情報処理技術者試験至上主義at PROG
情報処理技術者試験至上主義 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
08/02/20 22:54:01
そんなことされたら奴隷を売れなくなるじゃねーか

終了

3:仕様書無しさん
08/02/20 22:57:10
オフショアどーすんだよハゲ

4:仕様書無しさん
08/02/20 23:43:17
基本、ソフ開、テクネまで取って飽きました。


5:仕様書無しさん
08/02/22 15:34:24
評価されるのはプロマネから

6:仕様書無しさん
08/02/22 17:31:28
学生なんだけど基本情報とかノー勉で楽々受かったんだがそんな重要なのかあれ

7:仕様書無しさん
08/02/22 17:37:54
>>6
いっぱしの企業なら受験料負担&報奨金制度あり

8:仕様書無しさん
08/02/24 22:51:13
age

9:仕様書無しさん
08/02/25 01:06:04
>>1
でもさ、実際に現場で困るのは知識のない人間じゃなくて
常識のない人間じゃないか?

>>3
さすがにそれはCMMで判断していいんじゃねーか?

>>6
奴隷市場では有効な付加価値と判断されているようです

10:仕様書無しさん
08/03/06 14:20:18
資格だけの人間が増えるだけだ。

11:仕様書無しさん
08/03/06 18:03:41
資格すらとれないやつだらけよりはいいんじゃね?

12:仕様書無しさん
08/03/06 21:03:17
やたら資格を目の敵にしてる中年上司がうざい
ないよりあったほうがいいじゃんか
自分が取ってないからってないほうがいいとか
あっても意味ないとか決め付けはよくないよな

13:仕様書無しさん
08/03/06 21:06:54
まあ、上長のごますって、どうにかこうにか管理職として
生きながらえるつもりらしいから、転職の必要もなく
資格を使う機会もないんだそうな

あちこち会社を動く香具師は基本情報やソフ開があると
話が早い。でも、求人サイトでの募集要件は基本情報やソフ開という
指定がなされているわけではなく、たいてい開発経験2~3年とかだ
基本情報はソフ開は企業側が検索でキーに使うんだろう

14:仕様書無しさん
08/03/07 00:07:10
来年度からうちの会社は給与査定から資格が加味されなくなるぜ

15:仕様書無しさん
08/03/07 14:30:39
わかっちゃーいるが、文章にされるとわからねー

16:仕様書無しさん
08/03/09 00:49:51
それは分かってないってこと

17:仕様書無しさん
08/03/09 02:19:05
資格持ってても周りとコミュニケーション取れなきゃ仕事にならんよな。

まともな話し方も資格に入れといた方が良いんじゃないの。

18:仕様書無しさん
08/03/09 09:06:50
この試験合格できないやつで、使える奴なんてずぅぇったいいない。
午前なんて、ほとんどテクニカルまでは全試験共通のような内容だし、
午後は、まともな文章をかけて、実務やってるなら問題ない。

つまり、基本情報技術者試験に合格できれば、午前対策はほとんど思い出しの作業。
午後は実務ができれば問題ない。
たとえ、実務でやってない分野でも、
ネットワークやプログラミング、データベースなんて基礎レベルだし解けてあたりまえ。

19:仕様書無しさん
08/03/09 10:42:13
>>18
高度の過去問見た上で、俺らに喧嘩売ってんのか?

20:仕様書無しさん
08/03/09 10:58:10
>>18
午前はそうだな。
午後は実務でやってないと結構つらいで。

あと、Wikipediaのこれほんと?
>業務未経験でも受験テクニックを駆使して合格することが可能な試験で、能力認定など不可能(特に論文試験)

論文、手強いんだけど。

21:仕様書無しさん
08/03/09 11:02:18
卒論かける程度で受かるよ



22:仕様書無しさん
08/03/09 11:05:01
公務員試験対策の
作文みたいなので十分かもしれない

突っ込まれる要点書いた
ちょい高い本借りるなり買うなりすれば
おkかな

23:仕様書無しさん
08/03/09 11:06:28
卒論書ける程度の文章力は必要だが、十分条件ではない。

24:仕様書無しさん
08/03/09 11:14:41
実技がないんだから能力認定は無理だろ
適性検査ぐらいに思った方がいい
でもこの試験の論文くらいは書けてほしい
自分が何やったか書くだけなんだし

25:仕様書無しさん
08/03/09 14:33:07
ベンダー系の試験に比べると地頭が必要とされるな。
実務をしていると有利だが、必須ではない。

論文はむずかしいよ。
基本的に即興で書かないとダメダし
書く量も多い。


wikiなんてあてにならんよ。

勉強量と地頭がちゃんと反映される試験だ。
それなりの能力があると見るがね。

26:仕様書無しさん
08/03/09 14:36:41
人売り業者(派遣)が黙っておらん

人貸し業者(請負)も機能しなくなる

よってIT崩壊
日本沈没

終了

27:仕様書無しさん
08/03/09 20:02:57
>>26
むしろ良いことじゃないか

28:仕様書無しさん
08/03/09 22:26:28
独占資格になれば、ほんと労働環境は改善するよ

29:仕様書無しさん
08/03/09 22:53:14
ほげー

30:仕様書無しさん
08/03/15 02:37:01
age

31:仕様書無しさん
08/03/15 02:37:13
age

32:仕様書無しさん
08/03/15 02:53:57
採用試験の書類選考でソフ開程度を持っているかどうかを基準にすると
大ハズレを引くことはまずなかったから、効果はあるよな。
ただ、最近はIT業界自体が嫌われていて、
そこまで高望みをしてもいられなくなってきた気がする。
つまり、もう遅い。


33:仕様書無しさん
08/03/15 03:20:33
普通に納期守って、自分のバグさえ直せば資格なんてどうでもいい。
この前、「お前資格持ってんだろ!」って言ったら、
「もう忘れましたよ!!いつの話してるんすか!!」って言われた。

なんて言い返せばいいかわからなかった。

34:仕様書無しさん
08/03/15 19:57:20
>>33
経験3年目の奴に同じこと言うと
俺のところは、品質に関する設問出ませんでしたよ?
ほらこの年の秋の奴ででてないもん
午後もそんなプログラムの問題でてないもん

だってさw
オワタ

35:仕様書無しさん
08/03/15 20:06:14
資格が仕事の役には立たないと結論付けているのに、なんで資格を持ち出すの?

ま、この試験は、

最低限の記憶能力を保障(基本)
最低限の時間内での基本的思考能力を保証(ソフト)
最低限の時間内での日本語対応能力を保障(テク)
最低限の・・・

って試験ですから。

36:仕様書無しさん
08/03/15 20:19:23
>>35
ITへの興味が測れる
興味無い奴がこの業界来るから腐ってしまう

37:仕様書無しさん
08/03/16 00:02:49
資格でなく免許にすべき
無いと仕事につけない

38:仕様書無しさん
08/03/16 00:32:41
>>1を読んでいないのか
読んでもわからないのか

39:仕様書無しさん
08/03/16 14:47:38
ソフ開にプログラマ向けの設問は無いよ

40:仕様書無しさん
08/03/17 15:31:06
専門学校などに通って「試験合格」のためだけに勉強した奴・・・
高校・大学・会社などで、勉強や実務は勿論その他色々なことを
学んできて「合格」した奴・・・

この差が大きいのではないのでしょうか。

反論お待ち申し上げます!

41:仕様書無しさん
08/03/17 15:36:27
>>40
>>1読め

42:仕様書無しさん
08/03/17 16:12:19
>>33
オラクル系の資格持ってるけど、似たようなやりとりした覚えあるなーw
忘れました。ってw

43:仕様書無しさん
08/03/18 01:41:35
資格もってない奴ほど、資格に過剰な価値を見出すよな

44:仕様書無しさん
08/03/18 20:37:16
age

45:仕様書無しさん
08/03/20 23:45:53
取ってしまえばなんてことは無いが取れないとなんかつらいんだよね。
童貞・非童貞みたいなものさ。

46:仕様書無しさん
08/03/21 21:07:39
「足の裏の米粒」って奴だな

47:仕様書無しさん
08/03/21 23:55:14
*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : 日銀総裁(主に金利を決めるお仕事、軽作業です)
期   間 : 3月20日~ 5年間
勤 務 地 : 日本銀行本店
給   与 : 3000万円以上保障 (ファンドにも投資可能です)
採用条件 : 日本国籍を持っていて優れたマクロエコノミストで、マーケットの気持ちを読め、
       外交官と最高経営責任者(CEO)の能力を併せ持つ方
       ※一応総裁なので、急にマスコミの追求がくることもあります。

48:仕様書無しさん
08/03/29 14:25:55
age

49:仕様書無しさん
08/03/29 15:25:50
*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : 日銀総裁(主に金利を決めるお仕事、どなたにも簡単に始められます!)
期   間 : 3月20日~ 5年間
勤 務 地 : 日本銀行本店
給   与 : 時給3万円以上 (年額およそ3000万円程度)保障
採用条件 : 日本国籍を持っていて空気Readerで、自民党の気持ちを読めて
       大手企業役員とYESマンの能力を併せ持つ方
       ※一応総裁なので、急にマスコミの追求がくることもあります。

50:仕様書無しさん
08/03/29 18:40:40
ずっと受け続けてきましたが、4月は受けません。
シス監とかシスアナはもう俺の領域ではないようなきがするから

51:仕様書無しさん
08/03/30 18:39:25
上のほうってもう技術職向けじゃないよな・・・
この仕事でがんばっても将来、技術職を続けられるわけじゃないと気づいたよ

52:仕様書無しさん
08/03/31 03:08:42
技術職?
なんだそれw

53:仕様書無しさん
08/03/31 21:46:12
システム監査やシスアナの資格がないと、できないことを作ってほしい。

システム監査やシスアナの受験資格には、
基本、ソフト、テクニカル(セキュリティ、他1)、プロマネに合格していること!って感じで。

54:仕様書無しさん
08/03/31 22:41:25
>>53
官公庁のお仕事は「シスアナ○人、ソフ開○人、基本用法○人」みたいに決まってるよ。

55:仕様書無しさん
08/04/01 21:45:49
オ○ニー人

56:仕様書無しさん
08/04/02 10:00:45
一級、二級、木造建築士くらい


57:仕様書無しさん
08/04/04 10:38:55
中学卒業程度の学力もないプログラマーの排除にはなる。

専門学校に2年も行ってソフ開すらとれない人は、
この先、業務知識の取得もできないという判断にはなる。

58:仕様書無しさん
08/04/04 20:44:30
381 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2001/07/13(金) 20:22

** 発表内容(日刊工業新聞より) **

東芝情報システムは、全社員に情報処理資格の取得義務付け

  東芝情報システム(川崎市川崎区日進町7の1、藤正顯社長、044-200-5040)は、
  役員と事業部長クラスを除く全社員約1500人強を対象に、
  情報技術(IT)分野の国家資格である情報処理技術者の資格取得を義務付ける。
  取得した資格に応じてインセンティブを支給、管理職登用の必要条件にするほか、
  近い将来は給与体系にリンクさせる方針だ。
  IT関連各社は同資格の取得を奨励しているが、上司の”業務命令”で取得させるケースは珍しく、
  今後2年間(合計4回の試験)で全員取得を目指す。

  東芝情報システムが全社的に情報処理技術者試験に取組むのは、
  ITソリューション・プロバイダーとしての技術・提案力を底上げするのが狙い。
  現状について「世間が当社を評価している技術水準には達していない」(藤正社長)と厳しく判断。
  スタッフ部門を含めた全員に取得を義務付けることで、社員のやる気を引き出し、幅広い技術力を身につけてもらう。

  すでに全社員を対象に1週間かけてレベルチエックテストを実施。
  営業・スタッフ部門は2種(今春試験から基本情報技術者に変更)、
  技術者は1種程度(同ソフトウエア開発技術者に変更)のテストを受けた。
  この結果を基に、管理職は部下にどの試験区分を受けるかを指示し、
  部下の”試験勉強”を支援、自らも資格取得に取り組む。
  技術者約1300人については、最低でも1種の取得を目指す。

  東芝情報の資格保持者は、システムアナリストやプロジェクトマネージャーといった上級が149人、
  1種が328人、2種が1346人、初級システムアドミニストレーターが157人の合計約2000人(ダブルカウント)。
  日立ソフトエンジニアリング、NTTデータ、野村総合研究所の上位3社は、上級だけで約1000人の資格保持者がいる。

59:仕様書無しさん
08/04/04 20:53:03
09年から情報処理技術1種
以上所持している率で
受注ランク決まって
それに応じた仕事と収入が
得られるようになる。



60:仕様書無しさん
08/04/05 00:07:15
>>57
専門の実態がよくわかってない引きこもりが何言ってんの?

61:仕様書無しさん
08/04/05 01:02:02
専門の実態はわかってなくていいと思うが・・・

62:仕様書無しさん
08/04/05 01:17:43
アホか。専門に夢見がちなクソガキが情報処理を語るなってことだよ。
ソフ開は専門の教員に教えてもらったら取れるような甘い試験じゃない。
取れたとしたらほとんど本人の素質と努力だよ。

63:仕様書無しさん
08/04/05 02:19:19
ソフ開とかモチベーション持たないな
基本情報取ったらもう満足して終わっちゃう
さっさと基本情報とって学校さぼり2chニコニコひきこもりで青春おk

64:仕様書無しさん
08/04/05 02:52:40
青春の間はそれでおkかもな・・・

65:仕様書無しさん
08/04/05 03:58:58
つか専門学校に行ってる奴は勉強しようとして行ってんじゃねーだろ
ただたんに行ってるだけじゃね?
資格取るために専門とか、ねーよ
資格取得の授業オンリーな訳でもないしな
まぁ初級ゴミアドすら落ちる低能の集まりだがな

66:仕様書無しさん
08/04/05 06:08:13
>>62
専門在学中にまんまと合格した俺にひとことくれ

67:仕様書無しさん
08/04/05 08:18:38
>>66
それでも大卒以下

68:仕様書無しさん
08/04/05 08:19:59
Fラン大の無資格者よりましだろうけど

69:仕様書無しさん
08/04/05 08:20:05
>>67
テラヒドスwww

70:仕様書無しさん
08/04/05 08:24:49
>>68
それを判断するのは採用する側

71:仕様書無しさん
08/04/05 08:55:50
>>60
62も同じ人でしようか?
ひきこもりではなく、現在のIT業界の人のレベルの低さを嘆いているものです。
>取れたとしたらほとんど本人の素質と努力だよ。
高いお金をだして専門学校に行って、
素質もないのに努力もしなかったような人間は、
この業界にこないで欲しい。
あ、もちろんソフ開は合格しています。一度で。
レベルはわかって言っています。

72:仕様書無しさん
08/04/05 09:01:13
>>71
ソフくらいで威張られても・・・ お前を見てると
業界のレベルの低さが伺えるよ。

73:仕様書無しさん
08/04/05 13:32:09
>>71
優秀な頭脳一人の力を過信しすぎているようでは優秀とは言えないな。
ソフ開程度で自惚れすぎなんじゃないの?

74:仕様書無しさん
08/04/05 13:44:10
>>67
そうですよね。
大卒ならソフ開くらい持ってて当然ですもんね。

75:仕様書無しさん
08/04/05 13:55:09
逆にソフ開取れない大卒とか恥ずかしすぎるよな。
専門より2年も余分に学校に通って何をしてたんだろう。


76:仕様書無しさん
08/04/05 13:59:08
おまえら頼むからこの資格の取得に情熱を燃やせるように俺をあおって下さい。

77:仕様書無しさん
08/04/05 14:04:46
>>76
へ?別に取らなくてもいいですよ?
ソフ開ごとき保有できない人は将来のリストラ対象なんだから。
別にあなたをクビにしたってあなたの替わりはいくらでも参入してくるんだもの。

78:仕様書無しさん
08/04/05 14:13:27
>>76
取得したら、「あんまり意味のない資格だよね」って堂々といえます。

こんなの、どう?

79:仕様書無しさん
08/04/05 14:46:00
>>72 >>73

>>62
>アホか。専門に夢見がちなクソガキが情報処理を語るなってことだよ。
>ソフ開は専門の教員に教えてもらったら取れるような甘い試験じゃない。

の発言に対して言っただけで、自慢をしているわけではありません。
レベルを知ってて言っているという事を言っただけです。

どうやら、中学卒業程度の日本語の読解力もない人を相手にしてしまった
ようですね。
時間の無駄のようなので、この辺で失礼します。
>>1 の方の意見には賛成です。

この職業に限らず、最低限の社会常識があるという前提は語るまでもない事ですが。

80:Not 76
08/04/05 15:43:24
>>77
似たようなことを言われたその日に退職届を書いた。
(提出したのはそれから1ヵ月後ぐらいだが)

81:仕様書無しさん
08/04/05 16:39:45
さてはおまいらIPAのまわしものだな!

82:仕様書無しさん
08/04/05 16:40:19
>>79は卑屈な人間が何取ろうと人望は得られないというサンプル

83:仕様書無しさん
08/04/05 16:44:04
会社がソフ開取ったら手当てくれるっていうから小遣い稼ぎ感覚でとった。
それ以上役に立ったことはないな。
でも4年目で基本情報落とすようなやつはさすがにこの仕事向いてないと思う。

84:仕様書無しさん
08/04/05 18:40:34
この資格って、若いうちにどんどんとる資格だろ?
モチベーションは

周りの人々「おぉ・・・若干20歳で高度に受かったのかぁ・・・ありがたやありがたや」

といわれる自分を妄想することによって得られる。

しかし、合格してみると、所詮妄想であったことがわかる。
なのに、もっと上の資格なら・・・と再び妄想を始めて・・・・気が付けば監査とシスアナまでとってもーたw

85:仕様書無しさん
08/04/05 18:49:49
勉強する時間がない。一日一時間くらいしかできない。

86:仕様書無しさん
08/04/05 19:26:24
姉歯氏は働きながら、1級建築士をとったそうな

87:仕様書無しさん
08/04/05 19:56:26
>>84
で、年収はおいくらですかw

88:仕様書無しさん
08/04/05 20:01:50
>>87
今28ですが、750万。専門卒なのにこの給料ならもらいすぎだろうなという数字だと思ってます。
残業も月10時間程度だし。週休二日はほぼとれるし、有給も5割くらいは消化できるし。

情報処理試験のおかげかどうかは、わからないけど、意外と人事は見ているとおもてますです

89:仕様書無しさん
08/04/05 20:16:31
どうかなあ受発注の基本要件を満たしてるから
会社にしてみれば座ってるだけで金になると思うけど。

90:仕様書無しさん
08/04/05 21:07:22
>>88
ちょwwwwもったいないwww
つーか、おまいさん今からでも大学いったほうがいいぞ。学歴もやはり人事はみてるとおもうぞ。

でも、妄想受験法は俺も使ったなぁ。テクネ止まりだけど俺は。テクセ、テクデも受けようと思ってるけどさ。
それ以上はいいやw

91:仕様書無しさん
08/04/05 22:23:14
高齢になってからの学歴って意味あるの?ちょっと気になった

92:仕様書無しさん
08/04/05 22:33:49
>>91
工学修士卒の奴が
海外MBAとか取ると経営陣は
ホクホクになるよ

あとは程度そこそこのDとかも
需要はないけど人事では評価いいよ



93:仕様書無しさん
08/04/05 22:44:29
>>91
最低限のラインってことで、大卒と高卒はやっぱり違う扱いになる。
法律と同じでどっかに線が引かれる。
もちろん、役員の鶴の一声には勝てないけど、大きくなればなるほど、
本人を見る前に、書類上ではずされてしまう。

94:仕様書無しさん
08/04/05 23:54:51
>>91
芳しくない学歴の方は出世コースに壁ができる。つまり最終的には給与に響いてくる。
昔ながらのお役所的な会社だとそれなりの学歴を持つ人間には定年時までに一定のポストを与えてるようだ。
何故なのかを尋ねてみたら「社内の秩序を維持するため」なんだって。

95:仕様書無しさん
08/04/07 18:10:38
実際にはマトモに動かないまま納品しちゃって客が激怒。
慌てた部長(=査定者)がすでに別件の仕事に入ってたベテランを引きずりこんで
何とか事態を収拾させたんだけど、そのベテランはプラス評価をもらったことが無い。
(いつも予定時間で作業を終わらせて2時間残業くらいで帰るので。)
ちなみにその部長はソフトどころかコンピュータシステムの設計に携わったことが
なくて、ソースどころかPAD図(基本情報技術者の擬似言語相当)も読めない人
なんだよね。
上の人の命令には絶対服従するんで偉いさんには可愛がられてるけど、いつまで
持つのやら。

96:仕様書無しさん
08/04/08 20:13:20
>>95
そのやり方で部長になってるんだし、ずっとそいつはうまく泳ぐよ

97:仕様書無しさん
08/04/08 20:34:45
下がおとなしくしているうちは、な。

98:仕様書無しさん
08/04/08 21:16:50
どうせ2chで愚痴るのが精一杯でしょ
飲み会にも参加せずに

99:仕様書無しさん
08/04/09 02:48:06
スレリンク(prog板)

100:仕様書無しさん
08/04/09 08:06:14
>>99
飲み会にちゃんと参加して、一般的なコミュニケーション(ただ、人と話すってレベル)
がとれれば、飲み会の場が重要だってことが気が付くだろ。
飲み会が嫌なら自分が幹事になって、食事会にでもすればいいんだし。

101:仕様書無しさん
08/04/09 08:16:37
>>95は精神異常者だからw
そこらじゅうに同じ文章貼り付けてるwww

かわいちょうにwww2chでしか発散できないwwwしかも2chでも反対されるwwww

102:仕様書無しさん
08/04/09 22:54:21
ソフ開を取るまでは「持っていれば鼻高々」と思っていたがいざ取ってみると
「俺でも取れるような試験だったのか、、、」と思って価値が下がった気がする。
ちなみに俺は学校ではかなり成績が悪かった。

103:仕様書無しさん
08/04/10 00:20:57
で?

104:仕様書無しさん
08/04/10 09:03:03
>>102
自分を卑下するなよん
それだけ頑張ったって事だろう?胸張ってればいいんだよん

105:仕様書無しさん
08/04/10 09:26:36
>>102
お前でも地道にやっていけば、そこそこに成長するってことだよ
そのレベルまで成長することも努力することもできないやつが、超大量のこの業界においては貴重な存在になったってこと

106:仕様書無しさん
08/04/10 10:35:14
というか、もうみんなこの仕事やめようぜ
疲れたろ

107:仕様書無しさん
08/04/12 19:31:02
平成5年までの一種と二種は英語・商業簿記・数学とかがあったのよ
もはや記憶があいまいだが、
二種の英語は中学生か高校一年程度だったような気がする(違っていたらスマヌ)
一種は高校卒業レベルだったかな?英語が苦手だと辛いレベルだったような気がする

平成六年からは英語とかプログラムもなくなって簡単になった
この新一種を旧一種と勘違いしている人が一種はソフ開よりも簡単と誤解している


108:仕様書無しさん
08/04/12 22:14:54
昔、1種の試験を受けたけど、2回受けて2回とも落ちた。

敗因は、眠たくて午前の部の試験ができない体になっていたw

それ以来、試験は受けた事が無い。

109:仕様書無しさん
08/04/13 15:40:29
>107さん
その通りです。

110:仕様書無しさん
08/04/13 16:41:02
ソフ開が年2回になったのも難易度を下げたよな
年一発だったからこその勝負だったのに

111:仕様書無しさん
08/04/13 16:45:35
旧一種(汎用機時代)>旧一種=ソフ開(年1)>>>>ソフ開(年2)

なのはたしか。
特に最近は合格率が異常に高すぎw一昔前の二種レベルの合格率でやんの。

112:仕様書無しさん
08/04/13 17:11:27
昔に比べるとネットの普及・教材の豊富さが全然違うから
合格率は上がって当然だけどね。お受験でも、同じ傾向が見られる

まー年2回になってハードルが下がってるのは確かだろう

113:仕様書無しさん
08/04/13 20:07:19
現役PGで祖父会もってない人ってなんなの?
学生の俺でももってるのに

114:仕様書無しさん
08/04/13 20:53:24
>>113
学生のお前でも取れるレベルのものだから、取っても意味無いと考える奴が多いってこと。

115:仕様書無しさん
08/04/13 20:53:58
そーなんだー


116:仕様書無しさん
08/04/13 22:02:03
>>114
実際は、そういう建前にして、合格できないorそもそもPGに興味がない
ってやつのどっちかだけどね。

まともな会社なら受けろと言われるから、合格してないといわれ続けるのは事実だし。

117:仕様書無しさん
08/04/14 00:07:53
取る意味があるか無いか知っているのは取った奴だけ

118:仕様書無しさん
08/04/14 17:13:46
>117さん
 まったくその通り!!!

119:仕様書無しさん
08/04/14 17:41:00
上位の試験に合格したときに下位の試験の意味がわかってくる。

120:仕様書無しさん
08/04/14 17:59:30
まともな会社だって?

121:仕様書無しさん
08/04/17 21:17:04
>>107
新一種の方が難しいだろ?
ソフ開の過渡期なんかインターネットやらオブジェクト指向が入ってきて、特種レベルの問題がガンガン押し込まれてた。
過去問で勉強したときに「旧一種(平成一桁以前)は参考にならない」と思ったほどだ。

122:仕様書無しさん
08/04/17 21:18:48
>>110
一種とって数年たった俺でもノー勉強でソフ開楽勝だった。
一種持ってる癖に何してるんだと言われればそれまでだが・・・

123:仕様書無しさん
08/04/17 21:49:00
S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS

124:仕様書無しさん
08/04/17 21:54:09
>>123
Sランクのプラチナに失笑した

125:仕様書無しさん
08/04/18 21:30:52
>>124
いや、プラチナはそれなりにむずいぞ。
お金とか、お金とか、お金とか・・・・英語とか。

126:仕様書無しさん
08/04/18 22:09:49
あーもう何もやってないし体調不良で休むわ。
大体何で会社に試験出欠と自己採点結果を報告しなきゃ
いけねーんだよボケ。

127:仕様書無しさん
08/04/18 22:33:14
自分は試験欠席がバレたら嫌だなあと思って毎回ちゃんと出てる訳だが、
よく考えたら欠席してもばれないもんなんだろうか。
会社経由の申し込みなものの受験票開けられてないし…

128:仕様書無しさん
08/04/20 18:02:49
試験当日なのに誰もいないwwwww

129:仕様書無しさん
08/04/20 19:14:51
みんなふて寝してんだよ・・・

130:仕様書無しさん
08/04/20 20:42:10
やってきた。ソフ開午後2のパズル問題、
この系統の大好きで多分千問近く解いてるのに
解答が8割位しか埋まらなかった…ぜ…
自分で解くと何か無意識でちゃっちゃか埋めてアルゴリズム考えねーんだよな

131:仕様書無しさん
08/04/20 21:06:47
俺はソフ開対策せずに受けにいって

「ちょwwww数独wwwwww。パズルぅぅぅぅうううwwwwwwガッ、ガキのお遊びぃいぃぃぃぃいwwwwww」

みたいな妙なテンションになった。
午後は90%ぐらいいけたが午前が56/80…orz。秋はどんなパズルが出るんだろ。

132:仕様書無しさん
08/04/21 10:27:46
午後2の問題は当たり外れ大きいよな
解ける時は全部解けるけど解けない時はボロボロ

133:仕様書無しさん
08/04/21 21:07:51
>>128
このスレって、試験の意味がわかってくるレベルの層(高度1つ2つは合格している)だから、
試験日だからって書き込みが増えるわけではないんでは?

>>131
それなら、ギリギリ合格だろ。

134:ura2ch.czKD125029162201.ppp-bb.dion.ne.jpa.net
08/04/21 22:56:21
 ID/パスワード=「guest/guest」

135:仕様書無しさん
08/04/23 22:55:40
学生時代に発見したトリビア・・・
10進数の100を2進数に変換したら「すずめの学校」になる
1100100
1を「ちい」そして、0を「ぱ」にすれば、
「ちいちいぱっぱ、ちいぱっぱ」・・・・・

これだけで終わらない。
10進数の50は、2進数でヒトケタ下げて、110010
10進数の25は、同じくして、11001・・・。

これで基数変換が少しはラクになることもある。


136:仕様書無しさん
08/04/24 21:33:03
>>135
それくらい暗算でできるだろ・・・

137:仕様書無しさん
08/04/24 23:03:45
任天堂のCMで「ロクヨン!」というのを聞くたびに「ん?100か?」と思ったものだ。

138:仕様書無しさん
08/04/25 00:16:23
ソフトウェア開発技術者試験午後2の歴史

平成13年春 【DB】ホテル予約システム
平成14年春 【アルゴ】ゲームプログラム(4桁の数字を推測して、当てあうゲーム)
平成15年春 【DB】会議室予約システム
平成16年春 【アルゴ】2点間の経路の探索
平成17年春 【アルゴ】トランザクション処理
平成17年秋 【DB】図書館システム
平成18年春 【アルゴ】カプレカ操作
平成18年秋 【アルゴ】巡回セールスマン
平成19年春 【DB】模擬試験管理システム
平成19年秋 【アルゴ】B木
平成20年春 【アルゴ】数独

139:仕様書無しさん
08/04/25 20:14:18
次回はDB確定だな

140:仕様書無しさん
08/04/25 20:50:41
次は、意表をついてネットワークだな

141:仕様書無しさん
08/04/25 21:05:39
アルゴリズムは、自分だったらこんなどんくさい解き方しないと思いイライラする。

142:仕様書無しさん
08/04/26 07:17:31
試験中に問題を読んで時間内により優れた「アルゴリズム」を思いつくなら天才
アルゴリズムと実装の区別がついていないなら馬鹿

143:仕様書無しさん
08/04/26 09:16:06
俺は「何でこんなわかりにくいコード書くんだ」とイライラさせられた。

144:仕様書無しさん
08/04/26 10:55:03
わざと分かりにくくしてるんだよ

145:仕様書無しさん
08/04/26 12:30:49
実戦的だな

146:仕様書無しさん
08/04/26 12:49:48
今回の午後Ⅱなんてひどいぜ。
9*9の行列の変数名が両方ともcolだからな。
x[col][col] ←こんなん。




147:仕様書無しさん
08/04/26 18:08:40
9*9以外の数独なんか見たことないから
それはそれでいい

148:仕様書無しさん
08/04/26 19:12:12
同じ変数を使うのはいいけど、
colを使うなよって事だな、言葉の意味的に

149:仕様書無しさん
08/04/26 19:54:31
aとかbとか何も連想できない変数よりはマシだろ
本来はcolとrowに分けるべきというのは分かるが
細かすぎ

150:仕様書無しさん
08/04/26 20:07:16
1. 意味を伴わない変数
2. 意味が間違っている変数名

俺は1.のほうがマシだと思うなぁ

151:仕様書無しさん
08/04/26 20:43:54
2を選ぶやつってセンスなさすぎ

152:仕様書無しさん
08/04/26 21:29:04
1. col→列
2. 数独だからcolとrowは同じでも問題ない
3. つまりここでのcolはrowの意味を兼ねる

と解釈できないセンスはどうなのか考えた方がいいぞ


153:仕様書無しさん
08/04/26 23:39:25
縦横無尽が合言葉

154:仕様書無しさん
08/04/27 15:18:21
>>152
> 2. 数独だからcolとrowは同じでも問題ない

ありえない。
行は行。列は列。それぞれ別の概念を表すからこそ言葉として独立している。
処理的に近いところにあろうと意味的に同じでないならば別の言葉で扱うのが正しい。

処理的に近いところについて抽象を行いたければもう一段上の言葉で抽象化するべき。

正直、試験問題にこんな適当なプログラムを書かれると困る。
ただでさえ曖昧なプロジェクト進行、曖昧な要件定義で日本人のIT業界はクソと
自他共に認められている状況でこんな曖昧なプログラムを試験問題として出して来るなんて
日本のIT業界の未来を全力でどぶに投げ込んでいるようなものだと気付かないのだろうか。

言葉を大切に扱えないプログラマーは一人でスーパープログラマーにでもなっとけ。
他人と一緒にプログラムしても迷惑かけるだけだ。

155:仕様書無しさん
08/04/27 15:49:09
>>154
いや、こんなくだらん事に拘ってプロジェックトの進捗に支障を招きかねないお前こそが
職業プログラマには向いていないと思うぞw
数独だからこの理屈が許されるのであって
縦横が1でも違う可能性のあるゲームでは適用できないわけだが、

もう一度言うが
これは 数独 なのだよ。

この程度の事を妥協できずに説教?
勘弁願うわw 壁でも相手にしててくれ。

156:仕様書無しさん
08/04/27 17:19:13
>>154に賛成。


157:仕様書無しさん
08/04/27 17:27:12
>>154
その程度の言葉遊びならまだましだわ。理解できるじゃん。
おまえ、自分ではwikipediaをwikiと略す独自理論タイプっぽくて嫌だわ。

新しい技術に着いてけてないでそ?


158:仕様書無しさん
08/04/27 17:30:28
>>154
Oがたっぽいw

159:仕様書無しさん
08/04/27 18:20:44
>>154に賛成
みんなが、この方のようにプログラムを組んでくれていたら、
解読するのも楽なんですが。
他人が見た時にわかる変数名をつける。基本です。


160:仕様書無しさん
08/04/27 18:29:03
極論で語る奴の多いこと多いこと…

161:仕様書無しさん
08/04/27 18:32:28
www

>>154は恐らくaとかbの方がマシと言ってた奴ど同一だぞ
可読性も何もあったもんじゃないw

int aab;
int aac;
int aad;
int aae;

int xyz[aac][aae]

ほう、この方が
x[col][col] よりも読みやすいか。
変わってんなw

オレは前者のようなコードを1000行も2000行も書くような奴とは
一緒に仕事したくないがw

まあ人それぞれだろうがw

162:161
08/04/27 18:34:22
ちょっと配列の宣言の仕方が違うが脳内変換よろ

163:仕様書無しさん
08/04/27 18:38:11
>>158
血液型で性格きまるんですか?wwwwwwwwwww

164:仕様書無しさん
08/04/27 18:42:47
>>163
もう少し煽り耐性つけろ、な?


165:仕様書無しさん
08/04/27 18:44:08
Oがたっぽいってどういうことすか?wwwwwww

166:仕様書無しさん
08/04/27 19:22:37
試験の問題がこうあるべきだった
って事であれるのは珍しいな

自分は試験は試験だからそれを受け入れて解くだけだな

167:仕様書無しさん
08/04/27 20:16:20
>>154
トータルでもの見れない奴に多いって
だけだろう

int a[col][col]とかすげー気にするけど

結構意味も考えずコードのコピーやら
メモリリークのチェックはしないやらで
大変なことやらかしそうだ



168:154
08/04/27 22:57:21
思ったよりも反応がついたので職業プログラマーとして一言言っとく。
俺はクラスやモジュールの名前付けとか意味付けにはもっとうるさいし
コピペなんかプログラミングにおいて害悪でしかないと思っている。

>>161 の例みたいな記号変数名を本来意味づけできる変数に平気でつける奴や
1000行2000行のメソッド書く奴は徹底的に叱るし直るまで何度も書き直させる。
つーか、50行越えた時点で「読めない」って突っ返す。
実際は読めるけど、今後スキルの無い奴が保守するかもしれないからコードの複雑さは可能な限り下げる。

>>155
> いや、こんなくだらん事に拘ってプロジェックトの進捗に支障を招きかねないお前こそが
> 職業プログラマには向いていないと思うぞw

これも、システムのライフサイクルトータルでのコストを考えられない奴がする主張。
お前はこの下らない部分にこだわる事がどれだけプロジェクト後期のバグフィックスや
保守フェイズでの調査の役に立つか考えた事は無いのか?
プロジェクト後期には誤解しようの無いわかりやすいコードでなければ
正しい判断をする事がどれだけ難しいかわからんの?

まぁ、こんだけえらそうに言ってて、ソフ開落ちたらごめんな。

169:仕様書無しさん
08/04/27 23:13:21
お前も大してトータルコストとか考えてないと思うけど

トータルで考えるなら

裸の配列見せている時点で間違いだ
だから、col、colも誤りが含む可能性が高い
従って、関数やクラスで~と唱える方向になるだろw

結局ソースの端の汚い部分捕まえてがーがー騒ぐ
のはスイーツ系姑婆となんらかわらん。問題を解くのか
ソリューションを作り出すのか粒度とか領域とか
そうゆうことをもっときちんと考える術を訓練した方がいい
ライフサイクルなんてかっこいいこと言ってるけど本当は
何にも解ってないと思うぞ。

コストと時間とかもっときちんと自分の言葉で定義、説明
できるようになりなさい。客にそれじゃ説明つかないでしょうw



170:仕様書無しさん
08/04/28 00:31:03
>>168
君には「許容範囲のコード」を修正せずに
スルーするというスキルがまるで無いな。

コストについて考えるなら

 修正する必要があるのか無いのか 

という議論から始めなければならないと思うが
君のようにいちいち気に入らないから修正する、という選択をしていたんでは
修正に伴う人員コストがかかる一方で話にならないと思うんだがw

トータルコスト??w
勿論、修正にかかるコストをリターンが上回るというのを数字で説明出来るんだよね?w

まぁ、とりあえず君が同僚じゃなくて良かったよ。

171:仕様書無しさん
08/04/28 00:41:49
>>170
そんなコード放置しておいて、後でメンテ入ったらそれ以上のコストかかったってシャレにならんぞ?

172:仕様書無しさん
08/04/28 00:43:50
>>171
それは許容範囲ではないコードの話ですね

173:154
08/04/28 00:50:06
>>169
残念だけど、お前の言ってる事やいいたい事がよくわからない。
俺の発言とあまり衝突してる部分はなさそうな気がするのに、なぜ論破したぜ口調???

裸の配列は確かにあまり良くないが
俺はもともと i[col][col] よりか i[row][col] の方よいと言いたかっただけだし。

ソースの端の汚い部分を減らす事によって全体構造の見通しを良くして
設計を柔軟にしておくのは大切だぞ。

それに問題解決やソリューションの話なんて一度もしてないよ。
コードを書くときの礼儀作法について一言言っただけだ。
たとえば、運送業をしてるときに、無茶苦茶な梱包してる奴が居るとトータルのコストに響くだろ?
低レイヤの仕事だってきちんとしてある程度の品質を保たないと全体に響くんだよ。

>>170
それ、悪循環への入り口。
確かに俺もうまく上司に説明できない事が多いし、
なるべく要件がぶれそうで危険な場所しかコードのレビュー・整理はしきれてないが、
それでも「やっときゃよかったorz」「やっててよかった」って思う場面は双方共に多々ある。

174:仕様書無しさん
08/04/28 00:50:17
168を攻めてる奴って変数名むちゃくちゃにつけるん?

175:仕様書無しさん
08/04/28 00:54:03
>>174
頭大丈夫か?定義の仕方じゃなくてヘンなコード見た時の対処法の話をしてるんだよ

176:仕様書無しさん
08/04/28 01:07:45
>>170
ちなみに、「修正する必要があるのか無いのか」という議論は正直難しいと思う。

「今回だけの使い捨てプロジェクトだから」
と言われて突貫で作ったプログラムが何年も使われて泣きそうになった事が何度あったことか。

「君が今そこにかけるコストはプロジェクト的にプラスになるのかな?」
と言われたけど休日返上して再設計した機能が、おかげで後々の機能追加にどれだけ耐えれたか。

本当に無駄だった自己満にしか思われない些細な修正って言うのも沢山あったと思うんだが、
自分や組織が未熟だったせいで保守に苦しんだメンバーや自分自身の経験を思い出すと
やっぱりそこはこだわりたいし、心ある開発者はこだわるべきなんだと思うんだぜ。

論理的かつ数字で説明できなくて申し訳ないけど、実感としてはクソコード修正したほうが元取れたことが多いかな。

177:仕様書無しさん
08/04/28 01:16:01
>処理的に近いところについて抽象を行いたければもう一段上の言葉で抽象化するべき。
これって

i[size][size]

こういうのがベターって話じゃなかったのか?
さすがにcolとrowを使うんじゃ俺も賛成できない。
エクストリーム・プログラミングに反するじゃないか。
『将来の変更に備えて余計なコード書く、ということはしない』なんて基本だよ。

178:仕様書無しさん
08/04/28 01:20:24
>>177
そこは抽象じゃなくて具体だろ?

179:仕様書無しさん
08/04/28 03:36:47
>>175
いつからそんな話になったんだよww
おまえ過去ログ10回読みなおせw
もしくはもう出てくんなww

180:仕様書無しさん
08/04/29 08:16:39
ソフ開午後煮 問題 数独アルゴリズム
URLリンク(www.jitec.jp)

181:仕様書無しさん
08/04/29 10:09:46
>>1は定年までヒラ社員の無能者(核爆)
これ自明。

182:仕様書無しさん
08/04/29 10:27:14
>>180 の問題を読んで納得。

>>146
叩くなら正確に書いてくれ。

縦列、横列の数を ncol と定義して
x[ncol][ncol]
だろ。別にそんなに問題ないと思うがな。

それよりも、俺はどちらかというと、ここの議論で出てきた
x[row][col]
のように number of rows を row と略す方が気になる。
確保時でなくアクセス時なら row, col でいいけど。

意味というなら number of とか複数形とかを無視しないでくれ。
そこに重要な意味があるんだから。

とか言い出すときりがないので
x[gyousuu][retsusuu]
に一票


183:仕様書無しさん
08/04/29 12:17:29
最後の2行はコボラーかよw

184:仕様書無しさん
08/04/29 12:56:44
短くて意味が創造できる限界で
意味つける場合もあるよ

その後、リファクタでrowsとかになる場合もある
しかし問題みたが正方行列でrowとかcolとか
いってるDQN謝罪しにこい

185:仕様書無しさん
08/04/29 13:18:19
名前なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
 ̄v ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  λ


186:仕様書無しさん
08/04/29 13:24:37
>>184
えへへごめんねえ

187:仕様書無しさん
08/04/30 09:27:01
はやく独占資格にならんかなぁ・・・・

188:仕様書無しさん
08/05/01 10:33:31
>>187
来年の改訂でも見送られたし、10年後も難しいのでは?

189:仕様書無しさん
08/05/01 21:15:00
つか、独占資格に!って話が出てんの?
無理だろjk

190:仕様書無しさん
08/05/01 22:54:23
>>189
更新有独占■って話が出てる
プロマネ試験みたく、1■講義30時間+αに試験って
形を考えている。

ようは講師料とか独占権(教材)などを目論んでる
みたいだけどな俺らの技術が伸びて労働力の浪費減少に
繋げようとかさらさら無いからなw

いい天下り先を作ろうとしているだけ

191:仕様書無しさん
08/05/31 09:20:49
2分木ソートを書けないプログラマ。

192:仕様書無しさん
08/05/31 13:31:00
>>191
二分木もBツリーも知りませんが何か?

193:仕様書無しさん
08/05/31 13:42:40
何も。

194:仕様書無しさん
08/06/01 23:20:17
結局は経産省のドル箱試験。
というか多くの資格は人材派遣会社や資格予備校の利害関係が生み出したものだと思っている。

資格取得を煽る⇒資格受ける奴を増やす⇒転職を煽る⇒人も金も回る⇒新資格登場⇒・・・

こういうビジネスモデルだろ。

うちの会社は資格大好きだから毎回渋々受けてるけど、
情報処理取って良かったことは取るたびに会社から金が出たことのみ。
しかし自分の時間を犠牲にしてまで取る価値のあるものだったかどうかは考えもの。
ベンダ系もいくつか取ったが資格取って仕事で役立ったことなど一つもない。

自分が仕事できる人間だと言うつもりはないが、
若い頃にテスト⇒製造⇒設計⇒提案と、下流~上流の業務を
それぞれしっかりと経験させてもらったことが今最も糧になっている。
重要なのはやはり経験だと思っている。

少なくとも俺の周りで資格コレクターで仕事できる奴はほとんど見たことがない。
上にも書いたがうちの会社は社員に資格取得を煽りすぎてそれが弊害となり
業務中に資格の勉強やる奴もいるので。まずは仕事と仕様を覚えろ、と。

あーでも情報処理にミドルウェアって区分ができたら意欲的に受けるかも。
ミドルウェア使ったSIが専門分野なのでw

195:仕様書無しさん
08/06/01 23:45:45
>>194
資格勉強がイコール仕事で役に立つ資格ってあんのか?
君みたいな人は学校の勉強も意味がないとかいいだすんだろうな。
自分が仕事できる人間だと言うつもりはないが、と書いているけどどうみてもそう思ってる風に見えるよ。
ここまで井の中の蛙を具現している人はそうそういない。
まあ頑張ってくれw

196:仕様書無しさん
08/06/01 23:49:54
>>195
学生?

197:仕様書無しさん
08/06/02 00:19:24
>>196
自分に理解できない場面になると相手の立場を低位に持っていこうとするよね。
いつもそうやって切り抜けてきたの?

198:仕様書無しさん
08/06/02 00:20:27
学生は低位ではないと思うぞw
むしろ憧れのポジションだ

199:仕様書無しさん
08/06/02 00:24:37
んじゃ学生に戻れや

200:195
08/06/02 00:26:45
まず俺は>>194ではないのだがw
なんとなく君が学生っぽく感じたんだw
ただそれだけだw

201:200=196
08/06/02 00:29:05
やっべ間違えた俺は>>196だww

202:194
08/06/02 00:57:27
なんか俺のレスでちょびっとだけ盛り上がってますなw

>>195
話飛躍させすぎじゃない?
俺は学校の勉強についてなど一言も言及してないのだがw

203:仕様書無しさん
08/06/02 01:14:24
自意識過剰

204:仕様書無しさん
08/06/09 22:55:30
>>194

>テスト⇒製造⇒設計⇒提案と、下流~上流の業務

製造⇒テスト⇒設計⇒提案が、下流~上流だよ。




205:仕様書無しさん
08/06/09 22:56:08
情報処理の資格取ると幸せになれるのですか?

206:高野光弘問題
08/06/12 00:55:24
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が、
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題。

1981年11月12日 千葉県のディズニーランドのそばで誕生
2001年4月1日 千葉大学に入学
2005年4月1日 千葉大学大学院へ進学、日本UNIXユーザ会に入会
2007年4月1日 日立製作所に入社、神奈川県秦野市の寮へ
2007年8月22日 「ついに職場で人が倒れた」と公表
2007年11月13日 「情報漏えい」を言う上司に「死んだほうがいいよ」と暴言
2007年12月28日 「社内システムクソうんこ」と発言し、仕組みも暴露
2008年5月23日 機密漏洩問題について一応の謝罪
2008年5月26日 「給料泥棒とかうんぬん言われた」と謝罪を忘れて告白
2008年5月27日 「心バキバキ川田くん」と前日の発言者の名前を公言
2008年5月31日 「キチガイ」と日立のユーザーに障害者差別発言を連発

2006年10月27日(日立製作所に入社前に忠告されたこと)
「日記やコメントの投稿日時から勤務時間に業務外のことをしていることが判明」は
某社の某親会社が 2ch で祭られたように、NG です。

6月も勤務時間中に更新し続ける高野光弘君の『32nd diary』にツッコミをどうぞ

207:kazz
08/07/12 10:03:15
皆様こんにちわ、今度、資格取得目指している35歳のSEです・・
あの、資格取らなくても業務とかできるとは、思うんです。
むしろとらなくてもいいコードもかけたりします。
しかし、今の資格って業務独占資格でもないし、取ったからといって現状が
変わるわけでもないと思うのです。
が、35歳で転職を考えると正直資格無いと辛いです・・・。
もっと皆様もお互い仲良くなるべきでしょうし、SEの地位向上の為に、
資格でもなんでもいいと思うのですが、
われわれしか出来ない仕事にしていくべきじゃないでしょうか?
その指標というかハードルを資格にして業務独占ですれば、もう少し現場での
扱い方、というか今後われわれが働いていくこの業界の地位が上がると思うんです。
なんだか、2chでも多くのネット掲示板でもそうですが、顔が見えないから、
容易に切れ言葉を出しすぎて、皆さん同調がなかなかできないとおもうんです。
だから、情報処理の資格保持者ってコミュニケーション能力が低いとか、同調性がないとか
言われたりするのも事実、こんな奴らが業務独占資格もったら大変だ、
資格取得しても社会的な地位の保証はなしでおこう・・みたいな雰囲気というか
そんな力が働いているようで・・なんだか・・いや・・。
この業界ってインド人とか中国人とか凄い進出してきているし、海外の発注が増えて、
多分このまま仕事どんどんとられるでしょうね・・ざまあねえな・・俺たち・・

最近の俺たちより、明らかに中国人様やインド人様の方が勉強しているし資格取得率も3桁上昇でとっている。
一方に日本といえば情報処理の資格が弱いから、どんどん資格離れしている・・

しかもこのスレを見ていただくと分かるのですが、言葉が幼稚、というか子供のけんかみたいに
ののしりあっている・・おいおい!本題とずれてやしねいかい・・

まったく、自分も社会人15年目になるのですが、仕事は人と人のお付き合いであることに変わりないし、
そのなかで自分たちが働いている業界をどうしていきたいか、考えるべきじゃない?



208:kazz
08/07/12 10:04:55

例えば、20代のPGがいたとして、5年後職場でほとんど外国人になる(結構現時点でもおおいですが・・)
しかも彼らのほうが優秀だ。(彼らのほうが勉強をするのだから仕方がない)
さて、あなたも彼らと同じくらい優秀でいられるか?
かれらの望む給料で満足できるのかい?

そして、あなたはその職場またはこの業界で生き残れるのか・・
その時を考えてもらいたい、そうしたら、勉強や日々の努力が不可欠なこの業界も非常に地位の低いものになるだろうし、
勉強しない我々はどんどん、その仕事を追われることになる。
つまり日本人としての仕事がなくなる・・
多分このスレを拝見になる人で「おれはそんな事ねえ」と思う方も見えると思うのですが。
私が言いたいことは「自分だけでなく、もっとこの日本全体の未来を考えてね」といいたいのです。
だから、今の資格にしても、SE、PGなどの労働環境についてももっと声、上げていかないといけない
その中で情報処理試験=国家資格を改革する事って重要じゃねえ・・かなとおもってます。


209:仕様書無しさん
08/07/12 10:10:29
35歳日本人なのに日本語の勉強中なんですね、わかります。

210:kazz
08/07/12 10:14:31
皮肉たっぷり、ありです。その通りですね。

211:仕様書無しさん
08/07/12 10:16:32
あ?
中国人と日本語で文章やりとりすると、たまに漢字の熟語の意味が全く異なってるみたいで
チグハグな問答になることはよくあるよな。

212:kazz
08/07/12 10:18:22
211>>あるでしょうね、文化の違いがありますから

213:仕様書無しさん
08/07/12 17:48:24
分かり易くと思って漢字を多用して、かえって誤解されてショボンな事あるwww

214:仕様書無しさん
08/07/12 18:03:04
誤解するだけならいいけど
あいつは祖国の敵とか飲み会で言い出すから
始末にわりーんだよなぁ

215:仕様書無しさん
08/07/12 19:26:20
>>1
そもそもIT業界が人を大事にしていない
人を育てる気もない
だから、資格も活用しない

216:仕様書無しさん
08/07/12 19:33:48
>>215
機械以下の奴を大事にする理由ないだろ?

217:仕様書無しさん
08/07/12 20:07:41
そう思ってる時代もありました

218:仕様書無しさん
08/07/12 21:21:50
>>1
情報処理技術者試験受かっていない奴に仕事を絶対にさせない会社があったとしたら
そうではない会社よりも能力は高いのだろうか?

219:仕様書無しさん
08/07/12 21:31:00
そりゃ高い

220:仕様書無しさん
08/07/12 21:31:41
資格も取れない無能管理職
職場の空気を悪くして戦力がマイナスになるからなあ。


221:仕様書無しさん
08/07/12 22:13:57
情報処理技術者試験の内、PMだけ持っている人とかいるんだろうか?

222:仕様書無しさん
08/07/13 15:17:42
PMPとPMってどっちが簡単?

223:仕様書無しさん
08/07/13 20:33:39
ちゃんと簡潔な、わかりやすい文書で、
仕様を説明したり、伝達できたりするのが
仕事におけるコミュニケーション能力だよ

学歴と資格だけが、エライのは社会の仕組みだから、
どうしようもない。
エライ人は、人をこき使うことだけ考えて、
自分たちは権力闘争しかしないでしょ。

そういうことに首を突っ込むのも、
正社員さんの言うコミュニケーション能力かもしれないけどねえ。


224:仕様書無しさん
08/07/19 08:56:07
ソフ開ってPGなら誰でも取れる簡単な試験で評価に値せずって言われるけど
普段ほとんどプログラミングしないしかも学生さんが取る場合は、難しいつまりもっと評価あがるのかな?

225:仕様書無しさん
08/07/19 09:01:29
評価なんか考えずに、自分で内容見て役に立つと思った資格とっといた方がいいと思うが
学生さんなら

226:仕様書無しさん
08/07/19 09:06:09
学生にはそんな先見の明は無いかと

227:仕様書無しさん
08/07/19 12:01:42
若気の至りでとるもんだ・・・
世の中ってものが分かってなかったのさ・・・orz

228:仕様書無しさん
08/07/19 14:00:38
学生のとき猛勉強して二種取ったけど、社会に出てみたら
そんな資格持ってるプログラマなんかほとんどいねーし。
どうりで評価されないわけだ。
資格手当なんか一度も貰ったことないしな。

229:仕様書無しさん
08/07/19 17:22:08
>>228
二種・基本レベルは腐るほどいるだろ。
逆にいないのは、よほどだぞ・・・・・。

230:仕様書無しさん
08/07/19 20:22:12
>>229
小さな会社しか勤めたことないせいかもしれんけど、
ゲームプログラマやWEBプログラマの同僚で持ってる人聞いたことないなあ

231:仕様書無しさん
08/07/19 20:37:21
そりゃ未経験歓迎!的な小さな会社にそんな人材は集まらん
もってたら優秀とか言う意味ではなくな

232:仕様書無しさん
08/07/19 20:43:54
直接役に立つかどうかっていうより、日頃勉強してるかとか、
情報処理の素養があるか程度の目安だよね。
基本情報でもどうしようもない怠け者には無理だろ。

233:仕様書無しさん
08/07/19 20:45:43
いつの時代の工場のことを言っているんだ?

IT業界って、オープンリールの磁気テープ使うんですか?
コボルが使えないと入社できないんですか?
ネットをつなぐときは音響カップラーですか?

レベルの時代錯誤だぜw

234:仕様書無しさん
08/07/19 20:51:40
偽装請負奴隷は3ヶ月ごとに就職活動しなきゃならんから、資格欄は空白じゃまずいよなw

235:仕様書無しさん
08/07/19 22:50:16
>>233
いまはそんな問題出ないだろw

236:仕様書無しさん
08/07/19 23:49:22
え?磁気テープ何Mで何バイト入るかとか
セクタがプラッタがどうとか出ないの?

237:仕様書無しさん
08/07/19 23:54:43
磁気テープはともかくHDDの問題は時代錯誤とは言えないだろw

238:仕様書無しさん
08/07/20 00:03:51
IPAが過去の問題と解答例を公表しているのを知らない方がいらっしゃいます
URLリンク(www.jitec.jp)

239:仕様書無しさん
08/07/20 00:13:31
2年前の基本情報だっけか

画像が1枚しか入らない磁気記憶装置が出てたのwww


流石に今時写真1枚はおかしいだろってみんな何度も自分の計算間違いを疑って祭りになってた


240:仕様書無しさん
08/07/20 00:16:40
過去問見るほど興味がないわけだが、高解像度のデジカメで撮った写真は
フロッピーには一枚も入らないんじゃないのか?「磁気記憶装置」って
何を指して言ってるんだ?

241:仕様書無しさん
08/07/20 00:36:35
>>229

2種、基本なんぞじゃ、金くれない会社なら、
持ってない奴なんて、いくらでも居るだろ。

242:仕様書無しさん
08/07/20 00:44:31
>>240
平成18年度 秋期 問26だ
URLリンク(www.jitec.jp)

問26  横 1,600 画素,縦 1,200 画素で,24 ビットのカラー情報をもつ画像が撮影できるディジタルカメラがある。このカメラに 8 M バイトの記録用メモリを使用すると,何枚の画像が記録できるか。ここで,画像は圧縮しないものとする。
ア 1    イ 4    ウ 11    エ 15

【答え】ア
1600x1200x3≒5.5MByte。


243:仕様書無しさん
08/07/20 00:46:47
祭り

WEBベーコン
デビッドカード
写真1枚

244:仕様書無しさん
08/07/20 00:52:12
>>242
算数もできないクズを排除するにはいい問題ですねw
基本は足切りとしては使えるとおもわれ

245:仕様書無しさん
08/07/20 01:13:27
メモリーの容量って1.5年で2倍になるからなぁ

246:仕様書無しさん
08/07/20 07:45:10
ここ数年のフラッシュメモリについてはそれどころじゃない。
3年前は256Mが5000円したのが今なら16Gが買える。

247:仕様書無しさん
08/07/20 09:28:08
画像のサイズ計算ちゃんとできますよね?
って基本的な問題なんだから、いいじゃねーか。
つっこみどころなんてねーじゃん。

248:仕様書無しさん
08/07/20 10:20:56
昨日掃除してたら8MのSDメモリが出てきた。
その試験の2年前にはかろうじて現役だった記憶媒体を
1年前の普及型デジカメに差したんだろ。
当時の情勢なら十分起こりうる。

249:仕様書無しさん
08/07/21 02:56:44
15年ぐらい前のCASLの問題で解法が、
スタック上のリターンアドレスを書き換えるって手法だったんだが
そのとき2chあったら祭になってただろうな

250:仕様書無しさん
08/07/21 07:24:43
C言語なら


int[5];とスタック上に宣言すると

int[7]あたりにリターンアドレスがあるんだっけ


251:仕様書無しさん
08/07/21 07:24:58
WindowsXPと2000なら

252:仕様書無しさん
08/07/21 21:20:37
>>249
現在でもスタック上のリターンアドレスを書き換える手法は、
情報セキュリティでは出題されそうな問題ではあるな。

253:仕様書無しさん
08/07/22 15:42:55
669 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/07/22(火) 15:36:06
スレチだが理系の高学歴のSE、毎月資格うけてる


670 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/07/22(火) 15:38:19
大手(上流)だと大学時代に賞とってるようなハッカー系SE沢山いるからな。

254:仕様書無しさん
08/07/22 15:44:21
いまどきそんな危険なOSは無い
少なくともセキュリティの高いWindowsでは

255:仕様書無しさん
08/07/22 15:44:34
LINUXは未だにそういう危険性が

256:仕様書無しさん
08/07/22 16:03:10
物理アドレスいじれるIOドライバ作り放題だもん

257:仕様書無しさん
08/07/22 16:19:01
文系でSEになろうとしてる奴
スレリンク(recruit板)


16 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/05/18(日) 02:53:14
たかが2レスで人の考えを全部知った気になってケチつけんなよ。小さい奴だな。

初期はソリューション営業を考えていた。人の相談事や問題に助言することが好きだし、
自分の利益を得るためでなく、他者に貢献しその結果利益を得られる、という仕事がしたかった。
で、SEは、モノ作りを通してソリューションを提供できる職だな、という考えがあったのがひとつ。

加えて、文理折衷的な面にも惹かれたな。俺は文系としての経験も活かしたかった。
講義やゼミ、部活で得たコミュ力、対人折衝力、プレゼンスキル。特に部では渉外部だったし。
プロジェクトマネージャーともなれば人を使う時間の方が多くなる。
チームで仕事をするSEという職であれば、大学での経験も活かせそうだと感じた。

で、パソコン好きだし、プログラミングに多少なりとも興味はあるしともなれば
リスクを負って無理に受験し直す理由がないね。

258:仕様書無しさん
08/07/23 02:00:43
>>257
文系でSEになろうと考えてる人間のほとんどは
文系として食っていくための職に就けないから
SEになる事を思いついた、と理系の俺は思っている。

259:仕様書無しさん
08/07/24 00:49:34
840 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/07/22(火) 12:40:13
NTTシステム開発とか技研だったら、そこはNTT
とは何の関係も無い、TCSのダミー子会社だぞ。
散々、既出だが。
「YRP携帯軍曹」の会社。ググレカス。



841 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/07/22(火) 12:58:18
NTTシステム開発じゃない、エヌティティシステム開発だ
Nippon Telegraoh & Telephone(電信電話)とは何の関係もない


260:仕様書無しさん
08/07/27 13:03:51
>>240
おまえんとこのサーバは磁気テープでバックアップとってないの?



261:仕様書無しさん
08/08/01 23:54:42
URLリンク(thunder.prohosting.com)

262:仕様書無しさん
08/08/03 02:30:56
URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)
これ読んで
情報処理技術者試験って結構すげーと思った
プログラマ業界がレベル低すぎなだけかも知れないが

263:仕様書無しさん
08/08/03 20:20:15
どうすごいんだ?

264:仕様書無しさん
08/08/04 10:29:55
>>262
また懐かしいスレもってきたなw

265:仕様書無しさん
08/08/04 22:53:22
本屋で読んだんだよ

266:仕様書無しさん
08/08/17 16:24:51
お願いします。教えて下さい。
CASLⅡの勉強をしていてLDとLADがよく分かりません。
LD GR4,PINK では PINK というラベルのついたメモリが参照されて,
その内容(データ)が GR4 に代入される.
一方,LAD GR4,PINK では,
PINK というラベルのついたメモリの番地 (アドレス)が GR4 に代入される.
例えば,メモリの 123 番地に PINK というラベルがついていて,
その内容が 456 だったとすると,次のよう な違いがある.
LD GR4, PINK GR4:=456 データが代入される
LAD GR4, PINK GR4:=123 アドレスが代入される
参考書などにはこのように書いてあるのですが、
具体的にどれなのかということが分かりません。
正直に言って、上記のことを知りながら、
過去問演習なのでLDとLADのどちらが答なのかが分からないし、
解説を見ても理解できないのです。

267:仕様書無しさん
08/08/17 20:20:06
>>262
お前読んでないだろw

268:仕様書無しさん
08/08/18 05:57:44
>>266
C言語はご存知ですか?

269:仕様書無しさん
08/08/18 07:55:53
それマルチポストなので相手しないでください

270:仕様書無しさん
08/10/19 16:20:36
当日age


271:仕様書無しさん
08/10/19 17:26:28
情報処理技術者試験(秋)

272:仕様書無しさん
08/10/19 18:25:26
情報処理技術者試験(笑)

273:仕様書無しさん
08/10/19 19:00:17
情報処理技術者試験(梅雨)

274:仕様書無しさん
08/10/24 23:40:18
オレ外注でPGとるときとか
基本情報持ってない時点で会うことすら拒否するよ
ホワイトボックステストの言葉の意味から説明するのとか
はっきり言って時間の無駄でしかない

275:仕様書無しさん
08/10/27 08:57:04
資格持ってるって嘘つく奴がたまにいるので俺は情報処理試験の合格番号まで要求する。
番号と名前さえ抑えとけば資格持ってますと嘘ついても官報みたらすぐに嘘がばれる。
嘘ついてた奴には遅延の責任をすべて負わせてクビ切ってやったからもう二度とこの業界で仕事できないだろう。

276:仕様書無しさん
08/10/27 13:25:48
番号って免状に書いてあるんだっけ?
(捨ててなければ)実家にあるが確認するの面倒くさいぜ。

277:仕様書無しさん
08/10/27 20:13:00
こういうとき国民全員にGUIDを割り当てておけばいいのにと思ったりする

278:仕様書無しさん
08/10/27 21:45:03
国民総背番号制は反対されつつも実際には存在するしなあ

279:仕様書無しさん
08/11/20 12:36:31
ソフ開1年で取ったとかいう人いるけど、
私には4年くらいないと無理だ。
でも10代のうちに取る人もほんとにいるから、凄いよなぁ。

280:仕様書無しさん
08/11/20 12:50:47
IT技術といっても個々の企業によってもまちまちだから、資格試験なんて最大公約数でしかない。

でも今の日本のソフトウェア産業はどいつもこいつもDQNばかりでひどすぎる。
ソフトウェア技術者を目指すなら給料にはならずとも自己研鑽のために資格習得すべき。
やればやっただけソフトウェアの知識が増えてこういう場所でソフトウェアの議論ができる。

281:仕様書無しさん
08/11/20 15:04:28
問題の意味がわららん

282:仕様書無しさん
08/11/20 20:10:46
>>279
逆をいえば、情報学科に4年いた奴はソフ開は取れて当たり前なはず。

283:仕様書無しさん
08/11/21 11:54:42
>>279
まっとうな開発経験持ってる人間だったらソフ開は2年でいける内容
いままで休日は何してきたの?遊んでないよね?

>>281
おまえは日本語から

284:仕様書無しさん
08/11/22 22:52:57
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
「経済再生のためにもっと勉強を」
『竹中式マトリクス勉強法』の著者、竹中平蔵氏に聞く

社会人からのソフトウェア資格習得は、給料のためではなくて日本経済再生のためにやるべき。
そうすればソフトウェアの知識が増えてこういう場所でソフトウェアの議論ができる。
2ちゃんねるはWinnyやShareなど、世界的に有名なソフトウェアを生み出しているのだ。

285:仕様書無しさん
08/11/23 07:50:57
資格試験なんて役に立たないっていうけどさ・・・
実際、レベルが上がっていくと、自然と基本の勉強が必要になるよな
んで、とくに試験勉強したわけでもないが、情報処理試験の問題も解けるようになっている。

分野が違うから・・・とかいい訳でしょ。
情報処理試験って、コンピュータの基礎、DB、設計(書の解読)、ネットワークができれば合格。
この3分野がわからないやつは、どーしょもないほど使えないし。実際問題。

286:仕様書無しさん
08/11/23 16:02:46
資格を持っていなくても仕事でそれ相当以上の実力があるのが分かる人が
「資格試験なんて役に立たない」っていうのは納得できる。

こいつなんでプログラマって自称出来るんだろう、詐欺じゃね?って奴が
「資格試験なんて役に立たない」っていうのは嗤える。

287:仕様書無しさん
08/11/23 16:37:15
資格を持ちいっぱしの経験がある奴からしてみれば
資格が何かの役に立つということがないのは身にしみて分かることだ。
だが資格を持たない奴はたいていロクなもの作らないのもこれまた事実。

288:仕様書無しさん
08/11/23 18:09:17
資格を持ってないけど、仕事ができるって人はみたことないぞ。
ソフ開は、やっぱり持ってて普通だろ。

289:仕様書無しさん
08/11/23 19:05:55
>>288
へ?
資格を持ってないけど、仕事ができる人はたくさんいるが。

まあソフ開は休日もちゃんとスキルアップ心掛けてる
人なら取れるレベルだよな

オレはいまんところ基本しか持ってない
ソフ開もいずれ取る予定

290:仕様書無しさん
08/11/23 22:13:02
中卒高卒でも仕事が出来る人はたくさんいる、って言ってるのと同じだろ
そりゃ確かに一定数はいるよな

資格が直接役に立った場面に合ったことはないけど、やっぱ基礎は大事だよ
採用時とか考査とか、自分の知らないところで役に立ってる可能性はあるかも

291:仕様書無しさん
08/11/23 22:13:28
ソフ開はやっぱ最低限だな。マナーのレベルだな。

292:仕様書無しさん
08/11/23 22:35:25
資格があるかどうかじゃなく、資格を持っているのと同等の知識があるかどうかが問題。

資格があれば、そのくらいの知識は高い確率で保証されてるわけだから。

293:仕様書無しさん
08/11/24 07:07:54
25歳以下までにソフ開とれないやつは、才能ないよ。
以上

294:仕様書無しさん
08/11/24 08:54:20
>>293
25歳て
ぺーぺーのときは資格試験なんて余裕ねえだろ。
30歳までにしとけ

295:仕様書無しさん
08/11/24 09:21:19
ソフ開は、実務3年、予備で4年だな。
それでも受からないようなら、基本的な思考能力が欠落している

296:仕様書無しさん
08/11/24 17:13:54
給料のためではなくて、日本ソフトウェア産業育成と自己研鑽のために資格試験受けようぜ。
資格などなくても沢山稼いでいる人はいるけど、稼ぐだけが人生ってわけじゃない。

やはり知識はないよりあったほうがいいのだから。

297:仕様書無しさん
08/11/24 18:46:01
頭の悪い俺はソフ開は2回目でようやく合格した。
1発で取れるやつまじ凄いわ。

298:仕様書無しさん
08/11/24 22:32:49
オマエラ、もっともっと勉強しろよ!
資格取りまくれよ!
勉強しろ!
資格沢山取れよ!
遊んでないで勉強しろ!

いいか、24時間勉強しろ!資格取れ!



299:仕様書無しさん
08/11/24 23:17:35
大手SIerでPG/SEやってるけど外注とったり中途採用するときは資格とかそんなに見ないよ。
少なくともうちのチームはそう。実務経験を重視する。

あと貴重な休日に勉強するなんて損だぞ。
IT系の資格なんて通勤電車で勉強してりゃ取れる。
所詮ペーパーテストだしそのレベル。


300:仕様書無しさん
08/11/24 23:21:52
その実務経験ほどあてにならないものはないんだがな・・・
なにせ自己申告だから

301:仕様書無しさん
08/11/24 23:28:38
>>300
根掘り葉掘り聞くとすぐボロが出るから無問題。そのために面接がある。

302:仕様書無しさん
08/11/24 23:34:17
テスターならもう何年もやってる。

だから実務経験はバッチリwwww

303:仕様書無しさん
08/11/24 23:35:37
テスターとしてはバッチリだな。実際。
テスターとしてだったら採用されるでしょ。

304:仕様書無しさん
08/11/24 23:38:06
>少なくともうちのチームはそう。実務経験を重視する。

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

305:仕様書無しさん
08/11/24 23:38:18
実務は実務でももっと細かく聞くに決まってるじゃないか・・・

どんなシステムのテスト?どんな言語だったの?どんな製品使ったの?苦労したことは?
テストに使ったツールは?何人くらいのチーム?その中であなたの役割は?
テスト以外の経験は?

とかさ・・・

306:仕様書無しさん
08/11/24 23:41:38
>>302
テスターとしては採用されるんじゃね?
というかテスターとしてでしか採用されなそう。
いくら資格いっぱい持っててもテスターしか経験がないんだったらね。

307:仕様書無しさん
08/11/24 23:44:37
>どんなシステムのテスト?どんな言語だったの?どんな製品使ったの?苦労したことは?
>テストに使ったツールは?何人くらいのチーム?その中であなたの役割は?

実務実務つーなら、それこそ朝から晩まで「泥のように働け」ばいいじゃないか。
数学ができない私大文系の馬鹿でも雇ってもらえたのだから、感謝してもっと働けや。
2ちゃんねるなんてやってる暇があったら、もっともっと泥のように働けやww

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
まず入社して十年間は泥のように働いてもらう―丹羽宇一郎さん

308:仕様書無しさん
08/11/25 00:28:30
今から十年間、実務経験などと泥のように働くなんて嫌だ。

しばらく親元に居て、泥のように資格勉強して、それから自分の将来を考えたい。

309:仕様書無しさん
08/11/25 21:19:16
>>305
で、それにまともに答えられるやつだけとったら、何人残ったんだ?

310:仕様書無しさん
08/11/25 21:34:35
>>309
いや、普通に答えられるでしょ。
あんたのトコはどんだけレベル低い外注取ってるんだ?

311:仕様書無しさん
08/11/25 21:52:24
26歳 院卒(機械工学)

 24歳:基本情報、セキュリティ、ネットワーク
 25歳:受けてない
 26歳:受けてない

内定して基本取って、入社して春・秋って高度取ったら後はやる気なくしました。
この試験あんま意味ないと思う。資格の報奨金で高級ソープに行けたのが良かったくらい。

基礎は新人研修の新人育成カリキュラムで身についた。
実スキルは仕事でapacheやらCやらjavaやらtomcatやらでいろいろ作ったのが一番勉強になった。
もちろんまだまだ修行の身だが。
うちも協力会社取るときは資格云々よりも経験値で取ってるな。

312:仕様書無しさん
08/11/25 22:01:10
ええと・・・まあいいや

313:仕様書無しさん
08/11/25 22:26:42
>基礎は新人研修の新人育成カリキュラムで身についた。
>実スキルは仕事でapacheやらCやらjavaやらtomcatやらでいろいろ作ったのが一番勉強になった。

「『文系の豊かな発想力が必要だ』。この一言で入社しました」。 (文学部出身・女性)
「文系・理系、経験の有無は、本当に関係ありませんでした」。 (商学部出身・男性)
「社員教育を専門に行う、教育部の存在は心強いですね」。 (経済学部出身・男性)
「教育部の方が作ってくれたテキストは分かりやすいです」。 (外国語学部出身・女性)
「担当者と二人三脚なので、恥ずかしがらずに質問できます」。 (国際学部出身・女性)
「2年目で携帯電話のシステム開発を行えるのも、教育のお陰」。 (文学部出身・男性)
「自分が官公庁の仕事に携わるなんて、想像もしていなかった」。 (法学部出身・男性)
「広範なスキルサポートで、新たな技術が身に付きました」。 (情報工学部出身・男性)

上記は全て先輩社員の声。当社では、文系出身の先輩が数多く活躍しています(もちろん、理系もですが)。
「文系出身者53%」という社員比率がその証拠。そもそも「文系か理系か」なんて大雑把な分類で、
その人のポテンシャルは測れないと思います。充分な教育体制を整えていますから、知識の有無は一切関係なし。
期待しているのはズバリ、あなたの「可能性」です。

URLリンク(gakusei.enjapan.com)
ソフトウエア興業株式会社 「文系『だからこそ』」という一言で、入社を決めました。
スレリンク(infosys板)l50
【物を言う】ソフトウエア興業 18次請け【道具】

#信じる信じないは本人次第だ♪

314:仕様書無しさん
08/11/25 22:59:23
>>311
データベースおすすめ

315:仕様書無しさん
08/11/25 23:23:27
なにこれ突っ込むところなの?


316:仕様書無しさん
08/11/26 20:58:23
>>310
ただ答えるだけならアホでもできる。
だが、ほしい人材レベルの回答となると話は違うだろ。

317:仕様書無しさん
08/11/26 21:03:02
ほんでもこれからおまえの会社にやってくるのは、せいぜい「テスター専門」だろうがなwww

自分は頭が悪くてその会社しか雇ってもらえなかったのだから、
質がダメなら量でカバーしろよwwww

318:仕様書無しさん
08/11/26 21:05:54
>>316
答えるレベル明らかにしないのに何言ってんのおまえ。
言ってて恥ずかしくならないか?
聞かれた奴らも呆れて答えなかったんじゃないの?

319:仕様書無しさん
08/11/26 21:07:46
外資>>>国家公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>日本ソフトウェア業界

    棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
    棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
    棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
    棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w
    棄 て ら れ る お ま え の 会 社 w

○伊藤基隆君 民主党・新緑風会の伊藤でございます。
 若手の国家公務員を対象とした研修のための海外留学直後に、公務員を退職して
民間企業に再就職してしまうケースが相次いでいると伝えられて数年が経過しております。
 将来各省庁の幹部になることを期待されている人材に対して行っている海外研修は、
当然多額の留学費用が国費で賄われ、通常の職務を離れて長期間の海外留学を体験させるという、
ある意味では大変恵まれた特別の待遇で研さんに努めることができる制度になっております。
にもかかわらず、海外留学が終わって帰国するとその途端に、これから将来にわたって留学の成果
を公務に生かしてもらおう、公務を通じて国民に還元してもらおうというときになったら、
突然公務員を退職してしまう。退職する事情は様々あるのでしょうが、退職した者の中には高い給料
で外資を含む民間企業に就職してしまうという実態もあると聞いております。国のお金で留学して資格を取って、
帰国と同時に官庁を辞めて給料の高い民間会社に就職するというのでは公の価値を理解していない
根本的な問題があると言わなければなりません。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

320:仕様書無しさん
08/11/26 21:11:51
つか>>305の質問ってさ、、、、、テスター前提だろwwしょっぱなから「どんなシステムのテスト?」がきてんだもんww
特に面接いらねーだろテスターなんて。

321:仕様書無しさん
08/11/26 21:14:47
つか面接にやってくるのもそれこそ「テスター」だけww

322:仕様書無しさん
08/11/26 21:16:38
まともな企業なら面接は人事&担当部門の管理職がやる
だからここで面接云々なんて言ってるやつは脳内だから
技術屋だらけの面接なんてまともな会社ならない

323:仕様書無しさん
08/11/26 21:19:32
テスターとしてあちこちの会社で実務経験積んでれば、とりあえず面接は何とかなるよ。

業界の内部事情は熟知してるから、あとは建前を通すだけwww

324:仕様書無しさん
08/11/26 21:22:07
テスターに>>305この質問群は酷じゃね?ってか聞く必要ある?

325:仕様書無しさん
08/11/26 21:27:29
とにかくテスターでも実務経験であることに変わりはない。

なんにせよ、会社での勤務年数はその会社でしか通用しない。

326:仕様書無しさん
08/11/26 21:30:33
>>322
その担当部門のおじいちゃんが干からびた技術屋だったりするからな。

つーかこのスレいつからテスタースレになったんだ?

327:仕様書無しさん
08/11/26 21:36:41
実務を聞くなら>>305のような質問ではなく

システムの概要?
システムの規模は?
開発に関する規模(工数、人数、予算等)は?
システム導入前と導入後、どの程度の費用面、業務面にどのような効果があった?
システム開発でのあなたの立場は?
開発に使った言語はなんですか?
開発時に起こった問題はありますか?どうやって問題を解決しましたか?

あたりじゃねーか?技術者募集ならテストとか聞く必要ないよな・・・・

328:仕様書無しさん
08/11/26 21:40:45
会社の周りの人は俺より頭の回転が速くて仕事できるのに、
何故かソフ開の資格持ってないのが多い。取る気がないのか、
取ると面倒な事が降りかかってくるから取らないのか。
それとも勉強してなくて取れないだけなのか。不思議だなぁ。

329:仕様書無しさん
08/11/26 21:51:58
>>328
仕事ができるってのと、ちゃんとした技術(技術者)ってのは別だからな。
仕事が出来るってのは、プログラミング能力やシステム設計能力がなくても、仕事ができるように見えることはあるし。
つまり、それ以外の仕事があるってことだね

でも、ここはマ板だから

330:仕様書無しさん
08/11/26 22:00:26
>>329
何か理由があるとしか思えないんだよなぁ。
性格も起因してるんだろうか?と余計な推測をしてしまう。

331:仕様書無しさん
08/11/26 22:12:23

URLリンク(xy.yu.to) (ここは本来のサイトではないが)
この荒れまくりカオス絵チャのminiっていう部屋の
秘密スペース(枠外)への書き込みってどうやれば
できるようになるのか解析して教えろ。

あと、1人の防衛プログラマーのクリアツールが強すぎて、
荒しプログラマーがことごとく全員返り討ちになってるから
オマエラが面白くしてみろ。

ゲハハハごめんね

332:仕様書無しさん
08/11/26 22:27:14
>>328
ウチの会社もソフ開持ってる人少ないわ。
理由はソフ開は報奨金が出ないからみんな受けない。高度からは取れば数万もらえる。
俺もそのクチでソフ開取らずに高度取った。

ついでに言うとウチはアプリよりもインフラ構築に強い会社だから
ベンダー資格が好まれるってのもあるかも。

333:仕様書無しさん
08/11/26 22:27:42
>>328
ライブドアの堀江もグッドウィルの折口も、資格はないけど沢山稼いでるよな。

でもだからといって資格は不要だという理由になるか?

334:仕様書無しさん
08/11/26 22:32:08
資格が必要な理由にもならないが・・・

プログラム設計ができてCやjavaなどの主要言語が操れれば誰も文句は言わん。
派遣や外注は資格をかき集めて自分の単価でも上げとけ。

335:仕様書無しさん
08/11/27 03:43:16
プログラム設計もできずCもjavaなどの主要言語が操れなくても、金さえ儲かればいい。
どうせ糞みたいな会社なんだから、内外からションベンかけられて当たり前ww

336:仕様書無しさん
08/11/27 07:20:26
結論としちゃ能力が高いとほざくんなら高度資格くらい簡単だろでFA。

337:仕様書無しさん
08/11/27 07:52:29
実際そうだ。
高度は勉強すれば取れる。
逆に言うと基本やソフ開発と違って勉強しなきゃ取れない。
頭の良し悪しじゃなくて真面目に勉強したかどうかだよ。

そして高度のコツを掴んで一つ二つと取っていくうちに気付く。
こんな試験ではまったく能力を保証できないことに。

338:仕様書無しさん
08/11/27 07:53:43
高度資格取るくらいの能力があるなら、日本の糞みたいなソフトウェア業界には入らんだろww

339:仕様書無しさん
08/11/27 08:48:06
>>337
おまえ高度とったことある?
気がつくのは、
下位試験の勉強のとき、こんなの役にたたねーよと思ってたことが、実はあたりまえのように使っている現実。

340:仕様書無しさん
08/11/27 08:52:28
>>339
高度はNE、AE、セキュリティを持ってますよ。
そうそう。基本の午前の問題が一番役に立ったりする。何気に。

341:仕様書無しさん
08/11/27 09:13:27
>>340
正直すまんかったw orz

つか、仮にシステム開発を資格化したとして、この試験自体年々簡単になってるのに効果はあるのだろうか?

342:仕様書無しさん
08/11/27 09:24:40
ないでしょ。
そもそも資格全般が資格ビジネス化してるし。

ベンダやipaはスキルアップを煽って試験を受けさせる。
人材斡旋会社は資格をネタに転職を煽る。
そうこうしているうちに新資格登場。

結果、人と金が動く。
こういう循環。

343:仕様書無しさん
08/11/27 10:32:59
現実は資格なしで仕事もってる奴最強でFA

344:仕様書無しさん
08/11/27 11:06:25
IT業界優遇基準
①資格有 高学歴 仕事が出来る
②資格無 高学歴 仕事が出来る
③資格有 低学歴 仕事が出来る
④資格無 低学歴 仕事が出来る
⑤資格有 高学歴 仕事が出来ない
⑥資格無 高学歴 仕事が出来ない
⑦資格有 低学歴 仕事が出来ない
⑧資格無 低学歴 仕事が出来ない(論外)

①>>>>②>>>③=>④>⑤=>⑥>>>>⑦>>>>>>>>>>>>⑧

③④⑤⑥の位置が微妙に違う気がするが…こんな感じか?

345:仕様書無しさん
08/11/27 11:42:22
>>343
どうあがいてもその結論にはならないと思うんだが?仕事も四角もあればなおよい。

346:仕様書無しさん
08/11/27 11:53:28
資格があり高学歴で仕事も効率よく出来る人が最強でFA

347:仕様書無しさん
08/11/27 11:59:49
まあ、あれだな。何も知らないよりはマシだろ。
資格勉強をしてるととりあえず、用語が通じるだけでも意味がある。

業界全体は、土方と変わらん現状になっとるだろう。
地位向上とか今更遅いって、歴史も浅いから業界団体も
無ければ保護する組織も無い。

土建屋なんかは、一人親方を保護する組織とかもあるしな。
そういう組織が出来れば良いことになるかもしれんとは思った。

348:仕様書無しさん
08/11/27 13:57:45
てか、最低レベルとしてこれくらいは知っておけっていう内容だから
出来て当たり前、理解できて当たり前、最低限の知識だから実務じゃ
役に立たないのは当たり前。

349:仕様書無しさん
08/11/27 13:58:20
論外は5だろ。

350:仕様書無しさん
08/11/27 14:07:42
資格があって仕事できないなどという単価が高いだけの粗大ゴミはイラン

351:仕様書無しさん
08/11/27 14:07:57
「仕事ができる」とは、何年勤めたかではなくていくら稼いだかだけどなw

      折 口 雅 博 は 神 !
      折 口 雅 博 は 神 !
      折 口 雅 博 は 神 !
      折 口 雅 博 は 神 !

352:仕様書無しさん
08/11/27 14:14:28
ソフトウェア業界勤めてるやつは負け組wwww

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料URLリンク(www.geocities.jp)
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
------------------------------- -----
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万

353:仕様書無しさん
08/11/27 15:36:33
バブル崩壊後以降の採用者(平均30歳)
------------------------------- -----
給料     18万
調整手当  30万
扶養手当  0万
特別調整  0万
時間外手当 50万
住居手当  20万
通勤手当  15万
期末手当  80万
勤勉手当  5万
------------------------------- -----
年収    218万円


公務員だからって一律に叩くな。
団塊の世代が平均値を異常に押し上げてるんだ。
若い公務員は、結婚すら躊躇する年収だ

354:仕様書無しさん
08/11/27 15:37:34
あ、計算間違った。416万ね。給料だけ月給になってもた

355:仕様書無しさん
08/11/27 16:26:04
「国のお金で留学して資格を取って、帰国と同時に官庁を辞めて給料の高い民間会社に就職する」

これこそが若くして安定収入をゲットする近道。

日本のソフトウェア業界は、そこに居るだけで自分が腐っていく。
本当にデキる人間はみんな抜けてしまって、残りカスだけになっているからだ。
それでも稼ぎたいならテスターに徹して責任は上手にたらい回しにすることだ。

356:仕様書無しさん
08/11/28 22:59:47
>情報処理技術者試験をもっと重く扱うべき。

IT企業じゃなくても、入試科目とか大学の卒業単位とかでもこういうのを取り入れるべき。
C言語だとか論理演算とかも一通りやっておけばコンピュータの動作原理がわかるようになる。
収入に結びつくかとか実務になるかという以前に、雑学とか教養とかも含めて。
知識が増えることでソフトウェアの面白さがわかり、また議論の種にもなる。

357:仕様書無しさん
08/11/29 15:29:00
つかこんなゴミみたいなソフトウェア業界、早くみんなでションベンかけて腐らせようぜww

358:仕様書無しさん
08/11/29 15:32:45
もう、腐ってて、匂いが蔓延してるような?

359:仕様書無しさん
08/11/29 21:18:22
まあ実際、資格取得してから必要不要を語れと思うね。
取得できる実力あるけど取らないなんてのは実力ないのと一緒。

あと高度取得したからといって、ソフ開、基本は語れんな。
基本落ちたけどソフ開取れたって例や、
ソフ開ダメだったけど高度取ったって話は山ほど聞く。
それぞれ別試験として認識すべきだろ

360:仕様書無しさん
08/11/29 21:43:34
高度習得できたなら、今の会社蹴って他に転職する予定。

あんな会社なら、新卒文系野郎の書きなぐった汚ねぇコードがお似合いだからww

361:仕様書無しさん
08/11/29 22:40:44
>>359
まぁ確かに、高度試験とソフ開は別物だな

監査とネット、DB、エンベ持ってるけど、ソフ開が一番難しく感じたし。
たぶん、再度受けたら、ソフ開は落ちるw

362:仕様書無しさん
08/11/29 23:33:29
いつも思うんだけど、こういう認定試験って、ペーパテストじゃなくて、
実務経験を評価して認定する制度にすればいいのにね。
そうればIPAも試験問題をわざわざ考えなくて済むと思うんだけど

俺はCiscoのCCNAみたいに更新期間が設定されてない資格は
基本的に評価しないけどね。


363:仕様書無しさん
08/11/29 23:48:39
資格って、素人と新人のためのもんだよ。
がんばってね。

364:仕様書無しさん
08/11/29 23:59:55
>>18
>午後は、まともな文章をかけて、実務やってるなら問題ない。
文章かけて実務やってる奴ならどこでも欲しがるだろw
十分すぎるじゃねーか

365:仕様書無しさん
08/11/30 06:54:03
>>362
資格って視野を広げる効果もあるんよ・・・。
自分がやってるものだけなんて・・・。

366:仕様書無しさん
08/11/30 07:24:08
>実務経験を評価して認定する制度

実務?

ゴミみたいな日本のソフトウェア会社でなにいってるんだかw

367:仕様書無しさん
08/12/01 18:28:11
資格ってのは「有能であること」の証明じゃなくて、「無能ではない」ことの証明だ。

会社から見れば、稼いでくれる人材かどうかの期待値は資格に関係なく同程度。
ただ、損失を与える可能性で見れば、資格持ちの方がリスクは低い。


368:仕様書無しさん
08/12/01 21:59:04
まー昇進していけばいつかは無能と評価されるがなw

369:仕様書無しさん
08/12/02 00:27:48
>>368
ピーターの法則か!

370:仕様書無しさん
08/12/03 21:58:25
ソフト会社はまあ、我慢の範囲内で続けるにしても、高度情報取れるくらいの腕前があるなら転職。
そんな会社のために自分を犠牲にする必要ないから。

371:仕様書無しさん
08/12/07 18:27:52
>>353
確かに若手にとっては公務員よりも外資のほうがずっと給料がいい。
優秀な若手は外資へ、公務員はそれに準じ、最底辺に残ったのが俺ら。
ま、自由競争の社会では優勝劣敗だから自分はあきらめてるけど。

>国のお金で留学して資格を取って、
>帰国と同時に官庁を辞めて給料の高い民間会社に就職するというのでは

372:仕様書無しさん
08/12/07 18:31:42
>>371
オマエ、寝ぼけてるんぢゃね?

外資の撤退が始まりそうだというのにな。

373:仕様書無しさん
08/12/07 18:33:52
>>372
安心しろ。日本企業はそれよりも遥かにひどい壊れっぷりだからww

374:仕様書無しさん
08/12/08 00:25:45
新卒は外資避けてるみたいだな

375:仕様書無しさん
08/12/13 12:21:41
ソフ開以上に合格した人=プログラマ

合格してないヒト=?

業界ではっきりと、差別化できるように職業的呼び名を業界標準で作っちゃえば良いんだよ。



376:仕様書無しさん
08/12/13 13:01:24
じゃあソフ開+テクネの俺はネットワークプログラマ?

377:仕様書無しさん
08/12/13 13:04:19
おまいら、もっと勉強して資格取れや!

378:仕様書無しさん
08/12/13 13:05:21
おまいら、もっと勉強して資格取れや!
お金をジャブジャブ使って自己啓発しやがれ!

379:仕様書無しさん
08/12/14 18:46:35
>>376
どう文面を解釈しても、プログラマだろ

380:仕様書無しさん
08/12/17 20:07:26
>>375
アマチュアプログラマ=アマプロ

381:仕様書無しさん
08/12/18 01:02:22
資格って意味あるの?
資格持ってても実務はできない奴多いよ

382:仕様書無しさん
08/12/18 02:59:33
困ったときのふるい落とし用

383:仕様書無しさん
08/12/18 16:56:07
>>381
持ってないやつが使えない確率よりは、遥かに低い

ソフ開持ってないやつは、「Sヨ」でいいじゃん。

使用例:
あれ?○○君は、Sヨ卒業した?業界人になって5年以上Sヨじゃ信用がないよ。

384:仕様書無しさん
08/12/18 17:28:43
>>383
それはないわw

385:仕様書無しさん
08/12/18 19:15:55
合格証書発送日
12月18日


386:仕様書無しさん
08/12/18 23:26:15
29歳PGだが未だにソフ開取れないな。
勉強せずに試験に臨んでるけど、必ず午前で撃沈。
応用情報に変わる事を機にきちんと勉強しようと思います。

387:仕様書無しさん
08/12/18 23:45:03
午前で撃沈って・・・

388:仕様書無しさん
08/12/19 00:05:06
いや、午前は難しいよ
今回は610、680、680だった
記述式は腕がだるくならないから楽だ

389:仕様書無しさん
08/12/19 00:14:29
>>387
お主はあの午前問題を勉強なしに解けるのか?
だとしたらすごいな。

390:仕様書無しさん
08/12/19 08:51:37
必死で勉強してるのに勉強しないフリをする奴
不合格→勉強してないことをいい訳にする
合格→勉強してなくてもできることを自慢する

391:仕様書無しさん
08/12/19 19:15:25
情報処理の試験は、午前は実務ではほとんど使わないから、暗記になるのはやむなしだろ。
午前勉強なしで受かるのは変態。



392:仕様書無しさん
08/12/19 22:14:25
俺は変態

393:仕様書無しさん
08/12/20 07:59:51
で、実際、Sヨじゃないんだろ?みんな

394:neko
08/12/20 16:05:49
応用情報とりたいな

395:仕様書無しさん
08/12/20 23:33:07
資格もっていることを会社でカミングアウトしていないw
営業にだけ話してるけど。

資格持ってるやついないから、苛められそうだし。

396:仕様書無しさん
08/12/21 14:48:10
営業的にはありがたいな。
情報処理そのものが武器になることはないが、ハッタリには使えないこともないからな。

397:仕様書無しさん
08/12/23 14:55:46
「Sヨ」て、エスヨって読むのでOK?

398:仕様書無しさん
08/12/23 16:09:27
んだ。
SEですらなれてない見習い=Sヨ(えすよ)

399:仕様書無しさん
08/12/23 17:16:26
ソフ開と旧二種を持っているけど資格って役に立たないよな。
まあ、これがあるから仕事には困ってないから役には立ってるとは思うけど、
キャリアアップには役に立たない。
結局は勤めている会社のレベルだよね。

400:仕様書無しさん
08/12/23 17:41:40
38歳の一種持ちだけど転職(ソフト屋から一般企業の情報部門)には大いに役に立ったよ。
この歳になると転職も厳しいからね。

401:仕様書無しさん
08/12/23 18:22:15
>>395
実は自分以外全員持ってたりして

402:仕様書無しさん
08/12/23 18:34:32
>>400
んだな。
実際、一般企業に行くと、情報処理技術者試験に受かってるってだけで、スゲースゲーの世界。
VBAができれば超デキル人扱いで、あらゆる課や部からオファー。
マイコンいじれれば、もはや神。会議での発言権までGET
給料はPGよりも上w

403:仕様書無しさん
08/12/23 19:32:32
>402
それはどこのcoboler達ですか?

404:仕様書無しさん
08/12/23 20:44:49
ソフ開の価値は高い?

405:仕様書無しさん
08/12/23 20:48:31
>>404
お客さんのためにソプ開するのは
かなり成績上がるよ

406:仕様書無しさん
08/12/23 23:40:33
>>403
一流どこです。
ソフ開持ってる元プログラマってだけで、あれできる?これできる?と、パソコンの便利屋になる。
ソフ開持ってれば、「○○君は、ソフトウェア開発技術者だよ。すごいよぉ」とおまけのせりふもついてくる。

あとは便利屋としてのポジションのままでいるか、デキる人になるかは、降り注いでくる仕事の請け方一つ。

407:仕様書無しさん
08/12/23 23:52:02
>>403
世の中は、思っているほどではないのです。 パソコンはおっさんたちにとっては、ワープロ専用機なのです。
エクセルもピボットテーブル一つで、達人です。 そんな世の中にマがいけば当然の結果。
マは転職できるなら、事務職を狙ってみるといいぞ。

408:仕様書無しさん
08/12/23 23:57:45
まぁマイコンいじれるマって意外とすくねーからな。
なんだかんだで電気・電子って敷居が高い。

409:仕様書無しさん
08/12/30 03:16:26
Level5以上の認定方法って確立されてんの?


410:仕様書無しさん
08/12/30 04:38:10
とりあえずの基準はあるけど、実際の認定方法は剣道みたいな感じ

411:仕様書無しさん
08/12/30 23:03:55
おまいら、禁書目録スレから出てくんな!

412:仕様書無しさん
08/12/30 23:27:46
>>410
剣道わろたw たしかに8段とかほんと基準不明w



413:仕様書無しさん
08/12/30 23:40:10
>>409
大企業に勤める定年間近のオッサンが電話一本で取れる名誉職みたいなもの。
こういうのが現場に入ってくると北の将軍様待遇で20年前のマネジメントするからプロパも客も協力会社も大迷惑。
さいごは見事に破綻して場末の中小ITに流されたり。

414:仕様書無しさん
09/01/04 21:15:49
IPA始まったな・・・

415:仕様書無しさん
09/01/14 23:33:01
【つこうた】IPA主任岡田賢治がヤバイ資料大流出 疑惑の政財界★175【分散型パス解析ツール完成か】
スレリンク(news板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch