08/01/24 08:45:00
>>125
それ以外に何かいい決め方ある?
あ、もちろん共通クラス net.2ch.00model.* 以下は全員で見たりとかは
あるけど。
128:仕様書無しさん
08/01/24 20:01:40
ユースケースとかで分かれてないんか?
129:仕様書無しさん
08/01/24 23:02:17
>>128
ユースケースはクラスの分類には使えないだろ。
ユースケース:クラスは基本的にM:N関係なわけだし
130:仕様書無しさん
08/01/27 12:19:35
>>129
クラスの分類じゃなくて、レビューの分担の話だろw
131:仕様書無しさん
08/01/28 13:46:06
大量の画面を連番にするというのが元スレであった。そこは納得できる。
画面はデータなんだよ。データをプログラムで書いてるんだよ。
(エディタからソースに落としてるんだとしても。)
現在の開発環境の流れで何となくプログラムとして組み込まれてるけど、
画面を作る事をプログラムと呼ぶプログラマが許せない。
あれ?連番支持者を叩きたかったのになんかそれた。
132:仕様書無しさん
08/01/28 14:06:37
>>131
プログラムじゃないんならいちいちプログラム組むなよと。
133:仕様書無しさん
08/01/29 01:05:52
>>131
手続き型言語に毒され過ぎ。
134:仕様書無しさん
08/01/31 23:03:05
寿司食いたいフフフフフフフフフフフフ
135:仕様書無しさん
08/01/31 23:25:14
ガリ食え屑
136:仕様書無しさん
08/02/12 18:53:21
641 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 18:25:02
開発者のイニシャル + 連番
という命名方法がお勧め.
名前に悩む必要がなくなる.
137:仕様書無しさん
08/02/12 19:40:13
命名で悩んだ分は後でちゃんと帰ってくるよ
138:仕様書無しさん
08/02/13 05:52:12
テストコードはとりあえず名前考える前に書きたいから test0014.cpp とかになってる俺
139:仕様書無しさん
08/02/16 18:13:40
…うに系だと普通に test ってコマンドがあるからなー
140:仕様書無しさん
08/02/27 18:13:45
連番は必須でしょ、電子帳簿保存法の電磁的記録に定められている↓
むしろ基本
最初の記録段階から一貫して電子計算機を使用して作成する帳簿
=記録を発生・年月日順に累積
紙伝票同様、連番かつ欠番なし、加筆は認められない。
電磁的記録の訂正・加除の履歴の確保
=伝票同様、反対仕訳の機能かつ、履歴の確保
ただし、入力日から一週間内であれば、訂正・削除記録を残さず、直接に訂正・削除するシステムが認められている(更新)
かつ、その更新に関するLOGの
・電磁的記録をディスプレイの画面及び書面に、整然とした形式及び明りょうな状態で、速やかに出力することができるようにしておくこと。
いわゆる伝票の二重線訂正に関する履歴
これは、訂正・加除に関しても追加入力を求める事を示していて、
レコードに自動連番(処理年月日の自動連番の付与)や反対仕訳(伝票番号なにがしを訂正したという事実を含む)
が求められるということ
表の結合に関しては、
・その電磁的記録又はCOM(Computer Output Microfilm)の記録事項)との間において、相互にその関連性を確認できるようにしておくこと。
=監査証跡の確保、検算、転記ミスの確認機能の確保
検索に関しては
(1)取引年月日、勘定科目、取引金額その他の帳簿の種類に応じた主要な記録事項を検索の条件として設定できること。
(2)日付け又は金額に係る項目については、その範囲を指定して条件を設定することができること。
(3)二つ以上の任意の記録事項を組み合わせて条件を設定することができること。
141:仕様書無しさん
08/02/27 20:03:56
>>140
単なる羅列である伝票と一緒にするなと。
142:.
08/02/27 20:41:13
>>141
伝票には、連番が振ってあるんだよ。
3・5伝票制敷いてる、綴り式の正式な伝票ね。
だから、勝手に連番が欠けちゃいけない。
訂正する時は、逆仕訳か赤を使わなきゃいけない。
143:仕様書無しさん
08/02/27 20:48:45
>>142
伝票って言うのはものの移動を記録するものなんですよ。
時々刻々と変化してゆくものづくりのどこを伝票で表現しようというのか。
144:仕様書無しさん
08/02/27 20:48:58
ここでいう連番ってデータの識別子の話じゃないから。
145:仕様書無しさん
08/02/27 20:53:09
だめだな。
むしろ簿記の話。
伝票には、端にNo.という部分があって、連番を振る事になっている。
後で、勝手に取引を削除することは禁止されている。
その為の連番。
連番が取引の履歴が正しい事を示す証拠。
そのルールは当然電磁的保存でも摘要される。
146:仕様書無しさん
08/02/27 20:55:59
ザルSOXとかカンベンなw
147:仕様書無しさん
08/02/27 21:07:50
>>145
だから簿記は板違いだ
148:仕様書無しさん
08/02/27 21:12:38
>>147
>一意(uniキュー)なデータの識別子
って、インクリメンタルじゃない場合があるからな。
かつ、ACCESS使ったりすると、入力途中エスケープ消去したりすると、
欠番が出たりする。
それだけね
149:仕様書無しさん
08/02/27 21:16:29
>>148
だからさあ、在庫リストがあればいいのになんで伝票の全てを使わないといけないのかと。馬鹿か死ね
150:仕様書無しさん
08/02/27 21:27:13
>>149
在庫リストの話なんかしてないだろ。
伝票の話だ、もっと言うと仕訳の話。
単純に言えば、
仕訳、出金、入金、(売上、仕入)
の話だ。
ただし、在庫リストでも商品有高の話になると、履歴連番なきゃ、話にならないな、決算で終わる。
151:仕様書無しさん
08/02/27 21:42:58
伝票の話もしてねーよ。
152:仕様書無しさん
08/02/28 09:08:58
前に、データのIDや識別子に対する連番の話じゃなくて
意味のある処理やその固まりに対して連番で名前をつける事が
問題で、って話になったんだけどなあ。
まあいいや、自治する気はないから好きにやってくれよ。
153:.
08/02/28 16:27:19
ソ系が間違っちゃいけないのは、
売上原価(売物の値段)は仕入時のその個体(LOT)の値段では、決して決まらないという事だな。
届出なしなら、最終仕入原価(単純に言えば期首、期末での棚卸原価)
他に先入先出、後入先出、移動平均、加重平均、どれも、その時存在する品物の仕入単価の合計で決まる。
この時が問題。
要は、商品有高帳に処理年月日含めた自動連番なきゃ、決算でシャレにならないということは容易に分かるだろう。
154:仕様書無しさん
08/02/28 16:34:19
ここはソフトを売り買いするところではありません。
プログラマーを売り買いするところです。
155:仕様書無しさん
08/02/29 23:23:44
電磁的記録文書の時刻認証について語るスレは此処ですか?
156:仕様書無しさん
08/03/06 02:26:38
150とか153みたいなバカがDBカラム名を連番にすんだろなー
157:仕様書無しさん
08/09/18 22:14:48
Rails を使ってCOBOLの手法で開発
URLリンク(www.tpj.co.jp)
クラス名が連番で大笑い
158:仕様書無しさん
08/09/18 22:49:48
>>157
当社のモットー
「 Global, Only one, Quality, Ecology, Challenge 」
少なくともオンリーワンと、チャレンジは満たしている。