10/03/23 00:33:25
de?
855:仕様書無しさん
10/03/23 12:54:39
>>846=853
いい加減にしろ。スレ違いだろ。
856:仕様書無しさん
10/03/25 01:05:18
mac bookは開発に良いよ。
mac ports入れればgrep, git, subversion等の各種開発に使うCUIツールが手軽に使える。
コマンド1行打てば簡単にアップデートの検索、実行が出来る
もちろんruby, python, perl等のスクリプト言語もワンタッチインストール
visual studio使わないならwindowsノートより全然、便利
windowsはCUI環境が使い物にならない。
857:仕様書無しさん
10/03/26 16:56:20
Macオタって、オタの中でも最下層だと思う。
他のオタは不細工でコミュニケーション能力低い奴が多いが、最低限の
プライド(例えwebプログラマでもMacなんか買わない)はある
だが、Macオタはそれすらもない。
ただただ、本能に従ってMacを愛して自慢してるだけ、、
気持ち悪い。いくら不細工でもプライドぐらい持てと言いたくなる。
858:仕様書無しさん
10/03/26 18:05:08
というようなことを2ちゃんねるに書き込んで悦に入る奴が一番の最下層
859:仕様書無しさん
10/03/27 00:46:33
同意
860:仕様書無しさん
10/03/27 00:53:29
>>857
煽るにしても、まずwindowsがmacより開発に使いやすい理由を書いてからにしろよ。頭悪すぎる。
おなじ煽り方するならwindowsの方が当てはまるだろ?
windowsオタって、オタの中でも最下層だと思う。
他のオタはなにかしら自身にメリットがあるからその製品なりサービスのオタをやってるがwindowsオタはそれすらもない。
ただただ、windowsしか使ったことがないからwindowsを愛して自慢してるだけ、
気持ち悪い。
861:仕様書無しさん
10/03/27 00:56:21
他所でやって
862:仕様書無しさん
10/03/27 01:16:56
Ruby on RailsなんかMac上で開発されたんだしな
863:仕様書無しさん
10/03/27 01:19:20
マカは気持ち悪い
864:仕様書無しさん
10/03/27 09:36:00
macはvaioにインスコできないからダメ
865:仕様書無しさん
10/03/27 16:29:53
検索すればわかるが、汎用性が高いコピペだとわかる
866:仕様書無しさん
10/03/27 21:28:11
>>856
visual studioでガリガリ、ネイティブアプリ書くような案件はほとんど無くなったので
mac bookで開発も良いかなと思うが
まだ、受け取る資料がwordだったりプレゼンはパワーポイントが標準的なので
ドキュメント系がmacだと厳しいかな。
あと、mac bookは解像度が低いのでソース見るのちょっと狭そうなのが欠点。
それ以外はおおむね856の意見に同意
867:仕様書無しさん
10/04/17 17:55:59
windowsノートユーザーが反論できずw
868:仕様書無しさん
10/04/17 19:53:47
っていうか開発は今はほとんど案件ごとにvmware使うから
ホストOSは何でもいいんだよな
869:仕様書無しさん
10/04/20 20:30:46
うちも仮想マシンなんで正直なんでもいい状況・・・開発環境はマルチプラットフォームの時代だし
870:仕様書無しさん
10/04/21 11:51:20
うちはVirtual PCなんでvmware playerで対応出来ないイメージが来ると困る・・・
871:仕様書無しさん
10/04/21 13:53:24
俺が欲しい開発ノート
・ポインティング・スティック
・1280×1024以上の解像度
・メモリ:2G以上
・CPU:Core2 Duo以上
Lenovoはダメになった・・・
解像度の縦が足りない!縦が!
タッチパッドは、キーボードを打つときの邪魔にしかならない。
872:仕様書無しさん
10/04/21 14:30:27
VAIO Zしかないな
873:仕様書無しさん
10/04/22 22:39:43
ああ、確かに。
俺も今は Thinkpad T の SXGA+ (1400x1050) なんだが
次に買えるノートが無い・・・
874:仕様書無しさん
10/04/23 13:15:34
オレの場合、Insert~PgDn の6つのキーを非常に多用するから
その時点で ThinkPad の7列モデルしか無くなるんだよね。