組み込みプログラマー雑談スレッド その9at PROG
組み込みプログラマー雑談スレッド その9 - 暇つぶし2ch906:893
08/08/29 10:14:25
連投してみる。ってか、一緒にしたら改行多すぎで怒られてしまったので分離。

>>895
まずは他人をクソ野郎呼ばわりする前に、どこがどうわからないのか質問
したまへ。

データバスのbit入れ替えの話なんかは、ここに書かれている範囲内で理解
できないのならそもそもハードウェアの知識が不足してるよ。

アドレスがずれる話は結構ありがちで、通常ソフトウェアからみたアドレス
はbyte単位なんだけど、デバイスのデータバスが16bitならばアドレスは当然
16bit単位でしか表現出来ない。そこで、デバイスアドレスのLSBがA0で、CPU
のアドレスのLSBもA0だとすると、単純に同じ数字のピンを接続したくなるの
だけど、CPU側のアドレスがバイトアクセス基準で振られている場合にはCPU
のA1とデバイスのA0を繋げないとまともにアクセスが出来なくなってしまう。

NOR-Flashメモリなんかだと、デバイス自体が16bit/8bit両方でアクセス可能
になっていて、16bitで使う時にはA0がLSB、8bitで使う時にはA-1がLSBとなる
物がある。

ちと解りにくいかもしれんが、こんな感じだよ。

ちなみに、I/O分離タイプのRAMというのは、入力ピンと出力ピンが物理的
に分離している、という事ね。まぁここら辺はソフト屋はあまり意識する
必要はなないかな?但し、理解していると、配線ミスがあった時にハード
屋さんに「ここが間違ってんぞ、ゴラァ!」と偉そうに言う事が出来るか
も?w



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch