Sun認定Java資格 実用情報 4 【SJC-P用】at PROG
Sun認定Java資格 実用情報 4 【SJC-P用】 - 暇つぶし2ch200:仕様書無しさん
08/07/21 15:52:44
あってる

201:仕様書無しさん
08/07/22 15:46:58
あってるのか
ありがとう

202:仕様書無しさん
08/07/24 22:33:30
バウチャーチケット失くしちゃったよ。
いくら探してもないよ。

受験できないのかな。
どうしよう・・・。


203:仕様書無しさん
08/07/25 06:33:47
問い合わせれ
自分はオンライン申し込みだから失くすというのが分からん

204:202
08/07/26 00:15:33
>>203
問い合わせたよ!
したらチケット番号教えてくれた!
受験できるよ。

心配かけたね。どうもです。


205:仕様書無しさん
08/07/28 18:04:13
やべぇ、明日試験なのにほぼ無勉だ…。
今から徹夜でがんばってみるか。

206:仕様書無しさん
08/07/29 21:11:21
落ちたか?


207:仕様書無しさん
08/08/01 14:12:38
>205
あれ?俺がいる。
無勉なので、徹夜してきまつ。

208:仕様書無しさん
08/08/04 18:40:22
落ちたか?

209:207
08/08/04 22:05:30
無事7.5割で合格できました。
想像以上に難しくて膀胱から尿が漏れそうでした。
徹夜2日でなんとか黒本を1週半させたのが良かったみたいです。

210:仕様書無しさん
08/08/05 22:59:11
>>209
合格おめでとう(≧∇≦)

211:仕様書無しさん
08/08/06 22:27:44
黒本問題集買ったけど、本番で似た問題はでるのかい?

212:仕様書無しさん
08/08/06 22:42:47
>>211
それなんてアンチョビ?

213:仕様書無しさん
08/08/07 01:04:23
>210
ありがとう。
現在、JSPの勉強しているけど、資格の習得はどうしようか検討中。
SJC-WCと基本情報技術者試験どちらが実務で役に立ちそうかなって・・・。
>211
自分のときは似た問題が複数と解説まで理解すればなんとか正解にたどり着ける問題も複数出ました。

214:仕様書無しさん
08/08/07 15:08:04
日経BPを読んでると眠くなってくる・・・
問題をガシガシ解いて覚える方が性に合ってるかも。


215:仕様書無しさん
08/08/07 16:22:20
>>213
時期的に基本情報→SJC-WCかな?
順番は逆でも良いと思うし、両方とった方が自分の為になるよ

>>214
基本がわかってるならひたすら問題解いていくのも有りでしょ
基本的な部分がまだ自信無いならメリハリつけて嫁
だらだらと読むのは時間がもったいないよ

216:仕様書無しさん
08/08/09 00:37:39
>215
レスありがとうございます。
基本情報の方を優先することに決めました。

217:仕様書無しさん
08/08/12 22:35:24
SJC-A および SJC-P の正式な名称は、何になりますか?

履歴書などの正式な書類に取得済み資格を書く場合、できるだけ正式な名称で書くことが求められます。
しかし、 Sun 認定 Java 資格の場合、色々な名称があちらこちら(Sun 関連のサイトでも!)で使われていて、
一体全体どれが正式な名称なのか分りません。

例えば、SJC-A の場合、

Sun Certified Java Associate
Sun Certified Associate for Java Platform
Sun Certified Associate for the Java Platform
Sun Certified Associate for Java 2 Platform
Sun Certified Associate for the Java 2 Platform
Sun Certified Associate for the Java Platform, Standard Edition, Exam. Version 1.0

と、細部の違いも含めて何種類もの呼び方が登場し、

「本当に同じ試験なのか?」
「似たような名前の試験が複数あるのか?」

と疑問に思ってしまうくらいです。

SJC-P の場合、アップグレード試験も行われているので、より多くの種類の呼び方が存在すると思います。

218:仕様書無しさん
08/08/13 19:24:35
認定証に書いてある名称でいいんじゃないですかねえ

219:仕様書無しさん
08/08/13 19:41:50
気にしないでOK

220:217
08/08/14 03:44:31
>>218-219
レスありがとうございます。

大変失礼ながら、質問した後にも色々と独自にも調査を行っていました。
その結果、実際に履歴書に書いた方からの情報などを参考にして、

Sun Certified Associate for the Java 2 Platform
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 5.0

と書くことにしましたです。

221:仕様書無しさん
08/08/14 21:12:25
ちょっと質問があります。
スレッドの問題が全然わかんなくて困ってます。

CPUは複数あるとして解かないといけないのでしょうか?
教えてください。


222:仕様書無しさん
08/08/14 22:43:44
>>221
つ 勉強し直せ

223:仕様書無しさん
08/08/14 22:47:48
むしろ複数あるとして解いちゃ駄目だろ

224:仕様書無しさん
08/08/14 22:47:52
>>221
たぶん、スレッドについての理解が間違っています。



225:221
08/08/14 23:26:25
レスどうも。

あれれ、根本的に違うようですね。
勉強しなおしてきます。


226:仕様書無しさん
08/08/15 02:45:25
SJC-Pって5.0から選択肢の数が表示されなくなりましたか?
1.4だと複数ある場合は選択肢の数まで問題文に書いてあります。
 
公式のサンプル問題見ると、5.0は選択肢の数が載ってないんです。


227:仕様書無しさん
08/08/15 08:05:49
「正しいものを全て選択しろ」みたいなやつ?
それならばそうだったと思う

228:仕様書無しさん
08/08/15 23:13:15
練習問題やってみたら合格ラインに一歩届かず
実際に動かしてみないと分からない問題が幾つかあった・・・
並行性の問題は、スレッドプログラミングやってないと鬼門だなぁ

229:仕様書無しさん
08/08/15 23:56:39
>>228
練習問題ってどんなの?

俺は黒本の総仕上げってのをやってみたんだけど、33/72 だった。
3日後に受験するのに…。


230:仕様書無しさん
08/08/16 18:53:23
これとったらSunからTシャツ届くんですか?
SunからのエアメールでポストにTシャツ突っ込まれてたんですが・・・。

231:仕様書無しさん
08/08/17 00:31:03
黒JAVAシャツもらったヨ!

232:仕様書無しさん
08/08/17 06:02:11
SJC-A じゃ貰えないのかな?
貰えないなら SJC-P に頑張って合格しないと
期間限定なのかな?
さすがに1ヶ月で合格は厳しいよ

233:仕様書無しさん
08/08/17 11:09:22
何?Tシャツもらえるの?(笑)
がんばる

234:仕様書無しさん
08/08/17 11:34:38
数ヶ月前に受かった俺のとこにも来たぜw
どこで着ろというのだw

235:仕様書無しさん
08/08/17 15:43:57
仕事場ですね
わかります

236:仕様書無しさん
08/08/17 17:36:53
メイド喫茶ですね、わかります

237:仕様書無しさん
08/08/17 17:43:04
それどんなプレイ?

238:仕様書無しさん
08/08/17 21:17:03
Tシャツのサイズは?オレMとか着れんよ

239:仕様書無しさん
08/08/17 21:24:02
サイズっぽい表記はこれかな ADULT L/G/G
アメリカンなLだとでかすぎる気がする・・・だが着る気がないので開封はしない!

240:仕様書無しさん
08/08/17 21:45:42
去年のこの時期にも来た。殆ど同じデザインの黒JavaTシャツ。
たぶん年一回プレゼントの時期に贈られて来るんじゃないかなあ。

ちなみにそのときのサイズ表記はXLだった。
今回は>>239と同じ表記だけど、とりあえずデカいサイズには違いないと思う。

241:仕様書無しさん
08/08/18 19:52:07
>>228は合格できたのかな?

242:仕様書無しさん
08/08/18 19:53:09
>229だった

243:仕様書無しさん
08/08/18 22:07:22
SJCPの合格証書届いたんだが、SJCPの証書って証書番号って無いの?
紙の右下のほうに小さくかいてあるSWxxxxxx(xは数字)とかいうのが証書番号?

244:仕様書無しさん
08/08/19 02:06:40
Tシャツ入ってた封筒に、無料リテイクチケットの事書いてあったよね。
でも申込サイトらしきものにたどり着けない。。。
しかも、2008年6月までに買ったら、って書いてある気がする。
Tシャツ届いたの一昨日だが。

245:仕様書無しさん
08/08/19 02:33:38
>>244
Tシャツ届いたらメイド喫茶へ急げ

246:仕様書無しさん
08/08/19 16:04:06
SUN教科書、黒本、ソフトバンクを勉強して受けたが落ちた
やっぱ日経はやっとかないと駄目か?

247:仕様書無しさん
08/08/19 20:32:12
そんだけやって落ちたってのは舐めてかかっていたか、根本的に才能がないかのどっちかだな

248:仕様書無しさん
08/08/19 21:45:43
そんなに沢山のテキストやる必要ない代わり、一つのテキストを徹底的にやるが吉よ。
黒本だけで良いから繰り返し繰り返し解いて、これとこれはこういう理由で間違い。
だからこれが正解って一問ずつはっきり答えられるようになれば、合格間違いなしよ。

テキスト数やると勉強した気にはなるんだよなあ・・・。
間違えたところを徹底的に潰して再チャレンジだ。

249:仕様書無しさん
08/08/19 21:55:19
合格だけ目指す者にとって日経はまじ非効率過ぎると思う。日経レベルの問題とか出題されんよ、殆どは黒本銀本レベル。

250:仕様書無しさん
08/08/19 23:23:59
一冊潰せば十分だよな・・・
不安があるなら二冊目で補完
日経のは知識を得て満足して合格したい人用じゃないか?
俺は受かってから読んだが・・・

251:仕様書無しさん
08/08/21 16:39:31
いつまでTシャツもらえるんだろ、来月受験予定。
部屋着に欲しい。
しかし、エアメールで送るぐらいだったらその分安くしろよ、と。

日経は辞書代わりに使うのがよいね。
同じ時間だけ黒本解いてわからない分野だけ日経で読むぐらいが。

252:仕様書無しさん
08/08/23 19:33:51
今日5.0の試験を受けてきたけど、48%正解で不合格だった。

紫本の問題集を一冊やったのだが、それよりも難しかった。
後、スレッドの問題が多かった気がする。

弱点潰して、次回は必ず合格するようにしたい。

253:仕様書無しさん
08/08/23 20:24:07
59%ってハードルは低いようでそうでもないな。
部分点でもあるならともかく、1つ選べ問題を8割ペースで解く勢いじゃないと
複数選択問題で削られる分のフォローができない。

254:仕様書無しさん
08/08/23 21:25:45
基礎が固まっていれば試験勉強しなくとも5割はとれる
つまりはそういう試験だって事

255:仕様書無しさん
08/08/24 01:23:41
紫本てw好評な黒本、銀本があるのに何故わざわざ紫の問題集を選ぶかねちみは…

256:仕様書無しさん
08/08/24 01:24:59
紫本てw好評な黒本、銀本があるのに何故わざわざ紫の問題集を選ぶかねちみは…

257:仕様書無しさん
08/08/24 01:56:34
買った時は情報不足で知らなかったんです。
銀本とはどれの事なのでしょうか?

258:仕様書無しさん
08/08/24 21:12:14
>>256
つ 紫は問題集では無い

259:仕様書無しさん
08/08/24 23:43:53
Tシャツなんてもらえるんですねw

ところでアンケートって試験内容に影響するんでしょうか・・?

260:仕様書無しさん
08/08/25 20:13:11
散々言われているが影響しない
あのアンケートだけど、試験後にやれよな、と思う

261:仕様書無しさん
08/08/25 21:03:01
試験後にすると誰もアンケートしないと思われ

262:仕様書無しさん
08/08/26 02:57:17
>>258紫の問題集も売ってますよ

263:仕様書無しさん
08/08/26 11:53:40
紫と言えば通常試験範囲を確認する教科書の事を言う
あれを問題集と言うレベルなら受験するレベルでは無い

264:仕様書無しさん
08/08/26 18:23:56
紫本は他の試験で出ている赤本や茶本等と同じ扱いであって問題集では無いな

265:仕様書無しさん
08/08/26 19:35:17
ボクは、『黒い教科書』を購入しました。

266:仕様書無しさん
08/08/26 20:07:53
>>265
つ 0点

267:仕様書無しさん
08/08/26 23:05:13
1.4の試験勉強やってたら、会社が急に5.0扱い始めやがった。
1.4は合格率50パーセントぐらいかな。まだ受験してない。
今から5.0に鞍替えしたほうがいいだろうか?
参考書3冊買ってあるのに・・・。

268:仕様書無しさん
08/08/27 15:59:24
>>267
つ 近いうちに受験なら自分が理解してある方のバージョンで受けるのが良いかと

269:仕様書無しさん
08/08/27 22:47:20
1.4のほうが範囲狭いし受かりやすいと思うけど、今更感あるよね

270:仕様書無しさん
08/08/27 23:32:59
5.0を使ったことがないなら1.4でも良いと思う
これから案件で扱うってなってるし、実務で使う前に勉強がてら5.0でも良いと思う

271:仕様書無しさん
08/08/29 07:31:53
勉強中に参考書の誤字見つける度にイライラするとともにこの参考書使ってて大丈夫かなぁと不安になる。
「floorが切り上げ、ceilが切り捨て」ってなんじゃそりゃ?
「正の無限大値を表すNEGATIVE_INFINITY、負の無限大値を表すPOSITIVE_INFINITY」もうこの本書いた奴死ねよorz
あぁ、イライラする。

272:仕様書無しさん
08/08/29 08:15:09
1.参考書は最新の版を買っているか
2.参考書を買った後、出版社のWebで誤字脱字訂正を見たか

大抵はこの二つで行けると思う。
それでも間違えてたら出版社にメール送ろう。
技術系の本の訂正は結構早めにWebに載せてくれるし、次の版数から直してくれるし、
何より自分がプロの知識にケチ付けて通ったって記憶に残って勉強になる。

273:仕様書無しさん
08/08/30 00:58:23
技術系の書籍全般にいえるけど誤字は珍しくない

274:仕様書無しさん
08/09/02 22:16:36
最近勉強始めたんだが、Javaって無駄な制約と機能多いな・・・
あぁん

275:仕様書無しさん
08/09/03 12:50:14
Cのようにスパゲティーしないためのルールなんだからしかたない。

276:仕様書無しさん
08/09/15 22:06:43
これ落ちたらまた25000円払わないといけないの?
まじふざけんなよ!!たけえんだよ!

277:仕様書無しさん
08/09/16 00:10:52
再受験無料のときに買え!

278:仕様書無しさん
08/09/17 14:49:33
>>276
ベンダー認定資格なんだし、高いと思うなら受けなきゃいい。
一回で合格できるとこまで勉強してから出直して来い!

279:仕様書無しさん
08/09/18 16:52:02
>>258

Platform 1.4対応版はテキストが紫で問題集が銀(これがいわゆる銀本)
Platform 5.0対応版はテキストと問題集の両方とも紫


280:279
08/09/18 17:05:18
あ、↑のはソフトバンククリエイティブから出てるやつね。

翔泳社のSUN教科書も紫だけど、これは問題が簡単すぎる。

281:仕様書無しさん
08/09/19 17:19:42
1: class Hoge {
2: Fuga f;
3: Hoge() {
4: f = new Fuga(this);
5: }
6: }
7:
8: class Fuga {
9: Hoge h;
10: Fuga(Hoge h) {
11: this.h = h;
12: }
13: }
14:
15: public class Test {
16: public static void main(String[] args) {
17: Hoge hoge = new Hoge();
18: hoge = null;
19: }
20: }

18行目の後にGCの対象となるオブジェクトはどれか

a. h
b. f
c. hとf
d. GCの対象となるオブジェクトはない

282:仕様書無しさん
08/09/20 00:09:39
Cかな?hもfもnullしか入っていない気がする


283:仕様書無しさん
08/09/20 08:09:54
hとfはお互い参照しあってるからnullではないけど
それ以外からは参照されてないとかでCかなあ?

284:仕様書無しさん
08/09/20 21:27:55
流れ的には
・hoge インスタンス生成
・fを参照(Fugaのインスタンス生成)
・fはhを参照

main の方で
h の参照をnull

一回目のGCで、Hogeのインスタンスが参照されていないので
GCの対象とする。

二回目のGCで、Hogeのインスタンスが消えたことによりFugaの
参照がどこからも参照せれていないので、FugaがGCの対象となる。

回答はたぶん、「a」かな?

285:仕様書無しさん
08/09/20 21:38:00
ミス「c」・・・

286:仕様書無しさん
08/09/22 02:29:01
再受験無料キャンペーンは何月頃??

287:仕様書無しさん
08/09/22 20:23:04
もう1.4って受ける人いないのかな?
受験してみたいけど、ダメ??

288:仕様書無しさん
08/09/22 20:36:58
JAVA7対応版がはじまるのはいつですか?

289:仕様書無しさん
08/09/22 20:46:31
7が来年の夏予定だから、早くて再来年じゃないの?
7対応が出ない可能性もあるけどな。

290:仕様書無しさん
08/09/22 21:12:39
了解!みっちり勉強しておくぜ!

291:仕様書無しさん
08/09/22 21:30:58
6の日本語試験は開始されないんですか?

292:仕様書無しさん
08/09/22 21:40:17
ありません
で、6と7の違い解ってんの?

293:仕様書無しさん
08/09/22 22:26:19
来週1.4受けるんだけど、騙されたのかな。
俺騙されたのかな。泣いていいのかな。

294:仕様書無しさん
08/09/22 22:29:04
>>293
何を騙されたか書いてくれないとわからない

295:仕様書名無しさん
08/09/22 22:34:23
【Java経験】 1年
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 49/72
【受験回数】 2回
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 黒本、ソフトバンクテキスト
【出題内容】 1回落ちて、数週間後に再度受けた。
         2回とも、コレクション、ジェネリクスの問題が多い印象。
         参考書や解説読んでもわからないところは、実際にコーディングして
         動かすといいと思う。
         ※1回目落ちたときは面倒がってまったく動かしてなかった。。。

296:仕様書無しさん
08/09/27 19:26:53
【Java経験】この試験の勉強で2~3ヶ月
【言語経験】上記のみ
【試験番号】310-035
【 正解数 】7割弱
【受験回数】一回目
【勉強期間】2~3ヶ月毎日朝30分、週末1~2時間
【使用教材】JAVA基礎本(名前忘れた)、紫本2冊、黒本3周
【出題内容】黒本と似たようなの満遍なく
 
基礎本1~2回やって、後は全て黒本に託して間違いなし。
狭い知識のみ問われるので、ちゃんとやれば100点は難しくないっぽい。



297:仕様書無しさん
08/09/27 23:15:43
えーw

298:仕様書無しさん
08/09/28 17:29:53
【Java経験】1年ほど
【言語経験】C++、C#、Java
【試験番号】310-055J
【 正解数 】76%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1週間、毎日2時間ほど
【使用教材】黒本
【出題内容】
>>295 はジェネリックが多かったとのことだけど
自分が受けたときは全体的に満遍なく出ていた
簡単だと思ってほとんど勉強してなかった 「フロー制御」 で多く点を落とした
黒本とほぼ同じ問題が全体の1割弱出題され
黒本の問題より発展したものが全体の1割ほど出題されていた気がする
受験前は 「並行性」 が鬼門だと思っていたが
スレッド周りの問題を一通り解いていれば、試験ではそれほど苦労しないと感じた

299:仕様書無しさん
08/09/30 01:24:18
>>291
英語で受けれるから受けて来い

300:仕様書無しさん
08/10/01 22:31:03
質問なんですが、ドラッグ&ドロップ問題などの複数回答の場合、全問正解しないと
その問いは不正解になるんでしょうか?

301:仕様書無しさん
08/10/01 23:21:46
そうです。
部分点などあげるような優しい試験で合格させてたら、よいコードが書けるJAVAプログラマになれるわけありませんし。

特に入出力やジェネリクスなんかは。

302:仕様書無しさん
08/10/02 08:12:58
>>よいコードが書けるJAVAプログラマ
出題のコードですが、可読性が全く無いと思うのは自分だけ?

例えば、
>>以下のコードの実行結果を選択して下さい。
>>
>>int i=3, j=0, result=1;
>>result += i-- * --j ;
>>System.out.println( result );

バカかと。こんな見づらいコーディングしません。


303:仕様書無しさん
08/10/02 10:55:11
言語仕様のテストだからね・・・
よいコードは直接関係ないわな

304:仕様書無しさん
08/10/02 12:08:37
コーディングは実務できちんとして下さいだな

305:sage
08/10/02 12:46:35
>>301
やはりそうですか・・・黒本3往復しましたが、まだ自信がありません。
もう少し勉強します。

306:仕様書無しさん
08/10/03 00:20:25
問題で出されるコードが可読性高かったら試験にならんだろw

307:仕様書無しさん
08/10/03 00:31:39
きれいなちゃんと動くコードを愛でる試験
それはそれでいい
誰もとらないけど

308:302
08/10/03 08:37:59
自分が言いたいのは>>301様が書いた
>>部分点などあげるような優しい試験で合格させてたら、よいコードが書けるJAVAプログラマになれるわけありませんし。
に受けて、どう思います?っていう問いかけです。SJC-Pに合格したからといって
メンテナンス性が向上するコードって書けないですよね。

逆に、きょうびの人間でSJC-Pに受かった人が、平気で試験に出題される
ようなコードを書いています(仕事としてです)。その方の言い分では、
「言語仕様だから構わないでしょ」っていう意見でした。更に私は試験を
受けてないのですが「SJC-Pをもっていない人から、とやかく言われる
筋合いは無い。SUNが推進する試験に合格しているし、出題の内容みたいな
コードを書いてもいいでしょ」みたいな事を言われます。

別に荒らす気はないのです。真面目に疑問に思ったもので。

309:302
08/10/03 08:41:50
訂正
>>メンテナンス性が向上するコードって書けないですよね。
->よいコードが書けるとは言えないですよね


310:仕様書無しさん
08/10/03 09:26:26
>>308
まずはSJC-P取れ、話はそれからだ

311:仕様書無しさん
08/10/03 09:40:17
>>308
有資格者になめられてますねw
多分、資格を持ってるか持ってないかでそいつが判断してるのは
言語仕様を理解してないやつからの指示は受けないと言う事かと思う。
気に食わないなら、そいつをプロジェクトから外したら良い。
ただ資格者がいなくなるなら外せないかと、いくらできますと言ったり
実務経験ありますと言っても言語仕様を理解してコードを組んでるかは疑問だからな
資格があるのとないのではまた違う訳だし

メンテナンス性だのよいコードだの言ってるがそいつしか弄らないなら好きにさしても良いのでは?
Javaに関しては、逆に資格も持ってないやつが下手に弄るよりかは良いものですけどね。。。

>>310
まずは同じ土俵に立てですね、わかります。

312:仕様書無しさん
08/10/03 09:43:31
持ってないやつに何を言われてもスルーするだろ
言語仕様すら理解してないやつにわかるはずないwww

313:仕様書無しさん
08/10/03 09:51:06
Java開発現場でPすら持ってない上司のいるとこはデスマになりやすい、デフォですね。

314:302
08/10/03 10:02:40
別の所でこんな内容がありましたので、載せます。
SJC-Pの必要性について論じた内容です。

>>わたし、SJC-P5.0合格してます~
>>その他資格をそれなりに取得してます~
>>えらいでしょう~
>>
>>結論、いらないです~
>>
>>プログラマーみたいな捨て駒が身にまとうための一種の衣ですね~
>>所詮ジャバってシステム等を構築するための道具の1つにすぎません~
>>クライアントは試験を合格してるからといって発注金額を上げてくれません~
>>クライアントは試験を合格してるからといって案件を優先的に発注してくれません~
>>試験に合格したからといってバグをゼロ%にすることはできません~
>>SJC-Pを持っていない人でもスーパーテクを持っている人を沢山しっています~
>>Stringクラスの全メンバー・特徴を詳細に言える人間を見たことありません~

確かに当たっている部分もあると思います。
みなさんはどう考えます?


315:仕様書無しさん
08/10/03 10:08:11
質問だけして回答してもらってるのをスルーするくらいだし
こんな輩とは同じ現場では仕事はしたくないな、勝手に行動してプロジェクトが破綻しそうだ。

ちなみに、IT系技術者なら資格で身を固めるのは礼儀かと

316:仕様書無しさん
08/10/03 10:12:39
こんな入門資格すら取れずに資格を否定するとかキモい

資格を持ってないやつが言う「資格なんかあっても~」はほんと意味無い、負け犬の遠吠えだし
資格を取ってはじめて「資格なんかあっても~」を言う事ができるのを知らない時点でアウトだな

317:仕様書無しさん
08/10/03 10:25:07
>>314
つ 粕は巣に帰れ

318:302
08/10/03 10:26:06
すみません。別にスルーした訳ではないです。
ちなみに今まで行ったプロジェクトですが、規模的に小さいものから
大きなものまで、ほとんど問題無く十数件成果を挙げています。
無くても上手く複数件の開発を行うことが出来ているので、
資格や試験の必要性が解りません。
ちなみに「その方」ですが、別に気に入らない訳ではないので
プロジェクトから外す理由がありません。また、当然、コード
を書いた人が不老不死という訳でもありませんし、会社としては
誰が書いたプログラムでも保守できる体制なので、その方以外の
人もコードを触ると思います。
ちなみに、私はJava以外に色々な言語を業務として携わりました。
Javaの特性とかオブジェクト指向とか言語仕様とか解らなければ
プログラムを書きようが無いですよね。
しかも、開発実績が複数件ある以上、SJC-Pが無くても・・って
自然に思うようになったのです。

すみません。荒らすような感じになってしまいますので、
この辺りで打ち切りにしたいです。


319:仕様書無しさん
08/10/03 10:35:02
>>318
>資格や試験の必要性が解りません。

ではこのスレに来る必要性が無いのでは??
資格の情報交換をするスレであり、資格の必要性はここでは語らないものです。

>ちなみに、私はJava以外に色々な言語を業務として携わりました。
>Javaの特性とかオブジェクト指向とか言語仕様とか解らなければ
>プログラムを書きようが無いですよね。

悪いが言語仕様をきちんと理解せずともやってるやつらはごまんといる。
.NETやJavaでもきちんと理解して書いてるやつらなんて滅多にいないのが実情。
書いてる気になってるのが多いのにそれで開発できてると思われてもねぇ。
理解してるって証明ができなければ技術者としては失格です、その為の証明が資格です。

320:302
08/10/03 10:37:46
ちなみに、みなさんがそこまでお勧めする試験ですので、
SJC-Pを受けてみたいと思います。
やはり、実務上で培った技術だけでは受かりませんでしょうか?
黒本?とか参考書を見たほうが良いですよね。
がんばって取得を狙います。^^。


321:仕様書無しさん
08/10/03 10:46:52
>>320
俺はおまいを応援するよ
そういった資格の矛盾をわかったやつこそ伸びて行くもんだwww

>やはり、実務上で培った技術だけでは受かりませんでしょうか?

実務で使ってるのなんて限られた範囲になってくるから
試験範囲を多少勉強しといた方が良い。

>黒本?とか参考書を見たほうが良いですよね。

黒本やって問題無ければ受けて良いレベルかと、まあ人それぞれだから
なんとも言えないけど。
黒本で足りないと思うなら日経のやつがオススメ。
日経のやつを100パーできるようになったら試験には落ちることはまず無い。

322:302
08/10/03 10:49:18
>>321
アドバイスありがとうございます。
今、過去スレとか見ながら先人様のご意見を参考にしています。


323:仕様書無しさん
08/10/03 11:13:28
既出過ぎる意見だとわかって言ってるなら良いんだがw

324:仕様書無しさん
08/10/03 13:35:05
資格を持ってることを誇りに思ってはいないが、資格の内容自体基礎的でかつ必須内容。しかし、実務じゃ意識しないでもビーンズを組み合わせぐらいなコードはこなせる。
だが、継承やネストクラスのきわどい変数仕様やエラーの境界は資格勉強を通さないとなかなか頭にはいらない。

325:仕様書無しさん
08/10/03 21:01:24
俺は課会社の新人に受験させるために取得した
自分で持っていないものを取れと言うのもあれだしね

326:仕様書無しさん
08/10/03 22:20:36
これって新人はてどれくらい(期間)でとるもんなの?
勿論ずぶの素人って前提かどうかも含めて教えてくださいな。

327:仕様書無しさん
08/10/03 22:39:30
3日

328:仕様書無しさん
08/10/04 00:26:08
半日

329:仕様書無しさん
08/10/04 01:43:01
俺はかっこいいバッチ欲しさに受験した

330:仕様書無しさん
08/10/04 05:10:02
プログラミングマニアなら1週間以内。

ずぶの素人で研修と業務を兼ねて取るなら3ヵ月。

資格取得のみ目的の専門で取るなら朝から晩まで勉強して2ヶ月。

全く他の言語の経験すらない、ずぶの素人が独学なら半年~。才能なければ永遠に取得なし。


331:仕様書無しさん
08/10/04 07:59:12
AccessVBAエキスパートスタンダードは、ニート状態で一週間の勉強で取得できたんですが、
どのくらいの期間勉強すれば合格できるでしょうか?

332:仕様書無しさん
08/10/04 12:46:58
10年

333:仕様書無しさん
08/10/04 14:01:18
>>332
そんなに難しいんですか?

334:仕様書無しさん
08/10/04 14:34:31
個人差があることだと
誰もがわかっていることを平気で質問できるお前の知能では
その位かかるかもねって皮肉だと思うよ

335:仕様書無しさん
08/10/04 14:54:15
>>334
こちらの状態はある程度示したつもりだけど?
AccessVBAエキスパートスタンダードを一週間で取得できた人間がこの試験に合格するには、
どの程度勉強すれば足りるのかと質問したんだけどね。

336:仕様書無しさん
08/10/04 15:03:41
で?

337:仕様書無しさん
08/10/04 15:05:09
こんなアホな質問してる暇があるなら、さっさと勉強はじめればいいのに。
アホの考えることはわからん。

338:仕様書無しさん
08/10/04 15:14:28
>>337
いや、10/19に基本情報を受けて、できれば10月中にSJC-Pも取れたらと思ってるんだけどね。
選択科目はJavaにするけど、今は基本情報の勉強が優先。

339:仕様書無しさん
08/10/04 15:15:40
でっていう

340:仕様書無しさん
08/10/04 15:20:27
受験料が高いから無謀なことはしたくないんだけど、VBAエキスパートスタンダードとそれほど難易度が変わらないなら
2週間弱でもいけるような気もしたので。

341:仕様書無しさん
08/10/04 15:29:32
VBAエキスパートスタンダードよりははるかに難しい

342:仕様書無しさん
08/10/04 15:33:55
>>341
そうなんですか?
じゃあ今月中というのは難しいのかな…

343:仕様書無しさん
08/10/04 17:48:50
>>338
P→WC→基本情報の流れだと思う

344:仕様書無しさん
08/10/04 18:42:05
>>343
基本情報→P→WCじゃね?
基本情報の午後の言語Javaで受けてもPより遥かに簡単だぞwww

345:仕様書無しさん
08/10/04 18:43:54
基本情報の午後の言語をC言語にするともっと簡単w
基本情報の午後の選択言語はどれも簡単と言う話で終わってしまうけどな。

346:仕様書無しさん
08/10/04 18:48:40
>>344
難易度簡単なのから取っていったらそうなるな

347:仕様書無しさん
08/10/04 18:53:34
このスレ
スレリンク(lic板)
では基本情報の方が難易度上ということになっているけどな。

実際のところはどうか知らんが。

348:仕様書無しさん
08/10/04 19:11:11
>>347

ここで言ってるのは基本情報(午前+午後)の資格を言っているのではなく
基本情報(午後のさらに選択言語:Java)の範囲だけの話をしているので上の人達が
言っているのは純粋にJava試験だけを語ってるので
基本情報の午後JavaとSJC-PとSJC-WCを比べてるのですよ。

話はそれるが基本情報の午前は過去問やってりゃ問題ないし、実務経験者は基本情報自体が簡単かも

349:仕様書無しさん
08/10/04 19:12:58
>>348
言ってる事はおまいの推測通りだw

それた話はシラネ。

350:仕様書無しさん
08/10/07 04:22:04
みなさんが黒本とか銀本って言ってるのって具体的にどの本ですか?
出版社名だけでも教えて貰えると助かります。

351:仕様書無しさん
08/10/07 04:30:49
ぐぐるとわかるぜ!
すごいね!ぐーぐる!

352:仕様書無しさん
08/10/07 14:43:38
これって1.4と5.0でロゴのデザイン変わるの??

353:仕様書無しさん
08/10/08 12:26:14
>>352
ここに取得した奴いると思ってんの?
いたとしても少数だし、ロゴの申請してる香具師なんてもっと少数。
回答は諦めろ。

354:仕様書無しさん
08/10/12 05:12:16
>>338

SJCP310-055と基本情報共にもっています。
私的には、
覚える量      基本情報 > SJCP
考えさせられる   SJCP   > 基本情報

自分が行った勉強量では、たぶん SJCP > 基本情報

平日、仕事や学校いってるならば半月~二ヶ月ぐらいかけて
黒本を二周以上はやった方がいいと思いますよ。

SJCP受けた後、オラクルブロンズ受けたのですがだいぶ
楽に感じました。

WCは、どのくらいきついのだろうか・・。orz

355:仕様書無しさん
08/10/12 18:47:27
二回受験サービスはまだですか?

356:仕様書無しさん
08/10/12 18:58:59
MOSでもとっておくがいいよ。最底辺ならMOSExcelもってればもぐりこめる。

357:日本人じゃねぇ
08/10/13 22:58:04
今度sjcpを取ろうとしてるんですけど、
もし、英語で受けたら問題は日本語と同じでしょうか?

358:仕様書無しさん
08/10/15 15:58:27
5.0難し杉
(前バージョンのと同じだと思われたらたまらん)

359:仕様書無しさん
08/10/15 16:10:57
そもそも合格ラインの得点率が違ってるし

360:仕様書無しさん
08/10/16 00:03:50
試験時間の方はどうですか?

黒本には175分と書いてあるんだけど、本当ですか?

実際はどのぐらいですか?


361:仕様書無しさん
08/10/16 00:14:55
終われば出てってよかった気が

362:仕様書無しさん
08/10/16 12:40:33
時間が足りないとかってありますか?


363:仕様書無しさん
08/10/17 07:45:28
結構時間いっぱいいっぱいかと思う

364:仕様書無しさん
08/10/17 23:35:51
SCSAの下位資格のSCSAsが始まるね。
合格基準が50%以上とか基準が甘くね?

365:仕様書無しさん
08/10/18 22:39:28
SJC-Pのバウチャーチケット買ったけど、
受けない事にしたから、必要なくなったんだけど、
人にあげても大丈夫?

購入者の名前と受験者の名前って確認される?

366:仕様書無しさん
08/10/18 23:13:26
ソフトバンクの紫本の模試で43/72来週受けるのにこれで大丈夫なのかorz

367:仕様書無しさん
08/10/20 00:43:55
【Java経験】 4ヶ月くらい?
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 20
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月くらい?
【使用教材】 黒本2冊+(日経BPは買ったけどそんなにやってない)
【出題内容
難しすぎ。全くわからない問題ばかり。
これが何の問題なのかさえわからない。
コレクションやジェネリクス、スレッド、APIだと思うけど。
試験番号間違えた・・・?と思う位だった。

今、無職だからそれなりに勉強して基礎はだいたいできると思ってた。(黒本の問題集はちゃんとやった)
けど基礎といえる問題は5個位で後は、応用やらややこしい問題やら見たこともない問題ばかり。
黒本の問題集に載っているような簡単な問題はほとんどなかった。

最悪今回落ちても、もう一度受けよう!とか
思ってたけどそんな自信はことごとく打ち砕かれた・・・。
もう受けたくない・・・。受かる気がしない・・・。
最初のアンケートでjavaの知識を聞かれるけど問題に関係あるのか?

あと、日経BPだっけ?答えが複数あるが、答えの数は書いてないとか書いてあった気がしたけど
基本1つしか選択できなかった。複数回答する場合は問題に2個選択せよとか
書いてあったからやさしくなったのかもしれないな。
全くできなかったけど。

黒本の内容だと全く意味ない。簡単すぎる。
とりあえず日経で勉強しておいて、二回受験サービスの時にまた受けようかな・・。orz


368:仕様書無しさん
08/10/20 00:53:00
ちゃんと何周か理解するまでやれば受かると思うがなぁ・・・
まあもう一冊問題集を潰せばどうだろう

369:仕様書無しさん
08/10/20 01:28:32
だから無職なんだろ

370:仕様書無しさん
08/10/20 01:46:55
いや、結構黒本の問題集を中心に何度もやったんだけどね。
問題集の内容というか1章~7章まで満遍なくでると思ってたから、
難しい問題はもちろんあるだろうがわかる問題を絶対落とさないようにすれば大丈夫だと
おもってたんだよね。
黒本を全てを理解してたとはいえないがなんであんなに
わからない問題がでるんだ?
なんていうか本当にわからない問題が多すぎた。

経験なしで試験の勉強ばかりやってたから応用や動きが
わからなかったのが問題なんだろうか・・・。

それにしてもこれからどうやって勉強すればいいんだろうか・・・。
日経のほうは詳しく解説してあるが、練習問題が多いわけではないし・・・。
黒本中心でやったらこのざまだし・・・。

371:331
08/10/20 07:57:44
ちわっす。

昨日基本情報を受験して午前82.5%、午後77.5%で受かったっぽいです。
かなり油断して3週間程度しか勉強していなかったので午後がギリギリでした。

明日あたりからSJC-Pの勉強を初めて出来れば11月1日くらいには取得したいと思っています。

372:仕様書無しさん
08/10/20 14:03:17
一週間あれば通るな

373:331
08/10/20 18:44:48
>>372
そうっすかね。
今ニート状態なんですが、JAVAは基本情報で少しやっただけなので、さすがに1週間ではキツイような気がします。
油断すると痛い目を見るのは基本情報で思い知らされたので、SJC-Pは締めていくつもりです。

374:仕様書無しさん
08/10/20 19:07:10
合格証が届いたんだけど、あの使い道に困るバッジが無かった
無かったら無かったで寂しい

375:331
08/10/23 10:54:46
こんちゃっす。
今日からSJC-Pの勉強を始めようと思うんですが、とりあえず実行環境をインストールしたいと思っています。
基本情報の「合格サポート Java」というテキストにはJDKのダウンロード先として(URLリンク(java.sun.com)
のURLが書いてあるのですが、どうもバージョンが古いような気がします。
SJC-P(310-055)を受験するためには、どの実行環境をインストールすればいいのでしょうか?

376:仕様書無しさん
08/10/23 14:09:52
おいおいこのニートはその程度のことも自分でどうにかできないのか?
ってかよく基本情報合格できたなw

377:仕様書無しさん
08/10/23 14:39:56
>>376
まあ、勉強期間も短かったし良く受かったといえるかもね。
JDK5でいいんだよね?JDK6も出てるみたいだから自動でアップデートされるのかな?
今はこの状態だけど、一応2週間程度の勉強で受かるつもりだよ。

378:仕様書無しさん
08/10/23 19:11:14
勝手にアップデートはされんよ、通知が出るけど
初心者なら2週間は丁度いい期間だと思う
受験料高いからガンバレ

379:仕様書無しさん
08/10/25 16:51:08
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 27
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 半年 (土日に各4~5時間程度)
【使用教材】 黒本問題集(2周)、秀和システム テキスト、問題集(約1週)
【出題内容
落ちました・・APIコンテンツとジェネリックス/コレクションが全然出来てないです。
上記、完璧に理解していないと合格は難しいですかね?
最後の方、JARに関する問題も出ましたが、よくわかりませんでした。
問題集より全然難易度が高い様な気がしました。
日経の問題集をやった方が良いでしょうか?
良い問題集があれば教えてください。
(黒本の教科書もありますが、良いのでしょうか?)

380:仕様書無しさん
08/10/25 20:09:16
問題集を色々やるより1冊を理解できるまでやれ。
でなければ一緒

381:仕様書無しさん
08/10/25 21:03:32
基本情報のJAVAとどっちが難しい?


382:仕様書無しさん
08/10/25 21:57:15
こっち

383:仕様書無しさん
08/10/25 22:08:31
1冊だけで統一して頑張るのなら日経と黒本どっちがいいの?
一応、両方買ったけど日経のあのボリュームには参るね
夏に今の会社に入社して一通りはjavaやったけどいろいろ別言語やってるうちに忘れてる所多くてショック
ちなみに1.4です。

384:仕様書無しさん
08/10/27 00:23:32
1.4はあと数週間でサポート期間終了

385:仕様書無しさん
08/11/01 17:38:31
>>384
1.4の試験はサポートと同時に終わりですか?

386:仕様書無しさん
08/11/02 18:08:41
【Java経験】 3ヶ月
【言語経験】 C,C++,C#,VB.NET
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 58
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2日
【使用教材】 Sun SJC-P認定ガイド
【出題内容】
受かったけど、並行性の正解率が低かった。
勉強時間が短かったせいで理解できるまで勉強できなかった。
コレクション、ジェネリックス、宣言、オブジェクト指向コンセプトは
結構簡単だった。
読みにくい&引っ掛けのせいですごく精神的に疲れる試験だった。

387:太田胃散
08/11/03 01:16:20
【Java経験】なし
【言語経験】なし
【試験番号】310-081
【 正解数 】75%
【受験回数】1回目
【勉強期間】2ヶ月 土日のみ
【使用教材】黒本、紫本、PDF問題集
【出題内容と正答率】
 サーブレットテクノロジモデル・・・・・100%
 Webアプリケーションの構造と配備・・87%
 Webコンテナモデル・・・・・・・・・100%
 セッション管理・・・・・・・・・・・・85%
 Webアプリケーションのセキュリティ・83%
 JavaServer Pageモデル・42%
 式言語(EL)を使用してJSP構築・・20%
 標準アクション利用してJSP構築・・・25%
 タグライブラリ利用してJSP構築・・・62%
 カスタムライブラリの構築・・・・・・・100%
 J2EEパターン・・・・・・・・・・・100%
【感想など】もう2か月前に合格していたが、しっかり
 勉強すれば、JAVA初心者でも合格することがSJC-P
 310-055も含めてわかった。※これはちょっとむずかった!
 今はネットワークルータエンジニアだが、
 個人的にJAVAも好きだから、自宅PCで以下のを入れて
 開発に取り組んでいる。
 ・トムキャット
 ・JDK
 ・Eclipse
 ・MySQL
 DB連携での開発は、高性能求めれば、メモリは2G必要である。なぜなら、IEのVerが7でもあるので!!


388:仕様書無しさん
08/11/03 06:56:38
DBとIEの関連性がわからんのだが。。。
まったく関係無い2つだろ

389:仕様書無しさん
08/11/03 14:47:43
基本情報のjavaならアルゴリズムを読み取らなきゃいけない苦手な部分以外は
全部解けるレベルです。

そして今strutsを一応業務でやっているので、javaを学習する環境は十分にあります。
そんな俺ですが、SJCP取れますかね?
スレを見てると基本情報レベルがわかれば一ヶ月ちゃんと勉強すれば
取れるように書いてますが、いかがでしょう?

390:仕様書無しさん
08/11/03 15:42:26
J検1級のほうが難いから安心しな

391:仕様書無しさん
08/11/03 17:04:36
>>388
頭おかしいんだからそっとしてあげな

392:仕様書無しさん
08/11/04 20:18:37
あんなトンチンカンなこと言う人でも受かるんだなぁ

393:仕様書無しさん
08/11/04 21:08:13
それも SJC-WC の報告はスレ違いだしなあ

394:仕様書無しさん
08/11/04 22:31:31
あっちで反応なかったからこっちに来たのか・・・

395:仕様書無しさん
08/11/05 14:26:09
そろそろ再受験無料キャンペーンがきてもいいはず

396:仕様書無しさん
08/11/05 23:04:27
答える気にもなれないなー

397:仕様書無しさん
08/11/05 23:17:27
ま!所詮そんなもんか

398:仕様書無しさん
08/11/06 17:58:12
認定試験受験チケット価格改定のお知らせ
URLリンク(sedap.sun.com)

399:仕様書無しさん
08/11/06 19:33:35
たけぇ
ただでさえ高いのに5、6000円値上げって

400:仕様書無しさん
08/11/06 20:09:07
買いだめするしかないな。
SJC-Dは関係ないのかな?

401:仕様書無しさん
08/11/08 13:57:31
受けるのはもう止めよう・・


402:仕様書無しさん
08/11/09 16:15:33
310-055 US  $200   →  $300
      JP 24,000円 → 30,000円

403:仕様書無しさん
08/11/09 23:52:58
Oracle、SJC、MCP と
ITのベンダー資格御三家が、どんどん価値下落してますね

404:仕様書無しさん
08/11/10 06:36:14
>>403
なんで?

405:仕様書無しさん
08/11/10 16:05:32
そういえば、CCNAも知らないうちに値上げしてたんだよな
\18000 → \30000

406:仕様書無しさん
08/11/17 11:10:11
今度受けようと思うけど035と055の違いは一体

407:仕様書無しさん
08/11/17 11:22:46
さあ信者たちは米国の金融危機穴埋めサーチャージにバシバシ貢献するのじゃぁ!

408:仕様書無しさん
08/11/17 23:58:03
>>406
JDKのバージョンの違い
てか、公式サイト見りゃ分かるっしょ

409:仕様書無しさん
08/11/18 11:13:07
何度も落ちて思ったんだけど
黒本はやらずに
日経のを全部やった方が良くない?

410:仕様書無しさん
08/11/18 11:18:46
何度も落ちて学んだことがそれだけか!

411:仕様書無しさん
08/11/18 11:23:32
黒本はレベル低すぎだよ

412:仕様書無しさん
08/11/18 18:24:06
レベル低いのは自分だと気づけよ

413:仕様書無しさん
08/11/18 20:22:01
>>409は自分が何度も受験料を払えるくらい
金持ちだってことを自慢したいだけだろ。

414:仕様書無しさん
08/11/18 21:37:32
【Java経験】 2年
【言語経験】 Java、Shell、VBA
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 57
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2週間(平日2時間、土日は12時間)
【使用教材】 ソフバンの紫本をベースに、日経BPの参考書を流し読み
【出題内容】
記憶力を問う問題じゃなく、紫本の内容を押さえておけば
考えれば解ける問題ばっかだった
苦手分野だったシリアライズと通貨フォーマット関係が3問くらいだったのも大きい

415:仕様書無しさん
08/11/18 23:27:08
>>412
それは分かってる
だからこそ、しっかり勉強しないと駄目だと感じたって事
黒本じゃ試験全体を網羅してないんだよ

>>413
値上げされるし
しっかり勉強しないと怖い

416:仕様書無しさん
08/11/19 03:33:24
昨日の朝から始めてるけど、SJC-P目指してがんばるぞー
JavaはServletつかってカレンダー(笑)つくったことはある、くらいの知識しかないけど><

417:仕様書無しさん
08/11/19 04:19:42
>>416
URLリンク(www.amazon.co.jp)

とりあえずこれ買え

418:仕様書無しさん
08/11/19 14:23:16
>>417
このざまURLは URLリンク(www.amazon.co.jp) だけでいいんじゃよ><

ところで、いま黒本やってんだけど、これ誤字多くね?
なんかちょくちょくおかしいのがある

419:仕様書無しさん
08/11/19 14:39:19
仕様です

420:仕様書無しさん
08/11/19 18:36:48
仕様なら仕方だないなぁ

421:仕様書無しさん
08/11/19 23:10:07
>>417,418
それ1.4用だと思うんだが5.0用はこっち
URLリンク(www.amazon.co.jp)
一冊読んで薀蓄は身についたが合格力が上がるかというと微妙
問題といた方がいい

422:仕様書無しさん
08/11/20 10:10:36
今日の午後試験です。黒本を3周ぐらいやったんですけど、黒本って
レベル低かったんですね・・・
死んできます。(--;


423:仕様書無しさん
08/11/20 10:12:51
うし、がんばろう
目指すは来月中の取得!

424:仕様書無しさん
08/11/21 04:28:07
あまり話題に上がらないですが、秀和システムの赤い表紙のテキストと問題集の
評判はいかほどでしょうか?


425:仕様書無しさん
08/11/21 11:21:27
>>421
それ読んで合格力あまり上がらないって、理解してないだけだろ。
日経BPをみっちりやればかなり高得点取れるぞ。

426:仕様書無しさん
08/11/21 22:01:07
>>425
俺は日経BPのテキストだけで80%とれたな。

427:仕様書無しさん
08/11/22 01:42:50
>>424
参考までに・・・
SJC-Aは秀和の赤い問題集だけでいけました
結構的中率高かったですよ。

SJC-Pは目下勉強中なのでなんともいえませんが。

428:仕様書無しさん
08/11/22 11:43:56
ダメだ・・・完全にやる気なくした、
ニート様には辛い値段だ・・・。

25,000 円 → (1月くらいから) 30,000 円

SJC-Pなんてアクセサリー程度のものなのに、3万かよ。
就職して生活が安定してきたら取ろう…
大体、Javaの仕事って大規模案件でデスマばっかりじゃねーか。
Javaでメシを食っていくのはもう辛い時代なのか、組み込みしかないのか。
やはり理想はサンデープログラマなのだろうか…? アーメン。


429:仕様書無しさん
08/11/22 12:16:12
安いアクセサリーだな

430:仕様書無しさん
08/11/23 22:02:21
>>428
つかSUNから直接買わなきゃいい
他所の方が多少安いし、それ取りあえず買っとけばいいだけ
1年間あれば十分だろ

431:仕様書無しさん
08/11/25 02:25:28
他所から買うってのはチケットかな?
SUN以外で買えるんか

432:仕様書無しさん
08/11/26 04:56:52
>>431
安いと言っても微々たる差しかないけどね

433:仕様書無しさん
08/11/26 05:20:36
むしろNECラーニング以外で買ったことがない

434:仕様書無しさん
08/11/29 12:59:57
黒本より紫本の方が良さそうだが
そこのとこどうなのよ?

435:仕様書無しさん
08/11/29 14:37:12
教科書が紫本しかないからやってるだけ。

紫本は教科書。
黒本は問題集。

併用しないと意味ない。

紫本だけじゃ役にたたない。

436:仕様書無しさん
08/11/29 17:51:34
嘘だっ
黒本は1.4に1.5の内容をちょこっと足しただけだろ
(ЭεЭ)イラネーヨ

437:仕様書無しさん
08/11/29 18:03:53
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ちゃんと紫の問題集あるし

438:仕様書無しさん
08/11/29 18:33:31
紫はやめたほうがいい。
日経の本の方が詳しい。

紫は内容薄いから問題集二冊必要。

439:仕様書無しさん
08/12/01 00:07:18
SJCPは暗記でいける。超簡単。「SJCP 勉強時間」とかで検索しても初心者が
一ヶ月かからずに取得って書いてるから簡単なのかと思ってました。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本で勉強したけどレベルが全然違うんですが。驚きました。見事に落ちました。
それで今日、日経BP社のSJCP認定ガイド310-055対応の最新の本を読んでいたら以下の記述が。。。
P6 「Programmer試験は、IT業界の最難関ではないにしても、最も難しい試験の一つと考えられており~」
という記述が。昔と比べてレベルが上がってきてるんですかね?
ネットのユーザーの声と本書の記述の違いのギャップに驚いています。


440:仕様書無しさん
08/12/01 00:12:41
この試験は簡単ですよ!って書く参考書はないだろうよ・・・

441:仕様書無しさん
08/12/03 06:13:35
もしこの資格が簡単な資格だったとしてそんな資格取る意味あるのか?

442:仕様書無しさん
08/12/03 08:53:43
難しい資格だったら意味あるの?

443:仕様書無しさん
08/12/03 11:51:56
簡単でなく難しいくないっていう発想はないのか。

444:仕様書無しさん
08/12/03 13:36:58
>>439
>>Programmer試験は、IT業界の最難関ではないにしても、最も難しい試験の一つと考えられており~
プログラムの試験が試験としては難しい部類だとしても
その試験の中には簡単なものから難しいものまでレベルわけされて用意されてるもんです
難しいレベルになれば専門性が増して難しくなってきますが
簡単なレベルのものは難しいとは到底言えません
SJCも例外ではありません
URLリンク(suned.sun.co.jp)
SJC-Aが入門者用とすると
SJC-Pは中級者というより入門者に毛が生えた程度の初級者レベルと考えていいです
プログラム試験全体にいえることは合格するには暗記よりもセンスの問題が大きいです
そのためいくら本で勉強しても受からない人は受かりません
EclipseをインストールしてとにかくJavaコードを書きまくって感覚で覚えていく
そうしてセンスを磨いていったほうが合格する可能性は高くなります
その上で本を読めばいいと思います
まずはコードを書きまくるところから

445:仕様書無しさん
08/12/03 13:44:12
>>443
簡単な資格だったよ。

446:仕様書無しさん
08/12/03 15:16:22
>>444
どこを縦読みwww
資格試験なんてどう見ても暗記。
SJC-P程度なら実務5年で資格は無勉強より
プログラミング経験なしで資格勉強一ヶ月のほうが
合格する可能性高い。
資格が無意味だとは思わないが所詮そんなもん。

447:仕様書無しさん
08/12/03 15:21:02
>SJC-P程度なら実務5年で資格は無勉強より
>プログラミング経験なしで資格勉強一ヶ月のほうが
<合格する可能性高い。

これはありえない
前者は100%受かって当然

448:仕様書無しさん
08/12/03 15:30:32
>>446の会社と>>447の会社の技術レベルには
かなりの格差があると考えられる。

449:仕様書無しさん
08/12/03 17:04:39
SJC-Pなら分野しだいだろ。
web系メインの技術者なら出題内容の2割は全く必要ないからな。

450:仕様書無しさん
08/12/03 17:42:48
Javaの基本的な文法とクラスを理解してれば
業務で5年もやってとれないほうが問題
Web系だろうが組み込みだろうが関係なしに
半年も実務してればとれる資格
1年で取れないと大問題

451:仕様書無しさん
08/12/03 17:45:49
java受かったけど
ワープロ検定2級落ちた

452:仕様書無しさん
08/12/03 17:59:07
実務で使わない部分もJavaの機能だからってことで一通り触って理解しようとする人か
実務でやらないことはまったく触らないし知りたいとも思わない人かって差もあるかもね
あとはWeb系以外の経験(他言語)の有無とかも結構でかいとおもう

そんな自分は実務経験どころかJavaもプログラム自体も
殆どド素人なのに黒本一本で試験うけるつもりの無謀バカ
高くなる前にチケット買っておけば値上げしても追加請求とかはナイヨネ…?

453:仕様書無しさん
08/12/03 20:09:10
SJC-Pって1.4と5.0あるけど、みんな5.0受けてるの?
俺1.4受けよう思うんだけど、5.0じゃないと評価されないかな?


454:仕様書無しさん
08/12/03 20:15:32
評価するしないかは会社によるからなんともいえないけど
受かるだけなら1.4でもいいけど
今度生かしていきたいのなら5.0のほうがいいよ

455:仕様書無しさん
08/12/03 22:21:09
上の方でのなんか簡単な資格のように言ってるけど、この資格って受かるレベルになれば、結構何でも作れるようになるんじゃない?
何回も落ちてる俺が言うのはなんだが

456:仕様書無しさん
08/12/03 22:26:50
結構何でも作れるようなやつはとれるが
初心者がさっとやってこの資格をとれたところで
何かが作れるなんてことはまずないな
まぁそんなレベルの人間がこの資格とっても意味ないから
まずはある程度使いこなせるようになってから取るべき
この資格もってたところで実際に書かせたら何もできないじゃ話にならない

457:仕様書無しさん
08/12/03 22:46:21
資格の意味無意味とか言い出すなら来なきゃいいのに

458:仕様書無しさん
08/12/03 22:49:34
>>457
そんなこといったってここマ板だしな
使えなきゃ意味がないだろ
資格マニアはこんな板にいないだろうし

459:仕様書無しさん
08/12/03 22:54:50
このスレ要らないってことですね

460:仕様書無しさん
08/12/03 22:56:29
いますよ。
A P WC
持ってるが何もできましぇん。
悪いですか?
しかもJava検定2級目指してます。

461:仕様書無しさん
08/12/03 22:57:59
>>460
資格全般板にでもいってそっちでスレたててください><

462:仕様書無しさん
08/12/03 23:07:08
作れったて何を作っていいかわからん。

463:仕様書無しさん
08/12/04 01:20:47
そうそれ、何か作ってみたいとは思ってもアイデアがないんだよなー
敷かれたレールの上を走るしかできないダメな子

464:仕様書無しさん
08/12/04 01:37:31
1.5だとマグレ受かりとか少なくない?
1.4ならあるかもしれないが

465:仕様書無しさん
08/12/04 01:51:31
1.5などない
J2SE1.4の次のバージョンがJ2SE5.0
ドキュメント調べる時に間違えるなよ
1.4を押さえた上で5.0の新機能を抑えられれば余裕だろ

466:仕様書無しさん
08/12/04 21:37:29
 
【サンタクロース、酒気帯びトナカイ運用罪での逮捕に、マジ逆切れw(動画有り)】(ZDNet)
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)



467:仕様書無しさん
08/12/05 21:23:11
>>428
>25,000 円 → (1月くらいから) 30,000 円
違いますよ。
大体似てますけど、正確ではありませんよ。
正解は下記の通りです。

価格改定のお知らせ

この度、サン・マイクロシステムズでは、認定試験受験チケットの
価格を下記の通り改定させて頂きます。
新価格の適用は2008年12月26日のお申込分より適用となります

・旧価格24,000円(税込25,200円)相当の受験チケット
 → 新価格:30,000円(税込31,500円)
・旧価格15,000円(税込15,750円)相当の受験チケット
 → 新価格:20,000円(税込21,000円)
・旧価格48,000円(税込50,400円)相当のSJC-D試験
 → 新価格:60,000円(税込63,000円)

※既にご購入済みの受験チケットは、価格改定後も
そのままご利用いただけます。

ソース:
サン日本法人
ホーム > トレーニング > What's New
価格改定のお知らせ
URLリンク(suned.sun.co.jp)

468:仕様書無しさん
08/12/06 22:10:08
前回5.0を受けてギリギリで落ちた。
紫本(教科書)の内容はほぼ覚えたんだが…
今回また受けるんでもう一冊買うなら日経BPと黒本(問題集)どっちがおすすめ?

469:仕様書無しさん
08/12/06 22:27:56
>>468
つ 日経に一票

470:仕様書無しさん
08/12/06 23:10:30
ギリギリで落ちたんならどっちでもよくね?
まあ、理解進めるのには日経がいいが時間は食うからなぁ・・・

471:仕様書無しさん
08/12/07 01:56:47
>>468
日経BP

472:仕様書無しさん
08/12/07 05:41:31
黒本そんなにダメなん?

473:仕様書無しさん
08/12/07 11:27:51
日経と黒本なら日経。
比べるまでもない。

474:仕様書無しさん
08/12/07 14:46:45
紫本(問題集)ってどうなの?
なんか誤訳が多いとレビューに書いてあったが…
あと、問題のレベルが一番高いのはどの問題集かな?

475:仕様書無しさん
08/12/07 16:22:45
>>474
このスレ頭からROMって来い

476:仕様書無しさん
08/12/09 10:51:23
日経BPの603ページのコードなんですが、打ち込んで実行してみたんですが
どうにも腑に落ちない点があるんです。
withdraw()メソッドが、2つのスレッドによって合計10回呼び出されたり
するんですが、これはなんでなんでしょう。
2つのスレッドがひとつのAccountオブジェクトを参照してるなら、多くても6回しか
呼び出せないと思うんですが。
それ以上は、残高不足のメッセージが表示されてwithdraw()は呼び出されない
はずなのに、呼び出せてしまう理屈がわかりません。

自己解決できなかったので、どなたか解説お願いできませんでしょうか・・・

477:476
08/12/09 10:53:35
ちなみに、これが納得できない実行結果です。
何度か実行してると、時々こういう結果になります。

Lucy is going to withdraw
Fred is going to withdraw
Fred completes the withdrawl
Lucy completes the withdrawl
Lucy is going to withdraw
Fred is going to withdraw
Lucy completes the withdrawl
Fred completes the withdrawl
Fred is going to withdraw
Lucy is going to withdraw
Fred completes the withdrawl
Fred is going to withdraw
Lucy completes the withdrawl
Lucy is going to withdraw
Lucy completes the withdrawl
Lucy is going to withdraw
Fred completes the withdrawl
Fred is going to withdraw
Fred completes the withdrawl
Lucy completes the withdrawl


478:仕様書無しさん
08/12/09 14:22:09
>>472
黒本がダメというよりは日経BPの方が深く掘り下げてる。
というか黒本は問題集でしょ。それと日経BPを比べるのは…

まぁギリギリで落ちたなら470さん言うようにどっちでもいいと思うけど。

479:仕様書無しさん
08/12/09 18:26:22
黒本のレベルって
Javaの入門者以外なら分かるのが多すぎて全然面白くないと思う

紫本の方が難しくて勉強になりそうだから
こっちを買おうかと思う

480:仕様書無しさん
08/12/10 00:34:20
3つ全部買えばいいんじゃね?

481:仕様書無しさん
08/12/10 02:30:36
紫ってソフトバンクの問題集ってことか、確かに難しいが、実際の試験とは的外れの問題も多いんだよな~。
まぁ黒本と両方やった方がいいが、実際に似た問題は黒本の方が多かった。
ただソフトバンク本は黒本より勉強にはなったな。

482:仕様書無しさん
08/12/10 19:42:56
結城氏の入門書の次に読むべき本は
何でしょうか?独習Javaでしょうか?柴田ぼう洋の本でしょうか?

483:仕様書無しさん
08/12/11 11:53:31
>>482
柴田望洋の本って言われてもJava関連本何冊か出してるからどれか分からないよ。
「明解Java 入門編」のこと?
基本的な所は理解しているならこれは読まなくてもいいと思う。
本の終わりに書いてあるけど、確かAutoboxingとかThreadとか(Genericsもかな?)結構扱っていないモノが多い。

日経BP、黒本辺りでいいんじゃないかな。

484:名無しです
08/12/13 14:03:13
sjc-p1.5を受けたいのですが、istudyの1.4で対応できますか?
情報希望



485:仕様書無しさん
08/12/13 20:47:21
【Java経験】 半年
【言語経験】 Java、SQL,OLACLE,JSPなど
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 23
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 1ヵ月半
【使用教材】 黒本
【出題内容】 項目ごと万遍なく、黒本と同本の問題一問

年内無理になった・・・絶望しかない


終わった、辞表書きますわもう


486:仕様書無しさん
08/12/14 01:42:07
ネタだよね?
ホントならJavaの知識以前の問題

487:仕様書無しさん
08/12/14 13:43:58
個人的にはソフ開より難しく感じる・・・
前1回受けたけど40%で落ちちゃった
やっぱ紫本だけってのが問題なんですかねぇ

488:仕様書無しさん
08/12/14 16:15:09
さっき受験して合格した。
9月に1回落ちて、2回目なので2回分書いてみる。

まずは1回目
【Java経験】 2年くらい?
【言語経験】 Java、sql、COBOLとかちょこちょこと
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 37/72
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヵ月だらだらと(実質20時間くらい)
【使用教材】 紫本問題集
【出題内容】 紫本問題集だと太刀打ちできない

2回目
【 正解数 】 50/72
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 1ヵ月(1回目分+20時間くらい)
【使用教材】 黒本問題集+紫本問題集(若干)
【出題内容】 黒本問題集の問題が沢山でた

結論、
黒本やれば多分大丈夫。
まぁ、ちゃんとJava理解してる人だったら紫本問題集だけでもいいのかもしれんけど。





489:仕様書無しさん
08/12/14 20:31:56
もう両方やれ
日経も読め
でいいよ

490:仕様書無しさん
08/12/14 20:32:22
日経本って無理でない?問題も全然無いし。。
あんなの隅から隅までゆっくり読んでたら
そりゃJAVAの鉄人になるよ


まいったな
こーゆー時はどうすりゃいいんだ

491:仕様書無しさん
08/12/14 21:40:24
>>485
業界去れば良いじゃん、楽になれるし

492:仕様書無しさん
08/12/14 21:41:08
>>490
つ 日経嫁

493:485
08/12/15 00:16:08
>>486
ネタじゃないです、自分でもこの現実は受け入れられません・・・
何がタチ悪いかって、自分で問題解いてて、手応えあってこれなんです

>>491
やっぱりそうですよね、これですんなり決断できました

494:仕様書無しさん
08/12/15 00:25:25
1冊で済ますなら何周もやって疑問点をなくすくらいにやらないと・・・
何年もやってるなら別だが

495:仕様書無しさん
08/12/15 01:01:40
手応えあってってことは、答えてるとき間違えてるって思ってなかったってことだろうから
何か根本的に勉強の仕方がおかしいんじゃないだろうかw
一度間違ったとこを覚えなおしたりとか、復習するのがヘタなんじゃない?
これに上手い下手があるのかわからんけどw

496:仕様書無しさん
08/12/15 04:09:57
独習に比べたら日経は神ダナ

>>485 脊髄反射で解いたら余裕で落ちるゾ

>>488 オメ☆



497:仕様書無しさん
08/12/15 19:41:54
探してみたけれど、黒本の教科書と日経は、紙面のソースコードのダウンロードは無いんですね。
紫本はあるみたいですね

498:仕様書無しさん
08/12/15 23:33:43
【Java経験】 新入社員なんでほとんどなし
【言語経験】 ほぼなんでも
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 65/72 (90%)
【受験回数】 1回
【勉強期間】 4日
【使用教材】 iStudy?とかいうe-Learning
【出題内容】 e-Learningの問題に似てるのが3割ぐらい出た

200問ぐらいeLearnignにあったので模擬試験で100点とれるまで
暗記しまくり。

499:仕様書無しさん
08/12/17 18:35:18
今やっている練習問題の中に、
様々な Exception があって、
「この中から非チェック例外を全て挙げよ」とか
「この中で JVM からスローされる例外を全て挙げよ」なんてあったんだけど、
みんなこれどうやって克服してる?
たくさんある例外を覚えて、それがチェック例外か非チェック例外か、
または JVM がスローするものなのか、プログラムからスローされるものなのか、
力技で暗記するしかないの?

500:仕様書無しさん
08/12/17 23:59:07
そんなに数ないから覚えチャイナよ!
どうせそのうち自然に覚えちゃうような内容だから

501:仕様書無しさん
08/12/23 00:48:19
sjc-pの試験を受けるのですが、飲物は持ち込み不可ですか?
試験が2時間もあるので、水だけでも飲みたいのですが・・。
何とかならないでしょうか?

502:仕様書無しさん
08/12/23 01:08:13
喉が渇く前に終わらせろ!

503:仕様書無しさん
08/12/23 13:16:27
むしろ試験中に飲み物とかってどんだけゆとりだよ

504:仕様書無しさん
08/12/23 16:29:20
この試験そんなに難しいのか
高い受験料払って落ちたら最悪だし、世間の評判が低いままだと取っても意味ないよな

505:仕様書無しさん
08/12/23 20:59:24
試験は3時間だろ。
水くらい飲みたいな。

506:仕様書無しさん
08/12/23 21:25:09
キャリア1年の俺がこの資格とったら、
プロジェクト末期の腐れドキュメントの整理以外のまともな仕事させてもらえる?

507:仕様書無しさん
08/12/23 21:43:04
場合によっては参考程度にはしてもらえる。

508:仕様書無しさん
08/12/23 23:37:37
>>505
試験受けた事ないのか?
ゆとり発言はやめれ

509:仕様書無しさん
08/12/23 23:41:04
>>506
1年やってたらプログラミングも普通にしてたでしょ
やってたんなら無くても有っても大丈夫かと

やってないなら無いより有った方が良いかと

510:仕様書無しさん
08/12/23 23:45:12
プログラミングに自身があるようには見えないから
とっておいた方がいいんじゃね?
コーディングしてなくても、ちゃんと勉強してればこれからの試験への時間投資は少なくて済むだろうし
勉強してなかったならいい機会だし

511:仕様書無しさん
08/12/23 23:54:43
1.4より5.0の方がいいのかな?
評価が同じなら難しいのとっても意味ないし

512:仕様書無しさん
08/12/24 00:11:05
>>511
難しいとかじゃなく1.4と5.0は言語のバージョンだよ。。。
慣れてる方で取れば良いんだよ。

513:仕様書無しさん
08/12/24 00:23:22
悪いことは言わん5.0にしとけ

514:仕様書無しさん
08/12/24 04:25:36
悪いことは言わん7.0にしとけ

515:仕様書無しさん
08/12/24 23:12:50
同僚やチームのメンバに、どうして相談しないのかな?

516:仕様書無しさん
08/12/25 02:23:46
>>501
ワラタ

517:仕様書無しさん
08/12/25 07:40:33
まぁ喋る訳でもないしどんだけ干からびることもなかろう

518:仕様書無しさん
08/12/25 17:47:25
日経BPには「試験長いから飲物持っていった方がいいぜ!
バニラシェイクマジお勧め」とか書いてあるよな。

俺は飲物持っていかなかったけど、お漏らししても大丈夫な様に
パンツ履いていった。

519:仕様書無しさん
08/12/25 18:51:47
忙しくてチケット買いそびれた。。。まだ2万5000円で買える
とこしりませんか?


520:仕様書無しさん
08/12/25 19:38:27
NECラーニングで買えばいいと思うよ

521:仕様書無しさん
08/12/25 19:40:50
URLリンク(www.neclearning.jp)
今日中に申し込めば21000円だわ

522:仕様書無しさん
08/12/25 21:36:49
パンツだけじゃ漏れるだろ

523:仕様書無しさん
08/12/25 23:04:12
>>520,521ありがとうございます間に合いました!

524:仕様書無しさん
08/12/26 05:14:39
>>518
いつもはノーパンなん?

525:仕様書無しさん
08/12/27 03:44:21
漏れは高校くらいかトレパンマン履いてるよ

526:仕様書無しさん
08/12/27 21:58:34
資格名が変わってる?
試験内容は変わったのかな。
来月受けるから、さらに難易度が上がってたら困る。

527:仕様書無しさん
08/12/27 22:47:23
>>526
ん?
どゆこと?
資格名は前からおんなじだけど、何の資格の事言ってる?

528:仕様書無しさん
08/12/27 22:52:37
>>527
かまっちゃダメよ、>>526はかまってちゃんなんだから

529:仕様書無しさん
08/12/28 21:44:34
徹底攻略 Java2 プログラマ教科書 Platform 5.0対応
黒本のテキスト版ってあまり評判聞かないけど、どう?
ソフバンのSunテキスト Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0ってので
勉強しようと思うんだけども。

530:仕様書無しさん
08/12/28 21:55:04
>>529
つ このスレ読んで来てる奴はそんな質問しない = スレ嫁

531:仕様書無しさん
08/12/28 22:03:57
>>530
冷たい事言ってやんなよw

>>529スレ嫁

532:仕様書無しさん
08/12/28 22:04:33
>>530
黒本は問題集の話しか無いようです。

533:仕様書無しさん
08/12/28 22:19:04
>>532
黒本 いこーる 徹底攻略(問題集)

みんなが使ってるのは問題集のほうだから黒本と言えば問題集の話かと
思われているのでは?

受験者で勉強してる人は
日経
黒本(問題集)
教科書的な参考書+黒本(問題集)
が多いと思う。
黒本(教科書)を参考書的に使って黒本(問題集)でやるなら有りかと思うよ。

534:仕様書無しさん
08/12/28 22:25:15
>>532がどれくらい知ってるかによるんじゃね?
日経を立ち読みでもして全部わかってるって人なら
何も勉強しなくても現時点で受かるんじゃね?

初心者で取るってなら資格対策用の書籍もそうだがまずは
入門系の書籍から入った方が良い訳だし

ようは自分の現スキルを書いて聞いてないんだし
自分にあった書籍で対策すれば良いんだよ

535:仕様書無しさん
08/12/28 22:42:39
日経は翻訳本だから読みにくいけど要点はわかり易く書いてある
・・・なんか表現が難しいな

536:仕様書無しさん
08/12/28 22:49:43
本人が
・どれくらいの実務経験(Javaをどれくらい使用したのか)
・実務関係なくどれくらいJavaを理解してるか
のどっちかを書いていないことには何を回答しても同じだよ

537:仕様書無しさん
08/12/28 22:58:31
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■検針員スッドレ  4件目■ [環境・電力]
gcc [シミュレート]
【京大】近畿予備校出身の医者集まれ!【医進】 [病院・医者]
CCNA Part31 [資格全般]
■応用情報技術者■ Part2 [資格全般]


538:仕様書無しさん
08/12/28 23:27:41
なんかめちゃくちゃ叩かれてるような気がする
英語あんまり読めないけど
URLリンク(www.codinghorror.com)

539:仕様書無しさん
08/12/30 21:43:49
黒本問題集持ってる方、P290のcompareToメソッドの戻り値が~云々の下りをアフォな俺に説明してくれないだろうか。
どう考えても逆な気がするのだが。

540:仕様書無しさん
08/12/30 22:28:45
書いちまえ

541:仕様書無しさん
09/01/04 00:55:49
ていうか、JavaよりPHPの方がよくないか?
ブログに使えるし

542:仕様書無しさん
09/01/04 01:00:21
PHPの求人見てみるといい

543:仕様書無しさん
09/01/04 01:05:01
アフェブログ自動生成とか面白そう

544:仕様書無しさん
09/01/04 01:08:21
2chのコピペブログも楽しそう

545:仕様書無しさん
09/01/06 01:57:59
SJC-Dは実務6ヶ月の覚えたての評価らしいけど
SJC-Pは評価としてはどれくらいなの?

546:仕様書無しさん
09/01/06 03:17:02
よくて三ヶ月

547:仕様書無しさん
09/01/06 10:20:04
過小評価もはなはだしいな
クラムメディアなんかで試験対策だけしてる奴がいるから
こんなに評価が低くなるんだな

548:仕様書無しさん
09/01/06 11:12:47
たかだか20~30行のコードを読解できたからって、
開発能力が保証されるわけじゃないし仕方ないよ

549:仕様書無しさん
09/01/06 14:07:43
読解すらできない奴よりマシ

550:仕様書無しさん
09/01/06 15:56:47
>>549
うん、だからその程度の評価ってこと


551:仕様書無しさん
09/01/06 17:27:40
SJC-Pは初心者向け資格で納まりました。

552:仕様書無しさん
09/01/06 17:37:33
ん??SJC-Pが初心者資格なの?
そしたら日本発の初心者資格のSJC-Aの立場(評価)はどうなるの?

553:仕様書無しさん
09/01/06 18:13:55
Pってまじめに取り組んだらすっげーむずくない?
これが初心者って
日本のITはレベルtakeeeeeeeee

554:仕様書無しさん
09/01/06 18:22:34
>>552
SJC-Aなんて持ってても、技術者としての評価には全く反映されないだろ普通。
あんな資格のために受験料2万も出す奴の神経を疑う。

555:仕様書無しさん
09/01/06 21:24:47
Pとった後にAとる予定だよ。
Aの方が範囲が広くて、なかなか良い試験だよ。

556:仕様書無しさん
09/01/06 21:42:50
>>555
>なかなか良い試験だよ。

受けてから言ってください^^;

557:仕様書無しさん
09/01/06 21:48:25
>>552
営業や実際に作業する事の無い幹部の為の物

558:仕様書無しさん
09/01/06 21:58:06
>>554
Javaの1年目にはちょうど良い。
下手な参考書や問題集よりもA勉強して取得した方がJavaの基礎は身に付くよ。
組めるかどうかはまた別だが、プログラミングの初心者資格としてはいいかと思う。

559:仕様書無しさん
09/01/07 08:20:10
営業や幹部がAをパスできるとは思えん
学生さんの妄想はこれだから。。。

560:仕様書無しさん
09/01/07 10:48:04
営業と幹部は資格でなくクチで生きてます

561:仕様書無しさん
09/01/07 13:16:39
ですよねー

562:仕様書無しさん
09/01/07 16:37:35
喋りが下手な奴は一生使われる側

563:仕様書無しさん
09/01/07 17:58:20
技術が幹部になれない大きな理由
・喋りが下手

564:仕様書無しさん
09/01/07 18:47:13
Aなんて1ヶ月もやれば合格できるレベルだろ・・・

565:仕様書無しさん
09/01/07 18:49:44
>>564
一日で取れた。
その程度。

566:仕様書無しさん
09/01/07 18:55:06
営業が資格の為に勉強するとは思えん

567:仕様書無しさん
09/01/07 20:20:17
そんな事言ったら幹部が資格なんて取る訳が無い
奴らは保身に走る方が先

568:仕様書無しさん
09/01/07 20:20:19
え~SJC-Aはどう見ても営業とか趣味レベルの人の力試しの資格じゃね?
はっきりいって基礎の基礎の基礎レベルで、実務で役立つ知識はほとんどないよ。
というか内容が薄すぎw
範囲が広いとかいってるやついるけど、このレベルで範囲広いってドンだけアホなんだ?
まあ情報系の高校に入ったばかりの学生が受けるのには良いかも。
大学生とか社会人は受けるなとは言わないけど、自己満足の世界だな。

569:仕様書無しさん
09/01/07 20:31:23
小学生でもとれるよ

570:仕様書無しさん
09/01/07 20:34:26
なんというか気にはなってたんだが一応こおまいらにつっこんでおくとここはPスレな

571:仕様書無しさん
09/01/07 20:35:25
経験者なら二週間でとれる

572:仕様書無しさん
09/01/07 20:37:26
スレ違いなので続きをやりたい方はAのスレに行ってやって下さい

573:仕様書無しさん
09/01/08 08:12:55
俺は資格の数を集めたいがために、Aを取った。

574:仕様書無しさん
09/01/08 10:15:12
Aの評価なんて英検4級ぐらいのもんだろ

持ってても履歴書には書きたくないレベル

575:仕様書無しさん
09/01/08 12:29:11
>>574
はいはいA取ってから言ってね

576:仕様書無しさん
09/01/08 13:04:19
>>575
未経験入社1ヶ月でP取らされましたがなにか?

577:仕様書無しさん
09/01/08 13:36:53
はいはい口だけ
スコアうpしる

578:仕様書無しさん
09/01/08 13:52:08
私はWCも持ってます

579:仕様書無しさん
09/01/08 14:43:53
くちだけ

580:仕様書無しさん
09/01/08 18:43:13
実際、PもAも持ってる人を見かけたことがない。
2chでは、ソフ開以上を持ってるレスを大量に見かける。

581:仕様書無しさん
09/01/08 19:00:54
2chはなぜか旧帝大出身者ばかりだからな
企業も大きいの以外は全部ブラック扱い

582:仕様書無しさん
09/01/09 00:09:48
>>576
うpきぼん

583:仕様書無しさん
09/01/09 07:47:53
まあ、言語未経験が1ヶ月でSJC-P取れるわけないし。

584:仕様書無しさん
09/01/09 13:02:05
所詮>>576も口だけか

585:576
09/01/09 20:33:05
ちなみに基本情報は2週間で取ったお^^

世の中馬鹿ばっかり

586:仕様書無しさん
09/01/09 20:48:35
はいはいw

587:仕様書無しさん
09/01/10 02:23:07
取得期間自慢は資格板でやっとけw
不毛すぎる

588:576
09/01/11 01:33:21
あ、基本情報は2週間じゃなくて20日間だった

見栄張ってすんませんw


589:仕様書無しさん
09/01/11 09:21:22
>>588
Pと基本情報の合格証のうp待ってます

590:仕様書無しさん
09/01/13 05:01:34
>>586
まあ一通り仕事覚えたうえで上司の指示か許可を得て取った資格ならな
無職のくせに勝手に先に資格だけ自分で取っちゃった奴は例外なく無能

591:仕様書無しさん
09/01/13 16:21:35
>>590
> まあ一通り仕事覚えたうえで上司の指示か許可を得て取った資格ならな

資格は自己啓発で取るもの。
資格取るのに上司の指示や許可とか言ってるのは無能

592:仕様書無しさん
09/01/13 16:37:53
受験料出してもらえるなら言うべきだがな

593:仕様書無しさん
09/01/13 22:06:03
つかお前らとってからいえよwww

594:仕様書無しさん
09/01/14 03:12:43
取得してるヤツはここ見ないよな
よほど暇でないと

595:仕様書無しさん
09/01/14 08:10:11
取得している人は取った直後にスレ内容とどれだけ差異があるかをチラッと確認してから、後は用済みだ
ほとんどが取得前の人たちばかり

596:仕様書無しさん
09/01/14 20:51:23
取得後も惰性で見てた。

597:仕様書無しさん
09/01/14 21:03:35
暇潰しで取った後も見てたよ。

598:仕様書無しさん
09/01/14 22:12:58
俺も愛着あるからな、この資格。
おかげさまで大手子会社に潜れた。

599:仕様書無しさん
09/01/15 00:22:01
>>596-597
「見てた」と過去形なのにやってることは現在形という不思議。
2chって板によっては99%の嘘と1%の真実ぐらいしか存在しないよな

600:仕様書無しさん
09/01/15 01:23:29
「今日何してたの?」
「(テレビ見ながら)テレビ見てた」

601:仕様書無しさん
09/01/15 20:19:19
「受かってからも今まで見てた。」
なんか問題あるか?

602:仕様書無しさん
09/01/15 21:56:05
>>601
問題ない。
599は揚げ足取ったつもりなんだろうが、自分の頭の悪さを晒しただけだったと。


603:仕様書無しさん
09/01/15 21:59:44
>>599
現在完了形ww

604:仕様書無しさん
09/01/16 07:43:51
どうでもいい

605:仕様書無しさん
09/01/16 10:01:07
日本語じゃなくてJavaについて話せ!

606:仕様書無しさん
09/01/16 11:57:23
AもPもWCもあるがサーティファイ受けます!

607:仕様書無しさん
09/01/16 12:18:09
あっそ。

608:仕様書無しさん
09/01/16 17:42:44
サーティファイにはC++検定を作ってもらいたい。

609:仕様書無しさん
09/01/16 19:33:13
C++の検定が無いからそれには賛成

610:仕様書無しさん
09/01/16 20:52:50
でもいまさらCPPなんて…って感はある

611:仕様書無しさん
09/01/16 22:12:21
マイクロソフトにC++の資格なかったっけ?
.NET Freamworkの関連かに含まれているので

612:仕様書無しさん
09/01/17 00:18:56
Integer int1 = 128;
Integer int2 = 128;
で、in1 と int2 を == 演算子で比較するとイコールにならないのに、
上記の初期化の値が -128 ~ 127 の範囲だと等価になる
っていう仕様は問題集で初めて知った

ラッパークラス同士の比較で == 演算子を使うことなんて ほぼ無いだろうけど
高速化のご都合だとしても、なんかスッキリしない仕様だなぁ

613:仕様書無しさん
09/01/18 11:18:02
そんなの、どこで使うんだよ、って問題だな

614:仕様書無しさん
09/01/18 11:32:31
ジェネリクスとかも実務で使うか?
うちではほとんどみないんだけど。

615:仕様書無しさん
09/01/18 13:32:41
使った案件もあったけど、使わない方が圧倒的に多いかな
使うなら全員が使わなきゃいけないし。
J2SE5前にJava覚えた人だと、列挙型とか拡張for文知らない人もいた。


616:仕様書無しさん
09/01/18 23:44:41
Javaが遅いって言う奴はたいがい1.2頃を使ってた人達

617:仕様書無しさん
09/01/19 05:18:47
Javaは遅いだろ。
PerlやPHPと比べて速いとか言ってるのか?

618:仕様書無しさん
09/01/19 06:37:54
当時を知るものとそうでないものの差だな

619:仕様書無しさん
09/01/19 08:42:15
一言で言えば、JAVAは遅い

URLリンク(preferred.jp)
Lucene

620:仕様書無しさん
09/01/19 20:45:00
規模がでかくなればなるほどJavaは利点が生きてくるっしょ
ちょっとしたものにJava使うってのも流石にどうかと思うけどw

621:仕様書無しさん
09/01/19 23:11:55
1.2頃に比べたら今は速くなったけど機能がごちゃごちゃしてきたね

622:仕様書無しさん
09/01/20 00:00:46
5と6でもコレクションフレームワームとかは結構速くなってたり

>>621
まぁ結構便利にもなってるけど、無きゃないで大丈夫だったりするしねぇ


623:仕様書無しさん
09/01/23 00:19:13
URLリンク(www.sun.com)

17pointsしか取れなんだ…
みんなも暇ならやってみ。

624:仕様書無しさん
09/01/23 22:55:18
>>623
これもしかして模試問題が英文。ってオチ?

625:仕様書無しさん
09/01/24 00:05:37
S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS


626:仕様書無しさん
09/01/24 00:18:23
ここから入んないとダメみたいだな。
URLリンク(www.sun.com)

名前は適当でおk
問題は英語だけどなんとかなるレベルと思う。

627:仕様書無しさん
09/01/24 00:43:44
なんで資格スレに立てないの?

628:仕様書無しさん
09/01/24 11:35:39
板とスレの区別がつかない人が言うと説得力があるな

629:仕様書無しさん
09/01/24 15:09:30
思わず吹いちゃった★

630:仕様書無しさん
09/01/24 15:13:52
資格板よりここの方が適しているな。

ところで、Sun Java プログラマとったら次は
Web Component Developer for J2EE Platformですか?

631:仕様書無しさん
09/01/24 17:03:30
別になんでもいいと思うけど、WCが多いだろうね
その後のBCとかDになるとぐっと取得者が減る。
難易度よりそもそも受けようって人自体少ない。

632:仕様書無しさん
09/01/24 17:17:58
Dって実際に課題に沿ったプクグラム書いて
説明も書かないといけないんだっけ
まぁ受けようとする人は少ないだろうな
高いし

633:仕様書無しさん
09/01/24 19:30:35
英語できないから、PとWCしか受けられません。
学生のとき、もっと英語勉強しとけばよかった。

634:仕様書無しさん
09/01/24 23:37:45
Javaの開発者なら

(A→)P→WC

で十分な気がする

Javaで単価高めで需要が多いのはサーバーサイドだからWC
モバイル系も仕事は多いんだけど、MAを取ったからって仕事が取りやすくなったり顧客にアピールにはなりにくいんじゃないか

単純にJavaを極めたい人なら、DとEAを取ればOKと認識にしている

635:仕様書無しさん
09/01/25 07:57:26
>>632
プクグラムなんて誰も書けないだろうしな。

636:仕様書無しさん
09/01/25 13:09:52
あぁ、なんだかプログラムは誰でも書けるみたいな風潮はやめてほしいよな
少し勉強したり習ったりでちょっとしたものは書けても、堅牢性・保守性・拡張性のあるプログラムじゃないと、運用以降辛くなるからあまり意味がないんだし、結果的にコストも増大する
よく汎用機時代のお偉方がプログラムは簡単だから安月給でいいや的な風潮はやめてほしいわ

637:仕様書無しさん
09/01/25 15:43:25
>>636
いやそれは多分違うと思うぞ。
ソフトウエアなんて海外に丸投げもできるわけだから
中国の低賃金労働者で間に合わせてもいいわけだ。
ITは日本基準の給料じゃなくて世界基準の給料なだけなんだと思う。

638:仕様書無しさん
09/01/25 15:47:20
そもそも簡単だから(と思われている)って事以前に
製造工程は人手いるから一人当たりの単価は安くなるのは仕方ない。

639:仕様書無しさん
09/01/25 18:25:36
>>637
品質の問題で、後から修正や故障などのコストを鑑みたら、低賃金で間に合わせるのはマズイぞ

>>638
人海戦術は危険だろう

640:仕様書無しさん
09/01/25 21:20:18
>>639
マズいとか危険とか言ってるだけじゃ、そりゃ賃金は上がらないだろ。
どの程度の品質を期待するかで、技術者に対する投資も変わる。
オフショアや人海戦術じゃ動くものを作り上げることすら難しいような
難易度の高い開発に携われば、低賃金の奴らとの低価格競争に
巻き込まれずに済むんじゃない?

641:仕様書無しさん
09/01/25 22:17:50
今日受けてきました~。
いやぁ、危なかった。あんなに難しいとは。。。


実務でやってるので余裕こいていったら、結構な金額無駄にするところでした(汗)
仕事してて開発ツールに頼る分、惰性になってるところがあるなと分かりました。

精進、精進。


642:仕様書無しさん
09/01/25 23:31:12
>>639
人海戦術ってかある程度作業分担できるコーディングと
上流工程じゃ前者の方が人員多くなるのは当然だろうよ。
人を増やしさえすればOK、なんて話はしていないよ?

というか君のところは要求定義の段階とコーディングの段階で
メンバー数変わらないの?

643:仕様書無しさん
09/01/26 01:51:20
>>640の話は分かるが、>>642は質問返しで何を言いたいのか分からない

644:仕様書無しさん
09/01/26 07:49:56
中国人の仕事の低品質は異常
どの分野も全て低品質w

645:仕様書無しさん
09/01/26 12:23:51
黒本やってりゃ大丈夫だよね?

646:仕様書無しさん
09/01/26 21:41:28
>>643
上流と下流でメンバー数変わらないの?って

647:仕様書無しさん
09/01/26 22:38:23
>>636-646
で、お前さんたちは賃金を上げつつオフシェアさせず人海戦術に飲み込まれないためにはどうすればいいのだ?

648:仕様書無しさん
09/01/26 22:43:35
他人の10倍は仕事できないと話にならないだろ。

649:仕様書無しさん
09/01/27 00:31:53
そんな人がいないから困っているわけで

650:仕様書無しさん
09/01/27 07:34:01
じゃあ給料上がらなくても仕方なくね?

651:仕様書無しさん
09/01/27 21:53:49
だから上げるためになんとかしているわけで

652:仕様書無しさん
09/01/27 21:55:06
いいかげんスレ違い

653:仕様書無しさん
09/01/27 22:47:07
>>652
だな。SJCPみたいなエントリレベルの資格のスレで
稼げる稼げないの話してもね。
どうせJava初心者ばかりなんだろうし。

654:仕様書無しさん
09/01/28 10:15:24
Sun Certified Programmer for the Java Platform, Standard Edition 5.0 (CX-310-055)
Sun Certified Programmer for the Java Platform, Standard Edition 5.0 (CX-310-056)
公式見たら、なんか2種類あるっぽいんだけど何が違うん?

655:仕様書無しさん
09/01/28 13:30:32
>>654
公式見てわからないとか言うならこの業界辞めた方が良いよ。
調べるって能力が無いって公表しているようなものですよ。

656:仕様書無しさん
09/01/28 19:47:40
「Standard Edition」
これって新しく付いたよね。
何か試験内容が変わったのかな。

657:仕様書無しさん
09/01/28 20:35:14
SJC-P認定ガイドって分かりやすいですね。資格取得のためだけじゃなく普通にjavaの参考書として使える。

658:仕様書無しさん
09/01/28 20:45:40
>>657
それSJC-D取る時も役に立つからオススメ

659:仕様書無しさん
09/01/29 01:37:23
どうしよう、055の本買ったと思ったら035だったorz
このまま035を受けようかな…


660:仕様書無しさん
09/01/29 02:36:06
>>659
つ それも有りだと思います

661:仕様書無しさん
09/01/29 08:25:14
>>658
D取ってから言ってよね。

662:仕様書無しさん
09/01/29 08:47:35
Dとか趣味で取るとしか思えんw

663:仕様書無しさん
09/01/29 13:06:15
問題集の問題の難易度と実際の試験の問題のレベルに乖離がありすぎ。日本ってITのレベルが低いから難しい問題を作る能力のある人がいないんだろうな。

664:仕様書無しさん
09/01/29 14:33:57
>>663
黒本が理解できれば余裕で合格できるけど。
お前は「能力のない奴が作ったレベルの低い問題集」すら理解できてない馬鹿。

665:仕様書無しさん
09/01/29 20:34:12
>>659
お前資格板のJavaのとこにも同じ内容で書き込みしてるだろ
向こうにカエレ

666:仕様書無しさん
09/01/29 23:17:24
swing

667:仕様書無しさん
09/01/30 01:06:07
春ですねぇ~~☆

668:仕様書無しさん
09/01/31 00:13:14
この本の評価がすごく高いんですが、実際どうなんですかね。書店で全く見かけませんが。。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

669:仕様書無しさん
09/01/31 01:06:00
そりゃ原著はみないだろうよ・・・

670:仕様書無しさん
09/01/31 07:32:36
原書はほとんどの書店では取り寄せだろ、jk

671:仕様書無しさん
09/01/31 15:12:13
母国語が日本語を採用しているので洋書は読めません。

672:仕様書無しさん
09/01/31 15:32:45
てかその本SJC-P認定ガイドの英語版じゃん

673:仕様書無しさん
09/01/31 15:37:56
>>672何を今更。。。

674:仕様書無しさん
09/02/01 19:44:38
今日Pに受かりますた

675:仕様書無しさん
09/02/01 19:55:11
おめでとう

676:仕様書無しさん
09/02/01 20:05:21
ありがとう。とりあえずテンプレートで報告。
【Java経験】 趣味程度
【言語経験】 c
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 52/72
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 一ヶ月くらい
【使用教材】 Head first java→認定ガイド→紫本4周→黒本4周、認定ガイドの問題のみ3周
【出題内容】黒本に似た問題が出た。黒本と紫本のどちらか一方しかやらなかった落ちてたかもしれない。

677:仕様書無しさん
09/02/02 07:22:16
おめでとう!

678:仕様書無しさん
09/02/03 09:07:10
>>676
1ヶ月で凄い量の教材つかってるなぁ、学生?
漏れは認定ガイド徹底的にやる予定だけど、他の教材も少し手を出した方がいいのかなぁ

679:仕様書無しさん
09/02/03 19:32:28
やっぱ黒か紫は何周かしておいた方がいいんじゃね?

680:仕様書無しさん
09/02/03 20:22:43
した方が良いと思う

681:仕様書無しさん
09/02/03 22:26:20
黒は全く同じ問題が何問か出題された。裏で試験作ってる会社と黒本の出版社が通じてるのではないかという気すらした。

682:仕様書無しさん
09/02/07 21:04:12
>>681
黒は他ベンダー試験もそんな感じだよ

683:仕様書無しさん
09/02/08 00:16:56
月曜に受験します。
15:00スタートです。

すぐに報告がなければ、落ち込んでいるか、浮かれているかでここに予告したこと自体忘れていると思ってください。

実務経験なし
勉強はダラダラと1年くらい
まぁ、がんばります。

684:仕様書無しさん
09/02/08 01:58:31
合格証書は受験後、どれくらいで届きますか?
テーシャツとかももらえるら?


685:仕様書無しさん
09/02/08 20:26:30
この試験受かったら
履歴書にSJC-Aは、書いたらだめ?


686:仕様書無しさん
09/02/08 20:31:26
んなもんてめーの好きにしろよwww


687:683
09/02/09 19:59:41
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 55問
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 ダラダラ1年くらい
【使用教材】 SHOEISHA教科書 Impress問題集 SoftBank問題集
【出題内容】
アンケートは意味わかんなかったのでB→C→B・・・交互に答えました。
問題の内容はSoftBank問題集と似たり寄ったり

よかったよかった。

688:仕様書無しさん
09/02/11 06:41:58
「人間コンパイラ資格試験」ってのはどう?

689:仕様書無しさん
09/02/11 09:55:44
来月受験する予定。
今認定ガイドやってて、終わったら黒本を二回くらいしようと思ってる。
なんとかなりそうな気もするけど、スレ見るかぎり油断は出来なさそうだね。

690:仕様書無しさん
09/02/12 14:14:58
とにかく金がかかるが、取ってて損は無いという、悩ましいこの資格。
あとは非常に実用的という所か。
この資格を長い学生の春休みに、受験しようかどうか迷ってる。

春に初めて応用情報を受けるということは確定。
(昨年秋基本情報一発合格)
情報処理技術者試験、安すぎ。
まずは応用情報が受かる自信付いてから考える、ってことでOK?

でも今年から新制度の応用情報に、受かる自信とかいつ出るのか皆目見当不能。

691:仕様書無しさん
09/02/12 19:44:47
応用情報と違って、PはターゲットがJavaだけだし
勉強のプライオリティは貴方のJava愛 次第ですよ

692:690
09/02/12 21:00:48
>>691
ま、一つの言語のプログラマにしかなれないとしたら、Javaか・・・

「PHPだけやっとけ!」とか言われたくない。
まして、「HTMLだけでいいですよ。JavaScriptは無視してね☆」
なんて言われたら・・・\(^o^)/

あくまで基本は、もっといろいろ出来るJavaとしたいさぁ。
いずれ頑張って取りたいと思う気になったよ。いつ取るかは分からないけど。
ありがとう。

693:仕様書無しさん
09/02/12 23:11:42
>>690

初々しいな。そのやる気・気持ちをいつまでも忘れずにっ!


この板は特に他人を罵ることしかできないやつが多くて・・・とほほ

694:仕様書無しさん
09/02/13 00:12:37
690(笑)




695:仕様書無しさん
09/02/13 07:26:24
よし!これから3日以内に受けてくる。


696:仕様書無しさん
09/02/13 08:25:41
↑こいつプロメトリックのシステム全然わかってないだろ。

697:695
09/02/13 16:24:36
特定を防ぐためですよ。それくらい空気嫁。

698:仕様書無しさん
09/02/13 17:56:26
>>696

リアルでは「こいつ」なんて言えない内気な性格のくせにぃ・・・
何かこの板ってそういう奴ばっかなんかね。ちょっとおぢさん寂しいな

>>695

いい報告待ってるよ!

699:仕様書無しさん
09/02/13 22:42:22
特定を防ぐってそれなら別に「1週間以内に受ける」とかで問題ねーじゃん
何だよ、3日以内って。
バカだろ

700:仕様書無しさん
09/02/13 23:20:14
一週間以内と三日以内の違いがわかっちゃう人も大変だね。
関東地方まで春一番きたし、こういう人で溢れかえるんだろうな、これから。

701:仕様書無しさん
09/02/14 22:24:59
何このアホ

702:695
09/02/15 16:57:53
落ちました。

確実に受かるだろうと思っていただけに、ショックです。
難易度は日経に近いです。
黒本よりもずっと上。
キャッシーの言うように、Java言語の完璧な知識が求められる。
なぜこんなにも点数が取れなかったのか分かりませんw

相当難しいですよ。この試験。
2週間後再チャレンジです。

703:仕様書無しさん
09/02/15 18:25:24
>Java言語の完璧な知識が求められる。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ちょwwマジかよ…
マジなら根本的に取り組みかた見直す。
既取得者の客観的なレス求む。

704:仕様書無しさん
09/02/15 18:27:18
日本語の試験かと思う変な言い回しの問題が多い

705:703
09/02/15 18:29:46
>>704
それはOMで経験済みだから覚悟してる

706:仕様書無しさん
09/02/15 18:45:37
>>703
既得者だけどJ2SEの基礎部分しか出ないよ。

ただし基礎とかいうとなめてかかるアホがいるが、
俺は人間コンパイラか?と錯覚するぐらいに
ソースだけ見て1分以内にコンパイルエラーや実行時エラーを見抜いたり
3分以内にデッドロックを見抜けるレベルの基礎が必要だから
100%正答しようと思えば、確かにJava言語の基礎に関する完璧な知識が必要。

だけど実際は半分ちょいの正答でいいんだから完璧じゃなくてもその辺の力が
一定水準以上あればおkってことだな。
油断さえしなければ合格できるよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch