08/05/14 23:09:58
URLリンク(d.hatena.ne.jp) 西尾様
URLリンク(d.hatena.ne.jp) higepon
前スレ サイボウズラボ
スレリンク(prog板)
2:仕様書無しさん
08/05/14 23:10:48
>>1
乙
3:仕様書無しさん
08/05/14 23:17:58
トラックバック:スレリンク(prog板)
4:仕様書無しさん
08/05/14 23:19:26
トラックバック:スレリンク(prog板)
5:仕様書無しさん
08/05/14 23:22:53
サイボウズ Office 開発ブログ
URLリンク(cydn.cybozu.co.jp)
サイボウズラボ漫画
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ラボの成果
URLリンク(labs.cybozu.co.jp)
サイボウズの覇者
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Mosh R6RS準拠(予定)Schemeインタープリタ
URLリンク(slashdot.jp)
6:仕様書無しさん
08/05/14 23:26:30
2行で分かる前スレまとめ
奥さま、ひげさま、あまさま最強説
西○さまは本人が降臨して自作自演が激しいのでスルーの方向で。
7:仕様書無しさん
08/05/14 23:27:09
UIの研究も少しはして
8:仕様書無しさん
08/05/14 23:28:05
UI(笑)
9:仕様書無しさん
08/05/14 23:28:44
>>6
GJ。
でもそんな事書いたら、西○さまが怒って突撃してくるよ。
10:仕様書無しさん
08/05/14 23:32:13
西○さま弱いもん
ひげ様などにくらべると出番も無いし
容量もすくないし
11:仕様書無しさん
08/05/14 23:32:24
あえて最近の成果で評価するならば
奥さまのパストラック
ひげさまのMosh
以上(チーン
12:仕様書無しさん
08/05/14 23:37:24
>>7
サイボウズ Office 開発ブログに UI改善への取り組み
っていうのがある
13:仕様書無しさん
08/05/14 23:46:47
このスレ、ラボ関係者いっぱい来てる
気がするw
14:仕様書無しさん
08/05/14 23:48:57
未踏は成果がないまま8年目か
ここは何年くらいで成果が出るのやら
15:仕様書無しさん
08/05/14 23:50:18
>>14
>>11
16:仕様書無しさん
08/05/14 23:51:36
社長曰く、ながーい目で見てるらしいけど、
未踏と一緒に三年後あぼーん予測。
17:仕様書無しさん
08/05/14 23:52:09
まあ、研究分野なら5年10年先を見据えててもいいんだけど、
さすがに8年で成果がないのはまずいよね
18:仕様書無しさん
08/05/14 23:53:09
よく質問されるけども、いつもうまく答えられない。
今回、ちょっといい説明方法が思いついたのでメモしておく。
僕のサイボウズラボでの仕事は、3年で1個の「イノベーティブななにか」を作ること。
そして、そのために3年で10個の「リリースできるサービス/利用できる技術」を作ること。
そしてそのために3年で100個の「プロトタイプ」を作ること。そしてそのために3年で
1000個の「新しいアイデア」を思いつくこと。
逆に言えば、3年で1000個思いつき、100個作り、10個リリースして、
1個のイノベーションを起こすこと。
イノベーションは狙って起こすことができない...
19:仕様書無しさん
08/05/14 23:56:01
10人くらいメンバーがいるわけだから
100個くらいの「リリースできるサービス/利用できる技術」
がある計算なんだけど
20:仕様書無しさん
08/05/14 23:56:27
3年で1000個も「新しい」アイデアを思いつくのか・・・
21:仕様書無しさん
08/05/15 00:08:10
まともな人ならすぐ
おかしな事言っているなと気づくレベル
22:仕様書無しさん
08/05/15 00:15:51
>>21
おまえのレベルを基準に天才を見るなよwwwww
23:sage
08/05/15 00:16:32
正直LLな連中のノリにはついていけん
24:仕様書無しさん
08/05/15 00:17:25
LL厨を相手にするのは無意味。
25:仕様書無しさん
08/05/15 00:18:01
>>21
天才って誰が決めたんだ?
竹○のオッサンだっけ?
26:仕様書無しさん
08/05/15 00:28:52
>プログラミングしたいけどつくるネタをおもいつかないよー、という人がいると聞きます。
>そんなときは、TopCoderにログインして、Practice Roomに入り、250点問題を解いてみてはどうでしょうか。
>わりと取り組みやすいので、自分の背中を押してあげるにはなかなか良いとおもうのです。
3年で1000個もアイデアを思いつくんだから
NishioCoderっていうのをやったらいいと思う
西○様がアイデア出してプログラム書かせるやつ
TopCoderは英語だから敷居高いけど
NishioCoderなら気軽に参加できる
成績が上位の奴をラボに引き抜けば一石二鳥
27:仕様書無しさん
08/05/15 00:31:15
「新しい」アイデアだから
TopCoderなんかよりよっぽどわくわくするな
28:仕様書無しさん
08/05/15 00:36:36
>>26
> 西○様がアイデア出してプログラム書かせるやつ
既にあるよん
URLリンク(ja.doukaku.org)
29:仕様書無しさん
08/05/15 00:38:31
実行できないただのプログラム投稿掲示板だけどな
30:仕様書無しさん
08/05/15 00:42:05
これは「新しい」のか?
31:仕様書無しさん
08/05/15 00:47:16
webで、各種言語のコードを入力して実行できるのってあったよね。
あれもボウズだっけ?
32:仕様書無しさん
08/05/15 00:49:00
単体のソフトウエア事業においては、かんたんシリーズ(Office)は、新規
ライセンス売上(新規導入)が前年同月比マイナスとなったものの、「サイ
ボウズ Office 7 」発売以来、継続ライセンス販売の強化を行った結果、継
続ライセンス売上(バージョンアップ等)が前年同月比プラスとなったため、
全体としては前年同月比プラスとなりました。
ガルーンシリーズ(ガルーン)は、継続ライセンス売上が前年同月比マイナ
スとなったものの、新規ライセンス売上が前年同月比大幅にプラスとなった
ことから、全体として前年同月比プラスとなりました。
URLリンク(group.cybozu.jp)
33:仕様書無しさん
08/05/15 00:52:40
>>29
それってCで組めるかな?1000行くらい?
34:仕様書無しさん
08/05/15 01:05:44
>>33
おまえ「た」だろ?
35:仕様書無しさん
08/05/15 01:11:45
>>34
ひみつだぉ
36:仕様書無しさん
08/05/15 01:13:10
higeponはshemeなんて作ってないで
西○さんの「新しい」アイデアを実現する手助けをするべきだ
37:仕様書無しさん
08/05/15 01:15:43
>>36
ひげはschemeでウェブアプリを作る気だ
西尾がその環境で作ればいいじゃん
38:仕様書無しさん
08/05/15 01:15:56
新しいアイデアまだぁ
39:仕様書無しさん
08/05/15 01:20:46
>>38
企業秘密をホイホイ出すわけないじゃんwwwww
40:仕様書無しさん
08/05/15 01:21:27
>>39
Google Earthより凄いサービスよろ
41:仕様書無しさん
08/05/15 01:22:58
西○様の自作自演劇場はここですか?
42:仕様書無しさん
08/05/15 01:23:52
Schemeでウェブアプリなんて冗談じゃない
作っている奴が辞めたら誰もメンテナンスできない
Rimoの二の舞だよ
43:仕様書無しさん
08/05/15 01:25:38
>>42
ヒゲが一人でやってるわけじゃないよ
URLリンク(www.kahua.org)
44:仕様書無しさん
08/05/15 01:26:25
言語に凝ることより、サービスに注力するべきだろう
言語に凝るのはプログラマーの自己満足だ
45:仕様書無しさん
08/05/15 01:28:08
>>44
一流のバイオリニストはストラディバリを使う
道具にこそ拘るのが真のプロ
46:仕様書無しさん
08/05/15 01:34:56
Google Earth
うちのパソコンじゃ遅すぎて使い物にならない
47:仕様書無しさん
08/05/15 01:37:35
>>45
Schemeみたいなゴミをストラディバリウスと一緒にすんなヴォケ
48:仕様書無しさん
08/05/15 01:42:46
西尾様うざいよ
49:仕様書無しさん
08/05/15 01:48:53
西と髭は犬猿の仲
50:仕様書無しさん
08/05/15 01:51:58
>>49
ヒゲは西尾様が不慣れなときに事務所内のことや
エレベーターを案内したりと世話しているんだが。
51:仕様書無しさん
08/05/15 01:55:37
不慣れ?
52:仕様書無しさん
08/05/15 02:01:04
>>51
ヒゲの方が数日先に入社した
53:仕様書無しさん
08/05/15 02:03:26
西○が先じゃねーの?
54:仕様書無しさん
08/05/15 02:03:52
たった数日で先輩面されたらたまったもんじゃねーな
55:仕様書無しさん
08/05/15 02:08:32
本心は大学で働きたいのかな?
56:仕様書無しさん
08/05/15 02:11:31
>>55
誰?ひげ?
ひげの親父は東大教授だよ
57:仕様書無しさん
08/05/15 02:31:33
西尾さんが入らなかったらあと3年で潰れていたよここ
58:仕様書無しさん
08/05/15 02:35:31
ひげぽんは小説家になりたいってたぞ
59:仕様書無しさん
08/05/15 02:38:35
本人乙
60:仕様書無しさん
08/05/15 02:57:12
西尾様イラネ
61:仕様書無しさん
08/05/15 04:29:54
西尾様(笑)
62:仕様書無しさん
08/05/15 04:39:46
西尾様は2ちゃんねらがツンデレだと気づいてない。
63:仕様書無しさん
08/05/15 07:13:52
ひげぽんの落ち着き度は異常だと思う
OSCで見かけたけど、既婚者は違うもんなのかなあと思っちまった。
西尾さんって顔も直接見た事ないんだけど
どんな人なんだろうか。
amachangはブログの><の使いどころが
微妙にずれていて読んでてずっこける
64:仕様書無しさん
08/05/15 07:23:55
>>49
SchemeだかCommon Lispの処理系を
書いた後、ひげぽんに添削求めていたからそれはないと思う
65:仕様書無しさん
08/05/15 07:37:39
ねえ、おっくんって2chで褒められてるけど、具体的に何をした人なの?
66:仕様書無しさん
08/05/15 11:27:03
>>62
ツンデレのふりをしたただのバカじゃね?
67:仕様書無しさん
08/05/15 11:32:35
西尾様七誌で乙
68:仕様書無しさん
08/05/15 11:42:14
↑一日中張り付いてんじゃねーよ粘着の糞ヴォケ野郎
69:仕様書無しさん
08/05/15 11:44:50
匿名がすべて西尾さんに見える病気か。
たいへんですね。西尾スレ立てて一人でやってろ
70:仕様書無しさん
08/05/15 12:00:44
amaはJS得意なたんなるドカタ。
JSなんて中卒でも3日でAjaxできるから
71:仕様書無しさん
08/05/15 12:02:25
>>70
pythonやphpとどっちが高級?
72:仕様書無しさん
08/05/15 12:05:51
どう考えてもJavascriptを使わなくても場面で
わざわざ使うのはやめてほしい。
73:仕様書無しさん
08/05/15 12:40:37
>>71
目糞鼻糞
真のプログラマはLISPを使う
74:仕様書無しさん
08/05/15 12:46:34
箕輪さん?
75:仕様書無しさん
08/05/15 12:51:37
LISP使いは学歴コンプか哲学オタでアカデミックぶっている人が多いから嫌い
76:仕様書無しさん
08/05/15 12:56:19
CもJavaもわからずスクリプトやってる奴は総じてカス
77:仕様書無しさん
08/05/15 12:57:03
>>75
個人的経験で全てを語られても。
賢人は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ。
78:仕様書無しさん
08/05/15 13:13:03
>>76
それ西○のこと?
79:仕様書無しさん
08/05/15 13:14:09
PHP/Perl/Rubyはそれぞれ別のスクリプトでも置き換えられるし、
パフォーマンスが求められるようになったらJavaやC/C++で置き換えられちゃうし、
いつ衰退するかわからない。PHPは10年後はVB以下のカス扱いだろ。
JavaScript/ActionScriptは置き換え不能だから生き残る。
80:仕様書無しさん
08/05/15 13:20:22
でも、いくらなんでも、「pythonやphpとどっちが高級?」の質問に対して、
「真のプログラマはLISPを使う」って返答しちゃう人は、ドンマイな人だね。
81:た
08/05/15 13:22:57
言語は関係ないよ。
82:仕様書無しさん
08/05/15 13:25:08
まあ、JavascriptとPython, PHPを比べるのも同じくらいあれだけど。
Javascriptは基本的に、他の言語を知ってるの前提で、それとの
コラボレーションで一番栄える言語だからね。
いくら注目されてるといっても単独じゃちときつい。
83:仕様書無しさん
08/05/15 13:53:25
んなこたーない
Java風の構文に弱い型付けとプロトタイプベースのオブジェクト指向を組み合わせた
一種独特の境地にある言語だと思うが
84:仕様書無しさん
08/05/15 13:58:24
ふつう言語に依存しない考え方を持っているものだろ。
いくつかの道具をどう組み合わせて問題を解くかだし。
Cを知っている人は、一番小さい単位にOSのシステムコールやアセンブラがあるから応用が利く。
機能が高級になるほど汎化が難しいからな。
85:仕様書無しさん
08/05/15 14:14:07
抽象度の高い概念を操れない馬鹿になる危険もある諸刃の剣である件
86:仕様書無しさん
08/05/15 14:21:35
>>83
だからJavascriptをPythonやらPHPやらと比べるのは、意味なくない?
あまちゃんだってJavascriptのスペシャリスト名乗ってるけど、他の言語
だって適当に扱えるわけで、だからこそJavascriptが活きてるわけじゃん。
単にJavascriptだけできても、「で、それで何するの?」ってなるけど、
PythonやPHPはひとまず独り立ちできる言語なわけで。
カバー範囲の違う言語に優劣つけたり、一元的に比較したりしても、
結局無意味さが際立つだけだよね。
>>84
そうだね。でも、最近の言語のトレンドがフレームワーク化に近いから、
どの言語も敢えて自由度を削っているだけだろうけどね。
87:仕様書無しさん
08/05/15 16:05:23
言語ヲタはしぶとい
88:仕様書無しさん
08/05/15 16:32:37
でもJavaScriptやRubyなどをやってる人は高級な言語ばかり
やってる人が多いよな。
言語オタになる前にC言語やアセンブリをきっちりやれといいたい。
89:仕様書無しさん
08/05/15 16:43:13
>>86
JSを有意義に使うには他の言語のバックボーンが要求されるんだから、
必然的にPythonしか知らない奴よりもデキるってことにならないか?
そういう意味で言えばJS使いの方が高級だろう。
90:仕様書無しさん
08/05/15 16:44:01
つまり
あ○ちゃん>>>>>>○尾
91:仕様書無しさん
08/05/15 17:01:42
その理屈でいけば主要な言語を習得した全知全能のLISPerは
至高の存在ということになるぞ
髭 >>> 超えられない壁 >>> その他大勢
92:仕様書無しさん
08/05/15 17:15:07
>>88
俺の偏見では大抵の言語オタはC++はともかく
Cとアセンブラと機械語は押さえているように思うが?
LL厨は知らんけど
93:仕様書無しさん
08/05/15 17:21:39
尼>>>>>>>>>>西○
は共通認識でオケ?
94:仕様書無しさん
08/05/15 17:22:14
西尾様はラボのNo1
95:仕様書無しさん
08/05/15 17:28:17
schemeというよりshameだと思った
96:仕様書無しさん
08/05/15 17:33:35
Schemeも知らない奴は技術者としてshameということか。
97:仕様書無しさん
08/05/15 17:49:48
>>96
俺の偏見では大抵の言語オタはC++はともかく
SchemeとHaskellとOcamlは押さえているように思うが?
LL厨は知らんけど
98:仕様書無しさん
08/05/15 18:16:49
しかし、これだけ嫌われて奴も珍しいなw
99:仕様書無しさん
08/05/15 18:19:21
python神 西尾様に栄光あれ!
100:仕様書無しさん
08/05/15 18:46:22
ダサいTシャツだなw
101:仕様書無しさん
08/05/15 18:56:47
HaskellやMLもLLの部類に入るわけだが。
102:仕様書無しさん
08/05/15 19:29:10
これだけ議論してこのスレの
>>6
の結論
>奥さま、ひげさま、あまさま最強説
>西○さまは本人が降臨して自作自演が激しいのでスルーの方向で。
を超えられない件(笑)
103:仕様書無しさん
08/05/15 19:30:14
>>79
>JavaScript/ActionScriptは置き換え不能だから生き残る。
つアプレット、Active X
104:仕様書無しさん
08/05/15 20:08:02
あまはないない
105:仕様書無しさん
08/05/15 20:33:03
>>104
だね。
にっしー一人を虐げるために、他の人を手放しで最強とか言っちゃう流れは、
いじめのプロセスそのまま踏んでて、おいおいおいおい。
まあにっしーが、あまちゃんとかと比べると技術的にも学歴的にも批判に
耐えられる強さを持ってるからいじりやすいというのはあるかもしれないけど。
106:仕様書無しさん
08/05/15 20:34:58
髭は叩かれにくい文章を書く技能の他のメンバーと比べてずば抜けてると思う
107:仕様書無しさん
08/05/15 20:40:03
>>105
本人乙
108:仕様書無しさん
08/05/15 21:56:42
匿名がすべて西尾さんに見える病気か。
たいへんですね。西尾スレ立てて一人でやってろ
109:仕様書無しさん
08/05/15 22:01:36
>>106
髭は2ちゃんねるの煽りに鍛えられて今のようになったと考えるのが自然。
2ちゃんねるにコテハンでいたおかげで叩かれにくい言葉や態度を学習した。
110:た
08/05/15 22:37:14
>>109
がんばるぉ
111:仕様書無しさん
08/05/15 22:41:05
>>110
巣に帰れ
112:仕様書無しさん
08/05/15 22:42:57
>>108
本人乙
113:仕様書無しさん
08/05/15 22:51:27
奥さま、ひげさま >あまさま >>越えられない壁>>自作自演西○
114:仕様書無しさん
08/05/15 22:56:04
>>113
妥当かと
115:仕様書無しさん
08/05/15 22:56:25
>>113
それが共通認識だな。
116:仕様書無しさん
08/05/15 22:59:26
なんだ、ここはにっしーをいじめるスレだったのか。つまらん。
117:仕様書無しさん
08/05/15 23:00:48
西○は、昨晩4時過ぎまで起きてたんだな。
自作自演乙
118:仕様書無しさん
08/05/15 23:01:26
>>116
ラボの成果を確認する建設的なスレだよ。
119:仕様書無しさん
08/05/15 23:03:00
>>116
最初は未踏に絡めたラボ叩きだった
しかし奥・箕輪の両氏の実力が住民に認められて
ターゲットが一人に絞り込まれてしまった
120:仕様書無しさん
08/05/15 23:07:34
学歴から考えて西尾たたきに発展する理由がわからんのだが‥
121:た
08/05/15 23:08:39
あまり見ていて気持ちの良いものじゃないね。
122:仕様書無しさん
08/05/15 23:09:19
西尾はいじりやすい顔してる
123:た
08/05/15 23:10:16
繊細そうなイメージあるし、
そろそろ叩くのやめたら?
124:仕様書無しさん
08/05/15 23:13:48
>>123
どの口が言う
967 名前: た 投稿日: 2008/05/14(水) 21:02:16
おっ、西尾さん登場!
125:た
08/05/15 23:15:15
>>124
それはベンチマークの話してた時だよ。
126:仕様書無しさん
08/05/15 23:16:40
>>125
そういえば君のスクリプト言語はいつベンチマークできるようになるの?
127:た
08/05/15 23:18:05
>>126
これはね、動作環境が違うから対象にならないと思うよ。
ちょっと特殊だから。
128:仕様書無しさん
08/05/15 23:19:02
URLリンク(www.nicovideo.jp)
にしおさまかわゆすぅ
129:仕様書無しさん
08/05/15 23:20:15
>>127
VBAみたいに独立させた上で組み込めるような設計になってないの?
130:た
08/05/15 23:21:54
>>129
えっとね、PC上だけで動く訳じゃないのよ。
131:た
08/05/15 23:24:32
>>128
何だか、またネタが・・・・www
132:仕様書無しさん
08/05/15 23:24:36
>>130
IDEのマクロみたいな位置付けかと思ってた。
だけどPC上「でも」動くんならベンチできるんじゃないの?
133:た
08/05/15 23:26:37
>>132
んーかも。
134:仕様書無しさん
08/05/15 23:27:35
>>86
フレームワークを使うかは方針できめればいいけれど
高級な機能しか知らない人はフレームワークを使うことがしかできない。
使うだけにしてもどのような低級な機能をの組み合わせで
フレームワークが作られているのか想像ができる人とは雲泥の差がある。
135:仕様書無しさん
08/05/15 23:31:25
>>134
そういう泥臭い所って徹底的に叩き上げられないと身に付かないよね。
箕輪さんはOSとスレで徹底的にやられたから今があるんだろうね。
136:仕様書無しさん
08/05/15 23:32:35
>>135
待て、それはたけくんの得意分野だw
137:仕様書無しさん
08/05/15 23:37:12
>>136
たけくんは、低級なところ「だけ」得意だろ。
需要のわりにできる人が少ないから仕事にしてしまうと抜けられなくなる。
138:た
08/05/15 23:37:29
Cで西尾さんの、どうかく?みたいな
サイト作りたいな~ 1000行くらい?
139:た
08/05/15 23:38:55
フレームワークとか使って早く作れるなら
その方がいいと思うよ。 ほんと。
140:仕様書無しさん
08/05/15 23:39:27
>>138
やっぱり>>33はあんただったかw
141:た
08/05/15 23:40:51
>>140
そうだよ。
35 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2008/05/15(木) 01:11:45
>>34
ひみつだぉ
142:仕様書無しさん
08/05/15 23:41:06
>>138
ユーザの管理メニューまでいれるともっといく。
ただのコードが投稿できる掲示板なら1000~3000行くらいで書ける。
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
143:た
08/05/15 23:42:08
>>142
ありがと(^^)
奥村先生のサイトだね。
144:仕様書無しさん
08/05/16 00:06:30
>>139
「結局俺を満足させるWebフレームワークは無かった」
そう呟くと男はJTAG-ICEの電源を切った。
・・・・・・・
「腹減ったな・・・」
無職になってから1年が過ぎていた
145:た
08/05/16 00:23:52
>>144
1年生きていられるかも怪しい・・・汗
146:仕様書無しさん
08/05/16 01:56:39
絶対、この中に関係者、複数いるよな。
じゃないとこんなマイナーなネタで、これだけ盛り上がることはない。
147:仕様書無しさん
08/05/16 01:58:15
サイボウズラボ産の超すごい人工無能が頑張ってるのかもしれない!
148:仕様書無しさん
08/05/16 02:09:59
全員だったりしてね。
149:仕様書無しさん
08/05/16 02:29:06
すごくイヤな会社ですね
150:仕様書無しさん
08/05/16 02:53:24
>>149
なわけねーじゃん
みんな仲良しで雰囲気良いよ
151:仕様書無しさん
08/05/16 03:20:58
にしおとあまちゃんは仲が悪そう
152:仕様書無しさん
08/05/16 05:11:35
おく → フリーザ
ひげ → ベジータ
はた → ギニュー隊長
にし → リクーム
たけ → クリリン
やま → 鶴仙人
あま → チャオズ
あき → ブルマ
他 → サイバイマン
大体こんな感じ。戦闘力はナメック星のころでよろ。
153:仕様書無しさん
08/05/16 07:44:07
あまは自爆するってこと?>チャオズ
154:仕様書無しさん
08/05/16 08:39:11
そこらへんにいる隠れLisperをあなどるなよw
155:仕様書無しさん
08/05/16 10:59:59
光○様を他分類するとは無礼な…
156:仕様書無しさん
08/05/16 11:03:56
hoge
157:仕様書無しさん
08/05/16 12:12:16
>>155
へるみ → ピッコロ
これでどうよ?
158:仕様書無しさん
08/05/16 12:22:03
>>157
強すぎるだろ!
159:仕様書無しさん
08/05/16 19:14:07
みんな、まだ仕事してんのか
160:た
08/05/16 19:16:23
>>159
今、帰ってきたよ。
161:仕様書無しさん
08/05/16 20:44:29
ちょいとageてみる。
162:仕様書無しさん
08/05/16 21:09:11
このスレでアーロン椅子欲しいって書いたら
アーロンチェアの庄文堂ネクストからメールが来た
身元ばれているから注意したほうが良い
163:仕様書無しさん
08/05/16 21:14:23
アーロン椅子、ラボにあるのは
どのモデル?
164:仕様書無しさん
08/05/16 21:33:05
アーロン椅子ほしい
165:仕様書無しさん
08/05/16 21:57:52
可動部分が少ない安い奴。
166:仕様書無しさん
08/05/16 22:06:28
美人嫁欲しい
167:仕様書無しさん
08/05/16 22:26:14
誰の嫁が美人なの?
168:仕様書無しさん
08/05/16 22:35:56
>>167
おくさま
169:仕様書無しさん
08/05/16 22:36:51
おくさまのおくさまか。
170:仕様書無しさん
08/05/16 22:55:49
おくさんはだんなさんも奥さんですね
171:仕様書無しさん
08/05/16 22:57:30
>>167
髭
172:仕様書無しさん
08/05/16 23:51:14
ひげさまのおくさまもおくさまなんですか。
173:仕様書無しさん
08/05/17 00:51:24
最近はてなに繋がらないことが多いな
174:仕様書無しさん
08/05/17 02:44:51
サイボウズの連中はサイボウズブログを使わずにはてなダイアリーを使っているよな。
サイボウズブログなくすか、はてなよりいいブログに作り変えたりしないのかな。
175:仕様書無しさん
08/05/17 03:00:16
>>162
じゃ俺もアーロン椅子欲しい
カタログくっかな?
176:仕様書無しさん
08/05/17 06:13:19
>>173
昔からだよ。
極端に重たくなることがある。
177:仕様書無しさん
08/05/17 12:21:24
西○はC++の勉強やめたみたいだなw
178:仕様書無しさん
08/05/17 13:35:18
>>177
一通りマスターしたということかと。
179:仕様書無しさん
08/05/17 14:45:56
>>178
ポインタ使わずに済むならw
180:仕様書無しさん
08/05/17 15:20:18
ポインタ知らずにpythonなんてできないだろ。embeddedとかpluginモジュールとか。
181:仕様書無しさん
08/05/17 16:45:39
>>180
それ使ってないからw
182:仕様書無しさん
08/05/17 17:23:59
C++ってそんなに早く習得できるもんなのか‥すげーな
183:仕様書無しさん
08/05/17 17:27:16
>>182
>>178 参照w
184:仕様書無しさん
08/05/17 18:25:22
zigorouの嫁の旧姓は糸柳
185:仕様書無しさん
08/05/17 18:30:12
>>181
え、処理系に手を入れられないのにpythonのエキスパートを自認してるわけ?・・・
186:仕様書無しさん
08/05/17 18:30:17
>>167
>誰の嫁が美人なの?
ZIGOROu
187:仕様書無しさん
08/05/17 18:32:34
>>185
実際、何もできてない訳だがw
188:仕様書無しさん
08/05/17 19:09:16
>>185
実力だと柴田さん(サイボウズの人じゃないけど)より
遥かに劣ると思う
189:仕様書無しさん
08/05/17 19:56:00
atsのことか?あの人凄いのか凄くないのか分からんけど自分好きってことは確かだな。
190:仕様書無しさん
08/05/17 19:56:33
>>189
自分好き? 具体例をよろ
191:仕様書無しさん
08/05/17 20:01:09
よく鏡みている
ナル系だと思う
192:仕様書無しさん
08/05/17 20:04:50
それ、キモぃな
193:仕様書無しさん
08/05/17 20:24:27
Guidoと直接お話してる様子もあるし
少なくとも仲間内でケツ舐め合ってる人らとは別と思うけどな
C++の習得ってなんで始めたのよ
194:仕様書無しさん
08/05/17 20:24:35
とある言語に詳しいこと自体はいいんだけどさ、アプリ作るのには必要だし。
でも、いまさら俺はこの言語のエキスパートだ風にすげー詳しいですとか主張
されても見てて恥ずかしいんだよな。そんな奴いっぱいいるしさ。
しょせん言語開発者の仕様をがんばって勉強して覚えましたってだけの話で、
あんま技術的にどうこうって話じゃないしな。
すげーアルゴリズムとか設計とかアーキテクチャーでいままでできなかった
ことができるようになりましたみたいな話の方が面白いんだよな。
195:仕様書無しさん
08/05/17 20:25:06
ポインタが分かることを誇らしげに語るな
196:た
08/05/17 20:27:25
>>194
そのレベルには達してませんからw
まず足場(言語)から固めなきゃってこと
なんぢゃね?
197:た ◆OfbR27j4Oc
08/05/17 20:28:58
>>196
そういうの趣味悪いよ。
198:仕様書無しさん
08/05/17 20:33:18
学習日記帳をブログでやると叩かれるのがわかった
199:仕様書無しさん
08/05/17 20:43:14
ポインタが分かることは誇っていい。
おそらく理解してる人類は0.001%もいないだろうから
200:仕様書無しさん
08/05/17 20:43:47
>>198
つっこみがくるのはすばらしこと
201:仕様書無しさん
08/05/17 20:57:30
ポインタのポインタわけわかんね
202:た
08/05/17 21:01:04
問題だよ。
sizeof(int *) が 4とすると、
sizeof(int ***********************) は何でしょう?
203:仕様書無しさん
08/05/17 21:03:17
>>201
ポインタはただの整数
汗に変換してみ
int a = 1;
↓
mov [ebp-4], 1
int *b = a;
↓
lea eax, [ebp-4]
mov [ebp-8], eax
204:仕様書無しさん
08/05/17 21:03:50
>>202
4
205:仕様書無しさん
08/05/17 21:04:28
4ね
206:た
08/05/17 21:05:12
>>203
うそばっかw
じゃあ、新しい問題だよ。
sizeof(int *) は 4のとき、
int *a = 100;
a++;
aはいくつでしょう?
207:仕様書無しさん
08/05/17 21:10:02
104
208:仕様書無しさん
08/05/17 21:10:25
>>206
int *a = 100;
a++;
↓
mov [ebp-4],100
add [ebp-4], 4
104
209:仕様書無しさん
08/05/17 21:10:25
たはどれくらいわかってるの?
210:仕様書無しさん
08/05/17 21:10:58
>>209
アセンブラに関しては神
211:た
08/05/17 21:11:43
>>207
あたり
じゃあ、最後の問題だよ。
sizeof(int) が 4
sizeof(char) が 1
sizeof(float) が 4
のとき、
struct {
int a;
char b;
float c;
} *a = 100;
a++;
aはいくつ?
212:仕様書無しさん
08/05/17 21:12:43
>>211
112
213:た
08/05/17 21:13:36
>>212
惜しいね。
答えは、アーキテクチャによって異なる。
だぉ。
以上、おわり。
214:仕様書無しさん
08/05/17 21:15:21
アラインメントによるからわからない
215:仕様書無しさん
08/05/17 21:16:45
100+sizeof(*a)
216:仕様書無しさん
08/05/17 21:16:55
#include <stdio.h>
int main(){
int** i;
i = ?;
*i = new int();
**i = 2;
printf("%d\n", **i);
}
じゃあ、た。?になにを書けばいい?
217:仕様書無しさん
08/05/17 21:18:06
>>214-215
あたり
>>216
わかんなーいw
218:た
08/05/17 21:18:50
↑これ俺ね。
219:た
08/05/17 21:20:31
#include <stdio.h>
int main(){
int** i;
int *j
i = &j;
*i = new int();
**i = 2;
printf("%d\n", **i);
}
俺なら、new 嫌いだから、こーするよ。
ちがうかなぁw
220:仕様書無しさん
08/05/17 21:20:40
ポインタのポインタはわからないのか。。
221:た
08/05/17 21:21:03
>>216
int*()
222:仕様書無しさん
08/05/17 21:24:03
>>221
newが抜けている
223:仕様書無しさん
08/05/17 21:24:09
なんだわかるのか
224:仕様書無しさん
08/05/17 21:26:47
ポインタが分からないとか、いい絵を書こうとして筆の使い方をよく知らないレベルだろ・・・
225:た
08/05/17 21:27:24
普段使うのは ** までだよね。
*** とか使う人っている?
こんなもの理解してても、未踏には受かりませんw
226:仕様書無しさん
08/05/17 21:27:43
phpやjavascript使いには関係ないがな
227:仕様書無しさん
08/05/17 21:27:52
CだかC++だかわからんようなのはきらいです
228:た
08/05/17 21:29:21
>>224
っていうか、ポインタってアセンブラの
間接アクセス命令の代替表現って理解
してるから、こんな感じなのよ。
まぁ荒削りなのは否めないかもね。
229:仕様書無しさん
08/05/17 21:33:59
未踏は学生の論文みたいなもんだろ。なんとなくアカデミックな感じに仕上げ
てJavaでへなちょこな試作品作ってみたいな
230:仕様書無しさん
08/05/17 21:50:05
URLリンク(okajima.air-nifty.com)
未踏使って頑張ってる人もいるのな。起業もできたみたいだし。
231:た
08/05/17 21:59:21
>>230
未踏の開発期間終わった後も、コツコツ続けてる人だよね。
成果物を公開するって約束もちゃんと守ってるよね。
偉いよね。 ちゃんとやってる数少ない中の一人だよ。
232:仕様書無しさん
08/05/17 22:09:02
ひげぽんもschemeを続けているだろ。
他は知らないが。
233:仕様書無しさん
08/05/17 22:09:42
西○は た にレクチャーうけたらどうだ?w
234:仕様書無しさん
08/05/17 22:10:22
>>230
仕事でJavaのJITコンパイラやってて、趣味でtelnetターミナルか。。
このクラスの人でも未踏の援助受けてなんとかだからな。やっぱ、
日本は起業とかしづらいのかねぇ。
ただでガレージ貸してくれる人もいなそうだしなw
235:仕様書無しさん
08/05/17 22:17:08
>>234
いるけど、この業界の人間人付き合い下手
うまいと称している奴ですら学会や元所属
関係以外とは口を噤む感じ
236:仕様書無しさん
08/05/17 22:21:16
別にそんな起業にこだわらなくてもいいと思うけどね。
会社員には会社員のよさがあるし。
237:仕様書無しさん
08/05/17 22:32:27
リーマンが製品をヒットさせても搾取されてせいぜい年俸がちょい上がる
くらいだからな。
起業しとけば数十億になって返ってくる。
ま、ニートになるリスクも大きいからなかなかふんぎれないわけだが
238:た
08/05/17 22:38:14
会社員の方が気楽だよ。
外飛び回って大変そうに見える営業も、起業と比べたら気楽。
起業は一人ですると自由だけど孤独。グループでやると揉める。
難しいっていうより、しんどいよ。
239:仕様書無しさん
08/05/17 22:51:16
狭いけど安全なプールで泳ぐか、どこまでもいけるけど危険な海で泳ぐか
だよな。
俺はまだシャワー浴びてる段階だけど
240:仕様書無しさん
08/05/17 22:56:44
危険な海を泳いで
ブルーオーシャンを手に入れられるのは
極少数、あとは海賊とやり合って海の藻屑と
消える
そんなことをする意味は薄い
まったり給料もらって流すのがいい
241:た
08/05/17 22:59:43
ちゃんとした会社に勤めてるのなら、複数の仕事の
ツテとか、生活に困らないだけの資金とか、そういう
ものが無い人はやらないほうが無難。
偽装請負とか派遣とかやってる人なら、リスクは同じ
だから、どちらでも一緒。
242:仕様書無しさん
08/05/17 23:06:41
いいんじゃねーの、力ある奴はどんどん起業して。
プログラムーとして言われたとおりのもの作るドカタやるより、夢あるでしょ。
243:仕様書無しさん
08/05/17 23:07:29
たって色々苦労したみたいだな‥
人生経験が豊富な感じがする
244:仕様書無しさん
08/05/17 23:07:46
ああそうさ
言われたとおりに動くプログラムーさ
245:仕様書無しさん
08/05/17 23:10:40
まあ経営から見たらプログラマーは一つのプログラムモジュールみたいな
もんだからな
246:仕様書無しさん
08/05/17 23:13:14
開発抽象化レイヤ
URLリンク(local.joelonsoftware.com)
247:仕様書無しさん
08/05/17 23:17:29
>>243
マやってれば普通の知識
248:仕様書無しさん
08/05/17 23:24:24
僕もIPOしてひとやま当てたいです
249:た
08/05/17 23:34:54
>>246
これ、当たり前だけど良いことが書いてあるね。
製品としてモノを世に送り出すためには、ソフトやハードを
開発できるだけじゃダメだよ。
モノに、大きなサプライズが無い限り成功ってのは難しい。
ちょっとしたアイデアを元にしたサービスで、かつ開発に
大きな負担がかからないものは尚更難しい。
250:仕様書無しさん
08/05/17 23:43:27
最初は開発者だけでえいやでやるしかないわけだがね
251:た
08/05/17 23:51:34
起業って言っても、開発者だけ集めて常駐主体でやるだけなら、
そんなに難しくないけど、実際には時間の切り売りしてるだけで、
開発資産の蓄積がしにくいから難しい。
休む時間、寝る時間、2chやってる時間を削って、何か生み出し
て、それをベースにした収益構造にできればいいんだけどね。
252:仕様書無しさん
08/05/17 23:52:18
ソフトウェアにマジックのような派手さを
求めている奴のくだらない戯言を真に受けるなよw
ソフトウェアで大きなイノベーションを起こすととか
アホな事言ってる会社となんら変わりないぞ
253:た
08/05/17 23:54:32
>>252
判ってないみたいだね。
商品力ってのはサプライズなんだよ。
254:仕様書無しさん
08/05/18 00:05:01
>>251
寝ないでがんばって儲けろよ、としか言ってないわけだが
255:た
08/05/18 00:06:20
>>254
そうだね。
256:仕様書無しさん
08/05/18 00:13:57
そこそこできる奴集めても収益になりそうなものを生み出すのが難しいのは
禿ラボ見てればよくわかるだろ
257:仕様書無しさん
08/05/18 00:15:13
ここのラボって収益は一応考えてるの?
258:仕様書無しさん
08/05/18 00:19:42
趣味会社なので特にないです
259:仕様書無しさん
08/05/18 00:27:16
ならここのメンバー数人で起業すればいいのに
260:仕様書無しさん
08/05/18 00:33:19
Lispみたいな明らかに金にならない好きなことできて
給料いいんだしわざわざ起業する必要ないじゃん
261:仕様書無しさん
08/05/18 00:40:08
いつ捨てられるかわからんがな
262:仕様書無しさん
08/05/18 01:13:30
>>189
atsってだれ?
263:仕様書無しさん
08/05/18 01:45:44
>>259
言語オタはなにも生み出せない
264:仕様書無しさん
08/05/18 02:27:33
言語オタは解けると分かっている問題を解いて喜んでいるだけ
265:仕様書無しさん
08/05/18 02:35:44
いいよなぁ、言語オタで飯食っていけるのは
266:仕様書無しさん
08/05/18 04:02:08
Lispやらせる大学は多いけど
社会に出たらみんな使わなくなる
使い物にならないからだ
これは世界中どこでもそうだ
267:仕様書無しさん
08/05/18 04:18:53
>>266
ポールの会社では使って成功してたらしいが
あと、EmacsLispとかAutoCADとか
ちょっと前なら成功例は結構あるぜ
268:仕様書無しさん
08/05/18 04:29:27
いまはAutoCADはVBAの方がいいよ
Autolispはユーザにも不評だったみたいだし
269:仕様書無しさん
08/05/18 04:45:48
>>268
ちょっと調べたらそうみたいだな
ただ単にライブラリやツールが未整備なだけでLispが悪いわけじゃないけど
270:仕様書無しさん
08/05/18 04:48:52
CADユーザにLispやらせる方がどうかしてる
271:仕様書無しさん
08/05/18 05:09:50
Lispなんてちょっと敷居が高くてコードの見た目が悪いだけで
普通に使う分には大して他の言語と変わらんよ
272:仕様書無しさん
08/05/18 07:34:16
>>CADユーザにLispやらせる方はどうかしてる
つうかマクロで自己拡張させやすいんだよ
emacsもそうだし
時代もあるよ、AutoCADなんて古いし、その時代ならユーザが自分で機能拡張できるほうがうれしかった
273:仕様書無しさん
08/05/18 07:42:21
>>271
東大や京大にいる人たちにはわからないかもしれないが、その敷居の高さが
本当に致命的。
普通の人には、入れ子の構造だとか再帰だとかその辺がマジでネックに
なる。普通の人が周りにいればわかるよ。
274:仕様書無しさん
08/05/18 07:52:49
CAD屋はLISPでも苦にしないよ。ライブラリさえしっかりしてればね。
275:仕様書無しさん
08/05/18 07:55:19
一番致命的なのは社会に出たら誰も使ってないし、まったく役に立たない
ことだろ
276:仕様書無しさん
08/05/18 07:56:35
>>275
敷居が高いから誰も使わないし、誰も使わないから役に立たない。
それだけのことだろ。
277:仕様書無しさん
08/05/18 07:57:18
最近のゆとりはEmacsのフックも書けないんだね。
278:仕様書無しさん
08/05/18 08:03:22
まだそんな青くさいこと言ってるやつもいるんだな。早く社会に適合しろよ
279:仕様書無しさん
08/05/18 08:04:36
>>278
演習のレポートはもう書き終わったのかい、学生さん。
280:仕様書無しさん
08/05/18 08:05:38
レスまであおいのかよ
281:仕様書無しさん
08/05/18 08:08:55
>>273
ネストや再帰を理解できない奴がプログラミングする時点でガクブルだ。
まあ、そういうのがLL厨になって糞スクリプトを量産するんだろうけどな。
282:仕様書無しさん
08/05/18 08:09:34
社会で使われてないからなんなんだ?
だからどうしたって感じ。
別に言語が悪いわけじゃあるまい。
283:仕様書無しさん
08/05/18 08:14:50
>>281
ネストが理解できないというより、ここでは括弧がいるのかどうかとか
そういうのがLispだとわかりにくいようだ。
再帰も完全に理解できないというわけではなく、リスト構造を再帰で
回すやり方がわかりにくいという感じ。
そういう連中もCなら大体普通に書けるから。
284:仕様書無しさん
08/05/18 08:15:16
LispとLL厨の違いがよくわからん。文法がちがうだけじゃねーのか
285:仕様書無しさん
08/05/18 08:16:12
condを使えば再帰作るの楽だよ。
cdrを使って一つずつlistの要素を削って
atomの要素を利用するようにすれば楽だし。
286:仕様書無しさん
08/05/18 08:16:52
LL厨は、Lispがなぜか理解できないか、なぜか駄目言語だと思ってる。
287:仕様書無しさん
08/05/18 08:18:39
>>285
その辺わかるようになるのが難しいようだね。
carとcdrでなんでcarの返す結果が括弧つかないのとか
そういうところから混乱する。
288:仕様書無しさん
08/05/18 08:19:27
>>283
括弧がいるかどうかで言えば、LISPほどわかりやすい言語は滅多にないと思うのだが。
289:仕様書無しさん
08/05/18 08:20:22
>>287
そんな奴がpythonのタプルを使ったマルチ代入とか、まともに使えるとは思えないのだが。
290:仕様書無しさん
08/05/18 08:22:04
>>288
典型的なのはcondとCのif。
condの後に左括弧がいくつ必要なのかを考える時に、
条件のところがリストになってて、そのリストの要素がリストで
とか考えるのが難しいみたい。
でも、Cのifだと、「括弧の中に条件」って感じで大雑把に考えてても
わかるでしょ。
291:仕様書無しさん
08/05/18 08:22:46
Lisptをさー、どこで使うの?仕事?趣味?
大人になるとさ、悲しいけど純粋に言語が文法が美しいとかよりも、普及して
るかがとても重要になってくるんだよね。
292:仕様書無しさん
08/05/18 08:23:27
>>289
いや、その程度は全然OKだと思う。
やっぱ、周りにいないとわからないかもしれないなあ。
293:仕様書無しさん
08/05/18 08:25:32
emacs専用設定ファイルとして
294:仕様書無しさん
08/05/18 08:25:56
>>291
そらまあ、主に趣味じゃね?
文法を研究して知見を高める
Lispから他のメジャー言語に取り入れられた文法も結構あるから、
こうした研究に社会がかなり影響されてるとはいえる
仕事で使って成功する例も稀にあるにはあるから、
仕事次第かもしれないが
295:仕様書無しさん
08/05/18 08:27:28
Lispなんて大学の研究室でずっと研究していて
未踏でも優先的に採用されてても広まらない
Lispに投資するのは金をドブに捨てるようなもん
296:仕様書無しさん
08/05/18 08:27:34
emacsのrubyモード記述言語として
297:仕様書無しさん
08/05/18 08:27:51
オブジェクト指向を最初に取り入れたメジャー言語って実は
Lispじゃなかったっけ?
298:仕様書無しさん
08/05/18 08:28:42
>>294
しっくりとくるレスだな
299:仕様書無しさん
08/05/18 08:28:56
>>295
Lispが広まる必要はないじゃない
Lispが最初に搭載したガーベッジコレクションは今やメジャー言語に
採用されまくりだし、そういう貢献の仕方だってあるでしょ
300:仕様書無しさん
08/05/18 08:29:48
>>291
仕事で使ってるよ。
Emacsでpythonスクリプト書く時、標準のpython-modeじゃ納得いかない点があるんで
適当に手を入れて使ってる。この辺の自己拡張性の高さはLISPの良い点じゃないかな。
301:仕様書無しさん
08/05/18 08:30:54
>>297
LOOPSとかFLAVORとか、OOの発展の礎になったね。
302:仕様書無しさん
08/05/18 08:32:06
VMアーキテクチャもLISPエンジンの流れを汲んでいるし、
リフレクションもLISPからだね。
303:仕様書無しさん
08/05/18 08:33:21
そんなの、100行程度のRuby書いて悦んでるLL厨には関係ない話だよ。
304:仕様書無しさん
08/05/18 08:33:28
>>300
そいつはLispの良い点というより、Emacsのプラグイン機能が優れてるって
ことじゃね?別にそれがPythonでもよかったわけで
305:仕様書無しさん
08/05/18 08:35:04
>>304
定番開発環境の1つであるemacsのプラグインとしてLISPが使われてるね、という話じゃないの。
306:仕様書無しさん
08/05/18 08:36:39
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ガベコレはわしが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
307:仕様書無しさん
08/05/18 08:41:27
emacs設定用。後は趣味用途。以上
308:仕様書無しさん
08/05/18 08:41:59
>>307
設定?どうして設定だけなの?
309:仕様書無しさん
08/05/18 08:42:53
てかEmacsとかつかわねーし、いらね
310:仕様書無しさん
08/05/18 08:43:13
>>308
LL厨は自分が使ってるツールがどうやって作られているかなんて気にしないんだよ。
典型的な「愚かな消費者」だから。
311:仕様書無しさん
08/05/18 08:44:08
>>309
つまり、無知ということだね。
ほんと知らないことをそこまで自慢できる神経には尊敬するよw
312:仕様書無しさん
08/05/18 08:45:43
>>311
俺が使ってるテキストエディタが一番!あとはカス、まで読んだ
313:仕様書無しさん
08/05/18 08:48:44
俺が使っていない環境は誰にも使われていないことにする、まで読んだ。
314:仕様書無しさん
08/05/18 08:54:25
うわさどおりEmacs信者は狂信的だね。実在するんだ。
ただのテキストエディタなのに無知とか顔真っ赤にして反論。
俺viでも秀丸でもどーでもいいし、そんなの。
315:仕様書無しさん
08/05/18 08:57:16
自分が使ってないからいらないってのは短絡的だぞ。
ガベージコレクションやOOもいらないのか?
316:仕様書無しさん
08/05/18 08:59:10
LL厨の自己中ぶりに藁た
「だってボク使ってないもーん」
317:仕様書無しさん
08/05/18 08:59:30
Emacsのプラグインの思想の多くはEclipseやNetBeansに
引き継がれてると思うけど
318:仕様書無しさん
08/05/18 09:00:57
すごい連投だな
319:仕様書無しさん
08/05/18 09:01:55
>>318
自分と反対意見の人が複数いる可能性は考えないのかい?
320:仕様書無しさん
08/05/18 09:03:12
自分の狭い世間で世の中がわかったつもりになるから
LLの内輪に籠ったキモコミュニティができるんだね。
321:仕様書無しさん
08/05/18 09:03:17
ちょっと休めよ
322:仕様書無しさん
08/05/18 09:06:17
Lispも十分LLだと思うんだがw
動的型付けでガベコレで、お手軽に書ける
何を怖がってるんだ?
もしかして、俺が使わないってだけで叩いてるのか?
323:仕様書無しさん
08/05/18 09:09:01
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ちなみにこれは「時代がLISPに追いついた」と語られる場合もある。
324:仕様書無しさん
08/05/18 09:13:56
Lispはただの趣味なんだろ?ここでそんなにがんばんなくてもいいぞ
325:仕様書無しさん
08/05/18 09:15:22
LLなんて使い捨てのスクリプトとか
ウェブサーバーみたいな頻繁に
エラーで落ちても大丈夫なとこにしか使えん
326:仕様書無しさん
08/05/18 09:15:45
LL厨はそのLLと呼ばれる特徴が、実はLISPからの流れだったって
ことについてどう思うの?
327:仕様書無しさん
08/05/18 09:18:46
んじゃLispでやればいいんじゃないのかと・・
サーバサイドはなんでもいいんだし
328:仕様書無しさん
08/05/18 09:20:24
そこで結局Lispだと敷居が高いから使われないねって話になるんだろ
329:仕様書無しさん
08/05/18 09:22:04
LLで書くようなサーバープログラムは
どうせ大したことしないんだから
わかりやすいphpとかrubyを使った方がいい
330:仕様書無しさん
08/05/18 09:23:17
坊主と何の関係もない話で盛り上がってるな。
それとも西○が参戦してるのかw
331:仕様書無しさん
08/05/18 09:24:42
LISPERのがんばりと基地外ぶりにワロタ
332:仕様書無しさん
08/05/18 09:25:59
サイボウズはLispでどういう商売しようとしてるんだっけ?
333:仕様書無しさん
08/05/18 09:26:35
LISPは数学だから時代遅れにならない
334:仕様書無しさん
08/05/18 09:27:48
サイボウズOfficeをLispでカスタマイズするんだろ
335:仕様書無しさん
08/05/18 09:28:57
でも会社じゃうなだれてVisualStudio使ってんだろ
336:仕様書無しさん
08/05/18 09:29:46
グレアム「レキシカルクロージャは1970年代はじめにLispによって導入されたが、 ようやくレーダーの端に捉えられはじめた。
1960年代中頃にLispが導入したマクロは、 まだ未知の世界だ。」
時代はまだLispに追いついてないな
337:仕様書無しさん
08/05/18 09:30:58
じゃあ数学やってろよw
338:仕様書無しさん
08/05/18 09:31:16
変態リスパーが大暴れだな
339:仕様書無しさん
08/05/18 09:31:32
それで、お前は数学がいらないと思うの?
340:仕様書無しさん
08/05/18 09:33:11
Lispで3年で100個のプロトタイプを量産するんだろ
341:仕様書無しさん
08/05/18 09:33:53
3年で100個はpython
342:仕様書無しさん
08/05/18 09:34:53
ゆとりLL厨の青臭さで見るにたえないスレはここですね。
343:仕様書無しさん
08/05/18 09:40:21
「ふう、今日もLISPでの求人はなしか・・まだ時代が来てないな」
・・・・・・・
「腹減ったな・・・」
無職になってから1年が過ぎていた
344:仕様書無しさん
08/05/18 09:46:52
近年まれにみるハイペースな自作自演
345:仕様書無しさん
08/05/18 09:47:19
てか、JavaScriptはLispだろ
346:仕様書無しさん
08/05/18 09:52:08
smalltalkもLisp
347:仕様書無しさん
08/05/18 10:08:39
LispとC++両方やっちまうひげぽんってすごいんだな
348:仕様書無しさん
08/05/18 10:18:17
>>347
普通だと思うけど
海外じゃ結構いる日本人は
ソフトウェアではカンボジア程度の
レベルしかないからね。
ただし開発に限ってだけどね
349:仕様書無しさん
08/05/18 10:18:51
こんなとこ荒らしてないで仕事しろよ髭
350:仕様書無しさん
08/05/18 10:19:30
並列のガベージコレクションをLispで試してみる研究とか見てると
Lispが最先端をいっているというよりは機能を絞れば比較的簡単に
実装できるから、Lispで実験するというだけの話じゃないかと思う。
351:仕様書無しさん
08/05/18 10:22:17
副作用のある言語で
そんなの書こうとすると面倒だからな
CASやなんやら下手するとasmで書こうと
しないと何もできない場合もあるし
352:仕様書無しさん
08/05/18 10:23:07
>>348
お前よりはずいぶん先行ってるだろ
353:仕様書無しさん
08/05/18 10:24:56
製品出せないんじゃ研究しても
意味ねーけどなここ2年ぐらい
まともなもの作ってねーし
354:仕様書無しさん
08/05/18 10:27:24
LISPが副作用がない言語だと思っているLL厨は
観ていて痛すぎるから誰か何とかしてください。
355:仕様書無しさん
08/05/18 10:28:49
元は取れてないのかな?
稼いでそうなのはパストラックあたりだが
356:仕様書無しさん
08/05/18 10:32:44
親会社があるので左うちわです
357:仕様書無しさん
08/05/18 10:36:32
pathtraqは相当稼いでるだろ
あれを生み出しただけでも価値はある
358:仕様書無しさん
08/05/18 10:39:59
LISPに副作用がない・・・こりゃ参った。手の施しようがない馬鹿だな。
359:仕様書無しさん
08/05/18 10:41:42
>>357
ないない
360:仕様書無しさん
08/05/18 10:49:29
pathtraqは、ダメだろ。
googleがランキング1位ってのは
サンプルが偏ってる何よりの証拠。
361:仕様書無しさん
08/05/18 10:49:40
LL君は今 URLリンク(ja.wikipedia.org) を読んで勉強しているので、少々お待ちください。
362:仕様書無しさん
08/05/18 10:51:23
アクセス数さえあればかなり儲けてるはず
363:仕様書無しさん
08/05/18 10:51:57
pathtraqは実際どれくらい使われてんだあ。もうWebサービスなんて
乱立してるからなあ。
364:仕様書無しさん
08/05/18 10:55:27
ApacheモジュールとかPHPライブラリは親会社に使われてないのか?
365:仕様書無しさん
08/05/18 10:55:49
レッドオーシャンしか進めないw
366:仕様書無しさん
08/05/18 10:57:12
精々1000-2000usersってとこじゃね?
商売として成り立ってないな。
367:仕様書無しさん
08/05/18 10:57:44
親会社の人は大した実績もないのに
好きなことして給料いっぱい貰っているとしか思ってないよ
PHPライブラリなんて存在すら知らない
368:仕様書無しさん
08/05/18 11:00:37
親の開発部はドカタだろうからな
>>367
てかPHP捨てるんだろ?
369:仕様書無しさん
08/05/18 11:01:11
>>366
そんなことよりも、ページビューの方が重要だろ
広告が収入なんだし
370:た
08/05/18 11:03:09
おはようございますw
>>361
LISPって、再帰の固まりで表現する言語って
ことでいいの?
371:仕様書無しさん
08/05/18 11:07:41
Lispは時代遅れ
Blue-rayの時代にCDRだなんて
372:仕様書無しさん
08/05/18 11:09:39
>>369
ユーザが少なきゃ、PVも少ないわな。
373:仕様書無しさん
08/05/18 11:10:02
>>370
馬鹿は死ね屑
374:仕様書無しさん
08/05/18 11:10:07
Lispって40年前からそうやって言われてきたらしいねw
375:仕様書無しさん
08/05/18 11:11:02
>>372
ユーザーとページ訪問者は別だろ
多くは結果だけ利用してる訪問者だと思うし
376:仕様書無しさん
08/05/18 11:11:17
た とLisperは相性が悪そうだな
377:仕様書無しさん
08/05/18 11:12:53
>>375
見てるのはLL厨だけだろ。
それも金持ってないのが多いし、
視聴率っていう商業的な利用価値もない。
378:仕様書無しさん
08/05/18 11:13:05
Lispは自分自身を自在にカスタマイズさせることが出来る言語
したがって時代遅れにはならない
379:仕様書無しさん
08/05/18 11:13:58
>>377
意味がわからん
むしろ、そういう一般人が見る方が広告をクリックしそうだが
380:た
08/05/18 11:14:12
>>376
Lisperっていうより、未踏関係者でしょ?
数学とか言ってる時点で一般人とは懸け離れた
存在の「ヲタ」だよ。
381:た
08/05/18 11:15:29
Pathtraqって、
ビデオリサーチのネット版を目指してるの?
382:仕様書無しさん
08/05/18 11:17:03
>>381
ニュースサイトや2chブログ的なポータルサービスじゃね?
383:た
08/05/18 11:18:15
>>382
そんなのネットに詳しくない普通の人は使わないよね。
ネタそのものがマニアックな気がする。
384:仕様書無しさん
08/05/18 11:19:30
自分のWeb履歴情報なんてわざわざツールインストールしてまで
差し出すわけないのにな
385:仕様書無しさん
08/05/18 11:19:43
>>383
?ニュースサイトや2chブログはかなり使われてると思うけど
アクセス数という意味では
386:仕様書無しさん
08/05/18 11:20:18
>>384
実際に差し出してる奴が結構いるだろ
まだ有名じゃないのに
387:仕様書無しさん
08/05/18 11:20:21
Firefoxにそういう仕掛けが組み込まれそうなんだが
普通の人(笑)
388:た
08/05/18 11:21:28
目玉はWebの視聴率調査でしょ?
ビデオリサーチのWeb版を目指してるって
ことになるような気がする。
389:仕様書無しさん
08/05/18 11:23:00
>>388
ちょっと違う気がする
視聴率調査は数字が重要だけど、これの場合は
人気な記事を探して自分が読みに行くのが目的なわけで
390:仕様書無しさん
08/05/18 11:23:30
googleニュースとなにがちがうんだっけ?
391:た
08/05/18 11:24:24
>>389
なるほどね。
誰かも書いてたけど、サンプルが偏ってる
からダメだと思うなぁ。
392:仕様書無しさん
08/05/18 11:25:19
>>390
ほぼ同じじゃね?
対象が違うぐらいで
393:仕様書無しさん
08/05/18 11:26:12
んじゃだめだね
394:仕様書無しさん
08/05/18 11:26:14
パストラックは失敗だったって社長がどこかで発言していたような
395:仕様書無しさん
08/05/18 11:27:28
LISP使いは簡単に書けるとか美しく書けるとか
自分の書いたソースコードを眺めて喜んでいるやつばかりだろ。
ソースコードのためにプログラムをしている。
だから何も生み出さない。アホカト。
396:仕様書無しさん
08/05/18 11:27:28
>>391
中の人が言うには、見てる層よりちょっとマニアックな人たちに
人気な記事が一番求められてる記事なんだとか
たしか、そんなことをどこかの記事で言っていたような気がする
397:仕様書無しさん
08/05/18 11:27:52
>>393
なんで?
398:仕様書無しさん
08/05/18 11:28:19
パストラックが駄目でも
3年であと9個のリリースできるサービスがあるから大丈夫
399:仕様書無しさん
08/05/18 11:28:42
>>395
ガベコレやOOの基礎を生み出したとかの話になるぞ
何回ループさせるんだよw
400:た
08/05/18 11:29:00
っていうかさ、未踏関係者がよく偉そうにプレゼンを
重視してると言ってるけど、このサービスは普通の人
から見たら、何を目的にしてるのか分かり難いよね。
この時点で商業的には終わってるよね。
401:仕様書無しさん
08/05/18 11:29:06
>>394
ソースは?
402:仕様書無しさん
08/05/18 11:29:33
パストラックはどう考えても一般人が使わないだろ。
そういうのはブラウザベンダーが最初から組み込まないと流行らないよ。
403:仕様書無しさん
08/05/18 11:29:57
>>400
鋭いな
でも、逆に言えばそれがわかればいいわけだから、
終わったとはいえないだろ
404:仕様書無しさん
08/05/18 11:30:39
Ruby が出来たころにイテレータとかブロックを理解できずに文句いってたやつもいる。
ところが今はバカ専用言語だからね。
405:仕様書無しさん
08/05/18 11:30:49
ここって拡張に署名してないんだっけ
個人で作っているんじゃないんだから
406:仕様書無しさん
08/05/18 11:30:58
>>397
googleはクローラ持ってるからページランクで人気のページが判定できるけど、
ここはそれができないからユーザから情報引っこ抜こうってことだろ。
そのハンデがありつつ、googleニュースとおんなじサービスを後発でやっても
難しいだろ。ブランドイメージもはるかにgoogleの方が上なわけだし。
407:仕様書無しさん
08/05/18 11:31:05
>>402
普通に使うだろ
人気記事を見たいと思う奴はいるはずだぞ
2chのアフィブログとかそういう発想だろ
408:た
08/05/18 11:31:14
>>403
直感的でないものを理解してもらうには、
金がかかるよね。 広告宣伝費。
ペイできるの?
409:仕様書無しさん
08/05/18 11:31:53
>>406
別にGoogleと同じだけ儲ける必要はないし
2chやニコニコが入ってる時点で対象が大きく違うじゃん
410:仕様書無しさん
08/05/18 11:32:33
>>402
お前らは普通の人ではないよ
お前のおかあさんやおとうさんが普通の人だ
411:仕様書無しさん
08/05/18 11:32:39
>>408
サイトをリニューアルして一目で目的がわかるようにするとかね
てか、俺は一目で目的がわかったんだが、何でお前はわからなかったの?
412:仕様書無しさん
08/05/18 11:33:01
ipodとibookを配って
アルファに宣伝して貰うといいよ
413:た
08/05/18 11:33:47
>>411
そんな商売のネタ提供できないよw
自分でリサーチすればぁw
414:仕様書無しさん
08/05/18 11:34:16
>>410
おれのかあちゃんはSkypeで孫と話すITかあちゃんだぞ
415:仕様書無しさん
08/05/18 11:34:21
宣伝のために未踏出身者を呼んでブログを書かせているのだろ。
誰も自社ブログをメインに書いてないが。
416:仕様書無しさん
08/05/18 11:35:04
>>413
まぁ、言いたくないならいいけどw
417:仕様書無しさん
08/05/18 11:35:52
Pathtraqって名前からして何なのか分かりにくい
ニコニコ動画やtwitterみたいな分かりやすい名前にするべき
418:た
08/05/18 11:36:03
>>415
それも普通の人(一般人)は対象にならないよね。
Yahooとか検索サービス経由で、どのページをアクセス
してるのかデータ取ってるみたいだけど、サンプルが多いし
商業的な利用価値が高いよね。
ヲタ相手にしててもダメだよ。
そーいうのじゃなきゃ、クライアントは金払わないよ。
419:仕様書無しさん
08/05/18 11:37:04
>>417
名前は確かに重要だな
ところで、ニコニコ動画はともかく、twitterってわかりやすいか?
少なくとも日本人にはわからんぞ
まだPathtraqの方がわかるだろ
420:た
08/05/18 11:37:51
>>417
ニコニコ動画はネーミングが上手いよね。
twitterはわかりにくいね。 あれもヲタ相手の
サービスだよね。
421:仕様書無しさん
08/05/18 11:38:20
だから、Google Adsenseで儲けてるわけだが
ようするにPVが上がれば儲かる
Google Adsenseの貼り方も下手っぽいけどね
422:仕様書無しさん
08/05/18 11:40:01
google adsenseなんて日本じゃ全く儲からんだろ
423:た
08/05/18 11:41:01
人間の欲望に素直じゃない頭カターイ人向け
のサービスでPV稼ぐのはムリだと思うなぁw
424:仕様書無しさん
08/05/18 11:43:25
つまりエロしかない
425:た
08/05/18 11:45:17
>>424
実際、成功してるサービスって欲望に直結してる
ものばかりだよね。
426:仕様書無しさん
08/05/18 11:45:29
>>423
でもかなり俗っぽいけどな
2chやニコニコがあるし
Googleニュースなんかの方がまだ堅いのではなかろうか
427:仕様書無しさん
08/05/18 11:46:41
で、実際どれだけ儲けてるわけ?
誰か知らないの?
失敗だっていうソースは?
428:仕様書無しさん
08/05/18 11:47:02
一般人向けに流行るサービスなんて、そもそも開発者が考えるの無理だから。
キモイTシャツ着て、女子とつきあったこともねーコミュニケーション障害持ちの
キモヲタが一般人の喜ぶサービスなんて作れるわけねーだろ。
429:た
08/05/18 11:48:22
google、googleって頭の良い人は常に意識してる
みたいだけど、日本ではYahooの方が↑でしょ。
あまり海の向こうの国ばかり意識するのはどうかと
思うけどね~
430:仕様書無しさん
08/05/18 11:49:38
サイボウズラボを辞める理由とは
サイボウズラボの元社員が興したベンチャーが成長し、ある程度の成功を収めた結果、
前の雇い主であるサイボウズラボに買収され、結局は元に戻るケースも考えられるが、
ここには1つ落とし穴があると警告している。
「こうした買収は、サイボウズラボから利益を最大限に引き出す最高の方法は
同社を辞めることだと認めるのと同義であり、現社員のモラルを著しく低下させかねないので、
経営陣は慎重に考慮しなければいけない」
431:た
08/05/18 11:51:53
>>427
見るからに失敗でしょ?
432:仕様書無しさん
08/05/18 11:52:58
中国では百度の方が↑
433:仕様書無しさん
08/05/18 11:53:26
>>431
ソースはって言ってるのに・・、お前ほんとここ嫌いなんだな
434:仕様書無しさん
08/05/18 11:53:35
>>428
お前それ、Googleに喧嘩売ってんの?w
435:仕様書無しさん
08/05/18 11:54:12
URLリンク(markezine.jp)
ユーザーは1万人以上らしい
1日あたりのPVはユニークユーザーベースの目標値で10万人
まあ、目標が達成できたとすれば、クリック率2%単価10円で考えて
一日あたり2万円か
436:仕様書無しさん
08/05/18 11:55:05
あまちゃんあたりは学生時代に女遊びしまくりってイメージだけど
437:た
08/05/18 11:56:07
>>433
ラボは嫌いじゃないけどさ、何て言うか確かに開発者
としては優秀だと思うんだけど、商業的な視点でもの
が見えていないとは思うよ。
438:仕様書無しさん
08/05/18 11:56:57
>>437
お前にはGoogleも同じように見えるんでしょ
439:仕様書無しさん
08/05/18 11:57:39
例えばお前の考える商業的はどんなんだ?
440:た
08/05/18 11:57:46
googleもヲタからはモテモテみたいだけど、
結局のところ、広告代理店っていう殻からは抜け出せて
ないよね。 色々買収して頑張ってるみたいだけど。
441:仕様書無しさん
08/05/18 11:59:12
googleの収入も結局検索のシェアからだろ
一般人に使われる検索やサービスが必要
それを作ってるのが開発者
442:た
08/05/18 12:00:11
>>439
広告代理店路線で行くのなら、広告主が何を求める
のかって基本的なことを知った上でネタ考えなきゃ
ダメだよね。 ただPVが多いとかそーいうのとは違う
からねぇ。 営業サイドが求めていることは。
443:仕様書無しさん
08/05/18 12:02:00
>>440
一般人に使われてなければあんなにシェア取れるわけないじゃん
日本ではYahooが上とか中国では百度が上と言うが、
一番じゃないだけで、驚異的な数の利用者がいることに変わりはないし
世界シェアではダントツ一位だろ
444:仕様書無しさん
08/05/18 12:02:18
googleは広告代理店っていうかビジネスモデルなんてどーでもいいって
思ってる。ソフトウェア技術をお金に変える方法があればなんでもいい
ってこと。
445:仕様書無しさん
08/05/18 12:03:02
>>442
PV以外のことを考えて広告を表示するのがAdsenseの役目だろ
446:た
08/05/18 12:03:28
そうじゃなくてさ、俺が言ってるのは伸びのことだよ。
447:た
08/05/18 12:04:24
っていうかさ、PVとかAdsenseとか言ってる時点で
5年遅れてると思うよ。
何を求めてるのかってことを理解していない証拠。
448:仕様書無しさん
08/05/18 12:04:43
googleが広告代理店とかはまあ言葉遊びだな
449:た
08/05/18 12:05:59
>>444
それを模索するために優秀な「技術者」を集めて
やってるんだよね。 規模は違うけどラボと同じぢゃん。
450:仕様書無しさん
08/05/18 12:06:44
>>447
で、それを理解しないと儲けられないというほどのもんなの?
てか、PV上がってAdsense上手く貼ってりゃ儲かるのは自明なんだけど
451:た
08/05/18 12:06:52
んじゃ、問題。
テレビのコマーシャルって誰に対する広告でしょう?
452:仕様書無しさん
08/05/18 12:07:02
で、なにが遅れてないことになるんだ?た的には
453:仕様書無しさん
08/05/18 12:07:24
>>451
それを考えて表示するのがAdsenseなんだが
454:仕様書無しさん
08/05/18 12:08:40
>>451
その番組を見てる人に対する広告ってとこかね
違うのか?
455:仕様書無しさん
08/05/18 12:10:20
俺もじゃあ問題だすね。
GoogleとYahoo、時価総額の差はどれくらいあるでしょう?
直近5年間の株価の伸びはそれぞれどれくらいでしょう?
>>446
大事なのは伸びだよね。
456:た
08/05/18 12:10:53
>>454
普通はそう思うでしょ?
ちがうんだよね。
そーいうところなんだよ。
理解しなくちゃいけないこと。
俺、マンション販売で億単位の広告費扱わせてもらって
たから、そーいう感覚身に付いてるんだよね~
457:仕様書無しさん
08/05/18 12:11:12
>>428
むしろ、キモイTシャツ着て、女子とつきあったこともねー
コミュニケーション障害持ちのキモヲタじゃないと、なかなか
PageRankとか思いつかないんじゃね?w
458:仕様書無しさん
08/05/18 12:12:16
いまさらgoogle否定は聞きあきたからつまらんぞ
次がなにかを語れんとな
459:仕様書無しさん
08/05/18 12:12:19
twitterってアメリカ人にはわかりやすい名前だよ
460:仕様書無しさん
08/05/18 12:12:25
>>456
じゃあ、番組を見てる人とつながりがある人も含んでるとかそういうこと?
461:仕様書無しさん
08/05/18 12:15:10
>>457
何言ってるんだ
カッコイイTシャツ着たスタイリッシュなイケメンだぞw
URLリンク(upload.wikimedia.org)
462:た
08/05/18 12:18:09
>>460
ちがうよ。 ググって調べてみたら?
でさ、Yahooの母体になってるソフトバンクって、
PCソフトの卸問屋やってたの知ってる?
463:仕様書無しさん
08/05/18 12:18:50
>>462
Yahooの母体になってない。
464:仕様書無しさん
08/05/18 12:19:10
>>461
まあイケメンっちゃイケメンだが・・・
なんか全体的に色が薄いなw
465:た
08/05/18 12:19:58
>>463
ソフトバンクのグループじゃないの?
466:仕様書無しさん
08/05/18 12:21:06
>>465
株主なだけじゃなかったっけ?
しかもJapanだけの
467:仕様書無しさん
08/05/18 12:21:22
>>462
ぬるい知識で講釈しないで、はずかしからずに率直に意見を
言うことが大切だぞ
468:仕様書無しさん
08/05/18 12:22:41
サイボウズラボが、日本だと一番アメリカの企業/起業のノリに近いのは間違いない。
日本みたいな単なる低学歴の一発逆転チャンスじゃないんだよ。それは。
今まで、海外に出て行って成功した日系IT企業ってあるっけ?サイボウズも失敗だったよね。
その失敗から、スタンダードを向こうに求めて頑張っている例がラボでしょ。多分。
469:た
08/05/18 12:22:59
>>466
言いたいのはさ、ソフトバンクそのものが日本国内の
マーケティングに長けてたってことだよ。
>>467
知識、知識って頭堅いよね~ 単純に記憶するだけなら
半導体の方があんたより得意だよw
470:仕様書無しさん
08/05/18 12:23:45
提案書が次々に却下される、元不動産トップセールスマンwwwwwwwwww
471:仕様書無しさん
08/05/18 12:23:55
>>462
ググって調べてみたけど、番組視聴者に対する広告だってさ
Google役にたたねぇな
本当の答えはなんなんだ?
472:た
08/05/18 12:24:36
>>471
視聴者は視聴者でも、ちがうんだよね。
473:仕様書無しさん
08/05/18 12:25:01
>>469
頭の固いおじさんみたいに過ぎたことを語ってばっかいるからさ。
自分の意見を言ってみなよ
474:た
08/05/18 12:25:31
>>470
理系の論文には詳しくないからねぇ。
同じ経産省でも、経営革新は一発だったけどね。
面接無しのストレートだったよ。
475:仕様書無しさん
08/05/18 12:25:36
違うとは?
476:仕様書無しさん
08/05/18 12:25:58
URLリンク(local.joelonsoftware.com)開発抽象化レイヤ
477:た
08/05/18 12:27:00
>>473
まぁ、物事の本質はいくらググっても出てこないよw
ノウハウとか本質ってのは、学者じゃない限り晒したがらない
からね~ まぁ、勉強してよ。
478:仕様書無しさん
08/05/18 12:27:34
>>435
1日あたり2万円じゃ、年間700万円にしかならんぞ
一人分しか賄えないじゃん
479:た
08/05/18 12:27:47
>>476
そうそう、ソレソレ。
それ、凄くいいこと言ってる。 開発頭だけじゃダメだよ。
480:仕様書無しさん
08/05/18 12:28:36
あるけど言わないって体にしたいわけね。ま、いいけど
481:仕様書無しさん
08/05/18 12:28:47
>>477
意見が言えないなら説得力がなさ過ぎるぞ
結論だけ言われてもw
482:仕様書無しさん
08/05/18 12:30:05
「た」っていつもこんな馬鹿なの?生きてて恥ずかしくないのだろうか。
483:た
08/05/18 12:30:26
>>481
営業が何を求めているのか?ってことを考えてみれば
いいよ。
少なくとも、Pathtraqはリリース時点でダメだと思ったw
484:仕様書無しさん
08/05/18 12:30:33
しっ!
485:た
08/05/18 12:31:09
>>484
んじゃ、引き上げるね~
お騒がせしました。
486:仕様書無しさん
08/05/18 12:31:16
否定は誰でもできちゃうからねぇ
487:仕様書無しさん
08/05/18 12:31:54
つまらんし、お前はもういいよー
488:た
08/05/18 12:33:20
>>487
せっかくヒントあげたんだから、そう馬鹿にせずに
興味が有れば調べてみるといいと思うよ。
489:仕様書無しさん
08/05/18 12:33:32
>>483
そもそも、「営業」が何をさしてるのかわからない
一般的な営業のことか?
490:仕様書無しさん
08/05/18 12:34:30
>>488
まあ間違った意見だから
調べても出てこないだろうしw
491:仕様書無しさん
08/05/18 12:34:34
>>488
お前、知識が浅い。意見が出ない
492:た
08/05/18 12:34:35
>>489
モノを売る人が何を求めているのか、
何を知りたいのかってことだよ。
自分がモノを売るとき、どんなことを知りたいか?
ってことだよね。
クリックしてくれたら売れるとか思ってるようじゃ
話にならないけどね。
493:た
08/05/18 12:35:09
じゃ、またね~
494:仕様書無しさん
08/05/18 12:36:13
>>492
・客が何を欲しがっているか
・いくらなら買ってくれるか
・どうやって売ればいいのか手続き的なことと、有利な売り方
495:仕様書無しさん
08/05/18 12:36:30
もうちょい突っ込んだ話じゃないとつまらんぞ
抽象論は誰でも言えるからな
496:仕様書無しさん
08/05/18 12:37:01
>>492
意味がわからん
Pathtraq側から見れば、クリック=自分の収入なわけだが?
広告主から見た話?
497:仕様書無しさん
08/05/18 12:38:28
なんていうか、中学生の頃にこういうふふんな会話しかできない子いたよね。
498:仕様書無しさん
08/05/18 12:39:25
リアル世界では立場が低いから、ネットでは知識人でありたいんだろ
それすら認めてもらえなくてもどかしいんだろうが
499:仕様書無しさん
08/05/18 12:41:31
>>483
PMが何を求めているかを考えずに提案書書いてる人間が言っても説得力ゼロ。
500:仕様書無しさん
08/05/18 12:41:48
荒らしとまで言われない程度にコミュニケーションをとりつつ
ストレスを発散したいおじさんなんだろうな
低学歴が歳をとった匂いがする
501:仕様書無しさん
08/05/18 12:49:01
サイボウズラボって海外展開目指してるの?それともひとまず国内でいいやなの?
502:仕様書無しさん
08/05/18 12:49:22
おそらく、Adsenseの仕組みがわかってなかったんじゃないかな
503:仕様書無しさん
08/05/18 12:50:34
>>501
本家サイボウズは普通に海外で売ってるらしい
ラボの方はとりあえず日本に特化してるっぽいな
504:仕様書無しさん
08/05/18 12:53:16
>>501
進出したけど失敗して戻ってきたってこのスレで聞いたけど
505:仕様書無しさん
08/05/18 12:53:51
本家と別に海外ってのもねぇ。でも、OSS系で海外のエンジニアと
コミュニケーション取れそうな人もいるよね。
506:仕様書無しさん
08/05/18 12:54:25
>>504
親の方はね
507:仕様書無しさん
08/05/18 12:55:03
>>504
その後、Google Adwordsに広告出したら海外から普通に注文来たとか
どっかの記事で読んだ
508:仕様書無しさん
08/05/18 12:58:10
>>503
ありがとう。そうなんだ。
なんかサイボウズ本社でさえボスキャリにも来てないから、海外展開に本気で興味持ってる
わけじゃないのかなと思った。どうやって、海外向けの優秀な人材確保してるんだろう。
ちょっとググったら、英語圏は諦めてアジア重視に舵きってるって感じにも見えた。
楽天とかソフトバンクとかはたまに見るけど、サイボウズってまったく見ないから、
海外展開意識してるようには全然見えないね。
ラボのほうは、実は結構海外でも通用しそうっぽいのに残念。
509:仕様書無しさん
08/05/18 12:58:16
わざわざシリコンバレーで開発する意味ってあるんかねぇ。
コストもかかるし。まあ得られる刺激は多いんだろうけど。
510:仕様書無しさん
08/05/18 13:18:56
欧米よりアジアって戦略もありと言えばありかもね。日本特化も含めて。
成功した後に突然Googleみたいな欧米系巨人に踏み荒らされる可能性も高いわけだが。
>>509
日本のIT系企業って、海外展開=シリコンバレー進出みたいな雰囲気あるよね。
その前に足元はきちんと固たのか、ふさわしい人材は揃えたのかと(ry
511:仕様書無しさん
08/05/18 13:20:56
>>510
金あれば買えるだろ?問題ないよ
512:仕様書無しさん
08/05/18 13:23:28
>>511
ん、どういう意味で?
513:仕様書無しさん
08/05/18 13:25:34
adwords出せばいいなら海外に事業所を作る必要が無いだろ
514:た
08/05/18 14:30:27
このスレ、4~5日で500超って凄いよねぇ
515:仕様書無しさん
08/05/18 14:39:38
約7割が俺の自演。
516:仕様書無しさん
08/05/18 14:41:28
プログラミングのジャンルと難易度(および Web プログラミング批判)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これおまえらか
517:仕様書無しさん
08/05/18 14:54:37
冷蔵庫に駄菓子とかアイス入れるのやめれ
518:仕様書無しさん
08/05/18 14:56:35
>>515
それはないな
519:た
08/05/18 15:25:15
>>498
俺は知識人じゃないよ。 みればわかるでしょ?
確かに、高学歴(らしき人)と話ができるのは良いと思うよ。
520:仕様書無しさん
08/05/18 15:59:46
だからっていちいちここへ来て発言しなくてもいいよ
521:仕様書無しさん
08/05/18 16:10:05
webプログラムの本なんて関数(定義)すら使ってないのがあるからな
アルゴリズムとか学ぶ必要ないんじゃない?
522:仕様書無しさん
08/05/18 16:12:42
>>516
これはきついな
523:仕様書無しさん
08/05/18 16:23:42
ウェブプログラマはprint文が書ければ職人
ソケットが使えてHTTPプロトコルの知識を持っていればハッカー
524:仕様書無しさん
08/05/18 16:25:48
>>516
この人はGFSやBigtableやSawzallについては何と言うのだろうか
OSやコンパイラを引き合いに出すのであれば、Webプログラミングに
おけるその対抗馬はこの辺だろ
525:仕様書無しさん
08/05/18 16:29:49
WebてUIの一種だろ。
比較するのがおかしい。
526:仕様書無しさん
08/05/18 16:32:56
つまりOSもコンパイラもWebもデキるひげぽん最強、と。
527:仕様書無しさん
08/05/18 16:34:43
ひげぽんがいちばんかわいくてすごい
528:仕様書無しさん
08/05/18 16:35:12
>>527
本人だけじゃなくて嫁もすごくかわいいよ
529:仕様書無しさん
08/05/18 16:35:20
どれも水準以下の出来だけどな
530:仕様書無しさん
08/05/18 16:37:26
>>529
ルサンチマン発見。「た」か?
531:仕様書無しさん
08/05/18 16:38:29
>>524
そうなんだよ。
Google Apps Engineを例に出せば、
この人はWebプログラミングはGoogle Apps Engineでアプリを書くことだという前提になっている。
Google Apps Engineを作ることのほうが本当のWebプログラミングなのにな。
まあ禿のやっていることは前者なわけだが。
532:仕様書無しさん
08/05/18 16:40:43
>>528
本人乙
533:仕様書無しさん
08/05/18 16:41:55
禿に限らず大抵の会社が前者やがな
534:仕様書無しさん
08/05/18 16:49:04
てか、後者でまともに利益だしてるのってGoogleだけだよな
サイボウズラボもそのうちそうなるかも知れんが
535:仕様書無しさん
08/05/18 16:49:06
OSや言語は要求されるレベルが高いからな
残念だが誰も使用しないレベルと言わざる得ない
536:た
08/05/18 16:51:18
>>535
そう?
537:仕様書無しさん
08/05/18 16:58:40
>>535
どのOS?
538:仕様書無しさん
08/05/18 17:02:19
>>537
Mona OS
539:仕様書無しさん
08/05/18 17:02:25
ひげぽんはちゃんとアフターフォローも怠らないんだな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
540:た
08/05/18 17:07:53
もしかして、お前ら高学歴だけど
俺よりマとしてのレベルは低いの?
541:仕様書無しさん
08/05/18 17:08:36
>>538
なら誰も使用しないレベルとかじゃなくて事実誰も使用してない
542:た
08/05/18 17:16:55
>>541
>>535は実装に必要な技術レベルのことを言ってるんだよ。
そんなことも、わかんないの?
543:仕様書無しさん
08/05/18 17:32:31
低級プログラミングはこのスレの連中が束になっても
ひげぽんどころかたけくんにすら歯が立たない
544:仕様書無しさん
08/05/18 17:36:04
あーたけなんかに負けねーよ
あんな口だけオカマ野郎になんてな
545:仕様書無しさん
08/05/18 17:40:13
Monaは厨房みたいなのが必死になって作っているっていう魅力があったけど
いまはもうないな
546:た
08/05/18 17:41:24
>>543
ふ~ん。
>>516 にあった、
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
書いてる人面白いけど、頂点はOSだよね。それも使われるOS。
昔から、よく言うよね。
レベルの高い順に、
1.OS
2.コンパイラ
3.ゲーム
4.業務系
Webって、多分4の範疇だよね。 んで、制御系は3の範疇。
547:仕様書無しさん
08/05/18 17:43:48
>>545
同感
548:仕様書無しさん
08/05/18 17:46:03
業務系ってなんどすか?
Excelは業務系どすか?
549:た
08/05/18 17:47:04
>>548
Excelとかは、5以下だよ。
この表の中にはない。
550:仕様書無しさん
08/05/18 17:52:26
>>549
Excel自体ですよ?Excelで表計算するとかVBAがどうたらじゃなくて
551:仕様書無しさん
08/05/18 17:52:56
5以下の仕事している俺涙目
552:た
08/05/18 17:54:45
>>550
Excelの開発?
VBEとか含めると2じゃないかと。
553:仕様書無しさん
08/05/18 17:57:49
>>552
Excelってコンパイラなの!?
業務用APって何なの??
554:た
08/05/18 18:00:25
>>553
Excelを作ろうと思ったら、構文解析が必要だよねん。
式とか書くでしょ?
最近(?)なら、VBとかでやってる業務系アプリになるのかな。
555:仕様書無しさん
08/05/18 18:01:39
・・・・・
556:た
08/05/18 18:02:29
>>555
開発難易度のことだよ。
557:仕様書無しさん
08/05/18 18:04:04
>>546
馬鹿か。OSよりコンパイラのほうが上だ。歴史を考えろ屑。
558:仕様書無しさん
08/05/18 18:05:05
C++構文解析むずすぎ
559:た
08/05/18 18:05:06
>>557
OSの方が上でしょ。
コンパイラ作れる人が、Linuxカーネル作れる?って話だよ。
560:た
08/05/18 18:08:42
>>558
C++のパーサ作ってるの?
すごいね。
561:仕様書無しさん
08/05/18 18:09:51
Linuxカーネルは作れないけどMonaOSなら作れるかもね
562:仕様書無しさん
08/05/18 18:10:39
>>559
OS作れる人がgccコンパイラ作れる?
563:仕様書無しさん
08/05/18 18:11:20
>>559
作れるよ。つーか、俺がプログラミングはじまた頃は皆ブートローダから書いてたが。普通に。
564:た
08/05/18 18:11:27
>>561
使われるOSだよ、1は。
MonaOSは俺でも作れるよw
565:た
08/05/18 18:12:22
>>563
そうそう、そういうレベルの話をしてるんだけどね。
566:仕様書無しさん
08/05/18 18:12:33
>>564
で、おまえはgcc書けるのか?
もちろん2は「使える」コンパイラだよな。お前の屑スクリプト処理系と違って。
567:た
08/05/18 18:14:21
>>566
さっきの表は一般論だよ、そう言われるって話。
MonaOSは作れるけど、gccはムリだし、Linux Kernel
もムリだね。
568:仕様書無しさん
08/05/18 18:15:27
>>567
おまえ一人の一般論か。すばらしいよ君は。
569:仕様書無しさん
08/05/18 18:15:35
じゃあ、OSの方が上とは言えんな
LinuxKernelが作れないからとか言うのは、根拠にならない
570:仕様書無しさん
08/05/18 18:16:30
>>567
結局根拠はまたお前の妄想か。いいかげんに硫化水素で楽になれって。
571:た
08/05/18 18:17:00
>>568-569
ソース出せって言われそうだけど、
過去にそう書いてある書籍があった、
というのが正しいね。
ところで、>>566 はどの程度のものまで
作れるの?
572:た
08/05/18 18:19:39
まぁ、1~3はWeb系の人には無縁だろうね。
573:仕様書無しさん
08/05/18 18:24:44
>>571 まずは自分がどの程度できるかを明らかにする程度の常識もないのか、この低能は。
574:仕様書無しさん
08/05/18 18:25:23
ブートローダで立ち上がるSmalltalk処理系なら書いたことあるよ。
575:た
08/05/18 18:27:54
>>574
やっぱり、>>574 さんみたいに、できる人もいるんだね。
576:仕様書無しさん
08/05/18 18:32:01
新たに作るより既存のもののパッチ書く方が貢献できるよ
OS作るならlinuxを超えるものを作らないと意味ない
作るのが難しいといって必ず価値があるとは限らない
才能の無駄使いは確かに面白いものではあるけども
577:仕様書無しさん
08/05/18 18:32:09
>>575
で、お前は?
578:た
08/05/18 18:33:51
>>577
今、Cのインタプリタ書いてるよ。
フルスクラッチで。
579:仕様書無しさん
08/05/18 18:34:00
BSD系も結局はBSDLiteの派生ばかりだしな。たけは本当に馬鹿だな。
580:仕様書無しさん
08/05/18 18:34:37
>>578
プ
ARも知らなかったゴミのくせに?
581:た
08/05/18 18:36:31
>>580
それは、俺が持ってる培風館から出てる
「コンパイラ」 エイホ,ウルマン著 1986年
には出てこない用語だよw
582:た
08/05/18 18:37:31
>>579
OSSは派生でいいんじゃない?
583:仕様書無しさん
08/05/18 18:39:47
>>567
mesaでの透過処理とか
全て実装できるのか、すげーなお前は
584:仕様書無しさん
08/05/18 18:40:05
おまえら、
ずっとラボの連中が理解できない話を続けて
もっとレベルを落としてやれよw
585:仕様書無しさん
08/05/18 18:44:16
>>581
ああ、学部生に読ませる基本書な。まさか、あれしか読んでないの?
もうずいぶん古い本で、実装技術としてはちょっとアレだぞ。
586:仕様書無しさん
08/05/18 18:45:19
ドラゴンブック読んで偉そうにしてる「た」って、あまりにもレベル低すぎwww
587:仕様書無しさん
08/05/18 18:50:07
たけちゃん、得意のコンパイラ話で炎上の巻www
588:仕様書無しさん
08/05/18 18:51:41
最近、コンパイラ系の洋書では大抵Activation Recordで統一されつつあるような気がする。
589:仕様書無しさん
08/05/18 19:32:23
>>581
おっさん古いんだよ
もうお前の時代は終わってる
今の奴らは1996年から2006年度
に出版されている刷り直しか新規本しか
読まないよ。お前みたいなおさーん不要
なんだよ。さっさと未踏にでも文句言いに
いけよ
590:た
08/05/18 19:42:51
釣 れ た ! ! !
591:た
08/05/18 19:44:26
高卒にそんな難しいこと
わかるわけないじゃんw
592:た
08/05/18 19:45:54
こんな大漁はなかなか無いな。
気分良く飯でも食ってこようw
593:仕様書無しさん
08/05/18 19:49:38
ドラゴンブックって最近2ndEdition出てなかったっけ?
594:た
08/05/18 19:59:51
じゃあ、これは?
「コンパイラ」 中田育男著 1981年
産業図書出版
595:仕様書無しさん
08/05/18 20:02:21
どうしてこいつは前世紀の書籍ばかり…
596:た
08/05/18 20:02:53
>>583
画像処理なら迷わずコレだよ!
ディジタル画像処理 1978年
近代科学社 誰が書いたのかしらね。
597:仕様書無しさん
08/05/18 20:03:46
スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ
ゆとり向け
598:た
08/05/18 20:05:10
データ圧縮なら、迷わずコレだね!
データ圧縮技法入門 ギルバート・ヘルド著
1985年
連超圧縮と、ハフマン符号化しか載ってないw
599:た
08/05/18 20:07:14
連超は連長の間違い。
ランレングスのこと。
600:仕様書無しさん
08/05/18 20:22:19
もうだめだなこいつ
601:た
08/05/18 20:25:43
まぁ昔話するようで悪いけどさ、俺がアレコレ勉強
してた頃はインターネットも無かったし、別にどこかの
大学にいた訳でもないから、良書を薦めてくれる人も
いなかったから、本屋で適当に立ち読みして買ってた
んだけどね。
お前らはいいよな~ っていうかさ、若い時がこれだけ
学ぶ材料がそろってる時代なのに、なんで言語がどー
たらとか、くだらない話ばかりしてるのかな~ と、思う
よねぇ。
俺の時代はもう終わった。 若い奴は頑張れよな。
602:仕様書無しさん
08/05/18 20:26:53
逆に色々多すぎ、複雑杉で大変なんだけどね。
603:た
08/05/18 20:27:30
>>602
興味あるところチョイスしてやればいいぢゃん。
604:仕様書無しさん
08/05/18 20:33:51
低学歴でプログラマ何年も続けて会社では不遇で精神が病んで2ちゃんで荒らしか
なんか悲惨だな
605:仕様書無しさん
08/05/18 20:37:12
>>603
若くて知識もないころにそんな簡単に選択できねえずら
606:仕様書無しさん
08/05/18 20:41:50
で、あんたらの仕事は自殺率の低減とか少子化にどう貢献してくるわけ?
607:た
08/05/18 20:44:02
俺が道化を演じることで
お前らは自分より痛いバカが
いると安心するだろ?
608:た
08/05/18 20:45:38
>>606
人の職を奪うことが仕事みたいなものだよね。