フリーソフト作者の愚痴 32at PROG
フリーソフト作者の愚痴 32 - 暇つぶし2ch913:仕様書無しさん
08/03/24 15:43:45
右から左なんて分からん

普通のエディタで
アラビア語のテキストを開いて適当な文字列を選択すると
文字が変わったりしない??

なにあれ

914:仕様書無しさん
08/03/24 17:12:56
>>909
ちょw指名手配www

915:仕様書無しさん
08/03/24 20:12:52
表示するだけなら右から左表示もAPIが勝手にやってくれるからいいけど
選択とか編集とか混じってくるともう独力じゃ厳しいな

916:仕様書無しさん
08/03/24 21:08:43
他言語、右から左はともかく、むしろ日本語で縦書きにしてくださいっていうものの方が困る。

917:仕様書無しさん
08/03/24 23:13:30
なんか、アルファベットだけのメールが来た。
見よう見まねで、「 i can red ENGLISSH no more」
「英語は読めません」と書いたつもりだけど会ってるよね?

918:仕様書無しさん
08/03/24 23:20:03
>>917
なんでcanの後ろが過去分詞ですか

919:仕様書無しさん
08/03/24 23:21:18
「日本語でおk」が正解

920:仕様書無しさん
08/03/24 23:30:21
待て過去分詞ですらないぞ

921:仕様書無しさん
08/03/24 23:37:35
>>917
相手が♂なら的を射た回答だと思うよ。美人なら大失敗だな。


922:仕様書無しさん
08/03/25 00:16:34
>>917は日本語すら間違ってるぞ
> 会ってるよね

923:仕様書無しさん
08/03/25 08:19:09
I can not read English well.
じゃないかな。

924:仕様書無しさん
08/03/25 08:51:23
「読む気がしない」なら。

いっそのこと
Eigo ha Yomemasen
でいいんじゃない?

925:仕様書無しさん
08/03/25 09:14:42
おいおい大丈夫か


マジレス
No more Englishでおk

926:仕様書無しさん
08/03/25 09:53:23
can not(出来ない) よりもdo not(使わない) の方が適切
私は日常で英語を使わないので理解できないという意味が込められる

927:仕様書無しさん
08/03/25 12:43:10
>>913
アラビア語の文字は筆記体で書くから前後の文字とつながるように形が変わるらしーよ
選択範囲とかで分割して描くとそこで途切れて前後とつながらなくなって形が変わるんでないか
URLリンク(www.unicode.org)
↑これの10ページめのFigure8-1にそういう図がある

928:仕様書無しさん
08/03/25 14:22:11
別に、そんな日本で習うガチガチの英語文法なんぞ使わないでも
Sorry...I can not English.
ってだけでもおk



929:仕様書無しさん
08/03/25 16:23:37
英語にも動詞推論があるのかー

930:仕様書無しさん
08/03/25 17:11:46
自然言語なめるなって事ですね。

931:仕様書無しさん
08/03/25 18:23:57
>>927
そのとおりで、文の先頭にくる場合の文頭体、途中にくる場合の文中体、最後にくる場合の文末体、
というように、同じ文字で書体が変化する。

932:仕様書無しさん
08/03/25 18:25:46
Xerox it.
と言えば
「コピーして」
って意味だしね。

933:仕様書無しさん
08/03/25 19:08:18
レンジで温めるのを「チンして」っていうようなもんか

934:仕様書無しさん
08/03/25 19:13:25
Google it

って言葉が出てきてGoogleが一般用語になるのはまずいって言ってなかったっけ?

935:仕様書無しさん
08/03/25 19:26:00
msnでググってとかyahooでググってとかいう言い方が通用してしまうからだろ?

936:仕様書無しさん
08/03/25 19:45:53
日本の英語教育なんざ、アメリカ人から見ても何をしてるのかわからねぇって言われたりする授業だぞ


937:仕様書無しさん
08/03/25 19:49:17
>>936
アメリカに留学してた時、アメリカ人の学部生向けの日本語の授業の手伝いやったが、全然わからんかったw

938:仕様書無しさん
08/03/25 19:50:11
英語なんて、究極的に言えば発音さえ正しければ単語だけ繋げても意図は理解してくれる

939:仕様書無しさん
08/03/26 00:53:48
日本語だって大体あってれば理解出来るでしょ?そんなもんじゃないの?

940:仕様書無しさん
08/03/26 01:00:17
>>934-935
じゃなくて、Googleは検索だけじゃないのに検索の意味だけで使われるのは困る、とかじゃなかったっけ。

941:仕様書無しさん
08/03/26 01:21:28
つ(商標)

942:仕様書無しさん
08/03/26 01:37:29
ガンダムはロボットという意味の一般名詞なので商標無効ですとかいうかの国のような事態に

943:仕様書無しさん
08/03/26 08:31:55
>>938-939
外国人の片言の日本語を思い浮べてもらえればわかると思うが、ちょっと複雑な
概念や、専門的な話になると、片言日本語では何を言ってるのか意味を取りにくくなるし、
誤解をしやすくなる。

言語によるコミュニケーションというのは、規則性や約束事の枠を使って理解
することで成り立っているので、文法を無視するのは根幹の否定になる。


944:仕様書無しさん
08/03/26 11:27:41
>>943
んなこたぁないよ。
アメリカ人のそういった、専門家もかなり文法なんてすっ飛ばして話したりするし。
確認する作業の回数を増やせばそれでも問題はない。


945:仕様書無しさん
08/03/26 14:38:07
その話題はフリーソフトの愚痴となんか関係あんの?

946:仕様書無しさん
08/03/26 16:34:30
×フリーソフトの愚痴
○フリーソフト作者の愚痴

947:仕様書無しさん
08/03/26 16:36:17
フリーの人工無能かなにかかね?
そういえば該当するものにlinuxで動くものがあったような・・・。たしかベーコンって名前だっけ?

948:仕様書無しさん
08/03/26 17:02:27
>>944
簡単に断言するなって。
「WindowsをExcelがボタンの文字列とわたしをクレジットカードへ
 入れるないけど、しかし、すなわち、です」
これで何言ってるのか意味わかる?

こういうレベルの日本語を使う人間とコミュニケーションする
ストレスがどのくらいのものになるか、そのくらいは想像つかない?


949:仕様書無しさん
08/03/26 18:31:06
>>948
それはまた別の問題じゃないかと。
文法が分からないならば可能な限り単純な文を組み合わせて会話すべきなのに、わざわざ複雑な文を作って失敗してるわけだし。
「ボタン、スタート、クリック。」「選択、Excel。」「入力、式。」とかならまだ分かるが、
「クリックをボタンスタートして選択してExcelを入力を式する。」とかにされると理解できなくなる。

プログラミング言語にしたところで、多くの場合は複雑化しようも無い単純な文の羅列が基本で、複雑な文を多用する必要は無い。
C/C++でも三項演算子なんかを駆使すれば文の総数を減らして1文の情報量を上げる事もできるのに、大抵ifとかだってブロックにして分割して簡単な文で作ったりするだろ。

950:仕様書無しさん
08/03/26 19:14:50
>>944
そんなことはない。
学校英語の文法と違うだけで、
ネイティブは無意識のうちに文法的に正しく話す。
間違えてもせいぜい日本語の「ら」抜き言葉のような
皆が同じような間違いをしている、完全な間違いとも
言えないような間違いぐらい。

951:仕様書無しさん
08/03/26 19:19:39
>>949
割り込んで済まないけど、話噛み合ってないと思うぞ。
それはたぶん君が話の文脈を理解してないせい。

というかねえ、数学やプログラミング言語の表記が簡潔で済むのは、

 (1) 表現できる意味内容のふり幅を限定して
 (2) その限定された意味を表現するために記号を最適化してるから

でしょ。
そんなもののアナロジーで「森羅万象を表現しなきゃならん」人語を語ってどうする。

952:仕様書無しさん
08/03/26 19:30:03
まともに扱えない言語で「森羅万象を表現」する必要はなかろ。
>>948が言ってる「こういうレベルの日本語を使う人間」は必要も無いのに背伸びして自爆してる馬鹿で、初めから問題外だって言ってるだけじゃん。

953:仕様書無しさん
08/03/26 19:40:44
>>952
本当話の文脈読めないね。
そうでなければ論理的思考ができないか、あるいはその両方か。

「言語能力に問題がある人間は物事を正確に表現できない」
のならば、
「単語の羅列で森羅万象を表現できる(>>938-939)」
のかよって。

954:仕様書無しさん
08/03/26 19:45:49
>>949
それで意思疎通することの無駄を理解できないのなら、これ以上おまえに何を言っても無駄だな。

955:仕様書無しさん
08/03/26 19:50:10
>>949に書いてある、
「文法が分からないならば可能な限り単純な文を組み合わせて会話すべきなのに、わざわざ複雑な文を作って失敗してるわけだし。」
この単純な表現の中に述語がいくつ出てきている?
複雑な文を使わずに単純化すればいいと言うのなら、>>949の内容をすべて単語のペアだけで表現してみろ。
自分がどれだけ非現実的な事を言っているかわかるから。

自然言語で複文や節や句が多用されるのは、現実問題として複雑な関係を表現する必要があるからなんだよ。


956:仕様書無しさん
08/03/26 20:30:59
>>945
自作ソフトの国際化についての議論だ。

957:仕様書無しさん
08/03/26 20:31:42
わざわざ頭悪いふりしなくてもいいのに

958:仕様書無しさん
08/03/26 21:27:24
すごく…どうでもいいです…

959:仕様書無しさん
08/03/26 21:43:31
国際化といえば
言語ごとのリソースの切り替えの仕方が分からない

960:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/03/26 22:10:47
iniファイル読み込んで、文字列表記つる個所全部にWM_SETTEXTちてまつ。。。。。。。。。。。。。。。

961:仕様書無しさん
08/03/27 00:07:23
とかちつくちて

962:仕様書無しさん
08/03/27 23:37:58
英語なんて、なんとなく分かればいいらしいよ
MITに行ってた友人が言ってた

963:仕様書無しさん
08/03/28 00:02:16
Musashi Institution Technology だっけか?

964:仕様書無しさん
08/03/28 00:07:33
MS的には文字列やダイアログなどのリソースは全てリソースとしてEXEやDLLに同封して、処理部分はUnicode使うかロケール切り替え対応のAnsi関数で実装すれば後はOSが面倒見てくれますよって事なんだろうなぁ…。

文字判別関数とかリソース言語自動判別ってどうにも動作が見えなくて手を出す気にならない…というか使われてる例が少なすぎる気がしてならん。
大抵が言語ファイルで、DLL使うとところにしても言語ごとにDLL分けるのが多いし。

まぁMS製って銘打ったソフトウェアでもマルチバイト判定しないまま大文字小文字変換して「デベハトップ」にアクセスする奴もあるくらいだし、この機能は飾りなのかしらん。

965:仕様書無しさん
08/03/28 00:19:50
英語圏の連中の本音としてはASCII以外の文字なんてどうでもいいってのが本音なんだろうな

966:仕様書無しさん
08/03/28 00:21:42
>>964
とりあえず句読点の巧い使い方と改行を覚えろ、と


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch