08/07/12 00:00:29
と、いうわけで納得したかな?(Y/y)
201:仕様書無しさん
08/07/12 10:25:46
【システム障害】 東京メトロ副都心線、また不具合 約50分とまる
スレリンク(wildplus板)
走ってる電車を一斉に停める羽目になるとは…しかし交通系は
一歩間違えると大きな影響が出るな。
202:仕様書無しさん
08/07/12 11:26:33
副都心線を止めた人、ちょっと話があるんだけど・・・
203:ura2ch.cz130js147.omn.ne.jpa.net
08/07/12 11:41:27
guest/guest
204:仕様書無しさん
08/07/12 11:41:51
>>201
原因はなんだろな
1 名前:ランボルギーニちゃんφ ★[] 投稿日:2008/07/12(土) 09:40:10 ID:???
★東京メトロ副都心線、また不具合 約50分とまる
11日午後10時55分ごろ、東京メトロ副都心線と有楽町線の列車運行管理システムに
不具合が発生し、全線が運転を一時見合わせた。約50分後、副都心線は池袋―渋谷間、
有楽町線は和光市―新木場間で折り返し運転を始めたが、東武線や西武線への
乗り入れは取りやめ、ダイヤは大きく乱れた。原因は不明という。
東京メトロによると、両線の進路や時間を自動制御する総合指令所でシステム障害が起き、
走行中の列車が一斉にストップした。駅間で停止した列車は手動の管理システムに切り替えて
最寄り駅に停車させた。
副都心線は6月14日に開業。
当初、自動列車運転装置の不具合や停電など、運行トラブルが相次いだ。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
205:仕様書無しさん
08/07/12 13:09:04
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000000-maip-soci
副都心線と有楽町線のシステムだけが落ちたって一体…
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000001-yom-soci
信号とポイントが作動しなくなったのか、事故が
起きなくて本当によかったよ。鉄道の運行そのものに
関するプログラムは何か起きるとマジでヤバいな。
206:仕様書無しさん
08/07/12 20:45:45
派遣派遣で安く上げようとするから都市機能が麻痺しちゃうんだよ
207:仕様書無しさん
08/07/12 20:55:26
運行管理システムは信号システムの中でも飛びぬけて複雑なシステムなので、
安全性に関わるような制御はさせない。
事業者ごとにシステムを設備しているので、メトロのシステムが落ちたんだとオモ。
ちなみに定期券利用者が大半を占める線区のシステムを止めても、事業者の
フトコロは痛まないのでベンダーへのお咎めもたいしたことはない。
(タクシー振替が発生した場合は別)
乗客全員から別料金を取ってる新幹線を止めると10億単位の内示キャンセルを
喰らったりするけど。
208:仕様書無しさん
08/07/14 23:53:03
震度2で緊急地震速報、首都圏鉄道などに影響…設定ミス
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>気象庁によると、地震計の誤設定が原因で、基準の10分の1の最大加速度でこうした速報が流れるようになっていたという。
209:仕様書無しさん
08/07/15 09:24:48
こりゃバグじゃないだろ
プログラムは正常に動いてるじゃんw
210:仕様書無しさん
08/07/15 10:29:25
いうなら運用バグだな
211:仕様書無しさん
08/07/15 16:13:08
いや、もしかしたらソースの中にハードコーディングしてるのかも・・・
212:仕様書無しさん
08/07/15 21:32:48
;judge_gull=100
;動作テスト用
judge_gull=10
動作テスト用設定のままだったとか
213:仕様書無しさん
08/07/15 21:59:53
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
マグニチュード12.7はひどすぐるww
214:仕様書無しさん
08/07/15 22:27:13
デバッグバージョンを間違ってリリースしたら、そのままCDROMになって店に並んだ事がある。
215:仕様書無しさん
08/07/15 22:30:59
お前か・・・
216:仕様書無しさん
08/07/16 08:48:50
お前か…
217:仕様書無しさん
08/07/16 13:21:33
お前か?
218:仕様書無しさん
08/07/16 19:28:38
【金融】三菱東京UFJ銀行、11月の新システム移行に伴い、長すぎる住所の文字数省略のお願い
スレリンク(newsplus板)
住所表記方法ご指定のお願い
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。さて、上記お取引店は平成20年11月に
新システムへの移行を予定しております。
新システムへの移行後は、登録可能文字数の制限から、誠に勝手ながら、現在お届けいただい
ているご住所をこれまでと同様には表示できなくなります。お手数をおかけいたしまして誠に
申し訳ございませんが、住所表記を短縮いただきたくお願い申し上げます。
右記の返信用はがきに、マンション名・建物名等を適宜省略いただくなどにより、マス目の中に
おさまるように短縮した住所の表記をご指定のうえご返送をいただきたく、お願い申し上げます。
画像
URLリンク(up2.viploader.net)
【MUFG】三菱東京UFJ銀行総合スレPart4【BTMU】
スレリンク(money板:327番) より
219:仕様書無しさん
08/07/16 23:48:08
新生銀システム改竄のインド人を逮捕
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
220:仕様書無しさん
08/07/20 19:40:49
史上最低の翻訳ミス
Posted on 7 月 19th, 2008 by Akky AKIMOTO
中国語の「レストラン」を英語でも書こうとして、翻訳ソフトを使ったみたいなんですけど、
URLリンク(akimoto.jp)
「翻訳サーバのエラーです」って… こんな立派な看板作って設置するまで、誰も気づかないのか!
via URLリンク(akimoto.jp)
221:仕様書無しさん
08/07/20 21:36:58
翻訳サイト使って翻訳しようとしたが、鯖エラー発生。
でも、やった本人はそれが翻訳された結果だと思った。
222:仕様書無しさん
08/07/20 22:22:50
カンガルー方式だな
223:仕様書無しさん
08/07/20 22:50:26
ちょっと前の「偶然だぞ」みたいだ。
224:仕様書無しさん
08/07/22 09:56:44
サーバエラーって店があったっていいじゃない。
225:仕様書無しさん
08/07/22 11:05:21
SQL Injection Attackって風俗店があったらちょっとイヤだ
226:仕様書無しさん
08/07/22 12:27:40
今度は何が原因なんだ?
東証でシステム障害=TOPIX先物など取引停止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東京証券取引所は22日、システム障害が発生し、東証株価指数(TOPIX)先物
などの株式派生商品の取引ができなくなったと発表した。東証から証券会社に
注文内容を配信するサーバー上に不具合が見つかり、午前9時21分から売買を
一時停止する措置を取った。
227:仕様書無しさん
08/07/22 12:46:09
多分199円までしか表示できないのに200円突破したからじゃね?
228:仕様書無しさん
08/07/22 12:47:12
8年前に999円に対応しといた方がいいよって言ったら
ガソリンスタンドにリンチされたのを思い出す。
229:仕様書無しさん
08/07/22 13:12:21
IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々
URLリンク(wiredvision.jp)
230:仕様書無しさん
08/07/22 21:06:26
派生商品の売買停止、単純な人為的ミスが要因=東証
URLリンク(jp.reuters.com)
> 具体的には、本来、1280バイトと設定するべきものを4バイトと設定。
>そのため、本来は2万銘柄必要なところに88銘柄分しか設定されず、それ
>を超す処理ができずにシステムが停止したという。
先生怒らないから、malloc間違えた人はあとで職員室に来るように。
231:仕様書無しさん
08/07/22 21:25:03
sizeof(配列)とsizeof(要素)を間違えたのか。
232:仕様書無しさん
08/07/22 21:37:45
このようなコード書いてバグってたというオチか?
char nameA[1280];
char* nameB;
int nameASize = sizeof(nameA);
int nameBSize = sizeof(nameB);
233:仕様書無しさん
08/07/22 21:43:51
ちゃんとテストすればわかるバグだこと。
234:仕様書無しさん
08/07/22 21:49:14
>>230
なんで今まで発覚しなかったんだろ。
どうせポインタ配列として宣言したのにデータとしてアクセスしたんだろ。
>>233
> ちゃんとテストすれば
コンパイラのエラーチェックをキャストで隠蔽とかしなければ分かってたはず。
235:仕様書無しさん
08/07/22 22:02:39
誰か「88」の説明お願い。
236:仕様書無しさん
08/07/22 22:03:13
ポインタ配列をデータとして使っちゃうと、2万件のはずが62件くらいになっちゃうのは分かる。
20000*4/1280=62.5
しかし、88件って?
88*1280/4=28160
237:仕様書無しさん
08/07/22 23:58:17
ポインタにsizeofはねぇよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しっかしおまいら良く原因分かるな
俺はヘボピーだからわからんかった
笑う権利ねぇなぁ
238:仕様書無しさん
08/07/23 00:03:48
>>235
2^3 * 11
米を意味する
縁起がイイ
239:仕様書無しさん
08/07/23 00:09:35
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
東証 システム障害 プログラムミスが原因
東京証券取引所は22日、システム障害によるデリバティブ(金融派生商品)取引の一時停止について、
連休中に更新したソフトのプログラムミスが原因であることを明らかにした。東証では今年2、3月にもシス
テム障害が起きており、投資家の不信感が強まるのは必至。相次ぐトラブルを重く見た金融庁は改善状況
などの報告を命じる方針だ。
一時停止したのは株式や国債の先物、オプション取引で、取引状況などの情報を市場参加者に送信す
る処理速度を速めるために更新したソフトにプログラムミスがあった。新ソフトは本来2万種類の銘柄に対応
できるはずだったが、実際には88種類分しか処理できない設定となっており、処理能力を超えた。
東証は午前9時21分に取引を停止。その後、新ソフトを更新前の古いソフトに戻して午後1時45分に取
引を再開した。19、20日に稼働テストを行ったが、プログラムミスは判明しなかった。
会見した東証の鈴木義伯(よしのり)常務は「迷惑をかけ反省している」と陳謝し、体制改善や社内処
分を検討する考えを表明。システムを開発した富士通については「実損が出れば損害賠償請求を検討す
る」と述べた。斉藤惇社長も「速やかに再発防止策をまとめ実行し、市場関係者に迷惑をかけないよう努
力を続ける」とのコメントを出した。
東証はこれまで国際競争力の強化に向け、欧米やアジアの証券取引所との提携戦略を進め、上場商品
の拡充策なども打ち出してきたが、相次ぐシステム障害は投資家の東証離れにつながりかねない。市場関
係者の間では「国際的な評判が落ちる」との批判が強まっている。
渡辺喜美金融担当相は22日の会見で、「以前にもトラブルが起きているのに、なぜこうなるのか。きちんと
原因を究明し、再発防止を徹底してもらう」と述べた。【野原大輔、永井大介】
240:仕様書無しさん
08/07/23 00:31:49
ロイターの記事
>市場関係者の間からは「2月にもシステム障害が起きたばかりで憤りを感じる。驚くことはなかったが、相場環境が不安定な時期だけに、もっとしっかりして欲しい」(準大手証券トレーダー)と批判的な声も出ている。
誰も驚かないってのが驚きなんだが
Fのミスが日常茶飯事過ぎて驚くに値しない?
241:仕様書無しさん
08/07/23 00:36:00
社員が働かないから
242:仕様書無しさん
08/07/23 00:51:46
この手のシステムの試験って以前の実際の取り引きのデータをぶち込んでみるとかしないのでしょうか?
どういう試験をしてるんだか。
243:仕様書無しさん
08/07/23 01:05:59
>>235
中国語では八は発(財)と同じ音。
だから八並びは縁起がイイ。
244:仕様書無しさん
08/07/23 01:06:53
またまた富士通!東証システム障害 プログラムミスが原因 2008/7/22
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
41 名前:仕様書無しさん 投稿日:2008/07/23(水) 00:00:22
∧∧
富 ( ・ω・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
士 (つ/ ̄ ̄/ < 1銘柄当たり1280バイトの作業用メモリー領域だから、
通 /__/ \ \ 2万8000銘柄分、合計3万5000Kバイト・・・
||\ TOWNS \ \ 4万バイトということで"PIC 9(40M)"ってことだな
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| \_________________________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
え~と40M・・と、 それ、ポチっとな
000230 01 WORKAREA.
000240 03 WORK PIC 9(04). <--- 4バイト
∧東∧
∧富∧ (´<_` ) さすがだな富士通
( ´_ゝ`)/ ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_ そんなこと言ってないで、チェックお願いしますよ、東証&NTTデータさん
\/___/ ヽ⊃
そして・・・・
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
245:仕様書無しさん
08/07/23 01:07:02
【東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず 2008/07/22 】
鈴木CIOは「設定をミスしたのはベンダーの富士通」とした上で、「多数の銘柄に対し板情報の
問い合わせがあった場合をテストケースに含んでいなかったのは我々の責任。もっと幅広く
テストすべきだった」と陳謝した。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
【富士通の開発ミスの全責任は東証にある」とみずほ証券、株誤発注裁判 2008/05/09 】
2005年12月にみずほ証券がジェイコム株の誤発注で出した損失を巡って東京証券取引所を
訴えた裁判の第9回口頭弁論が2008年5月9日、東京地方裁判所で開かれた。
原告のみずほ証券側は、被告の東京証券取引所にシステムの発注者としての注意義務違反と
重過失があったことを改めて主張する準備書面を地裁に提出した。
みずほ証券側は「東証はシステムの発注者として、業務上の要求を富士通に伝え、富士通が
開発したプログラムが要求と整合しているかをテストする責任がある」と訴え、「誤発注の
取り消しができなかったのは東証の重過失だ」と主張した。
:
次回口頭弁論は2008年7月25日の予定だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
【「短期間で2回のシステム障害は、痛恨の極み」東証社長が会見 2008/03/25 】
証は2月8日の金融派生商品の取り引きを担う新派生売買システムの障害に続き、3月10日にも
株式売買システムで障害を起こした。
先月22日に新派生売買システムを中心とした障害の再発防止策を発表したばかりだが・・・
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
【特集・東証システム問題リンク】
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
246:仕様書無しさん
08/07/23 02:07:06
>>244
>PIC 9(40M)
こんな宣言できるのか?
質問 QNo.335428 COBOLで変数が何文字で宣言されたかを取得する方法
回答 ANo.5 COBOLにそんな関数はない。
なぜなら、IN-RECの長さはコーディング前に仕様として決定していなければならないから。
ポインタって線は間違いかもな。
ということは設計ミスかな。
247:仕様書無しさん
08/07/23 03:25:16
buf = malloc(sizeof(1280)); // なんちて
248:仕様書無しさん
08/07/23 03:49:01
buf = malloc(sizeof(LPSTR));
みたいなことならやりかねんな
249:仕様書無しさん
08/07/23 06:42:00
>>246
> >>244
> >PIC 9(40M)
>
> こんな宣言できるのか?
COBOLとしての宣言であれば、Mという単位は使えないが「PIC 9(40000000)」
としては(実際にとれるかどうかは別として)書ける。
> ポインタって線は間違いかもな。
> ということは設計ミスかな。
COBOLでも、ポインタを扱うための仕様はある。「ADDRESSED BY」と外部呼出
による動的メモリ確保。俺が知っているのは日立系のコンパイラだけどね。
250:仕様書無しさん
08/07/23 08:19:32
>PIC 9(40000000)
それ「4千万桁の数」の領域を取ってるだけで、必ずしも40MB の領域を確保してる訳じゃないんじゃ?
251:249@携帯
08/07/23 09:37:09
>>250
PIC 9は一桁1バイトで表現するというのが言語仕様だから、解釈としては間違いではないかなと思います。
とはいっても実際は処理系(実装)に依存する話だしねぇ。いま思うとそーでもないかな。
つか、そんな科学計算で使うような桁は指定しないだろうね、jk
252:249@携帯
08/07/23 09:57:58
ごめ、違うかw
頭悪いな俺。
253:仕様書無しさん
08/07/23 10:45:03
いいかげんCOBOL捨てりゃいいのに
254:仕様書無しさん
08/07/23 11:22:17
富士通はC++の仕事でも基本的に考え方はCOBOL
255:仕様書無しさん
08/07/23 11:27:55
「社説2 信頼損なう東証システム障害(7/23)」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
を開くと、右上の広告には何が出ますか?
256:仕様書無しさん
08/07/23 11:36:52
サーバの導入には
たくさんのハードルがある
257:仕様書無しさん
08/07/23 11:42:31
何言ってんだおまえ?
258:仕様書無しさん
08/07/23 11:56:11
>>257
>>256は>>255で言ってる広告を読み上げてるんだろw
富士通か…
259:仕様書無しさん
08/07/23 19:51:18
>>245
東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
すみません orz
sizeof(hoge) と sizeof(hoge*) を間違えてしまいました・・・
260:仕様書無しさん
08/07/23 20:03:30
>>259
その場合はコンパイルエラーは出ないけど
ピューリファイ使えばメモリリークくらい拾えるでしょ・・
ああ、テストデータがなかったんだっけ。
じゃあしょうがない。
テストケースは仕様の範囲目いっぱい使うように自動生成とかするのが今のやり方みたいなこと聞いたけど
そういうテストは実際やられてないんだろうかね。
でも現実にポインタのsize取るなんてありえないんだからバグケースを警告してくれてもよさそうなもんだけどねえ。
Linuxじゃしょうがないか。
261:仕様書無しさん
08/07/23 20:06:23
んなアホな…………
そんなの専門学校生いや高校生でも間違えないだろ。。。
とここまで書いて富士通と聞いて納得した。
262:仕様書無しさん
08/07/23 20:07:26
客先で実機使ってデモしてたらスタックオーバーフローと出たが…
営業は何を勘違いしたのか俺と先輩を部屋から追い出した
まさかスタッフオーバーフローと勘違いしてたんじゃ……
263:仕様書無しさん
08/07/23 20:19:55
>>260
Purifyっつーか、昨今の机上デバッグやらないでなんでもマシン上で片をつける風潮がダメなんだよ。
レビューしなきゃ。ソースだって。
やったことないやつは、ちゃんと二人三人でソース紙に出して机上してみ。
大分ちがうぞ。
264:仕様書無しさん
08/07/23 20:27:20
机上とか紙を無駄遣いするのが正しいという風潮もどうかと思う。
10年以上前の解像度低い液晶でデバッグするのはつらかったけども
いまどき机上デバッグとか
まあ目で追うのも重要だと思うけどそれの目的は正しくコーディングすることであって、
テストをそれでやりとうそうなんてのは馬鹿。
そういうことを言うからバグが残るんだよ。
265:仕様書無しさん
08/07/23 20:31:02
レビューするのは悪くないが、それとこれとは別だろう
だいたい、レビューに意味を持たせるためには、
レビューするメンツのなかに、それなりに出来る人がいないと意味なしだぞ
266:仕様書無しさん
08/07/23 20:34:21
>>264
「レビュー」の意味を何処まで汲み取ったかは知らないが、命令の使い方のみならず、本当にこのコードが
簡潔なのか?保守性が高いか?なんつー品評も兼ねるのがレビューだ。
こんな惨事になって訴訟やら罰金やらよりは安いし有意義だな。
そして、今回のはまさにそこで食い止められたはずのものだろうね。
267:仕様書無しさん
08/07/23 20:41:29
>>266
> 本当にこのコードが簡潔なのか?保守性が高いか?
そんなことゆってたら1行だって書けないよ。
お前の周りはどんだけ優れたアーキテクトなんだと。
俺の周囲でコーディングできるのはみんな外注だから
レビューなんてほとんど言いがかりっていうか
命名規則だとかint使うなでかすぎるとか
数値にchar使うなとか
268:仕様書無しさん
08/07/23 20:45:53
>>266
おいおい。
今回の原因は、Fなんだぞ?
269:仕様書無しさん
08/07/23 20:49:28
>>266
>今回のはまさにそこで食い止められたはず
今回のはXPプログラミングで二人組みでやればレビューなんか必要ないし
無駄な時間もないし無駄に印刷しなくていい。
ただし人件費が3倍かかる。
新人一人(1人月)
経験者一人(2人月)
> 本当にこのコードが簡潔なのか?保守性が高いか?
プログラムなんてどんな風にだってかける。
まあ1注文を10ミリ秒で処理だのがあるから1行でもおろそかにはできないけど
大事なことは
1.安全な方法(バグの出にくい方法)
2.性能が出る方法
であって、
4.簡潔さ
5.保守性
は後回しに決まってる。
つまり>>266はこのプロジェクトにお呼びでない。
270:仕様書無しさん
08/07/23 21:00:46
>>269
客観的にみると、お前の方がお呼びでないな。
271:仕様書無しさん
08/07/23 21:05:07
>>270
そういうけどさ
1,2を守れば4,5は勝手についてくるのは否定しないよな?
272:仕様書無しさん
08/07/23 21:12:13
騎乗位デバッグ
273:仕様書無しさん
08/07/23 21:15:47
でも、文書だったら、外注に書かせたのをそのまま客やwwwに上げるってのは考えにくい。
必ず少なくとも二、三人の目を通って、直るべきところが直って外に出て行く。
定型句もあるし、テンプレートもある。コードも同じ。
274:仕様書無しさん
08/07/23 22:35:43
>>270
同意。
PGなんか、3倍に増やしてもその工賃はたかが知れている。
ブレインストーミングやパネルディスカッションや小刻みリリースに付き合わされる
顧客の情報システム担当者の負荷のほうが深刻なんだよね。
275:仕様書無しさん
08/07/23 23:10:33
>>274
>PGなんか、3倍に増やしてもその工賃はたかが知れている。
お前がお呼びじゃねーよ
死ねば?
お前見たいのが東京ガスみたいに50億どぶに捨てるプロジェクトを生み出すんだよ。
富士通の人が「でっかいプロジェクトは無関係のものでも時期をずらさないと人員が確保できない」ってゆってたよ。
人間が存在しないのに工賃の話しても意味ないんだよ。
今の石油価格高騰と同じ。
石油が欲しければ金を倍出せってことになる。
3倍のPGが欲しければ6倍の金を出せ。
276:仕様書無しさん
08/07/23 23:42:05
>>269
> プログラムなんてどんな風にだってかける。
んだね。どんな風にでも書けるよ。
> 1.安全な方法(バグの出にくい方法)
> 2.性能が出る方法
> であって、
> 4.簡潔さ
> 5.保守性
> は後回しに決まってる。
というか、バグの出にくい方法として「簡潔さ」があるんでないの?
性能というのは、今の環境であればハードの性能を上げるとか
メイク時にオプション吟味するとかって別の手法があるし、そも
保守性に優れていて(≒構造が簡単)も性能が出ないと言うのは
ちょっと考えにくい。むしろ、出ないのならそれは別のところに
問題があるとおっさんは思うのです。
277:仕様書無しさん
08/07/23 23:45:19
あぁ、ごめん。誤読されやすい書き方だ。
つまりは1,2と4,5をわざわざ優劣をつけるんでは無くって、同時に
同列にやればいいじゃんって話で。結果は自ずとついてくるということ
ではなく、簡潔に書けば保守性は当然上がるし、保守性が容易な構造
は単純な方向へのベクトルだから性能も期待出来るので。
278:仕様書無しさん
08/07/24 00:03:51
簡潔さとか保守のしやすさってのは人によってまったく違うんですよ。
銀行のシステムじゃ連番で管理するのが保守のしやすさであり、最優先事項でしょ。
簡潔さにしても、1機能1関数とか言われたり・・・
「関数分割するな」って散々ののしられたよ。
ああ、保守ってもしかして運用の話かな
いや、完成してからの全部だよな。
279:仕様書無しさん
08/07/24 00:58:35
で、間違った「保守性」「簡潔さ」に流されて糞コード量産してるんですね。わかります。
280:仕様書無しさん
08/07/24 00:59:48
リンク追加
東証システム障害、信頼性に大きな疑問符 単純ミス見逃し
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
東証は更新したソフトの動作テストも行ったが、銘柄数の上限に
対応した試験項目がなかったため、不具合を見つけられなかったという。
ソフトを開発した富士通の人為的ミスとみられ、鈴木常務は「思い
違いとしか思えない」と不快感を表明。「実損が発生すれば損害賠償を
求める契約になっている」と説明した。
281:仕様書無しさん
08/07/24 01:51:02
まぁ、今回の東証の件については保守性とか抜きにしてもちゃんとテストしとけば
間違いなく潰せてたんだよね。
しかし普通なら真っ先に考えるであろう限界値チェックを省くとは・・・
わざと?って疑われても仕方ない
282:仕様書無しさん
08/07/24 02:02:54
上の方は、実データ通せば耐久テストにもなったのにな
なんでやらなかったんだか…って項目がなかったから、か…w
283:仕様書無しさん
08/07/24 03:55:16
しかしプログラムって何でPGの凡ミスに対してこうも脆弱なのか。
いや、なぜかはわかるんだけど対策はないのかと。
やるとしたら同じ仕様で三つの実装を用意して
計算結果をつき合わせて二つ以上あってればOKみたいにするしかないのか。
284:仕様書無しさん
08/07/24 03:56:46
それどんな・・・もうええわ
285:仕様書無しさん
08/07/24 07:20:36
>>283
フォールトトレラントコンピュータの世界だと30年くらい昔に出たN-バージョンプログラム
(完全に独立した別々のチームに同一の仕様書を渡してプログラミングさせる。実際には
複数の会社に対して他のどこの会社に仕事を出しているか教えずに発注する。)手法で設計
している例があるけど、実用化したのはヨーロッパで軍用や航空宇宙用途でいくつかある
くらいかな。
絶対レベルの信頼性が要求される用途で発注側が必要な費用と判断しないと実現はムリ。
286:仕様書無しさん
08/07/24 07:42:17
>>285
国の中央証券取引所の基幹システムは、軍事と同等以上の重要性があるような気がするんだが。
稼働時に常に多数決取りながら動かすかは別として、少なくとも、
テスト自体を数箇所に発注するくらいはしないものなんですかね。
287:仕様書無しさん
08/07/24 07:47:50
以前勤めていた会社の勉強会で、
プログラムのテスト手法(の新し目のもの)の発表があったときのことだ。
電卓(のようなプログラム)のための簡単なテストケースの例として、たまたま
2 + 4 * 3 = 14
というものが挙がっていたのだが、これ(だけ)だと
『 * (mupliply)と +(add)の計算ルーチンの実装が逆』というバグがあったとき、
(演算子の優先順位は正しく実装されていたならば)
2 +[なのにmupliply] (4 [*だけどadd] 3)
→ 2 かける (4 たす 3) = 2 x 7 = 14
となり、「この」テストケースはパスしてしまうんだな。
でも発表者はこの事実に気付いていなかったらしく、
この例だけを挙げたまま話を進めていた。
『手法が新しくたって、あらゆるテストケースには、
それでは検出できないバグがありうるんじゃね?やばくね?』
って突っ込もうかと思ったんだが、「そこはこの発表の趣旨には関係ない」
とか返されそう(な雰囲気の会社)だったんで止めたよ...
まあ実際には、複数のテストケースを用意して‘すり抜け’は避け「られるハズ」
だろうからいいんだろうけど。
288:仕様書無しさん
08/07/24 08:44:52
「実装者のテストを信用するな」って事か。
289:仕様書無しさん
08/07/24 08:47:09
>>287
計算ルーチンは値と演算子をそのままの順番で一緒に積んでいくから入れ替わりなんてありえないんだぜ
という常識
ロジックを理解してれば最適なテストケースだけを選択できるが、
お馬鹿にはすべてのパターンをテストしてやらないといけない。
問題は、あらゆるテストを行うのは時間的に無理なこと。
結局テストケースは絞らざるを得ない。
ランダム関数の固定パターンを探し出すことが論理的に可能なら
テストケースを自動で生成することができると思うけど
実際には過去に起きたバグのパターンを蓄積してそれを全部やるしかない。
290:仕様書無しさん
08/07/24 08:52:21
賢い先生はその生徒がどのレベルにあるかを最低限の質問で突き止めることができる。
しかし、その生徒が犯すミスを予知して減らすにはさらに多くの質問が必要で、
すべてのミスについて調べるにはすべての問題をあらゆるパターンで出題し実際に解かせる以外にない。
291:仕様書無しさん
08/07/24 08:57:49
>>289-290をソフトウェア開発の現場で応用する場合、
下流と上流ではやることがぜんぜん違ってくるので
上流でいくらバグの蓄積をやっても下流が新しいバグを出し続ける限り上流では食い止めようがない。
結局上流は下流のバグを知っていなければならない。
つまり、プログラムを作れないシステムエンジニアばっかりの大手では
馬鹿馬鹿しい初歩的なミスを予見できない。
おきるべくしておきたと言えるかも知れない。
292:仕様書無しさん
08/07/24 09:19:16
バグの原因を知っているかどうかで、テストの組み方も変わってくるし、
原因をよく知るためには、どう考えても実装の場数と経験値しかないしな
293:仕様書無しさん
08/07/24 09:34:34
>>289
int add(int a, int b) { return a * b; }
int multiply(int a, int b) { return a + b; }
みたいな実装バグがあったら、ということなら
積む順番は無関係だぜ。
294:仕様書無しさん
08/07/24 11:05:10
>>289
テスタ実装内容知ってないとそうは言えないのでは?
295:仕様書無しさん
08/07/24 11:14:34
>>294
モジュール分割レベルの話なら設計内容だけでテストを作れる。
プログラムの抱えるバグを、モジュール完成時に、仕様を満たしていることと
どんな場合でも間違いなく動くことを確認していればそれで完璧じゃね?
なんか話がかみ合ってない気が
296:仕様書無しさん
08/07/24 14:18:37
つかもっと簡単な話で、 >> 287 は、どうせなら 2+ 4 * 5= 22 とかにしとけよ、と言いたかったんじゃないの?
297:仕様書無しさん
08/07/24 14:23:26
>>296
それだとテスト手法の話にならないからなしなんじゃね?
298:仕様書無しさん
08/07/24 20:54:47
【東証】東京証券取引所でまたシステム障害 先物取引など売買停止 復旧のメドたたず[07/22]
スレリンク(newsplus板)
299:仕様書無しさん
08/07/24 23:48:10
ひとつのテストケースでどんだけの網羅率を得たいんだと。
演算子単体の正当性は別のテストケースで保証されるべきで、
単に 1+1=2 と 1*1=1 のケースが別にあれば良い。
300:仕様書無しさん
08/07/25 01:20:49
>>295
ま、「その設計が正しいことはどうやって証明するか」って
問題もあるけどね。
301:仕様書無しさん
08/07/25 08:19:42
テストパターンの網羅性の話?
そのテストパターンで十分であることはどうやって証明するか
302:仕様書無しさん
08/07/25 09:13:48
十分なテストパタンなんてあるのか。「コストパフォーマンスとして許容最大限」というだけじゃないの?
VAX11 だったと思うが accumulator 自体にバグがいて、挙動不審の原因がUNIX のソースをいくらつついても出てこなかったと聞いたぞ。
303:仕様書無しさん
08/07/25 10:22:30
最終的にはコストでシールされるからな
テストコストは0で、ってんなら、極端に言えば動かないものでもOKってこと。
まぁ「テストなんかいいから安くしろや」って顧客はいないだろうが
304:仕様書無しさん
08/07/25 11:37:39
「テスト費用を負担する気はないが、ちゃんと動くようにしてくれ」という顧客はいると思う。
305:仕様書無しさん
08/07/25 11:44:25
>>304
何で少数みたいな語り口なんだw
306:仕様書無しさん
08/07/25 11:56:59
>>304
ああ、言われるねえ
「これで動くものが作れるんならこれで完成だろ」
これを自社開発してる人が言ってくるんだから。
まあ、コストダウン要求の決まり文句なんだろうさ。
言質とってしまえば契約で縛ってただ働きさせれるからね。
307:仕様書無しさん
08/07/25 13:16:06
「テスト抜きで動作保証がないものか、テスト付きで動作保証のあるものか。
あなたはどちらが必要なんですか?」
と出れる営業はいないのか
308:仕様書無しさん
08/07/25 17:24:10
予想回答1「テスト付きなら、動作を保証してくれると言うんだな。」
予想回答2「テスト抜きで、動作保証は付きで、よろしく」
309:仕様書無しさん
08/07/25 17:39:18
2は「はぁ( ゜д゜)」でいいが、1が厳しいな
310:仕様書無しさん
08/07/25 20:17:02
動作保証のレベルに応じたテストをします
でいいじゃないか
311:仕様書無しさん
08/07/25 20:18:56
コンピュータ・ソフトウェアはコストダウンを目的に導入するんだから
PG自体もどんどんコストダウンしてくれなきゃ嘘だからな
テストでコストかかっちゃいますとか怠慢としか思えない
312:仕様書無しさん
08/07/25 20:52:40
発注側としてはテストしようがしまいがちゃんと動くブツを持ってきてくれればそれでいい。
コーディングの段階で念入りに組んでれば、デバッグやテストはすんなり通るわけだし。
行き当たりばたりの力任せコーディングだと、デバッグとテストで無限ループが始まったり。
313:仕様書無しさん
08/07/25 21:18:12
だから実データで実用スペックが出るかテストするために
「とりあえず」動くものを用意する話をしたらそこまでの工数しか払わないとか言うから
バグだらけでおkですねと。
314:仕様書無しさん
08/07/25 22:08:57
>>313
ま、検査費用を払わないと仰るならその通り。
Quality Assuranceの必要がない、とお客様が仰るのですから。
家電やPC等も検査費用が折り込まれているんだけどね。
システムは一品物が多くて目に見える検査費用が偶々出てくる分野。
315:仕様書無しさん
08/07/26 03:23:44
>>286
東証と大証に上場するよう法改正
316:仕様書無しさん
08/07/26 07:12:34
>>311
ちょっと待て。これからのコストを下げるために、今必要なコストはかけるべきだろ。
・・・って営業がちゃんと説明出来ないからそういった風潮が生まれるんだろうけどね。
317:仕様書無しさん
08/07/26 10:04:58
実際問題、俗に言う社内ITを導入してコストは下がるのか?
と懐疑的なオレ
318:仕様書無しさん
08/07/26 11:57:08
さがんないよ。でも社員は減らせる。スピードは上がる。
でも、コストは下がらない。
319:仕様書無しさん
08/07/26 19:40:05
薬説明に誤表示 服用の男性入院
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>甲賀病院によると、説明書の発行システムのプログラムの不備が原因とみられ、プログラムを更新した
>今月3日から14日にかけ、13人の患者に誤った服用方法を>記載した説明書を渡していた。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
320:仕様書無しさん
08/07/26 21:21:55
はっはっはっ。
うちの新人が作ったらは、薬量が100倍だったぞ。
もちろん看護婦が気がついた。
321:仕様書無しさん
08/07/26 21:24:43
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
322:仕様書無しさん
08/07/26 23:21:03
こういうのって、マスター関連のおかしいのがあったりするから怖いよな。
勝手にマスターを薬局とかが、改正とかで変えるから洒落にならない。
323:仕様書無しさん
08/07/27 00:10:24
過去の事例と照らし合わせて「そういう薬量は前例がない」といった
お役所的なチェックをするのも、こういう場合には役立ちそうだな。
324:仕様書無しさん
08/07/27 00:25:07
俺が入院してた病院のナースは他人の薬を持ってくることがしょっちゅうだったから
機械が間違えても誰も気づかなかったかもな。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
325:仕様書無しさん
08/07/27 00:36:03
すいませーん、注射の実施バーコード通らないんですけど
→あ、オーダー変わってますね、Drに再発行してもらってください
→じゃあこの薬は無駄になるんですか!
326:仕様書無しさん
08/07/27 00:39:24
>>325
あー、じゃあ夏ばてで来てる人に「栄養剤」ってことにして注射しましょう。
使わないともったいないからね。
327:仕様書無しさん
08/07/27 00:43:34
で、結局ヒヤリハット管理システムがうやむやになって、
会社側がヒヤリとしっぱなしな運用になるんだよな。
こええ。
328:仕様書無しさん
08/07/27 02:26:35
>>324
看護システムが入っていれば、病棟到着薬品にチェックが入るのだが。
何度も間違えられたというなら、看護システムがない or 配膳するNsが
相当なドジっ子だったんだろうな。
329:仕様書無しさん
08/07/27 13:01:04
桁間違いとか大幅に分量が多いのとかはチェックしてましたよね?
患者のカルテうを参照して通常の摂取量と比較したり累計量とか
もチェックしてたら凄いと思いますがバグの数も凄くなりそうw
330:324
08/07/27 13:17:15
>>328
個人開業の病院だったから「システム」なんて上等なものはなかったな。
重篤救急患者が運ばれてくるレベルだったけど。
ちなみに担当ナースは他の患者に何度も点滴針を打ち直ししてたりしてた
から、ドジっ子だった可能性も高い。(茶髪の準看だった)
331:仕様書無しさん
08/07/31 01:39:20
>>330
採血の時に、血管に針が刺さらず、何度もぷすぷすとやられたことならある。
しまいにゃ、業を煮やして注射器のシリンダを強引に引っ張り手がぷるぷるしてた。
むろん、採血できるわけも無い。
その手が滑ったら針が根元までずっぽり刺さっちゃうのかなあと眺めてたら
近くに居たベテランさんが気づいて、「ちょっと、あなたなにしてんのっ?」って
叱りつつ交代した。その後は普通に採血された。
なぜか、この時のぷるぷるしてるナースの顔が思い浮かんだ。
332:仕様書無しさん
08/07/31 09:55:20
医療事務やってる友人から聞いた話。
薬やその他の在庫管理システムで、たとえば同じ「塩」でも、
食事に使う場合と点滴で使う場合とあるでしょ?
その病院では、食事の場合は「塩」
点滴の場合は「塩化ナトリウム」
と、表記を分けてたのね。中身は同じもんだけど。
で、最近、最新型のシステムを導入したんですと。それまでのメディコン?を
やめて、Windowsサーバと端末で、DBを構築して。
そしたら、そのシステムでは「塩」と「塩化ナトリウム」の両方を同時に使えない、
って言われたんだって。同じものを二重に登録はできません、とか言われたらしい。
(この辺、伝聞なんであやふやだが)
ほかにもそんな感じの制限てんこもりで、職場では不満たらたら。
こんなことなら、少しぐらい遅くて古くてWindows端末じゃなくてもいいから、
以前のシステムに戻してほしい!という声が随所で上がっているそうだ。
・・・・・もしかしてバグだらけ、なんじゃないかな。そのシステム・・・・
333:仕様書無しさん
08/07/31 09:58:07
医療関係ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
334:仕様書無しさん
08/07/31 10:12:33
>>332
バグはともかくとして、
>「塩」と「塩化ナトリウム」の両方を同時に使えない、
っていうのは、仕入れとか在庫管理で同一のものを2つのものとして管理できないってことじゃないかな。
食事の塩が病院食を意味するならだけど・・処方箋で塩化ナトリウムと食事の塩って同時に出てくるんだろうか?
335:仕様書無しさん
08/07/31 10:15:12
薬の種類と量を間違えるとか割と普通
みんな、ちゃんと確認しようね!
336:仕様書無しさん
08/07/31 10:23:40
>334
>食事の塩が病院食を意味するならだけど
腎臓病や糖尿病等の特別な食事を出す場合じゃない?
337:仕様書無しさん
08/07/31 10:38:22
>>332
逆にマスタ関連のバグつぶしのためだとマジレス
厚労省コードと、独自コードで、点数改正の時にDBをこっちが入れ換えてあげるシステムが
ある。
そのせいで、それ以外のコードで変な登録されたら更新がかけられん
(正規の方の、この例なら塩化ナトリウムの点数だけ正しくて、塩の点数は昔のまま)とかになる。
もちろんここを利用して、室料差額とか病院独自のものはいれてもらう事があるが。
あと基本的にレセに通らない名前でマスタに登録されるとウザいってのもある。
338:仕様書無しさん
08/07/31 11:17:33
点数が絡むから、単純にいかんのだな。医療ムズカシス
339:仕様書無しさん
08/08/01 08:09:35
点数は短期間でころころ変わるしね…
340:仕様書無しさん
08/08/03 12:26:03
【速報】ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて
地鳴りのような音ともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生
URLリンク(gigazine.net)
またおまいらか!!!
341:仕様書無しさん
08/08/03 12:34:22
これは流石にハードの問題でしょ。
342:仕様書無しさん
08/08/03 12:49:34
客の中にマはいたかも知れんが
343:仕様書無しさん
08/08/03 13:08:27
>>340
最初ゆっくり歩いて降りてたし普通に動いてるし体張ったギャグかと思ったら、
のぼりが下りになっちゃうのか。
一気に滑り落ちるのを想像してた。
URLリンク(jp.youtube.com)
344:仕様書無しさん
08/08/03 18:53:14
設計者馬鹿すぐるw
345:仕様書無しさん
08/08/03 19:01:54
こういう面白い事件は五輪会場でやれと
346:仕様書無しさん
08/08/03 21:58:19
>>342
マです。
おいらはワンフェス会場に行ってましたよ。ただし会場に入れたのは事故のずっと後でいたけど。
347:仕様書無しさん
08/08/03 23:39:25
調べたらオーチス製らしいじゃん
エレベーターで巻き取り機燃やすわ、人挟んで殺すわ、次はエスカレーターかよ
と思ったら今も停止中の名古屋久屋大通のエスカレーター急停止もオーチス製だったな…
ここまでやってくれたことに感心する
348:仕様書無しさん
08/08/04 00:00:41
「今も停止中」って詳しいな
名城線右回り⇔桜通線乗換利用者か。
俺もだがw
349:仕様書無しさん
08/08/04 00:19:41
いや、先々週○らの○なに行くときたまたま通ったからw
普段は東山線
原因も分かったようだし(責任者が逃げたらしいけど)、とっとと直したのかと思ってた
まあプログラムのバグじゃなくてよかった
350:仕様書無しさん
08/08/04 00:22:56
でも
原因の発表した割に
あそこの立て看板には
「原因究明中」ってなことが今も書いてあるし
現に稼働させてないわけだから
なんかやってることがちぐはぐだよね。
(多分ソフトと関係ないけど)
351:仕様書無しさん
08/08/05 01:04:03
249日連続利用で発着信不能に、NTTの「ひかり電話」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
352:仕様書無しさん
08/08/05 04:00:04
1/100秒 * 2^31 = 約248.55日
(・∀・)ニヤニヤ
353:仕様書無しさん
08/08/05 05:00:06
また時計のオーバーフローかい。
ケチらんで64bitカウントにすりゃいいのに。
354:仕様書無しさん
08/08/05 06:01:02
LLP64を蔓延させたIntelとMSが悪い
355:仕様書無しさん
08/08/05 08:41:50
>>351
> 電源投入後249日連続利用すると、ひかり電話の発着信ができなくなると発表した。
> 249日の間に電源を入れ直したり、ソフトウェアのバージョンアップを行った場合は、日数のカウントがゼロに戻る。
馬鹿すぎる。
なんで符号付なんだよと。
356:仕様書無しさん
08/08/05 08:44:22
エスカレーターにも組みこみソフトが制御しているんでしょ?
最大荷重を超えたら緊急停止の部分が動いてないじゃん、アホグラマー
357:仕様書無しさん
08/08/05 08:46:02
信頼性を上げたきゃコストかけろってことだろ。
何で内職のおばちゃん並の待遇でこき使われてるんだよ。
358:仕様書無しさん
08/08/05 08:49:10
>>356
エレベータみたいにブーブー鳴って止まるのか?
そのほうが分かりやすくていいな
359:仕様書無しさん
08/08/05 13:30:59
>>356
荷重オーバーによる緊急停止はしたみたいだよ。
ただ、どこかが物理的に破壊されてああいうふうになったのでは?
テレビで事故が起こっている最中を放送していたけど、そのエスカレーター、
隣のレーンで普通に下っているのをはるかに上回る速度だったよ。
360:仕様書無しさん
08/08/05 14:07:31
名古屋で一度起きたのと同種っぽいってことは運用面での対策
(警備員をつけて乗り過ぎないようにするとか)が足りてなかったんでは?
ニュースで会社のえらいさんっぽい人にインタビューしてたら
どういう脈絡か不明ですが『問題ありません』ってな発言をしてたシーンがあって、
それは言ったらいかんでしょ、と思いました。
ところでエスカレーターといえば、東京駅の地下から上まで一気にいく長~エスカレーター、
あれに乗るたびに将棋倒しになったら命はないな、と思うのですが
普段利用してる人は怖くないのでしょうか?
361:仕様書無しさん
08/08/05 16:33:13
>>360
> ところでエスカレーターといえば、東京駅の地下から上まで一気にいく長~エスカレーター、
> あれに乗るたびに将棋倒しになったら命はないな、と思うのですが
> 普段利用してる人は怖くないのでしょうか?
たぶん大井町か永田町のほうが怖いぞ。
362:仕様書無しさん
08/08/05 17:08:01
新お茶も怖い
363:仕様書無しさん
08/08/05 18:23:40
じゃあ俺、可愛い妹が怖い。
364:仕様書無しさん
08/08/05 18:40:34
俺は処女が怖い
365:仕様書無しさん
08/08/05 19:14:16
宝くじで1等が当たったらマジ怖い
366:仕様書無しさん
08/08/05 21:00:56
そうでも無いぞ?
367:仕様書無しさん
08/08/05 23:15:26
俺の母親、1等組違い当てたぞ
368:仕様書無しさん
08/08/05 23:35:53
IBMが、文章の文法をチェックする文法チェッカーのように、ソフトの開発コードを自動的にチェックするソフトを開発した。
米IBMは7月29日、ソフトウェアの完成後ではなく、
開発過程でコードのバグや欠陥を発見できる新ソフト「IBM Rational Software Analyzer」を発売した。
開発中のソフトウェアのテストは、コードが9割がた完成した状態で行われることが多く、
バグの修復に多大な時間とコストが必要になりがちだ。
IBMの新ソフトは、開発の早期段階でコードをスキャンしてバグを見つけるため、バグの数を15~20%削減できるという。
Eclipseの最新版「Eclipseversion3.3」のプラグインとして開発されたIBM Rational Software Analyzerは、
ソフトウェアのエラーを見つけ、フラグをたてて問題点を指摘する、いわば「文法チェッカー」。
コードの各ラインを最高700回まで自動的にスキャンし、問題個所を見つけ出す。
「DeveloperEdition」は1ユーザー当たり3500ドル、「Enterprise Edition」はユーザー数無制限で1サーバ当たり5万ドル。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
369:仕様書無しさん
08/08/06 00:02:17
>>368
記事を読むと「文法チェッカー」とあるけど、
ちょっとスマートなlintにしては高いな。
370:仕様書無しさん
08/08/06 00:41:21
こんなんばっか作ってどーすんのかね?
Purifyもさほどすごいわけでもないし、gdbでデバッグしてた方が気楽でいいわ。
371:仕様書無しさん
08/08/06 02:26:49
>>369
最高700回スキャンするとか言ってるし、静的解析くらいはやってるんでないかと。
高い方が何かちゃんとやってくれそうな気がするし。
まあ、納期前日になって、これでひっからなかった問題が見つかってしまって大騒ぎ
つうお約束は避けられないと思いますが。
>>370
ちまちまデバッグする手間は省けるんじゃないかと。
単純ミスだったらそれなりの精度で見つけてくれそうだし。
372:仕様書無しさん
08/08/06 05:01:32
具体的に何を検出してくれるのかがわからないとな。
>「DeveloperEdition」は1ユーザー当たり3500ドル
で、毎日svnから全ソースとってチェックするようにすれば
元は取れそうな気もするが。
373:仕様書無しさん
08/08/06 06:01:15
commitするときにチェックされるように仕掛けておく方がいいんじゃないか?
ダメだったら勝手にrevertされてcommit logにその結果が残るとか。
374:仕様書無しさん
08/08/06 08:55:29
pre-commit で弾くのがいいんじゃないか?
375:仕様書無しさん
08/08/06 09:03:31
>>371
>高い方が何かちゃんとやってくれそうな気がするし。
騙されてる…ッ!あんた騙されてるよ!
それにしても
>いわば「文法チェッカー」。
ほんっっっとゴミクズだな、ITmediaの記事って。
376:仕様書無しさん
08/08/06 09:04:34
時間かかりそうだし
commitの度にチェックされたら仕事にならん。
377:仕様書無しさん
08/08/06 09:19:05
>>373
まぁ、運用としてはそうするよね。いちいち自分でやるのってめんどいし。
ただ、一律そうだと「機械はあぁ言ってるが、コードとして問題ない」って
ジャッジの場合を考えて、チェックなしバージョンのシェルは必要かもね。
378:仕様書無しさん
08/08/06 13:12:57
COBOL限定じゃないのか。IBM製だし。
379:仕様書無しさん
08/08/06 13:24:18
>>376
だな。
解析に当たり、依存関係があるファイルを色々読み込まなくてはならないだろうから、
ファイル1個判定するだけでも、結構な時間がかかりそう。
380:仕様書無しさん
08/08/06 14:20:53
>378
そうじゃないみたいだよ
URLリンク(www-06.ibm.com)
381:仕様書無しさん
08/08/06 15:43:47
>開発中のソフトウェアのテストは、コードが9割がた完成した状態で行われること
>が多く、
いや全部完成させてからやれよw
382:仕様書無しさん
08/08/06 16:30:43
開発者的には完成でも、まだバグがあるから9割なんじゃまいか?
383:仕様書無しさん
08/08/06 17:00:18
いやいや
システムは複数のプログラムからできているものだから、
完成したものからテストするとすれば、未完成のものが1割あって当然だろう。
384:仕様書無しさん
08/08/06 17:22:31
>>381
正常系だけでも先に通すって感じじゃないか?
と解釈したんだが。
385:仕様書無しさん
08/08/07 01:07:59
findbugsじゃ駄目なのだろうかと内容もよく見ずに言ってみる
386:仕様書無しさん
08/08/07 22:58:02
>>385
C++対応。
387:仕様書無しさん
08/08/09 21:48:39
これってここに貼るので合ってる?
【警告】NECのホームページ見るとフリーザ【ブラクラ?】
スレリンク(news板)
388:仕様書無しさん
08/08/09 22:29:03
作った奴の携帯、なりまくったんだろうか?
それとも、わざとやったのだろうか。
389:仕様書無しさん
08/08/10 00:16:23
誰かActionScript逆コンパイルしてうpキボンヌ
390:仕様書無しさん
08/08/18 11:55:14
想定外w
英語の注意書き貼るとか非常用電話のランプを点滅させるとか何かあるだろうに。
>定員超ワカリマセンデシタ、エレベーターに米国人30分
URLリンク(www.asahi.com)
391:仕様書無しさん
08/08/18 14:22:45
電話の先に英語を話せる人がいるのかという問題が出てくるが。
長崎なら大丈夫かねえ。
というか、どうやって12人乗ったのか見てみたい。
392:仕様書無しさん
08/08/18 14:49:18
>>391
記事には出てないけど、電話で助けを求めたってこと?
電話の使い方もわからなかったんじゃないかと想像してた。
電話マークはあるけど、使い方の説明文が日本語でしょ。
393:仕様書無しさん
08/08/18 19:21:55
3秒以上長押ししないと電話できないじゃん
使い方が分からなくて長押しできるだろうか?
そもそも最近の昇降機が使われていたら、止まったら勝手に管理センターへ電話する
394:仕様書無しさん
08/08/19 22:56:32
っていうか定員オーバーなのに何で動いちゃうわけ?
普通はビービー鳴ってドアが閉まらないのでは?
395:仕様書無しさん
08/08/19 23:45:58
どーせ、また不具合エレベータだろ。
396:仕様書無しさん
08/08/20 01:00:09
かんぽ生命、プログラムミズで簡易生命保険契約の特約還付金額を少なく支払い
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
記事もバグってるなw
397:仕様書無しさん
08/08/20 09:09:47
最近はフェミ婆がうるさくて、ミス/ミセスの区別をせずにミズにしちゃうから、それのせいか。
398:仕様書無しさん
08/08/20 13:45:32
中身もミズに自動変換か
399:仕様書無しさん
08/08/20 14:03:23
だれがうまいこといえと
400:仕様書無しさん
08/08/20 17:52:45
スレリンク(newsplus板)
【ネット/IT】URLをコピペ(ctrl+c→ctrl+v)したら悪質サイトに―「クリップボード」の乗っ取り被害が続出
401:仕様書無しさん
08/08/20 18:29:17
クリップボード乗っ取るには、
ClipboardViewerChainかなんかに潜ませるか、
ベタにタイマーででも監視するか、か?
どっちにせよ、なんかexeなりなんなり実行しないと
乗っ取られないと思うんだが
402:仕様書無しさん
08/08/20 21:16:15
>>401
普通にJavaScriptのタイマーとかブラウザで実行するスクリプトで実現できる
403:仕様書無しさん
08/08/21 14:04:11
JavaScriptって、クリップボード見えていいのか?w
404:仕様書無しさん
08/08/21 14:20:28
例えばIEだとセキュリティオプションで見えていいかどうか設定できるが、デフォルトは有効のはず。
405:仕様書無しさん
08/08/21 14:26:24
>>403
IE4で実装されて当時はクリップボード内の情報が流出するとかいろいろ騒がれたが、
MSが仕様だと明言してうやむやのうちにNS他が追従して忘れ去られたような記憶がある。
406:仕様書無しさん
08/08/22 05:23:37
他ドメインにアクセスできないくせにクリップボードは丸見えか・・・
407:仕様書無しさん
08/08/22 07:01:54
逆に考えればクリップボードに仕込みを入れて相手にダメージを与えることも可能だと言うことだな
408:仕様書無しさん
08/08/22 08:55:52
後のクリップボードインジェクション攻撃であった
409:仕様書無しさん
08/08/22 22:24:04
もともと、WindowsはNT3.0時代から、クリップボードはネットワークで共有されるって思想があったからな。
まあ、しかたあるまい。
410:仕様書無しさん
08/08/23 02:45:00
LAN内で共有できるのと誰でも参照できるのとでは大きな違いがあると思うんだが
411:仕様書無しさん
08/08/23 04:00:41
といっても内と外をどうやって区別すりゃいいんだ?
ポップアップメッセージなSPAMなんてのもあったな。
412:仕様書無しさん
08/08/24 06:29:58
らいとおんり
413:仕様書無しさん
08/08/25 18:21:27
【金融】イーバンク銀行で入金や引き落としが重複する不具合[08/08/22]
スレリンク(bizplus板)
イーバンク銀行のキャッシュカードにおいて、入金や引き落しに不具合が
発生したことがわかった。
8月21日に行われた一部取引が、翌22日に重複して発生したもの。
返品や取り消しにともなう入金や、通信料金や新聞料金など毎月定期的に
発生する引き落とし、取引後日の引き落とし、為替の差額決済などが重複した。
原因は、NTTデータで発生したシステムの不具合だという。
同行では、原因の究明や対処方法を検討しており、重複した取引の金額に
ついては、確定しだい口座へ返金や引き落としを行う予定だという。
ソースは
URLリンク(www.security-next.com)
■イーバンク銀行
URLリンク(www.ebank.co.jp)
イーバンクマネーカードの一部取引に関する引落しの不具合について(続報3) [08/08/22]
URLリンク(www.ebank.co.jp)
414:仕様書無しさん
08/08/25 18:49:21
>>413
> NTTデータで発生したシステムの不具合だという。
NTTデータが管理してんの?
415:仕様書無しさん
08/08/25 22:31:34
またデータか
416:仕様書無しさん
08/08/25 23:16:21
銀行はNTTデータのユーザ多いよね。
417:仕様書無しさん
08/08/26 00:13:18
>原因は、NTTデータ
NTTデータって会社でねてる社員か、給料の話しかしないよな。
418:仕様書無しさん
08/08/26 10:17:06
現在進行形でNTTデータにひどい目に遭わされている弊社には笑えねぇ('A`)
419:仕様書無しさん
08/08/26 10:28:29
>>418
kwsk!
420:仕様書無しさん
08/08/26 12:23:50
Excelの“化け物”が限界に
スレリンク(dqnplus板)
「もはや限界。Excelの化け物に成長してしまった」。
日産グローバル情報システム本部エンジニアリングシステム部の神戸政一郎主担はこう語る。
Excelに記載する評価項目は1車種当たり数万。テスト段階数も数百ある。
つまり数万行×数百列のExcelシートになる。全車種となると関係するエンジニアは日米欧で1万人。
それだけ巨大なファイルを大人数で共有する。
全車展開前から問題だったのが、ファイルが大きくてクライアントパソコンがフリーズしてしまうこと。
複数のエンジニアがアクセスするため、他人がアクセス中は待たされたり、誤って上書きされたりした。
適用車種が増えると、部品設計や実験の担当者は自分が関係するExcelファイルをファイルサーバーから見つけ、
その中で自分の担当するセルを検索する手間が急増した。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
421:仕様書無しさん
08/08/26 14:05:50
>>420
こんなの悪意のある人が一人でも紛れ込んだ時点で終わる。
世界各国の1万人とかゆったら・・・
グーグルドキュメントなら、参照する人はシート単位のHTMLで見るだけなので軽いよ
URLリンク(spreadsheets.google.com)
URLリンク(spreadsheets.google.com)
もちろん編集の共同作業もできるし、エクセルで見たければエクセルでダウンロードできるし個人的な編集をすることもできる。
URLリンク(spreadsheets.google.com)
編集の経過は全て残っているので、間違って上書きされても過去の物に戻すことが出来る。
422:仕様書無しさん
08/08/26 14:10:43
>>421
グーグルの悪意は気にしなくていいの?
いや、悪意なき善意と言い換えた方がいいか。
グーグルのサービスを利用してるみんなは、グーグルの悪意なき善意を信じてるんだね?
423:仕様書無しさん
08/08/26 14:18:27
>>422
業務が破綻してるのを救ってくれるんだよ?
グーグルにうpするだけで。
424:仕様書無しさん
08/08/26 14:41:07
>>423
数万行×数百列のシートとそれを集計する業務は残ったままじゃねーか
そんで企業秘密のものを公開か。おめでてーな。
425:仕様書無しさん
08/08/26 15:16:41
>>424
業務が減るわけないでしょあんたこそ馬鹿ですか?
集計ならグーグルドキュメントでもできるよ。
マクロがないかもしれないが。
426:仕様書無しさん
08/08/26 15:24:39
>>425
コラムを読んでないgoogle信者だってことはよくわかった。
427:仕様書無しさん
08/08/26 15:26:54
>>424
>>421のドキュメントは無条件公開してるけど
共同編集者、閲覧者、と、それぞれユーザーを指定することが出来る。
1万人のユーザーを管理するのがめんどくさいけど。
フォームってのがよく分からんが、一人1箇所の入力ならそれぞれ専用ページ作ってくれるって事なんだろうか・・・
そうだとしたらみんながシートを開かなくてもデータベースのようにちゃんとデータが入ってくれそうな気がするが。
URLリンク(spreadsheets.google.com)
428:仕様書無しさん
08/08/26 23:10:44
ここも大事だと思うんだ。
> Excelをそのまま使っているため、「システムが変わったことに気づかないユーザーもいる」(神戸氏)。
429:仕様書無しさん
08/08/27 01:52:41
グーグルドキュメントって、ビジネスユースも想定してるの?
