08/03/30 16:46:17
まだ野口とか言ってんの?
3:仕様書無しさん
08/04/01 22:02:10
二日もたって>>1乙
4:仕様書無しさん
08/04/01 23:42:39
ベクタでcoolマーク付いたから今回の集計楽しみにしていたのに、
結局いつもとほとんど変わらなかった。_| ̄|〇
5:仕様書無しさん
08/04/01 23:47:25
そいつはcoolな話しだなw
6:仕様書無しさん
08/04/01 23:47:44
一回雑誌掲載に返事出すの忘れたらそれから一回も依頼こなくなった\(^o^)/
7:仕様書無しさん
08/04/02 00:02:56
依頼こなかなくなったのは別のところに原因があるかもね
8:仕様書無しさん
08/04/02 13:26:28
>>1
とりあえず乙
前スレの1に前々スレを立てた奴のハンドルが「Socket774」に
なっていてマヌケなスレ主と書いていたが実はどちらもオイラが
立てていて、そろそろ他の奴が立てろ思っていた。
昨日ならペンギンが飛んだとかのようにウソ臭くなるので今日にした。
9:仕様書無しさん
08/04/03 01:22:22
フリーソフトでこづかい稼ぎがしたいのだが
jwordのような悪質なやつではなくて、
インストーラーでGoogleのツールバーをすすめたりとかよさげなやつはない?
10:仕様書無しさん
08/04/03 02:24:28
>>9
個人的にはデフォでインストールしない設定で、インストール時以外薦めて来なければJWORDもGoogleツールバーも気にはならない。
銭投げオプションとでも題して手当たり次第手動インストールできるようにでもしたら?
11:仕様書無しさん
08/04/03 03:10:34
>>10
どういうのがあるか探しきれないのだが
どこかにまとめられたページある?
Google toolbarのすすめかたすら見つからない。
12:仕様書無しさん
08/04/03 08:03:27
また銭の話にしたがるやつが・・・。飽きないのか。
13:仕様書無しさん
08/04/03 09:22:12
そういやテンプレの姉妹スレにここのってないな
無料ソフト作者の愚痴(金の話禁止)
スレリンク(tech板)
14:仕様書無しさん
08/04/03 19:46:53
んな、いつ落ちるかわからんスレをw
15:仕様書無しさん
08/04/03 20:23:59
ソフトウェアのアイディアってどこから収集してる?
16:仕様書無しさん
08/04/03 21:53:18
収集ってかほとんど思い付きかな。
他とかぶってようがあんまり気にしない。
ユーザ要望で動くことはほとんどない。
17:仕様書無しさん
08/04/03 22:07:24
>>15
こことか
スレリンク(software板)l50
あとはユーザー要望
18:仕様書無しさん
08/04/04 04:07:15
俺もだいたい思いつきだな。
寝る前くらいにいきなり頭に浮かんでくることが多い。
19:仕様書無しさん
08/04/04 07:14:30
自分の要望
20:仕様書無しさん
08/04/04 08:33:25
他とかぶっても気にしない、ってのは重要かも。
とにかく自分が欲しいものを作る、ってのがいいんじゃない?
作る前に人のを見ない、ってのも重要かも。
21:仕様書無しさん
08/04/04 10:18:47
他とかぶるもの作るんだったら他のものよりも上をいくものを作らないと
22:仕様書無しさん
08/04/04 10:20:20
人が作ってたらわざわざ自分では作らないな
よっぽど完成度低くて使い勝手悪いなら考えるけど
23:仕様書無しさん
08/04/04 11:44:26
自分が欲しいって思ったソフトを作って、フリーウェアとして公開するのは、気をつけたほうが良いかと。
同じジャンルのシェアウェアの作者から一方的に恨まれて、執拗な嫌がらせを受けた人がいるから。
俺が知ってる、嫌がらせを受けたフリーウェア作者さんは、相手のシェアウェアのほぼ全機能を、
改良した上で自分のフリーウェアに実装して反撃してた。真面目にユーザーの要望を実現させて
知名度も人気度も上げて、最後には某ジャンルでの定番ソフトの座を、相手のシェアウェアから
奪い取った。嫌がらせのことは、そのジャンルでは知れ渡っていたから、そのシェアウェア作者に
同情する声はなかった。このシェアウェア作者はもともとバグ報告を無視したり、ユーザーに暴言を
吐くような人だったので、「自業自得」って声は多かったけど。
でも、かなりのプログラミング能力や忍耐力がないと、こんな反撃はできないんだよね・・・
競合シェアウェアの作者の嫌がらせに負けて、公開停止に追い込まれたフリーウェアって、
結構あるんじゃないだろうか。
それにしても、なんで(一部の)シェアウェア作者って、競合フリーウェアを「超えてやる」じゃなくて、
「潰してやる」って発想になるんだろう…
24:仕様書無しさん
08/04/04 11:55:39
>>23
某スレを見ればよくわかるよ。
あそこはどれだけ儲けたとかそんなことしか書かれてない。
たまに誰かが質問してもろくな答えなんか返ってこないし。
25:仕様書無しさん
08/04/04 12:08:44
今、俺が作ってるフリーソフトもWindowsと競合するから
公開したら恨まれたりするんだろうか?
26:仕様書無しさん
08/04/04 12:24:59
>>25
シェア取ったらな
27:仕様書無しさん
08/04/04 12:29:50
>>23
なんて名前のシェアウェアなの?
28:仕様書無しさん
08/04/04 13:44:34
X
29:仕様書無しさん
08/04/04 13:57:06
でも先人の作ったアイデアをパクって実装するのはわりと楽なんだよね
もう形になってるんだから
30:仕様書無しさん
08/04/04 14:15:32
うん。それに+αするだけ。
31:仕様書無しさん
08/04/04 15:05:25
フリーソフト作者にシェア作者が脅迫かけた事例なんて
かの有名なIEX事件くらい思い浮かばないけど他にあんのかな
32:仕様書無しさん
08/04/04 17:06:40
>>23
「IEX、フリーソフト、脅迫」でググってみたら
「フリー、シェア作者の愚痴・・・14」のキャッシュがヒットした。
そこの692氏が「まぁDQNはどこにもいるさ」だと、同感。
ともあれ自作する動機の一つは要望に合致するものがないことだが
かと言って要望に合致するものがなくても作るとは限らない。
作る手間を考えたら対価を払っても手に入れることに抵抗はない。
ちなみにフリーもシェアも公開してる
33:仕様書無しさん
08/04/04 18:50:44
>>23はIEXとは別のソフトですね。
34:仕様書無しさん
08/04/04 22:03:45
いいえ
35:仕様書無しさん
08/04/04 22:05:35
ケフィアです。
36:仕様書無しさん
08/04/04 22:09:20
>>23
IT系で飯喰うしフリーもシェアも出してる奴からコピペ(を作った奴)へ一言。
ぶっちゃけ言わせて貰えばそのフリー開発者が異常だ。
シェア潰しか基地外以外の理由が思いつかんぐらい異常。
37:仕様書無しさん
08/04/04 22:19:21
>>36
フリーウェア作者は、シェアウェア作者から嫌がらせを受けても我慢しろってこと?
38:仕様書無しさん
08/04/04 22:22:14
フリーだろうがシェアだろうが、相手を潰そうとした時点で、どこか頭のネジが飛んでると思うよ。
39:仕様書無しさん
08/04/04 22:23:42
相手よりもいいのを出そうとするのは普通でしょ?
40:仕様書無しさん
08/04/04 22:26:58
>>39
潰すのが目的でなければな。
41:仕様書無しさん
08/04/04 22:27:58
ま~た変なのが湧いて来ちゃったなwww
42:仕様書無しさん
08/04/04 22:28:42
>>40
潰すのが目的じゃなくても結果的に潰すことになるんじゃないの?
43:仕様書無しさん
08/04/04 23:17:04
潰すのが目的のフリーソフトって、IE思い出した
44:横槍さん
08/04/05 00:16:50
もう、>>23の件はお互い意識して潰し合ってる訳だし、どっちも少々異常って事でいいんじゃね。
余程ボッタくっていたか偶然全機能を補完したのかで無い限り、あえて真似するような事をする必要はなのだが…
どうも意図的だったように聞こえる話だし、異常性が無いわけではない。
ま、相手を潰す発想に至るシェア作者のが余程異常なんで気にもならないがね…
45:仕様書無しさん
08/04/05 05:55:12
シェアでありながらフリーより上の物を作れないんなら潰れて当然
意図的に潰さなくても勝手に潰れてただろ
46:仕様書無しさん
08/04/05 08:11:27
というかもう1人の開発者が開発したソフトが機能一本で金を稼ぐのは不可能だろうな。
ユーザ数が見込めるジャンルはすぐパクられてフリーなり無限大の数の作者が絡むオプソで代替が出るんだし。
共産主義の大勝利だ。
47:仕様書無しさん
08/04/05 08:35:42
>>46
基本部分をオプソにして、フルスペック版をシェアウェアにすればいいんじゃね?
SUNのStarOfficeとOpenOffice.orgみたいに。
48:仕様書無しさん
08/04/05 09:01:22
あれのモデルってOpenOffice側がStarOfficeの固有機能を取り込んだら終了だと思うんだけど
そういうのって許されてるんだろうか
49:仕様書無しさん
08/04/05 09:13:17
>>45
あぁ大多数の冷静に判断できる立場なら当然の帰結と考える。
もっとも当事者になると客観的に判断するのが難しいのも常。
CP/Mを開発したゲイリー・キルドールは例のOSをアイディアを
盗んだと死ぬまで考えていたフシがある。
>>47
コラコラ、勝手に方向性を付けるな。
個人的にはオプソは助かっている。しかし自分はやや消極的。
多少の身勝手さは自覚してるがオプソにするほど自信はないしね。
50:仕様書無しさん
08/04/05 17:35:30
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \. シェア作者から目を付けられて嫌がらせされるかも
| (__人__) | 対策考えといた方がいいな、こりゃ…
\ ` ⌒´ /
/ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ダウンロード数が2桁しかないのに
| ` ⌒´ノ そんな心配無用だろ、常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
51:仕様書無しさん
08/04/05 17:50:48
企業に属し余暇でフリーソフトやってる奴が自作シェアだけで食ってる俺の邪魔すんな!!
この考え自体がもうね・・・
52:仕様書無しさん
08/04/05 17:57:30
>>50
やる夫がフリーウェア作家になるようですっての読んでみたい
53:仕様書無しさん
08/04/06 08:42:15
>>51
あなたの本業がなんなのかは知りませんが、あなたの本業でダンピングがあったら
文句を言わないのですか?
もし文句を言わない業種なら、それはかなり特殊な業種だと思います。
私は嫌がらせがいいことだとは思わないし、ソフトをタダで配布するのは自由ですから
それを止めろと言うことは出来ないと思います。
ですが、自分のやっていることの社会的影響も少しは考えるべきではないでしょうか?
ソフトウエア業界が、シェアウェア作家や、小さなソフトハウスのやっていけない
業界であることには同意です。
54:仕様書無しさん
08/04/06 09:00:57
>>53
ダンピングってのは値段を不当に下げて独占状態をつくってから
値段を上げて回収することを言うんだよ。
ただ市場価格を下回る値段をつけたりサービスでつけたりするのは
単なる価格破壊であってダンピングとは言わない。
55:仕様書無しさん
08/04/06 11:06:37
フリーソフトのレベルの高さは異常。シェアより優れた
フリーが多数ある。フリー作家も明らかにフリーのレベルを超えた
ソフト作ったらカンパウェアかクリックしたらお金がもらえる
システムにしてもいいと思う。
56:仕様書無しさん
08/04/06 11:37:46
そりゃーねー。
作り続けて5年10年もたてば、1人の趣味の時間で
そんじょそこらの1期で作られたくらいの製品ソフトなんか凌駕してて当然
だがよ。
寒波ウェアなんてホントに寒いぜ?
俺なんて累計5万人くらいダウンロードしてるけど3人しかカンパしてもらってねーよ。
57:仕様書無しさん
08/04/06 11:40:52
フリーもピンキリ、シェアもピンキリ。
よくできたフリーソフトはシェアにして、
少しはユーザーを他に回して欲しいとは思うけどね。
58:仕様書無しさん
08/04/06 11:47:20
>>53
長々書いているが争点はここだけか。
> 自分のやっていることの社会的影響も少しは
> 考えるべきではないでしょうか?
59:仕様書無しさん
08/04/06 12:01:40
もうさ、この種の話は何年論議したって落とし所なんて
ないんだからやめようぜ、ほんとにさ
60:仕様書無しさん
08/04/06 12:11:57
ということで、>>59がおもしろい話題を提供してくれます。
↓
61:仕様書無しさん
08/04/06 12:16:51
>>60のソフトがGPL違反
62:仕様書無しさん
08/04/06 12:33:56
ソースの公開と謝罪と賠償を要求するニダ
63:仕様書無しさん
08/04/06 12:43:42
>>56 カンパウェアって幾らお金を出せば良いか分からなくて
断念するんだよね。一律○円って書いてあれば出す人増えると思うよ。
○円でソース提供なんて書いたら面白いかも。
64:仕様書無しさん
08/04/06 15:10:04
金の話ばかりだな、いつ見ても・・・。
>>55なんて本末顛倒もいいところだよな。「お前のソフトはレベル
高いんだから有料化しろ」って他人に言われる筋合いねーだろ、と。
65:仕様書無しさん
08/04/06 15:14:32
ただで使えるもんに金払う馬鹿なんてそうそういるわけない
66:仕様書無しさん
08/04/06 15:51:34
>>65
別にフリーソフトに限った話でもないけど、
逆に言えばボランティアに金を払う人は少数だとしてもいるわけで。
67:仕様書無しさん
08/04/06 15:54:15
俺、GNUに寄付したことある。
68:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/04/06 16:27:20
GNUってウイルス撒いてるようなあれか。。。。。。。。。。。。。
BSDじゃないと使う肝おきん。
69:仕様書無しさん
08/04/06 16:32:11
>>68
GNUっつーか、GPLは酷いな
GPLに汚染されたら全部公開しろって一体何様だよ、と
70:仕様書無しさん
08/04/06 16:34:57
といいつつgccやGNU makeを使っているDQN
71:仕様書無しさん
08/04/06 16:41:23
>>68,69
ソースを公開しない馬鹿ですね、わかります
72:仕様書無しさん
08/04/06 16:53:55
>>70-71
マジレスするとBSDライセンスで公開してるよ
GPLが混ざらないように注意するのがめんどくさすぎる
73:仕様書無しさん
08/04/06 17:14:53
ライセンス違反を元に裁判を起こされたことって
国内である?
そもそもあのライセンスって契約になるの?
74:仕様書無しさん
08/04/06 17:16:55
>>69
あらゆる物やサービスには対価がつけられます。
それがいやなら将軍様の国にでも行くしかありません。
75:仕様書無しさん
08/04/06 19:30:10
キモコテに突っ込むなアホども
76:仕様書無しさん
08/04/06 20:30:47
>73
そこまでこじれたのは無いんじゃないかな。
引っ込めて別の物出したり、GPLに絡む部分だけ
ソース公開したりで解決してたような・・・
事業者側が痛いのは金じゃなくて評判だからなぁ
77:仕様書無しさん
08/04/06 22:43:58
URLリンク(lovelove.rabi-en-rose.net)
78:仕様書無しさん
08/04/07 10:04:18
この前Windowsデベロッパ数人と話したらGPLの評判がえらく悪かったんだけどそんなもんなの?
79:仕様書無しさん
08/04/07 10:28:04
windowsデベロッパってなに?
そういう資格の人?
windows osを作ってる人のこと?
80:仕様書無しさん
08/04/07 17:06:40
GPLなんてオプソ信者でもユーザくらいにしか評判よくないんじゃないの
81:仕様書無しさん
08/04/07 18:02:50
すでに大金を獲得した開発者にも評判いいんじゃね?
他で生活費を稼ぐフリーソフト作者と、専業のシェアウェア作者の関係に似てる気がする。
82:仕様書無しさん
08/04/07 19:04:21
>>78
理想はいいのだけど、それを押し付けるかのようなコミュニティの体質と規約が嫌われている。
理解したうえで共感する奴も居ることはいるが、無理解ゆえに批准する馬鹿も多い。
…商用ソフトに自作GPL混ぜてあらぬ疑いを雇い主にかけたり、ね。
他にも単純な例だと、動的リンクでのライセンス感染とか。
オープンソースで再利用性を高めるとか言いながら、それをリンクした時点で感染する。感染が嫌なら車輪の再発明を強制される。
元々の趣旨だと改良成果の共有とかだったりするんでリンクを含めるのは変なんだが、誰も気にしない。
83:仕様書無しさん
08/04/07 19:24:00
>>78
UNIXマンセなGNU厨とゲイツ好き好きなWIN厨は反目して当然。
84:仕様書無しさん
08/04/07 20:17:46
世界中のGPLライセンスがBSDライセンスに置き換わったら楽なんだけどな
85:仕様書無しさん
08/04/07 20:20:14
v3にすら置き換わらないのにか?
86:仕様書無しさん
08/04/07 20:54:35
v3には置き換わらないでしょ。
あんな自分よがりのライセンス
87:仕様書無しさん
08/04/07 21:06:16
一番自分よがりなのはBSDライセンスという罠
88:仕様書無しさん
08/04/09 09:14:28
>>82
動的にリンクするようなライブラリなんかはLGPLになってることの方が多くね?
89:仕様書無しさん
08/04/09 18:46:26
>>87
BSDライセンス分かってないリア厨乙
90:仕様書無しさん
08/04/09 19:13:30
オレの名前を宣伝に使うな (プ
91:仕様書無しさん
08/04/09 19:23:38
BSDとGPLの違いもわかってないクセに・・・
92:仕様書無しさん
08/04/09 19:29:06
ひょっとしてBSDライセンスにも感染力があることを知らない馬鹿がいるのでは?
93:仕様書無しさん
08/04/09 20:03:05
>>92=馬鹿
URLリンク(ja.wikipedia.org)
初期のBSDライセンスには、派生物の広告に初期開発者を表示することが条件として
盛り込まれていたが、現在はこの条項は削除されている。
BSDライセンスをベースに作成されたライセンスは非常に数が多く、これらの内容は
BSDライセンスとほとんど同じである。こうしたライセンスをまとめて「BSDスタイルの
ライセンス」と呼ぶこともある。 BSDスタイルのライセンスには、ウイルス的要素
(感染性)が無いことがライセンスの普及促進に役立っていると論じることもできる。
多くのインターネットの機能や国際的な標準規格等のリファレンス実装がBSDスタイルの
ライセンスに従ったプログラムによって供給されているという事実は、そのライセンスの
成功の証と見ることもできる。
URLリンク(sourceforge.jp)
94:仕様書無しさん
08/04/09 20:18:50
wikipediaが正しいと信じてるんだ・・・馬鹿じゃねーの?
95:仕様書無しさん
08/04/09 20:21:35
>>94
珍しい敗北宣言乙
96:仕様書無しさん
08/04/09 20:24:11
宣伝に使うな条項は確かに自意識肥大だなw
97:仕様書無しさん
08/04/09 20:25:58
GPLはタダ乗り野郎が大好きなライセンスだ。
98:仕様書無しさん
08/04/09 20:33:07
他人のソースをパクってコピーライト表示にも入れずにGPLにしてバラ散いた馬鹿を知っている。
99:仕様書無しさん
08/04/09 22:15:07
GPLもBSDもフリーソフト関係ないだろ
雑談はよそでやれよ
100:仕様書無しさん
08/04/09 23:21:12
GPLはフリーソフトですが何か?
101:仕様書無しさん
08/04/09 23:33:47
GDPとかBSEとか政治の話はよそでやれよ!(`・ω・´)
102:仕様書無しさん
08/04/09 23:59:09
>>99
めっちゃ関係あるだろw
103:仕様書無しさん
08/04/10 00:46:30
>>88
そうなんだが…奴らに言わせると動的ライブラリであってもLGPLは使うべきではないんだってさ。
既に奴らは「改良結果の共有」なんて考えちゃいないとしか思えない。
本当にソフトウェアを発展させる気が有るのか、実はソフトウェア産業を潰す気が有るのか、はたまた何も考えていないのか…。
104:仕様書無しさん
08/04/10 06:51:48
と、GNU binutilsにドップリ漬かった甘ちゃんが申しております。
105:仕様書無しさん
08/04/10 08:21:59
でも、GPLではないgccの代替を作ろうとかって話しにはならないのな
106:仕様書無しさん
08/04/10 12:34:37
あるシェアウェアが、あるフリーソフトの内容以下だったら「こんなんで金取るなヴォケ」って
思う。フリーソフト以上の高品質じゃないと納得いかない。
107:仕様書無しさん
08/04/10 19:37:08
別にgcc使ったらすぐ汚染されるわけじゃないからあんまり意味ないだろうし
たとえ誰かが作っても労力かかりすぎでタダでばら撒く気はしなそう
108:仕様書無しさん
08/04/10 19:42:43
gccの恩恵にあずかりながらGPLを罵倒するゆとり脳
109:仕様書無しさん
08/04/10 20:11:10
>>108
ちょっとでも使ったら批判してはいけない、と考えるリアルゆとり脳
110:仕様書無しさん
08/04/10 20:27:50
ちょっと、ねえ。都合が悪いと何でも「ちょっとだけなのに」と言い訳するゆとり脳
111:仕様書無しさん
08/04/10 20:55:47
>>110
ちょっと、の部分は本質ではなく、
利用したら批判してはいけない、と考えるという部分が指摘されている内容の本質だと気付けないゆとり脳
112:仕様書無しさん
08/04/10 20:57:23
ようするに、gccがGPLなんかじゃなくBSD系のライセンスで公開されていれば、
企業でのgcc改造ツール郡の公開などの可能性があるのに、
GPLはそれを潰しているってことだよ。
113:仕様書無しさん
08/04/10 21:34:17
>>111
なら「ちょっとでも」なんて書かなければいいのに。
日本語お上手ですね。www
114:仕様書無しさん
08/04/10 21:39:27
使ったことがあるからこそまともな批判ができるってもんじゃないのか
115:仕様書無しさん
08/04/10 22:19:25
>>112
gcc改変利用の場合、改変gccを公開しない限り公開義務ないし、公開する場合ならライセンスなんて知った事じゃないだろうから、
その点に関してはBSD系でも状況変わらないよーな。
つーか開発ツールはOSに近い側に分類されるから、gcc使う事とgcc使った成果物のライセンスは話が別だろう…
116:仕様書無しさん
08/04/11 07:39:25
まあGPLは開発者からみりゃ発展阻害になってるって見えるのも仕方がないよな
GPL信者の7割くらいをしめてそうな一般ユーザからみりゃGPLもBSDもMPLも全部ソフトがタダで使えるライセンス程度の
認識しかないだろうからどうでもいいんだろうけど
117:仕様書無しさん
08/04/11 19:56:04
>>114
批判している対象はgccではなくGPLという罠。
だから「使ったことがあるからこそまともな批判ができる」は成立しない。
118:仕様書無しさん
08/04/11 22:17:45
>>95
珍しくないよ、最近よくある。
Wikipediaからソースを貼ると「Wikipediaってだれでも書けるから
嘘ばっかりでしょ」とかいうパターン。
119:仕様書無しさん
08/04/11 22:22:20
実際嘘が多いがな。wikipedia。
120:仕様書無しさん
08/04/11 23:10:31
例えば?
これ違うだろって言う奴がいればすぐに修正されるのがwikipediaの強さだわ。
121:仕様書無しさん
08/04/11 23:51:14
編集合戦で荒れるんだろ。いらねぇなぁ
122:仕様書無しさん
08/04/12 03:49:36
最近あそこは要出典だらけでウザいから情報調べるときはアンサイクロペディアを見るようにしてる
123:仕様書無しさん
08/04/12 06:47:03
どんな資料も嘘や誤解が混じってるし、比較対象も出さずに比較級使うなって。
絶対に間違いを含まないメディアなんてげんそーですよ。
とはいえ>>122ほど割り切って考えられる奴も少ないが。ちと羨ましい。
124:仕様書無しさん
08/04/12 13:03:20
情報操作をしても誰も得や損をしないところでも誤植や間抜けな間違いが多い。
125:仕様書無しさん
08/04/12 13:28:59
で、その例は?
126:仕様書無しさん
08/04/12 13:34:30
Wikipedia
127:仕様書無しさん
08/04/12 13:42:15
誰でもすぐ修正できるってのは誰でもすぐ正しい事を嘘に書き換えられるってことだからな
128:仕様書無しさん
08/04/12 13:45:53
>126
単語を出せ、ってことじゃないの?
129:仕様書無しさん
08/04/12 13:50:15
アカウント取ったユーザーでもない限り修正の概要なしに記事に変更を加えるとすぐさま前の版に置き換えられるのが落ち。
130:仕様書無しさん
08/04/12 17:25:58
えーっと
何のスレだっけ
131:wikipediaより
08/04/12 17:45:58
GPLの両立性
オリジナルのMIT/X license、(現行の3文節のかたちの)BSDライセンス、LGPLといった、
よくあるフリーソフトウェア・ライセンスのほとんどは、「GPLと両立する」。つまり、矛盾なく
コードとGPLのプログラムを組み合わせることができる
132:仕様書無しさん
08/04/12 18:08:29
同じくwikipediaより。
>>131
>オリジナルのMIT/X license、(現行の3文節のかたちの)BSDライセンス、LGPLといった、
>よくあるフリーソフトウェア・ライセンスのほとんどは、「GPLと両立する」。
>つまり、矛盾なくコードとGPLのプログラムを組み合わせることができる
>(新しい組合せ全体には、GPLが適用される)。
>(新しい組合せ全体には、GPLが適用される)。
>(新しい組合せ全体には、GPLが適用される)。
>(新しい組合せ全体には、GPLが適用される)。
>(新しい組合せ全体には、GPLが適用される)。
>(新しい組合せ全体には、GPLが適用される)。
つまり、BSDライセンスのコードとGPLのコードを組み合わせると、
全体をGPLが乗っ取ることになる、ということだよ。
これが「感染」といわれる所以。
133:仕様書無しさん
08/04/12 18:14:06
>>132
ではBSDライセンスのコードが商用ライセンスのコードに取り込まれたら、
どっちのライセンスが適用される?BSDライセンス?
134:仕様書無しさん
08/04/12 18:16:01
>>133
多くの場合商用ライセンスが強い。
BSDライセンスは他を上書きするような書き方じゃないから乗っ取られる。
AS ISでググるといいかも。
だから企業はBSDライセンスは使いやすいけどGPLは避けるんだよね。
135:仕様書無しさん
08/04/12 19:19:09
GPLうぜえええ
そしてGPLにまつわる議論とかレスもうぜええええ
136:仕様書無しさん
08/04/12 20:07:44
おまえがいちばん(ry
137:仕様書無しさん
08/04/12 20:12:57
>>134
他のライセンスを上書きはしないが、BSDライセンスのコードを取り込んだら
全体のライセンス表示に例の4行を入れなきゃいけないんじゃないの?
138:仕様書無しさん
08/04/12 20:58:41
>関数電卓で16進数の034cを10進数に変換したいのですが
>あたまの0が入りません。。。それを入力する方法をおしえてください。
1034Cって入れて10進にして一番上の位を無視すればおk
ワロタw
139:仕様書無しさん
08/04/12 21:02:01
>>138
おまえこんなとこ見てんの?w
スレリンク(download板)
140:仕様書無しさん
08/04/12 23:51:47
GPLもBSDLも商用Lも上書きはせんだろ。
ただ組み合わせたリソースのライセンスすべてを満たす必要があるだけで。
141:仕様書無しさん
08/04/13 14:47:22
すべて満たすことは原理上不可能なので
上書きされたも同然
142:仕様書無しさん
08/04/13 23:44:05
BSDライセンスなプログラムのサポートサービスはライセンス違反?
ABSOLUTE NO WARRANTYでないといけないんでしょ?
143:仕様書無しさん
08/04/14 18:15:52
>>23
うーん、そこまでやる事かなぁと思うけどね。
俺は、それで嫌気がさして無言で身を退いちゃったシェア作家知ってるよ。
1を2にするのは、0を1にするより簡単なんだよね。
もっと、うまくやって欲しい気がする。
144:仕様書無しさん
08/04/14 18:21:47
最初に思いつくのって難しいよね
145:仕様書無しさん
08/04/14 18:31:36
今日俺のフリーソフトが掲載されている雑誌を立ち読みした。
見たらページの右下、最後に一番小さく紹介されているだけで、
なんかへこんだ。
146:仕様書無しさん
08/04/14 18:32:11
掲載紙もタダでよこさない雑誌に許可だすから・・・
147:仕様書無しさん
08/04/14 18:32:18
でもフリーが先行してシェアが後発というパターンもあるけどな。
148:仕様書無しさん
08/04/14 18:35:44
タブブラウザのアイデアなんて実装が簡単なせいで一瞬でパクられたからな
実用性があってなおかつ半端じゃなく実装が難しいアイデアなんてまず無いだよな
149:仕様書無しさん
08/04/14 18:36:18
フリーがソフトハウスに買われてパッケージ販売ってのはよくある話。
150:仕様書無しさん
08/04/14 18:38:34
ソースネクストとかプロジーに買われないかなあ
151:仕様書無しさん
08/04/15 05:06:16
プロジーのエグさは異常
152:仕様書無しさん
08/04/15 09:42:44
刺激的なタイトルのメールが届きました。
「裁判所からのお知らせです」
一瞬、裁判員にでも選ばれたのかと思った。
153:仕様書無しさん
08/04/15 14:51:19
裁判員制度は来年からだろう。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
それで>>152はどのような悪事をやらかしたのか? 被告人になるのか?
154:仕様書無しさん
08/04/15 15:41:06
>>145
雑誌に載っても大した宣伝にもならないし、
見本誌すらよこさない糞業者には掲載許可出さないほうがいいぞ
155:仕様書無しさん
08/04/15 17:12:39
見本誌もらってもさー
フリーオとかDRM解除の話とかの厨房雑誌だったりするし
156:仕様書無しさん
08/04/15 17:23:45
雑誌なんてやめてWEBで公開すればいいのに、と思う。
サイトに広告貼ったほうが儲かるんじゃない?
パソコン雑誌なんだから読者はみんなパソコン持ってるだろうし、
今どきインターネットにつないでない人も居ないだろうし。
ソフトの紹介もサイトへのリンクを張ってくれた方がいいし。
157:仕様書無しさん
08/04/15 18:27:50
> PCゲーム誌「LOGiN」、読み物中心のWebマガジンにリニューアル
> URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
158:仕様書無しさん
08/04/15 20:15:40
ネトランなんかもソフト紹介はもう全部ネットで済ませてるな
159:仕様書無しさん
08/04/17 15:57:57
URL手書きするのダルイし
160:仕様書無しさん
08/04/18 00:38:22
>>148
簡単だからパクったんじゃない、便利だからパクったんだ。
使う価値ないものなんて実装がどんなに簡単だろうとパクるなんてことはない。
161:仕様書無しさん
08/04/19 09:48:45
で、タブブラウザ発明した人誰?
162:仕様書無しさん
08/04/19 09:53:08
タブって概念をPCのUIに導入した人を探すようなもんでしょ。
163:仕様書無しさん
08/04/19 09:55:20
>>161
俺の知るかぎりでは、タブを使ったUIはHypercardが最初。
164:仕様書無しさん
08/04/20 11:22:25
PC雑誌の廃刊続出も一因なんだろうが
掲載依頼のメール来なくなって久しい
掲載依頼キタ━(゚∀゚)━!!!!スレも閑古鳥だな
掲載依頼はもう来ても来なくてもどうでもいいけど
一番嬉しかったのは紙面1Pの1/6(笑)を紹介に割いてもらった時
一番へこんだのは紙面の紹介はなく、付録CDに収録されただけの時
165:仕様書無しさん
08/04/20 11:53:47
最近エロ本もフリーソフト詰め合わせもこないな
ネトランが定期購読状態なのが唯一だ
166:仕様書無しさん
08/04/20 12:07:41
ネトラン、ソフト収録されてるのに来ないぜ。
IPも収録されてるのに来ない。
どちらもはじめに一回送られてきただけだわ。
167:仕様書無しさん
08/04/20 14:06:40
チェコだかリトアニアだかの雑誌の付録DVDに
収録されてるのを知った時にはワロタ
168:仕様書無しさん
08/04/20 15:35:26
なにそれ自慢?
169:仕様書無しさん
08/04/20 16:02:13
いいや愚痴
170:仕様書無しさん
08/04/21 22:06:47
つーかネトラン、なんか昨年末に受賞したらしくて口座番号尋ねてきたが
ぜんぜん振り込まれねーぞゴルラァ
・もともと払う気なかった
・金がない
・担当者が懐に入れた
どれだよ糞禿
171:仕様書無しさん
08/04/21 22:18:16
・振り込め詐欺業者に流す
が正解
とか冗談はさておき
口座番号間違えてないかとか確認しろよー
172:仕様書無しさん
08/04/21 22:19:13
大丈夫。
俺は賞とってるのに振込み連絡すらないからorz
173:仕様書無しさん
08/04/22 09:28:01
なにそれ自慢?
174:仕様書無しさん
08/04/22 21:04:25
きっと象印賞
175:仕様書無しさん
08/04/22 22:59:09
なにそれ肥満?
176:仕様書無しさん
08/04/23 23:10:14
>>174-175
受賞者がたくさん出そうだな。
177:仕様書無しさん
08/04/24 14:36:50
brothersoftからなんかメール来た
どうすればいい?
178:仕様書無しさん
08/04/24 21:57:17
なんで俺にきくんだよ
179:仕様書無しさん
08/04/24 22:44:10
>>177
何をしても無駄
うpされたが最後デリれない
180:仕様書無しさん
08/04/24 23:05:20
作者名とサイトへのリンクが全然知らんベトナム人になってたときは
ゴルラァしたら直ったよ(本家)
法的に対処するとか書いたのが関係あるか知らないけど
181:仕様書無しさん
08/04/24 23:17:42
なにそれ欺瞞?
182:仕様書無しさん
08/04/25 00:42:36
そこは敢えて我慢
183:仕様書無しさん
08/04/27 00:05:33
それじゃ不満?
184:仕様書無しさん
08/04/27 00:17:20
それこそが浪漫
185:仕様書無しさん
08/04/27 00:20:59
そんな俺がスーパーマン
186:仕様書無しさん
08/04/27 00:44:01
はいはい、肥満の俺が通りますよ、っと。
187:仕様書無しさん
08/04/27 13:19:40
なぜ空気をよまん
188:仕様書無しさん
08/04/27 19:45:37
メタボ野郎は例外なく無能
189:仕様書無しさん
08/04/27 20:10:47
なんかやる気ある時と無い時で生産性が全然違うよな・・・
この前アップデートするってんで全面的に修正してた時は
500行/日ぐらいだったのに、今全然やる気でなくて5行/週ぐらいなんだよ
それもフリーの良さなんだろうか。
190:仕様書無しさん
08/04/27 20:13:15
え?0行/年とかあるぞ
191:仕様書無しさん
08/04/27 20:14:31
みんなそんなもんだと思うよ。
乗ってるときは一日18時間×3日とかで公開までたどり着くことが多々ある。
192:仕様書無しさん
08/04/27 20:26:49
いや、会社でもそんなもんじゃ?
まったく乗れない時は資料とWWWあさってるだけ
193:189
08/04/27 20:29:26
そんなもんだよな・・・
期日(ノリノリの時に発表した期日)に間に合いそうになくて
今無理矢理5行/週書いてんだけど、ぶっちゃけソース見たくないんだ。
でも俺普通だよね?正義だよね?遅れても無視していいよね!?
・・・だめ?w
194:仕様書無しさん
08/04/27 20:42:02
期日なんか設定したお前がアホじゃろ
195:仕様書無しさん
08/04/27 21:45:31
>正義だよね?
まごならしょうがないね
196:仕様書無しさん
08/04/28 16:19:34
俺も期日こそ指定していないが、アップデート予告を
したのに4ヶ月も何もしとらんw
197:仕様書無しさん
08/04/28 17:10:35
JVNからなんか言われたひといる?
198:仕様書無しさん
08/04/28 21:13:13
掲載許可を出した雑誌を今日見に行ったら、どこにも載ってなかった。
掲載しないことになったって知らせないなんてこんなんあり?
199:仕様書無しさん
08/04/28 21:22:56
紙幅の都合って奴だな
200:仕様書無しさん
08/04/28 21:33:49
掲載許可出したのが遅すぎたんだよ。
そういう事欠いてなかった?
到着順に乗せるみたいな。
201:仕様書無しさん
08/04/28 21:45:17
>>198
普通。訴えてもいいけどたぶん負けるよ。
202:仕様書無しさん
08/04/30 18:17:56
>>198
掲載するのに許可を求める必要はあるが
掲載予定がなくなった場合に連絡する義務はないな
買ったら載ってなかった、金返せなら通用するかもしれんが
203:仕様書無しさん
08/05/01 00:53:39
最近プログラミングに回す時間と体力がなくてプログラミングに飢えてる。
204:仕様書無しさん
08/05/01 07:54:30
数年やってるとソフトウェアで解決できる問題は大方解決させちゃってるから作るものが何も無いわ
205:仕様書無しさん
08/05/01 08:44:50
最近、ハンダ付けが楽しい
206:仕様書無しさん
08/05/01 09:25:05
>>204
アイデアが枯渇した人がよく言うことだね、それ。
207:仕様書無しさん
08/05/09 20:25:42
最近のぐちこないな。このスレにいる人がフリーソフト開発やめちゃったのかユーザの質が向上したのか・・・
208:仕様書無しさん
08/05/09 23:23:19
オンラインソフトの価値があるか否かで
仲良くケンカしていただけから最近忙しいのでは?
209:仕様書無しさん
08/05/10 02:15:09
うちのフリーソフトがノートンに誤検出され始めたって連絡が来た。
これって作者側がどうにかする問題なのか?
他の作者はどうやって対応してる?
210:仕様書無しさん
08/05/10 02:19:05
>>209
基本無視、多く来たらアップデート。
ノートン先生は誤作動多発地帯だからなw
211:仕様書無しさん
08/05/10 03:36:18
有名なライブラリが誤検地される場合はウィルスの登録ミスなのですぐに修正される。
偶然の一致でお前のソフトだけ誤検知ならご愁傷様。
212:仕様書無しさん
08/05/10 03:41:55
俺はネットワーク使う他ソフトに動的にパッチ当てるツール作ったけど、結構誤検知されてるらしいよ?
しかもウィルスじゃないから警告無いまま通信範囲がローカルエリアに限定されるとかの挙動らしい。
ヒューリスティックな誤検知の場合は有名ライブラリであったとしても相当修正めんどくさそうだ。
個人ソフトなら…オワタ
213:仕様書無しさん
08/05/10 03:43:20
補足。
俺の場合、対処としては例外設定に追加するか、元々読まれるDLLとしてセキュリティ側に再登録させるかしてくれって頼んでる。
214:仕様書無しさん
08/05/10 16:31:31
ベクターの人気順とはあるけど、ダウンロード数をユーザにも知らせてホスィ
って議論はありますの?
215:仕様書無しさん
08/05/10 16:33:19
Vectorに載せる利点って何?
広告バリバリのダウンロード画面がウザイのであまり使いたくないのだけど
やっぱり宣伝にはなるのかな。
216:仕様書無しさん
08/05/10 16:46:12
数わかったほうが張り合いが出るとおもうんだぉ
ビジネスアイデアを駆使して
地道にやってきて広告で稼げるようになったわけでして・・・
217:仕様書無しさん
08/05/10 17:17:44
でも数なら自分のサイトでもCGIかませば数えられるからな
自分のサイトでカウント初めてからベクターは完全に放置するようになった
218:仕様書無しさん
08/05/10 18:25:14
人のソフトのダウンロード数って気になりません?
オレだけかorz
219:仕様書無しさん
08/05/10 18:28:05
自分のソフトと競合するソフトのDL数は、もの凄く気になる
220:仕様書無しさん
08/05/10 18:31:20
常に上位にいる人はDL数を表示して欲しいんだろうね。
俺は常に下位にいるから数字で晒されるのは....
221:仕様書無しさん
08/05/10 18:34:49
80:20どころか1割のソフトが全体の9割くらいのDL数を稼いでるイメージがあるな
Vector
222:仕様書無しさん
08/05/10 18:36:15
パレートの法則
223:仕様書無しさん
08/05/10 18:55:41
VectorのDL数は約40万/日だから、自分のソフトのシェアは、
自分のソフトの月DL数 ÷ (40万*30日)で…
約0.2%か…
224:仕様書無しさん
08/05/10 19:03:09
トップのDL数は20~30万/月だと思うよ。
225:仕様書無しさん
08/05/10 19:04:56
ベクターの遅さは確かに困る
何故かアップロード直後にバグ見つけるの法則が…
まあダウンロード数12だからいいんだけどねw
(でもVer.upする度にダウンロード数12って固定ユーザーなのかな?)
226:仕様書無しさん
08/05/10 19:10:41
>>225
継続利用者100%って優秀なソフトだなw
227:仕様書無しさん
08/05/10 19:37:47
ベクターから送られてくるダウン数を
申告制で投稿できるサイトがあれば・・・
どだろ?
つくったら人も集まるし、広告収入...略
228:仕様書無しさん
08/05/10 21:12:11
アフォくさ
自己申告の時点で終わってる
229:仕様書無しさん
08/05/10 21:14:41
カウンターそのものをime.nuみたいな形でファイルリンクの中間にはさんで提供するみたいな形にしないと
CEO対策みたいに使われて自称一日10万DLみたいなのが乱立してぐだぐだになるだろうな。
230:仕様書無しさん
08/05/10 21:20:03
DLカウンタなんてランダムプロキシのF5アタックで簡単に崩壊するだろ
231:仕様書無しさん
08/05/11 01:05:35
ベクターのソフト更新って3週間以上待たされる事ってあります?
全然メールも来ないんで、ちゃんと送られてるか確認出来ないし
再度送り直して良いのかどうすれば良いんだろう
なんかもう忘れられてるんじゃないかと
232:仕様書無しさん
08/05/11 01:10:26
>>231
3週間はちょっと長いな、俺は初回2週間、アップデート1週間は守られてた
ちょっと問い合わせてみた方がいいかもしれない
ベクターはダウンロード数くらいリアルタイムで見られるようにしてほしい
どんだけ古いシステムなんだよ
233:仕様書無しさん
08/05/11 01:48:08
>>232
やっぱり再アップ前に、メールで問い合わせて見た方が良いですよね
そうして見ます、ありがとうございましたw
234:仕様書無しさん
08/05/11 08:57:35
GWはさんでるんだから3週間なんて当たり前だお
来週まで待てやwww
235:仕様書無しさん
08/05/11 12:52:31
>232
窓の杜もダウンロード数をリアルタイムで見れないだが…
どんだけ古いシステムなんだよw
236:仕様書無しさん
08/05/11 15:01:03
あんまり数字出しちゃうと、各カテゴリ上位2タイトル位
しかいらなくなっちゃって、紹介してること自体無意味に
なってしまんじゃない?
237:仕様書無しさん
08/05/11 15:02:13
ソフトウェアを公開している人しか見えなくするとか。
238:仕様書無しさん
08/05/11 15:53:01
やっぱり気になるんだw
俺もだけど。ベクターにメール送るか?
作者ID付で。
テンプレートよろしく
239:仕様書無しさん
08/05/11 23:25:32
拝啓 株式会社ベクター様
240:仕様書無しさん
08/05/11 23:32:33
早速で悪いんだけどカウンタくらいつけてくださいよ
241:仕様書無しさん
08/05/11 23:48:32
それとさ、ソフトの申請なんでわざわざメールしなきゃいけないの?
フォーム用意しろよ。毎回毎回面倒なんだよ。
242:仕様書無しさん
08/05/11 23:50:00
時候の挨拶から入らない場合は前略だろが
243:仕様書無しさん
08/05/11 23:56:05
かしこ。
244:仕様書無しさん
08/05/11 23:56:41
>>242
そんな言葉文にかけないだろ・・・
245:仕様書無しさん
08/05/12 00:04:06
親愛なる 株式会社Vector様
246:仕様書無しさん
08/05/12 00:06:11
貴社の益々の発展を御祈念申し上げます。 敬具
247:仕様書無しさん
08/05/12 00:07:09
今度は英文書式か
御社の忠実なる奴隷よりでしめるんだろうな
248:仕様書無しさん
08/05/12 04:04:02
ソフト公開ってVectorと窓の杜以外ないんかな、国内で
249:仕様書無しさん
08/05/12 05:36:34
あっても人が集まらないから無意味
250:仕様書無しさん
08/05/12 06:20:40
このご時世じゃVectorクローンの作成なんてほとんど慈善事業みたいなもんになるだろうしな
誰も手を出さないよ
251:仕様書無しさん
08/05/12 09:15:30
IDパスでカウンター見れるようにしたい人
挙手を。
252:仕様書無しさん
08/05/12 09:17:34
>>241
ソフト作れないのかな?
ぺちゃぱい好きの人つくってくれ
メール送信機能を実装したら作れそうだよな
ってそんなソフトあるの?
253:仕様書無しさん
08/05/12 11:18:15
うpメールの題名なんにしてるの?
254:仕様書無しさん
08/05/12 12:26:56
「うpよろ」
255:仕様書無しさん
08/05/13 01:44:43
「うpよろ」
拝啓 株式会社ベクター様
早速で悪いんだけどカウンタくらいつけてくださいよ
それとさ、ソフトの申請なんでわざわざメールしなきゃいけないの?
フォーム用意しろよ。毎回毎回面倒なんだよ。
かしこ。
256:仕様書無しさん
08/05/13 09:30:17
だいぶ良くなってきたね
257:仕様書無しさん
08/05/13 10:24:49
いいや、まだまだだ
258:仕様書無しさん
08/05/13 14:18:25
ベクターにメールを送るフォームをだれかが作ればいいんでないの?
(俺はやです)
259:仕様書無しさん
08/05/13 16:02:50
鯖をよういしないといけないんだけど。
とりあえず、cgiよりphpがいいかも
でもexeのほうが手っ取り早いwな
260:仕様書無しさん
08/05/13 16:51:42
htmlでフォーム作ってソースをばら撒けばいいんでないか
261:仕様書無しさん
08/05/13 17:16:52
ジャバスクリプトってメール送信できたっけ?
262:仕様書無しさん
08/05/13 17:18:29
それいいな、レンタル鯖使ってるからPHPで作って見るか
263:仕様書無しさん
08/05/13 17:26:33
なにこのスレ。馬鹿が多すぎる。
本当にソフトウェアの作者かと。
264:仕様書無しさん
08/05/13 17:36:37
>本当にソフトウェアの作者かと。
そんな難しい事しないとできないか?
265:仕様書無しさん
08/05/13 17:47:32
テンプレにバージョンの変更を加えて
メールに貼り付けて、題名入れて、ベクターあてにして
添付ファイルを添付して
送信ってのがめんどくせっ
ってのが今の流れ。
とりあえず、カウンターの要求するテンプレを
片付けたらだな。
<a href="mailto:***@***?subject=***&body=***">***</a>
266:仕様書無しさん
08/05/13 17:59:58
つまりその面倒なのをラクにするプログラム作ればいいんじゃね?
267:仕様書無しさん
08/05/13 18:00:04
>>263
まぁ、まぁ。
自分たちの愚かさにいつ気付くか生暖かく見守ろうじゃないか!
268:仕様書無しさん
08/05/13 18:38:21
>>267出た!
(次のコメント>>
269:仕様書無しさん
08/05/13 19:21:06
作家にもWebに関しては無知な奴は結構居るよ
Webの知識ゼロでも大作ソフトは作れる
270:仕様書無しさん
08/05/13 19:29:52
おまえら何Vectorがやるべき仕事をただでやってやろうとしてるのw
271:仕様書無しさん
08/05/13 19:56:42
やらないからだろ バーカ
272:仕様書無しさん
08/05/13 19:57:13
バーカ
273:仕様書無しさん
08/05/13 19:57:34
バーカ
274:仕様書無しさん
08/05/13 20:18:25
というかベクターは入力フォームを設けないことで何か得してることあんのかな
275:仕様書無しさん
08/05/13 20:25:17
中の人の仕事ができる
276:仕様書無しさん
08/05/13 20:31:27
ほれぇ
<a href="mailto:***@***?subject=うpよろ&body=拝啓 株式会社ベクター様。
早速で悪いんだけどカウンタくらいつけてくださいよ。
それとさ、ソフトの申請なんでわざわざメールしなきゃいけないの?
フォーム用意しろよ。毎回毎回面倒なんだよ。
かしこ。">親愛なるベクターへカウンタ&うpフォーム要求メールを送ろう。</a>
改行はわからん
277:仕様書無しさん
08/05/13 20:48:10
どんだけ仕事ないねん
278:仕様書無しさん
08/05/13 21:55:05
でも、経営者にはいいはず。
279:仕様書無しさん
08/05/13 22:00:49
○○様 いつもお世話になっております。
ライブラリ登録には何かとご不便をおかけております。
何か不都合な点がございましたら「ソフト作者・ソフトハウスの
方へ」のページをご覧くださいますよう、よろしくお願いします。
で終わりな悪寒
280:仕様書無しさん
08/05/14 00:52:24
そうだそうだ
世話してやってんだ
281:仕様書無しさん
08/05/14 02:29:36
そういやカテゴリ内検索も変なままだな。
問い合わせたらリニューアルで消したのだが、修正が追いついていないって返してきたけど…もう二年……
しかも機能削除とか言いながらディレクトリ検索画面から選択肢消しただけでしっかり残ってるという。
便利なんだし復活させりゃいいのに。
HTMLを改悪は出来てもWebプログラムを書ける人はいないって事か、Vector。
282:仕様書無しさん
08/05/14 02:29:55
なにこのスレ馬鹿ばっかり
283:仕様書無しさん
08/05/14 08:10:36
>>282
だな!
284:仕様書無しさん
08/05/14 09:20:50
ジュウシマツ
285:仕様書無しさん
08/05/14 22:15:31
開封要求うぜえ
「こちらは何もしてないのに動かないです^^;」もうぜえ(99%は何かしてる)
わざわざインストーラ作ってやったのに勝手に解凍して実行するのもうぜえ
対応してねえって明記してやってるのにVistaで動かす奴もうぜえ
そいつらは漏れなくこっちに文句付けやがる。
おまいら何のためにフリー提供してやってる?
俺は善意だ。善意なんだ。
馬鹿は馬鹿で仕方ないと思う。ああ、馬鹿は仕方ないさ。
でもな、何で奴らは高圧的なんだ!?
286:仕様書無しさん
08/05/14 22:17:53
なら公開しなければいいじゃん
287:仕様書無しさん
08/05/14 22:18:58
>>286
^^;
288:仕様書無しさん
08/05/14 22:26:50
>>285
レス来るだけいいじゃん
俺なんかdll足りなくてそのままでは絶対動かなかったはずなのに、全然レス無いから
知らなくてそのまま1年以上放置しちまったよ
289:仕様書無しさん
08/05/14 22:43:32
>>285
生メール貼り付けてくれ
290:仕様書無しさん
08/05/14 23:14:52
>>285
慈善事業でやってんじゃねーんだよ氏ね
って返信すればいいだろ
291:仕様書無しさん
08/05/15 00:08:16
URLリンク(www.vector.co.jp)
このページのソフト名の後に付いてる日付って、ソフトをベクターにUPした日付ですか
それともファイルのタイムスタンプですか
292:仕様書無しさん
08/05/15 00:22:36
>>288
俺もすべてのプラットフォームにあると思い込んでたdllが
XP以前には無くて起動すらしねえのに、何も言われないまま放置してたw
293:仕様書無しさん
08/05/15 00:38:45
起動すらしないソフトを作ってるような作者に何を言っても無駄だと思われ・・・てるぞ。きっと。
294:仕様書無しさん
08/05/15 00:41:41
まぁそうだな
動かないんだから即糞フト認定で二度と振り向かないだろう
我ながらワロス
295:仕様書無しさん
08/05/15 00:41:57
>285
バカじゃないヤツはメール投げないよ
296:仕様書無しさん
08/05/15 08:06:01
>>290
それ言うとさ、「金なら払うからなんとかして」という、さらにタチ悪いのがいる。
297:仕様書無しさん
08/05/15 09:03:44
うらやましいな、ユーザーからのメールなんか来たことない
一月で60ダウン・・・60人じゃ来るわけないか
文句でもいいから反応がほしいところ
298:仕様書無しさん
08/05/15 09:31:02
>>296
「金を払う」ならいいけど「物で払います」って言われたオレは・・・。
嘘のような本当の話。正直ビックリした。w
299:仕様書無しさん
08/05/15 10:17:04
>>298
ぼくはおじちゃんのソフトつかいたいのでおしえてください
かたたたきけんではらいます
300:仕様書無しさん
08/05/15 10:17:48
とある大きな企業から公開停止を求めるメールが来た
301:仕様書無しさん
08/05/15 12:38:11
>>300
うらやましー
公開きぼんぬ
302:仕様書無しさん
08/05/15 15:31:48
特許侵害でもしたのか?
303:仕様書無しさん
08/05/15 15:44:09
>>291
アップした日
304:291
08/05/15 16:05:18
>>303
アップした日ですか、じゃあ結構時間かかってるのも有るんですね
安心しました、ありがとうございますw
305:仕様書無しさん
08/05/15 16:46:44
>300
くわしく
306:仕様書無しさん
08/05/15 20:34:04
>>300
祭の予感
307:仕様書無しさん
08/05/15 22:03:45
>>300
潰しきたか。
1. 潰すために社員に誘ってくる
2. 潰すために民事裁判をちらつかせて脅してくる
か
308:仕様書無しさん
08/05/15 22:05:40
>>297
反応が欲しいよな。よく分かるぜ。俺も昔はそうだった。
でもな、「exeって何ですか?」とか・・・ならまだいいが、例えば
①「何もしてませんが動きません。原因を教えて下さい。」
これの答えは「エスパーになるのに時間がかかります」だろ?
②「動きません。24時間以内に返事が無ければ訴えます」
知るかボケ、と思わねえ?
③「~をすると×が出来ません。」
これはある程度親身に対応出来た。原因は・・・だったけど。
ちなみに①は「あなたが動かした詳細な情報を教えて下さい」と返したら
返事は無かった。理由は今でも分からない。
②に対しては(メールに書いてたので)電話までした。
「よく分からないので細かく教えて下さい」と担当者を呼び出そうとしたら
「その者はこちらにおりません」と言われた。(特殊なケースなんだろうけど)
③の原因はVistaだった。
(もちろんVista対応なんて言ってないし、XP以降のOSは弾くメッセージを出してた)
結果的には独自フォルダのファイルを直接いじるのがセキュリティに
ひっかかってたんだけど、そんなのXPで開発してた俺に分かるはずねえよ。
まぁぱっと思い出せる反応はこんなもの。
もちろん肯定的な意見もある(寄付したいって人もいた)けど、
馬鹿のメールは勘弁して欲しいってのが個人的意見だね。
309:仕様書無しさん
08/05/15 23:24:57
「教えていただけないでしょうか」って件名のメールが来てたから
ソフトについての質問かと思ったらただのスパムメールだった。_| ̄|〇
310:仕様書無しさん
08/05/16 09:27:18
>>307
2ですね。特に思い入れも無いので公開は停止しました。
311:仕様書無しさん
08/05/16 11:17:12
>>310
企業名を晒せ!
312:仕様書無しさん
08/05/16 11:33:13
>309
SPAMのほうが礼儀正しい今日この頃
>310
もう少し詳しく
313:仕様書無しさん
08/05/16 12:14:26
>>310
sourceforgeでオープンソースプロジェクトにしたらいいよ
314:仕様書無しさん
08/05/16 13:07:39
>>310
せっかく大企業が釣れたのにもったいないよ
315:仕様書無しさん
08/05/16 20:30:07
>>310
とりあえず、そんなことになったら
法曹板交えて検討したらいいんじゃね?
316:仕様書無しさん
08/05/16 21:19:30
ベクターの更新日が17日になってるけど今日は16日だよな
317:仕様書無しさん
08/05/16 22:07:13
俺の元上司が趣味でフリーソフトやってて、競合ソフト作者に「動かねーぞ配布停止しろ」とかメールしてたの思い出した。
318:仕様書無しさん
08/05/16 23:31:46
>>316
ベクターは日付についてはアバウトだから
319:仕様書無しさん
08/05/17 13:04:30
>>310
どんなソフトよ?
320:仕様書無しさん
08/05/17 13:35:24
ペルソナウェア、とか言わないよな、まさか。
321:仕様書無しさん
08/05/17 14:19:54
似たようなものです。
向こうの言い分では要約すると「引用として受け止めてもおまいの表現には主体性がなく、引用そのものが主要なコンテンツになってる」
との事で反論のしようもなかったし向こうに理がありすぎたので。
なんかもうソフト作る気力ないなー。
創作活動以外にもそのソフトに関連付けられた範囲での活動がしにくくなったから、
生き甲斐が一つどころかかなり減った感がある。。。
322:仕様書無しさん
08/05/17 14:22:23
自業自得
323:仕様書無しさん
08/05/17 14:26:39
>>321
けっこう「思い入れ」あるじゃん
市販ソフトと同機能のソフトをフリーで公開するのはまったく問題無いと思うが
324:仕様書無しさん
08/05/17 14:29:45
多分、GUIデザインあたりが引っかかるんじゃねぇの?
325:仕様書無しさん
08/05/17 14:54:29
ソフト名晒せ。
326:仕様書無しさん
08/05/17 15:20:06
GUIデザインパクるのってどうなんだろ
パクると問題あるのならキングソフトのオフィスとか真っ黒に思えるんだけど。
327:仕様書無しさん
08/05/17 15:51:41
引用うんぬんって著作権法の話か・・・??
328:仕様書無しさん
08/05/17 16:18:06
ソフトウェアに関する権利はまず著作権だろ。特許権や意匠権や商標権がからむこともあるけど。
329:仕様書無しさん
08/05/17 16:21:31
もう公開停止すんだから晒してもいいんじゃないの?
330:仕様書無しさん
08/05/17 16:43:23
引用がどうとかっていうのはどっかの企業サイトで公開されてるデータを落としてくるなりして
なんらかの加工して利用するようなソフトなんだろうか
331:仕様書無しさん
08/05/17 18:19:22
>>330
たぶんキャラの絵とかじゃないだろうか。
332:仕様書無しさん
08/05/17 18:39:37
なんか謎が謎を呼んでミステリーっぽくなってきたな
333:仕様書無しさん
08/05/17 18:57:26
というかネタの可能性も濃厚
334:仕様書無しさん
08/05/17 18:59:25
このギスギスした世の中
釣られてみるのも風情ってもんだ
335:仕様書無しさん
08/05/17 19:16:17
アニメとかエロゲのキャラなんだろ?
336:仕様書無しさん
08/05/17 23:23:01
ペルソナに似てる云々って事からして、ソフトの根幹に関わる部分の発想が同じで後発だったって事なんじゃ?
キャラとかの完全なリソースの場合でこんな言い方しないだろうし。
下らんソフトで他者潰しまでして金稼ぎたがる馬鹿も居る一方で、適正な価値で評価されないソフトもある…
難しいもんだわなぁ…
337:仕様書無しさん
08/05/17 23:54:32
パクリキモ絵ソフトなんかどうでもいいよ
338:仕様書無しさん
08/05/18 01:15:13
勘違いした下げれない人がいるな。
だれもそのものだなんて言ってないのに…
339:仕様書無しさん
08/05/18 11:34:42
引用そのものが主体となっていると言われて反論の余地が無いと本人が
言ってるから、本人もパクっているのをわかってやってるんだろ?
自業自得だとおもうが。
340:仕様書無しさん
08/05/18 11:39:45
昔、フレームの中に他社のコンテンツを表示させるwebサイトが
問題になったことがあったけど、そんなようなものか?
341:仕様書無しさん
08/05/18 11:44:53
ウェブページを検索して結果を取り込んだりじゃねーの。
エキサイトの結果を表示する翻訳ソフトとか。
342:仕様書無しさん
08/05/18 11:51:06
マッシュアップ(笑)は大丈夫なの?
343:仕様書無しさん
08/05/18 11:55:46
砂城鯖最強wwwwwwwwwwもう鯖落ちも無いぜ
URLリンク(spring.dip.jp:6900)
みんな来いよ!天才プログラマーゆかりがゲームマスターやってるぜ
無料でRagnarokOnlineだぜ!
【優しい】砂城572砦目【ゆかり】
スレリンク(mmosaloon板)
お前らプログラマーの卵ならここでGMしようぜ
344:仕様書無しさん
08/05/19 14:45:15
まさかペルソナウェアについて勘違いしてるやつがいないか
345:仕様書無しさん
08/05/19 14:49:08
いない
346:仕様書無しさん
08/05/21 07:43:55
みんなVista環境って持ってるの?
Vista対応してくれって言われるんだけど、
環境持つの自体嫌だから放置してる
それでOK?
347:仕様書無しさん
08/05/21 07:51:32
>>346
俺は一度XP入れて結局2000に戻した
Vistaで動かなくても知ったことか
(未だに.net1.1だしw)
348:仕様書無しさん
08/05/21 09:35:49
VMWareかVirtualPCで仮想環境作れよ
349:仕様書無しさん
08/05/21 10:12:37
virtual pcの無料xpって英語版なんだよなー
日本語入れられるようにしとけって思う
350:仕様書無しさん
08/05/21 12:43:15
実メモリ512MBのXPにVPCいれてVistaの環境構築してるよ。
351:仕様書無しさん
08/05/21 13:43:36
タダで使えるテスト用Vistaイメージってあるの?
352:仕様書無しさん
08/05/21 13:46:55
ないよ
Vistaは買え
353:仕様書無しさん
08/05/21 18:20:17
vistaはあるでしょ?
354:仕様書無しさん
08/05/21 18:21:36
URLでくれ
355:仕様書無しさん
08/05/21 18:23:47
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
356:仕様書無しさん
08/05/21 19:50:19
vistaの方は日本語入力できるのに
xpの方ができないってのがmsらしいやり方
357:仕様書無しさん
08/05/21 20:32:05
いっそ、同人ソフトに走ろうかな?とか思うこともある。
フリーソフトよりはユーザーが礼儀正しいらしいし。
358:仕様書無しさん
08/05/21 22:31:48
自分のソフトが載っている雑誌を付き合いはじめて1ヶ月の彼女に見せたら
すごく感激してくれて、そのままその子と初Hできました。
初めてご利益あった。
359:仕様書無しさん
08/05/22 03:41:39
という夢を見た
360:仕様書無しさん
08/05/22 14:13:17
しばらく本屋行って無いんだが、雑誌って何が生き残ってる?
361:仕様書無しさん
08/05/22 14:20:32
>>360
オレも本屋には行ってないけど「Windows100%」「iP!」は掲載許可願いが来たから生き残ってるんじゃね?
362:仕様書無しさん
08/05/22 20:21:04
ところでネトランから掲載依頼来たらどーする?/どーした?
俺は丁重にお断りしたが
363:仕様書無しさん
08/05/22 20:28:32
ネトランは掲載紙をくれる数少ないPC雑誌だから丁寧にOKメール返してる
364:仕様書無しさん
08/05/22 20:33:38
断る理由無いでしょ。
365:仕様書無しさん
08/05/22 22:06:27
ネトランは一回しか送ってきたことないぞ。
最近立ち読みしたらソフト紹介されてたけど、その号は送ってこなかったわ。
366:仕様書無しさん
08/05/22 22:51:13
ネトランは送ってくれないな
前win100はコメント載ったときに本贈ってきたけど
367:仕様書無しさん
08/05/23 08:56:32
URLリンク(jp.brothersoft.com)
以前話題になったとこ。
ソフトへ直リンしてくるクソサイト。
みんな注意!アクセス拒否などして自衛しましょう!
368:仕様書無しさん
08/05/23 20:58:05
まーたベクタが何かやろうとしてるみたいだな。www
そんなのいいからさっさとオレのソフト更新しろや!ヽ(`Д´)ノ
もう10日以上たったぞ!
369:仕様書無しさん
08/05/23 21:03:51
とうとうデザイン費までケチり始めたか
もう末期だなwwwww
370:仕様書無しさん
08/05/23 21:19:11
一週間のバナー掲載で70万円も取ってるのか・・・
371:仕様書無しさん
08/05/23 22:09:57
という目論見だったが誰も買わなかったんじゃねの?
372:仕様書無しさん
08/05/24 03:05:43
これは作者に対して広告をアピールしてるんだね。
もちろん真の狙いは作者ではなく、作者が属してる可能性が高いソフトハウス向け。
373:仕様書無しさん
08/05/24 08:13:46
この手のでかいバナーのデザインとかプログラマーが一番苦手とするものなイメージがあるんだけど
最近はそうでもないのかな
374:仕様書無しさん
08/05/24 08:20:14
注意事項
・応募作品はベクターの「広告掲載基準」に則ったものに限ります。
↓
Vector 広告掲載倫理基準
1. Vectorの信頼・品位をそこなう広告の掲載はしない。
↓
エロゲの広告が堂々とトップに載ってる件について。
375:仕様書無しさん
08/05/24 11:35:23
仕方ないよ、エロ毛サイトの方が売り上げあるんだもん
376:仕様書無しさん
08/05/24 12:12:47
プログラム本体にはもう1円の価値すらないってSunの社長もいってるしな
377:仕様書無しさん
08/05/24 12:43:31
kwsk
378:仕様書無しさん
08/05/24 19:16:41
最低限のデザインセンス、色彩センスを身につけていないと
ウェブ2.0(笑)時代のプログラマとは言えない。
ってばっちゃが言ってた。
379:仕様書無しさん
08/05/24 19:20:57
それデザイナ。
デザインなんざテンプレートでも食わしとけ
380:仕様書無しさん
08/05/24 19:42:20
最近はソフトウェアでもWebサイトでもあんまり目に痛い配色はみかけないな
背景に青一色みたいな
381:仕様書無しさん
08/05/24 20:09:49
左右に大きな余白をとって
ちっちゃい文字で中央にちょこちょこっと書くのがデザイナのぺーじですね
わかります
382:仕様書無しさん
08/05/24 21:13:10
>>380
告発サイトの王道がそんな感じだよな
しかも文字のセンタリング必須ww
383:仕様書無しさん
08/05/25 12:45:22
でもフリゲー作ってる連中はあいかわらず色彩センスが激悪
目に痛い真緑とか平気で使う
384:仕様書無しさん
08/05/25 12:51:53
>>383
自分はタダのゲームを探し回って遊ぶだけで
何も作れないのに作者への苦情だけは人一倍
してる貧乏人のいるスレはここですか?
385:仕様書無しさん
08/05/25 12:57:26
ま~た変なのが湧いてきたなwww
386:仕様書無しさん
08/05/25 15:33:43
またひぐちか
387:仕様書無しさん
08/05/25 20:34:18
図星だったんだろ
流してやれや
388:仕様書無しさん
08/05/25 22:58:08
色彩もだけどデッサンも学べよなっていう
389:仕様書無しさん
08/05/26 20:06:23
なら使わなければいいのに
390:仕様書無しさん
08/05/26 20:24:01
Webデザイナーを嫁にもらうと助かる。
391:仕様書無しさん
08/05/26 21:26:27
なんという貧困家庭www
392:仕様書無しさん
08/05/26 23:15:08
ん?俺のこと?自営業だけどのあいまに趣味でプログラム作ってるくらいだね。
あと嫁さんはフリーランスで独身時代からPMG5とかOpteronの自作機とか操ってたような強者だし。
下手すると俺より稼いでることもあるかも。
393:仕様書無しさん
08/05/27 11:31:41
ベクタでやっとcoolマークついたと思ったのに、バージョンアップで差し替えたら消えた!_| ̄|〇
しかも順位は下がるし・・・、なんとか上位に戻りだした、と思ったら新作レビューが来てまた下がるし。
相変わらずのクソシステムだな!( ゚д゚)、ペッ
394:仕様書無しさん
08/05/27 12:01:11
自分のソフトが掲載された雑誌を会社でみんなに見せたらすごく女性からもてるようになった!
という夢を見た。_| ̄|〇
どうせ、会社には若い女性は居ませんよっと。(・ε・)
395:仕様書無しさん
08/05/27 12:59:53
あー!
396:仕様書無しさん
08/05/27 13:21:10
ムック掲載依頼キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!
しかもムックなのに見本紙くれる。初めてだ。
397:仕様書無しさん
08/05/27 13:35:30
>>396
オレにもキタ━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━!!!
多分同じとこだね ナカーマ(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
「株式会社ア○ペクト発行ムック」じゃない?
398:仕様書無しさん
08/05/27 14:42:16
>>32
お前言う通りに検索したら、このスレに辿り着いたお
399:仕様書無しさん
08/05/27 18:00:00
初めての雑誌掲載にうかれ、会社中にそのことを言って回った。
みんなから「すごいねー」などと言われ有頂天になり、
すっかり有名人気取りになっていた。
しかし、いざ発売されて中身を見てみると、最後の方の白黒ページに、
沢山のソフト紹介の中に小さくソフト名と簡単な説明が書いてあるだけだった。
みんなその雑誌を見て以来、オレを冷ややかな目で見るようになった。
おかげで今では毎日自宅でプログラミングをする毎日だ。
400:仕様書無しさん
08/05/27 18:04:19
月刊IOで3ページの特集組まれたけど自慢する相手のいない俺よりマシ。
401:仕様書無しさん
08/05/27 18:06:21
まああまり自慢しないほうがいいよ
下手するとここの住人になる可能性があるから・・・
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 131人目
スレリンク(jisaku板)
402:仕様書無しさん
08/05/27 18:18:00
>>396
ソフト毎にメールを送ってるみたいだから、同じ内容のメールが一杯着てるぜw
見本いらねえから返信はしないけどな。
>>401
大変そうだなあ。自作派じゃないからそこまでたかられないけど。
俺も買うときには相談されるなあ。
そのときに雑誌読んで良さそうなのを適当にピックアップして、
ネットで評判を確かめてよさそうなのを数点オススメとして出すわ。
コツは予算とやりたいことと、特に欲しいブランドがあるかないかを聞くことだな。
最近のスペックならどれを選んでも一般人にとってはどれも同じだと思うけどw
403:仕様書無しさん
08/05/27 18:52:50
>>402
オレのは一通のメールで複数のソフトについて書かれてたよ。
404:仕様書無しさん
08/05/27 19:37:40
何それ自慢?
405:仕様書無しさん
08/05/27 19:58:17
俺にも依頼きたけどこんだけ送りまくってるんじゃ
サイトで書いてる紹介文の抜粋掲載が関の山だな
406:仕様書無しさん
08/05/27 20:36:42
ヘルプも使い方もろくに整備してないソフト作ってるけど
今はネトラン編集者の書いた記事をそのまんま引用してます。サーセンwww
407:仕様書無しさん
08/05/27 21:57:17
すごいなぁ、みんな
やっぱりベク上位や杜にあるのかな?
408:仕様書無しさん
08/05/27 22:45:56
うちはVectorは飽きたから撤退した。今は自サイトと、たまに雑誌のCDに収録されてる。
409:仕様書無しさん
08/05/28 09:00:36
見本おくりますので、住所とお名前教えてください ぅ
410:仕様書無しさん
08/05/28 09:38:00
今、spybotインストールしようとしたんだけど同意書のこれ何w
I.a. Dedication
Spybot-S&Dは、この世で最も素晴らしい少女に捧げられます。 :)
411:仕様書無しさん
08/05/28 09:38:55
なんだかんだいって印刷物ってさ、Webよりちょっとうれしいよな。
412:仕様書無しさん
08/05/28 12:19:32
>>409
俺もそのへんは躊躇したな。
引っ越ししてからは、今後はデジタルで見本誌くれって要求してるんだがなぁ。
どうしても住所公開したくないなら私書箱作ったら?
月額料金に見合うだけの数が来るならの話だけど。
URLリンク(www.myletter.jp)
413:仕様書無しさん
08/05/28 13:03:42
今日変なメールが来た、
本文が「ソフトの作成依頼をお願いしたいのですが」というものだけだった。
文のまま受け取ると、オレがどこかへソフトの作成を依頼する、ってことになるよね?
普通に「ソフトの作成依頼」とか「ソフトの作成をお願いしたい」
ならオレにソフトを作って欲しいんだな、って思うけど・・・。
そいつの行動を見ると、googleから「ソフト 作成依頼」で来て、
すぐにフォームメールから上の文を送ってきてた。
本気ならオレがどんなソフトを作っているか、とか見てから行動するよね?
新手のスパム?暇つぶしに返信してみようか?
送信時間も午前5:45くらいだからますます怪しいんだよね。
長文になったけど、こんな経験した人いない?
414:仕様書無しさん
08/05/28 13:04:58
つーかなんでアドレス知ってるの?
415:仕様書無しさん
08/05/28 13:13:56
>>414
フォームメールって書いてあるけど・・・。
416:仕様書無しさん
08/05/28 13:38:06
>>413
「ソフトの作成依頼をしたいのですが」の「したい」を丁寧にしようと「お願い」にしちゃったんだと思われ。
日本語不自由そうだから、後々仕様云々で揉めそうだな。
417:仕様書無しさん
08/05/28 13:39:46
>>413
うちも昔そういうの来たことあるけど、真面目に返信したのにそれ以降来なかった
418:仕様書無しさん
08/05/28 13:40:27
>>415
ああ、すまんorz
>>416
そうだな。
仲介ではなく直接の依頼なんだろうけど。
こういう直接の依頼の場合ってやっぱりフリーとして作るの?
419:413
08/05/28 13:51:45
>>416
そうなんだよね。
まず、文章が変な時点で「おかしいやつか?」って思うし、
せめて、どんなソフトを作って欲しいとかでも書いてあればいいんだけど。
>>417
それならそれでいいんだけど。
そういうのはいろんなとこに依頼して条件のいいところを探っていたのでは?
>>418
内容次第じゃない?
以前、メチャクチャ簡単なソフトを作ってくれって言われた時はただで作ってあげたけど。
420:仕様書無しさん
08/05/28 13:54:43
タダでほいほい作ってやってると付け上がりそうだな
421:仕様書無しさん
08/05/28 16:14:19
「五百万円まで出せます」って書いてあったら?
422:仕様書無しさん
08/05/28 16:19:22
受託でフォロー付きだとすれば、無難な額じゃねえの?
只でやるのもいいけど、勘違い防止のため相場提示くらいした方がいいだろうな。
423:413
08/05/28 16:41:58
まぁ、結局内容次第なんだけどね。
ググって上位に表示されていたのならまだわかるけど、
上位にいくらでも良さそうなのがあるのになぜオレに?
上から順に手当たり次第メールしたのでは?とか思ったり、
依頼されるほどのソフトを作ってない、ってのが一番疑問に思った点かも?
とりあえず、返信して様子をみてみることにします。
お騒がせしました。( ̄▽ ̄)ノ
424:仕様書無しさん
08/05/28 17:13:25
>>413
たまにそういう馬鹿来るんだよね。
俺はお前の便利な道具ですか、と。
「経費の見積書をお送りしますので貴社の連絡先をお知らせください」
とか冗談で書いて返したら来なくなった。
Anyware+の社長から直々に登録作者全員に仕事の募集が来たことがあったが、
ATLをつかったIEのプラグインの開発で、単発で80万。
それ以来金を払う気のある依頼は見たこと無いな。
425:424
08/05/28 17:14:50
「PikaZIPのマルチコア対応版を作ってください」とかね
馬鹿かてめーはと。
426:仕様書無しさん
08/05/28 17:29:45
フリーソフトを公開してるぐらいだから、ただでソフトを作ってもらえるなんて思い込んでる
馬鹿がいるかもしれん。
>>421
前金支払い、納品後残金支払い、保守を月額で受け取って末永くお付き合いしていただくんだ。
427:仕様書無しさん
08/05/28 18:21:03
「コンピュータの需要など世界中合わせても5台程度のものだ」
428:仕様書無しさん
08/05/28 19:00:15
>>413
外人の人、頭痛が痛い、みたいなもんか。www
429:仕様書無しさん
08/05/28 19:28:28
「ソフトの作成依頼をお願いしたいのですが」って別に変じゃないと思うけど。
「(あなたが)ソフトの作成依頼をお願いしたいのですが」という省略として使われてるならともかく、
話の文脈で「(私が)~」っていうのは分かるだろ。
430:仕様書無しさん
08/05/28 20:34:20
変だよ。依頼を頼みたい、と言ってるのと大差無いだろ。
「ソフトの作成依頼を(俺以外の誰かに)お願いしたいのですが」って意味にも取れる。
431:仕様書無しさん
08/05/28 20:43:32
普通のビジネス文章なら>>430と受け取るね
ま、本人がその文脈で「作成依頼のお願い」に
違和感を感じたんだからいいんだろうけど。
「ソフトの作成をお願いしたい」もしくは
「ソフトの作成を依頼したい」で良かったんだろうね。
432:仕様書無しさん
08/05/28 20:44:31
陛下・Your/His/Her Majesty
尊敬の対象を直接呼び掛けることを忌むことで敬意を示す敬称であり、
「玉座、高御座(たかみくら)の陛(階段)の下においでの
お取り次ぎの方にまで申し上げます」程度の意味。
…のように、架空の第三者を置いた丁寧な言い方をしたつもりなのだろう。
ちがうかw
433:仕様書無しさん
08/05/28 21:10:19
>>429はゆとり確定だな。
NHKの言葉おじさんでも観て勉強しなさい。
434:仕様書無しさん
08/05/28 21:24:30
NHKに詳しいやつはおっさん
435:仕様書無しさん
08/05/28 21:46:41
そーでもない
436:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/05/28 21:51:51
日本引きこもり協会じゃね
437:仕様書無しさん
08/05/28 21:59:55
↑こーいうのを本来ゆとりという
438:仕様書無しさん
08/05/28 22:02:32
>>429 == 依頼者
439:仕様書無しさん
08/05/28 22:49:20
アホコテまだ生きてたのか
440:仕様書無しさん
08/05/29 05:16:51
>>411
履歴書にコピーを添付するとけっこう効果があります
また、特許などで訴えられたときに使える法的な証拠にもなりますよ
441:仕様書無しさん
08/05/29 22:13:03
OSS作ってたころは何社か依頼きた。時給$70はうまかった。
社会人になってからのほうが単価やすい。
442:仕様書無しさん
08/05/29 22:26:14
例のマンション猟奇事件の容疑者は時給8000円の派遣SEだとか。
裏家業の掃除屋の時給かもしれんけど。
443:仕様書無しさん
08/05/30 00:09:22
8000円て事業者間の金額じゃねの?
安くはないが高い方でもないんじゃないか
444:仕様書無しさん
08/05/30 00:18:33
派遣ていってるが偽装請負じゃないの。
445:仕様書無しさん
08/05/31 15:12:28
コーエーが維新の嵐の続編を作らないから俺が作ることにしたwwwwww
今日やっとピクチャーコントロールにビットマップ1個表示できたぜwww
5年後くらいにはできそうだからよろしくなwwwwww
446:仕様書無しさん
08/05/31 17:04:40
お前には10年でも無理
447:仕様書無しさん
08/05/31 17:43:10
>>445
オレはPNGを表示させることが出来るからオレの方が先に完成するな。www
448:仕様書無しさん
08/05/31 20:03:43
URLリンク(up2.viploader.net)
もうこんなにできたぜwwwww
こりゃ3年くらいで出来るかもなwwwwww
449:仕様書無しさん
08/05/31 20:09:27
実はまじめに作ってて噴いた
450:仕様書無しさん
08/05/31 20:39:04
>>448に期待
451:仕様書無しさん
08/05/31 21:29:13
アハハ
452:仕様書無しさん
08/05/31 21:36:55
楽しみだなぁー
453:仕様書無しさん
08/05/31 23:59:47
ie7proって、中国人が必死にSEOやってるみたいですが、バックドアでもあるのかな?
454:413
08/06/01 01:30:19
>>413 だけど、結局あれから何も連絡してこなかった。
いたずらだったのか、手当たり次第にメール送りまくって、
どこか別のところが反応してそっちにいったのかも?
という訳で、一応報告までに。( ̄▽ ̄)ノ
455:仕様書無しさん
08/06/01 02:02:43
あっie7proってスレありますね。 こちらでも聞いてみます <453
456:仕様書無しさん
08/06/01 08:01:58
>>454 なんか中国の会社でそういう詐欺があるようだが。
457:仕様書無しさん
08/06/02 12:42:49
LGPLマンドクセー
LGPLのdllをバイナリと同じディレクトリに入れて配布したいんだけど
6-b)でいいの?
しかしこれフリーソフトで作ってるからリバースエンジニアリングとか
どうでもいいと思えるが
仕事だと絶対関わりたくないな・・・
458:仕様書無しさん
08/06/02 13:37:17
ほう。フリーソフト作者なのにリバースエンジニアリングもしたことがないとは。
459:仕様書無しさん
08/06/02 17:19:57
>>457
あまり自信がないが、
LGPLのDLLを一緒に配布する場合、
DLLやLGPL感染したヘッダなどに手を加えず、
LGPLのソースを自分の著作物に抜き出して使わないならば、
LGPLのライセンスのテキストを同梱して(バージョンを間違えないよう注意)、
かつリバースエンジニアリングや逆コンパイルを禁止しないという条件で、
ソース非公開で利用できる。
460:仕様書無しさん
08/06/02 17:42:44
だいたいは読んでわかったんだけどなぁ。
共有ライブラリメカニズム、てのが何を指すのかよくわからん。
「実行時すでにユーザのコンピュータシステムに存在する『ライブラリ』のコピーを利用し、」
がひっかかってるんだけど、dll同梱配布で同じディレクトリにあってもおkなの?
GetSystemDirectory()にコピーしとく必要はない?
461:仕様書無しさん
08/06/02 21:43:18
> 共有ライブラリメカニズム
WindowsならDLL
> dll同梱配布で同じディレクトリにあってもおkなの?
いい
system32に入れろというよな記述はない
462:仕様書無しさん
08/06/03 01:06:13
>>459
>かつリバースエンジニアリングや逆コンパイルを禁止しないという条件で、
それはソフト全体のリバースエンジニアリングや逆コンパイルを禁止しないという条件?
それとも、DLLのみリバースエンジニアリングや逆コンパイルを禁止しないという条件?
463:仕様書無しさん
08/06/03 01:46:00
リバースエンジニアリングって、どこら辺までのことを言うんだ?
普通にユーザーとしてGUIをたたいて、動きを想像する程度?
オープンソースのソースを読む程度?
ディスアセンブる程度?
464:仕様書無しさん
08/06/03 03:08:08
ディスる所だろ普通に考えて。
本体側に組み込む部分でLGPL違反とか探すって目的もあるだろうから全体だと思うけど…
ぶっちゃけリバースエンジニアリング禁止って実質意味が無い気が……
465:仕様書無しさん
08/06/03 09:25:33
>>464
でもリバース禁止なライセンス、多いよね。
466:仕様書無しさん
08/06/03 10:15:25
パッチを違法にするためでしょ?
467:仕様書無しさん
08/06/03 10:28:45
>>462
リバース禁止は本体まで波及したと思う
LGPLなDLLそのものはリバース以前にソース出さないといけないんじゃないの
468:仕様書無しさん
08/06/03 12:58:18
>>148
Windows用GUI付き分散バージョン管理システムとかどうよ
今あるものはどれも実用的とは言いがたい
469:仕様書無しさん
08/06/03 14:02:58
>>468
kwsk
470:仕様書無しさん
08/06/03 16:23:49
>468
言い出しっぺの(r
471:仕様書無しさん
08/06/03 17:44:24
VisualStudioにBTSとVCSを統合してくれ
472:Gates
08/06/03 19:10:59
No way.
473:仕様書無しさん
08/06/03 21:52:10
BTSってなんぞ?
474:仕様書無しさん
08/06/03 22:19:41
>>469
gitやMercurialみたいな、中央リポジトリのない
バージョン管理システムのことね。
CUIならWindowsでも使えるんだけど、
GUIは多言語対応がいい加減だったり、
すぐ例外送出したりで実用には耐えない。
TortoiseSVNの完成度が高いのもあって、
今のままでは普及には遠いと思う。
もし実用レベルにもっていけたら、相当インパクトでかいぜ。
475:仕様書無しさん
08/06/03 22:46:28
使ってないんだがTortoiseHgは駄目なのか?
476:仕様書無しさん
08/06/03 23:12:35
そろそろ新スレッドの季節
477:仕様書無しさん
08/06/04 06:17:04
>>475
1ヶ月ほど実務で使ってみたけど、
動作が不安定なのでどうしようもない。
ここ数ヶ月更新されてないのもちょっとねえ。
あと、VCSのマージアルゴリズムについて、Bazaarで使われてるのが
最も優れているらしい(Bazaarの作者が言ってた)。
それのインポートも一緒に出来るとまた一味違うのでは。
478:仕様書無しさん
08/06/04 20:32:36
>>477
一般的には更新続きの方が逆に枯れて無いって事で怖いんだが。
479:仕様書無しさん
08/06/05 21:22:44
>>478
一般的には更新されてなくても動作が不安定だと「枯れてる」とは言わないね
480:仕様書無しさん
08/06/05 21:34:10
一般的には、動作が安定していて更新されていないものを「枯れている」と言うね
481:仕様書無しさん
08/06/05 21:52:21
一般的には更新されていなくて動作が不安定だと「終わっている」と言うね
482:仕様書無しさん
08/06/05 21:59:30
>>478がわざわざ一般論だと強調している意味が理解できない>>479 >>481
483:仕様書無しさん
08/06/05 22:08:17
478=482
484:仕様書無しさん
08/06/05 22:20:49
>>483
error C2106: '=' : 左のオペランドが、左辺値になっていません。
485:仕様書無しさん
08/06/05 22:40:32
どのくらい更新されてないと枯れてる扱いになるんだ?
俺が公開してるのはどれもほぼ完成形で
年に1回更新するかしないか程度なんだが。
486:仕様書無しさん
08/06/05 22:44:51
\(o ̄∇ ̄o)/ネボスケー
487:仕様書無しさん
08/06/05 23:39:11
>>483
だったらなんだんだよwwwwwwww
同じ人だったとしてもおまえの誤りに違いはないのにwwwwwww
しかも違うしwwwwwwww
m9(^Д^)
488:478
08/06/06 00:02:44
>>482
好意的に解釈すれば>>481は理解してると思う。
>>485
アンチウィルスみたいなデータベースだけ更新するタイプもあるから例外はある。
(とはいえアンチウィルスにも枯れてるイメージは余り無いが)
更新速度が下がる事も必要だが、それより既知のバグの数と性質のほうが重要だと思う。
まぁ結局、枯れ具合にもドライフラワー程度なのか触れば崩れるミイラ程度なのかってのもあるし、明文化し辛い概念だと思うぞ。
バグが全て判別していてそれを応用出来るほど利用法が蓄積された場合もある意味枯れてるわけだがこれは例外かな?
489:仕様書無しさん
08/06/06 09:15:15
>>479は裏と対偶の違いがわかっていないね。
490:仕様書無しさん
08/06/06 09:46:11
おまいらガキの喧嘩はよそでやれ。
ここは愚痴スレ。
491:仕様書無しさん
08/06/06 10:04:16
一般的には更新されていても動作が不安定だと「使えない」というね
492:仕様書無しさん
08/06/06 15:43:18
>>478ひとりで頑張りすぎだろ
493:仕様書無しさん
08/06/07 00:33:28
>>489
あぁ、オレも論理学を知らないのか
それとも性格がねじ曲がってるのかと思った。
こんな奴がコードを書くと枯れないだろうな。
494:仕様書無しさん
08/06/07 07:48:58
>>493
そう。おまえのコードは枯れるほど使ってもらえない。
別名、生ゴミ。
495:仕様書無しさん
08/06/07 09:07:29
枯れてる目安ってどんなもん?
496:仕様書無しさん
08/06/07 09:10:40
30年ぐらいすると味に丸味が出てくる。そこまでくればあと一歩だ。
497:仕様書無しさん
08/06/07 09:28:05
バグ曲線の角度とかが15°を下回ったとき
498:仕様書無しさん
08/06/07 10:08:35
お前ら、無知すぎるぞ。
デジタルデータは劣化しないんだぜ!
499:仕様書無しさん
08/06/07 10:12:00
劣化しないで無限コピーできるね・・・
500:仕様書無しさん
08/06/07 13:36:49
劣化するぞ
デジカメ火付け時にCD-ROMに焼いた写真はそろそろ見れなくなってるころだ
501:仕様書無しさん
08/06/07 14:16:33
そろそろ、ただでソフト作るの止めて頂けませんかねえ。
ただソフトの未来はどうなるか、ただゲームが氾濫するゲーム業界から
なにか学びませんか?
502:仕様書無しさん
08/06/07 14:37:47
低学歴低脳プログラマー乙
503:仕様書無しさん
08/06/07 14:49:40
FSFに文句言ってください
504:仕様書無しさん
08/06/07 15:43:02
給料が別口から出てるんなら生涯ただで作れるわな
どう足掻いたって負け
505:仕様書無しさん
08/06/07 15:46:12
ゲームはどうあがいても一人でプロ品質のものを作るのは不可能だからまだマシなほうじゃないの
506:仕様書無しさん
08/06/07 15:48:13
高品質のフレームワークをこれまたタダでばら撒けばいくらでも
勝ち目ないよ
507:仕様書無しさん
08/06/07 15:53:34
俺もタダでフレームワークばら撒いてるけど、
そのフレームワーク使った開発案件でカネを稼いでるよ。
508:仕様書無しさん
08/06/07 16:10:14
フレームワークかあ・・・
あの人かな?w
ちなみにソースレベルで公開されてます?
509:仕様書無しさん
08/06/07 16:53:31
>>508
してます。でもwebアプリのフレームワークじゃあないよ。
510:仕様書無しさん
08/06/07 17:58:38
ELの人?
511:仕様書無しさん
08/06/07 21:44:14
IBMですらフリーソフト公開するようになったというのに>501と来たら…
512:仕様書無しさん
08/06/07 21:46:38
>>511
大企業の戦略などと同列で語るなよ。
広告収入など別口で資金が用意できなければソフト単体で勝負するしかないんだし。
513:仕様書無しさん
08/06/07 21:54:06
ソフトで1年間でどれだけ稼ぎたいですか?
フリーソフトで1日10~20人しかダウンロードしないようなソフトを販売して
年間で一体いくらの収入が得られるのですか?
小遣い程度しかないんなら名誉の為にただで公開した方が精神衛生上も良いよ。
514:仕様書無しさん
08/06/07 21:57:11
名誉の為って書いたけど、オンラインソフト業界ってお笑い業界と似てる気がする。
515:仕様書無しさん
08/06/07 22:38:20
もう手遅れだよ。
フリーソフトが真似で気ないようなソフト以外は売れなくなる。
いまはまだおっさんが店頭で買い求めるから売れてるほう。
516:仕様書無しさん
08/06/08 06:02:02
またこの話題か
まず、フリーウェア作者の目的はバラバラであることを意識しよう
・善意
・副産物の垂れ流し
・勉強/暇つぶし
・広告などの間接的な収入を見込んでいる
・シェアウェア/製品狩り
おれは、広告と狩りでがんばるぞ
517:仕様書無しさん
08/06/08 06:06:06
・善意
・勉強/暇つぶし
がソフトウェアハウスにとって脅威なんでしょ。
オープンソースにただひたすらビビってる構図と一緒。
それを使ってうまく立場を確立・金儲けに利用しようって騎馬民族の精神がなければ
ただ食い潰されるだけ。
社会が悪い、環境が悪いって嘆いてる奴にはチャンスなんて訪れないよ。
518:仕様書無しさん
08/06/08 06:50:00
ソフトで稼ぎたいなら3DCG作成ソフトとかMIDIじゃない音楽作成ソフトとか
そういうのしか今は生き残ってないんじゃない?
519:仕様書無しさん
08/06/08 06:56:37
>>516
・こんなん作ったぜスゴイだろ
・サポートなんてかったるくってやってらんねーぜ
520:仕様書無しさん
08/06/08 08:40:01
>>519
>・こんなん作ったぜスゴイだろ
顕示欲か? 「スゴイ」と言っても、誰に対してよ?
一括で拡張子を変更できるソフトをスゴイ便利と感じる奴もいる。
>・サポートなんてかったるくってやってらんねーぜ
サポートの有無は公開の動機とは別の次元の話。
521:仕様書無しさん
08/06/08 09:39:27
>>520
まあシェアでなくフリーにした動機だな
522:仕様書無しさん
08/06/08 09:50:07
オープンソースはびびる
リーナスの父親が共産主義者だったなんてあんまりだ
523:仕様書無しさん
08/06/08 10:20:51
>>513
公開するまで稼げないとは知らなかった。
フリーはシェアの紹介と反応の違いを見るため。
オレ的には名誉より金が魅力。
四川地震では万単位で寄付したけどね。
>>522
>オープンソースはびびる
根拠は?
>リーナスの父親が共産主義者だったなんてあんまりだ
なぜ結論が「あんまりだ」になるか説明してくれ。
524:仕様書無しさん
08/06/08 10:35:45
市場規模が1億の市場に100億を持ったパトロンがフリーソフトを作らせたら、
その市場で飯食ってた奴は死ぬよね。
そういう問題じゃねえの?オープンソースは市場からみればそのパトロン並みの衝撃だ。
さらに金じゃなくて名誉で動くからさらにやっかい。
個人個人で見ればその市場で食ってるわけではなく別の市場で飯を食ってる。
100億を持ったパトロンのようなもんだ。
割を食うのがその市場で食ってた奴。
そこから脱出できなかったのは自己責任さ。
525:仕様書無しさん
08/06/08 10:43:55
職にあぶれたアリ・・・
526:仕様書無しさん
08/06/08 10:46:20
最近は、大手企業が中小というか新規参入組み潰しでやってる気がする。
昔なら新興企業が成り上がれたジャンルに、フリーソフト放り投げて市場ごとあぼーん。
グーグルとIBMだけウマー。
527:仕様書無しさん
08/06/08 10:51:52
グーグルは広告で荒稼ぎして、その金でフリーソフトを大量生産。
土壌が違うから勝ち目ないよね。
上場ではなくて、買収されるが今後の出口戦略。
グーグルはあと20年は安泰だろうね。
新しい芽は吸収し続けるんだもん。
528:仕様書無しさん
08/06/08 10:54:43
>>527
正確には、フリーでバンバン名前を売って、あとから広告で荒稼ぎ、だけどな。
529:仕様書無しさん
08/06/08 12:04:09
天下のMS様もVirtual PCをタダでばらまいたりVisual Studioの機能低いのを無償提供したりしてるけど
後者は囲い込みっていう点でわかるんだけど前者はそんなタダにすることで得するもんなのかな
530:仕様書無しさん
08/06/08 12:06:40
VirtualPCにインストールするOSが売れる。
531:仕様書無しさん
08/06/08 12:07:26
>>529
個人ユーザーのようにGPUなどがネイティブで使えない
仮想環境はゲームができないなどの支障がでるけど
企業様だとグラフィックはそこまで必要ない。
むしろ昔の資産が使えなくなるなどの理由で
MSの新OS導入を遠慮されると困るので
vistaにも対応したVPCをばら撒いて旧OSなどを
仮想環境へ移行してもらう。
あとはVMとの対抗だろうね。
532:仕様書無しさん
08/06/08 12:11:26
エディタとしてVisual Studioの機能低いの使ってるよ。優秀だよ
533:仕様書無しさん
08/06/08 12:13:13
まあグーグル様とMS様には歯向かえないね。。。
534:仕様書無しさん
08/06/08 12:23:22
そうかMSはOS持ってるんだよな。
やっぱり基幹を握ってると何をやっても金に繋げられるんだな。
535:仕様書無しさん
08/06/08 12:28:28
MSはOSの不備を穴埋めするためにアンチウイルスソフトを売りつけるようなとこだからな。w
536:仕様書無しさん
08/06/08 12:47:25
mac osやlinuxにanti virusガ無い方がおかしい
537:仕様書無しさん
08/06/08 12:52:16
ウイルス作れないOSはそのままウイルスすら作れないOSだもんな
最近はウイルス作者ですらペイするものがないと作らないということか
538:仕様書無しさん
08/06/08 13:11:34
>>536
無いほうがおかしいって、実際あるわけだが…
539:仕様書無しさん
08/06/08 13:12:03
>>501
ていうか、そもそも最初はソフトで金取るっていう発想はなかったんだが。
プログラムは、コンピュータを使う人が自分で書くものだったんだ。
540:仕様書無しさん
08/06/08 13:32:30
ソフトはハードのおまけとしてメーカーが用意するものだった。
ユーザーの計算機センターからはメーカーからオペレーターが
派遣されて、彼等がハードもソフトも取りしきっていた。
オペレーターにはハード屋からキーパンチャーまでいて、
ハード1個納品すれば100人分の職が10年間保証される時代だった。
541:仕様書無しさん
08/06/08 15:01:00
作って楽しいものは食えなくて当たり前だね
楽しくないことやらないと
542:仕様書無しさん
08/06/08 15:11:54
>>501が言ってるタダゲームってなんのこと?
違法コピーのことを言ってるならそれはフリーソフトとはなんの関係もないし、そうでなくて普通に無料でできるゲームのことなら、個人的にはそんなくだらないものよりWiiのゲームをやりたいからちゃんと金払うし
543:仕様書無しさん
08/06/08 15:20:41
>>542
昔は雑誌にゲームのソースコードが掲載されて、皆それを打ち込んで遊んだものだが、
それでも雑誌代はかかってる罠。
544:仕様書無しさん
08/06/08 15:23:10
ゲーム業界はアイテム課金とかで強く生きてるじゃないかw
545:仕様書無しさん
08/06/08 15:25:53
ソフトウェアで金を取るなんてありえないっていってもそうだよねって感じになりつつあるけど
音楽とか漫画に同じこといったらキチガイ扱いされる世の中を変えてもっと共産化したい
546:仕様書無しさん
08/06/08 18:41:23
>>539
それはHWの値段が高かった頃の話だろう?
さすがに時代遅れ
547:仕様書無しさん
08/06/08 18:45:16
hello work?
home work?
548:仕様書無しさん
08/06/08 19:00:03
フリーソフトを作るぐらいなら、未踏ソフトウェアに応募した方がいいんじゃないか?
549:仕様書無しさん
08/06/08 19:00:38
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf("Hello work!\n");
}
550:仕様書無しさん
08/06/08 19:23:33
未踏スレに帰れキチガイ
551:仕様書無しさん
08/06/08 20:27:09
PS3みたいなグラフィックのRPGツクールが出たら、
フリーのゲームでも凄いのが出てきそうだが
552:仕様書無しさん
08/06/08 20:28:45
>>551
素人判断乙
553:仕様書無しさん
08/06/08 20:41:34
PS3みたいなグラフィックを製作できる素人が出たら、
フリーのゲームでも凄いのが出てきそうだが
554:仕様書無しさん
08/06/08 20:45:14
( ´_ゝ`)
555:仕様書無しさん
08/06/08 20:48:41
フリーの3D・物理演算エンジン、フリーのBGM素材、フリーの
3Dモデル素材、フリーのテクスチャ素材、フリーの建造物素材、
フリーのポーザー、フリーのモンスター作成ツール、フリーの
モーション作成ツール、フリーのボーカロイド、フリーの読み上げソフト
フリーの樹木作成ソフト、フリーのUI作成エンジン等々が揃えば
フリーでも凄いゲームが出てくるはず
ニコニコ見てるとそう思う
556:仕様書無しさん
08/06/08 21:15:54
それらを使いこなせればの話だな。
557:仕様書無しさん
08/06/08 21:17:12
まあ、作ったことないから軽く「・・・だとできる」といえるんだろうな。
558:仕様書無しさん
08/06/08 21:22:10
>>555
それらの大半はすでにフリーで入手可能なものだと思うが、どうよ?
559:仕様書無しさん
08/06/08 21:23:03
グラフィックツールがあるからといって誰でも簡単にゲームクオリティの絵が描けるわけじゃあるまい。
560:仕様書無しさん
08/06/08 21:25:26
ゲームクオリティの素材一式があればいいけどな
今はそんなのはない
561:仕様書無しさん
08/06/08 21:28:08
MSが用意してくれてるXNAだって理解するのに時間かかるだろ。
部品が用意されてたって結局は部品の仕様を理解して使いこなせるように
ならないとダメだし。
そういう開発過程を知らないやつほど軽く出来るといっちゃうんだよなw
イタイイタイ