JAVAとC#どちらが優れているか教えてください Part2at PROG
JAVAとC#どちらが優れているか教えてください Part2 - 暇つぶし2ch713:仕様書無しさん
07/11/23 23:31:27
>>712
その、重箱の角つつくのは趣味か何かか?
なんか、IDEやドキュメントの話になってるし・・・

714:仕様書無しさん
07/11/23 23:35:45
javaは理想を追いすぎてか、ListBoxを貼り付けるにも一旦
スクロールパネルを貼り付ける必要があるし、単純なアイテム
追加にもListModelってのを使わなくちゃいけなくて、コード量が
膨大になる・・・

ComboBoxもマウスホイール使うにはわざわざコード書かなくちゃ
いけないし、単純にjavaにするだけでコードが二倍になるよな

Xmlを扱うにしてもfactory builder documentって何で三回も
書かなきゃいかんのかと
同等のクラスの機能も不十分で、これまたコードが増えるし・・・

715:仕様書無しさん
07/11/23 23:39:11
C#は崩し方がうまいんだよな

716:仕様書無しさん
07/11/23 23:44:54
>>713
IDEやドキュメント重要じゃないか?
同じもの作るんだったらストレスやイライラがないほうがいいに決まってる。

機能で言うなら、WPFやLINQなどjavaでは到底実現不可能なような機能が
そろそろお目見えしそうだし(英語版のVS2008は出たけど)

717:仕様書無しさん
07/11/23 23:53:20
あとさ、javaって配列とかコレクションのアクセスの仕方がまちまちじゃない?
.get(i)だったり、.item(i)だったり.size(), .length. .getLength()...

C#なら.Countか.Lengthにすべて統一されているよね。

わずかな差だけど、作りやすさ、コードの読みやすさは結構違う

718:仕様書無しさん
07/11/24 00:50:38
vsのショートカットの使えなさは異常

719:仕様書無しさん
07/11/24 01:07:13
VS2005とEclipse、両方を業務で使ってるんだけど、
個人的にはEclipseの方が使いやすいと感じてる

VC6の頃はあんなに使いやすいと感じてたのにな

720:仕様書無しさん
07/11/24 01:14:09
>>715
同感、ここらへんはナチュラル天才のヘジたんセンスが効いているとおも
Javaを作った秀才堅物連中にはできないね

721:仕様書無しさん
07/11/24 01:47:44
C#のほうが後なんだし
Javaのいいところを取り入れてるのは当然だろ

722:仕様書無しさん
07/11/24 01:57:09
良くないところを取り入れなかったことを賞賛したい。

723:仕様書無しさん
07/11/24 02:13:21
>>717
それはすごく感じる
C#はメソッド、プロパティの名前がきれいに統一されてる
MS製以外のコンポーネントも.net標準ライブラリと同じメソッド名、プロパティ名
使ってくれてたりして感動することもある

724:仕様書無しさん
07/11/24 02:30:28
javaにプロパティっていう文法がないことも混乱の一因かもしれんな

725:仕様書無しさん
07/11/24 03:06:14
自分が使ってる言語マンセー
その前に使われてた言語は「化石」と言って切り捨てる。
これが信者なのね。
プログラム言語ってどれが優れてるとかじゃなくて複数覚えて使い分けるものでは?
自分が使ってる言語こそサイコーマンセーって痛すぎる

726:仕様書無しさん
07/11/24 03:13:58
>>725
よく見てみろ、信者は一人だ

727:仕様書無しさん
07/11/24 03:20:03
>>726
このスレを下まで見たら、とっくの昔に終わった議論にレス付けてたのね。
こんな自分こそ遺体人だ。
退場しまつ

728:仕様書無しさん
07/11/24 03:31:52
>プログラム言語ってどれが優れてるとかじゃなくて複数覚えて使い分けるものでは?

複数使い分けるのはそのとおりだが言語に優劣は確かにある
時代を席巻したcobolやfortlanを進んで使いたがる人間がいないのは
よりすぐれた言語に取って代わった結果

729:仕様書無しさん
07/11/24 07:57:39
日付関係の簡単さやSTRING.IsNullorEmptyのメソッドを知った時C#が凄いと思った。

730:仕様書無しさん
07/11/24 08:24:10
そりゃ後だし言語だし。
C#が言語仕様的に優れているのは当たり前じゃん。

731:仕様書無しさん
07/11/24 08:54:29
後だしでヘボかったら笑いものだもんな

732:仕様書無しさん
07/11/24 10:45:08
Javaに欲しい機能No1がパーシャルクラスなんだが
上位互換保ちやすいし、次のバージョンあたりで実装してくれないかなぁ

733:仕様書無しさん
07/11/24 10:58:04
JSRにないじゃん・・・

734:仕様書無しさん
07/11/24 11:47:03
言語仕様と標準ライブラリの設計を混同している子が数人居るようだが…

735:仕様書無しさん
07/11/24 11:52:11
昔のC++とVB6.0ほどの違いはないから、どちらかに絞る必要まったくないよね

736:仕様書無しさん
07/11/24 11:57:36
Javaが優れているのはマルチプラットフォームって所だけでしょ。
言語使用もライブラリもC#のほうが優れている。

ただ「だけ」とは言いつつも、UNIX, Linuxサーバじゃ動きません
っていうのが結構致命的だったりするからなぁ・・・

737:仕様書無しさん
07/11/24 12:16:30
UNIXはともかくLinuxなんて単価の安い仕事がほとんどじゃないか。

738:仕様書無しさん
07/11/24 13:05:25
お前ら、仕事を選べる立場なのかい?

739:仕様書無しさん
07/11/24 13:20:52
っていうか技術者なら、というかそれ以前に大人なら
くだらない思い入れで物事の優劣を語ってどうする。

思い入れなんて自己愛の変形物だぞ

740:仕様書無しさん
07/11/24 13:27:33
言語使用もライブラリもC#のほうが優れている・スイーツ(笑)

741:仕様書無しさん
07/11/24 13:37:23
こんな強引なスイーツ(笑)の使い方はなかなか見れない

742:仕様書無しさん
07/11/24 13:39:35
まだVB6やCOBOLの仕事ばかりなんだけど
いつになったらC#は普及するのですか?
Javaってどこで使われてるのですか?

743:仕様書無しさん
07/11/24 13:51:57
思い込みの激しい 741 のためにある言葉













スイーツ(笑)

744:仕様書無しさん
07/11/24 14:37:19
>>742
喪前の携帯でも使われているはずだと思うが。>Java

745:仕様書無しさん
07/11/24 15:24:32
未だに開発者人口はVBが一番多いのかな?

746:仕様書無しさん
07/11/24 15:29:38
よくくじらのCGが表紙になっていた月刊Visual Basicもいつの間にか廃刊しているし、
VB人口減ってJavaやC#に流れ込んでるのか!?
でもJavaの雑誌も廃刊になったような・・・・

747:仕様書無しさん
07/11/24 15:32:54
>>745
開発者:開発者は技術者であって、技術者でないいわゆるITドカタは含まれない
すると、やっぱC・C++だろ

748:仕様書無しさん
07/11/24 15:39:57
ミドルウェア普及で開発自体減ってる印象あるけどな

749:仕様書無しさん
07/11/24 15:41:55
>>748
つ 組み込み分野忘れないで

750:仕様書無しさん
07/11/24 15:49:07
組み込みですらDBミドルウェア使う世の中じゃ……

751:仕様書無しさん
07/11/24 16:38:28
>>746
底辺ドカタじゃだめな人生になると分かったんで転職してるんだよ


752:仕様書無しさん
07/11/24 16:58:08
.NETを使わなくていいC#はいつ出ますか?

753:仕様書無しさん
07/11/24 17:04:49
それ、既に出ている、つ C、C# - ネット(#)= C

754:仕様書無しさん
07/11/24 17:10:58
>>747
言語で括ってる時点で君は技術者ではない

755:仕様書無しさん
07/11/24 17:16:24
金になるのはSAP

756:仕様書無しさん
07/11/24 17:17:32
どの言語を習得したかというのと
実際に仕事で何を使うかというのは
1000万光年ぐらいの開きがある。

757:仕様書無しさん
07/11/24 17:30:16
>>754
なんで解ったの? 俺は研究者なんだ。
でも、なんでコーポレートリサーチ部門に配属されたのか解らん
ほんとは、LSI設計を激しく希望したんだが、今は、
コンテント配信/セキュリティの研究をしているよ、orz

758:仕様書無しさん
07/11/24 18:00:45
>>752
それ
D言語だろ

759:仕様書無しさん
07/11/24 18:42:15
リサーチ部は研究者と言うのか・・・。
生産しない研究者ってのも不思議な感覚だな。

760:仕様書無しさん
07/11/24 18:46:19
企業の研究部署なんかそんなもんだわ

761:仕様書無しさん
07/11/24 21:11:41
Eiffel を構文糖衣で纏ったような言語ってないの?

762:仕様書無しさん
07/11/24 22:29:00
企業の研究部署って現場の意見を聞かずに自慰理論と
自慰フレームワークを押し付けてくる無能集団って印象があるんだが。

763:仕様書無しさん
07/11/24 22:33:43
純粋な研究部署はそれなりかもな
それを現場に適用するための専属部署が
あったりするとヤバイね

764:仕様書無しさん
07/11/24 23:12:29
プログラマに囲まれた環境で、プログラミング自体で賞賛を得ようとすると
相当な努力と時間が必要だけど、

公務員だけどプログラマみたいに、主の業務がプログラミング以外の職場で
簡単な社内ツールを作れる人はとても重宝されるよね。

そのレベルが本当は一番幸せかもしれない。プログラミング自体楽しめるし。

765:仕様書無しさん
07/11/24 23:55:00
J-SOXのせいで社内ツール禁止になるけどな

766:仕様書無しさん
07/11/25 08:20:06
ウチの職場にも障害対策やらコンプライアンスやらの研究部署あるんだが
実際、押し付けばかりして現場でのリサーチは常に欠かしている状態だなぁ。
変なとこだけ「トヨタ式」を真似してくる無能集団だな。

給料もトヨタ並にしてくれよ。と社員が愚痴をこぼしている。

767:仕様書無しさん
07/11/25 10:21:48
>>765
え!?詳しくお願いします!

768:仕様書無しさん
07/11/25 10:28:17
>>765
自分なりに調べてみましたが、開発と運用の分離って点ですか?

769:仕様書無しさん
07/11/25 16:49:36
当然Javaだろう。
C++ってみたこともない。

770:仕様書無しさん
07/11/27 20:39:56
スレタイ見ろ

771:仕様書無しさん
07/11/29 00:47:37
JVMと.NET FRAMEWORKどちらが優れているか教えてください

772:仕様書無しさん
07/11/29 00:53:01
開発でバグを作りこんで実行したとする
JVMはエラー通知とともにその後も動きがおかしくなるので再起動したくなる
.NET Frameworkはへんなコード走らせてもかなり安定している

それぞれのクラスライブラリは.NETがJavaを包含してしまっているといっても
いいぐらい.NETのほうが高機能

773:仕様書無しさん
07/11/29 06:46:48
>JVMはエラー通知とともにその後も動きがおかしくなるので再起動したくなる
>.NET Frameworkはへんなコード走らせてもかなり安定している

そりゃ、思い込みとしかいい様がないが。

おかしくなったコードを晒してくれないとタダの妄想だろう。

774:仕様書無しさん
07/11/29 11:16:45
俺の中ではPowerShellから触れるというただ一点によって.NET frameworkの方が遥かに魅力的になってます
ってもうそれJavaとC#直接関係ないじゃん

775:仕様書無しさん
07/11/29 11:37:17
PowerShell(笑)

776:仕様書無しさん
07/11/29 12:07:49
PowerShellは[System.Math]::absとかいう書き方を改善すればもうちょっと流行った

777:仕様書無しさん
07/11/29 12:28:46
>>776
より流行るかはともかく確かになんとかできればよかったね、System.は省けるけど

778:仕様書無しさん
07/11/29 18:05:06
PowerShell?あははは。よかったですね。

779:仕様書無しさん
07/11/29 18:35:56
PowerShell?
素晴らしい。使ってる人が羨ましいです(はぁと[ナツカシス]

780:仕様書無しさん
07/11/29 21:34:35
あれ禁句だったんかな、別にJVM貶したつもりはなかったんだけど。。。
改変ネタを期待してたのに

781:仕様書無しさん
07/12/01 17:51:56
C#やってる奴って2極の気がする。
WinAPIや実メモリ上の動作概念をある程度把握してる奴と
マネージとアンマネージの違いも分からない奴と。

前者は言語が何だろうとまだ生き残れるだろうが
後者は上流工程でもやるしかないんじゃないか?上流が務まるかどうかはそいつのコミュニケーション能力次第だが。


Javaはどうなん?
VM上の動作とかGCのメモリ解放を気にしたりするの?

782:仕様書無しさん
07/12/01 17:59:09
そんなの気にするの本末転倒じゃないの

783:仕様書無しさん
07/12/01 18:09:33
>>781
確かに2極だけど定義が違うな

784:仕様書無しさん
07/12/01 19:01:51
>GCのメモリ解放
ちょと違うかもしれんが、Javaしか知らん輩は短命なインスタンスを作りまくる傾向があるかな。

785:仕様書無しさん
07/12/01 19:11:40
C++のRAIIはもっと凄いぞw

786:仕様書無しさん
07/12/01 21:19:31
長命なインスタンスを作りまくるよりはましでつよ。


787:仕様書無しさん
07/12/02 04:26:37
>>708
> C#のほうが速いし、デバッグしやすいし、技術資料豊富だし、ビルドするとexeが作られてわかりやすいし

そんなに豊富だったらJavaよりもC#の仕事が今頃潤ってるよ。

788:仕様書無しさん
07/12/02 10:06:40
言語の優劣と仕事の潤い関係ない

マイクロソフト製品は高価
でも間接販売のインセンティブは他社より少ない

自社の作ったWebアプリをサーバとセットにして売ろうと
した場合、どうせ高価ならインセンティブの多い
Windows以外のOSを選ぶのは必然の流れ

サーバじゃなくモバイルの分野でもそうだろう

789:仕様書無しさん
07/12/02 10:39:49
クライアント側ではC#の圧勝だったけど、サーバ側はOSが限定されることもあって、
Javaが粘っている。

って感じ。

790:仕様書無しさん
07/12/02 11:16:53
クライアントアプリってかなり案件減ったな

791:仕様書無しさん
07/12/02 11:20:41
>>790
Web化で失敗した所はリッチに戻してるけど色々出てきてるから、またWeb化されそうだなw

792:仕様書無しさん
07/12/02 11:38:47
SilverlightってWeb版仮想マシンだよなぁ・・・

793:仕様書無しさん
07/12/02 11:45:18
SilverlightってJavaScriptで書いておけばサーバ側がIISである必要がないみたいだ
OSはご存知のとおりWindows2000以降と、最近のLinux, Mac OSには対応しているし
かなり注目度高いね

普及させてJavaScriptで書くのが面倒くさい人がC#で書くことを狙っているのかな?

問題はここにもJavaって言葉が出てきている点だ・・・
Silverlight 1.0だとJavaScript以外には対応していないって時点でJavaの影響力大きすぎ

794:仕様書無しさん
07/12/02 13:32:22
jsとjavaは別物だろ・・・

795:仕様書無しさん
07/12/02 13:48:09
正直、こんなレベルがいる事に驚愕した
うちの営業よりも知識が無いなんて・・・

796:仕様書無しさん
07/12/02 14:20:25
これは酷い

797:仕様書無しさん
07/12/02 15:20:18
まあ、C#はJAVAerを取り込もうとしてJAVAに似せたが
かえってJAVAerの反感を買ってしまったんだがな

798:仕様書無しさん
07/12/02 15:42:41
俺の会社が何でも屋なだけかもしれないけど、普通JavaとC#両方使わないか?
案件とお客様のヒアリング結果から使い分けてる。

文字列の宣言のときStringかstringかで、たまにこんがらかる以外は
すんなり両方使いこなせますぜ

799:仕様書無しさん
07/12/02 15:43:29
言語
アセンブラ,C,C++,VB,その他多数
OS
Windows,UNIX

Javaは登場した当初さわって、Javaがえらいメモリを使う状況だったので一度敬遠してから、ここまでずっとさわってこなかった。
だけど、それじゃいかんと思ってJavaを勉強しようとしたら、Excel操作するにも一つ環境作らないといけないでやんの・・・。
やっぱ顧客はExcelにデータを入れていることがよくあるから、簡単にExcel操作できる機能がほしい。
ということで、JavaはやめてC#にすることにしました。

800:799
07/12/02 15:45:25
【結論】
サーバーサイドアプリケーションならJavaでいいかな。
Windowsを意識したときは、やっぱWin32と連携がとれる言語がやっぱいい。

801:仕様書無しさん
07/12/02 15:57:43
 【使用OS】  Windows XP Professional
 【 不具合 】 フリーズした際に強制的に電源ボタンで終了してしまった 
 【詳細内容】 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を
         起動できませんでした。
         <Windows root>エsystem32エntoskrnl.exe.
         上記のファイルをインストールし直してください。」
 
こんにちは。なんとか自分で出来る事はないかと思いネットで検索し、
試していましたが、どうしてもうまくいきません。
ネットで検索した結果、ディスクから起動し、リカバリー機能を使う、
という所まで分かり、「ren」という言葉を打ち込む段階までは出来た
のですが、「ファイルがみつかりません」と出てきてしまい、その後
に進めず途方にくれています・・・

もはやリカバリー機能では修復できないレベルなのでしょうか?
それとも何か工夫すればこの先に進め、再インストールでのデータ
完全消去を免れる事ができるのでしょうか?
どなたか教えてください!!お願いしますm○m

802:仕様書無しさん
07/12/02 15:58:40
Excelでデータ操作するならVBA(ADO)でSQL投げるだけだから
JavaもC#も覚える必要がないと思うが。

803:仕様書無しさん
07/12/02 16:12:08
>>798
>Stringかstring
あるあるwイラッと来るな

804:仕様書無しさん
07/12/02 16:13:08
アナルに挿入して気持ちいいのは、JavaとC#どちらですか?

805:仕様書無しさん
07/12/02 16:41:31
>>802
Javaを勉強しようとして、Windowsとの連携が弱いことをしってC#でいいやってことになったってことでしょ。

806:仕様書無しさん
07/12/02 16:45:30
つーかVBAでDBアクセスするってどうよ・・・

807:仕様書無しさん
07/12/02 20:05:41
Javaって補助してくれる環境がないと、実際COBOLと同程度のことしかできなくね???
で、周辺環境がバグってることが多々。
結局、ラップしすぎて細かいところまで融通が利かず、かえって難しくなる

808:仕様書無しさん
07/12/02 20:12:44
ぶっちゃけ99%の案件はエクセルで済むんだよ

809:仕様書無しさん
07/12/02 20:13:51
>つーかVBAでDBアクセスするってどうよ・・・
SQL*PlusだろうとJava/C/PHPでSQL投げるのと大差ないはずだが。

タマにCOBOLerみたいに全レコードアクセスするVB厨がいてアレだが。

810:仕様書無しさん
07/12/02 20:18:23
>Javaって補助してくれる環境がないと、実際COBOLと同程度のことしかできなくね???
>で、周辺環境がバグってることが多々。

具体的になんだろう?
Eclipseとかmavenとかの事を言っているのか?
具体例をキボンヌ

811:仕様書無しさん
07/12/02 20:56:41
言語の評価は開発環境も込みでしょう
開発環境がないとたいしたことできないのはC#もC++もその他言語も同じだと思うぞ

812:仕様書無しさん
07/12/02 20:57:39
>>808
そうなんだよな。クライアントサイドのアプリはエクセルVBAで作ったほうが顧客は喜ぶ。

クライアントサイドのアプリをアプレットやScriptで書いても、客は使いづらいという。
実際、使いづらいし、細かい機能はつけられない、もしくは作業量が異常に増す。
Javaサーブレットとか便利です!って思ってるのは技術者だけで、ユーザー側は全然便利ではない。

813:仕様書無しさん
07/12/02 21:00:06
>>811
JavaやC#はそうだろうけど、C++は違うだろどう考えても。

814:仕様書無しさん
07/12/02 21:02:07
>>809
セキュリティ要件とか大丈夫かって話なんだが

815:仕様書無しさん
07/12/02 21:31:01
昔も今も大丈夫じゃないよ。


816:仕様書無しさん
07/12/02 21:31:32
でもC#でExcelいじる元気は無い。


817:仕様書無しさん
07/12/02 21:46:25
>>816
え?めっちゃ簡単だよ。まぁVB.NETのほうが遥かに簡単だけど

818:仕様書無しさん
07/12/02 21:49:16
俺java嫌い。
マジで頭痛くなって来るよあれ。

819:仕様書無しさん
07/12/02 21:59:47
>セキュリティ要件とか大丈夫かって話なんだが

どんな手段でRDBにアクセスしようがRDBの側に認証&アクセス権・ロギング設定しておけば
問題ないはずだか。

逆にC#だとセキュリティ要件大丈夫と思える根拠が不思議だ。

820:仕様書無しさん
07/12/02 22:17:14
web開発が無理だろ<VBA


821:仕様書無しさん
07/12/02 22:47:32
>>819
C#がどっから出てきたか知らんが、クライアントにDB認証情報持ってんのが問題だってわからないの?

822:仕様書無しさん
07/12/03 00:17:41
>クライアントサイドのアプリはエクセルVBAで作ったほうが顧客は喜ぶ。

個人が入力したデータを集計するときはどうするの?
Webアプリは多人数が違うオフィスから別々にデータの入力や参照を
しても常に最新ってとこでしょ。
WebアプリをExcelで置き換えようってのは無理があるぞ

823:仕様書無しさん
07/12/03 00:32:56
そういうのはWebじゃセキュリティ心配だし共有サーバーにエクセルおくんじゃね

824:仕様書無しさん
07/12/03 00:43:53
マじゃなくてちょっとプログラミングできるレベルの人が混ざってるな・・・

825:仕様書無しさん
07/12/03 01:05:54
ExcelからでもODBCにアクセスできるじゃん

826:仕様書無しさん
07/12/03 01:22:03
Javaに思い入れのある人間なんだけど、だけどvisualC#っていいなあ。
C#の文法もIDEもいいと思う。ただのEditionが充実してる。
特にWindowsアプリケーションの作成用にはいいな。
Javaでeclipseにいくつもプラグインするのも億劫になってくる。NetBeanがあるじゃないかといわれそうだが。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch