08/02/18 22:26:32
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
58:仕様書無しさん
08/02/21 13:22:28
waht
59:仕様書無しさん
08/03/01 00:43:22
ゲーセン行ったらメダルのゲームがこんな画面になっていた。
URLリンク(www.dotup.org)
60:仕様書無しさん
08/03/01 14:20:38
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
61:仕様書無しさん
08/03/01 15:36:33
組込み技術者にはSQLも必要
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
62:仕様書無しさん
08/03/01 15:40:23
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
「組み込みデータベース(以下、組み込みDB)」というジャンルが認知されてきたのはここ1、2年のことです。
63:仕様書無しさん
08/03/01 16:26:44
I have read to "What an ass-hole the 'copy & paset boy' is !"
64:仕様書無しさん
08/03/01 22:19:20
最近の若いのはJAVAやVisualStudioやWeb系言語が大好き
Cやアセンブリなんて誰もやりたがらない
65:仕様書無しさん
08/03/01 22:19:56
で?
66:仕様書無しさん
08/03/02 00:04:21
>>64
問題解決に繋がるならやる
年収アップになるならやる
おっさんにもなって好き嫌いの問題だと
思ってるのか?
67:仕様書無しさん
08/03/02 02:50:13
>>66
>>64はマルチ
68:仕様書無しさん
08/03/02 15:16:34
>>66
メンドクサイ、からだと思ってた。
他は開発環境が優れていて楽だし。
MSのVisualXXに慣れたら、環境がショボイアセンブラなんてやりたくないのが人情。
アセンブラは問題解決になったとしてもやらない奴が多いのは真実。
69:仕様書無しさん
08/03/02 15:24:25
24ですがCもアセンブリも主業務ですよ。
んでも転職考えるとこれだけじゃ怖いんですよ。
70:仕様書無しさん
08/03/02 18:58:14
組込み技術者って需要無いの?
71:仕様書無しさん
08/03/02 20:23:57
環境がごってりというアセンブラもかけるIDEも
世間にはあったりするんだよね。
MS様のは、最新追いかけると開発環境(ハード&OS&ネット&
MSDN)も最新欲しくなって悲しくなる。
72:仕様書無しさん
08/03/02 21:48:36
>>70
需要はあるがあまりやりたがるソフトハウスが少なくなった。
なぜかというと単価が安いから。
ちなみに開発者の賃金も業務系に比べて安い。
実質プログラマ一人で開発するレベルなのになぜか納品時には5、6人の
わけのわからん人たちとメーカーに成果物を納めにいくなんてことがざらだった。
73:仕様書無しさん
08/03/03 00:37:06
アーキテクチャ云々を言ったらチューリングマシンのころからたいして進歩してない
つまり、そういう議論は無意味
2000年だかにModern C++ Designという本が出た
あれは衝撃的だったが、今はC#とかJavaの方が優位になってる
今でもアセンブラができるプログラマはわずかながら需要があるし
供給より需要が多いので、かなり重宝がられるけど
大きな流れとしてはJavaができたほうが就職はしやすい
74:仕様書無しさん
08/03/03 06:37:17
必死なJava厨はDB板あたりに帰れよ・・・
自動車にJava組み込んでどこ逝くってんだ。
75:仕様書無しさん
08/03/03 14:12:10
組込みにはていがくれきが多い
よってJava厨>>>>>>>>>組込み
76:仕様書無しさん
08/03/03 19:14:43
ずっと前にさ。
JVMもJNIもC言語で書かれてて・・・。
JavaJava大騒ぎしてた坊やがいい笑いものになってたよね。
(´・ω・) カワイソス
77:仕様書無しさん
08/03/03 21:41:15
担当する領域が異なるから、比較・優劣はあまり
意味が無いような気がする。