08/09/27 16:20:46
そんなキレんでもよかろうに。自覚があるんですね。わかります。
751:仕様書無しさん
08/09/27 16:44:39
というガキのレスでした
752:仕様書無しさん
08/09/27 17:13:24
小学生みたいな返しで相手をガキ呼ばわりはちょっと恥ずかしくない?
753:仕様書無しさん
08/09/27 17:50:39
>>746
ネタにマジれ(ry
>>744は三十路=三十代と間違えてる馬鹿を揶揄してるのさ
754:仕様書無しさん
08/09/28 14:25:44
ギャグかネタかでしょ
プログラマ35歳限界説があるってのに三十路からはじめるなんて論外
755:仕様書無しさん
08/09/28 15:35:57
少子化の上、不人気業界で35歳限界説ですか
人売り、人買いどもが同じ事考えてるとしたらかなり楽しいことになりそうですね
756:anonymous
08/09/28 15:53:33
>プログラマ35歳限界説があるってのに三十路からはじめるなんて論外
その説になんの疑問も持たず鵜呑みにしているような奴はどんな仕事にも向いておらんよ。
そもそも、ネット環境が爆発的に普及したIT業界の歴史なんてたかだか15年前後の話。
歴史の無い業界で出てくる「35歳説」なんてアテにならん。
35歳が限界だとする声は10年以上前からあった。
ってことは、仮に10年前だとして、その当時35歳だった奴が社会人になったのは仮に22歳だとしよう。
少なくとも20年以上前にコンピュータ関係の仕事に就いたということだ。
20年以上前だぜ?
今と20年前との業界を比較するなよ。昔は規模も大きくないし、今ほど業務が細分化されてはおらんよ。
そんな世界で食ってきた人間の常識は「35歳が限界」は真実なのかもしれんが、これからの人間に当てはまるとするには総計過ぎる。
757:仕様書無しさん
08/09/28 15:56:42
×総計
○早計
758:仕様書無しさん
08/09/28 17:11:44
?早慶
759:仕様書無しさん
08/09/28 17:16:21
コンピュータを使った仕事なんて学術的な世界を除いては所詮、一世紀の歴史も無いわけだ。
35歳が限界だとする統計的なデータすら揃っていないだろうよ。
760:仕様書無しさん
08/09/28 17:31:56
コンピュータ自体1世紀の歴史もないわけだが
761:仕様書無しさん
08/09/28 17:48:13
おまえら何勘違いしてるんだ?
限界点が35でないとかこの際どうでもいいんだよ
未経験30後半なんかあえて雇いたくないだろう?
これは別にこの業界に限った話ではないと思うけど?
ただでさえ頭脳労働なんだから
頭の固くなったやつを育てて仕事を覚えさせようなんて
非効率的なことをしたくないのは当然だろ
だから未経験30後半なんて雇われない
ただそれだけだろ
762:仕様書無しさん
08/09/28 18:09:07
60代後半のタクシードライバーが居る世の中だ
30代未経験が雇われることがあっても全然不思議じゃない
世の中は相当不条理なものなのだよ
763:仕様書無しさん
08/09/28 18:34:53
実際問題、雇って失敗したところも多いんじゃないかな。
ウチもコネで仕方なく、
30代(か40代か忘れた)未経験のオッサンを雇ったことがあるけど、あまりに使えなかった。
勤怠も良いとはお世辞にも言えなかったし、戦力としてはむしろマイナスだった。
仕事を覚えるどころか、同じ単純ミスを何度もくり返すし、フォローする方が大変。
周囲からも金の無駄と言われるほどに呆れられてた。
そんな状況で昇給を要求しやがったり、もうねアホかと。
ぶっちゃけ、当時勤務時間が遙かに少なかった学生バイトのほうがよっぽど使えた罠。
もちろん、これは、大ハズレの例だろうし、
30代40代でも使える奴も、中には居るんだろうけど、
その確率があまりにも少ないなら、賭に出てまで雇う理由がないからねえ。
一度痛い目をみた以上、30代未経験とか、もう要らんわ。
764:仕様書無しさん
08/09/28 19:31:10
無職。妻子がいる。なんとか嘘でもついて金をもってこなければならない。
こういった状況経験してないやつが おっさん を評価できるんか?
765:仕様書無しさん
08/09/28 19:35:28
頭脳労働ってのがネックだね
論理的思考が出来ない相手にはどうしようもない
766:仕様書無しさん
08/09/28 20:01:44
論理的思考なんて簡単だよ
60くらいでも俺はプログラマをやれると思う。
767:仕様書無しさん
08/09/28 20:32:23
>>764
一応言っておくけど、763の使えないオッサンは、家族持ちで仕事がなかった、その状況だよ。
だから、可哀想で雇ったのだし、首切るなんてことはしなかったよ。
感謝されることはあっても、怨まれるようなことはしていない。
ウチが(俺も含めて)苦労していない人間揃いなら、そもそも雇っていなかったのでは?
あと、並の人の半分ぐらいしか出来なくてもいいかという覚悟もあったんだよ。
実際は想像の遙か斜め上だったというか…
比喩でも何でもなく本当に何も出来ないから、大赤字だった。
そんな経験しちゃったあとだから、ウチはもう採らんだろうねえ、というお話。
768:仕様書無しさん
08/09/28 21:12:54
仕事以外でもコード書いたり専門書読んだりするような人間でそれだとしたら恐ろしいなw
適正の無さってのは恐しいな、もし自分に「生きる」適正が無いとしたらどうしよう
みたいな
769:仕様書無しさん
08/09/29 00:22:51
>>766
トレーニング次第でそれはあるな
新しい事覚えるのが大変だけど
770:仕様書無しさん
08/09/29 00:26:24
>>769
おぼえるのも大変だと思うけど
現有知識の維持も大変だと思う
経験として圧縮かけられる分はいいんだろうけど・・
771:仕様書無しさん
08/09/29 00:37:29
日本語わからないアホがいるから言っとくがw
三十路=三十歳だからな
代ではなく歳だからw
772:仕様書無しさん
08/09/29 00:40:35
はいはい、最近仕入れた知識、最近仕入れた知識www
773:仕様書無しさん
08/09/29 03:04:56
絶対できない気がする。とおもいながらも
できるとおもいます!だから給料下さい。給料UPしてください。
といわなければならない妻子もち無能親父:(
774:仕様書無しさん
08/09/29 03:18:40
>できるとおもいます!だから給料下さい。給料UPしてください。
こういう事はできてからいってくれ。。。。。
775:仕様書無しさん
08/09/29 13:22:27
>>771
読み方は?
776:仕様書無しさん
08/09/29 13:59:24
アニメさんじゅうじ
777:仕様書無しさん
08/09/29 14:33:36
28歳実務未経験、職業訓練でJavaを4ヶ月やった程度なんだけど
こんなんじゃ採用してもらえないかな・・・
778:仕様書無しさん
08/09/29 14:52:12
会社を選ばなければいくらでもあるよ☆
779:仕様書無しさん
08/09/29 17:09:50
>>777
三十路を三十代という意味だと思ってる低脳じゃなければある
780:仕様書無しさん
08/09/29 17:30:22
三十路とかなんであるの?
三十歳を指す言葉なら要らないよねぇ
781:仕様書無しさん
08/09/29 18:27:38
>>780
通りすがりだけど
ググってみたら単に数え方で
29は「はたちあまりここのつ」
30は「みそぢ(じ)」
31は「みそぢ(じ)あまりひとつ」
32は「みそぢ(じ)あまりふたつ」
ということらしい
まあこのスレの一部のゆとりプログラマは
プログラム言語どころか日本語もあやしいからな
782:仕様書無しさん
08/09/29 18:35:27
もう少し付け加えると
年を数えるときにひとつふたつ・・・と数えるがその延長線上なので
無理やり後ろに足せば
29つ
30つ
って感じだな
あるいは
29個
30個
か
783:777
08/09/29 19:04:24
>>780
20歳を「はたち」って言うのと同じじゃね?
784:仕様書無しさん
08/09/29 19:50:33
>780
なにそのゆとり世代のような開き直りは
785:仕様書無しさん
08/09/29 20:01:19
じゃあこれからはなるべく「はたち」とか慣習に依存する表現は使わんようにして
二十歳とか三十歳というような正確な表現を使って誤解を避ける努力をするわ
786:仕様書無しさん
08/09/29 20:03:18
こうして日本語は衰退していくのですね^^
787:仕様書無しさん
08/09/29 20:14:44
それは大歓迎だな
俺は日頃から日本の公用語は英語でもいいやと思ってるし
ついでに墓参りとかそういう文化も破壊しちゃってくれや
その方が子孫の為になるわ
788:仕様書無しさん
08/09/29 20:24:32
英語でおk
789:777
08/09/29 20:33:47
まあ三十路談義は置いておくとして
地元はほんとに職が無いから上京して働こうと思う
せいぜいブラックに捕まらないようがんばるよ
今度はプログラマーとして書き込めるといいなぁ
790:仕様書無しさん
08/09/29 21:12:12
ギャグかネタかでしょ
プログラマ35歳限界説があるってのに三十路からはじめるなんて論外
791:仕様書無しさん
08/09/29 21:16:28
以下ループ
792:仕様書無しさん
08/09/29 21:34:56
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
|| かかと = きびす = くるぶし ||
|| あご = あぎと || これが日本の
|| かお = かんばせ || 美しい母国語です。
|| 。 Λ_Λ いいですね。
|| \ (゚ー゚*)
||___________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
~(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
793:仕様書無しさん
08/09/29 22:20:55
細かいことにこだわり過ぎて本来の目的を忘れる事の方が問題あると思うんだが・・・
とりあえず言葉の間違いの話は置いといたら・・・?
794:仕様書無しさん
08/09/29 22:23:07
プログラマが言葉の間違いなおざりにしたら駄目です
795:仕様書無しさん
08/09/29 22:34:50
むしろなおざりにするべき
細かい間違いさがしなんてできるかぎりツールにまかせて他の事に力をさかないと大変
スペルチェッカー、lintその他静的解析ツールあるでしょう?なら使えよ
796:仕様書無しさん
08/09/29 22:53:36
はなしはかわるけどさ、無限ループって怖くね?
797:仕様書無しさん
08/09/30 01:36:18
ヌル(・ω・)ポリーン
798:仕様書無しさん
08/09/30 05:31:16
>>787
公用語が英語はいやだね。漢字ってすごい便利な文字だとおもうぞ
表音文字のみからなる言語はいやだな
ちなみに、「墓参り」は生きている人のためにある。
799:仕様書無しさん
08/09/30 08:26:39
俺は英語でも日本語でもいいよ。ただ小説を読むときは日本語で考えてる。
表現はやはり日本語最強だよ。ひらがなはかわいいし。
ただ他人との会話やネットは英語が便利なので、そちらを地道に使うようにしている。
それにしても「未経験プログラマー募集」って、
実際にはどんな業務をさせているのか気になるなあ。
本当の未経験が来て、金を取れる仕事がすぐできるとはとうてい思えないのだが。
中には本当に使えるやつもいるのだろうが、
割合から考えると、最初の数ヶ月間は育成のための捨て金になるだろうし。
どう考えても「未経験」って出してる企業が本当に人材育成を考えているとは思えない。
となると何をさせられているんだろう。
確か月給も低くは無いよね。あの手の広告。ますます謎だ。
疑り深い俺には、悪い想像しか浮かんでこないぜ。
800:仕様書無しさん
08/09/30 08:53:23
>>795←こいつはプログラムが組めないのが丸出しだな
a = 30 と a >= 30 では全く違う
スペルミスのような問題とは次元が違う
801:仕様書無しさん
08/09/30 12:18:26
>>799
社長の気分 -> 平均年齢下げてぇな
で採用されたみたいだが、半年位放置プレイ食らった
まぁ勝手に勉強したりテストとかそんな作業渡されたりだな
教育する気は無いが利用する気も無いようだ
というか「すぐに金取れる仕事」をさせようとは思って無いんだろうな
802:仕様書無しさん
08/09/30 12:28:52
30代なら 40 > a >= 30でしょう
803:仕様書無しさん
08/09/30 12:56:29
>>799
中小IT「未経験でも大丈夫ですよ」とド素人を集める
↓
適当な教育施して「業務経験3年」で他社に派遣
↓
現場「何だこいつ使えねー次の契約更改でポイな。テスターでもさせとけや」
これの繰り返し
契約期間はちゃんと金支払われるからどんな役立たずでもある程度の金になる
売り込み先が無くなったら派遣元からもポイ
804:仕様書無しさん
08/09/30 13:42:30
>>801だけど(この数字嫌だな)
>>803みたいな会社の方が圧倒的に多そうだね・・・
805:仕様書無しさん
08/09/30 13:52:03
未経験でもに業務経験3年に見合う仕事ができるだけの力付けとけと
無理ゲーだな
十分に言語や計算機科学の知識を備えてたとしても厳しいだろうな
806:仕様書無しさん
08/09/30 15:39:01
そもそも業務経験三年に見合う仕事があるなら、
安易にフリーの求人誌など開かずにIT専門のコミュニティなどからシートを送ってるってのw
807:仕様書無しさん
08/09/30 16:25:06
URLリンク(tm.enjapan.com)
この会社どうだろう?
808:仕様書無しさん
08/09/30 18:16:42
>>804
そんなに俺とするのがいやかい?
まぁいい、そんなことより
や ら な い か ?
809:仕様書無しさん
08/09/30 18:54:50
ハロワ求人で応募条件経験2年以上で月20万って舐めてんのか?
810:仕様書無しさん
08/09/30 19:38:39
>>809
そんな餌で何が釣れるのか聞いてみたいな
811:仕様書無しさん
08/10/01 01:35:12
基本給と能力給の違いもわからんやつって・・・・・・
812:仕様書無しさん
08/10/01 01:35:57
ヌルポインターのほうが怖くね?? >>796
813:仕様書無しさん
08/10/01 01:47:35
だって、同じ事が繰り返されるんだぜ?
814:仕様書無しさん
08/10/01 01:55:45
ヌル(・ω・)ポリーン
815:仕様書無しさん
08/10/01 02:25:06
ソフ開は何歳ぐらいまでに取って置きたい、ってのある?
ちなみに当方28歳
IT関連未経験
基本情報とLPIC1取得、C/C++理解
(未経験なので即戦力未満と思われ)
マかネットワーク管理かを考えてるけど
勝手な目標としては30までには、と考えてる
816:仕様書無しさん
08/10/01 02:51:39
30までには引退か
お疲れ様
817:仕様書無しさん
08/10/01 03:24:20
>>812>>814
ガッ!
818:仕様書無しさん
08/10/01 04:19:14
>>801
>すぐに金取れる仕事
させたくてたまらないけど、使ってくれるところがないだけだろw
中小ITはインチキ会計のハリボテでアホを釣ってるけど、実態はどこも
火の車なんじゃないか。
819:仕様書無しさん
08/10/01 05:04:13
>>818
確かに、させられる仕事が無いからなw
ん~中小でもバリバリの経験者だけ雇ってて顧客持ってる会社はそれなりに回ってるんじゃないかな?うちはまさにそんな感じ。
ていうか太客持ってるかどうかがでかそうだね…
820:仕様書無しさん
08/10/01 16:37:07
>801,>803
ありがとん。だいたいそんな理由だったのか。
結局、外への見せかけに利用されているだけで、
当たり前だが、働く側のことを考えてではないんだね。
821:仕様書無しさん
08/10/02 07:16:53
やる気を見るため、とかいうバカくせえ理由でも後付けされるんじゃねえの
俺なら、「お前の望むとおりにリアクションしてやるヒマなんかねえ」って感じだが
822:仕様書無しさん
08/10/02 22:32:06
未経験研修ありで入社しました。
研修は二ヶ月で言語はJava + SQL。
現場では始めは文言の変更やレイアウト修正。
次に簡単な改修。
最近はJava以外の言語をやってるけども
元になるもの揃っているのでまだなんとかやっています。
823:仕様書無しさん
08/10/03 00:10:49
>>822
収入はいくらぐらいありますか?
サビ残ばっかりですか?
824:仕様書無しさん
08/10/03 19:42:41
Java研修ってまともな感じがしない俺はC言語で研修
というのも某ABCさんから来た奴が
果てしなくできない子だったらしい
そいつはJava研修
825:822
08/10/03 22:58:29
>>823
収入は平均で25ぐらいです。
残業代が全部付くのでそこが頼り。
未経験同士でもセンスなのか突出する人ていますよね。
その逆も然り。
826:仕様書無しさん
08/10/04 09:46:11
年齢不問(30代でも採用してるらしい)
未経験で言語も全然わからなくてもOKっていう募集で
給料18万って少ない…?
827:仕様書無しさん
08/10/04 12:13:34
>>826 とりあえず日銭稼げるとこ見っけて押し込んじゃえ~ってのがミエミエだよー。
やめとけー。
828:仕様書無しさん
08/10/04 15:01:00
>>827
ありがとー。
ただ、最初の3ヶ月は現場に出ないで社内研修で勉強して
まともにプログラム組めるようになってから現場に出すって方針らしくて。
どうなんかな~って思って今迷ってるんだよね。
829:仕様書無しさん
08/10/04 19:26:46
>>825
ふーむ
25で手取りで21、2あるだろうから
最初でそれだと結構良さそうですね
ボーナスも出ればかなりいい方かも
830:仕様書無しさん
08/10/04 20:22:52
今やろうとしているものを、全てプログラミング言語に置き換えられるやつは
結構いいセン行くもの
意識してやるのもいれば、無意識に置き換える奴もいる
俺の場合、行動の全てはプログラムで表すことができる
車が○m内にいたら
隙間が開いてる方向があったら
隙間が○m以上だったら
その方向に避ける
隙間がなかったら
上方に○mの空間があったら
ジャンプ
昔、カルネージハートっていうゲームがあって
その戦闘ロボはこうしてプログラミングしていかなければならなかった
ゲームそのものよりもこっちにハマったため
俺の原点はカルネージハートなのだ
831:仕様書無しさん
08/10/04 22:42:36
手続き脳乙
832:仕様書無しさん
08/10/05 21:23:28
平行世界とのインタラクティブなことまで考え始めると
ま、いわゆる多世界解釈風なもん
日々の脳内プログラミングもスレッドスレッド、そしてスレッドになるはずだよ。
833:仕様書無しさん
08/10/05 22:04:49
ペトリネットとセルオートマトン
834:仕様書無しさん
08/10/06 00:06:54
>>830
>車が○m内にいたら
> 隙間が開いてる方向があったら
> 隙間が○m以上だったら
> その方向に避ける
> 隙間がなかったら
> 上方に○mの空間があったら
> ジャンプ
if( 車 <= ○m ){
if( sukima ){
if( sukima >= ○m ){
yokeru();
}
あれ!?ここGAMEOVER;
}
else{
;
}
}
835:仕様書無しさん
08/10/06 00:34:39
上にも横にも逃げ場がなかったら
ランダムでジャンプ
836:仕様書無しさん
08/10/06 21:54:19
そして肉片もランダムに飛び散るわけですね
837:仕様書無しさん
08/10/06 23:58:09
「俺が、ランダムだッ」
838:仕様書無しさん
08/10/07 00:11:17
521 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2008/10/05(日) 03:18:48
派遣でいろいろ検索してみると、かなりつらいみたいですね。
「派遣のくせに」とか言われて。
でも、まだ、半分壊れてますから大丈夫かなーと思ってます。
以前の職場ではおとなしい性格でしたから言いたい放題言われて
ましたけど、そういうの我慢してたら、精神的にもたない、
というか、タフでないと生きていけないということがわかってきましたから。
522 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2008/10/05(日) 03:20:33
それから派遣先でミスったら、
全部なまいきな社員の責任にしてやりますよ。
できなくても、やります。
手柄は自分に、責任は他人に。
それが壊れない為の第一条件だと思うようになりましたから。
【鬱病】 壊れたプログラマー 14人目 【爆発】
スレリンク(prog板:521-番)
839:仕様書無しさん
08/10/09 03:28:27
ブラック企業だなそれは >>826
840:仕様書無しさん
08/10/10 07:48:26
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ふさしぶりにカルネージハートやったら
かなり効率的なプログラムが組める!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
明らかに相手の攻撃を効率よく避けられている!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まあ避けてばっかになってカウンタで避け行動を3回くらいカウントして
それだけ避けたら強制的に攻撃させないとずーっと避けてるだけなんだが
841:仕様書無しさん
08/10/10 14:01:38
>>840
成長したな
俺はうれしいよ
in 社内
842:仕様書無しさん
08/10/14 00:53:20
うちの会社、社内より派遣のが楽なんだが・・・。
派遣先のヤツは7時上がりばかりなのになんで俺はこんな時間まで会社にいるんだ。
843:仕様書無しさん
08/10/14 01:49:30
俺は逆に定時ばっかで嫌なんだけど
ピログラマー=残業なんだよ
残業すればマトモなとこならカネが増えるんだよ
せめて毎日3時間くらいさせてくれへんかなあと思って
残業ないんでしょうか
聞いたら「協力会社は色々あるので、しなくていいよ」
いやさせろよ
カネが欲しいんだよ
844:仕様書無しさん
08/10/14 23:47:46
>>843
世の中残業した分だけ残業代が出るとは限らないんだぜ。
845:仕様書無しさん
08/10/22 20:52:50
964 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 20:50:25 ID:Lwoz1hxF
217 :(-_-)さん:2008/10/04(土) 18:16:23 ID:IHHz69TE0
このスレにいるできるやつ数人は脱ヒキしたら
即年収500万以上だな。
ひきっているのは日本の損失だわ。
俺のいる会社はヒキも雇っているが、いわゆる特定派遣だけど
それでも一流企業に元ヒキも含めておくりこんでいる。
219 :(-_-)さん:2008/10/05(日) 10:26:15 ID:???0
年収500万の人がやってるのと同じ仕事が出来ても
経歴とかから足元見られるから350万くらいじゃないかなせいぜい
220 :(-_-)さん:2008/10/05(日) 11:26:49 ID:???0
足下みる会社が多いけど、足下みない会社も少しあるよ。
俺、5重派遣とかで働いて煮え湯のまされたときは年収230万弱。
年齢重ねて、350マンくらい。
なのに会社変わっただけで、年収が600まで上がった。
来年は750まで上げてくれるらしい。
スレリンク(dame板)l50
846:仕様書無しさん
08/10/22 23:54:58
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
847:仕様書無しさん
08/10/23 17:24:19
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、都内の偽装請負IT企業行ったんです。偽装請負IT。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで応接室という名の大部屋に入れないんです。
で、よく見たらなんかキャンペーン中とかいう垂れ幕下がってて、一人月10万円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、今日日10万円引き如きで普段来てない偽装請負ITに来てんじゃねーよ、ボケが。
10万だよ、10万。
なんかすぐ外注丸投げのピンはねITとかもいるし。丸投げグループ総出で人材漁りか。おめでてーな。
よーしパパ特注頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、10万やるからその席空けろと。
偽装請負ITってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ労災認定が始まってもおかしくない、
サビ残200時間オーバーの過労程度でどこの会社が労災もつのか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣のパーティーションの奴が、仕様変更大盛りで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、仕様変更大盛りなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、仕様変更で、だ。
お前は本当に納期に間に合わせる気があるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、人入れればなんとかなるって思いたいだけちゃうんかと。
多重偽装請負IT会社通の俺から言わせてもらえば今、多重通の間での最新流行はやっぱり、
正社員登用あり、これだね。
未経験者歓迎試用期間後正社員登用あり。これが通の頼み方。
正社員登用ありってのは大量採用大量離職が前提で正社員雇用している。そん代わり派遣先決まらないやつは無給で自宅待機させ自主退職に追い込む。これ。
で、それに試用期間中という名の自主学習中は給料も雇用保険もなし。これ最強。
しかしこれを頼むと次から労働基準監督署にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人個人商店にはお薦め出来ない。
まあお前、>>1は、いつも通り損害賠償特約付きバグ特盛りスパゲッティでも食らってなさいってこった。
848:仕様書無しさん
08/10/23 17:57:08
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
849:仕様書無しさん
08/10/23 21:37:29
どの仕事も一律、同規模のクライアント、直受け、
同人月、同期間として考えた場合、
何系が単価高いんだろね。
850:仕様書無しさん
08/10/25 23:43:04
何系ってベンダの系統?
プログラム言語?
まさか、人種?
851:仕様書無しさん
08/10/25 23:52:22
>>849
官庁系じゃないかな
852:仕様書無しさん
08/10/26 11:14:18
一年目の半人前です。
先日、あと一二年でこの部署(派遣先)君ひとりで頑張ってもらうかもしれない
と先輩に言われました。
まだ使用言語もVBAもへたくそなのに、先輩のように要求定義やら
設計や開発しつつ、ユーザーサポートもできるかとことん不安です。
けど、なんとか乗り越えればかなり経験値積めるのかな……。
853:仕様書無しさん
08/10/26 11:49:27
>>852
まあこの仕事、できるかできないかじゃなくて
やるしかないからね…
私もまだろくなプログラムも組めない半人前ですが
やるしかないとあきらめて?頑張ってます。
854:仕様書無しさん
08/10/27 14:55:14
>>700
既出かもしれないけど、Excelと、Accessのスペシャリストになって、
非IT企業の、社内サポートするシステム部門に就職を目指した方が良いと思う。
システム部門が難しいならば、PCに詳しい人を欲しがっている事務員も、並行して狙えばいい。
ソフト会社のPG程じゃないけど、VBA等で、簡単なプログラムを組む機会はあると思う。
Excelもそうだけど、Accessが使えるとデータ検索、集計、帳票で重宝されるよ。
Accessは、VBAで、基本的なSQL文でテーブル操作をできるようにしとくと、
後々、Oracleとか、SQL Serverを学ぶ時にすごく役に立つだろう。
>>701にあるように、Excelと、Accessで簡単なシステムを自作して、面接に持ち込みしてみたら?
貴方の年齢から考えると、体力的に、ソフト会社のPGは無理があるかもね。
非IT企業で働いたほうが、大事にされて、長く働ける可能性は高いと思う。
855:野田聖子
08/10/27 22:06:23
>>854
既出 >>737 >>738
まぁ複数の人が同じよな事を言っている訳で、
この路線が妥当であるともいえるわな
856:仕様書無しさん
08/11/02 10:38:32
>>700さんはもう見てないかな?
似たような状況の知人の話仕入れたから話したいけど。
857:仕様書無しさん
08/11/05 02:33:11
結婚=永久就職
858:仕様書無しさん
08/11/05 02:41:30
結婚=無期懲役
859:仕様書無しさん
08/11/05 18:00:38
結婚
=出世=妻と子=家族=幸せ
=出費=ローン=赤字=貧乏=共働き=子供不良=家庭崩壊=おやじ臭い
=居場所が無い=休日パチンコ=闇金=夜勤労働=昼会社欠勤=リストラ
=昼公園=あだ名ハトおじさん=
離婚
860:仕様書無しさん
08/11/05 19:53:01
>>852
その場合3~4年目は地獄かもしれないけど、
それ乗り越えれば大抵の事は屁とも思わなくなるから頑張れるだけ頑張れw
どうせこの業界人手足りないから経験者って時点でそれなりに働き口はある
861:仕様書無しさん
08/11/06 03:27:54
人が居つかない業界はどうせ糞
862:仕様書無しさん
08/11/07 23:31:40
未経験でふつうどれくらいでプログラム組めるようになるんですか?
863:仕様書無しさん
08/11/07 23:53:06
HelloWorldでよかったらその日のうちに。
864:仕様書無しさん
08/11/07 23:55:30
実はHelloWorldが最難関
865:仕様書無しさん
08/11/07 23:59:06
入門書1冊だいたいできるのは?
866:仕様書無しさん
08/11/08 00:10:17
Word使えます。
Excel使えます。
英語出来ます。
C言語出来ます。
所詮プログラムは手段に過ぎないんだよねぇ。
だからプログラマーって職業は矛盾してるんだと思う。
コンピューターの都合で無駄に難しく、高度な技能に見えるけど、きっと気のせいだ。
そういえばWordで意図通りに編集するのってスゲー難しくない?w
あれも高等技能だよなw
867:仕様書無しさん
08/11/08 00:23:10
>>865
本読みながらでもいいならその日のうちに。
868:仕様書無しさん
08/11/08 02:36:11
まったくの未経験でその日のうちにできるようになるの?
サンプルプログラムとかじゃなくて?
ほんとに組めるようになるの?
869:仕様書無しさん
08/11/08 02:59:40
(-_-).。oO(そんな甘い夢を見ていた頃もあった・・・)
870:仕様書無しさん
08/11/08 09:07:27
景気のいいときでも未経験は正直シンドイです。
まぁそれでもそこいらのソフトハウスには入れるかもしれません。
でもそういう会社は1ヶ月に300時間働かして手取り18万円程度しか出さないような会社です。
今はえらく景気が悪いです。多分ここ10年で一番の悪い状況です。
案件もないしあっても予算の目処がないので動かない。
トヨタ等の大手企業が外注技術者を放出したためにSE/PGの余剰感が大変強いです。
仮に案件があっても経験がせめて3年以上とかあるいはもっと要求されます。
この業界の1年生や2年生では仕事にありつけません。
以前は評価(テスター)で経験を積んでから開発の方にってコースもあったけど今はないです。
最初に、評価(テスター)で入ったらずっと評価(テスター)のままです。
こんな状況で未経験でなんとかしようなんて無茶ですよ。
871:仕様書無しさん
08/11/08 10:29:48
>>868
「本やサンプルを読みながら」でもいいなら。
872:仕様書無しさん
08/11/08 13:07:02
>>865がどの程度を「プログラムが書けるようになる」と定義してるのかがわからないから
答えようがないです。本当に単純な話ですが
public class sampleA{
public static void main(String args[]){
System.out.println("Hello,world!!");
}
}
これでも書けるようになったといえばなったになる。
それに人によって資質も違うし環境も違う(独学か学校か研修か等)し、
現場のPGだって全てわかるわけじゃなくてわからない事が出てきたら調べる感じ。
ちなみに現場未経験だと多少プログラム勉強しましたなんて言ったって
現場では役立たず。
だから、じゃあ現場に出られる程度になれるのは?なんて言われてもそれまた的外れな質問。
とりあえず上に書いてある文に使ってるひとつひとつの言葉がどういう意味なのかが
わかるようになるには……やっぱ一日だなw
873:仕様書無しさん
08/11/08 14:30:36
872の言語はjavaなのでjavaの道というサイト見たら
大体解ると思うよ。
874:仕様書無しさん
08/11/08 14:45:07
わかった気になってる無能がたちが悪い
875:仕様書無しさん
08/11/10 13:14:50
>>872
現場wwwwwwwwwww
派遣は大変だなwwwwww
876:仕様書無しさん
08/11/13 14:10:03
質問させて下さい
プログラム未経験の30才の女です。
ソフトウェア開発、及びコンサルタント会社で
ソフトウェアーテスターという求人があり、
必要な経験はパソコン操作(ワード・エクセルA)
となっていました。
これってプログラム未経験でも出来る仕事なんでしょうか?
組み上がったプログラムが正常に動作するか、どうか試す業務という事は
わかります。
ソフトウェアテストでぐぐってみると、
専門知識が必要っぽいんですが、なくても出来るのでしょうか。
研修の有無とかは特に書いてなくて、
自分の希望としては、もし未経験でも、テスターから
プログラマーになれるのであれば、がんばりたいと思っています。
上記のような考えは甘いでしょうか?
877:仕様書無しさん
08/11/13 19:23:42
セックル経験は豊富なんですねそうですか
878:仕様書無しさん
08/11/14 01:25:19
>>876
本気でやりたいならできるよ。
もちろん用語はわからない用語だらけだと思うけど
それは本人の勉強次第だから。
本気でやりたいんなら今のうちから勉強し始めたらいいよ。
逆にここで「甘いよ、やめとけ」って言われてやめようかなってゆらぐようなら
覚悟が足りないからやめといたほうがいい。
879:仕様書無しさん
08/11/14 11:53:56
テストとプログラムは別物だと実感した。
検証ができるからってプログラムできるとは限らない。
プログラムやってテストがちゃんとできないってのはどうかと思うが、
テストができたって頑張ってもプログラム作れない人もいるってことを知った。
880:仕様書無しさん
08/11/14 12:01:25
>>879
w
881:仕様書無しさん
08/11/14 12:08:03
証明駆動型開発マダァってことやね
882:仕様書無しさん
08/11/14 13:38:56
>>878
>>879
レスありがと。
PGになるために民間の学校に行こうと思っていたので、
まずはテスターからがんばってみようかと思います。
そのまえに採用されるかどうかだけどw
883:仕様書無しさん
08/11/14 14:41:24
>>882
お前は何もわかってないww
プログラマになるためにテスターから?wwww
プログラマになるためにはプログラマからですwwww
プログラマからテスターの場合は色々とプログラマの経験をいかしてテスト設計書を作ることはできる
まずは、"Hello world!"の作業に移るんだw
884:仕様書無しさん
08/11/14 14:42:56
俺なんかJavaの文法の意味が大体おおまかに本当にわかるまで(理解するまで)
7年かかった。
885:884
08/11/14 14:44:03
分かるときはいっせいに分かるから、C++、C#、C、アセンブラ、PHP、Perl、VBもいっぺんに分かるようになるんだけど。
886:仕様書無しさん
08/11/14 14:46:55
Javaの文法を理解したんじゃなくてOOA、OOPを理解したんだろ?
OOA、OOPを理解してないでプログラム組んでいる奴とかザラだからな…
887:884
08/11/14 14:51:51
>>886
いや。Javaの文法のこと。インナークラスとか、アダプタとか
果てはインターフェイスまでわからんまま適当に組んでた。
888:仕様書無しさん
08/11/14 19:30:07
ソフトの評価って仕様どおりにソフトが動くがテストするだけだろ
プログラミングなんてまったく関係ない
ただのテスターとしてこき使われて終わるだけだ
889:仕様書無しさん
08/11/14 19:45:09
なんなんだこの話の流れ
面接で言われたよ・・・テスト評価の仕事があるけどやるかやらないかって
採用もされてないのにNoというのははばかられたけど
「それはやらない」と事前にはっきりお断りする判断が出来て良かった
890:仕様書無しさん
08/11/14 19:50:32
プログラマは"外部設計"、"内部設計"、"詳細設計"を読みなれている。(はず)
テスト仕様書を作るには、"内部設計"、"詳細設計"を元に作成する。
だから、プログラマ→テスターはOKでもテスター→プログラマになるのは敷居が高い
実際は、テスターは所詮テスターこき使われて終わる。
891:仕様書無しさん
08/11/14 20:40:11
テスターw
892:仕様書無しさん
08/11/15 00:19:26
プログラマになりたいなら素直にプログラマからやるべきだと思うけどね。
でもまぁ、目の前にそういう募集があるんなら挑戦してもいいとは思う。
ただ、なりたいんなら就職決める前のうちから
自分でさくさく独学でじゃんじゃん覚え始めるくらいじゃないと正直厳しい。
誰かが教えてくれる仕事じゃないから。
テスターからとか言ってるところにちょっとだけ甘さが見えちゃったから
テスターになれば色々教えてもらえて用語も覚えさせてもらえて…なんて事は
絶対ないので、とにかく今すぐにでも何か一つ言語覚えてみて下さい。
893:仕様書無しさん
08/11/15 12:50:09
まあヘタなプログラマーよりテスターの方が給料高いし残業ないけどね
プログラマーはキツイよ
894:仕様書無しさん
08/11/15 18:48:20
自分で勉強しなければ知識は入らない。当たり前。
プログラマだろうがテスターだろうが向上心がなければ終わり。
ただ、ソフトウェアテスト、品質保証の観点を知っているに越したことはない。
設計書の不備を考えずにそのまま組んじゃうプログラマもいるから。
895:仕様書無しさん
08/11/16 13:49:06
業界未経験者はテストの意味がわかってんじゃないのかな
簡単に言えば
例えばウェブサイトがあってidとパスワードを入力し一致してて
ログインをクリックしたらログインできるが
片方だけを入力したらちゃんとエラーメッセージが表示されログインもできない
そういうのを仕様書の通り実際に実行して一つ一つ確かめていくこと
日本語さえ読めれば誰でもできる
896:仕様書無しさん
08/11/16 14:10:55
テスターならまだまし。下手に運用とかで
長期で使われてるのをみるとかわいそうだ。
理想は結合テスト、システムテスト(1,2ヶ月)→プログラミング・単体テスト
→詳細設計のながれじゃないだろうか。
テストやればテストパターンを通して仕様を把握できる。
897:仕様書無しさん
08/11/16 14:19:49
> 日本語さえ読めれば誰でもできる
そこまで落とし込めるのならxUnitなりで自動化できるんじゃないかな。
仕様書もテスト仕様書も適当に書かれているから実施できるか!って
レベルなことがほとんどな気がする。
まぁ、天才チンパンジーのアイちゃんにでもできるよね。
898:仕様書無しさん
08/11/16 16:06:45
テスターってxunitやjunit向けのtest用ソース書く人かと思ってましたけど違うんですね。
僕みたいな猿でもやれそうなので、求人探したいですウキキ!
899:仕様書無しさん
08/11/16 16:09:51
>>898
まあ落とされるから安心しろ。
900:仕様書無しさん
08/11/16 23:51:22
>>895
GUIなアプリならそれでいいだろうけどね
901:仕様書無しさん
08/11/17 02:46:13
テスターが関の山w
902:仕様書無しさん
08/11/17 14:00:01
C言語の勉強してる方の未経験のハロワのトライアルの募集に応募して面接したら
派遣会社に受かりました。
12月から4ヶ月間、派遣先大手でのカーナビの検証業務がある。
プログラムは触らないけど、ステップアップにやらないか?
と言われました。
ここのスレの「一生テスター」とか見ると、不安です。開発に上がれるのは何年後でしょうか?
と思う21歳無職
903:仕様書無しさん
08/11/17 14:18:21
21ならいきなり開発に応募しても余裕で採用されるんだし
どうしても開発の方がしたいんなら断っていいんじゃね?
904:仕様書無しさん
08/11/17 14:21:18
開発に正社員の労力をより多く割きたいから検証を派遣にやらせるんだろう?
新人の下積みとは性質が違う
905:902
08/11/17 14:27:42
面接で人事の人いわゆる社長(36)に言われたんですけど
「開発するには評価・テストをしてソースを見ながら勉強することでなれるんだよ。
君は若いんだから3,4年経てば開発が余裕でこなせるようになる」
と言われました。この人は間違ったことを言ってるのでしょうか?
906:仕様書無しさん
08/11/17 14:34:45
>>905
確かにテスターからなんだけど
それは開発にいきなり応募したって一緒だしな。
それにPGとして入れば研修で言語の勉強もするし
(よっぽどブラックなら別だが)
3~4年もあればテスターどころかリーダーになっちゃってるよ。
907:906
08/11/17 14:36:20
× テスターどころか
○ 開発どころか
あと、3~4年もあれば基本情報とかの資格だって取れるでしょう。
テスターやってても勉強すれば取れるけど
会社によっては資格手当てがついたり
資格取得バックアップしてくれたりもする。
(ただし、ブラック除く)
908:仕様書無しさん
08/11/17 14:39:41
36歳社長さんは派遣会社の社長さんかな?
909:902
08/11/17 14:43:45
>>908
はい。従業員20人です。
910:仕様書無しさん
08/11/17 14:58:58
それならひとえにその派遣会社の営業力にかかっているという話になる
・・・
>>905の社長さんの台詞が正しければ
「確かに『開発が余裕でこなせるようになる』とは言ったが
開発の仕事をしてもらうことになるとは一言も言っていない」
という逃げ道が社長さんにはあるんだよね
911:仕様書無しさん
08/11/17 15:08:37
あせると後悔する。21歳なら余裕で正社員になれる年齢。
912:902
08/11/17 15:29:46
電話きた。
明日、派遣先に面談行くみたい、雇用契約結んでないけどこれってどうなるん?
返事はうんって言った。
913:仕様書無しさん
08/11/17 15:42:29
まー、派遣なら、勉強しながら人の作ったもの見て仕事の内容把握して
時期が来たら辞めてプログラマになればいいんじゃないの?
うんって言ったなら行くしかないっしょ。
914:仕様書無しさん
08/11/17 16:03:53
労働者派遣法違反(事前面接の禁止)に加えて
労働基準法違反ということになるのかな?
たしかに派遣先が決まってから雇用契約を結べば
36歳社長さんに損は無いわな
それがその社長さんの器なんだろう
915:仕様書無しさん
08/11/17 19:04:57
最近、そういうとこ多いみたいですよ。
行き先決まってから雇用契約みたいなの。
916:仕様書無しさん
08/11/17 19:17:37
たった4ケ月の期間工だろ ショッボイな
917:仕様書無しさん
08/11/17 19:30:59
激しくオススメはしないね。
理由は>>914が書いてる。
>それがその社長さんの器なんだろう
918:仕様書無しさん
08/11/17 21:11:57
マ志望なのに延々と製品の動作確認するだけの単調作業とか切ないな
919:仕様書無しさん
08/11/17 22:25:19
>>918
そうでもないよ。
ソース見れることもあるし業務知識もつくしそれなりに勉強になる。
920:仕様書無しさん
08/11/17 22:27:16
そしてそのまま一生テスター
921:仕様書無しさん
08/11/17 22:30:43
最初にテスターではいるとずっとテスターですよ。
922:仕様書無しさん
08/11/17 22:40:02
デモ今すぐプログラマになれる実力でもないんだったら
現場の空気つかんでおいたらいいんじゃない?
半年働けば失業給付もらえるし、それでぬくぬく勉強できるよ。
923:仕様書無しさん
08/11/17 22:50:43
>>922
今は一年だよ。>失業給付
924:902
08/11/18 16:41:28
派遣先ではなく、間に会社が1つ挟んでました。いわゆる2重派遣ですね
今日はその会社に面談しにいきました。
4ヶ月勤務の話でしたけど3年はやって欲しいらしいです。
「開発をめざしてる向上心でやってもらえると業務もスムーズなる」とか
木曜日にやっと大手に面談です。大手は家から自転車で30分です
ハロワのトライアル過ぎて正社員雇用でボーナス無しらしいので給料はいくらが妥当ですか?
トライアル期間は16万です。地域は愛知の真ん中。三河です
925:仕様書無しさん
08/11/18 19:42:08
額面で20万円ってところか
926:仕様書無しさん
08/11/18 20:06:45
労働者派遣法違反に職業安定法違反か
いやはや
「開発をめざしてる向上心で」
言い方がなんとも巧妙だ
そりゃがんばればスムーズになると思いますよ
927:仕様書無しさん
08/11/18 22:12:22
愛知ならもっと条件のいいところいっぱいあるだろう
ハロワで「プログラマ 未経験」で検索しただけでもざっと100件はあるじゃん
ほかの会社受けてみたほうがいい
928:仕様書無しさん
08/11/18 22:31:18
派遣会社ならトライアル求人で募集しなくても・・・と思ったけど
国から雇用補助金出るんだったか
なんだかな
929:仕様書無しさん
08/11/18 22:35:34
東京の俺にもオファーが来た位だし名古屋までいけばよりどりみどりのはずだが?
報酬割高で住宅費も負担しますってほど。
今はむずかしいのか?
930:仕様書無しさん
08/11/18 23:29:52
派遣は辞めといたほうがいいと思うよ。
ボーナス時期になるとモチベーションが下がる。
931:仕様書無しさん
08/11/19 09:06:19
ナス無し企業の正社員なら同じことよ
932:仕様書無しさん
08/11/19 09:39:39
俺の住んでる田舎じゃ茄子なんて無くてあたりまえって言う感覚なんですが
都会はそうじゃないんですか?
933:仕様書無しさん
08/11/19 16:12:20
ナスがなくて12月とかどーすんの
934:仕様書無しさん
08/11/19 19:05:17
12月といえばやたらと村の仕事に借り出されることぐらいですね
都会では沢山金が必要になる行事があるんですかね?
正月準備も、出費の上ではお盆とかその辺の時期と大差無いですし
935:仕様書無しさん
08/11/19 23:02:21
この業界は年俸制が多いですよ。だからボーナスとかがなくても不思議ない。
936:902
08/11/20 23:28:08
三重派遣でした。
今日、直接契約してる派遣先に面談行きました。
5人も派遣される人がいて、確認の面談でした。
夕方に末端担当の人から電話が来たので、その時に断りました
担当の人は二重、三重派遣ではないと言い張ったけど、中間の派遣会社に毎月お金が
行くことは認めてたので、口では言わないが二重だったです
937:仕様書無しさん
08/11/21 01:23:01
体験学習おつかれさまでした
この業界の腐敗っぷりがよく理解できたことと思います
938:仕様書無しさん
08/11/21 22:50:02
派遣会社は滅びればいい
939:仕様書無しさん
08/11/22 19:05:01
IT奴隷ども乙
940:仕様書無しさん
08/11/23 14:26:36
ソース見てたって力つかんぞ
実際に自分でプログラムかいてアプリつくって
はじめて力がつく
ソース見て勉強になる奴は最低2年以上ばりばりやってた奴
941:仕様書無しさん
08/11/23 18:08:48
いきなりコード書くのもなぁ…
いきなりコーディング→デバッグ→コーディング
を延々と繰り返して無駄に時間を潰すようになっちゃわないか心配だ
代表的なソフトウェア開発の手法も知っとかないとね
942:仕様書無しさん
08/11/23 18:14:21
コード書くのは自宅学習で
実際に職場ではテスターからでいいじゃん。
書きながら覚える。