組み込みプログラマー雑談スレッド その9at PROG
組み込みプログラマー雑談スレッド その9 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
08/04/29 22:59:49
もう何やってもつまらねー

3:仕様書無しさん
08/04/29 23:29:40
組込みつまらねー

4:仕様書無しさん
08/04/30 00:37:01
>>1

5:仕様書無しさん
08/04/30 01:47:58
久美子見プロ・グラマー

6:仕様書無しさん
08/04/30 06:20:38
新スレ立ったから、ここらでチャタリングのネタを・・・

7:仕様書無しさん
08/04/30 08:00:20
適切な間隔のポーリングでn回マッチで状態遷移
で ほぼ全員納得のFAだったんじゃないの?

8:仕様書無しさん
08/04/30 12:27:17
その「ほぼ」じゃない人が降臨しないとチャタリングは持続しないわけで...

9:仕様書無しさん
08/04/30 22:34:15
>>6-8
いや、今となってみれば、アレは結局
「適切な間隔のポーリングでn回マッチで状態遷移」
に至る解説で論争してただけのような気が

最初に火種放り込んだ奴はトンズラしてたみたいだし

10:仕様書無しさん
08/04/30 22:59:36
> 「適切な間隔のポーリングでn回マッチで状態遷移」
> に至る解説で論争してただけのような気が

どうみたらそんな風に思えるのか不思議でならない...。

11:仕様書無しさん
08/04/30 23:02:24
延々議論してみんなが反対しているのに、
「じゃ議論も尽きたことだし、これでいきますから」
とか言う奴っているよね。


12:仕様書無しさん
08/04/30 23:15:28
n回一致なんて不要って俺の意見は無視かい。

13:仕様書無しさん
08/05/01 01:41:45
ARToolKitで遊んでる人とかいないんすかね
組み込み関係ないか?どっちかつと制御系?

14:仕様書無しさん
08/05/01 06:35:24
>>12
また居たんだ。

あなたを説得するのを今年の目標に掲げていたが、ヌカに釘って言葉がチラホラ

15:仕様書無しさん
08/05/01 10:01:48
チャネリングが怒らないスイッチ開発で解決。

16:仕様書無しさん
08/05/01 11:30:15
シュミットトリガ
C-R時定数回路

17:仕様書無しさん
08/05/01 12:08:19
>>16
チャタリングは単にチャタリングが起きないサンプリング周期でサンプリングすれば解決する。
そして最近のスイッチはチャタリング時間は10ms以下なので、チャタリングに関しては
10ms以上でサンプリングすれば、その回路は全く意味が無い。

ソレが解決してるのはノイズであり、多くのノイズはパルスで来るわけで
そういうノイズ取りの為にはインピータンスを調整してソフトでN回一致採用を行った方が強い事が判っている。

最近の流行は、入力端子に直列抵抗を入れ、ポートを普段は出力モードにし
入力の直前に入力にする手法。
CR+シュミットで設計するのはオジイチャンだね。

18:仕様書無しさん
08/05/01 12:18:05
チャタ(・∀・∀・)リング

19:仕様書無しさん
08/05/01 12:27:41
>>17
>最近のスイッチはチャタリング時間は10ms以下
人間様の指のトロさをナメるとフィールドで痛い目にあうぞ。

20:仕様書無しさん
08/05/01 16:54:41
>>17
ハードウェアの不始末はハードウェアがケツを持たなければならない。
楽に済むからといってソフトウェアに押し付けてはいけない。
だからチャタリング除去にはCR時定数回路+シュミットトリガが正解だ。

21:仕様書無しさん
08/05/01 19:55:53
ならマイコンなんか使うな

22:仕様書無しさん
08/05/01 20:12:01
と言われても・・

23:仕様書無しさん
08/05/01 21:05:58
なぜ、『なら』なのか意味不明

24:仕様書無しさん
08/05/01 22:20:12
だから
レスポンス重視なのか
安全第一なのか
仕様を先に決めろよ。


25:仕様書無しさん
08/05/01 23:47:16
じゃあ、量産コスト重視で

26:仕様書無しさん
08/05/01 23:58:05
もうハード組んじゃったから、ちゃんと動くように実装してね~。
こんなんばっか。

27:仕様書無しさん
08/05/02 00:00:48
>>26
漏れも一緒だ
ハードの下請け仕事って感じがして嫌になってくる

28:仕様書無しさん
08/05/02 00:23:25
俺はむかついた時は、オメーの責任なんだからオメーが何とかしろとハード屋に突っ返えしてるな。

もちろん今更どうにもならないのは俺も分かってるんで、ハード屋がない頭をひねってる間に
シコシコ組んでおいて頭下げてきたらほらよと実装してやる。
最初から頭を下げてくる、誰が悪者なのか理解してる奴には素直に実装してやる。

29:仕様書無しさん
08/05/02 06:22:44
これまでの客には無理難題もこなしてから文句言ってきたが
今回は、無理難題をスルーしてトンズラしてやることに決めた。

あとは野となれ山となれ。どーせ俺が儲かるわけじゃないんだし。
安く買い叩けばそれでいいとか、自画自賛の種に使われるとか
まっぴらごめんだよw

30:仕様書無しさん
08/05/02 06:25:31
お前らのふるーーい頭で理解できる無手順垂れ流し再送タイムアウトなしに従って
無応答で行くことにした。

ばっかばっかしい。
まずは連休頭リセットしてくっか♪
どうせ辞めちゃうし、そもそも権限も責任も無いんだからしらねーよw

31:仕様書無しさん
08/05/02 14:40:56
>>30
ネットカフェへようこそ。

32:仕様書無しさん
08/05/02 15:13:08
つ段ボール

33:仕様書無しさん
08/05/02 15:29:56
そういうおまえらもなw

34:仕様書無しさん
08/05/03 01:11:30
>>27 それが簡単にできなきゃ「組み込みプロぐらまー」とは言えない。

  ましてや、コンサル系や金融系のSEに対して「組み込みPGこそ
  コンピューターのプロ、真の1流!」と言えないだろ。


35:仕様書無しさん
08/05/03 01:53:26
なんでネカフェやねん
その前に期間工用レオパレスがあるだろう

36:仕様書無しさん
08/05/03 02:00:06
>>34
ハード技術者のわがままを全て受け入れてたらそのうち破綻するぞ

37:仕様書無しさん
08/05/03 10:37:30
組込みソフト技術者なんてなるんじゃなかった・・・
もう将来性も何も感じないよ

38:仕様書無しさん
08/05/03 14:09:41
将来がないのは組み込みだけじゃないから安心しろ

39:仕様書無しさん
08/05/03 14:36:41
>>37
個人と業界全体をいっしょくたにしちゃイカンよ

40:仕様書無しさん
08/05/03 19:33:01
オフショアへの切替が進行中だから、
大規模開発は近い将来なくなるだろうね。

41:仕様書無しさん
08/05/03 19:38:00
まあ、丹誠込めて作り上げた中国路線は当政府の策略で根こそぎやられるし、
どこにオフショアするんだか知らんが、大国は止めとけw

42:仕様書無しさん
08/05/03 19:40:48
>>41
インドと台湾がメインみたいだね。


43:仕様書無しさん
08/05/03 21:45:45
ベトナムもあるようだ。

44:仕様書無しさん
08/05/03 23:14:03
大丈夫、技術持ってインド行こうぜw

45:仕様書無しさん
08/05/03 23:15:32
>>39
家電自体が縮小傾向だし、危機感は持っててもいいのでは?

46:仕様書無しさん
08/05/03 23:17:20
>>45
>もうハード組んじゃったから、ちゃんと動くように実装してね~。
こんな調子で開発やってるとこがオフショアなんぞしても
失敗するから大丈夫

47:仕様書無しさん
08/05/03 23:24:27
え? ハード設計から全てオフショアでしょ?
日本でやるのは基礎研究と商品アイデア開発。

48:仕様書無しさん
08/05/04 00:10:31
アイデアってさ、行動力が伴わない言うだけ大将じゃ実現しないんだよ。


結局は技術力があって初めてアイデアが物になるんだし
技術力を保つには、やっぱり作ってなきゃ駄目さ。


49:仕様書無しさん
08/05/04 00:28:11
あ、ごめん。
ただの商品企画だった。

50:仕様書無しさん
08/05/04 00:41:44
キーエンスとかは?
俺には絶対無理だけど。

51:仕様書無しさん
08/05/04 08:48:06
>>50
技術はともかく、作った物を売り歩く営業までは無理だ

52:仕様書無しさん
08/05/04 11:05:58
キーエンス社員のバイタリティにはかないません
さすが40代で墓が立つ会社は違いますね

53:仕様書無しさん
08/05/04 14:01:55
IBMは?

54:仕様書無しさん
08/05/05 20:45:58
>>20

コストがかかる>却下!!

55:仕様書無しさん
08/05/05 20:50:44
>52
おっ兄さんいい台詞しっているねぇ。

ちなみにたしかそれには前の句がある。

キーエンスでは
「30代で家が建ち
    40代で墓が建つ」というすばらしい句だ。

俺らの仲間内では「人生のヒートショックテスト」会社と呼ばれている。

56:仕様書無しさん
08/05/06 00:44:35
そのうち、オフシェアはアフリカ(エジプト、エチオピア、アルジェリアなど)にも及ぶかもな。

回りして拠点を築き、日本->インド->アフリカと流す予定の物件を、日本->アフリカと
中抜きショートカットして、マージンで大儲けするか?


57:仕様書無しさん
08/05/06 00:45:49
>>55
人生までオーバークロックしたくないづら・・・

58:仕様書無しさん
08/05/06 16:58:02
>>55
人生の前払いって感じだなw

59:仕様書無しさん
08/05/06 17:36:06
組み込みの練習用に3694で実験用M/B作ってるんだが
3694って実験用にLCDつけたりDIPSWつけたりアレもコレもって訳にはいかなくて
あまり実験には向いてない?

60:仕様書無しさん
08/05/06 17:39:09
3694って何だよ

61:仕様書無しさん
08/05/06 17:40:25
H8のでした

62:仕様書無しさん
08/05/06 17:40:44
H8だろ。
URLリンク(japan.renesas.com)

63:仕様書無しさん
08/05/06 19:05:06
バイタリティってなに?

64:仕様書無しさん
08/05/07 06:02:31
vitality だろ。
何でもボケてくれると思うなよ!


65:仕様書無しさん
08/05/07 15:52:17
パリティの誤記じゃないのか?

66:仕様書無しさん
08/05/09 11:51:43
>>59
ROM/RAMが外付けできなさそうなので拡張性はないけど、実験レベルだったら
十分じゃない?

LCDだって、グラフィック表示は無理だと思うけどキャラROM内蔵の数行表示
モノクロLCDならシリアル接続で十分だし、I/Oポートも数十本あるんだから
DIPだろうとタクトスイッチだろうと繋げられるはずだしね。

目的は何?新人の学習用みたいな感じで使うの?


67:仕様書無しさん
08/05/09 18:23:00
>>66
今後仕事で事があるそうなので練習用に自分で作りました
LCDやPWM出力兼IOポート用コネクタ、AD変換接続用コネクタや割り込みやらを出したりしてたら凄いことになってしまって・・・w

シリアル接続出来るLCDってあるんですか

あと、最近H8マイコン+C言語効率アップテクニックとか言う本を読んでてへぇ~な内容が結構あった
マクロ関数ってメモリ肥大化することがあるのね・・・

68:仕様書無しさん
08/05/09 18:42:14
>>67
インラインで展開されるんだから当たり前じゃんw
そんなのに関心してどうするよ小学生でもわかることだろマジで。

69:仕様書無しさん
08/05/09 18:56:42
>>68
PC環境ではテンプレート使いまくりのマクロ使いまくりで意識したことがなかったモノで・・・w
実行前に出来るだけ負荷を減らすことに血道を上げてたもので

70:仕様書無しさん
08/05/09 18:58:45
おいおまえら大変だ。
XP 32bitでOSの認識限界外の領域からRAMディスク作れるって話で祭になってるぞ。
XP 32bitで4GBを超える分のメモリさえRAMディスクとして認識させて使うことができるらしい。

RAMディスク友の会10
スレリンク(win板:175番)

71:仕様書無しさん
08/05/09 19:46:55
何年遅れのネタだよそれw

72:仕様書無しさん
08/05/09 21:25:34
>>69
小学生でも分かる事かどうかは知らんが、そのくらいの事は
業務上まったく不要だとしても知らなかったというのはまずいと思うぞ

73:仕様書無しさん
08/05/09 23:07:56
>>70-71
EMS とか XMS みたいなもんなのかな?

74:仕様書無しさん
08/05/09 23:08:56
>>70
PC9801でなんかそんなボード買った気がするな。
64KBを超えるとかなんとか。デジャビュかな。


75:仕様書無しさん
08/05/09 23:34:47
>>74
ちょ、、、、6001や8001じゃあるまいし、640KBだろ


76:仕様書無しさん
08/05/09 23:39:58
>>67
ちょっと調べてみたんだけど、シリアル接続液晶(モジュール)は最近あまり
品種がないみたい。あるにはあるけど、ハード的にドライバ(TTLレベルで受
ける為)が必要になるなど使い勝手を考えると4ビットパラレル対応の液晶の
方がよいかも。

マクロ関数に関しては今時のPCでコーディングする限りは意識しないだろうね。
組み込みではそういう細かい所まで気にするんだ、という事が理解出来ただけ
でもヨシとしましょ。


77:仕様書無しさん
08/05/10 01:35:17
>>67
static関数もコンパイラによってはインライン展開されるよ。


78:仕様書無しさん
08/05/10 02:35:28
>>77
それマジですか
インライン展開された後のコードって確認できないものですかねぇ・・・

そういえばC++だとプログラムサイズが無視できないくらい膨れ上がるって聞きましたけど
それはSTLやiostreamみたいなC++の特有の機能が膨れる原因ですか?
それともクラスを用いたオブジェクト指向的プログラミングのコストが高いのですか?
betterCで使う分には大丈夫なのでしょうか?

79:仕様書無しさん
08/05/10 02:39:57
>>78
膨れる膨れるって言うけど、理解するためのアプローチの
方向性に問題があるよ。そんな形で勉強しても何の意味も
ない。

80:仕様書無しさん
08/05/10 03:03:58
>インライン展開された後のコードって確認できないものですかねぇ・・・
アセンブラソース吐かせるとかデバッガで見るとか、なんぼでもあるだろ

>そういえばC++だとプログラムサイズが無視できないくらい膨れ上がるって聞きましたけど
>それはSTLやiostreamみたいなC++の特有の機能が膨れる原因ですか?
馬鹿にコードかかせたら言語にかかわりなく無駄にでかいコード書くぞ

81:仕様書無しさん
08/05/10 07:23:25
やってみれば判るでしょ
H8ならHewでしょ? 勉強なら無償の範囲だろうから
そのサイズにSTLやiostream使って入るかどうか

82:仕様書無しさん
08/05/10 07:33:18
俺のところでH8を採用したのは、68kとアセンブラレベルのアーキテクチャが
同じで移植がラクって理由だったりする。
使ってみたらASM68Kより命令が豊富だった。
1からソース起こすんだったら、SHのほうがコード効率がいい気がするけど。

83:仕様書無しさん
08/05/10 07:57:58
>>82
68Kとアセンブラレベルでの互換性が欲しいなら
何故ColdFireにしない?

84:仕様書無しさん
08/05/10 08:06:08
>>83
オンチップフラッシュメモリとブートモードが使いやすかったから。

85:仕様書無しさん
08/05/10 08:50:54
開発環境も安く、情報豊富で評価ボードも入手しやすく
チップも小分けしてくれる。そのうえに高速で大容量もサポート。

そんな夢のチップしらんかえ?

86:仕様書無しさん
08/05/10 08:58:19
高速って、どれくらい?
大容量って内蔵フラッシュが?内蔵SRAMが?外部バスが?

87:仕様書無しさん
08/05/10 09:08:24
動作クロック 50~200MHz 32ビットアキュムレータ
積和演算ハードウエア対応
フラッシュ256KB~1MB
外部バス 32Bits バスステートコントローラでSDRAM直付け可能
内蔵キャッシュ 2KB(RAM切り替え可能)
JTAGデバッグ可能

・・・・・値段 @300円ぐらいで。(´・ω・`)

88:仕様書無しさん
08/05/10 09:56:44
>>87
ねーよ

89:仕様書無しさん
08/05/10 10:26:43
だよね(´・ω・`)

90:仕様書無しさん
08/05/10 10:29:32
ランジスタ技術 8月号付録基板 連動企画(予告)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

※注:USBマイコン基板は8月号の付録。
9月号の付録はベースボード基板(部品実装無し)

USBドングル型でハンダ付けどころか、ケーブル接続不要、電源不要で動くようです。


URLリンク(slashdot.jp)


これマイコン何?

91:仕様書無しさん
08/05/10 10:41:31
78Kでっかけっこうでおますなあ(´・ω・`)

92:仕様書無しさん
08/05/10 10:43:52
78Kか

93:仕様書無しさん
08/05/10 10:51:04
>>91-92
そのレベルでいいのか?
俺は型番聞いてんだと思ったぞ


94:仕様書無しさん
08/05/10 10:55:50
型番ってなんでっか?
KIIIとかKIVとかK5とかK6?(´・ω・`)

K0R?(´・ω・`)?

なんかザクの型番ににてるよね(´・ω・`)?

95:仕様書無しさん
08/05/10 10:57:14
チップ使わずに、もうパソコン使っちゃえよ

96:仕様書無しさん
08/05/10 11:01:07
ぱここん

大嫌いなおじいさんが多いんだ。

ハードもソフトも脳容量が足りなくてもう理解できないから。

97:仕様書無しさん
08/05/10 11:01:11
>>90
多分 upd78F0730 じゃないかな。
URLリンク(www.necel.com)

98:仕様書無しさん
08/05/10 11:05:22
おてがるでいいいしだよねー さぽーともしっかりしてるしー (棒読み)
こぐちでもしんせつたいおうだしー (棒読み)


99:90
08/05/10 13:02:22
>>91-92 そのレベルで十分でしたw

100:仕様書無しさん
08/05/10 13:29:23
Interface誌の付録では富士通のデバイスを使ってたな。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
CQ出版もメーカーの宣伝媒体に徹してるわけか。

101:仕様書無しさん
08/05/10 13:44:12
それは最初から自明なことだと思うけど。。
週刊金曜日じゃないんだからさw
そういや「パソコン批評」なんてのもあったな昔

102:仕様書無しさん
08/05/10 14:06:05
トラ技こそ、広告がカタログとして有意義な雑誌の元祖ジャマイカ
ソフバンとかの雑誌には広告で無駄に厚いだけのものも多いが

103:仕様書無しさん
08/05/10 14:09:40
広告ページじゃなくて、特集記事がメーカー宣伝と化してるところね。

104:>>97
08/05/10 14:26:46
>>99
> >>91-92 そのレベルで十分でしたw

そうだったんだ... orz

>>103
そんなの昔からのことだろ。

宣伝と言えば宣伝だし、情報と言えば情報。

受け取る側の資質の問題だし、嫌なら買わなきゃいいだけのこと。

105:仕様書無しさん
08/05/10 17:28:06
客の所にゃ、半分にちぎったトラ技がずらり

106:仕様書無しさん
08/05/10 17:47:17
1:トラ技から表紙だけはずす
2:前後の広告を切り落とす
3:はずした表紙を張りなおす
4:表紙はみ出た部分を切り落とす


107:仕様書無しさん
08/05/10 18:13:41
世間ではタイアップと呼ぶ普通の手法だがな。

108:仕様書無しさん
08/05/10 20:02:57
マイコンよくわかんねーけどオマケにつられて買っちゃう俺なんだが
雑誌+USBマイコンで980円かよ。USBって水晶なくても動くのか?
この前のインターフェイス付録のFRマイコンは
USB接続に水晶発振器が別途必要で1000円くらいしたのに・・・

109:仕様書無しさん
08/05/10 20:19:02
>>108
ICの直近に付いているX1って書いてある部品が水晶じゃないの?
振動子じゃなくて発振器みたい。

110:仕様書無しさん
08/05/11 01:11:45
共有体とビットフィールドを使って、ポート全体アクセスと要素アクセスを実装することは良くありますが

たとえばP1-0~2とP2-0~4をタクトスイッチとして使う場合に
全体アクセスと要素アクセスをどのように実装したらよいでしょうか

111:仕様書無しさん
08/05/11 04:55:37

●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
URLリンク(system-trading.jp)
[シストレFXグランプリとは]
クリック証券が提供するFXのデモ取引環境を利用して、システムトレードにチャレンジできるFX取引のグランプリです。
お客様ご自身で作成したシステムトレードの機能を評価する「シストレソフト部門」とトレード収益を競う「トレード部門」の2部門構成となっております。

●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
  デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。

▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
URLリンク(www.fx-gp.com)

▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円

112:仕様書無しさん
08/05/11 05:27:38

●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
URLリンク(system-trading.jp)
[シストレFXグランプリとは]
クリック証券が提供するFXのデモ取引環境を利用して、システムトレードにチャレンジできるFX取引のグランプリです。
お客様ご自身で作成したシステムトレードの機能を評価する「シストレソフト部門」とトレード収益を競う「トレード部門」の2部門構成となっております。

●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
  デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。

▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
URLリンク(www.fx-gp.com)

▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円

113:仕様書無しさん
08/05/11 09:50:55
>>110
質問の意図が見えないが...、「共有体とビットフィールドを使って」
実装すればいいんじゃないのか?

ビットフィールドの動作は実装依存だから、具体的な記述方法は環境を
書かないとダメだし、そもそもタクトスイッチが P1/P2 にどんな風に
繋がってるかもわからんし。

114:仕様書無しさん
08/05/11 10:00:53
>>110
普通は、タクトスイッチのデータをRAM上に「チャタリング処理」を行ってから読み出し
利用するのはそのメモリの値の方を使うでしょう
3bit+5bitなら1バイトに収めてしまえばいいんでは?


なお、ここでいう「チャタリング処理」 とは 10~30ms程度のサンプリング周期で
ビット単位の2回一致採用を行うコードの事であり
タクトスイッチのチャタリングを取ってるわけではなりません。



115:仕様書無しさん
08/05/11 15:25:51
さあ、燃料投下・・・

116:仕様書無しさん
08/05/11 18:56:05
+   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +

ちゃたりんぐのよかん!!!

117:仕様書無しさん
08/05/11 19:00:50
       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
    / /" `ヽ ヽ  \       ち
   //, '/     ヽハ  、 ヽ  講 ゃ
   〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|  座 た
   レ!小l●    ● 从 |、i|  は り
    ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│  ま ん
/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !  だ ぐ
\ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│  か 処
  /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |   い 理
 `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |  ?

118:仕様書無しさん
08/05/11 20:07:32
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:〟-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  チャタリングか・・・・
_______∧,、_∥ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、

119:仕様書無しさん
08/05/11 20:12:24
    ∧_∧
    (0゚・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  (0゚(0゚・∀・) チャタチャタ
  ∪(0゚∪ ∪
    と__)__)

120:仕様書無しさん
08/05/11 20:59:37
チャタリング処理がそんなに珍しいのか?
大抵のソースにはチャタリング処理ってあると思うのだが?

121:仕様書無しさん
08/05/11 21:04:42
そのような声にお答えして、
来たるC1Xには標準ライブラリにチャタリング処理を追加!

122:仕様書無しさん
08/05/11 22:11:49
チャタリング論争再燃と聞いて㌧できますた

123:仕様書無しさん
08/05/12 00:10:03
なんでプログラマってのは幼稚というか精神的に未成熟な奴が多いんだろうな。
とくにこの業界はそれが顕著な気がする。
(まあ俺の知ってる世界なんて「井の中」なんでただの錯覚の可能性も否定はできないが。)

AAコピペなんてする奴の気がしれん。
多少の自尊心と常識があれば死んでもやりたくない行為だと思うんだけどな。

124:仕様書無しさん
08/05/12 02:29:44
あんたの周りがたまたまそうなだけじゃないかな
類は友を呼ぶって言うし

125:仕様書無しさん
08/05/12 06:50:26
幼稚で精神的に未熟なのと狡猾で精神的に老廃してるのとだったら
どっちがいい?

ひどいやつになると深夜押しかけての嫌がらせとか始めるんだぜ?
粘着質でどうしようもない屑と化して・・・。

126:仕様書無しさん
08/05/12 11:45:31
>>123
他人を不快にするという点では、オレもオマエも同列。
幼稚とか未成熟とかいう奴は、たいていの事本人はもっと幼稚で未熟なもの。

自尊心や常識とやらを振りかざすのも幼稚だからこそ出来る事だろうに

127:仕様書無しさん
08/05/12 13:23:09
>>123
個人掲示板とかでAA張りまくってたら神経疑うけど2ch的に言えば何の問題もないだろ
社会常識とやらを2chで真面目に論議しようって方が妙だよ
自尊心あるんだったら2chやってるとか言うのも、隠れてやるのも恥ずかしいんじゃないの?

128:仕様書無しさん
08/05/12 18:48:49
>>127
そういうメンタリティのことを一般には「精神的に未成熟」って言うんだけどね。
2ch的に言えば?
どこであろうが「俺は俺」と考えるだろう「まともな」大人なら。

まあ未成熟な人間に己の未成熟さを自覚しろ、って言っても無理だろうけど。
未成熟でないなら精神病だな。
いわゆる「解離性障害」って奴。多重人格の一種だが。

129:仕様書無しさん
08/05/12 18:56:57
AAが存在することに問題を感じない
むしろ和むし

>>128
どの状況でも同じ態度でしかいられない人間も面白みが無いな
薄っぺらい

130:仕様書無しさん
08/05/12 19:59:30
ワむし

131:仕様書無しさん
08/05/12 21:35:31
 +   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +

ちゃたりんぐはまだかね!!!

132:仕様書無しさん
08/05/13 00:04:38
>>128
しごとでいらいらしてても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

133:仕様書無しさん
08/05/13 19:48:34
美味しく食べれれば、病気は直ってます。


134:仕様書無しさん
08/05/15 18:05:58
AAは、AAカテゴリと厨房板以外は原則的に削除対象。
datのファイルサイズを数無駄に食うだけのゴミ。

お祭り好きのニュー速住民じゃあるまいし、
たががチャタリング論争ぐらいでこんな処で無闇に貼るな、馬鹿



135:仕様書無しさん
08/05/15 18:07:51
×原則的に
○原則、

136:仕様書無しさん
08/05/15 18:27:26
チャタ(・∀・∀・)リング♪

137:仕様書無しさん
08/05/15 21:04:16
(・∀・)ニヤニヤ

138:仕様書無しさん
08/05/15 21:10:17
          やめるお!!
           削除されるお・・・お・・・ おっ・・・   , -──-= 、
                   ___           /         \
                 ノ.し ̄ ̄ ̄ ̄ ' ‐ 、     /               \
            /"⌒          \   /               ヽ    過疎スレの駄レス
           /   ;    ∪     、  \ /                ヽ   いちいち消すヒマないだろ?
         /  ,,、 ∪           )(_   ヽ                     丶   常識的に考えて・・・
        /    `\、ノ     ∪ ⌒ `    ヽ   、                l
        l     ( ● )"  (、_ニ-‐ ̄"´  , ∪ i _ノ'′  `、            |
       |    /////     ( ● )  _ノ(    | ● )    "ー--      /
        \  ∪ (__人   )/////  ⌒ヽ   l         (● )     /
           ,>、   ヽ  `"ソ′  ;       /     j   /////     /
        /   \   )r‐r‐/    ∪  /´⌒`゙ヽ-‐'"ヽ.    )     /
      /      ヽ `ー-'′ ∪   '       i` ー-`ー-一'′     /、
     /          `゙ー-- 〝             l               /ノ.:.\
   /    、   ``ー- 、, -一 "   、       |!           ,//.:.:.:.:.:.:.\
  /      ,⌒)                 /"      |! -= -      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
 /      /r⌒)     j、        /       l!`ヽ      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ
/      /   { ⌒)    ノ、       /        |l!---‐一´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::|

139:仕様書無しさん
08/05/15 21:50:09
必死だね

140:仕様書無しさん
08/05/15 22:57:45
    っ チ  L :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/     〉 
    て  ャ  」 ̄ ̄ ̄´ 'ー-   _:::::::::::::::::/       ]    組
    感  タ  L- ―┐ `'´, - 、  `ー-、:/     __ 〈   込   え
    じ 処   」 ̄ ̄ ̄´''' ー-  . 二ヽ. ト/  /:.:.:.` 〉  P    l
    で 理   〈ー―ァ‐ァ‐t- ._::::::::::::´`' ト 、 /:.:.:.:.:.:.:く   G   マ
    す  で   〉:://:/   l::::i::::::`'ー- 、::::::::__::`'ヽ、:.:.:./  !?   ジ
    よ き  |ヽ l:/   l::, --- 、::::::l::`Y:::::ヽ::::::::`く
    ね る 〈    |'     リ  |ハ::丶::|::::::l⌒!::',:::::::::::´丶_,__ _
    l     」ヽヽ l       , 亠 、',::::::l:::::::ト:J::::l:::::::_ ィ':.:.:.:.:.:.:.:|/:.:
Y⌒Y⌒Y⌒Y ハ !      〃, - 、 ヾ_!::::::L_ノ ̄/:.∧:.:.:l:.:l\_,,.-\
ーイ   l  トzイリ      /、__ノ! ハヘ:リ:.:l:.:.:.:.:,ォー-、 l:.:.:トメ,'--、:.:.:.
:::::∧__∧_弋.Zノ         ヒZィリ 人._.人._.l:.:.:.:./ し'二ヾヽJ f_.ハ  !ヾ
 ̄       ̄フ          ゝ.Zソ.」      |l:.:.::ハY .ヒzリ     ゞzリ .ト
         〈       ,    ̄ .」   カ |レイ:.:.', 'ー , -、' , -- .  !
  い  今 〈 , '⌒' ー‐- 、    〈.  ッ  L:.:.:|:.:.Ll   (: : : : : : : :ノノ
  ま  彼 〈 ゝ ____ .ノ   ィ|  コ  〈:.:.:.:ゝ!:.:.:`zーゝ--zーイ´
  す  女 〈ゝ. __f二ユ¬ ''": : :l.〉 イ  〈-----イ: : : : : r--tイ
  か  と 〈:」,ィ |  ヽ |: : : :/7   l   〈       | : : : : : ヽ -L」-
  ?  か  〈:::l| ',    」: : /Z !! 」       弋: : : : : : :ケ´|ヽ

141:仕様書無しさん
08/05/16 01:53:49
ほー。
アスキーアートは削除ガイドラインに抵触するのか

142:仕様書無しさん
08/05/16 07:23:33
  +   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +

抵触するかどうか検出するにはちゃたりんぐ判定が必須だね!!!


143:仕様書無しさん
08/05/16 10:07:11
>>140
吹いたwwww

144:仕様書無しさん
08/05/19 08:30:22
ブレインテクノロジー@福岡県筑紫野市原田

ネットの求人に応募したらすぐに胡散くさい男がドトールで面接、即採用。
怪しいすぎるので翌日会社を探りに行ったら駅から10分以上の住宅地にある
汚い2階建てアパートの一室、表札も看板もないwwwww

怪しさ増大したので念のためハロワで聞いたら
「あそこ過去に何度も解雇を繰り返してるのでお勧めしない」とのこと

もちろん採用は辞退しました。福岡の求人は酷過ぎる


145:仕様書無しさん
08/05/19 12:36:48
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

146:仕様書無しさん
08/05/19 23:51:56
三菱UFJのシステム統合に
11万人月で2500億円って...。

SEいくらもらってんだろな? 
そんでもってバグ出して、いくら損害金請求されたんだろな。


147:仕様書無しさん
08/05/20 00:16:41
先週ビッグサイトでやってた組み込みシステムの展示会行った?

148:仕様書無しさん
08/05/20 00:51:09
去年行ったから今年はやめた。
どうだった?

149:仕様書無しさん
08/05/20 04:27:04
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科組込みシステムコース(博士前期課程、博士後期課程)
URLリンク(www.jaist.ac.jp)

東海大学専門職大学院組込み技術研究科組込み技術専攻(専門職学位課程)
URLリンク(www.u-tokai.ac.jp)

信州大学大学院工学研究科情報工学専攻組込み技術者育成コース(博士前期課程)
URLリンク(www.cs.shinshu-u.ac.jp)

150:仕様書無しさん
08/05/20 07:13:34
あまった学者さんの職場確保ですね、わかります。

151:仕様書無しさん
08/05/20 09:00:05
ナッちゃんのような鉄工所が近所に欲しいなあ

152:仕様書無しさん
08/05/21 00:06:10
>>147-148
行ったよ。

初日の 11時ぐらいに行ったら、入場パスもらうのに結構時間がかかった。

よくみると、受付のおねーちゃんたちがいちいちアンケートがかかれている
かを確認して、名刺をホチキス止めして...、そりゃ時間かかるよ。

IT Pro EXPO みたいに RFID にしろとは言わないけど、IT 業界の展博なん
だから Web からあらかじめアンケート入力しておけるようにするとか、
もう少し考えて欲しいもんだ。

中は、まずまず盛況だった。

153:147
08/05/21 01:16:02
>>152
>よくみると、受付のおねーちゃんたちがいちいちアンケートがかかれている
>かを確認して、名刺をホチキス止めして...、そりゃ時間かかるよ。
去年もやってたから、毎年やってるっしょ。
外とつながりが少ない部署で働く俺は、ここ以外で名刺を使ったことがないw
今年度になって、展示会招待状がすでに4通もきた。

154:仕様書無しさん
08/05/21 01:44:51
確かに組み込みな仕事してるけど
あそこでやってるような、画像から何かを処理したり識別したりとかどえらいことはやって無いからなぁw

自分は測定器を扱ってるだけなんで、ああいう所いくとなんかほぇ~ってなるw

155:仕様書無しさん
08/05/21 17:57:43
ESEC終わったんで久し振りに来た。

入場口は駅に近いほう(東1、東4)は混んでるから、東3、東6で受付すると
すぐ入れるよ。これ試験にでるよ~。

156:仕様書無しさん
08/05/21 18:11:19
ヲタな組み込み者乙

157:仕様書無しさん
08/05/21 18:19:39
>>155
年に1度しか行かないんだしどうでもいいよ

158:仕様書無しさん
08/05/21 21:47:55
>>153
> 去年もやってたから、毎年やってるっしょ。

だから、いいかげん改善しろと。

まあ、混雑してるように見える方が主催者としてはいいのかもしれないけど。

>>156
組込みやってる奴はオタ率高いからどうでもいい。

159:仕様書無しさん
08/05/21 22:01:27
>>157
いやいや、暮れのETも行くだろ

160:仕様書無しさん
08/05/22 18:54:26
つーかさ、もうESECいらないよ
ETだけにしようぜ

161:仕様書無しさん
08/05/22 20:38:32
息抜きにならないからねえ。

いっそ実演コーナーとか無料講演会開けばいいと思うよ。
講演会は適当に広い場所で、ぬるく。

162:仕様書無しさん
08/05/22 20:42:02
今年もサクラが満開だった?

163:仕様書無しさん
08/05/22 21:50:08
>>160
いらないと思うなら、行かなきゃいいじゃん。

出店側ならご愁傷様と言うしかないが。

164:仕様書無しさん
08/05/23 12:36:30
えー、盛り上がってるところ失礼します。

ファームにデバッグ用で簡単なコマンドインタプリタをつけたいんですが、
一文字削除はターミナルにどういうコードを送ればいいんでしょうか。
ターミナルはCOMポート汎用ということで(たいていはハイパーターミナル)。

前にいろんなエスケープシーケンス試してみたんですが、
カーソルが前に移動するだけだったり、一行全部消えてしまったりでした。
仕方ないのでその時は BS, Space, BS(08H, 20H, 08H)を送ってしのぎました。

エスケープシーケンスも何文字か送るわけですが、なんかエレガントじゃない気がします。

165:仕様書無しさん
08/05/23 13:15:01
質問です

就職して2年目なんですが、

「社会に出たらお前らみたいな常識は通用しないぞ」だとか
「社会は厳しいよ」だとか
「お前らは考え方が甘いんだよ。社会に出たらわかる」だとか

学生時代にさんざん馬鹿にされるほど言われてきたのですが、
なぜ社会人(笑)はそんなに学生を馬鹿にしていたのでしょうか?
現実は学生時代より遙かに適当で甘すぎる世界だったわけですけど・・・

166:仕様書無しさん
08/05/23 13:23:02
>>165 おまいが相手にしてきた社会人が実は社会塵ばかりだった
ということじゃろうて

167:仕様書無しさん
08/05/23 13:23:23
日本の社会全体がゆるんでるから

168:仕様書無しさん
08/05/23 13:34:43
その職場紹介してくれ!!頼む

169:仕様書無しさん
08/05/23 13:47:48
俺の学生時代なんて普通に睡眠3~6時間で、
起きてる間はほとんどプログラム書いたり勉強したり実験したりバイトしたりしてたから、
社会人になったらこれ以上にきついのか?俺死ぬぞ、とか思ったものだが、
現実は逆に楽になった。
睡眠時間は逆に増えたし、金も手に入った。
今では仕事以外のほかのことにも手が出せるようになったよ。

170:仕様書無しさん
08/05/23 14:03:08
>>168
ヤマト

171:仕様書無しさん
08/05/23 16:52:34
つか、俺は学生時代某ハンバーガーショップでバイトしてたが、
この業界に比べたらあっちの方がよっぽど厳しかったって今でも思う

厳しさの種類にもよるが>>165の人はそういう意味なのでは?

172:仕様書無しさん
08/05/23 16:56:41
君ら、自分の周りの狭い範囲しか知らんのに、業界だの世界だの、あほか

173:仕様書無しさん
08/05/23 20:11:58
まあ文章読む限り、キミほどじゃないけどね

174:仕様書無しさん
08/05/23 20:45:42
>>164
>fack<BS><BS><BS>uck[CR]
って入力されたら

unknown command: fack<BS><BS><BS>uck

でいんじゃね。

175:仕様書無しさん
08/05/23 21:50:11
自分って組込みに向いていないんじゃないの?って気がついたけどもう37歳
オワタ

176:仕様書無しさん
08/05/23 22:54:07
>>164
適当な装置につないでログ取ればわかると思うけど、
たいていの機器は BS-SP-BS を返してくるよ。

大抵の端末はこのシーケンスで所望の動作をするし、
逆にこのシーケンスをサポートしてない端末だと他
のエスケープシーケンスは相当特殊かまったくサ
ポートされてないかなので、いずれにせよどうしよ
うもないから。

>>165
なんか、ゆで蛙を思い出した。

まあ、人のことだからどうでもいいけど。

177:仕様書無しさん
08/05/24 09:14:17
うごかないこともあるさ
そふとうぇあだもの
         みつを

178:仕様書無しさん
08/05/24 10:40:41
自分で端末も作れば解決さ。

179:仕様書無しさん
08/05/24 13:48:59
URLリンク(sugano.web.infoseek.co.jp)

180:仕様書無しさん
08/05/24 23:01:49
>>165
釣りに亀レス。
まさかコード書いてりゃ給料をもらえる立場でそういうこと言ってないよな。
客と直接接して、無茶な仕様要求だの値切り要求を上手くかわすようになってるん
だったらたいしたもんだが。
客先への体面を考えて5年くらいは新人をお客さん扱いする会社も多い。

181:164
08/05/25 02:32:21
>>
そーなんですか。ありがとうございます。
あれで正解だったとは…。

182:仕様書無しさん
08/05/25 16:28:14
>>169 確かに高校大学時代のほうがきつかった。
   しかし、あまり責任の重さは無かった。 カネが伴わないからだ。

   楽と思えるのは、新人時代だけ。 だんだん責任の重さがきつくなる。
   そうでないと、会社に儲けが出ず倒産する。

   

183:仕様書無しさん
08/05/25 17:13:03
大企業だし俺一人の責任なんて小さいもんさw
気楽に行こうぜ

184:仕様書無しさん
08/05/25 19:33:50
そして>>183の出したくそバグで会社は沈みますたとさ。

185:仕様書無しさん
08/05/25 19:47:09
>>184
大企業がたった一人の出したバグで沈むわけがない

186:仕様書無しさん
08/05/25 19:49:36
>>185 そういいきっていいの?w

187:仕様書無しさん
08/05/25 20:03:46
沈んだ会社ってある?

188:仕様書無しさん
08/05/25 20:06:26
チーム全員が業務サボタージュで沈んだ会社なら知ってる。

189:仕様書無しさん
08/05/25 20:29:32
沈む前に要求のんでやれよ

190:仕様書無しさん
08/05/25 22:02:14
>>185
個人情報を流出させるプログラムとか・・・。

191:仕様書無しさん
08/05/25 22:13:16
>>190
そういうのは別の誰かがちゃんとチェックしてるわけで、
するするすり抜けるなんて早々ないわけよ
それに何十万件流出しても潰れた会社なんてまだないだろ

192:仕様書無しさん
08/05/26 06:53:02
致命的なリコール出して

影でひっそりと幕を閉じるってのならあるだろ

193:仕様書無しさん
08/05/28 22:10:46
>>192
大企業では聞かないなぁ

194:仕様書無しさん
08/05/28 22:43:35
そらお前の耳がいたんどるだけだ。

首が飛ぶ、部署が飛ぶ、雲を突き抜け星になる

195:仕様書無しさん
08/05/28 23:18:54
> 首が飛ぶ、部署が飛ぶ、雲を突き抜け星になる

何を言いたいのか知らんけど、スレの流れとしては「沈んだ会社ってある?」だよ。

耳の前に頭が痛んでるんじゃないのか?


196:仕様書無しさん
08/05/28 23:41:45
おそらく沢田研二のTOKIOの替え歌なんだろうが
なぜかカブキロックスのO・EDOが浮かんだw

197:仕様書無しさん
08/05/29 00:06:39
TOKIOというとト・キ・オを思い出してしまう
あの頃のアートディンクはよかったなぁとか

198:仕様書無しさん
08/05/29 00:09:21
アートディンクといえばカルネージハートシリーズでしょうが

199:仕様書無しさん
08/05/29 06:54:00
そういえばGPL抵触で沈んだ会社あったよなあ?w

200:仕様書無しさん
08/05/29 09:24:01
もう沢田研二がわからない世代がいるんだなあ
その世代に聞かせて感想を聞いてみたいものだ

201:仕様書無しさん
08/05/29 09:35:01
アートディンクといえばPSPのガンバト系の制作やってるよね

202:仕様書無しさん
08/05/31 15:57:01
ハード屋さんはどうして、自分の作った基盤の確認用プログラムを書いてくれないんですか?
ソフトを散々調べたあげくバグは見つからず、結局は配線がされてないとかしどいです><

203:仕様書無しさん
08/05/31 16:10:40
俺は、PC用の通信ドライバ書いてたとき、途中で割り込みが無くなる現象に悩まされて
GW丸々潰した事あるな
チップがバグってましたとさ、市販されてるモデムカードの・・・

204:仕様書無しさん
08/05/31 16:12:06
分業の弊害だろうな。

こっちだけやってればいいという・・・

205:仕様書無しさん
08/05/31 16:14:08
俺なんかへし曲げないと動かないぼーどおっつけられて
持ち帰りで死に掛けたことあるだよ。

それいらい、へぼハード屋の単発基板は基本的に信用しない。

206:仕様書無しさん
08/05/31 16:22:09
ハード屋でも、ポートを叩けば期待してた波形が出る、くらいの簡単なプログラムくらいは書けないとダメだろ

207:仕様書無しさん
08/05/31 17:06:19
仕様が公開されてないのを渡されて解析してなんとかしろ!!
とかがなければいいよ

208:仕様書無しさん
08/05/31 21:13:41
基本的にハード屋は信用できないので回路図とICの仕様書、FPGAならHDLもよこしてもらう

209:仕様書無しさん
08/05/31 21:15:55
追記

受信先は作動レシーバだと言われてICの型式まで教わったのに
回路を見てみたらフォトカプラが繋がってたとか、マジ死ねよ

210:仕様書無しさん
08/05/31 22:39:50
なんか、酷いハード屋ばかりだな。









まあ、大体そう言うところはソフト屋のレベルも似たようなもん
だから問題なっしんグゥ~~だけどね。

211:仕様書無しさん
08/05/31 23:00:52
>>192
大企業の場合は、基礎体力が違うからね
世間的には気付かれないまま、
事業が部門ごと無くなってるとか?

まぁ、世間的に一番派手に消えたのは
●菱自工の一般乗用車部門じゃないか?

212:仕様書無しさん
08/05/31 23:21:44
俺が回路を組んでたときはひと通り動作確認してから渡してたけどね。
確かに火を噴かないことだけ確認してソフトに渡す奴は多いな。
この前あったのは、立ち上げて5秒経つと落ちるっていうんで「ぜってーソフトで変な
ところ叩いてるだろ」ってデバドラ担当が疑われて、調査を進めたら2.5V電源端子に
3.3V突っ込んでて、5秒経つとデバイス温度が100℃超えて止まってた。
電流が少ないんでデバイスは壊れずに、冷ますとまた動き出してた。

213:仕様書無しさん
08/05/31 23:30:03
>>203
俺は盆休みが吹っ飛んだ。
某NEC製デバイスで、ウチの社内でもン十万個の使用実績があったんだけど。
昔ドライバを書いてた人に聞いたら「あー、なんか動かなくなるんで全チャネル使っちゃ
ダメって言われたことあるよ」だって・・・

214:仕様書無しさん
08/05/31 23:46:42
N○C の uPD7201 にはしてやられた記憶がある。

215:仕様書無しさん
08/06/01 08:06:28
ハード屋 へぼ。
ソフト屋 屑。

ともに50代。

そんなの直りませんから・・・・。

216:仕様書無しさん
08/06/01 08:18:33
じゃじゃ馬慣らしは、組み込みソフト屋の本懐だよ。
動くハードでソフト書くぐらいアプリ連中でも出来る。

217:仕様書無しさん
08/06/01 08:32:42
プロと仕事がしたいです(ry

へぼはじゃじゃ馬とは別です(ry

218:仕様書無しさん
08/06/01 08:47:29
ハードと合わせて動作確認用のソフトを書くようになってから、
全部書くようになって両方やるようになった。

マイコン一つの小さいやつだけどね。

219:仕様書無しさん
08/06/01 08:54:56
メーカーだとハード屋の仕事はコスト計算で、
それを動かすのはソフト屋の仕事だそうだ。



220:仕様書無しさん
08/06/01 17:46:09
>>216
プロのハード技術者なら動くものを作るべきでは?

221:仕様書無しさん
08/06/01 18:16:59
ハードのBUGは取るのが面倒なんだよ。

222:仕様書無しさん
08/06/02 11:07:43
それは仕様です。

223:仕様書無しさん
08/06/02 11:49:49
いいえめかぶです

224:仕様書無しさん
08/06/02 12:30:54
何言ってんだ
ケフィアです

225:仕様書無しさん
08/06/02 12:33:37
トムはペンです

226:仕様書無しさん
08/06/02 19:55:32
 (⊃^ω^ )⊃ もろこし!
⊂( ^ω^⊂)  もろこし!


227:仕様書無しさん
08/06/02 22:27:26
C言語を使っての組み込み作業は、最低、どれくらい理解していればできるんですか?
helloworldが書けるくらいですか?

228:仕様書無しさん
08/06/02 22:28:38
>>227
新卒で余力のあるところだとそれでもOKだろうけどね・・・

229:仕様書無しさん
08/06/02 22:31:05
>>227
言語の知識としては、K&R読み通せる程度でOK

230:仕様書無しさん
08/06/02 22:47:31
>>228
( д)  ゚ ゚ 
OKのところがあるんですか?

>>229
有名な本ですね。読んでみましたが、書き方?が今と多少違うので戸惑いました。
けれども頑張って理解してみます。




231:仕様書無しさん
08/06/02 22:51:30
ようするに、230 は使えない奴ってことですね、
わかります。

232:仕様書無しさん
08/06/02 22:52:55
新卒なら、どこでもとってくれるさ。

233:仕様書無しさん
08/06/02 22:54:00
偽装請負の世界へようこそ。

234:仕様書無しさん
08/06/02 23:25:07
>>230
今と書き方どう違ってたの?


235:仕様書無しさん
08/06/03 00:27:31
こんなやつだろ

int main(argc, argv)
int argc;
char **argv;
{
...
}


236:仕様書無しさん
08/06/03 00:40:56
>>235
うわぁ 懐かしいw
これと、今風の書き方で一悶着あったんだよなぁ・・・遠い目

237:仕様書無しさん
08/06/03 00:41:49
第2版 買えよw

238:仕様書無しさん
08/06/03 00:42:37
>>235
なにこれw
{
...
}
これがmainの中身?

239:仕様書無しさん
08/06/03 00:43:12
>238 は使えない奴だということですね、わかります。

240:仕様書無しさん
08/06/03 22:31:29
どんな書き方しようと
indent -kr
で一発じゃね?

241:仕様書無しさん
08/06/04 01:35:19
>>240
indentってそこまで弄るんだっけ?


242:仕様書無しさん
08/06/04 15:25:20
書式の件で、今文句言われた所だ。
アセンブラのソースで タブで区切ってこいとか、カラム数合わせろとか 意味あるのか?
そんなもん自分所でツール作ってるんだから、自分で読みやすいように変換すりゃいいじゃん。

・・・・と思っても言えないんだよな。 自分でツール作って変換してやるよ。 ヤレヤレ

243:仕様書無しさん
08/06/04 15:27:35
>>242
もしお前がいなくなったら、後の人が迷惑をすることになるんだぞ

244:仕様書無しさん
08/06/04 15:36:05
命名規則、インデントとかカラムは結構揉めるよね。

その昔のメインフレーム時代の開発だときっちりカラムに重みがあった
から守る必要があったけど、最近の開発ってメモ帳で出来るようになった分
ちょっとやかましいくらいに決めておかないと後の保守が面倒だよね。

245:仕様書無しさん
08/06/04 15:37:21
やっぱりコーディングルールって決めてるもんですか?
組み込み向けコーディング本色々ありますけどお勧めの
本てありますか?

URLリンク(www.amazon.co.jp)

246:仕様書無しさん
08/06/04 15:39:07
>>245
コーディングルールは現場に合わせる。
これしかない。

247:質問。
08/06/04 16:43:53
C言語勉強中なんだけど、
ダブルポインタの必要性がよくわかりません(内容は理解してます)
組み込みだとマスターしておいた方が良いような事を読んだ事があるのですが、
何故でしょうか?
また、どんな時に使うと便利なのでしょうか?


248:仕様書無しさん
08/06/04 16:56:38
>>247
int main(int argc, char*argv[])
もうこの時点で既にダブルポインタだし。

249:仕様書無しさん
08/06/04 17:00:23
この間ここで論争になってた配列の話に通ずるなw

C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 29
スレリンク(tech板)

c言語の場合?配列名称は実はすでにポインターだそうだ。

なので *argv[] と **argvは同じでOKってこと?

250:仕様書無しさん
08/06/04 17:01:11
>>247
複数の文字列を取り扱う時に便利って事でしょうか?


251:仕様書無しさん
08/06/04 17:02:42
>>250
配列を関数に渡す際はダブルポインターに嫌でもなるってことじゃないの?

252:仕様書無しさん
08/06/04 17:05:53
>>251
組み込みだから~と言う訳では無く、普通に使われるのですね。

253:仕様書無しさん
08/06/04 17:08:14
>>251
配列を使う時じゃねえよw
配列要素がポインターである配列を渡す時だよw

254:仕様書無しさん
08/06/04 17:08:25
>>251
ただ>>249でも同じ時期に出てたのが未定義というのがあって
cコンパイラ依存の結果になることもあるのでcエキスパートに

c言語の配列名はポインターでOK?
関数に配列を渡す際は嫌でもダブルポインターになるでOK?
コンパイラ依存ってことはですよね?

と念押ししたほうがいいかも。

255:仕様書無しさん
08/06/04 17:18:05
配列を渡すとき、C言語では配列をポインタで渡すので、

> 配列要素がポインターである配列を渡す時だよw

には、ポインタへのポインタになる、ということだな。

256:仕様書無しさん
08/06/04 20:01:16
>>227
組込み装置で、helloworldが書ければ十分とも言えるがw
(ディスプレイドライバが書けるという意味で)

257:仕様書無しさん
08/06/04 20:35:56
>c言語の配列名はポインターでOK?
細かいこと言うと、配列名はポインタ定数だな。
左辺値になれないから。

>関数に配列を渡す際は嫌でもダブルポインターになるでOK?
すぐ上のレス読めよ。

>>259
複数の文字列を取り扱う時に便利

文字列扱うだけじゃないから、
あんまり凝り固まった考え方しない方がいいな。
ダブルポインタもポインタの配列も、他にも用途があるよ。

258:仕様書無しさん
08/06/04 20:43:23
>ダブルポインタもポインタの配列も、他にも用途があるよ。
例えば?
実務上効果的だった具体例を挙げてくれ。

259:仕様書無しさん
08/06/04 21:56:11
普通に可変長データのソート

260:仕様書無しさん
08/06/04 22:04:49
今日も結線がされてないボードを相手に格闘しました
頼むから、最低限つないでくれよ

261:仕様書無しさん
08/06/04 22:34:02
>>260
頼むからそれぐらいすぐ気づいてくれ

262:仕様書無しさん
08/06/05 00:06:02
>>258
COMや某CORBAのようにリソース隠蔽して
ダブルポインタ介してインターフェースポインタ取得させたりとか、
関数ポインタの配列でコールバック実装したりとか。

ま、これらが効果的かどうかは、個々のシステムの諸事情に
よるから一概には言えない。代替手段もあるし。

これ以上は初心者スレでやんなよ。

263:仕様書無しさん
08/06/05 06:58:04
とりあえず
RAM2Kとか4KのマイコンでC++使おうとするのはやめてけれ。

264:仕様書無しさん
08/06/05 07:17:26
C++だとRAMを余計に使うのか?

265:仕様書無しさん
08/06/05 07:20:21
かぶれるなってことで。

266:仕様書無しさん
08/06/05 08:45:17
C言語を完全に駆逐するためには
スレリンク(tech板)l50

↑のスレだと意地でもC++使えって感じのやつとかいるな。

267:仕様書無しさん
08/06/05 09:12:13
C++になれてるからできることならC++使いたいけど
やっぱり組みこみだと難しいかねぇ

268:仕様書無しさん
08/06/05 09:35:31
結局は道具として使いようだと思うが。
少なくともHaskellよりは普通に組み込み開発用として使えると思う。

オブジェクトのコンストラクト・デストラクトが暗黙のうちに起こるような
コーディングはダメとか。

269:仕様書無しさん
08/06/05 10:14:00
便乗で質問。
外部RAMとかにアクセスする際に「*(int *)アドレス」とするのはどうして?
アドレスが解っていればダブルポインタにする必要が無い気がするのですが。

270:仕様書無しさん
08/06/05 10:20:10
それはダブルポインタではない。

「アドレス」の部分の式の型がポインタ型ではなく整数型なので、
(int *) でintへのポインタ型にキャストして、
* でデリファレンスしている。

271:仕様書無しさん
08/06/05 10:20:47
>>269
それはポインタの中身

272:仕様書無しさん
08/06/05 10:40:52
>>270
理解しました。ありがとう。

273:仕様書無しさん
08/06/05 10:53:29
>>263
>とりあえず
>RAM2Kとか4KのマイコンでC++使おうとするのはやめてけれ。

そんなことありえないだろw

274:仕様書無しさん
08/06/05 11:53:02
あるんだな、これが

275:仕様書無しさん
08/06/05 11:57:51
クラスメソッドだけでどんだけRAM食うと思ってんだろw

276:仕様書無しさん
08/06/05 12:00:35
>>269
蛇足かもしれんが・・・
CPU以外のデバイスが書き換える可能性があるエリアをアクセスする場合は
volatileをつける事を忘れずにな。こんな感じで。

*(volatile UINT *)0x10000

volatileをつけずに最適化掛けると同じアドレスのポーリングとか、コードが
削除される場合があるのでね。



277:仕様書無しさん
08/06/05 12:05:15
>>276
ポーリング時に、最初に1回取得した値を使い回されるって事だろ?
while(watchpoint)
{
}
とあるのに、
register = watchpoint;
while(register)
{
}
と、最適化されるんだよな。

278:仕様書無しさん
08/06/05 23:01:16
>>275
> クラスメソッドだけでどんだけRAM食うと思ってんだろw

クラス次第だと思う。

なんか必要以上に怖がってないかい?

よくわかってない人にありがちな反応だけど。

279:仕様書無しさん
08/06/06 07:08:10
あの ばけてしまう しんぼるめいが いややわ~

280:仕様書無しさん
08/06/06 07:21:51
組み込みドライバこそC++だと思うが、
コンストラクタとかディスパッチャとか
暗黙のコードのバグが怖い。

CPUがこなれていれば良いんだが。


281:仕様書無しさん
08/06/06 11:20:00
組み込み用のコンパイラなんて 出来の良いアセンブラ程度が一番使い易い。
だからCで十分なんだけどな。

アセンブラでもマクロ使いまくりのコードは、結局問題が起きた時のデバッグが厄介になるように
C++のテンプレートなんて使われたら、コードとバイナリの一致箇所を探すだけでもメンドクサイ。

高級度が上がれば効率が上がるかというと、
ハードに密接な部分は結局低級なわけだしさ

ある程度の規模になるなら、VBとVC++の分担のように
シーケンスを実現するのはJAVAのようなインタプリタ言語
それからCで書いたハードに密接なコードを呼び出すというような感じでいいんじゃないかな

282:仕様書無しさん
08/06/06 12:46:49
なんか、扱ってるハードが違う人たちで議論してる気が・・・

283:仕様書無しさん
08/06/06 14:43:59
32ビットの外部バスに8ビットメモリつなぐ気らしいのでとりあえず布団かぶって寝てる俺様がきましたよ。
EPROMとSRAMだってさ♪

標準でSDRAM&FLASHつなげるはずなのにあはははははははははっはははは

もうどうでもいいぽい。

284:仕様書無しさん
08/06/06 14:48:33
コードサイズが500バイトくらいの中間言語インタプリタ作って
中間言語へのコンパイラみたいなを作ってみた事はあるよ
それで液晶表示機の内容とか操作シーケンスを書いて
シリアルEE-PROMに書けるツールと、
パソコンでコードのシミュレート出来るようにして
お客さんに自分で書き換えられるから自由度高いでしょ? 
って提案したけど、売れんかった (^^;


285:仕様書無しさん
08/06/06 15:07:17
シリアル表示器ね。

使おうか、というと却下されるモノでもあったりしないか?

286:仕様書無しさん
08/06/06 15:08:01
あ、似たような発想・・・こっちはある製品の中身=初期設定とか通信条件とかだけを
限定された言語で設定できるように作ったことがある。何千個売れたかは知らん。

287:仕様書無しさん
08/06/06 17:57:20
>>283
これは可能なの?

288:仕様書無しさん
08/06/06 18:32:56
可能だよ。パイプラインキラーだけどなw

289:仕様書無しさん
08/06/06 19:01:27
組み込み制御系のプログラマーって具体的にどんな仕事するの?
3ヶ月前までは組み込み制御系で行こうと思ってたんだけど
本当にやりたい仕事なのか何だか不安なんだけど

290:仕様書無しさん
08/06/06 19:08:36
1:回路図を読む
2:マニュアルを読む
3:なんとか動かす

こんなもんやりたい奴がいたら変態。


291:仕様書無しさん
08/06/06 19:10:09
4:ハード屋に無知無能呼ばわりされる「回路組めないくせに」

292:仕様書無しさん
08/06/06 19:24:37
なんでそんな仕事してるの?w

293:仕様書無しさん
08/06/06 19:29:28
変態だから

294:仕様書無しさん
08/06/06 19:42:34
ソフトの価値って下がったよな。
まるでハードのおまけといわんばかりに。

295:仕様書無しさん
08/06/06 19:49:03
実はハードの価値もそーとー下がってる。
各種EDAツールの進化、デジタルにとどまらない高集積高機能チップの出現。

でも2,30年前と同じ頭のハード屋は変わらないんだよねえ。

アナクロなバグで苦しめる

296:仕様書無しさん
08/06/06 20:06:23
>>294
逆だろ。
ソフトの価値は相対的に上がってる。

297:仕様書無しさん
08/06/06 20:36:50
銀行のシステム開発したいんだけど
制御系なのか普通にオープン(汎用?)系でいいのか困ってる
制御系というのは本当に制御の部分だけしかやらないの?
通信(銀行と顧客のお金のデジタル的なやりとり)は他に任せっきり?
制御系がやるのはあくまでタッチパネルや紙幣入れるところの制御のみ?
教えてくださいm(_ _)m

298:仕様書無しさん
08/06/06 20:38:18
アセンブラで超巨大プログラム書きたいの?w

299:仕様書無しさん
08/06/06 20:42:57
>>297
銀行のシステムは下手すると中央は今だにメインフレームだったりする。
まあ末端のATMとかになるとPCベースだったりするんだろうけど。

タッチパネルはPCの汎用インタフェースだろ。
その先の紙幣とかの勘定する機構は制御だろうけど。

300:仕様書無しさん
08/06/06 20:54:38
そういえば最近UFJ銀行のシステムを新しくするとかで停止してたな
今日もなんか律儀に暗号化されたメールが来てた
オープン系にでも意向したのかね

301:仕様書無しさん
08/06/06 20:56:37
>>300
あれってわざわざあれだけ金かけてやることだったのか?
ちょっと前(まあ15年20年前じゃないという意味で)に統合してるんだし
DBを移せばいいだけだろ、と思った。


302:仕様書無しさん
08/06/06 20:59:17
文字コードの違いでシステム落ちたのには笑った

303:仕様書無しさん
08/06/06 22:31:07
>>281
時代の流れについていけない奴ってどこにでもいるんだな。

て言うか、今時どんな開発環境で仕事してるんだか。

304:仕様書無しさん
08/06/07 06:02:21
全銀フォーマットを見直す時期に来てるんだろうけど、今の銀行は自分のところの
業績確保でいっぱいいっぱいみたいだから期待できないな。
監督官庁に技術知識を持った奴が揃わないとムリっぽい。

305:仕様書無しさん
08/06/07 07:34:01
>>303
貧弱な環境しかないチップで
いくらコストダウンして物つくっても
結局売れないモンしかできないのにね。

アセンブラなんて時間資源の無駄使いw




306:仕様書無しさん
08/06/07 07:37:30
>>305 出荷数考えたら、開発期間や人件費のほうが効いてくるさ。

もうWindowsでいいわorz

307:仕様書無しさん
08/06/07 13:03:00
人件費1人月ならアセンブラでも十分格安だろうにw

308:仕様書無しさん
08/06/07 13:22:45
お前ン所はそうなんだろうな。

大抵のところは、開発環境なんかより人件費の方が全然高いんだけど。

309:仕様書無しさん
08/06/07 13:23:30
あとからアセンブラ部含めて
リファクタリングする身になってくれ。

アセンブラの方が速いとか言ってる
爺のソース見たらアセンブラでシーケンシャルソートw



310:仕様書無しさん
08/06/07 14:32:22
TPOで言語選べ
それだけだ

311:仕様書無しさん
08/06/07 15:03:22
よほどのことでもない限りCで十分な気がする

312:仕様書無しさん
08/06/07 15:10:26
ブートかインタラプトぐらいかな、アセンブラ使うの。


313:仕様書無しさん
08/06/07 15:34:06
アセンブラ使う人を集めるよりCを使う人を集める方が楽だしな

314:仕様書無しさん
08/06/07 15:35:55
Cで書いたソースをASMで出力させて目を通す方が良いのだろうけど
趣味レベルだとめんどくさくてやる気がおきない

仕事の場合は頑張るorz

315:仕様書無しさん
08/06/07 15:37:16
パチンコの乱数エンジンとかは
アセンブラじゃないと認可おりないんだろ?


316:仕様書無しさん
08/06/07 15:52:38
乱数ってタダのアルゴリズムだし、アセンブラにしたって別に大して効率よくならないぜ

317:仕様書無しさん
08/06/07 15:53:31
たしかパチはアセンブラソースを提出しないといけなかったはず

318:仕様書無しさん
08/06/07 15:53:50
>アセンブラじゃないと認可おりないんだろ?
なんかこれを見てると認可してるのってアセンブラ世代のおっさんぽいなw

319:仕様書無しさん
08/06/07 15:56:05
Cで書いてアセンブラ出力したのを提出すればいいんじゃね?

320:仕様書無しさん
08/06/07 16:13:53
要は担当がZ80アセンブラしか読めないから
それしか使っちゃいかんとw

やっぱりまだZ80互換CPU使ってるの?

321:仕様書無しさん
08/06/07 16:15:48
Z80ってそんなに難しかったっけ?
裏レジスタとか言われると忘れてるのでキツイケドw

322:仕様書無しさん
08/06/07 16:17:39
>>321
EXXってやるとひっくり返るよ。
ただそれだけ。

323:321
08/06/07 16:18:42
>>322
命令継ぎはぎだらけのx86よりは楽そうだねw

324:仕様書無しさん
08/06/07 16:20:01
>>323
x86ってフラグのビット位置とか8080と似てるから
Z80も似たようなもの。

325:仕様書無しさん
08/06/07 16:22:15
x86ももうずいぶん古い設計なんじゃない?
よくここまで長持ちしたもので


326:仕様書無しさん
08/06/07 16:25:30
パチンコ屋って立地条件よければ簡単に儲かりそうな商売だよなー
相当儲かってるんだろうな

327:仕様書無しさん
08/06/07 16:27:52
>>325
かなり古いよ。
PC98全盛期の時代からあった。
まあ命令系は表面的には拡張したように見えるけど
中のデコードはずいぶん様変わりしちゃってるけどね。

328:仕様書無しさん
08/06/07 16:31:27
いい加減、再構築しなおした方が効率は良くなりそうだけど
ここまで普及するとそうも言ってられないんだろうなぁ

329:仕様書無しさん
08/06/07 17:51:09
パチンコの乱数部分って、さすがに今はARMでも申請されてるんじゃね?
まあ、最初に申請した人GJって感じだろうけどな。

330:仕様書無しさん
08/06/07 18:40:52
>>325
32ビット化&保護モードでふくれた部分はある意味別物

331:仕様書無しさん
08/06/07 18:49:48
>>325
386以降は別もの

332:仕様書無しさん
08/06/07 20:36:46
東芝がZ80コア内蔵チップの生産をやめたのがパチで使わなくなった
タイミングだとオモタ。

333:仕様書無しさん
08/06/07 20:52:44
そういえばR800なんてあったよね
あれどうなったんだろ?

334:仕様書無しさん
08/06/08 01:01:57
>>332
え、なんとかいうZ80互換チップじゃないと
検定通らないってのは変わったのか?

335:仕様書無しさん
08/06/08 01:14:05
ノーです

336:仕様書無しさん
08/06/08 01:25:56
「Z80の方が通し易い」ってだけだろうに。

337:仕様書無しさん
08/06/08 01:33:55
v850シリーズ使ってるやついる?

338:仕様書無しさん
08/06/08 01:46:26
組み込みのコンパイラは最適化とか信用できんところがあるから
コンパイラが出力したアセンブラソースは読む。
2回くらいバグ見つけたよ。

339:仕様書無しさん
08/06/08 02:32:57
最初から最適化なんか使わなきゃ良いのだよ。 時間の無駄。

バグ見つけたらどうすんの? バグ報告して直るのを待つのかよ。
すぐできることは、最適化オプション外して再試験してみることだよな。

アセンブラで組むのがメインで、Cコンパイラとかをソースゼネレーターとして
使っている場合にはそういう作業は時間ロスにはならないが。

340:仕様書無しさん
08/06/08 02:55:57
最適化後のアセンブリコード読んでバグ取りできるようなちっこいシステムばかりだといいな

341:仕様書無しさん
08/06/08 07:04:42
>>334
俺はパチの仕事をやったことがないんで詳しいことは分かんないけど、
今Z80コンパチってデバイスは、元川崎製鉄の子会社がファブレスで
細々と作ってるヤツだけだと思ったよ。

342:仕様書無しさん
08/06/08 08:29:09
>>340
そおいう分野を小さい市場でもいいから押さえておくのが
組み込みを長く続けられるコツだな。

たとえば炊飯器とかw




343:仕様書無しさん
08/06/08 08:58:14
俺は最近、アセンブラ出力とか中間ファイルから C のコードを吐くツールを作る事が多いな
動作確認の為だけどさ。

344:仕様書無しさん
08/06/08 21:55:32
>>339
コンパイラバグはCソースの記述を変えて回避できる。
別にバグがあったら開発できないということはない。
問題発生時に問題の切り分けのためにそこ(コンパイラバグ)から考えるということよ。


345:仕様書無しさん
08/06/08 22:02:59
ポインタと配列が異なるコードに変換されるBUGがARMの最適化で昔あったな。


346:仕様書無しさん
08/06/08 22:19:27
えーっと、ずいぶん前からパイプラインへの最適化プログラミングを効率よくやるのは
一般的な能力のプログラマには過負荷になるから、コンパイラ使っていいってことになってなかったっけ?
10年位前のだといろいろ気にしなければいけなかったけど、比率はだいぶ下がってるんじゃないのかな。

もちろんI/O叩くところで命令の実行順序、データ入出力の順序を必ず守るところはvolatile属性にしとくとか、
アセンブラで書くとかは常識としてあるんだろうけどさ。

ある程度最適化オプションつけたコンパイラの吐くアセンブラのコード、きちんと読み込む自信ある?w

347:仕様書無しさん
08/06/08 22:22:09
マイコンって将来的に大幅に性能上がって現行windows機並みになって
Cでリソース気にしながら書くようなセコい真似はしなくて済むようになるんじゃね

348:仕様書無しさん
08/06/08 22:22:59
>>347
なんねえよw

349:仕様書無しさん
08/06/08 22:23:05
>>347
ならない


350:仕様書無しさん
08/06/08 22:26:34
ならないの?
素人でようわからんけど
マイクロSDとかギガ単位になったり携帯ゲーム機でも一昔前の主力ゲーム機並みに進化しているのに
マイコンって進化の余地がないの?

351:仕様書無しさん
08/06/08 22:28:52
>>347
今のマイコンベースじゃなく、仕様記述-->アレイデータ生成+FPGAベースチップの研究が進行中。


352:仕様書無しさん
08/06/08 22:29:03
ソフトへの要求もつられて高まるだろうし、
ハードのコストを極力抑えた設計も今と同じように求められるだろ。

353:仕様書無しさん
08/06/08 22:29:09
>>346
まさにそういうマイコンでした。(内部にコアが2つあるっぽい)

で、コンパイラが吐くアセンブラコードが複雑怪奇。
とても全部読む気にはならないのでおかしそうなところを
集中的に読み込みました。

354:仕様書無しさん
08/06/08 22:33:58
単一機能しか要求されないようなマイコンにWindows並みのソフト入れてどうすんだよ。
無意味にコスト上げてだれが得するんだよw

355:仕様書無しさん
08/06/08 22:38:34
Windows並みまでは大袈裟だけどC++やJAVAで書いても問題ないくらいの性能にはいくんでね?

356:仕様書無しさん
08/06/08 22:41:43
>>350
コストと消費電力の要求が0であるかぎりありえない。
atomよりtegaが勝つ。


357:仕様書無しさん
08/06/08 22:56:10
半導体の価格は、シリコンチップの上に何トランジスタという計算だから無理。

358:仕様書無しさん
08/06/08 23:25:53
>>357
シリコンチップの大きさそのものが重視される。
2SC1815と2SA1015の製造中止がそうだった。

359:仕様書無しさん
08/06/08 23:44:43
シリコンウェハー上に幾つとれるか、だもんな

360:仕様書無しさん
08/06/09 01:24:46
>>356
でないかぎり?

361:仕様書無しさん
08/06/09 01:28:33
>>358
そんじゃあ、1Gのフラッシュメモリーと4Gのフラッシュメモリーの素子サイズ同じなのに値段が違う理由は何だぜ?

362:仕様書無しさん
08/06/09 03:17:20
要するにお前等は一生楽できないとw

363:仕様書無しさん
08/06/09 06:34:49
>>360
>>「コスト」と「消費電力の要求が0」であるかぎりありえない。

のつもりかと。

それでもちょっと変な文章だとは思うが。

364:仕様書無しさん
08/06/09 08:34:02
>>346
ソレはやっぱり規模によるんだよ。
ルネサスでいえば、SH 以上はヘタな人力最適化ではコンパイラに勝てない。
でも、Cの上でインデックスの範囲を考えて構造体のサイズを考えるとかはやるけどね

で H8/M16 になると、やっぱりどうしてもとなるとアセンブラで書いた方が早くなる。
ただ品種が多いので、どうしてもって事になると速度の速い品種にしちゃう対策が
コストパフォーマンス良かったりして、殆どCで書くけどね。

さらに小さい規模の4ビットマイコンやPICってレベルになると
4bitマイコンではそもそもコンパイラが用意されてないし
PICのCコンパイラは、最適化を考えて書くと、もう高級アセンブラ。

365:仕様書無しさん
08/06/09 08:40:05
>>361
半導体工場はドンドン建て換えされるからね。
最新プロセスを使った方が当然高くなる。
でも、ある程度古くなってくると ミソもクソも同じで、面積だけにコストが依存するようになる。

366:仕様書無しさん
08/06/09 10:37:03
味噌と糞を一緒にする感覚が理解できません

367:仕様書無しさん
08/06/09 12:48:47
>364
RXでは、どうなんでしょうか?
RISCの高速化手法
5段パイプライン
とか言っているので、SHみたいになるのでは という予想


368:仕様書無しさん
08/06/09 18:46:52
>>366
食べない人にとっては同じですよ。

369:仕様書無しさん
08/06/09 23:10:12
>>361
ラインが違う。
設備投資額÷稼動予定期間でマシンチャージレートを決める。

370:仕様書無しさん
08/06/10 21:03:35
オレの炊飯器には、Q6600載ってるけどな

371:仕様書無しさん
08/06/10 23:31:17
ha?

372:仕様書無しさん
08/06/11 19:09:20
>>367 マイクロコード方式かなんかになるんじゃないの?一見するとCISCなんだけど
中でRISCプロセッサが命令展開して実行してるとか何とか・・・・。

ごめんでたらめ書いたw


373:仕様書無しさん
08/06/11 21:13:38
それ何ていうペンティアム?

374:仕様書無しさん
08/06/13 12:49:34
何かのアニメで惑星一の最重要パーツとなるネジに
されそうになる少年の話があったけど
このスレ住民は絶対、「タダのもくネジ」のなれの果てですよね。

ヒロイン不在だろうし

375:仕様書無しさん
08/06/13 13:01:51
鉄郎?

376:仕様書無しさん
08/06/13 19:01:12
いや、螺子のたとえ間違ってるから。

ガムとかが正しいたとえだと思う。

マジで。

ひでえくにだよここは。

377:仕様書無しさん
08/06/13 19:23:47
などと意味不明の発言を繰り返しており、慎重に捜査をすすめています。

378:仕様書無しさん
08/06/13 20:42:14
おかしいな >>377 さんがしゃべってる。

・・・カレタシカアノヒシン・・・・・

怪談の季節ですな。

379:仕様書無しさん
08/06/13 22:00:51
ところでeCos使ってる人居る?
RTOSサイズを数百バイトに出来るってとこが理解出来ない。

380:仕様書無しさん
08/06/13 22:35:02
スケジューラとなんか同期手段1つ
ならありえるだろ

381:仕様書無しさん
08/06/14 10:13:32
ライブラリじゃなくてコンバータなんじゃ?
組み込みの固定タスクにiTronイランだろ。


382:仕様書無しさん
08/06/14 22:00:32
外国でもiTronって使われてるの?

383:仕様書無しさん
08/06/15 09:59:58
>382
ですね。 コメントは英語でかけと言われてますし

384:仕様書無しさん
08/06/15 12:20:38
コメントを英語で書くのって、日本語のわからない方々が日本で仕事をしてるからじゃないの?

とか思ったりもする。

385:仕様書無しさん
08/06/15 12:35:45
ワールドワイドだとpSOSやVxWorksが思い浮かぶが。

386:仕様書無しさん
08/06/15 20:10:20
pSOSはとうにお亡くなりです

387:仕様書無しさん
08/06/17 00:16:23
>>386


388:仕様書無しさん
08/06/17 00:17:20
しまった、何も書かずにリターンしちまった

>>386
Windriverがメンテ続けてなかったっけ?


389:仕様書無しさん
08/06/17 05:55:52
組み込み系って例えばどんなものを作るの?
抽象的な世界過ぎてどんな仕事してるのかわからん
PC周りの仕事で言えばどんなもの作ったことある?

390:仕様書無しさん
08/06/17 06:57:30
質問が抽象的過ぎてよくわからんが
多分いわゆるビジネスロジック以外のものなら全部要素としてあると思うが。
組み込み向けの機器使ってわざわざ在庫管理やら受発注やら
作るやつがいるんだろうか。フロントエンドは別としても。

391:仕様書無しさん
08/06/17 07:11:45
>>389
USBメモリ

392:仕様書無しさん
08/06/17 07:20:58
>>389
Windowsそのものの廉価版

393:仕様書無しさん
08/06/17 09:34:07
>>389
プリンタ、モデム、携帯電話接続アダプタ

394:仕様書無しさん
08/06/17 11:31:56
>>389
ネジ

395:仕様書無しさん
08/06/17 13:39:37
CPUとトルクセンサー内蔵で、必要なトルクに達すると自ら空回りするネジ・・・いいな、それ。

396:仕様書無しさん
08/06/17 20:50:13
>>395
必要なトルクに達しちゃったんですか?

397:仕様書無しさん
08/06/17 22:30:20
>>389
洗濯機、自動車、テレビ、プレステ、ハブ、PC、ビデオデッキ
俺の今視界にある「組み込み系」の人たちによって作られたもの山ほどあるけど?
どこが抽象的なのかお前の理解がわからん

398:仕様書無しさん
08/06/17 23:37:32
マイコンが入っていない電化製品を見つけるのが難しいぐらいだな。
俺の家だとオーブントースターくらいか。
台所の換気扇もマイコン制御だ。

399:仕様書無しさん
08/06/18 00:00:39
オーブンレンジだとマイコン制御だね
うちのエレックさんは高機能で、トースト焼くのに余熱に15分とか
ふざけんな、そんなお上品なトーストはいらんw

400:仕様書無しさん
08/06/18 00:03:11
うはw電気代の無駄w



401:仕様書無しさん
08/06/18 00:39:20
>>390
抽象的過ぎる回答でよくわからんのだが

402:仕様書無しさん
08/06/18 02:17:11
抽象的な質問には抽象的な回答をしてあげないと失礼じゃないか

403:仕様書無しさん
08/06/18 02:22:12
餓鬼かお前等

404:仕様書無しさん
08/06/18 02:29:50
じゃあお前が回答してやりなよ
俺は面倒だからパス

405:↑
08/06/18 02:37:58
「面倒だから」を理由に散々人生から逃げてきた人間のクズ

406:仕様書無しさん
08/06/18 02:41:15
はいはい。
わかったから「逃げないで」回答してやりなさいよ。

407:仕様書無しさん
08/06/18 03:24:27
逃げた奴が「逃げないで」とはこれまた滑稽だな

408:仕様書無しさん
08/06/18 03:37:26
人には「逃げた」「逃げた」言いながら、
自分が「逃げる」ための言い訳を続けるの?
とーっても滑稽な話だね

409:↑
08/06/18 03:48:26
>>407の皮肉の意味をわかってない馬鹿

410:仕様書無しさん
08/06/18 03:52:56
名前欄に↑とか結構痛いですよ…

411:仕様書無しさん
08/06/18 03:54:26
つまらん煽りだなー

412:仕様書無しさん
08/06/18 06:53:39
 +   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +

ちゃたりんぐのよかん!!!

413:242
08/06/18 07:31:02
>>242 結局 規則に合わせるツール作るのに丸2日かかった。
だってこのアセンブラフィールドが5つくらいあって、それぞれカラム合わせろとか
ループでインデント入れろとかで、構文解釈しないといけなかったから。

でも、コード結構な量あったから、手作業でやっても1日以上かかったろうから満足だ。

>>243
迷惑ったって、こんなもん自動化も出来ないような奴に触れるようなコードじゃないんで
意味ないさ。

>>244
もはやアセンブラで直接書くようなのは、
マイクロコード直接書くようなタイプ。
4ビットやPICやDSPとかCPUでも並列命令系。

だから、ヘタにカラム決められると、もう横長になって書いてられないのよ。


414:仕様書無しさん
08/06/18 08:51:05
>413
オレもアセンブリ言語がメインだよ。「4ビットやPICやDSPとかCPUでも並列命令系」じゃないけど
一番、いらつくのは、命令サイクル数が仕様書と違っているときだね。


415:仕様書無しさん
08/06/18 19:03:12
>>413
カラム合わせるのは結構重要な気がする
合わせるだけでかなり見やすくなるしね

416:仕様書無しさん
08/06/18 22:21:02
マイコン使ってない機器ハケーン。
玄関にある、人が近づいたら明るくなる常夜灯。
ニッケル水素電池の充電器もマイコンが入ってるから、マイコンレスの家電製品探すのが難しいわ。

417:仕様書無しさん
08/06/18 23:55:06
お前の頭の中にもマイコン入れたらどうだ?

418:仕様書無しさん
08/06/19 01:38:51
テクニカルエンジニアは皆様スルーでつか?

419:仕様書無しさん
08/06/19 01:40:59
>>417
おまえの頭の中には入っているのか?

420:仕様書無しさん
08/06/19 02:00:28
え?
おまえ、埋め込まれてることに気付いてないのか?

421:仕様書無しさん
08/06/19 02:48:54
お前に頭なんてあったのか?
ただの手足だと思っていた。

422:あぼーん
あぼーん
あぼーん

423:仕様書無しさん
08/06/19 06:36:45
>>421
オレは30MHzで動いてるぜ?

424:仕様書無しさん
08/06/19 07:19:32
>>415
俺はカラムを合わせるより、その時使う変数名とかを合わせたい

 add  r0 , HOGE
 move    HOGE , r0


425:仕様書無しさん
08/06/19 11:55:05

ステキです!

426:仕様書無しさん
08/06/19 14:19:00
珍しく削除人が働いてる!

427:仕様書無しさん
08/06/19 16:46:42
電番とかそういう速攻対応する系統の奴だったんじゃないの?
見てないけど。

428:仕様書無しさん
08/06/19 19:58:12
こんなどうでもいいレス削除すんな

429:仕様書無しさん
08/06/21 23:00:28
>>418
メーカ勤務だから飾りにもならんけど一応持ってる

>>426-428
なんなのか分からんが、せっせと削除依頼出す
マメな奴がこのスレにいたのが驚きだな(w

>>389
ルータ、L2SW


430:仕様書無しさん
08/06/22 00:27:28
>>429
私怨っぽいレスだった

431:仕様書無しさん
08/06/22 00:29:58
電話番号っぽいのが書いてあったからOUTだな

432:仕様書無しさん
08/06/22 00:34:53
電気電子板のテクデスレにはまだそれっぽいのが残ってる

433:仕様書無しさん
08/06/22 00:35:40
テクデじゃなくてエンベスレだ・・・

434:仕様書無しさん
08/06/22 01:55:40
電話番号の覚え方みたいな感じで書いてあったな

435:仕様書無しさん
08/06/22 09:16:55
ま、電番らしきものがあったら削除要請板の電番専用スレに
レスのURLだけ書けばたいてい速攻削除だからな

436:仕様書無しさん
08/06/26 01:59:46
バグに気づいたんだけど、すでに大量の数が市場にでまわってるから
言いたくてもいいだせないなんて人いますか?

俺は、先月気づいちゃったんだけど、見なかったことにしてま。

437:仕様書無しさん
08/06/26 02:19:12
>>436
致命的でなければ修正コストかけるだけの改善なのか検討のために即報告。
致命的であれば即報告。
上に伝達ゲームで、途中で止めた人の責任だからなw

438:仕様書無しさん
08/06/26 16:11:34
>>437
バグ仕込んじゃったのが436で、気づいたのも436で誰にも報告してなかったら……。

439:436
08/06/26 23:42:04
まさに俺がしこんで、俺が気づきました。

440:仕様書無しさん
08/06/27 04:36:59
墓場までもっていけ
死に際に孫に即報告

441:仕様書無しさん
08/06/27 07:04:38
>>436
家電製品なのか乗り物系なのかだけ教えろ
人的被害あるのならお前は殺人者だぞ

442:仕様書無しさん
08/06/27 12:17:42
家電だって人的被害あるじゃん

443:仕様書無しさん
08/06/27 16:16:01
誰が家電だと人的被害ないって言ってるんだ?

444:仕様書無しさん
08/06/27 19:59:56
語用論において

445:仕様書無しさん
08/06/28 04:16:24
ブレーキの制御だったりして(w

446:仕様書無しさん
08/06/28 08:37:53
暖房機や給湯器で火ィ吹いてんじゃん。

447:仕様書無しさん
08/06/28 18:20:01
>>436のこと警察に通報したらどうなる?

448:仕様書無しさん
08/06/28 18:22:02
どういう製品のどういうバグかもわからんのに
どういう回答をしろと?

449:仕様書無しさん
08/06/28 20:18:08
>>447
お前が怒られると思うよ。

450:仕様書無しさん
08/06/28 22:04:00
たぶん俺の頭の部品じゃないかな。
道理でうまく作動しないわけだ。

451:仕様書無しさん
08/06/28 22:36:28
ゆとりを作り込んだのが >>436 だったとは...

て言うか、先月まで気付かんかったんかい!! (w

452:仕様書無しさん
08/06/29 01:14:29
将来組み込み系の仕事に就きたいと思ってるんだけど
AV機器のメニュー画面とか生活家電の制御系のプログラムを書くってイメージで合ってる?

具体的なイメージができないから本当に自分がやりたい事なのかが微妙
とりあえず低水準な言語の方が好きだから組込みかな~ってのが現状

453:仕様書無しさん
08/06/29 01:20:50
>>452
家電でもオモチャでも何でも組み込んで使うものの総称だからなぁ
実際はWndows並のOSの搭載されたパソコン丸々入ってるような豪華機器もあるし
チマチマ1バイトを削る事に命をかけるような超小型貧弱システムもあるし

俺は基板フェチがたたってこの業界にどっぷりだけどなw

454:仕様書無しさん
08/06/29 05:41:21
>>452
どっかで見たレスだな
コピペか?

455:仕様書無しさん
08/06/29 13:29:59
>>453
やっぱり幅が広いか
組み込み業界はこんな業界、みたいなのが書いてある本とかサイトってある?

>>454
コピペじゃ無い、昨日自分で考えた

456:仕様書無しさん
08/06/29 14:47:15
ググレカス

457:仕様書無しさん
08/06/29 14:57:25
>>455
ちょっとでかい本屋行けば組み込みの本なんて結構あるだろ
それ1つ買うだけで結構漠然としたものが具体性を帯びてくる

458:仕様書無しさん
08/06/29 15:43:17
URLリンク(pc2.2ch.net)

3 名前:1 投稿日:02/11/24 09:02
就職相談の話題が循環するから先に答えておく。

好きならやれ。
他に選択肢があるならそっちをえらべ。
自分が選んだ、なりたい自分になれ。


459:仕様書無しさん
08/06/29 15:47:22
>>458が書かれた当時は 製造業の海外シフトが終わった頃で
国内も分業も激しく進行
組込みも未来が閉ざされていた。

あれから5年、派遣法の改悪の嵐で、プログラマ全体が沈み、
今は逆にプログラマの中ではマシに見えてるのかもしれないな


460:仕様書無しさん
08/06/29 18:12:32
>>455
なんで自分にぴったりのサイトや本があると思ってしまうんだろう。

マジでやってるなら、いろんなサイトや本をあさりまくってみれば
大体の感じが分かってくると思う。(分からないなら、向いてないん
だからとっととあきらめた方がいい。)

実際の仕事もぴったりの結果なんか用意されてるわけじゃないよ。
自分で過去の経験やその時々の情報を元に色々考えて物を作っていく
のが俺たちの仕事。それが楽しめないようなら、モノ作りの業界は止
めた方がいいと思う。

461:仕様書無しさん
08/06/29 18:21:40
何という上から目線

462:仕様書無しさん
08/06/29 20:59:02
いやだと思うならスルーしなよ。

463:仕様書無しさん
08/06/29 21:08:26
質問するなら、上から目線にも慣れろと言う事だな。
質問内容からして、少なくとも先輩諸氏に向かって質問している事に気付け。

464:仕様書無しさん
08/06/29 23:09:17
>>457
組込みに必要な知識を得る本は結構あると思うけど業界に関する本ってあるの?


>>460
別に自分にぴったりのサイトや本がある事を期待しても良いだろ
無いならないで仕方ないけどさ
ネットで調べても某社でのどんな仕事がブラックで・・・みたいな一面しか無いから困る

465:仕様書無しさん
08/06/29 23:16:22
>>464
2ちゃんで聞くよりググったほうが早いと思うが。
URLリンク(gihyo.jp)
プロマネとか開発会社の経営者向けっぽいな。

466:仕様書無しさん
08/06/29 23:33:03
>>464
ぴったりのサイトや本があることを期待するのは自由だけど、
ほとんどないだろうし、そもそもそう言うのを探すよりも色々
なサイトや本を見たほうがいいと思う。

技術系の内容ならまだしも、業界の状況なんて言うものは人
によって捉え方が違うから、少数のサイトや本に拘るのは危
険だと思うよ。

467:仕様書無しさん
08/06/29 23:37:28
ニュアンス的には組込みプレスがいちばん近いと思うよ。
たまに立ち読みするけど、技術職にはクソの役にも立たない感じ。

468:仕様書無しさん
08/06/29 23:50:23
>>465,467
とりあえずamazonで最新号とStartup Issue (組込みシステムシリーズ)
ってのを2冊買ってみようと思う
将来的には技術職に就きたいけど今はどんな業界かを知りたい

>>466
組込みって他の業界に比べて情報量が少ないから情報を集めにくい気がする
まぁ勘違いかもしれないけどね、とりあえずいろいろな本とかを見るようにするよん

469:仕様書無しさん
08/06/30 06:35:06
>>463
俺はこういう自分が上だと思ってる奴には二度と聞かないようにしてる
どうせそれを指摘したところで屁理屈ばっかりの御託並べて逆ギレが関の山だからねw
質問しても質が高いのはどっちかなんてわかるもんじゃないのに偉そうにしてるバカには呆れる

470:仕様書無しさん
08/06/30 06:40:56
>>464
と思ったらなんだコイツ
質問側が偉そうなのはもっと反吐が出るわ
自分の思い通りの答えが返って来ないだけでキレ始めてるしw
業界なんて自分の肌で感じるもんだろクズ
直接会社に聞けよww
こいつ組み込み業界に入っても失敗しそうだな


471:仕様書無しさん
08/06/30 09:54:45
>>468
情報が少ないというより、ハード、ソフト色々な要素があるし、開発対象も
広すぎて「組み込み業界」でひとくくりにするのが難しいんよね。車載CPUも
組み込みだし、電子ジャーの制御だって組み込み。これらを一まとめにする
のは無理、といえばわかるでしょ?

で、業界の情報って、具体的にどんな事を知りたいと思ってるのかな?技術トレンド?
売り上げ傾向?ジャンル別の勢力分布?平均収入?

とにかく、自分が作りたいもの(あるいは、作るならこういうものがいい、という
イメージでもいい)を想定してその業界に的を絞らないとあまりにも漠然としすぎ
ていて誰も答えようがないよ。まぁ、ヒマがあるなら逆に色々な業界の状況をひた
すらかき集めるのも良いかも知れんが、あまりに発散しすぎて訳解らなくならない
ようにね。

>>469
最頂点はキミだ。これからもより高みを目指したまへ。


472:仕様書無しさん
08/06/30 10:00:40
>>471
おじちゃんなんで働かないの?

473:仕様書無しさん
08/06/30 10:04:29
みんな はたらいてるんだよ。 おしごとしてるんだよ。
でもカイハツものってのは、ポカッと時間があくときがあるんだ。

新規モノだと、さいしょはなじむまで、オシリが痒くなるようなのを2週間くらい押さえ込む必要があるんだ

474:仕様書無しさん
08/06/30 14:37:47
>455
組込み で見るとあんましないんじゃないかな、
ためしに、amazonを見てみると、
「プログラミングでめしがくえるか」 という本が気になった。
「巨人を見なくてめしがくえるか」 というのを思い出してしまった。

475:仕様書無しさん
08/06/30 14:48:25
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら今日学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ

476:仕様書無しさん
08/06/30 15:34:03
コピペ君って暇だな

まで読んだ

477:仕様書無しさん
08/06/30 15:53:28
>>476
>>475よりお前のほうがつまらん

478:仕様書無しさん
08/06/30 17:09:39
これから、携帯とかにもx86系の低消費電力版のCPUがどっと
流れ込んで来るから、PCソフト開発してたPGも仕事できるぞ!

いわゆるデジタル家電なども、同じような方向に行くから
今から組み込みの勉強して、PCで動かしていたようなソフトを
地デジTVとか冷蔵庫で動かすことを研究してみろよ。

479:仕様書無しさん
08/06/30 17:58:36
>>471
>これから、携帯とかにもx86系の低消費電力版のCPUがどっと
>PCソフト開発してたPGも仕事できるぞ!

こういうのって、CPUよりもOSやドライバによらないか?

現状でも、携帯のアプリ的なPG作成なんて、
Windowsのプログラムと対して変わらない。

480:474
08/06/30 18:23:22
>>475
理由は、簡単 あなたの言う普通の人(会社員、学生)じゃないから

会社や学校以外は==無職 というご意見ですか?

481:仕様書無しさん
08/06/30 19:59:43
>>479
OS作るのも「組み込み」の一部
組み込みって難しいね

482:仕様書無しさん
08/06/30 21:51:24
>>474
そりゃ当然だけど、

>471の
>PCソフト開発してたPGも仕事できるぞ!
ではないでしょう。

PCソフト開発者=Windowsやリナックスの開発者という意味なら理解できるけどw

まぁ、家電を買ってきてもソフトを転送(というかシステムのハック?)できないだろうしなぁ

483:仕様書無しさん
08/06/30 22:43:10
main()までとexit()からが組み込みです。


484:仕様書無しさん
08/06/30 22:55:57
>>483
浅いな

485:仕様書無しさん
08/07/01 10:14:34
>>484
浅いか?
OS作ることも考えたらマンドクセだと思うんだが。
出来合いのOSをリファレンスボードに載せるなら楽ちんだけどな。

FATやEXT3対応のファイルシステムだけでも大仕事なんだし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch