08/05/28 20:26:05
>>250
モデルが表示できたらゲームにするのなんて3日もかからんでしょ?
なんか難しいこと考えてない?
スキンメッシュとかやらんでいいからw
(多分、俺のいた会社の技術のトップレベル(大手(笑))
さっさとゲーム作って面接逝け
最近、描画まわりは末端はマジで縁が無いと思う
263:仕様書無しさん
08/05/28 20:51:28
938 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 18:54:03
零細企業はスキル高くないとやっていけないが、大手だと浅い知識とコミュニケーションだけでやっていける。
939 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 11:02:14
スキルが無いからコミュニケーション力を養う
940 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 16:29:31
スキルがあろうが無かろうがコミュニケーション能力は必要だろw
941 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 16:38:30
それを言ったら、このスレの意味がなくなるw
942 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2008/05/28(水) 14:43:35
スキルもなくて、コミュニケーションもない俺はどしたらいい?
943 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 17:57:38
両方身に付けろ、早急に
944 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 18:03:27
コミュニケーション能力は、一方的に自分からペラペラと話せることではない。
相手の気持ちを理解して受け答えが出来ること。
945 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 18:25:04
ちがうそうじゃないだろ
相手をコントロールする能力であり相手にコントロールされない能力だろ
946 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 18:38:17
そんなものがあったらマになんてならないけどなw
947 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 18:48:41
ディレクターとかプロデューサーになれる罠
264:仕様書無しさん
08/05/28 20:56:39
過去ログ保存してるって、どんだけこのスレを愛してるんすか?
265:仕様書無しさん
08/05/28 21:24:00
俺の恥ずかしい過去も・・・!!
266:250
08/05/28 21:37:46
みなさん、ご助言ありがとうございます。
>>258
やっぱり仕上げることって大事ですよね・・・
>>259
>>261
応募を考えている作品をアップするのは、やはり抵抗がありますが、スクショとソースコードだけ
アップするので見ていただけますか?
(すぐに消します)
・スクショ
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
・コード
URLリンク(kissho.xii.jp)
9パスで描画しています。
シェーダーの本を見ながら作りました。
コードの書き方はこうしたほうがイイ、とかありましたら是非ご教示ください。
>>261
>・チームとしてやっていけるか?
>」・問題解決能力はあるか?
これに関しては現職で良い経験をさせてもらっているので、そのことを話して評価してもらえたらな、と
思っています。
>・知的好奇心はあるか?
ゲームプログラマの方々には及ばないと思いますが、自分の専門外の方の話を聞いたり、
書籍を読んでいておもしろいと感じますし、ぜんぜんないということはないと思います。
>>262
>モデルが表示できたらゲームにするのなんて3日もかからんでしょ?
書籍を見ながらゲーム化しようとしているんですが、C++の使い方(オブジェクト指向の扱い方?)が
難しく感じています。
でも、なんとかゲームのカタチにしてみます。
267:仕様書無しさん
08/05/28 21:47:43
DLしました。
これって、描画のサンプルをコピペした程度でしかないので、
評価外かなと思います。
ゲームを作りたいんですよね。まずはどんな形であれ、
ゲームにしましょうね。動いて的やら敵が出てきてビームでバーンバーンと
打ち落とせて点が入ってとか、そういうトコがないと
ただのCG制作ですよね。ゲ製作技術→CG技術板行きです。
釣りカシラ・・・。
268:250
08/05/28 21:57:36
>>267
すみません。
そういうゲーム的要素よりかは製作補助のツールや描画部分に重きを置いた仕事をしたいです。
もちろん、それでもビームでバンバンするゲームを作れるだけの理解はしておく必要があるかと
思いますが、それを差し引いてコードの書き方(コメントなど分かり易いか?)はどうでしょうか?
(突っ込み、ありがとうございます。しっかりゲーム作ります・・・)
269:仕様書無しさん
08/05/28 22:31:36
>>268
>そういうゲーム的要素よりかは製作補助のツールや描画部分に重きを置いた仕事をしたいです。
それってトップレベルだぞ
エンジン作りたいって言ってるのと変わらん
なんでも知ってないとダメだし経験年数ないとライブラリや汎用ツールになりえないから
よしんば未経験でそんな仕事割り振られても的確な指示無しで満足な仕事なんてできないと思われ
なんで作品でデモではなくてゲームを薦めるかというと作る方も見るほうも楽だからw
3D表示してテキトーに処理入れるだけでそれっぽく技術あるように見えるし
誤魔化し効くし外積、内積あたり知っていてゲームで使えればとりあえず
戦力になるから一応ボーダーは越えるw(ように見えるw)
敵の弾は意味がなくてもホーミング(内積?外積?好きなほうでおk)させておくんだ
きっと綺麗に見える(笑)
270:仕様書無しさん
08/05/28 22:40:34
>268
対象となるゲームに何が必要かもわからずにツールを作りたいとか(www
271:仕様書無しさん
08/05/28 22:42:09
> それを差し引いてコードの書き方(コメントなど分かり易いか?)はどうでしょうか?
コード自体はほとんど無いから指摘のしようがないというか、
あんましヘタなこというと、オレが叩かれそうな悪寒w
プラットフォーム依存とかあるかもしれないけど、(これをPS2/3に移植するとかさ)
Windowsベースでプログラムを記述するのであれば、今時のVC++環境での
記述方法を身につけた方がいいと思う。
sprintf ← 危ないからあまり使われない
"" ←文字列はワイドで頼む
とかさ。コードがちょっと古くさいよね。こういう記述は、書籍の
サンプルなんかでも多いんだけど。
あとせめて、fxファイルはソースと分離したディレクトリに置こうぜ。
272:仕様書無しさん
08/05/28 22:43:17
たいしたことないやつほど人にはけちつけたがるものだからあまり真に受けないように。
273:仕様書無しさん
08/05/28 23:01:12
既に消えてたので見れなかったが、
2chのこんなスレでソースを晒せる気概は認めたい
ツール作りたいならツールも作って提出したらどうよ
274:250
08/05/28 23:46:20
>>269
>それってトップレベルだぞ
>エンジン作りたいって言ってるのと変わらん
そ、そうだったんですか(汗)
雑誌やWebの記事ばかり見ていてそういうところにばかり惹かれてしまっていました。
お恥ずかしい・・・
>なんで作品でデモではなくてゲームを薦めるかというと作る方も見るほうも楽だからw
なるほど・・・
>敵の弾は意味がなくてもホーミング(内積?外積?好きなほうでおk)させておくんだ
ありがとうございます。
覚えておきます。
>>270
やはりそうですよね。
作ります。
>>271
勉強になりました。
ありがとうございます。
>>272
いえいえ、とても参考になります。
C言語を覚えたてのときも2chの方にソースを見てもらって指摘を受けたことでより見易いコードをかける
ようになった経験がありましたが、ここでも良い指摘をいただきました。
>>273
ゲーム用ではありませんが、ツールといえるアプリをいくつか作った経験がありますので、
それも提出したいと思います。
275:仕様書無しさん
08/05/29 00:04:37
>>274
裏の方で地味なことやってる奴の方がスポットライト浴びながら嘘ついてる奴より技術は上
276:仕様書無しさん
08/05/29 00:16:19
ここで答えてる連中はゲーム専門学校の学生だから、あんまり真に受けない方が良いぞ。
277:仕様書無しさん
08/05/29 00:18:15
>>276
君どこの専門学校?オレの専門学校のが上かな(笑
278:仕様書無しさん
08/05/29 00:19:38
スクリーンショットだけでも見たかったな…
今度から仕事中もこのスレチェックするかな
279:仕様書無しさん
08/05/29 00:22:26
それは死亡フラグ
280:仕様書無しさん
08/05/29 00:25:23
2chのチェックくらい別に普通じゃね?
281:仕様書無しさん
08/05/29 10:01:59
2chはチェック用の専用ADSLでやるのが常識
282:仕様書無しさん
08/05/30 00:59:59
ある程度の規模の3Dゲーム作って書類じゃ全通なんだけど
面接が全然通らない、誰か俺を雇って・・・
283:仕様書無しさん
08/05/30 01:07:52
そんだけ自信あって面接でダメって…
誠実な態度で面接受けられてる?
284:仕様書無しさん
08/05/30 01:13:11
自分ではめちゃくちゃ誠実だと思ってる、ただ緊張でガチガチなので意味ないかも
まぁあんまり人と話すのが得意じゃないしそこを見抜かれてるのかもしれね
285:仕様書無しさん
08/05/30 01:28:21
逆に自信なさげな態度なのか
いくつか落ちても慣れればなんとかなるだろ
後は技術重視の会社が狙い目
だいぶ昔の話だが、俺の場合は技術的な質問とかはまったく緊張しなかった
あらかじめ提出済みの書類で質問も誘導できるし実力あれば答えられる
でもまったく対策考えてなかった普通の人事の人からの質問とかは緊張したな
今考えると余裕で想定しておいてしかるべき程度の質問だったが
ま、がんばれ
286:仕様書無しさん
08/05/30 01:33:25
俺用ライブラリをテンプレート使いまくりで組んでたら嫌われる?
イマイチゲーム業界のプログラミング作法的なものがわからない
287:仕様書無しさん
08/05/30 01:36:55
オレ流を押し通そうとしなけりゃ問題ない。
288:仕様書無しさん
08/05/30 01:51:36
>>285
ありがとうございます
まだ諦めずに頑張ります
289:仕様書無しさん
08/05/30 03:26:06
>>286
テンプレートメタプログラミングのみってのは
見る人が理解できない可能性があるのでやめとけ。
いろんな難易度の要素があるといい
290:仕様書無しさん
08/05/30 06:12:02
>いろんな難易度の要素があるといい
提出に適したコードてwww
やっぱ最適解みたいなもんはあるんだろうが、馬鹿馬鹿しすぎるぞ
難易度って何の難易度だよ意味わかんないよ
291:仕様書無しさん
08/05/30 08:46:06
>>286
テンプレートでメタプログラミングまでしないなら問題無いと思うし、
そうでなくとも一人でやってるぶんにはいいんじゃないか
仕事でやられたら嫌だな
コンパイルに1ファイル30分かかるソースとか
292:仕様書無しさん
08/05/30 09:38:32
自分でプログラム組めてもゲームとなるとスキンや音楽が用意できないと
微妙だよね・・・
たとえばゲーム中に表示する文字とかああいうのってどういうソフトで作ってるんだろ。
同人でもそこそこできのいいスキン作ってたりするし。
293:仕様書無しさん
08/05/30 10:10:18
パートのおばちゃんが一文字一文字丁寧に塗っている
最近は中国やインドへのオフショアが盛んだが
日本人の感性が込められた手作りの味わいを出す国産品は
国内外のブローカーの間で高値で取引されている
中には一文字うん千万という一品も
あるわけないだろ
294:仕様書無しさん
08/05/30 10:41:55
>>292
ボケが高度すぎますよ
295:仕様書無しさん
08/05/30 11:14:02
スキンて
マジレスすると各社の市販フォントに、IllustratorとかPhotoshopとかFireworksとか。
まあ要するにアドビ・クリエイティブスイーツ(笑)をご購入ください。
296:>>292
08/05/30 11:23:21
スキンじゃなくてテクスチャでいいのかな?^^;
結局その辺なんですね~
297:仕様書無しさん
08/05/30 11:55:17
>>292
マジレスすると、音楽なんて10~40万も出せば一ゲーム分くらいはふんだんに用意できる
スキンって言っても、ボタンやらはグラフィッカーを雇わなくても、女のアルバイトで十分に作れる
298:仕様書無しさん
08/05/30 14:25:26
10は安いお(;; いったい何曲だお(;;
299:仕様書無しさん
08/05/30 19:07:00
音楽は著作権が切れたパブリックドメインを探せばいいんじゃない?
別に商売するための作品じゃないんでしょ?
300:仕様書無しさん
08/05/30 19:08:59
プロではないが同人レベルで売りだしてみるのはいいかもね。
洗礼を受ければ、それを励みにクオリティあげるか、そもそも向いてないかが判断できるし。
あとコンテンツの不正利用について学べるよ。
301:仕様書無しさん
08/05/30 19:23:54
ABAさんとか絵描けないけど見栄えの良いゲーム作ってるが
302:仕様書無しさん
08/05/30 19:37:19
しかしああいう路線は氾濫しすぎておなかいっぱいという気もする。
303:仕様書無しさん
08/05/30 20:02:49
氾濫…?
304:仕様書無しさん
08/05/30 20:07:31
>>298
~24くらい
305:仕様書無しさん
08/05/30 21:07:40
>>303
辞書を引け
306:仕様書無しさん
08/05/30 22:54:52
>>301
だれそれ?
マジで知らないんだけど有名人なの?
307:仕様書無しさん
08/05/30 23:33:28
ABA Games
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
絵は描けないと言っている
URLリンク(www.nicovideo.jp)
308:仕様書無しさん
08/05/31 11:11:04
たぼはぜ工房と言えば、同人ゲームマニアには鉄板扱いでしたですよ
309:仕様書無しさん
08/05/31 16:50:18
知らんわ
全く
んな奴なんてまあどうでもええ
310:仕様書無しさん
08/05/31 19:01:03
これより知られてる奴いないんだから仕方が無い
311:仕様書無しさん
08/05/31 19:31:18
>>310
そんなに有名なの?w
市販のゲームを凌駕してたりするの?
312:仕様書無しさん
08/05/31 19:35:57
同人とか
313:仕様書無しさん
08/05/31 20:29:30
学生ならVisual Studio+XNA+Expressionがタダ
音楽もフリーソフトで充分だし
まずはシステムだけ作って後付けしていけば?
314:仕様書無しさん
08/05/31 23:38:25
XNAで年間いくらか払えば、市販されてるTorqueエンジンがただで使えるはずだが。
315:仕様書無しさん
08/06/01 00:40:45
C#は今後業界に浸透する見込みはあるでしょうか?
ガベコレが処理を重くするとか、メモリ管理ができないからC++よりも重くなるとか、
箱丸とかPS3の最前線を行くゲームを作っても重くなるだけとか、そもそもC#自体が重い、
という指摘をガッコの先生から受けたわけですが、経験不足過ぎてそのようなことを言われてもわかりません、という感じで……。
と言うより、入院するつもり満々なので就職は6年も後の話ですが……。
実際、C#という奴はどんな可能性を秘めているのでしょうか?
316:仕様書無しさん
08/06/01 01:29:54
まず今のままではお前に見込みはない。
C#は今のお前が必要なら使えばいい。
先生の言うことが理解できるよう努力してみろ。
317:仕様書無しさん
08/06/01 01:55:26
使ってみて得手不得手を体感すればいいよ
C#が今後ゲーム機上で使える日が来るかは分からないが
Windows上でツール作るのにも活躍できるから覚えて損はあるまい
実機のプログラム書くだけがゲーム作りじゃないぜ
318:仕様書無しさん
08/06/01 04:38:41
>315
学校出たてのカスが使うには十分じゃない?
319:仕様書無しさん
08/06/01 05:13:23
>>315
ホント馬鹿だお前は。
いまや好きな言語やプラットフォームを使えるのに自分で判断できない。
必要な情報があっても自分で判断できないんだから馬鹿といわれても仕様がない。
そして>311はそれを上回る馬鹿だ。
自分の判断よりも他人のそれをアテにするつもりだ
320:仕様書無しさん
08/06/01 08:29:23
同仁を持ち上げてる阿呆は死ね
321:仕様書無しさん
08/06/01 08:46:53
同人と言うとエロゲばかりが目につくご時世だけど
昔から、市販ラインに乗せるには技術的に冒険過ぎることに
果敢に挑戦していたのも同人ソフト(の一部)だったのだよ
322:仕様書無しさん
08/06/01 15:34:42
>>316-319
サンクス!
とりあえず、C#は今後も続けることにします。
6年も経てばまだC++を使い続けるのは如何なものか、という考え方ぐらいは出てくるでしょうし。
ましてや処理速度が大幅に向上してメモリ管理をする必要もなくなると思いますし。
323:仕様書無しさん
08/06/01 15:45:37
ツール作る程度ならC#で無問題、と言うかC#の方が楽。
ゲーム作るなら、どれだけGCを抑制できるかが鍵。
324:仕様書無しさん
08/06/01 15:58:01
6年くらいじゃC++がC#に取って代わられることは無いだろうな
C#だと難読化もしなきゃいけないだろうし
325:仕様書無しさん
08/06/01 17:34:44
PCゲーでC#使って作るようになるにはまだまだ先になるだろうな。
今だと、.NETインストールするだけで済むようなサポートが山ほど来そうだ。
326:仕様書無しさん
08/06/02 00:28:33
コンシューマは永遠にC#には移行しないだろう。
就職を考えたらC++の方が100倍まし。
327:仕様書無しさん
08/06/02 00:54:59
>>326
正解!
そもそも面接する奴がC#なにそれ?MSの変なの?だっせ
って感じだったらそこで終了じゃねぇか(現実はどうあれ)
言語は相手にもわかる無難なもん選択しろよな
相手に見せたいのはC#じゃないだろ?
328:仕様書無しさん
08/06/02 01:01:15
まあ今のゲーム機じゃまだまだメモリ管理は重要だからな
有り余るほどメモリを積んでくれる時代が来たらあるいは
329:仕様書無しさん
08/06/02 01:26:45
てか、気色の悪いスクリプト言語ってのがなぁ・・・
メモリ使う使わない以前に言語が中途半端(未熟)だよな
可変長配列ループで一つずつ要素増やしていっただけでアウトだもんな(速度的に)
こういうのクラスのインターフェースで遅い実装になるのを防げよな
330:仕様書無しさん
08/06/02 20:20:22
C#は効率悪いと糞味噌に言うのに、同じように効率のわるいC++を捨ててC+ASMに戻らないのは何故?
C++厨の陰謀?
331:仕様書無しさん
08/06/02 20:26:11
C++による効率低下は許容範囲&対処可能だから
332:仕様書無しさん
08/06/02 21:27:17
仮想関数のコストを嫌う人もざらにいるしなぁ
333:仕様書無しさん
08/06/02 21:57:48
開発効率とバイナリ実行時のパフォーマンス効率のバランス関係
334:仕様書無しさん
08/06/02 22:05:08
どこぞのほとんどアセンブラで組んだSTGとかは馬鹿としか思えない
335:仕様書無しさん
08/06/02 22:06:08
>>334
それってどんだけPGのハード資源が乏しい時代の話だよw
336:仕様書無しさん
08/06/02 22:22:29
C++とC#で効率の悪さが同じ程度とか
解ってないっていってるだけ。
337:仕様書無しさん
08/06/02 22:24:03
誰かD使った奴居ない?
C++のコンパイルの遅さにうんざりしてきた。
338:仕様書無しさん
08/06/02 22:33:56
つHSP
339:仕様書無しさん
08/06/02 22:38:26
つRuby
340:仕様書無しさん
08/06/02 22:53:09
手PHP
341:仕様書無しさん
08/06/02 22:59:02
>>337
ム板のスレに行くと業務用アプリをDirectX10で納品した奴とかチャレンジャーが居るぞ
342:仕様書無しさん
08/06/03 10:53:25
仕様でそうなってたんだろ
業務用の仕様は細かい
343:仕様書無しさん
08/06/03 17:34:13
板垣伴信氏、テクモを提訴「1億4800万円払え」
スレリンク(news板)
344:仕様書無しさん
08/06/04 06:08:42
>>342
DX10ってことはVistaか。
ものによっちゃ使ってるのかな。
つかVista普及させたいならEmbedded出しやがれ>MS
345:仕様書無しさん
08/06/04 08:12:05
つーかvistaって、偽装dllとかウイルス扱いでNGなんだろ
そんなの普及するわけねーーーー
OSのプリインだけで使う仕様のOSなんてアホウすぎる
346:仕様書無しさん
08/06/04 15:09:50
DOAショック?テクモ株が大幅安に 東証一部値下がり率トップ
スレリンク(news板)
347:仕様書無しさん
08/06/04 20:53:45
>>345
Vistaも使ってるけど初めて聞いたがw>偽装dllとかウイルス扱いでNG
348:仕様書無しさん
08/06/07 02:03:15
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
日本式開発は時代遅れなのか・ミドルウエアの導入から見えるゲーム開発の課題
349:仕様書無しさん
08/06/07 03:59:23
ゲーム開発において最も楽しい事ってなんですか?
350:仕様書無しさん
08/06/07 04:51:38
声優とヤレる
351:仕様書無しさん
08/06/07 05:22:57
>>348
これ現役のゲームプログラマーはどう思ってるんだろうか?
352:仕様書無しさん
08/06/07 06:30:12
現場は関係無い。
金を出す人間がどうせ理解を示さない。
353:仕様書無しさん
08/06/07 06:46:13
現場関係あるだろ。
使いこなすノウハウがない、保守的、見合う予算を作れないっていうところだと思う。
354:仕様書無しさん
08/06/07 07:50:39
>>349
東京都最低賃金違反の証拠が手元にあること
355:仕様書無しさん
08/06/07 08:05:55
>>352
そこに尽きるだろうな。
>>353
現場が使いたいといっても上が予算割いてくれなければだめじゃん。
2000年前後からミドルウェアの存在はちらほらと見てきたが結局
使って行かないから使えない、使えないから更に高度になった現在の
物は使えない・・・
356:仕様書無しさん
08/06/07 12:51:24
予算は上だけが決めるわけじゃない。
現場から提案しない限り保守的に予算組まれても文句言えない。
現場の能力不足と見られてるわけだから。
それだけ稼げる見込みがあるのかという問題もあるし。
357:仕様書無しさん
08/06/07 13:21:09
モジュール化といいつつ金を払うのは全部まとめてだからねえ。
別々に買わせてくれよ。
358:仕様書無しさん
08/06/07 13:43:22
一昔前の描画ミドルウェアとかAIミドルウェアってFPSに特化してたり微妙なのしかなかったし
検証していろいろ検討して不採用ってのが常だった
359:仕様書無しさん
08/06/07 14:09:28
つーかうちの会社ほっとくとメモリリーク山のように出して
開発遅延とかやっちまうレベルだから
高度なライブラリとか使いこなせると思えない・・・
360:仕様書無しさん
08/06/07 14:22:57
日本はおまえらみたいにFPSばっか作ってりゃいい市場じゃねーんだよ
と言いたいね
361:仕様書無しさん
08/06/07 14:38:53
海外のビックタイトルは販売本数が桁違いだから大規模な開発の中でどんどん技術力をあげていくよね。
今の日本企業で全世界をマーケットにできるタイトル持ってる会社ってどこがある?
おれの在籍している会社はそこそこ世界規模のタイトルもあるが
>使いこなすノウハウがない、保守的
プラス、プログラマーの自己満足かどうか判断できない、問題意識がない
って言う感じ。
FPSが売れるんなら日本もやるべきっていう視点もないし。
それが日本らしくないというのはわかるけど、
そうしたらもうカジュアルゲームや携帯機ゲームくらいでしか勝負できない。
362:仕様書無しさん
08/06/07 18:33:18
>>360
そういう面白くないギャグはいらない
363:仕様書無しさん
08/06/07 22:58:27
>>360
ツクールシリーズって、日本独特だよね。
364:仕様書無しさん
08/06/07 23:00:00
>>363
でも実はゲーム制作会社なんかはあの手の社内向けツールを
用意して開発効率あげたりするんだよね。
それをパッケージとして売り出した感じなだけで。
365:仕様書無しさん
08/06/07 23:01:58
つURLリンク(blog.ganbarion.co.jp)
366:仕様書無しさん
08/06/07 23:06:04
C言語でグラフィックスを表示するのはどうするのですか?
環境はWin2000とXPで使ってるアプリはCPADです。
プログラムは組めるのですがwindows.hがエラーです。というエラーが出て先に進めません。
ご教授お願いします。
367:仕様書無しさん
08/06/07 23:09:57
>>366
そこまでなにもわからないなら入門書買えよw
正規OSであるならVCはタダでダウンロードできるぞ
なにもそんなツール使わなくてよろしい
368:仕様書無しさん
08/06/07 23:32:22
一番謎なのは自社エンジンに無駄にこだわるエロゲメーカーだな。
どうせ絵出して文章流すだけで、FPS以上に内容に差が無いのにやたら自分のところでエンジン作りたがる所が多い。
369:仕様書無しさん
08/06/07 23:40:57
>>368
そういう方面で使えるミドルウェアというかライブラリ見たいのって
逆にないような気がする。
よく出てくるスクリプトで組めるフリーのエンジンも同人レベルなら
使っても許されそうだけど商用はきついだろ。
370:仕様書無しさん
08/06/07 23:44:59
>>369
本当に使ってもらいたいなら
ソースの*.cppと*.hとセットで配ればいいのに
犬のションベンみたいにDLLとかLibにしたがるんだよな
フリーとかいってても組み込んだら最後みたいな感じだしw
正直、タダより高いものはないって感じがいまの状況だよな
371:仕様書無しさん
08/06/07 23:55:20
>>370
でもどうだろ。
結局のところ日本のソフトウェアに関する文化の問題で
DLLやLib化でノウハウを保護するしかないんじゃないの?
>>348のように
お前のところはライブラリを専門に頼むわ。
うちはその上でゲームのことを考えたいので
といい意味での協力関係とかできればあれだけどね・・・
372:仕様書無しさん
08/06/07 23:55:31
この業界人の仕事バカにするやつほどまともなもの作れないよな
373:仕様書無しさん
08/06/08 00:25:09
>>371
業界人じゃないんだがミドルウエア専門の会社もあるよね、一応
374:仕様書無しさん
08/06/08 01:15:14
>>348
あれブリオって読むんだ。
アチコチで、コレ(何でもいい何か)とblyoを一緒に使うと具合悪いってのを見るな。
もちろん、日本じゃなくて欧米ばかりだけどw
375:仕様書無しさん
08/06/08 10:29:19
>>369
エロゲなんて商用も同人も中身変わらないよ。
違うのはつぎ込んでる人員数ぐらいで。
商用利用可能なフリーエンジンで全く同じの作れる。
376:仕様書無しさん
08/06/08 11:03:34
自前で組んでメンテしないとマが食いっぱぐれるだろ。
377:仕様書無しさん
08/06/08 11:34:05
マを切って固定費を下げてたりして
378:仕様書無しさん
08/06/08 11:37:23
>>376
エロゲPGなんかやってる方がよっぽど食いっぱぐれそうな気がするのは気のせいか?
379:仕様書無しさん
08/06/08 11:45:58
>>364
Z's STAFF KID は、「ねじ式」を作るためのツールだった
これ豆知識な
380:364
08/06/08 11:52:29
おーKID98ってそうなのか。
使ったことあるよ。
381:仕様書無しさん
08/06/08 12:09:31
フリーエンジンでマの固定費削ってる三流メーカーは
大体酷いシステムになってるよな
エンジンはタダだが細部まで使いこなせる人がいない
382:仕様書無しさん
08/06/08 13:09:44
>>381
そりゃまあプログラム覚えるのが面倒くさいとかそういう理由でエロゲ作ってる連中が多いからな。
フラグの管理すらやばそう。
383:仕様書無しさん
08/06/08 13:13:12
締め切りとか発売後に来ますし余裕。
パッチ1GBとかにすれば話題性も出てくるし。
384:仕様書無しさん
08/06/08 13:37:18
ミドルウェアにもよるが、ミドルウェアは使いこなすのが結構大変だな。
結局簡単に使うということは出来ない。
物理ならその物理に対する深い専用の知識が必要だし、クセの強いライブラリを扱うための専用の知識も必要。
他と混ぜると不都合が起きるため、完全におんぶだっこになっちゃうこともある。
おんぶだっこの上、バグが少なくない。
そのバグも、締め切り前に連絡取れないなんてザラ。
自社の担当者が、ミドルウェア作っている会社に文句言えなんて責任転嫁をするタイプだった場合、関係者全員が苦しむことになる。
それらが全てクリアされた文句無しに素晴らしいミドルウェアって、CRIぐらいしか無かったような。
そのCRIは、だいぶ前から当たり前に使われているよね。
385:仕様書無しさん
08/06/08 13:41:26
1行書き忘れ
結論:使えるミドルウェアはすでに普及している。使えないミドルウェアが普及していないだけ。
386:仕様書無しさん
08/06/08 13:50:05
もーっと言っちゃうぞ。
更に某ハードでは、ミドルウェアが最新になった後で、某ハードメーカーが必ずチェックを入れる。
この某ハードメーカーがお役所を仕事をするので、ミドルウェア側はもう出来たって言ってんのに、いつまで経ってもソフトメーカーに行き渡らない。
今は知らないが、初期の頃は3ヶ月かかった。
これはいくら時間があっても足りないってことで、それが原因で俺のいるプロジェクトは開発中止になった。
完全にそのミドルウェアにおんぶだっこだったから、ゲームそのものが破綻した。
387:仕様書無しさん
08/06/08 13:54:15
>>386
まあNかS関連なんだろうけど、ロイアリティ吸い上げしないといけないからな。
その分変なところでがんばってるだろw
388:仕様書無しさん
08/06/08 15:04:34
ファイルマジックPROは某CAPC○MのMンスターHンターがやってたような
メモリスティックへのデータインストールが出来たりするそうだけど
自前でやるより安くできるんだろうか?
389:仕様書無しさん
08/06/08 20:15:29
そのくらい自前でやっても簡単に商品レベルのものになると思うんだけど。
390:仕様書無しさん
08/06/08 21:46:44
商品レベルの意味が違うんじゃねーの
自分コードで、自分感覚で、バグ内包の危険があるレベルと
企業が売り物にしてる、成り立ってる意味を、
”思う”とか言う一言でかたずける奴じゃ
391:仕様書無しさん
08/06/08 22:28:22
PhyireEngineとかどう?
392:仕様書無しさん
08/06/08 22:52:16
「DAIKOKU」や「YEBIS」はどう?
393:仕様書無しさん
08/06/08 23:19:16
おれはファイルマジックとか導入しなきゃいけないような会社ってどういうとこなんだよって思うが
394:仕様書無しさん
08/06/09 00:39:03
>>393
確実にキミの会社より、予算も意識も上の会社だと思うぞ
395:仕様書無しさん
08/06/09 00:44:38
あのレベルにライブラリ導入するやつらって無責任集団だよ。
大手とかでよくある。
396:仕様書無しさん
08/06/09 01:11:14
「あー?ロード時間なんか関係無いだろ?見た目同じなら安く作った方が得。」
お金出す人の意識なんてこんなもん。
そして毎日タクシーで通うのは無駄だと認識できない。
397:仕様書無しさん
08/06/09 02:24:44
実際にメディアにどうデータを焼きこみ、
ヘッドのシークを考慮したアプリへのデータのロードをやってる、理解してるのは
技術レベル高いコアな少数、もしくは一人だけって感じが多いからな
その理解してる人間がCRIのミドルウェアより高効率な処理してて言うならまだしもだが…
自分で会社でやってるレベル、しかも自分が知らない処理や社内ライブラリ使ってる処理で
馬鹿にしてる様にしか見えんw
398:仕様書無しさん
08/06/09 08:10:11
アルファシステムの連中は転んだな。
あそこは自力でやると思ってたのに見損なった。
399:仕様書無しさん
08/06/09 08:15:40
やっぱバカが多いな
400:仕様書無しさん
08/06/09 08:24:49
>>396
ちょっと本筋とズレるが、公共交通機関の定期とか回数券使った方が安いんじゃないのか。
それとも公共交通機関すら通ってないような田舎にある会社なのか。
401:仕様書無しさん
08/06/09 09:41:05
プレジデント曰く「車持つよりタクシー使った方が安あがり」(ホントか?)
混んでるバスや電車が大嫌いで、タクシー通いがやめられないらしい。で、
「どうせ大半はオフィスで寝泊まりするんだから交通費支給要らないだろ。」
と、交通費支給は無し。機嫌がいいと一時帰宅時にタクシーチケットをくれる。
無論、嘘だ。こんな事が現実にあるわけない。(泣)
402:仕様書無しさん
08/06/09 10:35:20
タクシー1回の料金でDSのゲーム、もしくは250GのHDDが買えるからなぁ。
403:仕様書無しさん
08/06/09 11:22:35
走って帰れ
404:仕様書無しさん
08/06/09 11:24:05
>>401
それを言うとだな
一人なら、自宅に風呂をつけるより銭湯に通う方が安上がりだともいえる
風呂釜も10年前後で壊れるからな
405:仕様書無しさん
08/06/09 14:08:20
銭湯は高いじゃん。
・・・もしかして100円時代のオッサンですか?>>404
406:仕様書無しさん
08/06/09 15:27:07
風呂のライニングコストを知らない奴は幸せだな
407:仕様書無しさん
08/06/09 15:29:59
>>406
賃貸だと風呂釜とかの設備の定期メンテナンスは大家の
責任じゃなかったっけ?住人によほどの過失が無い限り。
自分で家持ってないとその辺はわからんぞ。
それにワンルームとか最近のマンションだと昔ながらの
風呂釜とかじゃなく蛇口ひねればお湯がでるって感じだろうし。
408:仕様書無しさん
08/06/10 00:24:57
大丈夫、ゲームプログラマは自宅の風呂には入らないから。
409:仕様書無しさん
08/06/10 00:29:27
>>401
プレジデントが会社に住んだ方が早くないか?
410:仕様書無しさん
08/06/10 08:42:22
つい、乗換駅の新宿でサウナに入っちゃうんだよな。
411:仕様書無しさん
08/06/10 14:03:39
まあ帰って風呂入って寝るだけの生活ならサウナ付きカプセルに住み込んだ方がましな気ガス
412:仕様書無しさん
08/06/10 22:00:53
心がすり減るからやめとけ
413:仕様書無しさん
08/06/11 15:18:28
だが人間の習性として、ただっ広いスイートルームに監禁されるより、ああいう押し迫った空間で目を閉じる方が
良いアルゴリズムが浮かんでくるものだ
414:仕様書無しさん
08/06/11 18:34:10
そのアルゴリズムバグってるよ。
415:仕様書無しさん
08/06/12 00:01:34
>386
K社のC・Aとか、N社のアレとかかな?
416:仕様書無しさん
08/06/12 05:47:45
1フレーム/秒シティーか…
417:仕様書無しさん
08/06/12 10:59:34
そういやPCゲームって見なくなったな
Vistaのせいか
418:仕様書無しさん
08/06/12 11:09:40
すぐコピーされて商売にならんってさ。
419:仕様書無しさん
08/06/12 11:12:09
そもそも高すぎるのが原因じゃないのか
420:仕様書無しさん
08/06/12 11:16:53
コーエーだったか
糞高い価格で売ってるとこ
あの価格で売ってコピーされたくないんならドングルでもつけりゃヨsageなんだけど
421:仕様書無しさん
08/06/12 12:17:37
>>420
当時海外から輸入されたPCゲーの価格(12800~25800円)を見て
勘違い価格をつけちゃったメーカーだね
422:仕様書無しさん
08/06/12 12:53:07
コピーされて売れないんじゃなくて、単純に高い上に面白くないから売れなくなったと気付くべき
423:仕様書無しさん
08/06/12 13:04:42
でも、コピーするユーザーがいる以上言い訳を与えてるのも事実
昔からコピーツールあったからなあ。ウイザード98だっけ?
一応名目は私的複製のためのツールってことだったけど、
そんな使い方するわけないしね・・・
424:仕様書無しさん
08/06/12 13:17:50
大陸に外注するから面白くなくなるんだろな
日本人どうしのチームでも意思の疎通って難しいのに
中国人なんかまじったらもうまともな仕上がりなんて無理だろ
425:仕様書無しさん
08/06/12 14:29:23
>>423
ベビーメーカーとかいろいろあったよ
貧乏な子供だった時分はお世話になりっぱなしでした
今は貧乏な大人でもうお世話になるための人脈もお金もありません
426:仕様書無しさん
08/06/12 15:29:57
PCは配慮することが無駄に多すぎる
ハード、OS、ソフトとの相性、テスト、サポート、etc
コストとリターンが釣り合わない
427:仕様書無しさん
08/06/12 16:48:10
DirectDrawがDirectXと統合とかで、線一本引くのも面倒になったとか聞いた
428:仕様書無しさん
08/06/12 17:08:12
DirectDrawで線引くのってLockして書き込んでUnlock?
元々面倒そうだけど
429:仕様書無しさん
08/06/12 22:32:08
昔、どこだったかな、市場小さい上にコピー蔓延してるパソコンがあってさ、そこで
シューティングゲームかなんか出してるメーカーが「お前らユーザがピーコしまくるから
俺らのゲーム売れないんだ!」と毒吐いて撤退決めて、同じゲームを某国内トップのコン
シューマ機に移植した事があった。結果は惨敗。ピーコに関係無く、ゲーム自体に魅力が
無いから売れないという事実が露呈しただけだったという。
海外じゃPCゲーはダウンロード販売やってる。正規ユーザすらも犯罪者呼ばわりする起動
に不具合がでるようなコピーガードもつけてない。値段も手頃。とてもユーザを大事に
してる事がわかる。
でも、国産PCゲーメーカーは、市場規模が違うから日本ではできないと言い訳する。
技術向上から逃げ、ゲームデザインを軽視し、ひたすら縮小再生産に明け暮れてきた結果、
ユーザに見限られたという事実から目を背け、自分たち以外の何かが悪いから出来ないと
言い放つ。
市場がない?甘えるな。無けりゃ開拓出来る本気のゲーム作れ。
儲からない?甘えるな。金を儲けたけりゃ商社か金融業でもやれ。
無能がいつまでも業界にしがみつくな。さっさと淘汰されろ。
と、経営者に言ってやりたい。
430:仕様書無しさん
08/06/12 23:09:04
ならプログラマーに言うなよ
431:仕様書無しさん
08/06/12 23:12:39
お前はコピーしてるわけ?
432:仕様書無しさん
08/06/13 00:00:12
昔の話なら、新品買った上でプログラム解析して自力でプロテクト外す遊びはしてたが
コピーはしてない。
今の話なら、欲しいゲームは全部買ってる。まあ、洋ゲーとそのローカライズばかりだが。
そもそも金払う価値がないのなら、HDD容量の無駄にしかならない。コピーする価値すらない。
コンシューマ機でも国産ゲーは購入を躊躇する。どうせ日本製だろ?と。
433:仕様書無しさん
08/06/13 00:31:14
お前ごときに見下されるのか・・・
434:仕様書無しさん
08/06/13 01:10:08
>>432
後半はただ洋ゲーが好きってだけじゃないか
435:仕様書無しさん
08/06/13 02:11:03
DirectX10がVista専用じゃなければなぁと思うことはある
436:仕様書無しさん
08/06/13 02:13:11
マイクロソフトってチャレンジ精神あるようで、どこか・・・なんだよな
vista,DX10,XNA
437:仕様書無しさん
08/06/13 04:57:32
Windows7 が発表されてますます Vista がいらない子扱いされてる今
大多数の XP ユーザーのために DX9 を使い続けるしかないよな
今後 DirectX がいくら進化しても、使われなくては DirectX は DX9 で
死んだも同然になってしまう
Vistaが盛り返すのか、それとも DX10 を XP に移すのか、止まったままなのか、それとも・・
MS はどうするつもりなんだろ
438:仕様書無しさん
08/06/13 05:55:30
>>429
>正規ユーザすらも犯罪者呼ばわりする起動 に不具合がでるようなコピーガードもつけてない
こないだ、どっかのメーカーがきつすぎるプロテクトかけて正規版でも起動しないって問題になったような…
てか違法コピーは海外PCゲーでも問題になってるわけだが。
URLリンク(www.4gamer.net)
個人的には、そのうちSTEAMみたいなオンライン方式が便利。
久々に遊びたくなってメディア探しまくる羽目にならないし。
439:仕様書無しさん
08/06/13 07:38:32
DirextX9と10って何が違うん?
440:仕様書無しさん
08/06/13 09:32:01
>市場がない?甘えるな。無けりゃ開拓出来る本気のゲーム作れ。
そう言うのを作っても、コピーするやつはコピーするよ。
441:仕様書無しさん
08/06/13 09:42:50
そもそもPGがゲーム作ってると思ってる奴は素人
今のゲームはディレクターが作る
PGは仕様書に沿ったコードを打つだけ
442:仕様書無しさん
08/06/13 10:18:48
PG(笑)
443:仕様書無しさん
08/06/13 10:44:00
MSはPCのオンライン認証システム作れよ。
エロゲ屋がないて喜ぶぞ。
444:仕様書無しさん
08/06/13 10:48:39
タダでやってくれるならいいけど、売上の一部を持っていかれると導入しづらいような
445:仕様書無しさん
08/06/13 12:07:06
ai sp@ceがそういう方向に持っていくつもりじゃないかって話もあるけどね。
446:仕様書無しさん
08/06/13 15:34:24
>>440
だなあ。
>>441
その無茶な仕様を実現するのもPGの役目なんだけどな。
PGをなめちゃいかん。
>>443
そんなのMSが作ってただで提供すると思うか・・・
447:仕様書無しさん
08/06/13 20:31:14
DRMを導入すればいいんだよ、曲データと同じ扱いで。
・・・ごめん、そもそもDRMってなに?オレ詳しくないんだ。
448:仕様書無しさん
08/06/13 21:17:06
よくコピー云々の話をしてると、
「でも~万本売れてるソフトもあるじゃないか!そういうの作れよ」
とか言うやついるけど、そういうソフトでもそれの何倍ものコピーが出回ってるのが現状なんだよね。
正確な本数まで分かるのは少ないと思うが、最低でも売れたやつの2~3倍は出回ってるだろうな。
エロゲだとセーブデータダウンロードサイトの数である程度把握できるが。
449:仕様書無しさん
08/06/13 21:47:03
>>441
コードを打つだけですむ仕様書を作ってくれるディレクターがいればなぁ・・・
450:仕様書無しさん
08/06/13 22:21:19
エロゲみたいな母集団の少ない商品だと、コピーで市場が飽和してしまうからなー。
金が取れないだけでなく、少ないユーザーの貴重なプレイ時間も奪うし。
もっと普遍性のある商品だとPR効果や市場拡大効果もあるんだけどね。
451:仕様書無しさん
08/06/13 22:24:42
>>450
メーカーに金入ってくる本数の5倍とかのコピーが出回ったりしてるんだからもう市場とかそういうレベルじゃないでしょ。
100人乗ってるのに10人しか乗車料金払わない路線とかと同じだ。
452:仕様書無しさん
08/06/13 22:37:40
そういえば一時にニコニコにアップされてた放送中のアニメが
すぐに消された際のニコ厨のコメントですごいのがあったな・・
すぐに消すなら、DVD買いませんとか・・・
アニメに限らずエロゲに対しても多いからコピーしてでもとか・・・
モンスターペアレントが給食費払わないのと同じような論理を
言ってる感じだから消費者の論理がすでにおかしいよね。
453:仕様書無しさん
08/06/13 22:38:23
コードを打つって表現w
454:仕様書無しさん
08/06/13 22:39:07
エロゲとかどうでもいいから
日本語マニュアルつき英語版商法やめてくれよ。
しかもそれだけ手抜きしてるくせに糞高いし。
455:仕様書無しさん
08/06/13 22:41:39
ディレクターがプログラム構造考えれるの?
456:仕様書無しさん
08/06/13 22:48:40
>日本語マニュアルつき英語版商法やめてくれよ。
ワロタ
中身までローカライズしてないのかw
457:仕様書無しさん
08/06/13 23:57:40
コピーガードや認証はどちらかといえば正規ユーザに対する誠意みたいなもんだな
コピーが防げてもコピーしてるユーザはどうせ買ってくれないし
458:仕様書無しさん
08/06/14 00:13:06
>438
GTA4は、海賊版のこともあってPC版の発売未だに未定だしな。
459:仕様書無しさん
08/06/14 00:15:04
ゲーム機でも怪しいしなあ。
PSPなんて開発費中途半端にかかるのにコピーが余裕で
できるから、ソフトの少ないこと・・・
460:仕様書無しさん
08/06/14 00:27:25
PSPで企画立てても、作らしてもらえないからなぁ。
461:仕様書無しさん
08/06/14 00:28:00
モンハン以降焦って企画通すバカ上司
462:仕様書無しさん
08/06/14 00:31:00
「PSPで作りたいゲームがないので」と部長に言い切ったゲームデザイナの味方です。
463:仕様書無しさん
08/06/14 00:36:02
PSPとDSで出る予定のToLoveるも結局は違法コピーで出回るのわかってるから
特典商法で昨今のエロゲやアニメDVD並みの売り方してるしなw
こんなやり方になるって末期だと思うぜw
464:仕様書無しさん
08/06/14 00:40:09
そういうアニメの特典商法って昔からあっただろ
限定版のはずなのに売れ残って投げ売りされるんだよな
なんでだろ
465:仕様書無しさん
08/06/14 00:47:45
>>464
ゲームのおまけというのが微妙なんだろうな。
それに最近はゲームが終わったら中古で処分
という考えの人もいるのでよほどのコレクター
でない限り初回限定で無いのを買いそう。
あと特典以外でも最近はアニメとかのグッズも
質がいいのが手に入るしな・・・
466:仕様書無しさん
08/06/14 01:59:37
>>451
それを全部売れるはずだったとはさすがに思ってないよな?w
コピー手に入れようと必死になってる奴って1円も入れないと思っていいと思うぜ
467:仕様書無しさん
08/06/14 02:07:00
盗人猛々しい
468:仕様書無しさん
08/06/14 02:27:33
コピーするユーザがいなければ、少なくともコピーガードにかけた費用は浮くよね
金はかかるわ正規ユーザにも迷惑かけるわ結局あまり防げないわでほんと無駄金だよね
469:仕様書無しさん
08/06/14 02:54:48
>>468
まーそういうことだわな。
エイベックスの一件といい、MSがXPから採用してるアクティベーションといい
正規ユーザーにとっては手間でしかない。
470:仕様書無しさん
08/06/14 04:09:22
こうして「コピーする奴がいなければ売れる」と勘違いする病気は広まっていく。
「自分たちは出せば売れる市場に便乗してるはずだから儲かって当然」と勘違い。
コピーは配布と宣伝をコストかけずにやってもらえたと解釈すべきなんだよ。
記録メディア配布時に金を回収するというシステムを捨てる時が来ただけなんだよ。
471:仕様書無しさん
08/06/14 04:13:43
こういう奴が一度経営してみれば180度違うこといいはじめるんだよな
472:仕様書無しさん
08/06/14 04:17:27
>>470
それは詭弁
コピーがゼロの状態であれば売れない製品は市場から淘汰される。
でも、ヒットとまで行かなくても開発費をペイして次にこぎつける
ための回収ができればメーカーも自ずと学ぶだろうけど、
コピーが蔓延してるようであれば、メーカーも判断しかねるし
コピーガードを施すハメになる。
それに、現在では体験版や、店頭デモもあるので違法コピーが
配布と宣伝というのは盗人猛々しいとしか言えない。
こんなのは子供の考え。
473:仕様書無しさん
08/06/14 05:49:50
ゲームではないが、同じ事をやって一太郎は勝ったな。
474:仕様書無しさん
08/06/14 06:11:00
>ゲームではないが、同じ事をやって一太郎は勝ったな。
文章が短すぎて>>470のいうようなアングラを許したけど市場を確保できたのか
コピー対策を徹底的にやって勝ったのか・・・
475:仕様書無しさん
08/06/14 08:35:29
>>472
昔噂で聞いた、アケで格ゲー流行ってた頃に、
「宣伝になるだろうから基盤1枚タダでくれ」
って言ったゲーセンの店長思い出した。
476:仕様書無しさん
08/06/14 09:56:24
URLリンク(www.fan.hi-ho.ne.jp)
これか。
コピーが無ければ今より売り上げがすごく伸びるとは思わないけど
コピーされて宣伝になるから売り上げが伸びているとも思わないな
じゃぁ売り上げがあまり変わらないならコピーしてもいいじゃん
というのであればそれは犯罪者の考え方だな
477:仕様書無しさん
08/06/14 10:02:33
日本国内限定の話ね。海賊版に金を払う人少ないし
中国とかは対策大変そうだな
478:仕様書無しさん
08/06/14 10:21:57
これか。
>「PC故障の原因は海賊版OS」として、中国でマイクロソフトなどが訴えられる
>ITproによると、PCが故障したのは海賊版Windows XPがインストールされて
>いたためだとし、北京市民が中国最大手の家電量販店「国美電器」とマイクロ
>ソフトを提訴したと、北京の人気大衆紙「新京報」が報じたという。6月15日
>現在、記事原文は読めなくなっているが、携帯サイトに複製らしき記事がある。
>この北京市民は、「国美電器」で中国国内シェア2位の「方正科技」製のPCを
>購入したが、使用開始後4カ月で頻繁にPCが故障するようになった。国美に
>修理を依頼したところ、故障の原因はインストールされていた海賊版の Windows
>XPにあるということが分かった。そこで、この故障に対する責任は、海賊版OSを
>勝手にインストールした国美、および、正規版Windows XPをパソコン本体に
>付属させなかったマイクロソフトにあるとし、損害賠償費用など計300元(約4,830円)、
>および正規版のWindows XPへの交換を両社に請求しているもの。
>中国では、販売店が海賊版OSをインストールすることが普通に行われているという。
479:仕様書無しさん
08/06/14 10:25:12
奴らは海賊版シェンムーを勝手に遊んで中国人の描き方がおかしいとかごねまくってたなw
震災の義捐金が少ないとか言って外資の企業を襲撃したりと
価値観の違いと言い切るにはあまりにもおかしい連中だ。
480:仕様書無しさん
08/06/14 10:59:30
「コピーしてタダで配布と宣伝をやった」って馬鹿も中国になれば
「コピーして配布と宣伝をやったんだから金をよこせ」くらい言いかねんな
481:仕様書無しさん
08/06/14 15:57:09
韓国人は、コピーの『どきどき魔女審判』をやって、日本のゲームは子供に悪いとか
騒いでたな。
中国人は、コピーのエロゲ三国志をやって、中国の英雄の扱いがひどすぎると騒いで
いたな。
482:仕様書無しさん
08/06/14 17:28:39
>>481
まあ韓国人だし、中国人だからな。
483:仕様書無しさん
08/06/14 18:55:04
コピーといえばDSのマジコンがひどい状況だが任天堂何やってるんかね。
この前電気街行ったら、ハカーでもオタでもなく
親 子 連 れ が何組もR4買っていったのを見たぞ。
484:仕様書無しさん
08/06/14 19:16:07
>>481
恋姫無双?
485:仕様書無しさん
08/06/15 01:32:22
R4はなんとかして欲しいよな。
一般人の知り合いに「DSのゲームって買わなくても遊べるからいいよね」って
言われて返事に困ったし。
486:仕様書無しさん
08/06/15 01:44:13
任天堂はnds本体で十分黒字が取れるからな。
R4みたいな、ndsが売れる要素をわざわざ排除する必要も無いと思ってるんじゃないか?
487:仕様書無しさん
08/06/15 02:06:59
マジコンってそんなに流行ってるのか?
使ってるやつを電車の中で見たことあるくらいだからそこそこ売れてるんだろうけど
DSの総数からすれば微々たるもんかと思ってた
488:仕様書無しさん
08/06/15 02:50:34
まあDSユーザーとPSPユーザーは根本的に性質が違うからな。
489:仕様書無しさん
08/06/15 03:08:00
そういや通り魔事件のインタビューを受けてるやつの後ろでPSPしてるアホが居たな
490:仕様書無しさん
08/06/15 03:29:16
>>489
いたなw
まーマジコン買ったやつはPSPでもバリバリにやらかしてる。
でも日本におけるDSユーザーは明らかに一般人が多い。
491:仕様書無しさん
08/06/15 07:13:39
ホームブリュー以外では使った事無いな。
>>489
PSPを使ってはいたが、ゲームをしていたとは限らない。
PDAや携帯電話使ってネットにつなぐのとさほど変わらん。
「ゲーム機だからゲームやってたに決まってる」
根拠もなくこう思い込むアホが多すぎて困る。
492:仕様書無しさん
08/06/15 09:20:49
>>480
中古でしか基盤買わないゲーセンオーナーが、アケメーカーに
「儲けさせてやってるんだからちょっとぐらい金よこせ」
とか言ってたという噂話は聞いたことがある。
いやあんたの店から1円も入ってないから。
493:仕様書無しさん
08/06/15 13:15:47
俺もPSPはナビにしか使ってねー
494:仕様書無しさん
08/06/15 13:57:52
>491
誰もPSPでゲームしてたなんて言ってないと思うんだけど?
「ゲーム機だからゲームやってたと決めつけてる」
根拠もなくこう思い込むアホが多すぎて困る。
495:仕様書無しさん
08/06/15 14:08:38
あれは「持っててよかったPSP」のリアル版
異論は認めない
496:仕様書無しさん
08/06/15 14:20:16
ゲーム機なんだからそう思われても仕方がない
ゲーム機なんだから
497:仕様書無しさん
08/06/15 14:25:24
ゲハの香りがただよってきました
498:仕様書無しさん
08/06/15 16:37:18
任天堂ハードでゲーム作りたいんだけど、
学生の間に勉強すべきなのは
C?C++?
DXライブラリは使っていいの?
教えて先輩!
499:仕様書無しさん
08/06/15 16:38:29
C++
勉強と割り切るのならDXライブラリも使っていい
500:仕様書無しさん
08/06/15 17:44:29
>>498
俺も学生だから偉いことは言えんけど
とりあえずC++の言語仕様を頭に叩き込めれば他の言語の
習得もそれほど苦じゃないと思うぞ
ライブラリにしても色々使ってみて良い点悪い点を見つけられれば
後々知識として役立つだろうし
501:仕様書無しさん
08/06/15 17:58:05
正直C++とか変な癖つきやすいからあんまやって欲しくない。
502:仕様書無しさん
08/06/15 18:01:03
じゃあ、どの言語をやればいいの? >>501
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
503:仕様書無しさん
08/06/15 18:14:56
正直C++くらい出来てないやつは来て欲しくない
うちはPS3や360はC++で開発やってるし
504:仕様書無しさん
08/06/15 18:26:21
ってことはとりあえず、就職するにはC++と
あとちょっと他の言語を会得してればいいのかな
505:仕様書無しさん
08/06/15 18:37:07
Cを徹底的にやって、C++をちょこっとくらいでちょうどいい気がする
506:仕様書無しさん
08/06/15 18:43:28
熟練度はともかくcもc++も両方できるのが普通と思っていいよ
スクリプト言語とか仕事で使えると便利なのも習得できてるとちょっとお得
507:仕様書無しさん
08/06/15 18:54:08
>>501
変な癖はつきやすいかもしれないが、他に候補あんの?C#とか?ありがとうゲイツ
とりあえずポインタのない言語はヤバそうですよ。
URLリンク(lovelove.rabi-en-rose.net)
C++使えるというだけでなく、Effective C++、Effective STLあたりを
一通り読みこなしてきてくれると嬉しいのだが、要求レベル高いかね。
508:仕様書無しさん
08/06/15 18:58:53
学習量に見合った給料をくれるなら喜んでやりますよ?
509:仕様書無しさん
08/06/15 18:59:35
>>507
要求レベルとしては妥当じゃないかな
これからC++を習得するって人にはその辺の本を薦めてるし
510:仕様書無しさん
08/06/15 18:59:42
C#でもポインタは使えるな
Effective C++とか読むとさらに変なクセがつきそうなのは気のせいですか
511:仕様書無しさん
08/06/15 19:04:17
>>510
>Effective C++とか読むとさらに変なクセがつきそうなのは気のせいですか
だよね。
コンシューマー機と仮想メモリ前提の環境を混同されるし。
コンシューマ開発って秘伝のタレ的な部分が残りすぎ。
でも海外開発はPC的なんだよね。
これを伝聞で聞いてひどいプロジェクトにする輩が多い。
正直C言語で安全なコード書けるようになってからC++書いて欲しい。
512:仕様書無しさん
08/06/15 19:05:10
>>508
この業界ではあなた様のような高級な方はご遠慮させていただきいております。
513:仕様書無しさん
08/06/15 19:16:04
>>494
お前は日本語読めないバカだな。
514:仕様書無しさん
08/06/15 20:25:24
やっとこのスレの住人に仲間入りできそうだ(´・ω・`)
水曜日面接の頑張ってくるぜ。
515:498
08/06/15 20:33:04
なんという懇切丁寧な先輩方&同じ学生の方!
本当にありがとう!
C++が一番近道?なのかな、オレには時間があまり無いんだ
何故なら来年入社だから
アマらしくDXライブラリもつかうよ
就職後任天堂ハードの方での開発になるかは、わからないが
業界の為、一生懸命勉強するよ
ありがとう、ありがとう
>>514も応援してるぜ
516:仕様書無しさん
08/06/15 20:36:35
「聞きたい」だから誰が来てもいいんじゃねーの。
仮に聞きたいスレじゃなくても、プログラマーは天下のゲームクリエイター様だからと上から目線はまず無い。
ホームレスすれすれの超底辺だと、心の底から自覚しているからな。
517:仕様書無しさん
08/06/15 20:40:05
>>515
すまん謝るからDXライブラリは使わないでくれ
というか来年入社とかそういうことは先にk(ry
518:仕様書無しさん
08/06/15 20:50:50
>>513
519:仕様書無しさん
08/06/15 21:07:12
>>515
半年以上あるじゃねーか。
C++なんざ1ヶ月もあればおつりがくる。
・・・というか、半年かかってC++理解できないようなら、
使えない人材としてプログラマとして活躍することはないだろうなぁ。
520:仕様書無しさん
08/06/15 21:09:54
一ヶ月程度でわかった気になった奴が糞プログラム書いてる気もするんだが
521:仕様書無しさん
08/06/15 21:21:26
純粋に疑問なんだがなんでマ板とかム板には>>519みたいな
高圧的な発言する人が多いんだろうな
522:仕様書無しさん
08/06/15 21:22:02
cとかを具体的にどこまでできるようになればいいのかがわからん
523:仕様書無しさん
08/06/15 21:24:38
1か月で理解したつもりになってる奴がZDNetみたいな記事を書くんだろうな
C++を1か月で全て理解できるような天才はいきなり年収1000万でもお釣りが来る
524:仕様書無しさん
08/06/15 21:28:06
最低ラインとしてポインタの概念がわかればいいよ
525:仕様書無しさん
08/06/15 21:29:13
いわゆる「入門書」の類(まだ自分が読んだ事無いやつ)を
簡単に読みきれるようになれば十分じゃないかな
526:仕様書無しさん
08/06/15 21:57:10
>>502
Ruby!
527:仕様書無しさん
08/06/15 22:17:05
>>519
俺は>>515見て軽くイラついたな
ええ、任天堂入社に嫉妬してるんです
528:仕様書無しさん
08/06/15 22:17:23
プログラムって言語仕様を理解することじゃないんだが。
しかもC++の言語仕様を理解してるやつなんてほとんどいないと思うぞ。
(コンセプトを正しく把握してるやつならいるけど。)
529:仕様書無しさん
08/06/15 22:22:32
どうみても任天堂入社には見えんが
530:仕様書無しさん
08/06/15 22:25:45
任天堂の下請けか孫受けでソフト作ってる?
531:仕様書無しさん
08/06/15 22:26:07
>>527
任天堂だったら入社後研修があるし
「任天堂ハードの開発じゃないかもしれない」時点で任天堂内定じゃねえだろwwww
532:仕様書無しさん
08/06/15 22:27:45
研修あるからそれまで何もしないとかいうやつのほうがいやだろ
533:仕様書無しさん
08/06/15 22:28:36
>526
混じれ酢するが、Rubyは止めとけ。Pythonやっとけ。
Pythonなら、Mayaで使える。max使ってる会社だったらご愁傷様。
534:仕様書無しさん
08/06/15 22:40:01
>>528
言語仕様を理解してるっていうのは、それこそ
はてなとかのブログでエラそうなこと書いてるやつだな。
プログラムを書くことじゃなくて言語を組み立てることに重みを置くような。
言語仕様はしらん、が、C++で正しいプログラムを書ける。
それ以上でもそれ以下でもない。ゲーム作るなら、それで充分だろ。
535:仕様書無しさん
08/06/15 22:45:36
>>534
言語理解はそれで十分だがそれじゃまともなゲーム作れないよって事。
536:527
08/06/15 23:02:37
>>531
ほんとだ・・・俺馬鹿だ
>>515
ごめんなさい、罵倒するなり何なり御自由にしてください
就職してからも頑張ってください
537:仕様書無しさん
08/06/15 23:05:25
ネット上でうかつに「理解した」とか言うとすぐにその言語の策定者と同等の理解と解釈する奴がでるよな
そのくせ「理解できない」と言うと hello world も出力できないのか!と馬鹿にされる
そしてこのように書くと、標準出力なんかありませんが何か?と自称組込み屋がしゃしゃり出てくる
538:仕様書無しさん
08/06/15 23:12:38
あるあるw
よくあるカオス状態だな
539:仕様書無しさん
08/06/15 23:46:47
理解したという言い方がおかしいってことが理解できてないっていいたいだけだろ
一定期間で学習してそれを実践するって言うスタイルじゃないでしょプログラムって
540:仕様書無しさん
08/06/15 23:57:24
なんにしてもEffectiveC++は必読ではあるけど入門書のあとに読むようなものでもないよね
541:仕様書無しさん
08/06/15 23:59:34
一定期間じゃないとするとなんだろう?不定な期間でいいのかしら?
542:515
08/06/16 00:39:35
みんな本当に優しいな、どうもありがとう
任天堂じゃないけれど会社は伏せておくよ、人少なめの業界だよね
言語はやぱりC++にするよ、他が少しできてもCとかができないと、就職活動中も反応がよくなったもんな
しつこくてすまないんだがもうすこし・・・
>>517先輩の言ってるようにDXライブラリはダメなのはなんで?
ゲームづくりのサイトとか、本とか見ても、そればっかり使ってて
543:仕様書無しさん
08/06/16 00:52:11
DXライブラリって、DirectXのことか?
ただ使うだけじゃなく、その中で何がどう動いているのかを理解して欲しいと思うね。
544:仕様書無しさん
08/06/16 01:00:15
DXライブラリってDirectXのラッパーだろ
あと半年しかないならそんなものに頼らずしっかり勉強した方がいい
545:仕様書無しさん
08/06/16 01:30:18
EffectiveC++とか読んできっちり勉強してプログラムは褒められるのだけど
数学の筆記試験で落ちます、どうすればいいでしょうか
546:仕様書無しさん
08/06/16 01:32:57
普通に筆記試験の範囲をきちんと勉強しなおせばいいかと
理解が難しいならゼロから学ぶシリーズ等で概念を掴んでから
問題を解けば吸収も早くなるのでは?
547:仕様書無しさん
08/06/16 01:35:27
オレは頑張ります!ありがとうみなさん!
みんな、真剣だし、プログラマ脳だし、すげえぇ
>>543
カッコ良過ぎる・・・眩しい先輩だ
>>544
つまり、DirectXとか、ライブラリじゃないやつを使って勉強しなさいってことですね!
548:仕様書無しさん
08/06/16 01:56:36
>>546
ゲーム開発者のための数学物理入門URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
一応この本の数学の部分は勉強して理解したはずなんですけども、全然足りないですかね・・・
試験は応用とか出て難しすぎます・・・
プログラミングは大好きで家にいるときは飯も食わずにずーっと組んでるんですけど
どうも数学自体に自分には向いてないようで・・・でもゲームプログラマになりたいです
549:仕様書無しさん
08/06/16 02:15:03
>>548
申し訳ない、俺も業界人ではなく勉強中の身であまり詳しいことはわからんです・・
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
この本も人気が高いみたいだけど、ちと高いかな
試験対策だけだったら大学初等の数学を勉強したほうがいいのかね・・・
先輩達、業界人のアドバイスを待ちましょう
550:仕様書無しさん
08/06/16 02:35:34
いいんだよ、3Dプログラミングなんか出来なくたって。
出来ないなら出来ないなりの仕事がまわってくるんだから。
面倒なところは全部ミドルウェアがやってくれる。
調べりゃできる、程度でいいのさ。
551:仕様書無しさん
08/06/16 02:44:07
これから就職するって人たちは既にゲームを作った事はある?
552:仕様書無しさん
08/06/16 02:45:53
自分でゲーム作れるなら同人ゲー作って直接稼ぐよ。
553:仕様書無しさん
08/06/16 03:08:25
>>551
>>548ですけどありますよ、ただ俺はモデルとか
画像を作れないので作れるゲームに限界を感じます
いいメンバーにめぐり合えれば、別の仕事をやりつつ
同人ゲー製作が一番賢い方法かもしれないですね
554:仕様書無しさん
08/06/16 03:44:47
入社したら否が応にもやらなきゃいけないんだから、
学生のうちはプログラミングなんて忘れて遊びほうけるってのも一つの手だな
555:仕様書無しさん
08/06/16 04:21:17
プログラムに致命的な不具合を出した場合、プログラマはどの程度の責任を負わされますか?
1.プログラマは不具合によって発生した損害を賠償する。
2.損害賠償の責任はないが評価と年俸が下がる。場合によっては責任者の首が飛ぶ。
3.失敗するのが人間、不具合は発生して当たり前。マに罪はなく、発見できなかったデバッガが悪い。
たとえばオンラインゲームのID認証システムに不具合を出して、期日2週間過ぎても
不具合修正出来なかった場合、プログラマにはどんな社会的制裁が待っていますか?
普通に考えれば、次から仕事が来なくなりそうですが、ゲーム業界ってその程度では
淘汰されたりしないんですよね?
556:仕様書無しさん
08/06/16 05:53:39
>>555
通常2
故意に仕込んだなら1
557:仕様書無しさん
08/06/16 07:01:48
12 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 13:46:18
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
13 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 14:01:40
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
14 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 14:02:45
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
このスレはゲームプログラマーが就職や転職の相談にのるスレではありません。
相談したい方は、就職板、転職板でやってください。
558:仕様書無しさん
08/06/16 07:23:55
>>555は何か身に覚えのあるような事、やっちまったのか?w
559:仕様書無しさん
08/06/16 07:26:57
PGはサービスや製品の失敗の責任を直接金銭的に負わされるほど地位が高くないよw
1.をやるなら月1000万くらいよこせと。
560:仕様書無しさん
08/06/16 07:49:06
不具合で損害を賠償していたら Microsoft はとうの昔に潰れているだろう
561:仕様書無しさん
08/06/16 08:22:45
>>555
普通は3だけど例で上げてるケースは2だな
普通市販ゲームにバグが残ってるのは、
修正できなかったからではなくする暇が無かったからなので
562:仕様書無しさん
08/06/16 11:51:00
このテクノロジは流行る
URLリンク(up.2chan.net)
563:仕様書無しさん
08/06/16 12:50:27
C言語さえできれば、ゲーム作れる?
564:仕様書無しさん
08/06/16 12:59:59
ゲーム作成におけるCの文法的知識が占める割合なんて1%未満
565:仕様書無しさん
08/06/16 13:09:58
>>564
どうもです。
一番ゲーム作成に向いてる言語ってJAVAですか?
566:仕様書無しさん
08/06/16 13:18:10
そうです
インタプリタ系が最強です
だからもうこなくていいよ
567:仕様書無しさん
08/06/16 15:52:46
>>565
そのとおり。一番向いてるのはJava。
さあ、僕と一緒に携帯電話向けの3Dゲームを作ろう。
安いけど。
568:仕様書無しさん
08/06/16 17:56:48
>>565
質問が曖昧すぎて答えようが無いよ
569:仕様書無しさん
08/06/16 18:21:57
>>555
デバッガが悪いという部分は違うが、基本的に3。その例でも3。
社内で怒られる程度だな。怒るにしても、逃げられたりしたらもっと悪くなるから、怒るに怒れん。
全てが終わってから。
良くも悪くも、プログラマは生涯責任を取るような地位にはつかない。
570:仕様書無しさん
08/06/16 21:59:14
>>562
ヒゲチェン?
571:仕様書無しさん
08/06/16 22:10:13
174 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2008/06/16(月) 13:03:38
C言語とJAVAを今年中にやりたいのですが、どっちがゲーム作るのに向いてますか?
572:仕様書無しさん
08/06/16 23:44:16
>555
4. 中途半端に偉くて口が上手い人なら、下に責任をおっかぶせて辞めさせる
573:仕様書無しさん
08/06/17 00:17:55
>>542
俺も来年就職難する為に勉強中の身だが、
Cやらずに行き成りC++やるなんて馬鹿な事は止めろ。
オブジェクト指向とか多様性(ポリフォーフィズム・・・?)だとかワケワカラン事覚えなきゃならん。
そんな事やる前に「引数」の読み方とか、if文の真偽判定とかを先に覚えるべき。
ポインタなんて半年掛かって使ってやっと理解できてきたんだぜ?
574:仕様書無しさん
08/06/17 00:23:23
はっきり言って、ゲーム会社にプログラマって
子供の頃からプログラムやってるようなやつばっかりだぞ
今から覚えるとか、そういう人たちに追いつくのは相当大変だと覚悟したほうがいい
575:仕様書無しさん
08/06/17 00:24:30
c++からやると、まず最初にやるprintfがバカらしく見える
scanfもそれぞれcoutとcinで済んじゃうからなあ
576:仕様書無しさん
08/06/17 00:30:15
printfに慣れるとcoutが非常に面倒に感じる
577:仕様書無しさん
08/06/17 00:33:31
正直printfでなにが問題なのかよくわからん
578:仕様書無しさん
08/06/17 00:34:57
>> <<なiostreamって後発のどの言語も微塵も真似なかったよね
579:仕様書無しさん
08/06/17 00:36:15
俺はcoutとかの方がやりやすいんだが・・・少数派なのか・・・
580:仕様書無しさん
08/06/17 00:42:59
俺はずっとprintf派だったが最近coutも使いやすいことに気付いた
しかし<<は見た目がキモい
581:仕様書無しさん
08/06/17 00:43:00
慣れの問題かと
582:仕様書無しさん
08/06/17 00:55:20
昔は >> が文字列の進む方向だというイメージが強くてなんでcoutが << なんだよとか思ってたけど
最近久しぶりに使ってみたら << がしっくりくる
すっかりプログラミング脳ということなのか
583:仕様書無しさん
08/06/17 01:03:18
文字列がcoutに進むから<<であってるんじゃね?
584:仕様書無しさん
08/06/17 01:14:37
演算子オーバーライドって可読性損ねてるだろ
585:仕様書無しさん
08/06/17 01:21:54
だが、それがいい。
586:仕様書無しさん
08/06/17 02:08:22
文字列なんて、+でつなげてけばいいじゃん。
"あなたのHPは" + myObj.status.hp + "です。"
587:仕様書無しさん
08/06/17 02:57:38
>>578
だよな。
結局後の言語作った人の判断はダメってことなんだろうし。
個人的にはきもいな>> <<は
588:仕様書無しさん
08/06/17 03:01:07
std::cout << std::setw(10) << std::setfill('0') << score << std::endl; とか書くの超めんどくさくね?
boost::format最強…と言いたいけど普通に使うにはちょっと大げさすぎるし
>>584
それを言うならオーバーロード
589:仕様書無しさん
08/06/17 03:56:22
>>574
そうでもないだろ。単に子供の頃からやってるってだけでヌルいやつも大勢。
特に3D方面では数学・物理きっちり勉強してきた連中に対抗不能だし、
さらに、無駄に経験が長かったり、過去の成功体験が祟って
変化に適応できず一挙にフェードアウトしたりする。例えば俺
590:仕様書無しさん
08/06/17 04:17:20
別に3Dだけがゲームプログラミングなわけじゃなし。
591:仕様書無しさん
08/06/17 04:24:52
だよなあ。
ハードの能力が上がって3D関連にかかる時間やコストが相対的に
増えたのは理解できるが、中の制御に関しては昔と変わらん部分
は多いし。
592:仕様書無しさん
08/06/17 09:42:54
難しい仕事をエロい人に全部取られて安月給ですね、わかります。
593:仕様書無しさん
08/06/17 10:01:16
>>589
自省できるヤツはまだまだ大丈夫。
ガンガレ!
594:仕様書無しさん
08/06/17 10:16:08
教えてください
問04(最終問題)
テキストサウンドノベルを作成する事。
キー入力でメッセージを表示し、途中で選択肢を含める。(最大3つまで)
画面をスクロールさせることは禁止。ページ切り替えは、画面全消去で対処する事。
テキスト行数は、最低50行から最大100行までとする。
画面全消去方法は、先生に聞くこと。
595:仕様書無しさん
08/06/17 10:22:21
10 CLS3
20 PRINT "シネ"
30 GOTO 20
40 END
RUN
596:仕様書無しさん
08/06/17 10:22:55
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
シネ
597:仕様書無しさん
08/06/17 10:41:52
>>594
そこらのエロ同人ゲーでもコピって提出しとけ。
んでもって先生から、コピー指摘されたら、「なんでエロ同人ゲーの事を
しってるんすか?教育者がエロゲ詳しいって問題ですよね?」
っていう展開でおk単位ゲット。先生が女教師ならフラグおk。
598:仕様書無しさん
08/06/17 10:55:22
>>594
リア高の宿題?w
599:仕様書無しさん
08/06/17 13:14:07
>>594
こんなところにまでマルチすんなよw
600:仕様書無しさん
08/06/17 19:35:38
>画面全消去方法は、先生に聞くこと。
ちょっと笑った
601:仕様書無しさん
08/06/17 19:36:45
>>595
無限ループの後にENDってベーマガ投稿者時代から理解できないんだ、俺
602:仕様書無しさん
08/06/17 19:42:51
>>601
省略できる処理系もあるけど、基本的にENDは省略不可だから。
必ず入れておかないといけない。
603:仕様書無しさん
08/06/17 19:48:53
はつみみです
どの処理系?
604:仕様書無しさん
08/06/17 22:43:35
>602
省略できない処理系が存在するというのは初耳だ。
605:仕様書無しさん
08/06/18 00:16:07
>>588
boost.formatも十分変態的だよ formatはやはりsprintf形式な方がわかりやすい
variantやfunctionみたいにテンプレート引数上限付きformatでよかったと思うので制限付き作って使ってる
606:仕様書無しさん
08/06/18 01:03:59
というかboostそのものが一部除いてもう変態的だよね。
607:仕様書無しさん
08/06/18 01:27:02
>>603
オレもきいたこと(つかったこと)ないけど、
Z80のアセンブラは.endが必須だったとか
おっさん記憶があるようなないような。
608:仕様書無しさん
08/06/18 06:53:42
マイクロソフトのサポートは早くて確実で安全です。
609:仕様書無しさん
08/06/18 06:56:29
>607
BASICとアセンブラを比較してどうする?
ボケたか?
610:仕様書無しさん
08/06/18 08:55:33
さらに脱線するとSH4はretの下に命令書いとくと
戻るついでにそれも実行してくれるんだよな。
ちょっとおもしろかった。
611:仕様書無しさん
08/06/18 09:00:44
>>609
どこにもBASIC限定とは書いてないだろう。ったく、ちかごろの
若いもんは自分で限界点を作っちまう。
612:仕様書無しさん
08/06/18 09:02:16
今日面接な訳だが、緊張でキンタマぶるっちまってどうしようもないぜ……。
ゲームプログラマーの面接特有の、注意すべき事って何かあるか?
現役様、どうかこの小僧にお教えくださいませ。
613:仕様書無しさん
08/06/18 09:05:48
どこにもBASIC限定とは書いてないだろう。
どこにもBASIC限定とは書いてないだろう。
どこにもBASIC限定とは書いてないだろう。
614:仕様書無しさん
08/06/18 09:25:42
>>612
コミュニケーション能力より頭のよさ、向上心重視
615:仕様書無しさん
08/06/18 09:49:00
自分の実力が200%あるように見せかける勢いとハッタリ力
いや、マジで
616:仕様書無しさん
08/06/18 09:52:00
で、影で出来る人に負担かけて潰していくと・・・
617:仕様書無しさん
08/06/18 10:55:34
おけ、把握した。thx
ハッタリと向上心だな!
618:仕様書無しさん
08/06/18 15:58:59
サーセン…
受かる気がしねえ…
今までしてきた面接中最悪の受け答えだった
面接官おねーさん、目が笑ってなかった…
蛇に睨まれたカエルってレベルじゃない…
もう緊張超えて恐かった、恐かったぞゴルァ!!
頭真っ白になったし、もう泣きたい
619:仕様書無しさん
08/06/18 16:24:32
>>594
テキスト、キー入力、画面をスクロール、画面全消去
と言えば、コンソールプログラムなんかな。
画面全消去とかはJavaには無かったと思うから、C/C++かな。
サウンドノベルという事は、音楽も鳴らすのか、
テキストの行数とは、1回の会話での行数なのか、
全会話での行数なのか、とか分からない部分が多い。
620:仕様書無しさん
08/06/18 16:51:47
画面消去のエスケープシーケンスを決め打ちで叩くだけなら
言語に関係なくできるだろ。
621:仕様書無しさん
08/06/18 17:26:16
>>618
おねーさんが面接したんだ。
人事さんかな。
プログラマの人は同席しなかったの?
622:仕様書無しさん
08/06/18 17:55:04
>>620
\fの方か。
\x1b[2JはJavaでは効かなかったはず。
623:仕様書無しさん
08/06/18 18:06:40
>>621
おねーさんは人事の人だな。
印象は声が落ち着いた感じの綺麗な音で、
今冷静に思うと、とても人がいい感じの方だった…。
プログラマーの人は途中から参加したな。
こちらはこちらで、刀鍛冶みたいというか、
燻し銀な雰囲気の人でかなり迫力があった。
その時にはもう混乱状態になっちまって、
何を聞かれて何を答えたかまったく覚えてない
あと今帰りの電車だが、隣の奴が靴脱いでて、…なんかもう泣けてくる。
624:仕様書無しさん
08/06/18 18:56:45
>>610
記憶だけで書くけど、retが配置されてるのが奇数アドレス化偶数アドレス化で挙動変わらなかったっけ?