07/12/09 18:35:00
前スレ
この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x1F
スレリンク(prog板)
2:仕様書無しさん
07/12/09 18:35:36
過去スレ
#1. URLリンク(mentai.2ch.net)
#2. URLリンク(pc.2ch.net)
#3. URLリンク(pc.2ch.net)
#4. URLリンク(pc.2ch.net)
#5. URLリンク(pc.2ch.net)
#6. URLリンク(pc.2ch.net)
#7. スレリンク(prog板)
#8. スレリンク(prog板)
#9. スレリンク(prog板)
#A. スレリンク(prog板)
#B. スレリンク(prog板)
#C. スレリンク(prog板)
#D. スレリンク(prog板)
#E. スレリンク(prog板)
#F. スレリンク(prog板)
3:仕様書無しさん
07/12/09 18:36:30
#10. スレリンク(prog板)
#11. スレリンク(prog板)
#12. スレリンク(prog板)
#13. スレリンク(prog板)
#14. スレリンク(prog板)
#15. スレリンク(prog板)
#16. スレリンク(prog板)
#17. スレリンク(prog板)
#18. スレリンク(prog板)
#19. スレリンク(prog板)
#1A. スレリンク(prog板)
#1B. スレリンク(prog板)
#1C, スレリンク(prog板)
#1D, スレリンク(prog板)
#1E, スレリンク(prog板)
#1F, スレリンク(prog板)
4:仕様書無しさん
07/12/09 18:37:45
>>1
乙
5:仕様書無しさん
07/12/09 18:38:43
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
6:仕様書無しさん
07/12/09 19:54:01
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここは俺の日記帳なんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ お前等はチラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
7:仕様書無しさん
07/12/09 21:12:39
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 お前、最近チラシ見てないだろ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ 今チラシは両面印刷されてるぞ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , 2chにでも書いてな!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
8:仕様書無しさん
07/12/09 21:31:47
ワロタw
9:仕様書無しさん
07/12/10 01:44:06
>>7
コピペを超えたコピペ('∀`)
10:仕様書無しさん
07/12/13 01:55:47
設計が穴だらけだったので
最低限コーディングに必要なとこだけ何回か聞いたのだが、
「ややこしいことになった」とか文句たれられたよ。
アホか
11:仕様書無しさん
07/12/13 11:50:57
ほら吹きってなに考えてんでしょうね?
12:仕様書無しさん
07/12/13 20:34:11
出来る限りの努力をしろ。 と毎日バスが遅れて遅刻する上司に言われる。
13:仕様書無しさん
07/12/13 21:18:50
上司に、
「俺と同じ銘柄吸ってたのか。仕事できないシンヴォルみたいだから銘柄変えろ」
とおっしゃられました。
14:仕様書無しさん
07/12/13 22:59:22
>13
上司が仕事できないのかお前が仕事できないのか分からんな
日本語能力からいって後者っぽいが
15:13
07/12/13 23:08:02
>>14
文脈から想像できないお前も
仕事できなさそうだな
16:仕様書無しさん
07/12/13 23:17:39
上司って部下の経歴を考えるの得意だよね!やってもないことを次から次へとorz
17:仕様書無しさん
07/12/14 01:11:03
それはあんたの会社がいい加減な派遣会社だからだろ?
18:仕様書無しさん
07/12/14 02:54:01
つまりは、書いてあることを全部独学で習得しとけってことだよ。
19:仕様書無しさん
07/12/14 03:08:53
>>12
その程度の努力でおk
肩の力を抜けって事だな、うん
仕事を舐めてるともいうな
20:仕様書無しさん
07/12/14 07:08:55
会社によっては
俺様が知らないことを知ってるなんてくやしいじょムキー・・・って猿が
自分のレベル以下に落とそうと画策して酷い仕事させるってのはあるからね。
会社自体の地盤沈下もものすごいけどさ。
21:仕様書無しさん
07/12/14 08:13:34
>>20
あるねーw
わけのわからない仕事押し付けて
意味不明な理由で怒鳴りつけて使えない奴に見せるのw
22:仕様書無しさん
07/12/14 21:41:35
>>21
そんなことされたら一瞬で辞めるなー
幸いそんなことにはなったことないけど、
俺の知らないとこでバグとかを俺のせいにされてたことはある。
23:仕様書無しさん
07/12/14 21:43:54
本物の馬鹿がコネで入社した大手におおいみたいだよ。
24:仕様書無しさん
07/12/14 22:27:26
仕事一つ頼まれて提出したら「○○がない、やれっていったろ!」とキレられた。
その事については何も言われてないんだが、三十路に片足突っ込んだ人間が40超えたオバンと
言った言わないで喧嘩しても仕方ないから頭下げてすぐやりますと追加作業してたら
速攻で上司にチクられてそこから30分上司から説教タイム。
耐えたさ、耐えたよ。ひたすらすいませんすいません言い続けてさ。
本気で嫌になるわ。これから作業指示は全て文面で証拠残してほしいよ。
あげく退社は遅くなるし、帰りの電車中で酔いつぶれ寸前の酔っぱらいに膝入れられるし。
大人げなくオバンと言った言わないで口論すべきだったかな。
25:仕様書無しさん
07/12/14 22:31:14
指示はまとめてメールでください、かな
それ言うだけでグズる奴・キレる奴もいるので難しいところだけど
26:仕様書無しさん
07/12/15 01:05:07
>>25
いるねー
後で絶対に言った言わないの喧嘩になるわかっててそういうことサボる奴
指示出す以上絶対に文章で残さなきゃいけないよね
っていうとこっちも報告書ださなきゃいけなくてかったるいんだけどさw
まあ、でもやっぱり向こうも文章で残して、
こっちもちゃんと報告書を上げるのがただしい仕事のやり方だよなぁ・・・
27:仕様書無しさん
07/12/15 10:50:30
根拠もなく「あいつは出来る!」という上司がいる。
どうやらXML文書を解析する設計資料を作った奴をベタ褒めしてる。
内容は、XMLパーサー使わず自力で文字列操作を日本語文書で書いている。
主任、課長、部長の承認印まで押されてる。何度もレビューを重ねている痕跡があちこちに・・・
28:仕様書無しさん
07/12/15 10:59:29
弱音を吐いた俺に優しく声を掛けてくださった
「俺がまだ若かった頃は休みは月に一日しかなくて、それも本社で勉強してたものさ。ハッハッハ」
「へぇ、大変な時代もあったんですねぇ」
「そうだ、だからお前もくじけず頑張れよ!ハッハッハ」
何通りもある受け止め方あるだろうけど、
今の心の腐敗具合からは”お前もっと働け”って聞こえる
29:仕様書無しさん
07/12/15 11:03:42
いるなぁ、「昔は云々かんぬん」って自慢話する人。
仕事以外でならいいんだが、仕事中だと「働けよ」って言われてる気になる。
30:仕様書無しさん
07/12/15 11:38:12
ボスサンの話する上司うざすぎ。
31:仕様書無しさん
07/12/15 13:14:27
ボスサンって何?
32:仕様書無しさん
07/12/15 13:21:27
最近の若いヤツはボスサンも知らんのか
33:仕様書無しさん
07/12/15 13:43:24
もう30近くになる俺でもボスサンなんて知りませんが?
34:仕様書無しさん
07/12/15 13:43:25
知らないから教えろ
35:仕様書無しさん
07/12/15 15:20:54
営業部長「お前の単価じゃピンハネなんて出来ないよ」
翌月退社した。
36:仕様書無しさん
07/12/15 15:27:07
ハート様ってそこそこ理想的な上司だと思うんだよ
37:仕様書無しさん
07/12/15 15:33:50
ボスサンとは
でぐぐってみたけど何もひっかからないよ
38:仕様書無しさん
07/12/15 17:19:48
VOS3
39:仕様書無しさん
07/12/15 23:47:25
上司『いますぐやれ!早くやれ!さあはやく!』
↓
10分後
↓
上司『こんなもの時間かければもっとよくできるだろうが!
なんでその程度の事も考えねぇんだ!
だからお前はいつまでたっても(以下略)』
本当に殴り殺せばよかった。
40:仕様書無しさん
07/12/16 09:07:49
>>39
そういう頭が逝かれてるのが多いね。
私も同じようなことを言われたとき、根拠を示して下さいと言ったら、そのあと姑息な嫌がらせが始まったよ
言うまでもなくプロジェクトが進まなくなった
41:仕様書無しさん
07/12/16 09:22:20
そういうのは我慢しないで殴り殺すか腹の内に溜め込むに限る
中途半端に出すとロクなことがない
42:仕様書無しさん
07/12/16 09:23:11
>>40
売り言葉に買い言葉だなw
聖戦にしかならん
まあ、もちろん根拠なんて示せるわけないのわかって言ってる分
同じ穴の狢になってしまうぜ
あんまり喧嘩はするべきじゃないぜ
43:仕様書無しさん
07/12/16 10:25:03
>姑息な嫌がらせ
こういうことする奴に限って上からの評価はなぜか良い法則。
44:仕様書無しさん
07/12/16 10:46:03
>>43
嫌がらせがうまい=いい人ぶるのもうまい
45:仕様書無しさん
07/12/16 13:53:18
上司の作った部分の障害を見つけたので、まずは報告だろうと
「ほうれんそう」に乗っ取って第一報をあげた。
お前も技術者なんだから、バグの原因と修正場所まで特定してから
報告しろと言われた。
なるほどと思って、後日また上司のプログラムの障害を見つけ、
ソースを調べていた。
上司から「確認できたか?」と言われたので、こういう障害がある
みたいなので調べてますと言ったら「まずは、第一報をあげろ。
それから調べろ。お前の手に負えないバグかも知れんのだから。
常識だろそんなの。」と言われた。
その時の気分で言うことコロコロかわる人間は嫌いだ。
46:仕様書無しさん
07/12/16 14:09:25
いや、人間なんてそんなものだよ
これだからコンピュータばかり相手にしてる人間はダメなんだよ
47:仕様書無しさん
07/12/16 14:13:39
と、上司が言ったんですね
48:仕様書無しさん
07/12/16 15:02:12
>>45
脳みそ空っぽだから仕方ないよ
そう言う奴にはメールで送信してから報告するんだ。
メールにまとめるから説明もしっかりできるし、
そう言うことを言われても証拠を残せる。
だけどメールを送信すると怒られるから、
そう言う場合は上司に同報で送る。
それで怒られたら今度は人事部に非公開の同報で送る。
これやったらわざわざ急襲から東京に上司ともどもやってきて怒鳴りつけてきた。
そして僕は会社を追い出された。
福岡に本社のある会社ね。
49:仕様書無しさん
07/12/16 15:16:11
>>48
てか、そういう喧嘩腰で相手に挑んで爆死するのって
もうそろそろ辞めたいんだw
無駄だし、結局、どっちにとってもプラスにならんし
50:仕様書無しさん
07/12/16 15:31:06
>>49
上に行けば行くほど毎日のように喧嘩しまくりですよ。
もちろん言葉は丁寧で礼儀も正しいかもしれないけど、
やってることは喧嘩ですよ。
51:仕様書無しさん
07/12/16 18:16:40
while(1){
急に上司から「***やっといて」と言われ
「ハイわかりました」と答え、
別の上司から「勝手な行動をとるな」と言われ
「いえ、***に言われましたので」と答えると
「おまえどっちが偉いと思ってるんだ」叱られる
if(退職届){
break;
}
}
上司同士で仲が悪いとこんな事になるのか................
52:仕様書無しさん
07/12/16 18:20:15
>>51
>「ハイわかりました」と答え
ここが間違いの元だろ。
なんでも上司のせいにすんなよバーカ
53:仕様書無しさん
07/12/16 19:37:11
while(1){
急に上司から「***やっといて」と言われ
if (答え != 「ハイわかりました」) {
「お前に決定権はない」と叱られる
if(退職届){ break; }
}
別の上司から「勝手な行動をとるな」と言われ
「いえ、***に言われましたので」と答えると
「おまえどっちが偉いと思ってるんだ」と叱られる
if(退職届){
break;
}
}
54:仕様書無しさん
07/12/16 19:52:07
while (1) {
if (life == 0) break;
無職;
}
55:仕様書無しさん
07/12/16 20:25:13
何このコードで語る人たちwww
56:仕様書無しさん
07/12/16 20:32:15
マの最終形態
57:仕様書無しさん
07/12/16 20:38:07
最終形態というよおり末期症状
58:仕様書無しさん
07/12/16 20:48:08
プログラマなら最適化するはずだろ。。常考
59:仕様書無しさん
07/12/16 22:24:23
華麗にthrow
60:仕様書無しさん
07/12/16 22:33:11
なんとなくexception 綴りあってる?
61:仕様書無しさん
07/12/16 22:42:10
>>52 >>53 >>54
のコードはコンパイラーにより最適化され
削除されました。
62:仕様書無しさん
07/12/16 23:15:41
俺馬鹿だから空気豚義理でごめん。
>>53は結局>>51のフォローを入れたんだよな??
63:仕様書無しさん
07/12/16 23:17:24
ラベルつきbreakは流行らないのかな…???
64:仕様書無しさん
07/12/17 04:45:18
>>最適化
要は最初から就職するな、と
65:仕様書無しさん
07/12/17 09:41:56
mainが呼び出されなければいいんだよ。
生まれてこなければ。
66:仕様書無しさん
07/12/17 09:53:12
ヽ(´ー`)ノ ウワーィ
そこまで言っちゃうか~
67:仕様書無しさん
07/12/17 19:05:23
そんなこといってると全プロセスにKill送信する奴がきっと出るぞ。
68:仕様書無しさん
07/12/17 19:54:20
そういう挙動する奴も定期的に出てくるよな
69:仕様書無しさん
07/12/17 20:16:14
kill、tskillのおかげでアプリの主要不具合に
気づかれずすんでるんだなぁ
メモリリークだもの
みつを
70:仕様書無しさん
07/12/17 22:55:22
>>63
breakするとこのスレに行きます
スレリンク(prog板)
71:仕様書無しさん
07/12/17 23:50:32
上司の阿呆に振り回されて早2年。
いい加減うざくなってきた。
最近の上司の阿呆な行動
台湾の取引先との商談に会社の方針も決めずに出張。
その後、社内打ち合わせで商談内容を却下される。
で、うちら担当に、そのしわ寄せが来た。
おかげで、必死に新しい企画を書いて、
取引先と調整をやってリカバリ。
あほ上司、どうでも良いから仕事をしてくれ。
混乱ばかり振りまかないでくれ。
迷惑すぎる。
72:仕様書無しさん
07/12/18 00:02:12
>>71
この場合仕事の仕方を改善しないと、
その上司が仕事するだけ周囲の負荷が上がると思うんだが……
73:仕様書無しさん
07/12/18 23:50:02
↑BASIC
カス|C言語(ポインタ含まない)
|C言語
|C++(クラス・継承含まない)
プロ|C++(継承含まない)
↓C++
こんな感じ?
74:73
07/12/18 23:51:09
うぉぉ、辞めソーススレと間違えたスマソ
75:仕様書無しさん
07/12/19 00:55:24
>>73
>C言語(ポインタ含まない)
に1ワロタ
76:仕様書無しさん
07/12/19 03:05:45
>>74
俺も重複かとw
77:仕様書無しさん
07/12/19 07:19:29
C言語(グローバル変数のみ、ローカル変数使用禁止)
というのがどこかに入ると思うんだが…
78:仕様書無しさん
07/12/19 08:04:27
>>73
言語の機能でできるできない決めてるところなんてひっくるめて全部カス
テンプレートを悪用したコードなんて読めたもんじゃない
79:仕様書無しさん
07/12/19 18:51:12
C言語(main文のみ)
80:仕様書無しさん
07/12/20 10:36:10
C言語
inlude使用禁止
81:仕様書無しさん
07/12/20 13:36:59
>>80
gcc -E hage.c
82:仕様書無しさん
07/12/20 22:12:56
ソニーでカメラの設計やってたという人がいる。
持病の喘息だかなんかで、週に一回出社したら出たほう。
で、外注とか中途の人が来たら、サイバーショットに関する武勇伝の洗礼を受ける。
まぁ、昔話とか辞めた会社のブランドにすがってるだけならカッコ悪いだけだけど、加えてDQN。
仕事に使えるスキルは皆無で、PCとか「好き」なだけ。
で、取ってきた仕事で「今回はMatlab使う。担当、俺」とか言ってたんでバリバリ使えるのかと思ったら、まったくダメ。
「海外のフォーラムにしか情報なくてねー」とかうそぶきながら、英和辞典もって出社したこともあった。
それでも納期守れず、組んだモデルに無限ループ混入したまま納品した。
納品前日の日曜に隣の席で、こういってた。
「あー、これ計算進んでるのか?わかんねーな・・・でもそんなの関係ねぇ、でもそんなの関係ねぇ」
83:仕様書無しさん
07/12/21 02:12:50
>>78
君は一度、大量のアセンブラコードを書いてみる事を進める。
言語の機能がいかに大事かがわかると思うよ。
君のいうテンプレートの悪用というような処理も
似たような処理をマクロで書いていたC言語の頃に
比べれば随分と改善はされているんだよ。
84:仕様書無しさん
07/12/21 19:35:25
>>83
は?頭大丈夫?
自分が全然関係ないこと言ってるのわかってる?大丈夫?
85:仕様書無しさん
07/12/21 23:02:32
転職していきなり丸投げされた仕事、せっせことVC++で組み上げたんだけど、
出来上がってから上司に、誰が見ても分かるようにファイル名と
クラス名を全部識別コードに置き換えろ、と言われたんだけど、
これって普通なの?(ってか先に言えよ…)
書き換えた結果、AA00001.cppとかAB00002.cppとかもはや暗号と化した
ファイルやクラスがうん百と並んでるんだけど…。
英語名とか、可読性が落ちるから使っちゃダメなんだって。
86:仕様書無しさん
07/12/21 23:05:49
>>85
置換ツールでも作って提出時にかければいいよ。
そんな悪しき習慣にとらわれた会社からは脱出すべし
87:仕様書無しさん
07/12/21 23:11:55
>>86
習慣か。こういう要求って結構あるものなの?
俺には>>85みたいなのはネタにしか見えない。
88:仕様書無しさん
07/12/21 23:26:19
>>85
ご愁傷。
>>87
ある。
というかあった、数年前に常駐してた糞会社では。
今も会社が残ってるかどうかは知らんw
89:仕様書無しさん
07/12/21 23:28:08
>>85
こういうソースコード使ってる人って、
逆コンパイルしたソースコードそのまんまなんだろうな。
僕は名前が付いてないとさっぱり分からないから、
逆コンパイルしたら解析して名前を付けるところから始めるが。
90:仕様書無しさん
07/12/21 23:36:24
>>85
コボラー出身者にはよくある。
可読性というか、変数や関数をグローバールスコープに全て詰め込んで
一覧表がなければ目的のものを探せないような設計をする人がリーダーだとそうなる。
91:仕様書無しさん
07/12/21 23:49:44
ないないw
廃刊になったCマガ系のライターがよく書く妄想ネタそのものじゃん。
こういうネタ書く奴ってのは自分の能力に自信がないからさあ、
馬鹿にして蔑む対象を持ってないと不安になっちゃうんだよw
92:仕様書無しさん
07/12/21 23:50:47
たとえそれが妄想の産物であっても、の一行を書き忘れた
93:仕様書無しさん
07/12/21 23:51:41
>>85
こういう上司はそもそもVC++なんて読めないんじゃね?
94:仕様書無しさん
07/12/21 23:55:06
パソコンを製造している某企業が作っている
Java製の銀行業務ソフトのソースがそんな感じだったぞ。
95:仕様書無しさん
07/12/21 23:58:15
逆コンパイルして便宜上適当につけられた関数名を見て
本当にプログラミング時から関数名がそんな風につけられていると
よく知らないライターが勝手に勘違いしちゃったという線はないのか
96:仕様書無しさん
07/12/22 00:03:54
いや、コード体系としての意味はあるんだ。
最初の1文字は業務の区分を示し、次の2文字は、処理の種類のコードとかな。
97:仕様書無しさん
07/12/22 00:11:10
で、関数コード体系表とか変数コード表とかの冊子みたいなヤツがあるのよ。
それを見ないと何の関数なのかわからんの。
98:仕様書無しさん
07/12/22 00:11:24
>>91
あるってばw
設計書書く段階からして「管理台帳」から連番取って
このモジュール名はA102200-01とする、から書き始めなきゃいけなかったり。
ひどい所になると内部変数名も a_(コーディング年月日)_(連番) とかに
しなきゃいけなかったり
しかも a_ の部分は a…整数 b…文字 c…浮動小数点数 とか
一般的な略称(i_ とか c_ とか)とはかけ離れた命名規則で、それをやっぱり
「管理台帳」を使うことでようやく意味が把握できる、とか・・・。
いや、そういうプロジェクトと関わり合いになったことがないなら幸せだし
今後も避けることはお奨めするけどな・・・w
99:85
07/12/22 00:16:04
うほ、ネタ扱いされてるし…。
>>93
正解。
上司はVBプログラマーで、C++は専門で囓った程度、とか言ってたよ。
なんか上司が嫌みったらしく言うには、今の状態じゃどうせ君しか読めないんだから、
改変とか今後やる人間にとってはこういう形のほうが良いに決まってる、
だそうだ。
とりあえず、ソースもロクに読めない人間に改変させるなよ、と言いたい。
100:仕様書無しさん
07/12/22 00:26:36
その手のコードは番号を一つ間違えるだけで大変だろう
チェックサム入れてみたりしてないかい?
101:仕様書無しさん
07/12/22 00:30:28
俺はVC++じゃなくてDelphiだったけど
C0101001.pasなんて当たり前だったぜ。
CがシステムのID、01がサブシステムID、
残りがプログラムIDだ。
どうだまいったか。
>>91の自信がどこから沸いてんだかしらねぇけど
幸せもんだな、うらやましいよ。
102:85
07/12/22 00:32:04
>>96
そうそう、先頭のアルファベットが一応の機能別にはなってる。
>>97
その一覧作らされたよ。
今のままでも分からないんだから管理コードにしても一緒だろってさ。
>>98
幸い変数までは言われなかったよ…。
103:仕様書無しさん
07/12/22 00:33:54
DBのテーブル名とか列名がそうなっていることもあるぞ。
暗号そのものなSQLが地獄なんだぜ。
104:仕様書無しさん
07/12/22 00:36:22
俺もこういう話、ネタだと思っていたけど
でかいシステム作るときあんまりウィンドウの数が多くなってそのひとつひとつを
UTやらITやら連番でテストやってくとさすがに名前なんていちいちつけてられない
WT00GTyyHHTTU0102
分類:ウィンドウID:種別ID:・・・
なんてしておいたほうが絶対管理しやすい
あんまりでかいとウィンドウ作るだけでだるくなる
名前なんて機械的にふるしかない
並べたときにそろってないってだけで管理で死亡
こういう世界があるとは思わなかった・・・
連番は必ずしも駄目じゃない・・・
105:仕様書無しさん
07/12/22 00:38:19
ぶっちゃけると名前だろうがIDだろうが駄目な時は駄目なんだけどな。。。。
106:仕様書無しさん
07/12/22 01:00:58
IDが管理しやすいとかいう以前に、初老のSEはそういうものだと思い込んでいる。
名前空間やクラスを階層状に作ればわかりやすいといくら説明してもなぜか通じない。
別の関数に同じ名前を付けちゃったら混乱するだろとか言われるんだよ。
異なるクラスに同じ名称の関数があっても大丈夫だという説明も理解しているんだとは思うんだが、
なぜか許せないらしい。
107:仕様書無しさん
07/12/22 01:03:40
まローマ字つける奴とどっこいどっこいだな
108:仕様書無しさん
07/12/22 01:19:06
で、ローマ字も"jyu"なんて書いたりする
109:仕様書無しさん
07/12/22 01:27:42
>>106
>名前空間やクラスを階層状に作れば
否
一番わかりやすいのは一覧
階層は最悪
数が多くなったときに絶対死ぬ
>異なるクラスに同じ名称の関数があっても大丈夫だという説明も
>理解しているんだとは思うんだが、なぜか許せないらしい。
ちゃんとXXX::XXXXXまで書けば許してくれるんじゃね?
結局、オブジェクト指向ってどうなのかなぁ・・・って最近思うようになってきたよ俺は
階層になってるとテスト一覧とか作りにくいだけでなんのメリットもないじゃん
数が爆発的に多くなってきたときに果たして複雑なツリーから規則的な一覧を作れるかどうか?
って話が仕事に直結してるわけでな・・・
110:仕様書無しさん
07/12/22 01:41:58
そりゃ、一覧を作るためのやってるんじゃないからな。
111:仕様書無しさん
07/12/22 01:49:33
つか、オブジェクト指向ならバラして個別テストするのが普通だろ
それが出来ないのならオブジェクト指向に反してる
112:仕様書無しさん
07/12/22 01:51:17
>>110
でも、何度もテストするし、一覧を作れなきゃテスト項目も作れない
結果、品質が劣化してしまうのなら、なんのためのオブジェクト指向なのかわからない
ソースは定量的に書くべきなんじゃないかと・・・
結局、全工程のうちの設計と開発しか見えてないんだよな
この手法って・・・
113:仕様書無しさん
07/12/22 01:53:50
>>111
組み合わせたら結局テストやり直さなきゃいけないだろ?
組み合わせて動くかどうかはやっぱりやってみなきゃわからない
いくら理論上「動くはず」であってもそれはやっぱり予想でしかなくて確定ではない
仕事では許されないし、実際、テストはやらなきゃ承認はおりない
場所によるかもしれんが少なくとも俺の派遣先では駄目
114:仕様書無しさん
07/12/22 01:57:18
>>113
組み合わせないと動きが判らないってのはその時点で既に間違ってますよって事だよ
実際にあわせて動きがおかしいのならそのモジュールにはバグがある
個別の問題があるからこそ組み合わせた時に問題があるのであって
組み合わせたモノに問題があるのではないよ
115:仕様書無しさん
07/12/22 01:57:53
>>112
> 結果、品質が劣化してしまうのなら、なんのためのオブジェクト指向なのかわからない
オブジェクト指向だと品質が劣化するって事か?
それともどのような開発手法であっても、品質が劣化するって事か?
なにがいいたいのかわからん。
116:仕様書無しさん
07/12/22 02:09:34
>>114
そうとは限らない
組み合わせてはじめてでる問題も当然ある
例えば音を鳴らすモジュールが2つあって片方は曲、片方は音声
組み合わせて動作させてみると同時には鳴らないといったような問題が出ることもある
仕様の考慮漏れか、バグにするかは悩むところだが
単体では動作し、結合では動作しない問題が起きたことを明記する必要がある
117:仕様書無しさん
07/12/22 02:14:04
それはひょっとしてモジュール分割の時点で既に間違ってるんじゃ・・・
合掌
118:仕様書無しさん
07/12/22 02:14:40
>>115
レスの要点を言うとオブジェクト指向だと品質が劣化するってことだな
2行目は意味不明、そんなこと言ってない
ただ、お前、オブジェクト指向だと品質が劣化するといっても
何と比べて品質が劣化するといってるかわかって質問してるか?
いきなり噛み付いてくるなよ
119:仕様書無しさん
07/12/22 02:20:34
>>116
音のモジュールが何で別々になるかは別として、そういうのもあるんだ
ウチは基本ソフトウェアだからそういうのはほとんどないわ
120:仕様書無しさん
07/12/22 02:30:52
>>116
一覧にした方が良いというのは、
その例だと、AとB2つ同時に鳴らす処理と、
AとBを各々鳴らす処理を完全に別の処理として作るってことなのか?
121:仕様書無しさん
07/12/22 02:48:08
>>119
曲はストリーミング、
音声は短い場合はメモリに溜め込んでおく処理になるから別にしちゃうことも多い
ストリーミングを同時に2つとかでも、プログラム自体にエラーはなくても
動作のエラーとして遅延をすることがあるため動作に問題があるレベルで遅延したらこれもバグだろ?
別に音じゃなくてもメモリからデータをロードに置き換えてもいいけど・・・
想像できないかな?
動画データをメモリからロードでもスムーズにできなきゃ駄目だよね?
単一モジュールでバグはおきないけど単純に同時に実行したら
なにも考えてなかった普通にバグりそうじゃない?
122:仕様書無しさん
07/12/22 02:55:43
すべての組み合わせをテストしている兵がいるみたいだな。
ちょっとしたプロジェクトになれば1秒1テストでも100年かかるなんてことも普通なのにすげぇな。
123:仕様書無しさん
07/12/22 04:47:00
とりあえずオブスレこいや
124:仕様書無しさん
07/12/22 05:32:33
さっき、引越で転出届出したら死亡届として社保庁に通知されて
年金支給停止されてる人がいるって。
オペレータ(窓口)が、転出を意味する31と入力すべきところを、
32と、死亡を意味する数字を入力したんだってさ。
役場じゃ税金とれなくなる転出も死亡もまったく同じ扱いなんだね。
125:仕様書無しさん
07/12/22 09:25:14
>>124
ソースではコンパイルエラーで大抵ひっかかるから
当てはまらないケースやホントにレアなケースを言ってるよね?
126:仕様書無しさん
07/12/22 09:26:08
レアなケースをあげて全体を見てない奴って昔の俺を見てるみたいでむかつくなw
127:仕様書無しさん
07/12/22 11:09:39
名前をIDにすると、検証すべき組み合わせまで分かるってすごいよな。
128:仕様書無しさん
07/12/22 11:46:05
>>125
おまえは何を言ってるのか
>>126
全体を見てないって何の話だろうな。
生きてることが確認できても支給することがルールとして認められていないのは全体とは関係のない
矮小な、ほとんどには当てはまらないようなことなんだろうか。
たんなる入力ミスが復旧できないって言うのに。
129:仕様書無しさん
07/12/22 11:47:25
そもそも行政のシステムは二重請求できるシステムだから
抜け穴ばっかりなんだろう。
130:仕様書無しさん
07/12/22 11:48:51
振り込みミスしたときはたった1000円なのに何度も電話してくれて手紙まで持ってきてくれたよ。
金額が50マン以上のときは追い返されたけど。
131:仕様書無しさん
07/12/22 11:52:15
>>82
知ってる人かも。
にしてもKYネタとはwww
132:仕様書無しさん
07/12/22 11:55:37
俺的にはオブジェクト指向はかなりバグを減らせると思う。
133:仕様書無しさん
07/12/22 14:23:54
>132
まずは設計者の脳内からバグを追い出してもらおうか。
134:仕様書無しさん
07/12/22 15:34:52
>>133
そこはオブジェクト指向とかあんま関係ないから
まず手前様が何とかしてくれ
135:仕様書無しさん
07/12/22 18:23:28
腐れ上司の話題は??
136:仕様書無しさん
07/12/22 18:33:41
言葉の意味を正しく理解してない上司の一言があったのでは?
137:仕様書無しさん
07/12/22 20:06:27
ここでテストファースト厨が一言
138:仕様書無しさん
07/12/22 20:16:02
まず上司をテストして、駄目なヤツはクビにしていけば、そのうちまともなのが残るンじゃね?
139:仕様書無しさん
07/12/22 20:17:29
だれも残らないというオチ
140:仕様書無しさん
07/12/22 20:30:23
20年前の実装大切にしてる人は、実務から外れた方がいいんじゃないかと思う。
141:仕様書無しさん
07/12/22 21:08:59
>>132
無理無理、それはオブジェクトの数が脳内で手に負える範囲であることが条件
100単位でインデックスつけて管理しなきゃいけないようになったら
いちいちオブジェクトに名前つけてらんない
せいぜい種別や番号だけ
結局、数が少なけりゃどんなやり方したってできんだよ
って話しかしてねぇな
142:仕様書無しさん
07/12/22 21:14:11
>141
どんだけ管理能力が無いんだと、小一時間(ry
143:仕様書無しさん
07/12/22 22:57:13
>>141
クラスの数なんてすぐ100超えるけど、名前つけに困って連番ふるなんて
やったことねえな。
自分が手作業のしょぼい品質管理しかできてないからってそれを普通だと思うわないほうがいいよ。
144:仕様書無しさん
07/12/23 01:40:38
>>141
”100単位でインデックス”て、総数どれだけの規模さ?
大体でも数いわないと、管理能力の不足なのかそうでないのかの判断つかね-よ。
145:仕様書無しさん
07/12/23 02:05:06
>>84
亀レスだがお前の狭い知識だと理解出来ないみたいだね。ご愁傷様。
>>143
実際、システムの規模によってはクラスの命名等も
連番で振る等のほうが良い場合はあるし、実際にそうしているところも多いよ。
理由はまさに>>141の通り、例えばウィンドウ周りとかDB周りとか。
余談だけど、オブジェクト指向が実際の業務に
適しているかというと必ずしもそうでもない。
例えば、巨大なプロジェクトを人海戦術で回す場合とか
運用しながらシステムを拡張していく場合とか。
146:仕様書無しさん
07/12/23 02:10:44
>>144
実際、ちょっとしたアプリケーションくらいじゃないの?
クラス数が数100程度で済む単位ってのは。
147:仕様書無しさん
07/12/23 02:39:08
>>144
こないだ作ったので俺のところだけでも約3000ぐらい
こんなの3000回もクラス名決めてらんないってw
148:仕様書無しさん
07/12/23 02:49:24
>>147
オブジェクト指向言語で仕事したことないからそれがどの規模かわからんが・・・
だからって3000個全部が連番ってことはないんじゃね?
内容が異なるから異なるクラスが作られるわけなんだし。
149:仕様書無しさん
07/12/23 03:50:01
似たような処理なら一部連番になるのはやむをえないが、
そのプロジェクトで使うクラスすべてを連番にするってのはどう考えても普通じゃない。
そんなのは化石時代のマやPLCプログラマの発想だ
150:仕様書無しさん
07/12/23 04:52:48
>>148
一応命名規則があって種別?+ID+種別?+IDって形になってるけどね
連番は種別+IDのIDの部分だけだよって前も書いてるやんけ
>>149
まあ、時間があったら考えればといいと思うよ
ただ、この規則を無視するとテスト一覧とか他のフォーマットに影響がでるからね
そこのケツまでしっかりサポートできるならやったらいいかも
階層になってるともうテスト一覧つくれんねw
せっかくできてるこのシステムを崩す必要もないからねぇ
仮にオブジェクト指向的にツリー構造でクラス構築したときに
うまいテスト一覧や詳細仕様の作り方があればいいけどなかなかマッチするように作れないっしょ?
定量的にできないのが欠点なんだよね
151:仕様書無しさん
07/12/23 09:34:37
>>150
お前みたいなのとは一生関わる事はなさそうだから、連番だろうが何だろうが好きにやってくれ
クラス名払い出しソフトとか変数管理D/Bとか使ってるんだろ?
もう住む世界が違いすぎてコメントもできねぇよ
あんたの方が俺より上等な仕事をしてるってことにしてやるからもうこの話は終わりな
152:仕様書無しさん
07/12/23 10:32:48
>>150
ネタにしてもつまらないな。
153:仕様書無しさん
07/12/23 10:34:43
>>150
>仮にオブジェクト指向的にツリー構造でクラス構築したときに
↑この辺りの発言で OOP が何なのかさっぱり分かってないのが良く分かるな。
同じ土俵に乗れない奴は、引っ込んでろよ。
154:仕様書無しさん
07/12/23 10:42:25
>>150みたいなのはさ、「枯れた技術や方法論を知らない若造って惨めwww」
なんて思っているんだろう。実際は自分の知識が立ち枯れちまってるのにな。
職場で若手に白い目で見られてイライラしてるのかも知れないが、
ここで憂さ晴らししようとしてるのなら、みっともないからやめとけ。
あとな、>>150みたいな考え方は、広く受け入れられなくなってるから、そこのところも理解しとけ。
と、化石時代の俺から忠告。
155:仕様書無しさん
07/12/23 10:55:23
Windowsという大規模プログラムでも連番じゃないんだから
連番なんてアホだよ
156:仕様書無しさん
07/12/23 11:34:55
>>151-154
罵倒ばっかりで全然代替案がないな
くやしいくやしい言い返せない
それしか伝わってこないぜw
157:仕様書無しさん
07/12/23 11:56:26
番号が振ってあるのはいいけど、
名前がないプログラムなんて使えないよな。
0001って何のプログラムだっけ?
ああ、連番がついてるのはテンポラリファイルだから削除して。
いや、それはウィルスが検出されたファイルだから防疫センターに送らないと。
いやいや、ディスクが壊れてて修復されたファイルですよ。HDD取り替えないと。
158:仕様書無しさん
07/12/23 12:17:43
>>156
おっと!勝利宣言です!
ところで、
> 仮にオブジェクト指向的にツリー構造でクラス構築したときに
> うまいテスト一覧や詳細仕様の作り方があればいいけどなかなかマッチするように作れないっしょ?
> 定量的にできないのが欠点なんだよね
これ、命名規則にID使ったらなんで定量的になんの?
テスト一覧も詳細仕様も内容の問題であって、名前関係なくね?
あと、G172351とかそういうIDな名前をぱっと言われて、「これ何?」って言われてすぐに思い出せる?
逆に「こういう機能はなんてクラス?」って言われてぱっと答えられる?
いちいち一覧見るの?
さらに、クラスが追加追加でID桁足りなくなったときどうするの?
桁足すために全ソースに手入れんの?
くわえて言うと、クラス数3000って多すぎね?MFCにも3000もクラスあるとは思えないし、
.NET Frameworkでもそんなにあるかね?
なんか設計に問題あるんじゃね?
159:仕様書無しさん
07/12/23 13:25:17
1変数1クラス
当然でしょ?
160:仕様書無しさん
07/12/23 14:41:48
タグ:【これはひどい】【突っ込みどころ満載】
161:仕様書無しさん
07/12/23 14:45:19
もしかしてローカル変数まで一つ一つユニークなID振らなきゃだめなのか
162:仕様書無しさん
07/12/23 14:53:47
ごく稀な例を持ち出して
連番こそ最強って云いたいだけだろうから
ほっといてあげてくれw
163:仕様書無しさん
07/12/23 15:00:46
まあ、自分のやってる仕事を否定したくないんだろうなw
気持ちはわからんでもない。
164:仕様書無しさん
07/12/23 15:03:49
>>161
無くはないw
ローカル変数という概念はなくて全部グローバルで
それを「変数表」に載せろ、それこそが一貫性、可読性だ
というボコラーが巣食うプロジェクトも経験した
変数の型や役目など知ったこっちゃない
(プロジェクト略称)_(モジュールID)_(コーディング年月日)_(通し番号)
みたいな命名規約が存在して
例えば、ただの for (int i=0 …のときに使う i みたいな物でも
A10_B002_071223_001: ループインデックス
とかww
165:仕様書無しさん
07/12/23 15:10:29
>>164
なんじゃそりゃ・・・
文字通り工業的に管理生産されてるわけか
ソフトウェア工場ここに極まれりだな
166:仕様書無しさん
07/12/23 16:50:19
いい加減スレ違いだということがわかっているのかが心配だ。
167:仕様書無しさん
07/12/23 18:29:02
連番振るとか馬鹿みたいなこといってる奴は自分が
どんだけ会社に損害与えてるかわかってないんだろうな・・・
168:仕様書無しさん
07/12/23 19:04:04
>>164
そこまでするんならソースコードのバージョンと行番号で管理すればいいのにな。
1関数1ファイルにして、変更無ければ行が移動しない。
定義はファイルの先頭に集めれば、処理が変更されても変数の定義位置は変わらない。
そもそもソースコードをプログラムで処理してサポートするって考えないのかな。
169:仕様書無しさん
07/12/23 19:16:45
>>158
>これ、命名規則にID使ったらなんで定量的になんの?
いきなりそんなこと書いてないけど?
あくまでオブジェクト指向で階層つけて作ったときの話をしてからしてるでしょ?
レス読んだ?
>テスト一覧も詳細仕様も内容の問題であって、名前関係なくね?
命名規則から自動でテスト項目に落とせるって程度なんだけど?
そりゃ構造的にはできるけど実際の作業としてひとつひとつ命名していくやりかたで
テスト一覧作ったらどんだけ工数かかるの?
種別+IDって決めてあるのはそういうことだよ
>あと、G172351とかそういうIDな名前をぱっと言われて、「これ何?」って言われてすぐに思い出せる?
種別+IDって書いてるのに人のレス全然読まないの?馬鹿なの?
>さらに、クラスが追加追加でID桁足りなくなったときどうするの?
>桁足すために全ソースに手入れんの?
拡張の意味をもつ種別を増やしてそこに追加
その程度も想像つかないの?
>わえて言うと、クラス数3000って多すぎね?MFCにも3000もクラスあるとは思えないし、
小さいクラスまで含めて言ってるけど?
しかもMSのは1つのクラスがかなりでかいと思うんだけど?
はい、全部返しましたよ
あなたの疑問に答える回答はあったでしょうか?
170:仕様書無しさん
07/12/23 19:17:25
>>168
それじゃコメント削除しただけで色々変更しなきゃいけないじゃん
テキトーに言ったにしても馬鹿すぎる
171:仕様書無しさん
07/12/23 19:51:00
>>169
あんたのネタはつまらないってそろそろ気づいてくれないかな
今時関数名やクラス名がIDになってて台帳管理してるなんて語ったところで誰が信じるんだよ。
うちのコンピューターは真空管式で、プログラムは配線を切り替えてやるんだってくらいありえねぇだろ。
172:仕様書無しさん
07/12/23 20:22:39
>>171
しかし、多くの場合真実は小説より奇なり
173:仕様書無しさん
07/12/23 20:50:21
おまえらって、結局自分が正しい、間違った奴には負けを
認めさせないと気がすまない、かなりKYな存在だよな。
そんなだからPG/SEが馬鹿にされるんだぜ?
普通にスルーする/できるのが一般社会人
(何事も思い通りにはいかない事を知り、その中で和をとりつつ最善を目指す)
さて、叩きくるかな?
174:仕様書無しさん
07/12/23 20:58:47
方式の議論ならまだいいよ
自分の経験にないことはネタだとしか書き込まない
見識の狭い奴はどいてくれねえかな
175:仕様書無しさん
07/12/23 20:59:08
自家撞着
176:仕様書無しさん
07/12/23 21:28:12
>>170
>それじゃコメント削除しただけで色々変更しなきゃいけないじゃん
何を変更する必要があるってんだ。
テスト仕様書か?
177:仕様書無しさん
07/12/23 21:58:29
てか、オブジェクト指向ってどっちかてーと
再生産性にかかわるんじゃねーかな。
テストが大変とゆーよりも、テストどころか
開発そのものを省略させる場面に意味がある
キガス。
178:仕様書無しさん
07/12/23 22:09:47
>>177
確かに連番なんてあとのメンテや変更を無視した使い捨てだしな。
179:仕様書無しさん
07/12/23 22:29:00
>>178
ここ数年年代物の連番プロジェクトを片づけまくっている俺には使い捨てなんて言葉は慰めにもならないわけだが...orz
180:仕様書無しさん
07/12/23 23:03:31
【数々の悪行】 MOT 牧野聡代表
・7億円の脱税
・本山グラフシステム時代の偽装請負
・社名変更や似た名前の異なる会社を用いての詐術行為、トカゲの尻尾切り
(MOT,MOFT,本山グラフシステム,本山グラフシステム(MGS),有限会社,株式会社 等 )
・経歴詐欺の強要、経歴粉飾による単価吊り上げ
・強引な勧誘工作、脅迫メール、洗脳工作、無理な退職引き留め
・面接後に、証拠にさせないための名刺回収
・求人票の仕事と実際の仕事で内容が全く異なる
・多重派遣、事前面接は当たり前(社員がバックレても会社の責任になります)
・社会経験の乏しい学生やフリーターをカモにしている
・会社ぐるみのボッタクリ(社内マニュアル有り)
・労働者の使い潰し、極端なまでの中間搾取、給与を改竄しての極端な値引き、
最終月の給与未払い、残業代未払い、寮費の非常識搾取、ボーナスゼロ、
交通費自前、有給休暇無し、福利厚生さえ渋る
基本給が存在せず、働いた分だけがその月の給料になる。
・正社員になれるとうたいつつも契約社員のまま
・昇給の約束をした後に、難癖つけての昇給無し
・年金手帳とか雇用保険被保険者証等の書類は、請求しないと出さない。
(普通は言わなくても出してくれる)
・仕事で必要なノートPCを自前で買わされ、
レシートのコピーを会社に提出させられた(脱税に用いられた疑い有り)
・残業を一番多くした人間に対しては図書券を出すと言いつつも、
一番多く残業をした架空の人間をでっちあげ、図
181:仕様書無しさん
07/12/23 23:26:34
>>178
そうかい?
テスト一覧は作るの楽だけどねw
182:仕様書無しさん
07/12/23 23:30:01
プログラムの設計や作成には苦労することになるけどな…
183:仕様書無しさん
07/12/23 23:50:48
>>181
ソースコードも見ないでエクセルで連番作るから楽なんだろうな。
184:158
07/12/23 23:51:48
>>169
> >>158
> >これ、命名規則にID使ったらなんで定量的になんの?
> いきなりそんなこと書いてないけど?
> あくまでオブジェクト指向で階層つけて作ったときの話をしてからしてるでしょ?
> レス読んだ?
ごめん、これはたしかに俺の読み間違いだ。取り消す。
ところで、
> 定量的にできないのが欠点なんだよね
と言ってるが、じゃあ「定量的にできる」方法はなに?
あと、えらく「種別が重要であってIDは補助」と主張してるようだが、
これの説明が無いのでイマイチ想像できない。具体例挙げて説明して欲しい。
> >あと、G172351とかそういうIDな名前をぱっと言われて、「これ何?」って言われてすぐに思い出せる?
> 種別+IDって書いてるのに人のレス全然読まないの?馬鹿なの?
とくにここ。もし種別がなんらかの一般的な単語だとして、じゃあ今度は
「CBit01」と「CBit02」の違いはなに?って質問が考えられる。
> >さらに、クラスが追加追加でID桁足りなくなったときどうするの?
> >桁足すために全ソースに手入れんの?
> 拡張の意味をもつ種別を増やしてそこに追加
> その程度も想像つかないの?
あなたが「種別」の説明をしてないので想像できません。
> 小さいクラスまで含めて言ってるけど?
> しかもMSのは1つのクラスがかなりでかいと思うんだけど?
小さなクラスが大量にあるってのもへんな設計な気がするよ。
185:仕様書無しさん
07/12/24 00:00:15
>>184
> 小さなクラスが大量にあるってのもへんな設計な気がするよ。
継承を使わず、ほとんど同じで少しずつ機能の違うクラスが山のようにあるんじゃね?
186:仕様書無しさん
07/12/24 00:03:50
>>183
ソースコードと命名規則表を渡すだけでなんも知識ない奴でもテスト一覧が作れて単体テストができるのが楽
つっても打ち合わせはやっぱり必要だけどw
187:仕様書無しさん
07/12/24 00:07:33
>>186
連番との関連性がないんだけど。
188:仕様書無しさん
07/12/24 00:13:51
>>184
はぁ?もう自分の何を導き出すためにしてる質問なのか意味不明だな
種別もIDの説明もちゃんと上から読めば書いてあるし
正直、お前のレスの前まではみんなが経験した共通の知識の元で会話していた
からお前みたいになんの経験もないようなのがなんの知識もなしに
会話に参加しようとした時点でたくさん説明が必要で面倒で会話成り立たないよ
なにせ状況を説明するのに必要な前提知識が乏しすぎる
算数しか知らない小学生に高校3年程度の数学教えるようなもの
まず、自分の一番の疑問は何で
そのためにこんな質問をしてるってのを明確にしてくれない?
レス返しても「その質問はちょっとしてみただけで実は私の疑問をなにも解決しません」じゃ
お話にならない
まず、一番聞きたいことを1つにまとめて書いてくれない?
どうしてもまとまらない、疑問が2つ以上にわかれてしまう場合はそれを明言してから質問してくれない?
189:仕様書無しさん
07/12/24 00:17:37
>>188
>>186について、
名前が連番である意味がみじんもないことはどう説明してくれる?
字が読めませんかけませんとかそういうわけでもないだろ。
190:仕様書無しさん
07/12/24 00:21:40
>>189
意味がないって何に対して?
191:仕様書無しさん
07/12/24 00:22:37
ところで一番聞きたいことは>>189でいいの?
192:仕様書無しさん
07/12/24 00:23:33
>>188
最初から読んでみたけど、
> お前のレスの前まではみんなが経験した共通の知識の元で会話していた
ようには見えなかった。
まあ、はなから人を馬鹿にしたようなレスしかできない奴は大抵自分が一番馬鹿。
193:仕様書無しさん
07/12/24 00:24:10
>>192
なんかいきなり違うことを話はじめたけど
質問はもういいのかな?
194:192
07/12/24 00:25:44
あ、言っとくけど俺は 184 じゃないからね。
IDなし板はめんどくさいな。
195:仕様書無しさん
07/12/24 00:37:56
>>186
これはわからんなぁ。
なんで命名規則とソースコードだけでテスト一覧(?)
ん?そもそもテスト一覧って何だ?
196:仕様書無しさん
07/12/24 00:45:56
URLリンク(thumb2.uploda.org)
197:仕様書無しさん
07/12/24 00:48:09
タンポポを載せ易くするために刺身はこうあるべきだと議論するスレ
198:仕様書無しさん
07/12/24 00:50:58
テスト内容をソースコードから作るってこと?
それテストになるの?
199:仕様書無しさん
07/12/24 00:52:30
>>190
何に対してとは?
じゃあ逆に教えてください。
何に意味があるんですか?
テスト一覧と連番の関係を
ソースコード読めない奴でも変数が幾つあるか数えることが出来れば
一覧表作れるって意味なんでしょ?
そんな奴の作ったテスト一覧なんか見る価値ないでしょ?
200:158
07/12/24 00:54:48
>>188
いきなり罵倒されてしまいました。
じゃあ一つに絞ろう。
「種別+IDという命名規則の具体例を挙げて説明してくれ」。
一応スレを「種別」で検索してみたら
>>104 >>141 >>150 >>169 >>188が引っかかった(自分で書いたのは除外)。
少なくとも俺の足りない脳みそじゃ「種別の具体例」はどこにも無いように見えるんだが。
201:仕様書無しさん
07/12/24 00:55:23
上司の言葉じゃないんだけど
仕様書に書かれていることが全部中途半端で、日本語がおかしい
コレは辞める理由になりますか?
202:仕様書無しさん
07/12/24 00:56:09
種別+ID制は完璧で、理解できない奴は前提知識が乏しすぎる。
だめな奴には単体検証を任せないから問題ない。
そういう事だろ。
203:192
07/12/24 01:00:19
なんかね、ム板のふらっとC#スレでの昨日から今日にかけての不毛なやりとりと
大変よく似てたもんでつい茶々入れたくなったんだけど、そこでの教訓は、
他人を頭ごなしに馬鹿にすると痛い目を見るよ、ってこと。
まあ、興味があったら見てみてね。
204:仕様書無しさん
07/12/24 01:04:17
>>203
恥かいてナンボだろ
205:仕様書無しさん
07/12/24 01:43:26
>>200
で?説明するとどうなるの?
俺が説明することで君のなんの疑問が解決して
どういう結果に結びつくのかな?
まさか、説明させるだけさせて終わりじゃないよね?
それじゃさすがに説明する意味ないんだけど?
だから、まず、一番聞きたいことを1つにまとめてくれって言ったんだけど?
「説明してくれ」っていうなら、なんらかの疑問があるんだよね?
それを言ってくれればいいんだけど?
206:仕様書無しさん
07/12/24 01:47:04
終わったかい?
続きは雑談スレで宜しくぅ
207:192
07/12/24 01:54:36
>>205
単純にわかりやすく具体例を書けば済む話なのに、
言い訳をグダグダとまあ。
ボロが出るから説明できないんじゃね? って邪推しちゃうよ。
でも、一番の疑問は、「なんでそんなに必死なの?」ってことだと思う。
208:仕様書無しさん
07/12/24 01:58:17
>>205
別に説明なんかしなくていいよ。
馬鹿には説明しても分からないんだからさ。
とりあえず結論は連番はゴミなんだからさ。
209:仕様書無しさん
07/12/24 02:00:30
お前ら上司は嫌いでも仕事は大好きなんだな
羨ましいぜw
210:仕様書無しさん
07/12/24 02:07:40
>>209
こんな仕事、好きじゃなきゃやってられねぇよ。
なんせ仕事で毎日プログラム書いてるのに、家に帰ればまた趣味プログラミング
してるぐらいだ。
しかも仕事とは違う言語で。
211:仕様書無しさん
07/12/24 02:54:29
>>201
なんか熱い議論のせいでスルーされてかわいそうだから・・・
前後の文章などから日本語がおかしい部分の意図が読み取れる程度のものであれば気にすることもない。
あまりにもひどく仕様が複数に解釈で来たりする場合でも、すぐに確認できるような環境があれば良い。
そういうのが多かったり、もう「日本語でおk」って言いたくなるような仕様書なら初めて転職を考えては?
正しい日本語で過不足なく作成された仕様書なんてなかなか巡り合えないさ。
212:158
07/12/24 03:23:44
>>205
俺の一番の疑問は「種別とやらはいったいどんなもんなんだ?」ってことだ。
だから「説明してくれ」って言ってるの。
俺が>>158と>>184で出してる質問は全体的に「種別」とやらが
分からないから発生してると自分で判断した。
個別には既に書いたとおりの疑問がたくさんでてるが、それらは
「種別」とやらが分かれば自分で解決できるものもあるだろう、と考えてる。
> 俺が説明することで君のなんの疑問が解決して
> どういう結果に結びつくのかな?
> まさか、説明させるだけさせて終わりじゃないよね?
> それじゃさすがに説明する意味ないんだけど?
あんたの病気が治ったりはしないよ。俺の疑問が解決する可能性があるだけだ。
213:仕様書無しさん
07/12/24 03:46:07
>>212
>俺の一番の疑問は「種別とやらはいったいどんなもんなんだ?」ってことだ
ふーん
じゃ、それで本当に答えられうのかちょっとテスト
>「CBit01」と「CBit02」の違いはなに?
仮にこれの種別(と俺が言ってるものここではCBitがそれにあたる)が
わかったところでどんな結論がでるの?
214:192
07/12/24 04:01:53
>>213
俺の疑問は、「そんなにもったいぶるようなことかよ?」ってことだな。
つうか、158 はどんな結論を出せるのかを知りたいから質問してるのに、
「どんな結論がでるの?」って質問はキチガイとしか思えん。
質問に質問で返すのは、普通は「負け」の印だよ。
215:仕様書無しさん
07/12/24 04:37:49
>>214
いやね
2ちゃんでこういう意味のない単発質問連発しておいて
結局なんにも実にならないこと多いじゃない?
質問するのは自由なんだけどねw
ちょっと本質と離れてない?ってとこ
結局、連番管理とそうでないのとどっちがいいかなんてお前等も答えはもってない
だから議論の節々に出たレスの揚げ足をとって人格否定から主張自体の否定につなげないだけだろ?
正面から、きっちり連番とそうでないのと優劣をはっきり示せるか?
ってところだな
はじめに主張したのがこっちだから答えてるけど
たまたま逆の立場でお前等に連番が駄目な理由を言ってみろといったところで
納得できるような説明はできないことは目に見えている
正直、無駄な議論だなwってのは承知の上で会話してるぜw
216:158
07/12/24 04:52:35
>>213
もしそのような命名規則であれば、違いが名称から判別できない。
よって、プログラムを書く際に障害になる可能性が非常に高いので、
やはり使い物にならない、または使いにくい。
# CBitからビットに関係するなんらかのクラスであろう、とは予想が付くが、
# 01と02の違いが不明。名称が*適切に*付いていれば、一度調べたら
# 数字よりは覚えていられるはず。
# この辺が「いちいち一覧見るの?」に繋がる。
>>215
勝手に決めないで欲しいな。俺は連番否定派だ。
ただ、連番肯定派がいたから、なぜ連番がいいと考えているのか聞きたかったのが
根底にある。もし連番のほうがいいという俺が納得できる根拠があるなら
それを知りたいからね。
2chなのでついつい多少の煽りを入れたのは事実だが、
あの程度で頭に血が上ってちゃここじゃ話できないな。
217:192
07/12/24 04:57:37
>>215
連番がダメな理由なんぞすぐに出せるだろう・・・
見ただけではなにを意味してるのかさっぱりわからんとか、
継承関係がある時にIDのつけ方を入れ子にするのかとか、
そうしたらどんどん長さが増えるじゃないかとか・・・
でもまあ、そちらにそもそも「納得する」気がないから理由を言ってみても
意味ないんだろうけど。
だから、そういう問題を回避するためにどんな種別のつけかたしてるんだ?
ってのが158の知りたいことなんじゃないかと思うんだが。
そして、もしそれが理にかなったものであれば、じゃあそれを取り入れてみよう、てな
建設的な議論にもなりうるのに、あんたは「どうせ馬鹿だからわからんだろ」という
上から目線でモノを言って、のらりくらりとその利点を示さずにいるんだよ。
おわかり?
218:仕様書無しさん
07/12/24 05:05:11
>>216
>違いが名称から判別できない
おやおや、「種別」の意味もわからないのにそんな結論はでないでしょうよw
それともわかってるのにわかってないフリしてんの?w
まあ、あおりはおいておいてw
それはソースだけ見た場合でしょ?
例えば、ウィンドウ内の部品だとしてスクリーンショットと
それに番号(IDね)が振ってある資料があるだけで種別+IDの価値が上がるよね?
っていうか余計なこと書くよりこれで十分でしょ?
この状況だと逆にフルスペルで書いたもんただ長いだけで邪魔じゃない?
スクリーンショットのほかにクラス図というか機能モジュールというか
プログラムの構造を図にしたもんがあればなにもソースにすべてを注ぎ込まなくてもいいよね
仕様書とリンクしていればなおよしってところでしょ?
種別+IDだけだと駄目かもしれんね
ただ、ちょっと別の要素が入っただけでその状況は変わる可能性があると思わない?
219:158
07/12/24 05:05:25
>>217
そう、そういうこと。
あなたとはいい酒が飲めそうだw
220:158
07/12/24 05:13:56
>>218
えっと、俺はあんたの言った「種別」の仮定の上で
結論出しただけなんだけど…。まぁいいや。
資料の話が唐突に出てきたけど、それは
「資料とクラス名のリンクが取れてれば便利だよね」でしかなくて、
「種別+ID」の理由じゃないと思うぞ。
> この状況だと逆にフルスペルで書いたもんただ長いだけで邪魔じゃない?
どっちにしろその横に画面なら「なんたら機能画面」って書くでしょ普通。
その「なんたら機能画面」がそのままソース上で読み取れるようなクラス名のほうが
利便性が高いと思うんだが。
ソースと設計書と仕様書がリンクしているべき、ってのは同意する。
ただ、仕様書->設計書は日本語の意味ある言葉でリンクさせる(ここでコードは使わないよね?)のに、
なんで設計書->ソースのリンクはコードじゃなきゃいけないのかがよく分からない。
221:仕様書無しさん
07/12/24 05:22:39
,| .|
|| ||
|| /(・) ||
|.| | | | |
| | / | /| .|
| | | __| / | |
| |\/ l_/ /| .|
||\ / '||
| /) ( |
(_/ \
(_/\_)
なまえなんてどうだっていい
222:192
07/12/24 05:38:58
>>218
あんたの言ってる「種別」ってのは、あんたの会社でのルールであって、
それはあくまでもローカルルールなんだわ。
そんなのは会社によって違うんだから、その意味が他人にはわからないのは
当然なんだけど。
だから、具体的に説明しろ、と。それをあくまでも拒否する理由がさっぱりわからん。
あんたの周りで世界がまわってるんじゃないんだよ。
で、資料とセットでなきゃわからんのは、つまりコードを読む時に
常に資料と首っ引きでないとコードが読めないってことだよな?
デバッグする時に、いちいち「えーと、CBit03はなんだっけ」って資料を引っ張り出す
わけだ。
小さなメソッドであればその中で使ってる名称を覚えることもできるかもしれんけど、
これが大規模になればなるほど、どんどん難しくなってこないか?
223:私はこの一言で辞めました。
07/12/24 06:09:19
ぐだぐだいってねぇで動くモン作れや!!!
うごきゃいいんだよ!うごきゃ勝ちなんだよ!
お前らの自己マンには付き合ってらんねーんだよ!
224:仕様書無しさん
07/12/24 09:30:50
面白いから連番厨がんばれw
新スレが必要になるくらい
225:仕様書無しさん
07/12/24 09:42:19
連番の優位性なんてまったく無いだろw
226:仕様書無しさん
07/12/24 10:29:09
まあ、名前の頭やケツに番号振るのはありだと思うけどな。
第一の理由は紙の書類じゃなくて検索に使うときの足がかりだな。
100桁が大番号10桁が分類別番号一桁が機能別番号とか。
でたりなくなってAとか1Aとかが使われ始める(w。
227:仕様書無しさん
07/12/24 11:09:24
ま、まだやってる・・・
おまえらには関係ないんだろうな、XDayも
228:仕様書無しさん
07/12/24 11:13:46
連番がありがたいのはプロジェクトの管理側。
発注される側は、特にプログラマから見ればマイナスも多い。
でも発注側はプログラムなんて読まないしデバッグやらもしないから、
一覧で見れたほうがいいんだよ。
プログラマにとってマイナスでも知ったこっちゃないw
IDにしたからって受注額をその分増やすなんて通用しないからな。
229:仕様書無しさん
07/12/24 11:13:53
は?
XデイはCO2削減のため世界的規模で中止だよ何言ってんの
常識だよ
230:仕様書無しさん
07/12/24 11:16:50
業務AP部分のクラス名のみコード(ID)ってのはよく見る。
中のメソッドや変数、共通的なライブラリや基盤機能なんかは普通の名称。
だから、読めないこともない(AP機能名がIDになってるだけだから)
231:仕様書無しさん
07/12/24 11:18:08
発注側がプログラム読まないなら一覧だけIDふっとけばいいじゃんw
232:仕様書無しさん
07/12/24 11:22:42
見つかったときに問題になるようなことをするくらいなら
ちゃちゃっと置換ツール作るのがマだろ
233:仕様書無しさん
07/12/24 11:29:14
一度IDで慣習になってるとこはそう簡単に変えないからな。
変えるリスクと変えないリスクなら変えないリスクを選ぶ。
234:仕様書無しさん
07/12/24 11:44:11
IDなんかつけるやつはあれだろ?コボラーだろ?
235:仕様書無しさん
07/12/24 11:53:32
コボラーあがりだよ
236:仕様書無しさん
07/12/24 11:55:50
むしろボコラー
237:仕様書無しさん
07/12/24 12:14:14
番号にしちゃうから、人が死ぬことになっちゃうんだよ
238:仕様書無しさん
07/12/24 12:17:53
番号で呼ぶな!私は自由な人間だ!
239:仕様書無しさん
07/12/24 12:22:09
国民総背番号制なんてとんでもない 親から貰った名前というものがあるだろう
240:仕様書無しさん
07/12/24 12:58:38
連番の優位性を説かれたら辞めたくもなるわな。
でも、面白いからもっとやってくれ。
長いレスは読み飛ばすけど。
241:仕様書無しさん
07/12/24 13:21:46
連番
・作る人間。作っているうちに、何が何だがわからない。
・そのほかに人間。とりあえず、何だが分かった気がする。
・発注元。IDかっくいー。
242:仕様書無しさん
07/12/24 14:07:37
コボラー上がりのプロ管には
今時の開発でのID連番のマイナスは理解できない。
243:仕様書無しさん
07/12/24 18:04:27
大規模なプロジェクトを経験していない人か学生が多いのかな?
横槍だけど連番を使った(もちろんただ連番にするだけじゃないよw)ほうが
いいプロジェクトは存在するよ。
というか、普通に使ってると思うけどな。
理由はトータル(コーディングだけの事じゃないよw)でメリットがあるから。
というか>>218の説明をされてもイメージ出来ない
または、しない人は大規模プロジェクトに向いてないよ。
そもそもクラス名で直感的にわかるなんて事は
フレームワークじゃないんだから、ありえない。
244:仕様書無しさん
07/12/24 18:12:51
もしかして、ここに書き込んでいる人達は連番で進める
業務のノウハウを知りたいけど、プライドがあるので煽る形をとってるのか?
そうだとしたら失笑もんだけどw
245:仕様書無しさん
07/12/24 18:15:00
連番なんて誰が最初に始めたんだろうね
連番の有効性に関する論文とかあったのかな?
246:仕様書無しさん
07/12/24 18:25:05
そんんあもんだろ、大体。
247:仕様書無しさん
07/12/24 18:30:26
大規模ってあれだろ画面がたくさんあるだけだろw
248:仕様書無しさん
07/12/24 18:43:39
>>243
>横槍だけど
え?なに?連番君キャラ変わったことになってんの?
もしかして>>220の質問に答えたくないから?w
249:仕様書無しさん
07/12/24 18:47:20
交換機とかは連番まみれだぞ。
ルータとかもな。
状態管理しているファームは殆ど採用している。
ファームっつっても数MBとかのちっちゃな奴じゃないからな。
250:仕様書無しさん
07/12/24 18:54:22
だからバグだらけなんだよなー
251:仕様書無しさん
07/12/24 20:13:22
すげー他人事ワロタ
252:仕様書無しさん
07/12/24 20:14:33
>>244つまらんこと書いてもアホと思われるだけだよ。
253:仕様書無しさん
07/12/24 20:20:03
実際業務APに連番ふるのはよくあるよ。
そんなに規模はなくてもね。
まあ、ほとんど慣習といっていいが、一覧管理は多い。
もちろん、業務APの部分だけだけどね。
ま、やっぱり管理側の都合ってのが大きい。
業務AP部分は独立した機能に近いから、
連番によるデメリットは比較的小さい。
254:仕様書無しさん
07/12/24 20:56:30
> 連番によるデメリットは比較的小さい。
なんて臆面も無く言える奴はプログラム書いたことないクソPMかクソSEかぐらいだろ。
デメリットだらけだろ。
255:仕様書無しさん
07/12/24 21:33:45
>>254
例えばなに?
256:仕様書無しさん
07/12/24 21:35:55
>>245
ファイルシステム(のようなもの)の制限内で名前に意味を持たせるより
重複しないことを優先した結果じゃないかと思う
自由に名前つけられたらつけられたで、その名前でイイのかとか
似たような別の名前との違いは何だとかやっぱり名前以外に何らかの
管理情報は要るようになるのかもしれないけど、連番には戻りたくないな。
5個以上覚えられないし orz
257:仕様書無しさん
07/12/24 21:36:16
日本語読めるのか?
比較的小さいの意味もわからんのか?
あと、各機能が独立した業務APとかの開発が実質どういう状態かわかってるのか?
ついでに言うと、俺は自分で作るプログラムに連番なんて絶対使いたくない。
業務APの開発は幸い今はやってないからそんなことせずにすんでるけど。
ただ、実際の業務AP開発のプロジェクトでは多いって言ってんだ。
業務APだと、ほんとに各機能は独立してて、クラス分割とかでも
画面とビジネスロジックとデータアクセスとか、単純に分けられることが多い。
それが望ましいかはおいといて、現実としてそういう状態になってる。
こんな状態だと、連番になってることによるデメリットは「比較的」小さいってのはわかるだろ?
ああ、お前みたいなやつがPMとかSEだと、とか言うなよ、こういうことをやってんのは俺じゃないんだから。
俺は基盤系のライブラリとかそういうほうだからね、連番をつけることなんてない。
258:仕様書無しさん
07/12/24 21:37:42
>>244
君が例の連番君だとしたら、まさに失笑モンなんだが、まさか違うよねぇ?
259:仕様書無しさん
07/12/24 21:37:51
ここは
この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x20
です。
260:仕様書無しさん
07/12/24 21:41:01
>>257の続き
念のため、連番とかになってるのはクラス名レベルの部分だけな、メソッドとかはそうじゃない。
クラスめいって言うより、業務IDみたいなのがあって、
それに画面とかビジネスロジックとかの識別子をプレフィックスでつけたものが
クラス名になるとか、そんなんだ。
261:仕様書無しさん
07/12/24 21:42:50
ああ、俺は別に連番がいいって言ってるわけはなくて、
現実はこういうのは多いって言ってるだけだ。
あと、時々出てくるあほな連番君とは別人なのでお間違えなく。
262:仕様書無しさん
07/12/24 21:55:16
85から延々とこのネタ・・・
263:仕様書無しさん
07/12/24 22:06:52
結論: 連番変数 連番関数 連番クラス はクソ OOP以前の問題
264:仕様書無しさん
07/12/24 22:10:38
専用スレッド立ててそこでやったら?
漏れはよいタイトルが浮かばんのでパス
265:仕様書無しさん
07/12/24 22:24:36
日本でも上位から4つ目か5つ目には入るだろうって位の汎用機システムで喰ってるコボラの俺だが、
こないだ連番でつけられてたテーブル名と項目名を全部意味有るコードの
組み合わせに変更する処理を半年がかりで終えたばっかりだ。
最初に「連番にしとけば楽だよね」なんて安直に考えた馬鹿のおかげで、
客に請求出来ない仕事に半年も使っちまったぜ。
266:仕様書無しさん
07/12/24 22:32:20
あぁ、馬鹿だな。
267:仕様書無しさん
07/12/24 22:34:39
馬鹿の尻拭いは大変だよね
268:仕様書無しさん
07/12/24 23:06:53
>>264
真のプログラマーは連番で名前を管理する
とかどうだ?
269:仕様書無しさん
07/12/24 23:18:06
スレタイも種別ID+連番でいいんじゃないか?
わかりやすいんだし!
270:仕様書無しさん
07/12/24 23:19:05
【真の】連番使いですが何か?【プログラマ光臨】0000
でどう?
271:仕様書無しさん
07/12/24 23:19:07
>>257
なにいってるのかさっぱりわかんね
つまりデメリットはなんなの?
272:仕様書無しさん
07/12/24 23:21:47
>>257は>>254に言ってるんだろ?
273:仕様書無しさん
07/12/24 23:27:16
イブも終わるからコボラーちゃんもおうちに帰りなさい。。。
274:仕様書無しさん
07/12/24 23:27:44
>>258
ああ、違うよ。
>>261
お前、自分は違う的な発言してるけど
俺も連番でプロジェクト進めてる訳じゃないから。
で、実際に多くの連番のプロジェクトを見ていて
デメリットも多くないのに、その敵対するような書き込みは何?
俺の方が上とでも示したいのか?2chでwww
俺はむしろ逆で、自分はそういう(そもそも連番で管理しないといけないほどの)
プロジェクトはないけど、ここの連中みたいに状況等を
知りもしないのに頭ごなしに否定するようなバカとは一緒にされたくないけどな。
275:仕様書無しさん
07/12/24 23:29:53
いや、どんな状況であろうと連番は辞めたほうがいいってことだよ
276:仕様書無しさん
07/12/24 23:31:45
>>271
デメリットとは逆の話だけど、いわゆる割り振りを
単純化できるようなメリットもあるんだよ。
多数で一斉にみたいな感じでね。
277:仕様書無しさん
07/12/24 23:36:15
誰に言ってんだ?
278:仕様書無しさん
07/12/24 23:37:04
>>275
そうかね?
大人数で短期間で済ます大規模プロジェクトなら
理にかなってると感じたけどね、俺は。
というか、俺が連番について説明するのも違う気がするけどw
279:仕様書無しさん
07/12/24 23:37:48
>>274どうしたんだお前は?
280:仕様書無しさん
07/12/24 23:39:30
>>274連番がどうとか関係なくキモいんだよ
281:仕様書無しさん
07/12/24 23:40:18
というか、当事者もたぶんもういないし、そもそもスレ違いだから
どっか別のところで続ければいいんだろうね。
そこまでして続ける人がいるのかは知らないけどw
282:仕様書無しさん
07/12/24 23:43:54
>>280
ここのスレの常連か?お前。
俺はたまたま書き込んでるだけで、普段から
こんなキモいスレに書き込んだりしてないんだよ。
283:仕様書無しさん
07/12/24 23:47:05
な、何を言ってるのだこの人は…
284:仕様書無しさん
07/12/24 23:47:23
連番の人も書き始めた手前で律儀に相手にしてたんだろうけど
俺もそんなかんじで書き込んでただけ。
285:仕様書無しさん
07/12/24 23:47:30
>>278
そう感じるようじゃまだまだおこちゃまだな
286:仕様書無しさん
07/12/24 23:48:21
なんでこんなに必死なんだろうね。
287:仕様書無しさん
07/12/24 23:48:35
ひゃっはー
キレだしました~(´ー`)
レスしない、っていう選択肢はないんかね、この粘着
288:仕様書無しさん
07/12/24 23:51:46
誰が誰にレスしてるのか俺にはさっぱりわからんが
おまいらすごいな
289:仕様書無しさん
07/12/24 23:52:58
どうせリアルで出合っても議論にもならんよ。
元コボラーってJavaのプロジェクトで
メソッドを全部staticにしろとか平然と言い放つような異次元の住人だよ。
290:仕様書無しさん
07/12/24 23:56:23
>>285
意味不明w
クリスマスイブなのに必死だな~w
291:仕様書無しさん
07/12/24 23:59:15
10年ちょいの経験の中でコボラーと組んだ事はないなぁ。
ただ、「考え方がもうオープン、Web世代とは違う」って事を上司が熱く語ってた。
上司の同僚より上の世代あたりかな(40中ぐらい?)。
292:仕様書無しさん
07/12/25 00:07:09
>>276
なんかよくわかんない
つまり、デメリットはなんなの?
293:仕様書無しさん
07/12/25 00:08:03
>>290
クリスマスイブなんてもう卒業したよ
やっぱりおこちゃまだねぇ
294:仕様書無しさん
07/12/25 00:11:57
>>292
すまないけど、俺は>>257ではないんだ。
>>257に呼びかけてくれないかな?
なんかキレかけてた感じだったから、もう来ないかもしれないけど。
295:仕様書無しさん
07/12/25 00:18:49
なんで>>257が出てくんだよ
>>257は>>254に対して書いただけだろ。
デメリットが比較的小さいって状況の話をしただけだろ。
296:仕様書無しさん
07/12/25 00:23:21
ああ>>292が>>257に聞いてんのか…
なんか勘違いしてないか?
297:仕様書無しさん
07/12/25 00:24:47
おぃ上原ぁ!!
このスレ整理しとけっていっただろ!!
298:仕様書無しさん
07/12/25 00:27:09
は、は、は、はわわ~
299:仕様書無しさん
07/12/25 00:27:53
URLリンク(www30.atwiki.jp)
300:仕様書無しさん
07/12/25 00:28:21
藤田さんのようにこのスレをうまく沈静化してくれるような人は現れないのか・・・
301:仕様書無しさん
07/12/25 00:28:49
,..-‐ ´ ̄ ''ー-.__
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::>⌒ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::!:/ 弋__ノ
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
ゝ________ノ
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ 就職しなければ
`‐、jヽ ヾニニ> ゙イ" }_,,. ‐''´ どうということはない
`´\ ー / ,ィ_}
. |_ `ー ''´ _」'
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
302:仕様書無しさん
07/12/25 00:31:03
「僕はね、
>>300の力を見るためにわざと放置してみたんだ。
303:仕様書無しさん
07/12/25 00:34:13
そっか、連番連番うるさいやつには
「なんでネームスペースなんて用意したか知ってるかい?」
って言ってやればいいんだよ。
304:仕様書無しさん
07/12/25 00:52:10
上司なんざ所詮無能の集まりだっつーの(核爆)。
305:仕様書無しさん
07/12/25 01:01:27
>>303
たぶん、「階層化したらテストが・・・」って話にループするんじゃね?
306:仕様書無しさん
07/12/25 01:03:30
荒れだしたのがその辺の話からだからな…
307:仕様書無しさん
07/12/25 01:10:12
郵便番号も住所の番地もマンションの部屋番号もいらないっていってるよみんな
○○マンション405号じゃなくて
○○マンション4階北側左端から2つ目ってところまで書けっつーの?
いや、4階も2つ目も連番だから駄目か、難しいな
住所だって3-8-12-6じゃなくて番号じゃなくて名称つけろっての?
308:仕様書無しさん
07/12/25 01:13:07
話が飛躍してるよな。
そのまま極論していけば配列すら悪にされそう・・・
309:仕様書無しさん
07/12/25 01:31:29
連番駄目駄目君たちもトレードオフの問題であるということを忘れてるのが痛いな
310:210.188.240.210
07/12/25 01:31:48
Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job !
あーまたエコッテの使い捨て人員募集の季節だなーw
今度は誰が■介店長のおもちゃになるのかなー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
エコッテの忙しい時だけ雑巾役使い捨て人員大募集!
あなたの任務は■介ちゃんが気に入る事をすることです。
あなたの仕事はwebショップ全ての運用です。
他の人員は遊ぶ為にいるだけですからしっかり働いて下さい。
エコッテは社長よりも■介店長ちゃんが絶対です。
社長の意見は■介店長が決めています。
どんな扱いをされても言う事を聞きなさい。
プライベートでも何かを無理やり強要された時も聞きなさい。
そうしないと解雇です。
エコッテの場合社長よりも店長の■介ちゃんの機嫌で流れが変わるから大変だおー
社長の意見より■介ちゃんがエコッテでは何でも決めるんだおー
社長は宮崎県の恥だおー
柄の悪い社長だから東くんが可愛そうだおー
おばちゃん社長は金に汚いおー
親切ぶりっ子得意の演技に騙されちゃ駄目だおー
Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job !
何時も嘘が多いー
まる投げだおー
社長は■介に任せてるから大変だおー
■介の下は最悪だおー ウー c(`Д´c)
エコッテの伝統エコッテの使い捨て人員募集の季節だなーw
Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job
311:仕様書無しさん
07/12/25 01:33:55
>郵便番号も住所の番地もマンションの部屋番号もいらないっていってるよみんな
幻聴だ。誰も言ってない。
その例だと、日常会話で「佐藤さんの家に遊びに行く」っていうのを
「3-8-12-6に遊びに行く」って言うようなのは変態だからやめれってことだよ。
「3-1-2:○○○クラス」みたいに
ドキュメント上で付番するのまで否定していないだろ。
312:仕様書無しさん
07/12/25 01:41:28
>>311
佐藤さんはどの佐藤さんなの?
いつもかぶってる方?
いつも手袋してる方?
って感じで意味を伝えるのに関連するもんが
連想的になる不具合までいっしょに抱えることになるけど
それは便利になってるの?
313:仕様書無しさん
07/12/25 01:42:02
Xいつもかぶってる方?
○いつも帽子かぶってる方?
314:仕様書無しさん
07/12/25 01:42:50
>>312
>>303
315:仕様書無しさん
07/12/25 01:44:13
住所は階層構造になってるから住所一覧が作りづらいんじゃないか?
北海道から全部連番で振ってみたら?
316:仕様書無しさん
07/12/25 01:44:52
>>307
そりゃ住所は基本位置を知らせるためのものだからねえ。
その場所で何を成すのかを知らせるものじゃないから。
その場所で特有に行われることがあれば、最下層に有意味な名前がつけられてるよ。
住所って、むしろ、位置という平面の情報でさえ人は有意味名で識別したいことの例なんだよ。
住所は階層に制限がないから、納得できる階層まで有意味名でつけられる。
あれ?連番君が嫌いでしょうがない階層化の話しちゃった。いかんいかん。
こんなことしたら絶対に電話帳が作れなくなっちゃうよ、困ったなあw
317:仕様書無しさん
07/12/25 01:55:26
そんなに住所が好きならメモリ確保もアドレス指定でやれよwww
318:仕様書無しさん
07/12/25 02:02:10
そんなこと言ったら連番好きはヒープ領域が使えなくなるぞww
319:仕様書無しさん
07/12/25 02:04:07
>>315みて思ったんだが、連番の人たちは住居の管理を電話番号でしてるイメージかな?
で、それ以外(おれこっち派)は階層構造の住所で管理。
たとえばテストケース作るなら0000000000から9999999999までみたいな感じだからそりゃ馬鹿でも作れる。(あくまで例ねw)
電話番号も初めの部分は位置を表してるよね?
でも、「家どこ?」って聞かれて「03-1234-XXXX」ですみたいには言わないわけで・・・
何が言いたいのかよくからなくなっちったw
320:仕様書無しさん
07/12/25 02:43:25
連番だけで配達できるかってんだ。
って現場の人は言うけど、
連番だったら一覧しやすいじゃないか。
って事務の人が押し切るって話だな。
321:仕様書無しさん
07/12/25 03:25:11
電話番号や郵便番号は機械処理の都合で数値のIDになってるだけ。
強引だけど、プログラムも大昔のアセンブラさえない頃はHexで打ち込んでたわけだけど、
「それじゃ分かりにくい」ってことでプログラミング言語が出てきたわけだ。
そこで、昔の偉い人たちが関数名や変数名にわざわざ名前付けられるようにしたのに、
なんでIDみたいな分かりにくいものを持ち込むんだって話。
>>320の言うとおり、「管理が楽だから」だけでプログラム書かない連中がごちゃごちゃ
言い出してるだけとしか思えん。
322:仕様書無しさん
07/12/25 04:21:11
連番で管理できるんなら地番を住居表示したりしませんから。
323:仕様書無しさん
07/12/25 04:38:10
工業製品の部品に番号ふる感覚なんだろうね
間違いは起こりにくいけどそれは組み立て方が予め決められている場合で
この業界で言うところの詳細設計以下コーディング手順まできちんと文書化されている場合に相当する
それほどきっちりしてるのは原発とか航空機とか金融とかに限られるんじゃないかな
一定以上の品質があればいいビジネスアプリとかならIDふることにあまり意味がないような
324:仕様書無しさん
07/12/25 04:55:46
管理番号としてIDが振られるのであって
名前をIDにしてしまうというトンデモ論ですた。
325:仕様書無しさん
07/12/25 07:14:27
いまとなってはドメイン名もIPアドレスもこんなの覚えちゃいらんねぇよな
大して変わらないことで争っているように見える
補助情報があるならIPアドレスの形のほうがやりとりは楽な場合も多いな
326:仕様書無しさん
07/12/25 08:48:41
誰か連番スレをたててくれ・・・
327:仕様書無しさん
07/12/25 08:54:36
SURE0010.cob
328:仕様書無しさん
07/12/25 08:58:12
ここのスレで連番について書き込む奴は肯定派でも否定派でもクズ
以下はこちらでどうぞ
連番使いですが、何か?00001
スレリンク(prog板)
329:仕様書無しさん
07/12/25 13:22:17
int address[100000]
address[27103]あたりは誰も使って無さそうだから使っちゃうよ?
330:仕様書無しさん
07/12/25 20:55:52
>>329
部長の決裁が降りてないからだめです
331:仕様書無しさん
07/12/25 21:46:39
まれに質問掲示板とかで「defineを切る」という表現を使うのがいるけど
これはあれか。
defineで定数を定義する前に、事務室に置いてある伝票をビリッと「切って」持ってきて
必要事項を記入して、次長部長課長のハンコを待つという文化が
あるんだろうか。
もしくは、あった(過去形)んだろうか。
332:仕様書無しさん
07/12/25 22:17:22
「切る」には
ものごとの形を決める/確定させる等の用法もあるのだよ
十字を切ったり見得を切ったり反則切符を切ったりするだろ?
333:仕様書無しさん
07/12/26 00:07:59
そういやうちは新しい構造体を定義するときも「型を切る」ってつかうなぁ・・・
334:仕様書無しさん
07/12/26 00:37:15
それはともかく、連番管理台帳に記載すんの忘れんなよ!
335:仕様書無しさん
07/12/26 00:46:19
ディレクトリも切ったりする人がいる。
でもフォルダを切る人は見た事が無い。
336:仕様書無しさん
07/12/26 01:05:29
>>335
すまん、フォルダも切るわwってかディレクトリをあんま使わないからだな。
337:仕様書無しさん
07/12/26 01:28:22
猫も杓子もWindows、になる前からマ業界にいる俺は
ディレクトリの方が通りがいいんだぜ
338:仕様書無しさん
07/12/26 04:41:48
運用現場に常駐する為「車買え」って言われた俺がきましたよ。
339:仕様書無しさん
07/12/26 08:07:01
ひでぇ
340:仕様書無しさん
07/12/26 08:51:10
>>338
当然会社に費用請求してもいいんだよな?
うらやましいぜ!
341:仕様書無しさん
07/12/26 09:02:10
>>338
スクーターなら課長決裁でおk
342:仕様書無しさん
07/12/26 20:38:52
ちゃり買って20万くらい請求し溶け
343:仕様書無しさん
07/12/26 23:06:21
モールトンのAMシリーズなら軽く100万超えるぜ!!
344:仕様書無しさん
07/12/26 23:41:17
>>343
何でそんな高価なものを知っているんだ?
345:仕様書無しさん
07/12/27 01:13:31
>344
いつか買うのが夢だからさ。
オレ、この仕事が終わってボーナス出たら、会社を辞めてモールトンAMを
買い、夏の北海道を一周するんだ…
346:仕様書無しさん
07/12/27 02:01:28
>>345
棒茄子で100マソでるエリート発見
347:仕様書無しさん
07/12/27 02:03:19
>>346
退職金込みなんじゃね?
348:仕様書無しさん
07/12/27 02:16:46
>>345
まて死に急ぐなw
349:仕様書無しさん
07/12/27 02:31:37
>>345
それなんて死亡フラグ?
350:仕様書無しさん
07/12/27 03:28:52
>>345
君死にたもうことなかれ
351:仕様書無しさん
07/12/27 09:41:06
意外と自転車乗り少ないな。
全然アリだと思うが。
>>345
北海道一周に小径車?
352:仕様書無しさん
07/12/27 13:31:38
>>345
夢見るのはいいけど、ボーナス出ないから。
353:仕様書無しさん
07/12/27 23:05:22
>>351
自転車25分出勤デス
354:仕様書無しさん
07/12/27 23:41:53
クソ長野市ね!マジで市ね!
355:仕様書無しさん
07/12/28 07:49:38
>>354
うむ。確かに市だw
356:仕様書無しさん
07/12/30 21:05:33
プログラマって基本的にDQNが多いよな?
入った新入社員の彼女がモデルだって聞いたら
本気で合コンするように行って企画させたり
自分から部下を持ちたがる割には自分のこと(結果)だけしか
考えないやつとかいたんだが
こういうのって底辺営業のレベルだよな
357:仕様書無しさん
07/12/30 21:21:39
単なる底辺企業じゃね?
358:仕様書無しさん
07/12/31 01:34:00
歓迎会の2次会がカラオケでアニソン披露して同席の女の子を全員帰らせた人を知ってる。
この人についていったらダメだと思わせた一曲目だったらしい。
359:仕様書無しさん
07/12/31 07:09:11
たとえ1曲目がメイドさんロックンロールだったとしてもそそくさと帰る奴は社会人としてなってない
360:仕様書無しさん
07/12/31 10:18:34
>>359
いや、帰り始めたのが1曲目、とは書いてない。
もしかしたら・・・・
361:仕様書無しさん
07/12/31 10:53:53
何の曲だったんだろう
362:仕様書無しさん
07/12/31 12:09:25
>>357
常識って言わないだけよかったのかな
ゆるいとこもあるのかね?
営業でもないのに客先で仕事とってきたぐらいで
俺がこの会社を支えてるぐらいの事を言い出したのは
本当に参った
363:仕様書無しさん
07/12/31 18:53:56
むしろカラオケになると俺に「NBK歌え」としつこく言ってくるうちの上司
理由聞いたら「外見がヲタっぽいから」だと
外見については否定せんが
正直腹が立った
364:仕様書無しさん
07/12/31 18:55:51
NBKって
スケボーキングのことかと思った
365:仕様書無しさん
08/01/01 04:41:04
なんの略かもわからない俺
366:仕様書無しさん
08/01/01 06:26:08
NBKが何の略かは知らないが・・・。
本当は自分がよっぽど歌いたかったんだよ。
その上司が・・・。
367:仕様書無しさん
08/01/01 11:34:52
ヲタのNBKねえ・・・
N・・N・・
なのは・ブレイカー・・
あきらめた
368:仕様書無しさん
08/01/01 12:51:37
すまん
もう略称で通用する時代でもないよな
「日本ブレイク工業社歌」
369:仕様書無しさん
08/01/01 12:57:53
4年前の流行歌では思い出すのが難しい
370:仕様書無しさん
08/01/01 14:07:29
そこで剣聖のアクエリオンを歌っておけば高感度アップじゃね?
小林氏ね
371:365
08/01/01 16:23:31
>>368
あ~あ~あ~!
アレね!
372:仕様書無しさん
08/01/01 17:13:54
>>369
ついこないだスロットででたけどなw
373:仕様書無しさん
08/01/01 17:38:18
誰もが朝鮮絵回しをやってると思わないことだ
374:仕様書無しさん
08/01/05 00:27:29
>>362
でも、そういう奴いるなー
プログラマでプログラムいまいちな奴に多いのな
まあ、でも会社的には仕事とってこれる奴のがいいのはそのとおりじゃねぇの?
ってちょっと思ったりする
プログラマだからって自分の仕事に線引きしてきっかりやるのと
そういう仕事とってくる的なことも同時にこなす奴とどっちのがいいのか会社に方針出してもらいたい
それによって仕事のやりかた変わるんだけどな
あんまり回転しすぎると明らかに客に嫌われるけど会社の利益は上がるぜw
そんな感じで増員しまくって評価(テスタ)ばっかりアフォかってほど人間増えてる
仕事なくなったら人間余りまくり・・・
この責任は誰がとるんだろうか?
375:仕様書無しさん
08/01/05 05:44:52
@@@@@@@
@'''''' '''''':::::::@
@(●), 、(●)、@ +
@ ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::@ 昔は賑やかだったけど
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + 寂れちゃったわねー このスレ
\ `ニニ´ .:::::/ +
,`'ー‐---一' \
/ || _| | ヽ
| | ̄''''''' ̄ | |
| | . . ヽ_ |
| | \ \
| ヽ、 | ヽ l /\___/\
ヽ-'' | (__) / ⌒ ⌒ ::\
| | ヽ \ | (●), 、 (●)、 ::|
| | \ \| ,,ノ(、_, )ヽ、, :::|
i..,_,_,,,_,____.ノ l | ト‐=‐ァ' .:::| もう終わりだね
| | .| | ヽ \ `ニニ´ .::/
| | .| | \ `ー‐--‐‐一''´\
376:仕様書無しさん
08/01/05 19:47:23
ageてみてはいかがか
377:仕様書無しさん
08/01/07 18:54:34
じゃあageる
378:仕様書無しさん
08/01/07 19:11:49
俺:「明けましておめでとうございます。」
上司:
_∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚д゚)| < 寝る!
|\⌒~\ \_________________
\ |⌒⌒|
379:仕様書無しさん
08/01/08 08:59:44
サボり癖のある上司がいる。
毎日腰痛を理由に昼から来ますというメールを12時前に送ってくる。
実際には夕方に来て定時に帰る。
見た感じだと歩くのに支障が出ている感じは無い。
仕事始めの昨日も同じ状況。
一言どころか体言だけど。
なんだこの40才児。
380:仕様書無しさん
08/01/08 11:21:02
>>379
凄いじゃないか、その人。1日分の仕事を、ものの1,2時間で片付けてるって事だろ?
381:仕様書無しさん
08/01/08 20:25:34
>>379
それで仕事が回っているなら、管理職としては十分。
382:379
08/01/08 21:30:18
>>380,381
予想外に好意的で驚いた。
仕事が回っていれば確かに文句は無い。
たまに仕事が入ると張り切るんだけど、自分で立てたスジュールより(自称)体調の悪さのほうが優先される。
泣きを見るのは配下のメンツ(部下ではない)。
基本的にジョブをもっていることが少ない。
で、今日は昼過ぎに「今起きた。これから出る」的なメールが来た。
こいつは誰を、もしくは何を管理しとるんだ、と思うのは自分がまだまだなんですかね。
383:仕様書無しさん
08/01/08 21:34:18
>>382
むしろ、そんな奴が上にいる環境で真面目にやってるお前が馬鹿w
384:仕様書無しさん
08/01/08 22:26:29
その上司が自分の担当分を全部ちゃんと消化してるなら、
そいつが間違ってるとはいえないけど
その上司の担当分が別の奴に回ってるならやっぱダメだろう。
また、管理者だとして、ちゃんと管理できてるならいいんだろうけど、
その分他の奴が苦労してるならry)