【果てしなく】使えない新人 0x14at PROG
【果てしなく】使えない新人 0x14 - 暇つぶし2ch499:仕様書無しさん
08/05/07 08:19:18
         \ 差別化?よし、俺がはかってやる! /
 ____________________________
| |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
| 0.   1   2    3   4. _5_,  .6    7   8   .9   10..|
|                    ( ゚Д゚)                   |
|                 U   つ                 |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      U"U

500:207
08/05/07 11:37:53
GW明けて出勤したら名簿から名前が消えていた
部長に聞いたら、当人の希望退職とのことだった
規則上5末まで無理といったが、親まで出てきたのでGW中に退職になったっぽい


常識欠落を除いて、仕事ができなかったわけではないのでちょっと惜しい

501:仕様書無しさん
08/05/07 11:52:27
>>500
親はもちろん平謝りだったんだよね?

それとも子も子なら親も親でGWも休ませない糞会社って文句言ってきたの?

502:207
08/05/07 12:21:23
いや、電話口に親が出てきたらしい
話の内容は詳しくはわからない

503:仕様書無しさん
08/05/07 20:25:47
>>500
いや、常識は大事だぞ
技術は後付で何とかなるが、常識は後付ではどうにもならん

常識が無い奴が先輩や上司になったらそいつの部下が苦労する

504:仕様書無しさん
08/05/07 20:43:53
新人ですが、自習という名の放置プレイを食らってます

使える新人になってやるからなに勉強したらいいか教えれ

505:仕様書無しさん
08/05/07 21:19:45
教えて貰おうという根性が既にダメな悪寒。

506:仕様書無しさん
08/05/07 21:21:23
>>504
何でもいいからプログラムを書け
武器を装備しないと意味が無いのと同様に
プログラムも読んでるだけではなく、書けないと意味が無い

もちろん、インストールでハマって自力で解決するのも勉強だ

507:仕様書無しさん
08/05/07 21:23:35
>>504
その放置プレイしてくれてる先輩にそのまんま言えよw

508:仕様書無しさん
08/05/07 21:48:34
>>504
プロジェクトのソースコード勝手に覗け
ビルド環境構築しろ
ひたすらデバッグで追え

509:仕様書無しさん
08/05/07 22:10:15
おっとーー!!!

510:仕様書無しさん
08/05/07 22:51:51
>>504
それ仕事くださいって言ったほうがいいよ。

511:仕様書無しさん
08/05/07 23:10:36
>>504
俺ならうっひょー!って叫んでひたすらコーディング、書籍読破の繰り返しだな。
飽きたら適当なフリーの開発補助ツール落としてきて使い勝手試してみたり、いろんな言語に浮気してみたり・・・
それが使える人材へ繋がるかどうかは知らんが・・・

512:仕様書無しさん
08/05/07 23:12:35
>511

そういう発想が出来るやつは>504のような考えに至らない。

513:仕様書無しさん
08/05/07 23:53:22
>>506
>>508
>>511
ありがとう。なんかよくわかんないけどCでも頑張ってみるよ。
ほっぽりだされて不安だったから半分愚痴のつもりで書いたけど
ちゃんとアドバイスしてくれる人がいてくれてよかった。


514:仕様書無しさん
08/05/08 00:04:04
新人の分際で愚痴らせてもらう
同期の何人かがアホすぎる
コンパイルエラーが取れないのを「さっきはコンパイルできたんだ!」って
何度も再コンパイルにトライしてたり
for~nextで思った回数ループしてくれないとカウンタの起点を0から1に直したり
条件を<から<=に直したりしてひたすら試行錯誤してたり
作業の進捗が悪いのをマシンスペックのせいにしたり
(Celeron420使用。先輩は藁Celマシンとか使ってる)
これって仕事の仕方とかそれ以前の問題じゃないの?

515:仕様書無しさん
08/05/08 00:08:16
あ?研修中だろ?
まだそんなもんでよくね?

っつーか支給されるPCがセレなんて会社はどーなのよ?

516:仕様書無しさん
08/05/08 00:43:42
>514

社会人をなめるな!
俺なんて上司がそれだぜ?



          orz

517:仕様書無しさん
08/05/08 00:59:50
>>514
12年前に俺が新人の時は、研修中はNECの98ノートだったんだよな・・・。
MS-DOSに一太郎、Turbo C使ってさ。


518:仕様書無しさん
08/05/08 01:02:34
AUTOEXEC.BAT

519:仕様書無しさん
08/05/08 01:07:38
config.sys

520:仕様書無しさん
08/05/08 01:12:53
フロッピーディスクは永遠に不滅だ
そう思っていた時代がありました
(AA略

521:仕様書無しさん
08/05/08 01:13:09
good-bye >>519

522:仕様書無しさん
08/05/08 01:14:22
msdos.sys

523:仕様書無しさん
08/05/08 01:22:44
mouse.sys
mouse.com

524:仕様書無しさん
08/05/08 02:54:59
>>514
つい最近vb6いじらされたときは、for文とかでよく悩んだわ


525:仕様書無しさん
08/05/08 04:02:34
新人に以下のようなメールを送った。

◆通勤経路と時間(片道)を教えて下さい。

何故かWordで書いてメールに添付してくる新人が多い。
普通にメールで書いて返信すればいいのに。
文字を装飾したり表面的なところばかり時間かける。


526:仕様書無しさん
08/05/08 08:31:08
新人用PCは一括購入して拠点に配備するんだが
聞いてたスペックと違うって本部に直接問合せした新人がいた

自分が所長より新しい最新PC使えると思ってるのか?
しかも先輩も上長もすっとばして直で問合せ…
期待する所までは解るが周りみて考えろよ

527:仕様書無しさん
08/05/08 08:46:55
ろくにPCを使えない上司が>>526みたいなことを言ってました
一番効率的にPCを使う頭の柔らかい新人に古い型のPCをあてがっていました

528:仕様書無しさん
08/05/08 10:38:27
>>525
新人とはそういうものだw

でも、うちの会社の課長は、今でも運用マニュアルとか作る際に
表紙にイラストをいれ、各ページに挿絵を入れ、フォントや色にこだわり、
最後に索引や製作にあたって、のページを設けて配布するんだ。

で、内容は誤字だらけで日本語もおかしく、そもそもマニュアルになってないってのが多い




毎回10数回の指摘と修正を繰り返して、ようやくモノになる。

529:仕様書無しさん
08/05/08 12:11:55
>>528
痛いくらいに同意…
漏れなの会社では、開発部の上役より教育部の上役の方がまだ使える。

530:529
08/05/08 12:17:38
連続スマソ。↑書いてから思い出したが、去年の新人に課題をやって、好きなようにプログラム書けと言ったことがある。

それをチェックしてたら、本筋と関係ないとこに「static final Manco」なんてメソッド作ってやがった。本気で殴りたくなった。

531:仕様書無しさん
08/05/08 12:44:21
なにを挿れるメソッド?w

532:仕様書無しさん
08/05/08 21:05:16
そんなの晒し上げちゃえば
当社の品性を疑われるような記載は控えるように

533:仕様書無しさん
08/05/08 21:25:28
>>530
メソッド名は先頭小文字だよね。

534:仕様書無しさん
08/05/08 21:42:18
>525
実際は新人の効率を10倍にするよりも上司の効率を10%増しにする方が重要だったりするからな。

新人は効率的にPCを使うよりも仕事覚える方が先だろ。むしろPC以外の部分の方が重要だとオモ

535:仕様書無しさん
08/05/08 21:45:50
>530
当然、その後本人にコードレビューやらせたんだろ。ウォークスルーで。

536:仕様書無しさん
08/05/08 22:16:52
>>535
本筋と関係ないから、通らないんだろ。jk

537:仕様書無しさん
08/05/08 22:48:23
>>531
依存性の注入

538:仕様書無しさん
08/05/08 22:53:46
>536
問題ない。

ところで○○のソースを開いてくれる?
あ、そこそこ、ストップ。それはどこでどう使われるの?

とか聞けばいいのだから。
もちろん、要らないなら書かないでね。とか生暖かくアドバイス。

539:仕様書無しさん
08/05/08 23:00:55
>>537
誤爆乙

>>538
Mancoはいらないのかw

540:仕様書無しさん
08/05/08 23:07:28
使ってナンボだろ
使われないなら・・・

541:仕様書無しさん
08/05/08 23:34:52
>>540
DT乙w

542:仕様書無しさん
08/05/08 23:46:20
中学生がいると聞いて飛んできた

543:仕様書無しさん
08/05/09 00:39:27
いいや、中2の病を患った20代前半だろう。

544:仕様書無しさん
08/05/09 09:59:37
新人…ロッカーの暗証番号は何番に設定すればいいですか?
オレ…個人用ロッカーだから自分が覚えやすい番号でいいよ。
新人…何番とかがいいですか?
オレ…生年月日でもなんでもいいんじゃね?
新人…生年月日でいいですか?
オレ…好きにしろ。
ここで何故か新人がイライラしだす。


545:仕様書無しさん
08/05/09 10:04:48
質問するという姿勢はいいんだが、質問に徹底しすぎて自分で考えるということ、
考えるタイミングを見失う新人ってどこにでもいるんだよなw

「そこは自分で考えるとこだろ」

の一言で我にかえるやつと、逆に混乱するやつがいる。

546:仕様書無しさん
08/05/09 11:31:14
530だが、デバッグもしないで渡して来たしかなり頭に来たんで、例のソースは本人に黙って鬼上司に飛ばしておいた。後のことは知らんw

>>531
Mancoメソッドには何も入ってなかったぞ。ただ一つint型の変数mancoだけ…int型のmancoってどんなんやねん
書いた奴は、彼女いない歴=年齢みたいなチビのオタク眼鏡だった。

547:仕様書無しさん
08/05/09 12:29:35
voidなら評価

548:仕様書無しさん
08/05/09 21:07:04
何も入っていないじゃないですか

549:仕様書無しさん
08/05/09 22:13:08
中に誰もいませんよ

550:仕様書無しさん
08/05/09 22:18:39
void型なんてそもそもCでは存在しない

551:仕様書無しさん
08/05/10 00:57:38
Cの話をしてると勘違いした馬鹿が得意げにツッコミ

552:仕様書無しさん
08/05/10 11:47:36
新人ってやっぱ未調教の珍獣なんだなって思った
客先に行ったら壁に焦げた跡があるんで、どうしましたって聞いたら
新人にゴミを焼却炉に持って行って燃やせと指示したら
ゴミ缶のゴミにそのまま放火したんだと
ちなみにそこ、それなりの格の商社

553:仕様書無しさん
08/05/10 12:19:02
雨の中、傘をさして庭のチューリップに水をやってた新人ならうちに。

554:仕様書無しさん
08/05/10 14:15:49
>>552
世も末だな。

555:仕様書無しさん
08/05/10 15:12:22
まぁ、新人じゃなくて、59歳でも室内で焚き火して自宅全焼とかするからな

人間の脳内はブラックボックス化されてて、デバッガで処理を追えないから
自分が言ったことが本当に他人に誤解無く伝わっているかどうかを確認できない


556:仕様書無しさん
08/05/10 15:57:19
こないだ久々に美人(経験者・即戦力)が入ったと思ってたんだが「皆が自分を甘やかすのが気に入らん、ここはホストクラブか」と言って、憤慨して辞めて行った。

557:仕様書無しさん
08/05/10 17:01:31
>>552
文章の意味がはっきり分からない上司も困るよ。

>ゴミ缶のゴミにそのまま放火したんだと
ゴミ缶のゴミってなに?

558:仕様書無しさん
08/05/10 17:06:20
そりゃ燃やすぐらいなんだから燃えるゴミなんだろう。

559:仕様書無しさん
08/05/10 17:17:37
多分「焼却炉に持って行って」の部分が抜けてたんだろ
仕様漏れはよくあること

560:仕様書無しさん
08/05/10 17:33:02
>>559
しようがないね

561:仕様書無しさん
08/05/10 18:10:11
>557
それよりも、「ゴミ缶の中に入っているゴミ」以外の解釈を教えてくれ。

562:仕様書無しさん
08/05/10 20:22:51
ゴミ缶じゃなくてゴミ箱って言ってやらないとわかんないんだろ
ゆとりは一から十まで説明されないとなにも理解できない

563:仕様書無しさん
08/05/10 20:45:07
少なくともゴミ箱の中身に放火したんだから、ゴミ箱==ゴミ缶ってことは理解してるんじゃね?

564:仕様書無しさん
08/05/10 22:32:10
あ、>>562>>557のことな

565:仕様書無しさん
08/05/10 22:42:23
>>556
かっけー姉ちゃんだな!

566:仕様書無しさん
08/05/10 23:01:46
地下1階がホストクラブだったのかもしれない

567:仕様書無しさん
08/05/10 23:38:19
>>559-560
俺もそれ思った

568:仕様書無しさん
08/05/10 23:45:48
ぎる

569:仕様書無しさん
08/05/11 07:30:30
新人ですが、
SEという職種を甘くみてました。みなさんが今までどれ程努力をしてきたのかを思い知っております。
早く、みなさんみたいにカッコ良く仕事こなしたいです。
ただ、ガッカリしていることがありまして、なぜかうちの会社の上司の方達は、自分よりスキルが劣っている人を見下す傾向があるようで、
いくら仕事ができるようになったとしても、私はそのような人間にはなりたくないと思いました。
あまりの価値観の狭さに、吐き気がします。

570:仕様書無しさん
08/05/11 09:06:59
結局>>552の指示が悪いんじゃん
新人を珍獣呼ばわりする前に自分がしっかりしろと

571:仕様書無しさん
08/05/11 09:13:57
>>569
そういう台詞は、人より優れたスキルを持ってから吐くもんだ。
今のおまえが言っても、単なる愚痴にしか聞こえんよ。

572:仕様書無しさん
08/05/11 09:21:51
>>569
この業界、一人前の仕事ができて、やっと戦力としてプラマイ0なんだよ。
それ以下は足を引っ張る邪魔もの以外の何者でもない。

ぶっちゃけ一人前の人材が5人+新人1人でやるより、
同じ案件を一人前の人材4人でやる方が効率的だし。

よく言われることだが新人のうちは口は閉じて(余計なことは言わないで)
目と耳はよく開けとけ(先輩の作業を吸収しろ)ってことだ。

573:仕様書無しさん
08/05/11 09:36:51
>>572
はじめて聞いた

574:仕様書無しさん
08/05/11 09:58:14
>>573
別に会社業務だけでなく、新人に対して使われる慣用句で、
TVとかでも見聞きする機会が多いはずだが・・・?
ちょい前、新人の国会議員にそう小泉が訓示してたし、
野球やゴルフの中継でも口と脇は閉じて目と耳はよく開けろって言ってるし。


575:仕様書無しさん
08/05/11 09:59:47
>573
ありきたりな言葉だ>新人は口閉じて、目と耳はよく開けとけ
これ知らないってお前の目と耳があいてない証拠だと思うが。

576:仕様書無しさん
08/05/11 10:25:36
これだからゆとりは

577:仕様書無しさん
08/05/11 10:35:04
国会議員が口閉じちゃまずいんでは?

578:仕様書無しさん
08/05/11 10:46:21
>577
記者に「国会議員としてまず何をしたいですか?」
と聞かれて「接待してもらいたい♪」と答えた新人議員がいてね・・・

579:仕様書無しさん
08/05/11 11:34:32
>>572
今、うちのところにいる2年目の奴は、口を閉じて(必要なことすら言わない)
目と耳も閉じる(数分前に話したことも覚えていないほど吸収しない)だな・・・。

580:仕様書無しさん
08/05/11 12:07:42
>570
えーと、指示したのは>552本人じゃなくって、>552の出向いた客先の人で、
それに指示の仕方が悪くて、本当に「ゴミ箱の中のゴミに火をつけろ」としか
受け止められない内容だったとしても、常識回路が働いて上司に聞きなおすよな?

ここ最近新人のネタより、広義の「ゆとり」が一丁前ツラしてるのが目に余るんだけど。

581:仕様書無しさん
08/05/11 15:09:07
あと、すぐに極論に走る奴な。

582:仕様書無しさん
08/05/11 15:20:26
もしかしたらアスペルガー症候群のような症状によって
常識回路がうまく働いていないのかも。
もしハンディキャップがあるのなら責めるのは可哀想だ。

583:仕様書無しさん
08/05/11 18:06:12
>>580
常識?
初めて社会にでる新人なんて自分の常識なんて
これからは通じないと思っているのが普通である。
とにかく、今までの自分の経験を何もかも疑っている状態。
だからこそ、新人にはいい加減な指示は出してはいけない。

584:仕様書無しさん
08/05/11 18:19:03
最低限の常識はあるだろ。初めて文明に触れる土着人じゃあるまいし。
部屋のゴミにそのまま火をつけるような馬鹿は、非常識と責められて当然。
家庭や学校でなにを学んできたんだ。会社を責められるとすれば
それは指示が曖昧だったことではなく、そんな馬鹿を採用したことだな。

585:仕様書無しさん
08/05/11 18:19:39
馬鹿っているもんだな

586:仕様書無しさん
08/05/11 18:34:40
>>552からしてネタとしか思えないくらいなのに
擁護が出るとかネタを通り越して病気じゃねーの

587:仕様書無しさん
08/05/11 18:34:43
同意
今このスレを読んでてそう思ったよ

588:仕様書無しさん
08/05/11 18:44:32
557とか570がムキになってるのかも。

589:仕様書無しさん
08/05/11 18:46:38
いや522の意味がよく分からん。よって522の指示内容にも不備があったのでは?

590:仕様書無しさん
08/05/11 18:47:32
でもホントにいますよ。そんなやつ。
自分はまだ2年目未経験の糞マですけど・・・
普通に先輩にタメ口使うやつとか去年の研修の半分くらいいましたし。
挙句に研修後に講師をやってもらった先輩の前で研修のノートはもう捨てましたとか・・・
使わない技術要素だったのか覚えたからかわかりませんが・・・
忘れるのが怖くて捨てられない自分がチキンなんですかね?

591:仕様書無しさん
08/05/11 18:49:10
>>589
たしかに>>522の指示はよくわからないよwwww

592:仕様書無しさん
08/05/11 18:49:58
団塊世代も団塊ジュニアも氷河期世代もゆとりもそれぞれ全部糞。

593:仕様書無しさん
08/05/11 18:51:36
団塊ジュニアあたりからゆとりって始まってたんじゃなかった?

594:仕様書無しさん
08/05/11 18:55:50
ちょw
>522

595:仕様書無しさん
08/05/11 18:56:05
団塊世代だって今はゆとり満喫中じゃんw

596:仕様書無しさん
08/05/11 19:01:48
msdos.sysを解析しないと指示が解らないんじゃないかな

597:仕様書無しさん
08/05/11 19:03:13
>>522
今でも C:\ に存在するのは、どういう目的なんだろう?

598:仕様書無しさん
08/05/11 19:55:39
世界は広いって言うけど、日本も広いんだなぁ。ついに常識の通用しない人種が出てきたか。
まあ、みんなしてガキの教育を放棄したツケが顕れてるのかもね。


599:仕様書無しさん
08/05/11 20:36:45
いつまでも古い常識にしがみついてまさしく老害ここにありって感じですね^^

600:598
08/05/11 20:47:56
『やる前に、やったら何が起こるかを想像する』というのは常識だと
思うんだけど、それすらも出来ていないんだなあ、と。
人並みに想像力がありゃ、ゴミ缶のゴミにそのまま放火したらどうなるか
判りそうなもんだけどな。

601:仕様書無しさん
08/05/11 21:00:18
上官の命令を迷うことなく実行する
いい兵隊じゃないか

そのつもりで採ったんだろ?

602:仕様書無しさん
08/05/11 21:09:01
>>600
「言う前に、相手に理解できるレベルかを想像する」というのは常識だと
思うんだけど、それすらも考えていないんだなあ、と。

603:仕様書無しさん
08/05/11 21:17:01
採用試験で一般常識をやらなかったんじゃない?
>>602みたいな新人が一番性質が悪いわ

604:仕様書無しさん
08/05/11 21:25:10
一般常識で>552みたいな馬鹿上司が見分けられたら苦労しないよw

605:!552
08/05/11 22:06:20
>>601
>>552には「ゴミを焼却炉に持って行って燃やせ」って書いてあるんだから、焼却炉に持っていくだろ普通

>>602
れべる の はば が ひろすぎる でしょ

606:仕様書無しさん
08/05/11 22:10:54
>>597
URLリンク(support.microsoft.com)

607:仕様書無しさん
08/05/11 22:43:38
>>605
想像だが指示を出すときに「焼却炉に持っていって」は言ってないだろう
普通はゴミを燃やして来いとかそんな風に言うと思う
で指示に従ってゴミに火をつけたと

608:仕様書無しさん
08/05/11 22:48:18
はいはい。>552の文章能力が低いからスレがあれた

609:仕様書無しさん
08/05/11 22:53:38
>>607
>>580に戻る

610:仕様書無しさん
08/05/11 22:54:55
goto問題再燃

611:仕様書無しさん
08/05/11 23:28:24
ガテン系仕事で腰痛めて、職探してたらどういうわけか
プログラマーになってしまった。

わからんことづくしで、新人教育用に何か課題というか
あるわけじゃなく、自習という名の放置プレイ食らってて
本読みまくって今サインカーブが書けるようになった。

以上チラシの裏です。

612:仕様書無しさん
08/05/11 23:29:10
>>611
ガンガレ
コサインカーブまでもう少しだw

613:仕様書無しさん
08/05/11 23:33:01
>>552は自社の新人じゃなくて他社の新人の話だろ?
なんかおまえら552が指示したみたいに言ってるけど俺釣られてんの?

614:仕様書無しさん
08/05/11 23:38:41
珍獣は意外と近くにいた、ということだよ

615:仕様書無しさん
08/05/11 23:44:37
サインカーブとか小学生のときに書いてたw

616:仕様書無しさん
08/05/11 23:53:44
うむ やってることは小学生なのかもしれんが、
でもボタンを押したらピクチャーボックスに
サインカーブが出たときは感動したんだ
堪忍してくれ でも最初下に下ってから上っていくんで
ここを逆にするにはどうしたらいいだろう、と思って考えているところっす

617:仕様書無しさん
08/05/11 23:56:24
括弧の中に+π(又は3.1415....)
座標の取り方が学校数学と違うからそっち調べておくのも有益

618:仕様書無しさん
08/05/11 23:57:21
>>616
-1をかければよいのでは

619:仕様書無しさん
08/05/12 00:00:08
>>618
サインカーブが画面から消えるに1票

620:仕様書無しさん
08/05/12 00:18:24
>613
「お前ら」じゃない。
たぶん、変にこだわっているのは一人。

621:仕様書無しさん
08/05/12 00:18:47
>>616
>最初下に下ってから上っていくんで

これってコサインカーブじゃ・・・

座標起点がいまいちわからん

622:仕様書無しさん
08/05/12 02:03:53
>>621
ほほぅ
君の頭にあるコサインカーブは「最初下に下ってから上っていく」のか・・・

種は簡単でY軸が上下逆なのをsinで作った値を加算してプロットしてるというだけの話だろ
何深刻に考えてるんだよ

623:仕様書無しさん
08/05/12 11:19:48
つまり座標変換が必要と

624:仕様書無しさん
08/05/12 11:27:54
>622

勝手に脳内条件付けて解決した気になり、後だし条件で逆切れするタイプだな。

そんな先輩っているねw


625:仕様書無しさん
08/05/12 11:32:04
最近の新人はグラフィックの研修すらやってないのがよくわかった。



あまり使うこともないけどね。。

626:仕様書無しさん
08/05/12 13:41:54
自分で一からグラフ描くような処理実装する事って、あまりなくね?
既存の、なんかそれ系パッケージとか探す方が早くね?w

627:仕様書無しさん
08/05/12 13:45:35
新人が勉強がてら自分でやってるって話だろ?
何の話をしてるの?>625-626

628:仕様書無しさん
08/05/12 14:12:42
>>627
俺スゲーを楽しみたいんだよ。ほっといてあげなさいw

629:仕様書無しさん
08/05/12 14:34:05
まずはDirect3Dをマスターしないことにはお話にならない

630:仕様書無しさん
08/05/12 15:43:09
>>627
ポトペタのおかげで業務系は座標系を意識することもなくなったってことさ
だから何をどう悩んでいるのか察しがつかない

631:仕様書無しさん
08/05/12 16:02:59
>>624 が何を言っているのか解らない…

632:仕様書無しさん
08/05/12 17:47:45
      5月

        1 2  3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17  ←今ここ
18 19 20 21 22 23 24 
25 26 27 28 29 30 31

      6月

1 2  3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

      7月

    1 2 3 4 5
6 7 8  9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 ←ここまで祝日無し
27 28 29 30 31

633:仕様書無しさん
08/05/12 19:14:49
>>632
普通じゃね?
つか半角全角統一なさすぎだろw

634:仕様書無しさん
08/05/12 19:22:14
>>633
1桁と2桁で幅を合わせたかったんじゃね?
あ、でも7/9だけ半角だなw

635:仕様書無しさん
08/05/12 19:58:46
このスレにふさわしい人材だな

636:仕様書無しさん
08/05/12 20:06:38
さんざん休んだんだから
当分休みなんてなくていいだろ

637:仕様書無しさん
08/05/12 20:35:32
グラフィックの研修なんて普通あるのか?

もしそっち系処理の職だとしたら逆に研修なさそうだけど。

638:仕様書無しさん
08/05/12 21:16:31
>>637

ちょっと前のスレくらい読んでからカキコしろよ・・・

639:仕様書無しさん
08/05/12 21:51:04
>>628
寧ろ新人の知識の無さを嘆いている。。

640:元4年R科
08/05/13 06:48:28
お前ら何様なんだよwww
他人の行動を制限出来る権利なんか無ェだろうがwww

だからいつまで経っても
お前ら惨めなクズゎ大した仕事が出来ねェんだよpgrpgr

俺様からしたら迷惑こぷい以外の何物でも無ェなpgr

641:仕様書無しさん
08/05/13 07:00:40
よしよし、良い子だ、ゆっくりしね

642:仕様書無しさん
08/05/13 08:54:55
>俺様からしたら迷惑こぷい以外の何物でも無ェなpgr

迷惑こぷい?

643:仕様書無しさん
08/05/13 09:28:21
pgrって久々に見た

644:仕様書無しさん
08/05/13 09:38:20
>>611 ('A`)y-~~ 和むわ

645:仕様書無しさん
08/05/13 09:59:09
>>269みて大笑いして怒られた

646:仕様書無しさん
08/05/13 11:40:32
中国の地震の話を新人10人にしてみた




8人が知らなかった・・・・・うちの会社、ダメかもしんね

647:仕様書無しさん
08/05/13 11:50:53
忙しくてニュース見る暇もなかったんだろ。

648:仕様書無しさん
08/05/13 12:30:51
そんなことよりミャンマーの軍政のほうが面白くないか?

649:仕様書無しさん
08/05/13 12:39:02
中国国内は情報統制されてるんじゃね

650:仕様書無しさん
08/05/13 12:39:39
朝日新聞は情報統制されてるんじゃね

651:649
08/05/13 12:40:29
誤爆orz

652:仕様書無しさん
08/05/13 13:16:02
>>642
迷惑copy・・・違法コピーの事かねぇ?

善意で解釈すると、どこかの方言なのかも?こんなタイプミスしそうな言葉が思い
つかないから。


653:仕様書無しさん
08/05/13 13:41:59
行為じゃないの

654:仕様書無しさん
08/05/13 16:43:52
>>646の社内は情報統制されてるんじゃね

655:仕様書無しさん
08/05/13 17:11:07
こぷいwwwwwwwww

656:652
08/05/13 18:19:42
>>653
ああ、それに違いない。なんで気づかなかったかな・・・orz




657:仕様書無しさん
08/05/13 21:27:25
>>649が誤爆に見えない件

658:仕様書無しさん
08/05/13 21:29:17
>>646
最近の若いもんはテレビも見ずに動画サイトばかり見ているそうだ。

659:元4年R科
08/05/14 00:26:03
>>641-6558
いちいちタイプミスくらいでゴチャゴチャうるせェんだよクズがpgr
何の取り柄も無ェから俺の様なエリート営業マンがちょっとミスると
鬼の首でも取った様に惨めに発狂するんだよなwww

お前らあれだろ?仕事も出来ねェから部署でも陰湿な嫌がらせに遭ってるんだが
無能なお前ら田舎者の相手なんざ誰もしねェよなwwww
だからこんなウジ虫が集まる所で腹癒せとはお前らの方がよっぽど陰湿じゃんwww

俺の様なエリートに相手にされて自分も俺と同じ高みに辿り着けたつもりでいるなら
今すぐ目ェ醒ましてやっから覚悟しとけクズ共がpgrpgr

660:仕様書無しさん
08/05/14 00:38:14
超安価

661:仕様書無しさん
08/05/14 00:39:46
6スレ先までお見通しなんですね、わかります。

662:仕様書無しさん
08/05/14 00:41:09
エリート営業マンはスレタイが読めない知的障害者でもなれるんだ...
というか、エスキモーに扇風機を売るようなヤクザまがいでないと
優秀な営業にはなれないんだろうな...

663:仕様書無しさん
08/05/14 00:42:58
無ェとかわざわざ一文字ずつ変換してるのかと考えたら可愛くなってきた

664:仕様書無しさん
08/05/14 01:04:32
きっと一本指打法なんだろ

665:仕様書無しさん
08/05/14 01:05:06
新人のくせに先輩がタバコを手にしても火をつけない
注意したら自分がタバコ吸わないからだと
ゆとりってそういう常識もないの?
当人の好みとは別にタバコ吸えるぐらい社会人のマナーだし
百歩譲って宗教とか親の遺言でタバコNGだってライターぐらい
持ち歩けよ・・・

666:仕様書無しさん
08/05/14 01:12:04
>>665
毒ガス散布するなクズ
タバコ二本飲んで死ね

667:仕様書無しさん
08/05/14 01:13:56
団塊臭がするというかいったい何処の常識ふりかざしているんでしょうか



668:仕様書無しさん
08/05/14 01:49:10
>>665
百歩譲って宗教とか親の遺言で葉巻NGだってナイフぐらい
持ち歩けよ・・・


669:仕様書無しさん
08/05/14 02:00:08
>>665
厚生労働省の追跡調査によってタバコが健康を害することははっきりしていますが何か?

670:仕様書無しさん
08/05/14 02:55:33
エリート営業マンにはなりたくないなぁ。

そういや、「営業マン」という言葉って使ってる?うちだと「営業スタッフ」って言ってるけど。

671:仕様書無しさん
08/05/14 03:11:48
スタッフゥ~~

672:仕様書無しさん
08/05/14 04:22:23
営業まで外注とはさすがですな

673:仕様書無しさん
08/05/14 04:27:16
police manがpolice officerになったのと同じ理由では

674:仕様書無しさん
08/05/14 05:39:23
>>665
他人の煙草に火点けようとする新人など外には出せんな…
どこの腐れホスト上がりだ?
会社の品位を疑われる

675:仕様書無しさん
08/05/14 07:28:15
>>665の人気に嫉妬などしない!

676:仕様書無しさん
08/05/14 08:09:21
鬚の塵をはらう新人、か

677:仕様書無しさん
08/05/14 08:44:10
お前ら釣られすぎ

678:仕様書無しさん
08/05/14 09:23:04
>>665
DQN板でも作ってもらえ

679:仕様書無しさん
08/05/14 09:47:41
何でマの人ってタバコ嫌いが多いん?


680:仕様書無しさん
08/05/14 10:40:41
>>679
タバコの灰はPCにとって害が大きいからじゃね?
一時期、HDDのクラッシュ要因の一つとして敵視されてたし

681:仕様書無しさん
08/05/14 10:41:54
タバコ嫌いはマだけだと、そういうことにしたいんですね。わかります。

682:仕様書無しさん
08/05/14 10:47:34
>>662
>>659は、仕事も出来ないから部署で陰湿な嫌がらせに遭っていて、2ちゃんで
腹癒せしてる底辺営業マンとの事だ。あまりいぢめないでおくれ・・・

#ま、本人が陰湿と思っているだけで、実はまっとうな指導だったりする可能性も高いがな。

>>675
>>665はJTの社内SEなんじゃねぇか?
今時タバコを吸うのが当たり前の企業なんてそうはないだろ。

#って、ウチの下の階の会社は廊下でパカパカ吸ってるな・・・


683:仕様書無しさん
08/05/14 11:36:31
>665
今の常識は「嫌煙」
いつまで大きな顔が出来るとおもってんだよ

684:仕様書無しさん
08/05/14 11:45:04
ねーちゃんがタバコ吸ってるのを見たら幻滅する

685:仕様書無しさん
08/05/14 11:50:10
お前ら釣られすぎ><

686:仕様書無しさん
08/05/14 12:00:04
弊社では喫煙者の採用はしておりません


687:仕様書無しさん
08/05/14 12:00:27
VS2008のVB.NETになってからコンパイルタバコ/コンパイルコーヒーが
復活したよ。

折角止めてたんだが。

さすがにリビルドに30分かかると、マシンの前でボーっとしてるのはキツい。
マシンが重いからたいしたことできないし、ネットはつながってないし。

みんなでビルドかけて、同期とか先輩引き連れて休憩室行ってちょっと話し合う
方が効率がいいことに気づいた。

ただアレだな。新人君はボーっとするのが苦痛じゃないんだ、って思った。

688:仕様書無しさん
08/05/14 18:03:20
>>679
空も見えなくて換気の悪い部屋に長時間閉じ込められていて
気が滅入るというのに、何故更に煙で部屋を臭くするんだ馬鹿

689:仕様書無しさん
08/05/14 18:35:15
タバコ嫌いなのはとてもいいことなんだけど、酒嫌いなのはだめだな。

690:仕様書無しさん
08/05/14 18:41:41
>>689
まぁ、強要は良くないが、酒とタバコは違うからな
でも酒嫌いでも場を盛り上げられればいいと思うな

691:仕様書無しさん
08/05/14 18:52:30
場を盛り上げられればいいのかーwwwwwwww

飲み=宴会だと思ってる馬鹿発見w
騒ぐのは忘年会とかだけでいいんだよw
大の大人が、飲みいくたびにいちいち騒ぐな馬鹿ww

692:仕様書無しさん
08/05/14 19:02:32
盛り下げるなって意味だろ

それに酒嫌いがわざわざ落ち着いて飲むようなところに行ったりしない


693:仕様書無しさん
08/05/14 19:08:38
>>691
ごめん、>>692がフォローしてくれた
ありがとう

でも酒嫌いってだけでダメ扱いするのは良くないと思うんだ
誰にだって好き嫌いはあるだろう

694:仕様書無しさん
08/05/14 19:14:52
酒嫌いがいる飲み会で強要したり空気悪くしたりする奴はダメ

タバコ吸うのは別にいいとして歩きたばことポイ捨てはクソ
特に後者は死ねマジで死ね

出入り口付近に灰皿置く施設も頭使えバカ

695:仕様書無しさん
08/05/14 19:18:13
俺愛煙家だが、同じ愛煙家でポイ捨てされると流石に引くわ
愛煙家だったら携帯灰皿ぐらい持参しろ


696:695
08/05/14 19:18:57
あと、歩きタバコも危ねー。停止してから吸え

697:仕様書無しさん
08/05/14 19:24:01
>>695
吸ってるお前も五十歩百歩(笑)

698:仕様書無しさん
08/05/14 19:24:46
>>696
ポイ捨て多いよね
タバコ嫌いな俺としては停止してても吸う場所は考えてほしいな
バス停とか地獄

699:仕様書無しさん
08/05/14 19:30:13
ポイ捨て見かけたら、それ拾って「落としましたよ」って声かけるんだ

700:仕様書無しさん
08/05/14 19:30:20
タバコ買うお金はあるのに携帯灰皿買うお金はないのかな?
それとも持ち歩くの恥ずかしいのかな?
ポイ捨てしてる方がよっぽども恥ずかしいのに

あと車から捨てる奴いるよな

お前の車には灰皿すらついてないのか

701:695
08/05/14 19:30:36
>>697
吸わない人間からしたらそうかもな

702:仕様書無しさん
08/05/14 19:38:55
>>699
この間「排水溝は灰皿ですか?」って言ったらなんもしゃべらなかった

恥ずかしいよね
自分の半分くらいの人間に説教くらってぐうの音も出ないとか


まぁ注意なんかされたことないだろうから
なんだこいつとしか思ってないんだろうけど

703:仕様書無しさん
08/05/14 19:40:04
>半分くらいの
年齢ね

704:仕様書無しさん
08/05/14 19:41:52
吸ってる奴も五十歩百歩(笑)

705:仕様書無しさん
08/05/14 19:54:23
携帯灰皿持ってても臭い自体が迷惑
愛煙家はよく携帯灰皿とかでタバコ自体を正当化しようとするけど、
タバコは間違いなく毒だし、周囲にも影響がありすぎ(臭いとか副流煙とかな

ニコレットで我慢しろよ
若しくはタバコ二本飲んで幸せに死ね

706:仕様書無しさん
08/05/14 19:58:51
おなじきつえんしゃとしてはずかしい

   / ̄\
  |  ^o^ | 
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < すってるおまえも ごじゅっぽひゃっぽ
         \_/
         _| |_
        |     |


707:仕様書無しさん
08/05/14 19:59:09
開発室でタバコは想像したくないな、喫煙者だけど
地獄。吸ってない人にはもっと地獄なんだろうな

しかし臭いはともかく複流煙ってどうなんだろうね
研究じゃ複流煙を密閉空間に吐いて、ラットがどうのこうのって言ってたけど

屋外で吸ったら吐いた2~3秒後には数万倍に希釈されてると思うんだけどなぁ

でもまぁ煙いし匂うのには同意

708:仕様書無しさん
08/05/14 20:03:57
2,3秒で吸い終わるならいいけどな

709:仕様書無しさん
08/05/14 20:08:19
何かあと10年したら麻薬扱いされそうな勢いだな > 煙草

まぁ、新人の話題とは全く関係ないけどな

710:仕様書無しさん
08/05/14 20:08:47
粒子だから臭いが残るんだよね。

小さい頃だが、車酔いしてベンチに座って暫く外の新鮮な空気を吸っていたら、
風上に喫煙者が座ってな、新鮮な副流煙を吸ったよ。

で、家だったか車だったかで盛大に出力した。

711:仕様書無しさん
08/05/14 20:11:27
>>709
10年も我慢するなんて嫌だぜ

なんか上司の話になってるなw

712:仕様書無しさん
08/05/14 20:27:32
使えない新人同士で愚痴を言い合うスレかよ

713:仕様書無しさん
08/05/14 20:32:57
使えない中堅同士で愚痴を言い合ってます。ここ最近。

714:仕様書無しさん
08/05/14 21:02:02
マナーのいい喫煙者って見たことないな。

715:仕様書無しさん
08/05/14 21:06:45
確かにな

マナーがいい奴はそんな不特定多数に見られるような場所で吸わないんじゃないの?
喫煙室で吸ってたり、車の中や家でしか吸わなかったり

716:仕様書無しさん
08/05/14 21:08:34
人目に触れないのがマナーということか

717:仕様書無しさん
08/05/14 21:13:40
喫煙者死刑法とかでないかなあ
あいつらいるだけでむかつくんだよ

718:仕様書無しさん
08/05/14 21:14:30
こそこそしてでも吸わないといられないのかな(笑)
やめればいいのに馬鹿だよね(笑)

719:仕様書無しさん
08/05/14 21:15:07
つーか煙草は吸っていただいてかまいませんよ?
一切吐かなければ、ね。

720:仕様書無しさん
08/05/14 21:23:09
社用車にポータブル空気清浄機が配備された
給水が面倒だけど臭くないのは嬉しい

721:仕様書無しさん
08/05/14 21:32:24
これなんてタバコスレ?

722:仕様書無しさん
08/05/14 21:32:59
俺、煙草は目覚まし用かな。
2徹ぐらいから煙草とコーヒーで動くようになる。
どうでもいいけど最近喫煙室からベンチが撤去された。

723:仕様書無しさん
08/05/14 21:50:30
ニコチンでおまいらの貴重な頭脳が損なわれてるかと思うと悲しいぞ。

724:仕様書無しさん
08/05/14 22:14:51
そんな貴重な頭脳を持ってたらプログラマなんてやってないよ


725:仕様書無しさん
08/05/14 22:26:07
新人にせめてこれだけはやってくれってのはありますか?
漏れは「ほうれんそう」だけはちゃんとやってくれって言われましたが。

726:仕様書無しさん
08/05/14 22:53:39
仕事に責任感を持て、かな
金払って授業受ける立場から
金貰ってサービス提供する立場になったことを自覚して欲しい

727:仕様書無しさん
08/05/14 22:58:34
責任感ですか。たしかに学生のときとは全く違う身分ですしね。

728:仕様書無しさん
08/05/14 23:04:20
有名な話だが、CADで製図をやっている人が新人時代その人の上司に言われたことをそのまま。

そいつは真面目に半日かけて図面をひいた。といっても、あらかた出来ているのを清書して数値を入れるだけだったが。

しかし検印貰うときに上司に言われた。

この図面は君がx時間かけて描いた。君の仕事は時給に換算するとXXXX円だ。つまり、この図面はXXXX円になる。
君はこの図面、その値段で買うかね?それとも自分でするかね?

マにも通じるものがあると思う。

コスト意識を具体的に持つように、かな。

729:仕様書無しさん
08/05/14 23:08:23
共通してるのはやはり「お金をもらっていることを自覚する」ってことですね。
ありがとうございます。

730:仕様書無しさん
08/05/14 23:08:27
全くだ。

失敗とか進捗遅れとか言いにくい事はすぐ隠蔽
他人の力を利用しろって言ってるのに抱込んで悩んでる
しかも見兼ねて事情を聞くと状況把握すらできてない
解説して次にすべき事を教えても一切実行しない
代わりに対応しようかと聞くと自分でやりますって断る
しかし行動には一切移せない

731:仕様書無しさん
08/05/15 00:55:27
コスト意識をもってサービス残業ですね、わかります。

732:雑学の時間です
08/05/15 01:19:42
ニコチンは脳関門をあっさり通過して脳細胞のドーパミンレセプターと結合する
これによって爽快感や満足感を得るわけだがニコチンはレセプターに刺さったまま、今度はレセプターを塞いでドーパミンとの結合を阻害してしまう
つまり、ニコチン中毒者は常人が食事や仕事やセクースで得られる爽快感なり満足感なりを人並みに得られない
食後の一服がたまらんとか目覚めの一服が欠かせないのはこのためだ
レセプターに刺さったニコチンの半減期はおおむね3週間から一月
これは「この期間禁煙できれば成功」の目安と一致する

733:仕様書無しさん
08/05/15 01:31:34
禁煙ってたった一ヶ月で成功するもんなんだ。
案外、楽なんだな。

734:仕様書無しさん
08/05/15 01:45:58
精神的な依存(つい習慣で…とか)があると、話は違ってくるかも知れんね。

735:元4年R科
08/05/15 06:47:00
>>665
いっぺん氏ねば?
会社で誰にも相手にされない
ドチンピラ以下のウジ虫が惨めに発狂してんじゃねェよ万年ヒラがpgr

736:仕様書無しさん
08/05/15 10:03:00
禁煙?

あんなの簡単だよ。
俺なんか何回でもやってるし♪

737:仕様書無しさん
08/05/15 10:05:36
>>736
ざぶとん1枚あげるw

738:仕様書無しさん
08/05/15 11:34:01
スレ違いな話をいつまでも続ける人は
新人中堅関係なく使えない人間だと思っていいかな。

739:仕様書無しさん
08/05/15 11:43:22
煙草後方ポイ投げ捨てしたおっさんがいたので
背中向けて投げつけたら頭にあたり、そこで大喧嘩になったことはあるな

まあ相手が最初に殴ってきたので、警察きたときはポイ捨てと先に手を出したことを盾に
なんとか勝ち抜いたが

740:仕様書無しさん
08/05/15 11:52:41
火を付けて手に持ってるだけの奴が一番無駄かつやめやすいんだろうな。

741:仕様書無しさん
08/05/15 12:22:20
たばこスレと聞いてやってまいりました

742:仕様書無しさん
08/05/15 12:27:23
(・∀・)カエレ!

743:仕様書無しさん
08/05/15 17:21:10
根性が軟派な奴が硬派を演じて女にもてようとするときタバコは必須アイテムとなる
あとはニコチン依存でずるずると

744:仕様書無しさん
08/05/15 17:27:38
※頭が不自由な女に限る

745:仕様書無しさん
08/05/15 18:11:37
ニコチン依存=チン・チン依存ってことですか?

746:仕様書無しさん
08/05/15 18:18:56
打ち合わせ中は電話出れないから、10回鳴らして出ない場合は切れつーてるのに
今年入った新人の一人が、平気で30分とか電話鳴らし続けるのが問題になってる

部長クラスが言っても直らないので次は専務からの説教か?



747:仕様書無しさん
08/05/15 18:25:13
どんだけ気が長いんだよ

748:仕様書無しさん
08/05/15 21:28:24
愛煙家ってなんだよ。

煙を愛してるなら煙を吐き出してんじゃねえよ。飲み込めよ。

749:仕様書無しさん
08/05/15 21:36:49
ってか数十秒で留守電に飛ぶだろjk

転送しない設定にしてるんだとしたらおあいこ

750:仕様書無しさん
08/05/15 21:47:49
>>746
きが くるっとる

751:仕様書無しさん
08/05/15 21:51:42
>>746
それって内線?

752:仕様書無しさん
08/05/15 22:26:49
>>746
30分なって誰も取らないのは別の意味でやばい

753:仕様書無しさん
08/05/15 22:28:50
30分も耐える新人もすごすぎる

754:仕様書無しさん
08/05/15 22:36:35
携帯にかけてる、のかと思ったよ

755:仕様書無しさん
08/05/15 22:41:40
外線ならともかく、
内線の場合はフロアに誰も居ない状態が存在するからな

ま、30分待つぐらいならメールの一本も飛ばす機転を利かせて欲しいな

756:仕様書無しさん
08/05/15 22:49:00
>>728
新卒の時CAD/CAMなPGだったんだが実際言われたよコレ。

納期厳しくてどこも請けない仕事を顔繋ぎにとってきて
GW返上の24h体制で納期過ぎた仕事に総力あげてやってる中
しばらく自習しててって端末もデスクもなく放置プレイ

そんな時に営業部長(腐った受注した張本人)に言われた。
2次元なら時間単価いくら、3次元ならいくらで受注するが
お前はその分働いてるか?って小一時間×一週間連続

鬱気味になって翌週やめた。

時代は超氷河期で苦労したが今思うとただの五月病だよなぁ

757:仕様書無しさん
08/05/15 22:58:21
>>756
つーか、パワハラだろ、それは

758:仕様書無しさん
08/05/15 23:08:08
ちょっと真面目な質問がありんす・・・。
自分未経験で就職し、かれこれ3ヶ月。
C C++ VC と基本的なことを勉強し、先日初めて業務に携わりました。
でもその言語がVB。しかもオリジナルシステムのカスタマイズ。
まぁVBは簡単だからイケるでしょ と言われ、まず始めに詳細設計書の作成。
過去の業務であろう設計書のサンプルを貰い、オリジナルシステムのソースを追ってみてもほぼわからない状態・・・。
質問しようとしても何を質問していいのかわからない。

で自分なりに質問もちょくちょくして、サンプルも見つつ、詳細設計書を書き終えてレビューしたんですが、
結果上司を怒らせてしまうような内容でした・・・。

みなさんの初心者時代も同じような感じで、最初は出来なくて理解もしがたく、経験を積んで一人前になっていったんですか・・・?
上司いわく、喫煙所で「まぁ肩の力ぬいて、最初っから出来るとは思ってないからさ(笑」と慰め?てくれたんですが、あまりの自分のふがいなさにとても悔しい思いをしたので・・・。

759:仕様書無しさん
08/05/15 23:25:41
>>758
3ヶ月の研修でいきなり詳細設計とかブラック全開すぎな会社だな
普通、未経験の新人なんてテスターか、よくてコーダー(詳細設計などは先輩が用意する)、最悪、放置プレイで自習だろ

760:仕様書無しさん
08/05/15 23:29:17
まあその屈辱を胸に努力できるかだな

761:仕様書無しさん
08/05/15 23:31:12
>>758
>質問しようとしても何を質問していいのかわからない。

その携わった業務の目的を見失っているようです。
現状がどういう状態であり、それをどういう状態にすべきなのか、
確認してください。
『どうすれば実現できるか』よりも先に『何をすべきなのか』を
はっきりしましょう。

762:仕様書無しさん
08/05/15 23:34:40
未経験募集=奴隷募集
これ常識!

763:仕様書無しさん
08/05/15 23:37:03
お返事ありがとうございます
>>759
うーーん ブラック ではないとは思います。
ちょっと先に就職された先輩が有給休暇を早速使ってましたし(GW中に2日使っての11連休)
ほぼ毎日定時あがり。先月は残業代も出ます。
一応最初の1ヶ月でCの基礎を覚え、2ヶ月目にC++のクラス・オブジェクト指向の理解。3ヶ月目に勉強ということでVCを使ってちょっとした?アプリを作る勉強しました。
その間にとある業務の総合評価(バグ発見)を任されたりと、やってきたんですが、今回初業務であまりに悔しかったので・・・。

>>760
そうですね・・・。設計書は出したもののドラフト版?ということで、明日、正式版にして欲しい。といわれました。
そして納期あと1週間なので、無理だと思ったら、あと数日で ギブ とハッキリ言ってくれれば俺が変わると先輩に言われてますが、
あまり言いたい言葉ではないので、出来る限り頑張って納期に間に合わせたいと思ってます。
しかし他人の書いたコードを理解するのはわかランポス・・・。
読解に物凄い時間かかってます・・・。

>>761
アドバイスありがとうございます。
上司にも言われました。
先を見すぎてる。段階を踏んで進むしか、今は出来ないから一歩一歩着実になれ。と。
明日もう一度冷静に、何をすべきか、どこをカスタマイズするのかを明確にわかろうと努力してみます。

皆さん本当にありがとうございます。



764:仕様書無しさん
08/05/15 23:40:20
>>758
> あまりの自分のふがいなさにとても悔しい思いをしたので・・・。

どんな問題で「ふがいない」と思ったのかな?
ちょっと想像できないんだが。

知らないことや、考慮漏れに対して具体的な指摘があって、
「以後、覚えておこう」ならわかるんだが。

問題の中身を理解しないで、精神論に転化しているように見えてしまう。

765:元4年R科
08/05/15 23:46:24
相変わらず惨めな奴らだなpgrpgr

お前らSEって時間かけてる割には成果とか全然無ェよなwww

本当に表彰者のクズだよwww

766:仕様書無しさん
08/05/15 23:48:12
>>764
いえ、よくわからないんですが、
2日間も時間を貰ったにも関わらず、「初心者でここまで書ければまぁいいだろう」レベルにも達する事が出来なかった事に
自分は一体なにしてたんだろうなと自己嫌悪とでもいいますか・・・。

早く覚えて認められたい。と心の底で思ってしまっているからかもしれませんが、なんというかレビュー後、情けなくなりました。

新人には期待していない。できなくてトーゼンと言われてますが・・・。
なんか気張ってるんですかね自分('A`

767:仕様書無しさん
08/05/15 23:48:40
後学のためにもどれほどの時間でどれほどの成果を生み出すことが出来るのか教えて頂けますかお願いします。

768:仕様書無しさん
08/05/15 23:51:50
>>767
難易度や当人の経験/知識により千差万別。
参考にならないんじゃないかな。
それよりかは職場の人の仕事ぶりを見た方が
どれくらいの物を求められているか見当つくと思うけど。

769:仕様書無しさん
08/05/15 23:54:42
>>758

言語が違うとさっぱりな事もあるだろうなぁ。
VBってイベントドリブンな上、ウインドプロシージャが隠蔽されてるからね。

ステップ実行しながらクイックウォッチとイミディエイト駆使して追い掛けて中身まで理解してみるのもいいかも。

設計仕様書はコピペ改変のノリでいいよ。最初は。

770:仕様書無しさん
08/05/16 00:02:04
少しずつ強くなっていく それがいいんだ

771:仕様書無しさん
08/05/16 00:02:44
なんともまぁ微笑ましいじゃないか。
その悔しさをバネにがんばるんだ。
皆最初は右も左もわからないんだぞ。

772:仕様書無しさん
08/05/16 00:05:07
正直、邪魔なんだよ
2chで質問してるようなド素人な奴は、この業界に入って来るな

773:仕様書無しさん
08/05/16 00:11:37
>>758
まず、VBとかVCとか言語に縛られすぎ
詳細設計書といえどもまさかプログラムと全く同じわけではないだろ

詳細設計書のどの部分を修正したらそのカスタマイズが実現できそうか絞り込め
詳細設計書の修正すべき場所を特定してから、
その言語でカスタマイズを実現するためにはどんなプログラム修正すればよいのか考えろ

まさか、初回のレビューで漠然と叩かれた訳ではあるまい
この部分はこう修正したほうがいい、このカスタマイズを実現するためには
この部分の修正が漏れていると指摘はされたはずだよな
その指摘事項はメモを取っているか?取っていないなら記憶に残っているか?
メモも記憶も無いのなら、恥を忍んで指摘点をもう一度聞け
自分では漠然と指摘されたと思ったなら具体的にどう修正すべきか納得いくまで聞け
無理を装えるのは新人だけに許された特権だ。うまく使え

自分が思った以上にできないということは良くあることだ
だが、次のレビューで時間を割いてくれた先輩、上司に対し
前回と同じことを指摘されるのは君も苦痛だし、レビュアーも苦痛だ

失敗することは仕方ない、(新人ではないベテランですら失敗はする)
しかし、同じ失敗は2度すると失望される
3回同じ失敗されると呆れられると思っておけ

774:仕様書無しさん
08/05/16 00:14:01
2chで質問してるだけマシじゃまいか?
わかった気になってる奴の方が十分邪魔だ。たとえそれが中堅でも。
本来なら同僚とか先輩に、お忙しいのは重々承知ですが、お時間5分だけ頂けませんか?
とか無理言ってでも質問してほしいがな。

775:仕様書無しさん
08/05/16 00:25:37
質問マダカナーマダカナーと待っているのに、常に一人でやろうとしてミスりまくってる新人、困ったものですよ

776:仕様書無しさん
08/05/16 00:53:29
入社いきなり要件定義から詳細設計コーディングまで全てやった俺が通りますよ。
先輩に質問とかしても保留されて次の日言うとあ、忘れてた。
レビューもテストもなし。客が満足したのかしないのかも俺には伝わらない。

上司からは唯一つだけ。残業月150時間は付けられない。

つうか大卒の新人取った初めてのケースで、
大卒なら社会人研修いらないだろう、大卒ならこれくらいやれるだろうと思った大卒なら

777:仕様書無しさん
08/05/16 00:54:55
マーク・トウェインの名(迷?)言が元ネタと気づかれていない
>>736 涙目



778:仕様書無しさん
08/05/16 00:55:07
自分が使えない上に駄目な新人だった頃に面倒みてくれてた人が
「仕事でわからないことがあったら、それは自分のせいじゃないから」
って言ってて、目から鱗が落ちたことを思い出した。

779:仕様書無しさん
08/05/16 01:07:00
>>778
別に鱗は幾らでも落ちて構わんが
それを免罪符にはするなよ

問題があるのは自分以外の何かだと信念を持っている新人は
正直、試用期間中に退場願いたい
# ま、実際試用期間中に切ってるけどな

780:仕様書無しさん
08/05/16 01:37:57
ウチのもそうなんだけどさ
仕事は宿題じゃないから独りで抱え込むのは迷惑だよ
自分だけの力で精一杯がんばる事に価値はないよ
他人を利用しようが期限内に完成させる事に価値がある

781:仕様書無しさん
08/05/16 02:00:56
自分の力でやり遂げることに価値があるのだ
他人の力に頼っていては経験は蓄積されない

そんな風に今でも思ってる

ただ自分にとっての価値と会社にとっての価値は別物だからね

782:仕様書無しさん
08/05/16 02:05:55
>自分の力でやり遂げることに価値があるのだ
>他人の力に頼っていては経験は蓄積されない
それは、確かにその通りなんだけどね
上手く裁ける人の技を盗む必要もあると思うんだ
そのためには一回くらいは先人に振らないとね

783:仕様書無しさん
08/05/16 02:13:52
>>779
免罪符というより、>>780とかが言ってる感覚だよ。
抱え込みがちな新人時代は>>758みたいに自責の念(?)に駆られてて、
仕事のやり方を知らないから更に抱え込んで…

と、そんなときに
「わからないことは悪いことじゃない
 それを整理して質問して解明するのが自分のレベルの仕事だ」
って感じで導かれた言葉ね。

784:仕様書無しさん
08/05/16 02:44:03
「知らない事」に気付かない人間を見たことがあるよ
他人が心配して話し掛けないとずっと考え込んだままなんだとさ

785:仕様書無しさん
08/05/16 08:45:15
>>782
そうそう
確かに他人を頼ってばかりじゃダメだけどね
自力解決できない奴に抱え込まれたら迷惑なんだよ

まず頑張ればなんとかなるのか?って判断が抜けてる
仕事は間に合いません出来ませんが追試や留年で済まない
会社も顧客からお金貰ってるし自分も給料貰ってるんだから
授業料払って相手して貰ってる学生さんとは違うんだよ

786:仕様書無しさん
08/05/16 09:25:05
プログラマーってのはアウトプット能力が大事なんだよね。
だから個人のプログラミング能力はあまり重要じゃなく、
どれだけ人を働かせることができるかってことのほうが大事だよ。

実際にコーディングをするとなったら時間もかかるけど、
「これ作っといて」だったら何倍ものスピードで仕事を終わらせることができる。
その結果、たくさんの仕事が出来るから効率も上がる。

787:仕様書無しさん
08/05/16 09:36:31
1人ですべてやろうとする人は
生涯プログラマータイプ。

わからないことは専門家に聞く人は
システムエンジニアタイプ

788:746
08/05/16 09:48:49
>>751
内線、携帯、自宅関係なく。

プレゼン中で、電源を切るわけにはいかず、でも電話を取れない状況で
胸ポケットの携帯が5分間延々と呼び出し音状態。バイブ状態にしていたから音はなし。
邪魔なので鞄の中に入れたが、それでもずっと震えていて、もう皆諦めて放置し、
突然静かになったのでびっくりしたってぐらい。

昨日の晩は社長にかかってきた電話を直接社長室に転送したらしく、
社長が外から帰ってくると、エレベータを降りる前から電話が鳴り続けているのが聞こえて
大慌てで電話を取りにいったが、50分ぐらい転送状態で鳴らしていたため、当然先方はとっくに電話を
切っている状態。しかも転送した後輩本人は既に帰っている。
今朝、そういう時はいないようなので後でかけますと言え、といったが
「内線8つがいつも埋まっているわけじゃないから誰も迷惑してないでしょ」との言い訳。

おまえが鳴らしっぱなしだと他の人がかけても繋がらないんだよ!と言ったら
「しょうがないじゃないですか。こっちのほうが先なんですから」

専務に相談しようと思っていたが、昨晩の問題のため、現在社長室に部長と入っている。

789:仕様書無しさん
08/05/16 09:52:12
メールがあるじゃないか

790:仕様書無しさん
08/05/16 10:15:52
>>788
そりゃひでぇな。マの適性なさそうだね。

イベント待ち中何の反応もないシステムを作って、「これが終わらなきゃ先に
進まないんだから仕方ないでしょ」とか平然と言い放ちそうだ。


791:仕様書無しさん
08/05/16 11:22:57
マの適性以前に社会人として問題ありだな。

792:仕様書無しさん
08/05/16 11:41:35
デッドロックを現実の問題としてみんなに教えてるのかもしれない。

793:仕様書無しさん
08/05/16 11:48:36
日本の将来がマジで心配になってきた。

794:仕様書無しさん
08/05/16 12:23:57
先輩上司ひょっとすると社長ともタメはれる後輩カッコヨス
自分なら縮み上がってしまうな

795:仕様書無しさん
08/05/16 13:23:33
閾値は10コールぐらいかねぇ


796:仕様書無しさん
08/05/16 13:23:42
それは真のかっこよさじゃない

797:仕様書無しさん
08/05/16 16:09:09
1回のコールに全てをかける

798:仕様書無しさん
08/05/16 16:43:43
テレクラか?

799:仕様書無しさん
08/05/16 16:57:36
テレクラは0コール
鳴る前にとるのがプロ

800:仕様書無しさん
08/05/16 17:17:07
>>799
さすがにプロは違いますねwww

801:仕様書無しさん
08/05/16 17:18:27
打ち合わせ行ってて今戻り。

電話鳴らしまくりの件に関しては、とりあえずそいつは電話を取る・電話に出ること禁止になった。
本人が反省していないようなので、電話に触れさせるなということに。

つまり本人が携帯電話から長時間かけてきたり、返事がないからと
メールを何度も送ってくる件については解決してないそうな。


次は社内での携帯電話使用禁止がくるだろうな。

802:仕様書無しさん
08/05/16 17:19:10
>>788
社会人としての適性0だよな。
今なら試用期間という事で、安全に解雇できる。

会社に被害出す前に、首にしたほうがいいぞ

803:仕様書無しさん
08/05/16 17:24:25
おっと、746(今日の788)です。

804:仕様書無しさん
08/05/16 17:26:03
火を付けづにたばこを吸う毎日。

805:仕様書無しさん
08/05/16 20:10:25
>>801
病院送り後、「病気休職」になる予感。

806:仕様書無しさん
08/05/16 22:16:55
つーか頭おかしいんじゃねぇか?
最近はそんなもんなのか・・・?

807:仕様書無しさん
08/05/16 22:30:59
ていうか新人なら素直にはいそうですかと言いそうなもんだが・・・

808:仕様書無しさん
08/05/16 23:00:05
最近の新人には、
「自分は何でも知っていて、どんな事柄にも対応できる」
と考えている輩が少なからず居る。
ここはそんな新人の話題が集まるスレ

809:仕様書無しさん
08/05/16 23:18:53
自分も新人で、ちょっとブラックの香りがする会社に入社した。
新人は俺含めて三名。
二年ほどニートやってたんで不安だったんだが、いざ入るとこのスレに上がってるほど酷くは無いが珍獣がいてある意味安心と言うかなんと言うか。

>>784みたいなのが新人に一人いてすごい横に居てイライラする。
研修は研修室と言う密室に隔離されて行われているんで、上司の目とか見えないからフリーダム状態。
で、課題とか新人同士で教えあうのはどうかと思いながらも目に余るから突っ込みを入れる。
「とりあえず自分がやろうとしてる処理のフローかけないなら箇条書き、それができないなら何やろうとしてるか列挙したら?」
それで神妙に頷くんだけどその二分後にうとうとしだしたり。
それで午前中が終わり。

昼休みが終わっておなか一杯になってうとうとすること数時間、活動を開始した彼はペン片手にフリーズしっぱなし。
「さっき俺が言った事わかってる?」って確認すると「うん」って言うんだけどやっぱりフリーズ、就業時間終了。

翌朝、goto 7行目。

810:仕様書無しさん
08/05/16 23:35:08
それ会社に寝に来てるだけじゃね

811:仕様書無しさん
08/05/16 23:49:12
>>808
そりゃ就職マニュアルにそう振舞えとあるからさ
「自分はろくに何も知らず、対応できる事柄にも限りがある」
素直にこう言うと大抵採用面接で落とされる
結果
「自分は何でも知っていて、どんな事柄にも対応できる」
と元々思っている奴が素直にそう言って採用されるのさ

812:仕様書無しさん
08/05/16 23:53:10
まあ、最近の新人は勉強/習い事の仕方から仕込まなきゃダメなんじゃね?

813:仕様書無しさん
08/05/16 23:55:11
>>809
上司にさりげなく報告。
何もアクションが無いようだったら、
ブラック認定していいよ。

そういうろくでもないのを放置したままでいる会社は、
他にもそういう社員を多く抱えてる可能性が大。
一部の社員だけが稼いで、他は利益を食うだけという構造なんだよ。
真面目なヤツがバカをみるなんてフザけてるけどさ。

814:809
08/05/17 00:05:11
さぞかし寝心地悪いと思うんだが。
ナルコレプシーじゃないかと疑ってたけどそうでも無さそう。

>>813
昨日辺りようやく課題のフローチャートできたみたいで提出しに行ったんですが、そのまま一日帰ってこなかった。
覗きにいったらなんかすごい怒られてた。

そりゃ一ヶ月半プログラムの勉強を延々とし続けてるのに
未だにgoto使わないと動かせないよう上そもそも終結が三箇所くらいあるようなフローチャート書いてたら怒られるわな。

フローチャートなんて古いとも思うけれど、
それはフローチャート以外の手段でプログラムの流れを記述できるヤツが言う言葉だよな。

815:仕様書無しさん
08/05/17 00:09:50
>>814
レビューは大切
>動かせないよう上そもそも

816:仕様書無しさん
08/05/17 00:11:18
>>812
もっと基本的な「文章の題名を理解させる」所から仕込まなきゃ何も読めないと思うよ。
811あたりを最近の新人だとすると
>>807-808 の流れはスレタイがあって成立する話だと理解できてないし
論点を 「スレタイとレスの傾向」 から 「就活の事情」 に変えているし
就活の話をこの辺を見にくる現場の先輩PG・SEにしてもしょうがない事に気付きもしていない
さらに808にあるようななんでも知ってそうな文体だったりしてるしね

817:809
08/05/17 00:17:21
うお、ミスった。
こんなトコで他人のことぐだぐだ言ってる場合じゃないなこれじゃ。

そういえばこれは友人が行ってる会社の今年の新人の話だが、
「進捗状況はどうなってる?」って質問したら「170くらいです」って言われたらしい。
数秒のラグのあと「あ、身長じゃなくて進捗」って言うと首を傾げられたとか。
シンチョクって言葉を知らないのか。知らなくてもいきなり上司に身長聞かれないだろ。

このスレみるまでただのネタだと思ってたけど何か本当かもしれない気がしてきた。

818:仕様書無しさん
08/05/17 00:30:41
>>816
新人に不満があるなら採用に一枚噛めってことじゃないか
もっともここの連中に面接させると全員不採用なんてことになるかもしれんが

819:仕様書無しさん
08/05/17 01:23:20
どうしてこう新人の質って年々落ちて来るんだろうなあ
いくらゆとり教育って言っても、社会常識や対人コミュニケーション能力の必要性なんて
遅くとも20前には気が付く筈だと思うんだけど…

俺も人の事言えない第二新卒(笑)だけどな。

前の会社でSEとして働き始めた当初、同年代が結構大量に入ってたんだが
SE目指してる割にCとかC++辺りの基本も知らん奴が居てびっくりした。

820:仕様書無しさん
08/05/17 01:35:50
SEならしようがない

821:仕様書無しさん
08/05/17 02:04:21
>>819
「類は友を呼ぶ」

822:仕様書無しさん
08/05/17 02:26:31
つまり>>819こそ「ゆとり」の始祖wwwww

823:仕様書無しさん
08/05/17 03:52:15
>>819
質のいいやつはいろいろ情報あつめるからこんな業界こないんじゃねーの?

824:仕様書無しさん
08/05/17 05:07:37
「いまどきの若者はなっとらん」
「ジジイども使えねえ」
前者によれば人類の質は落ち続けているし
後者なら人類の質は上がり続けている。
シュメール文明の時代からの命題ですね。

825:仕様書無しさん
08/05/17 07:49:06
>「いまどきの若者はなっとらん」
今50代の人たちも若いときはこのように言われてた。

>「ジジイども使えねえ」
今50代の人はこんなこと言っていなかった。

あれ?っていうことは・・

826:仕様書無しさん
08/05/17 08:06:08
いつの時代も「最近の若者は・・」とか言われてるわけで、
結局、自分の若いときのことを棚に上げてるだけなんだよな。

827:仕様書無しさん
08/05/17 08:10:56
>>824
少なくとも何がどう悪いか
具体的に言っている流れでは
分の悪い言い逃れにしか見えないね

828:仕様書無しさん
08/05/17 08:16:10
俺より5こ上の8年目の新人が、1時間で終わる予定の作業に
3時間近くかけてるんで、何事かとヒアリングしたら、
「何もしてないのにコンパイルが通らなくなった!」って
ひたすらコンパイルを繰り返してるんです。
でもってコンパイルエラーの内容も把握してないんです。

コンパイルエラーは新旧ソースでdiff取って30秒で解決して、
その新人は晴れ晴れと「やったー終わったー」とか言って
仮眠に入りましたが、当初の1時間予定の作業は実質進捗0なんです。
どうしたら良いですか?
上司(6年目)から怒られるのはなぜか俺なんです。

ちなみにあんなんでも8年目なのと妻子ありのおかげで
実質新人のくせに、月給は30万半ばとのうわさです。

829:仕様書無しさん
08/05/17 08:22:01
それは新人なのか?

830:仕様書無しさん
08/05/17 08:22:28
デスマになったら本気出すとかなんか秘めたものがあるんだろう、きっと。

831:仕様書無しさん
08/05/17 08:33:21
8年目なのに新人とはこれいかに

832:仕様書無しさん
08/05/17 08:37:57
>>828っす。
本当の新人に問題の作業頼んだら20分で終わりました。
「本当にこれだけでいいんですよね?」と怪訝な顔してます。

>>829
少なくとも俺は上司から、新人と思って面倒みれと言い渡されてます。

>>830
そのまさにデスマ中ですorz
作業ミスによる戻り作業発生のリスクや、他メンバーの面倒みる
ための負担増を考えてそいつは作業から外すよう上申したんですが、
課長判断で「プロジェクトとしてそれはイクナイ」と却下されました。

もう寝る!

833:仕様書無しさん
08/05/17 08:43:28
ガンを切らせず、薬も与えず。
そんな結末は誰でもわかりますよね

834:仕様書無しさん
08/05/17 09:53:24
1時間の作業が3時間以上長引いてるのを放置した>>828自身の落ち度はどうなん?

835:仕様書無しさん
08/05/17 09:58:51
要は、ほっといたら腐って使い物にならなくなったモノをなんとか
>>832の腕で発酵食品に作り直してくれないかってことなんだろ?

作業フローは>>832が考えて、『○○を××分でできなかったら聞くこと』とつど時間を区切って作業させる
時間切れ起こしても聞いてこなかったらこれ見よがしに目覚まし時計でも置いておいて
目覚ましがなったら現状を報告させる
ダメなところがなぜダメなのか考えさせ、法律の許す限り限界まで残業させてでも解決させる
どうせサボって時間切れを狙うだろうからあらかじめ『サボりなどが見つかったら社則に則り一切の妥協なしで対応する』
と宣言しておく
実際サボったら宣言を実行する

ここまですればさすがにヤバイと思って本気になるだろうけど、それでも危機感がなくダラダラやってるなら
上司と掛け合って首にする方向に持っていけばいい

836:仕様書無しさん
08/05/17 10:06:29
・研修中で先輩社員がAの作業を教えているのに、作業にハマって先のBやCまで一人でやる
・わからないことが出てきたら、ヘルプや本で調べる
・それでも分からなかったらBやCの作業に入ったときに先輩社員に聞く

こんな自分はダメ新人ですか?
ハマると先に先に進みたくなるんですよね…

837:仕様書無しさん
08/05/17 10:17:16
>>836
日本語能力を磨いておく
お前が『俺は(少なくとも)新人の中では優秀だぜ』アピールしているのは理解できたが、
お前がA,B,C,その他のどれに当たるのか今一分からん

じっくり何度も読み直せば分かるのかもしれないが、そういう文章は偉い人に読んでもらえない。
だから誰が見ても一発で分かる文章を書けるようなトレーニングでもしていろ

838:仕様書無しさん
08/05/17 10:19:25
足並み乱すなゴルァ、ってとこもあるだろうし、
分かってるんだったらちゃっちゃと進めといて、なとこもあるだろう

社風によりけりじゃないだろうか


839:仕様書無しさん
08/05/17 10:24:23
>>837
A,B,Cっていうのは作業単位の話じゃないのかね。

840:仕様書無しさん
08/05/17 10:27:06
翻訳してみた
・先輩方は自分を含む新人sに作業Aについて教えているが、自分の作業は
 トラブルもなく調子よく進んだので、解説の歩調に合わせることなく
 作業Bや同Cまで一人で進めた
・わからないことが出てきたら、ヘルプや本で調べた
・それでも分からなかったら、作業BやCの解説に入ったときに研修担当の先輩方に聞いた


841:仕様書無しさん
08/05/17 10:27:16
A,B,Cは作業の事でしょ
A→B→Cって順番で作業を進めていて、
自分以外の新人はAをやっているときに
自分はBやCまで勝手にやっていいのかって聞いてるんじゃないの?

842:仕様書無しさん
08/05/17 10:28:48
あ、「解説の歩調に合わせることなく」は「解説が進むのを待たずに」の方が
トゲがなくていいか
下手な文になってすまんね>>837

843:仕様書無しさん
08/05/17 10:33:43
まぁ誤読がないように文を書く必要が出てくる仕事だから >>837 が言うように
日本語の推敲するクセ付けたほうがいいね。
実際 >>836 は誤読されたわけだし。

844:仕様書無しさん
08/05/17 10:38:08
>>828とか>>836とか文章力見る限り「お前らが偉そうなこと言うな!」って感じだよな?

845:仕様書無しさん
08/05/17 11:11:14
>828の文章はわりとまともじゃね?

846:仕様書無しさん
08/05/17 11:27:07
>837がヤバすぎてフイタ

847:仕様書無しさん
08/05/17 11:27:55
2以上新人がいるとも言ってないしなぁ・・

848:836
08/05/17 11:39:59
>>836です。分かりにくい文章を書いてしまって申し訳ない。。
ちゃんと書くと、>>840さんが書いてくれたのとだいたい同じです。
ただ、「自分は出来る人間だから先に進みたい」のではなく、
「面白いな」と思うと「この次はどうなるんだろう?」とか
「ここをクリックするとどうなるんだろう?」というような
好奇心が湧いてしまうため先に進んでしまいます。
…日本語の力を磨いてきます

849:仕様書無しさん
08/05/17 11:41:40
ABCは作業行程で、A→B→Cの流れになっています。
また、新人は私を入れて10人近くいます


850:仕様書無しさん
08/05/17 11:46:12
けど新人が一人しかいないとも言っていない

851:仕様書無しさん
08/05/17 11:53:46
>>848
こういうできる子は、そのうち早くできるのがあたりまえと思われて
仕事が人の何倍も与えられて鬱になって死んでいくから気をつけて。

852:仕様書無しさん
08/05/17 11:55:16
ブラックボックステストっつーの?
プログラムがちゃんと動いている証明をコードじゃなくて入出力結果をもとにテストしていくやつ。
アレのテスト仕様書を書いて提出するとうち四割くらいが「日本語がおかしいです」とつき返されてしまう。

せめてあの辺でつき返されないだけの国語力はつけておかないとプログラマも厳しいなーと思った。

853:848
08/05/17 12:08:39
>>851
そうなんですか…でも、他の同期のほうが優秀だからそれは無いと思います
「ダメな新人」というレッテルを貼られなければ私は充分です
あぁ、日本語の勉強もしなきゃな。。

854:仕様書無しさん
08/05/17 12:10:17
むしろこの業界、ソースコードは全然書けなくても日本語ばっちりなら、
その反対よりもなんぼか人材として役に立つよ。

855:仕様書無しさん
08/05/17 12:14:54
>>848は設計できないタイプと見た。

ABCじゃくなく①②③って発想が無い時点で無能


856:仕様書無しさん
08/05/17 12:34:58
>>855
意味ワカンネ

857:仕様書無しさん
08/05/17 12:36:27
そもそも機種依存文字をだな


858:仕様書無しさん
08/05/17 12:42:58
>>857
漏れも同じこと思ったわw

859:仕様書無しさん
08/05/17 12:46:34
>>858
俺漏れも

860:仕様書無しさん
08/05/17 13:06:39
恋愛のABCってなんですか?

861:仕様書無しさん
08/05/17 13:09:10
富士ソフトのABCってなんですか?

862:仕様書無しさん
08/05/17 13:18:35
>>855
にっぽんじんならば、いろはにほへとだろ。

>861
あべしってニックネーム。
ただ、そのニックネームが仇になってきたので切り落とした。

863:仕様書無しさん
08/05/17 13:56:32
>>848
勝手に先に進むのはいいとして、それでわからないからって
質問するのは鬱陶しいな。
これから説明するところを、なんでお前のためだけに先に
教えなきゃなんないんだ。
俺がその先輩なら「これからみんなに一緒に説明するから
少しは待ってろよハゲ」ぐらいのことは思うだろう。

864:仕様書無しさん
08/05/17 14:06:01
翻訳した後もなお読解できていない方がいらっしゃいますが

865:仕様書無しさん
08/05/17 14:17:49
>>863
残念ながら君も相当鬱陶しいよ。

866:仕様書無しさん
08/05/17 17:44:02
>863
おいおい、「自分は無能です」って言ってるようなモンだぜ?
各人に合わせた指導ぐらいしろよ。無能な新人は切り捨てても良いけど。


867:仕様書無しさん
08/05/17 19:25:39
25歳の元ニートが入ってきたけど1ヵ月でクビになったw
試用期間中のクビとは余程使えなかったらしい。
新人歓迎会で彼女の写真見せろとしつこいから見せたらかわいいと言って
ヨダレ垂らした最悪最低なキモ男ちゃんだったけど。

868:仕様書無しさん
08/05/17 20:34:55
試用期間中でも相当な理由がなければ解雇するのは難しいはずだよ。
いったい何をやらかしたんだ?

869:867
08/05/17 20:57:43
俺は他社へ出向している身なので詳しいことはわからない。
興味も無いんでわざわざ聞く気にもなれん。
まあかなり言動や挙動がおかしかったので斜め上のことやってくたのではないかと・・・。

870:仕様書無しさん
08/05/17 20:57:43
社長にちょんまげしたんだろ。


871:仕様書無しさん
08/05/17 21:10:10
>>868
最初の2週間なら比較的簡単

872:仕様書無しさん
08/05/17 22:46:22
>>870
何のマンガだっけ?
頭にち○こ乗せて「ちょんまげ」って言うやつだろ?

873:仕様書無しさん
08/05/18 02:48:55
いなちゅうかまくはりか

874:仕様書無しさん
08/05/18 02:54:31
>>860
ポポンポンポポーウ

875:仕様書無しさん
08/05/18 14:40:48
>871
普通に取った新人がダメダメで2週間でクビになるようなら、
人事担当にも処罰があってしかるべきだと思うがな。
うちみたいに縁故や在日枠で1/6も入って来るところはともかくorz

876:仕様書無しさん
08/05/18 14:51:32
在日枠がある会社なんて速攻で辞めろよ

877:仕様書無しさん
08/05/18 15:11:07
「一般は縁故と在日よりも冷遇する」と言っているようなもんだな。

878:仕様書無しさん
08/05/18 15:51:37
〓の息がかかる所ではよくあること

879:仕様書無しさん
08/05/18 22:59:17
仕事中に株取引している新人をなんとかしてくれw

880:仕様書無しさん
08/05/18 23:01:20
そいつを首にしてニート歴1年のおれを雇ってくれ

881:仕様書無しさん
08/05/18 23:03:39
>>879
そして職を得た>>880は先物取引に全てをかけるのであったw

882:仕様書無しさん
08/05/19 20:33:13
ま、多かれ少なかれ新人は先物取引みたいなもんだな

そいつの将来性に対して賃金を支払ってやっているのであって
今の新人は生産性が0なら優秀、マイナスが当たり前

数年後には生産性がプラスになっていることを期待している

883:仕様書無しさん
08/05/19 20:40:34
882はまじでしんだほうがいいとおもいます

884:仕様書無しさん
08/05/19 21:55:31
実際そんなモンだろ

885:仕様書無しさん
08/05/19 21:59:48
>>883
ブルックスの法則って知らない?

886:仕様書無しさん
08/05/19 22:14:53
合ってるような合わないような。

887:仕様書無しさん
08/05/19 23:03:52
理想と現実は違うから何ともね

チームの生産性が1割程度落ちる事が判っていても
人数を増やした分の工数をこなせ
と「投資」とは口だけの所も多いんじゃない?
で、無理の結果から10月頃には転職の連絡や噂がちらほらと出たりね

888:仕様書無しさん
08/05/20 01:12:23
ちなみに、たとえベテランでも
新規の業務に慣れるまでは生産性はマイナスだぞ
# もちろん、新人よりもマイナスからプラスになる期間は短い

見るもの、体験するもの、その会社の常識など全てが未知の新人で
生産性がプラスというのはあり得ない
# プラスに錯覚するのはさりげない先輩のフォローを気づいていない馬鹿

多角的な視点を持てないのは社会人としてもプログラマとしても「使えない」
精々、5月病になってさっさと試用期間中に切られるのが社会の為
で、ニートになって一日中2chか何処かで非生産的な生活でもすればいい

889:仕様書無しさん
08/05/20 01:50:46
耳が痛いね


ぼちぼちやるさ

890:仕様書無しさん
08/05/20 12:26:00
お金があるなら喜んで非生産的な生活するんだがな

891:仕様書無しさん
08/05/20 14:23:31
そして将来は働いている人間の払った税金で生活保護を受ければいいんですね!
わかります!

892:仕様書無しさん
08/05/20 14:37:38
>わかります!

これって最近ちょこちょこ見るけど流行ってんの?
何が面白いのか分からんのだが・・・キャラのセリフ?

893:仕様書無しさん
08/05/20 14:49:03
>>892
「~ですね、わかります」
でググると結構出てくる。
「こうですか!?わかりません!><」
の冷静なバージョンかな?

894:仕様書無しさん
08/05/20 15:11:29
test

895:仕様書無しさん
08/05/20 15:13:06
testですね、わかります。

896:仕様書無しさん
08/05/20 15:25:52
今年は新卒採用なしを英断したうちの人事部は神。
通年20名ほど採用していたが、ここ数年の劣化傾向で教育しても無駄な奴が
増えた事に気づいて他業種からの第二新卒採用に切り替えるそうな。

社会人として普通に話せる頭のいい奴は新卒にはいないんだってさ。

897:892
08/05/20 15:43:45
>893

ふーん。
ありがと。

898:仕様書無しさん
08/05/20 16:13:36
一般的に大手の新人研修ってどのくらいやるの?3ヶ月とか?

899:仕様書無しさん
08/05/20 16:39:14
>>892
俺も気になってた

>>896
26歳、NEET暦1年、職歴なし
使える言語C,C++,C#
基本情報、ソフ開
コミュニケーション能力 低
こんな俺ですが採用してください


900:仕様書無しさん
08/05/20 19:08:06
>>898
Hの情報通信なところは4ヶ月くらいだったかなあ

901:仕様書無しさん
08/05/20 19:41:40
4ヶ月もやるのか…なげーな…

情報提供サンクス

902:仕様書無しさん
08/05/20 19:51:45
>>892
>>893
>>897
>>899
俺は
○○は△△
ってかもっと□□っぽく
って奴が気になって仕方ない

903:仕様書無しさん
08/05/20 21:26:45
>>896
1.あなたの会社がそんなすごいですか。
2.あなた方先輩は優秀でしょうか。
3.新卒採用なし!にする必要はないと思います。

904:仕様書無しさん
08/05/20 22:07:13
>>903
1 業界をリードするという意味ではすごいと思うが、資金力その他ではあまり凄くない
2 関わったプロジェクトでデスマーチや深夜残業という事は過去無かったから
優秀だろうね。
3 会社組織が社会に貢献するというテーマに対しては、新卒は採らないが、志ある若者は
支援するというスタンスで他業種からの採用を広げるらしいよ。
基本的に同業、特にIT派遣会社からの転職は一切採用しないそうだ。
まぁよそで使えない、使えなかった奴らの面倒は見たくないもな。

という俺は新人教育を立案・実施する立場なんだがおかげで今年は
これからに向けて大忙しかつちょっと気分がいい。


905:仕様書無しさん
08/05/20 22:07:31
まともな新卒が来ないなら、優秀な新卒が働きたがる会社にすればいいじゃない。

906:仕様書無しさん
08/05/20 22:16:53
>>905
まったくそのとおりだが、結果的にうまく機能しないので
しばらく新卒と縁を切るらしい。

採用枠があると思って適当な学生を推薦する大学と縁を切る
目的もあるような気がするけどね。

907:仕様書無しさん
08/05/20 22:42:05
現実を見て地に足の付いた考えと行動の1つの形ではあるだろうね。
理想一直線型の888とは対照的な印象だわ。どっちが良いか知らんけど。

908:仕様書無しさん
08/05/20 22:49:49
使えない新人がくるのは、自分たちが使えない連中だからだ
と理解してない奴が多すぎて困る。

909:仕様書無しさん
08/05/20 22:50:08
俺は今、ゆとり教育というものを目の当たりにしている。凄すぎるぜ奴らは。

まず、法律用語や専門知識はともかくとして、リース、レンタルという一般にも馴染んでいる言葉すら知らない。
先輩が自分の仕事止めてお手本を見せてあげてるのに、お菓子食ってて聞いてなかったですとか。
虫が嫌い、泥を触るのが嫌だといって、作業を止めて俺にやってくださいとかぬかすわ、
口笛吹きながら夜の見回りするわ、当直のくせして21時にご就寝とか。

1度言ったことを次の日に忘れる。
それも難しいことじゃない。金庫とカギを忘れずに持って来いという子供のおつかいですら忘れる。
これとこれを持ってきてと言っても必ず忘れる。
取りに戻る時に俺に荷物を押し付けて取ってきますとか笑顔で言うし。

ゆとり教育がここまで凄すぎるとは思わなかった。

910:仕様書無しさん
08/05/20 22:55:15
>>909
それはゆとりというか、ただ外れなだけだろう。

911:仕様書無しさん
08/05/20 23:11:16
>>909
DQNとも言ふ

912:仕様書無しさん
08/05/20 23:20:47
俺は今29だが、俺の会社では
「考えて動かない」
「応用力(想像力)が無い」
「教えたことをすぐ忘れる」
「言い訳をする」
といった初歩的なダメダメちゃんは
バブル世代を始め上の世代に圧倒的に多い

ここで文句をつけてる奴らがいくつか知らんが
お前らが新人の頃(今も)
どんな立派な振る舞いをしてたか、見てみてえもんだな

913:仕様書無しさん
08/05/20 23:21:27
>>910
天井知らずだけど底なしでもあるのがゆとり教育

914:仕様書無しさん
08/05/20 23:31:05
ゆとり世代に生まれただけでここまで言われると正直心にグサッと来るな
どうやってもDQNの方が目立つから仕方ないのかな

915:仕様書無しさん
08/05/20 23:43:26
ゆとり教育政策はある種の行政的なトラップなんだよ
だからそれを意識している限りは大丈夫だと思う

916:仕様書無しさん
08/05/20 23:51:14
全共闘運動とかして、警官隊に火炎瓶を投げつけたり、
窓ガラスを叩きまわって、校舎中をバイクで走り回る世代よりは
オリジナリティや個性が無いのは仕方ない

でも、馬鹿は罪だと思うんだ

917:仕様書無しさん
08/05/21 00:06:51
>>909
それ全部プログラマの仕事じゃねえな。虫取りは
プログラマの仕事だけどな。


918:仕様書無しさん
08/05/21 00:14:06
だれが上手いこと言えと(ry

919:仕様書無しさん
08/05/21 01:02:48
>>917
おまえわかってねーな。
虫を作りこむのがプログラマの仕事だろ!!

920:仕様書無しさん
08/05/21 02:08:12
結局、後輩をまともに教育できないような雑魚ばかりということか。
質が低いねぇ。

921:仕様書無しさん
08/05/21 02:15:12
僕たちが使えないのは教育できない先輩たちが悪いんですってか。


922:仕様書無しさん
08/05/21 02:16:38
>>920
では、貴殿の素晴らしい体験談をここで披露していただけないだろうか。
口だけならなんでも言えるからな。さぁ!

923:仕様書無しさん
08/05/21 04:01:59
学校に十数年行っていたハズなのに、
勉強の仕方が身に付いていない奴が多くて困る。
基礎を頭に入れずに進もうとする事にも参るが、応用の効かなさには驚かされた。
学生の時の勉強の仕方を聞いたら
「テストに出るぞ」という箇所が丸々出るから、そこだけ覚えれば良かったらしい。
動作の結果から動いた道理を言わせる方向で考える力を伸ばそう試してるけど
かなり根気が要りそう

924:元4年R科
08/05/21 06:27:05
SEの雑魚年上共ゎ自分が無能なのを棚に上げて下にはやたら偉そうなんだよwww
お前は一体何様?って感じだぜpgrpgr
クズゎクズを見抜けるっつーからテメェもクズだろって話じゃんpgr
 
自分の立場が理解ってない惨めな田舎者はずげェ哀れだよなwwwお前らみてェにpgr

まあ俺様はそんなクズ共をいとも簡単に解雇する力持ってるけどwww
お前らも路頭に迷いたくなければ口の利き方に気をつけろよクズpgr

925:仕様書無しさん
08/05/21 07:04:29
つまりクズを見抜ける>>924はクズなんですね、わかります

926:仕様書無しさん
08/05/21 08:22:02
>>924から>>925へのレスを期待
レスしないだろうけどw

927:仕様書無しさん
08/05/21 08:48:52
>>925 すばらしい洞察

928:仕様書無しさん
08/05/21 09:42:45
東京電気大学のひときてんね

929:仕様書無しさん
08/05/21 10:52:32
ゆとり世代の人は運がいいと思うんだけどな。
頑張れば同世代の他の人間より突出できるんだから。
皆が頑張る世代だとそうもいかないだろう。

930:仕様書無しさん
08/05/21 11:06:26
ど素人からこの業界に入って一ヶ月目ぐらいなんだけど
皆さんの入社一ヶ月目っていうのはどんな感じだった?

一ヶ月前よりは良くなってると思うけど、
それでも全然ダメだ・・・

一ヶ月だし、試しになんか、オセロゲームでも作ってみろ、って言われて
今作ってるんだけど、なんか計画性が全然無いんだ

まず盤面作ってみよう
次に白○と黒●置いてみよう
挟んだところをひっくり返してみよう
→ ん?2マス先をひっくり返すにはどうしたらいいんだ?
→ よし、これでいいはずだ あれ?2マス先しかひっくり返らない

みたいな感じで、何かやってみると問題発生
問題をなんとか解決しようと思って問題発生

という感じで、俺ってダメだなあ、なんて思ってるんだ。

931:仕様書無しさん
08/05/21 11:38:25
言い訳する奴はだめだな。
状況を淡々と報告して、
判断すべき人間にきちんと現状を伝えられないと。
伝えられたからといってどうにかできるわけじゃない
場合もあるけどな。

932:仕様書無しさん
08/05/21 11:45:32
>>930
書き込みを読んだ感じだけど自身で書かれているように計画性が感じられない。
行き当たりばったりで開発していないか?

まずはオセロを構成する要素を抽出して、それからどのように
プログラムに落とし込むかを考えるべきだと思う


933:仕様書無しさん
08/05/21 11:50:40
>>930
別に普通だと思う。まあ、俺は11歳のころにオセロゲームなら
作ってたけど。

934:仕様書無しさん
08/05/21 11:54:16
うーん、ごめんよう。
なかなかうまくいかなくて、同期もいないし、
漠然とした不安というか、なんとなくダメなんじゃないか、とか
もっと一ヶ月なら出来るのが普通じゃないか、とか
いろいろ考えてしまうんだ。

935:仕様書無しさん
08/05/21 12:01:55
横方向だけで考える
縦方向だけで考える
斜めで考える
盤の端は無視するよう考える

段階踏んでやってけ。
オセロがわからないのであれば
ルールが明確化されてるライフゲームを先にプライベートで
作ってみるといいとおもう。配列の扱い方に慣れる

936:仕様書無しさん
08/05/21 12:59:45
スレタイが読めない時点でダメ。
優しい住人に感謝しなさい。

937:仕様書無しさん
08/05/21 13:48:44
高校のときに後輩が作ったオセロのAIに勝てなかった
「一番数取れる場所に置く」って単純な戦略のAIだったのにorz

938:仕様書無しさん
08/05/21 14:08:24
>>919
ダイクストラ乙

939:仕様書無しさん
08/05/21 14:19:00
>937

AIねぇ・・・

940:仕様書無しさん
08/05/21 14:55:32
>>939
AI=思考ロジックのつもりで書いたですよ。
超広義ですまん。

941:仕様書無しさん
08/05/21 17:02:42
脳内用語乙w

942:仕様書無しさん
08/05/21 17:24:52
AIって言っちゃうところが新人っぽくて良いね

943:仕様書無しさん
08/05/21 17:35:03
AI=人工無能のつもりの俺は30手前

944:仕様書無しさん
08/05/21 17:37:59
AI~ん

945:仕様書無しさん
08/05/21 17:49:39
>>942
新人ぽいっていうよりゆとりっぽい。「およそ3」的なアバウトさ。

>>943
hexでか?w


946:仕様書無しさん
08/05/21 18:45:33
新人にプログラミングに強いやつがいて、
能力は社内でもトップクラスなんだけど、
自分の仕事が終わったら、他の人の仕事を手伝おうとしない。
実質1日2時間ぐらいしか働いていないよ。

ちゃんとそいつが仕事しないせいで、他の新人がやる気なくしてる。
そいつがいなくなったら戦力は激減するから解雇できないけど、
いたらいたで困るんだよな。

947:仕様書無しさん
08/05/21 18:49:22
>>946
暇してる6時間分の仕事を追加で食わせればいいんじゃないか?


948:仕様書無しさん
08/05/21 18:55:19
>>946
”手伝う”じゃなくて”手伝わせる=仕事を与える”で良いんじゃね?
それは、上の管理不足

949:仕様書無しさん
08/05/21 19:08:30
中途のスペシャリストならまだしも
新人が社内トップクラスって・・・

どんだけレベル低いんだ?

950:仕様書無しさん
08/05/21 19:12:51
>>946
やる気をなくしている新人のほうが変。こっちをどうにかするべき。

新人なら給料に差がないので、
できる人に他の新人の分までやらせようとするのは、論理的ではない。

できる新人には、そうでない人とは全く違う種類の仕事を与えたらどうよ?

951:仕様書無しさん
08/05/21 19:20:01
>>946
できる香具師が居るなら、飛び級させて、実務やらせればいいじゃんか。
内容が簡単だから2Hでおわっちまうんだろ?

他の新人はゆっくり仕込めば良いし。
全員に同じ扱いをする事が「公平」ではないだろう。
それぞれの能力に応じて、金も仕事も分配するのが一番公平だろう。

952:仕様書無しさん
08/05/21 20:15:38
>932なんだが会社で涙が出てきた
みんな帰って俺一人なんだ。

新人でいろいろやらせてもらえるんだが、雑用ばっかり
やってて、課題としてもらったものが全く進まない。

電話番と来客応対とお使いとか、そのほかいろいろやって、
何かやるたびに「なんだ今の電話応対は」とか
「美味しいお茶を入れるにはどうすればいいか考えろ」とか
そういうこと言われて、確かにその通りで
要するに自分の甘さだ、と思って、いろいろ調べたりしてた。

やっと一段落したら、社内の掃除当番用のチェックシート作ってくれ、
と言われて、今掃除する場所をザッと社内回りながら、箇条書きして
掃除する場所と内容と日付をチェックできるものを、エクセルで作ってて
終わんなくて、分からないところがあったら聞け、とは言われてるけど
みんな帰ってしまった。

で今度の土曜日の宴会の幹事も頼まれてて、
やることがどんどん溜まっていって
いろいろ考えてたら涙が出てきた。

953:仕様書無しさん
08/05/21 20:18:53
あーごめん >930だ
とりあえず掃除用のシートだけは作らなくてはダメだ

954:仕様書無しさん
08/05/21 20:19:07
>>952
ToDoリスト作って、一つ一つつぶしてけばおk
仕事がたまることで絶望しているなら、
片付けたことも見えるようにして実績を確認するのもいい。
リスト作りに夢中になって実作業をやらなくなる諸刃の剣ではあるけどね。。

955:仕様書無しさん
08/05/21 21:14:53
>>952
つまり、「社内の掃除当番用のチェックシート作ってくれ」というのは、
「仕事をするときは、最初にどういう作業をどういう順番でしないと
いけないかを洗い出せ」という遠まわしなアドバイスなんだろうな。

956:仕様書無しさん
08/05/21 21:31:02
>>952
不器用な上司だな
でもいい人ソウダ、言われたことがどんなことに使えるのか考えるようにしよう

957:仕様書無しさん
08/05/21 21:42:12
>>952
>掃除用チェックシート
掃除が当番制なら元々フォーマットがあるんじゃないのか?
新しい人員分の修正と多少の項目の見直しをすればいい程度のことを
期待されているだけのような気がするが。

オセロにしてもアルゴリズム調べてきて、自分のとこのプラットフォームに
書き直せばとりあえずはそれでいいんじゃないの?
必要そうだったら仕様書らしきものでも軽く書いて添えとけば。

本格的な設計を期待されているなら、まず要求定義だの仕様だのって話になると思うよ。

いや、以前おれも新人に似たようなことを頼んだら
深く悩まれた挙句に辞められてしまった。
慣れてほしいと思って、とりあえず簡単に形になりそうなものを
要求しただけのつもりだったんだけど。

958:仕様書無しさん
08/05/21 21:44:40
>>924
その屑の足元にも及ばない屑こそ正真正銘の屑の王者だな。
おめでとう、よくわかりました!

959:仕様書無しさん
08/05/21 21:46:32
>>955
プロジェクト管理の練習だったりして・・・w
>>952
ていうかマで入社したのになんで来客対応とか
お茶くみなんてやらされてんだ?女?女なら
やらされるかもしれんけど男の入れたお茶なんて
飲みたくねえわ。

960:仕様書無しさん
08/05/21 21:47:35
>>957
>深く悩まれた挙句に辞められてしまった。

ありがちだな。
でも気にするな、それぐらいの事で回復不能に壁にめり込むやつは
実務に出たら一瞬で飛ぶ。

961:仕様書無しさん
08/05/21 21:48:06
なにこのドラゴン桜解説者達

962:仕様書無しさん
08/05/21 22:22:42
TODOリストは「俺はこんなに仕事を抱え込んでんだぜ」という上司への言い訳にも使えるぜ
あと、1マス先とか2マス先とかではなく、置いた石と同じ色の石はあるか判定を
上下左右&斜め方向の8パターン行えばいいんじゃね?

# 確かム板の過去ログに7行オセロがあったがアレは参考にならんからなぁ

963:仕様書無しさん
08/05/21 22:25:41
>952
ちなみに宴会の幹事も仕切り&段取りの練習になるから意外と重要。
会議設定にも応用できるし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch