08/08/03 02:30:56
URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)
これ読んで
情報処理技術者試験って結構すげーと思った
プログラマ業界がレベル低すぎなだけかも知れないが
263:仕様書無しさん
08/08/03 20:20:15
どうすごいんだ?
264:仕様書無しさん
08/08/04 10:29:55
>>262
また懐かしいスレもってきたなw
265:仕様書無しさん
08/08/04 22:53:22
本屋で読んだんだよ
266:仕様書無しさん
08/08/17 16:24:51
お願いします。教えて下さい。
CASLⅡの勉強をしていてLDとLADがよく分かりません。
LD GR4,PINK では PINK というラベルのついたメモリが参照されて,
その内容(データ)が GR4 に代入される.
一方,LAD GR4,PINK では,
PINK というラベルのついたメモリの番地 (アドレス)が GR4 に代入される.
例えば,メモリの 123 番地に PINK というラベルがついていて,
その内容が 456 だったとすると,次のよう な違いがある.
LD GR4, PINK GR4:=456 データが代入される
LAD GR4, PINK GR4:=123 アドレスが代入される
参考書などにはこのように書いてあるのですが、
具体的にどれなのかということが分かりません。
正直に言って、上記のことを知りながら、
過去問演習なのでLDとLADのどちらが答なのかが分からないし、
解説を見ても理解できないのです。
267:仕様書無しさん
08/08/17 20:20:06
>>262
お前読んでないだろw
268:仕様書無しさん
08/08/18 05:57:44
>>266
C言語はご存知ですか?
269:仕様書無しさん
08/08/18 07:55:53
それマルチポストなので相手しないでください
270:仕様書無しさん
08/10/19 16:20:36
当日age
271:仕様書無しさん
08/10/19 17:26:28
情報処理技術者試験(秋)
272:仕様書無しさん
08/10/19 18:25:26
情報処理技術者試験(笑)
273:仕様書無しさん
08/10/19 19:00:17
情報処理技術者試験(梅雨)
274:仕様書無しさん
08/10/24 23:40:18
オレ外注でPGとるときとか
基本情報持ってない時点で会うことすら拒否するよ
ホワイトボックステストの言葉の意味から説明するのとか
はっきり言って時間の無駄でしかない
275:仕様書無しさん
08/10/27 08:57:04
資格持ってるって嘘つく奴がたまにいるので俺は情報処理試験の合格番号まで要求する。
番号と名前さえ抑えとけば資格持ってますと嘘ついても官報みたらすぐに嘘がばれる。
嘘ついてた奴には遅延の責任をすべて負わせてクビ切ってやったからもう二度とこの業界で仕事できないだろう。
276:仕様書無しさん
08/10/27 13:25:48
番号って免状に書いてあるんだっけ?
(捨ててなければ)実家にあるが確認するの面倒くさいぜ。
277:仕様書無しさん
08/10/27 20:13:00
こういうとき国民全員にGUIDを割り当てておけばいいのにと思ったりする
278:仕様書無しさん
08/10/27 21:45:03
国民総背番号制は反対されつつも実際には存在するしなあ
279:仕様書無しさん
08/11/20 12:36:31
ソフ開1年で取ったとかいう人いるけど、
私には4年くらいないと無理だ。
でも10代のうちに取る人もほんとにいるから、凄いよなぁ。
280:仕様書無しさん
08/11/20 12:50:47
IT技術といっても個々の企業によってもまちまちだから、資格試験なんて最大公約数でしかない。
でも今の日本のソフトウェア産業はどいつもこいつもDQNばかりでひどすぎる。
ソフトウェア技術者を目指すなら給料にはならずとも自己研鑽のために資格習得すべき。
やればやっただけソフトウェアの知識が増えてこういう場所でソフトウェアの議論ができる。
281:仕様書無しさん
08/11/20 15:04:28
問題の意味がわららん
282:仕様書無しさん
08/11/20 20:10:46
>>279
逆をいえば、情報学科に4年いた奴はソフ開は取れて当たり前なはず。
283:仕様書無しさん
08/11/21 11:54:42
>>279
まっとうな開発経験持ってる人間だったらソフ開は2年でいける内容
いままで休日は何してきたの?遊んでないよね?
>>281
おまえは日本語から
284:仕様書無しさん
08/11/22 22:52:57
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
「経済再生のためにもっと勉強を」
『竹中式マトリクス勉強法』の著者、竹中平蔵氏に聞く
社会人からのソフトウェア資格習得は、給料のためではなくて日本経済再生のためにやるべき。
そうすればソフトウェアの知識が増えてこういう場所でソフトウェアの議論ができる。
2ちゃんねるはWinnyやShareなど、世界的に有名なソフトウェアを生み出しているのだ。
285:仕様書無しさん
08/11/23 07:50:57
資格試験なんて役に立たないっていうけどさ・・・
実際、レベルが上がっていくと、自然と基本の勉強が必要になるよな
んで、とくに試験勉強したわけでもないが、情報処理試験の問題も解けるようになっている。
分野が違うから・・・とかいい訳でしょ。
情報処理試験って、コンピュータの基礎、DB、設計(書の解読)、ネットワークができれば合格。
この3分野がわからないやつは、どーしょもないほど使えないし。実際問題。
286:仕様書無しさん
08/11/23 16:02:46
資格を持っていなくても仕事でそれ相当以上の実力があるのが分かる人が
「資格試験なんて役に立たない」っていうのは納得できる。
こいつなんでプログラマって自称出来るんだろう、詐欺じゃね?って奴が
「資格試験なんて役に立たない」っていうのは嗤える。
287:仕様書無しさん
08/11/23 16:37:15
資格を持ちいっぱしの経験がある奴からしてみれば
資格が何かの役に立つということがないのは身にしみて分かることだ。
だが資格を持たない奴はたいていロクなもの作らないのもこれまた事実。
288:仕様書無しさん
08/11/23 18:09:17
資格を持ってないけど、仕事ができるって人はみたことないぞ。
ソフ開は、やっぱり持ってて普通だろ。
289:仕様書無しさん
08/11/23 19:05:55
>>288
へ?
資格を持ってないけど、仕事ができる人はたくさんいるが。
まあソフ開は休日もちゃんとスキルアップ心掛けてる
人なら取れるレベルだよな
オレはいまんところ基本しか持ってない
ソフ開もいずれ取る予定
290:仕様書無しさん
08/11/23 22:13:02
中卒高卒でも仕事が出来る人はたくさんいる、って言ってるのと同じだろ
そりゃ確かに一定数はいるよな
資格が直接役に立った場面に合ったことはないけど、やっぱ基礎は大事だよ
採用時とか考査とか、自分の知らないところで役に立ってる可能性はあるかも
291:仕様書無しさん
08/11/23 22:13:28
ソフ開はやっぱ最低限だな。マナーのレベルだな。
292:仕様書無しさん
08/11/23 22:35:25
資格があるかどうかじゃなく、資格を持っているのと同等の知識があるかどうかが問題。
資格があれば、そのくらいの知識は高い確率で保証されてるわけだから。
293:仕様書無しさん
08/11/24 07:07:54
25歳以下までにソフ開とれないやつは、才能ないよ。
以上
294:仕様書無しさん
08/11/24 08:54:20
>>293
25歳て
ぺーぺーのときは資格試験なんて余裕ねえだろ。
30歳までにしとけ
295:仕様書無しさん
08/11/24 09:21:19
ソフ開は、実務3年、予備で4年だな。
それでも受からないようなら、基本的な思考能力が欠落している
296:仕様書無しさん
08/11/24 17:13:54
給料のためではなくて、日本ソフトウェア産業育成と自己研鑽のために資格試験受けようぜ。
資格などなくても沢山稼いでいる人はいるけど、稼ぐだけが人生ってわけじゃない。
やはり知識はないよりあったほうがいいのだから。
297:仕様書無しさん
08/11/24 18:46:01
頭の悪い俺はソフ開は2回目でようやく合格した。
1発で取れるやつまじ凄いわ。
298:仕様書無しさん
08/11/24 22:32:49
オマエラ、もっともっと勉強しろよ!
資格取りまくれよ!
勉強しろ!
資格沢山取れよ!
遊んでないで勉強しろ!
いいか、24時間勉強しろ!資格取れ!
299:仕様書無しさん
08/11/24 23:17:35
大手SIerでPG/SEやってるけど外注とったり中途採用するときは資格とかそんなに見ないよ。
少なくともうちのチームはそう。実務経験を重視する。
あと貴重な休日に勉強するなんて損だぞ。
IT系の資格なんて通勤電車で勉強してりゃ取れる。
所詮ペーパーテストだしそのレベル。
300:仕様書無しさん
08/11/24 23:21:52
その実務経験ほどあてにならないものはないんだがな・・・
なにせ自己申告だから
301:仕様書無しさん
08/11/24 23:28:38
>>300
根掘り葉掘り聞くとすぐボロが出るから無問題。そのために面接がある。
302:仕様書無しさん
08/11/24 23:34:17
テスターならもう何年もやってる。
だから実務経験はバッチリwwww
303:仕様書無しさん
08/11/24 23:35:37
テスターとしてはバッチリだな。実際。
テスターとしてだったら採用されるでしょ。
304:仕様書無しさん
08/11/24 23:38:06
>少なくともうちのチームはそう。実務経験を重視する。
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
305:仕様書無しさん
08/11/24 23:38:18
実務は実務でももっと細かく聞くに決まってるじゃないか・・・
どんなシステムのテスト?どんな言語だったの?どんな製品使ったの?苦労したことは?
テストに使ったツールは?何人くらいのチーム?その中であなたの役割は?
テスト以外の経験は?
とかさ・・・
306:仕様書無しさん
08/11/24 23:41:38
>>302
テスターとしては採用されるんじゃね?
というかテスターとしてでしか採用されなそう。
いくら資格いっぱい持っててもテスターしか経験がないんだったらね。
307:仕様書無しさん
08/11/24 23:44:37
>どんなシステムのテスト?どんな言語だったの?どんな製品使ったの?苦労したことは?
>テストに使ったツールは?何人くらいのチーム?その中であなたの役割は?
実務実務つーなら、それこそ朝から晩まで「泥のように働け」ばいいじゃないか。
数学ができない私大文系の馬鹿でも雇ってもらえたのだから、感謝してもっと働けや。
2ちゃんねるなんてやってる暇があったら、もっともっと泥のように働けやww
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
【泥】 泥 の よ う に 働 け ! ! 【泥】
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
まず入社して十年間は泥のように働いてもらう―丹羽宇一郎さん
308:仕様書無しさん
08/11/25 00:28:30
今から十年間、実務経験などと泥のように働くなんて嫌だ。
しばらく親元に居て、泥のように資格勉強して、それから自分の将来を考えたい。
309:仕様書無しさん
08/11/25 21:19:16
>>305
で、それにまともに答えられるやつだけとったら、何人残ったんだ?
310:仕様書無しさん
08/11/25 21:34:35
>>309
いや、普通に答えられるでしょ。
あんたのトコはどんだけレベル低い外注取ってるんだ?
311:仕様書無しさん
08/11/25 21:52:24
26歳 院卒(機械工学)
24歳:基本情報、セキュリティ、ネットワーク
25歳:受けてない
26歳:受けてない
内定して基本取って、入社して春・秋って高度取ったら後はやる気なくしました。
この試験あんま意味ないと思う。資格の報奨金で高級ソープに行けたのが良かったくらい。
基礎は新人研修の新人育成カリキュラムで身についた。
実スキルは仕事でapacheやらCやらjavaやらtomcatやらでいろいろ作ったのが一番勉強になった。
もちろんまだまだ修行の身だが。
うちも協力会社取るときは資格云々よりも経験値で取ってるな。
312:仕様書無しさん
08/11/25 22:01:10
ええと・・・まあいいや
313:仕様書無しさん
08/11/25 22:26:42
>基礎は新人研修の新人育成カリキュラムで身についた。
>実スキルは仕事でapacheやらCやらjavaやらtomcatやらでいろいろ作ったのが一番勉強になった。
「『文系の豊かな発想力が必要だ』。この一言で入社しました」。 (文学部出身・女性)
「文系・理系、経験の有無は、本当に関係ありませんでした」。 (商学部出身・男性)
「社員教育を専門に行う、教育部の存在は心強いですね」。 (経済学部出身・男性)
「教育部の方が作ってくれたテキストは分かりやすいです」。 (外国語学部出身・女性)
「担当者と二人三脚なので、恥ずかしがらずに質問できます」。 (国際学部出身・女性)
「2年目で携帯電話のシステム開発を行えるのも、教育のお陰」。 (文学部出身・男性)
「自分が官公庁の仕事に携わるなんて、想像もしていなかった」。 (法学部出身・男性)
「広範なスキルサポートで、新たな技術が身に付きました」。 (情報工学部出身・男性)
上記は全て先輩社員の声。当社では、文系出身の先輩が数多く活躍しています(もちろん、理系もですが)。
「文系出身者53%」という社員比率がその証拠。そもそも「文系か理系か」なんて大雑把な分類で、
その人のポテンシャルは測れないと思います。充分な教育体制を整えていますから、知識の有無は一切関係なし。
期待しているのはズバリ、あなたの「可能性」です。
URLリンク(gakusei.enjapan.com)
ソフトウエア興業株式会社 「文系『だからこそ』」という一言で、入社を決めました。
スレリンク(infosys板)l50
【物を言う】ソフトウエア興業 18次請け【道具】
#信じる信じないは本人次第だ♪
314:仕様書無しさん
08/11/25 22:59:23
>>311
データベースおすすめ
315:仕様書無しさん
08/11/25 23:23:27
なにこれ突っ込むところなの?
316:仕様書無しさん
08/11/26 20:58:23
>>310
ただ答えるだけならアホでもできる。
だが、ほしい人材レベルの回答となると話は違うだろ。
317:仕様書無しさん
08/11/26 21:03:02
ほんでもこれからおまえの会社にやってくるのは、せいぜい「テスター専門」だろうがなwww
自分は頭が悪くてその会社しか雇ってもらえなかったのだから、
質がダメなら量でカバーしろよwwww
318:仕様書無しさん
08/11/26 21:05:54
>>316
答えるレベル明らかにしないのに何言ってんのおまえ。
言ってて恥ずかしくならないか?
聞かれた奴らも呆れて答えなかったんじゃないの?
319:仕様書無しさん
08/11/26 21:07:46
外資>>>国家公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>日本ソフトウェア業界
棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
○伊藤基隆君 民主党・新緑風会の伊藤でございます。
若手の国家公務員を対象とした研修のための海外留学直後に、公務員を退職して
民間企業に再就職してしまうケースが相次いでいると伝えられて数年が経過しております。
将来各省庁の幹部になることを期待されている人材に対して行っている海外研修は、
当然多額の留学費用が国費で賄われ、通常の職務を離れて長期間の海外留学を体験させるという、
ある意味では大変恵まれた特別の待遇で研さんに努めることができる制度になっております。
にもかかわらず、海外留学が終わって帰国するとその途端に、これから将来にわたって留学の成果
を公務に生かしてもらおう、公務を通じて国民に還元してもらおうというときになったら、
突然公務員を退職してしまう。退職する事情は様々あるのでしょうが、退職した者の中には高い給料
で外資を含む民間企業に就職してしまうという実態もあると聞いております。国のお金で留学して資格を取って、
帰国と同時に官庁を辞めて給料の高い民間会社に就職するというのでは公の価値を理解していない
根本的な問題があると言わなければなりません。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
320:仕様書無しさん
08/11/26 21:11:51
つか>>305の質問ってさ、、、、、テスター前提だろwwしょっぱなから「どんなシステムのテスト?」がきてんだもんww
特に面接いらねーだろテスターなんて。
321:仕様書無しさん
08/11/26 21:14:47
つか面接にやってくるのもそれこそ「テスター」だけww
322:仕様書無しさん
08/11/26 21:16:38
まともな企業なら面接は人事&担当部門の管理職がやる
だからここで面接云々なんて言ってるやつは脳内だから
技術屋だらけの面接なんてまともな会社ならない
323:仕様書無しさん
08/11/26 21:19:32
テスターとしてあちこちの会社で実務経験積んでれば、とりあえず面接は何とかなるよ。
業界の内部事情は熟知してるから、あとは建前を通すだけwww
324:仕様書無しさん
08/11/26 21:22:07
テスターに>>305この質問群は酷じゃね?ってか聞く必要ある?
325:仕様書無しさん
08/11/26 21:27:29
とにかくテスターでも実務経験であることに変わりはない。
なんにせよ、会社での勤務年数はその会社でしか通用しない。
326:仕様書無しさん
08/11/26 21:30:33
>>322
その担当部門のおじいちゃんが干からびた技術屋だったりするからな。
つーかこのスレいつからテスタースレになったんだ?
327:仕様書無しさん
08/11/26 21:36:41
実務を聞くなら>>305のような質問ではなく
システムの概要?
システムの規模は?
開発に関する規模(工数、人数、予算等)は?
システム導入前と導入後、どの程度の費用面、業務面にどのような効果があった?
システム開発でのあなたの立場は?
開発に使った言語はなんですか?
開発時に起こった問題はありますか?どうやって問題を解決しましたか?
あたりじゃねーか?技術者募集ならテストとか聞く必要ないよな・・・・
328:仕様書無しさん
08/11/26 21:40:45
会社の周りの人は俺より頭の回転が速くて仕事できるのに、
何故かソフ開の資格持ってないのが多い。取る気がないのか、
取ると面倒な事が降りかかってくるから取らないのか。
それとも勉強してなくて取れないだけなのか。不思議だなぁ。
329:仕様書無しさん
08/11/26 21:51:58
>>328
仕事ができるってのと、ちゃんとした技術(技術者)ってのは別だからな。
仕事が出来るってのは、プログラミング能力やシステム設計能力がなくても、仕事ができるように見えることはあるし。
つまり、それ以外の仕事があるってことだね
でも、ここはマ板だから
330:仕様書無しさん
08/11/26 22:00:26
>>329
何か理由があるとしか思えないんだよなぁ。
性格も起因してるんだろうか?と余計な推測をしてしまう。
331:仕様書無しさん
08/11/26 22:12:23
URLリンク(xy.yu.to) (ここは本来のサイトではないが)
この荒れまくりカオス絵チャのminiっていう部屋の
秘密スペース(枠外)への書き込みってどうやれば
できるようになるのか解析して教えろ。
あと、1人の防衛プログラマーのクリアツールが強すぎて、
荒しプログラマーがことごとく全員返り討ちになってるから
オマエラが面白くしてみろ。
ゲハハハごめんね
332:仕様書無しさん
08/11/26 22:27:14
>>328
ウチの会社もソフ開持ってる人少ないわ。
理由はソフ開は報奨金が出ないからみんな受けない。高度からは取れば数万もらえる。
俺もそのクチでソフ開取らずに高度取った。
ついでに言うとウチはアプリよりもインフラ構築に強い会社だから
ベンダー資格が好まれるってのもあるかも。
333:仕様書無しさん
08/11/26 22:27:42
>>328
ライブドアの堀江もグッドウィルの折口も、資格はないけど沢山稼いでるよな。
でもだからといって資格は不要だという理由になるか?
334:仕様書無しさん
08/11/26 22:32:08
資格が必要な理由にもならないが・・・
プログラム設計ができてCやjavaなどの主要言語が操れれば誰も文句は言わん。
派遣や外注は資格をかき集めて自分の単価でも上げとけ。
335:仕様書無しさん
08/11/27 03:43:16
プログラム設計もできずCもjavaなどの主要言語が操れなくても、金さえ儲かればいい。
どうせ糞みたいな会社なんだから、内外からションベンかけられて当たり前ww
336:仕様書無しさん
08/11/27 07:20:26
結論としちゃ能力が高いとほざくんなら高度資格くらい簡単だろでFA。
337:仕様書無しさん
08/11/27 07:52:29
実際そうだ。
高度は勉強すれば取れる。
逆に言うと基本やソフ開発と違って勉強しなきゃ取れない。
頭の良し悪しじゃなくて真面目に勉強したかどうかだよ。
そして高度のコツを掴んで一つ二つと取っていくうちに気付く。
こんな試験ではまったく能力を保証できないことに。
338:仕様書無しさん
08/11/27 07:53:43
高度資格取るくらいの能力があるなら、日本の糞みたいなソフトウェア業界には入らんだろww
339:仕様書無しさん
08/11/27 08:48:06
>>337
おまえ高度とったことある?
気がつくのは、
下位試験の勉強のとき、こんなの役にたたねーよと思ってたことが、実はあたりまえのように使っている現実。
340:仕様書無しさん
08/11/27 08:52:28
>>339
高度はNE、AE、セキュリティを持ってますよ。
そうそう。基本の午前の問題が一番役に立ったりする。何気に。
341:仕様書無しさん
08/11/27 09:13:27
>>340
正直すまんかったw orz
つか、仮にシステム開発を資格化したとして、この試験自体年々簡単になってるのに効果はあるのだろうか?
342:仕様書無しさん
08/11/27 09:24:40
ないでしょ。
そもそも資格全般が資格ビジネス化してるし。
ベンダやipaはスキルアップを煽って試験を受けさせる。
人材斡旋会社は資格をネタに転職を煽る。
そうこうしているうちに新資格登場。
結果、人と金が動く。
こういう循環。
343:仕様書無しさん
08/11/27 10:32:59
現実は資格なしで仕事もってる奴最強でFA
344:仕様書無しさん
08/11/27 11:06:25
IT業界優遇基準
①資格有 高学歴 仕事が出来る
②資格無 高学歴 仕事が出来る
③資格有 低学歴 仕事が出来る
④資格無 低学歴 仕事が出来る
⑤資格有 高学歴 仕事が出来ない
⑥資格無 高学歴 仕事が出来ない
⑦資格有 低学歴 仕事が出来ない
⑧資格無 低学歴 仕事が出来ない(論外)
①>>>>②>>>③=>④>⑤=>⑥>>>>⑦>>>>>>>>>>>>⑧
③④⑤⑥の位置が微妙に違う気がするが…こんな感じか?
345:仕様書無しさん
08/11/27 11:42:22
>>343
どうあがいてもその結論にはならないと思うんだが?仕事も四角もあればなおよい。
346:仕様書無しさん
08/11/27 11:53:28
資格があり高学歴で仕事も効率よく出来る人が最強でFA
347:仕様書無しさん
08/11/27 11:59:49
まあ、あれだな。何も知らないよりはマシだろ。
資格勉強をしてるととりあえず、用語が通じるだけでも意味がある。
業界全体は、土方と変わらん現状になっとるだろう。
地位向上とか今更遅いって、歴史も浅いから業界団体も
無ければ保護する組織も無い。
土建屋なんかは、一人親方を保護する組織とかもあるしな。
そういう組織が出来れば良いことになるかもしれんとは思った。
348:仕様書無しさん
08/11/27 13:57:45
てか、最低レベルとしてこれくらいは知っておけっていう内容だから
出来て当たり前、理解できて当たり前、最低限の知識だから実務じゃ
役に立たないのは当たり前。
349:仕様書無しさん
08/11/27 13:58:20
論外は5だろ。
350:仕様書無しさん
08/11/27 14:07:42
資格があって仕事できないなどという単価が高いだけの粗大ゴミはイラン
351:仕様書無しさん
08/11/27 14:07:57
「仕事ができる」とは、何年勤めたかではなくていくら稼いだかだけどなw
折 口 雅 博 は 神 !
折 口 雅 博 は 神 !
折 口 雅 博 は 神 !
折 口 雅 博 は 神 !
352:仕様書無しさん
08/11/27 14:14:28
ソフトウェア業界勤めてるやつは負け組wwww
財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料URLリンク(www.geocities.jp)
1位 2位 3位 4位 5位 10位 20位
58歳 51歳 58歳 49歳 51歳 58歳 48歳
給料 606万 546万 606万 531万 640万 611万 523万
調整手当 64万 58万 61万 55万 76万 75万 58万
扶養手当 36万 36万 0万 14万 14万 36万 62万
特別調整 0万 0万 0万 0万 102万 102万 0万
時間外手当 237万 265万 216万 292万 0万 0万 205万
住居手当 10万 26万 30万 30万 30万 21万 10万
通勤手当 5万 24万 27万 14万 22万 4万 5万
期末手当 233万 211万 220万 198万 237万 235万 212万
勤勉手当 65万 59万 61万 55万 66万 65万 59万
------------------------------- -----
年収 1256万 1225万 1220万 1188万 1186万 1150万 1133万
353:仕様書無しさん
08/11/27 15:36:33
バブル崩壊後以降の採用者(平均30歳)
------------------------------- -----
給料 18万
調整手当 30万
扶養手当 0万
特別調整 0万
時間外手当 50万
住居手当 20万
通勤手当 15万
期末手当 80万
勤勉手当 5万
------------------------------- -----
年収 218万円
公務員だからって一律に叩くな。
団塊の世代が平均値を異常に押し上げてるんだ。
若い公務員は、結婚すら躊躇する年収だ
354:仕様書無しさん
08/11/27 15:37:34
あ、計算間違った。416万ね。給料だけ月給になってもた
355:仕様書無しさん
08/11/27 16:26:04
「国のお金で留学して資格を取って、帰国と同時に官庁を辞めて給料の高い民間会社に就職する」
これこそが若くして安定収入をゲットする近道。
日本のソフトウェア業界は、そこに居るだけで自分が腐っていく。
本当にデキる人間はみんな抜けてしまって、残りカスだけになっているからだ。
それでも稼ぎたいならテスターに徹して責任は上手にたらい回しにすることだ。
356:仕様書無しさん
08/11/28 22:59:47
>情報処理技術者試験をもっと重く扱うべき。
IT企業じゃなくても、入試科目とか大学の卒業単位とかでもこういうのを取り入れるべき。
C言語だとか論理演算とかも一通りやっておけばコンピュータの動作原理がわかるようになる。
収入に結びつくかとか実務になるかという以前に、雑学とか教養とかも含めて。
知識が増えることでソフトウェアの面白さがわかり、また議論の種にもなる。
357:仕様書無しさん
08/11/29 15:29:00
つかこんなゴミみたいなソフトウェア業界、早くみんなでションベンかけて腐らせようぜww
358:仕様書無しさん
08/11/29 15:32:45
もう、腐ってて、匂いが蔓延してるような?
359:仕様書無しさん
08/11/29 21:18:22
まあ実際、資格取得してから必要不要を語れと思うね。
取得できる実力あるけど取らないなんてのは実力ないのと一緒。
あと高度取得したからといって、ソフ開、基本は語れんな。
基本落ちたけどソフ開取れたって例や、
ソフ開ダメだったけど高度取ったって話は山ほど聞く。
それぞれ別試験として認識すべきだろ
360:仕様書無しさん
08/11/29 21:43:34
高度習得できたなら、今の会社蹴って他に転職する予定。
あんな会社なら、新卒文系野郎の書きなぐった汚ねぇコードがお似合いだからww
361:仕様書無しさん
08/11/29 22:40:44
>>359
まぁ確かに、高度試験とソフ開は別物だな
監査とネット、DB、エンベ持ってるけど、ソフ開が一番難しく感じたし。
たぶん、再度受けたら、ソフ開は落ちるw
362:仕様書無しさん
08/11/29 23:33:29
いつも思うんだけど、こういう認定試験って、ペーパテストじゃなくて、
実務経験を評価して認定する制度にすればいいのにね。
そうればIPAも試験問題をわざわざ考えなくて済むと思うんだけど
俺はCiscoのCCNAみたいに更新期間が設定されてない資格は
基本的に評価しないけどね。
363:仕様書無しさん
08/11/29 23:48:39
資格って、素人と新人のためのもんだよ。
がんばってね。
364:仕様書無しさん
08/11/29 23:59:55
>>18
>午後は、まともな文章をかけて、実務やってるなら問題ない。
文章かけて実務やってる奴ならどこでも欲しがるだろw
十分すぎるじゃねーか
365:仕様書無しさん
08/11/30 06:54:03
>>362
資格って視野を広げる効果もあるんよ・・・。
自分がやってるものだけなんて・・・。
366:仕様書無しさん
08/11/30 07:24:08
>実務経験を評価して認定する制度
実務?
ゴミみたいな日本のソフトウェア会社でなにいってるんだかw
367:仕様書無しさん
08/12/01 18:28:11
資格ってのは「有能であること」の証明じゃなくて、「無能ではない」ことの証明だ。
会社から見れば、稼いでくれる人材かどうかの期待値は資格に関係なく同程度。
ただ、損失を与える可能性で見れば、資格持ちの方がリスクは低い。
368:仕様書無しさん
08/12/01 21:59:04
まー昇進していけばいつかは無能と評価されるがなw
369:仕様書無しさん
08/12/02 00:27:48
>>368
ピーターの法則か!
370:仕様書無しさん
08/12/03 21:58:25
ソフト会社はまあ、我慢の範囲内で続けるにしても、高度情報取れるくらいの腕前があるなら転職。
そんな会社のために自分を犠牲にする必要ないから。
371:仕様書無しさん
08/12/07 18:27:52
>>353
確かに若手にとっては公務員よりも外資のほうがずっと給料がいい。
優秀な若手は外資へ、公務員はそれに準じ、最底辺に残ったのが俺ら。
ま、自由競争の社会では優勝劣敗だから自分はあきらめてるけど。
>国のお金で留学して資格を取って、
>帰国と同時に官庁を辞めて給料の高い民間会社に就職するというのでは
372:仕様書無しさん
08/12/07 18:31:42
>>371
オマエ、寝ぼけてるんぢゃね?
外資の撤退が始まりそうだというのにな。
373:仕様書無しさん
08/12/07 18:33:52
>>372
安心しろ。日本企業はそれよりも遥かにひどい壊れっぷりだからww
374:仕様書無しさん
08/12/08 00:25:45
新卒は外資避けてるみたいだな
375:仕様書無しさん
08/12/13 12:21:41
ソフ開以上に合格した人=プログラマ
合格してないヒト=?
業界ではっきりと、差別化できるように職業的呼び名を業界標準で作っちゃえば良いんだよ。
376:仕様書無しさん
08/12/13 13:01:24
じゃあソフ開+テクネの俺はネットワークプログラマ?
377:仕様書無しさん
08/12/13 13:04:19
おまいら、もっと勉強して資格取れや!
378:仕様書無しさん
08/12/13 13:05:21
おまいら、もっと勉強して資格取れや!
お金をジャブジャブ使って自己啓発しやがれ!
379:仕様書無しさん
08/12/14 18:46:35
>>376
どう文面を解釈しても、プログラマだろ
380:仕様書無しさん
08/12/17 20:07:26
>>375
アマチュアプログラマ=アマプロ
381:仕様書無しさん
08/12/18 01:02:22
資格って意味あるの?
資格持ってても実務はできない奴多いよ
382:仕様書無しさん
08/12/18 02:59:33
困ったときのふるい落とし用
383:仕様書無しさん
08/12/18 16:56:07
>>381
持ってないやつが使えない確率よりは、遥かに低い
ソフ開持ってないやつは、「Sヨ」でいいじゃん。
使用例:
あれ?○○君は、Sヨ卒業した?業界人になって5年以上Sヨじゃ信用がないよ。
384:仕様書無しさん
08/12/18 17:28:43
>>383
それはないわw
385:仕様書無しさん
08/12/18 19:15:55
合格証書発送日
12月18日
386:仕様書無しさん
08/12/18 23:26:15
29歳PGだが未だにソフ開取れないな。
勉強せずに試験に臨んでるけど、必ず午前で撃沈。
応用情報に変わる事を機にきちんと勉強しようと思います。
387:仕様書無しさん
08/12/18 23:45:03
午前で撃沈って・・・
388:仕様書無しさん
08/12/19 00:05:06
いや、午前は難しいよ
今回は610、680、680だった
記述式は腕がだるくならないから楽だ
389:仕様書無しさん
08/12/19 00:14:29
>>387
お主はあの午前問題を勉強なしに解けるのか?
だとしたらすごいな。
390:仕様書無しさん
08/12/19 08:51:37
必死で勉強してるのに勉強しないフリをする奴
不合格→勉強してないことをいい訳にする
合格→勉強してなくてもできることを自慢する
391:仕様書無しさん
08/12/19 19:15:25
情報処理の試験は、午前は実務ではほとんど使わないから、暗記になるのはやむなしだろ。
午前勉強なしで受かるのは変態。
392:仕様書無しさん
08/12/19 22:14:25
俺は変態
393:仕様書無しさん
08/12/20 07:59:51
で、実際、Sヨじゃないんだろ?みんな
394:neko
08/12/20 16:05:49
応用情報とりたいな
395:仕様書無しさん
08/12/20 23:33:07
資格もっていることを会社でカミングアウトしていないw
営業にだけ話してるけど。
資格持ってるやついないから、苛められそうだし。
396:仕様書無しさん
08/12/21 14:48:10
営業的にはありがたいな。
情報処理そのものが武器になることはないが、ハッタリには使えないこともないからな。
397:仕様書無しさん
08/12/23 14:55:46
「Sヨ」て、エスヨって読むのでOK?
398:仕様書無しさん
08/12/23 16:09:27
んだ。
SEですらなれてない見習い=Sヨ(えすよ)
399:仕様書無しさん
08/12/23 17:16:26
ソフ開と旧二種を持っているけど資格って役に立たないよな。
まあ、これがあるから仕事には困ってないから役には立ってるとは思うけど、
キャリアアップには役に立たない。
結局は勤めている会社のレベルだよね。
400:仕様書無しさん
08/12/23 17:41:40
38歳の一種持ちだけど転職(ソフト屋から一般企業の情報部門)には大いに役に立ったよ。
この歳になると転職も厳しいからね。
401:仕様書無しさん
08/12/23 18:22:15
>>395
実は自分以外全員持ってたりして
402:仕様書無しさん
08/12/23 18:34:32
>>400
んだな。
実際、一般企業に行くと、情報処理技術者試験に受かってるってだけで、スゲースゲーの世界。
VBAができれば超デキル人扱いで、あらゆる課や部からオファー。
マイコンいじれれば、もはや神。会議での発言権までGET
給料はPGよりも上w
403:仕様書無しさん
08/12/23 19:32:32
>402
それはどこのcoboler達ですか?
404:仕様書無しさん
08/12/23 20:44:49
ソフ開の価値は高い?
405:仕様書無しさん
08/12/23 20:48:31
>>404
お客さんのためにソプ開するのは
かなり成績上がるよ
406:仕様書無しさん
08/12/23 23:40:33
>>403
一流どこです。
ソフ開持ってる元プログラマってだけで、あれできる?これできる?と、パソコンの便利屋になる。
ソフ開持ってれば、「○○君は、ソフトウェア開発技術者だよ。すごいよぉ」とおまけのせりふもついてくる。
あとは便利屋としてのポジションのままでいるか、デキる人になるかは、降り注いでくる仕事の請け方一つ。
407:仕様書無しさん
08/12/23 23:52:02
>>403
世の中は、思っているほどではないのです。 パソコンはおっさんたちにとっては、ワープロ専用機なのです。
エクセルもピボットテーブル一つで、達人です。 そんな世の中にマがいけば当然の結果。
マは転職できるなら、事務職を狙ってみるといいぞ。
408:仕様書無しさん
08/12/23 23:57:45
まぁマイコンいじれるマって意外とすくねーからな。
なんだかんだで電気・電子って敷居が高い。
409:仕様書無しさん
08/12/30 03:16:26
Level5以上の認定方法って確立されてんの?
410:仕様書無しさん
08/12/30 04:38:10
とりあえずの基準はあるけど、実際の認定方法は剣道みたいな感じ
411:仕様書無しさん
08/12/30 23:03:55
おまいら、禁書目録スレから出てくんな!
412:仕様書無しさん
08/12/30 23:27:46
>>410
剣道わろたw たしかに8段とかほんと基準不明w
413:仕様書無しさん
08/12/30 23:40:10
>>409
大企業に勤める定年間近のオッサンが電話一本で取れる名誉職みたいなもの。
こういうのが現場に入ってくると北の将軍様待遇で20年前のマネジメントするからプロパも客も協力会社も大迷惑。
さいごは見事に破綻して場末の中小ITに流されたり。
414:仕様書無しさん
09/01/04 21:15:49
IPA始まったな・・・
415:仕様書無しさん
09/01/14 23:33:01
【つこうた】IPA主任岡田賢治がヤバイ資料大流出 疑惑の政財界★175【分散型パス解析ツール完成か】
スレリンク(news板)
416:仕様書無しさん
09/01/20 22:23:40
情報処理技術者試験のボイコットやったほうがいいかもな・・・。
417:仕様書無しさん
09/01/20 22:34:02
情報処理技術者試験のボイスコッド正規形
418:仕様書無しさん
09/01/21 02:02:57
>>416
「俺が受からない試験なんて認めない」ですね、わかります。
419:仕様書無しさん
09/01/21 20:41:00
>>418
2種、1種、ソフ、ネト、テクネ、テクデ、エンベ、監査を持ってるよ。
持ってるから、IPAのふざけた行動が許せん
だからボイコット
420:仕様書無しさん
09/01/21 21:09:29
何をボイコットすんの?
421:仕様書無しさん
09/01/21 22:45:40
>>419
まぁそんなけ持ってれば試験ボイコットしても勝ちだな。
422:仕様書無しさん
09/01/21 22:53:30
>>419
お前が散々貢いだ金が岡ちゃんの給料になったわけですね
423:仕様書無しさん
09/01/21 23:15:44
時代とともに資格体系を見直して刷新するのも必要かもしれないけど、
何かどんどん安っぽくなってきてるのは何故だろう。
424:仕様書無しさん
09/01/22 06:03:47
プログラマがワードエクセルを使ったら負けかなと思っている。
プログラマがアルゴリズムの問題じゃなくてストラテジを解いたら負けかなと思っている。
なんでこう、頭がかたくなったジジイ向けになってしまったんだ!!
「あるごりずむぅ?どれどれ?・・・・・むずかしいな。こんなのよう解けないわ。
でもインターネットテクノロジーの国家資格は、欲しいなぁ。
普段経営者やっとるからストラテ爺で受けようかのぉ。」
425:仕様書無しさん
09/01/22 09:48:51
>>424
>プログラマがワードエクセルを使ったら負けかなと思っている。
客とやり取りする資料にデファクトスタンダードな形式を用いるのは
当然であって、勝ち負けの話じゃないと思うんだが。
426:仕様書無しさん
09/01/22 18:53:53
>>425
むしろ、エクセルでシステムを組んだほうが客は感動したりするし。
客のITの基本知識=エクセル
だからな。
427:仕様書無しさん
09/01/22 19:39:36
S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ
A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)
B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)
C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS
428:仕様書無しさん
09/01/22 21:16:47
?
429:仕様書無しさん
09/01/23 00:53:32
ソフ開や基本よりも高度の方が簡単なんだが。全部暗記問題だし。
430:仕様書無しさん
09/01/23 07:42:07
俺はソフ開が簡単だったが。
431:仕様書無しさん
09/01/23 08:05:04
それであんたら、結局の所、資格持ってて毎月の給料いくらやねん?教えてけろ。
個人事業主じゃない奴は、所詮、安月給なんだろ?
432:仕様書無しさん
09/01/23 09:31:34
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
「経済再生のためにもっと勉強を」
『竹中式マトリクス勉強法』の著者、竹中平蔵氏に聞く
基本情報技術者の資格取得してもそれ自体が企業での評価には繋がるわけではないにせよ、
知識はないよりあったほうがいいし、勉強することで知見が広がり中長期的には経済再生にも繋がる。
少なくとも日本の腐ったIT業界の謳い文句よりは、竹中氏の著作を信じたほうがマシではなかろうか。
知識もないくせに人間力がコミュニケーションがどうたらなんてのはもう聞きたくない。
> その間の推移を見ても、欧米ベンダーは、毎年10%を上回る利益率で推移しているのに対し、
>日本ベンダーは5~6%前後の利益率にとどまっていることから、
C ソフトウェア・ソリューション分野における利益率
ソリューションサービスを含むソフトウェア分野においては、日本、米国及び欧州それぞれの
主要ベンダーの過去10年間の平均営業利益率は5.6%、19.6%、13.0%となっており、
日本ベンダーの利益率の低さが際だっている(図表1-2-57)。
その間の推移を見ても、欧米ベンダーは、毎年10%を上回る利益率で推移しているのに対し、
日本ベンダーは5~6%前後の利益率にとどまっていることから、日本のソフトウェア産業にはこのような
恒常的な格差を生じさせる何らかの構造的な要因があるのではないかと推察される(図表1-2-61)。
URLリンク(www.johotsusintokei.soumu.go.jp)
C ソフトウェア・ソリューション分野における利益率
433:仕様書無しさん
09/01/23 19:17:17
>>431
二種、一種、ネット、DB、プロマネ
で、月150万のリーマンです。
プロマネだけのやつは月120万です。
勝った!圧倒的に勝った!専門卒でここまでいった自分をほめてあげたい。
・・・・・・が不況の波がきそうだw
434:仕様書無しさん
09/01/24 05:43:17
年収1800万てすげえな
435:仕様書無しさん
09/01/24 09:26:06
資格だけなら学生の頃からたくさんとってたが
月手取り30ちょい
>433の一種がなくて、ソフ開あって、プロまねないけど、DBスペシャリストあって
そのほかベンダーの資格がたくさん
436:仕様書無しさん
09/01/24 09:32:54
ソフ開とテクネで月手取り20マソ。
\(^O^)/オワタ
437:仕様書無しさん
09/01/24 17:33:56
やっぱり、経験至上主義のITでも、それなりの資格が必要なことがわかった。
特に、数年そこそこの経歴だと、
面接官にこいつ本当にできるのか?とか怪しまれる。。
基本情報とオラクルシルバくらいないと厳しいかもしれん。
急いで習得に掛かろう。。。
438:仕様書無しさん
09/01/24 23:12:24
> ソリューションサービスを含むソフトウェア分野においては、日本、米国及び欧州それぞれの
>主要ベンダーの過去10年間の平均営業利益率は5.6%、19.6%、13.0%となっており、
>日本ベンダーの利益率の低さが際だっている(図表1-2-57)。
要するに日本のソフト業界は技術開発ではなく舌先三寸のセールストークが勝負。
ライブドアの堀江やグッドウィルの折口などはその典型で、IT業界の成功者はみんなこのタイプ。
そういうカリスマ経営者を夢見つつも現実はそれもかなわず、下っ端に怒鳴り散らしてウサ晴らし
をしつつ今度はいつ自分が棄てられるかと怯えているソフト社員たち。
基本情報技術者受かってプログラムも組めるくらいの実力ならとっとと退社。
組織の中でちょっとできる程度では嫌な仕事を押し付けられるだけ。
しかしながらもういっぺん景気回復するまでは、転職のチャンスも掴めないままの毎日であろう。
439:仕様書無しさん
09/01/25 19:59:29
ソフト会社の社員てゴロツキみたいなのが多くて、ほとんどヤクザの世界。
ヤクザの世界はとにかく金がすべて。金の切れ目は縁の切れ目。
(人間誰しもそういう面を抱えているのかもしれないが)
ピンハネで稼いでるやつらも、実はそいつら自身もそういう扱いを受けている。
こういう世界で勝ち抜きたいなら、会社を棄てて資産を国外移転させるしかない。
440:仕様書無しさん
09/01/26 05:46:48
お前の会社って・・・
441:仕様書無しさん
09/01/26 22:45:00
>>437
数年の経験があるなら、ソフ開くらいとらないとダメ。
ソフ開を25,6までに取ってない奴は、やっぱだめ。持ってない奴はもってのほか。
442:仕様書無しさん
09/01/26 22:47:23
>>441
ごめんな。29でソフ開持ってなくて。
443:仕様書無しさん
09/01/26 23:27:26
>>441
俺もごめん。30過ぎてソフ開とった・・・。
444:仕様書無しさん
09/01/27 13:58:50
>>441
すまない。34で基本勉強中。今年中にソフ開取るまでやる予定
445:仕様書無しさん
09/01/27 17:37:45
2chはなんでも誇張していうんだよ
基本でさえ平均26くらいだったとおもうが
446:仕様書無しさん
09/01/27 19:01:20
年収と一緒で上のが上げてるだけ
26で取れたら平均、なわけがない
447:仕様書無しさん
09/01/27 19:52:24
情報処理試験の統計データ見たことある?
ソフ開、中学年でも受かってるんだぜ。
どうよ?
国家資格なのに試験名称が変わりすぎで胡散臭い。IPAと企業の癒着とかありそうに思わない?
448:仕様書無しさん
09/01/27 20:19:42
>>446
んだな。下はどうがんばっても14くらい。上は80でもいいわけだからな。
さすがに10歳とかで受ける奴はいても数人程度。
449:仕様書無しさん
09/01/27 20:19:48
どんな癒着があると試験名称が変わるんだ?
450:仕様書無しさん
09/01/27 20:56:52
基本しか持ってないけど手取り30万ある。
451:仕様書無しさん
09/01/27 21:13:00
>>450
残業時間は?
452:仕様書無しさん
09/01/27 21:15:51
IT業界じゃ、最低限の証明として基本情報だけでokでしょ
453:仕様書無しさん
09/01/27 21:19:32
>>452
誰でも取れる資格になってしまったから価値がないんだよな。
最低でもソフ開(応用情報)があれば箔が付く。
454:仕様書無しさん
09/01/27 21:20:37
誰でも取れるならどうしてあんなに合格率低いんだよ
455:仕様書無しさん
09/01/27 21:25:49
>>454
勉強もしないで受けて当たり前のように落ちてる輩が多いんだろ。
俺の周りでは基本持ってるのが当たり前だぞ。
最近では新人が入社時点で既にソフ開取得してる率が高くなってきた。
456:仕様書無しさん
09/01/27 21:34:27
昔から、取れる奴は誰でも取れる資格だったわけだが
457:仕様書無しさん
09/01/27 21:35:23
基本持ってるのがあたりまえな会社って、どの辺りだろう?
458:仕様書無しさん
09/01/27 21:36:54
新卒でソフ開持ってるのって、逆に信用ならん気がするのは俺だけか。
459:仕様書無しさん
09/01/27 21:53:53
まあフリーランス・個人事業主として働く場合は資格必須。
サラリーマンとして会社に雇われてるなら、会社の営業が仕事取ってきてくれるからそんなに困らないんじゃね?
資格持って無くても仕事出来る奴だったら、半年とか一年とかでコロコロ面接受ける羽目になったりしないからね。仕事が出来る優秀なやつは、ほっとかないから。ずっと契約が続くから。
俺、リーダーとして人の面接した事あるけど、経歴書の資格なんて全然当てにしてなかった。
紙とボールペン渡して、UMLとプログラムを書かせて、使える人材かどうか判断。
後は今まで携わったプロジェクトで、そいつがどんな役割を果たしてきたかを聞くだけ。あと大事なのは人間性だね。一緒に仕事していく仲間になるから、人間性も大事。もちろん好き嫌いの主観もあるよ。
経歴書に多少色つけて売り込みにくる輩も多いから、気を付けて人選しないとね。
460:仕様書無しさん
09/01/27 22:17:24
SMあっても年収500いかないぞ
資格なんて役に立たん
役に立つのは上司へのゴマすり
さ、転職しよ。
461:450
09/01/27 22:26:39
>>451
今年度は月20~40ってところです。2月3月も20時間くらいの見込みです。
>>454
会社や学校の方針で強制的に申し込まされる⇒試験当日現場に行かない⇒不合格
って輩が多いからだと思います。
>>457
うちは基本取得が新入社員から次の階級に上がるための昇格要件になってるからほぼ全員持ってます。
基本取らないと初任給から昇給できないっていう。
>>458
最近は資格ビジネス業界の”資格命”の布教活動が実を結んでか
新入社員の資格保持率はかなり高いです。簿記やFPなどを持っている子もチラホラ。
資格じゃないけどTOEICの点数もハンパなかったりします。
まぁほとんどはTOEICの点数は取れるが英語が書けない・喋れないって感じですが。
462:仕様書無しさん
09/01/28 08:23:06
当日きてない、ないし午前で諦めて午後受けてないってケースを
除外して出された数値じゃなかったか?
463:仕様書無しさん
09/01/28 12:41:01
まぁ持って無くてもソフト作れるし就職かフリーで仕事する以外では必要ないしな
464:仕様書無しさん
09/01/28 22:29:28
仕事が忙しくって、日曜の朝から一日中試験会場で時間潰せないから持ってない。
465:仕様書無しさん
09/01/28 23:16:51
>>463
ごみみたいなプログラムだけどな
466:仕様書無しさん
09/01/28 23:53:15
ジョウショはプログラムの書き方を試す試験じゃないからジョウショ保持の有無とコードの質はあまり関係ないだろう。
ジョウショ持ってないと業界標準の用語が通じなかったりする(”知っててあたりまえ”という考えは良くないが)。
だから新入社員には基本情報の勉強をさせる、もしくはそれ相当の教育を施すべき。
希少例だが
「ブラックボックス的な観点のみでいいので単体テスト項目表作っといてください」⇒「ブラックボックス???」
って人いたからな、30歳くらいで。
まぁ彼の資格の有無は確認していないが。
467:仕様書無しさん
09/01/29 00:15:32
"つこうた"の仕組み (IPA 岡ちゃん監修)
∧_∧
( ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ /
 ̄ ̄ ̄\ (エロゲー)(援交動画) (児童ポルノ) (ATOK) (個人情報)
\┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛ ┗(^o^ )┛ ┗(^o^ )┛ ┗( ^o^)┛
. \┏┗ ┏┗ ┏┗ ┏┗ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
468:仕様書無しさん
09/01/29 00:46:18
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
469:仕様書無しさん
09/01/29 00:58:13
FizzBuzzでいいだろ
470:仕様書無しさん
09/01/29 01:29:27
車の免許にしたって「とりあえず持ってる」みたいな
ペーパードライバーがいるわけだしあんま意味ないと思う。
この業界に対する俺個人の意見としては人の上に立つ器量のない人間にプロ管をやらせるなと言いたい。
どんなに技術力があってもどんなに頭が良くても
交渉力/文章力/人を扱う能力/課題管理能力に乏しい人間はプロ管をやるべきではないと思っている。
適当なスケジュール線表作ってあとは会議で進捗聞くだけ・・・みたいなのはさっさと退プロしてもらいたい。
今はどこも暗黙的にこんな感じ↓のキャリアパスだし、誰でもプロ管だわ。やめてほしいよ、ホント。
PG/SE経験数年⇒プロ管
上位SIer入社⇒いきなり上流工程⇒プロ管
471:仕様書無しさん
09/01/29 02:30:44
資格を重視する会社なんて受託開発や請負派遣がメインだろうから入っちゃダメだろw
資格主義の会社は典型的なITのブラック企業。
ブラックで働いてる人達が多いからこんなスレが出来るんだろうね。
ほんと、日本のIT業界は嫌いだな。
472:仕様書無しさん
09/01/29 04:37:15
>>470
同意
>今はどこも暗黙的にこんな感じ↓のキャリアパスだし、誰でもプロ管だわ。やめてほしいよ、ホント。
今っていうか昔からそうだしこれからもそうだと思うよ
473:仕様書無しさん
09/01/29 04:41:17
>>471
まー粕RACと同じでただの利権団体みたいなもんだからね
資格そのものを重視する訳じゃないけど落ちた人を見ると
この程度の資格も取れないのかw
と思う
落ちるのが怖くて受けられないひともねw
474:仕様書無しさん
09/01/29 04:44:27
>>473
馬鹿か?
資格じゃないからwww
晒し上げ(wwWwWww
475:仕様書無しさん
09/01/29 23:03:33
またセンスない名前に試験の名前変えて、
資格の価値が下がってしまった・・・
476:仕様書無しさん
09/01/29 23:05:04
名前=価値w
477:仕様書無しさん
09/01/30 00:42:22
いや、マジでそうだと思う
早いとこ名称独占資格にしてくれよ
478:仕様書無しさん
09/01/30 00:55:47
どうでもいいけどポスターの娘かわいいね
479:仕様書無しさん
09/01/30 01:29:13
おまえら春の新試験も岡ちゃんに貢ぐ?
480:仕様書無しさん
09/01/30 21:37:06
ボイコットする
481:仕様書無しさん
09/02/04 17:09:10
情報処理従事者とか技術士とかにして
独占資格にすればいいよ
定期的に受けなおすとかそういう
資格のメンテナンスは馬鹿馬鹿しいのと
天下り利権団体を増やすだけなので不要
482:仕様書無しさん
09/02/06 12:05:45
とりあえず貢君になってみた
でも受かる気がしない
483:仕様書無しさん
09/02/06 21:13:04
まぁ、最低限は基本ぐらい持ってないとマズイだろ
484:仕様書無しさん
09/02/06 21:14:39
最低が基本って・・・。最低でも業界人なら基本+ソフ開+テクだろ
485:仕様書無しさん
09/02/06 21:40:27
必ずしも
受かってる=即仕事が出来るレベル
とは言えないが
受からない香具師は論外
486:仕様書無しさん
09/02/06 23:58:33
中学生でも受かるぐらいだからな。
487:仕様書無しさん
09/02/07 02:19:52
AP受けようと思ったんだけど
何で参考書の最初からlogだのΣだのすーがくなんだよ…
今まで何年も働いてきてそんなモン職場で見た事無いぞ
488:仕様書無しさん
09/02/07 02:52:01
>>487
logだったら基本情報でも出るでしょ?
試験のための勉強と思って諦めるしかないよ。
489:仕様書無しさん
09/02/07 19:29:20
log、Σがわかんねーってどーゆーことだよw
あほすぎんぞ。
490:仕様書無しさん
09/02/07 19:33:28
しっかし、logも∑もわからない連中が技術者を名乗る時点で笑える
491:仕様書無しさん
09/02/07 19:41:14
また、IPAに金入れるの?
いい加減にこういう組織に丸投げすることでうまくいくって発想をどうにかしろよ
組織なんてのは大抵腐っていくもんで
~認定っていったってその認定する奴の認定を誰がしてくれんだよって話なんだろフツーに
492:仕様書無しさん
09/02/07 19:41:58
ホントだなΣ計画とIPAも知らないで資格資格言ってる奴は本当に頭が悪いな
493:仕様書無しさん
09/02/07 23:11:47
何の監査も入らないから現場と乖離した試験至上主義がどんどん膨らんでるし
494:仕様書無しさん
09/02/08 06:47:49
>>493
監査の意味すらわからんやつが何をえらそうにw
495:仕様書無しさん
09/02/08 08:59:04
具体的にどのあたりが現場と乖離してるのかわからん
受験しない事の言い訳をしてるだけに見える
496:仕様書無しさん
09/02/08 09:18:46
最低限基本情報試験くらいには合格しててくれないと
現場にムリクリねじ込んでも送り返されてくる奴が多くて安心して紹介できない
497:仕様書無しさん
09/02/08 10:39:48
>>493
監査だって信用できんのか?
ちょっと金つかまされれば所詮同じアナルのムジナ
498:仕様書無しさん
09/02/08 10:40:26
>>496
ていうかそんな試験糞の役にも立たない
なんたってIPA(=泥棒)の作った試験だからな
499:仕様書無しさん
09/02/08 11:02:05
面接者「え?資格も経験も無いの?
それじゃ現場に入って通用しなかった時が怖いからウチじゃ使えないな。
もう帰っていいよ。正式な結果は後で改めて伝えるから。」
500:仕様書無しさん
09/02/08 11:24:32
>>499
資格は関係ない
経験がない奴は問答無用で採用しちゃ駄目
501:仕様書無しさん
09/02/08 11:32:32
経験ないのに資格がある奴は、経験があるのに資格がない奴より危険度が高い。
502:仕様書無しさん
09/02/08 11:40:08
経験だけ無駄に長くて資格をとれない奴が必死に自己擁護ですか・・・
503:仕様書無しさん
09/02/08 12:03:26
いや、専門学校disです
504:仕様書無しさん
09/02/08 12:14:06
>>500
え、君の所は、新卒採用しないの?
505:仕様書無しさん
09/02/08 12:57:14
零細は新卒採用なんてコストに見合わないからしないだろう
大企業は新卒なんて学歴しか見ないだろう
506:仕様書無しさん
09/02/08 13:02:57
>>501
そりゃそうだ。
でも経験が同じなら資格「も」ある奴の方がマシじゃね?
で、資格持ってない経験者に対して俺が思うのは、
「まともな経験があれば勉強なんかしなくたって受かる試験だろ。
たかが5000円なんだから取っときゃいいのに」ってことだな。
意味不明なベンダ試験ならコストパフォーマンスに見合わないから取らないって選択あるけど
情報処理技術者の資格に対する採用側の評価は5000円に対しては十分見合ってると思うけどね
507:仕様書無しさん
09/02/08 16:22:28
>>506
どっちか選ぶ状況なんてないから安心しろ
1ヶ月雇ってみていいほうをとる
資格はみない
これ
IPAの釣りなんてわざわざひっかかってやる必要なんてない
試用期間で駄目なら駄目
508:仕様書無しさん
09/02/08 16:49:55
>>507
そんな小さい会社の話はしてないでしょ。
つーか、試験が役に立たない?どんだけ事務的なレベルの仕事してんだよ。
試験の内容と同じことをめちゃくちゃ基礎として毎日のように使ってるがな。
高度なことを要求されればされるほど、基礎が必要だってのに
509:仕様書無しさん
09/02/08 17:00:34
>>508
馬鹿は自分が使っている技術が基本の集合体によって成り立っていることを理解できないから仕方がないのだよ
510:仕様書無しさん
09/02/08 17:28:05
>>507
>1ヶ月雇ってみていいほうをとる
>試用期間で駄目なら駄目
無知orブラック決定
511:仕様書無しさん
09/02/08 17:30:03
一ヶ月じゃまともに環境や運用をおぼえられるわけがない・・・。
どんだけ、使い捨てソフトハウスだよ
512:仕様書無しさん
09/02/08 17:32:39
底辺零細だとバイトの中でできる奴に声をかけるのが一番確実に有能な奴を取れる
そういう規模の会社なら確かに資格なんか意味ないと思う
(その規模の会社って逆に資格手当ても何もないだろ)
513:仕様書無しさん
09/02/08 17:34:28
>>512
でも、真に有能なら零細企業にバイトとしてくることはあっても、正社員になろうとはしないだろう。
514:仕様書無しさん
09/02/08 17:38:17
中学高校でいろいろあって外れた子とか、実力はそれなりにあったりする。
真っ当な企業はリスクの低い社員ばかり求めるから門前払いにするんだけどね。
515:仕様書無しさん
09/02/08 17:43:48
受験すること自体が知識の棚卸になるので悪くない
自分に対する客観的な評価として「少なくとも俺は受かった」ということは言える
わかっていると思っていても、いざ勉強してみると意外に弱い分野というのもわかる
こういう自己評価が得られるだけでも価値があるんじゃないかな
根拠のない自信家(この業界多くね?)よりはマシだと思う
516:仕様書無しさん
09/02/08 17:48:05
それから、これは基情くらいだと意味はないかもしれないが
資格を持っているということで自分に期待される業務内容が違ってくる。
そこで期待外れだと当然評価が下がるのだから、自分としても
有資格者として当然求められる程度のレベルは維持しようというのが、
いい意味で自分へのプレッシャーになる
517:仕様書無しさん
09/02/08 20:26:41
>>515
はい、君IPAの社員決定w
518:仕様書無しさん
09/02/08 20:39:37
糞みたいな試験だけど取っておいて損はないだろう。
資格厨の連中を納得させるためにも2つ3つ取っとけ。
会社によっては手当ても出るだろうし。
この業界では資格取得も仕事みたいなものだ。
519:仕様書無しさん
09/02/08 21:41:19
>>517
ハ ハ ハ ハ
520:仕様書無しさん
09/02/08 21:42:24
こっちにすりゃ資格に意味が有ろうと無かろうとどっちでもいいんだよな
どうせもう取っちゃったんだもん
521:仕様書無しさん
09/02/08 21:44:07
強いて言えば世間の馬鹿は合格率が低いことに価値を感じるみたいだから
無資格の実力者はそのまま受験しないでおいていただける方が
我々有資格者の希少価値が高まるのでありがたい
(受ければ受かっちゃう人は受けないでいてくれるほうが有資格者にとっては助かるってこと)
522:仕様書無しさん
09/02/08 21:45:43
ということですんで、落ちる人だけ受けてください
よろしくお願いします
523:仕様書無しさん
09/02/08 21:46:13
過去問を丸暗記すれば受かる試験だしな。
頭の良し悪しよりも努力が反映される試験。
そういった意味では業界人としての勤勉さを測ることができる。
524:仕様書無しさん
09/02/08 21:47:00
この程度の糞試験で過去問丸暗記しなきゃ受からないのか、相当馬鹿だな
525:仕様書無しさん
09/02/08 21:51:04
テクネとかいかにもなやつばっか受けてるのに
7%だった。
526:仕様書無しさん
09/02/08 21:55:31
何持ってる?俺は基本ソフ開テクデまで取って飽きた
飽きたっていうかAEとか論文書くのは正直合格する気がしねえ
527:仕様書無しさん
09/02/08 21:57:40
基本、テクセ、AE
ソフ開は報奨金が出ないから受けなかった。
528:仕様書無しさん
09/02/08 21:59:26
報奨金でるのかいいなあ
うちはブラックだから個人の趣味で自腹で受けてるだけだw
529:仕様書無しさん
09/02/08 22:21:47
転職しろよ。
キャリアに自信があれば資格が+アルファになるだろうし。
キャリアが微妙でも資格だけでなんとかなったりするぜ。
なんだかんだで資格を妄信してる会社多いし。
530:仕様書無しさん
09/02/08 22:37:13
うちはテクネで月2万資格手当てが出るよ
531:仕様書無しさん
09/02/08 23:14:43
業務系とか組込みとか、そういう普通のマはつまらなそうだからやだ
532:仕様書無しさん
09/02/09 19:20:55
>>531
普通じゃないマってなんだ?
研究職でマなんてないぞ。
533:仕様書無しさん
09/02/09 19:57:55
>>532
一応いるよ
研究いたことあるけど超薄給
PGだけじゃない
研究職は上から下まで超薄給
ベンチャーなんて死んでもやめとけ
(参考給料月13万)
ゲーPGよりやばい
534:仕様書無しさん
09/02/09 20:14:40
>>533
名ばかり研究職(実態は開発)だろ。
プログラミングなんて研究職では、シミュレーション等で使うから出来て当たり前であって、それ以外が重要。
535:仕様書無しさん
09/02/09 20:27:18
>>534
そんなの出来て当然だろ
しかしそれよりなにより酷いのは研究って分野そのもの
URLリンク(www.geocities.jp)
こんなどころじゃねぇ
会社自体が1プロジェクト=会社みたいなもんで
新卒で入ったところはプロジェクトが終わり次第→解散だったw・・・笑えないよ・・・orz
536:仕様書無しさん
09/02/09 23:42:02
>>535
そういうのは、国から金を取るために関係者が会社を立てるんだよ。
ご愁傷様。
537:仕様書無しさん
09/02/10 00:05:41
>>531
組み込みは(デジドカ業界のコンテキストを共有しているかという面で)あんまり普通じゃない気がするが・・・
業務系と並べるならWeb系あたりでは?
538:仕様書無しさん
09/02/10 05:28:01
ソフ開以上はマナーだよな
未経験でもソフ開以上持ってたら育ててあげたくなる
Java上位OraGでも良い
経験+資格>経験>資格>なんもなし は言うまでもないが
539:仕様書無しさん
09/02/10 13:10:00
>>536
漢検ですねわかります
540:仕様書無しさん
09/02/10 15:54:53
試験には受かったが
童貞は卒業出来なかった
試験なんて何の役にも勃たないじゃないか
541:仕様書無しさん
09/02/10 19:20:33
当たり前だろ
IPAの人間から「つこうた」人なんだぞ
彼女なんかいたら使う必要がない
542:仕様書無しさん
09/02/13 23:21:28
>>541
ケツ毛バーガーは?
543:仕様書無しさん
09/02/18 19:45:32
あやちんこですか?
わかりません><
544:仕様書無しさん
09/06/03 00:28:43
情報処理技術者はクラッカーになり
システムをクラッシュさせ全世界の乗っ取る危険性が・・・
つまり「危険物取扱者」や「火薬類製造保安責任者」と同等に扱われなければ
545:仕様書無しさん
09/06/05 00:30:38
age
546:仕様書無しさん
09/06/13 21:02:39
ITパスポート 合格率:72.9%
大学院:85.6%、大学生:74.4%
・・・・・最高学府のくせして、どこまで馬鹿化してん?
合格率72.9%の国家試験ってwwwww
547:仕様書無しさん
09/06/14 00:14:51
合格率だけなら医師国家試験は9割超えるけど
官報公示が遅れているのは大量の合格者がいるからだろうなあ
ほんとに全部載せるんだろうか
548:仕様書無しさん
09/06/14 08:53:06
>>547
医師国家試験は、暗記試験とはいえ、全部新しく覚えないといけない。だからさぼった1割程度が落ちてもしかたない。
ITパスポートは、一般常識問題+入門レベルの問題。問題が圧倒的に簡単。
どうかんがえても20年前の大卒なら99%は合格しただろうレベルに、74.4%しか受からない現実
549:仕様書無しさん
09/06/14 14:12:51
あと五年もすれば受験者数の減少を食い止める為に再度試験名称が変わる。
550:仕様書無しさん
09/06/14 14:14:26
あと五年もすれば受験者数の減少を食い止める為に再度試験名称が変わる。
国家資格の分際でこんなに頻繁に試験名称がコロコロ変わるなんて情報処理試験がいかに胡散臭い資格かわかるだろ?
551:仕様書無しさん
09/06/14 15:16:42
なんといっても、知的財産に関してもっともシビアじゃないといけない機関が、Winnyやってんだもん。
しかも、もう復職してんだろ?
552:仕様書無しさん
09/06/14 15:44:30
P2Pで情報流出した場合の対応方法について手本を示したんだよ
553:仕様書無しさん
09/06/14 16:51:35
堀北真希では減少を食い止められないというのか
554:仕様書無しさん
09/06/16 03:00:26
ポスターだけじゃな・・・
555:仕様書無しさん
09/06/16 12:04:17
>>554
受験票に握手券つけるとか。
556:仕様書無しさん
09/06/16 12:06:01
二次でよろ
557:仕様書無しさん
09/06/17 21:24:55
堀北と10日間一緒に暮らせる権利が手に入るなら、俺は今年の秋だけで全区分に合格する
558:仕様書無しさん
09/06/17 23:44:01
>>557
10日間ずっとあの表情のままだぞ
559:仕様書無しさん
09/06/18 01:50:09
そりゃそそるなあ
560:仕様書無しさん
09/06/19 12:13:08
>>517
IPAの職員になりてえ
新聞読んで定時上がりで手取り50万貰いてえ
561:仕様書無しさん
09/06/19 21:06:59
>>560
毎日そんな面白いニュースないだろ。
しまいにそういう連中はニュースを作ろうとする。
で、世の中いろいろ騒がしくなるわけだ。
真面目に働いてる奴がとばっちりw
562:仕様書無しさん
09/06/20 21:16:09
おまいら、勉強しろよ!
資格取れや!
563:仕様書無しさん
09/06/28 22:57:34
合格発表は今週の火曜日です。
564:仕様書無しさん
09/06/28 23:03:41
予定ではね
しかし今回は待ちが長かったな
565:仕様書無しさん
09/06/30 18:07:26
デスペゲットあげ
91.80 88.00 81 60で合格
合格率高くなったし、どう見ても御情けです
あざーっす
566:仕様書無しさん
09/06/30 19:08:55
こんなに合格率高くなったら資格の意味ないな
567:仕様書無しさん
09/06/30 19:23:22
至上主義をちょっぴり支持する身としては微妙なところではあるんだけど、
今は受かってうれしいよ
しかしデスペのITSS Lv4相当って、Oracle Master Platinumと同等扱いされてるんだぜ
URLリンク(www.itssug.org)
568:仕様書無しさん
09/06/30 19:47:18
多部未華子たんのポスター見た
569:仕様書無しさん
09/06/30 20:09:24
オレもなんかデスペ受かってた
主観では半分ぐらいしか取れてないはずなんだが
点数見たら結構余裕
相当御祝儀入ってるな、これ
570:仕様書無しさん
09/06/30 23:20:34
AP受かったので秋はNW受けます。
本当はDB受けたいけど春しかないのねん。
しかしOracleのPlatinumと同等って初めて聞いたんだけどw
ipaが勝手に言ってるだけじゃねえの
571:仕様書無しさん
09/06/30 23:32:36
IPAは金もうけたいからって合格率あげんじゃねーよ
価値が下がったら意味ねーんだよ
合格率7%のときに受かった俺に謝れよ
572:仕様書無しさん
09/07/04 23:26:03
おまいら、もっと勉強しろや!
資格取れや!
欲しいんだろ?肩書きが!
573:仕様書無しさん
09/07/05 00:45:37
今すぐ会社作れば?そうすれば「社長」の肩書きが手に入るよ。
574:仕様書無しさん
09/07/05 05:40:59
>>571
>IPAは金もうけたいからって合格率あげんじゃねーよ
それは逆で合格率を下げれば次もまた受けてくれる
民主党政権になれば取り潰しになるかもってことで閉店セール中なんじゃないの
5000円で紙切れ一枚買ったのだけだったとみんなが気づくのもそう遠くはないだろう
575:仕様書無しさん
09/07/05 10:21:48
>>574
とりつぶしになるわけねーだろ!
576:仕様書無しさん
09/07/05 14:24:42
取得目指して得てきた知識が大事なんだと早く気付け
前回と今回の合格証書見比べてたら、文字の配置が若干変わってる
見直したら結構変わってるのな、変わらないのはハンコの位置ぐらいか
577:仕様書無しさん
09/07/05 14:53:36
独占資格でも無いのにマイナーなのが悲しいところ
結局価値があるかどうかは会社が決めるわけで
578:仕様書無しさん
09/07/05 20:37:56
>>577
独占資格じゃないからマイナーなのでは?
579:仕様書無しさん
09/07/05 21:18:47
業界人なら誰でも知ってる資格
マイナーとはいえんな
580:仕様書無しさん
09/07/05 21:47:47
そう思ってた時期が僕にも
応募総数の1/3がサボる試験を知る必要はなかったのかもしれない
ひょっとして業界の自演か?故人受験とか?
581:仕様書無しさん
09/07/05 21:51:26
>>579
しかし、一般人だと9割近い確率で知らない
582:仕様書無しさん
09/07/05 23:20:58
医師や弁護士と同じ国家資格だと言えば通じる
583:仕様書無しさん
09/07/06 00:56:31
開業できない国家資格だ
584:仕様書無しさん
09/07/06 01:04:16
IT技術社は弁護士や医者と同じなんだぜっ
585:仕様書無しさん
09/07/09 21:06:33
ネーミングを技術士にすれば、立派なシギョウ・・・
586:仕様書無しさん
09/07/09 21:44:56
ところが「技術士」という資格は既にあるのだ
しかも実務経験必須で試験内容も数学・科学全般に渡る
まさしく国を背負ってたつモノホンの技術者のための資格
そんなところに「IT技術士」なんて日本ユニセフのようにパチモンもいいとこ
今の情報処理技術者試験だって子供でも受かるようなものに価値を認めろというのは無理がある
せいぜい「頑張りましたで賞」ってとこ
587:仕様書無しさん
09/07/11 16:16:48
しらない人に、宅建みたいなもんだと説明したことあるけど
国家資格と言っても、取れなければ仕事できないわけでもないので宅建以下だよな。
588:仕様書無しさん
09/07/11 18:53:40
>>587
それどころか、名乗ってはいけないってわけでもないから、ぶっちゃけやりたい放題。
589:仕様書無しさん
09/07/11 19:09:18
>>586
>今の情報処理技術者試験だって子供でも受かるようなものに価値を認めろというのは
だったら「ITパスポート試験」ってのは何なのよ?
590:仕様書無しさん
09/07/11 19:31:07
>>589
最低レベルすらだめな馬鹿を抽出する試験
591:仕様書無しさん
09/07/11 19:35:33
今日電車内のモニターに情報処理技術者試験の受験募集CMが流れてた。
そんなことやらんでも、
独占資格にすれば嫌でも受験者は増加。
毎年、少なくとも定数の受験数は確保できるっつーの。
592:仕様書無しさん
09/07/11 20:54:04
>>591
CM流す国家資格も珍しいよな
593:仕様書無しさん
09/07/11 20:55:12
>>592
予算余ってるみたいだよ
594:仕様書無しさん
09/07/12 14:46:10
なくても困らない資格試験だからな。
CMが必要になるってことでしょ。
595:仕様書無しさん
09/07/12 16:49:44
ソフ開もしくは応用情報取って何かいいことあった?
596:仕様書無しさん
09/07/12 18:36:30
一時金が貰える。
高度の午前試験が二年間免除
だけ。
597:仕様書無しさん
09/07/12 18:38:21
>>594
漢字検定と同じようなもんだな
598:仕様書無しさん
09/07/12 22:57:28
>>595
人事に登録してないから特に恩恵はなし。
公表もしてないし。
599:仕様書無しさん
09/07/13 00:40:12
同業者間ですらここまで評価が低いと
もしかして価値があると思ってる自分の方が間違ってるんじゃ……
という気がしてこなくもない
自己満足でしかないものに金をつぎこむのは趣味だからとしか言えないのが辛い
600:仕様書無しさん
09/07/13 02:39:52
価値を求めるのが間違っているのでは?
「俺は資格を通して学んだ」これだけで十分ではなかろうか。
601:仕様書無しさん
09/07/13 06:35:10
まったくそのとおりである。
602:仕様書無しさん
09/07/13 07:27:50
いやいやそれが罠なんだってば
うまいこと業者の宣伝に乗せられてやんの
他の業種ではちゃんと業務独占資格になってて受からなければその仕事ができないようになってる
それを一つ一つ取っていくことで年齢を重ねることによる需給ギャップを埋めていけるわけ
ところがITはそういった参入障壁がまるでないから年をとればとるほど不利になる
気がついたときには同世代はみな仕事をするために法的に必要不可欠な資格を山ほどもっていて
たとえ会社をクビになろうとも業種内における地位を確実なものとし
一方自分は仕事をするうえで誰も価値を認めないお子様検定試験と大差ないものしかなく
ひとたび会社をクビになれば頼れるのは職務経歴だけというわけだ
そりゃ経歴偽装も盛んになるわな
603:仕様書無しさん
09/07/13 19:40:43
でもさ、なんだかんだで、情報処理技術者試験の高度レベルに合格しだすと、
視野が広がっていることに気づかない?
システム監査やシスアナに合格してないで、二種試験とか受けているときよりは圧倒的に視野が広がっているのがわかるぞ。自分で。
604:仕様書無しさん
09/07/13 20:24:25
>>595
あとは中小企業診断士の試験科目が1科目免除になるだけ。
605:仕様書無しさん
09/07/14 20:18:36
>>603
よくわからん
606:仕様書無しさん
09/07/15 06:59:43
難易度を下げずに価値を向上するのが妥当だろう。
難易度を下げたら、取得して居る人間に示しが付かない。
IPAの事件が起きた後だから、難易度を下げた事に関しては、腹が立っているよ。
たとえば、今、基本情報技術者=22%、だけど、昔の状態、=15%位に直すのが妥当。
代わりに、初級シスアドクラスとして導入者、活用者試験を追加すればよいんじゃないか?
合格率は30%前後で。
いずれにせよ、活用者試験は何処かしこに必要だと思う。
データベース、ネットワーク、セキュリティ、に分けて
初級レベルの国家資格があればいいのではないの?
合格率は30%前後、ちなみに、初級シスアドの生まれ変わりをコレにする。
表計算はDBに入れる。
BASICが絡んだ表計算は基本情報技術者で選択させることにより15%を保つ。
情報処理の国家資格の価値を向上するために、
学生ならば、国公立大学への推薦や編入枠出来る大学を増やしたり、
大学・専門・高校生なら、2種合格でいきなり修士
1種合格でいきなり博士にしてしまうとか。
MITへ1年留学できるとか。(同時にTOEIC700点以上必須となる)
607:仕様書無しさん
09/07/15 07:45:32
LV7最高度 システム分析統括責任者 免許証 =旧システムアナリスト
LV6高度 システム監査 免許証 =システム監査技術者
LV6高度 システム計画 免許証 =ITストラデジスト・旧プロマネ
LV5上級 システム管理 免許証 =旧システム管理
LV6高度 システム開発 免許証 =高度情報技術者 7%前後
LV4応用 システム開発 免許証 =応用情報技術者 15%前後
LV3基本 システム開発 免許証 =基本情報技術者 15%前後
官公庁・大手メーカーを対象にした比較的難易度の高いシステム開発免許証
公務員に採用の場合、「(技官)、(研究員)」などと免許証に書かれる。
公務員に未採用の場合、「(技官補)」と免許証に書かれる。
■スペシャリスト資格(国家資格)
LV5上級 ネットワーク開発 免許証 =ネットワークスペシャリスト 7%前後 年1回
LV5上級 データベース開発 免許証 =データベーススペシャリスト 7%前後 年1回
LV5上級 セキュリティ開発 免許証 =セキュリティスペシャリスト 7%前後 年1回
LV3中級 ネットワーク開発 免許証 =応用・基本 20%前後 年2回
LV3中級 データベース開発 免許証 =応用・基本 20%前後 年2回
LV3中級 セキュリティ開発 免許証 =応用・基本 20%前後 年2回
高度な技術開発のための免許
公務員に採用の場合、「(技官)、(研究員)」などと免許証に書かれる。
公務員に未採用の場合、「(技官補)」と免許証に書かれる。
608:仕様書無しさん
09/07/15 07:47:28
■導入者としての能力の証明書。(国家資格)
LV6高度 システムアソシエイト 免許証 =上級シスアド 7% 年1回
LV4応用 システムアソシエイト 免許証 =セキュアド 15% 年2回
LV2基本 システムアソシエイト 免許証 =初級シスアド 30% 年2回
公務員に採用の場合、「(技官)、(研究員)」などと免許証に書かれる。
公務員に未採用の場合、「(技官補)」と免許証に書かれる。
かなり曖昧な表現だが、アソシエイトするための免許証。
仕事としては、導入、運用、分析。
■誰でも取れる利用者レベルの資格。
LV1初級 プログラム開発(補) 証明書 =??????? 40% 年4回
LV1初級 ネットワーク開発(補) 証明書 =初級シスアド 40% 年4回
LV1初級 データベース開発(補) 証明書 =初級シスアド 40% 年4回
LV1初級 セキュリティ開発(補) 証明書 =初級シスアド 40% 年4回
LV1初級 情報技術者(補) 証明書 =ITパスポート 70% 学術機関などで逐次発行。
一般的なシステム利用、簡易なシステム開発を行う事が出来る能力の証明書。
免許を取れない奴は 全員「(補)」などの文字を職種として入れることを国で定める。
取れないからといって、仕事が出来ないわけではなく、アシスタント的な仕事なら可能。
仕事をする際は能力の程度を表す「証明書」「免許書」を提示する必要がある。
また、LV2以上を取得の場合、「準公務員」とし、国から「一部の税金を免除される」
LVが高いほど、「免除額」が高い。
609:仕様書無しさん
09/07/15 08:05:05
「免許書」を持っている人間に対して、「証明書」を持っている人間が補佐を行います。
民間の開発プロジェクトになったら、必ず、「免許証」を持っている人間が1人は必要になるわけです。
国家プロジェクトの場合は、「免許証」を持っている人間だけが携われます。
また大手メーカーの一部のプロジェクトでも「免許証」を持っている人間だけ採用されます。
610:仕様書無しさん
09/07/15 09:30:54
何の妄想?
611:仕様書無しさん
09/07/15 09:59:08
>>608
そのエネルギーを他のことに使いなさい
612:仕様書無しさん
09/07/15 20:25:56
公務員独自の なになに手当て目当てとしか
613:仕様書無しさん
09/07/16 02:09:43
採用面接を行っているが、資格持ってる奴も資格持ってない奴もあんま変わらん。
この業界に銀の弾はない。
強いて言うならコンピュータが好きかどうか。やる気があるかどうか。
こっちの方が重要。低学歴でも無資格でも叩けば伸びてくれる。
逆にコンピュータや情報技術に興味ない奴は叩いても伸びてくれなかったりする。
614:仕様書無しさん
09/07/16 05:55:04
たたくしかできない無能企業w
615:仕様書無しさん
09/07/23 22:39:09
資格に国がレベル付けしてるの見たんだが
情報処理試験だけ優遇されすぎじゃね?
ソフトウェアがOracle Goldと同じレベルとか
DBスペシャリストがプラチナと同じとか
ないわw
むしろ実務でまったく使えない資格の筆頭な気がするんだが
616:仕様書無しさん
09/07/23 22:44:16
ISVマップは国じゃないよ?
617:仕様書無しさん
09/07/23 23:10:27
免許じゃない試験をいくらハクつけしようとも実力主義の現場には見切られて当たり前だわな
むしろ合格証は教条主義的で自分の頭で損得勘定ができない無能の証なのではと最近思う
評価に値しないものを引っ提げて何を得意気になっていたのだろう
618:仕様書無しさん
09/07/24 01:14:17
>>615
日本の現場に必要なのはソフトウエアサイエンスじゃなくて
アメリカ製品のオペレーション知識なわけだな
619:仕様書無しさん
09/07/28 03:34:26
「開発者」といっても、大部分は単に「開発環境を使う人」。
「Excel使えます」が「Oracle使えます」に変わっただけだろ実際。
620:仕様書無しさん
09/07/28 03:42:40
程度によるな。
Excelは誰でも直感的に使えるが全機能を網羅してるやつは少ないだろう。
Oracleもただのストレージとして使うなら簡単だが、高度なことをしようとしたら途端難しくなる。
背景の知識も必要だしな。
621:仕様書無しさん
09/08/11 07:49:53
午前はなんとかなるんだが
午後がなんともしがたい
どう対策してる?
622:仕様書無しさん
09/08/12 01:42:35
アーキテクト申し込んだ。
>>621
午後はぶっつけしかない。
論文どうすっかな。
623:仕様書無しさん
09/08/19 11:34:24
>>621
試験名もかかずに対策とな
624:仕様書無しさん
09/08/21 20:44:58
一般的な午後対策。
・鉛筆で字を書く練習
625:仕様書無しさん
09/08/21 22:44:43
・漢字の書き取り
626:仕様書無しさん
09/08/22 02:12:42
高校生の大学受験用小論文を赤ペン先生に添削してもらうとか
627:仕様書無しさん
09/08/22 23:54:11
手書きで文章を一発で書くのは難しい。
普段、いかにエディタ等の編集機能に頼っているか
思い知る事になる。
試験が終わったら、机の上は消しカスだらけ…
628:仕様書無しさん
09/10/03 22:48:29
>>615
プログラミングに限らず、すべての技術は基本に対する正しい理解が必須なの。
その基本を問う問題である情報処理技術者試験が評価されるのは、当然。
この基本中の基本がわからないうちは、「学校の勉強なんて実社会では役にたたねぇよ」と言い訳ばっかりしているやつと同レベル。
難易度が上がればあがるほど要求されるのは基本
629:仕様書無しさん
09/10/03 22:58:07
おまいら、勉強して資格取れや!
何テレビ見てるんだよ!
何ゲームやってんだよ!
何漫画読んでんだよ!
何掲示板で遊んでるんだよ!
遊んでる暇あったら勉強しやがれ!
おまいらは一生勉強して仕事の為だけに生きる事しか許されないんだよ!
資格取る気がないならこの業界辞めろや!
勉強する気がないなら転職しろや!
630:仕様書無しさん
09/10/04 00:05:00
受験票にパスワードがない!!かわりにバスワードがある!!!
バスワードってなにw
631:仕様書無しさん
09/10/04 01:34:27
ほんとだ、バスワードだw
632:仕様書無しさん
09/10/04 03:02:08
>>629
プログラマ一人すら扱うことのできない低脳事業所の方ですね
633:仕様書無しさん
09/10/06 00:30:56
バズワードだったら良かったのに。
634:仕様書無しさん
09/10/06 00:32:51
テレビ見るのも仕事の為。
ゲームするのも仕事の為。
漫画読むのも仕事の為。
掲示板で遊ぶのも仕事の為。
635:仕様書無しさん
09/10/06 22:27:09
pmとpmpの両方持ってても、年収は、550万。
32才でこれだけ安いのは、メーカーだからか?
636:仕様書無しさん
09/10/07 01:13:35
>>635
スキル/管理力/営業力が低いから。以上。
637:仕様書無しさん
09/10/09 16:58:27
俺なんてテクネもってるのに500万
638:仕様書無しさん
09/10/10 18:34:32
俺なんて、
2種、1種、ソフ会、セキュアド、ネスペ、テクデ、テクセ、エンベ、プロマネ、監査
持ってて、電子回路もバリバリで、営業以外の全工程をやってるけど、社内SEなんで、上の評価は、
ぱそこん得意ですっ☆って23歳の女と同レベル。
結局、上が技術者でないとパソコン使えますっ!って人と同じレベルでしか見てもらえない。(;_;)
639:仕様書無しさん
09/10/10 18:39:25
転職すればいいじゃん。
640:仕様書無しさん
09/10/10 20:39:40
そんなに沢山認定資格持ってても、運転免許1つ持ってる奴の方が使えるからなぁ
641:仕様書無しさん
09/10/10 20:43:40
いや、これだけ高度資格持ってれば運転免許なんぞより使えるよ
なんならうちに来て欲しい
年収は1000万くらいになるだろうけどその社内SEはもっといいの?
642:仕様書無しさん
09/10/10 20:45:20
あと美人秘書つけるよ
643:仕様書無しさん
09/10/10 21:06:24
>>638
認められないにもかかわらず試験を受け続け、電子回路もいじる、
それでいて企画・開発・運用から全部をやるとなると、技術屋としても管理者としても相当レベルが高い。
ぶっちゃけ一線で戦うべき人材だな。
でもある程度、質の高い人間って、どういうわけだか一線にはいないよな・・・。
644:仕様書無しさん
09/10/10 21:20:00
技術に興味のある社内SEのできる奴って、オールマイティプレイヤーだからかなりいいよ!
人の入れ替わりが激しいけど、元社内SEの技術マニアは絶対にウチは高待遇でとる。
理由は、
○コミュニケーションネットワーク
・要求定義をやらないといけないからコミュニケーション能力が必然的必要。
・パソコンの便利屋として、社内中からヘルプが入るから顔が広い。他人とのコミュニケーションに抵抗がない。
○システムの新規構築、変更の折衝
・費用対効果を計算しないといけないから、お金の計算ができる。
○構築
・外部から人を大量に雇ったりできないから、多くの部分もしくは全部を自分で作ることになり必然的に幅広い分野の知識と技術力が高い。
・場合によっては派遣等を下において業務をこなすから、管理職能力も鍛えられる。
・作成に当たっては要求定義書、仕様書等々も全部作るから文章作成能力も最低限保証できる。
コミュニケーション、経営的な思考、交渉、実装能力、マネージメント、文章を書ける。
となれば、プログラマに求められるすべての実務経験があるわけで・・・。
ソフトハウス一本とか、プログラミングのみの経験しかないプログラマの転職は、ほんとに使えるやつくる確率低い。
645:仕様書無しさん
09/10/10 21:33:37
俺も社内SEからソフトハウスに転職したけど
ソフトハウスはほんと楽。狭い範囲のことやってればいいから。
社内SEは社長のエロ談義にまで付き合わなくちゃいけないからな
美人女子社員も近くに居るのに。
646:仕様書無しさん
09/10/10 21:59:43
社内SEは技術力0なイメージなんだがそう思わない人もいるんだね。
647:仕様書無しさん
09/10/10 22:05:09
社内SEからソフトハウスに転職したときは技術力で負けてたけど
今ではごぼう抜きした。
技術力に集中すればいいんだからたいしたことではない。
648:仕様書無しさん
09/10/10 22:40:33
>>646
それは、たいていの社内SE。
つまり、社内の中でパソコンに詳しい程度の人が、IT業界の人との橋渡しをしているって役の人。
ここでいう、社内SEは技術者として本物の技術を持っているけど、勤め先がIT業界ではないパターン。
649:仕様書無しさん
09/10/10 22:46:37
使える社内SEとそうでない社内SEを見極めるのに情報処理試験って結構使えるよ。
>>638みたいに社内SEって基本的に評価されないから。したくてもよくわからないからできない。
それにもかかわらず、勉強を怠らず情報処理試験(高度)とかを受けている奴は、高い確率で使える。
650:仕様書無しさん
09/10/10 23:57:28
まあそうだろうね。
取らなくてもいい状況で資格を取るってのは向上心が相当なければ無理だもんな。
651:仕様書無しさん
09/10/11 05:51:33
ぜってー嘘ばっか
652:仕様書無しさん
09/10/11 07:42:48
>>651
もともと業界でも数少ない「使える奴」を前提に話しているのに、それすら「ぜってー嘘ばっか」で片付ける君は一生ゴミプログラマで終わるタイプ。だけど、本人は気づかないw
社内
653:仕様書無しさん
09/10/11 08:16:04
プログラマって視野の狭いやつハンパなく多いからな。狭い世界しか知らないから当然なんだけどさ。
自分より上の人間なんて腐るほどいるというのに、狭い世界(従業員100人程度)の中で俺が一番スゲェ、世間はレベルが低い。
とか思い込んじゃう奴の多いこと…
>>638の資格群だって、本当に言うほどの知識と実力があるなら5年で取れるのに。22で就職して5年後だから27。
654:仕様書無しさん
09/10/11 09:30:23
ソフトハウスのプログラマってホントにまともに打ち合わせも会議もできなくてワロタ
いや、Sヨが必要な理由がわかった気がするw
655:仕様書無しさん
09/10/11 10:55:47
プログラマってコンピュータを思い通りに動かせるから全能感が
強くなって思い通りにならない人間に対処できなくなるんだよな。
まあ俺のことだけど。こうなったらもうダメだ。
656:仕様書無しさん
09/10/11 11:23:22
うちでは年収3000万払ってでも絶対採るよ!
657:仕様書無しさん
09/10/11 11:24:40
ぜってー嘘ばっか
658:仕様書無しさん
09/10/11 11:25:54
>>657
もともと業界でも数少ない「使える奴」を前提に話しているのに、それすら「ぜってー嘘ばっか」で片付ける君は一生ゴミプログラマで終わるタイプ。だけど、本人は気づかないw
社内
659:仕様書無しさん
09/10/11 11:35:25
>>644
638じゃないけど。こういうことを言ってくれる人がいると社内SE的にはうれしい。
技術的には確かにソフトハウスの人の方が上だと思うけど、一緒に仕事をする中で
いろいろなことを学んでこれたと思う。開発だけにとどまらずネットワーク&サーバー構
築、人の管理や予算まで扱って来た。資格も取ったし、会社で将来必要になりそう
な技術/知識も勉強してる。でも、会社では単なる便利屋さんなんだよね。
ま、それでもイイと思って勉強してるんだけどね♪
今は電気工事関係の資格を検討中。最近、賃料の安いビルへの事務所移転が
多くて、工事関係の知識もあると便利かなと…。
660:仕様書無しさん
09/10/11 12:12:38
♪がキモイからお前の評価は取り消し
技術者とも呼べないクソ電算君だな
661:仕様書無しさん
09/10/11 12:26:49
>>659
ただし、自分が使える社内SEだと思い込むのは危険だぞ。みんな思ってるんだからw
でも、今だんだん、会社のシステムは自社で作ったほうが、安く・現場にそくしたものが構築できる
って考え方が、この不況を境に出てきて、社内SEって増えてるんだよな。
大規模でないかぎり、実は一人二人でシステムを構築したほうが、スムーズに構築できるケースが多いから
普通規模ならほんと外注やパッケージ買うより一人エンジニアを買ったほうが安いからね。
今後も、増えていくと思うよ社内SEは。
クラウドは、結局、細かな部分が合わないから、必要に応じてってレベルで終わるだろし。
会社会社で運用が違う現実があるから
662:仕様書無しさん
09/10/11 12:33:47
一人雇うと1億2億の投資になるよ
663:659
09/10/11 12:33:51
>>660
評価取り消しか?!、それは残念。
ソフトハウスを辞めて社内SEになったときに技術者なんて冠は捨てたよ。
実際、協力会社の技術の人には無視されることもある。やっぱりクソ電算に見えるんだろうね。
664:仕様書無しさん
09/10/11 12:33:53
従業員500人程度の会社の事務なら、Access+VBで、ホント十分だからな
マジでシンプルで金のかからないもの作れる
665:仕様書無しさん
09/10/11 12:36:03
>>662
事務職員でも2億かかる。
なら事務職員増やしたと思ってエンジニア増やしたほうがいいだろ。
システムの更新費用(人件費)は予想のつく範囲で固定なんだから。
10年ごとにシステムを再構築してたらそれだけで数億。保守費用等々まで計算したら、余裕でプラスの計算。
666:仕様書無しさん
09/10/11 12:44:42
そりゃ雇われる側はそう考えるだろうけど
経営側は社員は少ないほどいいよ。
社員に2億払うなら外注に5億払うほうが安いと考えるのが
経営側だ。
667:仕様書無しさん
09/10/11 12:45:51
>>666その数字が事実なら、社員を増やすだろうw
668:仕様書無しさん
09/10/11 12:45:54
>>662
一時期、アウトソーシングが流行って電算部門が解体状態になったところがあると思うけど
そういうところは回帰に向かっているのでは?
うちは元々少人数で外部依存傾向が強かったけど、維持費の負担が大きく、内部に切り
替えて来ている。オーバーフローも甚だしい状態なので、人を採用したいけど、今の状態が
一過性のものなのか判断がつかず迷い中。
669:仕様書無しさん
09/10/11 12:52:19
>>665、666
この辺の話はどちらもありうるよね。
そしてブレまくった結果、リスクを嫌う経営者は雇用を止めて、既存社員に負荷をかぶせてし
まおうとする。
オレは今年の春に管理職になった。部下のいない管理職だ。
残業時間は従来と変わらないが、所得は大幅に減った。典型的なみなし管理職だな。。。
670:仕様書無しさん
09/10/11 13:09:32
ひとりのエンジニアに会社のシステムを依存して
そいつがいなくなったときに慌てふためくわけですね
671:仕様書無しさん
09/10/11 14:07:33
>>670
現実には、そういったケースは少ない。
というのは、レガシー化すると必然的にバグはほとんどなくなっている。
問題はシステムの老朽化だけど、それに関しても、新システムのリプレイスで実際は回っている。
672:仕様書無しさん
09/10/11 14:12:45
>>670
>>664の言うとおり、よほどの大規模なところでないかぎり、Accessでいけるレベルになってきてる
Accessを使える人間なんて腐るほどいるし、新規で覚えさせてもさほど時間はかからない。
だから、それほど一人のエンジニアがいなくなったところで、大問題にはならんよ。
システムひとつひとつはたいしたものではないから。
つまり、>>671のように、最悪は新システムの構築で乗り切れる。ってか改善されるw
あくまでも、大規模でなければね。
673:仕様書無しさん
09/10/11 14:18:15
システムの自社開発(内製)への回帰に関して...
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ソフトハウスにしかいたことないと、わからないだろうけど、運用保守の代金として支払う額って、相当でかいよ。
少人数で内製が可能なら内製にしたいという回帰の動きは当然でしょ
圧倒的に安いから
674:仕様書無しさん
09/10/11 14:20:04
>>670
いま慌てふためいてるよ。オレは現業部門でSEやってたけど、本社に呼び戻されてみたら
そんな状態になってた。。。書類もロクにないし、門外漢の管理職は実態を全く把握して
なかったこともわかった。正直、もう氏にたい。
675:仕様書無しさん
09/10/11 14:25:21
>>673
同感。エンジニアは開発費だけに注目しがちだけど、保守費は意外にでかい。
ハード/ソフトの維持費を抑えるために、saasも考えてるけど、利用料月額6000円/人
とかでも1000人いたら月額6,000,000円だよ。
内部開発で(皆のいうようにAccessで)こぢんまり仕上げてくのが無難ってことになるよね。
676:仕様書無しさん
09/10/11 14:44:48
内部開発の問題は、たんなるスキルよりも、コミュ能力とスキルを求められる点。
ほんとプログラマってこの点は終わってるからなw
677:仕様書無しさん
09/10/11 14:54:44
>>676
コミュニケーションの問題はプログラマだけでなく、現業部門のほうにもあるね。
双方が自分の言葉を使い、歩み寄ることをしなければコミュニケーションが成立することはない。
678:仕様書無しさん
09/10/11 15:02:29
Accessは遅すぎる
679:仕様書無しさん
09/10/11 15:11:20
>>678
適材適所の話をしてる。視野を広くもてよ。
680:仕様書無しさん
09/10/11 15:15:14
>>678
そりゃ500,1000のクライアントが一斉に使うには、きついさ。
でも実際には、特定のDBにアクセスするのは50~100ってとこだろ。
DBの分割管理で、十分対応できる。
あとは、バックアップだな。マジでたまに壊れるからw
681:仕様書無しさん
09/10/11 17:12:52
要約すると、社内SEの時代に移るわけか。
んでも少数精鋭だから、誰でもプログラマになれる今とは変わるわけだね。
まぁ今の業界は、ほんと技術レベルがひどすぎるからな。いいことだよ。
682:仕様書無しさん
09/10/11 17:57:45
でも社内SEにシステム構築させると、障害時のリスク移転ができなくなるよね
損失を自社で吸収するコストを考えたら、それなりにレスポンシビリティが
高いシステムは、結局アウトソースすることになるような気がする
683:仕様書無しさん
09/10/11 18:01:41
>>682
システム リスク
コスト レスポンシビリティ
システム アウトソース
頭の悪そうな文章ですね
684:仕様書無しさん
09/10/11 18:44:38
>>682
リスク移転は何のリスク?
障害が発生すれば、損失が生まれるのは事実。
だけど、アウトソーシングしても同様に障害が発生したら、責任の転嫁(損失補てん)なんてほぼしてくれない。
すんませーーーーーーーーんって言われて終わり。お金はくれない。