07/12/09 20:21:51
こういう名前のすごい場所があるらしい。
2:仕様書無しさん
07/12/09 20:26:47
>>1
エイズで死ね
3:仕様書無しさん
07/12/09 20:37:21
[ソープランド]
暗くて、狭くて、じめじめした部屋に押し込められ、
好きでもない女とセックスすることを強要され
おまけに大金を払わされそして…
ううう、これ以上は悲しくて書けません。
4:仕様書無しさん
07/12/09 21:41:20
======= 小学生が立てたスレ =======
5:仕様書無しさん
07/12/09 21:42:32
Simple Object Access Protocol だと信じ込まされて連れられて来たんです。
来てみれば Simple どころじゃなく、オブジェクトグラフはシリアライズできず、
アクセスというよりはメッセージングという、何もかもが嘘ばかりの世界でした。
6:仕様書無しさん
07/12/09 22:33:43
トルコ風呂
7:仕様書無しさん
07/12/10 03:45:00
はいはい
糞スレ糞スレ
削除依頼。な。
8:仕様書無しさん
07/12/10 14:32:47
SOAPとは 【Simple Object Access Protocol】 - 意味・解説 : IT用語辞典
URLリンク(e-words.jp)
XMLとHTTPなどをベースとした、他のコンピュータにあるデータやサービスを呼び出すためのプロトコル(通信規約)。
Microsoft社やUserLand Software社、Developmentor社が中心となって開発された。
SOAPによる通信では、XML文書にエンベロープ(封筒)と呼ばれる付帯情報が付いたメッセージを、
HTTPなどのプロトコルで交換する。
サービスを利用するクライアントと、サービスを提供するサーバの双方がSOAPの生成・解釈エンジンを持つことで、
異なる環境間でのオブジェクト呼び出しを可能にしている。
SOAP 1.1では、実際にデータの送受信に使う下位プロトコルは、すでに広く普及しているHTTPや
SMTP、FTPなどから選択できるようになっており、企業間で利用する場合でもファイアウォールなどを
安全に通過することができる(SOAP 1.0ではHTTPのみ)。
現在、WWW関連技術の標準化を行なうW3Cによって標準の策定が行なわれており、IBM社やLotus社など、
大手ソフトウェアメーカーも自社製品での対応を表明している。
なお、SOAPメッセージの生成エンジンは「SOAPプロキシ」、解釈エンジンは「SOAPリスナ」と呼ばれることもある。
SOAPによって外部から利用可能な、部品化されたWebベースのアプリケーションソフトは「Webサービス」と呼ばれる。
インターネット上で各社が提供しているWebサービスを集め、誰でも検索・照会できるようにするWebサービスを「UDDI」という。
9:仕様書無しさん
07/12/10 21:35:48
xmlの現場行きてえな
俺を使えよ
10:仕様書無しさん
07/12/12 07:36:57
>>9 標準化の泥沼に気をつけろよ