07/12/24 19:45:46
値段の高さが気にならなければYシリーズが一番良いと思うのだけどいかがでっしゃろう
113:仕様書無しさん
07/12/24 19:49:05
>>112
冬ならおk
114:仕様書無しさん
07/12/24 19:50:51
それよりも納品先の稼働マシンが
.NET 2.0でPIII 733Mhzとかいってて
あほかとって思ったよ。
客が自分とこのマシンだと5分も処理がかかって
仕様をみたしてないとか言い出すしw
客はアホしかいませんw
115:仕様書無しさん
07/12/24 19:55:30
>.NET 2.0でPIII 733Mhzとかいってて
言いたい事はわからんでもないがちゃんと書けつ
116:仕様書無しさん
07/12/24 20:07:02
>>115
すまねスレ見ている最中に電話で
そんなこと言われてついカッとなった
VC++で書き直すので1500万くれと言ったら
電話がちゃっと切られたよw
117:仕様書無しさん
07/12/24 20:09:28
.Net 2.0 がまともに動作するマシン買ったほうが安上がりだしな
118:仕様書無しさん
07/12/24 20:11:55
これからは7インチの時代だぜ
・Cloudbook
・NanoBook
・Cloudbook
そして・・・欲しいのはMacbook miniだ!
119:仕様書無しさん
07/12/24 20:12:28
・EeePC
・NanoBook
・Cloudbook
だった
120:仕様書無しさん
07/12/24 20:40:50
MacBook Proが最近好評らしいっすね
年明けにはSSD搭載の新機種が出るという噂ですが、いまからWinからMacに乗り換えた方が良さそうでしょうか
121:仕様書無しさん
07/12/24 20:41:35
しらんがな
ただMacに行った奴が帰ってくる事は無かったな
122:仕様書無しさん
07/12/24 20:43:49
メモリ積んでてXPなら、733で十分じゃないの?
123:仕様書無しさん
07/12/24 20:48:49
>>122
だよな。5分もかかる処理ってなんだろ?
124:仕様書無しさん
07/12/24 20:51:41
>>122,123
鯖にしようとかアホな事いってるんだよ。
プレテストで20クライアント捌いただけで5分
もビジーになると文句を言ってくるw
本気で四ねって言いそうになったよ。
125:仕様書無しさん
07/12/24 21:34:01
何の鯖なのか知らんけどXPじゃ駄目だろ
鯖として使ったら規約違反じゃね?
126:仕様書無しさん
07/12/24 21:40:09
>>125
それ 2000 じゃなかったっけ。
apache.org が Microsoft に聞きに言った話をどこかのサイトで見たような…。
127:仕様書無しさん
07/12/24 23:03:47
レッツノートは軽いし静かなんだが、液晶見難いし、遅いんだよな。
ハードディスクはすぐ熱くなって手が汗ばむし。
コンパクトで発熱しないノートはないかね
128:仕様書無しさん
07/12/24 23:19:05
>>127
Macは熱くならないよ
129:仕様書無しさん
07/12/24 23:19:43
SSD乗せればいいんじゃない?
130:仕様書無しさん
07/12/24 23:28:36
ここまでdynabookなし。
131:仕様書無しさん
07/12/25 00:14:37
dynabookは無いわ・・・
132:仕様書無しさん
07/12/25 00:30:15
>>131
理由詳細kwsk
133:仕様書無しさん
07/12/25 02:53:17
東芝ってモニタのヒンジが弱杉
134:仕様書無しさん
07/12/25 03:07:22
>>120
SSD搭載のはタッチスクリーンという噂もあるから、
あくまでモバイル専用と考えた方がいいんじゃない?
Webアプリ開発者なら、Macに乗り換えて後悔しないと思うよ。
ウチの会社も半分がMacに移行済み。
135:仕様書無しさん
07/12/26 03:30:59
Macbookで決まりだと思う。Mac OS Xもwindows(XP)も両方使えるし。
1月にSSD搭載のモデルが発売されたら、買う!
136:仕様書無しさん
07/12/26 04:03:23
漏れはWXGA(+)程度の解像度じゃ全然やる気になんないからダメだー
Pro の 17" はデカすぎるし。
137:仕様書無しさん
07/12/26 06:31:38
ラップトップをメインに開発してる人っているのか・・・
それはそうと、Macbook ProならいいけどただのMacbookはキボドがダメダメだよ
店でポチポチしてみれば解るけどデザインを重視しすぎ
138:仕様書無しさん
07/12/26 07:29:45
つかごにょごにょすれば使える
MS未満のOSのためにハード買うとか
どんだけアホなのかと問い詰めるぞ?
139:仕様書無しさん
07/12/26 07:33:47
>>138
まー、プログラムだけなら、MacBookやMacBook Proほど
高スペックPCは要らないしねー。
ただウチなんか中小企業だから、1人で何でもやる羽目になるから、
Photoshopとかも快適に使える高スペックPCの方が向いてる。
140:仕様書無しさん
07/12/27 00:23:35
Macなんて不必要な機能ばかりで糞過ぎる
無駄にバッティ食うしな。
開発者は普段開発する分にはデスクトップでデュアルディスプレイ環境だろうしな。
ノート使うときは、持ち歩くしか考えられないんだから、
軽くて余計な機能が無くバッテリ長持ちするものに限る。
開発者がタッチパネルとかプッとか思っちまうぜ
141:仕様書無しさん
07/12/27 00:28:24
開発者はノートPC使わないってことでFA?
142:仕様書無しさん
07/12/27 00:34:12
いいえ、ケフィアです。
143:仕様書無しさん
07/12/27 01:14:00
デスクトップが無い
その代わり鯖を支給してもらってる。
おめーうるせって言われる。
でも気にしない。
こんな奴いねーだろうなぁw
144:仕様書無しさん
07/12/27 01:15:47
んなこたーない
145:仕様書無しさん
07/12/27 01:22:08
まぁWebカメラとタッチパネルは開発者には不要な機能だな
つーか、ノートPCなんてUPS内臓した簡易サーバとして使ってるくらいで
ノートで開発したことねーな
146:仕様書無しさん
07/12/27 03:34:34
>>141
ホントにプログラムしかしないのであれば>>140の通りだが、
いろんな作業をするのであれば、いろいろ機能は付いてた方がいい。
となると、デスクトップ+サブノートにするか、
ノート1台で全て済ませるかの選択肢になる。
私も昔はデスクトップ+サブノートでやってたが、
データの管理や同期が面倒なので、ノート1台にした。
どのOSにするかは、どんな開発をやるか次第だな。
業務系が多いのならWindowsだろうし、
WebアプリならMacだろうし、
サーバ系ならLinuxだろうし。
147:仕様書無しさん
07/12/27 09:27:00
とりあえず、横のラインより縦のラインが重要だよな
SXGA+が欲しい
148:仕様書無しさん
07/12/27 09:46:59
そこで90度回転ですよ
149:仕様書無しさん
07/12/27 09:55:18
いや
スクエア(つっても4:3)じゃなきゃ、ヤダ
150:仕様書無しさん
07/12/27 11:28:22
>>140
俺はそのパターン。
ThinkPadX60s使ってる。
事実上、ターミナルだから小ささが重要。
プログラムなんかはデスクトップだな。でもデュアルにはしてもらえてない。
151:仕様書無しさん
07/12/27 12:07:34
>>150
デュアルディスプレイにするだけで作業効率上がるのに、
会社は理解がないねぇー。
この業界なら、デュアルディスプレイ、広い作業スペース、疲れにくい椅子と机、
休憩スペース、軽い運動器具、マッサージ機ぐらい提供しないと。
152:仕様書無しさん
07/12/27 12:11:51
液晶ディスプレイに貼る紫外線カットのフィルムって自腹きってでも買ったほうがいいかな・・・?
153:仕様書無しさん
07/12/27 12:53:03
常識だろ
あれがあるのとないのとで、疲れ方が100倍は違うぞ
154:仕様書無しさん
07/12/27 13:20:23
目が疲れたら若い女子社員に眼球舐めしてもらいたい
155:仕様書無しさん
07/12/27 13:22:46
ハァハァハァ
5000円くらいでどお?
ハァハァハァ
ハァハァハァ
ハァハァハァ
なめて
156:仕様書無しさん
07/12/27 13:23:04
レロレロレロルリウリルリルリ・・・
157:仕様書無しさん
07/12/27 13:27:23
また童貞か
158:仕様書無しさん
07/12/27 13:27:37
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
●●ちゃん、
お昼に飲んだコーシーのにおいがして余計いやらしいよ、
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
159:仕様書無しさん
07/12/27 14:11:07
↑こんな下品な奴らが同じ開発者なんて
160:仕様書無しさん
07/12/27 14:51:05
人格形成に失敗しているな
161:仕様書無しさん
07/12/27 18:23:15
>>159,160
マとしてはおまえら考えられんな。。
若い女子社員が目をなめてくれるPen4と、
若い女子社員がいないCoreDuoだったら
Pen4がいいにきまってるだろ!
香織ちゃん、なめてくれ!!!
162:仕様書無しさん
07/12/27 18:54:35
死ねよ、キチガイ
163:仕様書無しさん
07/12/27 19:01:26
後ろの席に座ってるトモちゃんがケツプリプリでたまらん
いつもデスクに何気なく置いた風な鏡で見ていますごめんなさい
164:仕様書無しさん
07/12/27 19:01:30
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
165:仕様書無しさん
07/12/27 19:02:01
>>163
わかる、わかるよその気持ち。
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
166:仕様書無しさん
07/12/27 19:22:11
今使っているのは、ThinkPad
昨日ヨドバシカメラでレッツノートのパンフレットもらってきた。
知り合いがMacBook使って携行している。
・お金があればレッツノートYシリーズ(一番画面がデカイやつ)
・MacBookはコストパフォーマンスが良い。WindowsよりUNIX(MacOS10)を使ってみたい。
・安さでDELLかHP
この辺りを基準にして、ノートPCを見比べている。
法人向けなら他社もCore2Duo積んでいても安いかな?
167:仕様書無しさん
07/12/27 20:10:23
>161
比較に出すならPen4じゃなくてPenDにせんと
詰めが甘い中途半端な変態は去ね
168:仕様書無しさん
07/12/27 22:00:27
各メーカー独自のキー配列、キー感度、キーピッチでノートはキーが打ちにくくてなぁ
ノートじゃ作業しにくくて380円あたりのUSBキーボード付けたりするな。
ディスプレイ余ってればディスプレイも繋げる。
169:仕様書無しさん
07/12/27 22:01:32
Macなんてデザインがオモチャだろ。
あんなの会社じゃ使いたくねーよ
170:仕様書無しさん
07/12/27 22:23:24
大手のSEでMAC使うと日本じゃリストラ候補だけどねぇ
ここに来る奴等は零細多いから関係ないかも
しれないけど
絶対遊んでて仕事してないって見られるね。
171:仕様書無しさん
07/12/27 22:38:02
>>170
でも実際はWinの方が、
ソリティアやらネトゲやらエロゲやらP2Pやらで遊ぶのに向いてる。
Macは最初からチェスぐらいしか入ってない。
もっともいろんなOSSインストールして遊んだり、
Solarisインストールして遊んだりしてるけどなw
172:仕様書無しさん
07/12/27 22:40:43
>>171
そうゆう小難しい遊びは部長なんかには解らない。
ちょっと気になってきかれても、クライアンの環境を
先行調査しているとか言えば、全然OKだったりする。
その点Macは外観で判断されるw
173:仕様書無しさん
07/12/27 22:59:51
Appleは技術的な方面からのマーケティングはあんまりやらないからな・・・
BSD, Mach, Qartz, 100% Pure Java, etc... こんなにカワイイのに・・・
おいしそうなUIで仕事するだけでも作業効率うp間違い無し!
174:仕様書無しさん
07/12/27 23:04:00
そんなことより若い女子社員の話しようぜ!
気持ちが元気になる!
175:仕様書無しさん
07/12/27 23:09:34
うちはF通系だからレッツは無理だろうな
何故かHDDをけちりまくって激重商用アプリを
インスコ出来ないというアホな事態が多発している
もう移ろうかなw
176:仕様書無しさん
07/12/27 23:16:30
みんなマシンのリソースとか足りなくなったらどうしてるの?
俺は物品購入費ってことでしょっちゅうメモリだ石だって
買い換えてるけど
177:仕様書無しさん
07/12/27 23:32:31
あいにくうちは予算消化という事で不足はしてないです><;
178:仕様書無しさん
07/12/27 23:35:01
FMVが話題にでてなくて鬱
179:仕様書無しさん
07/12/27 23:42:26
FMVにプリインスコされてた「タッチおじさんメール」でメールしてたぜw
メールがきたら「めーるきたでぇ~」っておっさんがしゃべるやつ
180:仕様書無しさん
07/12/28 03:12:22
東芝 SPARC LT
S○NY Big NEWS
IBM 真空Pad
181:仕様書無しさん
07/12/28 06:51:19
>>178
無駄に高いが左下に[ctrl]を配置している所は評価している
182:仕様書無しさん
07/12/28 07:35:02
富士通と住友は、無駄なランチャーが邪魔臭くて嫌だ
183:仕様書無しさん
07/12/28 07:40:29
2000年ごろに買ったFMVはISP謹製の接続ソフトが10社くらいプリインスコされてて涙目になってた
184:仕様書無しさん
07/12/28 09:13:51
>>172
部長が技術屋じゃない時点で・・・零細だと思う。
エンジニア少なすぎるだろ。
185:仕様書無しさん
07/12/28 11:08:15
ゲームなんかインスコしないだろ
Windowsコンポーネントのゲームカテゴリはインストール除外対象だぜ
186:仕様書無しさん
07/12/28 12:07:17
Macが尖端UNIX環境ってトレンドを掴んでない時点で終㍗ノレ
187:仕様書無しさん
07/12/28 12:14:48
>>186
UNIXユーザの間では常識でも、Windowsオンリーの人とか
169,170のようにまだ知らない人が多いんじゃないかな。
業務ソフトもWebアプリもなにもかも
Windows内だけで開発してる人達にはなおさら。
188:仕様書無しさん
07/12/28 12:41:25
タッチパネルやWebカメラも開発者はつかわん。
オモチャ機能か載ってる時点でMacはおわっとる
189:仕様書無しさん
07/12/28 12:43:31
自分の欲しいパソコンと、開発者が使うパソコンを勘違いしてるヤツいるな
190:仕様書無しさん
07/12/28 13:22:12
カメラが付いてるからだめだっていうなら
よろこんでもぎ取ろうじゃないか
191:仕様書無しさん
07/12/28 13:31:23
Google社内PCみたいに、Ubuntu Linuxが動けばとりあえずOK
Web系の開発にはWindowsは要らないなー。
Core2Duoが載っている安いPCとして、MacOSがオマケで付いてくるMacBookのエントリーモデルは買いだと思う。
192:仕様書無しさん
07/12/28 13:33:39
なんか宣伝目的でスレに紛れ込んでいる人がいるな。
193:仕様書無しさん
07/12/28 13:34:43
レッツノート>MacBook>DELL、HP
194:仕様書無しさん
07/12/28 13:36:56
>>170
自分の使う道具くらい好きに選ばせて欲しいもんですねー。
アレもダメ、コレもダメ、ダメダメ尽くしでは息苦しい環境だな。><
195:仕様書無しさん
07/12/28 13:38:59
今のところWindowsがないと困るソフトは、DreamWeaverとPhotoshopだけ。
Mac版も出てるけど、新規購入となると無駄な費用が発生するからなー。
196:仕様書無しさん
07/12/28 13:41:25
VMwareとかでゲストOSにWindowsを入れておけば、普段はLinuxで十分なんだよね。
多分Vistaを使うことはないような気がする。
197:仕様書無しさん
07/12/28 13:43:51
DELLは何で駄目?
画面解像度も英語KBも選べて安いから買おうと思うのだけど・・
198:仕様書無しさん
07/12/28 13:59:04
>>197
一時期の不具合多発以来、もうDELLは購入禁止になってしまった。
最近はどうなん?
199:仕様書無しさん
07/12/28 15:13:24
富士通は名前で駄目だな
この業界でわ
200:仕様書無しさん
07/12/28 15:13:25
VAIOPCG-C1リメイクしてくんねーかな
201:仕様書無しさん
07/12/28 18:07:04
唐突にすまんが正直
システムアドミニストレータ
と
システムエンジニア、プログラマーの
違いが分からん…どう違うんだ…
スレチスマソ
202:仕様書無しさん
07/12/28 18:41:58
システムアドミニストレータ→ギャル大好き派
システムエンジニア→つるぺた控えめおっぱい派
プログラマー→むちむちケツ派
203:仕様書無しさん
07/12/28 18:47:42
>>194
こういう協調性の無い自分勝手なガキは会社というか社会に必要ない。
>>201
システムアドミニストレータは管理者
システムエンジニア、プログラマは開発者
204:仕様書無しさん
07/12/28 18:49:47
べつにそんなとこで協調性発揮する必要も無いと思うけど^^;
おっとまたカタブツに怒られちゃう><;
205:仕様書無しさん
07/12/28 19:04:53
身内で使う分には何使おうと自由でいいかもしれないけど、
客先でソースコード改修するときとかはMacとVAIOは辞めて欲しいな^^;
206:仕様書無しさん
07/12/28 19:06:18
Mac(特に白)使ってると「チャライ」って印象を与えかねないよな
207:仕様書無しさん
07/12/28 20:00:05
>>200はポケコン世代とみた
208:仕様書無しさん
07/12/28 20:48:56
それよりも客先と関係の深いメーカーの競合メーカー製品を持っていくほうが印象悪いよ
209:仕様書無しさん
07/12/28 20:50:15
客先の数だけパソコンが要るという事か・・・
210:仕様書無しさん
07/12/28 22:58:12
そんなことねーよ
サーバー室なんて日立製とIBM製とNEC製が横に並んでるとことか当たり前だし、
日立製のサーバーラックの中にNEC製のDATドライブがあったりとかするぜ
で、機器の保守会社は全部日立とかな。
コカコーラ社で他社製の飲み物は厳禁とされてるが、
それ以外は特に聞いたこと無いな
211:仕様書無しさん
07/12/28 23:16:59
>>210
ヒント:トヨタ
212:仕様書無しさん
07/12/28 23:48:23
普通、車で客先にいかねーだろ
213:仕様書無しさん
07/12/28 23:48:25
自動車関係やタイヤ屋さんなんかは厳しいらしいね。
10年近く前に長崎の三菱重工に行ったら表にとまってるのは三菱自動車の車ばっかりで
感心した。よくあんなに三菱の車ばっかりにできるもんだと。
214:仕様書無しさん
07/12/29 00:08:20
昔はよその車に乗ってる社員は会社の駐車場を使わせてもらえなかったとか
最近はそんなことないけど、それでも会社から遠いところとか舗装されてないところとか
そういう場所を優先的にあてがわれるらしい
215:仕様書無しさん
07/12/29 00:33:56
トヨタは電車とか馬鹿みたいに不便なところばっかだよな
最近出来たミッドガルだけは例外だけど
車で来ないやつはウンコって公言してるし
216:仕様書無しさん
07/12/29 00:45:41
>>214
それホンダのような気がする
217:仕様書無しさん
07/12/29 00:53:05
たしかにホンダは駐車場遠いな
218:仕様書無しさん
07/12/29 00:59:29
アップル - Macをはじめよう - 仕事専用じゃないコンピュータ。
URLリンク(www.apple.com)
「Macを取るか、仕事を取るか」--ネットでの就職活動に思わぬ障壁
URLリンク(japan.cnet.com)
アップル自身が仕事専用じゃないと言ってるからな。
Macは仕事用には使えないな。
219:仕様書無しさん
07/12/29 01:54:23
出来る男はVAIO、出来る女はレッツノート。って噂w
220:仕様書無しさん
07/12/29 01:58:52
>>188,189,190,191,205,206,218
マカーとドザ、こんなスレでまでバトルするのはやめれ。
開発対象によって、Win、Mac、Linuxに分かれるのは当然。
無意味に煽るのはやめれ。
221:仕様書無しさん
07/12/29 02:01:34
>>220
おめーそんなこといって
未だに宗教論争は収まらないし
自爆テロもなくならない。
お前の意見ほどなんの解決にもならんことを
自覚しろ
222:仕様書無しさん
07/12/29 02:04:07
>>220
WinとかLinuxなんてノートは無いだろ。
MacはOSじゃなくMacノートのことだろ
223:仕様書無しさん
07/12/29 02:35:49
マカーがでしゃばるから荒れるんだよ
お遊びノートを開発室に持ってこないでくれ
224:仕様書無しさん
07/12/29 02:45:07
サーセンwww
225:仕様書無しさん
07/12/29 04:20:42
>>223-224
新しい環境、ツール、技術を受け入れられなくなったら、
もうプログラマーとしては終わりだ。
226:仕様書無しさん
07/12/29 04:24:59
俺に言われても
227:仕様書無しさん
07/12/29 05:33:11
ぃぇぁ
228:仕様書無しさん
07/12/29 06:52:37
>>218の下の記事を読んでみたけど、
たかがWebサイトごときがOSに依存するなんてバカバカしいと思わんかね・・・
マルチプラットフォームだのなんだの高々と謳うわりには現実に使われてるシステムなんてこんなもんよ
やってる事がまるで1970年以前と同じ、何も学習してない
とにかく、Windowsのシェアと資本力を武器にあれこれ勝手に糞拡張しては実装を繰り返すゲイツは地獄の業火に焼かれて滅するべきだ
229:仕様書無しさん
07/12/29 10:07:55
ぉぅぃぇ
230:仕様書無しさん
07/12/29 10:46:20
開発環境についてOSへの依存を考えなけりゃならない、ってのは
組み込みか数値計算(金融)以外無くなってきてる気がするけどな。
231:仕様書無しさん
07/12/29 11:33:03
>>230
組み込みもEclipseでっ、て動きも一部で加速中。
数値計算つーか勘定系のフロント側? そこらへんとゲームが、
Windows最後の砦になるかいね?
232:仕様書無しさん
07/12/29 12:34:27
ここはノートPCの話するところだろ
いい加減、OS系の話するのやめれ
マカーはいちいち五月蝿いんだよ
233:仕様書無しさん
07/12/29 13:21:10
>>232=>>1
234:仕様書無しさん
07/12/29 13:33:06
>232
お前が一番五月蠅い
黙ってろ禿
235:仕様書無しさん
07/12/29 14:47:09
株投資の分析システムを作ろうと思ってます、株価の時系列分析や企業財務状況の分析など。
そういった数値計算をする場合、どんなPCが向いていますか?
なお、MacBookにWinとOSXを両方載せて、というのはナシで。
236:仕様書無しさん
07/12/29 15:06:55
>>232
Macノートの話題が出てから荒れ始めたのは確かだが、五月蝿いは余計だったな
>>235
デスクトップPCにディスプレイ2、3台繋げてマルチディスプレイの作業がいいと思うぜ
237:仕様書無しさん
07/12/29 15:12:07
CPUやメインメモリの性能はそこそこで良いんじゃないかな
計算量は多項式オーダで収まるだろうし、しかも対象が有限。
ずーっとはしらせっ放しで延々と演算させるわけじゃないし。
とりあえずまぁ、保守が素早くできるようなのを選べば良いんじゃないかな
外部記憶装置はバックアップ用にもう1つ足しておく必要があるな
というかラップトップにそんなシステム載せる意図が解らん
でもまぁ聞き分けの無いクライアントはごろごろ居るからなぁ
238:仕様書無しさん
07/12/29 16:15:01
>>203
システムアドミニストレータが管理者ってww
そんな大層なもんでしたっけ???
こんどシスアドはITパスポートって名前になるそうですね。
つまり、入り口ってか序の口ってか初心者乙って事ですよwww
239:仕様書無しさん
07/12/29 16:16:44
>>238
こいつ馬鹿だ・・・
240:仕様書無しさん
07/12/29 16:22:35
>>238
それは資格です。
それにシスアドには初級シスアドと上級シスアドがある。
システムアドミニストレータを日本語にしたらシステム管理者だろ。
サーバーとかの管理する職種のことを指すんだぜ
241:仕様書無しさん
07/12/29 16:26:40
>>239
馬鹿にしてやるなよ
Macなんておもちゃ使ってるヤツはセキュリティなんて意識してないんだから
242:仕様書無しさん
07/12/29 16:31:49
>>238
シスアドなんてただの飾りだろ
アイツらに冗長性やセキュリティなんかの
保守語らせてみろよw
マニュアル何項にある○○の操作手順Aですよ?
とか全然本質を理解できていない。問題発生すると
SE直電w
もうアイツらは消えていい
243:仕様書無しさん
07/12/29 16:44:19
なんだだろうな。
「システム管理者」だとそれなりにシステム理解してそうなのに、
「シスアド」と横文字になると、一般ユーザーレベルの印象になるのは。
実際、マニュアル通りの操作しか出来ないし、そんな事は素人でも出来る。
システム管理を実務ではしないSEより、システムへの理解が浅い人ばかり。
ディスク故障疑いでREID構成とか言っただけで、
ユーザーに解る言葉で話してくださいとか、あんたシステム管理者だろうがと。
こないだ、システム上で不正動作したと思ったら、
LAN上でウイルスが動き回ってて、
何で?外部上から入らないようにしてるのに??
とか思ったらシステム管理者がセキュリティゼロのWINNY入りノーパソ勝手につないで、
そのマシンがアタックかけてやがるし(感染・情報流出はしなかったが)
問い詰めたら、個人利用のマシンだから関係ないとかもうわけわからんね。
頭にきて素人が勝手な事すんなって言ったら、
「俺は素人じゃない、シスアドだって持ってるから管理者に任命されたんだ」
とか、パトラッシュ・・もう疲れたよ。。
244:仕様書無しさん
07/12/29 16:47:39
>>243
それって加○じゃね?
あいつ首にした方がいいって
上に進言してるけど実現するかどうか怪しい
245:仕様書無しさん
07/12/29 17:01:11
れこーどうぇーぷ
URLリンク(kurage.jpn.ch)
ブラウザでテキスト文章をWAVファイルにできるみたい
246:仕様書無しさん
07/12/29 17:01:42
加○に違いねえな。
適当に変数名を付けるな!と毎回叱っているんだが、
綴りを間違えるわ倍角文字を使うわで、コンパイルできねえって一人騒いでやがんだよな。
247:243
07/12/29 17:20:55
誰?何処の△藤さんですか?
248:仕様書無しさん
07/12/29 22:46:22
>>243
REID構成 ( ´,_ゝ`)プッ
249:仕様書無しさん
07/12/29 23:26:48
また大きくスレ違ったものだな
250:仕様書無しさん
07/12/29 23:36:58
すれ違いついでにオススメの液晶ディスプレイに貼るUVカットシート教えてくれよ
251:仕様書無しさん
07/12/29 23:38:56
>>248
そっとしておいてやれよ(w
252:仕様書無しさん
07/12/30 01:25:39
>>243
REID -> RAID
253:仕様書無しさん
07/12/30 02:07:43
>>243
REID構成(笑
LAN上でウイルスが動き回ってて(笑
セキュリティゼロ(笑
アタック(笑
254:仕様書無しさん
07/12/30 02:11:31
>>253
そういう風に抽出すると>>243がSEとはとても思えないよな
RAIDは誤字にしても、LAN上にウィルスが動き回っててとかセキュリティゼロとかワロタ
255:仕様書無しさん
07/12/30 02:24:36
>>243はカスw
256:仕様書無しさん
07/12/30 02:37:34
ウィルスセキュリティゼロとかいう商品があるこんな世の中じゃ
257:仕様書無しさん
07/12/30 05:03:12
>>253-255
言ってる意味が解らないお前らも似たようなカスかとw
258:仕様書無しさん
07/12/30 05:06:27
要するにブラスターとかに感染したマシンだったんだろ。
お前ら、ブラスター感染マシンをLAN内に繋いだらどうなるか見た経験ないの?
259:仕様書無しさん
07/12/30 05:17:21
普通は馬鹿が近くにいないと見る機会ないと思うけどw
見たこと無い奴が知ったかして、
ウイルスセキュリティゼロとか言ってるのワロタw
新人さんですか?
260:仕様書無しさん
07/12/30 05:25:37
>>243
REID -> RAID 素人プゲラッチョ
REID -> RAID 素人プゲラッチョ
REID -> RAID 素人プゲラッチョ
REID -> RAID 素人プゲラッチョ
REID -> RAID 素人プゲラッチョ
>>258
ブラスターなんて今時感染するわけないでしょ?
261:仕様書無しさん
07/12/30 05:43:57
2chじゃ普通はスルーされる様な誤字に、ここまで食いついてるんわ何で?
262:仕様書無しさん
07/12/30 06:12:26
システムアドミニストレータを馬鹿にした>>243は、
彼らの誇りを強く傷つけたんだろw
263:仕様書無しさん
07/12/30 06:24:16
IPAが負うべき責任を擦り付け合ってる奇特な連中だな
ITパスポートなんたらになれば全て丸く収まるさ
264:仕様書無しさん
07/12/30 07:34:17
REID構成
265:仕様書無しさん
07/12/30 07:53:38
Aopen1551
CFスロットに拡張シリアル、PCカードスロットに拡張パラレルを増設
HDDは32GのSSDに換装
OSは2k
出先ではこれを使ってる
266:仕様書無しさん
07/12/30 13:35:52
>>96
やっぱDELL安いな。
スペックとコストだけなら最強じゃね?
267:仕様書無しさん
07/12/30 13:42:48
まあそうなんだが、軽いモデルを選ぶと結局他社と大差なくなる
268:仕様書無しさん
07/12/30 18:39:39
ここはノートPCの話するところだろ
いい加減、OS系の話するのやめれ
マカーはいちいち五月蝿いんだよ
269:仕様書無しさん
07/12/30 18:42:16
>>268
もうしてないじゃん
270:仕様書無しさん
07/12/30 18:46:51
>268
キチガイか?
271:仕様書無しさん
07/12/30 18:46:55
最後にいちいち屁こくから荒れるんだよ
272:仕様書無しさん
07/12/30 19:53:33
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ( ゚∀゚) ミ 今 日 は ┃ /|_
┃ γ 二つ つ ? ┃ / __/
┃ { ( こ こ ま で 自 演 し ま し た... ? ┃( ( ̄
┃ ヽ,_)ヽ,_) ? ? ┃/)
┃ C<ニン
┗━━━━━━━━━━━━━┛
273:仕様書無しさん
07/12/30 19:56:03
コピペすらまともにできんのか
274:仕様書無しさん
07/12/30 20:07:29
>>243
「システム上で不正動作」ってきたら、ふつー「何が?」ってなるだろ、俺らなら。
「「シスアド」と横文字になると、一般ユーザーレベルの印象に」もならんよ?
管理者は管理者だろ。資格と仕事とは別。シスアド受かってからいいなよ、それw
275:仕様書無しさん
07/12/30 20:47:53
C2Q Tシリーズは45nmプロセスになっても登場しないんだね。
ノート用C2EのTDPが44Wだから、そこが境界線なのかな。
2010年初頭まではお預けかな。
276:仕様書無しさん
07/12/31 08:08:39
上級シスアドも初級シスアドも取ったけど、
さらにその後、でSM(システム管理)も取って見た。
そうすると、俺はシスアドなんて何の為に取ったのかと笑えた。
初級シスアドは、確かに入門者向け。
平均的2chユーザーなら、10時間も勉強したら取れるレベル。
簿記3級みたいなもんで実用レベルとは言えないね。
上級シスアド取るなら、最初からSM受けた方が良いと思ったね。
277:仕様書無しさん
07/12/31 17:21:04
1.5kg未満で
キーボード打ちやすくて
バッテリー長持ちで
横1280以上の見やすい液晶で
少々の3D負荷にも耐えられて
DVDに書き込めて
シリアルポートが付いてて
PCIカード2つ挿せて
USBポート4つ以上あって
トラックポインタとかトラックパッドが無くて
タッチパネルも無くて
Webカメラも無くて
モデムも無くて
熱くない
ノートパソコンがほしい
278:仕様書無しさん
07/12/31 17:50:28
そんなノートパソコンになりたい
279:仕様書無しさん
08/01/01 01:23:48
やめとけ、やめとけ
ノートなんかになってどうする
キーボードを分解したことがあるか
フケやら鼻毛やらでいっぱいなんだぞ
280:仕様書無しさん
08/01/01 12:27:44
エアクリーナー使えよ
281:仕様書無しさん
08/01/01 13:22:32
オフィスで埃巻き上げんなカス
282:仕様書無しさん
08/01/01 14:12:25
いま実家でこたつトップ作業中なんだがちりぼこりで真っ白 (;_;)
ときどきお外でブロアーで吹いてるけど、細かい塵は飛んでくれない...
(他にも使いたいからコンプレッサー買うかな)
283:仕様書無しさん
08/01/01 15:32:17
エアダスターで飛ばないほこりなんて並みのコンプレッサーじゃ飛ばないよ
キートップを吹き飛ばすくらいのやつならキーを吹き飛ばしつつほこりも飛ばしてくれると思うけど
そこまでしたい?
284:仕様書無しさん
08/01/01 19:05:33
いや、どこぞの中古カメラ屋の投げ売りカゴで見つけて買ってきた、
ゴムだまでしゅっこしゅっこやるブロアーです。
285:仕様書無しさん
08/01/01 19:14:35
ヤニとホコリとツバキが絡み合ってブロアーくらいじゃ到底無理
ハブラシがガシガシしながら掃除機で吸うしかない
286:仕様書無しさん
08/01/01 19:41:29
そんなに気になるならカバーをかければいいじゃない
287:仕様書無しさん
08/01/01 19:55:22
286=天才
288:仕様書無しさん
08/01/01 23:05:05
386=凡人
289:仕様書無しさん
08/01/01 23:44:51
486=超人
290:仕様書無しさん
08/01/01 23:54:44
次は Pentium= かいねぇ
291:仕様書無しさん
08/01/02 06:20:09
>>277
間違い探しかこれはw
292:仕様書無しさん
08/01/02 06:41:41
>>277
そこまでやるなら、キーボードも外付けしてディスプレイと本体だけでよくね?
293:仕様書無しさん
08/01/02 06:56:13
本体+ラインモニタで決まりだね♪
294:仕様書無しさん
08/01/03 17:22:57
はぁ?
295:仕様書無しさん
08/01/03 18:02:17
はぁ…
296:仕様書無しさん
08/01/03 18:04:45
はぁ~
297:仕様書無しさん
08/01/03 18:46:28
はぁん・・・
298:仕様書無しさん
08/01/03 19:30:44
ここはノートPCの話するところだろ
いい加減、くだらないコピペはやめれ
マカーはいちいち五月蝿いんだよ
299:仕様書無しさん
08/01/03 19:41:04
くふぅ・・・ん・・・
300:仕様書無しさん
08/01/03 19:57:53
マカよりマカ嫌いがキモイのは気のせいでしょうか?
301:仕様書無しさん
08/01/03 21:12:40
このスレ限定ならマカの方がウザいな
302:仕様書無しさん
08/01/03 21:29:32
私はトラックポイントから離れられなくてThinkpadだ。
まぁ、構成がシンプルだったり、ハードの信頼性もあるけどね。
303:仕様書無しさん
08/01/03 21:41:42
マカもドザもうぜーよ
ノートPCの話しろやカスども
304:名無し@数馬 ◆stgT3yiByc
08/01/03 21:52:50
>>302
以前トラックポイントを愛用してる人に、「その赤いやつって、そんなに使いやすいんスか?」って軽いノリで聞いたら、頼んでもいないのにトラックポイントの魅力を力説されたことがある。
それ以来トラックポイント愛用してる人って、マカーみたいにマイノリティーな自分に酔ってるだけだと思ってたんだけどそんなに使いやすいんスか?
305:名無し@数馬 ◆stgT3yiByc
08/01/03 21:58:58
> 思ってたんだけどそんなに使いやすいんスか?
> 思ってたんだけどそんなに使いやすいの?
気持ち悪いから訂正します('A`)
306:仕様書無しさん
08/01/03 21:59:05
>>304
俺ThinkPad使いだけど、あの赤い乳首みたいなのは使いにくいな。専らタッチパッド使ってる。
307:仕様書無しさん
08/01/03 22:01:24
マカーは開発に使えない。これは常識。
マカーはアーキテクチャがIntelにかわってもへらへらしてる。信じられない。
くそまみれの馬鹿、それがマカーである。
308:仕様書無しさん
08/01/03 22:04:05
俺熱狂的なVaio使いだけど、MacBookのがいいような気がしてきた。
309:仕様書無しさん
08/01/03 22:05:27
>>307
おっしゃるとおり。MacOS。なにあれ。
あれつかうんだったらUbuntuのほうがマシだっつうの。
それにMacはiMacが主流でしょ、それかMacmini。
昔からノートPCを創り続けているIBM(現レノボ)、東芝のが
最強に決まってるよね
310:仕様書無しさん
08/01/03 22:06:23
MacOSがUNIXだって?笑わせんな
Windows上でCygwin環境を整えるほうが本物に近い。
311:仕様書無しさん
08/01/03 22:07:33
というかだな。お前らは開発用PCを自由に選択できる立場にいる開発者という訳か。
全くもって羨ましい話だな、おい。
↓そしてお前は次に「社畜乙」と言う。
312:仕様書無しさん
08/01/03 22:15:12
Macbook最強です。本当にありがとうございました。
313:仕様書無しさん
08/01/03 22:16:23
DELLのPCって同スペックのNECや富士通のPCに比べて笑ってしまうほど激遅だけど、
一体どこが違うのかね?
314:仕様書無しさん
08/01/03 22:18:49
このスレはメーカのPC開発者が他社製品をこき下ろしあうスレになりました
315:仕様書無しさん
08/01/03 22:25:30
>>313
DELL製が何か知らんが遅いのは昔から。
でも、今時PCの性能の限界まで使うようなことってあまりないから、
オレは自宅用のPCはDELL製にしてる。
316:仕様書無しさん
08/01/03 22:29:58
「互いのOSやハードを罵倒するスレ」でもなんでも立ててそこでやれと
317:仕様書無しさん
08/01/03 22:48:38
冬厨が消えるまではこの流れだろ...
318:仕様書無しさん
08/01/03 23:48:08
とりあえずDELLを使ってないプログラマーは
へっぽこプログラマーということでこの場は締めませんか。
工人舍のノート使ってる人居ます?
しかもFreeBSDとかLinuxとか入れて運用したりとか。
319:仕様書無しさん
08/01/03 23:52:19
>>318
>とりあえずDELLを使ってないプログラマーは
>へっぽこプログラマーということでこの場は締めませんか。
まさか、そういう煽りにデルとは…
320:仕様書無しさん
08/01/03 23:54:59
まさか、あんなレスを煽りと解釈するとは…
321:仕様書無しさん
08/01/04 00:17:39
相変わらず寒い流れだ
>>318
工人舍とな?残念、LooxでLinux使ってる。
いつでもどこでも電話かかるなり即座にs
322:仕様書無しさん
08/01/04 00:23:23
最後の辺り、日本語でおk
323:仕様書無しさん
08/01/04 05:27:13
>>313
それは同スペックじゃないんだろw
324:仕様書無しさん
08/01/04 08:30:13
>>321
Looxってあの富士通のいちばんちっこいやつでしょうか。
プログラマーが選ぶにはタイピング具合ってのも吟味するんでしょうがどうですか?
325:仕様書無しさん
08/01/04 10:29:57
うん。
326:仕様書無しさん
08/01/04 10:34:31
PanaのLet's note使ってるなぁ
あの指でくるくるなぞるのが好きなんだ
327:仕様書無しさん
08/01/04 10:49:48
>>304
マウス使うのに、ホームポジションのままで手を動かさなくて済む。
この効率上の利点は計り知れない。まぁ、慣れの問題。使ってない人には勧めない。
それでChinaPadになっても離れられないわけだが。
328:仕様書無しさん
08/01/04 11:10:24
>>313
同スペック=同性能=速度も同じ
速度が違う=同性能ではない=同スペックではない
329:仕様書無しさん
08/01/04 12:39:16
ワープロ使いだった親が富士通信者(理由は”富士通は機械が頑丈だから”)
でノーパソ欲しいらしいんですがどうなんですかに?
330:仕様書無しさん
08/01/04 13:16:26
確かに部品は良いものを使ってると思う。
バンドルされてるソフトはアホか!ってくらい迷惑だけど。
331:仕様書無しさん
08/01/04 13:57:57
>329
全くお勧めしない。一部には大好きな人もいるようだが。
どこ製のPCとか気にしない人向け。
332:仕様書無しさん
08/01/04 15:16:23
類似品(てーかTrackPoint2のライセンス物)はいろいろあったけどTrackPoint3以降の使い心地は絶品
333:仕様書無しさん
08/01/04 17:23:35
>>332
いまHPの一部機種についているのはどんなやつなの?
334:仕様書無しさん
08/01/04 21:25:31
>>330
そうそう
購入3秒後に全フォーマット最小インストールから
はじめるのが通
335:仕様書無しさん
08/01/04 21:49:35
>>305
使いやすいというか、慣れなんでしょうね。
私はスライドパッドではメニュー操作はできても絵(簡単なフロー)は描けないよ。
昔はThinkpad使いが多かったけど、最近はヒコーキのラウンジとか新幹線の中などではレッツノートが多いね。
336:仕様書無しさん
08/01/04 22:24:31
レッツノートが多いのはバッテリの持ちが異常にいいのが原因と思われ
337:仕様書無しさん
08/01/04 22:31:59
会社から支給されるのがレッツな場合が多い
338:仕様書無しさん
08/01/04 23:15:27
ようやく企業の担当者にもその辺が知れてきたってところかね。
339:仕様書無しさん
08/01/04 23:16:52
そうね。
340:仕様書無しさん
08/01/05 00:00:28
レッツはインストール済みのソフトの量が酷過ぎる
341:仕様書無しさん
08/01/05 00:03:13
最近のは多いのか?
RTYのシリーズになる前後はせいぜいISP入会リンクが数社入ってるだけで、
少ないメーカーのほうだったんだが。
342:仕様書無しさん
08/01/05 00:17:37
レッツは個人モデルも法人モデルもユーティリティ系とプレイヤー系くらいしか入ってなかったと思う
完全にビジネスPC
343:仕様書無しさん
08/01/05 00:38:22
>334
基礎中の基礎だろ
344:仕様書無しさん
08/01/05 03:40:14
>>323
そう。
どこかが違うんだろうけど、使っているCPUやメモリなんかの
カタログ上の代表的なスペックでは差がないように見えるというだけ。
345:仕様書無しさん
08/01/05 08:02:00
>>342
その割に[Ctrl]keyが左下に無い変態配置なのだが
346:仕様書無しさん
08/01/05 08:30:23
>>343
↑こんなこと言う奴に限って、あれが出来なくなった、これがおかしくなったって言い出す。
347:仕様書無しさん
08/01/05 10:59:12
>>345
そのくらいひっくり返せよ
BIOSで変更可能
348:仕様書無しさん
08/01/05 14:12:55
MacBook miniくるか・・・
URLリンク(www.appleinsider.com)
349:仕様書無しさん
08/01/05 14:36:45
>>344
ほんとに?
CPUの種類が違ってたとか、メモリの種類が違ってたとか
そういう笑える落ちじゃないよな?
350:仕様書無しさん
08/01/05 14:47:42
MacBookの話題はmac板で。
ここはWindowsがプリインストールされた
メーカー製ノートのみが語れるスレッドです。
351:仕様書無しさん
08/01/05 14:48:51
MacBookでもWindowsが動くようになったけど。
まあ、WindowsだけじゃなくてNetBSDも動くけどね
rEFItとか知らないんかな>>350
352:仕様書無しさん
08/01/05 14:54:34
Macの話題はmac板で。ここはmac板ではありません。
353:仕様書無しさん
08/01/05 14:58:31
>>348
URLリンク(japanese.engadget.com)
354:仕様書無しさん
08/01/05 15:09:49
>>343
基礎中の基礎 って何?
最近はそういうのか?
355:仕様書無しさん
08/01/05 15:19:30
基本のベースとか言うじゃん
356:仕様書無しさん
08/01/05 15:39:41
DOS/V以外の話題はPC一般で
357:仕様書無しさん
08/01/05 15:53:59
DOS/Vなんて今時何割の人間が使ってるんだ
358:仕様書無しさん
08/01/05 15:54:54
ここまでLAVIEが無いな
人気無いのか
359:仕様書無しさん
08/01/05 16:34:48
開発者が好き好んでラビィを買う理由が分からん
360:仕様書無しさん
08/01/05 16:51:24
ラヴィってどんな長所があったっけ?
361:仕様書無しさん
08/01/05 16:53:01
NECならではの安心感w
362:仕様書無しさん
08/01/05 16:55:16
98に愛憎半ばする感情を持ってる層がまだ30代に残ってるからなぁ
363:仕様書無しさん
08/01/05 16:55:50
vaio
から
マックに変えようと思う。
364:仕様書無しさん
08/01/05 16:57:47
>>360
キーボードに刻印してるあいうえおがとても大きいとか
老眼鏡ソフトとかw
365:仕様書無しさん
08/01/05 16:58:55
思わず「w」をつけてしまったが別にバカにしてるわけじゃないよ
誤解されると困るけど。
確かにこういうニーズもあるには有る。
じーちゃんに人気だ
366:仕様書無しさん
08/01/05 16:59:50
FMVはテンキーがあるからいいんじゃね
367:仕様書無しさん
08/01/05 17:04:11
レッツノート>>>FMV>>>>>>>>>>>>>ラヴィ
368:仕様書無しさん
08/01/05 17:44:41
>>347
おお、いいこと聞いた
369:仕様書無しさん
08/01/05 17:46:47
URLリンク(click.j-a-net.jp)
370:仕様書無しさん
08/01/05 17:57:02
Macを使うプログラマーは自称プログラマーばっかり。
コードが全くできない。設計すらできない。
371:仕様書無しさん
08/01/05 17:57:55
>>347
駄目
ちゃんと[Ctrl]の印字があって幅広じゃないと
[Fn]keyデカい訳がわからん
372:仕様書無しさん
08/01/05 18:07:23
動けばいいじゃないですか♪
373:仕様書無しさん
08/01/05 18:07:49
>>371
キートップも引っこ抜けよ
まったく同じサイズだ
374:仕様書無しさん
08/01/05 19:06:36
限度はあるにしても筆を選ばず…つー猛者はいないのか
375:仕様書無しさん
08/01/05 19:13:02
スポーツと一緒で、自分にあったものが一番いいに決まってる
卓球選手なんかでも、別にラケットじゃなくてもスリッパでも
素人には楽勝できるが、それで世界大会を勝ち抜けるわけじゃない
376:仕様書無しさん
08/01/05 19:15:29
所詮は官給品。出されたカードで勝負するしかないのさ。
377:仕様書無しさん
08/01/05 19:40:38
ラヴィは家庭用だな
持ち歩くならやっぱレッツノート
378:仕様書無しさん
08/01/05 19:44:11
>>374
違いがわかる漢は筆を選ぶ
379:仕様書無しさん
08/01/05 20:22:39
Lavieかぁ。。。
380:仕様書無しさん
08/01/05 20:58:39
弘法筆を選ばず
381:仕様書無しさん
08/01/05 21:06:55
というのはガセ
382:仕様書無しさん
08/01/05 21:27:30
弘法大師つーか空海って筆を自分で作るくらいの筆ヲタクじゃねーか
あいつが真言宗開発したり唐に行ったりしたのは全部筆関連だぞ?
383:仕様書無しさん
08/01/05 21:40:05
弘法筆を選ばず剣を選ぶ
384:仕様書無しさん
08/01/06 00:53:19
どうやら流れ的に自作せよとの話だな
385:仕様書無しさん
08/01/06 00:57:09
ノートPCの自作は厳しくないか・・・
キットはあるけど、パーツの換装はあまりできないぞ
386:仕様書無しさん
08/01/06 01:12:37
"徹底的にやるべき"という人だけでいいんじゃね?自作は
387:仕様書無しさん
08/01/06 01:18:38
本当に自作したいのならラップトップの設計・開発者にならないとな
そして俺達に真の名器を見せてくれ
388:仕様書無しさん
08/01/06 02:37:10
レッツノートはCore2 Duo 1.6GHz載ってます。はいいんだけどさ
BIOSで1.2GHzまで抑えてますとかメモリも動作クロック抑えてあったりしてさ
駆動時間増やすためなのはわかるけど、やってことが嫌らしいんだよな。
まぁ開発で選べるのはIBMかDELLかHPだろうな。
部長クラスが無理矢理経費で落としたレッツノートの御下がりとかはあるかもしれないが
下っぱがそう易々と選べるわけがない。
選べてもMacとVAIOは無いけど
389:仕様書無しさん
08/01/06 02:39:52
>>388
R5超オススメ
R6以降はうんこ
390:仕様書無しさん
08/01/06 02:57:15
ゴリゴリ使っていても手元が熱くならないやつってないか?
じゃまでもキーボード別に用意したくなる
391:仕様書無しさん
08/01/06 02:57:55
そもそも開発でノートなんか使わなくね?
個人用では持ってるけど、旅行に行くときカバンに突っ込むくらいで、
なくても大して困らない。
392:仕様書無しさん
08/01/06 03:04:24
>>391
フリーデスクで帰宅時は全部ロッカー収納だったりするんで
必然的にノートオンリーだったりする
393:仕様書無しさん
08/01/06 06:38:50
>>391
組み込み系なので現地でテストしたりデバッグしたりするためにもノートPCが必須
出張時の利便性を考えて小型ノートを選んだら、キーが小さすぎて使いづらかった・・・
ほどほどにしておくべきだったと少し後悔
394:仕様書無しさん
08/01/06 10:08:10
>>393
ターゲットデバイスは何?
395:仕様書無しさん
08/01/06 10:47:26
>>394
マイコンとPLC。たまに組み込みPC
あと、プログラムするわけじゃないけどサーボパックや温調器などの設定、タッチパネルの画面更新
普段は据え置き型PCで開発してて
ノートは現場に行くときしか使わない
396:仕様書無しさん
08/01/06 10:53:07
>>393
タゲデバイスなに?
気になる。
397:仕様書無しさん
08/01/06 11:44:20
>>395
マイコンはなに使ってんの?
398:仕様書無しさん
08/01/06 11:55:08
ああ、そっちの方か
俺はSH2ばかりだね
PICをやってる人もいるよ
製品に対する制御系の価格は微々たる物なので処理速度が問題になると
より高速なCPUを使うことで逃げることが多いな。
デバッグにはJTAG-ICEを使っている。
通り一遍のことしかできない安物だけど、それで済んでいるのは俺の仕事がぬるいからかもね
399:仕様書無しさん
08/01/06 12:03:53
そろそろスレ違いって気づいてくれ。
400:仕様書無しさん
08/01/06 12:04:16
>>398
㌧。がんばれよ組込屋さん。
401:仕様書無しさん
08/01/06 14:11:25
さてさて、次の話題は?
402:仕様書無しさん
08/01/06 14:58:36
MacBookってさ、UNIX環境だから開発者にとってメリットが多いとは言うけどほんとにそうなの?
Windowsでもある程度は環境設定できるだろうし、ネットつながっている環境であれば
ターミナルで外部のサーバにリモートログインして作業すりゃいいじゃんと思ってしまう俺。
403:仕様書無しさん
08/01/06 14:59:42
設定しなきゃけない時点で不利だろうな。
cygwinやSFUはビミョーだし。
404:仕様書無しさん
08/01/06 15:11:52
組み込み系のコンパイラは、Windows上で動くものばかりだよな
405:仕様書無しさん
08/01/06 15:12:33
Emacsと心中してる奴はよさげだろうけどXcode(笑)とか論外
Macの国内の開発者コミュニティは閑散としてるな。
406:仕様書無しさん
08/01/06 15:36:47
Renesas製のツールはWindowsしかなくね?
407:仕様書無しさん
08/01/06 15:38:19
NEC製マイコンのツールもWindowsしかない気がする
408:仕様書無しさん
08/01/06 15:39:15
Windowsでしか動かないならWindowsで使えばいいんじゃね?
409:仕様書無しさん
08/01/06 16:28:15
ルネのツールはソラリスとhp-ux版があったはず
hp-uxが載ってるノートPCがあるのかどうかは知らないけどな
410:仕様書無しさん
08/01/06 16:54:46
>>402
でもGUI使うと遅いじゃん
411:仕様書無しさん
08/01/06 19:37:46
>>309
>昔からノートPCを創り続けているIBM(現レノボ)、東芝
●IBM
PCと言えばIBM~ThinkPadを使ってます。
IBMのPCはバラして中身を見ると、しっかり作られていることが分かりますね。
でも、IBMがレノボに事業を売却したので、ThinkPadじゃなくてもいいと思うようになりました。
中国製のパソコンになってしまっても、品質は低下してないのでしょうか?
●東芝
Dynabookで培ってきた技術力は評価に値すると思いますが、FDD不具合の裁判で負けてから、東芝製品の品質はあまり高くないのではないか?という印象を持ちました。
1100億円の特別損失を補填するために、PC事業でコストカットに走ってませんかね?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
東芝、米国のFDCに関する訴訟で和解、和解費用1,100億円
412:仕様書無しさん
08/01/06 19:39:33
MacBookはエントリーモデル以外は、あまり魅力がないように思います。
=安いIntelマシンとして、値段が魅力。
=MacOSを使わなければいけない理由は何もないので。
413:仕様書無しさん
08/01/06 19:45:46
>>411
thinkpad派ですが、
IBM版のとLenovo版のと1つずつ所有しているけど、
品質は特に変わらないですよ。
414:仕様書無しさん
08/01/06 19:48:07
>>413
必ず初期ロットに変な不具合が入るという品質ですね。
415:仕様書無しさん
08/01/06 19:49:16
丈夫なノートPCを買いたい。だけど高い><
・松下レッツノート
URLリンク(panasonic.jp)
落下試験=76cm
・ソニーVAIO Gシリーズ
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
落下試験=72cm
416:仕様書無しさん
08/01/06 20:01:39
>>404
んなことないよ
NEC-98が無いと困る
環境維持用に10台以98確保してたりするよ
98ノート丈夫でイイッスw
417:仕様書無しさん
08/01/06 20:07:36
エミュじゃダメなのか?
418:仕様書無しさん
08/01/06 20:19:05
>>327
こういうやつがいると、もうThumbSenseは標準搭載でいいんじゃないかとおもう
419:仕様書無しさん
08/01/06 20:21:38
>>417
デバイスに依存する上に
OS自体が違うからな・・・
98エミュでOSが乗って無くてハードウェアエミュレート可能なら使えるかもだけど
結局ハードウェアがあるからムズイ
420:仕様書無しさん
08/01/06 20:40:12
今の組み込みで98はねーな。
421:仕様書無しさん
08/01/06 20:48:19
>>420
15年ぐらい前の組み込みの保守延々とやってる
奴ならあるよ。
置き換え提案しても、ワンマンの大手様なので
だめっつうのがあるんだよ
422:仕様書無しさん
08/01/06 21:12:16
MacBookで有利なのは、
iPhoneの開発だろな、組み込み向けMacOSXを使っていて
SDKはMac OS向けしかないし。
423:仕様書無しさん
08/01/06 21:14:53
Appleに追従するとろくな事が無い
424:仕様書無しさん
08/01/06 21:14:55
>>422
夢見のスキルがあるなら
完全動作という条件を付けると、Intelのチプセトのみに
なってしまうが、OSXの夢を見られるぞ
425:仕様書無しさん
08/01/06 21:16:49
Mac信者なんてIntelどころかCISCレベルで全否定してPowerPCマンセーしてたのにな・・・
426:仕様書無しさん
08/01/06 21:37:02
WEB系の俺はMac以外考えられない
まあ単に1台で両環境の動作確認できるってだけなんだが
別に信者でも何でもないけどな
Win機も持ってるし
何でも信者にしたがる奴こそ信者なんだぜ
427:仕様書無しさん
08/01/06 21:51:11
日本で使えないiPhoneの開発なんてどの会社もやんねーだろ
何の利益があってやんのかわからん。
428:仕様書無しさん
08/01/06 21:52:55
>>426
別にMacで動く必要が無いからMacで確認する必要がないな。
429:仕様書無しさん
08/01/06 21:55:35
何を使うかではなく何を作るかで勝負すべきだな
430:仕様書無しさん
08/01/06 22:01:59
>>421
そもそも保守契約を15年も結ばなくね?
当時の技術者を15年も確保しとくわけにもいかんし、
古い技術を若手に引継ぎすんのも酷だし
コストに見合わないから置き換えに応じなければ案件自体断るんだが。
431:仕様書無しさん
08/01/06 22:04:51
まぁMacでの動作なんて確認する必要はないな。
IE以外はFirefoxとOperaの動作確認はするけど、IE以外の動作は保障しないな。
432:仕様書無しさん
08/01/06 22:06:24
会社の都合でレッツノート以外選択肢無いわ
433:426
08/01/06 22:09:42
>>428
>>431
激しく同意
だがそうもいかない事もある
434:仕様書無しさん
08/01/06 22:32:14
>>430
いざってときに切る会社だと見られるのはメリットが無い
社員2名ほど兼業で利益も上げつつ続けられるから切らないかな
その客つながりで仕事も広げてるし
ま、仮に横のつながりが無くても切らないけど
ノートのバッテリ自作とか微妙なスキルを身につけた社員がいっぱいいるよw
435:仕様書無しさん
08/01/06 23:14:26
>>434
>ノートのバッテリ自作
なにその無駄目スキルw
ちょっとあこがれちゃうかも
436:仕様書無しさん
08/01/07 02:08:38
PG出身のSEだけどLet's NoteとThink Pad
自分で分解、改造可能だからThink Padのが好きかな
437:仕様書無しさん
08/01/07 05:12:57
>ノートのバッテリ自作とか微妙なスキルを身につけた社員がいっぱいいるよw
すげえw
そのスキルほしいよw
438:仕様書無しさん
08/01/07 11:05:38
|
|
J
439:仕様書無しさん
08/01/07 13:57:48
バッテリ自作して電気自動車作ったおっちゃんもいるし
作れたって不思議はないんじゃねーの。
俺は無理だが。ってか直流と交流の違いもわからねぇ・・w・
440:仕様書無しさん
08/01/07 16:07:40
ChinaPadキター
>>URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
441:仕様書無しさん
08/01/07 22:06:26
ミカンにコイン刺せば電池になるっすよ
442:仕様書無しさん
08/01/07 22:19:18
イデアの日きたか
443:仕様書無しさん
08/01/08 06:27:39
イデオンがどうしたって
444:仕様書無しさん
08/01/08 18:28:05
いや別に
445:仕様書無しさん
08/01/08 18:58:13
まとめると
98とMacの匂いがする自作PC&ミカンバッテリーのノートPCで
IEが動けば良いということだな?
446:仕様書無しさん
08/01/08 19:01:04
御意にございます
447:仕様書無しさん
08/01/08 22:47:31
98の匂いというとあの府中工場の匂いか?(どんなだよ)
448:仕様書無しさん
08/01/09 11:44:10
TeraTermさえ動けばどのノートPCでもいいんじゃん?
449:仕様書無しさん
08/01/09 19:30:14
今の時代はputtyですよおっさん様
450:仕様書無しさん
08/01/09 19:32:09
日本人ならPoderosaだろ常考
451:仕様書無しさん
08/01/09 21:37:44
x31とx40はどっちがいい?
452:仕様書無しさん
08/01/09 21:39:29
Xtermだ。これ常識。
453:仕様書無しさん
08/01/09 22:26:22
Macbook Pro だね。
しかしMACのソフトは一切つくらず。
parallelsいれてLinuxアプリの開発やってます。
454:仕様書無しさん
08/01/09 22:28:37
で?
455:仕様書無しさん
08/01/09 23:27:29
それならParallels使わず直接Linuxブートすればいいんじゃないか?
456:仕様書無しさん
08/01/10 00:42:17
>>449
puttywww
457:仕様書無しさん
08/01/10 02:31:59
英語KB+左下がCtrlと言う理由だけでずっとVAIO系の俺。
でもやっぱりあんまり人気無いのね(´・ω・`)
458:仕様書無しさん
08/01/10 03:32:06
CTRLよちDELキーの位置が気になるかな
Enterの右にあるやつとかはつらい
右下のほうにあると使いやすい
右上なら普通なので支給品なら耐える
459:仕様書無しさん
08/01/10 09:36:31
>>451
X40購入したが正直失敗だと思っている。
HDDが1.8インチがあまりにも痛すぎる。このまえ換装しようとしたがHDD探すのにけっこう苦労した。
1.8インチは数年後には市場から完全に駆逐されてしまうのではないかという不安がつきまとう。
X60でまた2.5インチに戻しやがったし、1.8インチはこのままフェードアウトするのではないかと
(「それは違う!」という人がいたら言ってください)。
ただ、純粋に両者を比較するとX40の方が小さくて軽いです。
460:仕様書無しさん
08/01/10 10:45:21
URLリンク(lislog.livedoor.com)
チン○パッドがなぜか急浮上
461:仕様書無しさん
08/01/10 15:01:14
むしろHDDが駆逐されるのではないかな
それがいつになるのか微妙だが
462:仕様書無しさん
08/01/10 16:45:35
iPodの160GがSSDになるようになったら一気に1.8インチはSSD化するかな?
まだだいぶ先という気もするが。
463:仕様書無しさん
08/01/10 18:16:37
今月発表のMacbookはSSDらしい
464:仕様書無しさん
08/01/10 21:24:32
MacBookの話題はmac板でお願いしますね!
ここはWIndowsがプリインストールされたメーカー製ノートPCを対象にしています。
MacBookは板違いなので移動お願いしまーす
URLリンク(pc11.2ch.net)
465:仕様書無しさん
08/01/10 21:28:08
了解しました
466:仕様書無しさん
08/01/10 21:31:56
勝手に限定されてもなぁ
しかも自作自演とか必死すぎ
嫌macのひとってヘンなの多すぎじゃね
467:仕様書無しさん
08/01/10 21:34:09
糞Macなんかで開発する開発者はいないからいいよ。
468:仕様書無しさん
08/01/10 22:05:58
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーた始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
469:466
08/01/10 22:26:24
と、思ったけど俺もmac嫌いだしどうでもいいや
470:仕様書無しさん
08/01/10 22:54:26
EeePCもだめなんですか><
471:仕様書無しさん
08/01/10 22:56:52
>>470
プロジェクトがでかいとコンパイルがしんどいと思うぞマヂで。
472:仕様書無しさん
08/01/10 22:58:26
>>471
全然思わないぞ
分散してコンパイルすりゃいい
473:仕様書無しさん
08/01/10 23:01:42
makeでダラ・ダラ・ダラ・・延々、文字が流れてるの眺めるのもなんだかなぁ。
474:仕様書無しさん
08/01/10 23:04:48
俺の会社じゃmake -j 100とか普通だぞ
475:仕様書無しさん
08/01/10 23:06:06
Eeeじゃないだろ、お前の会社
476:仕様書無しさん
08/01/10 23:22:51
Eeeって何だ?
477:仕様書無しさん
08/01/10 23:28:21
>>476
激安ノート「ASUS Eee PC」が実売2万円台で発売! Vistaモデルもリリースへ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
478:仕様書無しさん
08/01/10 23:40:16
>>476
イ゙ェアアアアアアアアアアアPCのコトだ
479:仕様書無しさん
08/01/10 23:42:47
ほっほっほ、マ板でまだEeePC知らんやつがいるとは
480:仕様書無しさん
08/01/11 00:32:31
開発そのものと言うよりテストに物理的な台数が欲しい時に良さそうじゃない
481:仕様書無しさん
08/01/11 00:33:33
>>480
VM使えばいいだろw
どんだけ開発補助ツールになりそうなもの
しらないばかなんだよw
しねってw
482:仕様書無しさん
08/01/11 00:34:13
そう言われると思ってわざわざ「物理的に」って入れたのに
483:仕様書無しさん
08/01/11 00:39:55
>>481
涙目w
484:仕様書無しさん
08/01/11 00:40:42
テストは実機でやってくれよ
485:仕様書無しさん
08/01/11 00:45:52
EeePCってダメ?
486:仕様書無しさん
08/01/11 01:11:20
>>485
Linuxならば買う
Windows版ならイラネ
487:仕様書無しさん
08/01/11 03:18:38
あんな小さい解像度で何すんだよ。開発者の使うマシンじゃないだろ
488:仕様書無しさん
08/01/11 06:29:26
ノートに限らないが、
プログラマーが使うPCって
なぜアニメの絵が壁紙に設定されてるのかね。
アニメ絵壁紙遭遇率が8割ぐらいあるんだが。
489:仕様書無しさん
08/01/11 06:52:26
それは…
類は友を呼ぶって言うじゃない
490:仕様書無しさん
08/01/11 08:18:03
>>488
お前の会社だけだろ
491:仕様書無しさん
08/01/11 09:39:30
>>488
うちの会社も多いな
ザブングルとかボトムズが特に多い
492:仕様書無しさん
08/01/11 10:10:33
>>487
PCとして見ればそうだがガジェットとして見れば捨てたもんじゃない。
なまじ半端にハードのグレード上げ、Vistaとか積んで家電PC使うような一般向け廉価PCとして出されるより、
英語版のままでいいから安く買いやすく出してよ。と。
日本語化は自分で勝手にやるからさ。みたいな。
493:仕様書無しさん
08/01/11 21:28:37
さすがに800x480の解像度で開発する気にはなれんな
494:仕様書無しさん
08/01/11 21:39:42
EeePCか
495:仕様書無しさん
08/01/11 21:52:23
先進国の奴らは使うんじゃない!
お前らが買い占めて途上国に回らないとか言って世界から叩かれるぞw
496:仕様書無しさん
08/01/11 21:57:56
>>494
俺的にはここ数年でiPhonの次に興味あるガジェットだ。
Windows中心の神経症的高スペックPC至上主義に染められてる市場にすこし新風を巻き起こして欲しいものだと思う。
497:仕様書無しさん
08/01/11 22:40:04
メインに使う事前提で書き込んでる人がいるな>Eee
この板にいるような人は少なくともメインにはせんだろ普通w
498:仕様書無しさん
08/01/12 00:11:55
数買って安くせにゃってもんでないの?
ちがうのかな。
499:仕様書無しさん
08/01/12 04:12:52
>>496
日本で使えない電話が興味あるとかどこの馬鹿だよwww
小型PCなんて営業とか外回りが持ち歩けばいいんだよ
開発者が小型PCなんて遊びか情報漏洩の元凶でしかない。
マ板でオモチャパソコンの話してんじゃねーよ
500:仕様書無しさん
08/01/12 04:41:52
>>1 名前:933[] 投稿日:2007/12/19(水) 00:11:11
>みんな、設計や開発で使うときのノートPCって何つかってんの?
>おれはパナのCF-Y7、メモリ2GBにして外出時に使ってます。
>用途は設計作業(UML書いたり)、開発作業(Web系の制作開発やJavaとかC#でのアプリ開発)
>
>みんなのおしえてー
開発で使えないPCの話すんな。
501:仕様書無しさん
08/01/12 04:42:24
まぁ開発者がいちいち外に出てまでメール確認しないからな。
外に出る=勤務外だし。
開発で使えるわけでもないし開発者はEeePC使わないよな。
502:仕様書無しさん
08/01/12 05:23:14
シグマリオン2でソース書いてるけどキーボードが死にそうだ
代替機種が無いんだよな・・・
503:仕様書無しさん
08/01/12 05:25:43
作業で使うならThinkPadかNECかなー。
Let'sNoteはちょっと液晶が醜くて謙遜。
DELLは重過いのばかりでちょっとね
504:仕様書無しさん
08/01/12 05:38:32
>>502
なんだこいつ
505:仕様書無しさん
08/01/12 06:58:11
>>504
彼はちょっとおかしな趣味があるんだ・・・
でも開発者じゃないからスルーしてやってほしい
506:仕様書無しさん
08/01/12 07:02:54
Let's noteのようなごつくてしっかりしたやつと、
LOOX Uのようなちっさくて持ち歩いても体に負担がかからなやつ、
TPOに合わせてどっちかを持つようにできればなあ
金ねえや
507:仕様書無しさん
08/01/12 07:07:56
>>506
>>1嫁。LOOX Uで開発しねーだろ
508:仕様書無しさん
08/01/12 07:17:08
変なのが張り付いてるな
PC-110で開発をやってた人を知ってますよ?
509:仕様書無しさん
08/01/12 07:35:48
今の時代、10インチ以下のモニターで作業を指示したら裁判沙汰なるぞ
510:仕様書無しさん
08/01/12 10:30:27
>>499
>日本で使えない電話が興味あるとかどこの馬鹿だよwww
マのはしくれとしてあのGUIに食指が伸びないなんてマとしてはクズだな。
(iPodもあるが最初に発売されたのがiPhoneだからその名を挙げたまでだ。)
「小型PCなんて営業とか外回りが持ち歩けばいいんだよ」とは
さらに馬鹿かと。
事務屋や営業みたいに使うだけが目的じゃない。
Linuxを商用小型PCとしてコンパクトに実装するひとつの例として
検体でもあるのだらから、マとして隅々までいじって遊ひたいと思うののどこが悪い?
>開発者が小型PCなんて遊びか情報漏洩の元凶でしかない。
情報漏洩の元凶だぁ?
小型PCを使ったからって情報漏洩しちゃうようなヘボなマは俺の周りに居ないけどなw。
あんたはそうなのか。
>マ板でオモチャパソコンの話してんじゃねーよ
「800x480の解像度」>>493
CUIでvimとかならあまり気にならんな。emacsも使いたい。
コンパイルに時間がかかるって言うやつもいたが、仮に単体ではそうだとしても
サーバーにファイル置いてリモート端末として作業すればいいだけ。それには十分なスペックだ。
>>501
>開発で使えるわけでもないし開発者はEeePC使わないよな。
以上の理由で使える 開発者もいるんだよ。逆にLet's noteなんてオーバースペックで使う気にもならん。
511:仕様書無しさん
08/01/12 10:40:12
確かに「開発のみ」であれば弱小スペックでやる方がかこいいな
512:仕様書無しさん
08/01/12 10:44:22
俺はかっこよさよりトータル的な使いやすさを優先するからおもちゃみたいな超小型PCは使わない。
「こんなショボPCで開発してる俺ってSUGEEEEEEEEEEE」と浸りたいならLOOXでもウルトラマンPCでも好きなのを使えばいい
513:仕様書無しさん
08/01/12 10:52:37
>>512
>俺はかっこよさよりトータル的な使いやすさを優先する
なるほどそのせいか、言ってることも格好悪いな。
514:仕様書無しさん
08/01/12 11:01:15
俺もUXGAx2じゃないと面倒でコード書けないな。
515:仕様書無しさん
08/01/12 11:07:04
てゆうかメモリ500M積んで、CPUが900Mもある時点で
10年前であれば神品だった。
516:仕様書無しさん
08/01/12 11:08:50
あー、逆に言えば >>512 >>514って
「こんな高性能PCで開発してる俺ってSUGEEEEEEEEEEE」と浸りたい人たちなわけだ。
カッコワルイデスネ。
517:仕様書無しさん
08/01/12 11:16:34
>>516
そんなことないよ
>>511が『弱小スペックでやる方がかこいいな 』と言ったから
オナニーしたければどうぞと返しただけさ。
あんまり勘ぐると痛いところついちゃったのかなと思うからほどほどにしときな
518:仕様書無しさん
08/01/12 11:18:08
UXGAのヅアルモニタなんて10年前からあるっつうのw
519:仕様書無しさん
08/01/12 11:25:13
Linuxはしょぼいパソコンで動かしてこそ意味がある。
金持ちはVISTAでも積んでろwww
520:仕様書無しさん
08/01/12 12:32:29
小さいのか駄目って言ってる奴は何なの?
LOOX_Uもモニタ外部出力できるしキーボードも付けれる
んで自宅へ持って帰れるしクライアント先へも持っていける
グラフィッカじゃないんだからこれで十分だと思うけどなぁ
521:仕様書無しさん
08/01/12 12:41:27
仕事によるけど、車乗りつけOKな会社だと
MicroATXのXeon機持っていって検証とか実証してる。
船の上とかの作業だとノート3台ぐらい
使いまわしかなぁ
522:仕様書無しさん
08/01/12 12:44:06
>>520
ダメだとは言ってない。
どんなPCを使おうが、Win向けソフトの開発なのにmac使ってもかまわない。
期日までに言われたことをきちっとしてさえいれば文句は言わない。
だから超小型PCや逆に廃スペックPCでオナニーしててもそれを咎めるつもりはない。
ただ、不適切なPCが原因で成果物に難があったり納期が遅れるのは許さない。
523:仕様書無しさん
08/01/12 12:46:27
>>522
おまえの狭小な理想論を語るスレじゃないとおもうぞ。
524:仕様書無しさん
08/01/12 13:09:30
>>523
じゃあお前の広大な現実論を語ってもらおうじゃないか
525:仕様書無しさん
08/01/12 13:16:00
>>524
スレタイ嫁
526:仕様書無しさん
08/01/12 13:59:53
>>524(=>>522?)
俺は522じゃないが、広大な現実論を語れば。
各社毎、各人毎の事情ってモンがあんだろ。
小さいのがダメとか大きいのがダメとか他人に事情に口出してもしょーがねーべ。
それに企業で決済通ってる上に今も使い続けてるんだから、
業務としても個人としても支障は無いんだろよ。
あんまり広大でもないな。
最後にいらん言葉を書いてみる。
>>513だの>>516だのは頭悪いと思うが、>>522の文面も大概頭悪い。
お前「使ってもかまわない」だの「許さない」だの、何様のつもりよ?
>>512とかは別に個人の意見だとして、特にどうとも思わない。
527:仕様書無しさん
08/01/12 14:05:34
ここでマジレスしている時点で
全員ウンコか線虫だろw
528:1
08/01/12 14:12:23
>>1ですが出てきたほうがよさそですか?
529:仕様書無しさん
08/01/12 14:17:05
うん
530:仕様書無しさん
08/01/12 14:40:25
>>526
まぁ、>>522じゃないあんたにとやかく言ってもしょうがないんだが、
>>522=>>524の俺がいつどんなPCを使うのはダメだと言ったよ?
俺はやる事さえやればどんなPCでも使っていいと言ったんだぞ
531:仕様書無しさん
08/01/12 14:41:05
もういいよ
532:仕様書無しさん
08/01/12 14:53:09
一昔前のハイエンド以上の性能がある持ち運び容易なノートっていうのが理想だなぁ
533:仕様書無しさん
08/01/12 19:31:25
EeePCってモニタは悲惨なくらい小さいけど、
筐体自体の大きさはB5ノートと大した変わらなくて重いし、
バッテリー持続時間も少ないし、普通に貧乏人用だったよ。
企業で買うようなものではない。
534:仕様書無しさん
08/01/12 19:42:43
もうノートPCの話はやめようぜ
535:仕様書無しさん
08/01/12 20:40:05
一生懸命Eeeを叩いている人はメーカー製ノートにプリインストールされてる
プロバイダ接続ツールとかそんなこんなを作っている人だと予想
536:仕様書無しさん
08/01/12 20:44:21
ああ
あれうざいよなあ
537:仕様書無しさん
08/01/12 21:00:59
ここ趣味パソコン話す場所じゃねーからさ。
538:仕様書無しさん
08/01/12 21:04:18
>>535
それお前だろ。
開発者が使うパソコンの話してるところで家庭用接続ツールの話なんかするんじゃねーよ
ここはマ板だ。Eee話したいヤツはPC板池。
539:仕様書無しさん
08/01/12 22:32:17
>>538
そのツールは誰が作ると思ってんだよ
540:仕様書無しさん
08/01/12 23:30:17
どんなPC使ってようが、良いコードを書く奴は居るし、
どんな良いPCを使っていようが糞な奴や所詮糞だ。
541:仕様書無しさん
08/01/12 23:33:43
全ての顧客や消費者を見下している勢いだな
542:仕様書無しさん
08/01/12 23:36:28
訂正
×糞な奴や所詮糞
○糞な奴は所詮糞
543:仕様書無しさん
08/01/12 23:59:06
do tirani seyo sure tigai dagana
544:仕様書無しさん
08/01/13 00:22:05
ノートPCってどこかに忘れちゃったら大変だよね
暗号化しなきゃと思うんだけど、暗号化したあとに
もしPCがぶっ壊れてHDDだけ取り出せたときに
自分だけが復号できる暗号化ファイルシステムは
何がオススメ?
545:仕様書無しさん
08/01/13 00:25:57
nantoka hanashiwo tunage you to namidaguma shiiga
suretigai
546:仕様書無しさん
08/01/13 00:26:04
>>544
自分でつくったやつ
547:仕様書無しさん
08/01/13 00:31:22
>>546
やっぱそうか~
そう言われると思って今開発中なんだけど
まだ不安定だから自分のには採用したく
ないんだよな
548:仕様書無しさん
08/01/13 07:28:34
ノートは軽さ重視で現場にキーボード置きっぱなしがいいな
549:仕様書無しさん
08/01/13 07:56:56
>>548
ディスプレイもないときつくね?
550:仕様書無しさん
08/01/13 08:34:22
いっそ、ノートの代わりにデスクトップを現場に置いておけばいいんじゃね?
551:仕様書無しさん
08/01/13 08:55:29
何だこのスレwwwww
開発でLOOX U使うとかwwwww
開発でEeePC使うとかwwwww
開発でノートパソコン使うとかwwwwwww
テラワロスなんだけどwwwww
お前ら遊びと仕事はちゃんと区別しろよwwww
開発は普通↓くらいの環境じゃねーと仕事になんねーだろ
URLリンク(jun.2chan.net)
552:仕様書無しさん
08/01/13 09:10:57
>>551
普通だな…
いや、いいんだが、こういうのを期待してた
URLリンク(gigazine.jp)
553:仕様書無しさん
08/01/13 09:17:40
>>551
でかいほう貼れよ
URLリンク(jun.2chan.net)
554:仕様書無しさん
08/01/13 10:25:17
ラップトップでは仕事にならないと断言する方が素人。
オフィス環境は>>553みたいなのでも、PCはラップトップなんてのは珍しくない。
555:仕様書無しさん
08/01/13 11:15:27
まぁノートPCじゃ辛い開発も無いでは無いね。
今のプロジェクトのコード、ハイエンドのデスクトップなのに
cleanしてからmakeすると2時間ぐらい待たされる。
個人的にはノートでもデスクトップでも気にしないけど、
コンパイルだけは可能な限り速くしたい。
まぁこんなプロジェクトのが少ないだろうけどね。
そういやノートPCってバックアップ取るのメンドくさくない?
デスクトップだったらHDD複数挿してRaidでもしとけば楽だけど。
みんなノートPCのデータのバックアップってどうしてる?
556:仕様書無しさん
08/01/13 11:19:27
>>555
コンパイル時間に悩まされるなら
なんでRubyを使わないの?
557:仕様書無しさん
08/01/13 11:29:24
>>553
すげーな。
ウチの会社じゃデスクトップPC1台にディスプレイ2台までしか使えないな。
1つのモニタに1つのウインドウなんて贅沢過ぎる。
>>555
ノートのバックアップしないんじゃない?
基本、cvsなどのバージョン管理ソフトを使ってるだろうし
ダウンロードしてソースイジってアップロードするだけじゃん。
558:仕様書無しさん
08/01/13 11:48:03
>>555
>今のプロジェクトのコード、ハイエンドのデスクトップなのに
>cleanしてからmakeすると2時間ぐらい待たされる。
>そういやノートPCってバックアップ取るのメンドくさくない?
>デスクトップだったらHDD複数挿してRaidでもしとけば楽だけど。
(笑)
559:仕様書無しさん
08/01/13 13:43:24
ああ、こういうときに「>>555涙目www」って使う訳か。なるほど。
560:仕様書無しさん
08/01/13 13:50:32
>555
RAID対応のノートは各社からリリースされてるじゃない
>553
ハゲどもが気になって仕方ない
561:555
08/01/13 16:11:48
>>556
マリー?
Rubyで要件満たせるなら俺はRubyでも良いんだけど、
Ruby遅いし、そもそも開発ターゲットでRuby動かないし。
>>557
うちは会議の時ぐらいしかノートPC使わないんで、そんな感じ。
メインでノートPC使ってるところは、メールの類とか
テンポラリのデータとかもサーバに置くんかね。
全部サーバからマウントしてノートPCは端末て感じか。
>>560
RAID対応前提にノートPC選ぶのは有りっちゃ有りやね。
562:仕様書無しさん
08/01/13 18:31:06
現場がフリーデスクなんだよ
毎朝みんなロッカーから箱持って席確保
563:仕様書無しさん
08/01/13 18:51:14
PC1台ずつバックアップしてたら、
バックアップに掛かる時間 × 作業人数(PCの台数)
分の工数が掛かるんだぜ?
そんな工数を毎日でも毎週でも掛けれる時間は開発者にないしな
無くなって困るようなデータはサーバーに置くのは基本だぜ
サーバーならRAIDやってるし、テープでバックアップしてくれてるからな。
そのほうが個々のPCでバックアップするより工数もコストも削減できる。
PCのリプレースによる新規PCへの移行もすぐだしな。
564:仕様書無しさん
08/01/13 19:19:17
なんちゃってPGの多いスレだ
565:仕様書無しさん
08/01/13 19:21:05
移行に時間が掛からないっていいな。
普段デスクトップで作業してちょっとノートで作業するときはDLしておけばいいんだろ?
いいなそれ
うちはサーバーといったらテスト用のDB鯖とかしかねーや
月1くらいにプロジェクトで外付けハードディスク回してバックアップするくらい。
566:仕様書無しさん
08/01/13 19:46:52
RAIDはバックアップのためのものじゃないっていうツッコミは入らんのか
567:仕様書無しさん
08/01/13 20:05:18
なんだ
566はダウソ厨か
臭いとおもった
568:仕様書無しさん
08/01/13 20:33:55
>>567
自己紹介乙
569:仕様書無しさん
08/01/13 20:54:38
>>563
>PC1台ずつバックアップしてたら、
>バックアップに掛かる時間 × 作業人数(PCの台数)
>分の工数が掛かるんだぜ?
ねーよwwww
毎週手動でバックアップとか、どんだけローテクなんだ。
570:仕様書無しさん
08/01/13 21:04:02
>>562
国際事務機械の人?
571:仕様書無しさん
08/01/13 21:07:01
>>569
お前ノートパソコンのデータをどこにバックアップする気だよ
572:仕様書無しさん
08/01/13 21:08:12
Winnyにうpしておけば核戦争が起こってもソースは残る
573:仕様書無しさん
08/01/13 21:42:25
はいはい わろすわろす
574:仕様書無しさん
08/01/13 22:38:42
>>571
ネットワークにつないだら自動的にバックグラウンドで
rsyncとるように設定してるよ
575:仕様書無しさん
08/01/13 22:55:28
>>570
( ^ω^)はい と言ったら俺やばい?
576:仕様書無しさん
08/01/13 23:22:31
>>574
それは>>563のいうサーバーと同じじゃないか?
サーバーにバックアップすれば手間かからんって話だろ?
バックアップどうしてる?って聞かれて
>>569のように自動ですって答えるより
>>563のようにサーバーに置くって言うほうがわかりやすい。
577:仕様書無しさん
08/01/13 23:49:56
保存手法と保存場所の話がごっちゃになってる
578:仕様書無しさん
08/01/14 00:12:37
ノートで開発なんて気違いとしか思えない
かわいそうな脳障害の持ち主ですか?
579:仕様書無しさん
08/01/14 00:48:00
ノートで開発っていうか、ノートはただの端末でしょ?
そこから開発サーバにログインしてコンパイルだのなんだのは
全部サーバ側でやるもんじゃないの?
580:仕様書無しさん
08/01/14 00:49:01
チンコパッドで電車の中でも開発しているRuby作者に謝れ
581:仕様書無しさん
08/01/14 00:53:00
ゆっきーは変人だからいいの
582:仕様書無しさん
08/01/14 02:17:22
昔はLet's note使いだったのになー>matz
トラックボールが消えたからだろうか。
583:仕様書無しさん
08/01/14 04:11:42
トラックボールはいいね
584:仕様書無しさん
08/01/14 08:43:15
アキュポインタ大好き。
アキュポインタ時代のB5サイズのLOOX最高だったのに。
585:仕様書無しさん
08/01/14 11:44:03
matzはx61だよね、今。
586:仕様書無しさん
08/01/14 11:46:52
人差し指からレーザーだしてモニタを直接ポインティングできたらすげー効率化できそう。
アル中とかは無理かもしれないがw
587:仕様書無しさん
08/01/14 11:58:37
マイノリティリポート風にUMLでもこねまわすがいいさ
588:仕様書無しさん
08/01/14 13:22:24
とかいいつつお前らプログラムとか書けないんだろwww
589:仕様書無しさん
08/01/14 13:23:55
失礼な
wikiで作られたページをローカルに落としてみれるようにするperlスクリプトぐらいなら作れますよ!!!11
590:仕様書無しさん
08/01/14 13:25:06
ここって非プログラマも来るのか?
さほどおもろい板でもないのに
591:仕様書無しさん
08/01/14 14:17:48
ぬるぽの発祥の地だと知ってヘンなのが寄りつく
592:仕様書無しさん
08/01/14 15:31:43
職業プログラマと趣味プログラマしか居ないと思ってた
593:仕様書無しさん
08/01/14 15:35:35
VIPPER兼
職業PG兼
研究職兼
週末引きこもり兼
数年に一度ソルジャーニート化する
俺もいるぞ
594:仕様書無しさん
08/01/14 15:58:47
>>589が開発者じゃないのはわかった。
595:仕様書無しさん
08/01/14 16:14:48
正解、俺の仕事はヘルプデスクです
596:仕様書無しさん
08/01/14 16:50:55
カエ(・∀・)レ!
597:仕様書無しさん
08/01/14 17:07:29
学生ですけど、いてもいいですか?
598:仕様書無しさん
08/01/14 17:14:55
カエ(・∀・)レ!
599:仕様書無しさん
08/01/14 17:43:35
>>597
ショバ代出すならいていいぞ
優しいだろ?
600:仕様書無しさん
08/01/14 17:44:09
10 print "カエ(・∀・)レ!"
20 goto 10
30 end
Run
601:仕様書無しさん
08/01/14 21:32:23
30行要らないだろ
602:仕様書無しさん
08/01/14 21:53:07
律儀さがにじみ出る30行
603:仕様書無しさん
08/01/14 23:08:58
endないとエラーになるとかじゃなくて?
604:仕様書無しさん
08/01/14 23:13:23
それは無い
gotoでそもそもたどり着かないしソースの末尾の行を終了したら自動的に終わるし無駄なレスは増えるしで
三重に不要だなw
605:仕様書無しさん
08/01/15 00:13:24
#include <stdio.h>
#include <process.h>
#ifndef NULL
#define NULL 0
#endif
void main(void)
{
while(1){
printf("(・∀・)カエレ!\n");
}
exit(1);
}
606:仕様書無しさん
08/01/15 00:19:58
void main(void){
for(;;){
printf("カエ(・∀・)レ!");
fork();
}
}
607:仕様書無しさん
08/01/15 13:38:16
今日のMacWorldで軽いMac Book PROが発売されたら、そちらに転向しますオレ。
608:仕様書無しさん
08/01/15 13:47:39
void main( まで読んだ
609:仕様書無しさん
08/01/15 14:07:08
寸止めだなwww
610:仕様書無しさん
08/01/15 18:38:25
void main が許せない
611:仕様書無しさん
08/01/15 19:17:01
main(){ printf("カエ(・∀・)レ!"); main(); }
612:仕様書無しさん
08/01/15 19:22:05
>>610
C99じゃOKになったんだよ
613:仕様書無しさん
08/01/15 19:26:48
>>607
だからmacの話は別でやってくれというに
PCじゃなくてMacなんでしょ
614:仕様書無しさん
08/01/15 20:00:33
次スレからスレタイは「開発者が使うモバイルパソコンでなに?」にしようぜ
615:仕様書無しさん
08/01/15 20:03:52
Macなんて今やただのWintelPCなんだから仲間に入れてあげようぜ
616:仕様書無しさん
08/01/15 20:03:55
マカ嫌いが嫌いになった
617:仕様書無しさん
08/01/15 22:14:21
>>614
開発者はモバイルパソコン使わないのでPCスレでやってください。
618:仕様書無しさん
08/01/15 22:18:05
>>615
WintelPCでもWebカメラ付いてたらアウトだろ。
Webカメラ使ったら作業場所が見えて情報漏洩にも繋がりかねない。
私用で使うならまだしも、会社でWebカメラ搭載PCはないな。
619:仕様書無しさん
08/01/15 22:23:08
>>564
残念ながら、PG気取りの無職しかいません
620:仕様書無しさん
08/01/15 22:33:56
>>618
オモチャPCなんだからしょうがない。
621:仕様書無しさん
08/01/15 22:58:36
必死に自演してる奴がいるなw
622:仕様書無しさん
08/01/15 23:18:08
シンクパッド→チンコパッドからインスパイアされた
レノボ→俺の棒
失礼しましたw
623:仕様書無しさん
08/01/16 00:14:09
カエ(・∀・)レ!
624:仕様書無しさん
08/01/16 01:28:42
OLPCは居ないの?
625:仕様書無しさん
08/01/16 03:50:20
URLリンク(www.apple.com)
626:仕様書無しさん
08/01/16 05:06:19
>>625
薄っ!軽っ! …高っ。
627:仕様書無しさん
08/01/16 06:01:57
winモデル出してくれよww
628:仕様書無しさん
08/01/16 11:46:49
マカ嫌いには悪いけど
これはなかなか・・・
629:仕様書無しさん
08/01/16 19:41:02
Ethernetが外付けかよ。
いいと思ったんだけどなぁ
仕事で無線LANなんて使わないからなぁ
まぁWEPの脆弱性が公開されてるにも関わらず導入する企業なんて
馬鹿なワンマン企業だけだと思うが。
Ethernetが外付けじゃなければ買ってたな。
630:仕様書無しさん
08/01/16 19:50:03
1.8GHzの64GB SSDで388,400円か
631:仕様書無しさん
08/01/16 19:51:09
10万以上はとてもじゃなけど出せないな。
なんというスイーツ御用達ノート・・・
632:仕様書無しさん
08/01/16 19:59:19
薄いとキーボードって撃ちやすいのか?撃ち難いのか?
633:仕様書無しさん
08/01/16 20:30:58
線がつながってると安心だなんて思ってる奴がまだいたとは。
634:仕様書無しさん
08/01/16 20:44:00
>>633
窓をブチ破ってLANケーブルを挿しに来る人はあんまりいないからね。
635:仕様書無しさん
08/01/16 21:14:10
>>631
ビンボー人は麦を食え
636:仕様書無しさん
08/01/16 21:53:26
無職は壁土でも食ってろ
637:仕様書無しさん
08/01/16 21:54:43
>>633
WEPって今は暗号化かなり安全なの?
638:仕様書無しさん
08/01/16 22:09:56
暗号化強度が増しただけで脆弱性の対応には至ってないはず
639:仕様書無しさん
08/01/16 23:05:48
>>631
いやノートだったらせめて20万ぐらいは出せよw
640:仕様書無しさん
08/01/17 02:42:16
>>629
Ethernetなんて外付でイーサーね!
641:仕様書無しさん
08/01/17 02:53:10
カエ(・∀・)レ!
642:仕様書無しさん
08/01/17 04:20:56
CEか初期リブレットでいいよ
643:仕様書無しさん
08/01/17 20:36:28
>>639
メインなら20万は出すだろうけど、ノートとは言えサブPCなら20万は無いな。
644:仕様書無しさん
08/01/18 00:03:18
メインに最近20も出せないよ
645:仕様書無しさん
08/01/18 00:17:09
ソープなら20だすよ
646:仕様書無しさん
08/01/18 07:54:23
開発者から見て一番よさげなキーボードを持っているノートって何?
俺はMacBook
647:仕様書無しさん
08/01/18 08:04:38
カエ(・∀・)レ!
648:仕様書無しさん
08/01/18 09:05:03
>>646
シグマリオン
649:仕様書無しさん
08/01/18 11:45:54
>>645
俺なら20000は出すよ
650:仕様書無しさん
08/01/18 12:05:54
やっぱりビジネスマンならレッツノートだよな
651:仕様書無しさん
08/01/18 12:08:32
LOOXだろ
廃人的に
652:仕様書無しさん
08/01/18 12:09:08
LOOXはねーな
653:仕様書無しさん
08/01/18 12:11:00
3段開きで液晶2面とか出て欲しいな
654:仕様書無しさん
08/01/18 13:01:38
ノートのキーボードはTP600にとどめをさす
655:仕様書無しさん
08/01/18 13:18:11
typedef void (*pfnKaere)( void );
656:仕様書無しさん
08/01/18 15:35:45
やっぱ手堅くLatitudeだろ。
657:仕様書無しさん
08/01/18 16:56:00
>>653
量産品か、一般販売しているのかもわからんけど3面鏡開きになってるのをどこかで見たな
658:仕様書無しさん
08/01/18 20:30:40
ちんこぱっど最強
659:仕様書無しさん
08/01/18 23:56:12
>>658
堅牢製はLenovoになっても大丈夫?
660:仕様書無しさん
08/01/19 00:01:32
>>658
耐久性とかは採算取れないから
縮小する方向で来てるぞ
現に新機種から大和関わるのは
法人販売のモデルのみだ
661:仕様書無しさん
08/01/19 01:08:52
>>660
国際事務機械-J社員乙
662:仕様書無しさん
08/01/19 03:29:23
聯想じゃない?
663:仕様書無しさん
08/01/19 04:02:12
>>650
しかもYシリーズが最強!! …おれが使ってる機種だけどな
664:仕様書無しさん
08/01/19 06:57:09
私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
URLリンク(www5.diary.ne.jp)
665:仕様書無しさん
08/01/19 15:15:33
asusに続いてgigabyteからも何か出るみたい?
666:仕様書無しさん
08/01/19 23:50:08
Eee PC
667:仕様書無しさん
08/01/20 00:20:11
EeePC欲しいお^^
668:仕様書無しさん
08/01/20 00:46:28
折りたたみ式スタンド付液晶モニタと
ワイヤレスキーボード&マウスがあればノートなどいらん。
669:仕様書無しさん
08/01/20 00:47:56
液晶と本体が一体型になってると便利じゃね?
あと、忘れないようにキーボードとマウスも本体に
くっついてるといいかもしれん
670:仕様書無しさん
08/01/20 08:20:11
一体はクライアント先に持ち込めんがな
671:仕様書無しさん
08/01/20 09:21:58
突っ込みどころを間違えてるぞ。
672:仕様書無しさん
08/01/20 10:07:46
URLリンク(www.kohjinsha.com)
こういうやつか
なかなか面白そうなおもちゃだな
673:仕様書無しさん
08/01/20 10:42:44
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
674:仕様書無しさん
08/01/20 10:58:51
>>668
会議室とかでPC使わんの?
675:仕様書無しさん
08/01/20 13:04:53
>>672
工人舎って、作りはしっかりしてるの?
ソーテックみたいな心配はないの?
工人舎 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ソーテックの前身として、同名がある。
これは現在の工人舎の創立者が、元ソーテック創立者であり、前社起業時の志に立ち返り、ソーテックを離れ現工人舎を起業したためである。
資本関係などは無い。
また、社名や商標の使用等については前社と合意しており、争いなども無い。
ソーテック - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デスクトップ機における高い初期不良率は「安かろう悪かろう」のイメージを消費者に与えた。
サポート体制も甘く、サポートコールセンターで順番待ちで長時間待たされるなどサポートランキングでは低迷を続けている。
大企業など法人におけるソーテック製品の採用が極端に少ないのはそうした背景があり、一度定着してしまった評判を回復するには至っていないのが現状である。
676:仕様書無しさん
08/01/20 13:15:09
>>675
ググったら一番最初に価格.comが出てきて
それをクリックしたら一番人気が>>672だっただけ
2ch風に言えば
タブレットPCならどこでもよかった、反省はしていない。
というところかな
677:仕様書無しさん
08/01/20 13:24:11
工人舎ノートは悪い噂って聞かない気がする
678:仕様書無しさん
08/01/20 15:22:43
だが使っている人も見かけないな
679:仕様書無しさん
08/01/20 17:46:11
>>672
すげえ!と思ったが、Vistaを512MBで動かそうとおもうあたり正気じゃないな
680:仕様書無しさん
08/01/20 18:19:43
まあそれはメモリを取り替えればいいから
681:仕様書無しさん
08/01/20 20:00:17
>>672
すげえ!と思ったが、7inch(ry
682:仕様書無しさん
08/01/20 20:01:17
ああでも、価格.comみたら、電気屋の福袋で5万だったのかーーー。
Eee PC並みの値段じゃねーか
価格崩れたら、これくらいになるってことだよな?
ほしすぐる・・・
683:仕様書無しさん
08/01/20 20:41:15
ヤフオクとかで買っちゃだめかな?
あとx30シリーズ用~って書いてあるのはx30でもx31でも使えるって事?
684:仕様書無しさん
08/01/20 23:05:47
>>681
カーナビ用の液晶使ってるからなあ