07/10/06 01:23:46
言語使用的には正直C#は天下無敵だと思うよ
マイクロソフトも天下無敵だと思うよ
かつてのApple GUI 開発者を殆ど全て取り込んだし
Excelの開発元だし
C#の責任者はデルファイ作った人だし
MSの頭はロータス123の開発者だし
これらの人たちは、全員「神」レベルの人だよ
C#は、とりあえず札幌市水道局が開発言語をC#にしているようだよ
その他にも、フェリカ関連のアプリケーションがC#らしいよ
222:仕様書無しさん
07/10/06 04:42:05
基本データクラスやスレッド機能を提供する.NET Base Class Librariesや
Windows.Formsのような核心部分のソースが最初に公開される
その後もLINQのような最新クラスライブラリが数ヶ月以内に順次公開されていく
Visual Studioのデバッグ機能にライブラリのソースが統合されるのはマジすごい!
自社開発のソースコードを公開するのはMSとしても非常に革新的な姿勢だな
223:仕様書無しさん
07/10/06 06:35:52
MFCと大差ねぇんじゃ・・・とも思う
224:仕様書無しさん
07/10/06 07:14:52
MFCはwin32のラッパー
.netライブラリはC#かMSILネイティブで書かれた基本API
225:仕様書無しさん
07/10/06 07:27:12
>>220
日本語不自由な人ですか?
226:仕様書無しさん
07/10/06 07:29:29
ライブラリの一部だけ公開されただけで、この騒ぎ様。
227:仕様書無しさん
07/10/06 07:30:00
>>220
URLリンク(codezine.jp)
>Frameworkのソースファイルは、必要に応じてデバッグ時にオンデマンドで取得するため、
>あらかじめ全てのファイルをローカルにダウンロードしておく必要はない。
あらかじめ全てのファイルをローカルにダウンロードできた方が効率いいのにおかしくないか?
228:仕様書無しさん
07/10/06 07:39:59
>>221
天下無敵で俺には関係ないことなんだけど、どこが何を使っているかとかって守秘義務とかないの?
229:仕様書無しさん
07/10/06 07:41:15
>>227
日本語不自由なのはお前だろ
ダウンロードしてエディタで閲覧できるって書いてあるのが読めんのかw
230:仕様書無しさん
07/10/06 07:50:36
>>229
これがM$でなければダウンロードしてエディタで閲覧できる事を信用できるんだけど、
それが本当ならば「必要に応じてデバッグ時にオンデマンドで取得するため」
なんてところがすごく怪しくないか?
あー。ちなみに俺はM$で散々騙されてきた奴だから斜めに読んでいるよ。
231:仕様書無しさん
07/10/06 07:56:22
>>230
バグを仕様ですと言い切る会社。
斜め読みは当然だな w
232:仕様書無しさん
07/10/06 11:26:08
ドカタ御用達のJAVAだって
完全公開じゃないだろw
233:仕様書無しさん
07/10/06 11:28:22
愛BMが絡んでいる方が、漏れ的には少し信頼感が増す
234:仕様書無しさん
07/10/06 12:14:57
よくMSに騙されたとか言ってる連中がいるが、具体的に何について「騙された」
と言いたいんだろうね。
正直、俺にはそいつら自身の過剰に主観的な「被害妄想」にしか思えないよw
なぜなら俺には「騙された」記憶がないからな。
個人的にはMSに対してそいつの持ってる印象を聞くことはプログラマのリトマス試験紙
になると思ってる。
ダメな奴と根拠のない反MSにはかなりの正の相関があるように思えるね。
まあTronの人みたいな例外はあるけどね。
235:仕様書無しさん
07/10/06 13:37:53
MSの場合はもはや騙されるほうが悪いというレベルだよ、知っての上で利用するのがよろしいかと。
騙しの行動パターンは単に商売繁栄目的となっており分かりやすく、騙している本人たちも組織も無自覚としか思えないしな。
それ以外は組織変更によるトラブルと思わしき内容もありはするが、これはMSに限らない。
MSは巨大企業で経営方針はホワイトペーパー・ロードマップを公開して周知徹底を図ってて入る、外部からでも読めるんだから次にどういう手を打つかは他の企業よりは分かりやすい。
つか斜めに読む癖つけているから騙されるんだな
236:仕様書無しさん
07/10/06 13:39:03
だから、何をどう「騙された」というの?
「騙された」と思いたいお前さんがいるだけのこと、というのが真実なんじゃねえの?w
237:仕様書無しさん
07/10/06 14:39:24
「騙された」と思い込むことが、自分の惨めな境遇に対して言い訳する最も楽な道なんですよwww
238:仕様書無しさん
07/10/06 14:40:13
「騙された」と「自分には考える能力がない」はほぼイコールですwww
239:仕様書無しさん
07/10/06 15:01:25
>>236-238
相手してる時点で同レベルだと思わんか?
相手はC#とjavaスレでMS批判する外人さんだぞ?
240:仕様書無しさん
07/10/06 15:38:04
表面的な知識だけで仕事をしている奴は長年やっていても騙されるような事はないよ。
業務系でフォームと簡単なコントロールだけで貼り付けて、DB舐めまわすぐらいなら、
効率アップでいいんじゃね?
俺はDirectX絡みでゲームとか作っていたけど、Win32APIの動作の違いやら、
DirectXのバージョンアップで互換性の保証をしておきながら、互換性がなかったり・・・
GameSDKの時代からDirectX2までの時代ね。最近はしらん。
241:仕様書無しさん
07/10/06 16:32:01
何だ年寄りの愚痴か
さっさと引退すればいいのに
頭がついて行ってないんだからw
242:仕様書無しさん
07/10/06 16:41:12
>>240=>>143か、粘着質だなぁ
243:仕様書無しさん
07/10/06 18:25:50
>>240みたいなネガティブジジィって、技術を心から楽しんでる若い世代にとっては害悪でしかないよね
脳障害起こしてとっとと氏ねばいいのに
244:仕様書無しさん
07/10/06 18:29:00
このスレで粘着質っていったら、wを沢山つけている人の方が激しい罠。
245:仕様書無しさん
07/10/06 18:33:33
よくわからんが、読む価値のない流れなのはヒシヒシ伝わるなw
246:仕様書無しさん
07/10/06 18:48:31
俺ちょっと不安。このスレでM$って表現している人を探してみると、間違っていないような気がしてしょうがない。
Javaの勉強しておいて、今のP/Jが終わったらJavaチームに入れてもらおうかと悩み中。
247:仕様書無しさん
07/10/06 18:53:10
>>246
俺も俺も
248:仕様書無しさん
07/10/06 19:33:56
J#の頃も同じような話しをしていたんですかね?
249:仕様書無しさん
07/10/06 21:41:23
J♯の話題はタブーとなっております。
250:仕様書無しさん
07/10/07 02:01:14
C#は今後主力になってくるのは間違いない。
言語仕様はすばらしく優れてるし、時代に合ってる。
251:仕様書無しさん
07/10/07 02:33:56
ASP.NETやったらもうJAVAには戻れんよな。
サーブレットとJSPでシコシコ作ってたのがアホらしい
252:仕様書無しさん
07/10/07 06:50:26
>サーブレットとJSPでシコシコ作ってたのがアホらしい
そりゃ、アフォだろ。
今はフレームワーク使うモノだし。
253:仕様書無しさん
07/10/07 07:17:12
>>250
今後主力 w
自分で何言ってるのか解ってるのか、こいつ w
254:仕様書無しさん
07/10/07 07:59:50
>何だ年寄りの愚痴か
しかし、マネージャークラスの人材ってそういう理由でアンチMSが
潜在的に多いって事か?
ウチの上司とかも特に顧客から要望がなければMSなOSの鯖は
まず外されてるが・・・。
HP-UX+RHEL辺りでシステム組む事多いし。
255:仕様書無しさん
07/10/07 08:17:32
>>254
そういうわけでもない。
技術無い場合はMS鯖選択しないとブーブーいう。
256:仕様書無しさん
07/10/07 08:35:13
別に技術がなくても難しいところは外部に丸投げ(w)だから
インスコや設定が(比較的)楽なHP-UX+RHELってウチは良く使うけど。
逆に嫌なのがMS鯖購入しておいてRDBにOracleってケースがイヤン。
MS鯖買うならSQLServerと言う具合にMS製品で取り囲んでくれよ、って思う。
サポートしないワケじゃないけど、サポートする側にとっては嫌な組み合わせなので。
とりあえず、Oracle使いたいならソラリス買えよw
257:仕様書無しさん
07/10/07 08:37:14
MS鯖を納品する場合は、保守運用契約をきっちり分けて鯖側の問題なのか、
プログラム側の問題なのかを調査する費用まで請求できる契約にしちゃってる。
鯖側の問題だったら、他社に振って終わり。
最終的にはUNIX鯖の方が運用は楽なんだけどねぇ・・・顧客とのトラブルが少ないし。
258:仕様書無しさん
07/10/07 08:46:53
まー、そのお客に金があるならAS/400(iSeries)買ってくれ!
なんだよなー。今はずいぶんと(本体だけ)安くなったし
納品、設定、運用、保守等が全てラクチンだし、システムは安定性バツグン
サポートもいい感じだしなー。
ただ、そのマイナーさ故にMS鯖以上に売りにくい。w
259:仕様書無しさん
07/10/07 16:57:49
>>250
優れているかな?
どちらかっつーと実用一点張り、コンビニの品揃えの如く「使えそうな物ばかり揃えてみました!!」といった印象がするんだがw
流行っては欲しい、断然開発ラクチンだからな。
>>256
同感
260:仕様書無しさん
07/10/07 17:02:05
何があると>>259は優れてると思うんだろう・・・
261:仕様書無しさん
07/10/07 17:07:20
>>260
何か追加しちゃ駄目なんだよ、最小限の言語仕様、最小限のライブラリが
魔法の如く多彩な実装を可能にしたり、驚くべきクイックな開発が可能であったりすると優れていると思うわけ。
50年近く前に登場したC言語などは、当時同時期の言語と比べるとまさに魔法、こんな言語だな。
削れって事
262:仕様書無しさん
07/10/07 17:11:09
javaでは不可能な低レベル処理にも全て対応し
java以上に便利なコンポーネントもそろってますよってはなしなだけだと思うが
C#叩きたいやつは触ったことないからマネージコードがなにをマネージするのかも全く理解してないし
263:仕様書無しさん
07/10/07 17:15:22
デラックスな仕様、必要機能勘違い < コンパクトな仕様、機能不足 < デラックスな仕様、必要機能達成 < コンパクトな仕様、必要機能達成
ってな所だな
C#はデラックスな仕様、必要機能達成
Javaはそろそろコンパクトな仕様、機能不足
264:仕様書無しさん
07/10/07 18:06:34
なんだ車輪屋か・・・
265:仕様書無しさん
07/10/07 18:40:30
マネージって表現は不適切だと思っています。
イメージとしては安全装置がいっぱいのユリカゴの中で親の与えてくれる玩具で遊び、
ユリカゴの外には出れなくなるような仕掛けがいっぱい。ある種の閉塞感は感じています。
ユリカゴの壁がどんどん高くなって、マイクロソフト以外の選択肢が思いつかなくなる
ぐらい洗脳されれば幸せになれるのかな?正直ちょっと不安だったりします。
266:仕様書無しさん
07/10/07 18:49:39
マネージコードというかVMは本来なら石屋がコンパイラとともに作るべき物だと思うんだよね。
現状では、石屋にそれだけのノウハウ(実装ノウハウではなく、機能面・設計面)が無いのでOS屋が作っている。
マイクロアーキテクチャの設計とVMをセットで作って、その上にOSが乗ればだいぶマシになると思う。
そうなれば洗脳とかアホな話も多少は減るかね・・・
267:仕様書無しさん
07/10/07 18:56:15
>>265
もうコテつけちゃいなよ
268:仕様書無しさん
07/10/07 19:03:09
>>266
URLリンク(www.kumikomi.net)
これのMSIL版?
269:仕様書無しさん
07/10/07 19:23:56
もうjavaプロセッサは開発されなくなって久しい
スタックマシーンはスピードでないらしいし
270:仕様書無しさん
07/10/07 19:38:25
JavaでもC#でもどっちでもいいから、とりあえず似たコンセプトの言語は1つに統一して欲しい。
求人かけた時に、ホント面倒・・・・
271:仕様書無しさん
07/10/07 19:52:21
コンセプトは似てるが活動分野が違う
javaは目に見えないサーバー専用
GUIを作らせるとボロが出るからな
272:仕様書無しさん
07/10/08 00:02:41
いちおうWindows用に違和感ないGUIは利用できるんだから許せ
273:仕様書無しさん
07/10/08 01:13:43
マルチプラットフォームか、シングルプラットフォームかの違いがあるので、
両者は、元々、全然違うものと考えるべき。
MSだけは禿げしく意識してるだろうが。
274:仕様書無しさん
07/10/08 04:49:52
>>268-269
完全に勘違いされているようなので補足
昨今CPUは、マイクロアーキテクチャとよばれる、昔ながらの真のアセンブラらしい部分と
プログラマから見えるCPUのアセンブラの(x86の命令セット)は違うものになっていて
いわばx86命令セットはできの悪い高級言語のような物になっている。
これは、互換の問題の解決とCPU高速化に使えるテクノロジの自由度向上が目的で行われている物で
コンセプトとしては昔のC言語と同じで、どのコンピュータでも使える共通のアセンブラレベルの言語を作ろうというのと変わらない。
一方、.NETやJavaのVMのコンセプトも同様で、もしこれらの言語を使うとするなら、同一コンセプトがハードウェア内とVMに二重になって入っているという事態となる、これは無駄。
んで、スタックマシンからx86命令セットを経由せずに一気にマイクロアーキテクチャに投入できるコードを生成すればと考える。
一般にx86命令セットを経由するよりはるかに効率的なコードを生成できるはずだ。
また以下の理由もある。
理由その1
ハードウェアは売ったらそう簡単には交換できない。
ハードバグが出た場合、マイクロコード(CPU内に仕込まれているメモリいれられたCPU制御プログラム)を使って解決するという手もあるが
問題をVMで解決すれば、その分のチップ面積をもっと別な機能に活用可能。
理由その2
RISCチップ出現以来、オプティマイズの一部をハードウェアからソフトウェアに移す事による高速化が増えている。
そのためコンパイラありきで作られており、CPUだけを単独で設計される事は少ない。
275:仕様書無しさん
07/10/08 04:50:32
コンパイラは、前段に言語の解析、後段にコードの生成とオプティマイズがある、このうち後段の部分をコンパイラ分離したものが現在のVMの基本的な機能JITである。
コンパイラを作って、パフォーマンスが出ることを確認するならついでにVMも作って共有化すればいいと思うわけだ。
ここまでくると、石屋がCPUとVMを作るのは妥当と思うわけ。
なんで、いっそ全てのOSは共通VMの上で動け、石屋はVMを最速で実行できるようにハード・JITを設計せよと
C#やJavaで実装されたOSがあっても、VMがCPU依存しないなら、
CPUはすき放題に超強力な実装してもいいし。
糞といわれて久しいx86アーキテクチャからも開放されていいと思うわけだ。
逆に人間から見て高速だが超糞なアーキテクチャでもVMが挟まっているなら障害などないだろうと思う。
276:仕様書無しさん
07/10/08 08:44:44
>>274-275
現在のx86命令セットを実行できるCPU内のVMではなくて、
CPUのネイティブなコードを吐き出すVMを石屋が作った方が
効率いいだろって事?
おもしろそうじゃん。MSILやJavaBytecodeとか詳しくはしらないけど、
設計してどっかに持ち込んで作ってくださいね。
277:仕様書無しさん
07/10/08 09:39:58
>>274-275
なんか頭悪い見解だなw
君の議論の前提は、
(1) マイクロコード方式には無駄が多い
(2) マイクロコードの互換性を保ったまま、CPUは世代交代が可能
こういうありえない前提に立っている。
というか、仮に君の見解が正しいとして、しかしCPUメーカーにしろMSのようなOSベンダーにしろ
天才クラスが集まってるのにお前さんごときが思いつくようなこと気が付かないわけがないじゃんw
自分を何様だと思ってるんだよ。
278:仕様書無しさん
07/10/08 11:05:31
ところで、JavaとC#はどちらが優れているんだ?
279:仕様書無しさん
07/10/08 11:15:45
>また、クルーソーのx86エミュレータはソフトウェアではあるものの、x86互換側からはアクセスできないメモリに
>格納される。起動時にエミュレータ本体である「コードモーフィングソフトウェア」がROMからメモリにダウンロード
>されると同時に使用する領域を確保する。そのメモリ領域はx86互換側からはアクセスできないしユーザーが意
>識することもない(その代わり、搭載メモリの一部がコードモーフィングソフトウェアによって占有されるためにPC
>のメモリが若干小さくなったように感じられるはずだ。たとえば128MBを搭載しているのに127MBしか使えない等
>)。おそらく表面的にはx86互換プロセッサと何ら違いは無いのように見えるだろう。
OK?
280:仕様書無しさん
07/10/08 11:24:57
何でスレに関係ないところでこんなに必死なの?
281:仕様書無しさん
07/10/08 12:03:37
OK?
っていわれても「コピペ君って馬鹿だな」以外の感想を思いつかないよねw
282:仕様書無しさん
07/10/08 12:16:18
>>278
ポータビリティの高いJavaの方が仕事の幅を広げてくれるプログラマーにとっては優れている。
逆にC#のような閉じられた世界でウィジェットを組み合わせるブロック遊びで完結してしまう、
小規模な業務系アプリの開発ならば、C#.NETの方が頭使わない分優れている。
283:仕様書無しさん
07/10/08 12:52:01
双方とも、代表的な処理はDBの取得・更新・挿入だがな。
Cの夜間バッチ処理プログラム組まされた事あるんだが。
コボルもじゃわも似たような感じだったわ。
アホなDBの使い方しかしらんのはコボラーもじゃわ使いも同じだわな
って思ったわ。
284:仕様書無しさん
07/10/08 14:29:44
>>279
Ok
マイクロコードの互換性がとれないとか言っている読解力のないやつに突っ込んでやってくれ
285:仕様書無しさん
07/10/08 14:40:57
C#の方が言語仕様は上。
Javaの方が普及度は上。
286:仕様書無しさん
07/10/08 15:00:56
言語仕様だけならC#が上だと思うけど、
ライブラリの見通しの良さは、Javaの方がいいかも。
287:仕様書無しさん
07/10/08 15:03:47
LINQはちょっとやりすぎとは思うけどね。
288:仕様書無しさん
07/10/08 16:05:43
C厨が必死すぎて可哀想になってきた・・・
289:仕様書無しさん
07/10/08 16:44:46
正直Cの方がC#より特殊な方言がない分、良かったりもする。
新人の教育コストが高くつきすぎる。
290:仕様書無しさん
07/10/08 17:54:17
最近の新人って、寧ろCを知らない子が多いような気がする。
情報系を専攻してCすらやってないってどんだけだよと思うが。
291:仕様書無しさん
07/10/08 19:18:55
俺は.NETがメインだがjavaは日付関係のクラスがわかりにくすぎ。
別に嫌いじゃないけど。
292:仕様書無しさん
07/10/08 19:40:31
これだけ普及しているWindows。Windowsの開発は多い。= .NETの仕事増えた。
293:仕様書無しさん
07/10/08 21:06:46
Javaの日付は確かに失敗だが、優劣をつける材料としてはあまりに些事
294:仕様書無しさん
07/10/08 21:13:18
>>292
まだ、増えてきた実感がないです。
295:仕様書無しさん
07/10/08 21:35:44
>>294
なんかぁ、うちの会社ぁ、.NETの仕事が取りやすいみたいでぇ、
.NET人気できてたなぁと思ったのぉ。
で逆にぃ、JAVAの仕事を全然取ってきてくれないから、
JAVAの仕事減ってきたのかなぁと思ってたのぉ。
それかぁ、私、新人だからぁ、新人にやらせるには.NETの方が良かったのかなぁ。
だってめっちゃ便利なツールありまくるじゃん?VisualStudioのRADツールとか。
それにぃ、JAVAだとほぼWEBアプリの仕事しかなくない?
296:仕様書無しさん
07/10/08 21:39:26
C#やVB.netでもWEBアプリかDB絡みぐらいしか・・・・
297:仕様書無しさん
07/10/08 21:42:59
あっ、でもでもぉ~
うちの営業言ってたよ
「VB.NET、C#の仕事はいっぱいある」って。
でもそういえば「JAVAの仕事もいっぱいある」って言ってた。
JAVAと.NETはいっぱい仕事があるとしても、
確実にC++の仕事は減ってますね。もうMFCの時代は終わったのです。
これからは.NETかJAVA。
298:仕様書無しさん
07/10/08 21:44:27
>>296
確かに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
299:仕様書無しさん
07/10/08 21:50:12
>>284
つーか、クルーソーって知らんの?
無知以前だな。
じゃわ厨も当時、石にVM乗っけられるって妄想していたなぁ。
300:仕様書無しさん
07/10/08 22:19:10
MFCの時代が終わったといっても
C++とCが消える事はないでしょうね。
JAVAかC#どちらか(または両方)が消える可能性があるけれど。
301:仕様書無しさん
07/10/08 23:10:41
まずはC#の認知度の低さをどうにかしないとな。
.NETなんかネーミングの失敗が今でも響いてるし。
技術者でさえ.NETって何?ってのがデフォ。
302:仕様書無しさん
07/10/08 23:15:10
どこのデフォだねそれは・・・w
303:仕様書無しさん
07/10/08 23:19:53
井の中の蛙なんとかって奴でしょw
304:仕様書無しさん
07/10/09 00:20:26
.netは知名度が低いとは思っていないけど、
また、マイクロソフトの独自規格のJVMの失敗作で、
C#はJ#と同じ道に進むって言っている人多すぎ。
305:仕様書無しさん
07/10/09 00:52:40
マイクロソフト独自規格JVMはSUNがケチ付けたからポシャッタ
SUNがトチ狂わなければ今でも.netはなくて
winでもjavaでMFCなりその後継なりを使って作るのがデフォになっていただろう
でwindowsソフトのシェアもjavaが一位で世界制覇できてたと思われ
306:仕様書無しさん
07/10/09 00:56:37
>>305
そこで真っ当な判断をしていたら、それはSUNじゃない
307:仕様書無しさん
07/10/09 01:11:44
J#と同じ道を進むってのはおかしいよな、もともとJ#の政治的トラブルからC#を作ったのであって
J#を止めたというより、J#の道はまだすすんでいて、途中あった障害の解決結果がC#だからな。
308:仕様書無しさん
07/10/09 01:26:48
J++のMS独自JVMを訴えられたから.netが作られた
.netのカウンターパンチが飛んでくると分かっていたら
SUNも訴えたりしなかっただろう
ちなみにJ++ではsunのJVM、MSのJVM、
JAVA屋の悲願であるネイティブコードの3通りのコンパイルが可能だった
309:仕様書無しさん
07/10/09 01:29:33
C#つーか、.NETって
何のメリットがあんの?
310:仕様書無しさん
07/10/09 01:32:45
とりあえずアンチしている人には判らんよ、このラクチンさは
311:仕様書無しさん
07/10/09 02:34:51
>>309
記述がスマートだというのは確かだ。メモリの使い方もJavaほど大雑把じゃないし。。
サーバサイドとクライアントアプリ、どちらもそれなりに作れるのもメリット。
デメリットは自分自身がM$なことだ。。。。
312:仕様書無しさん
07/10/09 03:19:39
仕事の多さなら圧倒的にJava
313:仕様書無しさん
07/10/09 03:33:42
多分、普通にWindowsでプログラム作るには便利で楽だと思う。
いや、イメージだけなんですけどね。
ただ、MSって独自仕様が多くて、コロコロ変わるじゃん。
.net以前も斬り捨てられてるし。
ブラックボックスだしバグとか不安定性も気になる。
安心感からいうとJavaだよなぁ。
今更面白くはなさそうだが。
314:仕様書無しさん
07/10/09 08:06:46
.netにした意味あんの?
mfc改造するだけでよかったんじゃないの?
どうせ、winアプリかwebアプリしか作れんのだし。
315:仕様書無しさん
07/10/09 09:20:18
お前らjavaのバイトコード吐けるC#コンパイラあったら、javaとC#どっち使う?
316:仕様書無しさん
07/10/09 09:44:31
>>315
俺C♯、俺もC♯、C♯C♯・・・
ほらな
でいいですか?w
317:仕様書無しさん
07/10/09 10:34:06
>>314
MFC?
冗談じゃない、いますぐ窓から投げ捨ててくれ
318:仕様書無しさん
07/10/09 11:50:42
スレリンク(tech板:275-番)
275 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2007/10/06(土) 13:23:41
ドトネトはバージョンも仕様も変わりすぎ。
そのたびに開発環境買い換えたり、プログラムが動かなくなったり。
何のためのドトネトなのか、当初の目的が根幹から崩れてるんじゃないのか?
276 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 13:32:17
なるほど、ドトネトの「当初の目的」とは
進歩も変化も拒絶することだったのか知らなかったよw
277 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 15:50:06
一応下位互換性あるんでねーの?
278 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 12:16:14
分かってないようだが,新言語ってのは本質的にベンダが儲けるためにあるのだよ。
楽出来るというのは馬鹿相手の宣伝文句。
319:仕様書無しさん
07/10/09 11:51:36
スレリンク(tech板:125番)
ClickOnceについて質問させて下さい。
現在ClickOncewを利用し作成したWindowsアプリを発行しようとしている
のですが(言語はVB.net)うまく行きません。
具体的には、A端末よりアプリをC端末のサーバ上に発行しB端末より
【hoge.application】にアクセスをしたところ次の様なエラーが発生します。
何が原因なのでしょうか?
【エラー発生時のダイアログメッセージ】
アプリケーションのインストール-セキュリティの警告
コンピュータにセキュリティ上の問題を発生させるため、管理者がこの
アプリケーションをブロックしました。
名前: hoge
発信元: \\hoge1\hoge2
発行者: 不明な発行元です。
セキュリティー設定は、このアプリケーションがこのコンピュータにインストール
されることを許可していません。
1※発信元を短い階層にしてもエラーが出ます。
2※アセンブリ名は英数字を利用しています。
3※発行時にローカル【C:\personal\hoge.application】に発行をした上
でアクセスをすると普通にクリックワンスが利用出来ます。
以上 宜しくお願い致します。
320:仕様書無しさん
07/10/09 12:03:18
必死なのは判ったけど。ねtスレでやれ
321:仕様書無しさん
07/10/09 12:08:54
つか、つい最近
VB6やMFCが、ばっさり切り捨てられたばっかりなのに、
学習能力ないんかね。
322:仕様書無しさん
07/10/09 12:21:18
なぁに、ばっさり切捨てを進歩と思い込めば良いのさ。
実はドトネトなんてクラスベースの時代遅れなんて気付いちゃダメ。
323:仕様書無しさん
07/10/09 12:34:54
> VB6やMFCが、ばっさり切り捨てられたばっかりなのに、
だって需要がないもん。.NETみたいな優れた開発プラットフォームがあるから。
324:仕様書無しさん
07/10/09 12:37:10
.NETはライブラリのソースも参照できるし安心。
325:仕様書無しさん
07/10/09 12:41:05
だから、「過去を切り捨てることが悪いことだ」という発想自体が
自分の学習能力のなさを語ってるだけだってどうして気づかないんだろうね。
というか、本当は「切り捨てられた過去」についてすら本当は何も知らないんでしょ?w
mfcからドトネトに移行した人間でこの「ガラガラポン」に批判的な奴がいるか?
まともなプログラマの中には間違いなく一人もいないと思うけどね。
326:仕様書無しさん
07/10/09 12:44:45
MSにだまされてるという意見もあろうが、いまさら.NET以外で開発する気にはならんな。
ベストじゃないけど、MFCとかに比べてかなーリベターだろ。
.NETとLispとか組み合わせて使うと大体の場面で楽に開発ができる。
カイハツが楽になった分、複雑なロジックなどに注力しろよ、尾舞ら。
327:仕様書無しさん
07/10/09 12:47:45
時代遅れのものをばっさり切り捨てれば>>321で文句を言い、
新しく出てきたものを時代遅れと>>322で文句を言う。
何がしたいの?w
328:仕様書無しさん
07/10/09 12:48:14
で、その度にMSに金払うわけだ。
329:大嘘つき発見
07/10/09 12:49:00
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
330:仕様書無しさん
07/10/09 12:52:54
IronLispを仕事で使ってるのか?www
331:仕様書無しさん
07/10/09 12:55:25
つか、C♯がMS以外から出てたなら使うかな。
332:仕様書無しさん
07/10/09 12:57:27
>>327
M$が批判できれば何でもいいんだよ。w
こういう化石ジジィも最近減ったな。
ほとんど時代について行けずに引退したんだろうけど。
333:仕様書無しさん
07/10/09 13:01:42
GoogleなんてMSよりもっとヤバいけどな。
ネイティブコードとか言ってる時代遅れジジィにはどう危険なのか実感できないんだろうけど。
だから未だにMS叩きなんかやってる。
若い連中はハァ?と嘲笑しかしてないけどな。いつの時代の話してんだよ、と。
334:仕様書無しさん
07/10/09 13:01:57
スレリンク(tech板:353番)
皆さんはプロファイラとか何を使っていますか?
CLRプロファイラとか?
VSのWebテストはぱっと見かなり使いやすそう(シナリオを簡単に組めてテストコードをC#で書ける所など)なので
バラ売りしてくれればいいのにとか思うのですが・・
500$以下くらいで何かお勧めってありますか?
Webテストとプロファイラが別エディションが必要ってVSでツール揃えようとすると高すぎ。。。
担当者毎に最適なエディションが違うってMSの罠なんじゃなかろうかと。
335:仕様書無しさん
07/10/09 13:03:56
世界広しと言えど、
実際、卵ぶつけられる奴てのは、そうそう居ないからな w
336:仕様書無しさん
07/10/09 13:04:52
>>334
文句があるなら自分で作れば?
完成したら当然VSよりも安い価格で売れよ。w
337:仕様書無しさん
07/10/09 13:07:10
【糞.NET】裏切り者には死を【アンチゲイツ】
スレリンク(tech板)l50
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『.NET framework 2.0を入れたと思ったら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 何故かノータッチデプロイメントがぶっ壊れた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何をされたのか わからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 移植や修正が必要だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
338:仕様書無しさん
07/10/09 13:08:04
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。
対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。
A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。
B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。
Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。
これがなぜかいまだにリリースされていない。
ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。
MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
339:仕様書無しさん
07/10/09 13:08:23
>>332
引退というか、精神壊して行方不明になったのが多いな。
340:仕様書無しさん
07/10/09 13:11:15
精神壊したアンチMSの見本はここに1匹いるけどなwww
341:仕様書無しさん
07/10/09 13:11:30
Windows Vista β1に感じた期待と不安
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと
“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
やっぱり OS 開発はネイティブコード?
URLリンク(slashdot.jp)
この調査から、Grimes氏は以下のように結論づけている。
「Microsoft はネイティブコードでの Vista の開発に注力しているようだ。
NET で実装されたサービスは無いし、エクスプローラは .NET ランタイムをホスト
していない。これは Vista のシェルは .NET に基づくものではないことを意味している。
つまり、これらの結果から、 OS の開発に使用するのは .NET Framework よ
ネイティブコードの方が良いという決定を Microsoft は下したという結論が得られる」
.exe、.dll、.drv、.ocx などの実行可能ファイルを XP や Vista の各ビルドについて検索したところ、
マネージドコードで書かれたものは全ファイルのうち 1% 程度の数であることも、彼の結論を裏付けることになりそうだ。
342:仕様書無しさん
07/10/09 13:13:10
MSのオールチン氏が当初のLonghornをあきらめたのは2004年春
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Longhornはあまりに複雑であり,Microsoftの時代遅れのソフトウエア開発手法では手に負えなくなっていたことが問題であった。
実際のところ,Microsoftが当時の計画をあきらめてWindows Vistaを一から作り直すことを決定したのは昨年のどの時点なのだろうか??。
筆者はこれまで何度も,Microsoftや同社のPR代理店に対して,真相を知る人物に取材させてくれと頼んでいるのだが,いまだに取材は実現していない。
しかし私は,「the reset」と呼ぶ内部情報ソースから,真相を非公式に聞き出した。
Windows Vistaの遅れは,Microsoftにとってどの程度のダメージになったであろうか。
これまで,Windowsの開発において最も責任のある地位にあったAllchin氏は,
Windows Vistaの出荷とともにリタイアすることになった。またMicrosoftの全社組織は,
競合相手に対抗し得る形に改められることになった。Windows Vistaの大きな遅れは,
Microsoftの「遅さ」と「弱さ」を白日の下にさらした。また消費者は,Microsoftが全能ではないと思うようになっている。
なぜなら,Windows Vistaの最も重要な機能であるデータベース・ストレージ・エンジンWinFS
(これは同社が10年来取り組み続けている機能だ)は,スケジュール上の理由から取り除かれてしまったからだ。
問題のほとんどは,Microsoftの企業文化に起因しており,最近行った組織変更だけでは,問題を修正できないだろう。
Microsoftは,あまりに巨大になり,階層が複雑になり過ぎてしまったため,新しいマーケットのトレンドに迅速に対応できなくなってしまった。
Windows Vistaでは「OS戦争」を,こちらから仕掛けていくのではなくて,防衛的に戦わざるを得なくなるだろう。
Mac OS Xのユーザーは,Windows Vistaのいくつかの新機能について,既に何年も前からMac OS X上で使っていると思うことであろう。
Microsoftは,イノベータと思われることを熱望しているので,このシチュエーションは受け入れがたいものであるだろう。
343:仕様書無しさん
07/10/09 13:14:16
コピペしてるレスの内容を見てると、やっぱりアンチジジィはいつの時期の話なのか全く理解できてないな。w
344:仕様書無しさん
07/10/09 13:15:23
>>343
MS叩きで盛り上がれた時代に帰りたいだけなんだろ。w
今はもうそんな時代じゃないんですよ、お爺さん。w
345:仕様書無しさん
07/10/09 13:18:01
今はマルチOSの時代であって、M$なんてワンノブゼム。
叩きで盛り上がるのはググル。
346:仕様書無しさん
07/10/09 13:18:46
>>345
Google叩きネタ投下してごらんw
できないだろうけどプ
347:仕様書無しさん
07/10/09 13:19:43
×できない
○知らない
348:仕様書無しさん
07/10/09 13:20:20
.NETて、すでにバージョンで互換性なくないか?
インスコすらできないアプリがあるんだが。
349:仕様書無しさん
07/10/09 13:21:11
VB6 >>>>>>>>>> VB.NET
スレリンク(tech板:312-番)
312 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/09(火) 13:05:57
今更MSに騙されたのなんの言ってるやつは余程ナイーブというか
平たく言えばアホなんだろう
昔からMSのやることは何も変わっちゃいないのに
313 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/09(火) 13:14:11
じゃ、未だに騙された事に気付いてない香具師は何なの?
350:仕様書無しさん
07/10/09 13:22:07
,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
ヾ l:::::::/ 丶 `ヾ ィ、:::|
|;:r::| O` 'O ゙ハ| < ないない >>348
ヽハ :.:. :.: レ
´\ r‐--‐、,ノ
r、 r、/ヾ ̄下ヘ
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
/´ /  ̄|. |
\. ィ ___ | |
| ノ l | |
| | i:| |
351:仕様書無しさん
07/10/09 13:24:09
>>346
ははは、やっぱりできなかったな。w
352:仕様書無しさん
07/10/09 13:24:17
スレリンク(tech板:275-番)
275 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2007/10/06(土) 13:23:41
ドトネトはバージョンも仕様も変わりすぎ。
そのたびに開発環境買い換えたり、プログラムが動かなくなったり。
何のためのドトネトなのか、当初の目的が根幹から崩れてるんじゃないのか?
276 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 13:32:17
なるほど、ドトネトの「当初の目的」とは
進歩も変化も拒絶することだったのか知らなかったよw
277 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 15:50:06
一応下位互換性あるんでねーの?
278 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 12:16:14
分かってないようだが,新言語ってのは本質的にベンダが儲けるためにあるのだよ。
楽出来るというのは馬鹿相手の宣伝文句。
353:仕様書無しさん
07/10/09 13:30:11
つーかね、.NETの初期を支えた人たちなんて大部分他の分野に行ってしまったのに、
未だに何の進歩もなく.NET叩きなんてどれだけ惨めな人生なんだよ。www
354:仕様書無しさん
07/10/09 13:31:44
JAVAも互換性は無いけどね
355:仕様書無しさん
07/10/09 13:32:25
>>353
未だにドトネトを使ってる惨めな椰子の人生を見下すな(怒
356:仕様書無しさん
07/10/09 13:32:38
2から3になったら、また動かんアプリが出てくるのか?
357:仕様書無しさん
07/10/09 13:33:18
>>353
世代交代してる感はあるね。
.NET 1.0の頃の話なんかしても通じないこともある。
358:仕様書無しさん
07/10/09 13:33:19
Javaは互換性あるよ
359:仕様書無しさん
07/10/09 13:35:43
ドトネト大ブームはオワタ\(^o^)/のに、未だにドトネト使ってる椰子なんて要るの?
360:仕様書無しさん
07/10/09 13:35:56
>>357
もうすぐ3がでるんだろ?
今作ってるのは無駄になるの?
361:仕様書無しさん
07/10/09 13:36:16
.NET 1.0(笑)
362:仕様書無しさん
07/10/09 13:36:53
>>360
あなたはM$脳に毒されてます。
363:仕様書無しさん
07/10/09 13:37:37
>>362
どういうこと?
364:仕様書無しさん
07/10/09 13:40:32
>>361
そのまま笑い氏ね。
客の立場にもなってみろ。
洒落にならんだろが。
365:仕様書無しさん
07/10/09 13:41:04
>>363
もし動作しなければ動作するように直せば良いだけなのに、動作しなくて、かつ、回避策が無いと思い込んでます。
それはブビ脳。
366:仕様書無しさん
07/10/09 13:45:58
.NETマンセーですら昔の話が通じなくなってるのに、
その昔のネタで未だに叩いたって通じてないことが理解できないんだろうなあ。
367:仕様書無しさん
07/10/09 13:49:47
>>365
上位バージョンが下位互換を持ってるだけでいいんじゃないの?
バージョンアップ毎に互換性切り捨てってるの?
368:仕様書無しさん
07/10/09 13:51:28
>バージョンアップ毎に互換性切り捨てってるの?
ドトネトと旧ブビでは常識ですが、何か?
369:仕様書無しさん
07/10/09 13:54:03
>>368
そうなんか
じゃあ、もういいや。
370:仕様書無しさん
07/10/09 14:00:17
旧VBの競合エラー(組み合わせが揃えば100%発症)では、
M$DN情報でも、Win、IE、Officeのバージョンをマトリクスの通りにそろえる事、
となってた。
ある部分のバージョンが最新だったりするとブビアプリは動作しません!、みたいな感じ。
371:仕様書無しさん
07/10/09 14:06:31
MSの体質なんて、今も昔も変わってないな。
まぁ、そんな簡単に変わるわけもないしな。
372:仕様書無しさん
07/10/09 14:20:41
この勝負、C丼M$の自滅。
373:仕様書無しさん
07/10/09 14:21:37
昔の苦労話をうれしそうにするうざいジジィっているよね。
解決された昔のことなんかより、今現在のトラブル話の方が参考になるのに。w
374:仕様書無しさん
07/10/09 14:24:12
スレリンク(tech板:390-番)
390 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2007/10/06(土) 23:06:02
ClickOnceについて質問させて下さい。
現在ClickOncewを利用し作成したWindowsアプリを発行しようとしている
のですが(言語はVB.net)うまく行きません。
具体的には、A端末よりアプリをC端末のサーバ上に発行しB端末より
【hoge.application】にアクセスをしたところ次の様なエラーが発生します。
何が原因なのでしょうか?
【エラー発生時のダイアログメッセージ】
アプリケーションのインストール-セキュリティの警告
コンピュータにセキュリティ上の問題を発生させるため、管理者がこの
アプリケーションをブロックしました。
名前: hoge
発信元: \\hoge1\hoge2
発行者: 不明な発行元です。
セキュリティー設定は、このアプリケーションがこのコンピュータにインストール
されることを許可していません。
1※発信元を短い階層にしてもエラーが出ます。
2※アセンブリ名は英数字を利用しています。
3※発行時にローカル【C:\personal\hoge.application】に発行をした上
でアクセスをすると普通にクリックワンスが利用出来ます。
以上 宜しくお願い致します。
375:仕様書無しさん
07/10/09 14:26:35
2007年03月09日 15時13分00秒
マイクロソフトのアンチウイルスソフト、Outlookのメールを間違って全削除
URLリンク(gigazine.net)
376:仕様書無しさん
07/10/09 14:55:45
>>338
ベータ版の頃の不具合で今は関係なし
>>341-342
ベータテストのフィードバックを通じて製品計画を修正しただけのことで、ベンダーとしては当たり前にやること
>>374
企業のセキュリティポリシーの問題で、そんなのもMSのせいにするのは筋違い
>>375
修正済みの問題で今は関係なし
377:仕様書無しさん
07/10/09 16:19:45
おまえらスレタイよめねぇの?
M$否定すんのもいいけど日本語読めるようになってからにしろよ
お前らにはCがある(しかないとは言わないでおいてやる)。
それでいいじゃねーか、引きこもってろよ。
378:仕様書無しさん
07/10/09 16:28:21
> お前らにはCがある
今時そんなもん使わないけど?w
379:仕様書無しさん
07/10/09 16:56:19
>>377
ひきこもりが、何えらそーに w
380:仕様書無しさん
07/10/09 17:02:47
>>378-379
いいからスレタイを読め
381:仕様書無しさん
07/10/09 19:56:26
>VB6やMFCが、ばっさり切り捨てられたばっかりなのに
VBはVerUP毎にばっさり切られてきたわけだが。
.Netでようやく継続性のある言語になったんじゃねーか?
それとMFCって切られたの?
2008にも拡張してありそうだし。
切られるのWin32APIじゃないのか?
382:仕様書無しさん
07/10/09 19:58:07
Win32API -> SDK -> MFC
じゃないか要するに
だから、少なくとも今のMFCは無理だろう
仮に方向性を引き継いだものが出るにしてもさ
383:仕様書無しさん
07/10/09 20:00:22
.netの下にWin32APIはないの?
384:仕様書無しさん
07/10/09 20:04:29
?Win32APIも下位互換のままでで残るんだが・・・。
その辺のアナウンスは数年前に聞いたきりなんだけど、変わったの?
385:仕様書無しさん
07/10/09 20:06:43
つーか、Win32APIが無くなったら大半のソフトが動かなくなるだろ。
ところで、Vistaとかに同梱されているアプリは既に.NETアプリになっているの?
386:仕様書無しさん
07/10/09 20:31:02
>>385
Expressionでようやく積極的に使われるようになって来た
387:仕様書無しさん
07/10/09 20:32:29
>>383
.NETのホスティングAPIならある
388:仕様書無しさん
07/10/09 21:10:19
やっぱwin32のAPI直接叩くのが一番楽やわぁ…
面倒なのはATLとかWTLでなんとかできるし
なんでM$はmfcなんかよりこっちをメインで宣伝しなかったんだろう
389:仕様書無しさん
07/10/09 22:44:17
>>384
VistaではWin32APIは消えさる予定でした。
390:仕様書無しさん
07/10/09 23:06:29
public static void main(String args[]){
391:仕様書無しさん
07/10/09 23:24:43
public static void Main()
{
void *pt;
pt = 0x3FFF8000
Console.WriteLine("ポインタの値:{0}",*pt);
}
多分、表示してくれません。
392:仕様書無しさん
07/10/09 23:35:39
>>389
×VistaではWin32APIは消えさる予定でした。
○ WinFXのサブセットにWin32APIの形式が残される予定だった。
393:仕様書無しさん
07/10/09 23:37:21
結局その方向性は白紙になったんだっけ?
394:仕様書無しさん
07/10/10 00:30:55
osを.netのマネージコードで書くっていう構想が白紙になったってこと
.netがwin32の上で動いてるわけじゃないぞ
.netで動かすと.netがOSの働きを担うかたちになる
395:仕様書無しさん
07/10/10 00:35:24
日本語書けよ
396:仕様書無しさん
07/10/10 00:37:24
Vistaなんて何年も延ばして余計なモンばっか詰め込んだだけ
MSめ C#なんてよく作れたな
397:仕様書無しさん
07/10/10 00:45:28
APIの上の基盤部分がCLRで動くというのは当たり前で、
>WinFXのサブセットにWin32APIの形式が残される予定だった。
というのは矛盾しない。
CLR→WinFX→Win32APIという形式になるわけだ。
398:仕様書無しさん
07/10/10 00:58:58
ハァ?そんな計画いつどこにあったんだ?
カーネル→Win32→.NET Framework
だったのを
カーネル→WinFX
にしようとしただけだろ。そうすると
カーネル→Win32
カーネル→WinFX
で、Win32は消えるわけではなくサブセットでもなく単に並存するだけ。
399:仕様書無しさん
07/10/10 01:32:57
>>398
397じゃないが、当初はそうゆう方針だったぞ、
Vistaでめげずに、ぜひとも完遂してほしいと思う。
400:仕様書無しさん
07/10/10 10:45:29
Java vs .NETなんてまだやってるの?w
どちらももう下り坂の技術だろ。
401:仕様書無しさん
07/10/10 10:53:03
上り坂の技術上げてくださいカス
402:仕様書無しさん
07/10/10 10:58:45
メインフレームJavaは汎用機COBOLの代わりだから消えはしない。
ドトネトは(ry
403:仕様書無しさん
07/10/10 11:05:06
>>402
そういうのを下り坂って言うの。
仕事上メンテ用途で仕方なく使うだけの存在。
404:仕様書無しさん
07/10/10 11:07:19
Haskellで仕事したい!!
405:仕様書無しさん
07/10/10 11:19:58
>>403
いや、大局的には、"COBOL"から"Java+COBOL"への進化。
汎用機/ミニコン→UNIXワークステーション→PCによるC/S→webサーバー(メインフレーム~PC)ってことだから、メンテじゃなくて新規開発だお。
406:仕様書無しさん
07/10/10 11:34:42
そんなのを進化だと思ってるのか。
それで人を集めてごらん。
やる気のある出来る人間からは見向きもされないから。
407:仕様書無しさん
07/10/10 11:41:07
>>406
逝ってることが支離滅裂。
大局的な進化であっても、それは進化。
ガラガラポンは進化ではない。
それだけ。
408:仕様書無しさん
07/10/10 11:45:06
年を取ると考え方が凝り固まってつまらない人間になるんだねぇ
409:仕様書無しさん
07/10/10 11:47:54
> 逝ってることが支離滅裂。
ふーん、じゃあやる気のある出来る人間が熱狂して集まってくれると思ってるんだ
410:仕様書無しさん
07/10/10 11:51:20
まあ、今時Java対.NETとか言ってる理由がよく分かったよ。
2000年前半で知識が止まってるんだな。
411:仕様書無しさん
07/10/10 12:00:57
>じゃあやる気のある出来る人間が熱狂して集まってくれると
超ブキミス
412:仕様書無しさん
07/10/10 12:06:42
もはや、人類の9割以上はwindowsがないとコンピュータに触れない状態
413:仕様書無しさん
07/10/10 12:32:04
つまり人類はコンピューターに触る必要が無く、
携帯からウェブサービスを使えれば良いという事実。
一家でPCを使いこなせるのは大体一人。
414:仕様書無しさん
07/10/10 12:34:18
>>413
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
415:仕様書無しさん
07/10/10 12:34:59
>mfcからドトネトに移行した人間でこの「ガラガラポン」に批判的な奴がいるか?
だって、Longhorn→Vi$taで、マネージドAPI=ドトネトがガラガラポンされたんだもん(怒
416:仕様書無しさん
07/10/10 12:38:14
>>414
ノーツなんて時代遅れもイラネ
P2P利用の技術のだって目本が最先端
417:仕様書無しさん
07/10/10 12:43:27
>>412
一度、MSに独占させてみればいいよ。
完全に開発が止まるから。
かつてのNECや電電公社より、酷い状況になる。
418:仕様書無しさん
07/10/10 12:45:26
>>416
シェアが激少ないてのは知ってるが、
どこが時代遅れなんだ?
具体的に頼む。
419:仕様書無しさん
07/10/10 12:48:07
>>416
いや、MSの技術トップでさえWindows見放してモバイルに夢中になってることを示したかっただけだが。
年取ってるだけでなく文章読む学力もなかったか・・・。
420:仕様書無しさん
07/10/10 12:50:24
>>418
やっぱ、LAMPみたくコンポの組み合わせが出来ないからじゃね?
スケールアウトに行き詰るだろうからウェブアプリのデファクトにはなり得ないし、
ウェブじゃないクライアントのソフト的にはGUIが使い難いし。
コンポって意味ではオブジェクトDBが何故か死滅してRDB一色になった今、
ノーツDBなんて超ダサダサ。
421:仕様書無しさん
07/10/10 12:51:25
>>419
それって単なる後追いだし、後追いM$イラネ
422:仕様書無しさん
07/10/10 12:53:11
モバイルだってP2Pだって目本が最先端持ってる分野なのに、
なんで後追いダサダサM$をマンセーしないといけないの?
423:仕様書無しさん
07/10/10 12:55:53
>>421
既存資産との連続性が重要なんじゃないの?
それともガラガラポンがお好き?w
424:仕様書無しさん
07/10/10 12:57:00
>>423
残念、C++とか別0$でも使えるソースで作ってるから無問題w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425:仕様書無しさん
07/10/10 12:57:33
>>420
じゃあ、ノーツ捨てて新しい技術でガラガラポンしなきゃねw
426:仕様書無しさん
07/10/10 12:57:39
>>423
C丼なんて根も葉も無いガラガラポン最有力候補言語なんてダメジャン。
427:仕様書無しさん
07/10/10 12:58:59
>>424
C++がそんなにポータビリティがあるとは思えないけど
428:仕様書無しさん
07/10/10 12:59:11
>>425
ゴメン、ノーツ使ってない
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
429:仕様書無しさん
07/10/10 12:59:41
なんだ、結局ガラガラポンが正しいやり方なんだw
430:仕様書無しさん
07/10/10 13:00:49
>>427
ゴメン、使えてる。
クラスを上手く使いなさい。
431:仕様書無しさん
07/10/10 13:03:17
>なんだ、結局ガラガラポンが正しいやり方なんだw
気が狂えば勝ちかよ。
前にも書いたように、
モバイルだってP2Pだって目本が最先端持ってる分野だけど、
両方ともC丼やV$ドトネトとは無縁だお。
432:仕様書無しさん
07/10/10 13:03:28
>>430
ノーツ同様本当はC++もろくに使ったことないんだろ?
正直に言いなさい。発言内容の拙さでバレてるから。w
433:仕様書無しさん
07/10/10 13:04:56
>>431
だったら、なおさら既存資産無視のガラガラポンなんじゃないの?w
434:仕様書無しさん
07/10/10 13:07:04
>>433 >>432
ヴぁかだなぁ、両方ともC/C++だお。
組み込みなんかまさにC++。それプラスJava。
つまりガラガラポンじゃない世界は既存の資産をラップしながら進化してくの。
個人攻撃しても変わらない事実wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
435:仕様書無しさん
07/10/10 13:08:04
>>428
自分が使ってないのならガラガラポンはおkなんだね。
じゃあ、MSのガラガラポンもおkなんじゃないの?VS使ってないのなら。
436:仕様書無しさん
07/10/10 13:09:10
>>435
イミフメ。
ガラガラポンは最悪にきまってんじゃん。ノーツがガラガラポンになったのを藁っただけ。
C丼(゚⊿゚)イラネ IE
437:仕様書無しさん
07/10/10 13:09:35
>>434
じゃあ、Windows資産との相互運用性を確保してる.NETはガラガラポンにはならないよ。
> 既存の資産をラップしながら進化してくの。
.NETはまさにこれじゃん。
438:仕様書無しさん
07/10/10 13:11:28
>>434
組み込みはあまりC++は使わないぞ。Javaなんて論外。
本当は組み込みで仕事したことなんてないでしょ?
439:仕様書無しさん
07/10/10 13:11:43
>>437
いや、現実組み込み(ITRON or T-Engine)で使えないんだけど。
だから、処理クラスをドトネトにすることは0%だし、
画面をわざわざドトネトにしてプログラム構造を混乱させたりしないし。
440:仕様書無しさん
07/10/10 13:12:21
>>438
おまいが使ったこと無いだけで、
自分は組み込みでC++してるお
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
441:仕様書無しさん
07/10/10 13:14:52
>>439
.NET Micro Frameworkがあるじゃん。
やっぱり組み込みも素人か。
442:仕様書無しさん
07/10/10 13:16:01
>>441
WinCEとITRONの組み合わせって完成したけど、
結局使われなくて製品から消えたんだお。
443:仕様書無しさん
07/10/10 13:16:55
>>441
組み込みのプロから言わせて頂くと、”ある”と”使える”は違う。
444:仕様書無しさん
07/10/10 13:17:48
>>442
.NET Micro FrameworkはWinCEの話じゃないんだけど。
結局、組み込みでも最近の情勢から取り残されてるんだね。
445:仕様書無しさん
07/10/10 13:18:52
Win上でさえOSからバージョン違いまで問題を引き起こしてるドトネトを、
何を好き好んで組み込みに入れないと逝かん?
ドトネトの説明しただけでで袋叩きだろ。
446:仕様書無しさん
07/10/10 13:19:32
>>444
おまいの最近の情勢=M$の情勢
超時代遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
447:仕様書無しさん
07/10/10 13:22:37
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < 組み込みのプロから言わせて頂くと、”ある”と”使える”は違う。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // < だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww 無職のくせにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
448:仕様書無しさん
07/10/10 13:24:35
組み込みじゃなくても「ある」と「使える」は違うだろw
449:仕様書無しさん
07/10/10 13:27:08
>>446
ところで今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
450:仕様書無しさん
07/10/10 13:35:35
組み込み屋が自分の専門領域でもないエンプラの話に安易に口出すとは思えないんだけどね。
どこか経歴で嘘ついてるんだろ。
451:仕様書無しさん
07/10/10 13:36:03
>.NET Micro FrameworkはWinCEの話じゃないんだけど。
これって、M$の表明を見ても、ITRON or T-EngineじゃなくてLinuxじゃん。
もっというとM$が表明しただけで、製品ねーよ。
452:仕様書無しさん
07/10/10 13:37:33
C++でクロスプラットフォーム対応がうまく行ったなんてバレバレの嘘だろw
453:仕様書無しさん
07/10/10 13:38:42
>>451
へー、Linux対応より特定プラットフォームガチガチ対応の方がいいんだ。
454:仕様書無しさん
07/10/10 13:39:45
>>451
ところで今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
455:仕様書無しさん
07/10/10 13:39:45
>>453
ヴぁかだねー。
LinuxなんてWinと大して変わらんよ。
組み込みで使われてるだけで超肥満児。
456:仕様書無しさん
07/10/10 13:40:50
>>455
「ある」と「使われる」は違うんじゃなかったの?www
457:仕様書無しさん
07/10/10 13:43:00
>>456
何を言いたいのか分からんが。
Linuxは組み込みに適してないけど使われなくなることはない。
ドトネトはあっても組み込みでは使われない。
で?
458:仕様書無しさん
07/10/10 13:43:05
C最強
459:仕様書無しさん
07/10/10 13:44:12
> ドトネトはあっても組み込みでは使われない。
使われてますが?w
460:仕様書無しさん
07/10/10 13:44:55
>>459
そんな超スペシャルニッチな話をされても。
時代遅れM$にそこまでして肩入れしたいか?
461:仕様書無しさん
07/10/10 13:49:15
>>460
> そんな超スペシャルニッチな話をされても。
ああ、やっぱりそういう認識なんだ。現場に出てないから。w
ところで君は今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
462:仕様書無しさん
07/10/10 13:57:46
携帯アプリとか梨な。
463:仕様書無しさん
07/10/10 14:31:43
>>461
答えられないそうです。
嘘に嘘を塗り固めるだけだから。(ゲラ
464:仕様書無しさん
07/10/10 14:36:07
リアルの仕事の話をすると本当に黙り込んでしまうな。w
やっぱり自分の惨めな境遇をMSに八つ当たりしてるだけという見方は正しいな。w
465:仕様書無しさん
07/10/10 14:38:05
通院歴のあるリアルキチガイだろ。
こんなの面接で5分も話さないうちに落とされるよ。w
466:仕様書無しさん
07/10/10 19:20:32
VSのエンタープライズ版購入できないだろうしな。
ライセンスものさえ買えない貧乏な開発者はJavaに走る。
ただだから。ただのM$ IDEを使うと制限が多くムカつく。不満がつのる。
だからまたJavaに戻る。これ真実。ようは貧乏。ケチ。金がない。
467:仕様書無しさん
07/10/10 19:22:23
>>466
アホか
468:仕様書無しさん
07/10/10 19:34:55
>>466
自己紹介乙。
469:仕様書無しさん
07/10/10 19:47:03
>>466
まず働けとしかいいようがない
470:仕様書無しさん
07/10/10 19:52:43
ライセンスは個人で買うもんなの?
471:仕様書無しさん
07/10/10 19:54:32
それ以前にVSにエンタープライズ版なんて今はない
472:仕様書無しさん
07/10/10 19:56:08
>>466
ところで君は今現在どの環境でどの言語使って仕事してるの?
正直に答えてごらん。www
473:仕様書無しさん
07/10/10 19:57:58
しかし、そう考えると
Expressエディションがなきゃ、今頃どうなっていたか。
474:仕様書無しさん
07/10/10 20:07:27
>>466
消防、乙
475:仕様書無しさん
07/10/10 20:24:34
>>471
たぶん、MSDNのエンタープライズ版だと思われ。
>>466の中の人は会社で使えと指示されただけを使っているから、
MSDNとか無関係でVSが全て推測。下っ端だからそこらへんはしらないのだろ。
つーか、いいかげん、MSDNでなんかやろうとすると、飛ばされまくって色々な
ところで承認が必要なシステムは勘弁して欲しいわな。
476:仕様書無しさん
07/10/10 22:09:57
話の途中悪いのだが、C#とJAVAはどっちが優れているんだ?
477:仕様書無しさん
07/10/10 22:10:33
>>476
どっちも下火
478:仕様書無しさん
07/10/10 22:44:37
>>477
じゃあやっぱりPythonって事か・・・
479:仕様書無しさん
07/10/11 01:16:25
とりあえず、C#って名前がださい
480:仕様書無しさん
07/10/11 01:23:41
とりあえずパソコンオタクは論外
481:仕様書無しさん
07/10/11 01:58:28
C#(シー・シャープ)って名前はかっこいいと思うけどね
482:仕様書無しさん
07/10/11 02:12:17
とりあえず.NETって名前が意味不明
483:仕様書無しさん
07/10/11 08:07:52
eclipseもひどいよw
なにあれw
484:仕様書無しさん
07/10/11 09:14:23
C丼ガラガラポン(゚⊿゚)イラネ
485:仕様書無しさん
07/10/11 09:29:54
C♪
がいい
486:仕様書無しさん
07/10/11 09:41:16
ガラガラポンドトネト(・∀・)カコワルイ!!
487:仕様書無しさん
07/10/11 09:55:45
もしくわ
X
カコイイ
488:仕様書無しさん
07/10/11 10:28:49
>瞬間起動Linuxデスクトップ
>URLリンク(japanese.engadget.com)
アプリでさえモッサリ起動のドトネト終焉で瞬間起動の時代到来かも。
489:仕様書無しさん
07/10/11 10:56:10
そもそもOSはなんであんなに起動時間かかるんだ?
490:仕様書無しさん
07/10/11 11:13:59
C#よりもD♭にしたら人気も爆発したかも。
上をいってるんだぜ!!でも控えめな俺だから♭で半音下げる。
奥ゆかしい俺。
491:仕様書無しさん
07/10/11 11:52:34
C丼ドトネト(´・ω・) カワイソス
492:仕様書無しさん
07/10/11 13:06:49
C++-
493:仕様書無しさん
07/10/11 19:48:04
おまえら、もう飽きてきてるだろ。
494:仕様書無しさん
07/10/11 20:07:14
とりあえずC#の案件多いよな
うちの会社だけかも知らんけどね
495:仕様書無しさん
07/10/11 20:52:46
VB.NETも多いみたい。
.NETとJAVAの仕事はいっぱいあるんだって。
496:仕様書無しさん
07/10/11 21:00:01
技術者不足の感はある
497:仕様書無しさん
07/10/11 22:38:43
案件うんぬん以前に単純に楽だしC#
ちょっとしたツールは全部これ
498:仕様書無しさん
07/10/12 02:37:49
VS2005はあるんだけどC#やってないんだよなあ。
いいかどうかもわからんからちょっとやるだけやってみるかな。
VB6みたいにちゃちゃっとツール作れるんなら歓迎。
499:仕様書無しさん
07/10/12 02:43:11
ぶ
めちゃめちゃラクに作れるやん!
あとは方言覚えればよさげ。
500:仕様書無しさん
07/10/12 02:44:32
>>498
VB6せめてVB.NET使っててください、ほんとにお願いします。
501:仕様書無しさん
07/10/12 14:50:59
VB6ってvistaじゃ動かないんだろ?
502:仕様書無しさん
07/10/12 14:53:32
ハァ?
503:仕様書無しさん
07/10/12 21:40:32
>案件うんぬん以前に単純に楽だし○○
>ちょっとしたツールは全部これ
ガラガラポン詐欺の常套句。
504:仕様書無しさん
07/10/12 23:20:45
開発言語がだんだんラクなものになってなった、といっても
基本分かってる人間にとって「理解してるけどいちいち面倒」な部分をラクにすると
分からないまま使う人間もラクするんだよね
505:仕様書無しさん
07/10/12 23:30:13
>>503
だからそういうのは『~という「被害妄想クン」の常套句』にしか聞こえんてw
506:仕様書無しさん
07/10/13 01:32:29
ちょっとしたツールにC++を使う人間も大勢いますお!
507:仕様書無しさん
07/10/13 01:57:46
VBの方がコントロールべたべたっ、ってはってちゃちゃっとできるじゃん。
その場でしか使わないようなツール作るときは
CよりVBの方が俺はラク。
508:仕様書無しさん
07/10/13 02:07:35
>>506
頭悪いとしか思えん
よく言ってもセンス内としか言えん
509:仕様書無しさん
07/10/13 14:49:08
ちょっと勉強すればVB6より.NETの方が数倍開発効率が高いと思うんだが。
よっぽどバ(ry
510:仕様書無しさん
07/10/13 15:17:32
おまえらは、毎日パソコンの電源入れて、使えるようになるまでボーっとしているわけだ。
仮りにパソコンで仕事ができるようになるまでの時間を3分としよう。するとまぁ低く見積もって
月20日パソコンの電源いれるとして、60分。年間実に12時間もの時間をおまえ等はボーっとしている
わけだ。ボーっとしてる時間があったらもっと自分の人生のことでも考えろよ。おまえ等みてると
イライラしてくるわ。
511:仕様書無しさん
07/10/13 15:28:55
俺が無駄にしてる時間がそんなに少ないわけないだろう
512:仕様書無しさん
07/10/13 15:41:17
おれのPCは起動に3分。ログインに4分。VSの起動に3分かかりますが、何か?
513:仕様書無しさん
07/10/13 16:15:11
30歳だと10年何もしてないのか。
90歳だと30年も寝てるんだな。
514:仕様書無しさん
07/10/13 18:47:02
>案件うんぬん以前に単純に楽だし○○
>ちょっとしたツールは全部これ
「ちょっとしたツール」ってのが詐欺。
Delphiだったらポトペタで一瞬でツールどころかアプリができるじゃん。
515:仕様書無しさん
07/10/13 18:52:35
まー、Delphiはアレはアレでいい言語仕様ではあるよな。
ウチの会社も昔使っていたし。
しかし、Delphiは流行ったとは思うけど、不思議とC#は流行らないよな。
516:仕様書無しさん
07/10/13 19:11:06
じゃあ俺はOCaml流行らせる
517:仕様書無しさん
07/10/13 19:12:05
つーか、その手の仕事はプログラマって職種じゃなくて、
ただのツールが使えるオペレータって言わないの?
まぁ、二極化は進む罠。
518:仕様書無しさん
07/10/13 19:18:47
二極化っていうか、今までコーダーの一極化だったのが、マに重きを置くべきとやっと議論が始まった感じ。
>ちょっとしたツールは全部これ
ってのはコーダー専用であって、マには関係無い。
C++が悪いんでなく、MFCが劣悪品だっただけ。
519:仕様書無しさん
07/10/13 19:30:19
Win32APIは面倒からMFCで包んじゃえ。
って辺りからM$のダークサイドに落ちて楽になれば?
って誘惑が強くなってきたと思っている。
ところで、俺はよくしらないのだが、LINQでSQL Serverを扱うときと、
OracleやMySQL,PostgreSQLを使う時って最初のドライバ
のロードに違うがあるだけで、使い勝手は一緒なの?
520:仕様書無しさん
07/10/13 19:55:47
>>519
>ところで、俺はよくしらないのだが、LINQでSQL Serverを扱うときと、
>OracleやMySQL,PostgreSQLを使う時って最初のドライバ
>のロードに違うがあるだけで、使い勝手は一緒なの?
なんで一緒じゃないと思ったの?
521:仕様書無しさん
07/10/13 20:00:33
で、JAVAとC#は?
522:仕様書無しさん
07/10/13 20:03:19
>Win32APIは面倒からMFCで包んじゃえ。
ここまでは正しいんだけど、MFCでは画面作り難杉。
523:仕様書無しさん
07/10/13 20:18:34
>>520
経営的にはM$のやり方だと、SQL Serverだけに恩恵があるように作るでしょ。
各DBの特有のSQLの方言までLINQが吸収してくれると思ってた。一般的なSQLだけなの?
524:仕様書無しさん
07/10/13 21:25:21
ついて行けてないくせに、口だけは一丁前に叩こうとするんだよな。
LINQが理解できないなら.NET知ったふりするなよ低脳が。w
525:仕様書無しさん
07/10/13 21:27:36
MFCの時代まではきちんと仕事してたんだね無職君w
526:仕様書無しさん
07/10/13 21:59:25
>>523
いつの時代の話してんの?
527:仕様書無しさん
07/10/13 22:09:43
>>526
無職じゃなかった頃の話w
528:仕様書無しさん
07/10/13 22:50:07
誰一人、正確な答えが出ていない所がかっこ悪い。
529:仕様書無しさん
07/10/13 22:59:10
このスレにいるM$マンセーな連中に聞くだけ無駄。
適当なURLはって逃げるだけ。本人が理解していないで、
口だけ達者な奴だろ。
実際のところ、LINQはどうなのよ?使っている人挙手。
530:仕様書無しさん
07/10/13 23:07:32
M$厨「M$が最先端。理解できないなら.NET知ったふりするなよ低脳が。w」
しかしながらM$自身は、戦略上からわざと最先端から遅らせてる事実。
531:仕様書無しさん
07/10/13 23:12:54
リンク貼って逃げるだけの馬鹿はどっちだか
.NETで仕事してから大口叩け、無能w
532:仕様書無しさん
07/10/13 23:20:05
>>529
お前にはLINQを理解するのは無理
533:仕様書無しさん
07/10/13 23:21:31
それ以前に、理解できてる技術なんて一つもなさそうw
534:仕様書無しさん
07/10/13 23:25:11
何かわからんがとりあえず理解するのは無理だな。
535:仕様書無しさん
07/10/13 23:33:50
M$厨「ドトネトが最先端。お前にはLINQを理解するのは無理」
しかしながらM$自身が捨てたドトネト。
536:仕様書無しさん
07/10/13 23:38:12
>>535
良かったね。.NETが消えたのならもう叩く必要もないね。w
537:仕様書無しさん
07/10/13 23:48:00
仕事がMSばっかだからなあ。
538:仕様書無しさん
07/10/13 23:48:34
確かにこのスレ以外のドトネトスレがストップしてるお。
539:仕様書無しさん
07/10/13 23:51:03
>>538
230 :デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 21:34:24
blogやSNSでリアルな付き合いに向かっているだけだろ。
無職君が匿名でウジウジやってて取り残されただけだよ。www
540:仕様書無しさん
07/10/13 23:55:08
ブビ厨につづいてドトネト厨死滅カワイソス><
541:仕様書無しさん
07/10/14 00:01:09
>>540
良かったじゃん。もう気にしなくていいしね。w
542:仕様書無しさん
07/10/14 00:06:57
>>528
LINQ以前のレベルな事はわかってるか?
543:仕様書無しさん
07/10/14 00:18:27
LINQってゼルダ?
なんかつづりチガクね?
544:仕様書無しさん
07/10/14 00:28:03
つまんね
545:仕様書無しさん
07/10/14 00:33:52
>>542
つ >>528 >>535
546:仕様書無しさん
07/10/14 00:37:38
判定: ドトネト中の自滅→C丼の負け
547:仕様書無しさん
07/10/14 00:39:02
つまんね
548:仕様書無しさん
07/10/14 00:41:41
リアルで孤独なんだろうな
549:仕様書無しさん
07/10/14 08:42:10
「各DBの特有のSQLの方言までLINQが吸収してくれると思ってた。一般的なSQLだけなの? 」
こんな簡単な答えが出ないところを見ると、実際に.NETは普及していないんじゃないのか?
俺はJava屋なんで知らんけどねー。
550:仕様書無しさん
07/10/14 09:02:48
漏れもJava屋だけどLINQってODBC親戚程度にしか思っていなかったが。
しかしSQL(RDB)の方言つったって、MERGEとかマテリアライズとかを
オブジェクトにマップできるか?とかそういうくらいしか思いつかんけど。
予想だとSQLServer以外はあんまアテに出来ない感があるが。
551:989
07/10/14 09:14:22
> SQL Server以外のデータベースでLINQを使えるか?
>
> 使える。LINQのデータベース実装であるDLinqは,データベース接続にADO.NETを使っているため,
>理論上はDLinqアプリケーションは. NET Data Providerを使っているどのデータベースにも接続可能である。
>ただし,予想されることではあるが,プレリリース・コードはSQL Server 2005に対して最適に動作する。
>ほかのデータベースについては,製品出荷時には対応されると思われる。
> LINQは複雑なデータベース対ビジネス・オブジェクト・マッピングに対応するか?
>
> 対応しない。LINQの設計理念の1つは単純さであり,オーダーや請求書のような複雑なビジネス・オブジェクト
>と複数のデータベース・オブジェクトの間のマッピングを作成するプロセスは単純ではない。
>DLinqは,データベース・オブジェクト(テーブルやビューなど)とインスタンス化されたDLinqプログラム・オブジェクトの
>間の1対1マッピングを使用する。複雑なマッピングを作成する必要がある場合は,サードパーティ製ツールを使うか,
>手作業でコーディングする必要がある。
単純なSQLならLINQでカバーするけど、複雑な奴は従来通りやってね。って感じですね。
知識の浅い人向けDBを使いやすくする為の機能って事か。
552:仕様書無しさん
07/10/14 11:56:52
LINQ = SQLって思ってるところで底の浅さが知れてるがw
553:仕様書無しさん
07/10/14 13:00:42
LINQってなに?
これがデフォ
554:仕様書無しさん
07/10/14 13:35:13
どうでもいいけどなんかQとか付くと中国のブランドみたいでカッコ悪い感じがしちゃうよw
555:仕様書無しさん
07/10/14 13:43:52
wつけて煽っている方が批判しかしていないあたりに、.NET屋の限界を感じる。
自分自身が無知なのをさらけ出して楽しいの?
556:仕様書無しさん
07/10/14 13:43:58
SQNYとか?
557:仕様書無しさん
07/10/14 13:44:19
OBAQ
558:仕様書無しさん
07/10/14 13:53:23
.NET関係のネーミングがひどいってことでいいか?
559:仕様書無しさん
07/10/14 15:39:38
Javaは日付がひどいけど.NETはスレッドがひどいな。
結城先生のJavaのスレッドの本はとてもわかりやすかったけど、
.NETはよくわかんないし応用が効かない。
自分で実装するには結城先生の本みたいにやるからいいけど、
サンプルコード読むときに苦労する
560:仕様書無しさん
07/10/14 15:42:59
コードだけで理解したつもりで概念が理解できてない典型
561:仕様書無しさん
07/10/14 15:46:57
↑がなんなので書き直し。すまん
Javaは日付がひどいけど.NETはスレッドがひどいと思う。
結城先生のJavaのスレッドの本はとてもわかりやすかったけど、
.NETの非同期プログラミングモデルはよくわかんないし応用が効かない。
自分で実装するには.NETでも結城先生の本みたいにやるからいいけど、
サンプルコード読むときに苦労する
562:仕様書無しさん
07/10/14 15:55:29
>>560は>>559に対してか?
確かにすべて理解できたとは思ってないけど、
たとえば、あるタスクを行うスレッドのグループAと別のタスクを行うスレッドのグループBの同期を取りたいときどうする?
スレッドプールを2つ自分で実装すればいいだけの話なんだけど、
.NETの非同期プログラミングモデルでやろうとするととっても面倒じゃないか?
563:仕様書無しさん
07/10/14 16:00:44
何で.NETは非同期モデルしかないと決め付けてるの?
564:仕様書無しさん
07/10/14 16:06:55
>>563
ん?非同期プログラミングモデルってこのことだぞ。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
「非同期しかないって決め付けてる」って意味がわかんないんだが、
だから俺はこれが嫌いだから自分で実装する時は基本的に使わない。
つーか、まさかシングルスレッドをしらないのて言いたいんじゃないよな?
565:仕様書無しさん
07/10/14 16:09:42
普通にThread使えばいいだけの話に非同期云々の話を持ち出してきたのはそちらだが
566:仕様書無しさん
07/10/14 16:15:19
「普通にThreadを使う」ことを非同期って言うんだよボケ。
あと>>561を1万回読め
567:仕様書無しさん
07/10/14 16:17:27
普通のThreadの使い方は>>564のリンク先のやり方ではありませんが?
568:仕様書無しさん
07/10/14 16:19:09
結局>>560の通りだったな
569:仕様書無しさん
07/10/14 16:22:27
通じないなぁ・・・
たぶんアンタと俺は同じようにスレッドを生成しているんだと思う。
でもFCLで実装されている非同期メソッドはみんなこの非同期モデルに従っているじゃないか?
570:仕様書無しさん
07/10/14 16:31:00
ThreadPoolを使いたいのだとしても非同期モデルに縛られることはないのだが?
571:仕様書無しさん
07/10/14 16:42:16
>>570
だから俺はThreadPool自体を自分で実装しているよ。
実装っていうかコレクションをカプセル化した程度のものだけど、それで十分。
俺が言ってるのは、.NETの非同期プログラミングモデルなんて
なくても困らないし応用が効かないし無い方がよかったんじゃないかってこと。
俺もまだまだ初心者だけど、
>>567とかから判断すると、アンタは相当な初心者だろう。
もうアンタに言うことはないよ。じゃあな。
572:仕様書無しさん
07/10/14 16:45:58
非同期モデルじゃなくてもThreadPoolが使えるのにわざわざ自分で実装してるの?
しょうもない馬鹿だな。
573:仕様書無しさん
07/10/14 16:48:28
俺はThreadつかってQueueで完全にスレッド間で同期取って作る
多分559がやってるのと似たようなやりかたかな
で559はEndInvokeとかがいまいち使いどころに困ると思ってるんだろ
574:仕様書無しさん
07/10/14 16:48:31
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
このページがあるのにいきなり非同期とか知ったか語り出して痛々しくて見てられないな
575:仕様書無しさん
07/10/14 16:58:00
>>574
だからそのページに書いてあることを非同期っていうんだよwww
>>573
>>562でも書いたけど複数のスレッドをグループに分けてその同期を取る方法が非同期プログラミングモデル(以下使うことがあればAPM)
でどうやるのかわからん。
自分でChannel役のクラスを複数実装して同期をとれば簡単なのに
576:仕様書無しさん
07/10/14 17:06:59
スレッドのグループって意味がいまいち分からんのだが
ワーカースレッドとApplication.Run()で動いてるスレッドの間の同期の話?
577:仕様書無しさん
07/10/14 17:08:02
一般的な意味での非同期と、>>564の意味での非同期を混同してるだけか
578:仕様書無しさん
07/10/14 17:14:25
>>576
ワーカースレッドごとにグループ化して同期を取る必要がある、ということ。
一般的にこういったことが必要になることは少ないと思うし、わかりにくくて申し訳ないが。
579:仕様書無しさん
07/10/14 17:35:25
スレッド間でキューにメッセージ投げあって同期を取る
ワーカースレッドは無限ループでキューのメッセージを読みに行ってメッセージに書かれた処理をする
Application.Run()で動いてるスレッドは無限ループできないから
windowsが投げてくるThreadTimerイベント使ってメッセージ読みに行く
って感じで俺なら作る
Invokeとか.netが用意してる同期機能は俺は使わんね
柔軟性に欠けるし
580:仕様書無しさん
07/10/14 17:59:33
>>579
俺はWindowメッセージとかの知識は全くないんだけど、
次のようにしている(1年前に作ったものだから、細かいところは忘れている)
・スレッドを管理するクラスをA・Bと2つ用意する
・Application.Run()で動いているスレッドがアプリケーション開始時にAのQueueに「リクエストA」をまとめてEnqueueする。
・AはリクエストAを順に処理し、処理し終わるごとにBにイベントで通知する。
(この時リクエストAを処理した結果からリクエストBを作成してBに渡す)
・Bは受け取ったリクエストを順に処理して、ある一定のタイミングでファイルに吐き出す。
・これらとは別のスレッドが定期的にAとBを監視して、
Application.Run()で動いているWindowsFormを起動したスレッドに通知する。
>Invokeとか.netが用意してる同期機能は俺は使わんね
>柔軟性に欠けるし
こう感じているのは自分だけではないみたいだね。
参考になった。ありがとう。
581:仕様書無しさん
07/10/14 18:01:32
>>580
またミスった。すまん
×WindowsFormを起動したスレッドに通知する。
○WindowsFormを起動したスレッドに進捗状況を通知する。
582:仕様書無しさん
07/10/14 18:04:51
>>580
なお、Aは5つ程度・Bは10つ程度のスレッドで動いている
583:仕様書無しさん
07/10/14 18:17:22
>・これらとは別のスレッドが定期的にAとBを監視して、
>Application.Run()で動いているWindowsFormを起動したスレッドに通知する。
おそらくスレッドクラスのメンバにアクセスして監視してるんだろう
俺ならEnqueueする場所は各スレッドループの先頭一箇所だけにする
他スレッドクラスのQueue以外には絶対にアクセスできないようにあえて各スレッドクラスの
Queue以外の参照を消去して完全イベントドリブンにする
こういう制約を課してプログラム組むと結果的に凄くメンテナンスしやすいものができる
584:仕様書無しさん
07/10/14 18:32:16
>>583
確か監視スレッドが監視しているのはQueueのCountプロパティだったと思ったが、
特に隠蔽は意識していなかった。参考にさせてもらうよ。
あと思い出したことを書くと
Aがやってるのはネットワーク接続の待ち時間が長い処理で、
Aの一つのスレッドが作成するリクエストBは数十個になる。
リクエストBも多少のネットワーク待ちは発生するが、比較的軽い処理だ。
だからこのような仕様にした。
で、話は全くかわるけど、
イベントといえば.NETのいいところの一つだと思う。
JavaではObserverパターンを実装しなければならないようだけど、
Javaでもリフレクションを使えば.NETのイベントと同じようなことってできる
基底クラスを作成できるんだろうか?
585:仕様書無しさん
07/10/15 00:57:19
JavaとC#どっちとも使えない奴ってなんなの?
馬鹿なの?
586:仕様書無しさん
07/10/15 08:40:35
ブヴィチュウヴァカニスルナ
587:仕様書無しさん
07/10/15 11:00:41
>>585
人間として、少なくとも、どちらか使えるべきだな。
588:仕様書無しさん
07/10/15 11:05:25
そんな事逝ったら、周りに人間居なくなるんだけど。。。
589:仕様書無しさん
07/10/15 18:18:42
> ATL を使用し、STL コレクションを公開し、MFC アプリケーションのコンパイラ COM サポートにより制御されたサーバーの実装
>URLリンク(msdn2.microsoft.com)(vs.80).aspx
これにさらにドトネトが追加されると。。。
萎え...
590:仕様書無しさん
07/10/15 19:10:36
さらにboostも追加されます
591:仕様書無しさん
07/10/16 07:28:06
お前らが、あんまりいいって言うから、
全ての勉強を中断して、
C♯の学習開始。
これで良くなかったら、お前ら、責任とれよ。
592:仕様書無しさん
07/10/16 10:20:09
これから関数型の要素もはいってくるしいいんじゃね?
C#→F#といくのがおすすめ
593:仕様書無しさん
07/10/16 10:26:03
なんでC#を経由せんといかんのだ?
594:仕様書無しさん
07/10/16 10:40:55
つか、なんで♯なんだ?
595:仕様書無しさん
07/10/16 11:55:09
C#→F#といくのがおすすめ
C#オワタ\(^o^)/
596:仕様書無しさん
07/10/16 15:35:45
Visual Studio 2005 Part 22
スレリンク(tech板:518-番)
518 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 11:27:48
ヘルプが糞なのは同感。糞重いし検索がまた糞。正規表現くらい使わせろ糞
519 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:11:48
.NET製だから初回起動が重いだけかな。起動後も重いやつはPCがもう時代遅れ。
520 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:18:03
そういう話で無くてな?やってる処理がたいしたこと無いのに何であそこまでもっさりしてるのかという話だ。
521 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:25:23
無駄に重いわなVS2005のは。
どうせレンダリングはIEコンポでやってるんのに、わざわざドトネトにして
糞重くした新しいdexplore.exeになって一体どこの誰が喜ぶんだか
さっぱり理解できん。
522 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 14:53:22
当然喜ぶのはdexplorer.exeの開発者じゃないの
523 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 15:04:04
パソコン利用者8割がストレス、「動作の遅さ」に強い不満
スレリンク(pcnews板)l50
597:仕様書無しさん
07/10/16 18:20:27
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
598:仕様書無しさん
07/10/17 07:19:25
C#→F#この次は続けて→C#→G#だな。
基本的なコード進行。
599:仕様書無しさん
07/10/24 00:36:05
俺はJavaでもなく.NETでもなく、VBAが好きだ。
600:仕様書無しさん
07/10/24 09:29:46
C2D+Mem1M でも重い。
601:仕様書無しさん
07/10/24 09:40:09
過度の抽象化をしてるんだろjavaみたいに
602:仕様書無しさん
07/10/24 11:50:52
こないだも「色々苦労して造った末に顧客からExcelみたいのないの?」っていわれた
っていうスレがあったけど、たいていの会社ならExcelをUIにしてMySQLにでも接続するプログラムを
作ってやった方がいい。Excelの表計算フォームがいやならVBAでフォーム作成すればいい。そいつをアドインにデモしてやればなおさらいい。
603:仕様書無しさん
07/10/24 11:53:50
残念ですが、M$がVBAを終焉させまつ。
604:仕様書無しさん
07/10/24 12:10:52
>>603
じゃあ、KingOfficeVBAで戦うまでだ!
605:仕様書無しさん
07/10/24 13:34:39
>>603
ソースは?
606:仕様書無しさん
07/10/24 19:52:22
こんなにいっぱい言語作って、何したいんだよ。
607:仕様書無しさん
07/10/24 20:05:16
Kコンパイラが懐かしい
608:仕様書無しさん
07/10/24 23:12:16
>>603
そしてVBA.NETの時代が
609:仕様書無しさん
07/10/26 05:54:22
どちらかというとVBxがあるからVB.NET/Aのほうが近そうだ
610:仕様書無しさん
07/10/27 22:47:49
確かにUIはExcelが最高だと思う。
VBAが.NET化するのはいつになるんだろう?
今でもOfficeProfessionalならVSTOとやらで.NETのマネージコードで操作できるんだっけ?
でもOfficeProfessional買ってくれないし・・・
611:仕様書無しさん
07/10/27 22:51:55
Officeのコントロールは標準ツールボックスに入れるなり、いっそWindows.Forms.Officeとかにして欲しいよ。
おいしいんだから
612:仕様書無しさん
07/10/27 23:02:00
>>611
それいい!そうなれば.NETのシェアは大きく拡大すると思う。
UIは凝るとキリがないし自分は一番時間がかかる。
.NET3.5のグリッドコントロール使いやすくなるんだろうか?
613:仕様書無しさん
07/10/28 03:32:06
.NET2.xって結局何だったんだ?
614:仕様書無しさん
07/10/28 05:02:02
>>613
.NET 3.xシリーズのコア部分
615:仕様書無しさん
07/10/29 23:27:01
JAVAを自宅学習したいのですが、お勧めのJAVA開発ソフトを教えてください。
616:仕様書無しさん
07/10/30 06:45:41
eclipse
617:仕様書無しさん
07/10/30 21:57:21
両方で開発してみたけど
C#の方が優れてるわ
618:仕様書無しさん
07/10/31 09:29:36
仕上がるドトネトアプリは最悪だけどね
619:仕様書無しさん
07/10/31 09:34:47
powershellみたいなシェルスクリプトで.NETのオブジェクトを自在に弄れるってのは面白いけどな
あと.NETでCとC#とF#を組み合わせて開発できるのとか
マルチプラットフォームを意識しないのに限れば結構実用的な気がする
でもC#で使う分にはjavaには絶対勝てないのは確実だね
620:仕様書無しさん
07/11/01 01:13:37
結局、βで終わった3.0の立場は?
621:仕様書無しさん
07/11/01 04:51:00
monoのWindows Formsの充実マダー?
622:仕様書無しさん
07/11/01 13:38:53
ディベート: 何故ほとんどの大規模webサイトはJavaで構築されないのか?
URLリンク(www.infoq.com)
623:仕様書無しさん
07/11/01 20:02:37
>>622
.Netは話題にすら上っていない件について。
624:仕様書無しさん
07/11/07 17:32:48
>マイクロソフトとターボリナックスの提携に見る「UnitedLinux」の影
>URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ググルリナクスに対抗だね。
Win32、Ax、ドトネトの三つ巴でブビ厨氏滅。
そこに、M$Linuxが入り込んで4つの要素対応となったらドトネト厨完全脂肪www
複雑化でドトネト厨涙目(´;ω;`)
625:仕様書無しさん
07/11/07 19:17:54
またこの手の馬鹿かw
あのねえボク、プログラマは君がケータイやゲーム機に持つような思い入れを
開発ツールに対して持ったりしないよ。
ドトネトが死滅したら死滅したで、よりよい代替物が存在するなら別に何も困らんw
単なる道具だからな
626:仕様書無しさん
07/11/07 19:36:42
>あのねえボク、プログラマは君がケータイやゲーム機に持つような思い入れを 開発ツールに対して持ったりしないよ。
じゃあ何でこのスレがあるの?
627:仕様書無しさん
07/11/07 19:50:46
>>626
え?このスレって言語に対する思い入れを語るスレだっけ?
628:仕様書無しさん
07/11/07 20:34:54
まあ、C#使いの多くは思い入れで語ってる感はあるな。
629:仕様書無しさん
07/11/08 10:11:43
>え?このスレって言語に対する思い入れを語るスレだっけ?
KYの呪文は魔法(捏造)の言葉―
サイレント魔女☆リティ
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.
´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙
´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;
´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..
´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .| く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.
´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙| |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.| |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
`;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..
`: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: '
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙
`゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShimbun.`
630:仕様書無しさん
07/11/08 18:29:17
>【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
>スレリンク(tech板:126-番)
今日東工大に James Gosling が来て話をしていったけれども
聴講者から .NET に関して質問が出たらこう答えてた
・2-3年前までは .NET に危機感を抱いていたが今ではまったく危機感はない
・MS .NET で作られたアプリが Mono で動くのは 0% である
なんだかずいぶんとなめられてる
631:仕様書無しさん
07/11/08 19:03:32
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
632:仕様書無しさん
07/11/08 23:30:57
>>630
Goslingは・・・・というかSunの人はだいたい強気に言う風習があるから、
言葉を50%薄めて聴いた方がいいけど、意外と競合しないって意識はあるのかもな
633:仕様書無しさん
07/11/09 23:11:46
Sunにしてみりゃ馬鹿みたいに.NETを力を入れるM$は怖かったけど、
.NETが目指す方向が斜め上なのが分かったから、放置していれば毎度の
パターンで自滅するの目に見えているし、アホがどこで腐った金を使おうが
しったこっちゃねー。って所だろ。
M$がノベルに.NET関連の技術提供を行い、.NETの新バージョンリリースと同時に
monoがバージョンアップするとか、C#あたりをオープンにするようになったら
Sunもガクブルかもしれんがな・・・まずそんな事はやらんだろ。
まぁ、開発効率があがったひゃっほいしている連中はしらんがな。
おれはNetBeansで遊びながら金貰って幸せだけどねぇ・・・
634:仕様書無しさん
07/11/10 01:12:58
java厨だけどこんな低レベル多いのかとびっくりだ・・・
635:仕様書無しさん
07/11/13 03:23:30
正直MonoのWindows FormsはM$.NETをなめてるようにしか思えん
別にかまわんけど、それなら別のGUIツールキットとその開発環境を充実させてくれ。
636:仕様書無しさん
07/11/13 14:58:53
勝負オワタ\(^o^)/
【速報】Google社が「Android」のSDKを公開,Javaでアプリケーションを記述
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
637:仕様書無しさん
07/11/13 16:09:33
ドトネト厨完全にオワタ\(^o^)/
>Googleが携帯用OSを無償配布
>スレリンク(tech板:38番)
Android Developers の Google グループをちょっと覗いてみたのだが。。。
.NET厨がAndroidで .NET Framework をサポート汁とスレッド乱立させすぎでワロタ
638:仕様書無しさん
07/11/13 16:20:45
またよく知りもしないでコピペだけかよ。
この低脳早く死なないかな。誰の役にも立ってない。
639:仕様書無しさん
07/11/13 16:24:05
やだな。こんな馬鹿がJava陣営にいるの?
640:仕様書無しさん
07/11/13 16:38:42
ドトネト厨の居ても立っても居られない反論。・゚゚・(>_<)・゚゚・。 ハヅカシイ
641:仕様書無しさん
07/11/13 16:40:30
シェア JAVA > .net
使いやすさ JAVA < .net
ぐらいにしか思ってない。
642:仕様書無しさん
07/11/13 16:42:10
>>640
このスレなら相手にしてもらえて良かったね
643:仕様書無しさん
07/11/13 23:15:04
どっちもやったが、MSDNは開くのが重いという理由でJavaに1票
644:仕様書無しさん
07/11/13 23:54:39
javadoc は見やすいよね
645:仕様書無しさん
07/11/14 00:40:13
でもHTMLファイルが数千にもなるのは止めてほしいな。
1つのファイルに固めてほしい。(1つのHTMLファイルという意味じゃないよ。)