日本信号のプログラム書いた奴ちょっと出てこいat PROG
日本信号のプログラム書いた奴ちょっと出てこい - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
07/10/12 21:27:49
よくやった

2:仕様書無しさん
07/10/12 21:32:36
日本信号のプログラム書いてるけど、今日のは俺じゃない

3:仕様書無しさん
07/10/12 21:32:57

********************* 終電 *********************

4:仕様書無しさん
07/10/12 21:41:33
子会社の日信ソフトエンジニアリング株式会社だよねー
検索すると、就職・転職サイトばっかし出てくるよw

5:仕様書無しさん
07/10/12 22:20:03
じきに明らかになると思うが、今回の件はプログラムが原因ではない。
その上流工程のいわゆるシステムエンジニアリングの部分(上流設計)
と実際の運用を考慮するべきの設計の問題だと思われる。

今はこれ以上は言えない。

経営陣は最終的に設計の分散を受け入れると思う。


6:仕様書無しさん
07/10/12 22:52:43
いずれにしても、また首吊りかな。


7:仕様書無しさん
07/10/12 23:27:22
これが10月に民営化した○○だったら、俺はもう生きていられんな


8:仕様書無しさん
07/10/12 23:39:19
でかした!

9:仕様書無しさん
07/10/13 00:03:56
感動した!

10:仕様書無しさん
07/10/13 00:05:05
12日未明に自動改札機を管理する各社共通のサーバーから各改札機に
その日使用するデータが送信された際、読み込みでエラーが発生。

その日使用するデータ?

11:仕様書無しさん
07/10/13 00:05:45
インドでうんこした!

12:仕様書無しさん
07/10/13 00:13:24
>>11
よくやった

13:仕様書無しさん
07/10/13 00:14:32

手旗信号からやりなおせ

14:仕様書無しさん
07/10/13 00:42:23
サーバ側と改札機側のデータ整合性チェックを同一にしておけば、
この問題は起きなかった。

15:仕様書無しさん
07/10/13 01:07:12
自動改札機は始業前に全スイカリストをサーバーからダウンロードしてスイカの有効性等をチェックしてるのだな?
で組込みOSとCPUは何使ってるんだ?
確か先週、本屋に並んでた日経エレクトロニクスに自動改札機の開発ストーリーが広告だか記事に載ってたが
何億通りものパターンのデータを入力してエラーチェックしたらしいぞ

16:仕様書無しさん
07/10/13 01:51:43
>>5
その通りなんだよね。
むしろ今まで平穏だったのが不思議なくらい。

17:仕様書無しさん
07/10/13 02:29:12
むかし、東芝の自改やってたけど、現象を聞いただけでだいたい
どのへんの問題かわかった。

18:仕様書無しさん
07/10/13 02:34:03
俺も分かった。
単純なケースだからな
ていうかシステムがシンプルすぎw

19:仕様書無しさん
07/10/13 02:36:04
260万人の朝の足を直撃 プログラムに潜んだ“魔物”
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

> 8都県260万人に影響した自動改札機の不具合。
> 製造元によると「送信データがある長さ、ある件数」の時に発生する「レアケース」なプログラム不具合が原因だった。

20:仕様書無しさん
07/10/13 04:38:58
関数名や変数名にヒンディー語を使ってらから、ヒンディー語環境では正常動作したけど
日本語環境でバグったんだろうな

21:仕様書無しさん
07/10/13 04:54:18
JRがトラブったときのことを考えてないのがバグ

22:仕様書無しさん
07/10/13 07:38:32
ネガデータの格納領域の管理にマズい部分があったんだろうな。
ソフト的には単純なミスかも。

ネガデータ自体は数万レコードくらいの単純なデータで、毎日少しずつ
追加されていくから、ある特定件数になったときにバグが発覚したと。

で、改札機側のデータとサーバー側のデータが一致しない状態になり、
通常は夜中に行われるバッチ処理によるデータ受信を何度も繰り返し
しかも全改札機が同時にやるもんだから、あぼーんって流れかな。


23:仕様書無しさん
07/10/13 07:47:11
>>15
7~8年前のモデルにはSH-3とVxWorks使ってたみたいだけど、今はどうなんだろ。

24:仕様書無しさん
07/10/13 07:57:23
>>17-18
単純なケースの割には今まで発覚してこなかったんだな

25:仕様書無しさん
07/10/13 09:27:14
今回の件は事前に予想は出来なかったものか?

26:仕様書無しさん
07/10/13 09:55:41
まさか、「if (count == 999) { // 終わり」みたいなやつ!?

27:仕様書無しさん
07/10/13 09:57:42
報道によるとデータの文字列長が想定外だったようだな?
かなり単純なバグと見た。
テスト不足。
オサーンが一日中スイカもって自動改札出たり入ったりしてテストしてるところを
テレビで見たけど、もっと基本的なデータ通信部分のテストやってなかったんじゃ??

28:仕様書無しさん
07/10/13 10:01:06
はてな村の反応。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)


29:仕様書無しさん
07/10/13 10:03:05
テスト不足っていうより、コードレビュー段階で発見すべき単純ミスなんじゃ

30:仕様書無しさん
07/10/13 10:03:22
ヒント: 水平展開

31:仕様書無しさん
07/10/13 10:06:18
コードレビューやるべきだと思うが、残念ながらいままで一度もコードレビュー
やるPJに参加したことがない。
こういう公共的なシステムだとやっぱレビューするのかな?
内部の人情報求む!

32:仕様書無しさん
07/10/13 10:10:07
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
ところでこの書き込みは本物?それともネタ?

33:仕様書無しさん
07/10/13 10:17:07
>>31
会社違うけど、ICOCAのアレを作っていた。
コードレビューは普通にやっていたよ。
ただテスターがみなプログラム素人だったから
プログラマがやる単体デバッグ以外は一般業務的な動きしか試していないのだと思う。


34:仕様書無しさん
07/10/13 11:02:08
無限ループか

35:仕様書無しさん
07/10/13 11:02:36
>>33
テスターは素人でもテスト仕様書を書く人は違うんじゃない?つか違うと信じたいんだけど。

36:仕様書無しさん
07/10/13 11:32:43
やっぱ立ってた

37:仕様書無しさん
07/10/13 11:42:46
たたたた立ってなんかいません!!

38:仕様書無しさん
07/10/13 11:53:48
32bitしか考えてなかったとかじゃないのか。

39:仕様書無しさん
07/10/13 12:05:12
仕様策定する技術はあるが、設計や実装は殆ど外部に丸投げなのではないか。



40:仕様書無しさん
07/10/13 12:23:10
だがちょっと待って欲しい

41:仕様書無しさん
07/10/13 13:09:57
明らかにテスト不足だが、無理な短納期を要求するクライアントの責任が追及されることはない。
そして悲劇は繰り返される。

42:仕様書無しさん
07/10/13 13:18:12
いっそ全員退職して、開発部隊解散してクライアントを困らせてはどうか?

43:仕様書無しさん
07/10/13 14:16:43
どうせ未満と以下の違いがあやふやなアンポンタンが境界値の判定ミスして
考慮されて無いイリーガルルート走行して無応答とかそんなバグだろ?w


44:仕様書無しさん
07/10/13 14:27:25
「あやふや」さを批判する人間があやふやなことを言ってる矛盾に気がつかないとは。。。
だから馬鹿って怖いよw

45:仕様書無しさん
07/10/13 14:29:32
>>42
この規模のプロジェクトだったら、解散してるだろ。
そのためにドキュメントと言うものがあるのだが・・

46:仕様書無しさん
07/10/13 14:35:22
>>44
おまえが犯人か

47:仕様書無しさん
07/10/13 14:41:56
徹夜対応した皆さんご苦労様。

48:仕様書無しさん
07/10/13 15:18:04
昔、JRのシステム、時には新幹線のシステムもやった。
レビューは散々やった、やらされた。
でも「コード」は一切見なかった、見られなかった。
あやふやな日本語のドキュメント、コメント見て、
ほとんどシャンシャン総会。客が機嫌の悪い時は、
イチャモンつけられるが、それは表紙の見栄えだとか
ページ番号の振り方だとか、句読点が、。か,.か
とかそんな点で、内容を見られることは無かった。

エロい人達はその後、そそくさと呑み会。漏れ達
派遣も参加させてもらえる時も有ったが、自腹なの
でかえって痛い出費。そもそもレビュー出張費から
して自腹だしな。下手すると出張費で赤字の月も
有った。何の為に働いてるかワカンネ。


49:仕様書無しさん
07/10/13 18:18:44
>>48
「レビュー」という儀式だな

地鎮祭(地祭)・上棟式(建前)と同じようなモノと思われてるって事か……

50:仕様書無しさん
07/10/13 18:26:52
修正前後のdiffを公開しる

51:仕様書無しさん
07/10/13 18:28:13
まぁ、結局は設計・プログラミング・試験に携わった
人間の達のパフォーマンスの限界でしょう。

経営者には、その人達のモチベーションを上げる方法を考えて
欲しいね。能力はすぐ上がらないんだから。

でもそういう人達って90%くらい出向・派遣の社外の人間だから、
経営陣からみたら使い捨てだからどうでも良いんだよねw

それでも悲しいくらい現場の人間は一生懸命やってるよー。
宇都宮の人達とか。

なんでプログラムミスなんて起ったんだって、
経営陣は吠えてるだろうけど、
それは単純にあんた達の怠慢なんだよ。
上や外を見るのは好きでも、下や中を見るのは
面倒くせーんだろ?w

まぁ、良かったジャン、失敗してみないと分かんないしね♪


52:仕様書無しさん
07/10/13 18:58:53
元々の実装がまずかったから
PASMO対応の機能追加でへましたんじゃね?

53:仕様書無しさん
07/10/13 21:28:35
統合する前は問題なかったんだよ(涙

54:仕様書無しさん
07/10/13 22:00:49
お財布ケータイで改札通ったりしたくない

55:仕様書無しさん
07/10/14 01:37:23
オープンソースにしちゃえば誰かがバグを見つけてくれる

56:仕様書無しさん
07/10/14 01:53:20
>>51みたいなのって、スルーすべきなんだろうな。やっぱり。

57:仕様書無しさん
07/10/14 02:00:32
品質の悪さは上層部だけの責任じゃないよ。
みんな、いくない。

58:仕様書無しさん
07/10/14 02:02:45
止まって初めて気がつくバグもあるさ


ぬるぽ

59:仕様書無しさん
07/10/14 07:34:55
同じ人たちが列車の運行自体の制御ソフトも書いてると思うと…

60:仕様書無しさん
07/10/14 08:36:06
>>48
>それは表紙の見栄えだとかページ番号の振り方だとか、句読点が、。か,.かとかそんな点で、

チェックする方は全く分からないから中を見ない。
威厳を保つために苦情を付ける。
ていうか自分に分かることだけ(、か,かのチェック)するのが仕事と思ってる。
全体を考えない。

そして、なんだかんだ言ってプログラマやSEを信用している。


61:仕様書無しさん
07/10/14 08:38:16
>>58
それはそうだガッ

62:仕様書無しさん
07/10/14 10:21:41
日経コンピュータの「動かないコンピュータ」ってまだやってる?


63:仕様書無しさん
07/10/14 10:58:15
>60
その通りなんだけどさ、
システム素人のクライアントにわかる言葉で、説明してあげるのも仕事なんよね。
その一工夫ができる技術屋は伸びるよ。

64:仕様書無しさん
07/10/14 11:03:54
分かろうとする努力を端からあきらめてる奴にはどんな分かりやすい説明もそもそも耳に届かないので無駄

65:仕様書無しさん
07/10/14 11:14:12
パソコンに詳しくないやつが違法コピーについて議論してる国だしな

66:仕様書無しさん
07/10/14 11:27:11
>>60
品証が大変なことになってそう。

67:仕様書無しさん
07/10/14 14:04:57
>>48
それはコードレビューじゃないだろ
コードレビューってのはコーディング後にコードを印刷して
プログラマが集まって、ここは違うだろ?とかいちゃもんをつける会議だよ


68:仕様書無しさん
07/10/14 14:07:43
>>48
結構前に
某隣国の高速列車の結構重要な部分(組み込み系)のプログラムを一人で作ったけど
テスト仕様書すら書かずにちょっと自分でデバッグしただけで納品させられたぞ
死ぬほど時間が無かったとはいえ、今考えると信じられん
何次請けか知らんがフリーターの俺のところに○投げされるってのも含めて

69:仕様書無しさん
07/10/14 15:26:26
レビューやっとけば責任が分散するから

70:仕様書無しさん
07/10/14 15:29:15
こういうケースって日本信号が損失を賠償するの?


71:仕様書無しさん
07/10/14 15:30:44
契約内容によるし今回は請求しないって記事には書いてある
まぁ過失の内容によるんじゃね

72:仕様書無しさん
07/10/14 16:07:18
つまり大規模システムの開発で顧客がシステム開発をまったく知らないので
闇雲に開発費を叩いたり無茶な要求をだしたり開発体制をチェックしないから
かえって大損害を招くシステムしか出来てこないんだろ



73:仕様書無しさん
07/10/14 16:08:06
>>68
お前なら大丈夫だよ

74:仕様書無しさん
07/10/14 16:09:44
賠償は無くても信用は無くなるだろうなあ。


75:仕様書無しさん
07/10/14 16:52:16
信用なくなっても、結局この手のシステム作れるノウハウ持ってるところ(日本信号)
に頼らざるを得ない。
ってか、いざとなればどこでも作れるものかな?

76:仕様書無しさん
07/10/14 17:08:59
>>68
ソ○ン?

77:仕様書無しさん
07/10/14 17:59:38
サポート業務やっているが、>>64の言うとおりだと日々しみじみ実感している


78:48
07/10/15 22:50:08
>>64
まさにその通り。そもそも団塊世代には「努力」という概念が存在しない。
たとえ存在するとしても、それは若い連中にさせることだと思ってる。

>>67
いや、コードレビュー。
ドキュメント(トラック20~30台分)のほとんどは、ソースコードとdiff
を打ち出して、更に蛍光マーカや赤ペン入れた代物だが、そこはページ
番号のチェックしかされなくて、表紙や目次、日本語の設計書しか俎上
に上がらない。
儀式か。確かにその通りだな。ものの本によるとウォーターフォール
モデルでは、工程毎にレビューすることに成ってるからしてるだけの
ような。でも判子貰わないと、次の工程進めないことに成ってるんだよ
な。実は勝手に進めちゃってる、つうか進めさせられてるけどさ。

>>68
乙!マジで乙。
漏れは某自国の高速鉄道の運行制御系をほとんど一人で作らされたけど
やっぱり同じく死ぬ程時間が無かった。てかタイムマシン案件だった。
ハロワの求人で引っ掛かっただけの俺に○投げされるってのも含めて。

職安で珍しく正社員の求人が有るので応募して午後に面接し、夕方帰宅
したら採用の電話。翌日からいきなり派遣でデスマに投入された。
てかこんな大仕事をハロワで募集すな。


79:仕様書無しさん
07/10/16 00:31:18
派遣社員風情に十把一からげに批判されては団塊世代も気の毒だなw

まあ言っても分からないと思うけど、そうやって君が何かを根拠もなく蔑まずにいられないのは
君自身が不安なヘタレだからでしょ。

つまり本当は自分が無能なことを知っていて、でもそれを知覚することを抑圧してるんだねたぶん。

80:仕様書無しさん
07/10/16 00:57:29
それらしい理屈並べて揚げ足取る奴に限って現場では役にたたない事が多い

81:仕様書無しさん
07/10/16 21:10:12
>まさにその通り。そもそも団塊世代には「努力」という概念が存在しない。
>たとえ存在するとしても、それは若い連中にさせることだと思ってる

団塊とかバブルとか世代ひとくくりで決め付けるのは自分の浅さを
露呈しているだけだからやめた方がいい。

わざわざ正社員の捨て駒というのをひけらかさなくてもいいよ。

大仕事とか丸投げとかいちいち書いているところをみると、
もしかして、それは自慢なんですか?


82:仕様書無しさん
07/10/16 21:34:34
>>80
でも、そういう奴の方が出世する。

83:仕様書無しさん
07/10/16 21:45:08
>>83
それは気のせい。
出世が早いようで、実際は微妙なところ止まり。

84:仕様書無しさん
07/10/16 21:57:43
68がすべてを物語ってます。

テストだってのにコード書きの間で他人のコードは一切見ないこともしばしば。
まあ、ただ見ても始まらない。

テスターが仕様書と首っ引きですべての動作を試す
ブラックボックステストがやっと。

コード書きが常にホワイトボックステストをやりますか?
やらないというか出来ないでしょう。
納期はがちがち。テスト期間までつぶしてやっと納品できればいい方。

85:仕様書無しさん
07/10/16 22:00:44
エラーにしてもクライアントとサーバーどちらかで対応するか揉めることがあるでしょう。
仕様抜けなんだけど政治的な問題で仕様抜けとは誰も言わなかったりする。

86:仕様書無しさん
07/10/16 22:14:52
NSEC/BSC/あと何だっけ?

87:仕様書無しさん
07/10/16 22:55:56
改札機ではないが前務めていた会社の課長がJRの仕事やってて
テストも終わっていざ稼動したら動かなかったことがあったそうだ。
そうしたら関係者全員(末端のPG含む)集められて、正座させられてお説教されたって言ってた。
オレが聞いたのがもう10年も前なんで現在はどうなってるかな?
今回もやはり正座でお説教だったのかもしれない。
痛かった?



88:仕様書無しさん
07/10/16 22:57:50
正座でお説教・・・。
JRの日勤教育精神はすばらしいな。


89:仕様書無しさん
07/10/17 02:26:05
別にプログラマーのせいじゃない。

バグが出ないような体制をとれなかった経営陣の問題だ。
もちろんバグってのはどうしても入ってしまうが、
ここまで重大な問題を引き起こした責任は、バグ発生時の
対応がまずかった鉄道会社と、復旧がスムーズにいかないようなしくみのまま
提供した側の責任者にある。どんな場合でも。

トラブル発生を前提にしていないからこうなっただけでしょ。
それがいやなら中国やインドにでも投げればいい。改善するとも思えんが。


90:仕様書無しさん
07/10/18 07:22:48
テストはまだだがいけるぞ、古代!

91:仕様書無しさん
07/10/18 10:18:51
真田さん…






アッー!


92:仕様書無しさん
07/10/18 17:42:19
これ宇都宮事業部だろ?
おれ久喜だから笑ってニュースみてたよwwwwwwww

93:仕様書無しさん
07/10/18 18:21:43
今度は窓口処理機\(^o^)/

94:仕様書無しさん
07/10/18 18:46:19
>>90-91
こんなこともあろうかと(ry

95:仕様書無しさん
07/10/18 20:54:36
またとらぶっとるやん。


また日本信号製でトラブル 65駅窓口でIC券使えず
URLリンク(www.asahi.com)

96:仕様書無しさん
07/10/18 21:45:15
またですか。
なんだか哀れだな。

97:仕様書無しさん
07/10/18 22:36:29
某求人フェアの常連になってるんだが、人足りないの?>NS


98:仕様書無しさん
07/10/18 22:37:55
>>97
>某求人フェアの常連になってるんだが、人足りないの?>NS
ソフトはどこも人足りんやろ~~。


99:仕様書無しさん
07/10/18 22:40:50
>>96
 2000年以降、携帯電話を初めとして、出荷後に発覚するバグが多いな。
後、大量に人を投入して、テスト&デバックをがんがんして品質を確保するも
んやから、赤字になる事業とかも増えて来た。

100:仕様書無しさん
07/10/18 22:47:28
障害をおこすのが虐げられてるプログラマーにできる精一杯の反抗
上層部のクビが飛べばばん万歳

101:仕様書無しさん
07/10/18 22:50:18
ばばんばばん万歳

102:仕様書無しさん
07/10/18 22:56:22
URLリンク(www.signal.co.jp)

5.原因
本事象は、10 月12 日に発生した「自動改札機(判定モジュール)」の不具合と同様の原因と特
定いたしました。10 月12 日に発生せず、本日、発生したのは、窓口処理機と自動改札機とでは
受信データのフォーマットが異なり、不具合を発生させる特定のデータボリューム(データ件数)
に差異があることによります。
なお、自動改札機の不具合発生時に、他の日本信号製機器に同様のプログラム不具合がないか、
日本信号社内で検証いたしましたが、プログラム内容に関する判断ミスにより不具合は発生しな
いと考え、関東IC カード相互利用協議会に報告がなされていました。

103:仕様書無しさん
07/10/18 23:01:55
ここは水平展開が大好きだからね。
ボス的プログラマー以外は、みんな悲惨なもんだよ。

104:仕様書無しさん
07/10/18 23:02:42
>特定のデータが送信されるとエラーを起こす同様の欠陥があった。

なんて・凄い・試験漏れ

105:仕様書無しさん
07/10/18 23:11:32
一部のプログラマ以外は、みんな試験要員みたいな感じだよ。

106:仕様書無しさん
07/10/18 23:20:47
仕様書がテスト仕様書だろ。
仕様書を書いたヤシがテスト仕様書を作る。
それに従って、オペレーションしてOK/NGが出る。
日本信号も、みんな外注なんだろ、どうせw


107:仕様書無しさん
07/10/18 23:36:26
でもさ、あの不具合って日本信号だけの責任なの?
これ以上は言わないけど・・・。

108:仕様書無しさん
07/10/18 23:41:40
成果物は仕様通り?

109:仕様書無しさん
07/10/18 23:44:14
日本信号の管理者も随分頑張ってたよ。
でも、あれじゃあどうしようもない。

110:仕様書無しさん
07/10/18 23:50:14
あれはSEやプログラマだけの責任じゃない。
営業はどうなんだ?

111:仕様書無しさん
07/10/18 23:55:09
要求仕様が無茶苦茶?

112:仕様書無しさん
07/10/18 23:55:57
これほどのトラブル、全体の工程がめちゃくちゃのように思える

113:仕様書無しさん
07/10/19 00:00:29
現場のプログラマは、自分を犠牲にして相当頑張っている。
それを(日本信号に限らず)上層部の人はわかって欲しい。

114:仕様書無しさん
07/10/19 00:07:01
工期が無茶苦茶?

115:仕様書無しさん
07/10/19 00:55:41
大して仕事してない上の奴が搾取しすぎて末端まで十分に利益が還元されない事が原因


116:仕様書無しさん
07/10/19 00:56:13
日本信号さんに、「助言」という形で言いたいことがありますが、言ってもいいでしょうか?
勿論、ここでNGなことは言わないつもりですが。

117:仕様書無しさん
07/10/19 00:58:12
やっぱり、お客さんも見ているかもしれませんので、やめておきます。
いえ、別にどこの会社でもあることですから・・・。

118:仕様書無しさん
07/10/19 01:02:11
なんかますます後味が悪くなってしまったんで、簡単に書かせてもらいます。

目安箱

を、置いてみたらどうですか?

119:仕様書無しさん
07/10/19 01:08:51
>>89
海外投げてもまったく変わらんな
むしろ調整の分でさらに悪化が目に見える…

120:仕様書無しさん
07/10/19 01:13:53
前回のミスも、今回のミスも、鉄道会社に第一の責任がある。日本信号は鉄道会社に謝ればよい!!!!

もちろん、日信の作業ミスの責任は問われるとしても、鉄道会社がこれらのシステムを許容して、乗降客から金を
とっているのだから、まず第一にポンコツ機械を導入している鉄道会社の社長が国民に謝罪しろ!!!!

121:仕様書無しさん
07/10/19 01:22:15
>>120
そのとおり!!


日本信号にテストをまかせないで、何で鉄道会社が自分自身でテストしないんだ。
鉄道会社が自分自身でテストできないような、アホ機械を駅に導入するなー!!!!


鉄道会社が自分自身でテストできないような、アホ機械を駅に導入するなー!!!!
鉄道会社が自分自身でテストできないような、アホ機械を駅に導入するなー!!!!
鉄道会社が自分自身でテストできないような、アホ機械を駅に導入するなー!!!!


鉄道会社が㈱日本信号に文句言う資格無し!!!
鉄道会社が㈱日本信号に文句言う資格無し!!!
鉄道会社が㈱日本信号に文句言う資格無し!!!
鉄道会社が自分自身でテストできないアホ機械を駅に導入するな!!!!

マスコミは、もっと鉄道会社をたたけ!!!
マスコミは、もっと鉄道会社をたたけ!!!
マスコミは、もっと鉄道会社をたたけ!!!

122:仕様書無しさん
07/10/19 01:39:47
>>121
鉄道会社が国民に謝るわけ無いじゃん。謝るような鉄道会社なら、同じミス二度も繰り返さない。

鉄道会社は何やっても客が減らないから、やりたい放題。
朝のラッシュ時に5時間も閉じ込めて女性客に社内で小便させても、しらんぷり。運転手が悪いで終わり。

開かずの踏み切りで、市民の交通止めても知らん顔。

それでいて、改札機のような、客からガメツク金取ることには熱心な鉄道会社。
ホームから乗客が落ちて死んでも、フェンス一つ設置せず、すべて客の自己責任で終わり。
客がいなくなることは無いもんだから、いくらでもやりたいほうだい。
だから、改札機が壊れても、責任日本信号に全部なすりつけて、自分は知らん顔。

鉄道会社は恥をしれ。

123:仕様書無しさん
07/10/19 01:41:00
デスマーチの話を読んでからはプログラマーではなく管理責任のある会社そのものに問題ありだとわかった。

なので、鉄道会社が攻められるべき存在と思うんだが。どうなんだろう

124:仕様書無しさん
07/10/19 01:41:13
やっぱこの種のやつって形式手法とか使ってるの?

125:仕様書無しさん
07/10/19 01:49:36
成功すれば自分の手柄
不具合があれば作った会社の責任

不具合出たときだけじゃん
作った会社の名前出るのw

126:仕様書無しさん
07/10/19 01:53:28
客からしたら、作った会社はJR。
どこに委託したかは知らないが、委託したJRが全ての責任を負うのが当然だな。
これやらないなら、電車の故障で大勢死んでも「電車を作った会社が悪い」で
済まされるだろ。
責任転嫁しても信用落とすだけ。

127:仕様書無しさん
07/10/19 01:54:58
>>125
運用会社もけっこう悲惨だぞ。
SIerって結構運用考えてないこと多いし。

うちの会社みたく、イントラ運用メインの会社なのに組み込み開発したりする謎会社もあるがw


128:仕様書無しさん
07/10/19 06:25:48
JR福知山線のATSってどこが作って設置してたんだっけ?


129:仕様書無しさん
07/10/19 08:26:05
JRは態度がデカイというのは、その筋では常識レベルの話。
メーカーも、発注規模がハンパでないので、へいこらするだけで文句を言えない。

130:仕様書無しさん
07/10/19 12:47:25
しかし金払いは最悪。
そもそも自社の金でなく、国民の税金が大半なのに。
他人の金振り回して威張ってる。


131:仕様書無しさん
07/10/19 13:06:21
で納期は短いとw
やってられんわな
死人でないだけでマシと思ってくれないと
これからはPGの質も落ちる一方だろうし、実際に死人とか出ちゃうんだろうなぁ
怖い社会になったものだ
PGの逆襲だな

132:仕様書無しさん
07/10/19 17:29:49
この感じで都市交通全部止まらないかな
モノレールあたりとか

133:仕様書無しさん
07/10/19 18:13:56
ゆりかもめで偽装請負ぶちこまれてる>>132乙。

134:仕様書無しさん
07/10/19 21:44:48
亀田しかりTBSしかり、「ごめんなさい」を言わない社会になっちゃったのか。

135:仕様書無しさん
07/10/19 21:47:09
製造側の目線で冷静に見たとして、納品物の品質としては「低コスト短納期でここまでの仕上がりに出来たは上出来中の上出来」ってのは間違いないの?

136:仕様書無しさん
07/10/19 21:48:59
>>135
質問する意図は何?
何をほじくり出そうとしているの?

137:仕様書無しさん
07/10/19 21:56:18
>>136
うーん、、、

うわっつらな奇麗事な話と、実際どんな劣悪な条件だったかが詳細に赤裸々に語られるのではないかという期待

かな。

138:仕様書無しさん
07/10/19 22:00:04
>>137
なぁんだ。じゃあ答えないw
肝を冷やしながら夜遅くまで頑張ってんだからよ。

139:仕様書無しさん
07/10/19 22:00:11
中国人に作ってもらえば良いんだよ
何か問題が起こっても中国ならマスコミはたたけないから

140:仕様書無しさん
07/10/19 22:01:52
>>138
ええー!!

おしえて、おしえて、おねがーい!!

141:仕様書無しさん
07/10/19 23:22:24
>>139
中国は華麗にスルーして、外注元の日本企業をフルボッコですw

でもなあ・・・経営陣なんて
「経理系システム開発に比べて鉄道系ソフト開発は社員1人あたりの売り上げが低い、もっと外注使え」
って平社員だらけの場所で言っちまう(伝聞だが)程度の連中なんだよなあ・・・


142:仕様書無しさん
07/10/19 23:31:18
(  `ハ´)<クククク…これでまた日本侵略に一歩近づくアル
<ヽ`∀´><なかなかえぐい戦略ニダ!ぱくるニダ

143:仕様書無しさん
07/10/19 23:49:06
日本信号は日本ブレイク興行に社名変更致します。

144:仕様書無しさん
07/10/20 00:07:03
>>134
無理矢理大局的に見れば、アメリカの悪いところが伝染しちゃったんだよね
亀田は関係ないと思うけどw

145:仕様書無しさん
07/10/20 01:52:23
公証人見た。犯人すげーな。誰だよ。改札やら窓口やらに仕込んだ奴www

146:仕様書無しさん
07/10/20 04:29:17
ざまあみろ

147:仕様書無しさん
07/10/20 08:34:19
>>134
きっと、お客自身がお客様は神様ですっていう社会になっちゃったからだよ。

148:仕様書無しさん
07/10/21 13:25:42
>朝のラッシュ時に5時間も閉じ込めて女性客に社内で小便させても、

くやすく。

149:仕様書無しさん
07/10/21 16:08:14
最近思うんだけど、プロジェクトの質って二極化してきているよね。

レビューが儀式になってる、派遣のなんちゃって技術者まみれプロジェクトと、
一切のレビューを疎かにすることの無い、ガチガチの多数精鋭プロジェクト。

2chに書き込むのは、前者の層が多いんだろうけど、
後者のようなプロジェクトも少なからず存在してます。

150:仕様書無しさん
07/10/21 17:45:54
なんかよく分からんけど、JRに失態かませたPGグッジョブ、スカッとしたぜ
ってこと?

151:仕様書無しさん
07/10/21 20:00:37
レビューが存在しない会社があることも忘れないでください

152:仕様書無しさん
07/10/21 21:01:52
同僚同士でレビューすればいいじゃん
上にもっていくレビューは技術的な所を見る為のものじゃないし

153:仕様書無しさん
07/10/21 22:58:24
同じ部門にマが一人しかいない会社があることも忘れないでください

154:仕様書無しさん
07/10/22 01:54:54
うちの会社のパッチ管理システムのことかー!

155:仕様書無しさん
07/10/22 15:55:27
情報処理技術者試験有資格者
2007年7月現在

資 格 人 数
アプリケーション 1名
ネットワーク 2名
エンベデッドシステム 2名
ソフトウェア 26名
基本情報 94名
初級シスアド 14名
他ベンダー資格 7名
合 計 146名
URLリンク(www.nisshin-soft.co.jp)

156:仕様書無しさん
07/10/22 15:57:15
日本不発信管

157:仕様書無しさん
07/10/22 18:59:35
日信=日清

158:仕様書無しさん
07/10/22 22:39:30
>>155
重複は何人なんだろう

159:仕様書無しさん
07/10/22 23:03:51
上の3つもってる人は多分ソフ持ってるだろうな
ソフ持ってる人が基本を持ってるかどうかはちょっと分からない
基本持ってる人は初級シスアドは持ってないと思う
ベンダーはソフあたりの人が持ってるんじゃないかな

160:仕様書無しさん
07/10/23 00:45:20
受かった奴って少ないんだな
いつもこんなもんなのか

161:仕様書無しさん
07/10/23 00:50:38
よく見たらどっかの会社じゃんどうりで少なすぎたわけだ…



162:仕様書無しさん
07/10/23 09:45:09
ここは「過去に実績がある」という魔の言葉で使い回しばっかりだから、
今回はJR東の改札だけど、他でも同様のバグがあるんじゃね

163:仕様書無しさん
07/10/23 11:34:40
今更だけどタイトルに対する>>1の発言に吹いたwwww
パスし放題だったものね。

164:仕様書無しさん
07/10/23 13:17:51
プログラム書いた本人は空売りですかそうですか...

165:仕様書無しさん
07/10/23 21:06:23
>>159
FE飛ばしてSW取らせるかな?
個人的な直感としては、NWとESは同じ人間のような気がする。

「ベンダ資格」が.comシングルだったら笑えるが。

166:仕様書無しさん
07/10/24 10:23:03
ここは外注に頼りすぎだ。

167:仕様書無しさん
07/10/24 11:08:52
初めの方は自分達でやってたけど、いつの頃から外注に投げる方針になった
そして無謀な契約内容(下請けに対して)。そんな事だから品質も落ちるわな

168:仕様書無しさん
07/10/24 18:55:50
ところで、このプログラムがCOBOLで書かれてるって主張する奴がいるんだけど
本当?

169:仕様書無しさん
07/10/24 21:25:38
>>168

今時はトランスレータ通せば元のソースがなんでもいいからね。
単価が安いCOBOLプログラマを使いたい気持ちは理解できる。

170:仕様書無しさん
07/10/25 01:05:25
>>168
嘘。現行機種はCで開発してる。
10年前くらいの機種はマシン語だった。

171:仕様書無しさん
07/10/25 02:42:13
>>155
これだけ社員が居て、しかも制御屋なのに
エンベデッド2名しか居ないの?
たった二人におんぶにだっこ?


172:仕様書無しさん
07/10/25 03:00:46
医者とか調理師じゃないんだから
資格を持っている人の数=作業できる人の数
とは限らないだろう普通に考えれば

173:仕様書無しさん
07/10/25 08:42:25
大体その論法をひっくり返して
資格をもっているから仕事ができるわけじゃないだろ→不勉強やっつけ我流出たとこ勝負の横行
→誰でもいいじゃん→あsdfghjkl;なソースの量産→このたびは大変(ry

174:仕様書無しさん
07/10/25 21:30:11
流れぶった切るが。

「糞スレ」

「終了」

175:仕様書無しさん
07/10/25 22:11:42
>>173
え?
でも、資格を持っていたって・・・

176:仕様書無しさん
07/10/25 23:22:16
資格なんて飾りです。
エライ人には分からんのですよ。

177:仕様書無しさん
07/10/26 16:11:22
分からないから絶対無理でも
仕事を引き受ける→やっつけ仕事
→今回のような事件発生。


178:仕様書無しさん
07/10/26 21:12:53
>>175

資格は少なくとも常識の存在は証明する。もちろん資格があってその上で問題解決能力が高ければいい。
しかし資格すらない>>174タイプのやっつけ大工は、問題解決能力があると自称するだけで
常識の存在を客観的に証明したことなど生まれてこの方、ない。

多くの場合、自分で作り出した問題を自分で解決して見せることが問題解決だ、と言い張って
終わるだけのことが横行してしまう。だがしかし、常識の欠如から招来した問題というものは
往々にしてその個人の能力を超えてしまうので

「お詫び:このたびはあsdfghjkl;で、プログラマが糞だからご迷惑をおかけしました」となる。

無資格者に権限をあたえちゃいかんよ、安くても。ということ。
社会インフラはまあ、情報処理技術者試験通ってることが最低条件とかしたほうが
いいのかもよ?w

179:仕様書無しさん
07/10/26 21:56:42
資格を条件にするって事自体は、それはそれでいいんだろうけどね。
調理師や医師ほど直接的ではないものの人命に携わる事もある訳だし。

>>174みたいな陳腐でどうでもいい書き込みからどれだけの分析がなされたのかわからないけど
(アンカーミスなのか?)
単に無資格者を見下して、自分の持っている資格を評価してもらいたいだけじゃないの>>178は。

>常識の存在を客観的に証明
>常識の欠如から招来した問題というものは往々にしてその個人の能力を超えてしまう
意味わからんし。
段落間の繋がりもわからん。これが理解できるのが常識なのか?

180:仕様書無しさん
07/10/26 22:18:24
>>179
たぶん標準化、もしくはマニュアル化されたソフト開発をしろって言いたいんでしょ。
でも>>178は、自らが吐き出したソース(言葉)そのものが、実は規格外である事に気が付いていない。
そのため専用のクロスコンパイラが必要になるわけだが、そのコンパイラは>>178の脳内にしかない。

181:仕様書無しさん
07/10/26 22:41:13
>>180
そのコンパイラが正常なら>>178の文章は容易に理解されるはず。

182:仕様書無しさん
07/10/26 22:43:40
問題はソースコードレベルの実装にあるのではなく、もっと抽象度の高い、設計やプロセスの
レベル、仕様定義のレベルまで遡り、ソフトそのものの質だけではなく体制の質、従事する人員の質に
かかわる問題だから、それを責任主体としての人格を持った法人が、
一定水準確保している目安としては情報処理技術者試験は有効ということが分かってないからだよ。

つまり>>180はプログラマの域を脱した発想ができないし、>>170は自分のコンプレックスを吐き出してる。

調理師や医師ほど直接にではないが、間接的に確実に影響をもたらす分野だろここの仕事は。
結果を見れば同等だ。調理師や医師が仕事場に遅れる、あるいは想定外の疲労を背負い込む。
そのことで起こりえる被害は無視できないレベルになるだろう。
これで遅刻したとして、自分自身だったら、自分のかかわる組織だったらどうだ。
波及する損害は等比級数的に拡大するはずだ。

無論誰にでもリスクはある。しかしリスクを看過しないための法人としての努力を
ここは怠っていると見ても不当とは思わないよ。


183:仕様書無しさん
07/10/26 22:45:53
そもそもJRが日本信号なんかに頼んだのが問題

184:仕様書無しさん
07/10/26 22:47:01
文章の中から意味を取り出すのに、携帯世代の特徴としてあるのが、ほとんど文脈を読み取ることをせず
あたかも絵文字の羅列であるかのように文章を直感的に租借もしないで受け取ろうとする傾向がある。
コンパイラの比喩が正しいと仮定するならば、むしろ>>180の脳みそは絵文字逐次変換、実行の
インタプリタに過ぎないんだよ。コンパイラの能力はないね。

185:仕様書無しさん
07/10/26 22:47:54
おっと、租借じゃない、咀嚼な。なれない長文書くもんじゃないな・・・・。

186:180
07/10/26 22:59:07
>>182とか>>184は、>>178かい?

>携帯世代の特徴としてあるのが、ほとんど文脈を読み取ることをせず

携帯世代って誰のことで、一体どうしてそんな言葉が出てきたのですか?
それと自分は正しく文脈を読み取っているとお思いで?別にいいけど。

『資格』という言葉には、「技能」的なと意味合いと、「地位」的な意味合いがあると
思うんだけど、前者があるからといって、後者もあるとは限らないよ。


187:179
07/10/26 23:29:15
IDも名前もないとわかりにくいなw
この流れで俺は>>179とこのレスだけね。

プログラマやSEが医師などと同様に社会に対して責任ある立場にいるという事は共通した認識だろう。
そこから先、その責任ある立場に就けるべき人員をどのような基準で選択するかってあたりが論点だと思うんだけどそこはOK?

>>182
ますます文章の脈絡がわからないんですがw

>一定水準確保している目安としては情報処理技術者試験は有効
要はこれだけが言いたいんちゃうんかと。

188:179
07/10/26 23:31:08
>一定水準確保している目安
いや、でもこの意味がわからない…何を確保しているのか…

>体制の質、従事する人員の質
だろうか

189:仕様書無しさん
07/10/27 02:16:22
なんや結局、情報処理技術者試験でもうけたい団体の宣伝か

190:仕様書無しさん
07/10/27 05:33:19

年収が数百万単位で上がるのなら取得を考慮してやらんでもない。

191:仕様書無しさん
07/10/27 08:18:47
社会インフラだけは面倒ごと(要するにおまいらがこんなのいらねwwwwっていうことの多く)を
クリアしていないとやっちゃだめよ、「んなのありえねーよ」ってのが原因で迷惑かかるからね。

それだけのルールを自社に課せなかった組織の失敗、ということじゃねえの?
プログラム書く部署だけ分離して本社の機能と切り離して待遇きり下げて、そとから人入れまくって
と、どこでもやっちゃったことをやっちゃいけない責任のある事業だったということ。

わかる?面倒でもなんでも「頭に入れるべきこと」を入れた奴がやるべき仕事だったってこと。
「ああ、めんどくさいけど俺たちクリアしてるよ、やってみて初めて文句言えるものな」
ってな「クールでスマートな」秀才にやってほしいよ。足止めはごめんだからな。
ただでさえJRってニヤニヤ職員多くて胸糞悪いんだし。

192:仕様書無しさん
07/10/27 09:00:28
>>190
今の会社だと手当てが月5000円だった・・・。
電検3種だとその10倍もらえる・・・。

193:仕様書無しさん
07/10/27 11:51:03
まあそういう扱いだから

「ごめんなさいわが社はあほでした」

これは、織り込み済みってことでいいんだろうな。
プログラムなんかどーでもいいのさ

194:仕様書無しさん
07/10/27 12:20:30
阿呆な事やらかしてニュースで取りざたされる企業がISOは取得していました、って事例は聞き飽きるほどあったよね
企業そのものですらそのざまなのに個人の資格なんてもっと信用できない
もちろん両方信用できるようになるのが一番だけど、現に今の世の中では信用できない

195:仕様書無しさん
07/10/27 21:21:45
情報処理技術者試験については
この勉強をすることによって
基礎的知識を充実することで
かなり自己個性的コーディングから

みんなに分かりやすいコーディングに
なると思いますよ。


196:仕様書無しさん
07/10/28 08:15:07
有資格者すら信用できないんだって言うんだから無資格のもぐり業者のやった作業なんぞさぞやひどいんだろうな・・・

197:仕様書無しさん
07/10/28 08:57:45
情報処理技術者試験で必要な知識と
実際のソフトウェア開発で必要な知識って全然違うから

198:仕様書無しさん
07/10/28 09:04:31
・10/28朝日新聞社会面より
ネガデータは5451件分(65518バイト)を一区切りとして処理される。
処理は4バイトずつ進めるため、最後に2バイト余る。
半端な2バイトも、件数がこの一区切りまでなら正常に処理されていた。
5422件以上になると「85件増すごとに5件の割合で、余った2バイトの処理を忘れる」(
同社)というプログラムの欠陥があった。
10月12日のデータは「5件」に合致して2バイトが欠落し、改札機が立ち上がらなくなった。

日本語で書かれるとわかりにくいですね。どんなコーディングだったのでしょうかね。

199:仕様書無しさん
07/10/28 09:09:36
function func001(x01, x02, x03...){


200:仕様書無しさん
07/10/28 09:13:14
function func001(x01, x02, x03...){
 //
 func002(x01, x02...); //ネガデータを処理
 func003(x01, x02...); //余った2バイトをここで処理
}

function func002(x01, x02, x03...){
 //
 func002(x01, x02...); //ネガデータを処理
 func003(x01, x02...); //余った2バイトをここで処理
}

//中略

function func5422(x01, x02, x03...){
 //
 func002(x01, x02...); //ネガデータを処理
 func003(x01, x02...); //余った2バイトをここで処理
}

function func5423(x01, x02, x03...){
 //
 func002(x01, x02...); //ネガデータを処理
}


201:仕様書無しさん
07/10/28 11:18:54
>>200
中略ってw
5000以上同じようなコード並べるのか?

202:仕様書無しさん
07/10/28 11:53:55
まず、何だ? この65518バイトという半端なサイズは!

64KB=65536バイトとするのが普通だろ。

そして、そうすりゃ4バイトずつ処理しても半端な2バイトは生じない。

もしかして、通信における転送サイズが切りの良い64KBで、そのうち
18バイトをヘッダー部とか終端部とかに使っているのかな?


203:仕様書無しさん
07/10/28 12:34:39
>>201
その前に、再帰してないか?><

204:仕様書無しさん
07/10/28 12:45:59
>>202
ヘッダ:16バイト、フッタ:2バイト(CRLF?)なんじゃね?

205:仕様書無しさん
07/10/28 12:49:40
>>197 そら、>>198以降のぐだぐだな流れ見ればわかるわな。
実際のソフトウエア開発で必要な知識=ツールの使い方って向きが多いんだろ。
基本を抜きにしてどなたかがおやりになられたものを踏襲するってのが普通ってか。

・・・具志堅が怒ってたが、亀田みたいに10だって言いはるが1-9すっ飛ばしてる俺様ルールの
にほひがぷんぷんするなあw

206:仕様書無しさん
07/10/28 13:18:45
おれさまこーでんぐに
さからうな!



207:仕様書無しさん
07/10/28 14:28:34
>>200

>5422件以上になると「85件増すごとに5件の割合で、余った2バイトの処理を忘れる」

んだよ、仕様をちゃんと理解するように。


208:仕様書無しさん
07/10/28 14:52:45
俺様コーディングは当たり前だな
俺様にしかわからんように作ってしまえば安泰w

209:仕様書無しさん
07/10/28 20:11:44
で、かいしゃはあぼーん・・・・

210:仕様書無しさん
07/10/28 20:40:51
>>198
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.asahi.com)

211:仕様書無しさん
07/10/29 11:30:08
いいじゃん、もう
JRの件は「年に1度のお客様感謝デー」という事で仕様にしちゃえばw

212:仕様書無しさん
07/10/29 19:41:48
>>211
今後を考えると「365日感謝デー」になる悪寒w

213:仕様書無しさん
07/10/29 20:55:08
パチンコみたいにフィーバー機能を付けるw


214:仕様書無しさん
07/10/29 22:15:06
ちょっっっ、特許か実用新案とっとけw>>213

215:仕様書無しさん
07/10/29 22:23:10
発駅でフィーバー、着駅で切符なしの清算という
新たなビジネスモデル誕生の瞬間であった

216:仕様書無しさん
07/10/29 22:57:56
どっかやってた「100人に1人、タダ」ってのもありかもね。

217:仕様書無しさん
07/10/29 23:18:58
どっちも羽根モノだしなww


218:仕様書無しさん
07/10/30 00:44:51
<ヽ`∀´><その手があったニダ!

219:仕様書無しさん
07/10/30 10:08:38
どうやら問題のユニットは某証券取引所システムと同じ会社が単独で請負っていた模様


220:仕様書無しさん
07/10/30 18:20:06
てことは、証券にもフィーバー機能が隠されてるのか?!


221:仕様書無しさん
07/10/31 07:51:46
資格かあ。「弁士」かな。特種とか役に立つとは思えん。

222:仕様書無しさん
07/10/31 07:58:25
まあウオッチドッグ・タイマなんてものが流行る世界ですから。
「バグったら」という言葉もある位ですから。
止まったらリセット。

リセットして動かなかったらアウト。三面記事に直行。
代理店恫喝モード。クライアントの代表「まあまあまあまあ…」
リーダー土下座。ボス入院。担当者異動。本質改善なし。

やがて尼崎で脱線事故。ブラッドバス。

223:仕様書無しさん
07/10/31 19:36:42
資格とって「よし!ちゃんとやろう!」と考えても

このスレッドを見ればわかるように、9割の亡者が手を引っ張り足を引きずり・・・
混沌へとひきこまれ

資格なんか無駄wwwwという怠け者が勝利してきたから
たくさんの事故が起こったんだよね。



224:仕様書無しさん
07/10/31 21:00:54
資格取れば事故起きないってか?

ほんとにそうなら楽でいいよな。

225:仕様書無しさん
07/10/31 21:17:21
事故は現場で起きてるんじゃないプログラマの頭の中で起きてるんだ!

226:仕様書無しさん
07/10/31 21:23:08
そりゃ免許とったって事故は起こるよ。

無免許の奴が起こす事故のほうが大体悲惨だけど・・・・。近寄りたくない。

227:仕様書無しさん
07/10/31 21:39:54
じゃあ中国人が資格を取ったら、日本人技術者は終わりだよな?
そうだよな?

228:仕様書無しさん
07/10/31 22:23:52
資格取ったって、この前の関西の新聞社のヤツは防げない

229:仕様書無しさん
07/10/31 22:42:18
無限ループが封鎖できません

230:仕様書無しさん
07/11/01 06:25:12
>>225
プログラマの頭の中では事故らなかったから見逃してるんだが。


231:仕様書無しさん
07/11/01 06:58:12
現実カーナビなどの業界では中国人に全部投げてるとこもあるよ。
製造から初めて、いまやソフトは主工程中国、受入検査だけ日本。

拠点工場のあった地域では大型倒産で大騒ぎ。
珍しいことじゃ、ないよねー。

232:仕様書無しさん
07/11/01 07:48:51
中国人は、作るのはいいとしても、バグの解析ができないんだよなぁ。

233:仕様書無しさん
07/11/01 09:41:32
あー
形だけできたら完成!って考え方の人多いね
明言して指示された事しかやらないっていうか、日本的「よろしく頼む」が通用しない
逆に言えば、作業内容をきっちり伝えてやればやるはずだとは思う

234:仕様書無しさん
07/11/01 09:47:45
>>233
日本固有のビジネスルール「丸投げ」を理解してもらうのか...恥だろ。


235:233
07/11/01 10:04:48
ちゃうよ逆だよ
理解してもらえないから、作業内容を細大漏らさず指示するような使い方をすべきではないかと言っているんだ
○投げってのは細かい事は下請け側に決めてもらう方法だろ?

236:仕様書無しさん
07/11/01 20:42:19
>>233
いや、ていうより、アバウトでね。綿密に論理的に解析する、ということを
してくれなくて。
「たぶん○○が悪いと思います」とか「そうだと思います」とか、いい加減な
回答が多くて困るんだ。

237:仕様書無しさん
07/11/01 21:04:06
綿密に論理的に解析できないから
そういうヤシでもOKつう会社で
働いてるんじゃないのか

238:仕様書無しさん
07/11/01 21:29:29
>>237
意味わからん。


239:仕様書無しさん
07/11/01 23:14:09
まぁ、チッチキチーとかオッペケぺーとかそんなの関係ねぇ、ってことさ。

240:仕様書無しさん
07/11/02 00:45:02
中国信号

241:仕様書無しさん
07/11/02 01:13:33
日本信号はビームを出せますか?

242:仕様書無しさん
07/11/02 01:34:54
日本信号はガンダム作れますか?

243:仕様書無しさん
07/11/02 01:54:45
>>237
意味わからん。


244:仕様書無しさん
07/11/03 09:14:36
>>236
いいかげんな単価で文句言うな


245:仕様書無しさん
07/11/03 09:47:50
無免許医を安く集めて大手術やって失敗したからって文句言うな、ということで

このスレ終了

246:仕様書無しさん
07/11/03 12:15:11
安いから仕事がでたらめでいい、という理屈はないな。

247:仕様書無しさん
07/11/03 12:23:25
出来ないものは出来ない、という名言をとあるPMが

248:仕様書無しさん
07/11/03 12:49:25
>>246
信頼性がほしけりゃ、金払えよ。

249:仕様書無しさん
07/11/03 12:53:22
>>246
でたらめなのは問題だが、安いものはそれなりの理由があるわけで。
高級品と同じ品質を安物に求めるやつをどう思う?

250:仕様書無しさん
07/11/03 13:26:09
某データセンターの道路挟んだ向かいにある会社?

251:仕様書無しさん
07/11/03 16:00:22
>>248-249
その前に最低限の品質を保証できない商品は売ってはいけないんだよ。


252:仕様書無しさん
07/11/03 16:04:38
最低限度の品質を保証(情報処理技術者試験合格)
できないサービスを買っちゃって作ってるんじゃしょうがないんじゃね?


253:仕様書無しさん
07/11/03 16:10:47
また資格の話ですかw

254:仕様書無しさん
07/11/03 16:16:55
笑えるのはあれだ、高度まで取った奴だろ。目鼻ついてる奴は学生時にこなしてるしなあ。

あとは結局鼻くそだよ。「俺様ならもっとうまーくでけるのによー」ってまずできないのがわめいて
同じパイを食い合って、糞コードとバグ埋め込んで人月以下に稼ぐかっていう人足商売だから。

ま、どうでもいいけどよ。バグが埋め込めれば残業ふえておっぱっぴーってなとこだ。

255:仕様書無しさん
07/11/03 16:22:21
>>251
叩けるだけ叩いておいて、品質を保証しろって言うのも身勝手な話だよな。
最低基準価格みたいなものがあってもいいと思うよ。
どうやってそれを求めるかが問題だけど。

256:仕様書無しさん
07/11/03 16:28:51
>>255 最低賃金書いてよこすぞきっと。で、そこから管理費引かれたら(ry

257:仕様書無しさん
07/11/03 17:54:17
プログラムを組むのと検証するのは別物ですからな。
適切な\が入らなければ真っ先に削られるのは…

258:仕様書無しさん
07/11/03 18:16:11
>>256
専門学校の生徒に実習と称して作らせれば最低賃金以下でも(ry

259:仕様書無しさん
07/11/03 18:53:05
昔、自動改札機のPGやってたことがあるけど
1秒間に256人改札を通ると発生するバグがあった
ファーム側の強引なテストプログラムで発生したものだが…

オレ「物理的には有り得ないので、他の試験初めてもいいですよね」
信号「何を言ってるんですか、発見した問題は修正してください」

これで3日ほど食われた
そら試験時間が無限にいるよな…、どっか疎かになってもしょうがない

260:仕様書無しさん
07/11/03 18:56:06
で、そのときに今の大問題の種を仕込んだんだな?

さすがだ。

261:仕様書無しさん
07/11/03 19:46:44
え?修正するのは当然じゃあ・・。
でもそれで他の納期が変わらないと、デグレを埋め込みそうだけどね。

262:仕様書無しさん
07/11/03 19:55:48
>>261
マイコンの処理が追い付かなくて発生したバグなんだ、データ落ちしちゃうんだな
ハードの性能を超えたところをソフトで補うのは大変でね

納期なんて変わらないよ、ソフトウェアのバグとして担当者に大騒ぎされたよw

263:仕様書無しさん
07/11/03 20:00:00
1秒間に256人…
それどんな状況で起きうるものなんだろう?
そういう時の修正って普通「処理中止」かね

264:259
07/11/03 20:16:05
>>263
いや、だから1秒間に256人なんてそもそもキップ通せないだろ
ハード的に起こり得ないわけで…
テスト用の信号発生器がバカなんだな、今でも一秒間に1000人通ればデータ落ちすんじゃね?
知ったこっちゃないけど

265:仕様書無しさん
07/11/03 20:53:36
>>264
たとえ切符は通せても、電車が一秒で一両(乗車率170%くらい?)埋まるぞ。
改札止めしないと、圧死するか転落してマグロになるって。w

266:仕様書無しさん
07/11/03 20:59:30
URLリンク(www.flagnippon.co.jp)

267:仕様書無しさん
07/11/04 01:32:09
>>255
あんたは1個5円で売るんなら段ボール入りの肉まんでも売っていいと思うんだ?

268:仕様書無しさん
07/11/04 01:51:35
>>267
㌔5円で松阪牛売ってください
お願いしますっ(><)

269:仕様書無しさん
07/11/04 01:51:40
原材料に段ボールが明記してあれば売ってもいいんじゃね?
嘘をついたら駄目だな
嘘をつけば肉まんだろうと赤福だろうと駄目

270:仕様書無しさん
07/11/04 03:41:58
他の原料名が8ポイントで書かれてて、段ボールだけ0.1ポイントのサイズで書かれてても、明記していることには代わりがない

271:仕様書無しさん
07/11/04 04:20:58
小学生かよw

272:仕様書無しさん
07/11/04 06:47:56
>>271
>>270ほど露骨でないにしても大抵の契約書は無駄に難しい用語を使って無駄に冗長に表現して
読む気をなくさせるように作られている。
そしてどうせ読んで気に入らない条項があったとしても交渉の余地など端からないし、
同様のサービスを他社から受けようとしても条項に大差がないため納得しようがしまいが契約を強いられることになる。
特に事実上強制保険である自動車損保がいい例である。

273:仕様書無しさん
07/11/04 11:30:43
>>269
「うちではまじめに解析やりません」って中国の会社は宣言してないんだが。

274:仕様書無しさん
07/11/04 12:09:33
他の原料名がRGB(FF,FF,FF)で書かれてて、段ボールだけRGB(1,1,1)で書かれてても、明記していることには代わりがない

・・・

かな?

275:仕様書無しさん
07/11/04 12:16:53
>>255
たしか工事や建築なんかだと基準単価っていうのがあって、それからかけ離れて安いと
品質に問題ありってことで入札対象から外れちゃうんだよね。

276:仕様書無しさん
07/11/04 13:25:23
品質を保証出来る最低の値段を書くのが当然だろ。
レストランで飯食って食中毒起こして文句言いにいったとき
「うちは安いんで、たまに腐ったものを出したり、
農薬付けの中国産野菜を良く洗わず使ってます。
安いんだから当然でしょ?」って言われて納得はしないだろ。
それ以下の値段で落札したのなら、損は自分で持つしかないだろ。

277:仕様書無しさん
07/11/04 13:25:57
>>275
そう。
少なくとも、本当にまともなものが完成するのか調査が入る。

あとは資本金とか施工実績などでも参加条件が決められていて、
どこの馬の骨ともわからない謎業者は入札に参加できないようになっている。
この業界は誰でもOK、何でもありだからなあ。orz

コンピュータで手抜きしてもそう人死が出るようなことにはならんけど、
建築物で手抜きすると倒壊して大惨事になる。

278:仕様書無しさん
07/11/04 14:07:38
>>277
ハードウェアにフェイルセーフが付いてる場合が多いからな
ソフトが死んでも、最低限人死はでないように対策してる

基本的にソフトはバグるという前提になってるもんなぁ

279:仕様書無しさん
07/11/04 14:12:33
日勤教育マダー?

280:仕様書無しさん
07/11/04 14:13:54
最初に情報処理技術者試験制度決めた役人が悪いんだよ。
免許制度にしておけばもうすこし縛れたものを・・・。

281:仕様書無しさん
07/11/04 14:24:17
>>280
そんなコトしたら海外の下請けに出せないじゃないか。

(国内では資格持ってない奴が作るのを規制するけど、輸入はOKという制度をつくるのか?)

282:仕様書無しさん
07/11/04 14:26:15
資格を持っていない日本の技術者が海外に強制移動させられそうw

283:仕様書無しさん
07/11/04 14:29:26
あほ。

相互認証制度はすでにあるんだよ。台湾、中国、韓国とは締結済み。
確かベトナムとかもあったような。

284:仕様書無しさん
07/11/04 14:34:45
>>283
これだな
URLリンク(www.jitec.jp)
第三世界相手でアジアローカルっぽいけど

285:仕様書無しさん
07/11/04 14:40:01
下請けの海外展開には十分だろ?

国内の「試験なんかしらねーぜけっ!」って向きは、認証済み低価格海外下請けと戦わされるわけさ。
そのために試験制度を変えたんだろうしなあ。(決めてるのはお役人、メーカー、学者、そして元受SIer)

ここのプログラムはどこで実装させたんだかねえ。

286:仕様書無しさん
07/11/04 14:50:59
相互認証制度はいいけどさ、日本の場合「日本語」という最大の非関税障壁があるからなあ。

287:仕様書無しさん
07/11/04 14:55:55
で、安閑としている連中が、重大なバグをひきおこすと。

まーそーなんだろうねえ(棒読み)


288:仕様書無しさん
07/11/04 15:27:59
資格ありと資格なしでバグを出すリスクに有為な差はないからなぁ。

289:仕様書無しさん
07/11/04 15:45:13
それについてまとまった調査がなされた事はあるのかな

290:仕様書無しさん
07/11/04 15:50:33
統計的に見れば資格ありのほうがバグを出す確率が低くなるはず

291:仕様書無しさん
07/11/04 16:24:16
>>290
「統計的」って言葉の意味知ってる?

292:仕様書無しさん
07/11/04 16:30:06
>>288
仕様書の曖昧さが同程度なら、資格よりも本人の性格に依存する感じ。

>>289
NTT-DATAとかはバグデータを蓄積している。
ただし、担当者によっては無理矢理「規定数のバグ」が出るまでテストを繰り返させるから……

>>290
「統計的に見れば」と「はず」が結びつかない。
資格の有無と、経験年数と、バグの3軸で解析しないと意味無いのでは? 


293:仕様書無しさん
07/11/04 16:43:19
「バグ」の定義からして難しいね

294:仕様書無しさん
07/11/04 18:31:19
統計の母集団を操作する厨房がどうせ沸くんじゃないのか。
だいたい、無資格の奴がやる仕事の特徴は、仕様作らん、設計せん、テストせんの3賎だしな。
バグの定義が何か、までさかのぼらなきゃならなくなるのには同意。


295:仕様書無しさん
07/11/04 18:47:51
>>277
>この業界は誰でもOK、何でもありだからなあ。orz

ところが、元受け業者の数が限られているのは建設と一緒。
元受けとコネがないと入札どころか「ウチには口座がないから」で一蹴ですよ。

296:仕様書無しさん
07/11/04 18:50:46
本当にほしければ口座貸しとかどうとでもするだろ。
大手の仕事だからって剛直なルートばかりで成り立ってるわけでもない。

まあ、だから2重3重で偽装請負って地獄が現出されたわけだけどよ。

297:仕様書無しさん
07/11/04 19:23:11
偽装請負しないと、人が足りないからなぁ・・・

仕事はあるけど、人が足りないなんてケースが大半だろ。
直請けしたければ、大手に入り込むしかないよ。
ただ、投げるだけから力なんかつかないけどねぇ・・・

298:仕様書無しさん
07/11/05 20:09:38
安かろう悪かろう

299:仕様書無しさん
07/11/05 20:22:07
よーしお前らボーナスなしな

300:仕様書無しさん
07/11/05 20:27:02
↑キミ明日から来なくていいよ

301:仕様書無しさん
07/11/05 20:30:58
そんなもん、はなから無えよ>ボーナス

302:仕様書無しさん
07/11/05 20:36:10
ナスで現物支給

303:仕様書無しさん
07/11/05 21:09:56
>>300
おめー誰に口きいてんだボケ

304:仕様書無しさん
07/11/05 21:19:07
>>303
多分お前だよw

305:仕様書無しさん
07/11/06 19:24:18
下請けにバグ出さないだけの金渡してないんだから当然だろ
なんでそこまでやんなきゃいけないの?

306:仕様書無しさん
07/11/06 20:21:16
タダより高いものはない

307:仕様書無しさん
07/11/06 20:45:25
大工でも何でもいいけど、何らかの特殊技能を持った職人が仕事を失敗して
「安い道具を使っていたら道具のせいで失敗しました」とか言ったらおもしろいな

308:仕様書無しさん
07/11/06 21:16:29
コスト削減のため杜撰な設計を強要してつぶれたヒューザーという会社があってな

309:仕様書無しさん
07/11/06 21:56:27
設計だけでなく、
材料ケチったり練りの杜撰なコンクリはスカスカのもろもろだし、
工期削ったコンクリだと間違い無く歪むし、
まぁ、そういうこった。

310:仕様書無しさん
07/11/06 22:35:49
でも「安いんだから品質が悪くてもいい」とか「問題ない、責任はない」とは
言わないな、普通は。

311:仕様書無しさん
07/11/06 22:52:08
品質が満たせない旨の告知と、自己保身策ぐらいはするんじゃないの?
系列や癒着でねんごろなところは想像つかないけど。

312:仕様書無しさん
07/11/06 23:20:07
契約次第でしょ

元請には発注元からの損害賠償請求もあるだろうけど、最下層の
人貸し会社や貸し出された者までその責任を負うような契約には
普通なってない。道義的とか倫理的とか言っちゃう痛いヒトは別として
法律上の責任ではそういうこと。

日本信号のプロジェクトがどういう開発体制だったかは知らんが

313:仕様書無しさん
07/11/06 23:36:13
>>310 みたいなのが「お任せください、当社ならこの値段で大丈夫です」っていう営業にコロリと遣られちゃうんだろうな。
プログラマー未満となんちゃってSEをディスパッチされて、文句を言おうにも営業は「何しろ多忙で」と逃亡中。

「安い物にはワケがある」という当たり前の処世訓が、なぜかシステム開発になると吹っ飛んじゃうこの不思議。

314:仕様書無しさん
07/11/06 23:46:09
弊社の規定した瑕疵責任の範囲では、、、とか。
営業はソレすら言わんか。

315:仕様書無しさん
07/11/07 18:59:48
中間純益30%減で株価暴落ですよ


と100株ホルダーが言ってみるテスト

316:仕様書無しさん
07/11/07 22:04:26
>>278
デジタルATCでバグったら人死にそうな気がする。
「バグで車上無現示」までは聞いたことがあるし。


317:仕様書無しさん
07/11/07 23:23:36
>>313
問題をすり替えてはいけない。
「安物はロクなものはない」という教訓は大事だ。

 だ か ら と い っ て

「俺たちの対価は安いんだから品質悪くてもいいんだよ」と
言えるわけではない。

まだわからんか?いい加減理解しろよ。

318:仕様書無しさん
07/11/07 23:38:10
安くて品質が高い奴はダンピングで逮捕されちゃえばいいのに

319:仕様書無しさん
07/11/07 23:57:02
ホッピング、ジャンピング

320:仕様書無しさん
07/11/08 00:26:19
単価が安ければ素人同然のが送り込まれるし期間が足りなければ
テスト(場合によっては開発も)時間が不足する。
当然品質に問題は出るが、客はともかく元請は知っててやってるだろ?

何も単価が安いからテキトーにコード書くという話でなく、リソースが明らかに
不足のプロジェクトで品質が悪いのは一般論として理解できるという話。
現場のドカチンに不眠不休の労働を求めても無理なものは無理なわけでさ(w

321:仕様書無しさん
07/11/08 01:18:24
単価出せば良いのが来るかというと、必ずしもそうではないわけだが

322:仕様書無しさん
07/11/08 01:34:02
この件も、そのうち日経コンピュータあたりで仔細が載るかねえ

購読してないので読めないが

323:仕様書無しさん
07/11/08 02:19:06
>>322
いつも立ち読みしてる
先回は例外中の例外的な障害を特集してたけど、
今回のはその直後に仔細載せるレベルでもないかなぁとおもった

324:仕様書無しさん
07/11/08 15:19:21
>>137 What you pay is what you get.

325:仕様書無しさん
07/11/09 18:47:53
>>317
言えない理由はないし、そう言うことを止めることもできない。
もう「言えるわけではない」なんて言葉で誰もだまされてはくれない。


326:仕様書無しさん
07/11/09 20:24:08
まあ客に対しては言えんわな

327:仕様書無しさん
07/11/09 20:41:27
>>325
もう自分が何を言ってるのか、わけわからなくなってきてるだろ?

328:仕様書無しさん
07/11/09 21:28:48
おっぱぴー

329:仕様書無しさん
07/11/09 21:39:37
ろくな仕事できないから給料少ないだけだろ

330:仕様書無しさん
07/11/09 23:32:57
支払いをケチるから、その給料の安い連中が送り込まれるワケでw

331:仕様書無しさん
07/11/09 23:37:23
自業自得
また再発してもなんら不思議ではない
下請け多重構造がある限り障害はなくならない

332:仕様書無しさん
07/11/09 23:59:54
それじゃあってことで高額を用意しても満足な品質を提供できるかっていうと。。。
地味だけど底上げをしっかりしとかなきゃならんだろうだろうが、そこまでの余力なんて。。。

333:仕様書無しさん
07/11/10 01:25:00
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
日本通信、ドコモの携帯電話で会社のメールが使える「ケータイPC化サービス」

334:仕様書無しさん
07/11/10 05:28:32

こんどはスイカですか・・・

335:仕様書無しさん
07/11/12 15:37:27
金よりも、時間くれ。

きっちり動作確認してやるから。

336:仕様書無しさん
07/11/12 21:41:01
そんな事を言うなら受けなければ良い。

337:仕様書無しさん
07/11/12 23:07:29
受ける奴と作る奴は別だからな
まあ、作る奴もホイホイ乗らなきゃいいんだが。

338:仕様書無しさん
07/11/13 00:44:42
お前は会社を潰す気か!!

339:仕様書無しさん
07/11/13 07:49:33
>>338
半ば潰す気ですが、何か?

340:仕様書無しさん
07/11/13 11:36:55
>>339
ガンガン潰して伝説の会社クラッシャーになってください

341:仕様書無しさん
07/11/13 19:57:55
履歴書が凄いことになりそうだな

342:仕様書無しさん
07/11/13 20:42:02
依頼を受けたらターゲットの会社に潜入してその会社を倒産に陥れる伝説の仕事人

343:仕様書無しさん
07/11/13 23:19:25
>>341
こんな感じになるわけだな

2005/03 ○○システム株式会社 入社
2005/09 ○○システム株式会社 倒産の為退社
2005/10 株式会社○○コンサルティング 入社
2006/04 株式会社○○コンサルティング 倒産の為退社
2006/12 株式会社○○ソフト 入社
2007/04 株式会社○○ソフト 倒産の為退社

344:仕様書無しさん
07/11/13 23:28:53
>>342
会社は知らんが、携わるプロジェクトでことごとく火を噴かせるPLとかPMとか
ならよくいるな。

345:仕様書無しさん
07/11/13 23:55:01
>>344
しゃれにならん話は避けようよ.... 
(火消しにはあきた)

346:仕様書無しさん
07/11/14 09:11:53
ボトムズのOPが似合いそうだ

347:仕様書無しさん
07/11/15 00:30:57
火消しをするのも仕事だし、
火消ししてる振りするのも仕事さ。

348:仕様書無しさん
07/11/15 21:25:44
火消ししなくても済むようにするのを仕事にしろボケ!

349:仕様書無しさん
07/11/15 21:54:20
火事は殆ど他人が起こすものさ。

350:仕様書無しさん
07/11/16 21:50:44
とかいって自覚していないアホw

351:仕様書無しさん
07/11/17 01:27:20
ゆでガエルって言ってなぁ、、、

352:仕様書無しさん
07/11/17 09:30:04
ゆでガエル 負けるな吉兆 ここにあり、だっけ?

353:仕様書無しさん
07/11/17 21:52:35
「アメリカですらSEはブルーカラー階層に固定されつつある」ってどっかで聞いた。


354:仕様書無しさん
07/11/18 12:16:22
ここって文系出身で営業希望は難しいですが?

355:仕様書無しさん
07/11/18 12:24:10
マ/SEは人事を担当していないと思うのだが

356:仕様書無しさん
07/11/18 12:32:47
営業は死にますよ

357:仕様書無しさん
07/11/18 13:25:28
営業ずっとやってる人は、心がどこか壊れてるように見える
看護婦やってる人とか、教師やってる人もそうだな

358:仕様書無しさん
07/12/09 21:43:54
保守

359:仕様書無しさん
07/12/22 18:23:05
保守

360:仕様書無しさん
07/12/26 22:27:09
何か知らんけど株価が10%以上も上昇してる
仕手のえさになったか?

361:仕様書無しさん
07/12/26 22:28:40
みずほのレーティングうpがあったが、とてもこれだけとは思えん

362:仕様書無しさん
07/12/27 02:23:49
日本信号のプログラム書いたの俺だよ俺、俺

363:仕様書無しさん
07/12/27 23:44:22
>>360
今の市場なんてネタがなくても動くだろ。

364:仕様書無しさん
08/01/22 22:12:25
よくやった

365:仕様書無しさん
08/02/05 19:37:45
今NHKでやってるぞ。

366:仕様書無しさん
08/02/05 19:38:25
仕様書も設計書もなくてそーすだけなんすか?
・・・・・、

367:仕様書無しさん
08/02/05 19:40:04
それデフォだろ。
やはりというか、言語はCだね。

368:仕様書無しさん
08/02/05 19:41:38
なんか嘘くさいんだけど・・・・。


369:仕様書無しさん
08/02/05 19:41:54
笑えない

370:仕様書無しさん
08/02/05 19:43:10
あそこのコーダー、釣らされたりしてないだろうな。
なんか怖くなってきたわ。

371:仕様書無しさん
08/02/05 19:43:48
テスターのが悪いだろ

372:仕様書無しさん
08/02/05 19:44:37
やっぱSEじゃね?

373:仕様書無しさん
08/02/05 19:44:44
これはフィールドテストで不具合が発見されたんだから、
ソフト開発事例としては成功例では?

374:仕様書無しさん
08/02/05 19:45:33
いきなり自殺ネタだよ。


375:仕様書無しさん
08/02/05 19:48:45
終わりかよ

376:仕様書無しさん
08/02/05 19:49:15
軽い釣りだったねw

377:仕様書無しさん
08/02/05 19:53:16
減配発表されてる

378:仕様書無しさん
08/02/05 20:20:16
たった1行のことに2億もかけちゃあなぁ

379:仕様書無しさん
08/02/05 20:30:17
問題のソースコード付近なんだけど、
/* ブロックアドレス */
pCmdAddr = (ulong*)((ulong)~~

アドレスの計算なのに整数先に持ってくる馬鹿って何?
アドレスを整数値で返すAPIでも使ってんの?
「エラー検出ツールで問題が発見されなかった」とか言ってるけど
キャストしてワーニングを隠蔽してしまうのってどうなの?

0と1とそれ以外をif~elseで書いてるけどswitch使わない理由は何?

コマンド発行とかいうので
*pCmdAddr = READ_ARRAY;
って
なんでポインタ演算させるの?
それ以前に
*pCmdAddr = READ_STAT_REG;
status = *pCmdAddr;
*pCmdAddr = CLEAR_STAT_REG;
mask計算
if((status & mask) != 0)
って、お前今自分で代入したやんなにがしたいとって思う。
値セットしたら次の瞬間までに誰かがDMAアクセスして書き換えたりするんかと。


380:仕様書無しさん
08/02/05 20:38:05

とりあえず動けばいいのよ!動けば!
スレリンク(prog板)


381:仕様書無しさん
08/02/05 20:39:59
インデントが4文字だったり8文字だったりするのってどういう理由だろ。
「インデントは2回まで」とかいうルールでもあるんだろうか。


382:仕様書無しさん
08/02/05 21:26:48
日本語でおkですね

383:仕様書無しさん
08/02/05 21:34:33
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

384:仕様書無しさん
08/02/05 21:44:57
行数水増し?w

385:仕様書無しさん
08/02/05 21:45:39
しかし机上デバッグで総点検って意味あるのか?

386:仕様書無しさん
08/02/05 21:51:26
団塊世代の自己満じゃね?
今時一からソース見直すなんてバカ以外やらねぇよ
状況再現して問題点を洗い出すのが一番早い

387:仕様書無しさん
08/02/05 21:59:35
関数の仕様からテストケース洗って検証ぐらいやろうぜ、なあ?

388:仕様書無しさん
08/02/05 22:06:27
URLリンク(pandach.moe.hm)

+offset

389:仕様書無しさん
08/02/05 22:15:34
>>388
サンクス。
続きうぷきぼん

30分番組だと思うけど、残りは何の話をやってたの?

390:仕様書無しさん
08/02/05 22:18:18
後半は携帯や車に搭載されたソフトウェアのお話。
SEが自殺数トップだとか
エンジニアが足りないから車メーカーが共同でソフトを使いまわそうとかそんな話。
ただ共通化するとバグ一個がメーカーをまたがって影響してしまうということも懸念してたな。

391:仕様書無しさん
08/02/05 22:23:26
>ただ共通化するとバグ一個がメーカーをまたがって影響してしまうということも懸念してたな。

それがわかっててなぜ共通化するんだ、アホたれ

392:仕様書無しさん
08/02/05 22:26:17
>>391
単純に安く上げたいだけだろww

393:仕様書無しさん
08/02/05 22:51:08
>>391
車専門のプログラマーがたりなすぎって言ってました。
トヨタの場合、2万人かそれ以上必要なのに1万しかいないって。

予告ではダムが放水した話とか新幹線がスピード違反した話が
出ていましたがそれについて放送しました?
はじめの5分くらい見逃しちゃって(´・ω・`)
バグスレの住民としてはスイカの話よりもダムとかロケットの話を
聞きたかったw

394:仕様書無しさん
08/02/05 23:26:09
>>388
ありがとうございます。

しかし、社内のシーンは外注いっぱいですね…
見分け方>ジャケットの袖が緑又はYシャツの襟が黄緑

395:仕様書無しさん
08/02/06 03:00:53
signal
URLリンク(touch.moe.hm)

それにしても、最初のブロックが5541件で追加が80件ってプロトタイプの仕様だよね。
最初からこの時期にトラブルが起きるように計算して最初のブロックを大きくしたんじゃないかな。
ブロックサイズを変える妥当な理由ってある?
件数が減ったときにまたシステムダウンしたりして。


396:仕様書無しさん
08/02/06 03:40:59
>>393
ダムと新幹線はこういう事実があったという紹介レベルにとどまっている。
具体的な事例は改札機しか紹介されていない。

あと、プログラムソースを流しながらプログラムが複雑化していると説明しているシーンがあったが、
あそこで流れていたソースは本当に使われているソースではないんじゃないかと思う。
つまり、番組制作会社の誰かの作文ではないかと思う。

理由は
・メーカーが説明に必要な最小限以上のソースを提供するとは思えない
 (+offsetが抜けていたことを説明していたシーンのソースは本物である可能性が高い)
・本当に使われているソースを表示する必然性がないシーンだった
・ソースの一部をぼかしていたが、コードの後列を一律にぼかしてただけ
 本当に隠すのなら見せたくない行だけぼかすはずがそうしていないのは演出ではないか?


397:仕様書無しさん
08/02/06 04:16:18
至るところに黒塗りがあったけど

398:仕様書無しさん
08/02/06 04:47:55
モニタに表示されたコードは別の場所だけど割り込み禁止、BANK切替、ブロック・・割込み解除の流れが一緒。
書式も同じだから本物のコードで間違いないだろ。
んで、これを書いて見て思ったけど、書き込みサイズが4バイト単位なのがおかしいだろと。
サイズをバイト単位に統一しないから問題が起きやすくなってるんじゃね?
まあ16ビットで32767の制限を緩和して4倍の131067まで増やせば10進で一桁増えてお得だからやってるのかもね。

つまり仕様がクソ

あと、無限ループを起こすようなコードのお隣で事件が発生しているわけだから、
バグの局所性という特徴がそのまま現れてるよな。
それから、wsizeは4バイト単位だからともかく、sizeはバイト単位なんだから「sizeof()を使えクソが」って言いたい。
↓は問題が起きた場所のプリントされたもの。

/* 割込禁止 */

/* BANK切替処理 */

/* ブロックアドレス */

/* 書き込むデータ作成 */

/* 書き込みサイズ調整(4byte単位) */
wsize = (size + 3) / 4; ← 問題のコード

/* 2005.11.29 無限ループ解除対応 START /*


399:仕様書無しさん
08/02/06 05:32:40
sizeにナニが設定されてるかは分からないが、直前で書き込むデータ作成てあって
memset、bcopyしてるから当然ここでsizeを使ってるだろう。
そうするとですね、
・・・
ブロックアドレスは上で計算してるし、・・・サイズ調整ってナニ?

データサイズを小さく申告したのにデータはもっとありました?
じゃないよな。
データがオフセットに差し掛かったからだめなんだから・・・
データサイズがブロックサイズになったら中断かな。
データサイズがオフセット分小さく評価され、オフセットのサイズ分余分にデータが書き込まれた。
今まで問題が起きなかったのは、データを書き込んだ後、
次のブロックのヘッダが余分なデータを上書きしてブロックの枠を正常に保っていたからで、
問題が起きたのは、次のブロックがなかったためにヘッダが壊れたままになったからだ。

なんでヘッダに終了フラグを立ててないんだ?
どうせEOFが終了条件になってたせいで、
なんかデータがあるから次のブロック読み込もうとしちゃいましたとか言ってんの?
16バイトヘッダに2バイトフッタなんだっけ?
最終ブロックかどうかをフッタで判断するのに、せっかく書き込んだフッタをデータが上書きしちゃった?
いや、フッタの位置までずれてるからいままでフッタが存在しなかったってことかな。
それで永久ループか?


400:仕様書無しさん
08/02/06 08:18:22
NHKで「デスマーチ」という言葉が出たのに驚いた。

401:仕様書無しさん
08/02/06 11:51:12
>>400
あの電通大講師うすっぺらかったな。体じゃなく知識が。
~~~~~~

402:なんとなく
08/02/06 12:55:34
>>400
本当の意味じゃないの?第二次大戦の・・・

403:仕様書無しさん
08/02/06 13:04:55
>>401
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

404:仕様書無しさん
08/02/06 13:50:46
大阪市浪速区のJR新今宮駅で今月9日夜、特急が大阪環状線に誤進入したトラブルで、同様のトラブルが同駅で昨年11月に3回起きていたことが分かった。
いずれも駅員が気づいて手動でポイントを修正し誤進入はなかったが、詳しい調査をせず放置していた。
JR西日本によると、ポイントの誤作動が起きたのは11月7日、21日、22日の夜で、いずれもダイヤが乱れていた。
7日のケースでは、工事による一時的な停電が影響して誤作動が起きたと判断。21、22両日のトラブルについては、駅員も特に問題視しなかった。
一方、いずれのトラブルも、ポイントの切り替えを制御する同駅のコンピュータープログラムの不具合が原因と判明した。
コンピューターは、同駅手前にある「制御点」で電車を識別し、ダイヤに合わせて信号とポイントを切り替える仕組み。
今月9日のトラブルでは、線路に人が立ち入るトラブルが昼にあり、特急が約2分遅れていたため後続の回送電車が先に制御点を通過した。
コンピューターは、回送電車を赤信号で駅手前に停止させ、ダイヤ通り特急を先に通過させようとしたが、駅の先にあるポイントだけは回送電車に合わせて誤作動した。
このポイントを制御するプログラムを分析したところ、ダイヤを優先せず、制御点を先に通過した列車を優先するよう誤って入力されていた。
プログラムは昨年6月、信号機メーカー「京三製作所」(横浜市)が納入。同社が設計通りに製作しなかったうえ、JR西も納入後の検査で誤りを発見できなかった。
JR西は「衝突などの危険性はなかったが、トラブルを安全対策に生かせなかったことは反省すべき点だ。今後見直したい」と話している。


2008/01/19 毎日新聞大阪朝刊

405:仕様書無しさん
08/02/06 14:19:58
>>378
~たった7文字
 ~バグの無いプログラムなんて存在しない。

説明したメタボ社員の心中

406:仕様書無しさん
08/02/06 14:42:53
>>404
>制御点を先に通過した列車を優先するよう誤って入力されていた。

いや、これをバグと言われたら困っちゃうだろ。
実際の電車がどう動くかを優先してなければ人為的事故が起きるんだから。


407:仕様書無しさん
08/02/06 14:52:05
>NHKで「デスマーチ」という言葉が出たのに驚いた。

デスマなんて言葉は、もともと目立の某の用語
それが2chに氾濫して広まる
あそこは2chの巣窟ということだな

408:仕様書無しさん
08/02/06 14:52:50
>>406
でもATS利くから衝突はしないんでしょ?ならいいじゃん。
Nの改札はまだまし。NとKの鉄道ソフトはクソ。

409:仕様書無しさん
08/02/06 14:54:00
>>406
「設計通りに製作しなかった」んだから明らかにバグだろ

410:仕様書無しさん
08/02/06 15:04:08
>>409
制御点が遠すぎなんだよ。


それと、もし特急が制御点にたどり着いてなかったとしたら、居もしない特急に合わせて制御するのは、
目の前にいる回送電車を誤進入させる危険がある。

電車転覆事故だって速度を守らなかったから起きたって言うのに、
運転手が信号を守って止まることを前提とした制御システムは危険だろ。


411:仕様書無しさん
08/02/06 18:41:44
何か「プログラムが勝手に」とか、「プログラムが誤った指令を出し」とか、
いまだにマスコミは理解してねぇなぁ、と痛感したよ。

412:仕様書無しさん
08/02/06 18:47:19
本来、信号現示と方路設定は連動して操作するものだから、意図がバラバラになるのは
バグじゃね?

この場合、信号は特急を先に通そうとしていて、ポイントは回送電車を通そうとしてるじゃん。

たぶん、信号とポイントの制御指令をバラバラに出しているプログラム構造上の欠陥だと思う。
本来は、先に通す列車を決めて、それに合わせた信号とポイントの制御指令を一括して
出すべきではなかろうか。

413:仕様書無しさん
08/02/06 18:49:22
プログラムはバグも含めて書かれたとおりに動くものだからな。
プログラムが勝手に何かできるのはSFの中だけ。
マトリクスに影響されすぎだ。

414:仕様書無しさん
08/02/06 19:54:52
確定していない責任の所在についての言及を棚上げにしておくための言葉の綾じゃないかな
というかそう思っておきたい

415:仕様書無しさん
08/02/06 20:09:01
>>412
>信号とポイントの制御指令をバラバラに出している

いや、そうだとしたら「連動装置」(日信製)の不具合でもっととんでもない事になっているはず。。。
(あっさり列車衝突とか…)

なんか、新聞の「駅の先にあるポイントだけは回送電車に合わせて誤作動した。」と言う表現が微妙ですが…
多分、「駅の出発信号機だけは回送電車の出発方向に制御(現示?)された。」のような気がします。

プログラムが「進路制御情報」と言う一つの情報を連動装置に送信します。、
連動装置は、その”進路”に関連するポイントを決まった方向に転換し、
安全に列車が進む事ができる条件がそろって初めて信号機が緑色になる仕組みになってます。

で、今回のバグはポイント制御のプログラム(PRCって言うんでしょう)にあったと言う事で、
出しちゃいけない進路制御情報をPRCが空気読めずに出しちゃったんでしょう。

416:仕様書無しさん
08/02/06 23:53:40
>>415
>出しちゃいけない進路制御情報をPRCが空気読めずに出しちゃったんでしょう。

コンピュータは空気も行間も読めません、書いてあるコードの通りにしか実行
しません。 Sヨはともかく、プログラマでも知らん奴多いよな。

417:仕様書無しさん
08/02/07 00:16:29
確かに。
黙ってフォローしてくれるコンピュータがあったら、逆に怖い。
バグも直してくれるとかな。w

418:仕様書無しさん
08/02/07 08:17:27
製品サポートやってると「勝手に」って言ってくる人多いよ。
仕様と設定にしたがって正しく動作しただけでも、客が理解できない動作はすべて
「勝手に」にされてしまう。

419:仕様書無しさん
08/02/07 08:37:47
JWORDとか勝手にインストールされてしまうしな。


420:仕様書無しさん
08/02/07 10:15:59
ソフトを作った本人以外から見れば全ての挙動が「勝手に」で間違ってはいない

421:仕様書無しさん
08/02/07 10:37:48
だな。
>>413の「勝手に」と>>418>>419の「勝手に」はニュアンスが違うが、
どちらも日本語の用法として間違ってない。

422:仕様書無しさん
08/02/07 18:26:46
>>408
ATSは信号と連動して動作するので、信号が出ちゃえばATSでの抑えは効かない。

423:仕様書無しさん
08/02/07 18:54:50
>>415
新今宮の日信製電子連動は使用開始後15年経っていて、線形変更の際に>>404にあるように
京三製に更新した。
この時にP-WARCによる制御になった。
今回のトラブルの詳細が伝わって来ていないんだけど、P-WARCの説明書を読むと、駅到着・出発
列車の制御は時刻と順序ファイルを参照して実行する、と書いてあるんだけど、通過列車に
ついては「出発先引き」設定の場合、制御点を踏むと出発側の信号を制御すると書いてある。
どこかで制御保留するように作り込んでいるはずなんだけど、ホーム単位の順序ファイルは
ないので、出発制御ファイルで押さえなきゃならないところが、連動の進路選別系か保安系の
「支障なし」アンサーで制御しちゃったような感じ。

424:仕様書無しさん
08/02/08 13:39:11
インターネット株主総会-6741
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

425:仕様書無しさん
08/02/08 17:41:08
秩父鉄道が脱線事故したってね。

ブレーキが効かず緊急停止のために引込み線に自動切換えでそのまま車止めを超えて脱線。
田舎鉄道なんだから下り坂でない限りはそのまま通過させてれば車両破損とかなかったのにね。
とはいえ、停止信号の意味が、たとえば車が出れなくなったからとかだったりしたら
その危険を回避するのが優先になるから脱線させるしかないのか。

たとえ信号を守らなくてもちゃんと切替発動してんじゃんって思うけど
緊急時の切替はダイヤを無視した切替になっちゃうのかな。

あ、信号を守らなかった場合は緊急扱いで別制御なんだから信号を守る前提の切替をしておくべきなのか。


426:仕様書無しさん
08/02/09 04:14:21
307 名前:272[] 投稿日:2008/02/09(土) 04:09:57
そうか。
トヨタが筑豊に技術者を集めるのは、技術を奪い取って剥ぎ取って追い出すためか。
トヨタは泥棒が得意だからな。

それはそうと、松並議員が相撲部屋に説教たれてたのは何のギャグだろ。
あいつ痴漢した相手が逆らったからって殴り倒して地下鉄でひき殺させようとした殺人未遂犯のくせして。
写真うpしちゃうぞコラ。

427:仕様書無しさん
08/02/09 10:10:13
悲しいのは、全く技術のない、受け入れるだけの能力のない奴が
真似することだね>はぎ取り

428:仕様書無しさん
08/02/10 00:44:04
>>275
田舎鉄道で単線だからこそ、そのまま本線通過なんかさせたらヤバい。
いつぞやの京福電鉄みたいに「ブレーキ効かなくて正面衝突」なんて事態になったら
ブレーキが効かないのが「重い」貨物列車なだけに、被害のレベルは京福の比ではない。


429:428
08/02/10 00:44:46
>>275 じゃなくて
>>425 だった

430:売国マルハン
08/02/10 21:47:23
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板)←右左くっけて→1165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情その②スレリンク(pachij板)←右左くっけて→89246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】スレリンク(pachij板)←右左くっけて→8235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板)←右左くっけて→85488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板)←右左くっけて→8885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板)←右左くっけて→021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】スレリンク(pachij板)←右左くっけて→315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】スレリンク(pachij板)←右左くっけて→865970/186

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
スレリンク(pachij板)←右左くっけて→304777/52-54
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
スレリンク(mass板:65番)



431:仕様書無しさん
08/02/10 22:05:07
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

432:仕様書無しさん
08/04/06 21:43:29
URLリンク(sugar310.dip.jp)

433:仕様書無しさん
08/04/06 22:39:27
>>432
なんだこのピヨピヨカッコーは!

434:仕様書無しさん
08/04/11 08:29:59
これ横断歩道の青信号のときの音じゃん

435:仕様書無しさん
08/04/26 00:28:38
あげ

436:仕様書無しさん
08/04/28 22:50:20
なにこの情報漏えい現場。

437:仕様書無しさん
08/04/29 11:07:41
頑張って駅務機器の仕様を覚えたり、必死にスパゲティ・コードを暗記したりしたけど、
他の仕事では全然役に立たないどころか、むしろマイナスに作用してる・・・ orz

438:仕様書無しさん
08/05/07 23:02:06
このたび晴れて自動改札出身者が社長になりました。
去年2億ポッチの特損を出して信号事業の連中が喚きましたが、10億オーダーの
特需をつかんで、不良債権になりかけた工場用地の債務を返したのは私たちです。
オムロンや東芝が不採算事業として切り捨てようとしている自動出改札の事業を
好き好んで引き受けようとする日信は捨てられません。
唯一の問題はプラットホームやソフトを設計する人がいないことです。
土日の中途採用フェアに出かけていますのでよろしくお願いします。
フレックスがないのがガンですが、残業の少なさは自信があります。
給与水準は電機大手より上を基準にしています。
(求人票のウソ八百の数字ではなく、実態です。)

439:仕様書無しさん
08/05/08 22:14:48
他がやりたがらないものを引き受けるから・・・

440:仕様書無しさん
08/05/13 10:21:13
そろそろ
東京三菱UFJのプログラム書いた奴ちょっと出てこい
の方がいいんじゃないか?w

441:仕様書無しさん
08/05/13 10:36:44
>>440
いや、JREM担当者出てこい!だろ?

442:仕様書無しさん
08/05/13 10:50:59
東京三菱UFJ(この名前もなんとかならんのか)の統合、
産経の記事で「国内のシステム技術者の2割が携わった」って書いてあったんだけど
ということは結構ボロボロいるんじゃね?

443:仕様書無しさん
08/05/13 11:31:22
開発要員6000人、工数11万人月だっけ。

444:仕様書無しさん
08/05/13 11:35:14
6000人が作ったシステムは必ず動く(笑)

445:仕様書無しさん
08/05/13 12:36:34
2割って金融システム担当者だけの話だろ?
俺と周辺の制御系マは何ごともないように仕事してるわけだがw

しかし6000人ってことはこれによって延命した中小もたくさんあるだろうな
デスマはあったかもしれんが

446:仕様書無しさん
08/05/13 12:38:30
6000人で2割ってことは、プログラマは3万人しかいないのか。


447:仕様書無しさん
08/05/13 13:14:37
IT業界って、会社が延命する為に、社員をデスマ
で屠殺するからなぁ。大昔の難局点冒険のソリ犬
じゃあるまいし。


448:仕様書無しさん
08/05/13 14:19:59
そら会社にとってみたら、大手様のでかいお仕事をいただけるなら
ははあありがとうございます。。
って感じで社員のことなんて考えないかもしれんよな。

449:仕様書無しさん
08/05/13 21:23:29
アメリカ本社に冷遇されるようになってから悲劇続き。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
 三菱東京UFJ銀行は10日、旧東京三菱の約250店のシステムを新システムに切り替える作業を始めた。
10日夜から12日朝まで同行の現金自動預払機(ATM)は全面的に停止する。新システムは12日午前7時から稼働する。
 旧UFJの約420店は7月から12月にかけて、5回に分けて新システムに移行する。
 システム統合の投資額は総額3300億円。ピーク時には新システムを受注した日本IBMの技術者ら約6000人が作業に
参加し、金融機関では世界でも例のない規模のシステム更新になる。

450:仕様書無しさん
08/05/13 21:39:51
6000人って、やっぱり粒ぞろいでみんなスペシャリストなの?


451:仕様書無しさん
08/05/13 22:21:16
>>450
んなわけない

452:仕様書無しさん
08/05/13 23:02:34
>>450
スペシャリスト3人
リーダー格10人
チーフ格50人
-------------------ここまでにこも--------------
残りはドカタ

453:仕様書無しさん
08/05/14 09:56:38
何次下請けまで入ってるのかな

454:仕様書無しさん
08/05/14 10:47:04
どこかで下請けがループしてたり

455:仕様書無しさん
08/05/14 11:11:41
日立がささやかな抵抗してるんだろうな。

456:仕様書無しさん
08/05/15 23:09:29
一般ニュースでは流さなくてもいいからitproあたりでは、
「実際にはこんなバグだった。」というのを突っ込んでほしいよな!システム障害がらみはさ!

「日付の計算を間違えるというプログラムミスがあり・・・」
「一定の量以上のデータが流れると、プログラムが停止してしまい・・」


この手のニュースが流れると、ソースコードの予想~バグの原因を予想する、雑談が発生。
銀行大合併の、システム統合の時なんか、ATMだけじゃなくて、うちの業務も止まってしまった。2日ぐらい。

原因はこーです!って言ってくれれば、、



457:仕様書無しさん
08/05/15 23:32:46
「同じように実装します」?

458:仕様書無しさん
08/05/15 23:52:32
ライブラリを作ります

459:仕様書無しさん
08/05/15 23:54:45
「うちのも入ってますよ」

460:仕様書無しさん
08/05/16 07:30:13
>>456
日コンに乗るだろ

461:仕様書無しさん
08/05/16 16:14:12
>>460
日本コンクリート?

462:仕様書無しさん
08/05/16 18:24:54
日本コングロマリット

463:仕様書無しさん
08/05/16 19:13:14
>>460
日本コンデンサ

464:仕様書無しさん
08/05/16 19:14:58
>>460
本日コンサート

465:仕様書無しさん
08/05/16 20:22:41
>>460
日ペン美子ちゃん

466:仕様書無しさん
08/05/18 20:41:13
これってアリなんだっけ?

<鉄道の旅>120円で530キロ 安く電車に乗る方法に挑戦
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


467:経験者@東京近郊区間
08/05/18 20:45:26
>>466
まったく問題なし。
大都市近郊区間の特例だからね。

468:仕様書無しさん
08/05/18 20:46:23
>>466
区間重複しなければ全く問題なし。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

469:仕様書無しさん
08/05/18 20:48:10
さすが!
サンクスw

470:仕様書無しさん
08/05/18 20:59:11
今は大回りって言うのか。
前は一筆書きだったんだが・・・

471:仕様書無しさん
08/05/18 21:02:40
関東の場合は”一都六県”とつけような。

あと、130円切符で入場すること。どのみち自動改札は通れないけど、
Suicaではいると犬を納得させたあとフラグ消してもらったりいろいろ面倒

472:仕様書無しさん
08/05/18 21:09:55
ここ、マ板だよな。
駅の自動券売機・改札機について語る 7号機
スレリンク(train板)l50
にまぎれ込んだのかと思った。

473:>>467=>>470
08/05/18 21:11:27
>>471
いや、やった当時は一都六県までは広がってなかったんだわ。。
それにJR東日本の旅客営業規則での表記も東京近郊区間だしなぁ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch