07/10/10 22:32:54
いらないです。
終了
3:仕様書無しさん
07/10/10 22:33:16
だってコミュニケーション能力が無いと結婚できないだろ?
4:仕様書無しさん
07/10/10 22:34:27
>>3
質問を良く読んで答えろカス
5:仕様書無しさん
07/10/10 22:36:06
自分じゃない誰かが欲しいものを作るのが職業プログラマであることを考えれば自明
6:仕様書無しさん
07/10/10 22:36:13
>>3
結婚どころか友達もいないよ。
7:仕様書無しさん
07/10/10 22:37:35
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩に言われたものを作ってきました
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < 全然違うぞ俺の話を聞けよ、ゴルァ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|VAIO-Z|\
 ̄ ======= \
8:仕様書無しさん
07/10/10 22:40:00
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩コミュニケーション能力が足りないですね。
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < そうなんだよ・・・
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|VAIO-Z|\
 ̄ ======= \
9:仕様書無しさん
07/10/10 22:41:22
開発がうまくまわってない原因を、コミュニケーション不足だとか言ってる現場は地雷。
10:仕様書無しさん
07/10/10 22:50:26
コミュニケーションは2者の間で行われる。
どちらにコミュニケーション能力が足りないのかは判別が難しい。
11:仕様書無しさん
07/10/10 22:52:35
3人以上で会議したりpresentationしたことないのなw
12:仕様書無しさん
07/10/10 23:08:33
>>11
・・・
13:仕様書無しさん
07/10/10 23:26:40
必要ではないが実力共々、あれば無い奴よりも大分良い仕事貰えるようになる
14:仕様書無しさん
07/10/11 01:25:46
派遣にはそんな能力はいりません
15:仕様書無しさん
07/10/11 08:29:08
派遣にだって必要。
コミュ能力ない派遣が多いだけ
コミュ能力あって駆使してない奴とない奴は違う
16:仕様書無しさん
07/10/11 10:20:43
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
17:仕様書無しさん
07/10/11 10:46:45
コミュ力だけでは本物には見抜かれる。
偽者の評価なんぞぶっちゃけどうでもいい。
18:仕様書無しさん
07/10/11 12:18:10
言われたことやるだけの派遣がコミュ力って笑えるw
19:仕様書無しさん
07/10/11 13:02:59
他職種では、コミュニケーション能力が備わっているのは至極アタリマエの事。
コミュニケーション能力が大切とか恥ずかしげも無く言うのはマくらいなもんさ。
20:仕様書無しさん
07/10/11 19:16:52
他職種ってプログラマ レベルのコミュニケーション能力って
要求されることってあるの?
プログラマってさ管理者レベルのコミュニケーション能力を要求されるよね。
21:仕様書無しさん
07/10/12 01:50:10
派遣使う側のコミュ能力の方が問題だよな
22:仕様書無しさん
07/10/12 18:23:55
チームで開発するわけだしレビューやら色々あるから
コミュニケーション能力は必須。
ググってみればわかる。
23:仕様書無しさん
07/10/12 18:24:52
>>1
くだらないスレ立てるなよ糞ガキ。
これだからゆとり学生は…
24:仕様書無しさん
07/10/13 00:08:28
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
25:仕様書無しさん
07/10/22 03:15:02
コミュニケーション能力が乏しい奴は、システムを狭義の意味でしか捉えてない奴が多い
システム仕様・DB仕様・コードの中でしか考えない、現場の状況をイメージする力がない
26:仕様書無しさん
07/10/22 03:50:42
コミュニケーション能力が高いとか重要とか思ってる連中も
プロジェクトメンバー間のコミュニケーションを
どうやって良好に保つかは全く考えないのがこの世の中。
結局自分は素晴らしくて他は馬鹿と主張する理由を一生懸命ひねり出すことしかしない。
27:仕様書無しさん
07/10/22 07:10:42
ガキどもうぜぇな。
学生はマ板に来るなよ。
28:仕様書無しさん
07/10/23 22:37:34
この業界に学歴は関係ない
いくら数学の微積分だとか古文の文法だとかできたって
ヒッキーじゃだめなんだよ
「勉強わからないけどさ、こんなのなんの役に立つの?」ってほざいてたヤンキーどものほうが
一応就職できてるんだからよっぽどましだよな
29:仕様書無しさん
07/10/23 23:21:04
学歴はどうでもいいからコミュニケーションスキルこそが大事。
30:仕様書無しさん
07/10/24 18:26:16
SEは必要だけどプログラマはいらないと思う
ゲームプログラマはいらない
31:仕様書無しさん
07/10/24 18:39:18
派遣がコミュニケーション?
はぁ!?
32:仕様書無しさん
07/10/24 20:26:04
>>31
派遣なればこそ尚更だろ?
お前の立場はわからんがその程度の認識じゃ
自ら使えねぇ奴と暴露したようなもん
33:仕様書無しさん
07/10/25 00:30:20
>>32
派遣だったら、
・客先折衝業務はない
・他部署との交渉はない
・営業部との調整はない
・後輩等への教育業務はない
・社内イベント等での調整はない
だろ?
普通の正社員が経験する交渉/調整はそもそも契約書にないだろ?
決められた場所で決められた業務(コーディングとか)だけを行う契約になってるだろ?
一体どこにコミュニケーション能力が必要なんだ?
34:仕様書無しさん
07/10/25 00:56:14
底辺コーダーになるのに学歴は不要だよ。
綺麗なロジックのコード書いたり、いい会社入って良い教育受けるなら
学歴は高い方がいい。
思考力とか教養、勤勉さがある程度保障されるしね。
高学歴なら優秀ってわけじゃないが、低学歴よりは遙かに見込みのある人間の
割合が高い。
35:仕様書無しさん
07/10/25 01:10:03
>>33
まぁお前に派遣経験が無いし、正社員としても観察力が無いこともわかった
その想像力の無さはお前のコミュニケーション能力の貧弱さも現してるんだがな
36:仕様書無しさん
07/10/25 02:06:58
>>35
答えに詰まると話を逸らす
そうやって人生逃げて逃げて逃げまくってきたんだな
33さんの質問は派遣は
「一体どこにコミュニケーション能力が必要なんだ?」
だよ?
答えられないなら「すみません、僕がバカでした」くらいはカキコしようよ
それがキミが身につけるべき「コミュニケーション能力」ってやつさ
37:仕様書無しさん
07/10/25 09:32:44
何故さん付けまでして別人と印象付けたがるのだろう
38:仕様書無しさん
07/10/25 11:30:00
自分と違う意見の人は世の中に一人しかいないんだ!
自分への反対意見は全部そいつが一人で自作自演してるんだ!
病院池
39:仕様書無しさん
07/10/25 11:35:20
コミュニケーション能力ってのは「能力」であってセンスじゃねえぞ
なんとなくあるような気がする、とか客先折衝が得意ですとか
そういう話じゃないんだが
40:仕様書無しさん
07/10/26 00:31:56
コミュニケーションが高いとは?どういう意味?
スレリンク(prog板)
41:仕様書無しさん
07/10/26 15:49:18
意味すらわからない馬鹿w
42:仕様書無しさん
07/12/09 13:54:47
コミュニケーション能力っていうか、自分が今直面している問題とか、分からない
ことを相手にも分かるように説明する能力って必要だよな。
何度説明しても、全く違う答えが返ってくること多いからなあ。こっちの言う意味が
伝わるようにいつも図に書いて、こういう現象になるんですがって聞きに行くことにしてる。
これじゃ、だめなんだろうなぁ。
43:仕様書無しさん
07/12/11 03:52:21
話が通じないのは、どっか端折ってることがあるのでは?
順序立てて論理的に説明できれば、ちゃんと通じると思うけど。
若い子の説明を聞く時に「それは…ということ?」って話を
遡ってくのが面倒いことは多い。
44:仕様書無しさん
07/12/11 04:01:04
コミュニケーション能力ってなんの事が解らん連中が大半だと思う。
俺が思うに要するに察するって事、
相手が何を伝えたいのか?
また何を聞きたがってるのか?
相手の立場になって考えるって事、それができれば言葉の選択も自然と的確になる
大抵の場合は上は下に無理難題を説明不足で押し付ける、下は「マジかよ、こんなのよく解らんし、やりたくねー、帰れねー」と思う
自然と上司を嫌いになり、顔も見たくなくいし、しゃべりたくなくなる、必要最低限しか口を聞かなくなる
どうすりゃいいんだろうねw
トップの人がまず頑張らないとシワ寄せが下へ下へと行き、最底辺のITドカタであるPGがぶっ壊れる、
そして取り替えの繰り返し
底辺はツライ
45:仕様書無しさん
07/12/11 08:50:03
コミュニケーション能力という定義が曖昧な言葉ではなく、説明能力と理解力という言葉で表現すべきことだと思う。
俺は無口で無愛想だ。冗談混じりの雑談のノリにはついていけないし、酒は黙って一人で飲む。人とのコミュニケーションは、どちらかと言えば好きではない。
しかし、それでもクライアントとの折衝では手を抜かない。コンパイラに自分の意思を伝える作業の様に、体系だてて丁寧に説明を展開する。そして言葉のデバッグ作業であるかのように、相手の声から意図する構造を聞き取り出す。
俺はずっとこうしてきたし、それが正しいとこれからも思い続けるだろう。
46:仕様書無しさん
07/12/11 10:00:29
はっきり言って社会におけるコミュニケーション能力とは、仲良くなる能力とはちょっと違う。
簡単に言うと自分の立場を、自分の望む通りに位置付ける能力だ。
仲良くやっている職場の中にも、必ず暗黙の順位という物が存在する。
つまり、誰が誰よりも上か下かという問題だ。コミュニケーション能力の高い人は、
たとえ無愛想だとしても、重要な所では頼りにされたり、良い待遇を受けたりする。
コミュニケーション能力の低い人は、一見人気者に見えても、実は馬鹿にされていたり、犠牲にされたりする。
コミュニケーション能力とは一種の戦いである。重要なのは自分の能力を見せつけて、それ相応の評価を
受ける事である。
47:仕様書無しさん
07/12/11 13:14:52
普通に母国語で会話が出来ればOK
積極的なコミュニケーションとか相手の表情を見て言葉尻を調整するとか、そんなのはいらねー
48:仕様書無しさん
07/12/11 16:03:12
才能とコミュ能力は比例する
49:仕様書無しさん
07/12/11 16:12:37
所詮プログラミングも言語
50:仕様書無しさん
07/12/12 03:37:39
派遣には不要な能力
51:仕様書無しさん
07/12/12 04:15:05
コミュニケーション能力ってようは政治ゲームだよ。DQNなんかは常に意識してる。
反対にプログラマーとかこの業界の多くの人はそんな事に関心を持たずにパソコンとか物に関心を持ってる人が多いだろうから、コミュニケーション能力が低いって言われるんだろうな。
52:仕様書無しさん
07/12/12 07:15:50
ほらな。
コミュニケーション能力ってなんだかわけわかんねーだろ。
文系やマスゴミの作った「なんちゃら力」と同じで中身の無い言葉だよ。
こんなもんに時間潰すだけ無駄だよ。
53:仕様書無しさん
07/12/12 08:13:33
俺んとこのプログラマがナッ、ナッ、ナッとうるさい
「うーんとね、これよナッ、りも、さっきのほうナッ、が、いいかも」
54:仕様書無しさん
07/12/12 09:38:53
人によって認識にバラつきのある能力だよね
55:仕様書無しさん
07/12/12 09:44:14
俺にはよくわからんが学生時代からまとめ役てきなものをやってきたってやつは普通にコーディングも出来るし頼られている。
プログラマの場合そういう状況がいいとは思わんが
56:仕様書無しさん
07/12/12 11:06:35
え、人間、コミュニケーション能力がなきゃやってられんでしょ。
57:仕様書無しさん
07/12/12 11:55:15
コミュニケーションのほんとの意味は相手に伝える。
日本みたいに空気を読むと言った意味じゃない
58:仕様書無しさん
07/12/12 12:27:02
老若男女と気軽に話すことができて、かつ好かれる能力。
なければ仕事はかなり大変。
ただ他の能力がそれを補って余りあるならなくてもよい能力。
59:仕様書無しさん
07/12/12 12:28:28
老若男女と気軽に話すことができて、かつ好かれる能力。
なければ仕事はかなり大変。
ただ他の能力がそれを補って余りあるならなくてもよい能力。
コミュニケーション能力だけでは仕事はできないことを考えると、どちらかと言えば仕事能力のほうが大事。
両方あると最強になれる。
60:仕様書無しさん
07/12/12 15:54:16
>>58-59
それはコミュニケーション能力とは違うんじゃね?
相手と同じイメージを共有して(させて)話せる能力だと思う
61:仕様書無しさん
07/12/12 16:38:13
システムで考えてみればわかると思うが、同じイメージ(モデル)を共有する必要もないな
適切なI/Fを定義し運用できるスキル、がコミュニケーション能力じゃないだろうか
62:仕様書無しさん
07/12/12 21:05:35
コミュニケーション能力とは、自分の立場を作り上げる能力と言っていい。
技術力がないのにコミュニケーション能力があってもあまり意味がない。
技術力があるのにコミュニケーション能力が無いのはもったいない。
技術力があって無制限に出してしまい、色々な仕事を押し付けられるが、待遇が上がらない人や、
技術力があるのに、無意味に出し惜しみして、結果評価されない人なども、
コミュニケーション能力が低いと言える。
63:仕様書無しさん
07/12/12 21:36:36
職業プログラマには重要な能力
アマグラマには不要な能力
64:仕様書無しさん
07/12/13 00:06:59
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
65:64の変形
07/12/13 00:13:07
コミュニケーション能力とは無能と判定されないための能力である
66:仕様書無しさん
07/12/13 16:41:53
そもそもコミュニケーション能力なんてその人の生き様であって、
無理にとりつくろったり、相手を騙そうとしたって無理だと思うよ
67:仕様書無しさん
07/12/13 17:07:50
コミュニケーションw
誰かに責任転換するための言い訳w
真に受けるやつが馬鹿w
68:仕様書無しさん
07/12/13 17:13:57
インターフェースなんだからある程度洗練されていて欲しいってのはあるでしょう。
レスポンスが来ないとか、伝わらないとか、覚えてないとか、
もうちょいマシな実装しろよ、と。
69:仕様書無しさん
07/12/13 18:00:01
この板って平均年齢低いんだな。
やっぱ、マは子供の仕事か・・・。
70:仕様書無しさん
07/12/13 20:03:41
アスペルガー症候群だな。
71:仕様書無しさん
07/12/14 09:23:46
>>69
そういうオマエはどうなんだ?人に物言えるほどでもないかもしれんぞw
72:仕様書無しさん
07/12/14 10:42:06
コミュニケーションスキルって要するに性格がいいことを指すの?
それとも人に話しかけまくって仕事の妨害すればいいの?
技術力よりコミュニケーションスキルだって散々言われるけど、現場は寡黙な人ばかりだし、どういうのがコミュニケーションスキルなのか全然わかんない
73:仕様書無しさん
07/12/14 11:07:34
コミュニケーション能力の定義がよくわからんが、
例えば人当たりがよくて、飲み会とか喫煙所でよくしゃべってるような人がいたとして
そういう人をさして「コミュニケーション能力がある」と言ってるのか?
なんかそういうタイプのヤツっていざ仕事の話、技術的な話になるとだんまりって印象があるんだが。
打ち合わせの場でちゃんと意見を言えるか、ホワイトボードにちゃんと書けるか
プログラマなら、上(SEとか)から指示があった時にきちっと確認できるか、
変な点があったら指摘できるか。
そういった事ができる人がコミュニケーション能力があるって事なんじゃないのかな。
74:仕様書無しさん
07/12/14 11:12:42
>>73
一般的には後者の方
ただおしゃべりな奴に言わせると前者の方らしいぞw
75:仕様書無しさん
07/12/14 18:57:24
一概には言えんだろ
仕事中くだらねえことばかり言ってぺちゃくちゃぺちゃくちゃ喋ってるようなやつが
意外と上司、それも結構上のレベルから受けよかったりすることがあるからな
76:仕様書無しさん
07/12/14 19:06:44
>>67
で正解だと思う。
エスパー希望なんだろ。
77:仕様書無しさん
07/12/14 21:56:19
つか昔は技術オタっぽいのしかコンピュータ業界に居なくて、
「コミュニケーション取れ」って言われてたのが、
歪んで残ってるだけじゃねぇの?
チームでやる仕事やら客商売ならどの業界でも似たようなことは大事だけど、
取り立ててココまで言われるのはIT業界だけだ。
78:仕様書無しさん
07/12/14 21:59:40
・他人に物事を正確に伝えられる能力
・他人の言う事を正確に聞き取れる能力
プログラマとか関係なく人間として必要な能力っていうか知能
79:仕様書無しさん
07/12/14 23:14:38
>>77
大手SIerは商社みたいなノリだって話だから、そこらへんから話が広まってるのかも。
80:仕様書無しさん
07/12/15 01:15:37
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
どうですか?みなさんは。
81:仕様書無しさん
07/12/15 01:29:59
>>80
「疑問をうやむうやにしない聞き上手」だとさ
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
In(聞く方)は強いが、Out(話す方)は苦手らしい
まぁ、ROMってることは多いな
82:仕様書無しさん
07/12/15 01:51:50
日本=空気を読む=コミュニケーション力じゃないの?
83:仕様書無しさん
07/12/15 16:39:45
つまりKY能力か
84:仕様書無しさん
07/12/15 17:04:20
多分ね
言葉で解消し切れない歪みが頻繁にある業界だから
コミニュケーションとかって誤魔化してるんじゃね?
作業見積もりは3ヶ月です(ベテラン算出) ⇔ 一週間でやれ(営業、もしくはトップ)
過分な状況の歪みは
どんなに、コミニュケーションとった所で取れないでしょw
85:仕様書無しさん
07/12/15 17:11:24
なにかトラブルがおきる
↓
ミーティング(反省会)
↓
結論「意識を高く持とう」「コミュニケーションをとっていこう」
みたいなことを繰り返してるところで働いていたことがある。
開発体制がだめだとか、全体の技術力の底上げが必要だとか、そういうのはカドが立つから
言えなくて、無難にコミュと言っておこうみたいな。
86:仕様書無しさん
07/12/15 17:30:30
>>84
>コミニュケーションってなんだ?
87:仕様書無しさん
07/12/15 17:45:23
communication
88:仕様書無しさん
07/12/15 17:57:38
口下手で非社交的(低コミュ)の俺は、普通に会話できている人たちが羨ましくて仕方が無い。
人並みのコミュニケーション力とやらが欲しくて欲しくて仕方が無い。
どこでこうも喋れない人間になったのだろうかorz
89:仕様書無しさん
07/12/15 18:50:30
>>84
のケースで要求されることはコミュニケーション能力ではなく
政治的な折衝能力や腹芸というもっと別の別の能力だと思う
お互いが折れることをしないんだから
力ずくで言うことを聞かせるしかないじゃないか
90:仕様書無しさん
07/12/15 18:50:58
>>88
仕事上のコミュニケーション能力と口下手は関係ないよ
肝心なときに、不器用でいいから相手に誠意が伝わればいいだけのこと
91:仕様書無しさん
07/12/15 22:14:12
誠意だけ伝えて貰っても困る。
仕事では情報を伝えろ情報を。
92:仕様書無しさん
07/12/16 01:21:10
コミュニケーションが出来ないヤツというのは、
・報告・連絡・相談をしない。
・メールを読まない。メールもまともに書けない。書かない。
・ミーティングで人の話を聞いていない。
・人の名前を憶えていない。
・話が代名詞だらけ。
・返事はハイしか言えない。話の内容を理解していない。
93:仕様書無しさん
07/12/16 01:38:48
>68
わりといい表現だな
使わせてもらう
94:仕様書無しさん
07/12/16 01:47:45
>80
ハイポテンシャルタイプだった
でも俺、耳悪いから話聞こえないことしょっちゅうだし
友達いないし職場でも話し相手いないし
ちっとも当たってねー
95:仕様書無しさん
07/12/16 03:01:32
>>80
人間の器が大きい聞き上手だった。
96:仕様書無しさん
07/12/16 05:02:07
他人をどこか見下してる人が多いこの業界でコミュニケーションを取れなんて無理。
取れたとしてもどこか上っ面だけでぎこちないものにる。
97:仕様書無しさん
07/12/16 05:18:19
ものにる?
98:仕様書無しさん
07/12/16 05:26:24
他人をどこか見下してる人が多いこの業界でコミュニケーションを取れなんて無理。
今日とれた鹿の肉を土鍋の上蓋とってノコギリで切っても血がでない物と煮る。
・・・と言いたかったのじゃないかと。意味はよく分からんが。
99:仕様書無しさん
07/12/16 06:56:43
コミュニケーション能力が必要なのはお笑い芸人だけやろ
100:仕様書無しさん
07/12/16 07:01:32
コミュニケーション能力とプログラム能力の関係は反比例である
共存共栄の出来ない関係にある
101:仕様書無しさん
07/12/16 11:37:25
コミュニケーション能力低そうな奴ばかりだ。
102:仕様書無しさん
07/12/16 12:58:20
赤ちゃんはコミュニケーションの天才
103:仕様書無しさん
07/12/17 00:29:59
現に低いだろ?
頭の弱い客の言いなりなんだから。
104:仕様書無しさん
07/12/17 01:36:33
>>102
確かに、赤ちゃんの折衝能力には有無を言わせない確固たるものを感じるな。
ま、生死がかかってるし、相手(親)の弱味(親心)を握ってる強みもあるが。
あと、飴(笑顔)と鞭(泣顔)の使い所も秀逸。
105:仕様書無しさん
07/12/17 02:09:02
単に赤ちゃんと比べて可愛いげがないからだろうプログラマーは。
見た目もなんか地味だし暗そうなやつ多いからなプログラマーは、話し掛けてあげようと思うやつが少ないのは当然。
106:仕様書無しさん
07/12/17 23:05:40
必要
これないと嫁さんもらえないよ
107:仕様書無しさん
07/12/17 23:11:43
そんなにプレッシャーかけられると逆に
しゅ、しゅ、えと、あの、ご、ご趣味は、あ、あ、あ、な、何ですか、?
とかなってしまいそうだ
108:仕様書無しさん
07/12/18 00:39:46
しゅ、しゅ、えと、あの、あ、あ、あなたの、ご、ご趣味で、もし一つだけ改善できるとしたらどの様な点を改善されたいでしょうか?
109:仕様書無しさん
07/12/18 09:42:06
>>91
だからそれが、誠意ってもんだろ
110:仕様書無しさん
07/12/19 23:18:46
「言を成す」と書いて誠か
111:仕様書無しさん
07/12/20 00:09:52
ま、誠意が必要なら焼き土下座でもしてなさいってことだ
112:仕様書無しさん
07/12/20 04:52:58
鈍感力が凄いですねと言われた事はあるが
113:仕様書無しさん
07/12/20 16:53:30
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
114:仕様書無しさん
07/12/20 17:28:17
たったひとりでプログラミングをするのならば、コミュニケーションスキルは必要ないと思う。
但し、仕事では、たいてい集団でシステム開発をする。
集団でプログラミングをする限り、
集団における意志の疎通が出来なくてはならない。
故にコミュニケーションスキルはプログラミングスキルの一部である。
115:仕様書無しさん
07/12/20 17:39:33
>>114
一人でプログラミングとか以前に社会に属してるんならコミュニケーションスキルとやらは必須だろう。
116:仕様書無しさん
07/12/21 12:38:15
>>115
同感。>>114の一人だけのプログラミングでも、依頼者とのコミュニケーションが必要なんじゃ。
コミュニケーションが拡大解釈されて、チームや会社の中のコミュニケーションみたいな話に
なってるけど、職業として食っていけてるなら、最低限のコミュニケーションはできてると思う。
それ以上の、例えば仕事上の関係が薄い他人とのコミュニケーションといった話なら、
社内だとコミュニケーションしやすい雰囲気が形成されていないとか、環境の問題も
考えなければいけないと思う。
コミュニケーションは、本人だけの努力でどうにかなるものじゃなくて、受ける他人の
資質にも依存する。
例えばその他人が、仕事や交友で利害のある奴には馴れ馴れしいほどだが、
利害がない奴には冷淡というような人間だったら、コミュニケーションが成立しなくても、
本人の問題とは言い切れない。
117:仕様書無しさん
07/12/21 23:41:00
スキルとコミュ能力は比例する。
118:仕様書無しさん
07/12/22 13:17:40
おい!上原ぁ
119:仕様書無しさん
07/12/22 13:51:47
は、は、はは、は、は、は、い
120:仕様書無しさん
07/12/22 19:27:01
>>116
「一人だけのプログラミング」って
自分用ツール作ってる趣味マじゃねの?
121:仕様書無しさん
07/12/22 20:08:41
ペアプログラミング
122:仕様書無しさん
07/12/22 22:17:05
ちょい質問、純粋に思った回答でお願いします。
主観になってしまいますが…
あるチームで、リーダーが会議や連絡等のルールをまったく作らず
雑談のような個人個人の机の近くで話をワイワイやって、
それがチームの方針、決定見たいな仕事の進行です。
その雑談の輪に入ってないと、全く事情は分らない事が多いです。
常に雑談の発生に気を配り気にしながらのプログラミング作業は集中出来ないので
定期的な会議や進捗会議等をやって、方針や決定事項は各担当者で会議を開いて決めて欲しい
と頼んでいますが…
”そんな必要はない、コミュニケーション能力が無い”
というレッテルを貼られてしまいました。
因みに、業務に支障はきたしています。
これはコミュニケーション能力が無いからでしょうか?
123:仕様書無しさん
07/12/22 22:21:28
>>122
普通に考えれば、きちんと会議をやって決めるべきだろうと思うが、
たまたまそのリーダーというか、キミのいる会社がそういうやり方で仕事を進めるのが
好きなのでは?
他のメンバーから苦情が出ないのは、恐らく他のメンバーはみんな溶け込んでいて
どこかで話しが始まると自然発生的にそこに集まって話に加わり、参加しているからと思われ。
だとしたらキミも、参加してみたらいいんじゃないの?
124:122
07/12/22 22:28:24
>>123
極力話し合いの輪に加わる努力はしていますが…
詳しく言うと確定されそうなんで、状況を詳しく説明出来ないんですが…
コーディング(PG)しているのは、私1人です。
他の方は、SEと言うか、決めるだけの仕事のような人達です。
PG作業量が3人月の所、私1人のアサインのような状況です。
125:仕様書無しさん
07/12/22 22:36:15
>>124
そりゃつらいですね。
プログラマの仕事は雑音なしに集中できてはじめて進むんだものね。
他の場所で作業して、「私はその場にいないからわかりません。
皆さんの間の決定事項は文書にまとめてメールでもらえますか?」
というのは駄目だろうか。
126:仕様書無しさん
07/12/22 22:36:49
プログラミングに集中できないって問題に対して
コミュニケーション能力とか関係あるか?
ロジカルシンキング力の方に問題があるのでは
127:仕様書無しさん
07/12/22 22:39:30
>>126
言ってる奴が馬鹿なんだからしかたない。
問題は、その馬鹿が強い立場にいるってことだよ。
128:仕様書無しさん
07/12/22 22:46:02
それは飛躍というか、次の段階の話だろ
・他のプロジェクトに移動する
とかそういう解決が可能かも試練
まず、
> これはコミュニケーション能力が無いからでしょうか?
に回答だしてやった方がいいだろ
129:122
07/12/22 22:52:45
皆さん、ありがとうございます。
支障と言うのは、
”物理的な技術の問題(夢のような処理仕様)や、工期スケジュール的な問題”
で、決った件がこなせない事です。
そこで、決める(変更)際に、私も同席して、認識したり、意見を言ったりしたいって意味で
会議を開いて欲しいって陳情している状況です。
(感情的に言うと、実際に作業する人間に断りもなく、プログラムを知らない人間が作業を決めないで欲しいって所です)
只でさえ、社長に泣きつかれて無理なプログラマ人員でチームに入ったのに
チームにアサインされてしまうと、社長は何も協力してくれなく…
只今、限界状態
改善して作業工程を回すようにするべきか(その仕事がリーダーの仕事だと思うのですが…)
転職と言う名の敵前逃亡か
プログラムがしたい…
130:仕様書無しさん
07/12/22 22:53:36
このケースでコミュニケーション能力を問う意味があるのか
疑問だが、相談者に関していえば、基礎能力はあると思う。
「コミュ能力がない」と言ったのが誰かわからんが、
もしリーダーだったら、そのリーダーは「俺たちのやり方に
あわせるのがコミュ能力」という感覚なんだろうか。
そしたら、リーダー失格だと思う。
業務に支障が出ているのだったら、相談者は転属願いを出すなり、
強く出ていいと思う。
131:仕様書無しさん
07/12/22 23:06:10
> 実際に作業する人間に断りもなく、プログラムを知らない人間が作業を決める
ありがちだな
他所に行っても同じ目にあう可能性は十分あるから、
辞める前提で、いろいろ足掻いておくといんじゃね?
132:仕様書無しさん
07/12/23 12:20:32
もしかしてソフトハウスとかじゃないのかな?
PGが少ないと、なかなかその立場をわかってもらえるのは難しいだろうし、
下手に何かを提案しようものなら社内で孤立する可能性もある。
短絡的かもしれんが、会社を変えるということも考慮していいのでは?
133:仕様書無しさん
07/12/23 14:48:57
書き込みからは、122に問題があるようには思えない。
業務におけるコミュニケーション能力は、情報の伝達が
ちゃんと出来るかだから、雑談の輪に入れるかは無関係。
むしろ、リーダが無能だと思う。
134:仕様書無しさん
07/12/23 15:18:00
仕事中に無駄話を多くこなすことがコミュニケーション能力だとか
勘違いしてる馬鹿もいるから困る。
122の所のリーダも内輪でワイワイ=コミュニケーション取れてると考えるクチなんだろう。
うちの奴は打ち合わせ大好きで毎日でもやりたがるのだけど
以前に話した内容の確認と世間話ばかりの無駄な打ち合せばかり。
先の話は喫煙室で決めてきて事後報告。
タバコ吸わない人間にとっては凄い迷惑。
135:仕様書無しさん
07/12/23 16:55:11
>>134
タバコ吸わないお前が悪い。コミュ0ね
136:仕様書無しさん
07/12/23 17:11:10
は?
悪臭猿は黙ってろ
137:仕様書無しさん
07/12/23 17:19:20
>>125
雑音なしではじめて集中ねえ。。
しかしそういう環境って結構珍しくないか?
静かな作業環境はあるにはあるが、一日中静かということはまず、ないだろ?
周囲が雑談はじめたり、機械の音がうるさかったり。
ある程度の雑音でも仕事ができるように慣れると得だとは思うが。。
138:仕様書無しさん
07/12/23 18:30:59
>134-135
あー、あるある
チームに低脳低学歴低スキルでタバコ吸う俺、と有能で人間的にも素晴らしいタバコすわないAが一緒に仕事したことあるんだけど
なぜか俺のほうが評価高かった事ある
仕事が喫煙所で決まるような現場はタバコ吸わないと圧倒的に不利だよ
打合せで資料見るときとか、喫煙所である程度聞いてるのと初めて見るのじゃ差がでるのは当たり前
でもさ、俺は喫煙所にはサボりで休みに行ってるのに目上の人がいると気が休まらないってのはある
タバコ吸わない人はずっと机にいて疲れない?
139:仕様書無しさん
07/12/23 21:31:18
喫煙所つーのは息抜きで行く場所だから大概雑談してるだろ
そこで作業が非喫煙者抜きで決まるなんて話、俺は聞いたことないけどな
140:仕様書無しさん
07/12/23 23:42:36
>>138
>タバコ吸わない人はずっと机にいて疲れない?
その分、トイレにいったり売店にいったりする時間が長い気がする。
141:仕様書無しさん
07/12/23 23:55:33
>>139
ウチは大手ITなんだが、喫煙所の雑談で仕事を調整してることが多い。
返ってきて「あれこういうことに決まったから」って感じ。
煙草飲まない奴も努力はしてるんだが、肩身が狭い。
142:仕様書無しさん
07/12/23 23:58:07
トイレ行く時間はタバコ吸う吸わない関係ないな。
>>仕事が喫煙所で決まるような現場はタバコ吸わないと圧倒的に不利だよ
吸わない奴もくればいいんだよ、所詮本音が出るのは休憩してる
ときだし、会話を拒否してるとしか...
143:仕様書無しさん
07/12/24 00:07:51
>>142
ニコチンが欠乏すると脳の機能が低下する訳ですね
144:仕様書無しさん
07/12/24 00:11:46
タバコの臭いも煙も苦手だ
マジで吐き気がする
145:仕様書無しさん
07/12/24 00:30:24
そうなんだよな…普段でも強い香りの煙草はむせちゃって駄目だ
風邪を引いたりするともう煙草が匂うだけでもつらい
食堂で煙草吸う人はなぜ、煙草吸いながら食わないんでしょうかね?
横で食べてる他人にやってることってそれだと思うんだが
おかげで利用しない店がどんどん増えてる…
146:仕様書無しさん
07/12/24 00:35:35
>>142
うちはタバコすわない人間が大半だから、
喫煙所に行ってると事実上会話できないな。
喫煙所にいってるやつらは会話を拒否してるとしか・・・。
147:仕様書無しさん
07/12/24 01:13:35
煙草吸うのは構わん
吐くな
148:仕様書無しさん
07/12/24 03:31:39
>>145
そりゃ喫煙者じゃなくて分煙/禁煙にしない店が悪い。
>>139
決定は少ないだろうが、喫煙所で立ち話がてら検討するってのは
少なくともうちではよくあるぞ。
149:仕様書無しさん
07/12/24 04:27:57
>>124
そーゆー状況だと、決める人が何か決めた後で、
文書にまとめるか、最低でも口頭で「これこれこうこうあーたらこーたら」
と、誰かがPGに説明すると思うんだがw
決める人が決めたことを文書化してないと、仕事にならん気がするんだが。。。
150:仕様書無しさん
07/12/24 11:50:01
コミュニケーション能力=中国語が出来る事
151:仕様書無しさん
07/12/24 14:17:37
コミュニケーション能力=話している相手を不快にしないこと
152:仕様書無しさん
07/12/24 14:23:05
>>135
タバコ吸わないだけでコミュ0と決め付ける息臭い猿がいるから困るんだ。
>>142
そもそも喫煙者の方が少ない職場なんだがな。喫煙者は殆ど年配の人ばっかだけど。
喫煙所がくそ狭いタコ部屋で、タバコの煙嫌いな俺には入る気がしない。
人がいる時に話しないでそういうところでこっそり決めてくる奴の方が拒否してるとしか思えない。
毎日やってる内容の無い打ち合わせの時に話せばいいのにって思うわ。
153:仕様書無しさん
07/12/24 21:32:11
そもそも、喫煙所で仕事の話しが決まるってことは、普段でも廊下とか机の横とか
立ち話で仕事の話し、決めてたりするのでは?
だから不具合とか、多いんじゃないの?
大事な話しはちゃんと会議室とって、決める習慣つけといたほうがいいと思うけど?w
154:仕様書無しさん
07/12/24 21:40:33
思いつきで決めること自体もあまり良くないだろうが
それはとりあえず置いといて
せめて決まったこと=仕様は文書化するべき
最低限メールで周知
155:仕様書無しさん
07/12/24 21:47:57
普通、小さなことでも決まったらみんなにメール配信するけどね
156:仕様書無しさん
07/12/24 21:52:46
だよね
157:仕様書無しさん
07/12/24 21:57:26
プログラマーに必要なコミュニケーション能力は
>>155で配信されたメールで、不明な点を周りの人間に聞いてクリアにする
最低限、これがあれば大丈夫
これすらない人間は。。。。がんばれ
158:仕様書無しさん
07/12/25 01:51:05
多くの企業で、コミュニケーション能力(=コミュニケーションスキル)
を養成するための研修が行われている。
コミュニケーションスキルは、各個人が持って生まれた才能ではなく、
基本的ないくつかの法則をマスターして実践すれば誰にでも出来る
テクニックと考えられている。専門の講師による場合もあるし、
その企業の職員が講師となる場合もある。1対1の会話、1対多数の会話等
について訓練する。会話しているところをビデオ撮影し、
その映像を見ながらみんなで指摘し合い、
講師が講評するといった内容がよく行われている。
研修課題の一例は、次のとおりである。
* 相手に質問する練習
質問にも法則があり、そのテクニックを練習する
* 相手に反論せず、肯定で答える練習
自分の意図と反することを相手が言ったときでも直ぐに反論せず、
yes,butで肯定してから反対意見を言う練習
おれこんなことしたことない
159:仕様書無しさん
07/12/25 22:20:51
・朝も帰りも挨拶はなし。人がいれば小声で何か言ってるけど誰もいなければ完全無視。
・例え仕事の話であれ常に上の空。8割強スルーされる。
・会話できないのでメールで要件を伝えても見ている様子が無い。勿論返事もない。
・極稀に機嫌が良いらしい時のみ季節の挨拶程度の会話が発生(半月1回あれば)
・トラブった時だけ大騒ぎしてなんか情報伝達しないらしい俺の所為になっている。
更年期?なのか常に不機嫌なおばはんに迷惑してます。
>>157の最低限レベルも満たせてないよあの人・・・
160:仕様書無しさん
07/12/26 15:25:34
コミュ能力と実務能力は正比例する!
161:仕様書無しさん
07/12/26 23:00:11
一定以上あればまあ。
くそ高かったら開発やるよか他の仕事やったほうが向いてるんじゃね?て気もするが。
162:仕様書無しさん
07/12/27 01:29:12
コミュ能力って、ニュータイプの素質があるってこと?
コミュニケーション能力のことだったら表現力という能力が足りないな
163:仕様書無しさん
07/12/27 02:21:33
>>122
そのリーダーがコミュニケーション能力低いわなwww
164:仕様書無しさん
07/12/27 09:44:18
あ~在宅で仕事してぇ~
165:仕様書無しさん
07/12/29 13:50:51
在宅で仕事も楽じゃないときがあるぞ
最終テストや納めるときは現地行く場合あるし、その時は超短期間勝負になるし
情報仕入れるのにも外に出てれば楽だけど、在宅だとかなりうまくやらないと
掴み損ねる場合もあるからな
166:仕様書無しさん
07/12/29 14:18:17
重要度で言えば
技術力>英語力>>>>>コミュ
かな。3つともあればいいに越したことはないけど。
技術力皆無なのにコミュ力を発揮して技術力あるやつに仕事押し付けるやつが多いから困る。
それもある意味才能だろけど。
167:仕様書無しさん
07/12/29 14:20:58
しかし評価されるは
英語力>>コミュ>>>>技術力
だわ
168:仕様書無しさん
07/12/29 17:43:15
昔、他人に仕事を振るのが私の仕事ですと言い切る糞上司がいたよ。
なんでこいつ開発やってんのかずっと不思議だった。
開発知らない人事の評価は
コミュ>>英語力>>>>>技術力
じゃね。
169:仕様書無しさん
07/12/29 17:50:25
>>147
あれ、規制で書き込めなかったはずなのに、俺がいるw
はげどうw
170:仕様書無しさん
07/12/29 17:52:08
ちょっと上司の位置がわかんねけどさ。
PMは開発の実務?(設計とか実装とか)したらあかんと思うよ。
人足管理と政治工作は片手間に出来るほど楽な仕事じゃないし。
その分レビューだけでシステムを理解出来る技術力と頭が必要なんだけど。
何も理解せずに思いつきで仕様変更入れてきたり、
客先から要望あったら工数考えずに「はい、やります」としか言わないようなのは
死んで腐れば良いと思うYO!
ちなみに俺は、実装大好きで仕事振らないPMの元にいる下っ端。
なんだかんだでプロジェクト回すパワーある人なので、その人の悪口を言いたいわけではないッス
171:仕様書無しさん
07/12/29 17:54:35
>実装大好きで仕事振らないPMの元にいる下っ端。
それは、悪口ではないと言ったところで、君の言う「あかん人」じゃないかw
172:仕様書無しさん
07/12/29 19:03:15
英語力と言ってもいろいろあるからなw
仕事はサッパリ駄目だけど、社員旅行でハワイ行ったら英語ばっちりでみんなが頼りにした
女が昔いたが。。
173:仕様書無しさん
07/12/29 20:41:09
仕事できない奴ほどコミュニケーション重要って喚いてたりもするが・・・
174:仕様書無しさん
07/12/29 22:01:27
A君:コミュ5,技術3
B君:コミュ1,技術5
C君:新人
D君:XXX
みたいな色々なキャラクターを組み合わせて、うまくプロジェクトが回るようにするのも
管理職の役割だと思うんだがなぁ。
人を組み合わせてシステム化できない管理職多いよね。
175:仕様書無しさん
07/12/29 22:09:26
>>174
相性問題もあるし難しいだろ
お互いが自分の不足分を補ってくれる素晴らしい人間と認め合ってるのならともかく
自分にないものを持っていることで足を引っ張り合ったりなんかしたら大変だろ
システム化するのは中間管理職「だけ」ではなく、そのチームの問題だと思う
そもそも、人間という同じパーソナリティが存在しないものに対し、
ある能力だけを抜き出して数値化したり、(そもそも、数値化ってできるもんなのか?)
技術力という数値だけでもそれぞれの言語や環境で得手不得手があると思うし、
あるサブシステムについてはAの方が詳しいが、別のサブシステムはBの方が詳しい
ということはざらにあるケースだと思うが...
176:仕様書無しさん
07/12/29 22:25:42
この間までで自分とタイプ全く違う奴と組まされてたけど無理だったよ。
多分、不足しているもの補い合わせるつもりだったのだろうけど
仕事の取り組み方が違いすぎて喧嘩にしかならなかった。
や、俺は穏便に進めたかったけど先に相手が切れたから仕方ない。
常にお互いのペースが乱されるので能力以下の働きになるしで酷いものだった。
まさに>>175の言うみたいに足の引っ張りあい(こっちはそんな気無いけどそう言われた)。
能力の足し引きだけならシステム化できても相性は無理だなー
177:仕様書無しさん
07/12/30 03:18:55
ちょっと話がそれるけど
コミュをことさら強調する奴ほどコミュ力も技術力も無い気がする。
本当の技術力は発想の柔らかさとか機転が無いと身に付かないものだし、
それがあればコミュも必要十分程度にはできて当たり前。
必要十分程度なコミュ(中学生レベル)>>>技術力>英語>>>>>>>>>+αのコミュ
こんな感じかな。
178:仕様書無しさん
07/12/30 03:58:00
>本当の技術力は発想の柔らかさとか機転が無いと身に付かないものだし、
正しいと思われ。
>それがあればコミュも必要十分程度にはできて当たり前。
関係はないと思われ。
179:仕様書無しさん
07/12/30 12:41:31
だからコミュ、つか人柄でしょ?
多少大人しくてもおしゃべりでも、人柄がいい人の組み合わせなら
技術力の有無は大概補い合ってなんとなくプロジェクトはうまくいくもんだよ。
ただし、こういうことは滅多にないけどねw
180:仕様書無しさん
07/12/30 13:41:50
人柄っつーか相性とか好みでしょ。
万人向けに人柄いい人なんてそういるもんじゃないし。
人柄よさそうな評判だったけどいっしょに仕事してみたら酷い性格だった
なんてこともよくある話。
人柄でうまくいくプロジェクトなんて本当に滅多にないだろうなあ。
181:仕様書無しさん
07/12/30 16:19:56
どっかの偉い社長さん(非IT)が
いわゆる「あかるい人」だけだといいかげんな
お祭り集団になってしまうからダメ、といっていました。
182:仕様書無しさん
07/12/30 21:52:23
一頭のライオンに率いられた百頭の羊は、
一頭の羊に率いられた百頭のライオンに勝る
って格言だよな~
まとめる人間が、しっかり出来ないのを
コミュニケーション力とかいって各個人にまるなげしてる事の、なんと多い事か…
例えば
リーダーなりのまとめ役が、何もしないで
”時間的に出来ない事は引き受けず、その状況を解決をする”ってタイプと
”引き受けてから、何とかなるでしょ”ってタイプを
放置状態なら、100%両者は衝突なり、合わないなりになるでしょ
それを、両者のコミュニケーション能力の欠如とか言ってるような現状が多いと思うねぇ
だから、日本のIT業界は、ドカタクラスの扱い、給料なんじゃないかと本気で思う
183:仕様書無しさん
07/12/31 01:00:58
>>182
いい意見だね。その通りだと思う。それに加えて日本のITは会社入った時点での
技術レベルが低すぎることも問題だと思う。大学とか意味の無いことやらせすぎ。
184:仕様書無しさん
07/12/31 01:22:43
>>183
何を勘違いしてるか知らないが、大学ってのは職業訓練所じゃないぞ。
Lvの低い学校が多いってのはあるだろうけど、自分が学んだことを活かせない、
活かせる業種に行かない、そういう学校から人を取ろうとしないってのが問題
なだけだろ。
お前みたいに使えネーって愚痴ばっかり言って、使い方を考えないような
奴は性質悪いね。
185:仕様書無しさん
07/12/31 01:39:13
>>184
183を擁護する訳ではないが、アメリカのIT系の大学だと
日本でやる、時代に合わない、化石なプログラム授業(基礎を除く)なんてしないで
実践さながら、企業じゃ出来ない最新技術を研究、実践なんて結構あるよ
つまり、日本で言う情報系の学科を卒業してても使えないって言う事じゃね?
アメリカじゃ、学生起業が出来るほどの授業レベルもありえて、即戦力以上の新卒なんてめずらしくないって、
そう言う話じゃないのかな
186:仕様書無しさん
07/12/31 02:15:34
>>184
それはそうだがインド、アメリカ、ドイツ、ハンガリー、ロシアなどの大学に
比べて日本の情報系の学部の授業が悲惨すぎるのはもう誰にでも分かる事実だろ。
そういうことを俺は言いたかった。使い方を考えるとか以前に使い方を分かってる学生ほど
時間は無限じゃないのに有意性の無い学生の貴重な時間を奪う授業が多すぎることも問題。
>>185
そゆこと
187:仕様書無しさん
07/12/31 02:31:38
>>185
>日本でやる、時代に合わない、化石なプログラム授業(基礎を除く)なんてしないで
化石なプログラム授業ってどんなの? たまたまあなたが通ってた大学だけが
やってたとかと違うの?
>実践さながら、企業じゃ出来ない最新技術を研究、実践なんて結構あるよ
実践さながらってどんなことしてるの? 抽象的な例え話をされても隣の芝生は
青いっていうくらいの認識しか出来ないんだけど。
>つまり、日本で言う情報系の学科を卒業してても使えないって言う事じゃね?
アメリカは低脳なのでもシステムに組み込んで運用できるような体制を作って
いる文化の国で、即戦力っていってもそんなにLvは高くない。そんな国だから、
賃金の安い国にオフショアできる土台が出来ている。
日本は平均的な日本人、ある程度空気を読めて自立的に動けるのをシステムに
組み込んで運用する文化の国で、即戦力ってのにかなりLvの高い要求をする。
オフショアするでも、空気や行間を読むような設計書を大量に生産するから、
失敗する会社は後を絶たない。
こんな感じで即戦力で求められるLvが違う国同士を比較しても大して意味無いよ。
だいたい、会社毎にまったく違う用語や設計ルールを使っているのに、学校で
学んだことがそのまま活かせるわけないべ。
188:仕様書無しさん
07/12/31 09:54:10
大人(社会人)の論理(実利主義っていうかそのあたり)は
諸刃の刃って大学のセンセーがゆーてたなー
実際はどーなんだろー
189:仕様書無しさん
08/01/01 17:03:38
日本でも凄い人は沢山いるれど
そういう人たちは他の所いっちゃうのか・・・
190:仕様書無しさん
08/01/01 19:12:02
もともと本社に就職して、支社に居たが、本社に行くこと決まったのに
「本社にいくのは怖い」と言って
退職したのがいる
どうおもう?
191:仕様書無しさん
08/01/01 20:11:08
むしろ、お山の大将型のリーダーが一人いて、これオマエやれ!みたいな口調で
頭ごなしにやらせているプロジェクトのほうがうまくいっている場合がある。
ただし、これもリーダーがそういう口調で命令できる環境が必要で、
メンバーの中にリーダーより年上や学歴が上の部下がいると、うまくいかない場合があるかもしれん
192:仕様書無しさん
08/01/01 21:50:51
おい上原ぁ!!!
193:仕様書無しさん
08/01/01 22:09:37
は、は、は、は、はは、は、は
194:仕様書無しさん
08/01/02 04:05:26
自然のサルにボスはいないそうです。
195:仕様書無しさん
08/01/02 18:46:37
コミニュケーション能力って以下の2つの意味があるからな。
①空気読んだり、自分達の都合の良い方向に勝手に話を進める能力
②顧客の要望や、技術的に実現可能なことを正確に伝える能力
大企業のユーザ部門のSEさんほど①が通用しない人が多かった。
雑談しててもオレが適当なこと言うヤツかどうか疑ってるし
会話しながら能力探ってきたりスキルリスト書かせてくる。
スキルないくせに話してるだけの人は自然と淘汰されるようになってるよ。
そんな上司にスキルある部下がついてくるとは思えないし
お客さんも仕事任せないから大丈夫。
196:仕様書無しさん
08/01/02 18:57:42
①空気を読む能力
②空気に合わせ、場を荒立てない能力
③自分の都合の良い方向に話題、全体意志を誘導する能力
④相手の要望を正しく汲み取る能力(ヒヤリング能力)
⑤自分の「想い」を伝える能力(伝達能力)
⑥相手の想いと違う「想い」を怒りをかわずうまく伝えられる能力
・・・
伝達部分だけでも結構分かれると思われ・・・
197:仕様書無しさん
08/01/02 19:18:43
怒りとか場を荒立てるとか何なの
ビクビクしてるから余計怒鳴りつけたくなるんじゃねーの
198:仕様書無しさん
08/01/02 19:20:14
一般的なビジネスマナーを一通り身につけていれば
ここでいうコミュニケーション能力はクリアしてることになると思うよ!!
199:仕様書無しさん
08/01/02 19:22:54
>>196
俺が思うに
①と②と⑥は最低限もっていなくてはいけないと思うよ
200:仕様書無しさん
08/01/02 20:04:30
波風立てないのは重要だと思うけど。
荒れた相手と話したいのなら別だが
201:仕様書無しさん
08/01/02 20:27:44
波風立ったらいやだなー、みたいな気持ちが見透かされてるから
いいようにやられる
202:仕様書無しさん
08/01/02 20:52:26
波風立たせて思い通りに操るのがPM以上のやり方だよ
203:仕様書無しさん
08/01/02 20:59:49
感情なんかに振り回されるレベルの精神性だから
簡単に丸め込まれちまう
コミュニケーション以前に、同じ土俵に乗れてないわけ
204:仕様書無しさん
08/01/02 21:07:35
問題がおきたとき、
相手が波風たてないように努力してるなー、つーのは普通わかるじゃん。
そしたらこちらも協力する。
でも、逆なら受けてたつ。これは仕方ないかもしれんね。
205:仕様書無しさん
08/01/02 22:43:06
>>204
それこそが大人の対応だな。
ただし、「問題」内容によっては、相手は穏便に済ませたいが、こちらとしては済まされては困る、
「別の対応を取らせたい」場合もある。
例.馬鹿営業がまだ不可能工数で仕事取ってきた。
上司「まあ、取っちゃったものは仕方ないよね。みんなで我慢しよう。」
部下A「本件はこなすとして、あの営業から来る仕事をもう請ける事はできません!
会社つぶれるかおれらがつぶれますよ。」
部下B「そもそもこんな金額じゃもうけ出ないの始める前から分かってるじゃないですか?
あいつは自分で見積もれないもの、なんで開発側と話そうともしないんですか?」
上司「まあ、そこは僕も手伝うからさ」
部下「(いや、あんたに手伝われても・・・)営業はおとがめなしですか?また同じ事しますよ、きっと」
上司「まあまあ、一応それとなくは伝えておくからさ」
(営業 or 窓口SEとそのバックに立つ開発チーム間で何も言い合えない状態。
こういう時の「穏便に型上司」ただの害悪でしかない。)
206:仕様書無しさん
08/01/02 22:52:45
営業だけじゃなく、フィールドSEもいっしょに客先に行ってるはずだろ?
それに何の承認もなく一人だけの作業で、客先に見積もりを出すなんて不可能
何重にも防御線があるはずなのに、なぜそんな事態になってるんだ!?
207:仕様書無しさん
08/01/02 23:10:25
>>206
「穏便型上司」が、結果的に何もしないからじゃないか?w
事なかれ型は、クッションにはなるがそれ以上の働きはしない。
期待するだけ無駄だ。
何を言おうと、そいつを飛び越えて戦うべき時もあるはず。
208:仕様書無しさん
08/01/02 23:26:44
小さい会社じゃ営業がSE飛ばしてスケジュール/工数ともに決めてくる、ってのはよくある(これは友人、2chまた聞き)。
で、オレが出会ったのは某大手。
営業チーム上位:開発チーム上位の仲が非常に悪い。営業チームは開発チームを表立って馬鹿にし、
開発チームは影口、=力関係が完全に営業チームサイドにある
(上司同士が同期で古い付き合いらしく、その間ずっと馬鹿にして、されてきたらしい。)
ある案件取りに動く時、金額目標の確認など、営業チームが一方的にお客様と調整、決定していて、
お打ち合わせギリギリになってから「前にこういうシステムの資料あったでしょ、それを本お客様向けに直しといて」と
開発チームに伝達、開発側がなんとか間に合わせた資料について、営業側は確認すらせず、お客様お打ち合わせ。
この時、お客様の前でスケジュール/工数などを決定事項として伝えられる。
お客様との間では既に合意済みの事ゆえ、下手に口を出せない。
(多分自社内での伝達/合意形成がうまくとれていない事(自社の恥)を晒せない。大人の対応?)
※ ここで毎回開発部下から営業の突き上げトークが出るが、話をしにいって負けるのが嫌なのか、
ここの上司は動かない。オレが一緒に飲んだ時の台詞は「営業の馬鹿もうちらの力で食べさせてあげないとね」だった。
※ 何より案件が発生している段階で営業から開発に情報が降りてないらしい。
それこそが同じ会社でなんで協業できないの?と思うが、大手で上司間に対立がある場合、
往々にしてこんな事があるらしい。
そして、自社内でもムリだ、と思われている作業を下位ベンダにまる投げ
(確かに自社開発チームにはモノ作りに関わる力/ノウハウがまったくない・・・馬鹿にされて当然なのかも)
そしてオレは下位ベンダのやとわれSE/PG
長文連投スマ
209:仕様書無しさん
08/01/02 23:37:25
>>208
客先でもおかしい事をおかしいと言え
それが客の為
210:仕様書無しさん
08/01/03 01:26:24
世の中には空気を読まない発言を期待される空気もある
211:仕様書無しさん
08/01/03 21:34:27
>>208
でもさ、そんな仕事の決め方してもどのみち、そのプロジェクトはよれるのにね。
細かい話をしながら、お客さんがそのことに全然気づいてないのも痛いと思う
一度くらい、「あれ?開発部門の担当者はどうしたの?」くらい言ってつつかないと
最終的に痛い目みるのはお客さんなのに。
212:208
08/01/03 22:06:39
>>211
営業:開発(さらに下位ベンダ)の関係がめちゃくちゃだから
開発途中の仕変多発(営業が勝手に受けてくる)で開発側がついていけなくなって
・ スケ変要求したり、
・ 品質低下しまくって現場でトラブったり
なんかよくある。
そういう時、お客との打ち合わせの中で営業は「まったく開発は何をやってるんだ!お客さん困ってるんだよ!」と
他人ごとのように言うらしい。(後から開発側がお客と話す機会があった時「カレは自分をどこの
人間だと思ってるんだ?口八丁な奴だな」と開発側に同情すらしてくれるらしいが・・・)
名前でモノを売る大手なんてそんなもんなんかな~
窓口から開発、保守までみんなプロがそろってるところがきっとある、と思い続けて10余年、
探し物はいまだに見つかりません。
213:仕様書無しさん
08/01/03 22:37:11
>>1
お前1人で企画して、お前1人で作成して、お前1人で使っているなら必要ない
214:仕様書無しさん
08/01/03 23:45:58
>>212
そんな理想郷あったら教えて欲しい
215:仕様書無しさん
08/01/04 02:30:26
>>214
大手グループのグループ内専門ソフト開発会社とか?
216:仕様書無しさん
08/01/04 02:34:18
コミュニケーション能力の無い人は
人間関係の距離感がありません
馴れ馴れしく近寄る事がコミュニケーションではないんですよ
217:仕様書無しさん
08/01/04 11:58:51
>>212
俺がそのときの開発担当なら、このときとばかり、
「今後、大事はお話があるときは営業を通さず直接こちらにご連絡頂けますか」
と言ってしまうかもしれない。営業にはそういう取り決めになったと後から言う。
まあ、そのときの状況次第だが。
218:仕様書無しさん
08/01/04 20:21:44
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | という言葉があるが、
│ /──| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i その言葉を作ったのは売る側の人間だ
| / `X´ ヽ / 入 |
219:仕様書無しさん
08/01/04 22:57:26
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
220:仕様書無しさん
08/01/06 00:20:08
「コミュ能力ない」って現代の魔女狩りだよなw
221:仕様書無しさん
08/01/06 02:27:38
数値化できなかったり、相性があったりするところが評価難しい
でも、これは酷いってのは誰でも分かる
222:仕様書無しさん
08/01/06 21:37:30
多少なりとも仕事ができればコミュ・・なんてことで文句を言われることはないのでは?
223:仕様書無しさん
08/01/06 21:39:42
大抵はその社内、部署等で権力持ってる人間からみた
相性の良し悪しでコミュ能力の有無を決め付けてるんじゃねーの?
224:仕様書無しさん
08/01/08 23:45:27
>>219
そのコメントはもう飽きた。他にいいコメントができなのならスルーでお願いします。
225:仕様書無しさん
08/01/09 01:19:12
コピペ君っておりこうさんだな、まで読んだ。
226:仕様書無しさん
08/01/11 01:34:40
コミュ力より学力が大事。特に大学名が大事。
日本の高校は欧米に比べてハードスケジュールだ
学歴高い=文部科学省が設定した無茶な納期内で高い成果を上げた
と評価できる。
あとはコッチ側に立って戦ってくれる人かどうかね。
しかし学歴あるやつはヒラメ型多いからな。。。
227:仕様書無しさん
08/01/11 11:01:12
学が在る奴がPGやSEになるかは怪しいけど
228:仕様書無しさん
08/01/11 22:50:21
学力あるかどうかよりおりこうさんであるほうが望ましい。
勉強馬鹿いらね。
229:仕様書無しさん
08/01/12 03:33:23
一口に学力と言っても定まらないだろ
最新の技術を、
1)難なく自力でWEBや本から読み取れ、且つ実践できる学力
2)なんとかコピペして、使用しているうちに実践できてくる学力
3)手取り足取り教えてもらっても理解出来ず、定型的に使用するだけしかできない学力
と、いろいろレベルがあるだろ
普通なんて物は、自分基準で自分設定が多いから
学力欲しい -> 自分の中では3が標準
学力いらない -> 自分の中では1が標準
なんて事だってあるわけで、
だからその落し所を決めろって事
それが”コミュニケーション”ってもんだろw
って、こんな流れでいいっすか?
230:仕様書無しさん
08/01/12 16:05:02
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
231:仕様書無しさん
08/01/12 16:11:38
ドラクエ祭り開催中!!
主総勢15名によるテラカオス配信!!
主増殖中!!
スレリンク(livevenus板)l50
232:仕様書無しさん
08/01/12 16:44:41
なんか話ぐるぐるしてんな・・
コミュニケーションしかない奴も無能。
233:仕様書無しさん
08/01/12 17:23:49
>>232
仮にも技術職の奴でスキルが無いってのは無能以前に問題外だんだけどな。
234:仕様書無しさん
08/01/12 17:36:36
>>233
まぁ殆どは数合わせ要員だよな、力仕事ぐらいしかできない
235:仕様書無しさん
08/01/12 17:54:28
コーディングできない人間ほど、コミュ力を叫んでるだけ。
236:仕様書無しさん
08/01/12 18:52:10
コーディングこそコンピュータに自分がさせたいことを記述する
一番「コミュニケーション」させなければならないもんだろ
237:仕様書無しさん
08/01/12 21:11:30
電話出られればいいし
会議も自分が何をやりましたって言えればいい
それ以外は給与の交渉ぐらいじゃない
238:仕様書無しさん
08/01/12 22:55:29
>>236
つ[屁理屈]
239:仕様書無しさん
08/01/12 23:29:15
コーディングしかできない人間がコミュ能力を見くびってるw
240:仕様書無しさん
08/01/13 00:48:39
コーディングもろくにできない人間が吼えている
241:仕様書無しさん
08/01/13 00:49:11
仕事の進め方や仕事のシステム等を上手く出来ない組織や責任者ほど
コミュ能力の所為にして、責任を逃れようとしてるw
242:仕様書無しさん
08/01/13 00:58:40
例えば、PMやリーダーなどは
問題を見つける、報告させる等、それを解決する方法を考える(考えさせる)、会議する等、方針が決定したら実施する等
これらを組織やチームに行なうのが上の立場の人間がやるべき事なんだが…
これが出来ないからゴタゴタする、で理由は簡単で、その立場の人間が、それを行なう事が出来てないからなんだが…、
それを個々の担当のコミュ能力が無いからだ!って言い訳してるんだよな…
と言うより、マジで気が付いてない場合が多い…
本気で個々の担当の仕事と思ってるんだろうな、
組織全体の維持は個々でするべき事だって
どんだけ優秀な部下に支えてもらう上司なんだよってw
243:仕様書無しさん
08/01/13 02:46:25
>>242
そういう人はやたらとサブリーダーを置きたがるな。
船頭多くして船山登るともいうし、伝言ゲームの伝言の回数が増えればそれだけ
不確かになっていくのになぁ。
244:仕様書無しさん
08/01/13 12:37:40
そんな奴ほど伝達をしっかりしろ!って他人の所為にしてたりね。
意思を伝えるべき大本営がグダグダなんですけども。
245:仕様書無しさん
08/01/13 14:31:41
プログラマー以前に人としてコミュニケーション能力は必要
246:仕様書無しさん
08/01/13 15:35:03
>>230
>>239
>>245
はなんでそんなに必死なの?
247:仕様書無しさん
08/01/13 16:16:10
結局技術とコミュニケーション能力のどっちの方が大事とかじゃなくて、どっちも大事なんだろ。
何そんな当たり前のことをいつまでもグダグダと言ってんだ?
248:仕様書無しさん
08/01/13 17:12:04
レス欲しいだけだから無視しとけ
249:仕様書無しさん
08/01/13 18:22:42
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能。
250:仕様書無しさん
08/01/13 20:09:42
主張だけしてレスの空気を読めない奴はコミュニケーション能力が無い
コミュニケーション能力が無い奴は例外なく無能
よって、このスレのある人は無能である
251:仕様書無しさん
08/01/13 20:16:56
そのある人にキミが含まれる可能性はないのか?
252:仕様書無しさん
08/01/13 20:21:55
可能性はあるだろうな。
ある人から見ればコミュニケーション能力があるように見えても
他の人から見ればコミュニケーション能力が無いように見えるかもしれない
誰が私のコミュニケーションの有無を査定するのかね?
そして、その査定は絶対的に正しいのかね?
253:仕様書無しさん
08/01/13 20:22:08
無能であって困った経験なんて無いんで含まれてても別にかまわない
254:仕様書無しさん
08/01/13 20:25:01
おれら自体匿名でネット経由でやりとりしてるだけなんで本気でコミュ取ってるわけじゃない。。。
まあ普段からちゃんとしたコミュ鳥してないといざという時にもダメなんだよね
(以前完全プログラム専門状態で仕事した時はほんと人と対話からメールによる情報共有まで
どれもちゃんと意思疎通できなくなってしまっていて驚いた。)
255:仕様書無しさん
08/01/13 21:31:52
>>253
無能で困るのは、無能な人本人ではなく、むしろ、その周りの人達な訳で
(コミュニーケーション能力に限らず)
256:仕様書無しさん
08/01/13 22:50:15
査定する人やら組織の好みで色眼鏡かかるからね。
絶対的な数字で切るようなことはできないさ。
なんか必死に吼えてる奴は自分が過去にコミュ無能って斬って棄てられたんじゃないのか?
>>255
そうね。お荷物がいて困るのは本人より周囲だわ。
257:仕様書無しさん
08/01/29 18:26:46
話すのが苦手だとだめなのかな・・・・・・。少し話せるぐらいじゃだめなのかな。
258:仕様書無しさん
08/01/29 18:30:21
ムサいおっさんと誰が好き好んで話したいと思うのか
259:仕様書無しさん
08/01/29 20:03:34
何、独り言いってんだ?オマエこそ(ry
260:仕様書無しさん
08/01/30 11:51:49
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
261:仕様書無しさん
08/01/30 16:27:09
自分の無能を、他人のコミュニケーション能力のせいにする奴のなんと多い事か…
262:仕様書無しさん
08/01/30 17:03:25
まあそういうのはあるね。特に上司とかで
263:仕様書無しさん
08/01/30 20:16:41
また>>260がかえってきちまった。
お前いい加減しつこいよw
でも例外なく無能の方に分類されてそうだから仕方ないか。
264:仕様書無しさん
08/01/31 00:02:32
自爆ネタにマジレスカコワルイ
265:仕様書無しさん
08/01/31 09:18:18
コミュ能力ない無能野郎が愚痴ってるw
266:仕様書無しさん
08/01/31 22:17:30
コミュ能力ない奴とは
人をコミュ能力がないと叩いてるような奴のことをいうんだよ
267:仕様書無しさん
08/01/31 23:19:13
ここで定期的に無能無能喚いてる人のことですね。
268:仕様書無しさん
08/01/31 23:43:22
おはようございます~
おつかれさまです~
以上、今日、職場内で下会話でした。
269:仕様書無しさん
08/02/01 00:34:44
上会話は?
270:仕様書無しさん
08/02/01 01:41:58
TCPとUDPの違いを理解していないぐらい馬鹿な奴に限ってスパムを送りたがるような気がする
まさに馬と鹿の区別が付いていない
271:仕様書無しさん
08/02/02 19:38:54
ある程度Unixとかの知識がある相手となら一日中話せる自信があるけど
こういうのは違うんだろうなぁ
272:仕様書無しさん
08/02/03 04:29:51
>>94
あ…、俺とまったく同じだ。
小学生まではまさにこのハイポテンシャルタイプだったと思うが、
社会人になってからというもの、はっきりしゃべらない人が増えて、
さらに生まれつき耳が悪いのが祟って全然会話ができなくなってしまった。
273:仕様書無しさん
08/02/03 04:40:45
俺、今の馬鹿ばっかりの会社辞めて大学に入学するんだ…
274:仕様書無しさん
08/02/03 14:03:45
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
275:仕様書無しさん
08/02/03 14:19:53
また>>274がかえってきちまった。
お前いい加減しつこいよw
でも例外なく無能の方に分類されてそうだから仕方ないか。
276:仕様書無しさん
08/02/03 16:22:09
プログラマにコミュニケーション能力はいらないはず。
渡された設計書の文字が読めたら、とりあえずその通りにコーディングしる
動かなくても設計書に書いてあるから成果物の作成は完了だ。
277:仕様書無しさん
08/02/03 16:39:11
コミュニケーション能力が無いと会話が成り立たない・・・
278:仕様書無しさん
08/02/03 16:40:26
>>276
そのプログラマ、どこのバイトさん?
279:仕様書無しさん
08/02/03 16:54:07
コミュニケーション能力の定義が人それぞれだからお話にならないよな。
ウチの会社だとコミュニケーション能力=馴れ合い能力だぜ。
280:仕様書無しさん
08/02/03 16:54:58
派遣社員あるいは偽装請負社員に成果物の完成義務はない。
間違えた設計書でそのままコーディングして動かなくても知ったこっちゃない。糞SEが最低限の仕事さえできないのだから仕方がない。
281:仕様書無しさん
08/02/03 16:56:25
>>279
偽装請負で出向している身
下手したら自社の社員は自分だけ
よその会社の香具師らと馴れ合いになること自体、請負契約ではおかしい話だ。
282:仕様書無しさん
08/02/03 16:57:11
請負だからよその会社と協調する必要はないというのが基本思想。
283:仕様書無しさん
08/02/03 17:37:28
>>281
ウチの会社の馬鹿は身の程知らずだから、
派遣先の社員を飯に誘ったり馴れ合いしろって言ったりうるさいぜ。
対等な関係じゃないんだからもっと自重するべき。
284:仕様書無しさん
08/02/03 18:04:56
>>283
派遣の社員にどの程度我慢してる?
ゆとり派遣社員をたまに殴りたくなるんだけど…
285:仕様書無しさん
08/02/03 19:44:51
派遣より正社員の方がクソなので気にならない。
派遣のクソは強制送還されないのか?
286:仕様書無しさん
08/02/04 18:27:24
正社員批判するやつも例外なく無能
287:仕様書無しさん
08/02/04 21:33:27
無能で責任感の無い派遣より
無能で責任感の有る社員の方がましだな
無能・有能は別として派遣で責任感のあるやつに
当たった試しがない
288:仕様書無しさん
08/02/04 21:50:39
>>287
そこまで言うなら派遣はもう使わなければいいだけじゃね?
289:仕様書無しさん
08/02/04 22:00:08
>>286は無能で無責任でコミュニケーション不全の正社員
290:仕様書無しさん
08/02/04 23:16:02
責任感なんてあろうがなかろうが、実際に責任さえ取ってくれるならどうでもいいじゃん。
何の権限も、裁量もない奴が責任感だけ振り回したって迷惑なだけだろ。
291:仕様書無しさん
08/02/04 23:41:18
分相応ってな。
任されてる範囲のことも満足にできないで文句ばっかり垂れてる奴を無責任っていうんだよ。
上の人間だけ持ってりゃいいってもんでもないよ。
そういう性根の奴がそのまま上に往くとまさに無責任な馬鹿上司になったりするんだよな。
292:仕様書無しさん
08/02/05 20:48:19
>>289は無能で使えない派遣雑魚
293:仕様書無しさん
08/02/05 22:49:12
上司からは役立たずのイエスマンと叩かれ、部下と派遣からは使えねえ無能上司と罵られる
身の置き場の無い中間管理職の>>286
今日も独りで2ちゃんねる。
寂しいのぅ侘しいのぅwww
294:仕様書無しさん
08/02/05 23:25:20
>>293が無能すぎて悔しいのぅwww悔しいのぅwwww
295:仕様書無しさん
08/02/05 23:42:06
このスレにコミュニケーション能力って必要?
296:仕様書無しさん
08/02/05 23:57:12
猿真似しかできない>>294が本当に憫れに見えてきた・・・
プログラムもコピペで誤魔化して凌いでるクチなんだろうな。
297:仕様書無しさん
08/02/06 10:29:26
研修中だけどコミュニケーション全然とれてない
自分からほとんど喋らず向こうから声かけてきたら対応してるぐらい
やっぱまずいかな、会社の人やりにくそうだ・・・
298:仕様書無しさん
08/02/06 11:52:17
>>296がコミュ能力ゼロの無能なことがはっきりした
哀れだなぁ
299:仕様書無しさん
08/02/06 11:52:37
>>297
おしゃべりは苦手だけど
報告・連絡・相談をしかるべき人にキッチリやっとけば
大体おk
300:仕様書無しさん
08/02/06 16:44:38
広義のコミュニケーション能力
→ 悩みとかを話しやすい雰囲気を持っている
狭義のコミュニケーション能力
→ 自分の意思を簡潔に解りやすく表現し、
相手の意思を誤解なく理解できる
という定義をしないままレスが進んでいるからな
少なくとも狭義のコミュニケーション能力は人間として必要だろう
特に、入出力が壊れている奴は一般的に
統合失調症という精神病疾患の一種だ
301:仕様書無しさん
08/02/06 20:55:56
>>298
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
猿はパクることがコミュニケーション能力高いと思ってるんだ。幸せでいいネ。
お前後輩のソース参考に組んでるのきっとばれてるぞ?
面子たもったふりできてるうちに転職した方がいいよ。
今後は頭使えなくても働ける職場が御薦め。
>>300さん
レスが進んでるといっても猿が一日一回叫んでるだけですが・・・
302:仕様書無しさん
08/02/06 22:20:49
>>1
結論から言うと
たいていはひとつのものをみんなで作るから
わからないことや苦戦してるところを協力し合ったりするから
必要
さらに人身売買派遣業界だと
他の会社の人と一緒にチームをくまないと(相手も同じように派遣)
だったりするから
飲み会が無駄に多かったりする
たぶんそんな似たような人種とずっとかたまってるから
結婚ができないんだろうなと思う
303:仕様書無しさん
08/02/06 22:23:31
思ったんだけどコミュ能力が無かったら面接は受からないんじゃない?
304:仕様書無しさん
08/02/06 22:29:11
受かるんだよな、これが
305:仕様書無しさん
08/02/06 23:10:11
>>303
似たような人種しかみてないから見る目が養われてないんだよな
できるキモオタとできないキモオタの区別はむずかしい
306:仕様書無しさん
08/02/07 00:25:52
>>305
そうなんですか・・・・・。わからないことは聞けて何か聞かれた時にすぐ答えれる
ぐらいのコミュニケーション能力があればいいですか?自分はそれくらいだとで
ると思うので・・・・・。
307:仕様書無しさん
08/02/07 10:48:45
>>299
一応作業報告なら何とかなったからそれができれば問題ないか
無理に喋る必要はないのね、安心した
さて、作業報告の練習するかな
308:仕様書無しさん
08/02/07 21:55:00
業務上必要なことは大抵の人はできると思うんだ。
ただ、相手が会話を拒絶するタイプだった場合はどうする?
309:仕様書無しさん
08/02/07 23:33:59
会話を拒絶してもいいと思うんだ。
要求どおりに作ってくれれば。
仕様書ろくに書かなかったのに反感もたれたけどちょっとしたツール程度のものを依頼したら
ソースコード渡してくれるどころかこっちのソースコード盗んで僕のパソコンからデリートしやがるし。
前輪の人間はみんな泥棒ですよ。
310:仕様書無しさん
08/02/08 11:39:53
>>308
業務上必要なことが出来て無い奴も結構いる気がする
おしゃべりを拒絶する奴には無理して話しかけないのが
その人に対するコミュニケーションw
拒絶するのにも色々わけがあるんだろうしね~
311:仕様書無しさん
08/02/08 14:13:51
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
312:仕様書無しさん
08/02/08 15:45:28
別に報告しないしゃべらないってやつがコミュニケーション能力がないってわけじゃない
と実際に業務を行って俺は感じたことだな
言わなくても表現されてる事を拾うことができるのが、
本当にコミュニケーション能力がある人間だと思う
まぁ儀礼的な作業報告とかはちゃんと行った上での話なので
それができない奴は問題外だけどな
313:308だけど
08/02/08 20:50:54
えっと、言葉足りなかった。
業務上必要な会話も拒絶するタイプはどうしよう?ってケース。
元々無口な人なら無理して話かけようとはしないけど、
なまじ腕に自信があるもんだからあれこれ言われるより自分で好きにやりたい人とかね。
指示出してる正社員よりすっごい年上の派遣なんかでよくいるんだわ。
そんなんでも下手な正社員より使えるもんだから余計に図に乗っちゃってる系。
314:308だけど
08/02/08 21:29:13
そうそう、そういえばね。
業務上どうしても声をかけなければならない油谷さんに話しなければならないってケース。
きつくて臭いにおいを話す油谷さん。
風呂に入らず4、5日経ってるのかな?
こまっちゃうよね、自分しか関係ないからってお風呂は要らない人とかね。
年取ってるおっさんよりすごい若い派遣の社員でよくいるんだわ。
それで毎日悪臭を放ち回りに迷惑をかけちゃってる系。
315:仕様書無しさん
08/02/08 22:08:31
>>313
褒めておだてて、その人の話を真摯に聴いてやるとか。
話をしない人は、相手の聴く態度に敏感なはず。
316:仕様書無しさん
08/02/08 22:11:46
>>314
好きな香りの芳香剤をマイクのように使いながら話せ。
317:308だけど
08/02/08 23:24:05
なんというか、今日も残業だ。
上司が残ってるのだもの、帰るに帰れじゃない。ってケース。
上司が「休憩しようか?」なんて話しかけてくることはないけど、
「絶対手を休めるなよっ」って感じで部下を見続け、自分は2chとかね。
PGのことなんてまったくわからない、というのが上司なんかでよくいるんだわ。
それでも残業をしない結婚した奴より使えるもんだからなんちゃって残業してる系。
318:仕様書無しさん
08/02/08 23:42:49
で、このスレに粘着してる派遣嫌いの奴は何かあったのか?
319:308だけど
08/02/09 22:03:28
>>318みたいにどうしようもないレスを付けるやつがいる。
的外れなことを書いていて、どうせ反論しようにも持論に持ってかれるだけってケース。
>>318が粘着って思ったレスの内容を100回読んで理解したとは思えないけど、
まるで仕事に責任のない派遣社員のようだ、といえば当てはまるきがするね。
自分はすべてが正しい、と思ってる困ったチャンがよくいるんだわ。
派遣社員が馬鹿にされる理由はそこだってことに気がついていない系。
320:仕様書無しさん
08/02/10 09:06:27
コミュニケーションが不要なら、自宅に引きこもって会社のPCを
動かすしかないね。
スレリンク(gameurawaza板)
PSPでPC遠隔操作
321:仕様書無しさん
08/02/10 16:21:56
>コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
なんて言葉100回も読む価値はないんだよね。
322:仕様書無しさん
08/02/10 22:32:59
なら99回読め
323:仕様書無しさん
08/02/11 00:07:51
というよりあ~また書いてら。
で視界に入ってもスルーwww
一回見たらもういいや。
324:仕様書無しさん
08/02/11 00:38:31
ウチの上司は毎日「早く帰れ」と言ってくる
良い環境だ
325:仕様書無しさん
08/02/11 00:47:30
NGリストに突っ込んでおけ
まさか、ブラウザで閲覧している訳でもあるまい
326:Test ◆LaogU1uvPU
08/02/11 01:36:02 BE:234139739-2BP(2)
プログラマーに限らず、どんな人間にだって
コミュニケーション能力は必要。
ただ、何も考えずに「コミュニケーション能力が~」と言い出す人には
何かと不信感を抱いちゃうね。
理系や大学院卒やエンジニアはコミュニケーション能力が無いだとかいう
偏見もやめて欲しい。
327:仕様書無しさん
08/02/11 04:00:55
>>326
そうだよね。
最初からそういう偏見コミで見られちゃうとコミュニケーション取りづらい。
そういうこと言う人こそ人と話す機会狭めてる気がするよ。
328:仕様書無しさん
08/02/11 09:49:22
PGにだって社内との折衝力とか
チーム内での情報伝達力は必要に決まってるんで
そんなのコミュニケーション能力って
一々言うほどのもんじゃない。
趣味じゃなくて仕事してるんだからそんなのあたりまえだろ。
じゃあその能力がいらないかっつたら、
余りにこの業界アレな奴が多くて、
おいおい社会人なんだから技術だけ磨いてりゃあいいってもんじゃないのよ
ちゃんとコミュニケーション能力(?)も磨きなさい
といってやりたい奴もいるし。
要はこの業界でコミュニケーション能力とやらが
指すもののレベルが余りに低すぎるのよ
いくらPGでも絶海の孤島で仕事をする事はできないし。
かといって他業界に比べてコミュニケーション能力が
特に必要な業界かといえばそうではないんだから。
329:仕様書無しさん
08/02/11 09:56:35
コミュニケーション能力のある上司のいるプロジェクトって楽でいいよな
330:仕様書無しさん
08/02/11 10:04:28
というか。
上流で当然決められているべき仕様が決まらないまま
下流に降りてくる結果、PGが「コミュニケーション」によって
仕様を詰めていかなければならない。
という意味でPGにも「コミュニケーション力」が必要なんだと思います。
上流が馬鹿だから。
331:仕様書無しさん
08/02/11 13:33:43
そうだな
PGは、コミュニケーションを取る相手が2タイプいるんだよ
一つは、プログラムと言う手段を必要とするマシンね
コイツは、コミュニケーションが取り辛い、と言うかマシン語しか理解しない堅物w
しかし、マシン語で話せば、なんでも言う事利いてくれるって奴
難点は、マシン語を解する人間なんて皆無だから、プログラム言語なんて1クッションが必要な点
ここで、見解の相違が生まれやすいw
更に、大勢のPGで一度に話そうとするもんだから、そのマシン語を馬鹿正直に受けて
その通りに挙動して、大勢のPGを全員満足させる挙動をなかなかしないww
332:仕様書無しさん
08/02/11 13:41:26
そんな堅物マシンを相手にしてるのに、自分の好きな会話が出来ないのがPG
クライアントや上司と言う異文化の人間の意向を、まるで通訳の仕事の様にマシンに伝えるのが仕事
そしてクライアントや上司と言う人種は、マシンとは真逆に
超ファジーな言語体系を文化とするw
この通訳の仕事の問題点は、通常の折衝は当事者同士でやる
通訳はあくまでも通訳でしかないのに、通訳が折衝をしなければならない点だw
言わば例えるなら、日米貿易摩擦の解消会議の場で
日米双方が言いたい事しか言わない、しかたなく通訳が折衝をしている
そんな場面を想像して見てくれww
……おまいら、よっぽど通訳の仕事が好きなんだな……
333:仕様書無しさん
08/02/11 14:07:06
しょうがないよ。
ただの通訳とは言え、相手に伝えるときに上司はいないんだから。
334:仕様書無しさん
08/02/11 19:28:15
コミュ能力ゼロの無能は早く帰ればいいよw >>324
帰ったあとでみんなおまえの悪口ボロカスに言ってる
335:仕様書無しさん
08/02/11 22:57:40
寂しいね。
336:仕様書無しさん
08/02/12 00:14:08
でもさー、コミュニケーションとれてないほうが給料いいってどういうこと?
337:仕様書無しさん
08/02/12 00:51:59
コミュニケーションを取る相手を選んだ結果なんじゃね
コミュニケーション能力を、仕事が回る様に使うのは下っ端
コミュニケーション能力を、自分の出世に使うのが高給取りw
338:仕様書無しさん
08/02/12 20:09:57
まあ、いくらPGにコミュニケーション能力はあっても
肝心なときに責任を押し付けられることを回避はできないんじゃねえかなあ?
どうだろう。
339:仕様書無しさん
08/02/12 21:13:25
PGってコミュ力高いか?
お互い影で悪口言いまくってるしとてもコミュ力が高いとは思えん。
いや、ある意味高いのか。
340:仕様書無しさん
08/02/12 23:14:43
>>339
一般的常識的にはないと思う
下請けのはけんなら必須だろ
341:仕様書無しさん
08/02/14 00:08:48
>>338
「肝心なとき」が何かよーわからんが。
とりあえず技術力と両立してる場合なら、危なそうなところを相手とネゴって
ちゃんとオーサライズしとけば、かなりの部分で責任を回避出来るけど。
あと、無理な仕事は請けない。
まぁホウレンソウ + 誤解無い形でやり取りの記録を残す、とかいう基本的な話だと思うが。
でも立場弱いと責任は回避出来ても仕事を切られる。
342:仕様書無しさん
08/02/14 03:10:37
>>339
口動かすより手を動かす時間が長いからな
最近、話すことが難しくなってきたような・・・
343:仕様書無しさん
08/02/15 01:01:39
メールやチャットでもコミュニケーションは取れるんだぜ
このスレもコミュニケーションツールの一つだろ
344:仕様書無しさん
08/02/15 15:07:12
と、くだらない言い訳をしたがる無能
345:仕様書無しさん
08/02/15 15:15:12
仕事を丸投げとかされてお客様と直接話す機会が多々あるうちは
ある程度の話法を保てるんだけど、がちがち管理したがり上司とかが
上についてそいつ以外(そいつともほぼメールなどの筆談)
誰とも話さない、隔離に近い状況でPG作業にあたってると
間違いなく対話能力は落ちる。
ひさびさお客様とお話するポジションについたら、
分かりやすく論理だてて簡潔に説明する、
っていう事がまったくできなくなってた。。。
経験(Lv)ってあがるだけじゃなくさがることもあるんだよな・・・
346:仕様書無しさん
08/02/15 22:01:30
使わない筋肉は劣化するように
使わない能力も劣化するだろう
そして、全てを劣化しないようにすると過労死という寿命が劣化してしまう
ま、この世はなるようになっていくものなのさ
347:仕様書無しさん
08/02/16 20:14:46
自分が酷い目にあわないようにするための腹芸とか政治力?
は必要かもね
348:仕様書無しさん
08/02/23 13:18:18
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
349:仕様書無しさん
08/02/24 03:31:52
>>345
基本的に下がるもの。くらいの認識でいた方がいい。
ネットゲーム中毒者が久々に文字書こうとしたら書けない自分にビビッタなんて話
聞くと寒気する。
プログラミング中のプログラマーの脳波測ったらリラックスに近いα派状態らしい。
毎日意識して勉強の時間1~2時間入れて目で文字追ってβ派出る状態をつくら
ないと、プログラマーでもボケるぞ。
350:仕様書無しさん
08/02/24 10:42:29
>>349
いや、マジで最近漢字が書けない
ゆとりを馬鹿にできない状況だ
でも、あんまり実生活で支障はないんだよね
たまにホワイトボードに書くときに恥をかくだけで
351:仕様書無しさん
08/02/24 10:50:52
コミュニケーションを日常会話だと混同してる奴がいるから困る
わかるよなw
352:仕様書無しさん
08/02/24 13:57:49
>>350
設計書でしょーもない書き損じしてるとプレゼンの時に赤っ恥ですね
353:仕様書無しさん
08/02/24 14:12:08
読めるし入力→変換はできるから書類を作るときは問題ないんだ
でもいざペンで書こうとすると書けないんだ
354:仕様書無しさん
08/02/24 14:33:22
改善するのはたかだか数100ミリ秒単位だろ
そんなことよりSQLチューニングするほうが先決。
355:仕様書無しさん
08/03/07 01:40:56
マイコン
356:仕様書無しさん
08/03/07 03:58:11
仕事上のコミュニケーション能力っていうのは
1、客を気持ちよくさせて金の流れを維持する能力
2、何をすべきか的確に聞き出す、表現する能力。
その他は人によって勝手な解釈だらけだ。
357:仕様書無しさん
08/03/07 10:47:49
立場によって必要とされるコミュニケーションの種類も違うしな。
報告・連絡・相談・折衝・交渉・説明・プレゼンなどなど呼び方も様々だ。
新人プログラマーは、同僚I/Fと直属上司I/Fを実装してあればことたりる。
経験を積んで立場も上がれば、
お客I/F、部下I/F、他部署I/F、上級上司I/Fも実装しないとな。
358:仕様書無しさん
08/03/07 16:25:37
コミュニケーション能力がないやつは例外なく無能
359:仕様書無しさん
08/03/07 21:29:40
事務として入った会社で初めてPGの人たちと身近に接する機会があり、
衝撃を受けています。
業務は違うのですが関わらなければならない事が色々とあり、
どう付き合ったら良いのか分かりません。
●挨拶が出来ない。
挨拶しても返って来ないのには驚きました。おはよう、と言えない人がいる事を
初めて知りました。
●突然、些細な事でキレる。お茶の淹れ方とか銘柄とか・・・。
茶葉のグラム数まで指定されました。
●気に食わない事があると、自分の事は棚に上げて全て周りのせい。
しかも、こちらが謝るまでネチネチと小言を言い続けます・・・。
小姑のようです・・・。
●ありがとういう気持ちはなく、して貰って当たり前。
ありがとう、ってそう言えば言われたことないな・・・。
その世界では能力がある人なのかもしれません。私には分かりませんが、
その人が職場にいると、凍りつくような空気が漂います。
勿論、職場は仲良しクラブではないのですが、
正直、こういう人達と付き合った事が無く、どう付き合ったら良いのか
精神的に参っています・・・。
行くと何かしらあるので、職場が近づいてくると胃がキリキリ痛み、
一日中重苦しい空気の中で仕事をするのが辛くなって来ました。
こういう人は特別ではなく当たり前なんでしょうか?
どういう気持ちで接すれば良いのでしょうか?
360:仕様書無しさん
08/03/07 21:39:30
平均的なプログラマです。
あきらめてください。
子供用の滑り台ある職場もあるとかなんとか
361:仕様書無しさん
08/03/07 21:57:41
平均的なプログラマーですか・・・何だか悲しくなって来ました。
うまくやって行きたいと思っているのですが、
自分まで感情のコントロールが出来なくなりそうで参っています。
362:仕様書無しさん
08/03/07 22:02:48
>.359
あんたが世話焼き母親系でウザいんじゃないの?
個人的な話しか振らないような ↓ こんな感じ
社会に出てきた専業主婦被害者の会 パート6
スレリンク(kankon板)
363:仕様書無しさん
08/03/07 22:15:25
世話焼き母親系wwwww
専業主婦ではないのと個人的な話をしたりはしませんが、
とにかく必要最低限のコミュニケーションのみに
留めて置くべきなんだろうなあと改めて思いました。
必要最低限の話をする事すら苦痛ですが・・・。
364:仕様書無しさん
08/03/07 22:21:32
>>359
そんなPGは見たこと無いが、よっぽど程度の低い会社なんだろうな。
365:仕様書無しさん
08/03/07 22:31:02
事務のジョブの中にお茶くみが入ってるのが問題なんだろ。
それは上に言えばいいこと。
で、変わりに業者頼んでドリンクサーバー置いておく。
上司から告知があれば黙って紙コップで飲むだろ。
ギャーギャーいわないとおもうぞそういう奴は。
366:仕様書無しさん
08/03/07 22:34:52
うーん・・・
しかし、その方は物凄く能力が高いようです。
PGは問題のある人間が多く、
若いのはどうしようもなくダメな奴ばかりだ、と
吐き捨てるように言っていました。
ウチの会社、人がなかなか定着せず困っているようなのですが、
それってもしかして・・・と思う今日この頃。
367:仕様書無しさん
08/03/07 22:36:49
就職したほうがいい
368:仕様書無しさん
08/03/07 22:40:50
>>366
>ウチの会社、人がなかなか定着せず困っている
会社になんの魅力もない
369:359
08/03/07 22:44:10
>>365
レスありがとうございます!
お茶は業務の中には入っていませんw
最初は自分がお茶飲むついででやっていただけなので、
ほんと世話焼きといえば世話焼き母さん系で自業自得ではあるのですが・・・
グラム指定された時は流石に面喰いましたw
(どうせなら湯量も指定した方が良いんじゃないか?と思いましたが・・・w)
二度と淹れません。
小さい会社なので、事務だけではなく色々やらなければならないのです。
その為、コミュニケーションを取る事が必要でウツな毎日なのです・・・。
グチ投入してしまい、すみません。
370:359
08/03/07 22:55:01
>>368
会社の業務そのものは面白いと私としては思っています。
まあ社内の雰囲気はまるでお通夜のようだ!と
初日衝撃を受けましたが・・・。
以前の職場では、業種は違うのですが、IT系の部署にいたけれど、
客相手の時だけではなく、通常の業務でも同僚たちと
笑顔で普通にハキハキ会話していたので、
まず雰囲気的な違いに驚きました。
しかし、プログラマーって職人の世界なので、
それを以前いたIT系の部署と全然違う・・・と驚くのは
お門違いだろうと思いながらも
実際どんな風な感じなんだろうと思ったこともあって、
このスレを覗いてみた次第です。
371:仕様書無しさん
08/03/07 23:00:57
だからあれだけ同族会社や小さな会社には入るなと。
「あっとーほむが売りだから」という謎の理由で有給や残業の管理があいまいだったり、
親族が取締役にまざってる場合はそいつがなぜか貴族のノリだったりでろくでもない。
そんなクソ会社に限って能力は一人前を要求してくる。速やかに次の職を探すことを
おすすめする!
372:仕様書無しさん
08/03/07 23:08:10
一言だけ、
君の知っているプログラマだけが標準のプログラマではない
この世には
ゲームをしたいからという理由だけでOSを作ったり
この世界はコピーレフトであるべきという政治的な信念を持ってる奴も居るし
プログラマの正しい姿とは「放漫・不精・怠惰」だと言って憚らない奴も居る
が
多くのプログラマは普通の人間と変わらないよ
373:仕様書無しさん
08/03/07 23:12:12
プログラマは角と尻尾が生えてるよ
374:仕様書無しさん
08/03/07 23:19:24
自滅願望のプログラマとかも居るんだろうな
でそういう奴に限ってなかなか潰れなくてさらに苦しむと
375:仕様書無しさん
08/03/07 23:19:36
>>369
>お茶は業務の中には入っていませんw
>最初は自分がお茶飲むついででやっていただけなので、
ウッザー。
「茶を淹れてくる」事自体が鬱陶しいから辞めてくれ!って意味だよ。
それで感謝しろ感謝しろオーラを押し付けてんじゃないの?
面倒くさいこんな事務の女いたら。
376:仕様書無しさん
08/03/07 23:25:25
>359
悪いけど黙って言われたことだけやるんじゃ気が済まないの?
小姑はあなたの方っぽいけど。
IT系の事務は割り切った淡々としたタイプが向くと思うよ。
お茶汲みされたら邪魔臭い。
377:仕様書無しさん
08/03/07 23:29:02
典型的なIT脳来ました
378:仕様書無しさん
08/03/07 23:29:07
キジョイタ乗りの愚痴鬱陶しい。
379:仕様書無しさん
08/03/07 23:29:54
結局世話焼きババアだったんじゃん。
380:仕様書無しさん
08/03/07 23:32:03
挨拶もできない、第一印象最悪
↓
ふとした優しさを垣間見る
↓
なにこのトキメキ?
↓
世界の中心で愛を叫ぶ
381:仕様書無しさん
08/03/07 23:36:58
私の気配りに気づいて!
言葉で人前で感謝して!
私がいろいろやりやすいように「そっちから」配慮して!
>>359 退職推奨。お互いのため。女性社長とかいるような少数の職場とか行けば?
382:仕様書無しさん
08/03/07 23:43:54
>>359
そういう奴に限って低いレベルのPGを雇って、相対的に優位な自分の実力を豪語してるんだろ。
そいつ自滅もいいとこだろうな。
383:仕様書無しさん
08/03/07 23:44:54
相手の善意を徹底的に罵倒できるこの神経。後のPGである。
384:仕様書無しさん
08/03/07 23:46:25
善意!めんどくさー!
良かれと思っって「やってあげた」んだから感謝せよ感謝せよ!
鬱陶しいよ>359 世話焼き母親要りません。職場ですから。
385:仕様書無しさん
08/03/07 23:49:52
職場におばちゃん(年齢と関係ない)いると
構ってあげないといけないから面倒。
386:仕様書無しさん
08/03/07 23:55:11
>>359
レスからは嫌な人は特定の一人のように思えますが
「だからPGは」みたいにくくられても困るんですけどね・・・
過剰なお世話焼きを嫌う人はたぶん営業だの現場だのに比べたら多いと思います。
387:仕様書無しさん
08/03/07 23:55:53
【兵庫】「裸になって胸を触ってみて」 チャット中、女子中学生に指示してわいせつ行為をさせる
プログラマーの男(27)を書類送検
スレリンク(newsplus板)
こういった事件の後、SEが仕事を引き受けてきた時に
「それじゃ余りに納期時間が無い、単価も安すぎる」というと
「時間が無いとか言いながら、ゲームして遊んでんだろ?」と言われる
そういった所でコミュニケーション能力が必要になる
388:仕様書無しさん
08/03/07 23:57:30
茶葉のグラム数を指定する人も営業だの現場だのに比べたら多いかもね
389:仕様書無しさん
08/03/08 00:00:34
>>359
●気に食わない事があると、自分の事は棚に上げて全て周りのせい。
あんたじゃん
390:359
08/03/08 00:28:25
皆さん、ご意見ありがとうございます。
なるほどそうですね・・・。
全て淡々とこなす事にします。
感情的になって癇癪起こされたり、
イライラをぶつけられるのが本当に参るのですが、
今更変えられる訳はないですものね。
ありがとうございました。
391:仕様書無しさん
08/03/08 00:52:15
プログラマー関係ある話?
392:仕様書無しさん
08/03/08 01:08:31
ちょっと聞いていい?その癇癪持ちはまず間違いなく早婚だろ?
393:仕様書無しさん
08/03/08 02:11:32
>>390
そんな職場にいった己の運命を呪うがいい
ところで・・・・
会社の女の子と仕事をわけたんだが
女の子が仕事ができないと抜かしたんだけど
つよくもいえず結局自分で抱えることになりそう
この業界はそういう意味で断れるやつが残るのかね
394:仕様書無しさん
08/03/08 02:52:26
>>375
俺も同じ事思ったww
いや、正確には善意はうれしいんだが、大人の世界だから
いろいろあるしな、特に女の場合。
別の下心が見え隠れしたりするとウザイと思う人は割りと多いと思うよ。
395:仕様書無しさん
08/03/10 14:04:40
そうやって残業をかかえこむのが無能
396:仕様書無しさん
08/03/10 21:28:08
>>375
仕事中に飲むのに時間がかかる熱いお茶なんかもってくるのは
嫌がらせでしかない
397:仕様書無しさん
08/03/10 21:47:45
冷たい麦茶を持ってくるのなら大歓迎。
冷たい水でもいいぞ。
398:仕様書無しさん
08/03/10 22:46:23
>>397
冷蔵庫の中にジョルトコーラ補充しときますね♪
399:仕様書無しさん
08/03/10 23:29:41
こうしてデブとハゲと自己中の職場が作られるのであった
400:仕様書無しさん
08/03/11 20:58:06
ジョルトコーラでも飲んでろデブ
401:仕様書無しさん
08/03/11 21:01:00
コミュニケーション取って日本を良くしようぜ
402:仕様書無しさん
08/03/15 01:24:58
>>373
俺生えてねぇよww
403:仕様書無しさん
08/03/15 03:27:08
マだからコミュニケーション能力が必要というわけじゃない
人間だから必要なんだ
職業なんかで括るな
404:仕様書無しさん
08/03/15 08:42:17
じゃあ、金くれ。
405:仕様書無しさん
08/03/15 12:39:59
人間>>>>猿>プログラマ
406:仕様書無しさん
08/03/15 12:44:44
命>>金>>プライド>>>礼儀
命削って脳みそ絞ってやってる上に
猿扱いするのに耐えてやってるんだから、まず金を払え。
それ以上に礼儀とか人間属性が欲しいというなら
さらに払え。
金も出さないでいばりくさるな だあほが。
407:仕様書無しさん
08/03/15 13:15:47
NEC情報システムってどうですか?
URLリンク(science6.2ch.net)
22 名前:現社員 投稿日:02/01/23 23:41
やばいっていうか、終わってる。
勤務時間中、フロア、人の話し声がしない。
KSPは腐りきってる。
23 名前:田町地区勤務 投稿日:02/01/24 00:49
まったく,何でみんな話さないんだろね.飲み会嫌いだし.
人間関係の希薄なことといったら,それはもう...
出社して,帰るまで,一言もしゃべらない奴もいるぞ.
もちろん,仕事上の必要があって人から声をかけられた
時は別だが.
必要があっても,自分からは声かけない.隣に座っている
奴にもメールだぁ!!!
408:仕様書無しさん
08/03/15 13:37:44
超一流外銀内定者のblog炎上で内定取り消しか?
スレリンク(recruit板)
50 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/03/13(木) 19:55:58
おいおい、j-castに取り上げられてついにニュー即+にwwww
URLリンク(www.j-cast.com)
スレリンク(newsplus板)
51 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/03/13(木) 19:57:14
祝!
ついにニュースに載ったなw
52 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/03/13(木) 19:58:43
wwwwwwwwwww
れいちゃん2ちゃん見てたんだwwwwww
やっぱ日本の就職活動の中心地は2ちゃんてことが証明されたな
409:仕様書無しさん
08/03/19 07:47:48
>>408
逆にいうと一般人レベルのコミュニケーション能力が欠如してる人が多いから
こんなつまらない事がグダグダ取り沙汰されるわけだ。