08/03/26 20:30:59
>>945
自作ソフトの国際化についての議論だ。
957:仕様書無しさん
08/03/26 20:31:42
わざわざ頭悪いふりしなくてもいいのに
958:仕様書無しさん
08/03/26 21:27:24
すごく…どうでもいいです…
959:仕様書無しさん
08/03/26 21:43:31
国際化といえば
言語ごとのリソースの切り替えの仕方が分からない
960:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/03/26 22:10:47
iniファイル読み込んで、文字列表記つる個所全部にWM_SETTEXTちてまつ。。。。。。。。。。。。。。。
961:仕様書無しさん
08/03/27 00:07:23
とかちつくちて
962:仕様書無しさん
08/03/27 23:37:58
英語なんて、なんとなく分かればいいらしいよ
MITに行ってた友人が言ってた
963:仕様書無しさん
08/03/28 00:02:16
Musashi Institution Technology だっけか?
964:仕様書無しさん
08/03/28 00:07:33
MS的には文字列やダイアログなどのリソースは全てリソースとしてEXEやDLLに同封して、処理部分はUnicode使うかロケール切り替え対応のAnsi関数で実装すれば後はOSが面倒見てくれますよって事なんだろうなぁ…。
文字判別関数とかリソース言語自動判別ってどうにも動作が見えなくて手を出す気にならない…というか使われてる例が少なすぎる気がしてならん。
大抵が言語ファイルで、DLL使うとところにしても言語ごとにDLL分けるのが多いし。
まぁMS製って銘打ったソフトウェアでもマルチバイト判定しないまま大文字小文字変換して「デベハトップ」にアクセスする奴もあるくらいだし、この機能は飾りなのかしらん。
965:仕様書無しさん
08/03/28 00:19:50
英語圏の連中の本音としてはASCII以外の文字なんてどうでもいいってのが本音なんだろうな
966:仕様書無しさん
08/03/28 00:21:42
>>964
とりあえず句読点の巧い使い方と改行を覚えろ、と