08/02/18 18:47:01
探偵さ
931:仕様書無しさん
08/02/18 19:37:57
>他のスレもそうだけど、なんで Macの話が出ると変な流れになるんだ!???
舞黒ソフトの工作員がネガティブキャンペーンやってるの?
932:仕様書無しさん
08/02/18 19:44:40
そう、ドザーが悪さしてるに決まってる。
Macの批判をするやつらは決まってドザーだ。
933:仕様書無しさん
08/02/18 19:44:53
IT土方 → 彼女なし → 2次元 → アイドルマスター → XBOXユーザー → マイクロソフト擁護 → MAC排除?
934:仕様書無しさん
08/02/18 19:48:23
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Cocoa(ココア)は、Mac OS X用のアプリケーションを構築するためのフレームワーク(API)であり、Mac OS X の様々なアプリケーション開発環境の中で主要な物の一つ。
NeXTSTEP(OPENSTEP)のAPIをベースとしており、Mac OS X向けのネイティブ・アプリケーションを構築するのに適している。
Cocoaそれ自体は純粋な機能セットであり、Objective-C実行環境との通信を確立すれば他の言語からも利用が可能になる。これにより現在ではJava/Perl/Ruby/Python/Common Lispなど、各種のコンパイラ・スクリプト言語との言語ブリッジが確立している
URLリンク(e-words.jp)
Mac OS Xに実装されている開発環境の一つ。
開発言語としてはOPENSTEP標準だった「Objective-C」やJavaが利用できる。
935:仕様書無しさん
08/02/18 19:49:53
MS → .NET(VB、C#)
MAC → COCOA(Java/Perl/Ruby/Python/Lisp)
936:仕様書無しさん
08/02/18 19:51:27
OS比較系のネタふって無理に盛り上げようとしなくていいよ、マ板で。
スレも終盤だし、
このあたりで「開発者が使う」にふさわしいノートPCの仕様についてまとめないか?
まずは長時間の作業で目が疲れないためには非光沢液晶。
IDEを使う人は1240x1024位の表示サイズが欲しい。
ゆえに15inch以上。
近頃は仮想環境も使いたいのでCore2の1.8GHz以上とかか。
937:仕様書無しさん
08/02/18 21:21:15
俺ノートのペラペラの薄いキーボード嫌いなんだよね。
指に引っ掛かりが無くて、ブラインドタッチに失敗する。
できればキーストロークの深いノートがいい
938:仕様書無しさん
08/02/18 21:47:31
>>937
>指に引っ掛かりが無くて、ブラインドタッチに失敗する。
Bはどの指で押すんだっけ?
939:仕様書無しさん
08/02/18 21:56:11
キーはデスクトップと同じサイズがいいなぁ。
12インチのノート使ってたけどキーサイズが小さくて長時間はしんどい。
940:仕様書無しさん
08/02/18 23:50:21
>>938
オレはBだけは右手で押してしまう。
941:仕様書無しさん
08/02/18 23:52:17
AMDが安いからイイ(・∀・)
942:仕様書無しさん
08/02/19 05:31:35
AMDは熱暴走が怖い
943:仕様書無しさん
08/02/19 07:36:31
何時の話しだよ
944:仕様書無しさん
08/02/19 11:46:23
前にファンなしで Quake3 動かしたら煙出たムービーあったな > AMD
確か Intelのは遅くなるだけだった
945:仕様書無しさん
08/02/19 11:53:58
いつの話だよ
946:仕様書無しさん
08/02/19 12:06:30
やはり、
性能ではIntel>>>>>>>AMD
価格ではIntel<<<<<<<AMD
なのか?
947:仕様書無しさん
08/02/19 12:16:33
価格もIntel>>>>>>>AMDだろ
948:仕様書無しさん
08/02/19 12:18:41
PenDの頃は巫山戯てるとしか思えなかったが
Core2でintelの本気を見た気がする
949:仕様書無しさん
08/02/19 12:21:33
>>950が新スレたてましょう。
開発者向けノートPCスレのテンプレ、どうする?
950:仕様書無しさん
08/02/19 12:23:25
だが、断る。
早漏か。