俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x0Cat PROG
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x0C - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
08/06/08 11:32:33
という人、存分に自慢してください。
銀行業務を3日とめたとか、ロケット墜落させたとか。

前スレ:
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x0A
スレリンク(prog板)

過去スレ:
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ!
URLリンク(pc.2ch.net)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part2
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part3.1
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part死
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part誤
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part労苦
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part死地
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part恥
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part泣
スレリンク(prog板)
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part自由
スレリンク(prog板)

2:仕様書無しさん
08/06/08 15:14:30
>>1
乙カレー
ようやくタイトルのバグが取れたなw

3:仕様書無しさん
08/06/08 15:20:46
ヌル(・ω・)ポリーン

4:仕様書無しさん
08/06/08 17:02:21
1回でバグが取れるとはすばらしい

5:仕様書無しさん
08/06/08 17:32:03
心配ない
すぐにデグレが発生する

6:仕様書無しさん
08/06/08 17:42:50
取りあえずけじめをつけとこうか。

>>前スレ1000
>>3
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /



7:仕様書無しさん
08/06/09 23:44:28
あ、ぬるぽが発生した・・

8:仕様書無しさん
08/06/10 20:00:44
>>7
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /

9:仕様書無しさん
08/06/11 17:08:51
ぬる|ま゚

10:仕様書無しさん
08/06/11 20:10:46
>>9
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /

11:仕様書無しさん
08/06/11 23:12:03
ところで実際にぬるぽなんてやったことあるか?
自分は一度もないんだが。

12:仕様書無しさん
08/06/11 23:25:09
>>11
お前の気づかないところでぬるぽりあん

13:仕様書無しさん
08/06/12 00:42:08
>11
おまえのかーちゃんが、実はぬるぼでおまえが生まれたんだって言ってた。

14:仕様書無しさん
08/06/12 02:31:14
IT業界では良くあること

左右の目取り違え手術 東大病院で医療事故(産経新聞) - Yahoo!ニュース
"左右の目取り違え手術 東大病院で医療事故

6月11日19時22分配信 産経新聞

 東大病院は11日、今月6日に70代の男性患者に行った緑内障手術で、左目のはずが誤って右目を手術したと発表した。
消毒担当の医師が、片目だけを露出させるため顔にかける布を左右逆にしたことが原因。
右目は未消毒のままメスが入れられた。同病院は抗生剤の追加投与など患者に感染症対策を施している。
 病院によると、患者は両目とも末期の緑内障で、視力がある左目を先に手術する予定だった。
6日は手術直前に左目側のこめかみに印をつけるまでは左右確認が正しく行われたが、
30代の消毒担当医が布を掛け間違い、40代の執刀医がそのまま右目を手術。
布がこめかみを覆い隠したため、ミスに気づかなかった。
 翌朝の診察で、患者の妻が「なぜ右目に眼帯をしているのか」と担当医にたずね、間違いが初めて発覚。左目の手術は7日に改めて行った。
 東大病院は「患者と家族の信頼を裏切った」と謝罪。院内に調査委員会を設置した。
"
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

15:仕様書無しさん
08/06/12 08:51:30
右シフトと左シフト間違えて無限ループにはまるわけですね。わかります。

16:仕様書無しさん
08/06/12 09:42:06
まあ、上下軸や前後軸に比べて、左右の概念って曖昧だからなー。

17:仕様書無しさん
08/06/12 10:19:18
WinとMacでOk,Cancelの位置がまるっきり逆というのは嫌がらせにしか思えない

18:仕様書無しさん
08/06/12 10:25:45
医者がちゃんと説明しておくべきだったな。
「今回は、右か左の目を手術します」って。

19:仕様書無しさん
08/06/12 10:44:33
>>17
実際嫌がらせだからしかたがない。

20:仕様書無しさん
08/06/12 14:22:59
同じにすると、先に出してた方の信者が
「真似された!!!」って騒ぐからな。

いっそ縦に配置とかどうだw

21:仕様書無しさん
08/06/12 15:46:49
日曜にネット周りのテストをしようとしてももらったパスワードではなぜか鯖にログインできず
15人ほどの社員が何もできずにそのまま帰ったってことならあったな(汗

22:仕様書無しさん
08/06/12 16:05:52
>>17
今作ってるアプリでは、画面によってOK,cancelの左右位置が違うわけだが、
これが仕様通りだから如何ともし難い…

23:仕様書無しさん
08/06/12 22:02:30
あさってリリースの画面のTABインデックスがめちゃくちゃになっていてわろた。
見事にランダムだから、怒る気にもならない。

24:仕様書無しさん
08/06/12 22:05:14
>>21
深夜に切り替えを行うプログラムを間違って渡しちゃって、行った人たち(他社)が
何も出来ずに帰ってきたってことならあったな。ごめんよ。

25:仕様書無しさん
08/06/13 09:37:17
>>23
「だってそんなこと仕様書に一言も書いてないじゃないですか!」


26:仕様書無しさん
08/06/13 13:08:07
>>22
間違ってOK押すと課金されたりデータが破棄される場合、
わざと逆にするのは割とあるが、そういうことじゃないんだろうな…

27:仕様書無しさん
08/06/13 22:52:05
>23
君にあさってなんか来るわけがない。
暗闇に…のみこま…

28:仕様書無しさん
08/06/14 04:44:12
>>25
おれのせいだったのか。

29:仕様書無しさん
08/06/14 12:52:44
>>27
嫌でもあさって(リリース日)はやってくる。
その後の日々がどうなるかは誰にも分からない。

30:仕様書無しさん
08/06/14 13:02:14
>>26とかデフォルトボタンで対応するもんだと思ってたけど、
配置替えた方がいい理由ってどんなのがある?

31:仕様書無しさん
08/06/15 14:01:26
誤クリック

32:仕様書無しさん
08/06/15 16:53:29
デフォルトボタンは、enterを押す場合には意味があるんだけど、
クリックを惰性でやる連中は、どっちがデフォルトだろうと、
OKを押し続けたりしやがる罠

33:仕様書無しさん
08/06/15 17:10:31
誤入力が多いので確認画面がほしい
 ↓
確認画面を追加
 ↓
確認が1つだとまだ間違えるからもうひとつ追加してくれ
 ↓
確認画面を追加
 ↓
確認画面が2つもあると作業が遅くなる
そもそも間違いなんかしないから確認が面は要らない ← その自信は一体どこからwww
 ↓
確認画面廃止  ← 今ここ

34:仕様書無しさん
08/06/15 17:27:54
 ↓
誤入力が多いので確認画面がほしい
 ↓
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・




話は変わるが、無限ループって怖くね?www


35:仕様書無しさん
08/06/15 17:34:41
>>34
ちょっと懐かしくて笑ったw

探してみたら、まだあった。さすがマ板。w
スレリンク(prog板)l50


36:仕様書無しさん
08/06/15 17:37:48
>>35
そこからコピったw

37:仕様書無しさん
08/06/15 17:38:14
ヌル(・ω・)ポリーン

38:仕様書無しさん
08/06/15 20:07:01
>>37
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /


39:仕様書無しさん
08/06/16 02:22:32
                         ____
                         (__(_)
                       ∧_∧ ∥
                      (    ) ∥
                      ∪   )⊃
                      ∪ ̄∪ ∥

40:仕様書無しさん
08/06/16 02:24:33
>>39
ぬ・・・ぬるぽ?

41:仕様書無しさん
08/06/16 09:13:38
♪めかぬかめかぬかめかぬかめかぬかめかっ!?ぬかっ!?

42:仕様書無しさん
08/06/16 11:42:25
♪ろかるかろかるかろかるかろかるかろかっ!?るかっ!?

43:仕様書無しさん
08/06/16 23:41:39
>40

|  | ∧_,∧
|_|( ´∀`)<ガッ
|柱| ⊂ ノ
| ̄|―u'

44:仕様書無しさん
08/06/20 20:54:41

これってバグ?
URLリンク(jp.epochtimes.com)

45:仕様書無しさん
08/06/20 20:58:22
豚さんカワイソス(´・ω・`)

46:仕様書無しさん
08/06/20 22:23:04
>初期調査では、今回のコンピューター故障は
>システム量過重により引き起こされたものと見られている。

システム量過重って何だ?
何の誤訳だ?w

47:仕様書無しさん
08/06/20 22:24:12
まぁ、どうせ近々殺される運命だったろうから。

48:仕様書無しさん
08/06/20 22:43:43
>>46
豚の重量だんべ。

49:仕様書無しさん
08/06/21 00:31:12
そもそも、「コンピュータ“ー”」と表記する奴は信用ならん。

50:仕様書無しさん
08/06/21 03:23:02
設計書は「コンピュータ」、取説は「コンピューター」って書き分けてる。
「インタフェース」「インターフェース」、「ドライバ」「ドライバー」とかな。
企画から納品後メンテまで通しで面倒を見させられてる立場だとそんな感じ。

51:仕様書無しさん
08/06/21 09:57:21
○アセンブラ
△アセンブラー
×アッセンブラー

52:仕様書無しさん
08/06/21 16:39:40
918 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/21(土) 10:07:49
ネット本紹介状システムいいなー。
初度紹介の段階だとプロフ詳細は出ないけど、カラーフォトは見れる。

921 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/21(土) 10:20:09
>>918
初度紹介の段階でカラー写真見られるなんて、何かの間違いでは?

922 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/21(土) 10:32:52
>>921
1人でも本紹介を見れるようになってれば、リンクアドレスの会員ID書き換えるだけだよ。
やってみ。

926 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/21(土) 11:19:35
>>922
今試したけど、本当見れるね。ってかID入れたらどの会員の写真も見れるんじゃ・・・。
これは明らかにO側のミスだと思う。早く直してほしい

963 名前: 931 投稿日: 2008/06/21(土) 15:32:00
オーネットの●●と申します。
2チャンネルの掲示についてご連絡を頂き誠にありがとうございました。
現在、事実確認及びシステム確認を行っております。
ご連絡いただきました重要な課題について真摯に受止め対応を検討
させていただきたいと思います。

967 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/21(土) 16:15:13
なんだよー、仕様じゃなかったのか。
>>926
紹介されてない会員のデータは見れない。
一度紹介されればお断りをもらってもずっとデータを見られた。
これも仕様じゃなくて設計ミスだったのか?

53:仕様書無しさん
08/06/21 16:45:12
>>46
キャパオーバーだろ?普通に

54:仕様書無しさん
08/06/21 17:49:31
>>52
ぬるい仕様書だとそうなるわな。

55:仕様書無しさん
08/06/21 19:14:54
>高卒認定試験の採点ミス、文科省和解案に112人拒否

>採点ミスは、2005年度以降に実施された6回の同試験で起きた。
>プログラムの誤った設定で、「世界史A」の2問(100点中の6点分)が採点されず、合格するはずの1901人が不合格となった。

>同省では、こうした事態に対応するために設けられている、2008年度予算の
>「賠償償還払戻金」約4700万円を充て、不足分は採点プログラムを誤って変更した
>日立製作所に請求する方針だ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


なんとまあ…

56:仕様書無しさん
08/06/21 19:17:47
たった6点差で落ちる連中w

57:仕様書無しさん
08/06/21 19:27:07
こういうぎりぎりの人間がプログラム作る側に回ると「動けばいい」って考えるんだろうな。






そして歴史は繰り返されるw

58:仕様書無しさん
08/06/21 21:28:19
まああんなプログラムじゃな。> 日立

59:仕様書無しさん
08/06/22 02:05:38
富士通の仕事は被害が大きい気がするよ

60:仕様書無しさん
08/06/22 03:01:58
>49
なに言ってるんだ。組み込み系でも楽器系とかは、コンピューターだぞ。


61:仕様書無しさん
08/06/22 11:01:16
副都心線の混乱は設計ミスとかないの?

62:仕様書無しさん
08/06/22 16:25:45
>>61
あれは人が多すぎるだけじゃないの?

63:仕様書無しさん
08/06/22 17:25:00
あれはプログラムの問題じゃないだろ。
別に事故を起こしたとかじゃないし、迂回路がいくらでもある場所だから、最初はいいんじゃない。

64:仕様書無しさん
08/06/22 17:28:54
>61
一斉に加速してブレーカーが落ちたとかでしょ
お粗末といえばお粗末だけど・・・

たぶん、想定外だったんだろうな・・

65:仕様書無しさん
08/06/22 17:29:14
それより渋谷駅のダンジョンをどうにかしてくれ
設計がバグってるだろ

66:仕様書無しさん
08/06/22 17:37:01
>>65
拡張に次ぐ拡張だからなぁ。
でも、良く聞く話だろw


67:仕様書無しさん
08/06/22 18:07:41
渋谷駅クエスト、誰か作らないかな

68:仕様書無しさん
08/06/22 18:11:07
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(sagisou.sakura.ne.jp)

69:仕様書無しさん
08/06/22 18:41:24
>>68
ワラタ

70:仕様書無しさん
08/06/22 19:03:00
新宿の方が魔境だ、ってのを2,3日前に見た

71:仕様書無しさん
08/06/22 19:48:11
新宿はトラップが多い

72:仕様書無しさん
08/06/22 22:20:34
池袋の東が西で西が東なハニートラップにかかってる私は、
まだラスダン攻略不可能なレベルと見た

73:仕様書無しさん
08/06/22 22:44:59
もう少しレベル上げが必要だな

74:仕様書無しさん
08/06/23 06:49:08
【社会】高卒認定試験の採点ミス、文科省和解案に112人拒否
スレリンク(newsplus板)
採点ミスは、2005年度以降に実施された6回の同試験で起きた。プログラムの誤った設定で、「世界史A」の
2問(100点中の6点分)が採点されず、合格するはずの1901人が不合格となった。


75:仕様書無しさん
08/06/23 08:44:02
新宿駅より東京駅のほうがやばい
駅の構内に新幹線駅が入れ子になってるのが理解不能
まるで禁断の地エウレカだ

76:仕様書無しさん
08/06/23 08:45:04
東京はもう一度壊滅して区画整理をやり直した方がいいかもしれないな

77:仕様書無しさん
08/06/23 09:02:07
>>76
今のご時世、そんなこと書くとテロの疑い通報されるぞ


78:仕様書無しさん
08/06/23 12:28:55
東京は京葉線がヤベぇ

79:仕様書無しさん
08/06/23 17:09:20
品川は思いきった改革ですっきりしたよな

80:仕様書無しさん
08/06/23 22:15:31
駅前の一通りが多いところに喫煙所があるのが辛い…
しかも喫煙所があっても普通に歩きタバコのひと多いし...

81:仕様書無しさん
08/06/23 23:21:37
タバコは、1本1000円でいいよ、もう。


82:仕様書無しさん
08/06/23 23:29:15
せめて一箱1000円にはしてほしいね

83:仕様書無しさん
08/06/24 01:50:28
駅から一定範囲禁煙にすりゃいいのにな

84:仕様書無しさん
08/06/24 01:58:13
>>83
それやると山手線内で吸える所って皇居の中くらいにならない?w

85:仕様書無しさん
08/06/24 02:39:21
それでいいんじゃね

86:仕様書無しさん
08/06/24 08:51:19
駅構内および出入り口から半径1kmってことで

87:仕様書無しさん
08/06/24 21:06:33
そもそも煙草って要らなくね?

88:仕様書無しさん
08/06/24 21:12:57
いきなり廃止すると暴動が起きる

89:仕様書無しさん
08/06/24 21:42:02
なら酒もいらなくね?

90:仕様書無しさん
08/06/24 21:47:33
いきなり廃止するとみんな目がつぶれる。

91:仕様書無しさん
08/06/24 21:56:00
>>61-63
三菱電機伊丹製作所のATO担当と連絡が途絶えてます。(マジ)
監禁されてるわけじゃないけど、終電後にテーブルデータ修正して、朝ラッシュの結果を
9時とか10時に報告して、ホテルに帰って寝てまた夜になると、って状況らしくて昼の少し
の睡眠を邪魔するのも気の毒なので・・・

92:仕様書無しさん
08/06/24 22:00:59
>90
依存者が、メチルアルコールに手を出すとでも言いたいの?

93:仕様書無しさん
08/06/24 22:04:28
つーか酒が煙を出すとでも?

94:仕様書無しさん
08/06/24 22:21:09
>>89
タバコと酒を同列に扱うなw
頭わりーな

95:仕様書無しさん
08/06/24 22:24:45
酒なんか酔って車運転すると事故率UPするじゃん
タバコよりも規制されるべきだろ

96:仕様書無しさん
08/06/24 22:27:48
>>91
ということはただ単に夜勤じゃね?

97:仕様書無しさん
08/06/24 22:31:34
常に害でしかない煙を棚に上げるなと

98:仕様書無しさん
08/06/24 22:34:59
>>91
おつかれ~。> 担当の人

自分も似たようなことやったことあるよ。本線じゃないけど。
障害を出しちゃうと抗えないしね。

99:仕様書無しさん
08/06/24 22:35:58
棚には上げてないだろ。
ただお酒もまったくタバコとは同じではないにしろ害があるんだから規制されてしかるべきなんじゃないの?
そうやってお酒は大丈夫っていつまで続けるの?
喫煙者は頭がおかしいって言うけどガバガバ酒飲むヤツは自分も周りにどれだけ迷惑かけてるか理解できないんだろうね。

100:仕様書無しさん
08/06/24 23:11:11
おれ酒のまないし
酒禁止になっても何の問題もないどころか
飲み会がなくなるのでありがたいけど
酒より煙を先に禁止してほしいネ

煙より酒がとか言ってるニコチン中毒は
煙が周りにどれだけ迷惑かけてるか理解できないんだろうネ

101:仕様書無しさん
08/06/24 23:33:29
煙より酒が悪いだなんて誰が言ってんだよ

102:仕様書無しさん
08/06/24 23:42:18
俺はどっちもやらないが、オマエが邪魔なのはわかった。
消えてくれ。

103:仕様書無しさん
08/06/24 23:43:44
煙草が責められると酒がとか酒もとか言い出す愛煙家は多いねえ

104:仕様書無しさん
08/06/25 00:06:33
消えるのは人類だな。
地球環境の敵だ。
鯨は神様です。

105:仕様書無しさん
08/06/25 00:17:01
そうえいば東京でタスポ導入されるの7月からだよね?
あれって年齢認証するだけだよね?ロジック考えようとしてもカード情報READしてif文一個噛ますだけ。。。
あのシステムは一体いくらで受注したんだろ?
やっぱり購入履歴とか取るのかな?

106:仕様書無しさん
08/06/25 01:04:53
>>105
購入履歴取るって言ってるおっさんがいるな。

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

俺はタバコ吸わないんでよく分からないのだが、タバコ自販機ってネットワークとかでつながってるわけ?
そうでなかったら取得した購入履歴は、誰かがデータ吸い上げるまで自販機にしばらく貯めておくの?
そもそも本当に購入履歴なんか取るの?

誰か中の人がいたら、あるいは何か知ってる人、情報プリーズ。


107:仕様書無しさん
08/06/25 01:20:30
>>106
言ってしまえばただの自販機だからネットワークにはつながってないともう。
でも、ある程度の頻度で中身を入れにくる業者の人が購入履歴を吸い上げていくのかもね。

で、ここからは完璧に俺の予想だけど、タスポは絶対に犯罪者データベースと連携するね!
指名手配されてる人間がタスポでタバコを買うと、潜伏先がある程度狭められる。
だからこの事が公表されることは無いだろう。
あれこんな時間にだれうわなにをするやめr

108:仕様書無しさん
08/06/25 02:03:50
>>78
確かにやばいが、改札内に限れば一本道である分、かなりまし。

109:仕様書無しさん
08/06/25 05:59:06
ニコ中うぜぇ~~~~~~

110:仕様書無しさん
08/06/25 07:45:27
>105
チャージ機能があるだろ。
あと、個人情報が入ってるし。

111:仕様書無しさん
08/06/25 08:29:47
オレは酒は飲まないし飲めないが、
料理に使ってあるのはOK
というか料理に酒は必要

112:仕様書無しさん
08/06/25 10:25:54
>>110
5月から広島でも導入されてるが
>チャージ機能があるだろ。
チャージに対応した個体に、まず滅多にお目にかかれない。
たまにアンテナ付いてることはあるが、
「電子マネー非対応」ステッカーつき。
通信料で稼ごうとしてた Docomo 涙目。

>>105
免許証で認証するタイプもあることはある。ただ導入費用がクソ高いらしい。

113:仕様書無しさん
08/06/25 19:57:13
>>107
自販機だからネットワークにつながって在庫管理するんだが・・・
最近売り切れのランプがついた自販機見た?
URLリンク(www.jpo.go.jp)

114:仕様書無しさん
08/06/25 20:56:24
>>107
犯罪者が自分のTASPO使うと思ってんの?

115:仕様書無しさん
08/06/25 20:58:26
>>113
会社内の自販とかも対応してるとでも?
もう少し視野を広くしたほうがいい

116:仕様書無しさん
08/06/25 21:24:50
>>114
盗まれたTASPO使われたらそれはそれで窃盗犯が捕まえられていいんじゃね?
もしかしたら余罪がおっぱいあるかも

117:仕様書無しさん
08/06/25 21:28:44
>>115の会社の自販機はすぐに売り切れになるからいらついていのですね、わかります。

118:仕様書無しさん
08/06/25 22:09:19
>>115
会社内の自販はその会社が管理しているとでも言いたいのか?
もう少し視野を広くしたほうがいい

119:仕様書無しさん
08/06/26 01:24:49
酒の自販機にも同じ様なのあるのかな?TASPOをそのまま使えるようにするとか.
まー年齢認証は単に、日本の法律に基づいてるんだろうけど、やっぱり大事なのはマナーだよな。


120:仕様書無しさん
08/06/26 02:17:00
>>119
お酒の自販機は免許書必須じゃなかったっけ?

121:仕様書無しさん
08/06/26 03:33:14
>>116
読み間違えたのかと思ったじゃないか…。


122:仕様書無しさん
08/06/26 03:37:57
酒の方は様子見でそ
これで年齢制限を認識しきれるのであれば同じ規格で余分な予算無しで導入、
無理ならそれを盾に導入阻止でそ
成年・未成年区別できるわりかしいい規格導入した方がいいとは思うけどね。

>>115
特異な例を挙げるのはテスターやPGとして必須の素養と思うけど
コストパフォーマンスは考えた方がいいよ

123:仕様書無しさん
08/06/26 04:20:49
>>121
あ、俺読み間違えてた。


124:仕様書無しさん
08/06/26 09:56:15
>>122 下2行
そりゃ >>113 に言うべきことじゃね?
いや、俺んとこが田舎だからオフライン機ばっかりなんだとか言われると
そうかも知れんが。

125:仕様書無しさん
08/06/26 16:39:36
>>124
おまいんとこが田舎だからオフライン機ばっかりなんだ

126:仕様書無しさん
08/06/26 20:01:25
>>124
自販機の通信機能の標準が策定されて13年。
毎年全自販機の1割にあたる台数を出荷しているわけだから
ほとんどが通信機能であり、シェアも今後100%に近くなっていくと推測される。
その中でオフライン機が残るとしたら買い換えの体力のない業者か
回線確保が大変な所かセキュリティ上の理由で通信させられない所くらい。
例外をきっちり考えなければならない状況もあるとは思うけど、
雑談で例外を中心に語られるのはねぇ

127:仕様書無しさん
08/06/26 22:31:52
>>113のはあくまでビジネスモデルの提案だろ。
こんなの採用されてないっつうの。
資料出すならメーカーのサイトにしろってw
ちゃんと普及率を具体的にたのむぜw

128:仕様書無しさん
08/06/26 23:20:28
そういうことなら、>>127が採用するような資料を見てみたいなw

129:仕様書無しさん
08/06/26 23:27:29
>126
通信機能 PHSだろ? 今更そんなの売られてもどうしよもねーよな。
それより、ヤクザなフロント企業ががっちり利権に食い込んで屡報が問題。

130:仕様書無しさん
08/06/26 23:30:10
ダメ出ししていれば偉いと勘違いしているダメダメ君のかをりがwwww

131:仕様書無しさん
08/06/26 23:38:38
>130 からプンプン臭うという事ですか?

132:仕様書無しさん
08/06/26 23:49:51
>>131
日本語がわからないのですね、わかりますw

133:仕様書無しさん
08/06/27 02:06:08
>>128
こういうのにははっきり言っておいた方がいい。

>>127
ググれカスwww

134:124=112
08/06/27 09:31:46
結局、普及率の提示もせずに「例外」呼ばわりしてるだけか…

135:仕様書無しさん
08/06/27 12:47:08
>>134
普及率を提示して>>126を叩くというやり方もあると思うんだ。










なんでやんないの?

136:仕様書無しさん
08/06/27 13:12:55
>>135
なかなか見つけらんなくってね、これが。

137:仕様書無しさん
08/06/27 14:01:41
DoPaってシステムを備えてある自動販売機の台数が分かれば、ある程度絞れるんだけどね。
NTTや製造会社が数値を公開してる資料はなさそうだし、
ネットで探し出すのは無茶っぽい。
URLリンク(www.cosmofoods.co.jp)
(自販機の話だけど)こんなの見てると売上データとの突き合わせとかやってるみたいだし、
割合としては、かなりのシェア占めてなきゃ、逆に不便な気もするけどね。

138:仕様書無しさん
08/06/27 14:43:20
売り上げデータを収集すんのは既に一般的だと思うんだわ。
(商品補充時にHTへ転送する or 手入力で、事務所に戻ってバッチ処理)
ただそれを、通信費だの既存機械の改造費だとかを払ってまで
ネットワーク経由でやりたがるかなあ…?
(つか、そういう費用は誰が払うんだろ)

139:仕様書無しさん
08/06/27 14:55:35
POSが入る前にも同じこと聞いたな

140:仕様書無しさん
08/06/27 15:37:38
>>126
通信用の口が必要なんじゃないの?
自動販売機が機能を備えてても、実際はオフラインてところも多いんでは。

141:仕様書無しさん
08/06/27 23:22:18
>>140
当然そうなる。
PLCがもっと一般的になればオンライン化はすると思うが現段階ではほぼ10割がオフライン。

142:仕様書無しさん
08/06/28 14:09:27
>>136
つまり根拠がないんだねw

>>140
>>137にもあるように無線なので敷設は必ずしも必要ではない。

>>141=>>136
根拠無しの思い込み乙www

143:仕様書無しさん
08/06/28 14:42:46
PLCは柱上トランスを越えた伝送が出来ない。
DoPaはいわゆるiモードなので、FOMAのデータカード相当のユニットを仕込んでれば
センターからポーリングしてデータ収集できるけど、1ユニットごとに携帯を1台ずつ契約
するようなものなので、モトがとれない。(パイロット的な試験は続けてるらしいけど)
自販機に無線を仕込んだのは自販機をPHS基地局にしようという構想があったからで、
この場合は自販機までNTTなどの事業者がISDN相当の回線を引くついでに、自販機
管理業者に格安でチャネルを貸し出してたけど、PHS設備規模の縮小とともに消えた。

144:143
08/06/28 14:53:03
ちなみに実施例。
URLリンク(necmagnus.jp)

145:仕様書無しさん
08/06/28 15:09:58
>>143
無線モジュールはwillcom除いて200万台ほどしかないので
無線は主力ではないかも。
URLリンク(www.tca.or.jp)

146:仕様書無しさん
08/06/29 17:29:15
豚切りスマソ。
色んなお店が独自に出してるポイントカード、
共有するのは(店的に)無理っぽいので
携帯でできないものでしょうか?
アホみたいに財布が膨らむから
使用頻度の低いのを家に置いておくと
そういう時に限って買い物をするけど
ポイント付かずで(´・ω・`)ションボリ
ってのが多杉なもんで。
良心的なお店はレシートにハンコを押して
後日カードと共に持ってきていただければ
ポイント加算します、なんですけどね。

147:仕様書無しさん
08/06/29 17:36:57
>>146
板違い
URLリンク(hobby11.2ch.net)

148:仕様書無しさん
08/06/29 23:06:08
>>147
しかし、ここしばらくの流れも鼬害だな。

149:仕様書無しさん
08/06/29 23:43:30
タスポの話題で荒れてから完全に鼬になっちまったんだっけか。

150:仕様書無しさん
08/06/29 23:47:46
んじゃ、ネタ投下。
URLリンク(www.ana.co.jp)

151:仕様書無しさん
08/06/30 00:02:52
>>150

すみませんでした m(_ _)m

152:仕様書無しさん
08/06/30 00:03:00
>>148-149
スレチだとは思うがイタチだとは思えない




153:仕様書無しさん
08/07/03 15:04:52
>>142
> >141=>>136
違います。
> 根拠無しの思い込み乙www
天に唾しますか。

154:仕様書無しさん
08/07/03 16:24:40
おまえら、いつまでスレ違い続けるき?

155:仕様書無しさん
08/07/03 19:24:32
【社会】 "ダビング10アップデート"で、HDDが強制フォーマットされる不具合…選択肢が出ても「はい」しか選べず
スレリンク(newsplus板)

どうぞ

156:仕様書無しさん
08/07/03 20:11:11
URLリンク(www4.uploader.jp)

(・∀・)イイネ!

157:仕様書無しさん
08/07/04 00:20:43
>>156
wwwwwwwwwwwwwww

158:仕様書無しさん
08/07/04 05:26:31
>>156
アンゼロッタ様ですか。

ちうかこの状態になった場合、中身は無事なんですかね。
アップデートで管理領域破壊
→再起動
→壊れているのを検出
→フォーマットすれ
と言う流れを想像してしまうわけですが。


159:仕様書無しさん
08/07/04 12:48:19
ファイル数が0?
フォーマットの確認をするときには、もうフォーマットは終わっている?

160:仕様書無しさん
08/07/04 13:16:30
ちげーよ
「フォーマットして宜しかったでしょうか」っつー意味なんだよpgrpgr
コピーしか能のないおまえらのために提供してやってんだ
ありがたく思え











ってことなんだろ?

161:仕様書無しさん
08/07/04 13:16:33
>>159
削除カウント、でもないか。

162:仕様書無しさん
08/07/04 17:21:28
>>159-161
だから、 >>158 だろ?
ファイルの管理領域が上書きで壊れてるから、
既存ファイルはすでに見えなくなってるんじゃね?
で、新規HDD扱いで強制フォーマット起動ってオチじゃね?


163:仕様書無しさん
08/07/04 18:39:16
move時のデータ破損対策でもあった施策がデータ破損を招くってのは皮肉だね

164:仕様書無しさん
08/07/04 22:41:37
Windowsがものすごく早くなるコマンドとか流行ったのっていつごろだっけ?

165:仕様書無しさん
08/07/05 17:34:19
タバコ販売機に話を戻してすまんが、
顔認証は実機で稼働環境下テストを始めたようですね。

【社会】 顔認証型のタバコ自販機、なんと1000円札の野口英世で"成人と識別しました"@ニュース速報+
スレリンク(newsplus板)l50

166:仕様書無しさん
08/07/05 17:45:32
>1000円札の野口英世で"成人と識別しました"

www
まぁなぁ…確かに成人の顔だなぁ…w
これはなんつーか、バグと言ってしまうのは可哀想だよなw

絵や写真と現実の顔を識別するには、カメラ二つ載せて立体視しないとダメとかかね?


167:仕様書無しさん
08/07/05 17:55:21
そもそも顔認証で成人の判定とか、どう考えても仕様バグだよなぁ

168:仕様書無しさん
08/07/05 18:09:39
そもそも煙草要らなくね?

169:非喫煙者
08/07/05 18:15:37
>>168
いらない。

でも煙草が切れるとキレたり機嫌が悪くなる人がいるから・・・

170:仕様書無しさん
08/07/05 19:43:46
>>168
タバコなくしちゃうと喫煙者が長生きしちゃうぜ?
結果的に余計な税金が云々

171:仕様書無しさん
08/07/05 21:02:35
とりあえず一箱1000円ぐらいにしようぜ
どうせやめられないんだし税収増確実だ

172:仕様書無しさん
08/07/05 21:11:30
さすがに1000円になるとやめるな~

俺は新人の頃に、とあるサイトをPHPで構築しててそのサイトの一部にメールを送信するプログラムが必要だったのね。
で、SMTP鯖立ててそこからメールを飛ばすようにした。

でもメールヘッダに普通必要なデータが無かったり逆引き設定が間違ってたりで2~3日後にはスパムフィルタの親玉に
捕まってしもうた。(スパムって判断されたみたい)

そうなるとそのサーバから送られるメールはことごとくスパムとして判定されるから、結果もうひとつSMTP鯖を立てる羽目
になっちゃった。

173:172
08/07/05 21:13:04
なんか改行が下品になっちゃった。にんにん

174:仕様書無しさん
08/07/06 07:20:22
なんで煙草となるとこう過敏な反応が起こるのか

175:仕様書無しさん
08/07/06 08:48:33
スレリンク(newsplus板)
【経済】三菱東京UFJ、5日夕からATM停止 システム統合で…
「1日1億件の取引量に比べれば、2万件の障害は大成功のうち」との本音も

障害が2万件とは、少し多すぎない?

176:仕様書無しさん
08/07/06 08:57:31
>>175
障害が原因で2万件の取引が出来ないって意味では?

バグ2万件だと思ってない?

177:仕様書無しさん
08/07/06 09:59:06
>174
そりゃ、タバコは中毒になる薬物が含まれるからだろ。


178:仕様書無しさん
08/07/06 10:14:25
失敗率0.2%ってことだからな。
誤取引が1件でもあるとアウトだが、不成立なら許容されると聞いたことがある。

179:仕様書無しさん
08/07/06 15:12:34
エラーがエラーになればリカバリできるからな。



だれだ、ここに } catch(Throwable ){} って書いたのは!

180:仕様書無しさん
08/07/06 18:01:42
>>178
へーっ!

181:仕様書無しさん
08/07/06 18:37:38
>>178
きっとそれは銀行内部の話しですよね。
気持ちは分からんでも無いが、利用者からすると・・・

182:仕様書無しさん
08/07/06 18:57:32
>>181
でも、不成立をなくすために、たとえでスマンが果てしなくリトライするとして、
ずーっと待たされるのも利用者としてはいやだろうよ。

183:仕様書無しさん
08/07/07 16:20:34
>>181
まぁあくまで金融系の話だろうけど、
不成立なら、少なくともユーザの口座の額面データは保証されてるわけで、
これが誤取引だと、復旧するのも大変になるからやばいって事だろう

確かに、現実的に言ってどっちがより危険なバグかって話になると、
後者が、ある障害を原因にして何件も発生したら、
それこそユーザ側の大規模な撤退もあり得るわけで

184:仕様書無しさん
08/07/07 18:29:26
0.2%って2000ppmだからデカイだろ、品質を云々したいなら。

185:仕様書無しさん
08/07/07 21:57:22
金融システムは件数よりも実金額のほうが重要だから。
勘定系でトラブって企業間のン千万の取引をミスったら経済活動そのものにも
影響が及びかねないけど、1件あたりの取引が10万単位のATMで不成立が起
きても銀行としての実害はたいしたことない、ってのが本音なんじゃない?

186:仕様書無しさん
08/07/08 08:18:58
別の都市銀は、統合時に「二重引き落とし」などのトラブルを
起こしたから、それに比べればまだマシかな。

187:仕様書無しさん
08/07/08 21:00:21
それ以前に0.2なのか?なのか?

188:仕様書無しさん
08/07/08 21:11:14
>「1日1億件の取引量に比べれば、2万件の障害は大成功のうち」との本音も

0.02%じゃね?

189:仕様書無しさん
08/07/08 21:56:57
お前らそれでプログラマーかよはずかしい。バグで大きな被害を出すはずだw

190:仕様書無しさん
08/07/09 00:37:35
>>189
照れるじゃねえか

191:仕様書無しさん
08/07/09 02:30:08
よせやい

192:仕様書無しさん
08/07/09 12:22:20
だってさー例えば

if(a < 0.02)

ってところ

if(a < 0.2)

って書いて気がつかない人間がプログラムしてんだろ恐ろしい

193:仕様書無しさん
08/07/09 17:23:24
マジックナンバーを使う人間がプログラムしんてんだろ恐ろしい

194:"全ての人にかかわる問題" インターネットに重大な脆弱性
08/07/09 18:37:12
スレリンク(newsplus板)
・コンピューター大手各社が、インターネットの基礎にかかわる脆弱性の解消に乗り出している。
 ハッカーがこの脆弱性を利用して、ワールドワイドウェブを乗っ取る恐れもあるという。

 この脆弱性を発見したのは、コンピューターセキュリティー会社「IOActive」の研究員
 ダン・カミンスキー氏。約半年前、セキュリティーとは無関係のものを調べていた際、
 まったく偶然にその脆弱性を発見したという。

 この脆弱性は、DNSに関するものだ。
 ハッカーがこの脆弱性を利用すれば、ユーザーがブラウザーにどんなアドレスを入力しようと、
 銀行やクレジット会社などの偽のホームページに人々を誘導し、口座番号やパスワードなどの
 情報を盗み取るフィッシング詐欺などの温床となる恐れがあるという。

 カミンスキー氏は、マイクロソフト、サン・マイクロシステムズ、シスコシステムズに問題解決
 へのための協力を求めた。

 一方、同氏もウェブサイトwww.doxpara.comを立ち上げた。ここにアクセスすれば、自分の
 コンピューターのDNSの脆弱性を確認することができる。同氏は、この問題はマイクロソフトや
 シスコだけでなく、すべての人に影響を及ぼすと指摘している。

 今年3月、この問題に対応するため、米ワシントン州レドモンドにあるマイクロソフト本社に、
 同氏を含め世界中から16人の専門家が集まった。この専門家グループは、前例のない
 対策を取った。全ソフトウェアプラットフォームに対応する修正用パッチの同時公開だ。

 また多くのパソコンを保護するには自動更新でパッチを当てなければならない。マイクロソフトは
 8日、ソフトウェアの更新パッケージで修正パッチを公開した。
 この修正パッチはハッカーによる悪用を防ぐためリバースエンジニアリングができないように
 なっている。企業に更新の時間を与えるため、技術的な詳細は1か月間は明らかにされない。
 企業のネットワークやインターネットのプロバイダーが、自らのサーバーがDNSを利用して
 攻撃するウェブトラフィックのハッキングに対し、確実に影響されないよう勧めている。(一部略)

195:仕様書無しさん
08/07/10 09:02:37
2,3日前からCERT出てるDNSポイズニングの脆弱性でしょ?


196:仕様書無しさん
08/07/11 08:34:35
>>156
これは言葉の間違いなのか、それともどっちを選んでも実行されるのかが気になる

197:仕様書無しさん
08/07/11 10:59:37
いや、その画像はコラだから。

198:仕様書無しさん
08/07/11 12:09:16
古典ネタだよね。

199:仕様書無しさん
08/07/11 12:22:33
だが、それがいい。

200:仕様書無しさん
08/07/12 00:00:29
と、いうわけで納得したかな?(Y/y)

201:仕様書無しさん
08/07/12 10:25:46
【システム障害】 東京メトロ副都心線、また不具合 約50分とまる
スレリンク(wildplus板)

 走ってる電車を一斉に停める羽目になるとは…しかし交通系は
一歩間違えると大きな影響が出るな。

202:仕様書無しさん
08/07/12 11:26:33
副都心線を止めた人、ちょっと話があるんだけど・・・

203:ura2ch.cz130js147.omn.ne.jpa.net
08/07/12 11:41:27
guest/guest

204:仕様書無しさん
08/07/12 11:41:51
>>201
原因はなんだろな

1 名前:ランボルギーニちゃんφ ★[] 投稿日:2008/07/12(土) 09:40:10 ID:???

★東京メトロ副都心線、また不具合 約50分とまる

 11日午後10時55分ごろ、東京メトロ副都心線と有楽町線の列車運行管理システムに
不具合が発生し、全線が運転を一時見合わせた。約50分後、副都心線は池袋―渋谷間、
有楽町線は和光市―新木場間で折り返し運転を始めたが、東武線や西武線への
乗り入れは取りやめ、ダイヤは大きく乱れた。原因は不明という。

 東京メトロによると、両線の進路や時間を自動制御する総合指令所でシステム障害が起き、
走行中の列車が一斉にストップした。駅間で停止した列車は手動の管理システムに切り替えて
最寄り駅に停車させた。

 副都心線は6月14日に開業。
当初、自動列車運転装置の不具合や停電など、運行トラブルが相次いだ。

日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)


205:仕様書無しさん
08/07/12 13:09:04
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000000-maip-soci

 副都心線と有楽町線のシステムだけが落ちたって一体…

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000001-yom-soci

 信号とポイントが作動しなくなったのか、事故が
起きなくて本当によかったよ。鉄道の運行そのものに
関するプログラムは何か起きるとマジでヤバいな。

206:仕様書無しさん
08/07/12 20:45:45
派遣派遣で安く上げようとするから都市機能が麻痺しちゃうんだよ

207:仕様書無しさん
08/07/12 20:55:26
運行管理システムは信号システムの中でも飛びぬけて複雑なシステムなので、
安全性に関わるような制御はさせない。
事業者ごとにシステムを設備しているので、メトロのシステムが落ちたんだとオモ。
ちなみに定期券利用者が大半を占める線区のシステムを止めても、事業者の
フトコロは痛まないのでベンダーへのお咎めもたいしたことはない。
(タクシー振替が発生した場合は別)
乗客全員から別料金を取ってる新幹線を止めると10億単位の内示キャンセルを
喰らったりするけど。

208:仕様書無しさん
08/07/14 23:53:03
震度2で緊急地震速報、首都圏鉄道などに影響…設定ミス
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>気象庁によると、地震計の誤設定が原因で、基準の10分の1の最大加速度でこうした速報が流れるようになっていたという。

209:仕様書無しさん
08/07/15 09:24:48
こりゃバグじゃないだろ
プログラムは正常に動いてるじゃんw

210:仕様書無しさん
08/07/15 10:29:25
いうなら運用バグだな


211:仕様書無しさん
08/07/15 16:13:08
いや、もしかしたらソースの中にハードコーディングしてるのかも・・・

212:仕様書無しさん
08/07/15 21:32:48
;judge_gull=100
;動作テスト用
judge_gull=10

動作テスト用設定のままだったとか

213:仕様書無しさん
08/07/15 21:59:53
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

マグニチュード12.7はひどすぐるww

214:仕様書無しさん
08/07/15 22:27:13
デバッグバージョンを間違ってリリースしたら、そのままCDROMになって店に並んだ事がある。


215:仕様書無しさん
08/07/15 22:30:59
お前か・・・

216:仕様書無しさん
08/07/16 08:48:50
お前か…

217:仕様書無しさん
08/07/16 13:21:33
お前か?

218:仕様書無しさん
08/07/16 19:28:38
【金融】三菱東京UFJ銀行、11月の新システム移行に伴い、長すぎる住所の文字数省略のお願い
スレリンク(newsplus板)

住所表記方法ご指定のお願い

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。さて、上記お取引店は平成20年11月に
新システムへの移行を予定しております。

 新システムへの移行後は、登録可能文字数の制限から、誠に勝手ながら、現在お届けいただい
ているご住所をこれまでと同様には表示できなくなります。お手数をおかけいたしまして誠に
申し訳ございませんが、住所表記を短縮いただきたくお願い申し上げます。

 右記の返信用はがきに、マンション名・建物名等を適宜省略いただくなどにより、マス目の中に
おさまるように短縮した住所の表記をご指定のうえご返送をいただきたく、お願い申し上げます。

画像
URLリンク(up2.viploader.net)

【MUFG】三菱東京UFJ銀行総合スレPart4【BTMU】
スレリンク(money板:327番) より

219:仕様書無しさん
08/07/16 23:48:08
新生銀システム改竄のインド人を逮捕
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

220:仕様書無しさん
08/07/20 19:40:49
史上最低の翻訳ミス
Posted on 7 月 19th, 2008 by Akky AKIMOTO
中国語の「レストラン」を英語でも書こうとして、翻訳ソフトを使ったみたいなんですけど、

URLリンク(akimoto.jp)

「翻訳サーバのエラーです」って… こんな立派な看板作って設置するまで、誰も気づかないのか!

via URLリンク(akimoto.jp)

221:仕様書無しさん
08/07/20 21:36:58
翻訳サイト使って翻訳しようとしたが、鯖エラー発生。
でも、やった本人はそれが翻訳された結果だと思った。


222:仕様書無しさん
08/07/20 22:22:50
カンガルー方式だな

223:仕様書無しさん
08/07/20 22:50:26
ちょっと前の「偶然だぞ」みたいだ。

224:仕様書無しさん
08/07/22 09:56:44
サーバエラーって店があったっていいじゃない。

225:仕様書無しさん
08/07/22 11:05:21
SQL Injection Attackって風俗店があったらちょっとイヤだ

226:仕様書無しさん
08/07/22 12:27:40
今度は何が原因なんだ?


東証でシステム障害=TOPIX先物など取引停止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 東京証券取引所は22日、システム障害が発生し、東証株価指数(TOPIX)先物
などの株式派生商品の取引ができなくなったと発表した。東証から証券会社に
注文内容を配信するサーバー上に不具合が見つかり、午前9時21分から売買を
一時停止する措置を取った。

227:仕様書無しさん
08/07/22 12:46:09
多分199円までしか表示できないのに200円突破したからじゃね?


228:仕様書無しさん
08/07/22 12:47:12
8年前に999円に対応しといた方がいいよって言ったら
ガソリンスタンドにリンチされたのを思い出す。


229:仕様書無しさん
08/07/22 13:12:21
IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々
URLリンク(wiredvision.jp)

230:仕様書無しさん
08/07/22 21:06:26
派生商品の売買停止、単純な人為的ミスが要因=東証
URLリンク(jp.reuters.com)

> 具体的には、本来、1280バイトと設定するべきものを4バイトと設定。
>そのため、本来は2万銘柄必要なところに88銘柄分しか設定されず、それ
>を超す処理ができずにシステムが停止したという。

先生怒らないから、malloc間違えた人はあとで職員室に来るように。

231:仕様書無しさん
08/07/22 21:25:03
sizeof(配列)とsizeof(要素)を間違えたのか。

232:仕様書無しさん
08/07/22 21:37:45
このようなコード書いてバグってたというオチか?

char nameA[1280];
char* nameB;
int nameASize = sizeof(nameA);
int nameBSize = sizeof(nameB);

233:仕様書無しさん
08/07/22 21:43:51
ちゃんとテストすればわかるバグだこと。

234:仕様書無しさん
08/07/22 21:49:14
>>230
なんで今まで発覚しなかったんだろ。

どうせポインタ配列として宣言したのにデータとしてアクセスしたんだろ。

>>233
> ちゃんとテストすれば

コンパイラのエラーチェックをキャストで隠蔽とかしなければ分かってたはず。


235:仕様書無しさん
08/07/22 22:02:39
誰か「88」の説明お願い。

236:仕様書無しさん
08/07/22 22:03:13
ポインタ配列をデータとして使っちゃうと、2万件のはずが62件くらいになっちゃうのは分かる。
20000*4/1280=62.5

しかし、88件って?
88*1280/4=28160

237:仕様書無しさん
08/07/22 23:58:17
ポインタにsizeofはねぇよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しっかしおまいら良く原因分かるな
俺はヘボピーだからわからんかった
笑う権利ねぇなぁ

238:仕様書無しさん
08/07/23 00:03:48
>>235
2^3 * 11
米を意味する
縁起がイイ

239:仕様書無しさん
08/07/23 00:09:35
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

東証 システム障害 プログラムミスが原因

東京証券取引所は22日、システム障害によるデリバティブ(金融派生商品)取引の一時停止について、
連休中に更新したソフトのプログラムミスが原因であることを明らかにした。東証では今年2、3月にもシス
テム障害が起きており、投資家の不信感が強まるのは必至。相次ぐトラブルを重く見た金融庁は改善状況
などの報告を命じる方針だ。

一時停止したのは株式や国債の先物、オプション取引で、取引状況などの情報を市場参加者に送信す
る処理速度を速めるために更新したソフトにプログラムミスがあった。新ソフトは本来2万種類の銘柄に対応
できるはずだったが、実際には88種類分しか処理できない設定となっており、処理能力を超えた。
東証は午前9時21分に取引を停止。その後、新ソフトを更新前の古いソフトに戻して午後1時45分に取
引を再開した。19、20日に稼働テストを行ったが、プログラムミスは判明しなかった。
会見した東証の鈴木義伯(よしのり)常務は「迷惑をかけ反省している」と陳謝し、体制改善や社内処
分を検討する考えを表明。システムを開発した富士通については「実損が出れば損害賠償請求を検討す
る」と述べた。斉藤惇社長も「速やかに再発防止策をまとめ実行し、市場関係者に迷惑をかけないよう努
力を続ける」とのコメントを出した。

東証はこれまで国際競争力の強化に向け、欧米やアジアの証券取引所との提携戦略を進め、上場商品
の拡充策なども打ち出してきたが、相次ぐシステム障害は投資家の東証離れにつながりかねない。市場関
係者の間では「国際的な評判が落ちる」との批判が強まっている。

渡辺喜美金融担当相は22日の会見で、「以前にもトラブルが起きているのに、なぜこうなるのか。きちんと
原因を究明し、再発防止を徹底してもらう」と述べた。【野原大輔、永井大介】


240:仕様書無しさん
08/07/23 00:31:49
ロイターの記事

>市場関係者の間からは「2月にもシステム障害が起きたばかりで憤りを感じる。驚くことはなかったが、相場環境が不安定な時期だけに、もっとしっかりして欲しい」(準大手証券トレーダー)と批判的な声も出ている。

誰も驚かないってのが驚きなんだが
Fのミスが日常茶飯事過ぎて驚くに値しない?

241:仕様書無しさん
08/07/23 00:36:00
社員が働かないから

242:仕様書無しさん
08/07/23 00:51:46
この手のシステムの試験って以前の実際の取り引きのデータをぶち込んでみるとかしないのでしょうか?
どういう試験をしてるんだか。

243:仕様書無しさん
08/07/23 01:05:59
>>235
中国語では八は発(財)と同じ音。
だから八並びは縁起がイイ。

244:仕様書無しさん
08/07/23 01:06:53
またまた富士通!東証システム障害 プログラムミスが原因  2008/7/22
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

41 名前:仕様書無しさん 投稿日:2008/07/23(水) 00:00:22
    ∧∧
 富 ( ・ω・)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 士 (つ/ ̄ ̄/ < 1銘柄当たり1280バイトの作業用メモリー領域だから、
 通  /__/ \ \ 2万8000銘柄分、合計3万5000Kバイト・・・
 ||\  TOWNS \ \  4万バイトということで"PIC 9(40M)"ってことだな
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   \_________________________
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
    .||          ||
え~と40M・・と、  それ、ポチっとな 
 000230 01 WORKAREA.
 000240     03 WORK         PIC 9(04).   <--- 4バイト
        ∧東∧
  ∧富∧ (´<_` )   さすがだな富士通
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_  そんなこと言ってないで、チェックお願いしますよ、東証&NTTデータさん
  \/___/ ヽ⊃

そして・・・・
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄


245:仕様書無しさん
08/07/23 01:07:02
【東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず 2008/07/22 】
  鈴木CIOは「設定をミスしたのはベンダーの富士通」とした上で、「多数の銘柄に対し板情報の
  問い合わせがあった場合をテストケースに含んでいなかったのは我々の責任。もっと幅広く
  テストすべきだった」と陳謝した。
   URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 【富士通の開発ミスの全責任は東証にある」とみずほ証券、株誤発注裁判 2008/05/09 】
  2005年12月にみずほ証券がジェイコム株の誤発注で出した損失を巡って東京証券取引所を
  訴えた裁判の第9回口頭弁論が2008年5月9日、東京地方裁判所で開かれた。
  原告のみずほ証券側は、被告の東京証券取引所にシステムの発注者としての注意義務違反と
  重過失があったことを改めて主張する準備書面を地裁に提出した。
  みずほ証券側は「東証はシステムの発注者として、業務上の要求を富士通に伝え、富士通が
  開発したプログラムが要求と整合しているかをテストする責任がある」と訴え、「誤発注の
  取り消しができなかったのは東証の重過失だ」と主張した。
     :
  次回口頭弁論は2008年7月25日の予定だ。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
   URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 【「短期間で2回のシステム障害は、痛恨の極み」東証社長が会見 2008/03/25 】 
  証は2月8日の金融派生商品の取り引きを担う新派生売買システムの障害に続き、3月10日にも
  株式売買システムで障害を起こした。
  先月22日に新派生売買システムを中心とした障害の再発防止策を発表したばかりだが・・・
   URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 【特集・東証システム問題リンク】
   URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)




246:仕様書無しさん
08/07/23 02:07:06
>>244
>PIC 9(40M)

こんな宣言できるのか?


質問 QNo.335428   COBOLで変数が何文字で宣言されたかを取得する方法

回答 ANo.5  COBOLにそんな関数はない。
    なぜなら、IN-RECの長さはコーディング前に仕様として決定していなければならないから。

ポインタって線は間違いかもな。
ということは設計ミスかな。


247:仕様書無しさん
08/07/23 03:25:16
buf = malloc(sizeof(1280)); // なんちて

248:仕様書無しさん
08/07/23 03:49:01
buf = malloc(sizeof(LPSTR));
みたいなことならやりかねんな


249:仕様書無しさん
08/07/23 06:42:00
>>246
> >>244
> >PIC 9(40M)
>
> こんな宣言できるのか?

COBOLとしての宣言であれば、Mという単位は使えないが「PIC 9(40000000)」
としては(実際にとれるかどうかは別として)書ける。


> ポインタって線は間違いかもな。
> ということは設計ミスかな。

COBOLでも、ポインタを扱うための仕様はある。「ADDRESSED BY」と外部呼出
による動的メモリ確保。俺が知っているのは日立系のコンパイラだけどね。

250:仕様書無しさん
08/07/23 08:19:32
>PIC 9(40000000)
それ「4千万桁の数」の領域を取ってるだけで、必ずしも40MB の領域を確保してる訳じゃないんじゃ?

251:249@携帯
08/07/23 09:37:09
>>250
PIC 9は一桁1バイトで表現するというのが言語仕様だから、解釈としては間違いではないかなと思います。

とはいっても実際は処理系(実装)に依存する話だしねぇ。いま思うとそーでもないかな。


つか、そんな科学計算で使うような桁は指定しないだろうね、jk

252:249@携帯
08/07/23 09:57:58
ごめ、違うかw

頭悪いな俺。

253:仕様書無しさん
08/07/23 10:45:03
いいかげんCOBOL捨てりゃいいのに


254:仕様書無しさん
08/07/23 11:22:17
富士通はC++の仕事でも基本的に考え方はCOBOL

255:仕様書無しさん
08/07/23 11:27:55
「社説2 信頼損なう東証システム障害(7/23)」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

を開くと、右上の広告には何が出ますか?

256:仕様書無しさん
08/07/23 11:36:52
 サーバの導入には
たくさんのハードルがある

257:仕様書無しさん
08/07/23 11:42:31
何言ってんだおまえ?

258:仕様書無しさん
08/07/23 11:56:11
>>257
>>256>>255で言ってる広告を読み上げてるんだろw
富士通か…

259:仕様書無しさん
08/07/23 19:51:18
>>245
東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

すみません orz

sizeof(hoge) と sizeof(hoge*) を間違えてしまいました・・・

260:仕様書無しさん
08/07/23 20:03:30
>>259
その場合はコンパイルエラーは出ないけど
ピューリファイ使えばメモリリークくらい拾えるでしょ・・
ああ、テストデータがなかったんだっけ。
じゃあしょうがない。

テストケースは仕様の範囲目いっぱい使うように自動生成とかするのが今のやり方みたいなこと聞いたけど
そういうテストは実際やられてないんだろうかね。

でも現実にポインタのsize取るなんてありえないんだからバグケースを警告してくれてもよさそうなもんだけどねえ。
Linuxじゃしょうがないか。


261:仕様書無しさん
08/07/23 20:06:23
んなアホな…………


そんなの専門学校生いや高校生でも間違えないだろ。。。




とここまで書いて富士通と聞いて納得した。



262:仕様書無しさん
08/07/23 20:07:26
客先で実機使ってデモしてたらスタックオーバーフローと出たが…
営業は何を勘違いしたのか俺と先輩を部屋から追い出した

まさかスタッフオーバーフローと勘違いしてたんじゃ……

263:仕様書無しさん
08/07/23 20:19:55
>>260
Purifyっつーか、昨今の机上デバッグやらないでなんでもマシン上で片をつける風潮がダメなんだよ。
レビューしなきゃ。ソースだって。


やったことないやつは、ちゃんと二人三人でソース紙に出して机上してみ。
大分ちがうぞ。

264:仕様書無しさん
08/07/23 20:27:20
机上とか紙を無駄遣いするのが正しいという風潮もどうかと思う。
10年以上前の解像度低い液晶でデバッグするのはつらかったけども
いまどき机上デバッグとか

まあ目で追うのも重要だと思うけどそれの目的は正しくコーディングすることであって、
テストをそれでやりとうそうなんてのは馬鹿。
そういうことを言うからバグが残るんだよ。


265:仕様書無しさん
08/07/23 20:31:02
レビューするのは悪くないが、それとこれとは別だろう

だいたい、レビューに意味を持たせるためには、
レビューするメンツのなかに、それなりに出来る人がいないと意味なしだぞ

266:仕様書無しさん
08/07/23 20:34:21
>>264
「レビュー」の意味を何処まで汲み取ったかは知らないが、命令の使い方のみならず、本当にこのコードが
簡潔なのか?保守性が高いか?なんつー品評も兼ねるのがレビューだ。

こんな惨事になって訴訟やら罰金やらよりは安いし有意義だな。


そして、今回のはまさにそこで食い止められたはずのものだろうね。

267:仕様書無しさん
08/07/23 20:41:29
>>266
> 本当にこのコードが簡潔なのか?保守性が高いか?

そんなことゆってたら1行だって書けないよ。
お前の周りはどんだけ優れたアーキテクトなんだと。
俺の周囲でコーディングできるのはみんな外注だから
レビューなんてほとんど言いがかりっていうか
命名規則だとかint使うなでかすぎるとか
数値にchar使うなとか


268:仕様書無しさん
08/07/23 20:45:53
>>266
おいおい。
今回の原因は、Fなんだぞ?

269:仕様書無しさん
08/07/23 20:49:28
>>266
>今回のはまさにそこで食い止められたはず

今回のはXPプログラミングで二人組みでやればレビューなんか必要ないし
無駄な時間もないし無駄に印刷しなくていい。
ただし人件費が3倍かかる。

新人一人(1人月)
経験者一人(2人月)

> 本当にこのコードが簡潔なのか?保守性が高いか?
プログラムなんてどんな風にだってかける。
まあ1注文を10ミリ秒で処理だのがあるから1行でもおろそかにはできないけど
大事なことは
1.安全な方法(バグの出にくい方法)
2.性能が出る方法
であって、
4.簡潔さ
5.保守性
は後回しに決まってる。

つまり>>266はこのプロジェクトにお呼びでない。


270:仕様書無しさん
08/07/23 21:00:46
>>269
客観的にみると、お前の方がお呼びでないな。

271:仕様書無しさん
08/07/23 21:05:07
>>270
そういうけどさ
1,2を守れば4,5は勝手についてくるのは否定しないよな?


272:仕様書無しさん
08/07/23 21:12:13
騎乗位デバッグ

273:仕様書無しさん
08/07/23 21:15:47
でも、文書だったら、外注に書かせたのをそのまま客やwwwに上げるってのは考えにくい。
必ず少なくとも二、三人の目を通って、直るべきところが直って外に出て行く。
定型句もあるし、テンプレートもある。コードも同じ。

274:仕様書無しさん
08/07/23 22:35:43
>>270
同意。
PGなんか、3倍に増やしてもその工賃はたかが知れている。

ブレインストーミングやパネルディスカッションや小刻みリリースに付き合わされる
顧客の情報システム担当者の負荷のほうが深刻なんだよね。

275:仕様書無しさん
08/07/23 23:10:33
>>274
>PGなんか、3倍に増やしてもその工賃はたかが知れている。

お前がお呼びじゃねーよ
死ねば?
お前見たいのが東京ガスみたいに50億どぶに捨てるプロジェクトを生み出すんだよ。

富士通の人が「でっかいプロジェクトは無関係のものでも時期をずらさないと人員が確保できない」ってゆってたよ。
人間が存在しないのに工賃の話しても意味ないんだよ。
今の石油価格高騰と同じ。
石油が欲しければ金を倍出せってことになる。
3倍のPGが欲しければ6倍の金を出せ。


276:仕様書無しさん
08/07/23 23:42:05
>>269
> プログラムなんてどんな風にだってかける。

んだね。どんな風にでも書けるよ。


> 1.安全な方法(バグの出にくい方法)
> 2.性能が出る方法
> であって、
> 4.簡潔さ
> 5.保守性
> は後回しに決まってる。

というか、バグの出にくい方法として「簡潔さ」があるんでないの?
性能というのは、今の環境であればハードの性能を上げるとか
メイク時にオプション吟味するとかって別の手法があるし、そも
保守性に優れていて(≒構造が簡単)も性能が出ないと言うのは
ちょっと考えにくい。むしろ、出ないのならそれは別のところに
問題があるとおっさんは思うのです。

277:仕様書無しさん
08/07/23 23:45:19
あぁ、ごめん。誤読されやすい書き方だ。

つまりは1,2と4,5をわざわざ優劣をつけるんでは無くって、同時に
同列にやればいいじゃんって話で。結果は自ずとついてくるということ
ではなく、簡潔に書けば保守性は当然上がるし、保守性が容易な構造
は単純な方向へのベクトルだから性能も期待出来るので。

278:仕様書無しさん
08/07/24 00:03:51
簡潔さとか保守のしやすさってのは人によってまったく違うんですよ。
銀行のシステムじゃ連番で管理するのが保守のしやすさであり、最優先事項でしょ。
簡潔さにしても、1機能1関数とか言われたり・・・
「関数分割するな」って散々ののしられたよ。

ああ、保守ってもしかして運用の話かな
いや、完成してからの全部だよな。


279:仕様書無しさん
08/07/24 00:58:35
で、間違った「保守性」「簡潔さ」に流されて糞コード量産してるんですね。わかります。

280:仕様書無しさん
08/07/24 00:59:48
リンク追加

東証システム障害、信頼性に大きな疑問符 単純ミス見逃し
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
 東証は更新したソフトの動作テストも行ったが、銘柄数の上限に
対応した試験項目がなかったため、不具合を見つけられなかったという。
ソフトを開発した富士通の人為的ミスとみられ、鈴木常務は「思い
違いとしか思えない」と不快感を表明。「実損が発生すれば損害賠償を
求める契約になっている」と説明した。


281:仕様書無しさん
08/07/24 01:51:02
まぁ、今回の東証の件については保守性とか抜きにしてもちゃんとテストしとけば
間違いなく潰せてたんだよね。
しかし普通なら真っ先に考えるであろう限界値チェックを省くとは・・・
わざと?って疑われても仕方ない

282:仕様書無しさん
08/07/24 02:02:54
上の方は、実データ通せば耐久テストにもなったのにな
なんでやらなかったんだか…って項目がなかったから、か…w

283:仕様書無しさん
08/07/24 03:55:16
しかしプログラムって何でPGの凡ミスに対してこうも脆弱なのか。
いや、なぜかはわかるんだけど対策はないのかと。

やるとしたら同じ仕様で三つの実装を用意して
計算結果をつき合わせて二つ以上あってればOKみたいにするしかないのか。

284:仕様書無しさん
08/07/24 03:56:46
それどんな・・・もうええわ

285:仕様書無しさん
08/07/24 07:20:36
>>283
フォールトトレラントコンピュータの世界だと30年くらい昔に出たN-バージョンプログラム
(完全に独立した別々のチームに同一の仕様書を渡してプログラミングさせる。実際には
複数の会社に対して他のどこの会社に仕事を出しているか教えずに発注する。)手法で設計
している例があるけど、実用化したのはヨーロッパで軍用や航空宇宙用途でいくつかある
くらいかな。
絶対レベルの信頼性が要求される用途で発注側が必要な費用と判断しないと実現はムリ。

286:仕様書無しさん
08/07/24 07:42:17
>>285
国の中央証券取引所の基幹システムは、軍事と同等以上の重要性があるような気がするんだが。
稼働時に常に多数決取りながら動かすかは別として、少なくとも、
テスト自体を数箇所に発注するくらいはしないものなんですかね。

287:仕様書無しさん
08/07/24 07:47:50
以前勤めていた会社の勉強会で、
プログラムのテスト手法(の新し目のもの)の発表があったときのことだ。

電卓(のようなプログラム)のための簡単なテストケースの例として、たまたま
 2 + 4 * 3 = 14
というものが挙がっていたのだが、これ(だけ)だと
『 * (mupliply)と +(add)の計算ルーチンの実装が逆』というバグがあったとき、
(演算子の優先順位は正しく実装されていたならば)
 2 +[なのにmupliply] (4 [*だけどadd] 3)
 → 2 かける (4 たす 3) = 2 x 7 = 14
となり、「この」テストケースはパスしてしまうんだな。
でも発表者はこの事実に気付いていなかったらしく、
この例だけを挙げたまま話を進めていた。

『手法が新しくたって、あらゆるテストケースには、
 それでは検出できないバグがありうるんじゃね?やばくね?』
って突っ込もうかと思ったんだが、「そこはこの発表の趣旨には関係ない」
とか返されそう(な雰囲気の会社)だったんで止めたよ...
まあ実際には、複数のテストケースを用意して‘すり抜け’は避け「られるハズ」
だろうからいいんだろうけど。

288:仕様書無しさん
08/07/24 08:44:52
「実装者のテストを信用するな」って事か。

289:仕様書無しさん
08/07/24 08:47:09
>>287
計算ルーチンは値と演算子をそのままの順番で一緒に積んでいくから入れ替わりなんてありえないんだぜ
という常識

ロジックを理解してれば最適なテストケースだけを選択できるが、
お馬鹿にはすべてのパターンをテストしてやらないといけない。
問題は、あらゆるテストを行うのは時間的に無理なこと。
結局テストケースは絞らざるを得ない。

ランダム関数の固定パターンを探し出すことが論理的に可能なら
テストケースを自動で生成することができると思うけど
実際には過去に起きたバグのパターンを蓄積してそれを全部やるしかない。


290:仕様書無しさん
08/07/24 08:52:21
賢い先生はその生徒がどのレベルにあるかを最低限の質問で突き止めることができる。
しかし、その生徒が犯すミスを予知して減らすにはさらに多くの質問が必要で、
すべてのミスについて調べるにはすべての問題をあらゆるパターンで出題し実際に解かせる以外にない。


291:仕様書無しさん
08/07/24 08:57:49
>>289-290をソフトウェア開発の現場で応用する場合、
下流と上流ではやることがぜんぜん違ってくるので
上流でいくらバグの蓄積をやっても下流が新しいバグを出し続ける限り上流では食い止めようがない。

結局上流は下流のバグを知っていなければならない。
つまり、プログラムを作れないシステムエンジニアばっかりの大手では
馬鹿馬鹿しい初歩的なミスを予見できない。
おきるべくしておきたと言えるかも知れない。


292:仕様書無しさん
08/07/24 09:19:16
バグの原因を知っているかどうかで、テストの組み方も変わってくるし、
原因をよく知るためには、どう考えても実装の場数と経験値しかないしな

293:仕様書無しさん
08/07/24 09:34:34
>>289
int add(int a, int b) { return a * b; }
int multiply(int a, int b) { return a + b; }
みたいな実装バグがあったら、ということなら
積む順番は無関係だぜ。

294:仕様書無しさん
08/07/24 11:05:10
>>289
テスタ実装内容知ってないとそうは言えないのでは?

295:仕様書無しさん
08/07/24 11:14:34
>>294
モジュール分割レベルの話なら設計内容だけでテストを作れる。
プログラムの抱えるバグを、モジュール完成時に、仕様を満たしていることと
どんな場合でも間違いなく動くことを確認していればそれで完璧じゃね?

なんか話がかみ合ってない気が

296:仕様書無しさん
08/07/24 14:18:37
つかもっと簡単な話で、 >> 287 は、どうせなら 2+ 4 * 5= 22 とかにしとけよ、と言いたかったんじゃないの?

297:仕様書無しさん
08/07/24 14:23:26
>>296
それだとテスト手法の話にならないからなしなんじゃね?

298:仕様書無しさん
08/07/24 20:54:47
【東証】東京証券取引所でまたシステム障害 先物取引など売買停止 復旧のメドたたず[07/22]
スレリンク(newsplus板)


299:仕様書無しさん
08/07/24 23:48:10
ひとつのテストケースでどんだけの網羅率を得たいんだと。
演算子単体の正当性は別のテストケースで保証されるべきで、
単に 1+1=2 と 1*1=1 のケースが別にあれば良い。

300:仕様書無しさん
08/07/25 01:20:49
>>295
ま、「その設計が正しいことはどうやって証明するか」って
問題もあるけどね。

301:仕様書無しさん
08/07/25 08:19:42
テストパターンの網羅性の話?

そのテストパターンで十分であることはどうやって証明するか

302:仕様書無しさん
08/07/25 09:13:48
十分なテストパタンなんてあるのか。「コストパフォーマンスとして許容最大限」というだけじゃないの?
VAX11 だったと思うが accumulator 自体にバグがいて、挙動不審の原因がUNIX のソースをいくらつついても出てこなかったと聞いたぞ。

303:仕様書無しさん
08/07/25 10:22:30
最終的にはコストでシールされるからな
テストコストは0で、ってんなら、極端に言えば動かないものでもOKってこと。

まぁ「テストなんかいいから安くしろや」って顧客はいないだろうが

304:仕様書無しさん
08/07/25 11:37:39
「テスト費用を負担する気はないが、ちゃんと動くようにしてくれ」という顧客はいると思う。

305:仕様書無しさん
08/07/25 11:44:25
>>304
何で少数みたいな語り口なんだw

306:仕様書無しさん
08/07/25 11:56:59
>>304
ああ、言われるねえ
「これで動くものが作れるんならこれで完成だろ」

これを自社開発してる人が言ってくるんだから。
まあ、コストダウン要求の決まり文句なんだろうさ。
言質とってしまえば契約で縛ってただ働きさせれるからね。


307:仕様書無しさん
08/07/25 13:16:06
「テスト抜きで動作保証がないものか、テスト付きで動作保証のあるものか。
 あなたはどちらが必要なんですか?」

と出れる営業はいないのか

308:仕様書無しさん
08/07/25 17:24:10
予想回答1「テスト付きなら、動作を保証してくれると言うんだな。」
予想回答2「テスト抜きで、動作保証は付きで、よろしく」

309:仕様書無しさん
08/07/25 17:39:18
2は「はぁ( ゜д゜)」でいいが、1が厳しいな


310:仕様書無しさん
08/07/25 20:17:02
動作保証のレベルに応じたテストをします

でいいじゃないか

311:仕様書無しさん
08/07/25 20:18:56
コンピュータ・ソフトウェアはコストダウンを目的に導入するんだから
PG自体もどんどんコストダウンしてくれなきゃ嘘だからな
テストでコストかかっちゃいますとか怠慢としか思えない

312:仕様書無しさん
08/07/25 20:52:40
発注側としてはテストしようがしまいがちゃんと動くブツを持ってきてくれればそれでいい。
コーディングの段階で念入りに組んでれば、デバッグやテストはすんなり通るわけだし。
行き当たりばたりの力任せコーディングだと、デバッグとテストで無限ループが始まったり。

313:仕様書無しさん
08/07/25 21:18:12
だから実データで実用スペックが出るかテストするために
「とりあえず」動くものを用意する話をしたらそこまでの工数しか払わないとか言うから
バグだらけでおkですねと。


314:仕様書無しさん
08/07/25 22:08:57
>>313
ま、検査費用を払わないと仰るならその通り。
Quality Assuranceの必要がない、とお客様が仰るのですから。

家電やPC等も検査費用が折り込まれているんだけどね。
システムは一品物が多くて目に見える検査費用が偶々出てくる分野。

315:仕様書無しさん
08/07/26 03:23:44
>>286
東証と大証に上場するよう法改正


316:仕様書無しさん
08/07/26 07:12:34
>>311
ちょっと待て。これからのコストを下げるために、今必要なコストはかけるべきだろ。


・・・って営業がちゃんと説明出来ないからそういった風潮が生まれるんだろうけどね。

317:仕様書無しさん
08/07/26 10:04:58
実際問題、俗に言う社内ITを導入してコストは下がるのか?
と懐疑的なオレ

318:仕様書無しさん
08/07/26 11:57:08
さがんないよ。でも社員は減らせる。スピードは上がる。
でも、コストは下がらない。

319:仕様書無しさん
08/07/26 19:40:05
薬説明に誤表示 服用の男性入院
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>甲賀病院によると、説明書の発行システムのプログラムの不備が原因とみられ、プログラムを更新した
>今月3日から14日にかけ、13人の患者に誤った服用方法を>記載した説明書を渡していた。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


320:仕様書無しさん
08/07/26 21:21:55
はっはっはっ。
うちの新人が作ったらは、薬量が100倍だったぞ。

もちろん看護婦が気がついた。

321:仕様書無しさん
08/07/26 21:24:43

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


322:仕様書無しさん
08/07/26 23:21:03
こういうのって、マスター関連のおかしいのがあったりするから怖いよな。
勝手にマスターを薬局とかが、改正とかで変えるから洒落にならない。

323:仕様書無しさん
08/07/27 00:10:24
過去の事例と照らし合わせて「そういう薬量は前例がない」といった
お役所的なチェックをするのも、こういう場合には役立ちそうだな。

324:仕様書無しさん
08/07/27 00:25:07
俺が入院してた病院のナースは他人の薬を持ってくることがしょっちゅうだったから
機械が間違えても誰も気づかなかったかもな。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

325:仕様書無しさん
08/07/27 00:36:03
すいませーん、注射の実施バーコード通らないんですけど
→あ、オーダー変わってますね、Drに再発行してもらってください
 →じゃあこの薬は無駄になるんですか!

326:仕様書無しさん
08/07/27 00:39:24
>>325
あー、じゃあ夏ばてで来てる人に「栄養剤」ってことにして注射しましょう。
使わないともったいないからね。


327:仕様書無しさん
08/07/27 00:43:34
で、結局ヒヤリハット管理システムがうやむやになって、
会社側がヒヤリとしっぱなしな運用になるんだよな。
こええ。

328:仕様書無しさん
08/07/27 02:26:35
>>324
看護システムが入っていれば、病棟到着薬品にチェックが入るのだが。
何度も間違えられたというなら、看護システムがない or 配膳するNsが
相当なドジっ子だったんだろうな。

329:仕様書無しさん
08/07/27 13:01:04
桁間違いとか大幅に分量が多いのとかはチェックしてましたよね?
患者のカルテうを参照して通常の摂取量と比較したり累計量とか
もチェックしてたら凄いと思いますがバグの数も凄くなりそうw

330:324
08/07/27 13:17:15
>>328
個人開業の病院だったから「システム」なんて上等なものはなかったな。
重篤救急患者が運ばれてくるレベルだったけど。
ちなみに担当ナースは他の患者に何度も点滴針を打ち直ししてたりしてた
から、ドジっ子だった可能性も高い。(茶髪の準看だった)

331:仕様書無しさん
08/07/31 01:39:20
>>330
採血の時に、血管に針が刺さらず、何度もぷすぷすとやられたことならある。
しまいにゃ、業を煮やして注射器のシリンダを強引に引っ張り手がぷるぷるしてた。
むろん、採血できるわけも無い。
その手が滑ったら針が根元までずっぽり刺さっちゃうのかなあと眺めてたら
近くに居たベテランさんが気づいて、「ちょっと、あなたなにしてんのっ?」って
叱りつつ交代した。その後は普通に採血された。

なぜか、この時のぷるぷるしてるナースの顔が思い浮かんだ。

332:仕様書無しさん
08/07/31 09:55:20
医療事務やってる友人から聞いた話。

薬やその他の在庫管理システムで、たとえば同じ「塩」でも、
食事に使う場合と点滴で使う場合とあるでしょ?
その病院では、食事の場合は「塩」
点滴の場合は「塩化ナトリウム」
と、表記を分けてたのね。中身は同じもんだけど。

で、最近、最新型のシステムを導入したんですと。それまでのメディコン?を
やめて、Windowsサーバと端末で、DBを構築して。
そしたら、そのシステムでは「塩」と「塩化ナトリウム」の両方を同時に使えない、
って言われたんだって。同じものを二重に登録はできません、とか言われたらしい。
(この辺、伝聞なんであやふやだが)
ほかにもそんな感じの制限てんこもりで、職場では不満たらたら。
こんなことなら、少しぐらい遅くて古くてWindows端末じゃなくてもいいから、
以前のシステムに戻してほしい!という声が随所で上がっているそうだ。



・・・・・もしかしてバグだらけ、なんじゃないかな。そのシステム・・・・

333:仕様書無しさん
08/07/31 09:58:07
医療関係ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

334:仕様書無しさん
08/07/31 10:12:33
>>332
バグはともかくとして、
>「塩」と「塩化ナトリウム」の両方を同時に使えない、
っていうのは、仕入れとか在庫管理で同一のものを2つのものとして管理できないってことじゃないかな。

食事の塩が病院食を意味するならだけど・・処方箋で塩化ナトリウムと食事の塩って同時に出てくるんだろうか?


335:仕様書無しさん
08/07/31 10:15:12
薬の種類と量を間違えるとか割と普通
みんな、ちゃんと確認しようね!

336:仕様書無しさん
08/07/31 10:23:40
>334
>食事の塩が病院食を意味するならだけど

腎臓病や糖尿病等の特別な食事を出す場合じゃない?

337:仕様書無しさん
08/07/31 10:38:22
>>332
逆にマスタ関連のバグつぶしのためだとマジレス
厚労省コードと、独自コードで、点数改正の時にDBをこっちが入れ換えてあげるシステムが
ある。
そのせいで、それ以外のコードで変な登録されたら更新がかけられん
(正規の方の、この例なら塩化ナトリウムの点数だけ正しくて、塩の点数は昔のまま)とかになる。
もちろんここを利用して、室料差額とか病院独自のものはいれてもらう事があるが。
あと基本的にレセに通らない名前でマスタに登録されるとウザいってのもある。

338:仕様書無しさん
08/07/31 11:17:33
点数が絡むから、単純にいかんのだな。医療ムズカシス

339:仕様書無しさん
08/08/01 08:09:35
点数は短期間でころころ変わるしね…

340:仕様書無しさん
08/08/03 12:26:03
【速報】ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて
地鳴りのような音ともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生

URLリンク(gigazine.net)



またおまいらか!!!

341:仕様書無しさん
08/08/03 12:34:22
これは流石にハードの問題でしょ。

342:仕様書無しさん
08/08/03 12:49:34
客の中にマはいたかも知れんが

343:仕様書無しさん
08/08/03 13:08:27
>>340
最初ゆっくり歩いて降りてたし普通に動いてるし体張ったギャグかと思ったら、
のぼりが下りになっちゃうのか。

一気に滑り落ちるのを想像してた。
URLリンク(jp.youtube.com)

344:仕様書無しさん
08/08/03 18:53:14
設計者馬鹿すぐるw

345:仕様書無しさん
08/08/03 19:01:54
こういう面白い事件は五輪会場でやれと

346:仕様書無しさん
08/08/03 21:58:19
>>342
マです。
おいらはワンフェス会場に行ってましたよ。ただし会場に入れたのは事故のずっと後でいたけど。

347:仕様書無しさん
08/08/03 23:39:25
調べたらオーチス製らしいじゃん
エレベーターで巻き取り機燃やすわ、人挟んで殺すわ、次はエスカレーターかよ
と思ったら今も停止中の名古屋久屋大通のエスカレーター急停止もオーチス製だったな…
ここまでやってくれたことに感心する

348:仕様書無しさん
08/08/04 00:00:41
「今も停止中」って詳しいな
名城線右回り⇔桜通線乗換利用者か。
俺もだがw

349:仕様書無しさん
08/08/04 00:19:41
いや、先々週○らの○なに行くときたまたま通ったからw
普段は東山線
原因も分かったようだし(責任者が逃げたらしいけど)、とっとと直したのかと思ってた
まあプログラムのバグじゃなくてよかった

350:仕様書無しさん
08/08/04 00:22:56
でも
原因の発表した割に
あそこの立て看板には
「原因究明中」ってなことが今も書いてあるし
現に稼働させてないわけだから
なんかやってることがちぐはぐだよね。
(多分ソフトと関係ないけど)

351:仕様書無しさん
08/08/05 01:04:03
249日連続利用で発着信不能に、NTTの「ひかり電話」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

352:仕様書無しさん
08/08/05 04:00:04
1/100秒 * 2^31 = 約248.55日

(・∀・)ニヤニヤ

353:仕様書無しさん
08/08/05 05:00:06
また時計のオーバーフローかい。
ケチらんで64bitカウントにすりゃいいのに。


354:仕様書無しさん
08/08/05 06:01:02
LLP64を蔓延させたIntelとMSが悪い

355:仕様書無しさん
08/08/05 08:41:50
>>351
> 電源投入後249日連続利用すると、ひかり電話の発着信ができなくなると発表した。
> 249日の間に電源を入れ直したり、ソフトウェアのバージョンアップを行った場合は、日数のカウントがゼロに戻る。

馬鹿すぎる。
なんで符号付なんだよと。


356:仕様書無しさん
08/08/05 08:44:22
エスカレーターにも組みこみソフトが制御しているんでしょ?

最大荷重を超えたら緊急停止の部分が動いてないじゃん、アホグラマー

357:仕様書無しさん
08/08/05 08:46:02
信頼性を上げたきゃコストかけろってことだろ。
何で内職のおばちゃん並の待遇でこき使われてるんだよ。

358:仕様書無しさん
08/08/05 08:49:10
>>356
エレベータみたいにブーブー鳴って止まるのか?
そのほうが分かりやすくていいな

359:仕様書無しさん
08/08/05 13:30:59
>>356
荷重オーバーによる緊急停止はしたみたいだよ。
ただ、どこかが物理的に破壊されてああいうふうになったのでは?

テレビで事故が起こっている最中を放送していたけど、そのエスカレーター、
隣のレーンで普通に下っているのをはるかに上回る速度だったよ。

360:仕様書無しさん
08/08/05 14:07:31
名古屋で一度起きたのと同種っぽいってことは運用面での対策
(警備員をつけて乗り過ぎないようにするとか)が足りてなかったんでは?

ニュースで会社のえらいさんっぽい人にインタビューしてたら
どういう脈絡か不明ですが『問題ありません』ってな発言をしてたシーンがあって、
それは言ったらいかんでしょ、と思いました。


ところでエスカレーターといえば、東京駅の地下から上まで一気にいく長~エスカレーター、
あれに乗るたびに将棋倒しになったら命はないな、と思うのですが
普段利用してる人は怖くないのでしょうか?

361:仕様書無しさん
08/08/05 16:33:13
>>360
> ところでエスカレーターといえば、東京駅の地下から上まで一気にいく長~エスカレーター、
> あれに乗るたびに将棋倒しになったら命はないな、と思うのですが
> 普段利用してる人は怖くないのでしょうか?

たぶん大井町か永田町のほうが怖いぞ。


362:仕様書無しさん
08/08/05 17:08:01
新お茶も怖い

363:仕様書無しさん
08/08/05 18:23:40
じゃあ俺、可愛い妹が怖い。

364:仕様書無しさん
08/08/05 18:40:34
俺は処女が怖い

365:仕様書無しさん
08/08/05 19:14:16
宝くじで1等が当たったらマジ怖い

366:仕様書無しさん
08/08/05 21:00:56
そうでも無いぞ?

367:仕様書無しさん
08/08/05 23:15:26
俺の母親、1等組違い当てたぞ

368:仕様書無しさん
08/08/05 23:35:53
IBMが、文章の文法をチェックする文法チェッカーのように、ソフトの開発コードを自動的にチェックするソフトを開発した。

米IBMは7月29日、ソフトウェアの完成後ではなく、
開発過程でコードのバグや欠陥を発見できる新ソフト「IBM Rational Software Analyzer」を発売した。

開発中のソフトウェアのテストは、コードが9割がた完成した状態で行われることが多く、
バグの修復に多大な時間とコストが必要になりがちだ。
IBMの新ソフトは、開発の早期段階でコードをスキャンしてバグを見つけるため、バグの数を15~20%削減できるという。

Eclipseの最新版「Eclipseversion3.3」のプラグインとして開発されたIBM Rational Software Analyzerは、
ソフトウェアのエラーを見つけ、フラグをたてて問題点を指摘する、いわば「文法チェッカー」。
コードの各ラインを最高700回まで自動的にスキャンし、問題個所を見つけ出す。

「DeveloperEdition」は1ユーザー当たり3500ドル、「Enterprise Edition」はユーザー数無制限で1サーバ当たり5万ドル。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

369:仕様書無しさん
08/08/06 00:02:17
>>368
記事を読むと「文法チェッカー」とあるけど、
ちょっとスマートなlintにしては高いな。

370:仕様書無しさん
08/08/06 00:41:21
こんなんばっか作ってどーすんのかね?

Purifyもさほどすごいわけでもないし、gdbでデバッグしてた方が気楽でいいわ。

371:仕様書無しさん
08/08/06 02:26:49
>>369
最高700回スキャンするとか言ってるし、静的解析くらいはやってるんでないかと。
高い方が何かちゃんとやってくれそうな気がするし。

まあ、納期前日になって、これでひっからなかった問題が見つかってしまって大騒ぎ
つうお約束は避けられないと思いますが。

>>370
ちまちまデバッグする手間は省けるんじゃないかと。
単純ミスだったらそれなりの精度で見つけてくれそうだし。


372:仕様書無しさん
08/08/06 05:01:32
具体的に何を検出してくれるのかがわからないとな。

>「DeveloperEdition」は1ユーザー当たり3500ドル

で、毎日svnから全ソースとってチェックするようにすれば
元は取れそうな気もするが。

373:仕様書無しさん
08/08/06 06:01:15
commitするときにチェックされるように仕掛けておく方がいいんじゃないか?

ダメだったら勝手にrevertされてcommit logにその結果が残るとか。



374:仕様書無しさん
08/08/06 08:55:29
pre-commit で弾くのがいいんじゃないか?

375:仕様書無しさん
08/08/06 09:03:31
>>371
>高い方が何かちゃんとやってくれそうな気がするし。
騙されてる…ッ!あんた騙されてるよ!

それにしても
>いわば「文法チェッカー」。
ほんっっっとゴミクズだな、ITmediaの記事って。

376:仕様書無しさん
08/08/06 09:04:34
時間かかりそうだし
commitの度にチェックされたら仕事にならん。


377:仕様書無しさん
08/08/06 09:19:05
>>373
まぁ、運用としてはそうするよね。いちいち自分でやるのってめんどいし。

ただ、一律そうだと「機械はあぁ言ってるが、コードとして問題ない」って
ジャッジの場合を考えて、チェックなしバージョンのシェルは必要かもね。

378:仕様書無しさん
08/08/06 13:12:57
COBOL限定じゃないのか。IBM製だし。

379:仕様書無しさん
08/08/06 13:24:18
>>376
だな。
解析に当たり、依存関係があるファイルを色々読み込まなくてはならないだろうから、
ファイル1個判定するだけでも、結構な時間がかかりそう。

380:仕様書無しさん
08/08/06 14:20:53
>378
そうじゃないみたいだよ
URLリンク(www-06.ibm.com)

381:仕様書無しさん
08/08/06 15:43:47
>開発中のソフトウェアのテストは、コードが9割がた完成した状態で行われること
>が多く、
いや全部完成させてからやれよw

382:仕様書無しさん
08/08/06 16:30:43
開発者的には完成でも、まだバグがあるから9割なんじゃまいか?

383:仕様書無しさん
08/08/06 17:00:18
いやいや
システムは複数のプログラムからできているものだから、
完成したものからテストするとすれば、未完成のものが1割あって当然だろう。


384:仕様書無しさん
08/08/06 17:22:31
>>381
正常系だけでも先に通すって感じじゃないか?

と解釈したんだが。

385:仕様書無しさん
08/08/07 01:07:59
findbugsじゃ駄目なのだろうかと内容もよく見ずに言ってみる

386:仕様書無しさん
08/08/07 22:58:02
>>385
C++対応。

387:仕様書無しさん
08/08/09 21:48:39
これってここに貼るので合ってる?

【警告】NECのホームページ見るとフリーザ【ブラクラ?】
スレリンク(news板)

388:仕様書無しさん
08/08/09 22:29:03
作った奴の携帯、なりまくったんだろうか?
それとも、わざとやったのだろうか。

389:仕様書無しさん
08/08/10 00:16:23
誰かActionScript逆コンパイルしてうpキボンヌ

390:仕様書無しさん
08/08/18 11:55:14
想定外w
英語の注意書き貼るとか非常用電話のランプを点滅させるとか何かあるだろうに。

>定員超ワカリマセンデシタ、エレベーターに米国人30分
URLリンク(www.asahi.com)

391:仕様書無しさん
08/08/18 14:22:45
電話の先に英語を話せる人がいるのかという問題が出てくるが。
長崎なら大丈夫かねえ。

というか、どうやって12人乗ったのか見てみたい。


392:仕様書無しさん
08/08/18 14:49:18
>>391
記事には出てないけど、電話で助けを求めたってこと?
電話の使い方もわからなかったんじゃないかと想像してた。
電話マークはあるけど、使い方の説明文が日本語でしょ。

393:仕様書無しさん
08/08/18 19:21:55
3秒以上長押ししないと電話できないじゃん
使い方が分からなくて長押しできるだろうか?
そもそも最近の昇降機が使われていたら、止まったら勝手に管理センターへ電話する

394:仕様書無しさん
08/08/19 22:56:32
っていうか定員オーバーなのに何で動いちゃうわけ?
普通はビービー鳴ってドアが閉まらないのでは?

395:仕様書無しさん
08/08/19 23:45:58
どーせ、また不具合エレベータだろ。

396:仕様書無しさん
08/08/20 01:00:09
かんぽ生命、プログラムミズで簡易生命保険契約の特約還付金額を少なく支払い
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

記事もバグってるなw

397:仕様書無しさん
08/08/20 09:09:47
最近はフェミ婆がうるさくて、ミス/ミセスの区別をせずにミズにしちゃうから、それのせいか。

398:仕様書無しさん
08/08/20 13:45:32
中身もミズに自動変換か

399:仕様書無しさん
08/08/20 14:03:23
だれがうまいこといえと

400:仕様書無しさん
08/08/20 17:52:45
スレリンク(newsplus板)
【ネット/IT】URLをコピペ(ctrl+c→ctrl+v)したら悪質サイトに―「クリップボード」の乗っ取り被害が続出

401:仕様書無しさん
08/08/20 18:29:17
クリップボード乗っ取るには、
ClipboardViewerChainかなんかに潜ませるか、
ベタにタイマーででも監視するか、か?
どっちにせよ、なんかexeなりなんなり実行しないと
乗っ取られないと思うんだが

402:仕様書無しさん
08/08/20 21:16:15
>>401
普通にJavaScriptのタイマーとかブラウザで実行するスクリプトで実現できる


403:仕様書無しさん
08/08/21 14:04:11
JavaScriptって、クリップボード見えていいのか?w

404:仕様書無しさん
08/08/21 14:20:28
例えばIEだとセキュリティオプションで見えていいかどうか設定できるが、デフォルトは有効のはず。

405:仕様書無しさん
08/08/21 14:26:24
>>403
IE4で実装されて当時はクリップボード内の情報が流出するとかいろいろ騒がれたが、
MSが仕様だと明言してうやむやのうちにNS他が追従して忘れ去られたような記憶がある。

406:仕様書無しさん
08/08/22 05:23:37
他ドメインにアクセスできないくせにクリップボードは丸見えか・・・

407:仕様書無しさん
08/08/22 07:01:54
逆に考えればクリップボードに仕込みを入れて相手にダメージを与えることも可能だと言うことだな

408:仕様書無しさん
08/08/22 08:55:52
後のクリップボードインジェクション攻撃であった


409:仕様書無しさん
08/08/22 22:24:04
もともと、WindowsはNT3.0時代から、クリップボードはネットワークで共有されるって思想があったからな。
まあ、しかたあるまい。

410:仕様書無しさん
08/08/23 02:45:00
LAN内で共有できるのと誰でも参照できるのとでは大きな違いがあると思うんだが

411:仕様書無しさん
08/08/23 04:00:41
といっても内と外をどうやって区別すりゃいいんだ?

ポップアップメッセージなSPAMなんてのもあったな。




412:仕様書無しさん
08/08/24 06:29:58
らいとおんり


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch