08/03/19 00:17:48
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
このランキング見てたら、業者ツールが圧倒的だな。
748:仕様書無しさん
08/03/19 00:36:19
>>747
まぁ上位2つは法人のボリュームライセンスもはいってるだろーしね。
むしろ個人向けフリーウェアで週6万超えしてるJane Doe Styleがすごすぎ。
749:仕様書無しさん
08/03/19 00:43:37
ところで窓の杜に掲載される基準ってなに?
750:仕様書無しさん
08/03/19 00:44:59
sageなくて申し訳ない
751:仕様書無しさん
08/03/19 00:53:43
あそこはVectorの新着を漁ってソフトさがしてるような感じがする
752:仕様書無しさん
08/03/19 03:24:16
窓の杜ってどうやったらDL数とかわかんの?
メールで通知とかしてくれないし
753:仕様書無しさん
08/03/19 05:32:25
俺は窓の杜が最初にニュースして掲載して1~2年後ようやくVectorがニュースした。
窓の杜は著者の嗜好が反映していると思う。
あとは作者が好きとか。
754:仕様書無しさん
08/03/19 09:46:44
>753
751は新着ソフトレビューじゃなくて、新着順でソートしてって意味じゃね?
ライターのアンテナにかかった個人サイトはともかく、それ以外の情報源は俺もVectorだと思う。
昔2本だけ窓杜に掲載されたときは確かVectorに登録されてから1ヶ月以内だった。
片方のアプリはその前に半年くらい自分のサイトで公開してたのにw
755:仕様書無しさん
08/03/19 17:06:06
「Vector」で公開されていたソフト2種、PC情報を無断送信
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
これについてどう思う?
これはやり過ぎだとは思うが、オートアップデートチェック機能とかも・・・。
756:仕様書無しさん
08/03/19 17:24:24
スレチガイになるけど
sharewareだとpcのidentityを認証するには
pc固有の情報を使わざるを得ないからねえ
757:仕様書無しさん
08/03/19 17:41:05
ReadMeの片隅にでもこういう理由でこういう情報を送ってるって書いてあればよかったのにな
758:仕様書無しさん
08/03/19 18:22:06
>>755
不正利用されると、頭にくる気持ちはわかるが。。
759:仕様書無しさん
08/03/19 18:28:17
早速FAQに「個人情報は取得していません」って書いてきた。
760:仕様書無しさん
08/03/19 18:31:24
>>755
速報のスレではほぼ全てが送信してたらしいけど、この記事では二件ってなってるな。
まぁアホなのは同じか。
>>756
ハッシュ関数通せっていう。
キーの長さ考えると通した方が使いやすいと思うんだが。暗号化関数だとちと不味い。
761:仕様書無しさん
08/03/19 20:25:30
Vectorはいくら人気があっても2ch関連ツールだけはピックアップしないよな
762:仕様書無しさん
08/03/19 21:00:02
ねとらんも同じソフトバンク系列だけどピックアップしまくってる
763:仕様書無しさん
08/03/19 21:15:30
Vectorの作者ID、もう47000超えてるのか・・・
764:仕様書無しさん
08/03/19 22:57:33
>>755
作者のサイトの最後に書かれた
「ご迷惑、ご心配をお掛けしてしまい、申し訳ございませんでした。」
になんか胸がぐっときた。
事前に通達してなかったのは確かに悪いが、ここまで晒すことは
なかったんじゃないかなぁ・・。
こういうときのこと考えると本名で公開してるのが怖くなってくるな。
765:仕様書無しさん
08/03/19 23:54:48
ゆとりプログラマは早めに淘汰されてほしい
766:仕様書無しさん
08/03/20 00:18:55
>>764
騒がれた瞬間はそう思うが、しばらく経つと忘れ去られてしまうのでは?
767:仕様書無しさん
08/03/20 00:27:08
忘れ去られるどころか、このことを知らない人の方が多いと思うけど・・・。
768:仕様書無しさん
08/03/20 00:40:01
> ユーザーから入手した情報の利用目的については、1)ソフトのシリアル番号の
> 不正利用の防止、2)ソフトの利用者の環境を考慮し、遅くなる処理(重い
> 処理)の許容範囲を推測するため―と説明。
でも(2)はウソだよなあ
769:仕様書無しさん
08/03/20 01:09:04
というかユーザーのこの程度の情報手に入れても別に得することないよなぁ。
770:仕様書無しさん
08/03/20 01:55:48
MACアドレスやOSのIDなんかはユニークな個人情報だから黙って抜いたらマズイよ。
771:仕様書無しさん
08/03/20 02:52:37
2は嘘だろうなぁww
772:仕様書無しさん
08/03/20 10:41:13
2はどう考えてもどんなソフトが利用されているのかを調査し
次に作るソフトのアイディアを考える材料だろw
773:仕様書無しさん
08/03/20 14:18:03
シェアウェアなんて怖くて使えないな
金に困った乞食が作ってるって印象
774:仕様書無しさん
08/03/20 15:36:30
>773そんな印象を一般に持たせたとしたらこの作者のやったことは罪深いぜ
だけど、この作者もこのスレ来てるかもしれないからこれ以上言うのは止めような!な!
775:仕様書無しさん
08/03/20 15:45:43
>>774==その作者
776:仕様書無しさん
08/03/20 22:37:32
完全なフリーだと「使ってやってんだぞ」って横柄な態度に出るユーザーが沸くから
それはそれでうざい。
「そんなに好きな機能載せて欲しいなら金でも出せや」って意味合いもこめて
ドネーションウェアにしてる。
シェアにするとレジストの仕組みとか使用制限とか作るのすらめんどいしね
それでもたまに見返りもなしに2、3万とか寄付してくれる人がいるので
アフィよりは効率のいい小遣い稼ぎになってる。
777:仕様書無しさん
08/03/20 22:45:12
ソフトはそんな毎日毎日新機能つんで更新なんてできないから
アフィリエイトとは相性よくないよな
778:仕様書無しさん
08/03/20 22:57:20
>>776
ドネーションってどうやってるの?
投げ銭とか?
779:仕様書無しさん
08/03/20 23:09:13
>>777
うちのソフトはPC系の板の人気スレのテンプレにリンクがあったりするから
更新無くても客はそれなりに来るよ。
あとベースが日記サイトだからそれ以外の客も来る。
>>778
PayPalとかでもいいし
最近はAnyware+なんかもあるね20%もってかれるけど
780:仕様書無しさん
08/03/20 23:42:30
Anyware+か。最近モチベーション落ちまくりだから俺もカンパ化検討してみようかな
カンパ無くてもよりよくすればいつか来るかもしれないって上向きな考えができるだろうし
781:仕様書無しさん
08/03/21 00:00:01
Anyware+は更新した時のアイコン表示回数から、
トップページの表示回数は500/日くらいしかないよ。
782:仕様書無しさん
08/03/21 00:04:37
最近話題のbillioはどうなんかな?
783:仕様書無しさん
08/03/21 00:10:39
>>777
例え毎日更新しても
ユーザーのほうが毎日更新しないね
784:仕様書無しさん
08/03/21 01:11:52
>>783
そこでRSS配信ですよ。
ヘルプやユーザーフォーラムを自サイトに置く手もあるね。
785:仕様書無しさん
08/03/21 09:49:44
ソフト自体にアフィ機能を載せてる人もいるよね
ステータスバーの位置にhtmlを表示させたりして
786:仕様書無しさん
08/03/21 15:53:17
ドネーションウェアって何かと思えば
乞食ウェアのことか
787:仕様書無しさん
08/03/21 16:13:04
>>786
不潔なやつだな
労力に対して対価もらうのが何で悪い?
GNUですら資金源は大手企業や資産家からの寄付だ。
世の中は資本主義なの。
親のスネかじり続け自分で日銭を稼いでくることを知らないニートらしい発想だ。
788:仕様書無しさん
08/03/21 16:21:13
相手にすぐニートのレッテルを貼りたがるあたり、乞食らしい発想だ。
789:仕様書無しさん
08/03/21 16:28:30
前から何回も指摘してるけど、ここはフリーソフト作者の愚痴スレ
なので、いかにして確実にオンラインソフトで小遣い稼ぐか、という
話はもうお腹いっぱい、スレ違いだから。
シェア作家のスレででもやってくれよ。
790:仕様書無しさん
08/03/21 16:33:17
フリーソフトのダウンロード行為そのものに税金かけりゃいいんじゃね?
そうなればシェアウェアとか区別無くなってくるだろ。
791:仕様書無しさん
08/03/21 17:09:05
誰がどうやって数えるんだそれ
自己申告か?
792:仕様書無しさん
08/03/21 17:13:28
>>789
おまえいつもいるな。wwwww
793:仕様書無しさん
08/03/21 17:14:30
どうせ勘違いユーザだろ
本当この手の共産主義者はオプソも含めたフリーソフト発展の害だわ
794:仕様書無しさん
08/03/21 17:30:03
スレ違いを指摘しただけで共産主義者認定かよw
795:仕様書無しさん
08/03/21 17:35:38
いかなる収益も許さない過激派は真・フリーソフト作者の愚痴スレでも作ってそっち行け
796:仕様書無しさん
08/03/21 17:48:32
アフィすら許さんって奴はフリーソフト配ったことないんだろ
797:仕様書無しさん
08/03/21 17:48:58
乞食はシェアスレでお願いします
798:仕様書無しさん
08/03/21 17:50:04
ソフト開発界の最左翼のストールマンをして、フリーソフト作者の利益を善意の寄付にによって賄うビシネスモデルを提唱して実践してるわけだが。
ソフト作るのだって開発ツールとかに金がかかるんだし、
デジタル署名入りドライバー作ってる作者なんかは+毎年数万も認証機関に金を払い続けてる。
ユーザーの善意を受け取るのが駄目ってことになればソフトなんて維持できなくなるよ。
フリーで公開してる作者でも金は貰えるなら欲しいに決まってる。
799:仕様書無しさん
08/03/21 17:50:46
ユーザーはスレ違いどころか板違いなので他行ってください
800:仕様書無しさん
08/03/21 17:51:04
別に金儲けは否定しないがスレ違いだ
801:仕様書無しさん
08/03/21 17:52:23
> いかなる収益も許さない過激派
すぐ極論にしたがるなぁ。マにあるまじき単細胞だ・・・。
どこにそんなやつがいるんだか。
802:仕様書無しさん
08/03/21 17:55:33
はいはい。わかったからさっさと別スレ立ててね
アカと非アカのフリーソフト作者が分かり合えないのはもうわかってるから
803:仕様書無しさん
08/03/21 17:58:21
別に払いたくない人間から徴収する気もないししなくていいが
善意ある寄付者から金をもらうことに目くじらたてないで欲しいな。
804:仕様書無しさん
08/03/21 18:02:21
お金の話はシェアウェアスレでお願いします
805:仕様書無しさん
08/03/21 18:06:25
どうせこのままいっても無駄にスレが埋まるだけだし、この流れはもう何度目かわかんないから
フリーソフト作者の愚痴(金の話禁止)立てちゃうけどいいよね
806:仕様書無しさん
08/03/21 18:06:53
>>804
シェアウェアじゃないもの。
任意の寄付までシェア扱いしたら真のフリーであるGNUまでシェアになるぞ。
君こそ無料ソフト作者スレでも立ててね。
807:仕様書無しさん
08/03/21 19:31:15
アフィだのカンパだの乞食みたいな真似するくらいなら
潔くシェアウェアにすればいいのに
808:仕様書無しさん
08/03/21 19:36:17
完全無料は別スレ作って話したほうが良さそうだな。
・すべて金を貰う→シェアウェア
・任意で金を貰う→フリーソフト
・金銭譲渡拒否→完全無料ソフト
俺はホスト規制されてるんで誰かお願い。
809:仕様書無しさん
08/03/21 19:41:20
いや、完全無料ソフトなんて言葉は無いから。
とりあえず寄付やアフィも許せないって奴はどういう考えなのか教えてくれないか。
俺は想像力が貧困だから「他人の収入が嫌い」っていう人間像しか思い浮かばないんだ。
810:仕様書無しさん
08/03/21 19:43:14
スレタイ:フリーソフト作者の愚痴(金の話禁止)
内容:
フリーソフト作者が集まってマッタリと愚痴をたれるスレです。
ただしこのスレでは以下の話題は禁止されています。
金銭にかかわる話題
・アフィリエイトや寄付も含みます
姉妹スレ
フリーソフト作者の愚痴 32
スレリンク(prog板)
シェアウェア作者の愚痴 27
スレリンク(prog板)
こんな感じでいいかな。俺はカンパも許さないなんて思想はないからわからんけど
掲載紙タダでもらうのとかはどうなんだろうやっぱ許さないのかな
811:仕様書無しさん
08/03/21 19:47:10
なんだよ完全無料フリーウェアって
ドネーションウェアスレ立てればいいだろ
812:仕様書無しさん
08/03/21 19:57:17
そうやって新しいスレを立てつつも
どうせみんなそのスレのぞくんだろw
俺もシァ作者じゃないけどシァスレ見てるしw
813:仕様書無しさん
08/03/21 19:58:26
ドネーションウェアなんて言葉のほうがそもそもナンセンスなんだよ。
成り立ちから言って、もともとフリーウェアのフリーは寄付するのもしないのも含めて「自由」の意味であって
「無料」のほうが後付け。
現にFreeSoftwareFoundationは寄付で運営されてるんだが。
どうせ無料なだけでプロプライエタリなソフトしか作ってないんだろ?
うちはBSDスタイルのソフトも作ってるが、寄付ももらってるし商用広告も貼ってる。
ついでに雑誌が懸賞金くれても拒まない。
814:仕様書無しさん
08/03/21 20:00:02
別に見るのは問題ないよ。シェアウェアの分割だって何度も何度も不毛に同じ罵倒合戦を繰り返すのを
避けるのが目的だったんだし
815:仕様書無しさん
08/03/21 20:02:33
SourceForgeみても寄付募集してる人はいっぱいいるしな
あの人らをみんな資本主義に染まりきった卑怯者のクソ乞食の豚だっていうのならもう何も言わない
816:仕様書無しさん
08/03/21 20:03:10
ほら立てたぞ
無料ソフト作者の愚痴(金の話禁止)
スレリンク(tech板)
817:仕様書無しさん
08/03/21 20:04:33
面倒だなぁ
ここのテンプレに注意書き追加でいいんじゃ?
「アフィリエイトや寄付等でも収入に関する話題は荒れやすいのでほどほどに。」
818:仕様書無しさん
08/03/21 20:06:02
>>816
乙
819:仕様書無しさん
08/03/21 20:06:06
板間違えたwwww
820:仕様書無しさん
08/03/21 20:09:20
デカルチャー・・・
821:仕様書無しさん
08/03/21 20:09:21
マ板でこんなの見つけたw
これなんてプログラムが出来るの?
スレリンク(tech板)
822:仕様書無しさん
08/03/21 20:09:57
板間違えたw
無板だったw
823:仕様書無しさん
08/03/21 20:12:23
もっぺん立て直すか?
824:仕様書無しさん
08/03/21 20:13:52
いやこれはこれでいいんじゃないか
825:仕様書無しさん
08/03/21 20:19:32
知らなかったとはいえこんな隠し子がいたよ
ぐち0x18
スレリンク(prog板)
826:仕様書無しさん
08/03/21 20:30:31
というか、ソフト自体を多くの人に無料で提供し続けるために金銭面での工面の方法を
考えるのが悪いことだとは思わない。
はなから全員に利用料を払わせることが目的のシェアとは思想が違う。
開発自体の労力考えれば基本的に赤字に近いよ。
特にMSDN個人加入者は毎年10万ずつくらい払ってるわけで
フリーでこれを上回る収益があるのはよっぽどの勝ち組しかない
827:仕様書無しさん
08/03/21 20:41:25
金を取らんとソフトウェア業界のためにはならんだろ。
糞ユーザーがますますつけあがる。
828:仕様書無しさん
08/03/21 21:19:41
ある一定額は最低でも金を取るようにしないと、業界がだめになるという
意見には賛成だな。(全面的に指示するつもりではないが)
大手スーパーが低価格競争をして、その従業員が苦しい思いをする
ような構造と似たような状況になるから。
829:仕様書無しさん
08/03/21 21:20:45
>>817
住み分けをするって話をしているのに、ドサクサで自分の思想を強要するな馬鹿。
お前が寄付嫌いなのは分かったが、寄付に関する話の場を作りもしないでそりゃネーヨ。
830:仕様書無しさん
08/03/21 21:24:16
せっかくスレ分けたんだしそろそろこのネタもお開きにしようぜ。どうせ荒れるだけだし
831:仕様書無しさん
08/03/21 22:41:55
意味ワカンネ。
832:仕様書無しさん
08/03/22 01:03:59
あーうぜえな金金厨
おまえらがフリーソフトで金儲けスレ立てりゃいいだろ
こっちを乗っ取るなクソドアホ
833:仕様書無しさん
08/03/22 01:13:46
>>832
ワガママな君の新しいお家です。
スレリンク(tech板)
「寄付受け付けるのは問題無い」と考える側には「相手の場を作る」ことを意見して、実際に作る事が出来た。
お前は何だ?
「自分は移動したくない!このスレは俺のもの!相手の議論場なんて必要ない!むしろ自分色の議論に皆染めたい!」
とか抜かしてんのか?
…いいから回線切って頭冷やせ。
834:仕様書無しさん
08/03/22 01:15:41
だれかれ構わず噛み付くなよ
金が絡むと性格変わるなぁお前w
835:仕様書無しさん
08/03/22 01:18:19
>>831 >>834
オマイラ誰にレスしてんだ。IDも出ないしそれだけの内容だとどの意見にレスしてんのかワカンネーぞ
836:仕様書無しさん
08/03/22 01:19:45
>>832
まぁそんなこといってお子ちゃまねー。おっぱい飲みたいの?
837:仕様書無しさん
08/03/22 01:25:57
firefox とか google の検索ボックスが標準でついてるけど
実はあそこから検索するたびに、google から firefox にお金が流れてるという仕組み。
838:仕様書無しさん
08/03/22 01:38:52
金に関する話題で毎回荒れてるわけだが、荒れると判ってる話題は振らないってのが大人なんじゃね?
そもそもフリーソフトでいかに金を稼ぐかって話題は愚痴じゃねーし、自重&スルーでいんじゃね?
839:仕様書無しさん
08/03/22 01:40:28
荒れるから分割したんじゃんか。ゴネないでそっちいきなよ。
つーかいろいろ質問してるカンパ容認派と違ってアンチカンパ派のほうは乞食乞食しか言わないからどうしようもないわ
840:仕様書無しさん
08/03/22 01:52:26
むしろ「無料ソフト作者スレ」は嫌儲板にでも立てなおすか?
841:仕様書無しさん
08/03/22 01:52:36
なんだコレ?
後から来たゼニゲバ共が糞スレ立てて、元々居た住人追い出そうってのか?
ホントずうずうしいな。
842:仕様書無しさん
08/03/22 01:54:51
なんとかして自分らが多数派ってことにしたいっていうのがレスから見えてちょっとほほえましい
そんなことよりあっち盛り上げたほうが早いよ
843:仕様書無しさん
08/03/22 01:58:37
>842
・・・お前にそっくりそのまま返すわ、その言葉。
844:仕様書無しさん
08/03/22 02:03:33
こういうレスには反応返してくれるのになんで上のほうで上がってる質問は全スルーなんだろうな
845:仕様書無しさん
08/03/22 02:05:49
嫌儲ソフトウェアの伝道師って誰がいる?
GNU界隈の人間ですら収入を得ることを否定してないしむしろ寄付で成り立ってるんだが。
846:仕様書無しさん
08/03/22 02:13:50
ユーザが2ch系のカンパウェアに難癖つけてるのはみたことあるけど開発者でそういういってるのはみたことないな
ひぐち御大がまだ活動していればどういうだろうな
847:仕様書無しさん
08/03/22 02:18:59
ひぐち御大の言葉
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
848:仕様書無しさん
08/03/22 02:21:04
別に広告とかで利益を得る行為そのものには拒否感は無かったみたいだな意外だ
849:仕様書無しさん
08/03/22 02:36:54
そもそもひぐち御大は東北大の鯖でやってた時代から
広告収入も貰ってて、風紀上の問題でインプレスの鯖に移行したんじゃなかったかな
850:仕様書無しさん
08/03/22 03:10:50
>>809がすべて
851:仕様書無しさん
08/03/22 03:44:00
うちは「収益は開発環境の購入やサイト維持費に充てる」って明言してやってる。
もちろんそれで足りるわけなくて大部分は自腹なんだけどそれでも
支えてくれるユーザーがいるからこそモチベーションが持続するわけだ。
852:仕様書無しさん
08/03/22 07:24:34
俺は開発環境のソフト代だけは広告費でまかなえたぜ
8年かかったけどな
853:仕様書無しさん
08/03/22 07:38:48
最新の開発環境おっかけてると全然無理。
UI命だからね。
854:仕様書無しさん
08/03/22 07:51:45
UIは開発環境頼みなんだ。
855:仕様書無しさん
08/03/22 07:59:22
リボンとかVS2008なしでやれと言われたら途方に暮れるがな。
856:仕様書無しさん
08/03/22 08:08:06
リボンは要らんだろw
857:仕様書無しさん
08/03/22 08:20:42
どっちもいらん
858:仕様書無しさん
08/03/22 09:00:43
office2008のuiは拒否されてるよね
859:仕様書無しさん
08/03/22 10:41:59
ここは作者の愚痴じゃなくユーザーの愚痴スレになってるな
860:仕様書無しさん
08/03/22 11:29:26
>>859
× ユーザーの愚痴スレ
○ 作者への愚痴スレ
861:仕様書無しさん
08/03/22 17:40:39
アフィやってるけど全然儲からん
毎月数百円
みんなどうやってそんなに儲けてるんだ?
862:仕様書無しさん
08/03/22 18:43:43
スパム
863:仕様書無しさん
08/03/22 19:03:05
リボンは俺は結構気に入ってるから自分で作ろうとしたけど見た目パクんのが精一杯だったな・・・
864:仕様書無しさん
08/03/22 19:03:58
ComponentOne Studioでおk
865:仕様書無しさん
08/03/22 19:40:02
IEやFireFoxが有料だったら誰も使わない。
タダだから使うんだよ。 フリーソフトマンセー!
866:仕様書無しさん
08/03/22 19:47:32
>>861
web収入板かweb制作板行け
867:仕様書無しさん
08/03/22 19:47:50
ネスケの初期や、Atokは有料だが、みんな持ってたしね
868:仕様書無しさん
08/03/22 19:48:22
Ribbon UIというか最新風のUIにして一番困るのはアイコンをどうするかだな。
Visual Studio 2005 Image Libraryみたいな形でOffice2007で使ってるアイコンをMSが配ってくれたりしないもんか
869:仕様書無しさん
08/03/22 19:53:24
>>866
このスレはお金の話専用
巣にお帰りなさい
870:仕様書無しさん
08/03/22 20:00:38
>お帰りなさい
ただいま~
871:仕様書無しさん
08/03/22 20:40:17
>>869
板違いの回答も得られない話題振って、なんでそんなに偉そうなんだ?
872:仕様書無しさん
08/03/22 21:18:31
>>861
ソフトはアフィには向いてないんじゃないかとオレは思う。
大抵のユーザーがダウンロードしたらしばらくこないし
そして、ベクターや窓の杜は向こうのライブラリで用が済んでしまい
作者のサイトにはますます人がこないと
873:仕様書無しさん
08/03/22 21:24:09
アイコンうまく作れない~
線の境界線がなんかださくなるんだよね
visual studioのタスクバーに表示されるアイコンとか
境界線が滑らかなんだけど
いいツールないかしらん?
874:仕様書無しさん
08/03/22 21:25:51
microsoftのサイトにアイコンの作り方が詳しく載ってたと思う。
勿論アンチエイリアスバリバリのやつね。でも面倒くさい上にイラレなどを使うから金が掛かるよ。
875:仕様書無しさん
08/03/22 21:25:54
>>873
レタッチソフトでエイリアスかけろ。
876:仕様書無しさん
08/03/22 21:26:26
俺はgimp使ってる。
877:仕様書無しさん
08/03/22 21:29:22
へーみんなアイコン自分で作ってるんだーえらーい
878:仕様書無しさん
08/03/22 21:30:05
変に透過領域作らずに矩形にしてしまえ。
矩形領域の中に凝った絵を描けば良いだけの話。
879:仕様書無しさん
08/03/22 21:30:31
>>873
> visual studioのタスクバーに表示されるアイコンとか
> 境界線が滑らかなんだけど
XP以後の、フルカラーアイコンの「半透明色」を使ってるからじゃないかと
880:仕様書無しさん
08/03/22 21:38:13
綺麗なアイコンなんざどうだっていいから
16x16の16色でもそれなりのアイコンを入れやがってください
881:仕様書無しさん
08/03/22 21:41:31
最近のリアルなやつは3Dソフトで作っているよ
882:仕様書無しさん
08/03/22 21:45:28
カンパウェアって儲かるの?
ただで使えるもんに金払う馬鹿っているのか?
儲かるならやってみたいが
883:仕様書無しさん
08/03/22 21:47:43
儲かるならシェアウェアはもうこの世に存在しないわ
884:仕様書無しさん
08/03/22 21:48:30
ごくまれに払う香具師がいる。
損はしないからやって味噌。
885:仕様書無しさん
08/03/23 00:02:20
>>874
これかな?何故かNot Found
URLリンク(web.archive.org)
886:仕様書無しさん
08/03/23 00:15:10
>>885
ん?普通に見られるよ。
887:仕様書無しさん
08/03/23 07:50:54
>>885
わーサンクス
888:仕様書無しさん
08/03/23 10:20:13
>>885
ああこれだ。5年くらい前にあったのを適当に思い出してみただけなのにまだあったとは。
889:仕様書無しさん
08/03/23 11:54:21
16x16で書いてそのまま拡大した32x32をジャギだけとって使ってる。
角ばったゴシック体っぽいアイコンが出来て中々味がある。
美しさはゼロだがなorz
金の話は悪くないが、無駄にギスギスしすぎだ…。
アフィの効率化は>>866のいう様にそういうスレで聞いた方がいいだろうが、ソフトウェア組み込みアフィその他はこっちの板の方が向いてるだろ。
ただJWordやベクタで最近流行ってる奴には近づきたくないが…。
890:仕様書無しさん
08/03/23 13:48:57
べく太でなんか流行ってるの?
流行に乗り遅れたくない!
891:仕様書無しさん
08/03/23 14:01:03
境界線にアルファ使うと一見キレイに見えるけど
背景色が変わったとたんに不細工に見えたりする。
俺も矩形アイコンを推奨だな。
名立たる作品のアイコンはやっぱ丸型が多いけど。
892:仕様書無しさん
08/03/23 16:07:56
>境界線にアルファ使うと一見キレイに見えるけど
>背景色が変わったとたんに不細工に見えたりする。
それは使い方間違ってるだけじゃ…
893:仕様書無しさん
08/03/23 16:44:51
>>892
へえ、そうなの。
アンチエイリアシングだけじゃ上手くいかないから
素でアルファ入れてたけど間違いなのかい?
894:仕様書無しさん
08/03/23 17:07:12
アイコン作りのテクニックで議論できるおまいらは幸せ。
俺にはそのセンスが・・・・・
895:仕様書無しさん
08/03/23 17:26:33
>>894
そんなあなたに
URLリンク(www.iconfinder.net)
URLリンク(iconlet.com)
896:仕様書無しさん
08/03/23 17:55:27
今、アイコンファインダーの方で検索かけたけど
ライセンスがGPLになってるよ
アイコンでもソフトウェアに含めた段階でソースの公開義務が発生するの?
それとも改変自由だけどお前も改変したアイコン公開したら改変自由にしろってだけのこと?
この辺り超重要なんだけど
897:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/03/23 18:12:35
日本には日本の著作権法があるのでGPLなんて蟲でいいでちょ。
国外に行かなきゃ問題ないと思いまつ (`・ω・´) シャキーン
898:仕様書無しさん
08/03/23 18:40:10
>>896
そういうの突き詰めて考えるのが面倒くさいから
俺は自分で作ってるんだと思う。
899:仕様書無しさん
08/03/23 18:47:22
>>897
いいかげんな事いってんじゃねーよ、タコ
900:仕様書無しさん
08/03/23 19:43:17
生成物までGPLが発生するなんて聞いたことがない。
GCCは商用ソフトでは使えないって言ってるようなものだ。
法律でなければ憲法でもない。
あくまで著作権者と利用者間の取り決め。
901:仕様書無しさん
08/03/23 19:46:22
>>896
アイコンとかのリソースファイルってリソースエディタで弄り回せるから、ことLGPLに限ってはそれで十分だと思ってるが。
あと、Creative Commonsでライセンスされたものもあるだろ?
902:仕様書無しさん
08/03/23 19:49:33
俺はα値付きのアイコンはGimpで大きいの作って別のフリーのソフトでスケーリングしてアイコン
ファイルにしてるが、XPやVistaに関しては見た目でおかしいと思ったことはないな
ただ、Windows 2000で極端に不細工になる。
903:仕様書無しさん
08/03/24 02:05:03
>899
糞コテだからさぁ・・・
904:仕様書無しさん
08/03/24 02:52:40
>>900
まるで IconFinder がアイコン自動生成サイトみたいな書きようだな。
905:仕様書無しさん
08/03/24 03:03:03
この流れで
ダイコン自動生成サイト・・・(;´д`)?
とか思ったおれはもう寝る
906:仕様書無しさん
08/03/24 07:10:36
確かにGPL/LGPLなプログラムのコードしか引っかからないな
まあ、VIPとか逝けば素材職人いるだろ。
奴ら無駄にいい仕事するし。
907:仕様書無しさん
08/03/24 08:20:28
え?普通ソースコードって全部GNU GPLにするものでしょ?
もしかしてソース公開してなかったりするの?何で?馬鹿なの?
908:仕様書無しさん
08/03/24 09:05:28
アラビア語サポートしてくれメールキター
どうしよう。。。
909:仕様書無しさん
08/03/24 11:53:16
>>908
メッカの神殿に飛行機が突っ込むコラ画像を返信しとけばいいと思うよ
910:仕様書無しさん
08/03/24 11:59:16
>>908
翻訳文を書いてくれれば言語選択できるようにするよ!って送れば?
911:仕様書無しさん
08/03/24 14:20:51
>>908
ヘブライ語なら対応できますと答えとけば桶
912:仕様書無しさん
08/03/24 15:37:34
文字が漢字やアルファベットならまだいいけどアラビア語とかは対訳があったとしてもきついね
913:仕様書無しさん
08/03/24 15:43:45
右から左なんて分からん
普通のエディタで
アラビア語のテキストを開いて適当な文字列を選択すると
文字が変わったりしない??
なにあれ
914:仕様書無しさん
08/03/24 17:12:56
>>909
ちょw指名手配www
915:仕様書無しさん
08/03/24 20:12:52
表示するだけなら右から左表示もAPIが勝手にやってくれるからいいけど
選択とか編集とか混じってくるともう独力じゃ厳しいな
916:仕様書無しさん
08/03/24 21:08:43
他言語、右から左はともかく、むしろ日本語で縦書きにしてくださいっていうものの方が困る。
917:仕様書無しさん
08/03/24 23:13:30
なんか、アルファベットだけのメールが来た。
見よう見まねで、「 i can red ENGLISSH no more」
「英語は読めません」と書いたつもりだけど会ってるよね?
918:仕様書無しさん
08/03/24 23:20:03
>>917
なんでcanの後ろが過去分詞ですか
919:仕様書無しさん
08/03/24 23:21:18
「日本語でおk」が正解
920:仕様書無しさん
08/03/24 23:30:21
待て過去分詞ですらないぞ
921:仕様書無しさん
08/03/24 23:37:35
>>917
相手が♂なら的を射た回答だと思うよ。美人なら大失敗だな。
922:仕様書無しさん
08/03/25 00:16:34
>>917は日本語すら間違ってるぞ
> 会ってるよね
923:仕様書無しさん
08/03/25 08:19:09
I can not read English well.
じゃないかな。
924:仕様書無しさん
08/03/25 08:51:23
「読む気がしない」なら。
いっそのこと
Eigo ha Yomemasen
でいいんじゃない?
925:仕様書無しさん
08/03/25 09:14:42
おいおい大丈夫か
マジレス
No more Englishでおk
926:仕様書無しさん
08/03/25 09:53:23
can not(出来ない) よりもdo not(使わない) の方が適切
私は日常で英語を使わないので理解できないという意味が込められる
927:仕様書無しさん
08/03/25 12:43:10
>>913
アラビア語の文字は筆記体で書くから前後の文字とつながるように形が変わるらしーよ
選択範囲とかで分割して描くとそこで途切れて前後とつながらなくなって形が変わるんでないか
URLリンク(www.unicode.org)
↑これの10ページめのFigure8-1にそういう図がある
928:仕様書無しさん
08/03/25 14:22:11
別に、そんな日本で習うガチガチの英語文法なんぞ使わないでも
Sorry...I can not English.
ってだけでもおk
929:仕様書無しさん
08/03/25 16:23:37
英語にも動詞推論があるのかー
930:仕様書無しさん
08/03/25 17:11:46
自然言語なめるなって事ですね。
931:仕様書無しさん
08/03/25 18:23:57
>>927
そのとおりで、文の先頭にくる場合の文頭体、途中にくる場合の文中体、最後にくる場合の文末体、
というように、同じ文字で書体が変化する。
932:仕様書無しさん
08/03/25 18:25:46
Xerox it.
と言えば
「コピーして」
って意味だしね。
933:仕様書無しさん
08/03/25 19:08:18
レンジで温めるのを「チンして」っていうようなもんか
934:仕様書無しさん
08/03/25 19:13:25
Google it
って言葉が出てきてGoogleが一般用語になるのはまずいって言ってなかったっけ?
935:仕様書無しさん
08/03/25 19:26:00
msnでググってとかyahooでググってとかいう言い方が通用してしまうからだろ?
936:仕様書無しさん
08/03/25 19:45:53
日本の英語教育なんざ、アメリカ人から見ても何をしてるのかわからねぇって言われたりする授業だぞ
937:仕様書無しさん
08/03/25 19:49:17
>>936
アメリカに留学してた時、アメリカ人の学部生向けの日本語の授業の手伝いやったが、全然わからんかったw
938:仕様書無しさん
08/03/25 19:50:11
英語なんて、究極的に言えば発音さえ正しければ単語だけ繋げても意図は理解してくれる
939:仕様書無しさん
08/03/26 00:53:48
日本語だって大体あってれば理解出来るでしょ?そんなもんじゃないの?
940:仕様書無しさん
08/03/26 01:00:17
>>934-935
じゃなくて、Googleは検索だけじゃないのに検索の意味だけで使われるのは困る、とかじゃなかったっけ。
941:仕様書無しさん
08/03/26 01:21:28
つ(商標)
942:仕様書無しさん
08/03/26 01:37:29
ガンダムはロボットという意味の一般名詞なので商標無効ですとかいうかの国のような事態に
943:仕様書無しさん
08/03/26 08:31:55
>>938-939
外国人の片言の日本語を思い浮べてもらえればわかると思うが、ちょっと複雑な
概念や、専門的な話になると、片言日本語では何を言ってるのか意味を取りにくくなるし、
誤解をしやすくなる。
言語によるコミュニケーションというのは、規則性や約束事の枠を使って理解
することで成り立っているので、文法を無視するのは根幹の否定になる。
944:仕様書無しさん
08/03/26 11:27:41
>>943
んなこたぁないよ。
アメリカ人のそういった、専門家もかなり文法なんてすっ飛ばして話したりするし。
確認する作業の回数を増やせばそれでも問題はない。
945:仕様書無しさん
08/03/26 14:38:07
その話題はフリーソフトの愚痴となんか関係あんの?
946:仕様書無しさん
08/03/26 16:34:30
×フリーソフトの愚痴
○フリーソフト作者の愚痴
947:仕様書無しさん
08/03/26 16:36:17
フリーの人工無能かなにかかね?
そういえば該当するものにlinuxで動くものがあったような・・・。たしかベーコンって名前だっけ?
948:仕様書無しさん
08/03/26 17:02:27
>>944
簡単に断言するなって。
「WindowsをExcelがボタンの文字列とわたしをクレジットカードへ
入れるないけど、しかし、すなわち、です」
これで何言ってるのか意味わかる?
こういうレベルの日本語を使う人間とコミュニケーションする
ストレスがどのくらいのものになるか、そのくらいは想像つかない?
949:仕様書無しさん
08/03/26 18:31:06
>>948
それはまた別の問題じゃないかと。
文法が分からないならば可能な限り単純な文を組み合わせて会話すべきなのに、わざわざ複雑な文を作って失敗してるわけだし。
「ボタン、スタート、クリック。」「選択、Excel。」「入力、式。」とかならまだ分かるが、
「クリックをボタンスタートして選択してExcelを入力を式する。」とかにされると理解できなくなる。
プログラミング言語にしたところで、多くの場合は複雑化しようも無い単純な文の羅列が基本で、複雑な文を多用する必要は無い。
C/C++でも三項演算子なんかを駆使すれば文の総数を減らして1文の情報量を上げる事もできるのに、大抵ifとかだってブロックにして分割して簡単な文で作ったりするだろ。
950:仕様書無しさん
08/03/26 19:14:50
>>944
そんなことはない。
学校英語の文法と違うだけで、
ネイティブは無意識のうちに文法的に正しく話す。
間違えてもせいぜい日本語の「ら」抜き言葉のような
皆が同じような間違いをしている、完全な間違いとも
言えないような間違いぐらい。
951:仕様書無しさん
08/03/26 19:19:39
>>949
割り込んで済まないけど、話噛み合ってないと思うぞ。
それはたぶん君が話の文脈を理解してないせい。
というかねえ、数学やプログラミング言語の表記が簡潔で済むのは、
(1) 表現できる意味内容のふり幅を限定して
(2) その限定された意味を表現するために記号を最適化してるから
でしょ。
そんなもののアナロジーで「森羅万象を表現しなきゃならん」人語を語ってどうする。
952:仕様書無しさん
08/03/26 19:30:03
まともに扱えない言語で「森羅万象を表現」する必要はなかろ。
>>948が言ってる「こういうレベルの日本語を使う人間」は必要も無いのに背伸びして自爆してる馬鹿で、初めから問題外だって言ってるだけじゃん。
953:仕様書無しさん
08/03/26 19:40:44
>>952
本当話の文脈読めないね。
そうでなければ論理的思考ができないか、あるいはその両方か。
「言語能力に問題がある人間は物事を正確に表現できない」
のならば、
「単語の羅列で森羅万象を表現できる(>>938-939)」
のかよって。
954:仕様書無しさん
08/03/26 19:45:49
>>949
それで意思疎通することの無駄を理解できないのなら、これ以上おまえに何を言っても無駄だな。
955:仕様書無しさん
08/03/26 19:50:10
>>949に書いてある、
「文法が分からないならば可能な限り単純な文を組み合わせて会話すべきなのに、わざわざ複雑な文を作って失敗してるわけだし。」
この単純な表現の中に述語がいくつ出てきている?
複雑な文を使わずに単純化すればいいと言うのなら、>>949の内容をすべて単語のペアだけで表現してみろ。
自分がどれだけ非現実的な事を言っているかわかるから。
自然言語で複文や節や句が多用されるのは、現実問題として複雑な関係を表現する必要があるからなんだよ。
956:仕様書無しさん
08/03/26 20:30:59
>>945
自作ソフトの国際化についての議論だ。
957:仕様書無しさん
08/03/26 20:31:42
わざわざ頭悪いふりしなくてもいいのに
958:仕様書無しさん
08/03/26 21:27:24
すごく…どうでもいいです…
959:仕様書無しさん
08/03/26 21:43:31
国際化といえば
言語ごとのリソースの切り替えの仕方が分からない
960:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
08/03/26 22:10:47
iniファイル読み込んで、文字列表記つる個所全部にWM_SETTEXTちてまつ。。。。。。。。。。。。。。。
961:仕様書無しさん
08/03/27 00:07:23
とかちつくちて
962:仕様書無しさん
08/03/27 23:37:58
英語なんて、なんとなく分かればいいらしいよ
MITに行ってた友人が言ってた
963:仕様書無しさん
08/03/28 00:02:16
Musashi Institution Technology だっけか?
964:仕様書無しさん
08/03/28 00:07:33
MS的には文字列やダイアログなどのリソースは全てリソースとしてEXEやDLLに同封して、処理部分はUnicode使うかロケール切り替え対応のAnsi関数で実装すれば後はOSが面倒見てくれますよって事なんだろうなぁ…。
文字判別関数とかリソース言語自動判別ってどうにも動作が見えなくて手を出す気にならない…というか使われてる例が少なすぎる気がしてならん。
大抵が言語ファイルで、DLL使うとところにしても言語ごとにDLL分けるのが多いし。
まぁMS製って銘打ったソフトウェアでもマルチバイト判定しないまま大文字小文字変換して「デベハトップ」にアクセスする奴もあるくらいだし、この機能は飾りなのかしらん。
965:仕様書無しさん
08/03/28 00:19:50
英語圏の連中の本音としてはASCII以外の文字なんてどうでもいいってのが本音なんだろうな
966:仕様書無しさん
08/03/28 00:21:42
>>964
とりあえず句読点の巧い使い方と改行を覚えろ、と