08/07/02 00:30:44
80はユニットテストに主眼を置けと言われてると思ってるみたいだな。
ユニットテストを軽視するなっつーのが大半の意見だと思うけどな。
ユニットテストの自動化を意識してる所は、当然、機能テストもシステムテストも
受け入れテストも自動化を意識してると思う。ユニットテストやってるから、テスト
可能なシステムになってないとでも思ってるんかいな。
それと、機能テスト以外の話が出てこないが、本当のテストのプロは、機能テスト
以外に力を入れるもんだけどな。たとえばISO 9126に基づく品質保証をめざすとかな。
(蛇足だが、テストチームを外部委託すると、確かに数割はテストのプロがいるが、
残りは二重派遣とかが多いぞ。会社名は出さないが、TEF協賛の品質保証専門の
会社のいくつかはそうだ。全部と付き合いがあるわけじゃないから、全部がそうだとは
言わんが)
それから、はっきり言って、コード書けないテスターは「プロ」とは言いたくない。
テスト対象の言語特性も標準ライブラリの仕様も知らずに、効率の良いテストなんか
できるはずない。
プログラマは、本質的にはテストが好きだと俺は思うぞ。まぁこれは定量的な
評価ができないから水かけ論になるだろうが。
ユニットテストが重要なのは、それが設計という意味でのコードの品質を上げる手段に
なるからだ。自分でユニットテストをやらなくては、真の意味でのTestabilityを
考えられるようにはならないと思うぞ。詳しくは説明しないが、ユニットテストは
保守性を大きく向上させる手段になりうる。
80のプロジェクトでは、たまたまうまくいってるんだろうが、ユニットテストレベルのバグが
ぼろぼろ出るプロジェクトは、テスト技術者のモチベーションを著しく落としめて、
プログラマ対テスターという対立構造を生みやすい。