組み込みプログラマー雑談スレッド その9at PROG
組み込みプログラマー雑談スレッド その9 - 暇つぶし2ch870:仕様書無しさん
08/08/25 17:18:24
>>869
USBのドライバならUSBバスアナライザで用が足りるぞ。
オシロ持ち出すのはデバイス側のFW開発だ。

871:仕様書無しさん
08/08/25 20:23:54
>>868
16bit幅メモリアドレスのA0にCPUのA0つっこんで、バイトアクセスできなかったんだろw

872:仕様書無しさん
08/08/25 20:27:17
だからといってA-1はいかんと思う。


873:仕様書無しさん
08/08/25 20:36:45
>>872
フラッシュメモリはA-1だけどRAMはA0から番号つけてるね。
データバスの使い方が違うからいいのか。

874:仕様書無しさん
08/08/25 22:35:35
>>867
ICのマニュアルによるとこうなってるんだがこの回路はこうなってるので回路がおかしいように思えるんだが、どうだろうか?
と相談を持ちかけると、そこまで分かってるなら自分で直せと言い出す回路屋ってどう思われますか?

875:仕様書無しさん
08/08/25 23:24:01
>>874
それはもう回路屋だからどうとかいう問題じゃないだろ

876:仕様書無しさん
08/08/26 02:26:57
アドレスバスの結線間違えると結線によっちゃ致命的だが
データバスの結線間違えても、製品になっても気付かない事が多い。

877:仕様書無しさん
08/08/26 04:17:27
例えば?

878:仕様書無しさん
08/08/26 10:07:18
RAMのIO15-IO0をデータバスA0-A15と逆エンディアンにつないでも無問題

879:仕様書無しさん
08/08/26 10:08:43
間違えた D0-D15だ

880:仕様書無しさん
08/08/26 19:27:23
片面PCBの時代に配線引き回しの為に
データバス、アドレスバスを入れ替えた
ROMを焼いたのは遠い思い出だ。


881:仕様書無しさん
08/08/26 23:33:52
バスの線の種類間違えはともかく、
データバスとRAMの間の結線だけは、ビット順が間違ってても問題が起きんわな。
書き込んだ値がそのまま読み出せたらいいだけなんだから。

他のデバイスが混じってくると問題が起きるだけ。

882:仕様書無しさん
08/08/26 23:44:41
>>881
I/O 分離型の DRAM とかでもか?


883:仕様書無しさん
08/08/27 07:05:46
>>881
DRAMはリフレッシュがあるから無理っす


884:仕様書無しさん
08/08/27 07:50:29
SRAMならだいじょび

885:仕様書無しさん
08/08/27 08:37:55
>>883
リフレッシュ機能があっても無問題だろ

886:仕様書無しさん
08/08/27 15:25:58
DRAM使う場合リフレッシュは関係ないけど、バス幅が16bit以上のデバイスで
バイトアクセスがある場合はライトマスク信号も入れ替えないとおかしくなるよ。

バイト境界付近だけが入れ替わってたりしたらちと厄介だね。


887:仕様書無しさん
08/08/27 21:37:25
>>882
I/O の間違いは、ビット順の間違いとはいわんだろ。

888:仕様書無しさん
08/08/28 00:48:34
お前ら何の話してるの?

889:仕様書無しさん
08/08/28 02:32:48
ハード屋さんのスレになっちまったw

890:仕様書無しさん
08/08/28 07:20:27
ソフトもハードも、それが組み込み


891:仕様書無しさん
08/08/28 12:58:47
組み込みハード

892:仕様書無しさん
08/08/28 15:17:57
>887
いや、メモリチップの入力側でビット1につないだデータバスを出力側ではビット5につないだとか、
そういう話だと思ったが。
最近のメモリチップは複数ビット並列のが普通になって、
1チップ1ビットの古いタイプは激減したしな。
(古いタイプのは入力端子と出力端子が分かれてるのがデフォだったが、
今のは共用型の方が多いんだっけ?)

893:仕様書無しさん
08/08/28 18:01:20
>>892
普通のRAM(DRAMやSRAM)に関してはI/O分離タイプというのは見た事ないなぁ。
ぐぐってみると、あるにはあるらしいけど、多分ごく少数だと思う。


894:仕様書無しさん
08/08/28 22:25:06
>>892
複数ビットで I/O 分離してるチップなんてあったっけ?
あるならすまん、>>887 書いてる時は気にもとめなかったよ。

>>893
>>892 も書いてるけど、昔の DRAM は 1bit/チップで I/O
分離してる奴が主流だった。

895:仕様書無しさん
08/08/28 22:55:49
いい加減にしろよ糞野朗ども
ソフト系にもわかりやすく話せ

896:仕様書無しさん
08/08/28 22:56:54
だが断る。

897:仕様書無しさん
08/08/28 23:15:07
自分が解らないから
 →相手に、自分にあわせろと文句を言う
 →解るようになるまで努力してみる

どちらを選択するにせよ、人間性が出ますね

898:仕様書無しさん
08/08/28 23:35:00
互いを尊重し,どちらも歩み寄るという選択肢はないのかね?

899:仕様書無しさん
08/08/28 23:40:40
無いね

900:仕様書無しさん
08/08/28 23:44:19
TRON関連の開発技術を学べるサイトはありませんか?
もちろん自分でも探していますが、まだ見つかっていません。

901:仕様書無しさん
08/08/29 00:02:07
URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(www.personal-media.co.jp)
このレベルの情報ではないんだよね?

TRONって、ITRONを含むの?
それなら
URLリンク(www.google.co.jp)
これで多少絞れるけど

902:仕様書無しさん
08/08/29 00:10:23
>>899
死ねクズ

903:仕様書無しさん
08/08/29 04:06:26
URLリンク(www.systemgear.com)
URLリンク(www.systemgear.co.jp)
URLリンク(www.systemgear.co.jp)

うぬ…関西で組み込みいうと、こういうとこ多いのは
土地柄かしら。人月25万からはじめませんかか…orz

904:仕様書無しさん
08/08/29 07:18:25
>>903
3行目。
ノリさん以外は組み込みというより、アプリ屋レベルだな。
ローダ以下は弄ったことが無い感じだ。


905:893
08/08/29 10:12:02
もう一度ぐぐったら>>893が上位に来た・・・orz

>>894
複数bitでI/O分離タイプのRAMもあるようで。RLDRAMとかいうらしい。

URLリンク(www.kumikomi.net)

1bitタイプは自分で使った事がないけど存在する事は理解しています。
今、広く使われているかというと多分そうではないでしょうが。


906:893
08/08/29 10:14:25
連投してみる。ってか、一緒にしたら改行多すぎで怒られてしまったので分離。

>>895
まずは他人をクソ野郎呼ばわりする前に、どこがどうわからないのか質問
したまへ。

データバスのbit入れ替えの話なんかは、ここに書かれている範囲内で理解
できないのならそもそもハードウェアの知識が不足してるよ。

アドレスがずれる話は結構ありがちで、通常ソフトウェアからみたアドレス
はbyte単位なんだけど、デバイスのデータバスが16bitならばアドレスは当然
16bit単位でしか表現出来ない。そこで、デバイスアドレスのLSBがA0で、CPU
のアドレスのLSBもA0だとすると、単純に同じ数字のピンを接続したくなるの
だけど、CPU側のアドレスがバイトアクセス基準で振られている場合にはCPU
のA1とデバイスのA0を繋げないとまともにアクセスが出来なくなってしまう。

NOR-Flashメモリなんかだと、デバイス自体が16bit/8bit両方でアクセス可能
になっていて、16bitで使う時にはA0がLSB、8bitで使う時にはA-1がLSBとなる
物がある。

ちと解りにくいかもしれんが、こんな感じだよ。

ちなみに、I/O分離タイプのRAMというのは、入力ピンと出力ピンが物理的
に分離している、という事ね。まぁここら辺はソフト屋はあまり意識する
必要はなないかな?但し、理解していると、配線ミスがあった時にハード
屋さんに「ここが間違ってんぞ、ゴラァ!」と偉そうに言う事が出来るか
も?w


907:仕様書無しさん
08/08/29 19:54:28
SDRAMもQDRあたりから入力と出力を分けるようになった。
リードとライトを同時に出来るようにするため。

908:仕様書無しさん
08/08/29 22:25:37
>>906
FLASHのData線なんかつなぎ間違ってたら、
コマンド利かない時点で気付きそうなもんだが、、、、

909:仕様書無しさん
08/08/29 22:51:30
>>901
ありがとうございます。

910:仕様書無しさん
08/08/30 00:29:17
>>908
だからその時点で気付いて「アチャー」っとなったと言う話だろ。

911:仕様書無しさん
08/08/30 07:07:12
もういわゆるハード屋は
コスト計算と配線しかしない時代だモンナ。
実際動かすのは組み込み屋だし。

だから組み込みって言うんだが。



912:仕様書無しさん
08/08/30 15:17:11
○このマイコンのパイプライン構成は・・・
→ぱいぷらいん?何それ。説明汁。
○キャッシュは・・・
→キャッシュ?何それ。説明汁。
○OSはこれで、機能はこう。ライセンスはいくらで・・。
→そんなもの入れたら動かなくなる。カネなんか払いたくない。
○通信機能が・・・。
→ぷろとこる?はあ?うちで作ってるソフトの数倍の規模?寝ぼけてるのかお前?
→RAMつけろ?ありえねえ。俺はへぼだから電波発信して大変なことになる回路しか出来ねえ。
つか、高周波回路なんかできるわけねーだろ。俺が大学にいってた頃はだな・・・(略)
→それはそれとしてネットワーク対応もきちんと考慮汁。
○省電力は製造プロセスと回路構成を・・・
→知らね、とにかくスリープモードの管理なんかRTOSいれたらできないだろ?

こういう客と立ち向かう勇気のある猛者いねーか?薄給で。



913:仕様書無しさん
08/08/30 21:58:43
>>911
配線も今はしないよね
コスト計算も下手すれば外注まかせ

914:仕様書無しさん
08/08/30 22:43:24
最近は回路図だけ書いてパターンは外注任せ
おかげで俺みたいなソフト屋でも回路設計(爆笑)ができる

915:仕様書無しさん
08/08/30 23:58:41
>>912
もし、8bitや4bitの1chipで、
それやってんならどっちもどっちだな

916:仕様書無しさん
08/08/31 00:20:28
>>914
なんか寝ぼけたこと言ってない?
パターンなんてもうずいぶん前からCAD任せ、でしょ。
そんなのわざわざ外注に出す馬鹿いるのかよ本当にw

917:仕様書無しさん
08/08/31 00:26:09
パターン引けない安CADしかない会社も、CAD使えない骨董品アナログ職人のいる会社もあるんだよ

918:仕様書無しさん
08/08/31 06:46:03
>>913
企画と品質だけだと先が無いのに(´・ω・`)


919:仕様書無しさん
08/08/31 07:52:25
>>916
なんでもかんでも CAD でパターン引けると思ってるなら、ちょっと恥ずかしい。
どうせ、中低速デジタル回路しか経験無いだけなんだろうけど。

920:仕様書無しさん
08/08/31 08:20:52
>>917
今時、高周波のアナログ回路ひける職人がいるのは
ある意味財産だぞ

921:仕様書無しさん
08/08/31 09:07:27
いや、低周波のアナクロOPアンプ回路しかひけないんだよ。
しかも不具合てんこ盛りの。

922:仕様書無しさん
08/08/31 13:59:12
>>919
いやなんでもかんでもCADでパターン引けるからw
少なくとも外注に出したりしないだろう。

923:仕様書無しさん
08/08/31 15:13:49
>>922
CADの自動配線で済むようなぬるい仕事しかしないんですね

いや、あなたの仕事を否定しているわけではありませんよ。
そういう仕事もたくさんありますからね

924:仕様書無しさん
08/08/31 15:16:46
>>921 アナクロOPアンプ回路の回路書けるだけでも希少価値


925:仕様書無しさん
08/08/31 16:26:23
何か「高周波は偉い」っていう気持ち悪い感覚が嫌い

926:仕様書無しさん
08/08/31 17:46:28
組み込みプログラマーのスレはここですか?

927:仕様書無しさん
08/08/31 18:06:41
お前はスレタイも読めんのか

928:仕様書無しさん
08/08/31 18:24:17
>>909
どうみてもgoogle先生に聞いただけです
ぐぐる事すら出来ないバカは今すぐ氏んだほうがいいよ?

929:仕様書無しさん
08/08/31 18:28:15
>>925
なんで?
高周波できる奴は「偉い」と素直に思うよ。
100m を 10秒で走る奴とか、東大に入れる奴と同じで、
その分野については尊敬できる。
他の分野とか人間的に優れてるいるとかは別だろうけど。

930:仕様書無しさん
08/08/31 18:28:20
いや、演算子を使う能力はあるみたいだぜ

931:仕様書無しさん
08/08/31 18:35:28
高周波が扱えるやつが偉いんじゃなくて
高周波が偉い と言いたいのでは?

確かに低周波と違って高周波には気品があるよね

932:仕様書無しさん
08/08/31 18:37:48

ここでまさかの 高周波擬人化

933:仕様書無しさん
08/08/31 18:39:55
どうでもいいようなもの
 高周波

近くにあるとどうでもよくないもの
 口臭波


934:仕様書無しさん
08/08/31 19:19:45
高周波を扱うにはそれなりにノウハウが必要だからね。
知り合いの高周波屋さんは「別に難しくないよ」とは言ってたが、基礎がわからんとちんぷんかんぷんだ。

935:仕様書無しさん
08/08/31 20:06:15
キューブ上のセラミックを見せられて、こことこことここが共振するんだよと言われた時は住んでる世界が違うと思った

936:仕様書無しさん
08/09/01 19:07:50
あのトグロ巻いたパターンとか。


937:仕様書無しさん
08/09/01 20:45:06
巻き方によっては先進波が出て精神を汚染するから気をつけろよ

938:仕様書無しさん
08/09/03 02:50:30
ニコニコにあるレゴマインドストームで自動車工場をつくるのすごいね。

939:仕様書無しさん
08/09/05 22:19:14
なぜURLを貼らない?探すのマンドクセ

940:仕様書無しさん
08/09/05 22:58:13
確かに不親切
「レゴマインドストーム」で出なくて難儀した。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

941:仕様書無しさん
08/09/06 09:24:40
またニコ厨か)(笑

942:仕様書無しさん
08/09/06 17:36:15
YMOが五月蝿いので。
URLリンク(jp.youtube.com)


943:仕様書無しさん
08/09/06 17:36:24
URLリンク(jp.youtube.com)

ここからの転載らしいけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch