フリーソフト作者の愚痴 33at PROG
フリーソフト作者の愚痴 33 - 暇つぶし2ch561:仕様書無しさん
08/06/08 21:28:08
MSが用意してくれてるXNAだって理解するのに時間かかるだろ。
部品が用意されてたって結局は部品の仕様を理解して使いこなせるように
ならないとダメだし。

そういう開発過程を知らないやつほど軽く出来るといっちゃうんだよなw
イタイイタイ

562:仕様書無しさん
08/06/08 21:30:15
まあ最近の若い子は部品さえ揃えればシステムができると思ってるのが多いね。
一度でいいから自分で一から構築してみれば、それがどんなに的外れかわかるのに。

563:仕様書無しさん
08/06/08 21:32:13
今でもRPGツクールのゲームはあるし、1から作るよりはクオリティがかなり
高くなってるから、別に的外れな意見ではないと思う

564:仕様書無しさん
08/06/08 21:33:42
>>562
2chで常に立っては消える「xxx作ろうぜ」スレとか見ててもそうだけど
耳年増なお子様な意見多いよな。
しかも、匿名で散々意見言い散らかして実作業はせず、育てた気になってる
もういたいの何のって。

そんだけ能書きたれるならお前がやってみろよw
というとID変わって荒らしが現れるかいなくなる・・・

565:仕様書無しさん
08/06/08 21:35:13
ボーカロイド使いこなすのだって難しいけど、ボーカロイドが現われた途端
作品が出来まくってるだろ
難しいから誰もやらないってのは間違いで、ツールが出来れば作品は
現われてくる
日本の人口をなめない方がいい

566:仕様書無しさん
08/06/08 21:35:14
>>563
ツクールと今話してるのとはレベルが違うw
そりゃ画像にシナリオだとかは作らないといけないけど、プログラムの基本は
用意されてるだろw

PS3で作ろうとしたらその基本も自前で作るんだよ。


567:仕様書無しさん
08/06/08 21:36:13
>>566
だから、その基本をやってくれるソフトが現われたら
自前で作らなくて良くなるから、今よりレベルの高いソフトが出てくるって
話だろ

568:仕様書無しさん
08/06/08 21:38:12
ゲームのグラフィックとか物理演算とかその辺の技術ってそろそろ頭打ちだろ
ということは、そういう技術的に難しい部分がフリーで作れるようになって
フリーが追いついてくるのは長い目で見たら時間の問題

569:仕様書無しさん
08/06/08 21:38:32
フリーのツールの脅威は金のない子供の頃からそれに触れる機会を自分の意思で作れるってことだ
才能あふれる若者にただ年を食っただけの中高年が対抗できる唯一の武器である経済力が無効化されてしまっては
なすすべがない

570:仕様書無しさん
08/06/08 21:39:33
>>563
そのRPGツクールを制作する時に既にどんなゲームを作らせるのか
枠が設定されてるんだよ。一部でもその枠からはみ出る部分がある
ものをつくろうとした途端に、RPGツクールのようなツールは無力になる。

571:仕様書無しさん
08/06/08 21:39:56
>>567
商売の種になるような物だれが無償で提供するんだよw
特に日本語環境でw

ツクール系は各種支援ツールから何から至れりつくせり状態なんだよw
これだからガキは・・・・

ほらよNDSの外部が用意してる支援ツールの例
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.webtech.co.jp)


572:仕様書無しさん
08/06/08 21:41:02
改造マリオもクオリティ高いよな
マリオレベルのゲームがもう一つ出来てるといっても過言ではない

573:仕様書無しさん
08/06/08 21:42:45
>>571
つ Linux、Emacs、Eclipse、Apatche、Blender、POV-Ray、etc.
ツクールレベルのものはまだないが、吉里吉里とかそういうのは既にあるな

574:仕様書無しさん
08/06/08 21:43:06
うは、また痛いお話。
他人が作った物を改造しただけで作品呼ばわり。

575:仕様書無しさん
08/06/08 21:43:08
>>570
その辺も複数のツクールが出てきたり、柔軟性の高いツクールが
出てきたりすることによって解決が進むと思う

576:仕様書無しさん
08/06/08 21:43:20
ツクールでは作れないようなものを作ろうとした時に、ツクールを拡張できるのか?
あの手のデザインツールは個々の機能が独立していなくて、組み合わせで動作するものが
多いから、拡張するのは大変だぞ。はっきり言って、ツクールを拡張するよりも、ツクールを
またスクラッチから作ったほうが楽だろうというぐらいだ。

577:仕様書無しさん
08/06/08 21:44:02
>>574
プレイする方にとっては、作ってる側がどれだけ苦労したかなんて関係ないよ
ただフリーで面白いゲームが出てきた
それだけの話

578:仕様書無しさん
08/06/08 21:44:49
>>576
例えば、スキンとかプラグインとかそういう発想があるだろ

579:仕様書無しさん
08/06/08 21:45:38
>>578
だからそこまで偉そうにいうなら自分で作れよ。


580:仕様書無しさん
08/06/08 21:50:43
>>578
スキンにどのような属性を持たせるか、その枠の設定をどうするかという問題なんだよ。
元のツクールの枠に入らないような属性を持つスキンをどう扱うか。
その新しい属性を入れたためにどれだけ他のモジュールに影響を与えるか。
どんな機能を新しく定義する必要があり、どんな機能に新しい制約条件が加えられるか。
プラグインも同じ。元のツクールの設計時に視野に入っている分の拡張ならいいが、
その枠から外れたとたんに大変なことになる。

581:仕様書無しさん
08/06/08 21:52:35
これは資本主義と共産主義の戦いなんだよ
軍拡競争の冷戦に敗れたから戦いの場をこっちに移したんだ
そしてこの世界ではむこうのほうが有利

人が望むものを無料で提供しようという意志を阻むことは誰にもできない

582:仕様書無しさん
08/06/08 21:55:09
>>580
その枠の設定だって、利便性と拡張性の折り合いのなかで良い方向に
上手く進化していくものだろう
ソフトウェアの歴史を見てもそうだろ

583:仕様書無しさん
08/06/08 21:57:21
確実に言えるのは、時代が進めばフリーで凄いソフトが
出てくるように必ずなる
まあ、追いついてくるのがいつになるかは知らないが

584:仕様書無しさん
08/06/08 21:58:36
>>582
進化させるには根本的にグランドデザインを引き直す必要があるんだよ。
スキンだのプラグインだので済ませられると思ってる甘ちゃんには無理な話だ。

585:仕様書無しさん
08/06/08 22:00:41
>>584
そして、ソフトがバージョンアップしたり、交代するわけだ
昔のNetscapeに拡張プラグインの発想はあったか?
いや、なかった
でもFirefoxでは拡張プラグインは非常に重要な役割をはたしている

586:仕様書無しさん
08/06/08 22:01:51
まあ、そのころにはすでに別ハードに移行しかかっててフリー
提供者たちも別開発に移る用意始めてて終了とかありそうだよな。
特に日本の場合は言語の問題で英語できる詳しい人が
手を出すまではお預け状態だしなw

587:仕様書無しさん
08/06/08 22:02:16
>>578
スキンやプラグインで対処できるのは、ツクールが想定したゲームの範囲内の話な。
システム作りはポケモンカード集めとは違うんだよ。

588:仕様書無しさん
08/06/08 22:03:39
>>586
というか、ハードは主にパソコン向けになると思うよ
今もそうだけど

589:仕様書無しさん
08/06/08 22:03:50
>>585
ではfirefoxにマルチタッチなタッチスクリーンに対応させるにはどうする?
プラグインでできるのか?スキンでできるのか?
それをやるには、firefoxのUIの基本デザインからやり直しだろう。
そういう問題を言ってるんだよ。

590:仕様書無しさん
08/06/08 22:05:38
>>589
マルチタッチなタッチスクリーンとやらがどんなものかよくわからんが、
もしもそこに大きな需要があるなら、別のソフトが出てくるだけじゃないか?


591:仕様書無しさん
08/06/08 22:05:51
>>588
いや、PCよりも携帯を含む組み込み系のほうが多い。

592:仕様書無しさん
08/06/08 22:06:19
なんだよこの速さ

593:仕様書無しさん
08/06/08 22:06:23
>>591
ああ、なるほどね
そういうのもあるかもね

594:仕様書無しさん
08/06/08 22:08:50
一瞬、ツクールスレでも見ているのか俺は?と思った。

595:仕様書無しさん
08/06/08 22:09:24
そういうことは敷居が高いので、それを超えない範囲で面白いのつくるよ。
それに執着してるおまえよりは。

596:仕様書無しさん
08/06/08 22:10:28
このスレはキチガイが二人揃うと一気にのびるな。www

597:仕様書無しさん
08/06/08 22:12:48
>>590
ほら、プラグインだのスキンだので対処できないだろ?
ツクールだって同じだ。

何でもできる柔軟なツクールというのは現存して、それはテキストエディタと
Cコンパイラと呼ばれている。何でもできるが、もちろん不便でしかたない。
ツクールを便利にするには、ツクールでつくるゲームを限定する。
その時に、どんな限定のしかたをすれば、より便利になりながらも
ユーザーに「自由にゲームをつくっている」というフィールを与えられるか
そこがツクール系のツールの要点だ。

598:仕様書無しさん
08/06/08 22:22:31
>>597
別のソフトで何が問題なの?
それにFireFoxがバージョンアップして対応できるようになったりする
かもしれない
どちらにせよ結局フリーでゲームが作れることに変わりはないんじゃないの?

599:仕様書無しさん
08/06/08 22:23:41
>>585
お言葉ですが、Netscapeの時代から拡張プラグインはありました。
Netscape SDKとか使ったことない?

600:仕様書無しさん
08/06/08 22:24:50
>>599
Netscapeの初期バージョンからあったの?
どちらにせよ、ハードルは完全に下がったよね

601:仕様書無しさん
08/06/08 22:26:27
>>598
使う人の視点でしか書いてないでしょ、君は。

フリーで使えるツールはこれからも増えていくだろう。
オーサリングツールも、素材も、ゲームのエンジンも。
今でもかなりの部分はフリーでまかなえる。
しかし、それらを組み合わせるためには、
使う人の視点ではなく、ツールを作る人の視点が必要。
残念ながら、君にその視点はないようだ。

602:仕様書無しさん
08/06/08 22:27:43
>>600
で、君はどんな拡張プラグインをつくったんだい?
ハードルうんぬんを言うのなら、当然作った経験があるんだろ?

603:仕様書無しさん
08/06/08 22:34:27
OSの用意したAPIを叩いてフリーソフトを作ってるもの同士で仲良くしようぜ。

604:仕様書無しさん
08/06/08 22:40:35
>>601
だから、それらを組み合わせるためのツールだって出てくるだろ

>>602
そんな主観的な視点を持たずとも客観的に見て常識でわかるだろ
相手を論破するためだけの議論はやめようぜ?

605:仕様書無しさん
08/06/08 22:41:53
>>603
いい例を出してくれたな
昔はWindowsAPIを直接叩いていた
OSのシステムコールを直接呼んでいた
今は.NETがある
Javaのようなライブラリが整った環境がある


606:仕様書無しさん
08/06/08 22:42:50
>>604
そうでちゅねー、ただ部品を集めてくればあとは勝手に組み合わせてくれる
万能なツールを誰かが作ってくれるといいでちゅねー。

こいつ、マジでプログラミングなんてしたことないんじゃないのか?
せいぜい100行のプログラムとかそんなもんだろ、この様子じゃ。

607:仕様書無しさん
08/06/08 22:43:37
>>605
じゃあどんなRPGでもJavaSDKで作ったらいいじゃん。はい、解決w

608:仕様書無しさん
08/06/08 22:43:42
>>605
でも結局の開発コストは変わってないのよね。
支援ツール(ゲーム固有のデータを作るもの。画像などを作る物ではない)も
ある程度は自分で書かないといけなので。

609:仕様書無しさん
08/06/08 22:44:42
>>606
万能とかそういう極端な話じゃない
ハードルが下がればそれだけ負担は軽くなり、そして
その分だけレベルの高い作品が作れるようになる
例えば>>605の例のような進化
ソフトウェアは常にそういう進化をしてきてるじゃん

610:仕様書無しさん
08/06/08 22:46:10
>>608
でも成果物のレベルは上がってるぜ
フリーのソフトのレベルが上がるというのは、そういうこと
手間が絶対的に変わるとかそういう主張をしてるわけじゃない
同じものを作るのであれば手間は少なくなるがな

611:仕様書無しさん
08/06/08 22:47:21
>>607
JavaのSDKで作る方が、実際簡単だろうね
WindowsのAPI呼ぶよりは

612:仕様書無しさん
08/06/08 22:47:54
>>609
なら言わせてもらうが、.NETもJavaも、それを選択した時点でパフォーマンスをかなり犠牲にする。
何かを得れば何かを失なうんだよ。お前は自分の気に入った属性を持つ部品を並べるばかりで
それらを実際に組み合わせるにはどうするか、これっぽっちも考えたこともない。

613:仕様書無しさん
08/06/08 22:48:02
好きで作ってる奴って自分で何でも作りたがるよね。俺もそうだ。
悪いとは思わないけど、そうでない奴らが増えてる。
そういう若い奴らはプログラミング自体にそこまで興味ないよ。

614:仕様書無しさん
08/06/08 22:48:41
Javaでゲームなんて作ったらコンドームつけてセックルしてるやつと同じくらい馬鹿にされるぞ

615:仕様書無しさん
08/06/08 22:48:41
話の筋がズレてきてるんでは?
ツクールの拡張性の特性についての話が大事な点だろ?
プラグインの拡張性については誰も聞いて無いのでは?
ツクールの拡張性の何処が素晴らしいか、が最大の焦点でしょ?

616:仕様書無しさん
08/06/08 22:49:09
>>609
そうでもないよ。
結局は部品の仕様を知らないといけないし、
ゲームなどの効率を突き詰めないといけない

617:仕様書無しさん
08/06/08 22:50:23
>>611
ではシナリオの一部にフライトシムのパートがあるRPGをJavaでつくってみろ。
もちろん、ポリゴンが見えちゃうようなヘッポコは許されないぞ。
飛行機の形状モデルはweb上にVRMLとかで転がってるし、
地図データは2Dマップ上のパートのマップデータから持ってくればいい。
さあ、作ってみそ。

618:仕様書無しさん
08/06/08 22:52:53
>>612
そういう問題もあるが、それはハードの進化でいずれ解決する
だからこそ性能を犠牲にしてる側面があるだろう

>>616
その結果がツクールというわけだ
俺はツクールの登場によって確実に成果物のレベルが上がったと感じるね
ツクールで作られたゲームは、同じ奴が1から作ったら、同じレベルの
成果物は作れないし、もっと時間がかかると思うものばかりだ

619:仕様書無しさん
08/06/08 22:54:06
>>617
同じ問題はWindowsAPIを直接呼ぼうが、Javaで作ろうがあるだろ
Javaで何もかも解決するなんて言ってない
ある部分においてはハードルが下がったといってるだけ

620:仕様書無しさん
08/06/08 22:55:17
>>618
> ツクールで作られたゲームは、同じ奴が1から作ったら、同じレベルの
> 成果物は作れないし、もっと時間がかかると思うものばかりだ

ツクールが想定しているゲームについては、の話な。
想定している範囲からハミ出したら、そもそも作れなくなる。

621:仕様書無しさん
08/06/08 22:55:28
>>618
だよな。
1から全部作るとなるとAPIたたこうがJava使おうが一緒。
結局は部品を知らないと使えないんだし。

622:仕様書無しさん
08/06/08 22:56:42
>>619
ミニ・フライトシムを作るのなら、JavaよりWindowsAPIを使ったほうがずっと簡単だよ。
俺の経験から言えばね。君の経験ではどうなんだい?

623:仕様書無しさん
08/06/08 22:56:56
>>620
その範囲もツクールが進化することによって広がっていくもんだと思うぜ
別のツクール対抗ソフトも乱立するだろうしな

624:仕様書無しさん
08/06/08 22:56:55
ハードルを下げられる人と、ハードルを増やせる人はまた別という事だな。

625:仕様書無しさん
08/06/08 22:57:06
もう、なんか愚痴ってるうちに他の客巻き込んで喧嘩になってる居酒屋みてーなスレになってるよw

626:仕様書無しさん
08/06/08 22:57:48
>>621
いや、同じではないぜ
例えばJavaならメモリ管理の知識も要らないし、デバイスコンテキストの
知識は要らないし


627:仕様書無しさん
08/06/08 22:58:10
>>621
1から全部作るとなるとOSのAPIたたこうがJava使おうが一緒?
おまえ、ゲーム作り舐めてるだろ。

628:仕様書無しさん
08/06/08 22:59:03
>>622
作ったことがないからわからないな
でも、どっちにしろ同じことじゃないかな
フライトシムが需要のある分野ならば、それに合ったツールが
出てくるだけの話だ

629:仕様書無しさん
08/06/08 23:00:07
>>626
でもゲームの場合はGCで勝手に古いパーツを開放されるとかあるんだぜ。
ゲームとしては残しておきたいのにw


630:仕様書無しさん
08/06/08 23:00:10
>>626
そのかわりJavaを使うのならGCのポリシーを正しくチューニングしないとゲームに使えないし、
物理計算するのならパフォーマンスの差は歴然とするだろうな。

と言うと、ハードウェアが進歩すればいいと言う香具師がいるが、
ハードウェアが進歩すればゲームに求められるパフォーマンスも上がる、
と言っておこう。

631:仕様書無しさん
08/06/08 23:00:33
>>623
その、ツクールを進化させられる視点を持ってるか?と聞いてるんでは?
ツクールの機能を増やすだけなら簡単な事かもしれないが、
その機能を使いやすくするのは難しいだろ?

632:仕様書無しさん
08/06/08 23:02:02
ようするに、実際に自分でコード書いている人と、
「コード書けるだろ」と言うだけの人が喧嘩してるわけですね。

633:仕様書無しさん
08/06/08 23:02:16
>>629
ちょっと想像がつかないな
残しておきたいパーツの参照を放棄する場面なんてあるのか?

>>630
なぜWiiはゲームキューブから性能が進化してないかわかるか?
性能が大幅に進化したPS3になぜ勝ったかわかるか?
つまり、必要な性能は頭打ちなんだよ
人間の満足度には限りがあったんだよ

634:仕様書無しさん
08/06/08 23:03:00
nanda
gehachuuka

635:仕様書無しさん
08/06/08 23:03:01
>>631
ゲームの作者がその視点を持つ必要はないだろ
ツクールの作者が持てば良いだけの話だ

636:仕様書無しさん
08/06/08 23:03:05
何この流れ

637:仕様書無しさん
08/06/08 23:04:22
>>633
あるよ



638:仕様書無しさん
08/06/08 23:05:30
ただあるよ
とか言われても
ないだろとしか言いようがない
あったとしてもごく限定された場面だろ

639:仕様書無しさん
08/06/08 23:06:27

 か
  だ
   とし

640:仕様書無しさん
08/06/08 23:06:44
同じものを作る必要はないんだって
見た目には似たようなものを早く安く作ってタダでばら撒いて相手の市場を侵食する
これはWeb2.0の世界における基本的な攻撃なんだよ

641:仕様書無しさん
08/06/08 23:07:10
>>635
結局おまえはフリーのサービスを受ける側の視点でしか考えていないんだね。
ツクールの作者が進化させる視点を持ってツクールを進化させても、
結局ツクールのユーザーはツクールの作者の設定した範囲でしかゲームを作れない。
それでゲームをつくってる気になれる君は、骨の髄まで「タダなものが好きな消費者」なんだろうな。

642:仕様書無しさん
08/06/08 23:08:25
>>641
どちらにせよ、「フリーで商用と同じように遊べるものが出て
くるようになる」という結論に反論できるようなものではないな

643:仕様書無しさん
08/06/08 23:09:06
>>633
Wiiの性能は単純にコストパフォーマンスの問題で今の性能バランスになっているだけ。
で、君はWiiでグランツーリスモ4でも作ってみるか?楽しみだ。

644:仕様書無しさん
08/06/08 23:09:48
>>642
出てきても君には使えないけどね。残念ながら。

645:仕様書無しさん
08/06/08 23:10:22
ようするにインディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
でも見てろという事ですね。わかります。

646:仕様書無しさん
08/06/08 23:10:27
個人的にはインタプリタやテンプレしか触れない奴を「ソフトウェア作者」とは呼びたくないなぁ…
「機能が多いほど習得は困難になる」でいいんじゃね。

とりあえず、
「ツールが進化すれば何でも出来るよ!」ってのは
「AIが全て作ってくれれば問題無いよ!」ってのと同等だと思うけどな…
現代の技術では無理ス。

というかツクールツクールいわんでくれ、量産された痛いゲームでどれだけ萎えた事か…

647:仕様書無しさん
08/06/08 23:10:29
今でも下手なPS3ソフトよりも、昔のPSや64作品の方が面白かったり
するしな
性能はそれほど必要ってわけでもなくなってくると思う

648:仕様書無しさん
08/06/08 23:10:35
>>642
おまえにゲームは作れない。できるのはせいぜいポケモンカードぐらい。

649:仕様書無しさん
08/06/08 23:11:49
>>643
一方任天堂はマリオカートを作った

650:仕様書無しさん
08/06/08 23:12:24
>>647
限りあるリソースを上手にやりくりしてデザインしてプログラミングしているからね。
WindowsAPIよりJavaつかえばいいじゃん、な人にはそういうゲームは作れないな。

651:仕様書無しさん
08/06/08 23:13:01
>>642
そんなんじゃ、いずれは頭打ちが来る。新しいものを提供出来なくなるよ。

652:仕様書無しさん
08/06/08 23:13:10
>>649
両方とも別々の需要がある。それだけの話だろう。で?
Javaでマリオカート作ってみるか?結構大変だと思うぞ。

653:仕様書無しさん
08/06/08 23:13:22
>>647
ゲーム性を盛り込むためのプロセッサ能力は十分あるからな。
あえてグラフィック能力を上げて無駄に大変にしてるだけにしか
みえない。で、グラフィックでがんばったらゲーム性が多少犠牲に
なってもいいような感じがある。


654:仕様書無しさん
08/06/08 23:13:44
俺がゲームを作れるかどうかなんて議論の本筋に何の関係もないだろ
ただ単に議論に勝ちたいだけ、俺を困らせたいだけ
それだけだ
結局、「そのうちフリーで遊べるソフトが出てくるようになる」という結論に
反論できるものではない

655:仕様書無しさん
08/06/08 23:14:17
>>651
だよな。



656:仕様書無しさん
08/06/08 23:15:09
>>652
その需要もマリオカートの方が大きくなってきてるようだがな
売上見ると
そりゃそうさ
ただリアルなゲームを追及したって消費者には違いが
わからなくなってきてるかな
ゲーム機の性能の進化によって

657:仕様書無しさん
08/06/08 23:16:45
>>656
ゲームはある程度シンプルなルールでどれくらい楽しめるかだよ。
こだわりすぎるとニッチな市場になる。
しかも開発費掛け捲った割りにニッチだとそりゃ大変だわな

658:仕様書無しさん
08/06/08 23:17:00
そのうち人類は土星の大地を踏む
これは誰にも反論できない

659:仕様書無しさん
08/06/08 23:17:24
>>654
ここはフリーソフト作者のスレッドなんだよ?

660:仕様書無しさん
08/06/08 23:17:44
>>651 >>655
その問題はフリーだろうが商用だろうが共通の問題だろ
新しいものを作ることがどんどん難しくなってくるのは当たり前

661:仕様書無しさん
08/06/08 23:18:51
>>658
無理だ。土星の場合大地に到達できんw

662:仕様書無しさん
08/06/08 23:19:00
>>659
でも今は「そのうちフリーで遊べるソフトが出てくるようになる」かどうかに
ついて議論してるんだぜ

663:仕様書無しさん
08/06/08 23:24:05
マリオカートがフリーツールで簡単に作れるようになるかなんて想像つかないけど、今フリーで遊べるものだって10年前のテクノロジーからすると想像できないレベルのものを作ってるんだろうから、なんとかなるんだろうな

664:仕様書無しさん
08/06/08 23:24:58
>>662
でもそれは、お前には作り出せないという結論になる。
人が作らない限り、新しいものは作り出せない。
そして、それが可能な人間は限られている。
言いたくは無いが、ものを作るのに向いて無いんだよ、お前には。

665:仕様書無しさん
08/06/08 23:26:14
既にオープンソースのFPSが出てるし
これからどんどん苦しくなるよ

666:仕様書無しさん
08/06/08 23:26:16
>>663
おおざっぱに言えば中の基本となるアルゴリズムは
似たようなジャンルだとさほど変わらないんだよ。

で、APIたたいたりして画像表示、音再生とかは
個別でできるんだけどそれらを総合管理して
ゲームとして作り上げるということができないのが多い。

667:仕様書無しさん
08/06/08 23:28:20
で、議論の中核にいる奴はフリーソフト作者なんだろうな?

668:仕様書無しさん
08/06/08 23:38:32
子供は寝たようだな

669:仕様書無しさん
08/06/08 23:42:11
オープンソースFPSってDOOMのこと?
昔からあるよね。

670:仕様書無しさん
08/06/08 23:47:01
>>667
なんとなくツクールで中二病全開の痛々しいゲーム作ってる気配を感じた。

671:仕様書無しさん
08/06/08 23:53:59
>>665
そんなのあるのか?
例えば何?

672:仕様書無しさん
08/06/09 00:02:27
>>671
自分の好みとしてはTrueCombat:Eliteかな

673:仕様書無しさん
08/06/09 00:06:16
>>672
オンボードの俺には手が出せないゲームだぜ!
一応マイナーFPSの補助ツール作ってる身の上なのにな。

674:仕様書無しさん
08/06/09 00:10:41
日本でオープンソースが普及しないのは日本人がカンパの
ようなのを嫌うからだろうな。
海外のオープンソースって割とカンパとかもしたりされたり
というのもあるけど、日本は無料が正義みたいな風潮だしな。
で、無料や利便性を浴しないのが悪い。だから動画サイトや
P2Pで流すみたいな義賊も多いし。
それにカンパは無理とわかってるので技術系のブログでも
アフィだけでがんばってるのにそれすら潰すとかいう
情けない根性だしな。

675:仕様書無しさん
08/06/09 00:14:37
話が終わったら起こしてくれ

676:仕様書無しさん
08/06/09 00:36:23
Visual Basicとかもツクールと同じだよなぁ
Windows Formの枠に入らないモノは作れない、みたいな。

677:仕様書無しさん
08/06/09 00:38:10
確かにFPSならフリーでも凄いソフトが出てきてるな
MODという概念がそれを可能にした

678:仕様書無しさん
08/06/09 00:38:33
>>676
それは違う。
VB使ったこと無いだろ

679:仕様書無しさん
08/06/09 00:40:09
>>678
あるよ

680:仕様書無しさん
08/06/09 00:56:59
>>675
終わったぞ
おまいの好きなVBネタに流れが来てるよw

681:仕様書無しさん
08/06/09 01:01:09
なんだかすげー伸びてるなw
ツクールって要するに作る物と機能を限定して使いやすくしたものでしょ?
なんでもできるツクールは限りなく現在のプログラム言語に近づくんじゃね?
結局、素人には扱えなくなるだけかと

682:仕様書無しさん
08/06/09 01:02:09
>>681
>なんでもできるツクールは限りなく現在のプログラム言語に近づくんじゃね?
>結局、素人には扱えなくなるだけかと
つ セカンドライフ

683:仕様書無しさん
08/06/09 01:07:03
>>681
何でもできるツクールを1個作る必要はないんじゃね?
1人で多種多様なゲームを作るわけじゃなく、世界中の素人たちが
思い思いに好きなゲームを作れば良いわけで
FPSツクールにRPGツクールにSPRGツクールに、アクションツクールに・・・って
いろいろできれば素人が作った多種多様なゲームが溢れるかと

684:仕様書無しさん
08/06/09 01:12:18
>>683
同じジャンルでも自由度を高くしちゃうと
ライブラリとスケルトンだけ提供してプログラミングしたほうが早くなる。
ツクールの形態を維持するといろんな人がやりたいケースを機能
として盛り込むことになるのでツールが完成できなくなる。

685:仕様書無しさん
08/06/09 01:15:05
>>683
RPGツクールで言えば2DのドラクエやFFは作れるだろうが
オンラインのUOやWoWのようなRPGは作れないだろう
それもまた別のツクールということになれば結局作りたいもの毎にツクールくれってことにならない?

686:仕様書無しさん
08/06/09 01:29:12
どっちにしてもタダで作ってタダで使うんだから無問題

687:仕様書無しさん
08/06/09 01:36:04
そこまで細かくツクールを作る必要はないだろ
FPSなら一つのエンジンからかなりのMODが作れるし

688:仕様書無しさん
08/06/09 02:19:21
>681
吉里吉里

689:仕様書無しさん
08/06/09 02:29:40
ツクールでゲーム作った気になってる奴って
名画のパズル組み立てただけで画家気取りって感じがする

690:仕様書無しさん
08/06/09 02:47:41
自己満足のためにやってるなら
なおのこと満足するレベルは人それぞれじゃないかな

691:仕様書無しさん
08/06/09 02:49:50
>>689
そいつが自分のことプログラマって言ってたら怒っていいけど、
自分がゲームを作ったってだけなら何の問題もないと思うがな。

そりゃ10数年以上前なら、ゲームを作る≒コード書く だったとおもうが、
いまはそういう時代じゃないしな。

692:仕様書無しさん
08/06/09 06:35:50
フリーなツールと素材でPS3級のリアルで綺麗なグラフィックのゲームをつくれるかって話のはずが、
負けず嫌いの「つくってちゃん」のおかげでPS3よりもWiiのほうがウケる、グラフィックなんてニッチだ、
という話にすり変わってましたとさ。

693:仕様書無しさん
08/06/09 06:55:40
起 (PS3みたいな凄いグラフィックのゲームをつくるツールがあればなあ)
>>551
> PS3みたいなグラフィックのRPGツクールが出たら、
> フリーのゲームでも凄いのが出てきそうだが

承 (僕はプログラムしないから、つくってよ)
>>577
> >>574
> プレイする方にとっては、作ってる側がどれだけ苦労したかなんて関係ないよ
> ただフリーで面白いゲームが出てきた
> それだけの話

転 (プロセッサ能力は必要ないね。PS3よりWiiだよ。)
>>633
> >>630
> なぜWiiはゲームキューブから性能が進化してないかわかるか?
> 性能が大幅に進化したPS3になぜ勝ったかわかるか?
> つまり、必要な性能は頭打ちなんだよ
> 人間の満足度には限りがあったんだよ

結 (リアルなグラフィックはニッチ。マリオカートで十分。あれ?)
>>656
> >>652
> その需要もマリオカートの方が大きくなってきてるようだがな
> 売上見ると
> そりゃそうさ
> ただリアルなゲームを追及したって消費者には違いが
> わからなくなってきてるかな
> ゲーム機の性能の進化によって


694:仕様書無しさん
08/06/09 07:03:23
143レス増って何だよおっかねえ

695:仕様書無しさん
08/06/09 07:46:56
何も矛盾していない
PS3みたいな凄いゲームを作ることができる→
PS3は今は凄いけれどもであっても、将来は性能不足になる→
今既にWiiが受けているから、性能不足はさほど問題なくなる

696:仕様書無しさん
08/06/09 07:49:49
> けれどもであっても



697:仕様書無しさん
08/06/09 07:56:46
PS3は今は凄いけれども、PS3であっても

698:仕様書無しさん
08/06/09 09:19:40
>>695
> PS3は今は凄いけれどもであっても、将来は性能不足になる→

そんな主張、このスレでは読んだことないのだが。。。


699:仕様書無しさん
08/06/09 09:23:08
>ハードウェアが進歩すればゲームに求められるパフォーマンスも上がる、

700:仕様書無しさん
08/06/09 09:35:52
>>699
それはPS3が出ればPS3の能力を発揮したゲームが求められる、という意味で、
将来の性能不足とは別の話だろ・・・マジで小学生?


701:仕様書無しさん
08/06/09 09:36:47
>いい加減スレ違いに気付いて欲しい→

702:仕様書無しさん
08/06/09 09:37:43
結局、ツクッテ君はPS3のすごいグラフィックスのゲームをつくりたいのか、
それともWiiでマリオカートみたいなのをつくりたいのか、
はっきり汁!


703:仕様書無しさん
08/06/09 09:54:50
>>670 へったくそなアニメ絵と幼稚なストーリーのやつ、な

704:仕様書無しさん
08/06/09 10:03:57
もうプロセッサの性能は実用上十分です、もう性能勝負は頭打ちです、
という話なら俺の周囲だけでも20年前から言われ続けている話だな。
実際にはブレークスルーがあればより高性能な方向に進歩していくわけだが。

Wiiだってリモコン等の入力デバイスが優れているから売れるのであって、
Wiiの入力デバイスがPS3につながれば皆そっちに行くよ。

705:仕様書無しさん
08/06/09 10:05:12
>>700
つまり、PS4が出ればPS4の能力を発揮したゲームが求められて
PS3では性能不足になるってことだろ
現実はPS3がでた現在において、既にWiiの方が求めらてるわけだが

706:仕様書無しさん
08/06/09 10:08:36
>>702
PS3のグラフィックで出来たら凄いけど、消費者は今のところWii程度でも
満足する人が多いといったところか
FPSなんかじゃ既にフリーもPS3レベルに到達してるな

707:仕様書無しさん
08/06/09 10:10:59
>>705
> PS3では性能不足になるってことだろ

そんなことどこにも書いてないと思うが。
ちょっと妄想がキツすぎないか?
ちゃんと先生からもらった薬飲んでるか?


708:仕様書無しさん
08/06/09 10:11:25
>>706
で、ツクッテ君は何をつくりたいんだい?


709:仕様書無しさん
08/06/09 10:12:41
>>704
>PS3が出ればPS3の能力を発揮したゲームが求められる、という意味で

ときっちり書いてるが?
当然、これは

>PS4が出ればPS4の能力を発揮したゲームが求められる、という意味で

と同じ意味であり、こうなれば、当然PS3では性能不足になるだろ

710:仕様書無しさん
08/06/09 10:13:01
>>708
論点に全く関係なし

711:仕様書無しさん
08/06/09 10:13:21
(´-`).。oO(どうやら小学生の愚痴スレに迷い込んでしまったようだ。)

712:仕様書無しさん
08/06/09 10:13:43
フリーで凄いソフトが出てくる時代になると言ってるだけ
ま、何が作りたいとも思わんな

713:仕様書無しさん
08/06/09 10:14:46
というか、現代がもう既にフリーで凄いゲームが出てくる時代だったようだw
FPSにおいてはw

714:仕様書無しさん
08/06/09 10:15:39
>>709
頭がアサッテのほうにいってるね。

書いてあるのは、PS3用のゲームをつくるならPS3の性能を発揮するゲームが
求められるということ。PS2のゲームまでPS3のパフォーマンスを前提に作れ
などと言ってない。PS2のゲームはPS2の性能を発揮できるように作ればいい。


715:仕様書無しさん
08/06/09 10:16:34
>>710 キチガイ



716:仕様書無しさん
08/06/09 10:17:29
>>704
リモコン等の入力デバイスはプロセッサやグラフィックチップ等の性能とは
別だろ
もともと、Javaみたいなもんはプロセッサ等の性能を犠牲にしてるから
永遠にCに追いつけなくて駄目だという話をしてるんであって

717:仕様書無しさん
08/06/09 10:18:30
まあ2ちゃん等でよくあるサイドストーリースレみたいなクオリティのシナリオじゃ、
凄いRPGゲームなんて作りようがないけどな。

718:仕様書無しさん
08/06/09 10:21:37
>>714
どっちにしろ変わらんよ
PS3用のゲームとしてWiiレベルのグラフィックで出しても
多くの消費者は満足する時代だろうな

719:仕様書無しさん
08/06/09 10:21:44
>>716
> リモコン等の入力デバイスはプロセッサやグラフィックチップ等の性能とは
> 別だろ

もちろんその通り。

だから、PS3よりWiiのほうが人気があるのは性能の問題ではなくて、入力デバイスの問題にすぎず、
PS3が同じデバイスを使えるようになればPS3の人気が盛り返すだろう、と言っているわけだが。


720:仕様書無しさん
08/06/09 10:23:23
>>718
じゃあ、Wiiクオリティのグラフィックスとプロセッサへの負荷しかかけないゲームをPS3で出してみな。
バカ売れするかどうか見てやるから。


721:仕様書無しさん
08/06/09 10:23:52
>>719
結局、性能の魅力より入力デバイスの魅力の方が勝ってるんだろ
つまり、性能の魅力は現代においてもさほどではなくなってきてる
ってことだ

722:仕様書無しさん
08/06/09 10:25:30
>>721
しかし買ったゲーム機の性能は満喫したい。それが消費者の考え方だよ。


723:仕様書無しさん
08/06/09 10:28:39
なんか、ゲームプログラマーと、LEGOで自動車つくる程度の厨房が喧嘩してるみたいだな。


724:仕様書無しさん
08/06/09 10:28:42
>>720
馬鹿売れかどうかは知らんが、大して売上も落ちないだろうな
Wiiレベルにまで低負荷にしたゲームを作ると
余計手間がかかるのなら、誰もやらないだろうけど

>>722
しかし、その欲求はさほどではなくなってきてる
そんなことより任天堂のゲームで遊びたかったわけだ

725:仕様書無しさん
08/06/09 10:30:26
ところで、このゲームってPS3らしいが、PS3の性能をフルに
使ってるのかなw
URLリンク(www.famitsu.com)

726:仕様書無しさん
08/06/09 11:34:37
セカンドライフって出たけどセカンドライフって
何でも出来るから何していいかわからないって言う人がたくさんいたと思うんだ。

だからどんなに高性能な何でも出来るツクールが出来たとしても
何から手をつけたらいいのかわからないと思うんだ。
だからツクールは枠組みがしっかりしてないとツクールの意味がないと思うんだ。

まぁセカンドライフじゃゲームやツールは作れないと思うけどw

727:仕様書無しさん
08/06/09 11:42:59
静止画じゃわからないな。海面の波とかで頑張ってるかもしれんし。


728:仕様書無しさん
08/06/09 13:18:17
>>633
> なぜWiiはゲームキューブから性能が進化してないかわかるか?
> 性能が大幅に進化したPS3になぜ勝ったかわかるか?
> つまり、必要な性能は頭打ちなんだよ
> 人間の満足度には限りがあったんだよ

ではなぜGame Cubeが売れなかったのか説明してみろよw
お前の話で説明できているのは、入力パッドで売れたゲーム機もある、
ということだけ。

必要な性能が頭打ちになってるわけじゃない。
実際、ゲーム機での将棋ゲームとPCでの将棋ゲーム比べてみな。
囲碁でもいいぞ。ゲーム機の性能ではまだまだ足りない、PCにとうてい
敵わない部分があることがわかるから。


729:仕様書無しさん
08/06/09 13:21:32
GameCubeが性能を売りにしていたことを知らないのか・・・

730:仕様書無しさん
08/06/09 13:22:52
いい加減に、ゲハ板厨は失せなさい。

731:仕様書無しさん
08/06/09 13:25:07
>>728
確かに今のゲーム機と今のPCならPCの方がいいけど、将棋や囲碁もそのうち
性能は要らなくなる
現に、PCなら一昔前のPCでも、将棋はもう十分な強さだ
既にセミプロ並みに強い
囲碁はまだ弱いけど、最近、モンテカルロアルゴリズムによってかなり
強さがアップしたな

732:仕様書無しさん
08/06/09 16:29:27
お馬鹿なお子ちゃまが何を言いたいのかが全然分らん

733:仕様書無しさん
08/06/09 16:30:45
>>732
まーゲームを作ったことないのに脳内シュミレーションで
簡単にできると思い込んで語ってるだけだからスルーでw

734:仕様書無しさん
08/06/09 16:45:56
簡単ではないが不可能じゃない
開発ツールが数千万もしたらただでばらまくソフトの開発なんて個人じゃ不可能だろ?
ところが現実はネットにつないだPCがあれば開発ツールはは全てタダで手に入る
道具がタダで手に入るから誰でもそれを使って作ったものをタダでばらまくことができるんだよ

735:仕様書無しさん
08/06/09 16:57:41
スレ伸びすぎだよ
この気力をソフト作りに向ければいいのに

736:仕様書無しさん
08/06/09 16:58:34
得るものもすでにないしソフト作るの飽きてきた

737:仕様書無しさん
08/06/09 16:59:24
スパイウェア作るの楽しいよ

738:仕様書無しさん
08/06/09 17:01:47
>>736
得るもの:2ch住人の痛いほどの洗礼

そりゃモチベーション下がるわな。
これで対価があればまだやっていけるが

739:仕様書無しさん
08/06/09 17:06:51
ソフト落とすときに落とした人間の5割が広告クリックしてくれるだけで一気に回復するんだけどな
クリックで救える作者がいるっていうノリで

740:仕様書無しさん
08/06/09 17:11:48
>>739
ところが純粋に広告に対しての興味でのクリックじゃないと無効
って元締めは契約で主張してるんだな

741:仕様書無しさん
08/06/09 17:19:48
前から思ってたけどエロサイト向けの広告っていうのは一般向け広告と違って誘導するなとか
紛らわしい位置に置くなとかいう縛りは無いのかな

742:仕様書無しさん
08/06/09 17:46:34
ソフト自体のサイトの広告収入だけではとてもたりない
何かを作るソフトなら、その作品集サイトみたいなものをうまく運用して(以下略)

743:仕様書無しさん
08/06/09 17:52:27
なんというか成果をお互いにシェアしてるっていう感じがすごく薄いんだよな
与えるだけの愛みたいなそんな感じ

744:仕様書無しさん
08/06/09 17:54:01
オープンソースにしとけば興味を持った人がちょっと弄ったりするよ。

745:仕様書無しさん
08/06/09 18:06:08
>>744
そして自分のものにされちゃうわけですね

746:仕様書無しさん
08/06/09 18:08:14
>>745
そこなんだよな。

それをわかってるからGPL信者だってうるさく言うわけだし。

747:仕様書無しさん
08/06/09 18:09:58
あとフリーソフトを好む人の傾向ってそのソフトを使って
別な権利者の権利を侵害してるケースが多いんだよな・・・
持ち上げられるフリーソフトも割りとそういう傾向が強い。

748:仕様書無しさん
08/06/09 18:14:11
まあ違法利用ができる物に人が集まるのは仕方ないね。SourceForgeも一番人気は割れツールだし。
人もまた低きに流れるって誰かもいってたし

749:仕様書無しさん
08/06/09 18:44:48
Firefoxも美味しいところはトップが持って行ってるよね。

検索だけで50億以上売り上げてるけど。

750:仕様書無しさん
08/06/09 20:17:49
実際に買い物するまでは利益は生じない。単なるクリックじゃダメ。
あんた馬鹿か >>739

751:仕様書無しさん
08/06/09 20:24:01
釣り?

752:仕様書無しさん
08/06/09 20:27:33
こりゃまた壮大な釣りが来たなぁー。www

753:仕様書無しさん
08/06/09 20:52:28
釣りで一休みしたい

754:仕様書無しさん
08/06/10 03:43:09
>>現に、PCなら一昔前のPCでも、将棋はもう十分な強さだ
PS3使ったりFPGAでロジックレベルで組んだりで試行錯誤してる業界なのに…
というかアルゴリズムの強化と計算性能強化は別だぞ。

755:仕様書無しさん
08/06/10 06:14:34
>>731
君、なんで>>728が囲碁や将棋を例に出したか、わかってないでしょ。
PS3も一昔前のPCに劣る部分があるんだよ。調べてみ。

756:仕様書無しさん
08/06/10 06:19:14
>>734は相変わらずツールは他人がつくってくれるという前提で
自分で作ろうなんてこれっぽっちも考えていないツクッテ厨。
ユーザーがこんなだとフリーで作る気力が萎える。

757:仕様書無しさん
08/06/10 06:21:48
ツクールで満足するのはゆとりだけ

758:仕様書無しさん
08/06/10 13:01:18
ツクールとかHSP使うやつは雑魚の法則

759:仕様書無しさん
08/06/10 13:04:45
ピラミッドは下層が多ければ多いほど、上層に価値が出るんだから
あまり悪く言うのは良くないよ。

760:仕様書無しさん
08/06/10 13:08:48
ピラミッドの上層がプログラミングをしたことがないSEが中心だという現実!

761:仕様書無しさん
08/06/10 13:10:16
>>760
それはIT業界の話だろw



762:仕様書無しさん
08/06/11 07:59:38
PM、SEだからといってプログラミングの知識が必要とは限らない。

763:仕様書無しさん
08/06/11 08:17:46
かといってまったく不要というわけでもない。

764:仕様書無しさん
08/06/11 08:39:02
プログラムの書けないSEはクズ。
ノミ一本まともに使えない大工の棟梁みたいなもんだ。


765:仕様書無しさん
08/06/11 08:43:47
クズのしたで働いている人の愚痴ですね、わかります

766:仕様書無しさん
08/06/11 10:58:29
うんこ野郎が上に立てる社会構造がおかしい

767:仕様書無しさん
08/06/11 12:00:25
うんこ野郎ほど上にいけるこの不思議。

768:仕様書無しさん
08/06/11 12:28:53
就職した次点で階層は決定されるんだよ。
どの業界も同じ。

抜け出したけりゃ転職するしかない。

769:仕様書無しさん
08/06/11 12:49:56
転職してさらに下層へ落ちていく・・・


770:仕様書無しさん
08/06/11 20:03:19
> ノミ一本まともに使えない大工の棟梁みたいなもんだ。

クズ以前に、そんな棟梁はいないよw

例えるなら
ノミ一本まともに使えない建築士 
の方が妥当

771:仕様書無しさん
08/06/11 20:48:06
>>770
ノミ使える建築士の方が有り得ないがなw

772:仕様書無しさん
08/06/11 21:04:05
>>767
単純にうんこ野郎 > PG だから、不思議ちゃう


773:仕様書無しさん
08/06/11 21:44:58
>>771
そんなことはない


774:仕様書無しさん
08/06/11 22:38:20
なんか職人信奉な人がいるのか
ノミの使い方なんて厨房のころ習うだろ

775:仕様書無しさん
08/06/12 06:52:00
>>774
おまえ、継手組めるか?

776:仕様書無しさん
08/06/12 10:00:01
>>775
ジャニーズでもできること、余裕だろ

777:仕様書無しさん
08/06/12 11:32:35
777

778:仕様書無しさん
08/06/12 12:15:11
プログラム書ける気でいる無能ってたちが悪い

779:仕様書無しさん
08/06/12 19:00:38
別に書くだけなら誰でもできる

780:仕様書無しさん
08/06/12 19:07:42
職業プログラマーでBrainfuckのインタプリタを30分以内に書けないような奴は死ぬべき

781:仕様書無しさん
08/06/12 21:36:04
windows100%の裏表紙の
毛深い胸板(;´Д`)ハァハァするよね~

782:仕様書無しさん
08/06/13 00:29:55
やらないか

783:仕様書無しさん
08/06/13 01:13:02


784:仕様書無しさん
08/06/13 22:26:08
掲示板でサポートしてるんだけど、
PC初心者のようで環境を聞くのは不可能。
そこまではまだいいんだけど修正版を特別に用意して試してもらっても
「出来ませんでした」とか新たなヒントもなし。
出来るだけわかりやすいように&出来るだけヒントがもらえるようなコメント・修正版を考えてるのに
そのうちだんだんこっちが修正版を試してもらうことをお願いしてるような関係になってきちゃって
本当はもうそいつの特殊環境はだいたい分かって解決目の前なんだけど
だんだん面倒になってきたし、そういうお互いの立場を解消したいから一挙に動作環境を狭めちゃおうかと思ってる最中。

785:仕様書無しさん
08/06/13 22:39:23
バグレポートを搭載しなよ。

解析に必要な情報を自動で取得する機能はデバックに便利だぜ?

786:仕様書無しさん
08/06/13 22:55:47
俺だったら、そんなわかりにくい初心者一人のために
いちいち律儀にバグなんか潰さないな

わかりません
出来ません
申し訳ありません

これで終わり

787:仕様書無しさん
08/06/13 23:01:00
作者自身がそこまで付き合わないといけない掲示板って
どんだけ過疎なんだよ・・
メールなら途中ブッちでいいけど、掲示板は公開している
から感じ悪いしなw

788:仕様書無しさん
08/06/13 23:02:25
お願いする意味がわからん。
わざわざ動くようになるまでつきあう理由すらないし。
どうせ尽くしてやっても、礼の一つもなく消えるのは目に見えてるわけで。

789:784
08/06/13 23:15:39
過疎っていうかむしろ、ある人気ゲームのツールだから一時的にどっと来てる状況ですわ。
他の人もreadmeやサイトの説明を読まないで動きませんって人にもひとつひとつ回答しても礼なんてないです。
けど一言で解決する類ならいちいち丁寧に教えても苦痛じゃないんだけどね。
>>784のやつは非協力的っていうか、「出来ません」「動きません」くらいしか言わないので
動くようにしたいのか、ただバグ報告に協力してやってるってスタンスなのかイマイチ分からん。
次のバージョンにそいつの修正も一緒に入れたいから停滞してるし、そろそろ本気でそいつの環境を対象外にしようかと。
でもそいつの環境を再現出来さえすれば解決する問題なのがくやしいんだよな。。。

790:仕様書無しさん
08/06/13 23:19:46
特t いやなんでもない

791:仕様書無しさん
08/06/13 23:21:06
ちょっと親切に尽くしすぎじゃないか
掲示板なんて俺だったら数日放置するね
大抵はその間に他のユーザーがレスして解決するし
それで解決してない問題は、すぐわかるもの意外、わかりませんで通す

792:仕様書無しさん
08/06/13 23:22:14
>>790
kwsk(笑)

793:仕様書無しさん
08/06/13 23:24:08
俺も放置に賛成
粘着されたら怒涛の質問浴びせてあげれば良し

794:784
08/06/13 23:26:11
そうかもね。
掲示板やメールで感想とかバグとか書かれる事自体が楽しみでもあるし、
新たな問題を解決する楽しみもあるんだけどね・・・。
出来るだけ放置することを念頭にしますわ。

795:仕様書無しさん
08/06/13 23:33:07
どんな環境も克服してやろうという意気込みは買うけどね。
それでストレス溜めてちゃ本末転倒でしょ。

796:仕様書無しさん
08/06/13 23:33:17
確かに技術的問題を解決するのは楽しい部分はあるけど
まともな回答をくれない人間から情報をひきだすプロセスは全く楽しめない

797:仕様書無しさん
08/06/13 23:36:43
掲示板やってたけど、やる気がみなぎってたときに1日程度で全部回答してたせいか
俺の代わりに回答してくれるユーザが全然育たなかったんだよな

798:784
08/06/13 23:39:51
独り言のつもりで愚痴書いちゃったんだけど
わかってくれる人がいて助かった。ありがと。
てかこここんなに人いたのかよwww

799:仕様書無しさん
08/06/13 23:57:23
湧くときは湧くよww

800:仕様書無しさん
08/06/14 00:04:02
子供の多いオンラインゲーム関連のソフト開発はある意味ストレス溜まった

801:仕様書無しさん
08/06/14 01:14:07
入院してて復帰したんだけど、
ずっと放置してたんでなんか戻りづらい。。
モチベーションもゼロクリアされてるしぃ

802:仕様書無しさん
08/06/14 14:26:54
今つまらない話題でスレを停めたスレッドストッパーがいるのを見た

803:仕様書無しさん
08/06/14 14:28:00
>>801
LHAユーティリティ32の作者さんですね わかります

804:仕様書無しさん
08/06/15 15:50:43
お前らmixiのコミュニティに移行しないの?

805:仕様書無しさん
08/06/15 16:09:11
mixiのコミュニティって何?
mixiってなに?

806:仕様書無しさん
08/06/15 16:14:45
>>805
mixiとは
・携帯電話を持っていないと参加できない
・他人の日記を読んだらレスしないと文句を言われる
・バトンとやらを回されると数十から百数十近い質問に答えないと文句を言われる
・オトモダチの数を競っている
・年齢制限があるのに明らかにそれ以下の奴らがわらわらしている
・広告業者が大量に徘徊している
等の特徴を持つ出会い系サイト。

807:仕様書無しさん
08/06/15 16:19:37
・チェーン日記でも回さないと村八分
・足跡のこしたらコメント書かないと村八分

808:仕様書無しさん
08/06/15 17:15:39
移行するのがトレンドのようなその書き方が気に入らん

809:仕様書無しさん
08/06/15 17:54:21
いまだにあれの何が面白いのか、まったく理解できない

810:仕様書無しさん
08/06/15 20:10:32
>>801
あらやんキター

811:仕様書無しさん
08/06/16 00:20:46
>>804
どこのこと言ってるの?
もしくは新規に作れって意味?

812:仕様書無しさん
08/06/16 09:27:27
>>806
それよく聞くけどリア中の日記コミュニティだけじゃないの?
ソフトウェアだの料理だのの情報を公開するのが目的でもそんな感じなの?

813:仕様書無しさん
08/06/16 09:44:41
なんでわざわざmixiなんだよ

814:仕様書無しさん
08/06/16 09:54:25
mixiのSNSプロトコルに準拠した専用クライアントの開発の話か?

815:仕様書無しさん
08/06/16 13:25:02
SNSってプロトコルなのか?

816:仕様書無しさん
08/06/16 14:05:56
protocol (名) プロトコール(国際的な交際におけるエチケット),外交儀礼

817:仕様書無しさん
08/06/16 14:47:13
SNSがプロトコルなんじゃなくて
mixiのSNSプロトコルって事が言いたいんだろ

818:仕様書無しさん
08/06/16 15:21:51
たぶんOpenSocialのことかと。


819:仕様書無しさん
08/06/16 15:45:15
俺のリア友からmixiへの招待を受けてとりあえず登録したけど
俺前からブログやってたし、閉鎖的なmixiで日記公開する意味ってなんだろうな?
さいしょは2回くらい書いたけどやっぱり書かなくなった。
義理とかそういうのをなんか求めてくるし…ウゼェ事この上ない。

820:仕様書無しさん
08/06/16 15:53:13
大学時代にmixiがあったか否かで大きなジェネレーションギャップが生まれると思う。

821:仕様書無しさん
08/06/16 16:39:02
今思いついたんだけど、オリジナルPC販売する会社作って
俺の作ったフリーソフトを販売するPCにだけ搭載し
購入者得点としてホームページでオリジナルのフリーソフトを無料進呈とか

他のメーカーと差別化できててスゲーよくね?
俺って天才じゃね?

822:仕様書無しさん
08/06/16 17:12:06
意味不明。

ソフトメーカーが金払ってまでプリインストールしてもらってるぐらいなのに。

823:仕様書無しさん
08/06/16 17:34:28
>>821
まーすぐにP2Pとかで流れるのがオチだな。

824:仕様書無しさん
08/06/16 17:42:36
ソフトの価値はハードのおまけだった時代よりさらに低下してるよな

825:仕様書無しさん
08/06/16 20:19:25
>>820
大学時代、携帯電話すらなかったよ。



いや、正確には”携帯電話”はあった。肩から提げるカバンみたいなやつ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch