無しさん
08/10/12 10:07:32
>>166 プラットホームが変わるのが嬉しいのか?俺は嫌だぞ。
折角書いたドライバーやら覚えた技を使いまわせないのは苦痛だ。
201:仕様書無しさん
08/10/12 10:29:38
>>189
院でやることと、学部でやることの違いも分からん馬鹿
202:仕様書無しさん
08/10/12 10:54:46
>>200
プラットホーム変わる度に使いものならなくなる「小手先の技」だけじゃなくて、
もっと普遍的な技術も習得しなよ。
# 小手先の技 が必要ないわけじゃないけどね。
203:仕様書無しさん
08/10/12 10:57:57
普遍的な技術を習得できてないとは一言も書かれてないわけだが
204:仕様書無しさん
08/10/12 11:01:15
本人乙。
普遍的な技術と小手先の技の両方をちゃんと習得してる奴は、>>200 みたいなこと書かんだろ。
205:仕様書無しさん
08/10/12 11:42:29
>>202 初めて触るマイコン(当然アセンブラもメモリやIOレジスタの構造も別でコンパイラも別な)
でも、既に知ってるプラットホームと同じだけの成果物を出せるのか?それはあやかりたいわ。
206:仕様書無しさん
08/10/12 13:02:34
それで金もらってるんだったら、当然同様の成果物は出せないとダメだろ JK
もちろんそのために必要になる労力や時間は違うだろうけどな。
いろんなプラットホームの経験ができて面白いと思えないんだったら、組込
なんてやめればいいんじゃね。
207:仕様書無しさん
08/10/12 13:13:17
お前にとって初めてなマイコンなりCPUなりプラットフォームなりではしゃいだり
知的好奇心を満足して喜ぶのは勝手だが、頼むほうにしてみりゃノウハウが豊富な
所に頼んだほうがいいよな。
208:仕様書無しさん
08/10/12 14:27:43
うん、君はその古臭いプラットホームにいつまでもしがみついてりゃ
いいと思うよ。(w
209:仕様書無しさん
08/10/12 15:34:41
プラットフォームもそうだけど、扱えるメディアやインターフェースが刻々と変化しているから、普遍的な部分ってあんまし無いよな。
210:仕様書無しさん
08/10/12 15:40:40
>>205
まあ言いたいことは理解できる。
しかし、どこでも下らないことで相手に突っかかるコミュニケーションしかできない
「寂しい馬鹿」ばっかりで嫌になるな。
こういう奴らってそういう「寂しい馬鹿」な自分に何の嫌悪感も感じないのかね不思議。
211:仕様書無しさん
08/10/12 17:02:56
> こういう奴らってそういう「寂しい馬鹿」な自分に何の嫌悪感も感じないのかね不思議。
突っかかってる奴たいして変わらんのに、自分は違うとでも思ってるんだろうな...。
212:仕様書無しさん
08/10/12 19:24:17
国内の携帯電話市場が急速に縮小している。電子情報技術産業協会(JEITA)が
8日発表した8月の国内出荷実績は前年同月比47.9%減の208万4000台となり、
統計が始まった平成4年以来最大の落ち込みを記録した。
携帯端末の値段は高くなるが、毎月の利用料は安い料金プランの導入による
買い替え需要減退の影響が続いているためだ。
国内最大手のシャープが平成21年3月期業績予想を下方修正するなどメーカー
各社の業績を直撃しており、戦略の見直しを迫られそうだ。
携帯電話の売れ行きが鈍り始めたのは、通信会社が新たな料金プランを相次いで
導入した昨年秋以降。通信料金が大幅に安くなる一方で、それまで「0円」や「1円」で
販売されていた端末は、最新機種で5万~6万円前後になった。
端末を2年程度の割賦で販売するプランが多く、途中で解約すると不利になるため、
買い替え需要が一気に冷え込んだ。
国内市場はすでに1億台超が普及し飽和状態。景気低迷による消費の冷え込みも
追い打ちをかけている。
■ソース
ITmedia ( URLリンク(www.itmedia.co.jp) )[2008年10月09日 13時27分 更新]
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
213:仕様書無しさん
08/10/12 20:32:52
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
214:仕様書無しさん
08/10/12 21:25:31
>>207 お前の扱ってる組み込みは、簡単にオンラインアップデートできるのかもしれんが
普通はミスったら俺の生涯賃金よりも多い額の回収と対策費がかかるんだよ。
それをただの好奇心だけでプログラム組まれたら敵わないな。
電機系は不具合はすぐに叩かれる。全台回収とか当たりまえ。
だからTIみたいな半導体メーカのソフト込みの制御チップなんかがバカ売れする。
失敗のリスクを減らせるものな。
215:仕様書無しさん
08/10/12 21:44:09
一体誰にレスしてるんだろこの人...。
まあ、にちゃんのアンカーすらまともに書けないよう奴には、
プラットホーム変更なんて怖くて発注できないわな。(w
216:仕様書無しさん
08/10/12 22:45:57
自分で組まない外注君は、「これに変えたらいいじゃん」と軽々しく注文するんだろうが
責任は自分でとれよ。
217:仕様書無しさん
08/10/12 23:37:49
何を言いたいのかさっぱりわからんが、責任は「受注した奴」がとるんだぜ。
218:207
08/10/12 23:57:34
>>214
何で俺に頓珍漢なレスしてんだよ?
219:どうせ自演だろ。
08/10/13 00:18:25
>>207=>>218, >>214
アホ同士仲良くしなよ。(w
220:仕様書無しさん
08/10/13 00:28:05
お前ら一体何と戦ってんの?w
221:仕様書無しさん
08/10/13 22:01:54
今、29で22からずっと金融や販売のWeb、DB関連やってきました。
組み込みの知識と言えるかどうか微妙なんですが、Etherカードのデータシートを見て、
LinuxやMinixのドライバを書いたり、簡単なデジタル回路図程度なら読めます(個人の趣味範囲ですが・・)
こんな自分でも、組み込み業界に転職できますか?
222:仕様書無しさん
08/10/14 19:51:02
無理
223:仕様書無しさん
08/10/14 22:37:34
>>221 余裕で大丈夫。
224:仕様書無しさん
08/10/14 23:22:46
なんで茨の道を選ぶのか。
ぬるたい業務系PGになっとけ。
225:仕様書無しさん
08/10/15 00:30:06
組み込みなんて数年後に仕事がなくなるよ。やめとけ。
226:仕様書無しさん
08/10/15 00:33:33
なんでよ
227:仕様書無しさん
08/10/15 01:24:38
組み込み系の仕事が無くなる?
それは絶対にない。
日本で実装する事が無くなるということはあり得るがな。
228:仕様書無しさん
08/10/15 01:32:50
回路図が読める程度でも勤まる会社が見つかるなら転職できる。
229:仕様書無しさん
08/10/15 12:03:43
組み込み系で仕事してる人の労働時間は実際どのくらい?
徹夜も有りですか?
230:仕様書無しさん
08/10/15 14:00:34
実際ケータイの仕事が減っている…
231:仕様書無しさん
08/10/15 14:16:27
ケータイはどっちかってーとドカタだろ。
232:仕様書無しさん
08/10/16 20:39:57
WEB系とかよりも、組込みのほうがかっこいいよな~ いかにもプログラマって感じ。
子供の頃に抱いてたプログラマのイメージ。テキストボックスの大きさがちょっとずれてるとか、
つまんないし。
233:221
08/10/17 20:43:17
>>221で質問したものです。
>>223
そういって頂けるとありがたいのですが、もし>>223さんのチームに
私が配属されて北ら、使おうと思われるでしょうか?
>>222
>>228
確かにおっしゃる通り、組み込み特有の知識は不足しています・・
個人で組み込み関係の本を読んだり、実際にMPUなどを購入して
プログラムを作ってみたりしてはいるんですが、しょせんは業務に即したものでは
全くありませんです・・
みなさん色々ありがとうございました。
234:仕様書無しさん
08/10/17 21:16:06
>>221
オレは回路図はまったく読めないが組み込み系プログラマだ。
ハード関連の知識といえばピン配とプルUP、プルDOWNが分かるくらいだ。
それでも仕事はつとまる。
仕事も99%はソフトの仕様書を書いたり、ソフトを書いたり、テスト、レビューを
することで費やされるし、ハードの知識がなくても周りに分かる人間が
一通りそろっているので特に自分で身につける必要を感じない。
むしろ、新しいソフトウェア開発手法とかを勉強する必要を感じてる。
235:仕様書無しさん
08/10/17 22:34:43
俺は、今、主にラインロボットの組み込み(4年目)だが、
24から31まで、JavaでWeb系だった。
もともとC++をやってたから、組み込みのようないかに効率のいいルートを
探索するかみたいなアルゴリズムを
考えることに力点がおかれるようなところへ戻りたいとずっとおもっていた。
多分、ソフトが書けるだけで歓迎される。が仕事はハードで安いといわざるを得ない。
逆に、外注は、まともな奴つかおうとおもうと1人月150万くらいするが、おもしろいところ
やろうとおもったら、2,30万でもいいからプロパになっていたほうがいいぞ。
236:仕様書無しさん
08/10/18 06:25:11
ふーむ、なんちゃってPGの私がきちゃったけど、
組み込みがやはり本物のPGなんだよねえ
本質を理解しているやつには尊敬するよ
237:仕様書無しさん
08/10/18 09:06:56
>>235
24から31までC++でWeb系。。。?
そして現在組み込みということは、
まさか、Kさん?
238:仕様書無しさん
08/10/18 09:16:19
>>235 24から31まで、JavaでWeb系だった。
>>237 24から31までC++でWeb系。。。?
頭腐ってないか?
239:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/10/18 09:26:17
回路図の意味まったく理解できまちぇんが、治具をなんとか作ってまつ ('A`)
半田作業、ダルイ。。。。。。。。。。。。
240:仕様書無しさん
08/10/18 09:49:13
半田付けは楽しいじゃないか。やっぱHOZANの調温式最高だよな。
241:仕様書無しさん
08/10/18 12:42:57
>>238
実は壊れてる。
つか、会社辞めた。
現在、無職。
のう腐ってると思う。
242:仕様書無しさん
08/10/18 16:05:34
そうかそれはすまんことを言ったな。
243:老兵は死なず、只のさばちゃうもんね
08/10/18 17:38:48
携帯の”詰め込み系”は笑ろた 座布団、いやマウスパッド1枚
ターゲットがPC(AT互換機ね、シーケンサーの方ではないよ)使うって時点で
組込みとは思えないのだが(最近、こういう案件ばっかり 回路図最近見ていない)
クライアントはわざわざ、某米帝主義M$に上納金払いたいらしい
実機実装前のシュミレータという名目だが、
RTOSでない"窓”使ってる時点で...
さらに、実機実装も考慮してねだって(エンディアンが逆ジャン!)
”窓”部分はC++、制御部分はCで書いて extern C
なんか手間な事してるなぁ
そうこう、してる内クライアントから試用追加
”窓”のGUI部分だった(鬱
244:仕様書無しさん
08/10/18 18:26:57
>>243
統合失調のお方?
245:仕様書無しさん
08/10/18 18:40:18
今時シーケンサをPCなんて言う奴いないだろ
246:仕様書無しさん
08/10/18 21:08:37
酔っ払いだと思う。
247:仕様書無しさん
08/10/18 21:38:17
>>233 遅くなってすみません。
余裕で使いますよ。ってかウェルカム!!
そんなにできる人廻ってこないもん。
248:221
08/10/18 21:55:00
>>247
そのかわり、常時おむつが手放せない身体です。
249:247
08/10/18 22:45:23
ははは。オムツですか。
まぁー、>>221で言っておられることがキチット出来てれば、
仕事がないってことは考えられないですね。
どこでも良いんでノウハウのあるチームに潜り込みさえすれば、ずっと重宝されますよ。
もっとも今不景気ですけどね。
250:仕様書無しさん
08/10/19 00:43:45
いまじゃもう、三菱以外のやつもシーケンサよんでるしな。
251:仕様書無しさん
08/10/21 08:45:24
>>221
おお、すげぇ。
てことは、ドライバが提供されてなくても、自分で書いちゃうとか。
252:仕様書無しさん
08/10/21 08:49:56
プラットフォームとか皆さん色々すごいですね。
今の会社、組み込みソフト系と聞いて入ったのですが、
今のところやったのは製品のブラックボックステスト。
組み込みソフト関係はノータッチ。
組み込み技術つくのかなぁ。(´・ω・`)
253:仕様書無しさん
08/10/24 18:59:49
独学でH8でもいじれば、仕事に反映できるんじゃなかろうか。
254:仕様書無しさん
08/10/24 19:44:33
ドライバを書くくらいなら無論OKでしょうが。
俺は、5年ほどまえは、
Linuxを自分のノートPCで動くようにするのに自分でかいてたよ。
255:仕様書無しさん
08/10/28 10:29:57
>>253
やはり独学ですか。が、中々時間を作れず。orz
どっかで時間作っていかないと…。
256:仕様書無しさん
08/10/28 10:32:30
>>254
mzsk?!Σ(’Α`;
OS上のプログラムに関する情報や書籍は結構あるのですが、
ドライバ関係って中々無いように思います。
どうやって勉強しました?
257:仕様書無しさん
08/10/28 10:34:03
1冊2冊ならあるぞ
LinuxならInterface誌とかが時々扱ってるし
258:仕様書無しさん
08/10/28 17:12:06
Linux でのドライバだったら日本語に拘らなければ結構本はある。
あと、HOWTO とか web 上にも情報多々ある。時代後れのも多いだろうけど。
結構情報は探せばあるんじゃないかな。ついでに実例のコードはたーくさんあるし。
259:仕様書無しさん
08/10/28 19:38:46
話の流れが見えないからはずしとるかもしれんが、
組み込み系だとRTOS使わないことの方が多い(自分の知っている範囲では)
ので、ドライバ作ること自体が少ない。それに、組み込み系は、仕事直結だから
Web上の情報は少ない。仕事のことはかけないからね。
RTOS上のデバイスドライバについてなら、T-Kernelに情報があると思った。
仕様書があるし、"T-Kernelの強化書"って本で説明してあったと思う。
260:仕様書無しさん
08/10/28 20:48:46
>>259
組み込み系あまり知らんので逆に興味あるけど、Linux だとこういうのじゃないの?
URLリンク(free-electrons.com)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Linux だけじゃないが
URLリンク(www.embedded.com)
この手のは結構見つかる。それなりに情報あるみたいだけど、
これじゃ情報まだ少ないのかしらん…
261:仕様書無しさん
08/10/28 21:09:13
>>260
読み物としてはおもしろそうだね。
英語っていうだけで、食いつきが悪いと思うけど。
ちょっとしか読んでないんで、判断は下せんが。記事的にテーマに
ついて記述しているようなのは日本でもある。
ないよりはましなんだけど、あまり役にはたたったことはないな。
262:仕様書無しさん
08/10/30 22:19:48
他人の書いたドライバのソースが一番の教科書。
全部のソースがあるLinuxは、最高の教師であった。
そして でびあんでRMSの精神を伝承される。
263:仕様書無しさん
08/10/31 23:28:50
文系出身で組込みに行くことになったんだが、日々戦々恐々してる。
教育体系がしっかりしてる会社だから、ソフトの方はついていけると思うけど、ハードが恐ろしすぎる。
高校物理もやってないし、内定者も理系ばかり。
職務の中で身につけていく方向でいいんだろうか。
文系新卒がこれだけは最低限の知識で持ってると助かる、っていうのありますか。
ちなみにプリンタの画像処理など。
というか文系出身を組込みで取るのは普通ありえるんだろうか…
264:仕様書無しさん
08/10/31 23:52:30
仕事をこなすには、なんとかなるかとはおもうが、
オシロを2,3年みつづけてきた理系とくらべて、
パルスの波形が頭に浮かんでない奴は、それどまりになる気がする。。。
265:仕様書無しさん
08/11/01 02:05:31
>オシロを2,3年みつづけてきた理系とくらべて、
パルスの波形が頭に浮かんでない奴は、それどまりになる気がする。。。
調べてみたらオシロスコープは組込み系の基本スキルとか何とか…
前向きに働きたいから、だから駄目じゃなくて
たとえ無駄でもそこを克服する努力は欠かしたくないな。
オシロの説明さえさっぱりなので高校物理から始めます。
なんとなく他の内定者とのスタートラインでのレベル差が、具体的にイメージできた。ありがとう
266:仕様書無しさん
08/11/01 04:01:59
高校物理要らんよ。中学電気、オームの法則程度でいい。
電子のふるまい方なんて研究開発者が知ってりゃいいことだ。
オシロのいじりかたぐらい見まねでも覚えられる。ソフト組めて、データブックが読めりゃいい。
267:仕様書無しさん
08/11/01 10:22:08
>調べてみたらオシロスコープは組込み系の基本スキルとか何とか…
鉛筆を使って紙に文字を書くというのは厳密に言えばスキルですが、
少なくとも日本ではそんなスキルは当たり前すぎて誰もスキルとは呼びません。
オシロも同じです。
回路を少しでもかじるならオシロは使えて当たり前の道具に過ぎません。
268:仕様書無しさん
08/11/01 12:08:39
>>263
オレも文系出身の組み込みのソフトだよ。主にファームだな。
入社した頃はオシロの存在自体知らなかったし
それどころか16進数もわからなかったな。
勝手にソフトの前提で話させてもらうと(ハード屋になるとは考えにくいから)
とりあえずオレみたいに何の知識もないのなら
電気・電子回路の入門書とか読んでおいたほうがいい。
あとマイコンの使い方みたいな入門書もかな。
教科書レベルのC言語の習得にあまり時間をかけてはいけない。
オシロとかの測定器はもちろん使えた方がいいんだけど
多分使ってみるまでイメージわかないだろうから、使う段になって勉強すりゃいい。
余力あるなら秋月のボードとかで頑張ってみる。
とかかな。
269:仕様書無しさん
08/11/02 18:40:20
>266>267>268
共通するのは闇雲に見当違いなこと勉強するより、素直に言われたことやれってことかな
自分で線引きしないようにやります。
ソフトにしろハードにしろ、理解できるかはともかく書物で興味持っておくのは大事かもなぁ
教えるほうも教えられるほうも、取っ掛かりが0と1とでは全く違いますよね
270:仕様書無しさん
08/11/03 18:14:23
>>263
1:低電圧電源を借りる
2:ICやLEDをそのままつなぐ
3:電流を上げて燃やす
これを10回ぐらい繰り返すべし。
コンデンサは止めとけよ。
271:仕様書無しさん
08/11/03 19:35:01
電池駆動がいいと思うよ。
272:仕様書無しさん
08/12/06 21:21:37
パソコンサンデーの宮永先生のように生涯現役でいたいものです。
273:仕様書無しさん
08/12/18 16:20:37
35歳よりは長かったが、59歳で実質定年になったな。
\10万ぐらいの案件が年数件程度になってしまった。
274:仕様書無しさん
08/12/18 23:07:09
> 59歳で実質定年になったな。
それは、十分幸福ジャマイカ。
て言うか、「\10万ぐらいの案件」って何だ?
仮になんかのタイトル一文字変更のみとしてもうちの会社だと
10万なんて無理だ...。そもそもそういうやつは、保守名目で
契約するし。
275:仕様書無しさん
08/12/19 04:15:24
ROM16Kぐらいの8085+82XXの仕事。簡単なuart制御だが、
8085ってだけで今のソフト屋は取らないみたい。
276:仕様書無しさん
08/12/20 13:02:09
>>275
石の問題より、その容量だとアセンブラで書かないと厳しいかもって事じゃね?
277:仕様書無しさん
08/12/20 13:05:28
>>268
> オレも文系出身の組み込みのソフトだよ。主にファームだな。
> 入社した頃はオシロの存在自体知らなかったし
> それどころか16進数もわからなかったな。
こんなの採用するってどこのDQN会社?
278:仕様書無しさん
08/12/20 18:08:23
>>276 俺の前の世代の害虫さんはASMでした。俺が引き継いでからLSICでやってるんですが、
ROMもRAMも充分余ってます。前のASMも解析しましたが、エゴの固まりみたいなRAMカ定義
があって、辟易しました。今は、CH毎の流量によってバッファ量を変えるなど細かいチューニングを
行えるのが、私だけ、じゃないかとおもいます。
279:仕様書無しさん
08/12/20 18:19:35
>>277
俺はいわゆる一流大の理系卒だけど、学生時代はオシロは学生実験で数回使った程度だよ。
俺は物理系だけど、生物系/薬学系だったら理系でもオシロ使ったことない人多いと思う。
理系でも電気電子系とかでも無いと使いこなすわけではない。最近はその電気電子系でも
学生は回路は組めない、プログラムも書けない(って何ができるんだ?)と教員は嘆いている。
その後オシロは結構使ったから別に苦にならないけど。まさに習うより慣れろという種類
のモノだからね。16進法は数学も好きだったから高校時代に理解してたが…
280:仕様書無しさん
08/12/20 18:34:24
それ理系じゃなくて理学部
281:仕様書無しさん
08/12/20 18:46:45
>>279 の文章がとても「一流大の理系卒」と思えない件
282:仕様書無しさん
08/12/20 20:09:38
オシロをソフト屋が使う機会って、どうしてもソフトのバグじゃなくて
ハードのバグっぽくて、それを証明するためにオシロで波形とる
って感じだからな。
全員が使えなくてもOK
283:仕様書無しさん
08/12/21 07:05:28
オシロは、基本。 システム全体の大局観をみにつけるのにも絶対いる。
284:仕様書無しさん
08/12/21 13:15:32
ことデジタルに関する限り、オシロで分かるようなあいまいなことなら
ほかに代替手段があるとも思うけどな。
もちろんあれば使うけど。
っていうか最近のストレージスコープの便利機能の使いこなすとなると話はまた別だけど、
オシロなんて基本「掃引時間」と「電圧レンジ」の概念だけ理解すればいいわけで
よほどの馬鹿じゃなきゃその日のうちに使えるようになる、その程度のものだろ。
そんな鬼の首とったようにいうような道具でもないと思うんだが。
285:仕様書無しさん
08/12/21 20:03:32
>>283
システムの大局観を身に付けるのになんで局所を詳細に調べてるのか分からんが、
それはまるで裸婦のデッサンでおなごの局部ばかり凝視しているような感じだな。
286:仕様書無しさん
08/12/22 00:12:36
>>283 ではないが、実際に回路 debug する時にはオシロ使えた
方が良いということではないかな。ソフトだけの debug でも途中出力
を実際に出せるというのはデカいし、通常の debug の方法。
287:仕様書無しさん
08/12/22 00:44:29
おれが、社会人になったとき、幸運にも敏腕FAデザイナーが上司だった。
いわれたのが、
簡易オシロとポケットテスターは常にもっておけ!!だった。毎日オシロで
波形みていたから、反射がどこでおきてんのとか、コードを波形が進む速度から
長さもすぐわかる。おれもこずかいためて、テクトロの200万のオシロ自宅にかってあるが
趣味のロボットに週末使う程度だ。。。
20年前は、素粒子実験の研究室だったが、そのときの現場
物理屋も、携帯テスターはもっていた。プログラムは、学生lvだったが、
ま、正常に動けば文句いわれない分野なんで、そうなんだろう。
288:仕様書無しさん
08/12/22 12:01:29
>>287
PC もそうだけど、オシロの進歩も泣けるというか感慨深いものがあるね。
言い出したらきりないが、テクトロのオシロだと今や200MHz 2GB サンプリグ
で 20万。そしてデジタルオシロは実質 PC なんで FFT やらいろいろ機能がついてて便利。
記憶、色分けもできるし、小さくて軽いのが特にありがたい。
289:仕様書無しさん
08/12/22 20:36:56
そうそう、画像もTIF出力、デジタルデータでCSV出力まであるしなぁ。
波形も色違いで8つ重ねれるぅ!オシロ自作してた時代がなつかしいぜ。
SONYのオシロもかなりよくなった。
290:仕様書無しさん
08/12/22 20:37:53
SONYのオシロってなんだ?
291:仕様書無しさん
08/12/22 21:13:36
だから、オシロ使ってやる作業は、だいたいハード寄りの所。
動作しているシステムとか大局とは無関係の局部もいいところ。
292:仕様書無しさん
08/12/22 21:18:22
ソニー・テクトロって100%テクトロの子会社になって、日本テクトロニクスって
名前になってたんだ...
293:仕様書無しさん
08/12/22 21:37:00
普通にシステムも全部つくってますよ。もちろんオシロみます。
294:仕様書無しさん
08/12/22 21:43:11
論理ロジックのデバッグなら、パソコン上で幾らでも出来るからなぁ。
なんでオシロ使ってシステムをデバッグするのか分からない。
295:仕様書無しさん
08/12/22 22:40:30
>>294
100% ロジック回路ではないからでは?あと、デザイン通りに
できているかもチェックする場合もあるだろうし。
296:仕様書無しさん
08/12/22 23:53:19
>>295
だから、オシロ使って出来るのはほんの一部の機能のデバッグだって事だろ?
297:仕様書無しさん
08/12/23 00:41:17
>>296
別にオシロですべてデバッグできるなんて俺は書いてないし、
そんなこと書いている人いるの?逆にパソコンだけですべて
デバッグできるとは限らないし、使える便利なものを使うだけだと思うんだが。
298:仕様書無しさん
08/12/23 00:44:30
なら>>277には同調するのではなく、逆に反発しないと筋が通らないな。
なければないで済む、といっているわけだから。
299:仕様書無しさん
08/12/23 00:46:00
>>297
俺は、延々と>>283について反証しているんだが。
オシロを使う事は大局を捉える事ではない。部分を掘り下げる行為だとな。
300:仕様書無しさん
08/12/23 00:53:42
>>299
俺は >>283 ではないので 283 の真意はわからんな。
まぁ全てを理解するにはオシロみたいなものも使える必要がある
という意味なら賛同するけど。283 もオシロがすべてと言ってる
わけではないし、曖昧だからよくわからん。
301:仕様書無しさん
08/12/23 01:02:39
>>300
だから、オシロはオプション。
システムの理解には、全く使用しなくても支障は無い。
局所的な固有の問題解決に対して、ときには便利なだけ。
302:仕様書無しさん
08/12/23 01:10:56
回路設計も出来ないのに組み込みとかw
それも35歳過ぎて。
303:仕様書無しさん
08/12/23 01:21:41
ハード屋でも今ではたまにしか使わないよな。オシロって。
ハードですら今では全部パソコン上でシミュレート出来ちゃうからほんと使わない。
304:仕様書無しさん
08/12/23 01:31:28
>>303
でもオシロは必需品だろw
回路設計できる奴はオシロ不要なんて言わん。
305:仕様書無しさん
08/12/23 01:32:54
>>304
設計段階で、どうやってオシロ使うのかと小一時間…
306:仕様書無しさん
08/12/23 01:34:26
テストピンがないとか?
307:仕様書無しさん
08/12/23 01:35:44
設計ってのは、回路図描く事。
テストピンはCAD上に幾つもあるんじゃね?
308:仕様書無しさん
08/12/23 01:42:57
実物の相手も出来ないのにハード出来るとかw
309:仕様書無しさん
08/12/23 01:53:32
だから、ハードの設計は机上でやるからオシロの出る幕は無いの。
実物が出来上がったてちょっと調整する時に必要なくらいなの。わかった?
でも、だいたい手半田でもない限り、オシロが必要な事も無いの。
今はCAD上でノイズとか反射のシミュレートもできるからね。
310:仕様書無しさん
08/12/23 01:55:40
>>309
わはw
アンタと同じこと書いて電気板でフルボッコにされた人みたことある~
311:仕様書無しさん
08/12/23 02:13:59
つうか、既にソフト関係無いじゃん。
312:仕様書無しさん
08/12/23 02:25:40
実際おきている現象をみるまで信用できない人種 = オシロ必須派
なんだよ。
物理でも理論屋と実験屋がいるだろう。実験屋は、目の当たりにする
まで絶対信用しないんだ。わかるよな?その気持ち。
313:仕様書無しさん
08/12/23 02:39:31
いち基板の挙動を見ても個体差かもしれんよw
何万台も生産される基板全部見て回るのかね?
314:仕様書無しさん
08/12/23 03:02:34
各モジュールに繋がれたケーブルの1本1本
オシロでみるけど、普通じゃないのか?
315:仕様書無しさん
08/12/23 03:14:33
プログラマ板であることを考えると、異常だね。
316:仕様書無しさん
08/12/23 03:25:03
>>313
個体差かもしれないからオシロで見るのだが。
317:仕様書無しさん
08/12/23 05:17:33
オシロが要らないとか本当に回路作ったことあるのか?
CADで絵を描いて後は知らんぷりとかそんなんじゃねーの?
お前の回路はクソの役にもたたんて陰口叩かれてたりしてないか?
318:仕様書無しさん
08/12/23 05:24:40
素人が何言ってんだ?
オシロで解決するのは試験基板の不安定な所くらい。
せいぜい数十枚が限度。
ハードは作り直すの大変だから、その辺はキッチリ設計しないと地獄だぞ。
319:仕様書無しさん
08/12/23 06:17:24
どっちが素人だか・・・
乾電池で豆電球が光る以上の回路を組んだこともないくせに( ´,_ゝ`)プッ
320:仕様書無しさん
08/12/23 07:00:13
まあ、マ板にハード本格的にやってる人がいるわけないしな。
どうせどっちも素人だろ。
321:仕様書無しさん
08/12/28 18:10:40
817 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 15:28:23
>>816
やねう企画ではただ今人材募集中です。
【条件】
簡単な線形代数くらいはマスターしていること
できれば国立大学大学院卒レベルの方(在学中でも可)
週100時間以上の労働で、月給は17万円程度(時間給換算で400円くらい)
交通費自己負担。社会保険なし。業界一のピンハネ率!
【業務内容】
競馬詐欺ソフトの製作、陵辱系アダルトソフトの製作等
【先輩社員の例】
「デバッグ期間が必要なのはプログラマがヘボだからや」という社長の考えにより、
デバッグ期間のないスケジュールで仕事を取ってくるため、めちゃくちゃにスケジュールが厳しい。
「仕事終わらん。死にたい」別にスーパープログラマでもなんでもないので、みんなそうなる。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【面接】
社長のやねうらお(本名:磯崎元洋)が自宅で直接面接致します。委細面談。
大阪府八尾市末広町2-1-2 磯崎まで
322:仕様書無しさん
08/12/28 18:22:59
>>321 私怨野郎弓月城太郎乙
323:仕様書無しさん
08/12/28 22:52:53
>>321
こんな基地外、さっさと死ねばいいのに
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
324: 【小吉】 【657円】 株価【51】
09/01/01 15:47:59
本当に回路組んだ事ないやつが、想像で回路組んだ事あるフリするのって大変そうだなw
325:仕様書無しさん
09/02/19 20:48:05
今25で数年後に組込みソフトウェア開発ができる職種に転職を考えています。
私は今の仕事で仕様書の作成だけで実際ソフトを作ってないんですが
会社側からは敬遠されますか?
情報系の資格取得したり、組み込みの勉強するしかないと思うんですが、
転職だと経験が重要視されますよね?
326:仕様書無しさん
09/02/19 21:16:04
仕様書だけ作るスキルを磨いて、ほびーでやめとけばいいとおもうよ、実務は。
なまじ仕様書書けちゃうと、そんなものかかねーypwww
という野武士の群れにぼこぼこにされて心を病みます。
327:仕様書無しさん
09/02/19 23:02:01
>>325
25なら、数年後といわずに今すぐ転職して、現場に突っ込んでもらった方が
いいと思う。
328:仕様書無しさん
09/02/19 23:14:58
実装屋より設計屋の方がつぶしが利くと思うが。
329:仕様書無しさん
09/02/19 23:20:04
つぶされて廃人になっちゃっても知らないよ
330:仕様書無しさん
09/02/20 01:24:11
>>328
325の書き方を見るに、使いもしないドキュメントを延々量産する業務系元請け下働きって感じがする。
実際には設計そのものに全く関与できない立場。
331:仕様書無しさん
09/02/20 01:52:07
いや、いろんなスケジューラのマルチタスクをやばいところを知った上で設計できて、
バグった時にオシロなりロジアナ使ってハードとソフトの切り分けできて、
人足りないときには自分でドライバからミドルウェアからアプリまでかける
設計やなら喜んで来て欲しいがな。
332:仕様書無しさん
09/02/20 06:29:00
追加
給料なんか要らないし、1日24時間働くし、病気も怪我もしない超健康優良児ならなおいいな
333:仕様書無しさん
09/02/20 07:16:29
お花畑が見えてますけど?
334:仕様書無しさん
09/02/21 02:09:32
>>325
そんなことはねぇだろうと思われる。が、ものによりけりだわな
ものによっては、最低限、高校物理程度の知識が必要になったりする
さらに、ものによってはその分野で博士号持ってるくらいの人間じゃ
ないと仕様が書けない場合もある
335:仕様書無しさん
09/02/21 03:32:45
>>325
>さらに、ものによってはその分野で博士号持ってるくらいの人間じゃ
>ないと仕様が書けない場合もある
そんな場合を考慮しなきゃいけないようなことをやってる会社は
ここにいる連中など眼中にないから気にしなくてもいい
336:仕様書無しさん
09/02/28 07:28:22
2月の転職フェア
【リクルート】
2月28日(土)11:00~18:00 愛知 リクルート転職ライブ ナゴヤドーム
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
【DODA】
2月28日(土)12:00~19:00 東京 転職フェア 国際フォーラム 展示ホール(2)
URLリンク(doda.jp)
2月28日(土)12:00~19:00 東京 エンジニア転職フェア 国際フォーラム 展示ホール(2)
URLリンク(doda.jp)
337:仕様書無しさん
09/02/28 14:42:48
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
338:仕様書無しさん
09/02/28 15:37:24
定格通り仕様通りの部品しか存在しないのなら楽だろうよ・・・。
PC上のエミュレーションで十分だなんて言ってる奴は電気を理解していない。
339:仕様書無しさん
09/03/01 00:06:55
オシロ不要って言っている奴をソフト屋に例えると。
ソフトなんて書いたとおりに動くんだから、デバッガなんて不要
と言ってるのと同レベルに見える。
340:仕様書無しさん
09/03/01 00:22:19
>>335
> そんな場合を考慮しなきゃいけないようなことをやってる会社
から、仕事を受注していて、そんな会社の若い連中をどなり飛ばしている
俺の立場はどうなる?
341:仕様書無しさん
09/03/01 16:39:47
>>340
一部だけ引用するなよ。
> そんな場合を考慮しなきゃいけないようなことをやってる会社は
> ここにいる連中など眼中にないから気にしなくてもいい
その若いモンが「ここにいる連中」程度なら、そんな仕事受注しちゃ
だめだし、優秀ならがんがんやらしゃいいだけのこと。
342:仕様書無しさん
09/03/21 11:33:27
オシロが必要な理由:
ハードと測定機器は嘘をつかないがハード屋は嘘をつく
343:仕様書無しさん
09/03/21 12:09:27
ハードも嘘つくぞ
特に使用者が素人で変な操作をするとへそを曲げる
344:仕様書無しさん
09/03/21 13:45:22
それは嘘とは…
345:仕様書無しさん
09/03/21 13:47:02
>>343
ハードのバグを他人のせいにしたいハード屋乙
346:仕様書無しさん
09/03/22 05:02:33
ソフト屋がハードの不具合証明するときは、ソフトで行うんだと何度言ったら。
347:仕様書無しさん
09/03/22 06:14:04
ソフト屋がハード屋の首根っこを捕まえるにはオシロやロジアナの波形を突きつけるのが一番
ソフトの挙動から攻めると
・そのソフトがバグってないと何故言える?
・いや、ソース見せられても分からないし
などと簡単に逃げられてしまう
348:仕様書無しさん
09/03/22 06:30:12
ソフト屋がオシロやロジアナちゃんと使えるんだwww
と、笑われるだけ。
349:仕様書無しさん
09/03/22 07:33:50
オシロやロジアナが使えないんじゃ組込み系のマは務まらない
そんな常識も知らないハード屋は笑い死ねばいい
350:仕様書無しさん
09/03/22 07:41:55
突きつけなくても、「この端子の波形見てくれない?」 って持ちかければつきあってくれるよ。
351:仕様書無しさん
09/03/22 08:24:39
最初っからハードが悪いって分かってたら付き合わせてもいいが
犯人が分からない段階からいちいちハード屋呼びつけてたら時間の無駄だろ
352:仕様書無しさん
09/03/22 12:13:29
路地穴の使い方が良くわからない
353:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
09/03/22 12:30:49
漏れでも使えまつよ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
354:仕様書無しさん
09/03/22 14:50:58
お前まだ生きてるの?
355:仕様書無しさん
09/03/22 17:40:06
道具使い方だけなら連中すぐにスペアナとかネットワークアナライザ持ち出すからやめとけ。
何十万も何百万もする機械なのにすぐマニュアルなくしやがって早見表だけで操作させられて
「ふんふん、つかいかたわかってないのねぇ(ぬめり)」とくるぞ。
操作系はソフトウエアその物なんだがな
356:仕様書無しさん
09/03/22 18:04:33
お前相当嫌われてるな
357:仕様書無しさん
09/03/22 18:45:21
好かれるソフトや=自己否定する便利屋
358:仕様書無しさん
09/03/22 19:23:35
別に好かれなくてもいい
侮られなければいい
侮れない奴と嫌われる奴は等価じゃないぜ
359:仕様書無しさん
09/03/22 19:34:07
ネットワークアナライザなくても、無料のパケットキャプチャ
ソフトで大概原因究明できるけどな。
360:仕様書無しさん
09/03/22 21:15:39
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2%E5%9B%9E%E8%B7%AF)
361:仕様書無しさん
09/03/22 21:16:54
ごめん
URLリンク(www.geocities.jp)
362:仕様書無しさん
09/03/22 21:55:35
GHz単位の位相だ何だって言っても、ソフト屋じゃあどうする事も出来ねえよ。
マトモに動くハード作れないならソフトにおっかぶせるの止めれ。
363:仕様書無しさん
09/03/22 22:29:43
ソフト屋さんはオシロやロジアナ使わないの?・・・
364:仕様書無しさん
09/03/22 22:47:52
使わねえよ。
そもそも、ソフトでハードの実装ミスを補うのは最後の手法だしな。
365:仕様書無しさん
09/03/22 22:50:15
この場合のハードってマイコンってこと?
それともDSPのこと?
366:仕様書無しさん
09/03/23 05:43:24
CPUの時もあればDSPやFPGAのこともある
それらを使った電子回路のこともある
367:仕様書無しさん
09/03/25 05:47:39
組込みソフト屋は、オシロやロジアナは当たり前のように使っております。
>>364は組込みソフト屋ではありません。
368:仕様書無しさん
09/03/25 08:40:17
>>367
携帯のアプリだけ作ってる連中も組込み屋に含まれるんだそうだ
369:仕様書無しさん
09/03/25 09:13:12
プリンタファームは含まれませんか?
370:仕様書無しさん
09/03/25 09:23:30
>>369
いちいち人に聞かなきゃ分からないなら辞めちまいな
371:仕様書無しさん
09/03/25 16:02:01
お前は含まれない
↓
372:仕様書無しさん
09/03/25 16:33:06
会社に組み込まれたIT奴隷です
373:仕様書無しさん
09/03/25 17:08:35
製品に組み込まれて一緒に出荷される奴隷です
374:仕様書無しさん
09/03/29 04:16:48
モダンタイムスを思い出した
375:仕様書無しさん
09/03/31 16:51:59
35歳にしてバリバリオープン系から組み込み系に転職するっす
376:仕様書無しさん
09/04/01 23:20:06
>>375
基礎のない奴には務まらないのでお薦めしないが、まあ、プログラマーから足を洗ういい機会になると思う。
377:仕様書無しさん
09/04/02 00:48:08
メモリー節約とか無理なら来るなよw
378:仕様書無しさん
09/04/02 05:35:37
メモリが足りなかったら買えばいいじゃなーい
379:仕様書無しさん
09/04/02 21:50:22
組み込みのどこに買い足したメモリー増設するんだ?
380:仕様書無しさん
09/04/02 23:09:50
ハード屋ががんばって半田付けするんだよ
オープン系の俺に半田付けとかさせるなよ?
381:仕様書無しさん
09/04/02 23:12:55
ハード屋さんにお願いしてMMUを作って貰うんだよ!
382:仕様書無しさん
09/04/03 00:25:42
>>380
そんな程度の低いネタで喜んでるようじゃ全く適性が無いと思う。
くにへかえるんだな。
383:仕様書無しさん
09/04/03 01:51:15
>>380
それは、土地代が高いからフラットパックのメモリ2階建てにして,
cs だけjumper飛ばすって言う高度な職人技術のことですか?
384:仕様書無しさん
09/04/03 06:03:40
>>383
何を言ってるのか分からないけど、俺に手間をかけないならそれでいいよ
385:仕様書無しさん
09/04/03 07:07:10
>>383
フラットパッケージのこと?
386:仕様書無しさん
09/04/03 08:47:46
メモリー2階建てなんて、別に高度でも何でも無い。
高度かどうかは、リードピッチの狭さに比例する物だぜ。
387:仕様書無しさん
09/04/03 12:12:13
BGAならともかく、足の生えてるメモリの半田付けに高度もへったくれもないだろ。
組込みのプロなら。
あ、素人だった? 馬鹿にしちゃってごめんね。
388:仕様書無しさん
09/04/03 12:58:24
>>383
リア厨の頃にポケコンでそれやったなあ……。
389:仕様書無しさん
09/04/03 15:52:58
>>386
フラットパッケージって結構難しいんだがな、足の伸ばし具合いが…
0.5 ピッチのやつ俺には出来なかった
390:仕様書無しさん
09/04/04 00:21:18
動作の挙動不審がファームの不具合なのかハードの不具合なのか見極めれる
能力が必要です
ハード屋に「俺の作ったファームはおかしく無い。ハード不良だ」って自信持って
言えるだけの技術力とセンスが要求されます
391:仕様書無しさん
09/04/04 00:36:43
おかしいとか、おかしく無い、なんて抽象的な説明はしないだろwww
何も調べてないのかよw
392:仕様書無しさん
09/04/04 00:49:25
>>391
この業界証拠提示して改善求めるのは当たり前。いちいちそこまで詳しく
書かないと理解出来ないの?
393:仕様書無しさん
09/04/04 00:58:00
ハードの不具合をファームで吸収してくれとか無理を言う回路設計者もいる
394:仕様書無しさん
09/04/04 01:15:42
>>393
それはね、フィールドに出ていく場合の原価の問題が絡んでくるから、
いちがいに言えないの
俺の場合、
「そんなもんに銭かけるんだったら、ソフトでやるわ!!!」
って、言い切る場合もある
395:仕様書無しさん
09/04/04 02:23:14
>>392
文字通りに解釈して、そんな奴がリアルで存在している様を想像してクソワロタw
腹イタイwww
396:仕様書無しさん
09/04/04 04:01:06
あんたのソフトはこれこれこうするとこうなるのでバグってる。修正してくれ
↓
もっと詳しく調べてくれ
↓
あんたのソフトはこれこれがこうなっているのでこのような動作をする
これはバグなので修正してくれ
↓
そこまで分かってるなら自分で直してくれ
397:仕様書無しさん
09/04/04 10:31:10
>>394
きっちり原因が分かってるならありだとは思うが
そうではない場合も多くない?
そもそもそんな不具合を出す人は次もきっちり仕込んでいたり
フィジカルな要素がからむとオワットル
398:仕様書無しさん
09/04/04 13:48:06
>>394
「そんなもんに銭かけるんだったら、ソフトでやるわ!!!」
いちいち怒鳴るなよ、恥ずかしい奴だな
399:仕様書無しさん
09/04/04 14:14:59
大卒の平均年収
年齢 全体 大企業 中堅企業 中小企業
20 ~ 24 325万円 337万円 325万円 294万円
25 ~ 29 437万円 480万円 419万円 374万円
30 ~ 34 553万円 634万円 515万円 456万円
35 ~ 39 684万円 788万円 612万円 524万円
40 ~ 44 820万円 927万円 729万円 653万円
45 ~ 49 863万円 1022万円 778万円 630万円
50 ~ 54 869万円 1060万円 808万円 645万円
55 ~ 59 849万円 1019万円 812万円 641万円
60 ~ 64 668万円 846万円 651万円 545万円
65歳 ~ 663万円 845万円 736万円 504万円
全体 681万円 793万円 622万円 537万円
→URLリンク(www19.atwiki.jp)
400:仕様書無しさん
09/04/04 17:15:40
この板でいってるハードってロジック系?アナログ回路理解しないと組めないファームやっている人
いますか。
401:仕様書無しさん
09/04/04 20:53:52
>>400
理解もなんも、伝達関数書いてもらえば一発じゃね?
そうゆう意味とはちゃう???
402:仕様書無しさん
09/04/04 21:25:22
dsfg
403:仕様書無しさん
09/04/05 09:43:26
>>390 その根拠を示さないとダメだろ。 それも文書で。
そのためのハード知識(回路理論、数学)や設備(ロジアナ、オシロ等)は必須だよな。
これができるのも組み込みソフト屋の資格かな..
404:仕様書無しさん
09/04/06 07:07:57
うごかねーんだけど、オタクの作ったハードウエアの取説くれね?
え、ねえの?
で、あんたなにしたいわけ?
本音をぶつけて殴り合いになったという
405:仕様書無しさん
09/04/06 08:53:50
仕様書じゃなくて取説?
そりゃ、ないと言われるのは当然だと思うが。
406:仕様書無しさん
09/04/06 11:57:51
取説なんてわざわざつくらねえよ
NECや日立のように外部にボード供給してるものならともかく
407:仕様書無しさん
09/04/06 12:26:06
>>400
アナログ回路をプログラムで作るのはやってるよ
オペアンプのフィルタ回路図見せられて、お願いしますって・・・
抵抗値などから特性を計算してIIRフィルタで再現とか
408:仕様書無しさん
09/04/06 18:32:53
回路図とデータシートと仕様書があれば割と何とかなる
どうにもならなかったらハード屋を連れてくる
409:仕様書無しさん
09/04/06 20:17:48
どうみても、ハードが怪しいと言うことで、
仕様書もらいに行ったら、回路図渡された俺が来ましたよ。
410:仕様書無しさん
09/04/06 22:33:47
>>409
一年前の俺がいるわw
411:仕様書無しさん
09/04/06 23:34:08
アナログのフィルタやらフィードバックのデジタル化
んなものFA専業の所では20年前にもうおわって
412:仕様書無しさん
09/04/07 08:13:26
> どうみても、ハードが怪しいと言うことで、
回路図もらいに行ったら「仕様書を渡しただろう」と言って、
拒否られた俺も来ました
413:仕様書無しさん
09/04/07 10:09:06
電子回路勉強はじめて2週間ですがマスターしました。
414:仕様書無しさん
09/04/07 14:33:12
>>407
自分からするとスゴイなぁー
自分はアナログにせよデジタルにせよフィルターの解説の本を
ちらっと見ただけで嫌気します
数学得意な人って結構多いのかな
415:仕様書無しさん
09/04/07 20:28:13
>>412
親切にVHDLのソース貰った俺もきましたよ
416:仕様書無しさん
09/04/07 21:04:51
アナログにせよデジタルにせよ、フィルター処理だけの世界は単純で
楽しいぞ。 それだけで食える時代は終わったがな...
417:仕様書無しさん
09/04/07 23:38:34
Matlabさんにとってかわられるわけですね わかりません
418:仕様書無しさん
09/04/18 01:26:30
>>414
組込みって範囲が広いからなあ
最近はPCに近い技術も必要になってきたし、自分がどの方向性で技術を身につけるのかを考えるのが難しくなった。
419:仕様書無しさん
09/04/19 01:23:07
>>418
組み込みだけじゃないよ
相手が何をやりたいのか理解して、うまく動作させる方法を見つける才能だと思う
と、ハード設計から数値計算まで幅広くやってる俺が言ってみる
420:仕様書無しさん
09/04/19 01:48:30
要求定義は確実に。
421:仕様書無しさん
09/04/20 10:37:46
Arduinoで7セグLEDで0から9まで表示できたから
俺も組み込み系の仲間入りしました。
422:仕様書無しさん
09/04/24 22:13:24 BE:1249791168-2BP(1028)
>>416
派遣1年目の漏れでもやってまつ。あんなんで、食えるものなの?
423:仕様書無しさん
09/04/24 23:41:39
う~ん
いま組み込みで食えるネタってなんだろ?
424:仕様書無しさん
09/04/25 01:02:21
【国際】 「わが国でデジタル家電など売りたいなら、ソースコードを強制的に開示してもらう」 中国、制度強行へ★7
スレリンク(newsplus板)
425:仕様書無しさん
09/04/25 03:37:42
>>423
Android食えそうだけど、「Androidアプリ作れます^^」てだけじゃ、
食えないだろうな。
426:仕様書無しさん
09/04/25 04:04:17
2年前まではどうにか食えてたけど、その後はダメですね~
427:仕様書無しさん
09/04/25 17:35:43
>>1
とは言ってもやっぱりハード部隊とかPJ単位で動くから
あんまり年が離れるのもハンディになるんじゃないか?
まあ人によるかな。
428:仕様書無しさん
09/05/02 15:39:26
11
429:仕様書無しさん
09/05/04 02:41:28
組込みPGに戻りたい31歳です。
今は元受との取次ぎ+協力会社管理みたいな仕事がメインで
コード書く仕事から離れちゃったんだけど
自分には向いてないし何よりつまんない。
430:仕様書無しさん
09/05/04 05:11:25
仕事があんまりないだろうね。不定期、年1,2度、10マソぐらいのが来るけど、当然それじゃ
食えないもんね。
431:仕様書無しさん
09/05/04 09:47:32
JavaやVBはいかにコンピューターの仕組みを忘れてコードが
掛けるかがかぎになる。
コンピューターの仕組みまで考えてたらコード書くのが
遅くなるからな