422のグーグルの悪意なき善意じゃないけど、かなり怖いな。
430:仕様書無しさん
08/08/27 02:27:05
今後もGoogleを使うなら気をつけないと
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
431:仕様書無しさん
08/08/27 04:26:45
Excelを劣化DBとして使ってることに誰も突っ込まない件
432:仕様書無しさん
08/08/27 04:44:27
んなことに突っ込んでたら日が暮れる
433:仕様書無しさん
08/08/27 04:50:02
今からだと日が昇る
434:仕様書無しさん
08/08/27 07:31:03
おぢさま達にゃExcelは万能ツールだから。
ウチの職場じゃ、印刷レイアウト用ツールになり果ててる。
435:仕様書無しさん
08/08/27 07:42:40
エクセル使って、其の分今までコストダウンしてきたんだから、別に哀れみすら感じない。
436:仕様書無しさん
08/08/27 08:43:08
>>435
システム代は節約できたかもしれないが
人件費と相殺じゃない?
DB管理はやってもいいが
excel管理は絶対にやりたくない
式が消えたなどのくだらないことを
毎日いわれるんだろうな
437:仕様書無しさん
08/08/27 11:16:35
>>436
>>毎日いわれるんだろうな
毎日なんて甘っちょろいもんじゃないです。
15分間隔で呼ばれる・・。orz
438:仕様書無しさん
08/08/27 11:22:56
>>436
式てんこ盛りのシートをコピーしまくって、
「ファイルが開かなくなった」なんてしょっちゅうですわ。
439:仕様書無しさん
08/08/27 15:59:36
>>431
Excelでバグトラッキングしてる俺のいるプロジェクトに謝れ
440:仕様書無しさん
08/08/27 18:27:59
>>439は自分の客に謝れ
441:仕様書無しさん
08/08/27 20:19:18
教訓:カンナで釘を打ってはいけない。
442:仕様書無しさん
08/08/27 21:45:51
某車の窓の開閉スイッチ、ちょっと開に触れただけでも全開に、
ちょっ閉に触れただけでも全閉になってしまい少し開けただけとかできません。
何回も押してるとごくまれに途中で窓が止まりますが
意図した位置で止めるのはほぼ不可能です。
車の窓の開閉って車載コンピュータみたいなものを通してやっているのですか?
443:仕様書無しさん
08/08/27 22:46:57
長押しか2段階押し込みか、どちらかだな。
ウチのは後者、浅く押すと押した分だけ、深く押すと止まるまで。
取説に書いてない?
444:仕様書無しさん
08/08/28 00:03:25
家族の車なので手元に説明書がありませんが後で確認してみます。
ちょっとだけ触れても触れたままにしても結果は同じで、
妙な症状が出るのが運転席側のドアのみ(助手席&後席左右は問題なし)
というのがなんとも。
445:仕様書無しさん
08/08/28 00:07:25
>>444
ウチのはデミオで運転席だけ>>443の後者。
他の窓は1段階押し込みで押している分だけ開閉。
その前のってたカリーナは・・・
全窓手動で回した分だけw
446:仕様書無しさん
08/08/28 01:34:37
>>442
物がはさまったときに止めるためにマイコンを積んでいる可能性はあるけど、
症状としてはスイッチ自体の故障っぽ。
447:仕様書無しさん
08/08/28 09:07:33
>>445
実際手動は完璧だよ。
水没して1時間とか閉じ込められたのに警察も消防も来てくれなくて溺死なんてことがおきないから。
だいだいガソリンスタンド店員なら車引っ張ってやるかドア開けてやればいいのに見殺しにしやがって。
だけどマスコミは車に詳しいはずのガソスタ店員じゃなく警察・消防だけを非難しまくり。
448:仕様書無しさん
08/08/28 09:18:11
たしかに、電動だと浸水ショートでおわりだからな。
その事件のいきさつはしらんのだが、なんか不自然な点が多いよな。
449:仕様書無しさん
08/08/28 16:48:23
そうなると、誰かの陰謀説とか展開したほうがいいですか?わかりません><!
450:仕様書無しさん
08/08/28 17:51:15
プログラムの単価が暴落したのはいつから?
451:仕様書無しさん
08/08/28 21:58:40
UIにExcelを採用していて、エンドユーザーはExcelを操作しているつもりなんだけど、
実は、裏側では大規模なシステムに繋がっているってのもあるんだろうか?
452:仕様書無しさん
08/08/28 22:12:13
結局ツールにつられるやつに本物はいない、(少ない)ってのがずっとみてきた印象だな。
おもしろい発想がうまれるのは、vi, emacsからばっかりだしな。
あとBlizzardエンターテイメントぉおお
453:仕様書無しさん
08/08/28 23:41:44
>>439
よう、うちの会社。
Excel トラッキングはやめたくてBTSを探しているが、未だにしっくりこない...
454:仕様書無しさん
08/08/29 06:47:55
>>451
あるよ
455:仕様書無しさん
08/08/31 14:37:28
>>447の事故現場って線路か何かの下をくぐるためにへこまされた道路なんだけど、
僕が住んでた寮のそばにそういう場所があって、
そこが水没したときになにやら変な人々が集まってきたんです。
その先は信号があるんですが、その水没した水面近くまで車が次々にバックしてくるんです。
まるで信号待ちしてる全ての車がその水面を走り抜けたかのような車の並びでした。
そこへ入ってくるスポーツカーがあったので僕は道路に飛び出して止めようとしたんですが、
クラクションを鳴らされエンジンを拭かされビビって逃げました。
車はそのまま水に入っていって水没したんですが、
僕もむかついたので無視しました。
そういうことがあってあの現場なので、そういうトリックを使って人を殺して遊ぶ集団がそこに出現したのかなと思います。
警察に通報してないのに軽く水没したように見せかけて「あたし連絡した人です」って言われたら
警察も「ああ助かってよかったね」で終わりそうな幹事でしょ。
集団ストーカーってのは「成りすまし」をして混乱させるのを使いこなすので手に負えません。
ちなみにこういう大掛かりな工作活動をするのは自民党とかの支援者たちです。
456:仕様書無しさん
08/08/31 14:56:59
はいはい、共産共産
457:仕様書無しさん
08/08/31 14:59:10
でも、パワーウィンドウは水没した直後1分ぐらいはちゃんと動作するよ?
海外の車は水没したときには、自動的に開くようになってる。
458:仕様書無しさん
08/08/31 15:11:03
俺の車はイギリス製だが、ハンドルを回さないと窓が開閉しない
459:仕様書無しさん
08/08/31 16:05:11
>>458
旧mini?
460:仕様書無しさん
08/08/31 16:08:42
>>458
パワーウィンドウの話だろ?
461:仕様書無しさん
08/08/31 16:17:30
マンパワーウインドウと呼んであげましょう
462:仕様書無しさん
08/08/31 16:27:15
はいはいマ○ンパワーマン○パワー
463:仕様書無しさん
08/08/31 17:05:09
マトンを食えば力がみなぎる!
464:仕様書無しさん
08/08/31 18:17:39
>>459
そういやミニって、ドアとエンジンとトランクのキーが
全部違うんだよね。少なくとも古い奴は。
今でもそうなのかな。
465:仕様書無しさん
08/08/31 20:09:21
最後の旧ミニも違ってたよ
新ミニはシラネ
466:仕様書無しさん
08/08/31 21:35:39
旧ミニは真ん中にペダルがあるし、サスがゴムブッシュだからよほどの根性がないと乗れないだろ。
つーか、毎日とか長時間とか夏場の渋滞とかかなりやばい。
467:仕様書無しさん
08/08/31 22:00:25
旧ミニに慣れると国産普通車のMTは半クラがやたら深くて運転しづらい
ゴムサスも普通の舗装道路を走ってる分にはどうってことない
時々ゴムを替えないと運転席が下がってくるのはご愛嬌かな
468:仕様書無しさん
08/09/01 10:41:41
ナビがバグってとんでもない道案内をしたとか、そういう話じゃないのか
469:仕様書無しさん
08/09/01 19:05:48
>>468
昔使ってたサーバーナビが関西へ行こうとすると必ず関が原でインターを出て
再度乗れと案内する事とかか?
東北自動車道で音声案内の左右が間違って案内されたこともあったけど。
470:仕様書無しさん
08/09/01 19:15:00
一直線の道路を直進しているはずなのに、
「200m先、Uターンです」ってガイド音声が出てびっくりしたことがある。
どうやら環状線道路だかのデータ的なつなぎ目だったらしく、
内部的な方向が逆転するポイントだったようだ。
471:仕様書無しさん
08/09/01 23:38:37
しかし、あの旧ミニのエンジンガードは本当に意味があるのかと、いつも思う。
欠点は、マジに走ると転がるところだなぁ。
472:仕様書無しさん
08/09/04 15:10:54
富士通のPCを購入したんだが、
■リカバリディスクの挿入を促すメッセージの誤表記について
というペラ紙が入っていたからなんだと思ったら、
リカバリ中に「リカバリディスクnを入れてください。」というメッセージの際に、
CDを入れずにOKボタンをクリックすると「ドライブのディスクがありません。」という
エラーメッセージの後に、再度続行すると、以後「リカバリディスクnを入れてください。」の
n番号が一つづつずれて表示されてしまうとか。
なんたるイージーミスw
473:仕様書無しさん
08/09/04 21:18:17
>>472
毎回カウントしてるの??
474:仕様書無しさん
08/09/04 22:55:45
OKが押されたら正しいディスクが入ってるもんだと思い込んで次のディスクを要求するんだな
中身調べろよw
475:仕様書無しさん
08/09/05 00:56:59
ペット用品販売サイト、会員情報1万8000人分が流出
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
476:仕様書無しさん
08/09/05 00:57:20
富士通のPCの場合は、検査部門がかなりの力があって厳しくチェックする筈なんだけどな。
まあ、10年前の仕事ではそうだった…。
477:仕様書無しさん
08/09/05 04:44:00
その後リストラで・・・・
478:仕様書無しさん
08/09/05 14:48:40
これが暴走したら大変なことになりそうだ
英国北西部のリバプール(Liverpool)にあるビルの壁面に登場した、巨大なクモのロボット。
このクモは、高さ15メートルで重さ37トン、時速3キロで動く。リバプールは、2008年度の欧州文化
首都(European Capital of Culture)に選ばれたことを記念して祝典を開くにあたり、「イベントの目玉」
としてこのクモの製作を発注。フランスのLa Machine社が1年がかりで完成させた。
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(gizmodo.com)
479:仕様書無しさん
08/09/05 15:24:10
>>478
壁面に張り付いてる姿は、かに道楽みたいだ。
480:仕様書無しさん
08/09/05 15:51:54
注文するリバプールもリバプールだが、作っちゃう会社も会社だな
製作したのもブリテンの会社だったら完璧だったのに(何が
481:仕様書無しさん
08/09/05 19:28:24
タチコマじゃねーか
482:仕様書無しさん
08/09/05 19:50:30
コラにしか見えん
483:仕様書無しさん
08/09/05 20:26:20
どう見てもタチコマ。
484:仕様書無しさん
08/09/05 23:34:14
EDFはバグを恐れない!
485:仕様書無しさん
08/09/06 23:17:55
某所で拾った、蜘蛛動画
La Princesse performs for Liverpool
URLリンク(jp.youtube.com)
制作現場を想像するに、楽しそうではあるが、絶対やりたくねぇw
486:仕様書無しさん
08/09/06 23:22:52
>>485
イギリスのカニ道楽かな?
487:仕様書無しさん
08/09/07 02:26:29
何を言ってるんだ。
488:仕様書無しさん
08/09/07 05:20:08
足がただの飾りだな。詐欺だ。
489:仕様書無しさん
08/09/07 06:32:04
そりゃあんなほそっこい脚で自重を支えきれるわけないしなw
490:仕様書無しさん
08/09/08 10:15:27
足なんて飾りですよ、偉い人にはそれが分からんのです。
491:仕様書無しさん
08/09/08 20:17:50
仕様書なんて飾りですよ、口頭でダラダラ伝えられるのが仕様書だなんて、偉い人にはそれがわからんのです。
492:仕様書無しさん
08/09/08 23:07:47
うちのとこの仕様書はホワイトボードです
493:仕様書無しさん
08/09/08 23:33:50
ホワイトボードでハードコピーが取れる機種って実際便利だよね
494:仕様書無しさん
08/09/08 23:42:22
できたら時系列で動画ファイルに記録してくれるとうれしいな。
音声付きでw
495:仕様書無しさん
08/09/09 10:19:35
ビデオカメラ買えばOK。
携帯でも頑張れば出来るな。
文字は見えないだろうけど。
496:仕様書無しさん
08/09/09 12:17:58
そんな製品無かったっけ?
メーカー忘れたけどどっかから出てた気がする
497:仕様書無しさん
08/09/09 12:23:58
URLリンク(www.mimioxi.net)
これかな?もう販売終了らしい
498:仕様書無しさん
08/09/11 08:01:59
昨日会社で商用故障が起きて総合試験としての立場で起きた原因と対策を
報告しろぃ!
って言われたんだけど、どんなのがいいかね?
ちなみに私は開発側ではなくて試験側としての立場から言わなきゃいけないんだけど。
仕様をもっとしっかり確認するとか、作成した確認項目(SCL)を開発側にも
見てもらって試験内容が正しいか確認する。とかしか思いつかないんだが;;
499:仕様書無しさん
08/09/11 08:31:39
>>498
スレ違いだし、障害の発生原因がプログラム自体の欠陥なのかそもそも仕様自体に穴があったのかも情報なしで
横並びどうやればいい?なんて言われても・・・
500:仕様書無しさん
08/09/11 12:40:33
そもそもここは報告スレであって質問スレじゃないし。
501:仕様書無しさん
08/09/11 13:31:22
まるで
「旦那に美味い物をってリクエストされたけど、
今晩のご飯のおかずは何がいい?」
って訊かれてる様な感じだ。
好みも懐具合もおかずローテーションもアレルギーも知らないのに、
赤の他人が答えられる筈もない。
502:卍
08/09/11 15:14:03
H8のソースで受電電力量の計算式で、+1がカッコの中と外にあるので
おおきな間違いを出したことあるよ。
全部の変電所でボード差し替えが必要になった。
まあたいしたことないといわれればそれまでだが。
503:仕様書無しさん
08/09/11 23:55:49
俺が出したわけじゃないんだが
銀行間の資金決済で
バグで桁が1つずれた金額の決済データが本番で送信された事があってのう・・・
504:仕様書無しさん
08/09/12 01:07:01
バグのせいでバブルが崩壊しますた
505:仕様書無しさん
08/09/12 01:17:57
>>503
kwsk
506:仕様書無しさん
08/09/12 01:19:43
そういうことだったんですか!
507:仕様書無しさん
08/09/12 01:50:52
バグが原因で…
首相辞任
テポドン発射
508:仕様書無しさん
08/09/12 10:03:55
医者みたいな感じで、バグ箇所を書いた個人が訴訟対象になるようになったら仕事辞める?
509:仕様書無しさん
08/09/12 10:43:12
どうだろね?
タダ少なくとも俺ら末端が騒ぐ前にマイクロソフトとかインテルがファビョるよ。だから多分絶対にない。
つか、そんな法案が出されたらまず上記を突いて争って貰うw
510:仕様書無しさん
08/09/12 19:25:51
>>508
そのバグ箇所を被告人が確かに書いたことを特定しなければならないわけだが、
そんなこと立証できるのかな?
バージョン管理ツールを使っていればできるだろうが、
訴追対象になるレベルのアホはそんなもの使っちゃいないだろうし。
511:仕様書無しさん
08/09/12 20:53:19
URLリンク(www.47news.jp)
またおまいらか!!!!
512:仕様書無しさん
08/09/13 00:20:48
>>510
> バージョン管理ツールを使っていればできるだろうが、
> 訴追対象になるレベルのアホはそんなもの使っちゃいないだろうし。
ホントに>>508みたいな状況になったとしたら、
個人を特定できないなら企業がその責任を負う事になるだろう。
ま、個人を特定できたとしても「仕様が間違ってる」って言い逃れるだろう。
いやそもそも企業レベルで「この動作は仕様です」って言い逃れるか。
513:仕様書無しさん
08/09/13 00:23:46
PASMOで運賃二重引き落とし 首都圏のバスで6万件、総額1100万円
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
514:仕様書無しさん
08/09/13 00:31:53
>>513
それは運用ミス
515:仕様書無しさん
08/09/13 01:07:27
まずはバージョン管理ツールのバグをだな・・・
516:仕様書無しさん
08/09/13 01:11:31
…ひたすらに隠して、上司に導入を上申します。
517:仕様書無しさん
08/09/13 01:11:37
【神奈川リア工涙目w】約10万人の県内全学生の個人情報・口座番号がダダ漏れ【最悪つこうた】
スレリンク(news板)
518:仕様書無しさん
08/09/13 02:45:21
>510
アホな企業はでっちあげくらいやってくるかもしれん
そんな技術はないだろうって?
お前らコンサルに行って金儲けしようとすんなよ!絶対だぞ!w
519:仕様書無しさん
08/09/13 03:19:01
>>517
金子は一体何時になったらこのセキュリティホールをふさぐんだ。
調子こいて講演なんかしてる場合か。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
タイーホされるまでの威勢の良さは何処行った?
520:仕様書無しさん
08/09/13 03:38:27
釣りか?それとも昨日出所したばかりなのか?
521:仕様書無しさん
08/09/13 03:40:36
昨日(金曜日)にデスマから解放されたんだ。。。。。
522:仕様書無しさん
08/09/13 10:30:42
穴放置なのは教徒・父兄のせいだっけ?
523:仕様書無しさん
08/09/13 10:38:43
だって、ソースに触れないんですもの
ソースに触れずにバグfixする方法教えてください><
524:仕様書無しさん
08/09/13 11:18:17
バグのある機能を使わせない
525:仕様書無しさん
08/09/13 12:46:53
バルサンでも炊いとけよ
526:仕様書無しさん
08/09/13 15:12:30
>>519
どう考えても、バカがnyなんぞ使うからですwww
527:仕様書無しさん
08/09/13 16:17:31
携帯電話の電話帳のデータが消えちゃうバグ仕込んだお
528:仕様書無しさん
08/09/13 17:14:59
>>527
貴様のせいだったのか・・・
529:仕様書無しさん
08/09/13 17:49:26
んなところで油売ってないで
さっさと始末書書けって
530:仕様書無しさん
08/09/13 19:26:56
ついでに反省文も書け
531:仕様書無しさん
08/09/13 19:31:57
辞表も忘れるな
532:仕様書無しさん
08/09/13 19:51:15
>>523
触れよ(w
そもそもタイーホ前は法律をそんなに尊重する態度だったっけ?
「現行の著作権体制崩壊の後押しを云々」みたいな威勢の良いこと言ってたのに(w
533:仕様書無しさん
08/09/13 20:32:08
>>532
こっそり触るくらいしてるだろ、当たり前。
でも直したモノを公表しちまったらまた豚箱行きだぜ?それは嫌だろ流石に。
534:仕様書無しさん
08/09/13 20:52:55
>>533
それを隠し通せないのがダメ人間なんだよね。
つーか、コンプライアンスとかプライバシーマークとか、
結局のところもう個人の良心に頼り切っちゃってる感じがして嫌だ。
535:仕様書無しさん
08/09/13 21:18:10
>>534
> つーか、コンプライアンスとかプライバシーマークとか、
> 結局のところもう個人の良心に頼り切っちゃってる感じがして嫌だ。
あれは良心とかどうでも良くて、悪く言えばタダのポーズなんですが。
ウチの会社は法令や個人情報に気を使ってますよ、ていう。
同じ実力だけどとりあえずポーズ見せてる会社と、ポーズすらない会社、
おまいが客だとして選ぶとしたらどっちよ?ってこった。
536:仕様書無しさん
08/09/13 21:42:21
>>535
どちらもイヤ
537:仕様書無しさん
08/09/13 21:49:37
>>536
残念、どっちかしか選べない。そして普通の判断なら前者を選ぶわけだ。
538:仕様書無しさん
08/09/13 22:01:28
選ばないという選択肢はあるはずだが?
539:仕様書無しさん
08/09/13 22:10:20
社会の中に居て選ばないとか無いわ。学生さんかね?
540:仕様書無しさん
08/09/13 22:26:22
>>539
個人情報とヒモ付かせない様にする生き方はいくらでもある。
そんな事も知らないなんて、視野狭窄に陥っている新人くん?w
541:仕様書無しさん
08/09/13 22:30:45
現金払いを基本すればいいわけだわなぁ
542:仕様書無しさん
08/09/13 22:33:57
分かりやすく教えてやるために2択にしてやってるのに
勝手に第三の道を選んでまぜっかえすのって人としてどうなんだろうね
543:仕様書無しさん
08/09/13 22:35:45
>分かりやすく教えてやるために2択にしてやってるのに
いや、君の世界は教えて貰わなくて結構。
544:仕様書無しさん
08/09/13 22:40:45
>>535
どっちかしか無いと思うんだけどさぁ
545:仕様書無しさん
08/09/13 22:43:00
>>544
うんうん、個人情報を求める会社と求めない会社でまず分かれるよねぇ
>>535の選択肢は個人情報を求める会社を選んだ場合だけだよねぇ
546:仕様書無しさん
08/09/13 22:44:17
>535は初期状態の置き方を間違えたなw
547:仕様書無しさん
08/09/13 22:59:15
>>535
なんでそこで個人情報が出てくる?と思ったら>>534でプライバシーマークの話してるのか。
548:仕様書無しさん
08/09/13 23:16:12
>>540
> 個人情報とヒモ付かせない様にする生き方
>>545
> 個人情報を求める会社を選んだ場合だけ
なんか個人レベルの話をしてるヤツが居るな。
今どき社会に出て個人情報の取り扱いと無関係で居られるつもりとは
やはり無職か学生さんかね?
549:仕様書無しさん
08/09/13 23:17:42
>>>535,>>537,>>542みたいなのが仕様を決める立場だとスレタイ通りのネタになるのですね、わかります。
550:仕様書無しさん
08/09/13 23:19:56
>>548
日本語でおk
551:仕様書無しさん
08/09/13 23:21:01
>>549
いや、「すごい被害」出しちゃうのはどっちかっつうと個人情報とか軽視してるヤシ等の方だろw
552:仕様書無しさん
08/09/13 23:22:42
>>548
>>535が個人情報をどう扱う会社を選ぶかと言う話を振って
レスがその後に続いているんだ。
きちんと>>535を読んであげなよw
553:仕様書無しさん
08/09/13 23:25:24
>>551
ここはバグの報告スレだから
トラブルメーカはスレチ
ネタがあるのならたててくれないか?
554:仕様書無しさん
08/09/13 23:27:26
>>552
>>535は取引相手の選び方の話をしてんじゃないの?
555:仕様書無しさん
08/09/13 23:34:24
今日は脳内補完するのが多いね。。
>>554
みんな自分のホームグラウンドに持ち込もうと必死なんだよ。
会話が成立しづらそう。。
556:仕様書無しさん
08/09/13 23:37:51
>>505
銀行間の取引の決済ってA銀行とB銀行の間で合計でいくら決済するってのを日銀でやってもらってるんだが
俺がいた現場のCOBOLのプログラムで確か金額の領域をぶっこわすようなデータ操作をしてしまったらしく・・・
結局は日銀に泣きを入れて全部再送信させてもらったそうな。
そのバグを仕込んだ会社のやつらは、決済金額の帳票を目視(!)で延々再チェックするという拷問を1週間くらいさせられてたな
どうみても罰ゲームだった
余談だが金融系の汎用機専門で20年とかやってるやつってそんだけやってても業務知識ないやつ多すぎ
557:仕様書無しさん
08/09/14 01:51:07
>>556
日銀じゃなくて全銀協じゃないか?
今は伝送プロトコルの見本にしか見られないけど、導入当初はオンライン取引のために
転送確認だけじゃなく取引後のデータベース構成まできっちり規定されていた。
トラブルが起きたときに各行にデータの提出を求めるんだけど、ベンダーごとに構造が
違うと変換が必要になるんで、データベースの構造そのものも国内の銀行で統一された
ものを使うようにさせられてたと記憶してる。
558:仕様書無しさん
08/09/14 08:38:27
またおまいらですか?
スレリンク(newsplus板)
559:仕様書無しさん
08/09/14 08:39:25
>>498
NTTデータさん、お疲れです。
560:仕様書無しさん
08/09/14 08:41:27
毒米事件とかもそうだけど個人の手抜きを組織で吸収しようとするから緊張感が生まれないんだよ。
そのバグを出した箇所のコードを書いた奴を厳正に処分しなきゃソフトウェアの質的向上は難しい。
561:仕様書無しさん
08/09/14 08:50:03
>>560
Extreme Programmingとかアジャイルとか勉強してから、出直してこい。
562:仕様書無しさん
08/09/14 09:39:34
>>560
バグコード書いたヤツが刑事訴追されればバグなしになると
JRの人ですか?
563:仕様書無しさん
08/09/14 09:41:32
>>560
馬鹿かテメーは
564:仕様書無しさん
08/09/14 09:49:36
個人の手抜きが多発する温床は組織の機能不全が原因
565:仕様書無しさん
08/09/14 10:00:07
>>557
日銀ネットRTGSってやつだったかな
566:仕様書無しさん
08/09/14 10:02:30
>>560
てめえのせいで、何人死んだと思っているんだ。
お前も氏ね。
567:仕様書無しさん
08/09/14 10:37:20
>>560
> 毒米事件とかもそうだけど
あれはトップが判断下したとはいえ従業員全員が共犯者ですから。「全員刑務所行きにすべき」には同意。
568:仕様書無しさん
08/09/14 11:45:43
上司に言われて錆算などの違法行為には手を貸しても他人の違法行為には厳しいんですね^_^;
569:仕様書無しさん
08/09/14 12:08:46
>>568
錆算の場合は上司が加害者で自分は被害者だから毒米事件とは違うよ。
570:仕様書無しさん
08/09/14 12:17:15
>>569
上司(社長)と自分(中間管理職)が加害者で、部下(平社員)が被害者というケースもあるかと・・・
571:仕様書無しさん
08/09/14 12:20:41
URLリンク(www.uploda.org)
なんかすごい写真きた。
572:仕様書無しさん
08/09/14 14:25:10
>>571
ネットワーク断線が原因なのか?
573:仕様書無しさん
08/09/14 14:32:15
>>572
13::55のTBSニュースだと「サーバと呼ばれる中枢のコンピュータにトラブルの可能性」
URLリンク(news.tbs.co.jp)
574:仕様書無しさん
08/09/14 14:59:43
>>573
記者会見で詳細を公表したのに、それを無視するTBSってすごいな。。。
575:仕様書無しさん
08/09/14 15:12:56
「全日空でシステム障害」でググったら出てくるけど
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
全日空でシステムトラブル 25便が欠航に
14日早朝、全日空の国内線の予約・発券システムに障害が起き、羽田発着の25便が欠航の見通しとなり、
乗客約数千人が振り替え輸送や払い戻しの措置を受けた。システムは午前11時すぎに復旧したが、
全国各地の空港でも搭乗手続きが遅れた関係で運航ダイヤが大幅に乱れた。 >>記事全文
<<記事全文>>
該当記事は存在しません。
ちょうど今、記事が書き直されたようだ。移動したのかな?
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
更新:9月14日 14:58セキュリティー:最新ニュース
障害があったのは予約や搭乗手続き、手荷物管理などをするシステム。
自動チェックイン機は使えるが、預け入れ荷物の受け付けができなくなっているため、
全日空は手作業で対応するとともに、原因を調べている。
576:仕様書無しさん
08/09/14 15:14:30
>>572
旧システムの回線に接続変更でもしてるんじゃないの?
ハブとかが壁の中に入れられてるから壁剥がしてるのでは?
577:仕様書無しさん
08/09/14 21:22:38
業務用網ならインテリジェントスイッチ使ってるはずで、そうだとリモートから
VLANの収容変えるだけで済むけどなぁ。
578:仕様書無しさん
08/09/14 22:07:32
>>577
基幹部分はそうかもしれんけど、空港のカウンターの端末あたりは安いハブをばらまいてるはず
579:仕様書無しさん
08/09/15 13:38:21
やっぱり、バグ出したのって、派遣の人かな。
派遣会社に損害賠償の請求が来たら、潰れるだろう。
まあ、今は、ソフトウェア保険も2億円ぐらいまでのに入れるから、
ちゃんと入っていれば、大丈夫かな。
580:仕様書無しさん
08/09/15 13:39:57
>>579
派遣は責任を負わないことになってる筈
581:仕様書無しさん
08/09/15 13:42:09
>>579
派遣会社は労働力の時間売りきりだから請求はいかない。
責任取るのは元請けか、元請けから受託したところ。
偽装はうわなにをすqあwせdrftgyふじこlp;@:「」
582:仕様書無しさん
08/09/15 20:43:32
そういえば、昔下請けの人が間違えて重要なケーブルを引っこ抜いてシステムを
止めたことがあって、当然下請けがやったなんてお客には言えなかったのだけど、
元請けの腹黒監督者の責任転嫁で、最終的に何の関係もない元請けの下っ端が
生贄に差し出されて、始末書書かされたうえに謝りに行かされてた。
まるでヤクザだよ…。
583:仕様書無しさん
08/09/15 20:55:06
会社が悪かったな。つーか、IT系はフロント多いぞ。
584:仕様書無しさん
08/09/15 23:07:51
規模は全然違うけど、10BASE-Tは扱いが楽でイイよな。
10BASE-2時代には、ケーブル抜けてネットがダウンなんてよくあった。
585:仕様書無しさん
08/09/16 00:26:21
で、ダウンするとそこらじゅうの社員がミーアキャットみたいに
立ち上がって周囲を不安そうに見渡し、互いに「落ちた?」って訊き合うんだ。
586:仕様書無しさん
08/09/16 01:42:35
【航空】全日空、コンピューターシステムに障害でダイヤ乱れる [08/09/14]
スレリンク(bizplus板)
587:仕様書無しさん
08/09/16 10:49:53
>>585
URLリンク(www.belbird.com)
588:仕様書無しさん
08/09/16 13:07:17
>>585
あまりの適格さに吹いたw
>>587
まさにコレだw
589:仕様書無しさん
08/09/16 13:15:02
>>588
×適格
○的確
590:仕様書無しさん
08/09/16 22:13:25
>>585
この確認プロトコルもRFCに追加しておいてくれ。
591:仕様書無しさん
08/09/17 05:06:27
そうだな。洗濯ばさみ(DHCP)に匹敵するRFCかもしれんw
592:仕様書無しさん
08/09/17 06:42:35
新人の頃、変数を初期化しないで偉い目にあった…
593:仕様書無しさん
08/09/17 10:16:53
>>591
「ミーアキャットの模倣によるネットワークトラブル確認プロトコル」
うまいことやったらほんとにRFCになるかもしれんなw
594:仕様書無しさん
08/09/17 13:09:03
このメモの位置付け
このメモでは、ネットワークにトラブルが起きたときに確認する方法と、
その姿勢について述べる。この仕様は、見渡すことが可能な範囲に同ネッ
トワークを使用する人間が存在する空間で有効である。このメモは、ネッ
トワークの種類に関しては定義しない。このメモの内容を発展させるため
の議論および提案を求める。このメモの配布は制限されない。
595:仕様書無しさん
08/09/17 13:50:50
タイミング:ネットワークのトラブルを検知した後直ちに。
姿勢:直立かつ首を伸ばして辺りをチェックすべく首を動かすも、すわ何らかの対処を行うため両手はキーボードの上。
基本プロトコル:
発信:消してランダムではなく、特定の端末利用者に対してアイコンタクトにより「どう?なんともない?」的な不安を含む視線を送る。
返信:「なんかあった?」的な視線を送るNACKあり、「そっちもか!」的な視線を送るACK有り。
上位プロトコル(アプリ層?):
上記の基本プロトコルにあわせてさらに人語における具体的な会話(場所・時間・人・コンピュータなどの要因に左右されるため不定)での確認が推奨される。
と素人的に考えてみたがスレチなことに気づいたorz
596:仕様書無しさん
08/09/17 14:27:30
【性生活】「水菜と鶏肉のサラダを毎日食べていたら、急に胸が膨らんで感じやすくなった」小6女児5人が報告
スレリンク(yasai板)
597:仕様書無しさん
08/09/17 16:22:00
ちくしょう、迷わず踏みたくなるような魅力的なスレタイだ。
598:仕様書無しさん
08/09/17 18:53:55
あえて踏んでみたわけだが。w
599:仕様書無しさん
08/09/17 21:21:53
そういう誘惑に負けてしまう心がバグの元なのだ、
と言ってみたい誘惑に俺は負けた。
600:仕様書無しさん
08/09/17 23:10:29
俺はダマされたんじゃない!
野菜版に行きたかったんだ。
601:仕様書無しさん
08/09/17 23:58:05
野菜版「俺はこんなすごいバグを出したぞ」スレか。
・・・なんか とてつもないスレになりそうだw
602:仕様書無しさん
08/09/18 00:05:57
メタミドホスが混入するバグ
農薬が効かないバグ
火を通さないと寄生虫にやられるバグ
603:仕様書無しさん
08/09/18 00:33:11
恥じ入ることはない。
「あえてやらかす」くらいの好奇心がなくては次のステップに進めないではないか。w
604:仕様書無しさん
08/09/18 20:53:15
>>603
次のステップに踏み出したつもりが谷底まっさかさまだったりな。
605:仕様書無しさん
08/09/18 21:46:10
URLリンク(www.ana.co.jp)
9月14日 国内線搭乗手続き端末に発生した不具合の原因と再発防止について
平素よりANAグループ便をご利用頂き、厚く御礼申し上げます。
9月14日未明に発生した国内線搭乗手続き端末の不具合により、多数の国内線の便に欠航・遅延を生じさせる結果となりました。
ご利用のお客様ならびにご関係の皆様方に多大なご迷惑をお掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます。
不具合発生後、各機器の動作記録の分析など原因究明に努めてまいりましたが、発生原因が明らかになりましたので、今後の再
発防止策と合わせご報告申し上げます。
【原因】
調査の結果、搭乗手続き端末を管理しているシステムの暗号化認証機能の有効期限が9月14日未明で切れておりました。その結果
、国内空港設置の係員操作型端末が業務開始時に暗号化処理でエラーとなったことが判明致しました。
2005年に端末を管理しているシステムを導入した際、暗号化認証機能については使用するシステムがなく、初期設定(3年)のままと
しました。
その後、2007年9月に導入した係員操作型端末が上記の暗号化認証機能を利用することとなりましたが、端末開発過程における社
内のチェック漏れにより、有効期間の確認を怠ってしまいました。
606:仕様書無しさん
08/09/18 21:46:21
【再発防止策】
今後、同様の不具合の再発防止と、システム開発のプロセス改善のために、以下の対策を実施致します。
(1) 他に、端末管理システムの暗号化認証機能を利用したシステムが無いことを確認(実施済み)
(2) 端末管理システムの暗号化認証機能の有効期限延長(実施済み)
(3) システムにおける機能の有効期限について点検
(4) システム開発プロセスにおける標準化の推進
(5) 社外第三者によるシステム開発プロセスの審査体制を確立
弊社といたしましては、昨年5月の通信ネットワークのトラブル発生以降、システムの信頼性の向上と空港でのお客様への対応
の充実を図ってまいりましたが、今般の事態を踏まえ、改めて社内の各システムや業務手順を点検し、再発防止に万全を期す
とともに、お客様の立場に立った対応が行えますよう努力を重ねてまいる所存でございます。
2008年9月18日
全日本空輸株式会社