07/10/09 13:30:11
つーかね、.NETの初期を支えた人たちなんて大部分他の分野に行ってしまったのに、
未だに何の進歩もなく.NET叩きなんてどれだけ惨めな人生なんだよ。www
354:仕様書無しさん
07/10/09 13:31:44
JAVAも互換性は無いけどね
355:仕様書無しさん
07/10/09 13:32:25
>>353
未だにドトネトを使ってる惨めな椰子の人生を見下すな(怒
356:仕様書無しさん
07/10/09 13:32:38
2から3になったら、また動かんアプリが出てくるのか?
357:仕様書無しさん
07/10/09 13:33:18
>>353
世代交代してる感はあるね。
.NET 1.0の頃の話なんかしても通じないこともある。
358:仕様書無しさん
07/10/09 13:33:19
Javaは互換性あるよ
359:仕様書無しさん
07/10/09 13:35:43
ドトネト大ブームはオワタ\(^o^)/のに、未だにドトネト使ってる椰子なんて要るの?
360:仕様書無しさん
07/10/09 13:35:56
>>357
もうすぐ3がでるんだろ?
今作ってるのは無駄になるの?
361:仕様書無しさん
07/10/09 13:36:16
.NET 1.0(笑)
362:仕様書無しさん
07/10/09 13:36:53
>>360
あなたはM$脳に毒されてます。
363:仕様書無しさん
07/10/09 13:37:37
>>362
どういうこと?
364:仕様書無しさん
07/10/09 13:40:32
>>361
そのまま笑い氏ね。
客の立場にもなってみろ。
洒落にならんだろが。
365:仕様書無しさん
07/10/09 13:41:04
>>363
もし動作しなければ動作するように直せば良いだけなのに、動作しなくて、かつ、回避策が無いと思い込んでます。
それはブビ脳。
366:仕様書無しさん
07/10/09 13:45:58
.NETマンセーですら昔の話が通じなくなってるのに、
その昔のネタで未だに叩いたって通じてないことが理解できないんだろうなあ。
367:仕様書無しさん
07/10/09 13:49:47
>>365
上位バージョンが下位互換を持ってるだけでいいんじゃないの?
バージョンアップ毎に互換性切り捨てってるの?
368:仕様書無しさん
07/10/09 13:51:28
>バージョンアップ毎に互換性切り捨てってるの?
ドトネトと旧ブビでは常識ですが、何か?
369:仕様書無しさん
07/10/09 13:54:03
>>368
そうなんか
じゃあ、もういいや。
370:仕様書無しさん
07/10/09 14:00:17
旧VBの競合エラー(組み合わせが揃えば100%発症)では、
M$DN情報でも、Win、IE、Officeのバージョンをマトリクスの通りにそろえる事、
となってた。
ある部分のバージョンが最新だったりするとブビアプリは動作しません!、みたいな感じ。
371:仕様書無しさん
07/10/09 14:06:31
MSの体質なんて、今も昔も変わってないな。
まぁ、そんな簡単に変わるわけもないしな。
372:仕様書無しさん
07/10/09 14:20:41
この勝負、C丼M$の自滅。
373:仕様書無しさん
07/10/09 14:21:37
昔の苦労話をうれしそうにするうざいジジィっているよね。
解決された昔のことなんかより、今現在のトラブル話の方が参考になるのに。w
374:仕様書無しさん
07/10/09 14:24:12
スレリンク(tech板:390-番)
390 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2007/10/06(土) 23:06:02
ClickOnceについて質問させて下さい。
現在ClickOncewを利用し作成したWindowsアプリを発行しようとしている
のですが(言語はVB.net)うまく行きません。
具体的には、A端末よりアプリをC端末のサーバ上に発行しB端末より
【hoge.application】にアクセスをしたところ次の様なエラーが発生します。
何が原因なのでしょうか?
【エラー発生時のダイアログメッセージ】
アプリケーションのインストール-セキュリティの警告
コンピュータにセキュリティ上の問題を発生させるため、管理者がこの
アプリケーションをブロックしました。
名前: hoge
発信元: \\hoge1\hoge2
発行者: 不明な発行元です。
セキュリティー設定は、このアプリケーションがこのコンピュータにインストール
されることを許可していません。
1※発信元を短い階層にしてもエラーが出ます。
2※アセンブリ名は英数字を利用しています。
3※発行時にローカル【C:\personal\hoge.application】に発行をした上
でアクセスをすると普通にクリックワンスが利用出来ます。
以上 宜しくお願い致します。
375:仕様書無しさん
07/10/09 14:26:35
2007年03月09日 15時13分00秒
マイクロソフトのアンチウイルスソフト、Outlookのメールを間違って全削除
URLリンク(gigazine.net)
376:仕様書無しさん
07/10/09 14:55:45
>>338
ベータ版の頃の不具合で今は関係なし
>>341-342
ベータテストのフィードバックを通じて製品計画を修正しただけのことで、ベンダーとしては当たり前にやること
>>374
企業のセキュリティポリシーの問題で、そんなのもMSのせいにするのは筋違い
>>375
修正済みの問題で今は関係なし
377:仕様書無しさん
07/10/09 16:19:45
おまえらスレタイよめねぇの?
M$否定すんのもいいけど日本語読めるようになってからにしろよ
お前らにはCがある(しかないとは言わないでおいてやる)。
それでいいじゃねーか、引きこもってろよ。
378:仕様書無しさん
07/10/09 16:28:21
> お前らにはCがある
今時そんなもん使わないけど?w
379:仕様書無しさん
07/10/09 16:56:19
>>377
ひきこもりが、何えらそーに w
380:仕様書無しさん
07/10/09 17:02:47
>>378-379
いいからスレタイを読め
381:仕様書無しさん
07/10/09 19:56:26
>VB6やMFCが、ばっさり切り捨てられたばっかりなのに
VBはVerUP毎にばっさり切られてきたわけだが。
.Netでようやく継続性のある言語になったんじゃねーか?
それとMFCって切られたの?
2008にも拡張してありそうだし。
切られるのWin32APIじゃないのか?
382:仕様書無しさん
07/10/09 19:58:07
Win32API -> SDK -> MFC
じゃないか要するに
だから、少なくとも今のMFCは無理だろう
仮に方向性を引き継いだものが出るにしてもさ
383:仕様書無しさん
07/10/09 20:00:22
.netの下にWin32APIはないの?
384:仕様書無しさん
07/10/09 20:04:29
?Win32APIも下位互換のままでで残るんだが・・・。
その辺のアナウンスは数年前に聞いたきりなんだけど、変わったの?
385:仕様書無しさん
07/10/09 20:06:43
つーか、Win32APIが無くなったら大半のソフトが動かなくなるだろ。
ところで、Vistaとかに同梱されているアプリは既に.NETアプリになっているの?
386:仕様書無しさん
07/10/09 20:31:02
>>385
Expressionでようやく積極的に使われるようになって来た
387:仕様書無しさん
07/10/09 20:32:29
>>383
.NETのホスティングAPIならある
388:仕様書無しさん
07/10/09 21:10:19
やっぱwin32のAPI直接叩くのが一番楽やわぁ…
面倒なのはATLとかWTLでなんとかできるし
なんでM$はmfcなんかよりこっちをメインで宣伝しなかったんだろう
389:仕様書無しさん
07/10/09 22:44:17
>>384
VistaではWin32APIは消えさる予定でした。
390:仕様書無しさん
07/10/09 23:06:29
public static void main(String args[]){
391:仕様書無しさん
07/10/09 23:24:43
public static void Main()
{
void *pt;
pt = 0x3FFF8000
Console.WriteLine("ポインタの値:{0}",*pt);
}
多分、表示してくれません。
392:仕様書無しさん
07/10/09 23:35:39
>>389
×VistaではWin32APIは消えさる予定でした。
○ WinFXのサブセットにWin32APIの形式が残される予定だった。
393:仕様書無しさん
07/10/09 23:37:21
結局その方向性は白紙になったんだっけ?
394:仕様書無しさん
07/10/10 00:30:55
osを.netのマネージコードで書くっていう構想が白紙になったってこと
.netがwin32の上で動いてるわけじゃないぞ
.netで動かすと.netがOSの働きを担うかたちになる
395:仕様書無しさん
07/10/10 00:35:24
日本語書けよ
396:仕様書無しさん
07/10/10 00:37:24
Vistaなんて何年も延ばして余計なモンばっか詰め込んだだけ
MSめ C#なんてよく作れたな
397:仕様書無しさん
07/10/10 00:45:28
APIの上の基盤部分がCLRで動くというのは当たり前で、
>WinFXのサブセットにWin32APIの形式が残される予定だった。
というのは矛盾しない。
CLR→WinFX→Win32APIという形式になるわけだ。
398:仕様書無しさん
07/10/10 00:58:58
ハァ?そんな計画いつどこにあったんだ?
カーネル→Win32→.NET Framework
だったのを
カーネル→WinFX
にしようとしただけだろ。そうすると
カーネル→Win32
カーネル→WinFX
で、Win32は消えるわけではなくサブセットでもなく単に並存するだけ。
399:仕様書無しさん
07/10/10 01:32:57
>>398
397じゃないが、当初はそうゆう方針だったぞ、
Vistaでめげずに、ぜひとも完遂してほしいと思う。
400:仕様書無しさん
07/10/10 10:45:29
Java vs .NETなんてまだやってるの?w
どちらももう下り坂の技術だろ。
401:仕様書無しさん
07/10/10 10:53:03
上り坂の技術上げてくださいカス
402:仕様書無しさん
07/10/10 10:58:45
メインフレームJavaは汎用機COBOLの代わりだから消えはしない。
ドトネトは(ry
403:仕様書無しさん
07/10/10 11:05:06
>>402
そういうのを下り坂って言うの。
仕事上メンテ用途で仕方なく使うだけの存在。
404:仕様書無しさん
07/10/10 11:07:19
Haskellで仕事したい!!
405:仕様書無しさん
07/10/10 11:19:58
>>403
いや、大局的には、"COBOL"から"Java+COBOL"への進化。
汎用機/ミニコン→UNIXワークステーション→PCによるC/S→webサーバー(メインフレーム~PC)ってことだから、メンテじゃなくて新規開発だお。
406:仕様書無しさん
07/10/10 11:34:42
そんなのを進化だと思ってるのか。
それで人を集めてごらん。
やる気のある出来る人間からは見向きもされないから。
407:仕様書無しさん
07/10/10 11:41:07
>>406
逝ってることが支離滅裂。
大局的な進化であっても、それは進化。
ガラガラポンは進化ではない。
それだけ。
408:仕様書無しさん
07/10/10 11:45:06
年を取ると考え方が凝り固まってつまらない人間になるんだねぇ
409:仕様書無しさん
07/10/10 11:47:54
> 逝ってることが支離滅裂。
ふーん、じゃあやる気のある出来る人間が熱狂して集まってくれると思ってるんだ
410:仕様書無しさん
07/10/10 11:51:20
まあ、今時Java対.NETとか言ってる理由がよく分かったよ。
2000年前半で知識が止まってるんだな。
411:仕様書無しさん
07/10/10 12:00:57
>じゃあやる気のある出来る人間が熱狂して集まってくれると
超ブキミス
412:仕様書無しさん
07/10/10 12:06:42
もはや、人類の9割以上はwindowsがないとコンピュータに触れない状態
413:仕様書無しさん
07/10/10 12:32:04
つまり人類はコンピューターに触る必要が無く、
携帯からウェブサービスを使えれば良いという事実。
一家でPCを使いこなせるのは大体一人。
414:仕様書無しさん
07/10/10 12:34:18
>>413
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
415:仕様書無しさん
07/10/10 12:34:59
>mfcからドトネトに移行した人間でこの「ガラガラポン」に批判的な奴がいるか?
だって、Longhorn→Vi$taで、マネージドAPI=ドトネトがガラガラポンされたんだもん(怒
416:仕様書無しさん
07/10/10 12:38:14
>>414
ノーツなんて時代遅れもイラネ
P2P利用の技術のだって目本が最先端
417:仕様書無しさん
07/10/10 12:43:27
>>412
一度、MSに独占させてみればいいよ。
完全に開発が止まるから。
かつてのNECや電電公社より、酷い状況になる。
418:仕様書無しさん
07/10/10 12:45:26
>>416
シェアが激少ないてのは知ってるが、
どこが時代遅れなんだ?
具体的に頼む。
419:仕様書無しさん
07/10/10 12:48:07
>>416
いや、MSの技術トップでさえWindows見放してモバイルに夢中になってることを示したかっただけだが。
年取ってるだけでなく文章読む学力もなかったか・・・。
420:仕様書無しさん
07/10/10 12:50:24
>>418
やっぱ、LAMPみたくコンポの組み合わせが出来ないからじゃね?
スケールアウトに行き詰るだろうからウェブアプリのデファクトにはなり得ないし、
ウェブじゃないクライアントのソフト的にはGUIが使い難いし。
コンポって意味ではオブジェクトDBが何故か死滅してRDB一色になった今、
ノーツDBなんて超ダサダサ。
421:仕様書無しさん
07/10/10 12:51:25
>>419
それって単なる後追いだし、後追いM$イラネ
422:仕様書無しさん
07/10/10 12:53:11
モバイルだってP2Pだって目本が最先端持ってる分野なのに、
なんで後追いダサダサM$をマンセーしないといけないの?
423:仕様書無しさん
07/10/10 12:55:53
>>421
既存資産との連続性が重要なんじゃないの?
それともガラガラポンがお好き?w
424:仕様書無しさん
07/10/10 12:57:00
>>423
残念、C++とか別0$でも使えるソースで作ってるから無問題w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425:仕様書無しさん
07/10/10 12:57:33
>>420
じゃあ、ノーツ捨てて新しい技術でガラガラポンしなきゃねw
426:仕様書無しさん
07/10/10 12:57:39
>>423
C丼なんて根も葉も無いガラガラポン最有力候補言語なんてダメジャン。
427:仕様書無しさん
07/10/10 12:58:59
>>424
C++がそんなにポータビリティがあるとは思えないけど
428:仕様書無しさん
07/10/10 12:59:11
>>425
ゴメン、ノーツ使ってない
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
429:仕様書無しさん
07/10/10 12:59:41
なんだ、結局ガラガラポンが正しいやり方なんだw
430:仕様書無しさん
07/10/10 13:00:49
>>427
ゴメン、使えてる。
クラスを上手く使いなさい。
431:仕様書無しさん
07/10/10 13:03:17
>なんだ、結局ガラガラポンが正しいやり方なんだw
気が狂えば勝ちかよ。
前にも書いたように、
モバイルだってP2Pだって目本が最先端持ってる分野だけど、
両方ともC丼やV$ドトネトとは無縁だお。
432:仕様書無しさん
07/10/10 13:03:28
>>430
ノーツ同様本当はC++もろくに使ったことないんだろ?
正直に言いなさい。発言内容の拙さでバレてるから。w
433:仕様書無しさん
07/10/10 13:04:56
>>431
だったら、なおさら既存資産無視のガラガラポンなんじゃないの?w
434:仕様書無しさん
07/10/10 13:07:04
>>433 >>432
ヴぁかだなぁ、両方ともC/C++だお。
組み込みなんかまさにC++。それプラスJava。
つまりガラガラポンじゃない世界は既存の資産をラップしながら進化してくの。
個人攻撃しても変わらない事実wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
435:仕様書無しさん
07/10/10 13:08:04
>>428
自分が使ってないのならガラガラポンはおkなんだね。
じゃあ、MSのガラガラポンもおkなんじゃないの?VS使ってないのなら。
436:仕様書無しさん
07/10/10 13:09:10
>>435
イミフメ。
ガラガラポンは最悪にきまってんじゃん。ノーツがガラガラポンになったのを藁っただけ。
C丼(゚⊿゚)イラネ IE
437:仕様書無しさん
07/10/10 13:09:35
>>434
じゃあ、Windows資産との相互運用性を確保してる.NETはガラガラポンにはならないよ。
> 既存の資産をラップしながら進化してくの。
.NETはまさにこれじゃん。
438:仕様書無しさん
07/10/10 13:11:28
>>434
組み込みはあまりC++は使わないぞ。Javaなんて論外。
本当は組み込みで仕事したことなんてないでしょ?
439:仕様書無しさん
07/10/10 13:11:43
>>437
いや、現実組み込み(ITRON or T-Engine)で使えないんだけど。
だから、処理クラスをドトネトにすることは0%だし、
画面をわざわざドトネトにしてプログラム構造を混乱させたりしないし。
440:仕様書無しさん
07/10/10 13:12:21
>>438
おまいが使ったこと無いだけで、
自分は組み込みでC++してるお
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
441:仕様書無しさん
07/10/10 13:14:52
>>439
.NET Micro Frameworkがあるじゃん。
やっぱり組み込みも素人か。
442:仕様書無しさん
07/10/10 13:16:01
>>441
WinCEとITRONの組み合わせって完成したけど、
結局使われなくて製品から消えたんだお。
443:仕様書無しさん
07/10/10 13:16:55
>>441
組み込みのプロから言わせて頂くと、”ある”と”使える”は違う。
444:仕様書無しさん
07/10/10 13:17:48
>>442
.NET Micro FrameworkはWinCEの話じゃないんだけど。
結局、組み込みでも最近の情勢から取り残されてるんだね。
445:仕様書無しさん
07/10/10 13:18:52
Win上でさえOSからバージョン違いまで問題を引き起こしてるドトネトを、
何を好き好んで組み込みに入れないと逝かん?
ドトネトの説明しただけでで袋叩きだろ。
446:仕様書無しさん
07/10/10 13:19:32
>>444
おまいの最近の情勢=M$の情勢
超時代遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
447:仕様書無しさん
07/10/10 13:22:37
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < 組み込みのプロから言わせて頂くと、”ある”と”使える”は違う。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // < だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww 無職のくせにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
448:仕様書無しさん
07/10/10 13:24:35
組み込みじゃなくても「ある」と「使える」は違うだろw
449:仕様書無しさん
07/10/10 13:27:08
>>446
ところで今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
450:仕様書無しさん
07/10/10 13:35:35
組み込み屋が自分の専門領域でもないエンプラの話に安易に口出すとは思えないんだけどね。
どこか経歴で嘘ついてるんだろ。
451:仕様書無しさん
07/10/10 13:36:03
>.NET Micro FrameworkはWinCEの話じゃないんだけど。
これって、M$の表明を見ても、ITRON or T-EngineじゃなくてLinuxじゃん。
もっというとM$が表明しただけで、製品ねーよ。
452:仕様書無しさん
07/10/10 13:37:33
C++でクロスプラットフォーム対応がうまく行ったなんてバレバレの嘘だろw
453:仕様書無しさん
07/10/10 13:38:42
>>451
へー、Linux対応より特定プラットフォームガチガチ対応の方がいいんだ。
454:仕様書無しさん
07/10/10 13:39:45
>>451
ところで今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
455:仕様書無しさん
07/10/10 13:39:45
>>453
ヴぁかだねー。
LinuxなんてWinと大して変わらんよ。
組み込みで使われてるだけで超肥満児。
456:仕様書無しさん
07/10/10 13:40:50
>>455
「ある」と「使われる」は違うんじゃなかったの?www
457:仕様書無しさん
07/10/10 13:43:00
>>456
何を言いたいのか分からんが。
Linuxは組み込みに適してないけど使われなくなることはない。
ドトネトはあっても組み込みでは使われない。
で?
458:仕様書無しさん
07/10/10 13:43:05
C最強
459:仕様書無しさん
07/10/10 13:44:12
> ドトネトはあっても組み込みでは使われない。
使われてますが?w
460:仕様書無しさん
07/10/10 13:44:55
>>459
そんな超スペシャルニッチな話をされても。
時代遅れM$にそこまでして肩入れしたいか?
461:仕様書無しさん
07/10/10 13:49:15
>>460
> そんな超スペシャルニッチな話をされても。
ああ、やっぱりそういう認識なんだ。現場に出てないから。w
ところで君は今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
462:仕様書無しさん
07/10/10 13:57:46
携帯アプリとか梨な。
463:仕様書無しさん
07/10/10 14:31:43
>>461
答えられないそうです。
嘘に嘘を塗り固めるだけだから。(ゲラ
464:仕様書無しさん
07/10/10 14:36:07
リアルの仕事の話をすると本当に黙り込んでしまうな。w
やっぱり自分の惨めな境遇をMSに八つ当たりしてるだけという見方は正しいな。w
465:仕様書無しさん
07/10/10 14:38:05
通院歴のあるリアルキチガイだろ。
こんなの面接で5分も話さないうちに落とされるよ。w
466:仕様書無しさん
07/10/10 19:20:32
VSのエンタープライズ版購入できないだろうしな。
ライセンスものさえ買えない貧乏な開発者はJavaに走る。
ただだから。ただのM$ IDEを使うと制限が多くムカつく。不満がつのる。
だからまたJavaに戻る。これ真実。ようは貧乏。ケチ。金がない。
467:仕様書無しさん
07/10/10 19:22:23
>>466
アホか
468:仕様書無しさん
07/10/10 19:34:55
>>466
自己紹介乙。
469:仕様書無しさん
07/10/10 19:47:03
>>466
まず働けとしかいいようがない
470:仕様書無しさん
07/10/10 19:52:43
ライセンスは個人で買うもんなの?
471:仕様書無しさん
07/10/10 19:54:32
それ以前にVSにエンタープライズ版なんて今はない
472:仕様書無しさん
07/10/10 19:56:08
>>466
ところで君は今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
473:仕様書無しさん
07/10/10 19:57:58
しかし、そう考えると
Expressエディションがなきゃ、今頃どうなっていたか。
474:仕様書無しさん
07/10/10 20:07:27
>>466
消防、乙
475:仕様書無しさん
07/10/10 20:24:34
>>471
たぶん、MSDNのエンタープライズ版だと思われ。
>>466の中の人は会社で使えと指示されただけを使っているから、
MSDNとか無関係でVSが全て推測。下っ端だからそこらへんはしらないのだろ。
つーか、いいかげん、MSDNでなんかやろうとすると、飛ばされまくって色々な
ところで承認が必要なシステムは勘弁して欲しいわな。
476:仕様書無しさん
07/10/10 22:09:57
話の途中悪いのだが、C#とJAVAはどっちが優れているんだ?
477:仕様書無しさん
07/10/10 22:10:33
>>476
どっちも下火
478:仕様書無しさん
07/10/10 22:44:37
>>477
じゃあやっぱりPythonって事か・・・
479:仕様書無しさん
07/10/11 01:16:25
とりあえず、C#って名前がださい
480:仕様書無しさん
07/10/11 01:23:41
とりあえずパソコンオタクは論外
481:仕様書無しさん
07/10/11 01:58:28
C#(シー・シャープ)って名前はかっこいいと思うけどね
482:仕様書無しさん
07/10/11 02:12:17
とりあえず.NETって名前が意味不明
483:仕様書無しさん
07/10/11 08:07:52
eclipseもひどいよw
なにあれw
484:仕様書無しさん
07/10/11 09:14:23
C丼ガラガラポン(゚⊿゚)イラネ
485:仕様書無しさん
07/10/11 09:29:54
C♪
がいい
486:仕様書無しさん
07/10/11 09:41:16
ガラガラポンドトネト(・∀・)カコワルイ!!
487:仕様書無しさん
07/10/11 09:55:45
もしくわ
X
カコイイ
488:仕様書無しさん
07/10/11 10:28:49
>瞬間起動Linuxデスクトップ
>URLリンク(japanese.engadget.com)
アプリでさえモッサリ起動のドトネト終焉で瞬間起動の時代到来かも。
489:仕様書無しさん
07/10/11 10:56:10
そもそもOSはなんであんなに起動時間かかるんだ?
490:仕様書無しさん
07/10/11 11:13:59
C#よりもD♭にしたら人気も爆発したかも。
上をいってるんだぜ!!でも控えめな俺だから♭で半音下げる。
奥ゆかしい俺。
491:仕様書無しさん
07/10/11 11:52:34
C丼ドトネト(´・ω・) カワイソス
492:仕様書無しさん
07/10/11 13:06:49
C++-
493:仕様書無しさん
07/10/11 19:48:04
おまえら、もう飽きてきてるだろ。
494:仕様書無しさん
07/10/11 20:07:14
とりあえずC#の案件多いよな
うちの会社だけかも知らんけどね
495:仕様書無しさん
07/10/11 20:52:46
VB.NETも多いみたい。
.NETとJAVAの仕事はいっぱいあるんだって。
496:仕様書無しさん
07/10/11 21:00:01
技術者不足の感はある
497:仕様書無しさん
07/10/11 22:38:43
案件うんぬん以前に単純に楽だしC#
ちょっとしたツールは全部これ
498:仕様書無しさん
07/10/12 02:37:49
VS2005はあるんだけどC#やってないんだよなあ。
いいかどうかもわからんからちょっとやるだけやってみるかな。
VB6みたいにちゃちゃっとツール作れるんなら歓迎。
499:仕様書無しさん
07/10/12 02:43:11
ぶ
めちゃめちゃラクに作れるやん!
あとは方言覚えればよさげ。
500:仕様書無しさん
07/10/12 02:44:32
>>498
VB6せめてVB.NET使っててください、ほんとにお願いします。
501:仕様書無しさん
07/10/12 14:50:59
VB6ってvistaじゃ動かないんだろ?
502:仕様書無しさん
07/10/12 14:53:32
ハァ?
503:仕様書無しさん
07/10/12 21:40:32
>案件うんぬん以前に単純に楽だし○○
>ちょっとしたツールは全部これ
ガラガラポン詐欺の常套句。
504:仕様書無しさん
07/10/12 23:20:45
開発言語がだんだんラクなものになってなった、といっても
基本分かってる人間にとって「理解してるけどいちいち面倒」な部分をラクにすると
分からないまま使う人間もラクするんだよね
505:仕様書無しさん
07/10/12 23:30:13
>>503
だからそういうのは『~という「被害妄想クン」の常套句』にしか聞こえんてw
506:仕様書無しさん
07/10/13 01:32:29
ちょっとしたツールにC++を使う人間も大勢いますお!
507:仕様書無しさん
07/10/13 01:57:46
VBの方がコントロールべたべたっ、ってはってちゃちゃっとできるじゃん。
その場でしか使わないようなツール作るときは
CよりVBの方が俺はラク。
508:仕様書無しさん
07/10/13 02:07:35
>>506
頭悪いとしか思えん
よく言ってもセンス内としか言えん
509:仕様書無しさん
07/10/13 14:49:08
ちょっと勉強すればVB6より.NETの方が数倍開発効率が高いと思うんだが。
よっぽどバ(ry
510:仕様書無しさん
07/10/13 15:17:32
おまえらは、毎日パソコンの電源入れて、使えるようになるまでボーっとしているわけだ。
仮りにパソコンで仕事ができるようになるまでの時間を3分としよう。するとまぁ低く見積もって
月20日パソコンの電源いれるとして、60分。年間実に12時間もの時間をおまえ等はボーっとしている
わけだ。ボーっとしてる時間があったらもっと自分の人生のことでも考えろよ。おまえ等みてると
イライラしてくるわ。
511:仕様書無しさん
07/10/13 15:28:55
俺が無駄にしてる時間がそんなに少ないわけないだろう
512:仕様書無しさん
07/10/13 15:41:17
おれのPCは起動に3分。ログインに4分。VSの起動に3分かかりますが、何か?
513:仕様書無しさん
07/10/13 16:15:11
30歳だと10年何もしてないのか。
90歳だと30年も寝てるんだな。
514:仕様書無しさん
07/10/13 18:47:02
>案件うんぬん以前に単純に楽だし○○
>ちょっとしたツールは全部これ
「ちょっとしたツール」ってのが詐欺。
Delphiだったらポトペタで一瞬でツールどころかアプリができるじゃん。
515:仕様書無しさん
07/10/13 18:52:35
まー、Delphiはアレはアレでいい言語仕様ではあるよな。
ウチの会社も昔使っていたし。
しかし、Delphiは流行ったとは思うけど、不思議とC#は流行らないよな。
516:仕様書無しさん
07/10/13 19:11:06
じゃあ俺はOCaml流行らせる
517:仕様書無しさん
07/10/13 19:12:05
つーか、その手の仕事はプログラマって職種じゃなくて、
ただのツールが使えるオペレータって言わないの?
まぁ、二極化は進む罠。
518:仕様書無しさん
07/10/13 19:18:47
二極化っていうか、今までコーダーの一極化だったのが、マに重きを置くべきとやっと議論が始まった感じ。
>ちょっとしたツールは全部これ
ってのはコーダー専用であって、マには関係無い。
C++が悪いんでなく、MFCが劣悪品だっただけ。
519:仕様書無しさん
07/10/13 19:30:19
Win32APIは面倒からMFCで包んじゃえ。
って辺りからM$のダークサイドに落ちて楽になれば?
って誘惑が強くなってきたと思っている。
ところで、俺はよくしらないのだが、LINQでSQL Serverを扱うときと、
OracleやMySQL,PostgreSQLを使う時って最初のドライバ
のロードに違うがあるだけで、使い勝手は一緒なの?
520:仕様書無しさん
07/10/13 19:55:47
>>519
>ところで、俺はよくしらないのだが、LINQでSQL Serverを扱うときと、
>OracleやMySQL,PostgreSQLを使う時って最初のドライバ
>のロードに違うがあるだけで、使い勝手は一緒なの?
なんで一緒じゃないと思ったの?
521:仕様書無しさん
07/10/13 20:00:33
で、JAVAとC#は?
522:仕様書無しさん
07/10/13 20:03:19
>Win32APIは面倒からMFCで包んじゃえ。
ここまでは正しいんだけど、MFCでは画面作り難杉。
523:仕様書無しさん
07/10/13 20:18:34
>>520
経営的にはM$のやり方だと、SQL Serverだけに恩恵があるように作るでしょ。
各DBの特有のSQLの方言までLINQが吸収してくれると思ってた。一般的なSQLだけなの?
524:仕様書無しさん
07/10/13 21:25:21
ついて行けてないくせに、口だけは一丁前に叩こうとするんだよな。
LINQが理解できないなら.NET知ったふりするなよ低脳が。w
525:仕様書無しさん
07/10/13 21:27:36
MFCの時代まではきちんと仕事してたんだね無職君w
526:仕様書無しさん
07/10/13 21:59:25
>>523
いつの時代の話してんの?
527:仕様書無しさん
07/10/13 22:09:43
>>526
無職じゃなかった頃の話w
528:仕様書無しさん
07/10/13 22:50:07
誰一人、正確な答えが出ていない所がかっこ悪い。
529:仕様書無しさん
07/10/13 22:59:10
このスレにいるM$マンセーな連中に聞くだけ無駄。
適当なURLはって逃げるだけ。本人が理解していないで、
口だけ達者な奴だろ。
実際のところ、LINQはどうなのよ?使っている人挙手。
530:仕様書無しさん
07/10/13 23:07:32
M$厨「M$が最先端。理解できないなら.NET知ったふりするなよ低脳が。w」
しかしながらM$自身は、戦略上からわざと最先端から遅らせてる事実。
531:仕様書無しさん
07/10/13 23:12:54
リンク貼って逃げるだけの馬鹿はどっちだか
.NETで仕事してから大口叩け、無能w
532:仕様書無しさん
07/10/13 23:20:05
>>529
お前にはLINQを理解するのは無理
533:仕様書無しさん
07/10/13 23:21:31
それ以前に、理解できてる技術なんて一つもなさそうw
534:仕様書無しさん
07/10/13 23:25:11
何かわからんがとりあえず理解するのは無理だな。
535:仕様書無しさん
07/10/13 23:33:50
M$厨「ドトネトが最先端。お前にはLINQを理解するのは無理」
しかしながらM$自身が捨てたドトネト。
536:仕様書無しさん
07/10/13 23:38:12
>>535
良かったね。.NETが消えたのならもう叩く必要もないね。w
537:仕様書無しさん
07/10/13 23:48:00
仕事がMSばっかだからなあ。
538:仕様書無しさん
07/10/13 23:48:34
確かにこのスレ以外のドトネトスレがストップしてるお。
539:仕様書無しさん
07/10/13 23:51:03
>>538
230 :デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 21:34:24
blogやSNSでリアルな付き合いに向かっているだけだろ。
無職君が匿名でウジウジやってて取り残されただけだよ。www
540:仕様書無しさん
07/10/13 23:55:08
ブビ厨につづいてドトネト厨死滅カワイソス><
541:仕様書無しさん
07/10/14 00:01:09
>>540
良かったじゃん。もう気にしなくていいしね。w
542:仕様書無しさん
07/10/14 00:06:57
>>528
LINQ以前のレベルな事はわかってるか?
543:仕様書無しさん
07/10/14 00:18:27
LINQってゼルダ?
なんかつづりチガクね?
544:仕様書無しさん
07/10/14 00:28:03
つまんね
545:仕様書無しさん
07/10/14 00:33:52
>>542
つ >>528 >>535
546:仕様書無しさん
07/10/14 00:37:38
判定: ドトネト中の自滅→C丼の負け
547:仕様書無しさん
07/10/14 00:39:02
つまんね
548:仕様書無しさん
07/10/14 00:41:41
リアルで孤独なんだろうな
549:仕様書無しさん
07/10/14 08:42:10
「各DBの特有のSQLの方言までLINQが吸収してくれると思ってた。一般的なSQLだけなの? 」
こんな簡単な答えが出ないところを見ると、実際に.NETは普及していないんじゃないのか?
俺はJava屋なんで知らんけどねー。
550:仕様書無しさん
07/10/14 09:02:48
漏れもJava屋だけどLINQってODBC親戚程度にしか思っていなかったが。
しかしSQL(RDB)の方言つったって、MERGEとかマテリアライズとかを
オブジェクトにマップできるか?とかそういうくらいしか思いつかんけど。
予想だとSQLServer以外はあんまアテに出来ない感があるが。
551:989
07/10/14 09:14:22
> SQL Server以外のデータベースでLINQを使えるか?
>
> 使える。LINQのデータベース実装であるDLinqは,データベース接続にADO.NETを使っているため,
>理論上はDLinqアプリケーションは. NET Data Providerを使っているどのデータベースにも接続可能である。
>ただし,予想されることではあるが,プレリリース・コードはSQL Server 2005に対して最適に動作する。
>ほかのデータベースについては,製品出荷時には対応されると思われる。
> LINQは複雑なデータベース対ビジネス・オブジェクト・マッピングに対応するか?
>
> 対応しない。LINQの設計理念の1つは単純さであり,オーダーや請求書のような複雑なビジネス・オブジェクト
>と複数のデータベース・オブジェクトの間のマッピングを作成するプロセスは単純ではない。
>DLinqは,データベース・オブジェクト(テーブルやビューなど)とインスタンス化されたDLinqプログラム・オブジェクトの
>間の1対1マッピングを使用する。複雑なマッピングを作成する必要がある場合は,サードパーティ製ツールを使うか,
>手作業でコーディングする必要がある。
単純なSQLならLINQでカバーするけど、複雑な奴は従来通りやってね。って感じですね。
知識の浅い人向けDBを使いやすくする為の機能って事か。
552:仕様書無しさん
07/10/14 11:56:52
LINQ = SQLって思ってるところで底の浅さが知れてるがw
553:仕様書無しさん
07/10/14 13:00:42
LINQってなに?
これがデフォ
554:仕様書無しさん
07/10/14 13:35:13
どうでもいいけどなんかQとか付くと中国のブランドみたいでカッコ悪い感じがしちゃうよw
555:仕様書無しさん
07/10/14 13:43:52
wつけて煽っている方が批判しかしていないあたりに、.NET屋の限界を感じる。
自分自身が無知なのをさらけ出して楽しいの?
556:仕様書無しさん
07/10/14 13:43:58
SQNYとか?
557:仕様書無しさん
07/10/14 13:44:19
OBAQ
558:仕様書無しさん
07/10/14 13:53:23
.NET関係のネーミングがひどいってことでいいか?
559:仕様書無しさん
07/10/14 15:39:38
Javaは日付がひどいけど.NETはスレッドがひどいな。
結城先生のJavaのスレッドの本はとてもわかりやすかったけど、
.NETはよくわかんないし応用が効かない。
自分で実装するには結城先生の本みたいにやるからいいけど、
サンプルコード読むときに苦労する
560:仕様書無しさん
07/10/14 15:42:59
コードだけで理解したつもりで概念が理解できてない典型
561:仕様書無しさん
07/10/14 15:46:57
↑がなんなので書き直し。すまん
Javaは日付がひどいけど.NETはスレッドがひどいと思う。
結城先生のJavaのスレッドの本はとてもわかりやすかったけど、
.NETの非同期プログラミングモデルはよくわかんないし応用が効かない。
自分で実装するには.NETでも結城先生の本みたいにやるからいいけど、
サンプルコード読むときに苦労する
562:仕様書無しさん
07/10/14 15:55:29
>>560は>>559に対してか?
確かにすべて理解できたとは思ってないけど、
たとえば、あるタスクを行うスレッドのグループAと別のタスクを行うスレッドのグループBの同期を取りたいときどうする?
スレッドプールを2つ自分で実装すればいいだけの話なんだけど、
.NETの非同期プログラミングモデルでやろうとするととっても面倒じゃないか?
563:仕様書無しさん
07/10/14 16:00:44
何で.NETは非同期モデルしかないと決め付けてるの?
564:仕様書無しさん
07/10/14 16:06:55
>>563
ん?非同期プログラミングモデルってこのことだぞ。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
「非同期しかないって決め付けてる」って意味がわかんないんだが、
だから俺はこれが嫌いだから自分で実装する時は基本的に使わない。
つーか、まさかシングルスレッドをしらないのて言いたいんじゃないよな?
565:仕様書無しさん
07/10/14 16:09:42
普通にThread使えばいいだけの話に非同期云々の話を持ち出してきたのはそちらだが
566:仕様書無しさん
07/10/14 16:15:19
「普通にThreadを使う」ことを非同期って言うんだよボケ。
あと>>561を1万回読め
567:仕様書無しさん
07/10/14 16:17:27
普通のThreadの使い方は>>564のリンク先のやり方ではありませんが?
568:仕様書無しさん
07/10/14 16:19:09
結局>>560の通りだったな
569:仕様書無しさん
07/10/14 16:22:27
通じないなぁ・・・
たぶんアンタと俺は同じようにスレッドを生成しているんだと思う。
でもFCLで実装されている非同期メソッドはみんなこの非同期モデルに従っているじゃないか?
570:仕様書無しさん
07/10/14 16:31:00
ThreadPoolを使いたいのだとしても非同期モデルに縛られることはないのだが?
571:仕様書無しさん
07/10/14 16:42:16
>>570
だから俺はThreadPool自体を自分で実装しているよ。
実装っていうかコレクションをカプセル化した程度のものだけど、それで十分。
俺が言ってるのは、.NETの非同期プログラミングモデルなんて
なくても困らないし応用が効かないし無い方がよかったんじゃないかってこと。
俺もまだまだ初心者だけど、
>>567とかから判断すると、アンタは相当な初心者だろう。
もうアンタに言うことはないよ。じゃあな。
572:仕様書無しさん
07/10/14 16:45:58
非同期モデルじゃなくてもThreadPoolが使えるのにわざわざ自分で実装してるの?
しょうもない馬鹿だな。
573:仕様書無しさん
07/10/14 16:48:28
俺はThreadつかってQueueで完全にスレッド間で同期取って作る
多分559がやってるのと似たようなやりかたかな
で559はEndInvokeとかがいまいち使いどころに困ると思ってるんだろ
574:仕様書無しさん
07/10/14 16:48:31
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
このページがあるのにいきなり非同期とか知ったか語り出して痛々しくて見てられないな
575:仕様書無しさん
07/10/14 16:58:00
>>574
だからそのページに書いてあることを非同期っていうんだよwww
>>573
>>562でも書いたけど複数のスレッドをグループに分けてその同期を取る方法が非同期プログラミングモデル(以下使うことがあればAPM)
でどうやるのかわからん。
自分でChannel役のクラスを複数実装して同期をとれば簡単なのに
576:仕様書無しさん
07/10/14 17:06:59
スレッドのグループって意味がいまいち分からんのだが
ワーカースレッドとApplication.Run()で動いてるスレッドの間の同期の話?
577:仕様書無しさん
07/10/14 17:08:02
一般的な意味での非同期と、>>564の意味での非同期を混同してるだけか
578:仕様書無しさん
07/10/14 17:14:25
>>576
ワーカースレッドごとにグループ化して同期を取る必要がある、ということ。
一般的にこういったことが必要になることは少ないと思うし、わかりにくくて申し訳ないが。
579:仕様書無しさん
07/10/14 17:35:25
スレッド間でキューにメッセージ投げあって同期を取る
ワーカースレッドは無限ループでキューのメッセージを読みに行ってメッセージに書かれた処理をする
Application.Run()で動いてるスレッドは無限ループできないから
windowsが投げてくるThreadTimerイベント使ってメッセージ読みに行く
って感じで俺なら作る
Invokeとか.netが用意してる同期機能は俺は使わんね
柔軟性に欠けるし
580:仕様書無しさん
07/10/14 17:59:33
>>579
俺はWindowメッセージとかの知識は全くないんだけど、
次のようにしている(1年前に作ったものだから、細かいところは忘れている)
・スレッドを管理するクラスをA・Bと2つ用意する
・Application.Run()で動いているスレッドがアプリケーション開始時にAのQueueに「リクエストA」をまとめてEnqueueする。
・AはリクエストAを順に処理し、処理し終わるごとにBにイベントで通知する。
(この時リクエストAを処理した結果からリクエストBを作成してBに渡す)
・Bは受け取ったリクエストを順に処理して、ある一定のタイミングでファイルに吐き出す。
・これらとは別のスレッドが定期的にAとBを監視して、
Application.Run()で動いているWindowsFormを起動したスレッドに通知する。
>Invokeとか.netが用意してる同期機能は俺は使わんね
>柔軟性に欠けるし
こう感じているのは自分だけではないみたいだね。
参考になった。ありがとう。
581:仕様書無しさん
07/10/14 18:01:32
>>580
またミスった。すまん
×WindowsFormを起動したスレッドに通知する。
○WindowsFormを起動したスレッドに進捗状況を通知する。
582:仕様書無しさん
07/10/14 18:04:51
>>580
なお、Aは5つ程度・Bは10つ程度のスレッドで動いている
583:仕様書無しさん
07/10/14 18:17:22
>・これらとは別のスレッドが定期的にAとBを監視して、
>Application.Run()で動いているWindowsFormを起動したスレッドに通知する。
おそらくスレッドクラスのメンバにアクセスして監視してるんだろう
俺ならEnqueueする場所は各スレッドループの先頭一箇所だけにする
他スレッドクラスのQueue以外には絶対にアクセスできないようにあえて各スレッドクラスの
Queue以外の参照を消去して完全イベントドリブンにする
こういう制約を課してプログラム組むと結果的に凄くメンテナンスしやすいものができる
584:仕様書無しさん
07/10/14 18:32:16
>>583
確か監視スレッドが監視しているのはQueueのCountプロパティだったと思ったが、
特に隠蔽は意識していなかった。参考にさせてもらうよ。
あと思い出したことを書くと
Aがやってるのはネットワーク接続の待ち時間が長い処理で、
Aの一つのスレッドが作成するリクエストBは数十個になる。
リクエストBも多少のネットワーク待ちは発生するが、比較的軽い処理だ。
だからこのような仕様にした。
で、話は全くかわるけど、
イベントといえば.NETのいいところの一つだと思う。
JavaではObserverパターンを実装しなければならないようだけど、
Javaでもリフレクションを使えば.NETのイベントと同じようなことってできる
基底クラスを作成できるんだろうか?
585:仕様書無しさん
07/10/15 00:57:19
JavaとC#どっちとも使えない奴ってなんなの?
馬鹿なの?
586:仕様書無しさん
07/10/15 08:40:35
ブヴィチュウヴァカニスルナ
587:仕様書無しさん
07/10/15 11:00:41
>>585
人間として、少なくとも、どちらか使えるべきだな。
588:仕様書無しさん
07/10/15 11:05:25
そんな事逝ったら、周りに人間居なくなるんだけど。。。
589:仕様書無しさん
07/10/15 18:18:42
> ATL を使用し、STL コレクションを公開し、MFC アプリケーションのコンパイラ COM サポートにより制御されたサーバーの実装
>URLリンク(msdn2.microsoft.com)(vs.80).aspx
これにさらにドトネトが追加されると。。。
萎え...
590:仕様書無しさん
07/10/15 19:10:36
さらにboostも追加されます
591:仕様書無しさん
07/10/16 07:28:06
お前らが、あんまりいいって言うから、
全ての勉強を中断して、
C♯の学習開始。
これで良くなかったら、お前ら、責任とれよ。
592:仕様書無しさん
07/10/16 10:20:09
これから関数型の要素もはいってくるしいいんじゃね?
C#→F#といくのがおすすめ
593:仕様書無しさん
07/10/16 10:26:03
なんでC#を経由せんといかんのだ?
594:仕様書無しさん
07/10/16 10:40:55
つか、なんで♯なんだ?
595:仕様書無しさん
07/10/16 11:55:09
C#→F#といくのがおすすめ
C#オワタ\(^o^)/
596:仕様書無しさん
07/10/16 15:35:45
Visual Studio 2005 Part 22
スレリンク(tech板:518-番)
518 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 11:27:48
ヘルプが糞なのは同感。糞重いし検索がまた糞。正規表現くらい使わせろ糞
519 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:11:48
.NET製だから初回起動が重いだけかな。起動後も重いやつはPCがもう時代遅れ。
520 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:18:03
そういう話で無くてな?やってる処理がたいしたこと無いのに何であそこまでもっさりしてるのかという話だ。
521 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:25:23
無駄に重いわなVS2005のは。
どうせレンダリングはIEコンポでやってるんのに、わざわざドトネトにして
糞重くした新しいdexplore.exeになって一体どこの誰が喜ぶんだか
さっぱり理解できん。
522 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:53:22
当然喜ぶのはdexplorer.exeの開発者じゃないの
523 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 15:04:04
パソコン利用者8割がストレス、「動作の遅さ」に強い不満
スレリンク(pcnews板)l50
597:仕様書無しさん
07/10/16 18:20:27
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
598:仕様書無しさん
07/10/17 07:19:25
C#→F#この次は続けて→C#→G#だな。
基本的なコード進行。
599:仕様書無しさん
07/10/24 00:36:05
俺はJavaでもなく.NETでもなく、VBAが好きだ。
600:仕様書無しさん
07/10/24 09:29:46
C2D+Mem1M でも重い。
601:仕様書無しさん
07/10/24 09:40:09
過度の抽象化をしてるんだろjavaみたいに
602:仕様書無しさん
07/10/24 11:50:52
こないだも「色々苦労して造った末に顧客からExcelみたいのないの?」っていわれた
っていうスレがあったけど、たいていの会社ならExcelをUIにしてMySQLにでも接続するプログラムを
作ってやった方がいい。Excelの表計算フォームがいやならVBAでフォーム作成すればいい。そいつをアドインにデモしてやればなおさらいい。
603:仕様書無しさん
07/10/24 11:53:50
残念ですが、M$がVBAを終焉させまつ。
604:仕様書無しさん
07/10/24 12:10:52
>>603
じゃあ、KingOfficeVBAで戦うまでだ!
605:仕様書無しさん
07/10/24 13:34:39
>>603
ソースは?
606:仕様書無しさん
07/10/24 19:52:22
こんなにいっぱい言語作って、何したいんだよ。
607:仕様書無しさん
07/10/24 20:05:16
Kコンパイラが懐かしい
608:仕様書無しさん
07/10/24 23:12:16
>>603
そしてVBA.NETの時代が
609:仕様書無しさん
07/10/26 05:54:22
どちらかというとVBxがあるからVB.NET/Aのほうが近そうだ
610:仕様書無しさん
07/10/27 22:47:49
確かにUIはExcelが最高だと思う。
VBAが.NET化するのはいつになるんだろう?
今でもOfficeProfessionalならVSTOとやらで.NETのマネージコードで操作できるんだっけ?
でもOfficeProfessional買ってくれないし・・・
611:仕様書無しさん
07/10/27 22:51:55
Officeのコントロールは標準ツールボックスに入れるなり、いっそWindows.Forms.Officeとかにして欲しいよ。
おいしいんだから
612:仕様書無しさん
07/10/27 23:02:00
>>611
それいい!そうなれば.NETのシェアは大きく拡大すると思う。
UIは凝るとキリがないし自分は一番時間がかかる。
.NET3.5のグリッドコントロール使いやすくなるんだろうか?
613:仕様書無しさん
07/10/28 03:32:06
.NET2.xって結局何だったんだ?
614:仕様書無しさん
07/10/28 05:02:02
>>613
.NET 3.xシリーズのコア部分
615:仕様書無しさん
07/10/29 23:27:01
JAVAを自宅学習したいのですが、お勧めのJAVA開発ソフトを教えてください。
616:仕様書無しさん
07/10/30 06:45:41
eclipse
617:仕様書無しさん
07/10/30 21:57:21
両方で開発してみたけど
C#の方が優れてるわ
618:仕様書無しさん
07/10/31 09:29:36
仕上がるドトネトアプリは最悪だけどね
619:仕様書無しさん
07/10/31 09:34:47
powershellみたいなシェルスクリプトで.NETのオブジェクトを自在に弄れるってのは面白いけどな
あと.NETでCとC#とF#を組み合わせて開発できるのとか
マルチプラットフォームを意識しないのに限れば結構実用的な気がする
でもC#で使う分にはjavaには絶対勝てないのは確実だね
620:仕様書無しさん
07/11/01 01:13:37
結局、βで終わった3.0の立場は?
621:仕様書無しさん
07/11/01 04:51:00
monoのWindows Formsの充実マダー?
622:仕様書無しさん
07/11/01 13:38:53
ディベート: 何故ほとんどの大規模webサイトはJavaで構築されないのか?
URLリンク(www.infoq.com)
623:仕様書無しさん
07/11/01 20:02:37
>>622
.Netは話題にすら上っていない件について。
624:仕様書無しさん
07/11/07 17:32:48
>マイクロソフトとターボリナックスの提携に見る「UnitedLinux」の影
>URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ググルリナクスに対抗だね。
Win32、Ax、ドトネトの三つ巴でブビ厨氏滅。
そこに、M$Linuxが入り込んで4つの要素対応となったらドトネト厨完全脂肪www
複雑化でドトネト厨涙目(´;ω;`)
625:仕様書無しさん
07/11/07 19:17:54
またこの手の馬鹿かw
あのねえボク、プログラマは君がケータイやゲーム機に持つような思い入れを
開発ツールに対して持ったりしないよ。
ドトネトが死滅したら死滅したで、よりよい代替物が存在するなら別に何も困らんw
単なる道具だからな
626:仕様書無しさん
07/11/07 19:36:42
>あのねえボク、プログラマは君がケータイやゲーム機に持つような思い入れを 開発ツールに対して持ったりしないよ。
じゃあ何でこのスレがあるの?
627:仕様書無しさん
07/11/07 19:50:46
>>626
え?このスレって言語に対する思い入れを語るスレだっけ?
628:仕様書無しさん
07/11/07 20:34:54
まあ、C#使いの多くは思い入れで語ってる感はあるな。
629:仕様書無しさん
07/11/08 10:11:43
>え?このスレって言語に対する思い入れを語るスレだっけ?
KYの呪文は魔法(捏造)の言葉―
サイレント魔女☆リティ
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.
´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙
´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;
´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..
´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .| く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.
´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙| |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.| |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
`;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..
`: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: '
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙
`゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShimbun.`
630:仕様書無しさん
07/11/08 18:29:17
>【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
>スレリンク(tech板:126-番)
今日東工大に James Gosling が来て話をしていったけれども
聴講者から .NET に関して質問が出たらこう答えてた
・2-3年前までは .NET に危機感を抱いていたが今ではまったく危機感はない
・MS .NET で作られたアプリが Mono で動くのは 0% である
なんだかずいぶんとなめられてる
631:仕様書無しさん
07/11/08 19:03:32
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
632:仕様書無しさん
07/11/08 23:30:57
>>630
Goslingは・・・・というかSunの人はだいたい強気に言う風習があるから、
言葉を50%薄めて聴いた方がいいけど、意外と競合しないって意識はあるのかもな
633:仕様書無しさん
07/11/09 23:11:46
Sunにしてみりゃ馬鹿みたいに.NETを力を入れるM$は怖かったけど、
.NETが目指す方向が斜め上なのが分かったから、放置していれば毎度の
パターンで自滅するの目に見えているし、アホがどこで腐った金を使おうが
しったこっちゃねー。って所だろ。
M$がノベルに.NET関連の技術提供を行い、.NETの新バージョンリリースと同時に
monoがバージョンアップするとか、C#あたりをオープンにするようになったら
Sunもガクブルかもしれんがな・・・まずそんな事はやらんだろ。
まぁ、開発効率があがったひゃっほいしている連中はしらんがな。
おれはNetBeansで遊びながら金貰って幸せだけどねぇ・・・
634:仕様書無しさん
07/11/10 01:12:58
java厨だけどこんな低レベル多いのかとびっくりだ・・・
635:仕様書無しさん
07/11/13 03:23:30
正直MonoのWindows FormsはM$.NETをなめてるようにしか思えん
別にかまわんけど、それなら別のGUIツールキットとその開発環境を充実させてくれ。
636:仕様書無しさん
07/11/13 14:58:53
勝負オワタ\(^o^)/
【速報】Google社が「Android」のSDKを公開,Javaでアプリケーションを記述
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
637:仕様書無しさん
07/11/13 16:09:33
ドトネト厨完全にオワタ\(^o^)/
>Googleが携帯用OSを無償配布
>スレリンク(tech板:38番)
Android Developers の Google グループをちょっと覗いてみたのだが。。。
.NET厨がAndroidで .NET Framework をサポート汁とスレッド乱立させすぎでワロタ
638:仕様書無しさん
07/11/13 16:20:45
またよく知りもしないでコピペだけかよ。
この低脳早く死なないかな。誰の役にも立ってない。
639:仕様書無しさん
07/11/13 16:24:05
やだな。こんな馬鹿がJava陣営にいるの?
640:仕様書無しさん
07/11/13 16:38:42
ドトネト厨の居ても立っても居られない反論。・゚゚・(>_<)・゚゚・。 ハヅカシイ
641:仕様書無しさん
07/11/13 16:40:30
シェア JAVA > .net
使いやすさ JAVA < .net
ぐらいにしか思ってない。
642:仕様書無しさん
07/11/13 16:42:10
>>640
このスレなら相手にしてもらえて良かったね
643:仕様書無しさん
07/11/13 23:15:04
どっちもやったが、MSDNは開くのが重いという理由でJavaに1票
644:仕様書無しさん
07/11/13 23:54:39
javadoc は見やすいよね
645:仕様書無しさん
07/11/14 00:40:13
でもHTMLファイルが数千にもなるのは止めてほしいな。
1つのファイルに固めてほしい。(1つのHTMLファイルという意味じゃないよ。)
646:仕様書無しさん
07/11/14 00:52:20
サンプルコードを必須にしてくれ
647:仕様書無しさん
07/11/15 01:24:42
文法とライブラリがC#なJAVAがあれば最高なんだが
648:仕様書無しさん
07/11/15 08:36:25
それ、何てDelphi/VCL?
649:仕様書無しさん
07/11/15 21:57:09
それはパスカル
650:仕様書無しさん
07/11/15 23:01:03
SunMicrosoftSystemsが作ってくれるのを待て
651:仕様書無しさん
07/11/17 19:57:52
C#は標準ライブラリがちゃんと整備されてる。
MS以外のメーカーの追加のコンポーネントとかはぐちゃぐちゃのやつあるけど。
JAVAは標準ライブラリが既にぐちゃぐちゃ。
コンソールのリーダー呼び出すだけで
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
とかやってオブジェクト作らんといかんし。
C#習得してからJAVAやりはじめてみたらこのへんにすごい違和感感じた。
652:仕様書無しさん
07/11/17 22:04:00
後だしジャンケン理論と言うか、後発の言語なんだから
んな事当たり前としか言いようがないが。
C#の後発の言語が出たら「C#は標準ライブラリが既にぐちゃぐちゃ」
って事になるんだが。
言語仕様的にはC#の方が優れていると思うよ。
ただJavaと比べると絶望的な普及率ってだけで。
653:仕様書無しさん
07/11/17 22:07:55
いいよな~。俺なんて、家がローン抱えてるから
貧乏プログラマだから、.NET勉強したくても金がないから
JavaとかPHPやってる。.NETも本気でやればProffessionalとか必要なんでしょ?
もう6年くらいMicrosoftの開発にあこがれてる。
654:仕様書無しさん
07/11/17 22:08:54
>>653
無料ので全然困らないぞ。
さあ、きみも早くVB.NETの世界へ来るんだ!
655:仕様書無しさん
07/11/17 22:40:38
名古屋だとjavaより.netの仕事ばっかなんだけど
東京とかだと違うの?
656:仕様書無しさん
07/11/17 22:43:40
漏れも名古屋の人間だが東京はオープン系が流行っているとは聞くな。
と言うかMS系=素人=地方エンジニアって図式で、
オープン系の技術があると東京に飛ばされる。w
657:仕様書無しさん
07/11/17 23:23:14
開発環境が
java >>>>> .net
658:仕様書無しさん
07/11/18 00:07:22
>>657
ありえねえw
どんな環境だとそんな式が成り立つんだよw
659:仕様書無しさん
07/11/18 00:18:42
>>655
こっちはjavaとlampが多いと感じる
やっぱり要件としてリッチなんが多い?
660:仕様書無しさん
07/11/18 00:19:55
>>657
Visual Studio 2005 Express落としてこいよと言いたい
661:仕様書無しさん
07/11/18 00:41:42
現実の世界で開発していく上では
既に標準ライブラリがぐちゃぐちゃのJAVAで開発するのと
ちゃんと整備されてるC#で開発進めていくのでは大きな差がある
C#とJAVAどっちも使える新規の案件なら迷わずC#選ぶって話だと思うが
662:仕様書無しさん
07/11/18 01:24:07
C#のWEB案件やろうとすると、たいていIISがついてくるのがなぁ
あと、MFCとかManageとかATLとかWTLとかみたいなのを放流して
混沌とした世界を造ったりしないかも心配
663:仕様書無しさん
07/11/18 03:23:13
チョット質問があります。
.netで作ったAPを動かす、
windowsにインストールしたウィルス対策ソフトせいで、
APのパフォーマンスが悪くなったりしませんか?
.netやってる人に聞きたいのですが、
.netを動かす時は、
やっぱりwindows上で動かしますよね?
で、
そのwindowsには、
ウィルス対策ソフトをインストールしますよね?
そうすると.netで作ったAPのパフォーマンスって、
ウィルス対策ソフトのせいで悪くなったりしませんか?
windows=ウィルス対策必須OS
の認識があります。
サーバ、クライアントを問わずに。
よって、
ウィルス対策ソフトが.netのAPに影響するように思えるのですが、
どうですか?
664:仕様書無しさん
07/11/18 03:26:21
>>663
なんでココで聞くの?スレタイ読めないの?
665:仕様書無しさん
07/11/18 06:05:05
俺のPCにIISが入ってないから、C♯は無理
666:仕様書無しさん
07/11/18 06:09:16
TomcatもJbossもGlassfishも、
自由に使えるからJavaしかない。
667:仕様書無しさん
07/11/18 07:35:09
>C#とJAVAどっちも使える新規の案件なら迷わずC#選ぶって話だと思うが
Javaも商用エディション(Rational+WebSphere)使っていいならC#よりもJavaの方が
環境&サポートがMSよりもマシなんだが。
*.IBM.WebSphereなクラスライブラリなら標準ライブラリはしっかり(?)してるぞ。w
保守を含めると開発向けしてC#よりもJavaの方が恵まれている。
668:仕様書無しさん
07/11/18 07:40:19
商用なんてイラネ
669:仕様書無しさん
07/11/18 09:21:43
遊びで糞な.NETアプリを書いて自己満足に浸るのは構わんよ。
Visual Studio 2005 Expressも.NET物しか作れないようになっているし、
頑張って洗脳されてくれ。
>>new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
に違和感を感じるぐらい知能が低いのであれば、それはそれでいいんじゃね?
もうすこしは勉強した方がいいとおもうけどね。
発注する側だけど、.NET+IISなM$環境で提案してくるSIerはとりあえず否定すっけどね。
LAMPなオープンソースで固めたUNIX物の方がなんぼかマシ。
670:仕様書無しさん
07/11/18 12:41:47
>.NET+IISなM$環境で提案してくるSIerはとりあえず否定すっけどね。
理由を言ってくれると嬉しいんだが....
671:仕様書無しさん
07/11/18 12:50:36
JavaとかC#とかどっちでもいいじゃん。ようは、簡単にプログラムを組めちゃう
のをどんどん作ってほしい。
もう、あれじゃね?ある程度のシステムならフレームワークみたいな
枠組みでホームページビルダーみたいにGUIで色々ドラッグアンドドロップで
ぐりぐり作れちゃうとおもうから、そういうの作ってほしい。
そうすれば、プログラマなんていらなくなり万々歳。
672:仕様書無しさん
07/11/18 13:23:24
>>671
何年も前からそうやって言われてるけど、なかなか実現しないな
GUI環境自体が発展途上に居る間は無理だろうし、
発展を止めれば利益がなくなるベンダーは止まろうとはしない予感
673:仕様書無しさん
07/11/18 14:05:10
>>670
運用保守の条件が多すぎから。WindowsUpdate周りとか大変だし、コストかかりすぎるとか?
現在稼動しているシステムを来年に別のハードウェアで稼動させようとかすると、調査費用やら、
ソフトの調整で金かかるしねぇ・・・・
使うほうにしてみれば、LAMPの方が大きな変更すくなくて楽だとおもうけどね。
674:仕様書無しさん
07/11/18 15:00:31
>>671
>枠組みでホームページビルダーみたいにGUIで色々ドラッグアンドドロップで
>ぐりぐり作れちゃうとおもうから、そういうの作ってほしい。
それはC#もJavaも既に存在している点について。
675:仕様書無しさん
07/11/18 15:17:17
>>23
この文体、懐かしいなw
ドトネト厨はまだいたのかw
676:仕様書無しさん
07/11/18 16:09:13
やはりjavaの話といえばサーバーの話以外ひとつもでてこないな
確かに周りではGUI使うクライアントソフトを.net
webサーバーはjavaで作ってるよ
javaは標準のswingが遅いし選択肢に入らない
でもサーバーの環境はただで手に入るからな
やはりそこは強みを生かして使い分けするのがベストか
677:仕様書無しさん
07/11/18 16:23:38
いい加減、Swingどうにかして欲しいな。
678:仕様書無しさん
07/11/18 17:19:21
>>677
JSR296
679:仕様書無しさん
07/11/18 17:32:42
>>676
>やはりjavaの話といえばサーバーの話以外ひとつもでてこないな
だって携帯の話すると不思議とスルーされるし。
680:仕様書無しさん
07/11/18 17:39:22
>>676
クライアントソフトをswingで作ってるよ。
漏れのところは遅いと感じないけど、.NETの辺りと比べると
生産性がイマイチと言うかWinの作法に慣れていると
プログラミングがモニョる感はある。
業務的にはWebがメインで、次点GUIクライアントソフトはExcel+VBA(ADOでSQLをゴリゴリ発行)
が多くて、上記以外でどうしても、って場合にSwingって感じ。
とりあえずC#は出番なし。
681:仕様書無しさん
07/11/18 17:42:01
>>680
C#出番無しって・・・
さすがに.NETがどうこうってレベルじゃないだろVBAは・・・
682:仕様書無しさん
07/11/18 17:49:08
だって顧客と要件決めるときに「誰でも簡単にメンテできるのヨロ」とか
言われたらExcel+VBAって流れになってしまった。
これだったら会社のパソコンに普通にインスコされてるから
導入もラクチンだったし、どのPCからでも即ソース修正&再実行って
できるし、入社数年の素人新人でもメンテできるので
顧客にウケがよかった。
683:仕様書無しさん
07/11/18 17:52:55
クライアントサイドがExcelでサーバサイドJavaとかはやったことあるな
顧客への説明が少なく済んで良かった
684:仕様書無しさん
07/11/18 18:54:11
>>676
そんな選択肢に入らないほど、最近のSwingは遅くないよ。
遅い遅いいっているのは大昔のM$のプロパガンダの名残。
685:仕様書無しさん
07/11/18 19:18:08
やっぱりjavaはdelegateがないからGUIは不可
イベントリスナ実装するのにいちいちクラスオブジェクト作るのは
無駄が多すぎる
686:仕様書無しさん
07/11/18 19:23:16
>>676
もうこの手のどっちが優れている合戦の話題は飽きた。
687:仕様書無しさん
07/11/18 19:23:56
>>685
そういうのはEclipseなどの自動生成ツールで
代用できるからいらない
というのが俺の考え方
688:仕様書無しさん
07/11/18 19:42:45
>>687
言語仕様拡張でクロージャ導入される+JSR296でFW改善されて開発効率上げられても
>>685が言っている事が解決する訳じゃないでしょ
689:仕様書無しさん
07/11/18 20:06:55
じゃあC++どっちが面倒くさい?
690:仕様書無しさん
07/11/18 22:57:53
>>684
すくなくとも俺のPCではかなり遅い
691:仕様書無しさん
07/11/18 23:13:28
可哀想な子・・・
692:仕様書無しさん
07/11/18 23:21:56
>>690
それじゃおまえのPCではVistaも動かないな
693:仕様書無しさん
07/11/19 02:06:25
Vistaはかなり重い
694:仕様書無しさん
07/11/19 11:37:02
エアロを導入すれば軽くなるよ
695:仕様書無しさん
07/11/19 14:59:10
>>693
いづれその糞OS上で、開発する日が訪れる。
696:仕様書無しさん
07/11/19 23:02:54
>>695
来年の5月からVistaで開発をすることになった
鬱だ
697:仕様書無しさん
07/11/20 00:35:57
とりあえず、2万円台の、エアロ機能があるWindowsなら買う価値はあるかもしれん。
アルティ目ットとその前のバージョンは断じていらん。
あれを使えばSwingはさらに軽くなるぞ。
なぜなら、半透明ウインドウによって、余計な描画が減るからだ。
ノートPC買えば勝手についていくから、
そのときまでVistaはほっとこうかな。
698:仕様書無しさん
07/11/20 00:37:34
>>696
MS Officeを無理やり使わされることに比べればたいしたことはないさ。
あっちはやばいからな。
あっちは絶対に手を出さないほうがいい。
Officeさえ買わなければMSの独占を阻止することは容易だからだ。
Windowsくらい買ってもおれたちにはそんなに苦にはならないだろう。
だがOfficeはやめるべきだ。ここは、OpenOfficeとGoogle様の力に頼ろう。
699:仕様書無しさん
07/11/21 00:27:10
Googleは電通から金貰って情報操作してるって話だったが
700:仕様書無しさん
07/11/21 00:30:16
>>699
W杯の放送時間は操作してたと思うが、
初音ミクの検索結果は操作してないのではないかと・・・・・
701:仕様書無しさん
07/11/23 15:02:46
まぁいえることは今更Javaはじめたくないよってこと。
Javaしかやったことないんで、ってやつは
あー、はいはい、大体アノ時期にはいってきたな、とわかるな。
面白い
702:仕様書無しさん
07/11/23 16:25:00
C#理解してれば、java始めたくないなんて言わないと思うけどね
大方C厨かVB厨だろうけど。
703:仕様書無しさん
07/11/23 17:58:44
逆に会社がC#での開発しかしていない所もちょっとヤバイくないか?
704:仕様書無しさん
07/11/23 19:32:51
>まぁいえることは今更Javaはじめたくないよってこと。
今更もなにも趣味ならなんとも言えんが、仕事だと
言語をえり好みなんて出来んのが当然だと思うが。
って周りにCOBOLerが蔓延しているJavaとC++使いな漏れ。
つか別に言語仕様だけ覚えてそこそこ使う分にはC#もJavaも
習得困難なレベルででないはずだが・・・。
705:仕様書無しさん
07/11/23 19:43:44
基幹とかは7年近くリプレースがないから7年後にC#が現役だったら助かるんだが。どうでもいいがなぜJAVAはメソッド名の先頭が小文字なんだ。
あれが違和感。
706:仕様書無しさん
07/11/23 20:07:05
何故って言われてもねぇ
707:仕様書無しさん
07/11/23 21:25:16
寧ろ何故C#は大文字なんだ
708:仕様書無しさん
07/11/23 21:36:27
C#のほうが速いし、デバッグしやすいし、技術資料豊富だし、ビルドするとexeが作られてわかりやすいし
XMLを扱うにしても描画するにしても用意されているクラスが豊富だし、開発環境軽いし
パーシャルクラスがあって自分の書いた部分がわかりやすい
javaはVisual Editorの開発が滞っていて終わった感があったけど、NetBeans 6.0の出来が結構よさげ
なんで期待している。
C#のほうがとっつきやすいから、C#を理解して、それからjavaを勉強するのがオススメかな
709:仕様書無しさん
07/11/23 22:35:45
C#って技術資料豊富か?
Javaとかに比べると事例も少ないし、周りに技術者もいないし
環境が限定されるから漏れの周りでは普及率はイマイチだが。
Javaの開発環境が重い軽いはEclipseにどんだけプラグイン突っ込むかに
よるんでは?って希ガス。
ってVEの話している人だから基幹系ではなく、小規模アプリのマだと思うけど
小さいアプリをちょこまか作る人には、それこそVBくらいでいいと感じる。
710:仕様書無しさん
07/11/23 22:54:36
javaはC#と違ってデリゲートと構造体がないがないため
C#なら数行ですむ記述が煩雑になるケースが見られる
C#はフィールドのアクセス指定付けないとprivateとみなされるから安全だが
javaはデフォでpublicとみなされる
C#はvertual-orverride修飾子を付けて始めてオーバーライド可能になるが
javaはメソッドにfinal修飾子付けないとデフォでオーバーライド可能
やはりC#が使える状況であえてjavaを使いたいとは思わないな
711:仕様書無しさん
07/11/23 22:59:00
>>710
デフォでpublicて、何が?
712:仕様書無しさん
07/11/23 23:22:52
C#ってインテリセンスの表示内容が詳しいから意外と作りながら覚えられるよね
引数もarg0とかarg1じゃなくてfilenameとかわかりやすく表示されるから
直感で作っていける。しかもドットを押した後の表示が速い
713:仕様書無しさん
07/11/23 23:31:27
>>712
その、重箱の角つつくのは趣味か何かか?
なんか、IDEやドキュメントの話になってるし・・・
714:仕様書無しさん
07/11/23 23:35:45
javaは理想を追いすぎてか、ListBoxを貼り付けるにも一旦
スクロールパネルを貼り付ける必要があるし、単純なアイテム
追加にもListModelってのを使わなくちゃいけなくて、コード量が
膨大になる・・・
ComboBoxもマウスホイール使うにはわざわざコード書かなくちゃ
いけないし、単純にjavaにするだけでコードが二倍になるよな
Xmlを扱うにしてもfactory builder documentって何で三回も
書かなきゃいかんのかと
同等のクラスの機能も不十分で、これまたコードが増えるし・・・
715:仕様書無しさん
07/11/23 23:39:11
C#は崩し方がうまいんだよな
716:仕様書無しさん
07/11/23 23:44:54
>>713
IDEやドキュメント重要じゃないか?
同じもの作るんだったらストレスやイライラがないほうがいいに決まってる。
機能で言うなら、WPFやLINQなどjavaでは到底実現不可能なような機能が
そろそろお目見えしそうだし(英語版のVS2008は出たけど)
717:仕様書無しさん
07/11/23 23:53:20
あとさ、javaって配列とかコレクションのアクセスの仕方がまちまちじゃない?
.get(i)だったり、.item(i)だったり.size(), .length. .getLength()...
C#なら.Countか.Lengthにすべて統一されているよね。
わずかな差だけど、作りやすさ、コードの読みやすさは結構違う
718:仕様書無しさん
07/11/24 00:50:38
vsのショートカットの使えなさは異常
719:仕様書無しさん
07/11/24 01:07:13
VS2005とEclipse、両方を業務で使ってるんだけど、
個人的にはEclipseの方が使いやすいと感じてる
VC6の頃はあんなに使いやすいと感じてたのにな
720:仕様書無しさん
07/11/24 01:14:09
>>715
同感、ここらへんはナチュラル天才のヘジたんセンスが効いているとおも
Javaを作った秀才堅物連中にはできないね
721:仕様書無しさん
07/11/24 01:47:44
C#のほうが後なんだし
Javaのいいところを取り入れてるのは当然だろ
722:仕様書無しさん
07/11/24 01:57:09
良くないところを取り入れなかったことを賞賛したい。
723:仕様書無しさん
07/11/24 02:13:21
>>717
それはすごく感じる
C#はメソッド、プロパティの名前がきれいに統一されてる
MS製以外のコンポーネントも.net標準ライブラリと同じメソッド名、プロパティ名
使ってくれてたりして感動することもある
724:仕様書無しさん
07/11/24 02:30:28
javaにプロパティっていう文法がないことも混乱の一因かもしれんな
725:仕様書無しさん
07/11/24 03:06:14
自分が使ってる言語マンセー
その前に使われてた言語は「化石」と言って切り捨てる。
これが信者なのね。
プログラム言語ってどれが優れてるとかじゃなくて複数覚えて使い分けるものでは?
自分が使ってる言語こそサイコーマンセーって痛すぎる
726:仕様書無しさん
07/11/24 03:13:58
>>725
よく見てみろ、信者は一人だ
727:仕様書無しさん
07/11/24 03:20:03
>>726
このスレを下まで見たら、とっくの昔に終わった議論にレス付けてたのね。
こんな自分こそ遺体人だ。
退場しまつ
728:仕様書無しさん
07/11/24 03:31:52
>プログラム言語ってどれが優れてるとかじゃなくて複数覚えて使い分けるものでは?
複数使い分けるのはそのとおりだが言語に優劣は確かにある
時代を席巻したcobolやfortlanを進んで使いたがる人間がいないのは
よりすぐれた言語に取って代わった結果
729:仕様書無しさん
07/11/24 07:57:39
日付関係の簡単さやSTRING.IsNullorEmptyのメソッドを知った時C#が凄いと思った。
730:仕様書無しさん
07/11/24 08:24:10
そりゃ後だし言語だし。
C#が言語仕様的に優れているのは当たり前じゃん。
731:仕様書無しさん
07/11/24 08:54:29
後だしでヘボかったら笑いものだもんな
732:仕様書無しさん
07/11/24 10:45:08
Javaに欲しい機能No1がパーシャルクラスなんだが
上位互換保ちやすいし、次のバージョンあたりで実装してくれないかなぁ
733:仕様書無しさん
07/11/24 10:58:04
JSRにないじゃん・・・
734:仕様書無しさん
07/11/24 11:47:03
言語仕様と標準ライブラリの設計を混同している子が数人居るようだが…
735:仕様書無しさん
07/11/24 11:52:11
昔のC++とVB6.0ほどの違いはないから、どちらかに絞る必要まったくないよね
736:仕様書無しさん
07/11/24 11:57:36
Javaが優れているのはマルチプラットフォームって所だけでしょ。
言語使用もライブラリもC#のほうが優れている。
ただ「だけ」とは言いつつも、UNIX, Linuxサーバじゃ動きません
っていうのが結構致命的だったりするからなぁ・・・
737:仕様書無しさん
07/11/24 12:16:30
UNIXはともかくLinuxなんて単価の安い仕事がほとんどじゃないか。
738:仕様書無しさん
07/11/24 13:05:25
お前ら、仕事を選べる立場なのかい?
739:仕様書無しさん
07/11/24 13:20:52
っていうか技術者なら、というかそれ以前に大人なら
くだらない思い入れで物事の優劣を語ってどうする。
思い入れなんて自己愛の変形物だぞ
740:仕様書無しさん
07/11/24 13:27:33
言語使用もライブラリもC#のほうが優れている・スイーツ(笑)
741:仕様書無しさん
07/11/24 13:37:23
こんな強引なスイーツ(笑)の使い方はなかなか見れない
742:仕様書無しさん
07/11/24 13:39:35
まだVB6やCOBOLの仕事ばかりなんだけど
いつになったらC#は普及するのですか?
Javaってどこで使われてるのですか?
743:仕様書無しさん
07/11/24 13:51:57
思い込みの激しい 741 のためにある言葉
スイーツ(笑)
744:仕様書無しさん
07/11/24 14:37:19
>>742
喪前の携帯でも使われているはずだと思うが。>Java
745:仕様書無しさん
07/11/24 15:24:32
未だに開発者人口はVBが一番多いのかな?
746:仕様書無しさん
07/11/24 15:29:38
よくくじらのCGが表紙になっていた月刊Visual Basicもいつの間にか廃刊しているし、
VB人口減ってJavaやC#に流れ込んでるのか!?
でもJavaの雑誌も廃刊になったような・・・・
747:仕様書無しさん
07/11/24 15:32:54
>>745
開発者:開発者は技術者であって、技術者でないいわゆるITドカタは含まれない
すると、やっぱC・C++だろ
748:仕様書無しさん
07/11/24 15:39:57
ミドルウェア普及で開発自体減ってる印象あるけどな
749:仕様書無しさん
07/11/24 15:41:55
>>748
つ 組み込み分野忘れないで
750:仕様書無しさん
07/11/24 15:49:07
組み込みですらDBミドルウェア使う世の中じゃ……
751:仕様書無しさん
07/11/24 16:38:28
>>746
底辺ドカタじゃだめな人生になると分かったんで転職してるんだよ
752:仕様書無しさん
07/11/24 16:58:08
.NETを使わなくていいC#はいつ出ますか?
753:仕様書無しさん
07/11/24 17:04:49
それ、既に出ている、つ C、C# - ネット(#)= C
754:仕様書無しさん
07/11/24 17:10:58
>>747
言語で括ってる時点で君は技術者ではない
755:仕様書無しさん
07/11/24 17:16:24
金になるのはSAP
756:仕様書無しさん
07/11/24 17:17:32
どの言語を習得したかというのと
実際に仕事で何を使うかというのは
1000万光年ぐらいの開きがある。
757:仕様書無しさん
07/11/24 17:30:16
>>754
なんで解ったの? 俺は研究者なんだ。
でも、なんでコーポレートリサーチ部門に配属されたのか解らん
ほんとは、LSI設計を激しく希望したんだが、今は、
コンテント配信/セキュリティの研究をしているよ、orz
758:仕様書無しさん
07/11/24 18:00:45
>>752
それ
D言語だろ
759:仕様書無しさん
07/11/24 18:42:15
リサーチ部は研究者と言うのか・・・。
生産しない研究者ってのも不思議な感覚だな。
760:仕様書無しさん
07/11/24 18:46:19
企業の研究部署なんかそんなもんだわ
761:仕様書無しさん
07/11/24 21:11:41
Eiffel を構文糖衣で纏ったような言語ってないの?
762:仕様書無しさん
07/11/24 22:29:00
企業の研究部署って現場の意見を聞かずに自慰理論と
自慰フレームワークを押し付けてくる無能集団って印象があるんだが。
763:仕様書無しさん
07/11/24 22:33:43
純粋な研究部署はそれなりかもな
それを現場に適用するための専属部署が
あったりするとヤバイね
764:仕様書無しさん
07/11/24 23:12:29
プログラマに囲まれた環境で、プログラミング自体で賞賛を得ようとすると
相当な努力と時間が必要だけど、
公務員だけどプログラマみたいに、主の業務がプログラミング以外の職場で
簡単な社内ツールを作れる人はとても重宝されるよね。
そのレベルが本当は一番幸せかもしれない。プログラミング自体楽しめるし。
765:仕様書無しさん
07/11/24 23:55:00
J-SOXのせいで社内ツール禁止になるけどな
766:仕様書無しさん
07/11/25 08:20:06
ウチの職場にも障害対策やらコンプライアンスやらの研究部署あるんだが
実際、押し付けばかりして現場でのリサーチは常に欠かしている状態だなぁ。
変なとこだけ「トヨタ式」を真似してくる無能集団だな。
給料もトヨタ並にしてくれよ。と社員が愚痴をこぼしている。
767:仕様書無しさん
07/11/25 10:21:48
>>765
え!?詳しくお願いします!
768:仕様書無しさん
07/11/25 10:28:17
>>765
自分なりに調べてみましたが、開発と運用の分離って点ですか?
769:仕様書無しさん
07/11/25 16:49:36
当然Javaだろう。
C++ってみたこともない。
770:仕様書無しさん
07/11/27 20:39:56
スレタイ見ろ
771:仕様書無しさん
07/11/29 00:47:37
JVMと.NET FRAMEWORKどちらが優れているか教えてください
772:仕様書無しさん
07/11/29 00:53:01
開発でバグを作りこんで実行したとする
JVMはエラー通知とともにその後も動きがおかしくなるので再起動したくなる
.NET Frameworkはへんなコード走らせてもかなり安定している
それぞれのクラスライブラリは.NETがJavaを包含してしまっているといっても
いいぐらい.NETのほうが高機能
773:仕様書無しさん
07/11/29 06:46:48
>JVMはエラー通知とともにその後も動きがおかしくなるので再起動したくなる
>.NET Frameworkはへんなコード走らせてもかなり安定している
そりゃ、思い込みとしかいい様がないが。
おかしくなったコードを晒してくれないとタダの妄想だろう。
774:仕様書無しさん
07/11/29 11:16:45
俺の中ではPowerShellから触れるというただ一点によって.NET frameworkの方が遥かに魅力的になってます
ってもうそれJavaとC#直接関係ないじゃん
775:仕様書無しさん
07/11/29 11:37:17
PowerShell(笑)
776:仕様書無しさん
07/11/29 12:07:49
PowerShellは[System.Math]::absとかいう書き方を改善すればもうちょっと流行った
777:仕様書無しさん
07/11/29 12:28:46
>>776
より流行るかはともかく確かになんとかできればよかったね、System.は省けるけど
778:仕様書無しさん
07/11/29 18:05:06
PowerShell?あははは。よかったですね。
779:仕様書無しさん
07/11/29 18:35:56
PowerShell?
素晴らしい。使ってる人が羨ましいです(はぁと[ナツカシス]
780:仕様書無しさん
07/11/29 21:34:35
あれ禁句だったんかな、別にJVM貶したつもりはなかったんだけど。。。
改変ネタを期待してたのに
781:仕様書無しさん
07/12/01 17:51:56
C#やってる奴って2極の気がする。
WinAPIや実メモリ上の動作概念をある程度把握してる奴と
マネージとアンマネージの違いも分からない奴と。
前者は言語が何だろうとまだ生き残れるだろうが
後者は上流工程でもやるしかないんじゃないか?上流が務まるかどうかはそいつのコミュニケーション能力次第だが。
Javaはどうなん?
VM上の動作とかGCのメモリ解放を気にしたりするの?
782:仕様書無しさん
07/12/01 17:59:09
そんなの気にするの本末転倒じゃないの
783:仕様書無しさん
07/12/01 18:09:33
>>781
確かに2極だけど定義が違うな
784:仕様書無しさん
07/12/01 19:01:51
>GCのメモリ解放
ちょと違うかもしれんが、Javaしか知らん輩は短命なインスタンスを作りまくる傾向があるかな。
785:仕様書無しさん
07/12/01 19:11:40
C++のRAIIはもっと凄いぞw
786:仕様書無しさん
07/12/01 21:19:31
長命なインスタンスを作りまくるよりはましでつよ。
787:仕様書無しさん
07/12/02 04:26:37
>>708
> C#のほうが速いし、デバッグしやすいし、技術資料豊富だし、ビルドするとexeが作られてわかりやすいし
そんなに豊富だったらJavaよりもC#の仕事が今頃潤ってるよ。
788:仕様書無しさん
07/12/02 10:06:40
言語の優劣と仕事の潤い関係ない
マイクロソフト製品は高価
でも間接販売のインセンティブは他社より少ない
自社の作ったWebアプリをサーバとセットにして売ろうと
した場合、どうせ高価ならインセンティブの多い
Windows以外のOSを選ぶのは必然の流れ
サーバじゃなくモバイルの分野でもそうだろう
789:仕様書無しさん
07/12/02 10:39:49
クライアント側ではC#の圧勝だったけど、サーバ側はOSが限定されることもあって、
Javaが粘っている。
って感じ。
790:仕様書無しさん
07/12/02 11:16:53
クライアントアプリってかなり案件減ったな
791:仕様書無しさん
07/12/02 11:20:41
>>790
Web化で失敗した所はリッチに戻してるけど色々出てきてるから、またWeb化されそうだなw
792:仕様書無しさん
07/12/02 11:38:47
SilverlightってWeb版仮想マシンだよなぁ・・・
793:仕様書無しさん
07/12/02 11:45:18
SilverlightってJavaScriptで書いておけばサーバ側がIISである必要がないみたいだ
OSはご存知のとおりWindows2000以降と、最近のLinux, Mac OSには対応しているし
かなり注目度高いね
普及させてJavaScriptで書くのが面倒くさい人がC#で書くことを狙っているのかな?
問題はここにもJavaって言葉が出てきている点だ・・・
Silverlight 1.0だとJavaScript以外には対応していないって時点でJavaの影響力大きすぎ
794:仕様書無しさん
07/12/02 13:32:22
jsとjavaは別物だろ・・・
795:仕様書無しさん
07/12/02 13:48:09
正直、こんなレベルがいる事に驚愕した
うちの営業よりも知識が無いなんて・・・
796:仕様書無しさん
07/12/02 14:20:25
これは酷い
797:仕様書無しさん
07/12/02 15:20:18
まあ、C#はJAVAerを取り込もうとしてJAVAに似せたが
かえってJAVAerの反感を買ってしまったんだがな
798:仕様書無しさん
07/12/02 15:42:41
俺の会社が何でも屋なだけかもしれないけど、普通JavaとC#両方使わないか?
案件とお客様のヒアリング結果から使い分けてる。
文字列の宣言のときStringかstringかで、たまにこんがらかる以外は
すんなり両方使いこなせますぜ
799:仕様書無しさん
07/12/02 15:43:29
言語
アセンブラ,C,C++,VB,その他多数
OS
Windows,UNIX
Javaは登場した当初さわって、Javaがえらいメモリを使う状況だったので一度敬遠してから、ここまでずっとさわってこなかった。
だけど、それじゃいかんと思ってJavaを勉強しようとしたら、Excel操作するにも一つ環境作らないといけないでやんの・・・。
やっぱ顧客はExcelにデータを入れていることがよくあるから、簡単にExcel操作できる機能がほしい。
ということで、JavaはやめてC#にすることにしました。
800:799
07/12/02 15:45:25
【結論】
サーバーサイドアプリケーションならJavaでいいかな。
Windowsを意識したときは、やっぱWin32と連携がとれる言語がやっぱいい。
801:仕様書無しさん
07/12/02 15:57:43
【使用OS】 Windows XP Professional
【 不具合 】 フリーズした際に強制的に電源ボタンで終了してしまった
【詳細内容】 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を
起動できませんでした。
<Windows root>エsystem32エntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。」
こんにちは。なんとか自分で出来る事はないかと思いネットで検索し、
試していましたが、どうしてもうまくいきません。
ネットで検索した結果、ディスクから起動し、リカバリー機能を使う、
という所まで分かり、「ren」という言葉を打ち込む段階までは出来た
のですが、「ファイルがみつかりません」と出てきてしまい、その後
に進めず途方にくれています・・・
もはやリカバリー機能では修復できないレベルなのでしょうか?
それとも何か工夫すればこの先に進め、再インストールでのデータ
完全消去を免れる事ができるのでしょうか?
どなたか教えてください!!お願いしますm○m
802:仕様書無しさん
07/12/02 15:58:40
Excelでデータ操作するならVBA(ADO)でSQL投げるだけだから
JavaもC#も覚える必要がないと思うが。
803:仕様書無しさん
07/12/02 16:12:08
>>798
>Stringかstring
あるあるwイラッと来るな
804:仕様書無しさん
07/12/02 16:13:08
アナルに挿入して気持ちいいのは、JavaとC#どちらですか?
805:仕様書無しさん
07/12/02 16:41:31
>>802
Javaを勉強しようとして、Windowsとの連携が弱いことをしってC#でいいやってことになったってことでしょ。
806:仕様書無しさん
07/12/02 16:45:30
つーかVBAでDBアクセスするってどうよ・・・
807:仕様書無しさん
07/12/02 20:05:41
Javaって補助してくれる環境がないと、実際COBOLと同程度のことしかできなくね???
で、周辺環境がバグってることが多々。
結局、ラップしすぎて細かいところまで融通が利かず、かえって難しくなる
808:仕様書無しさん
07/12/02 20:12:44
ぶっちゃけ99%の案件はエクセルで済むんだよ
809:仕様書無しさん
07/12/02 20:13:51
>つーかVBAでDBアクセスするってどうよ・・・
SQL*PlusだろうとJava/C/PHPでSQL投げるのと大差ないはずだが。
タマにCOBOLerみたいに全レコードアクセスするVB厨がいてアレだが。
810:仕様書無しさん
07/12/02 20:18:23
>Javaって補助してくれる環境がないと、実際COBOLと同程度のことしかできなくね???
>で、周辺環境がバグってることが多々。
具体的になんだろう?
Eclipseとかmavenとかの事を言っているのか?
具体例をキボンヌ
811:仕様書無しさん
07/12/02 20:56:41
言語の評価は開発環境も込みでしょう
開発環境がないとたいしたことできないのはC#もC++もその他言語も同じだと思うぞ
812:仕様書無しさん
07/12/02 20:57:39
>>808
そうなんだよな。クライアントサイドのアプリはエクセルVBAで作ったほうが顧客は喜ぶ。
クライアントサイドのアプリをアプレットやScriptで書いても、客は使いづらいという。
実際、使いづらいし、細かい機能はつけられない、もしくは作業量が異常に増す。
Javaサーブレットとか便利です!って思ってるのは技術者だけで、ユーザー側は全然便利ではない。
813:仕様書無しさん
07/12/02 21:00:06
>>811
JavaやC#はそうだろうけど、C++は違うだろどう考えても。
814:仕様書無しさん
07/12/02 21:02:07
>>809
セキュリティ要件とか大丈夫かって話なんだが
815:仕様書無しさん
07/12/02 21:31:01
昔も今も大丈夫じゃないよ。
816:仕様書無しさん
07/12/02 21:31:32
でもC#でExcelいじる元気は無い。
817:仕様書無しさん
07/12/02 21:46:25
>>816
え?めっちゃ簡単だよ。まぁVB.NETのほうが遥かに簡単だけど
818:仕様書無しさん
07/12/02 21:49:16
俺java嫌い。
マジで頭痛くなって来るよあれ。
819:仕様書無しさん
07/12/02 21:59:47
>セキュリティ要件とか大丈夫かって話なんだが
どんな手段でRDBにアクセスしようがRDBの側に認証&アクセス権・ロギング設定しておけば
問題ないはずだか。
逆にC#だとセキュリティ要件大丈夫と思える根拠が不思議だ。
820:仕様書無しさん
07/12/02 22:17:14
web開発が無理だろ<VBA
821:仕様書無しさん
07/12/02 22:47:32
>>819
C#がどっから出てきたか知らんが、クライアントにDB認証情報持ってんのが問題だってわからないの?
822:仕様書無しさん
07/12/03 00:17:41
>クライアントサイドのアプリはエクセルVBAで作ったほうが顧客は喜ぶ。
個人が入力したデータを集計するときはどうするの?
Webアプリは多人数が違うオフィスから別々にデータの入力や参照を
しても常に最新ってとこでしょ。
WebアプリをExcelで置き換えようってのは無理があるぞ
823:仕様書無しさん
07/12/03 00:32:56
そういうのはWebじゃセキュリティ心配だし共有サーバーにエクセルおくんじゃね
824:仕様書無しさん
07/12/03 00:43:53
マじゃなくてちょっとプログラミングできるレベルの人が混ざってるな・・・
825:仕様書無しさん
07/12/03 01:05:54
ExcelからでもODBCにアクセスできるじゃん
826:仕様書無しさん
07/12/03 01:22:03
Javaに思い入れのある人間なんだけど、だけどvisualC#っていいなあ。
C#の文法もIDEもいいと思う。ただのEditionが充実してる。
特にWindowsアプリケーションの作成用にはいいな。
Javaでeclipseにいくつもプラグインするのも億劫になってくる。NetBeanがあるじゃないかといわれそうだが。