08/05/29 09:24:01
もう沢田研二がわからない世代がいるんだなあ
その世代に聞かせて感想を聞いてみたいものだ
201:仕様書無しさん
08/05/29 09:35:01
アートディンクといえばPSPのガンバト系の制作やってるよね
202:仕様書無しさん
08/05/31 15:57:01
ハード屋さんはどうして、自分の作った基盤の確認用プログラムを書いてくれないんですか?
ソフトを散々調べたあげくバグは見つからず、結局は配線がされてないとかしどいです><
203:仕様書無しさん
08/05/31 16:10:40
俺は、PC用の通信ドライバ書いてたとき、途中で割り込みが無くなる現象に悩まされて
GW丸々潰した事あるな
チップがバグってましたとさ、市販されてるモデムカードの・・・
204:仕様書無しさん
08/05/31 16:12:06
分業の弊害だろうな。
こっちだけやってればいいという・・・
205:仕様書無しさん
08/05/31 16:14:08
俺なんかへし曲げないと動かないぼーどおっつけられて
持ち帰りで死に掛けたことあるだよ。
それいらい、へぼハード屋の単発基板は基本的に信用しない。
206:仕様書無しさん
08/05/31 16:22:09
ハード屋でも、ポートを叩けば期待してた波形が出る、くらいの簡単なプログラムくらいは書けないとダメだろ
207:仕様書無しさん
08/05/31 17:06:19
仕様が公開されてないのを渡されて解析してなんとかしろ!!
とかがなければいいよ
208:仕様書無しさん
08/05/31 21:13:41
基本的にハード屋は信用できないので回路図とICの仕様書、FPGAならHDLもよこしてもらう
209:仕様書無しさん
08/05/31 21:15:55
追記
受信先は作動レシーバだと言われてICの型式まで教わったのに
回路を見てみたらフォトカプラが繋がってたとか、マジ死ねよ
210:仕様書無しさん
08/05/31 22:39:50
なんか、酷いハード屋ばかりだな。
まあ、大体そう言うところはソフト屋のレベルも似たようなもん
だから問題なっしんグゥ~~だけどね。
211:仕様書無しさん
08/05/31 23:00:52
>>192
大企業の場合は、基礎体力が違うからね
世間的には気付かれないまま、
事業が部門ごと無くなってるとか?
まぁ、世間的に一番派手に消えたのは
●菱自工の一般乗用車部門じゃないか?
212:仕様書無しさん
08/05/31 23:21:44
俺が回路を組んでたときはひと通り動作確認してから渡してたけどね。
確かに火を噴かないことだけ確認してソフトに渡す奴は多いな。
この前あったのは、立ち上げて5秒経つと落ちるっていうんで「ぜってーソフトで変な
ところ叩いてるだろ」ってデバドラ担当が疑われて、調査を進めたら2.5V電源端子に
3.3V突っ込んでて、5秒経つとデバイス温度が100℃超えて止まってた。
電流が少ないんでデバイスは壊れずに、冷ますとまた動き出してた。
213:仕様書無しさん
08/05/31 23:30:03
>>203
俺は盆休みが吹っ飛んだ。
某NEC製デバイスで、ウチの社内でもン十万個の使用実績があったんだけど。
昔ドライバを書いてた人に聞いたら「あー、なんか動かなくなるんで全チャネル使っちゃ
ダメって言われたことあるよ」だって・・・
214:仕様書無しさん
08/05/31 23:46:42
N○C の uPD7201 にはしてやられた記憶がある。
215:仕様書無しさん
08/06/01 08:06:28
ハード屋 へぼ。
ソフト屋 屑。
ともに50代。
そんなの直りませんから・・・・。
216:仕様書無しさん
08/06/01 08:18:33
じゃじゃ馬慣らしは、組み込みソフト屋の本懐だよ。
動くハードでソフト書くぐらいアプリ連中でも出来る。
217:仕様書無しさん
08/06/01 08:32:42
プロと仕事がしたいです(ry
へぼはじゃじゃ馬とは別です(ry
218:仕様書無しさん
08/06/01 08:47:29
ハードと合わせて動作確認用のソフトを書くようになってから、
全部書くようになって両方やるようになった。
マイコン一つの小さいやつだけどね。
219:仕様書無しさん
08/06/01 08:54:56
メーカーだとハード屋の仕事はコスト計算で、
それを動かすのはソフト屋の仕事だそうだ。
220:仕様書無しさん
08/06/01 17:46:09
>>216
プロのハード技術者なら動くものを作るべきでは?
221:仕様書無しさん
08/06/01 18:16:59
ハードのBUGは取るのが面倒なんだよ。
222:仕様書無しさん
08/06/02 11:07:43
それは仕様です。
223:仕様書無しさん
08/06/02 11:49:49
いいえめかぶです
224:仕様書無しさん
08/06/02 12:30:54
何言ってんだ
ケフィアです
225:仕様書無しさん
08/06/02 12:33:37
トムはペンです
226:仕様書無しさん
08/06/02 19:55:32
(⊃^ω^ )⊃ もろこし!
⊂( ^ω^⊂) もろこし!
227:仕様書無しさん
08/06/02 22:27:26
C言語を使っての組み込み作業は、最低、どれくらい理解していればできるんですか?
helloworldが書けるくらいですか?
228:仕様書無しさん
08/06/02 22:28:38
>>227
新卒で余力のあるところだとそれでもOKだろうけどね・・・
229:仕様書無しさん
08/06/02 22:31:05
>>227
言語の知識としては、K&R読み通せる程度でOK
230:仕様書無しさん
08/06/02 22:47:31
>>228
( д) ゚ ゚
OKのところがあるんですか?
>>229
有名な本ですね。読んでみましたが、書き方?が今と多少違うので戸惑いました。
けれども頑張って理解してみます。
231:仕様書無しさん
08/06/02 22:51:30
ようするに、230 は使えない奴ってことですね、
わかります。
232:仕様書無しさん
08/06/02 22:52:55
新卒なら、どこでもとってくれるさ。
233:仕様書無しさん
08/06/02 22:54:00
偽装請負の世界へようこそ。
234:仕様書無しさん
08/06/02 23:25:07
>>230
今と書き方どう違ってたの?
235:仕様書無しさん
08/06/03 00:27:31
こんなやつだろ
int main(argc, argv)
int argc;
char **argv;
{
...
}
236:仕様書無しさん
08/06/03 00:40:56
>>235
うわぁ 懐かしいw
これと、今風の書き方で一悶着あったんだよなぁ・・・遠い目
237:仕様書無しさん
08/06/03 00:41:49
第2版 買えよw
238:仕様書無しさん
08/06/03 00:42:37
>>235
なにこれw
{
...
}
これがmainの中身?
239:仕様書無しさん
08/06/03 00:43:12
>238 は使えない奴だということですね、わかります。
240:仕様書無しさん
08/06/03 22:31:29
どんな書き方しようと
indent -kr
で一発じゃね?
241:仕様書無しさん
08/06/04 01:35:19
>>240
indentってそこまで弄るんだっけ?
242:仕様書無しさん
08/06/04 15:25:20
書式の件で、今文句言われた所だ。
アセンブラのソースで タブで区切ってこいとか、カラム数合わせろとか 意味あるのか?
そんなもん自分所でツール作ってるんだから、自分で読みやすいように変換すりゃいいじゃん。
・・・・と思っても言えないんだよな。 自分でツール作って変換してやるよ。 ヤレヤレ
243:仕様書無しさん
08/06/04 15:27:35
>>242
もしお前がいなくなったら、後の人が迷惑をすることになるんだぞ
244:仕様書無しさん
08/06/04 15:36:05
命名規則、インデントとかカラムは結構揉めるよね。
その昔のメインフレーム時代の開発だときっちりカラムに重みがあった
から守る必要があったけど、最近の開発ってメモ帳で出来るようになった分
ちょっとやかましいくらいに決めておかないと後の保守が面倒だよね。
245:仕様書無しさん
08/06/04 15:37:21
やっぱりコーディングルールって決めてるもんですか?
組み込み向けコーディング本色々ありますけどお勧めの
本てありますか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
246:仕様書無しさん
08/06/04 15:39:07
>>245
コーディングルールは現場に合わせる。
これしかない。
247:質問。
08/06/04 16:43:53
C言語勉強中なんだけど、
ダブルポインタの必要性がよくわかりません(内容は理解してます)
組み込みだとマスターしておいた方が良いような事を読んだ事があるのですが、
何故でしょうか?
また、どんな時に使うと便利なのでしょうか?
248:仕様書無しさん
08/06/04 16:56:38
>>247
int main(int argc, char*argv[])
もうこの時点で既にダブルポインタだし。
249:仕様書無しさん
08/06/04 17:00:23
この間ここで論争になってた配列の話に通ずるなw
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 29
スレリンク(tech板)
c言語の場合?配列名称は実はすでにポインターだそうだ。
なので *argv[] と **argvは同じでOKってこと?
250:仕様書無しさん
08/06/04 17:01:11
>>247
複数の文字列を取り扱う時に便利って事でしょうか?
251:仕様書無しさん
08/06/04 17:02:42
>>250
配列を関数に渡す際はダブルポインターに嫌でもなるってことじゃないの?
252:仕様書無しさん
08/06/04 17:05:53
>>251
組み込みだから~と言う訳では無く、普通に使われるのですね。
253:仕様書無しさん
08/06/04 17:08:14
>>251
配列を使う時じゃねえよw
配列要素がポインターである配列を渡す時だよw
254:仕様書無しさん
08/06/04 17:08:25
>>251
ただ>>249でも同じ時期に出てたのが未定義というのがあって
cコンパイラ依存の結果になることもあるのでcエキスパートに
c言語の配列名はポインターでOK?
関数に配列を渡す際は嫌でもダブルポインターになるでOK?
コンパイラ依存ってことはですよね?
と念押ししたほうがいいかも。
255:仕様書無しさん
08/06/04 17:18:05
配列を渡すとき、C言語では配列をポインタで渡すので、
> 配列要素がポインターである配列を渡す時だよw
には、ポインタへのポインタになる、ということだな。
256:仕様書無しさん
08/06/04 20:01:16
>>227
組込み装置で、helloworldが書ければ十分とも言えるがw
(ディスプレイドライバが書けるという意味で)
257:仕様書無しさん
08/06/04 20:35:56
>c言語の配列名はポインターでOK?
細かいこと言うと、配列名はポインタ定数だな。
左辺値になれないから。
>関数に配列を渡す際は嫌でもダブルポインターになるでOK?
すぐ上のレス読めよ。
>>259
複数の文字列を取り扱う時に便利
文字列扱うだけじゃないから、
あんまり凝り固まった考え方しない方がいいな。
ダブルポインタもポインタの配列も、他にも用途があるよ。
258:仕様書無しさん
08/06/04 20:43:23
>ダブルポインタもポインタの配列も、他にも用途があるよ。
例えば?
実務上効果的だった具体例を挙げてくれ。
259:仕様書無しさん
08/06/04 21:56:11
普通に可変長データのソート
260:仕様書無しさん
08/06/04 22:04:49
今日も結線がされてないボードを相手に格闘しました
頼むから、最低限つないでくれよ
261:仕様書無しさん
08/06/04 22:34:02
>>260
頼むからそれぐらいすぐ気づいてくれ
262:仕様書無しさん
08/06/05 00:06:02
>>258
COMや某CORBAのようにリソース隠蔽して
ダブルポインタ介してインターフェースポインタ取得させたりとか、
関数ポインタの配列でコールバック実装したりとか。
ま、これらが効果的かどうかは、個々のシステムの諸事情に
よるから一概には言えない。代替手段もあるし。
これ以上は初心者スレでやんなよ。
263:仕様書無しさん
08/06/05 06:58:04
とりあえず
RAM2Kとか4KのマイコンでC++使おうとするのはやめてけれ。
264:仕様書無しさん
08/06/05 07:17:26
C++だとRAMを余計に使うのか?
265:仕様書無しさん
08/06/05 07:20:21
かぶれるなってことで。
266:仕様書無しさん
08/06/05 08:45:17
C言語を完全に駆逐するためには
スレリンク(tech板)l50
↑のスレだと意地でもC++使えって感じのやつとかいるな。
267:仕様書無しさん
08/06/05 09:12:13
C++になれてるからできることならC++使いたいけど
やっぱり組みこみだと難しいかねぇ
268:仕様書無しさん
08/06/05 09:35:31
結局は道具として使いようだと思うが。
少なくともHaskellよりは普通に組み込み開発用として使えると思う。
オブジェクトのコンストラクト・デストラクトが暗黙のうちに起こるような
コーディングはダメとか。
269:仕様書無しさん
08/06/05 10:14:00
便乗で質問。
外部RAMとかにアクセスする際に「*(int *)アドレス」とするのはどうして?
アドレスが解っていればダブルポインタにする必要が無い気がするのですが。
270:仕様書無しさん
08/06/05 10:20:10
それはダブルポインタではない。
「アドレス」の部分の式の型がポインタ型ではなく整数型なので、
(int *) でintへのポインタ型にキャストして、
* でデリファレンスしている。
271:仕様書無しさん
08/06/05 10:20:47
>>269
それはポインタの中身
272:仕様書無しさん
08/06/05 10:40:52
>>270
理解しました。ありがとう。
273:仕様書無しさん
08/06/05 10:53:29
>>263
>とりあえず
>RAM2Kとか4KのマイコンでC++使おうとするのはやめてけれ。
そんなことありえないだろw
274:仕様書無しさん
08/06/05 11:53:02
あるんだな、これが
275:仕様書無しさん
08/06/05 11:57:51
クラスメソッドだけでどんだけRAM食うと思ってんだろw
276:仕様書無しさん
08/06/05 12:00:35
>>269
蛇足かもしれんが・・・
CPU以外のデバイスが書き換える可能性があるエリアをアクセスする場合は
volatileをつける事を忘れずにな。こんな感じで。
*(volatile UINT *)0x10000
volatileをつけずに最適化掛けると同じアドレスのポーリングとか、コードが
削除される場合があるのでね。
277:仕様書無しさん
08/06/05 12:05:15
>>276
ポーリング時に、最初に1回取得した値を使い回されるって事だろ?
while(watchpoint)
{
}
とあるのに、
register = watchpoint;
while(register)
{
}
と、最適化されるんだよな。
278:仕様書無しさん
08/06/05 23:01:16
>>275
> クラスメソッドだけでどんだけRAM食うと思ってんだろw
クラス次第だと思う。
なんか必要以上に怖がってないかい?
よくわかってない人にありがちな反応だけど。
279:仕様書無しさん
08/06/06 07:08:10
あの ばけてしまう しんぼるめいが いややわ~
280:仕様書無しさん
08/06/06 07:21:51
組み込みドライバこそC++だと思うが、
コンストラクタとかディスパッチャとか
暗黙のコードのバグが怖い。
CPUがこなれていれば良いんだが。
281:仕様書無しさん
08/06/06 11:20:00
組み込み用のコンパイラなんて 出来の良いアセンブラ程度が一番使い易い。
だからCで十分なんだけどな。
アセンブラでもマクロ使いまくりのコードは、結局問題が起きた時のデバッグが厄介になるように
C++のテンプレートなんて使われたら、コードとバイナリの一致箇所を探すだけでもメンドクサイ。
高級度が上がれば効率が上がるかというと、
ハードに密接な部分は結局低級なわけだしさ
ある程度の規模になるなら、VBとVC++の分担のように
シーケンスを実現するのはJAVAのようなインタプリタ言語
それからCで書いたハードに密接なコードを呼び出すというような感じでいいんじゃないかな
282:仕様書無しさん
08/06/06 12:46:49
なんか、扱ってるハードが違う人たちで議論してる気が・・・
283:仕様書無しさん
08/06/06 14:43:59
32ビットの外部バスに8ビットメモリつなぐ気らしいのでとりあえず布団かぶって寝てる俺様がきましたよ。
EPROMとSRAMだってさ♪
標準でSDRAM&FLASHつなげるはずなのにあはははははははははっはははは
もうどうでもいいぽい。
284:仕様書無しさん
08/06/06 14:48:33
コードサイズが500バイトくらいの中間言語インタプリタ作って
中間言語へのコンパイラみたいなを作ってみた事はあるよ
それで液晶表示機の内容とか操作シーケンスを書いて
シリアルEE-PROMに書けるツールと、
パソコンでコードのシミュレート出来るようにして
お客さんに自分で書き換えられるから自由度高いでしょ?
って提案したけど、売れんかった (^^;
285:仕様書無しさん
08/06/06 15:07:17
シリアル表示器ね。
使おうか、というと却下されるモノでもあったりしないか?
286:仕様書無しさん
08/06/06 15:08:01
あ、似たような発想・・・こっちはある製品の中身=初期設定とか通信条件とかだけを
限定された言語で設定できるように作ったことがある。何千個売れたかは知らん。
287:仕様書無しさん
08/06/06 17:57:20
>>283
これは可能なの?
288:仕様書無しさん
08/06/06 18:32:56
可能だよ。パイプラインキラーだけどなw
289:仕様書無しさん
08/06/06 19:01:27
組み込み制御系のプログラマーって具体的にどんな仕事するの?
3ヶ月前までは組み込み制御系で行こうと思ってたんだけど
本当にやりたい仕事なのか何だか不安なんだけど
290:仕様書無しさん
08/06/06 19:08:36
1:回路図を読む
2:マニュアルを読む
3:なんとか動かす
こんなもんやりたい奴がいたら変態。
291:仕様書無しさん
08/06/06 19:10:09
4:ハード屋に無知無能呼ばわりされる「回路組めないくせに」
292:仕様書無しさん
08/06/06 19:24:37
なんでそんな仕事してるの?w
293:仕様書無しさん
08/06/06 19:29:28
変態だから
294:仕様書無しさん
08/06/06 19:42:34
ソフトの価値って下がったよな。
まるでハードのおまけといわんばかりに。
295:仕様書無しさん
08/06/06 19:49:03
実はハードの価値もそーとー下がってる。
各種EDAツールの進化、デジタルにとどまらない高集積高機能チップの出現。
でも2,30年前と同じ頭のハード屋は変わらないんだよねえ。
アナクロなバグで苦しめる
296:仕様書無しさん
08/06/06 20:06:23
>>294
逆だろ。
ソフトの価値は相対的に上がってる。
297:仕様書無しさん
08/06/06 20:36:50
銀行のシステム開発したいんだけど
制御系なのか普通にオープン(汎用?)系でいいのか困ってる
制御系というのは本当に制御の部分だけしかやらないの?
通信(銀行と顧客のお金のデジタル的なやりとり)は他に任せっきり?
制御系がやるのはあくまでタッチパネルや紙幣入れるところの制御のみ?
教えてくださいm(_ _)m
298:仕様書無しさん
08/06/06 20:38:18
アセンブラで超巨大プログラム書きたいの?w
299:仕様書無しさん
08/06/06 20:42:57
>>297
銀行のシステムは下手すると中央は今だにメインフレームだったりする。
まあ末端のATMとかになるとPCベースだったりするんだろうけど。
タッチパネルはPCの汎用インタフェースだろ。
その先の紙幣とかの勘定する機構は制御だろうけど。
300:仕様書無しさん
08/06/06 20:54:38
そういえば最近UFJ銀行のシステムを新しくするとかで停止してたな
今日もなんか律儀に暗号化されたメールが来てた
オープン系にでも意向したのかね
301:仕様書無しさん
08/06/06 20:56:37
>>300
あれってわざわざあれだけ金かけてやることだったのか?
ちょっと前(まあ15年20年前じゃないという意味で)に統合してるんだし
DBを移せばいいだけだろ、と思った。
302:仕様書無しさん
08/06/06 20:59:17
文字コードの違いでシステム落ちたのには笑った
303:仕様書無しさん
08/06/06 22:31:07
>>281
時代の流れについていけない奴ってどこにでもいるんだな。
て言うか、今時どんな開発環境で仕事してるんだか。
304:仕様書無しさん
08/06/07 06:02:21
全銀フォーマットを見直す時期に来てるんだろうけど、今の銀行は自分のところの
業績確保でいっぱいいっぱいみたいだから期待できないな。
監督官庁に技術知識を持った奴が揃わないとムリっぽい。
305:仕様書無しさん
08/06/07 07:34:01
>>303
貧弱な環境しかないチップで
いくらコストダウンして物つくっても
結局売れないモンしかできないのにね。
アセンブラなんて時間資源の無駄使いw
306:仕様書無しさん
08/06/07 07:37:30
>>305 出荷数考えたら、開発期間や人件費のほうが効いてくるさ。
もうWindowsでいいわorz
307:仕様書無しさん
08/06/07 13:03:00
人件費1人月ならアセンブラでも十分格安だろうにw
308:仕様書無しさん
08/06/07 13:22:45
お前ン所はそうなんだろうな。
大抵のところは、開発環境なんかより人件費の方が全然高いんだけど。
309:仕様書無しさん
08/06/07 13:23:30
あとからアセンブラ部含めて
リファクタリングする身になってくれ。
アセンブラの方が速いとか言ってる
爺のソース見たらアセンブラでシーケンシャルソートw
310:仕様書無しさん
08/06/07 14:32:22
TPOで言語選べ
それだけだ
311:仕様書無しさん
08/06/07 15:03:22
よほどのことでもない限りCで十分な気がする
312:仕様書無しさん
08/06/07 15:10:26
ブートかインタラプトぐらいかな、アセンブラ使うの。
313:仕様書無しさん
08/06/07 15:34:06
アセンブラ使う人を集めるよりCを使う人を集める方が楽だしな
314:仕様書無しさん
08/06/07 15:35:55
Cで書いたソースをASMで出力させて目を通す方が良いのだろうけど
趣味レベルだとめんどくさくてやる気がおきない
仕事の場合は頑張るorz
315:仕様書無しさん
08/06/07 15:37:16
パチンコの乱数エンジンとかは
アセンブラじゃないと認可おりないんだろ?
316:仕様書無しさん
08/06/07 15:52:38
乱数ってタダのアルゴリズムだし、アセンブラにしたって別に大して効率よくならないぜ
317:仕様書無しさん
08/06/07 15:53:31
たしかパチはアセンブラソースを提出しないといけなかったはず
318:仕様書無しさん
08/06/07 15:53:50
>アセンブラじゃないと認可おりないんだろ?
なんかこれを見てると認可してるのってアセンブラ世代のおっさんぽいなw
319:仕様書無しさん
08/06/07 15:56:05
Cで書いてアセンブラ出力したのを提出すればいいんじゃね?
320:仕様書無しさん
08/06/07 16:13:53
要は担当がZ80アセンブラしか読めないから
それしか使っちゃいかんとw
やっぱりまだZ80互換CPU使ってるの?
321:仕様書無しさん
08/06/07 16:15:48
Z80ってそんなに難しかったっけ?
裏レジスタとか言われると忘れてるのでキツイケドw
322:仕様書無しさん
08/06/07 16:17:39
>>321
EXXってやるとひっくり返るよ。
ただそれだけ。
323:321
08/06/07 16:18:42
>>322
命令継ぎはぎだらけのx86よりは楽そうだねw
324:仕様書無しさん
08/06/07 16:20:01
>>323
x86ってフラグのビット位置とか8080と似てるから
Z80も似たようなもの。
325:仕様書無しさん
08/06/07 16:22:15
x86ももうずいぶん古い設計なんじゃない?
よくここまで長持ちしたもので
326:仕様書無しさん
08/06/07 16:25:30
パチンコ屋って立地条件よければ簡単に儲かりそうな商売だよなー
相当儲かってるんだろうな
327:仕様書無しさん
08/06/07 16:27:52
>>325
かなり古いよ。
PC98全盛期の時代からあった。
まあ命令系は表面的には拡張したように見えるけど
中のデコードはずいぶん様変わりしちゃってるけどね。
328:仕様書無しさん
08/06/07 16:31:27
いい加減、再構築しなおした方が効率は良くなりそうだけど
ここまで普及するとそうも言ってられないんだろうなぁ
329:仕様書無しさん
08/06/07 17:51:09
パチンコの乱数部分って、さすがに今はARMでも申請されてるんじゃね?
まあ、最初に申請した人GJって感じだろうけどな。
330:仕様書無しさん
08/06/07 18:40:52
>>325
32ビット化&保護モードでふくれた部分はある意味別物
331:仕様書無しさん
08/06/07 18:49:48
>>325
386以降は別もの
332:仕様書無しさん
08/06/07 20:36:46
東芝がZ80コア内蔵チップの生産をやめたのがパチで使わなくなった
タイミングだとオモタ。
333:仕様書無しさん
08/06/07 20:52:44
そういえばR800なんてあったよね
あれどうなったんだろ?
334:仕様書無しさん
08/06/08 01:01:57
>>332
え、なんとかいうZ80互換チップじゃないと
検定通らないってのは変わったのか?
335:仕様書無しさん
08/06/08 01:14:05
ノーです
336:仕様書無しさん
08/06/08 01:25:56
「Z80の方が通し易い」ってだけだろうに。
337:仕様書無しさん
08/06/08 01:33:55
v850シリーズ使ってるやついる?
338:仕様書無しさん
08/06/08 01:46:26
組み込みのコンパイラは最適化とか信用できんところがあるから
コンパイラが出力したアセンブラソースは読む。
2回くらいバグ見つけたよ。
339:仕様書無しさん
08/06/08 02:32:57
最初から最適化なんか使わなきゃ良いのだよ。 時間の無駄。
バグ見つけたらどうすんの? バグ報告して直るのを待つのかよ。
すぐできることは、最適化オプション外して再試験してみることだよな。
アセンブラで組むのがメインで、Cコンパイラとかをソースゼネレーターとして
使っている場合にはそういう作業は時間ロスにはならないが。
340:仕様書無しさん
08/06/08 02:55:57
最適化後のアセンブリコード読んでバグ取りできるようなちっこいシステムばかりだといいな
341:仕様書無しさん
08/06/08 07:04:42
>>334
俺はパチの仕事をやったことがないんで詳しいことは分かんないけど、
今Z80コンパチってデバイスは、元川崎製鉄の子会社がファブレスで
細々と作ってるヤツだけだと思ったよ。
342:仕様書無しさん
08/06/08 08:29:09
>>340
そおいう分野を小さい市場でもいいから押さえておくのが
組み込みを長く続けられるコツだな。
たとえば炊飯器とかw
343:仕様書無しさん
08/06/08 08:58:14
俺は最近、アセンブラ出力とか中間ファイルから C のコードを吐くツールを作る事が多いな
動作確認の為だけどさ。
344:仕様書無しさん
08/06/08 21:55:32
>>339
コンパイラバグはCソースの記述を変えて回避できる。
別にバグがあったら開発できないということはない。
問題発生時に問題の切り分けのためにそこ(コンパイラバグ)から考えるということよ。
345:仕様書無しさん
08/06/08 22:02:59
ポインタと配列が異なるコードに変換されるBUGがARMの最適化で昔あったな。
346:仕様書無しさん
08/06/08 22:19:27
えーっと、ずいぶん前からパイプラインへの最適化プログラミングを効率よくやるのは
一般的な能力のプログラマには過負荷になるから、コンパイラ使っていいってことになってなかったっけ?
10年位前のだといろいろ気にしなければいけなかったけど、比率はだいぶ下がってるんじゃないのかな。
もちろんI/O叩くところで命令の実行順序、データ入出力の順序を必ず守るところはvolatile属性にしとくとか、
アセンブラで書くとかは常識としてあるんだろうけどさ。
ある程度最適化オプションつけたコンパイラの吐くアセンブラのコード、きちんと読み込む自信ある?w
347:仕様書無しさん
08/06/08 22:22:09
マイコンって将来的に大幅に性能上がって現行windows機並みになって
Cでリソース気にしながら書くようなセコい真似はしなくて済むようになるんじゃね
348:仕様書無しさん
08/06/08 22:22:59
>>347
なんねえよw
349:仕様書無しさん
08/06/08 22:23:05
>>347
ならない
350:仕様書無しさん
08/06/08 22:26:34
ならないの?
素人でようわからんけど
マイクロSDとかギガ単位になったり携帯ゲーム機でも一昔前の主力ゲーム機並みに進化しているのに
マイコンって進化の余地がないの?
351:仕様書無しさん
08/06/08 22:28:52
>>347
今のマイコンベースじゃなく、仕様記述-->アレイデータ生成+FPGAベースチップの研究が進行中。
352:仕様書無しさん
08/06/08 22:29:03
ソフトへの要求もつられて高まるだろうし、
ハードのコストを極力抑えた設計も今と同じように求められるだろ。
353:仕様書無しさん
08/06/08 22:29:09
>>346
まさにそういうマイコンでした。(内部にコアが2つあるっぽい)
で、コンパイラが吐くアセンブラコードが複雑怪奇。
とても全部読む気にはならないのでおかしそうなところを
集中的に読み込みました。
354:仕様書無しさん
08/06/08 22:33:58
単一機能しか要求されないようなマイコンにWindows並みのソフト入れてどうすんだよ。
無意味にコスト上げてだれが得するんだよw
355:仕様書無しさん
08/06/08 22:38:34
Windows並みまでは大袈裟だけどC++やJAVAで書いても問題ないくらいの性能にはいくんでね?
356:仕様書無しさん
08/06/08 22:41:43
>>350
コストと消費電力の要求が0であるかぎりありえない。
atomよりtegaが勝つ。
357:仕様書無しさん
08/06/08 22:56:10
半導体の価格は、シリコンチップの上に何トランジスタという計算だから無理。
358:仕様書無しさん
08/06/08 23:25:53
>>357
シリコンチップの大きさそのものが重視される。
2SC1815と2SA1015の製造中止がそうだった。
359:仕様書無しさん
08/06/08 23:44:43
シリコンウェハー上に幾つとれるか、だもんな
360:仕様書無しさん
08/06/09 01:24:46
>>356
でないかぎり?
361:仕様書無しさん
08/06/09 01:28:33
>>358
そんじゃあ、1Gのフラッシュメモリーと4Gのフラッシュメモリーの素子サイズ同じなのに値段が違う理由は何だぜ?
362:仕様書無しさん
08/06/09 03:17:20
要するにお前等は一生楽できないとw
363:仕様書無しさん
08/06/09 06:34:49
>>360
>>「コスト」と「消費電力の要求が0」であるかぎりありえない。
のつもりかと。
それでもちょっと変な文章だとは思うが。
364:仕様書無しさん
08/06/09 08:34:02
>>346
ソレはやっぱり規模によるんだよ。
ルネサスでいえば、SH 以上はヘタな人力最適化ではコンパイラに勝てない。
でも、Cの上でインデックスの範囲を考えて構造体のサイズを考えるとかはやるけどね
で H8/M16 になると、やっぱりどうしてもとなるとアセンブラで書いた方が早くなる。
ただ品種が多いので、どうしてもって事になると速度の速い品種にしちゃう対策が
コストパフォーマンス良かったりして、殆どCで書くけどね。
さらに小さい規模の4ビットマイコンやPICってレベルになると
4bitマイコンではそもそもコンパイラが用意されてないし
PICのCコンパイラは、最適化を考えて書くと、もう高級アセンブラ。
365:仕様書無しさん
08/06/09 08:40:05
>>361
半導体工場はドンドン建て換えされるからね。
最新プロセスを使った方が当然高くなる。
でも、ある程度古くなってくると ミソもクソも同じで、面積だけにコストが依存するようになる。
366:仕様書無しさん
08/06/09 10:37:03
味噌と糞を一緒にする感覚が理解できません
367:仕様書無しさん
08/06/09 12:48:47
>364
RXでは、どうなんでしょうか?
RISCの高速化手法
5段パイプライン
とか言っているので、SHみたいになるのでは という予想
368:仕様書無しさん
08/06/09 18:46:52
>>366
食べない人にとっては同じですよ。
369:仕様書無しさん
08/06/09 23:10:12
>>361
ラインが違う。
設備投資額÷稼動予定期間でマシンチャージレートを決める。
370:仕様書無しさん
08/06/10 21:03:35
オレの炊飯器には、Q6600載ってるけどな
371:仕様書無しさん
08/06/10 23:31:17
ha?
372:仕様書無しさん
08/06/11 19:09:20
>>367 マイクロコード方式かなんかになるんじゃないの?一見するとCISCなんだけど
中でRISCプロセッサが命令展開して実行してるとか何とか・・・・。
ごめんでたらめ書いたw
373:仕様書無しさん
08/06/11 21:13:38
それ何ていうペンティアム?
374:仕様書無しさん
08/06/13 12:49:34
何かのアニメで惑星一の最重要パーツとなるネジに
されそうになる少年の話があったけど
このスレ住民は絶対、「タダのもくネジ」のなれの果てですよね。
ヒロイン不在だろうし
375:仕様書無しさん
08/06/13 13:01:51
鉄郎?
376:仕様書無しさん
08/06/13 19:01:12
いや、螺子のたとえ間違ってるから。
ガムとかが正しいたとえだと思う。
マジで。
ひでえくにだよここは。
377:仕様書無しさん
08/06/13 19:23:47
などと意味不明の発言を繰り返しており、慎重に捜査をすすめています。
378:仕様書無しさん
08/06/13 20:42:14
おかしいな >>377 さんがしゃべってる。
・・・カレタシカアノヒシン・・・・・
怪談の季節ですな。
379:仕様書無しさん
08/06/13 22:00:51
ところでeCos使ってる人居る?
RTOSサイズを数百バイトに出来るってとこが理解出来ない。
380:仕様書無しさん
08/06/13 22:35:02
スケジューラとなんか同期手段1つ
ならありえるだろ
381:仕様書無しさん
08/06/14 10:13:32
ライブラリじゃなくてコンバータなんじゃ?
組み込みの固定タスクにiTronイランだろ。
382:仕様書無しさん
08/06/14 22:00:32
外国でもiTronって使われてるの?
383:仕様書無しさん
08/06/15 09:59:58
>382
ですね。 コメントは英語でかけと言われてますし
384:仕様書無しさん
08/06/15 12:20:38
コメントを英語で書くのって、日本語のわからない方々が日本で仕事をしてるからじゃないの?
とか思ったりもする。
385:仕様書無しさん
08/06/15 12:35:45
ワールドワイドだとpSOSやVxWorksが思い浮かぶが。
386:仕様書無しさん
08/06/15 20:10:20
pSOSはとうにお亡くなりです
387:仕様書無しさん
08/06/17 00:16:23
>>386
388:仕様書無しさん
08/06/17 00:17:20
しまった、何も書かずにリターンしちまった
>>386
Windriverがメンテ続けてなかったっけ?
389:仕様書無しさん
08/06/17 05:55:52
組み込み系って例えばどんなものを作るの?
抽象的な世界過ぎてどんな仕事してるのかわからん
PC周りの仕事で言えばどんなもの作ったことある?
390:仕様書無しさん
08/06/17 06:57:30
質問が抽象的過ぎてよくわからんが
多分いわゆるビジネスロジック以外のものなら全部要素としてあると思うが。
組み込み向けの機器使ってわざわざ在庫管理やら受発注やら
作るやつがいるんだろうか。フロントエンドは別としても。
391:仕様書無しさん
08/06/17 07:11:45
>>389
USBメモリ
392:仕様書無しさん
08/06/17 07:20:58
>>389
Windowsそのものの廉価版
393:仕様書無しさん
08/06/17 09:34:07
>>389
プリンタ、モデム、携帯電話接続アダプタ
394:仕様書無しさん
08/06/17 11:31:56
>>389
ネジ
395:仕様書無しさん
08/06/17 13:39:37
CPUとトルクセンサー内蔵で、必要なトルクに達すると自ら空回りするネジ・・・いいな、それ。
396:仕様書無しさん
08/06/17 20:50:13
>>395
必要なトルクに達しちゃったんですか?
397:仕様書無しさん
08/06/17 22:30:20
>>389
洗濯機、自動車、テレビ、プレステ、ハブ、PC、ビデオデッキ
俺の今視界にある「組み込み系」の人たちによって作られたもの山ほどあるけど?
どこが抽象的なのかお前の理解がわからん
398:仕様書無しさん
08/06/17 23:37:32
マイコンが入っていない電化製品を見つけるのが難しいぐらいだな。
俺の家だとオーブントースターくらいか。
台所の換気扇もマイコン制御だ。
399:仕様書無しさん
08/06/18 00:00:39
オーブンレンジだとマイコン制御だね
うちのエレックさんは高機能で、トースト焼くのに余熱に15分とか
ふざけんな、そんなお上品なトーストはいらんw
400:仕様書無しさん
08/06/18 00:03:11
うはw電気代の無駄w
401:仕様書無しさん
08/06/18 00:39:20
>>390
抽象的過ぎる回答でよくわからんのだが
402:仕様書無しさん
08/06/18 02:17:11
抽象的な質問には抽象的な回答をしてあげないと失礼じゃないか
403:仕様書無しさん
08/06/18 02:22:12
餓鬼かお前等
404:仕様書無しさん
08/06/18 02:29:50
じゃあお前が回答してやりなよ
俺は面倒だからパス
405:↑
08/06/18 02:37:58
「面倒だから」を理由に散々人生から逃げてきた人間のクズ
406:仕様書無しさん
08/06/18 02:41:15
はいはい。
わかったから「逃げないで」回答してやりなさいよ。
407:仕様書無しさん
08/06/18 03:24:27
逃げた奴が「逃げないで」とはこれまた滑稽だな
408:仕様書無しさん
08/06/18 03:37:26
人には「逃げた」「逃げた」言いながら、
自分が「逃げる」ための言い訳を続けるの?
とーっても滑稽な話だね
409:↑
08/06/18 03:48:26
>>407の皮肉の意味をわかってない馬鹿
410:仕様書無しさん
08/06/18 03:52:56
名前欄に↑とか結構痛いですよ…
411:仕様書無しさん
08/06/18 03:54:26
つまらん煽りだなー
412:仕様書無しさん
08/06/18 06:53:39
+ +
∧_∧ + ワクワク
(0゚・∀・) + テカテカ
(0∪ ∪ +
と__)__) +
ちゃたりんぐのよかん!!!
413:242
08/06/18 07:31:02
>>242 結局 規則に合わせるツール作るのに丸2日かかった。
だってこのアセンブラフィールドが5つくらいあって、それぞれカラム合わせろとか
ループでインデント入れろとかで、構文解釈しないといけなかったから。
でも、コード結構な量あったから、手作業でやっても1日以上かかったろうから満足だ。
>>243
迷惑ったって、こんなもん自動化も出来ないような奴に触れるようなコードじゃないんで
意味ないさ。
>>244
もはやアセンブラで直接書くようなのは、
マイクロコード直接書くようなタイプ。
4ビットやPICやDSPとかCPUでも並列命令系。
だから、ヘタにカラム決められると、もう横長になって書いてられないのよ。
414:仕様書無しさん
08/06/18 08:51:05
>413
オレもアセンブリ言語がメインだよ。「4ビットやPICやDSPとかCPUでも並列命令系」じゃないけど
一番、いらつくのは、命令サイクル数が仕様書と違っているときだね。
415:仕様書無しさん
08/06/18 19:03:12
>>413
カラム合わせるのは結構重要な気がする
合わせるだけでかなり見やすくなるしね
416:仕様書無しさん
08/06/18 22:21:02
マイコン使ってない機器ハケーン。
玄関にある、人が近づいたら明るくなる常夜灯。
ニッケル水素電池の充電器もマイコンが入ってるから、マイコンレスの家電製品探すのが難しいわ。
417:仕様書無しさん
08/06/18 23:55:06
お前の頭の中にもマイコン入れたらどうだ?
418:仕様書無しさん
08/06/19 01:38:51
テクニカルエンジニアは皆様スルーでつか?
419:仕様書無しさん
08/06/19 01:40:59
>>417
おまえの頭の中には入っているのか?
420:仕様書無しさん
08/06/19 02:00:28
え?
おまえ、埋め込まれてることに気付いてないのか?
421:仕様書無しさん
08/06/19 02:48:54
お前に頭なんてあったのか?
ただの手足だと思っていた。
422:あぼーん
あぼーん
あぼーん
423:仕様書無しさん
08/06/19 06:36:45
>>421
オレは30MHzで動いてるぜ?
424:仕様書無しさん
08/06/19 07:19:32
>>415
俺はカラムを合わせるより、その時使う変数名とかを合わせたい
add r0 , HOGE
move HOGE , r0
425:仕様書無しさん
08/06/19 11:55:05
↑
ステキです!
426:仕様書無しさん
08/06/19 14:19:00
珍しく削除人が働いてる!
427:仕様書無しさん
08/06/19 16:46:42
電番とかそういう速攻対応する系統の奴だったんじゃないの?
見てないけど。
428:仕様書無しさん
08/06/19 19:58:12
こんなどうでもいいレス削除すんな
429:仕様書無しさん
08/06/21 23:00:28
>>418
メーカ勤務だから飾りにもならんけど一応持ってる
>>426-428
なんなのか分からんが、せっせと削除依頼出す
マメな奴がこのスレにいたのが驚きだな(w
>>389
ルータ、L2SW
430:仕様書無しさん
08/06/22 00:27:28
>>429
私怨っぽいレスだった
431:仕様書無しさん
08/06/22 00:29:58
電話番号っぽいのが書いてあったからOUTだな
432:仕様書無しさん
08/06/22 00:34:53
電気電子板のテクデスレにはまだそれっぽいのが残ってる
433:仕様書無しさん
08/06/22 00:35:40
テクデじゃなくてエンベスレだ・・・
434:仕様書無しさん
08/06/22 01:55:40
電話番号の覚え方みたいな感じで書いてあったな
435:仕様書無しさん
08/06/22 09:16:55
ま、電番らしきものがあったら削除要請板の電番専用スレに
レスのURLだけ書けばたいてい速攻削除だからな
436:仕様書無しさん
08/06/26 01:59:46
バグに気づいたんだけど、すでに大量の数が市場にでまわってるから
言いたくてもいいだせないなんて人いますか?
俺は、先月気づいちゃったんだけど、見なかったことにしてま。
437:仕様書無しさん
08/06/26 02:19:12
>>436
致命的でなければ修正コストかけるだけの改善なのか検討のために即報告。
致命的であれば即報告。
上に伝達ゲームで、途中で止めた人の責任だからなw
438:仕様書無しさん
08/06/26 16:11:34
>>437
バグ仕込んじゃったのが436で、気づいたのも436で誰にも報告してなかったら……。
439:436
08/06/26 23:42:04
まさに俺がしこんで、俺が気づきました。
440:仕様書無しさん
08/06/27 04:36:59
墓場までもっていけ
死に際に孫に即報告
441:仕様書無しさん
08/06/27 07:04:38
>>436
家電製品なのか乗り物系なのかだけ教えろ
人的被害あるのならお前は殺人者だぞ
442:仕様書無しさん
08/06/27 12:17:42
家電だって人的被害あるじゃん
443:仕様書無しさん
08/06/27 16:16:01
誰が家電だと人的被害ないって言ってるんだ?
444:仕様書無しさん
08/06/27 19:59:56
語用論において
445:仕様書無しさん
08/06/28 04:16:24
ブレーキの制御だったりして(w
446:仕様書無しさん
08/06/28 08:37:53
暖房機や給湯器で火ィ吹いてんじゃん。
447:仕様書無しさん
08/06/28 18:20:01
>>436のこと警察に通報したらどうなる?
448:仕様書無しさん
08/06/28 18:22:02
どういう製品のどういうバグかもわからんのに
どういう回答をしろと?
449:仕様書無しさん
08/06/28 20:18:08
>>447
お前が怒られると思うよ。
450:仕様書無しさん
08/06/28 22:04:00
たぶん俺の頭の部品じゃないかな。
道理でうまく作動しないわけだ。
451:仕様書無しさん
08/06/28 22:36:28
ゆとりを作り込んだのが >>436 だったとは...
て言うか、先月まで気付かんかったんかい!! (w
452:仕様書無しさん
08/06/29 01:14:29
将来組み込み系の仕事に就きたいと思ってるんだけど
AV機器のメニュー画面とか生活家電の制御系のプログラムを書くってイメージで合ってる?
具体的なイメージができないから本当に自分がやりたい事なのかが微妙
とりあえず低水準な言語の方が好きだから組込みかな~ってのが現状
453:仕様書無しさん
08/06/29 01:20:50
>>452
家電でもオモチャでも何でも組み込んで使うものの総称だからなぁ
実際はWndows並のOSの搭載されたパソコン丸々入ってるような豪華機器もあるし
チマチマ1バイトを削る事に命をかけるような超小型貧弱システムもあるし
俺は基板フェチがたたってこの業界にどっぷりだけどなw
454:仕様書無しさん
08/06/29 05:41:21
>>452
どっかで見たレスだな
コピペか?
455:仕様書無しさん
08/06/29 13:29:59
>>453
やっぱり幅が広いか
組み込み業界はこんな業界、みたいなのが書いてある本とかサイトってある?
>>454
コピペじゃ無い、昨日自分で考えた
456:仕様書無しさん
08/06/29 14:47:15
ググレカス
457:仕様書無しさん
08/06/29 14:57:25
>>455
ちょっとでかい本屋行けば組み込みの本なんて結構あるだろ
それ1つ買うだけで結構漠然としたものが具体性を帯びてくる
458:仕様書無しさん
08/06/29 15:43:17
URLリンク(pc2.2ch.net)
3 名前:1 投稿日:02/11/24 09:02
就職相談の話題が循環するから先に答えておく。
好きならやれ。
他に選択肢があるならそっちをえらべ。
自分が選んだ、なりたい自分になれ。
459:仕様書無しさん
08/06/29 15:47:22
>>458が書かれた当時は 製造業の海外シフトが終わった頃で
国内も分業も激しく進行
組込みも未来が閉ざされていた。
あれから5年、派遣法の改悪の嵐で、プログラマ全体が沈み、
今は逆にプログラマの中ではマシに見えてるのかもしれないな
460:仕様書無しさん
08/06/29 18:12:32
>>455
なんで自分にぴったりのサイトや本があると思ってしまうんだろう。
マジでやってるなら、いろんなサイトや本をあさりまくってみれば
大体の感じが分かってくると思う。(分からないなら、向いてないん
だからとっととあきらめた方がいい。)
実際の仕事もぴったりの結果なんか用意されてるわけじゃないよ。
自分で過去の経験やその時々の情報を元に色々考えて物を作っていく
のが俺たちの仕事。それが楽しめないようなら、モノ作りの業界は止
めた方がいいと思う。
461:仕様書無しさん
08/06/29 18:21:40
何という上から目線
462:仕様書無しさん
08/06/29 20:59:02
いやだと思うならスルーしなよ。
463:仕様書無しさん
08/06/29 21:08:26
質問するなら、上から目線にも慣れろと言う事だな。
質問内容からして、少なくとも先輩諸氏に向かって質問している事に気付け。
464:仕様書無しさん
08/06/29 23:09:17
>>457
組込みに必要な知識を得る本は結構あると思うけど業界に関する本ってあるの?
>>460
別に自分にぴったりのサイトや本がある事を期待しても良いだろ
無いならないで仕方ないけどさ
ネットで調べても某社でのどんな仕事がブラックで・・・みたいな一面しか無いから困る
465:仕様書無しさん
08/06/29 23:16:22
>>464
2ちゃんで聞くよりググったほうが早いと思うが。
URLリンク(gihyo.jp)
プロマネとか開発会社の経営者向けっぽいな。
466:仕様書無しさん
08/06/29 23:33:03
>>464
ぴったりのサイトや本があることを期待するのは自由だけど、
ほとんどないだろうし、そもそもそう言うのを探すよりも色々
なサイトや本を見たほうがいいと思う。
技術系の内容ならまだしも、業界の状況なんて言うものは人
によって捉え方が違うから、少数のサイトや本に拘るのは危
険だと思うよ。
467:仕様書無しさん
08/06/29 23:37:28
ニュアンス的には組込みプレスがいちばん近いと思うよ。
たまに立ち読みするけど、技術職にはクソの役にも立たない感じ。
468:仕様書無しさん
08/06/29 23:50:23
>>465,467
とりあえずamazonで最新号とStartup Issue (組込みシステムシリーズ)
ってのを2冊買ってみようと思う
将来的には技術職に就きたいけど今はどんな業界かを知りたい
>>466
組込みって他の業界に比べて情報量が少ないから情報を集めにくい気がする
まぁ勘違いかもしれないけどね、とりあえずいろいろな本とかを見るようにするよん
469:仕様書無しさん
08/06/30 06:35:06
>>463
俺はこういう自分が上だと思ってる奴には二度と聞かないようにしてる
どうせそれを指摘したところで屁理屈ばっかりの御託並べて逆ギレが関の山だからねw
質問しても質が高いのはどっちかなんてわかるもんじゃないのに偉そうにしてるバカには呆れる
470:仕様書無しさん
08/06/30 06:40:56
>>464
と思ったらなんだコイツ
質問側が偉そうなのはもっと反吐が出るわ
自分の思い通りの答えが返って来ないだけでキレ始めてるしw
業界なんて自分の肌で感じるもんだろクズ
直接会社に聞けよww
こいつ組み込み業界に入っても失敗しそうだな
471:仕様書無しさん
08/06/30 09:54:45
>>468
情報が少ないというより、ハード、ソフト色々な要素があるし、開発対象も
広すぎて「組み込み業界」でひとくくりにするのが難しいんよね。車載CPUも
組み込みだし、電子ジャーの制御だって組み込み。これらを一まとめにする
のは無理、といえばわかるでしょ?
で、業界の情報って、具体的にどんな事を知りたいと思ってるのかな?技術トレンド?
売り上げ傾向?ジャンル別の勢力分布?平均収入?
とにかく、自分が作りたいもの(あるいは、作るならこういうものがいい、という
イメージでもいい)を想定してその業界に的を絞らないとあまりにも漠然としすぎ
ていて誰も答えようがないよ。まぁ、ヒマがあるなら逆に色々な業界の状況をひた
すらかき集めるのも良いかも知れんが、あまりに発散しすぎて訳解らなくならない
ようにね。
>>469
最頂点はキミだ。これからもより高みを目指したまへ。
472:仕様書無しさん
08/06/30 10:00:40
>>471
おじちゃんなんで働かないの?
473:仕様書無しさん
08/06/30 10:04:29
みんな はたらいてるんだよ。 おしごとしてるんだよ。
でもカイハツものってのは、ポカッと時間があくときがあるんだ。
新規モノだと、さいしょはなじむまで、オシリが痒くなるようなのを2週間くらい押さえ込む必要があるんだ
474:仕様書無しさん
08/06/30 14:37:47
>455
組込み で見るとあんましないんじゃないかな、
ためしに、amazonを見てみると、
「プログラミングでめしがくえるか」 という本が気になった。
「巨人を見なくてめしがくえるか」 というのを思い出してしまった。
475:仕様書無しさん
08/06/30 14:48:25
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら今日学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
476:仕様書無しさん
08/06/30 15:34:03
コピペ君って暇だな
まで読んだ
477:仕様書無しさん
08/06/30 15:53:28
>>476
>>475よりお前のほうがつまらん
478:仕様書無しさん
08/06/30 17:09:39
これから、携帯とかにもx86系の低消費電力版のCPUがどっと
流れ込んで来るから、PCソフト開発してたPGも仕事できるぞ!
いわゆるデジタル家電なども、同じような方向に行くから
今から組み込みの勉強して、PCで動かしていたようなソフトを
地デジTVとか冷蔵庫で動かすことを研究してみろよ。
479:仕様書無しさん
08/06/30 17:58:36
>>471
>これから、携帯とかにもx86系の低消費電力版のCPUがどっと
>PCソフト開発してたPGも仕事できるぞ!
こういうのって、CPUよりもOSやドライバによらないか?
現状でも、携帯のアプリ的なPG作成なんて、
Windowsのプログラムと対して変わらない。
480:474
08/06/30 18:23:22
>>475
理由は、簡単 あなたの言う普通の人(会社員、学生)じゃないから
会社や学校以外は==無職 というご意見ですか?
481:仕様書無しさん
08/06/30 19:59:43
>>479
OS作るのも「組み込み」の一部
組み込みって難しいね
482:仕様書無しさん
08/06/30 21:51:24
>>474
そりゃ当然だけど、
>471の
>PCソフト開発してたPGも仕事できるぞ!
ではないでしょう。
PCソフト開発者=Windowsやリナックスの開発者という意味なら理解できるけどw
まぁ、家電を買ってきてもソフトを転送(というかシステムのハック?)できないだろうしなぁ
483:仕様書無しさん
08/06/30 22:43:10
main()までとexit()からが組み込みです。
484:仕様書無しさん
08/06/30 22:55:57
>>483
浅いな
485:仕様書無しさん
08/07/01 10:14:34
>>484
浅いか?
OS作ることも考えたらマンドクセだと思うんだが。
出来合いのOSをリファレンスボードに載せるなら楽ちんだけどな。
FATやEXT3対応のファイルシステムだけでも大仕事なんだし。
486:仕様書無しさん
08/07/01 10:28:36
>>485
>出来合いのOSをリファレンスボードに載せるなら楽ちん
甘いな
487:仕様書無しさん
08/07/01 10:37:39
>>486
お前はどこまで作ってるんだ?
人に甘いというなら少なくともOSから作ってるんだよな?
488:仕様書無しさん
08/07/01 10:44:51
>>485
つか、main()に相当するものは存在するが(関数名がmainとは限らんが)、
exitなんて組み込みファームウェアには存在しないだろ、普通。いや、
パワーオフシーケンスをmain()の外に組んだらexitに相当するものが
存在してもいいんだけど、必ずそういう風に組む訳じゃないからね。
それに、main()も含めて全てを書かなきゃ(別に出来合いのOSとかドライバは
使ってもいいんだけど)機器は動かんだろ?浅いというより組み込みファーム
を作った事のない奴のセリフに見えるよ、>>483は。
489:仕様書無しさん
08/07/01 10:46:01
>>487
出来合いのOSを右から左にポン!
そんな簡単に載せられるなら技術者は要らんだろw
そういうこと
490:仕様書無しさん
08/07/01 12:57:18
>>489
は?
自分こそ甘いくせに他人に何言ってるんだ貴様
491:仕様書無しさん
08/07/01 13:03:35
普段はmain()の中しか作らないし、exit()のあとなんか通りもしないよ
492:仕様書無しさん
08/07/01 13:07:55
そもそもmain()なんて無い
493:仕様書無しさん
08/07/01 13:51:15
>>489
キミも組み込みやったこと無いクチだね?
494:仕様書無しさん
08/07/01 14:07:41
>>493
バリバリ現在進行形で組み込んでるんだが何か?
495:仕様書無しさん
08/07/01 18:38:40
俺が標準
496:仕様書無しさん
08/07/01 19:01:24
abort()もいるぞ。
497:仕様書無しさん
08/07/01 19:33:34
ここで、原発のナニを制御するソフトを書いてたオレが登場
498:仕様書無しさん
08/07/01 19:36:39
ナニってナニ?
499:仕様書無しさん
08/07/01 19:45:18
あの棒か。。。
500:仕様書無しさん
08/07/01 20:09:03
ナニの出し入れ管理するエロソフトだろw
501:仕様書無しさん
08/07/01 22:24:34
>>488
ファームだと決め付けてるのはお前だけだな
お前のファームはファームでも野球のファームじゃねぇの?
502:仕様書無しさん
08/07/01 23:01:56
農場かも試練
お百姓さんご苦労様です
503:仕様書無しさん
08/07/01 23:47:59
何だかなー。
「組込みやりたいッス」ってこの業界入った奴っていないんじゃないか?
組込みPGのほとんどがは機器メーカの仕事に巻き込まれて、気がついたら組込み
エンジニア、って成り行きじゃないの?
504:仕様書無しさん
08/07/02 00:26:21
希望して入ったよ
だけど先行開発的な部署に配属されてしまって、
と思ってたら人が足りないってことで駆り出されて、
量産の組み込みソフトをやることになった。
面白かったな
それも3年ぐらいで終わってそれからやってない
505:仕様書無しさん
08/07/02 02:47:18
>>503
そういうひとらっていつの間にCとか覚えるもんなん?
506:仕様書無しさん
08/07/02 09:46:36
>>503
いるだろ
むしろ少数は後者の奴等
そういう奴が愚痴を言いまくるんだよな
507:仕様書無しさん
08/07/02 12:21:26
そうかなぁ~
会社はいるときなんか『組み込みってなに?』
てレベルだったけどw
508:仕様書無しさん
08/07/02 21:00:14
今までC++でウィンドウズのパッケージソフト作ってたんだけど
来月から組み込みの会社に行くことになった。
本読んで必死に勉強してるんだが組み込みは難しそうでガクブル。
オレなんかがやっていけるんだろうか。
509:仕様書無しさん
08/07/02 21:15:54
無理だよ
今なら間に合うから他の会社差が品
510:仕様書無しさん
08/07/02 21:38:06
プログラミング自体はパソコンアプリと何ら変わりがない。
面倒なのは、奇妙なBUGが沢山出る事。
それがコンパイラ由来だったり、システムの仕様だったり、変な割り込みの副作用だったり、そっちが重要。
511:仕様書無しさん
08/07/03 02:21:13
C++使ってる場合、そういう流れが多い気がする
512:仕様書無しさん
08/07/03 07:22:00
>>508
ちょっと失敗したら基板が燃えるぐらいだから安心しろ
513:仕様書無しさん
08/07/03 14:12:34
>>486
「リファレンスボード」だぞ。
そんなもんボード付属のマニュアル通りにやればいいだけ。
>>488
483は「PCソフト開発者が組み込みで仕事できる」に対する皮肉だろ。
PCソフトはmainからexitまでであり、それ以外の全部やんなきゃいけないんだよ、という。
514:仕様書無しさん
08/07/03 14:51:36
>>508
感電やコンデンサ爆発もあるよ
515:仕様書無しさん
08/07/03 16:12:36
サイリスタ制御やってて, タイミング間違えて頭2針縫う怪我したことがあるw
516:仕様書無しさん
08/07/03 18:58:26
>>513
出たよ、困ると皮肉厨
517:仕様書無しさん
08/07/03 19:18:33
コンデンサが燃えるところは一度見ておいた方がいいw
518:仕様書無しさん
08/07/03 19:21:34
ACアダプタとのコネクタ付近で煙出てるのは見た事ある。
519:仕様書無しさん
08/07/03 19:32:10
乾いた音がするよね
520:仕様書無しさん
08/07/03 20:59:16
>>515
パワエレ系は迫力あるな。
弱電制御系だけど、煙を噴くのは日常茶飯事なんでギリギリ容量のヒューズは必須。
521:仕様書無しさん
08/07/04 22:55:05
臭いがたまらん
522:仕様書無しさん
08/07/04 23:45:32
このまえ自宅の部屋に開発室でおなじみの匂いが。
「もしや!」と思って匂いの元をたどったら外付けHDDが・・・
カバーを開けたらディスク回転制御用とおぼしきLSIに噴火の跡がありますた。
無修正AV動画コレクション数十本がぁぁぁ!
523:仕様書無しさん
08/07/05 00:40:38
ああ、何故か裏もの入ってるHDDがクラッシュする法則な。
524:仕様書無しさん
08/07/05 03:57:01
アヤシイにほいがすると、同じ部屋にいるみんながクンクンと音とたててにほいを嗅ぐwwwwwww
525:仕様書無しさん
08/07/05 11:19:10
>>522
回転制御用ならデータは生きてるだろ
526:仕様書無しさん
08/07/05 11:26:54
AV動画のためにサルベージ会社を使うかどうか、それが問題だ
527:仕様書無しさん
08/07/05 12:20:22
おんなじ型名の HDD 買ってきて、基盤交換でいける
かもしれない。
まあ、裏モノでも飽きるから素直にあきらめるのが吉だと思うけど。
528:仕様書無しさん
08/07/05 12:36:03
>>527
3~4年前の製品なのですでに生産中止。
>>526
以前に勤め先が火事になって大量のWS・PCが使えなくなったときにサルベージ業者に
見積依頼したら、1台80万って出てきたんだよね。
エロ動画のためにそこまでは出来んw
529:仕様書無しさん
08/07/05 12:46:29
サルベージ会社はぼった業だよ
530:仕様書無しさん
08/07/05 12:59:01
>>528
> 3~4年前の製品なのですでに生産中止。
中古、オク、ジャンク屋
531:仕様書無しさん
08/07/05 13:27:14
>>530
そこまでエネルギーを割くほどのもんじゃないし。
(バルクのHDDは中古で出てくることが少ないのと、外付け本体が同じ形式でも
USB-IDE変換回路が入ってるので、中身が同じとは限らない。)
532:仕様書無しさん
08/07/05 14:21:55
>> おんなじ型名の HDD
> 外付け本体が同じ形式でも USB-IDE変換回路が入ってるので、
> 中身が同じとは限らない。)
HDD って、中身の方だよ。
て言うか、
>> まあ、裏モノでも飽きるから素直にあきらめるのが吉だと思うけど。
で FA だろ。
533:仕様書無しさん
08/07/05 15:01:20
ならレスするな
534:仕様書無しさん
08/07/05 15:10:58
なにカリカリしてるんだよ、バカじゃねーのか?
535:仕様書無しさん
08/07/05 15:21:42
なぜそんなわかりきってることを書き込むのか
536:仕様書無しさん
08/07/05 16:28:07
>>534
HDDに読み書きしている音ですか♪
537:仕様書無しさん
08/07/05 16:31:12
ウチのラプタンは、コロコロいってます
538:オレモなぁ~
08/07/05 17:27:25
>>535
お前みたいなスルーできないバカがいるからだろ。
539:仕様書無しさん
08/07/05 20:30:31
>>534-535
いい加減スルーぐらい覚えたらどうだ馬鹿ども
540:仕様書無しさん
08/07/06 16:17:34
そりゃチャッタリングだもんな
541:仕様書無しさん
08/07/07 14:04:29
>>12 を説得するのにあと 半年で足りるのか?
542:仕様書無しさん
08/07/07 22:10:04
こないだ転職したんだけど、前に勤めていたところで触った
ARM が面白かったので、また自宅で遊んでみようかと思うようになってきました。
評価ボードは適当に用意するとして、
フリーの ARM7 用の開発環境とかコンパイラとか、オススメはありますか?
実例があるとなお嬉しいです。
543:仕様書無しさん
08/07/07 22:44:26
>>542
CQ出版のデザインウェーブの付録であったんだけど、品切れみたい。>ARM7評価ボード
同誌の2006年刊行分でいくつか応用記事があったんだけど、たいしたことなさそうだなぁ。
このスレ住民でヤフオクとかに出してる人がいるんじゃない?
544:仕様書無しさん
08/07/08 02:21:40
>>542
NetBSDの移植でもしてみれば?
クロスコンパイラから何からそっくりソースツリーに入ってるし、
確か無理矢理トースターに移植したのはARM7だったはず
545:仕様書無しさん
08/07/08 02:39:59
>>542
これとか
URLリンク(www.pqrs.org)
546:仕様書無しさん
08/07/08 10:54:27
>>542
ヤフオクにいいものがあった
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
547:仕様書無しさん
08/07/08 21:53:51
いろいろ情報ありがとうございます。
思ったよりもたくさんありますね。
あとはJTAG-ICEを調達できれば…。
548:仕様書無しさん
08/07/09 21:01:10
>>546
その商品、あらゆるジャンルのスレに貼られてるぞw
549:仕様書無しさん
08/07/11 18:07:27
URLリンク(www.esp.co.jp)
これで夢見れるか?
・・・俺は二の足踏んでるけど。
550:仕様書無しさん
08/07/11 18:13:45
JTAGって、本来はハードウェアのテスト治具だったんでしょ?
ソフト屋さんの使い勝手は・・・
551:仕様書無しさん
08/07/11 22:29:45
>>549
KEIL?
関数に引数を渡して呼び出すと、関数の頭でスタックを上書きして
引数の情報が消えてしまうという「仕様」のコンパイラを提供してくれた KEIL じゃないか。
(結局、全ての引数をグローバル変数にして対応…。)
552:仕様書無しさん
08/07/12 06:01:31
組み込みプレス読んだ、面白い
553:仕様書無しさん
08/07/12 10:27:49
>全ての引数をグローバル変数
って8bit系の C 言語なら基本中の基本だな。
PICとかはそうするしかない。
554:仕様書無しさん
08/07/12 11:01:52
「スタックなんて贅沢なもん使うなよ。」 だそうです。
555:オレモなぁ~
08/07/12 11:32:14
サブルーチンコールや割り込みも禁止か、なかなか辛いな。
556:仕様書無しさん
08/07/12 12:11:04
何を言ってるのやら
組み込み系の4/8ビットはハーバード・アーキテクチャだったり
CALL スタック とデータスタックが別だったり
そもそもデータスタックが無いのまであるわけで、
557:仕様書無しさん
08/07/12 12:56:34
スタックでの消費を極力減らして
目視というか暗算でスタック消費量を計算できるようにしとかないと
のちのち面倒なことになる というのはある
558:仕様書無しさん
08/07/12 13:02:25
RAMどんだけ載せればいいのか、聞かれるんだよね。
こっちは「最大載せられるだけ」とか思うんだけどwww
559:仕様書無しさん
08/07/12 16:42:05
>>556
> そもそもデータスタックが無いのまであるわけで、
で、その CPU とCコンパイラの名前をさらしてくれよ。
560:仕様書無しさん
08/07/12 20:14:32
サブルーチンはどうするかというと
引数に呼ぶ位置+4を与えて
戻るときにそこにjump する。
561:仕様書無しさん
08/07/13 11:06:54
自分でjtag ice用意する人って多いんだね。
まさか1万円以下のものがあるなんて思わなかったよ。
562:仕様書無しさん
08/07/13 14:47:47
JTAG ICEのメリットは従来のICEでいちばんカネがかかるポッドが不要になることだから。
563:仕様書無しさん
08/07/13 14:52:41
今日び、メモリのリード/ライトの時間が気になるようなアプリがザラだからねぇ。
高価な高速SRAM使ったら、中性子喰らって週イチで落ちるしorz
564:仕様書無しさん
08/07/14 09:51:47
>>563
> 高価な高速SRAM使ったら、中性子喰らって週イチで落ちるしorz
中性子って、核関連?
中性子遮蔽するとしたら、水か?
565:仕様書無しさん
08/07/14 20:15:11
>>564
ふつうのコンピュータルームにあるセットトップボックス。
50cmくらいのコンクリ屋根でも半分ぐらいにしか減らない。
「シングルイベントアップセット」「ソフトエラー」あたりをキーワードにするとたくさん出てくる。
Ciscoが相当苦労したらしい。
566:仕様書無しさん
08/07/14 21:39:53
当然、みなさんはエンベデッド展にも行かれたのですか?
567:仕様書無しさん
08/07/14 21:46:04
ESEC?
ET-WEST?
ESECのフルアテンドは疲れた
568:仕様書無しさん
08/07/14 21:52:05
関西もあったのね…。
どっちも同じ出展だったのかな?
569:仕様書無しさん
08/07/15 03:50:18
田舎は仕事無いから東京逝こうと思うんだけど、家賃どのくらい?
570:仕様書無しさん
08/07/15 04:44:55
六本木ヒルズだと家賃400万以上ってのもあるみたいよ
571:仕様書無しさん
08/07/15 05:54:56
そりゃ法人向けじゃないの
億ションより分が悪そう
松井秀樹ですら2億くらいのマンション
572:仕様書無しさん
08/07/15 05:55:13
松井は月島に住んでるね
たまに見る
573:仕様書無しさん
08/07/15 12:45:09
>>570
こういう奴ってとことん頭悪いよな
574:仕様書無しさん
08/07/15 12:55:11
>>573
なんか面白いことを言おうとして、でも失敗して呆れられるタイプなんだろう。
575:仕様書無しさん
08/07/15 18:57:05
>>569
ネットが使えるんだから住宅情報とか検索しろよ。
東京と言っても場所によってピンキリだ。
576:仕様書無しさん
08/07/15 19:00:44
>>569
2倍から3倍は覚悟しておけば良いよ。
577:仕様書無しさん
08/07/15 19:19:17
だからと言って給料も2倍から3倍に増えるわけではない
578:仕様書無しさん
08/07/15 19:21:55
まあ、家賃の為に働くようなもんだwww
残った小銭で日々の糧を得て暮らすんだぜwww
579:仕様書無しさん
08/07/15 21:25:18
結局自転車操業なんだよね
580:仕様書無しさん
08/07/15 22:19:03
>>579
自転車なんてエコでいいじゃないか
581:仕様書無しさん
08/07/15 22:44:56
家賃補助あるとこ探すとか?
582:仕様書無しさん
08/07/15 22:50:19
家賃補助とかぬるい事言ってないで、寮のあるとこ探せよwww
でもって客先常駐の仕事やってればいいじゃん。
583:仕様書無しさん
08/07/15 23:00:49
昔、寮に入ってました。
元は
青柳ういろう天満寮
だったらしい。
584:仕様書無しさん
08/07/15 23:03:25
オリンピック見るために大画面TVが欲しーーーーーい!!
42”狙ってるんだけど、20万もあればいいの買えるよね?
大画面だとやっぱり液晶よりプラズマのほうがいいのかな?
近くにあるビックカメラでためしに見てきたら
やっぱりプラズマのほうが断然綺麗だった!
液晶はなんか汚い感じがした
夏ボで買っちゃおうかと思ってるんだけどオススメある?
585:仕様書無しさん
08/07/15 23:05:35
>>584
ここで聞くなwww
おすすめ出来ないものは知っているが、ここには書けないwww
586:仕様書無しさん
08/07/15 23:05:40
寮ってかなり厄介だぞ。
結構大手の寮だと、寮監って夫婦者がいるが、これがいい加減。
仲良し古株が好き勝手に新入りの部屋入り込むんだがなこれが。
で、HDDやらAVやら勝手に丸秘覗き込んでニヤニヤ。
金品盗まれる例もあったり。
そうじゃなくても総務許可で勝手に立ち入られたりして
かなり疑心暗鬼になるから貴重品置くなよ。
587:仕様書無しさん
08/07/15 23:07:56
>>584 パイオニアがあればレアでまじおすすめw
富士通ゼネラルあれば「あの」富士通グループでまじおすすめw
ちょっと霊感が強いといろいろほかのものもみえるかもw
588:仕様書無しさん
08/07/16 21:47:52
うちの会社だと入社一年目はOJTと評価の手伝いが中心。次の年からは即設計メンバーの一員として各設計Grに所属。
客先対応は入社して3年目くらいからまかされる。
組み込み分野の仕事が中心だから、うちの会社で一番パワーがあるのは35-45歳くらいの中年エンジニア。
60才くらいの人も数名いてバリバリ働いてますわ・・・あのパワーは真似できんw
プログラム言語は所詮モノを実現するためのツールに過ぎないから、いわゆるPGと呼ばれる人はいない。
派遣で来ている人も多いけど管理職を除けば仕事の内容は正社員と派遣に差はなし。全員エンジニアとして契約している。
新人の派遣も毎年数名ずつ契約しているけど、3年もたてばいっぱしのエンジニアになっているなあ。
うちの会社はこんな感じだけど、他の組み込み業界もこんな感じなのかな?
589:仕様書無しさん
08/07/16 21:49:45
ちなみに組み込みは最底辺
590:仕様書無しさん
08/07/16 23:40:43
で、その根拠は?
591:仕様書無しさん
08/07/16 23:42:38
下流工程だからとか言いそうな奴は無視なwww
592:仕様書無しさん
08/07/17 00:17:10
審 議 中
593:仕様書無しさん
08/07/17 16:27:46
FOMAのケータイに入ってる万歩計の挙動: F883iES という機種です。
・家の中(マンション)で、手に持って歩き回ると、10歩程度一度に変化する。
・外で手に持って歩くとほぼ一歩ずつ変化する。
・外で走ると、数歩単位で変化する。
・自転車で、歩く程度の速度でゆっくり移動すると変化せず、ケータイを揺すったら10歩程度
変化する。
このケータイには、GPS機能が付いているので、GPS位置の変化を、ある移動速度の範囲内で
歩数に換算しているのかと想像してましたが、上の挙動を見ると、加速度センサーとGPS位置
の両方を使っているように思えてきました。 どなたか詳しいことご存じですか?
594:仕様書無しさん
08/07/17 17:22:02
>GPS機能が付いているので、GPS位置の変化を、ある移動速度の範囲内で
>歩数に換算しているのかと想像してました
この時点でこいつはGPSの何たるかを理解していないな
GPSが数十センチ(=1歩)の位置を認識できるわけがない
595:仕様書無しさん
08/07/17 17:22:27
>>593
GPSは使ってないだろ
測距に時間がかかりすぎるから。
加速度センサーの精度の問題じゃね?
596:仕様書無しさん
08/07/17 18:06:24
>>588
一つ聞きたいんだけど、PGが居ないってのはコーディングだけをする人はいない、
って事だよね?
もしそうじゃなくて、SEだけが居てコーディングは全て外注に出している、という
なら・・・いや、それはちょっと想像がつかないな。
特にハードウェアに密着した組み込み系の仕事は、設計とコーディングを綺麗に
分離することが出来ないからね。いきおい、(肩書きはともかく)自分で設計から
コーディングをこなす、という人が多くなると思う。
597:仕様書無しさん
08/07/17 18:13:49
GPSの分解能は10数メートルだと理解してましたが。 10数メートル歩くと一気に歩数が上がる
という現象を見てますし。 1歩毎に上がる現象のほうは加速度センサーで、GPS入力が
(演算に使用できる精度の情報ではなくとも)有るか無いかという状態と加速度センサー入力
との組み合わせで上手に処理しているのかなあ、とか想像しているのですよ。
加速度センサーの入力だけだとすると、マンション内と外とで歩数が変化する細かさが違う現象が
説明し辛くないですか?
598:仕様書無しさん
08/07/17 18:14:44
>>588 の会社に食卓でいいから雇ってほしい・・・
599:仕様書無しさん
08/07/17 18:15:02
>>597
室内でも手に持たないで外で歩くのと同じようにやってみ。
600:仕様書無しさん
08/07/17 18:25:17
基地局の位置情報を使ってDGPSという可能性は?
601:仕様書無しさん
08/07/17 18:33:35
>>600 無い
加速度センサーだ。
歩くときの加速度変化に合わせてあるから感度が変ってくるだけ。
602:仕様書無しさん
08/07/17 19:01:05
>>597
マンションの内と外で、携帯を入れとくポケットを同じにして、
歩幅やペースも同じにして1分ほど歩行したのを10回づつ試しても、
カウントアップの挙動が異なるなら、加速度センサ以外の要因もあるかもね。
加速度センサの揺れ始めは本当の歩行によるものかどうかわからないので、
一定期間サンプルして歩行だと判断したら、その分過去に遡って
歩行カウントを進めるんじゃないの?
603:仕様書無しさん
08/07/17 20:23:05
基地局との相対位置みたりはできないのか?
三角測量の原理でうまくやればかなり高精度になるような気がするけど。
・・・・ま、門外漢の戯言です
604:仕様書無しさん
08/07/17 21:13:44
室内と屋外とでは地面の材質も違ったりとか
605:仕様書無しさん
08/07/17 21:33:29
ha?
606:仕様書無しさん
08/07/17 22:00:38
>>597
マンションだとGPSの測距機能が使える(2つ以上の衛星が見える)状態がたまに
しかないから多分その推測は当たり。
モーションセンサは移動速度が低いと十分な信号が取れないから、GPS受信の
タイミングで推測位置に更新している可能性はある。
(消費電力抑制のためGPS受信は一定時間間隔で実行する)
デザインウエーブの恒例マイコン付属号でモーションセンサ付きのARM基板が
付いてたから、買って遊んでみようかな。
607:仕様書無しさん
08/07/17 22:25:51
加速度センサーの感度が低いってwww
只の万歩計と同じだぞwww
608:仕様書無しさん
08/07/17 22:40:20
>>606
>マンションだとGPSの測距機能が使える(2つ以上の衛星が見える)状態がたまにしかない
おまえGPSの仕組み知ってるか?w
609:仕様書無しさん
08/07/17 23:31:08
>>607
常識的に考えれば万歩計のように振動の回数を計測するんだが、
デスマで頭が茹で上がった結果、加速度を積分して
移動距離を求めて歩幅で割る設計になったのかもしれない
610:仕様書無しさん
08/07/17 23:33:50
携帯電話基地局測位方法 って、何?
611:仕様書無しさん
08/07/17 23:45:25
>>609
上下振動のベクトル遷移に比べれば、進行方向のベクトル要素は誤差みたいなもんにしかならんだろう。
612:仕様書無しさん
08/07/18 01:17:38
おまえベクトルって言いたいだけだろw
613:597
08/07/18 04:44:38
いろんな意見が読めてよかったです。
>>599 電話機が横(水平:手に持って見ながら歩いてた)と
縦(垂直:ポケットやデイパックに入れて歩いてる状態)で加速度の拾い方が違うだろうという
予想ですね? 今度やってみます。
全体としては、決め手に欠ける、という印象ですね。作った人が居るかと思ったのですが・・・
614:仕様書無しさん
08/07/18 05:20:25
>>613
おまえもしマになろうと思ってるなら忠告してやるが向いてないぞ
組み込みは愚かWebアプリさえまともに作れなさそう
615:仕様書無しさん
08/07/18 08:36:27
>>608
基本的には3個以上受からないと測位できないんだけど、俺の携帯だと2個でも無理くり測位する。
マンションの3階に住んでて、普段は測位不可能だけどたまに測位可能になる。
ただ、測位レベルが低くて100m近い誤差が出る。
屋外に出れば10m以内に収まる。
616:仕様書無しさん
08/07/18 17:04:22
>>614 マ暦39年だよ。うち24年がクミコ。作った製品は、業務経歴に残ってるだけで136機種
’85以前は 「こういう企業の製品作ってました」 しか残ってないが。
>>615 支援ありがと。そういう機種もあるということで、GPS情報を不完全にでも利用してる
可能性はありそうですね。 俺のケータイでも、「現在位置を報せる」 メニューを選ぶと、
野外なら 「測位してます」 画面が出て、少し時間をとって測位するから、それ以外のときは
不完全ながら測位してて、加速度センサーの情報も使ってる、と新たな決め手が出るまでは
思っておきます。
617:仕様書無しさん
08/07/18 19:44:43
いい年したオッサンきめぇよ
618:仕様書無しさん
08/07/19 01:11:47
つ[ハンカチ]
619:単に、たま~に3個見えるだけだろ。
08/07/19 01:24:46
>>615
> 俺の携帯だと2個でも無理くり測位する。
それはスゲー携帯だな。
まあ、マジで言ってそうな >>615 の方がある意味スゲーけど。
620:仕様書無しさん
08/07/19 02:10:04
こいつ39年なにしてきたんだろうな
使えなさそうだ
どうせ39年間平なんだろうな
普通ならSEやアナリストになってるだろ
621:仕様書無しさん
08/07/19 02:13:46
発達障害は、こうやって他者を貶めて、自分が相対的に偉くなったように錯覚するのですよ。
622:仕様書無しさん
08/07/19 02:18:33
39年ってことはもうすぐ定年or既に定年か…超ベテラン。
俺の体そんなにもつかな…
623:仕様書無しさん
08/07/19 05:38:33
>>619
んー、そんなトンチンカンなこと書いてるかな。
3個の衛星から受からないときは、基地局情報を使っておおまかな絶対位置を取得して
受信できる衛星からの時間差で補正かましてるわけでしょ。
基地局情報からの位置情報取得だけでも300m程度の誤差で現在位置の取得は出来る
けど、GPS衛星からの受信がなければその旨のメッセージが表示されるし。
3個の衛星から受信できないときに誤差がやたら大きくなる要因って何があるんだろ。
624:仕様書無しさん
08/07/19 06:13:13
どの位置からでも絶対3個は見えるって学校で習った気がするんだけど違ったっけ?
625:仕様書無しさん
08/07/19 07:00:16
マジレスすると、4個は無いとマトモな測距は無理。
3個で出来るのは地球と交差する直線上のどこかの位置が分かるだけ。
626:仕様書無しさん
08/07/19 09:00:42
マジレスすると、9個は無いとマトモな測距は無理。
18個で出来るのは地球と交差する直線上のどこかの位置が分かるだけ
627:仕様書無しさん
08/07/19 10:57:22
>>623
> 受信できる衛星からの時間差で補正かましてるわけでしょ。
高度もわからんのにどうやって補正するのか説明してくれ。
>>624
山の上とかなら3個は見えるように配置してるのかもしれないけど、
マンションの中とかだと電波状況よくなかったりするから。
628:仕様書無しさん
08/07/19 11:18:54
ところでその携帯に付いている万歩計だが、
地下街や地下駐車場でも使えるのかい?
まさか基地局情報…とか言い出したりするの?
629:仕様書無しさん
08/07/19 15:34:19
携帯に自分の位置常時把握されて楽しいか?
・・・歩いてどっか向かうなら地図ぐらいですまそうぜ、な?
脳みそ放棄する気かよ。
630:仕様書無しさん
08/07/19 15:39:49
>>626
空間上にある3点からの距離が等比になる場所は線状となるんだよ。
だから4点目が必要なの。
茶化してるつもりなのかもしれないけど、無知な集団と化してるぞwww
631:仕様書無しさん
08/07/19 16:04:55
茶化してるつもりかもとか書きながら、>>626 にレスつけるのは
茶化してるつもりなのか?
632:仕様書無しさん
08/07/19 16:09:12
>>631
4点測距なら、地球の存在(地表に限定とか)無視して上空何メートルかとでも位置が分かるんだよ。宇宙空間でも可能なのさ。
633:仕様書無しさん
08/07/19 16:32:55
そんな誰でも知ってるようなことをわざわざ書き込むのは
茶化しているつもりなのか?
634:仕様書無しさん
08/07/19 16:36:02
>誰でも知ってる
知られちゃマズいのかと思ったよww
>>626 みたいなのがあるからさww
635:仕様書無しさん
08/07/19 17:36:51
マジレスすると、6個は無いとマトモな測距は無理。
124個で出来るのは地球と交差する直線上のどこかの位置が分かるだけ
636:仕様書無しさん
08/07/19 18:15:31
いい加減GPSの話するなら他所でやれよ
迷惑だぞ
637:仕様書無しさん
08/07/20 10:41:28
組み込み系なら35歳定年はありえなかったのに・・・
スレリンク(prog板)
638:仕様書無しさん
08/07/20 11:21:43
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
639:仕様書無しさん
08/07/23 00:51:22
組み込み系から、Winアプリや情報システムやWebアプリに鞍替えした椰子は、
どこで一番苦労しましたか?
JAVA?、VC++?、Windowsとの相性?、メモリリーク?、納期?
640:仕様書無しさん
08/07/23 00:53:58
カネ
641:仕様書無しさん
08/07/23 00:56:11
掴みどころの無いプログラム
642:仕様書無しさん
08/07/23 01:28:56
SQL
643:仕様書無しさん
08/07/23 02:50:34
顧客の用件定義>>1スレタイ
リ-ダの理解>>6
アナリストのデザインURLリンク(sukima.vip2ch.com)
PMの理解>>54
プログラマの実装>>7,>>17,>>32,>>35
得られたもの>>21,>>546
見積もり 『>>22金は頂きます』,>>58,>>86-88,>>296,>>528,>>576
請求金額>>146,>>570-571
顧客が本当に必要だったもの>>37
644:仕様書無しさん
08/07/23 05:30:42
お前らの生態調査がうpされてたので。
爆笑しちまったよw
URLリンク(www.nicovideo.jp)
645:仕様書無しさん
08/07/23 16:04:49
>>643はURLリンク(sukima.vip2ch.com)のパクリ
つまらん
646:仕様書無しさん
08/07/23 17:01:31
元ネタが有名すぎるし単なるパロディだろ
647:仕様書無しさん
08/07/23 19:02:40
それでもわかりにすぎるだろ>>643は
648:仕様書無しさん
08/07/23 23:38:36
この手のパロディってどれも元ネタの良さ(おもしろさ)が全くわかってない
649:仕様書無しさん
08/07/24 00:02:10
いわゆる改悪
650:仕様書無しさん
08/07/25 21:46:03
制御系プログラミング学びたいのですが、日本プログラミングスクールで勉強された方はいますか?
授業は良かったでしょうか?
651:仕様書無しさん
08/07/25 22:41:36
>>650
手の込んだ宣伝乙
652:仕様書無しさん
08/07/25 23:06:40
こんな名前の専門学校があるんかとサイト見に行ってみたら
韓国校とか書いてある時点でもうねって感想で終了
653:仕様書無しさん
08/07/25 23:15:11
>>652
だろ、レゴの教育用キットでも買って来て
遊んだ方がよっぽど実になりそうだ(w
654:仕様書無しさん
08/07/26 02:02:25
皆さんはどこで学んで制御系PGになったのですか?
655:仕様書無しさん
08/07/26 02:21:19
地球で
656:仕様書無しさん
08/07/26 02:21:28
俺は「スキル」って言葉が嫌いだね。
あと、情報処理技術者試験とか。
あれって、人売りやすくするためのバロメータだろ?
657:仕様書無しさん
08/07/26 02:34:16
それでも厨が使う「スペック」よりはマシだと思う
俺のスペックとか
658:仕様書無しさん
08/07/26 02:52:33
スペックって、視力とか身長体重胸囲座高とか、そう言うことだろ? JK
659:仕様書無しさん
08/07/26 03:29:21
女子高生
660:仕様書無しさん
08/07/26 03:33:07
女子高生のスペックには興味あるが、スキルには興味ないみたいな。
661:仕様書無しさん
08/07/26 04:34:09
>>654
プログラミングは学校で習ったものではない。
会社に入ってソフト開発部門に配属されてOJTで習得したり通信教育や
情報処理試験勉強で覚えたり。
組込みの仕事はセットメーカに入るか、セットメーカと契約している開発
設計受託している会社に入ると回ってくる。
「組み込みプログラマ求む」って求人に応募して、この仕事に就いたって
人は見たことがない。
662:仕様書無しさん
08/07/26 06:25:23
通信教育(笑)
663:仕様書無しさん
08/07/26 08:27:18
>>656
> あれって、人売りやすくするためのバロメータだろ?
どこが産地かわからん馬の骨を買うんだから、買うほうもなんかラベルが
あった方が買いやすい。
それに、情報処理-エンベデッド ぐらいすぐ取れるだろ。
664:仕様書無しさん
08/07/26 09:49:19
>>654
会社に入ってから。
昔はROMRAMあわせて数十kバイトとかの比較的小さなシステムを
作ることがほとんどで、上から下まで全部見通せるからOJTで何とかなった。
今の携帯とかカーナビみたいな大規模システムだと
どうやったって自分の担当周りしか見えないから
組込みの勉強をちゃんとしようと思ったらOJTだけでは不十分かもね
665:仕様書無しさん
08/07/26 13:48:38
>>664
そうだよな
俺なんかCPU廻も手書き図面で74HCシリーズ
使って組んでた時代だから、H/Wの設計から
PGまでやらせて貰えたけど、
後輩連中はどっちか専門になっちまったしな
666:仕様書無しさん
08/07/26 15:02:35
組込PGになりたいな
667:仕様書無しさん
08/07/26 16:15:07
OJTってなんだ?
668:仕様書無しさん
08/07/26 16:19:41
>>667
職場に放り込めば嫌でも技能を身につける事を期待して、無能な奴を送り込むことだよ。
669:仕様書無しさん
08/07/26 16:34:34
>>664
>>665
おれ、回路図は手書きで図面書いてたよ。
秋葉行って、CPUやらメモリやら周辺デバイス
やら買ってきてハンドラッピングで試作品を作って、
それから手作りのROMライターで作ったプログラムを焼いて
デバッグして、それから納品に言ってた。ひとりで全部やらされてた。
当時、スピードガンなんて4bitCPU使ってたんだぜ?
メモリ切り替えるたびにポート叩かなくちゃならなくて
面倒だった。。。orz
ちなみに汎用機のCOBOLから超並列スパコンでの技術計算、
そして、いろんな組み込みまでなんでもOJTでやらされました。
ハードもソフトもやらされました。
そういう奴隷人生もそろそろ終わりにしたいです。。。orz
670:仕様書無しさん
08/07/26 16:39:55
>>668
OJTって何の略?
671:仕様書無しさん
08/07/26 16:45:47
システムエンジニアになろう~新入社員研修編~
URLリンク(www.nicovideo.jp)
672:システムエンジニアになろう
08/07/26 17:05:13
「やぁ元気? 携帯電話好き?」
「捕まえて、携帯開発に送るんだっけ?」
「ああ、まず褒め殺して仕事のやる気を与える」
「どこを褒めればいい?」
新人「ど、どこに行くんですか?」
「事前連絡なしですか!?」
「ひ、ぶひいいっぃっ!」
「嫌だーもっと研修したいー」
「まだ皆と仲良くしたいー」
「携帯は嫌だー―――」
「助けてー――――」
「残り15人だ(今年採用人数)」
新人「ちょ、まだ課題終わってないのにー」
新人B(田中さんが‥‥)
新人C(次は俺か…)
新人D(無茶しやがって‥)
673:仕様書無しさん
08/07/26 17:06:30
>>669
今の組み込みのOJTってC言語使うぐらいだろうな
674:仕様書無しさん
08/07/26 17:07:19
>>672
文字だけじゃ全くつまらんな
675:システムエンジニアになろう
08/07/26 17:07:21
社員A「ようこそ富○ソフトへ」
社員B「誰でもウェルカム」
新人「・・・・・・・・・」
「いやぁぁぁぁぁぁぁぁ」
「隣の県は嫌だー」
「どこに行くんですか?」
「せめて場所教えてkd」
「うっ・・・うっ・・・」
「最後まで教えない気かー」
「どこだー―!」
「自社開発じゃないんですか!」
「説明会と言ってることがtg」
「ほらな、叫んでも無駄だ」
676:システムエンジニアになろう
08/07/26 17:11:17
新人「るんるるんるるーん♪」
「ちょいきなり!?待って!!」
「同期の皆に、挨拶は!?」
「どこに行くんですかー」
「場所は!場所は!」
「大手に行くからおいで~」
新人「え、本当ですか!?」
「ヒャッハー!俺は大手だぜー!(大手ブラック逝き)」
こうして可愛いSE豚は今日もどんどん売られていくのでありました。
677:仕様書無しさん
08/07/26 18:23:34
>>671
ビデオ見たがくだらんな。
678:仕様書無しさん
08/07/26 18:44:08
ニコ厨)(涙
679:仕様書無しさん
08/07/26 19:01:57
俺、フリーだが、元請けにOJTで送り込まれて来たの教育を
依頼されても全て断っているよ。
そいつの売り上げから、俺に金廻してくれるのなら別だが、
そのOJT君を教育したところで俺に何らメリットはないわけだし、
その義務もない。
所詮、人売の都合ってだけの話だから、放置するべき。
どーせ使えるようになると言っても、大したことにゃならない。
ダメなものは、ダメ。
680:仕様書無しさん
08/07/26 19:08:47
ロハで OJT 依頼されたらそりゃ断るだろ JK
普通そこで金の交渉に持っていかないのか?
あからさまに教育名目は難しいだろうから、
適当に費目つけるなりは必要だろうが。
681:仕様書無しさん
08/07/26 19:33:40
>>681
トーシローはこれだか
面白いよな
682:仕様書無しさん
08/07/26 19:52:19
えーっと・・・
683:仕様書無しさん
08/07/26 19:53:55
放置しときゃあ、周りが勝手に教育してくれるよ
どうせ抱き合わせ商法だから気にする事は無い。
684:仕様書無しさん
08/07/26 20:06:02
教育なんて金貰っても引き受けるもんじゃないよ。
バカみるだけ。あーいうのは、学者アタマに任せて
おけばいいんだよ。奴らなら嬉しそうに楽しそうに
教育してくれるからなww
685:仕様書無しさん
08/07/26 23:33:31
お前らは自分のこともろくにできないもんな
そんな奴が人に教えられるわけがない
686:仕様書無しさん
08/07/27 00:21:50
偽装請負なら可能。>派遣先で新人教育
687:仕様書無しさん
08/07/27 07:49:12
組み込み上級セミナーって1人結構とるんだぜ。
んでメニュー見たらやってることは上流分析。
組み込みの上だから上流分析w こりゃ楽だ。
688:仕様書無しさん
08/07/27 14:25:09
>>667 泳げない奴を水に放り込むこと。
>>670 On the Job Training
689:仕様書無しさん
08/07/27 17:10:58
今回のテーマで来た人たち、じじいとババアばっかり
口だけうるさい連中が来て困っているんですが、
15以上も離れている人たちを手名付けるためには、
どうすれば良いんでしょうか?
690:仕様書無しさん
08/07/27 17:13:38
>>689
「手を動かしてください」と言えばいいよ
691:仕様書無しさん
08/07/27 17:21:17
>>689
手なづけようとするなwww
利用しろ。とことん持ち上げて全部やらせちゃえ。
692:仕様書無しさん
08/07/27 21:23:16
>>689
お前は自分の注文住宅建てるのに
いちいち左官や大将を手なずけるのかよ。
管理を1から考え直せ。
693:仕様書無しさん
08/07/28 10:02:06
>>692
ちょっとくらい手なづけないと釘ケチられたり
柱に切りこみ入れられたりするかもよ。
694:仕様書無しさん
08/07/28 15:16:33
業務遂行に於ける信頼関係と、手なずけるという言葉が指す関係は
結構違うと思うんだけど
695:仕様書無しさん
08/07/28 15:32:49
新人を手名付けて昼飯買って来させたりタバコ買って来させたりしてんだろこいつはきっと。
完全に勘違いした管理? を延々とやってきた報いだなwww
696:仕様書無しさん
08/07/28 19:50:03
部下に飯をおごるのは上司の務めだろ
キックオフとか称して飲み会に連れてけ
支払い時に領収書を受け取らなければ
じじいもばばあも見る目を変えてくれる
なにしろそういう世代の人間だからな
697:仕様書無しさん
08/07/28 21:28:19
じゃ、俺高級酒たのんじゃお♪つまみはアワビ♪
698:仕様書無しさん
08/07/28 21:55:29
高級酒()涙
アワビ)(失禁
699:仕様書無しさん
08/07/28 22:48:16
いや、割り勘が一番。
700:仕様書無しさん
08/07/28 22:55:19
ワカメ酒(ポソッ
いやいや、何も聞かなかったことにしてくれ!!
701:仕様書無しさん
08/07/29 01:46:55
鳴門海峡 わかめ酒 ですね。わかります。
夜中にwikipediaを読み込んじまったぜ。どうしてくれる。
青年会議所女体盛り事件…16か…うらやm
702:仕様書無しさん
08/07/29 20:07:49
>>693
それで後々になって発覚して建設会社訴えて何千万も手に入れたうちの親
703:仕様書無しさん
08/07/29 21:06:01
>>693
それで後々になって発覚して建設会社訴えて4億近くを手に入れたオレ
704:仕様書無しさん
08/07/29 23:54:22
うわ、つまんね
705:仕様書無しさん
08/07/30 00:04:59
>>693
それで後々になって発覚して建設会社訴えてロト6で3億2千万円当てたオレ
706:仕様書無しさん
08/07/30 12:20:24
建設会社関係ねーww
707:仕様書無しさん
08/08/01 02:01:09
組込系プログラマー目指します
708:仕様書無しさん
08/08/01 02:30:27
はいはい、がんばってねー
709:仕様書無しさん
08/08/01 23:07:32
読込み系プログラマー目指しますに見えた
710:仕様書無しさん
08/08/03 00:38:53
>>632
高度も含めた座標を求めるんだったら、XYZの連立方程式を解けばいいだけなので3点で良い。
よく、GPSの場合4点必要と言われるのは、GPS衛星の時計がお互いにずれているんで、
時間を加えたXYZTの連立方程式解かないといけないからだ。
711:仕様書無しさん
08/08/03 00:48:10
>>710
3次元上にある3点から一定時差にある点を求めてみろよ。
各点を頂点とする三角形に垂直に伸びるなんだかぼやけた線が出来上がるから。
計算機上では純粋な数学の答えは導き出せないんだよ。
必ず計算誤差がでるんだからねぇ
712:仕様書無しさん
08/08/03 01:44:01
711は、MapleとかMathematicaが厳密解を計算するのをどう理解しているのか。