10/06/19 05:58:54
>>701
そんな状態だったらもう少し人増やしたほうが絶対まし.
704:仕様書無しさん
10/06/19 07:32:46
>>703
160もやったら絶対効率落ちるしな
705:仕様書無しさん
10/06/19 07:56:57
>>702
80制限か・・・
半年も持たなかったな・・・
By T武担当
706:仕様書無しさん
10/06/21 08:03:02
昔は良く200H超やってたなぁ
毎月ボーナスもらってた
707:また日本信号か
10/06/21 21:46:12
半蔵門線で信号トラブル
URLリンク(www.asahi.com)
708:仕様書無しさん
10/06/21 22:10:34
>>706
ワロタ
709:仕様書無しさん
10/06/21 22:11:16
>>707
Kではなく?
710:仕様書無しさん
10/06/22 05:11:30
>>707
この手の記事はすべてひとくくりにされているからわからん
711:仕様書無しさん
10/06/22 06:50:15
日比谷線・南北線ならN、千代田線・東西線ならD。
消去法でいくとKじゃないか?
まあ、故障部位によってはSも含めて各社可能性はあるが。
712:Kがやりよった
10/07/01 20:15:49
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
713:仕様書無しさん
10/07/01 20:57:47
京王はないから
714:仕様書無しさん
10/07/01 21:03:28
>>712
単発の故障って不具合発見が難しいよな
715:仕様書無しさん
10/07/01 23:25:21
最近のKは利益ばかり追求して自滅寸前だな
716:仕様書無しさん
10/07/02 07:23:52
>>715
kwsk
717:仕様書無しさん
10/07/02 12:54:07
>>712
継電連動機の回路設計ミスかな。
URLリンク(www.jiji.com)
> 京王線では今月14日夜、新宿行き普通電車(8両)が中河原駅を通過中、
>運転士が準特急と誤ってブレーキ操作が遅れ、約280メートル過ぎて停車。
>その際、近くの踏切で遮断機が下りきる前に電車が通過していた。
ここはK方式の弱点だけど。
718:仕様書無しさん
10/07/02 22:34:01
設計ミスというより、この会社のノリが裏目に出た。
普段から自分たちが作った信号さえ無視しているような人たちが
作ったものなんてこんなレベルでしょ。
719:Dは・・・
10/07/03 05:58:10
目立ったトラブルが報道されてないけど,Dもこういうトラブルあるんじゃないの?
720:仕様書無しさん
10/07/03 09:15:49
ここ半年のメトロの信号故障は7割がDだよ。
メトロからの天下り役員・幹部社員が情報を押さえ込ませるから情報が出てこないけど。
踏切が閉まんなかったとか開いちゃったなんてのは日常茶飯事。
721:仕様書無しさん
10/07/03 10:21:12
原因解析は可能なの?
コンピュータで踏切を制御しているならその時の記録が残っているだろうけど
踏切には上げ下げの機能しかないんじゃないの
722:仕様書無しさん
10/07/03 10:58:17
桜上水は連動駅だから動作記録器があると思う。
構内踏切は単独踏切制御じゃなくて連動から制御するからタイミングは読めるんじゃないか?
ちなみに中河原のトラブルは機械のトラブルじゃなくて、通過・停車列車を判別して踏切制御を
開始する「定時間制御」機能のせいだと思うんだけど、N方式はATSを使って誤通過防止してる
けど、K方式は運転士に表示を出すだけで運転士のブレーキが遅れるとアウト。
バックアップとしてKOに唯一納入してるTNSっていう装置で誤通過防止してるんだけど、B点の
制御をしてないんで完全な誤通過防止にはならない。
723:仕様書無しさん
10/07/03 19:07:09
>>722
特定しますた