07/09/16 14:13:54
過去ログ
スレリンク(prog板)l50
2:仕様書無しさん
07/09/16 14:38:03
適材適所
3:仕様書無しさん
07/09/16 15:17:56
JAVAのが優れてるらしい
って聞いた。
4:仕様書無しさん
07/09/16 16:46:51
何が優れているのは具体的は上げられなかった。
5:仕様書無しさん
07/09/16 18:17:11
WindowsはC#で
LINUXはスクリプトで
6:仕様書無しさん
07/09/16 18:46:01
javaの方が語感が良い。
7:仕様書無しさん
07/09/16 22:14:05
JAVAのほうがアクが強い
8:仕様書無しさん
07/09/16 22:28:18
優れているのはC#
でも優れている方を使うべきかどうかはまた別問題
9:仕様書無しさん
07/09/16 22:44:22
男なら自分の趣味にあう言語を選ぶべし。
・・・社会人なら会社が選んだ言語で仕事をするべし。
10:仕様書無しさん
07/09/17 00:08:34
両方とも浅く使ってみた感想では、
優れているのはC#、でもWindowsだけジャン。
覚えたいのはJAVA。
11:仕様書無しさん
07/09/18 00:04:09
オレC#使いだけど、Javaの方が例外クラスの分類がしっかりしてて良いよ
12:仕様書無しさん
07/09/18 00:22:23
言語仕様はC#の方が上。
ただし、間違いなくSierからは敬遠されている。
技術者がいないから保守できんからな。
13:仕様書無しさん
07/09/19 00:34:47
マイクロソフトはWPF、Silverlightなどの新技術を今後.netにしか提供していかないです
.net主力開発言語であるC#の普及度は着実に上がり続けていきます
マイクロソフトに喧嘩を売ったSUNのJAVAは着実に廃れていくのかなと思います
14:仕様書無しさん
07/09/19 01:15:31
.netとJavaのどちらが認知度が高いかは言うまでもない。
C#の言語仕様が良くても、
過去のCの遺産の捨ててまであっさり移行していくとは思えんな。
J#と同じ道を歩みそうな面が少なからずある。
15:仕様書無しさん
07/09/19 12:27:29
>>過去のCの遺産の捨ててまで
>>過去のCの遺産の捨ててまで
>>過去のCの遺産の捨ててまで
>>過去のCの遺産の捨ててまで
16:仕様書無しさん
07/09/19 22:55:54
>>14
聞きかじっただけでしょ?正直にオジサンに言ってみなさい
17:仕様書無しさん
07/09/19 23:04:28
> J#と同じ道を歩みそうな面が少なからずある。
J#と同じ道・・・?
お前にとっての「道」は横幅何kmあるんだ?
18:仕様書無しさん
07/09/19 23:16:31
まがいものの Emacs しか作れなかった低脳ゴスリングw
19:仕様書無しさん
07/09/20 00:26:26
JavaVMより.netの方があからさまに高品質のものが作れるんだから
アプリもwebもDBも流れは明らかにC#じゃん
20:仕様書無しさん
07/09/20 06:53:40
>アプリもwebもDBも流れは明らかにC#じゃん
えーと、どこの脳内世界の流れですか?
21:仕様書無しさん
07/09/20 11:48:43
>>19
猫に小判って言葉が思い浮かんだ
22:仕様書無しさん
07/09/20 15:48:48
>>19
笑う所は「高品質」でよろしいでしょうか?
23:仕様書無しさん
07/09/20 18:52:49
>>20-22
プププ
馬鹿にするなら、ちゃんと根拠を述べな
24:仕様書無しさん
07/09/20 19:01:24
馬鹿にしているわけでなく普通に真実を言われると「馬鹿にされた」と
受け止める池沼なのか・・・。
25:仕様書無しさん
07/09/20 19:04:55
>>24
プッ!!!!!
言っとくけど>>23は>>19じゃないから
26:仕様書無しさん
07/09/20 19:06:49
池沼がいるスレはここですか?
27:仕様書無しさん
07/09/20 19:16:55
池沼がいるときいて牛歩できますた
>>20-22読んでバカにしてるって思う卑屈さはいいと思うよw
28:仕様書無しさん
07/09/20 19:25:26
両方使ってるが、C#はdelegateが便利で、Win32に繋ぎやすいから、クライアントでよく使う。
サーバサイドのほうは、うちがIIS使わないってのもあるだろうけど、Javaしか選択してない。
例外周りはJavaのが好き。
29:仕様書無しさん
07/09/20 21:15:38
> バカにしてるって思う卑屈さ
裏を返せば、「バカにするなんて余裕はない。焦って必死に反撃しようとしてる。」ってコトか。
30:仕様書無しさん
07/09/20 22:06:08
JAVA厨もほんとは自分達より優れたC#に嫉妬してるんだね
C#3.0のLINQがうらやましいんでしょ
31:仕様書無しさん
07/09/20 22:35:14
>>28
ユーザー環境が整えば.netのもっさり感が解消されて
その方式がベストな選択肢になるかもね
32:仕様書無しさん
07/09/20 22:36:46
LINQの何に食いつけばいいんだよw
33:仕様書無しさん
07/09/20 22:40:39
無料だからC#使ってるけど
無料じゃなかったら使わない
34:仕様書無しさん
07/09/20 23:22:57
無料だからJAVA使ってるけど
無料じゃなかったら使わない
35:仕様書無しさん
07/09/20 23:42:00
>>33
趣味の話かい?
まさか業務でExpressなんて使ってないよな?
36:仕様書無しさん
07/09/21 00:17:30
>>35
え?Expressじゃかけないような設計してんの?
趣味ならいいけどね
37:仕様書無しさん
07/09/21 01:23:48
クライアントソフトでExpressで不便に感じたことはないな
proで作ったのと結局同じものができるしなんの問題もない
38:仕様書無しさん
07/09/21 03:15:17
C#ってネーミングはどーにかならんかなあ。
39:仕様書無しさん
07/09/21 15:28:53
C♭とかどうよ?C--とか?
40:仕様書無しさん
07/09/21 15:33:28
.NETで仕事している奴に聞きたいんだけど、
数年後に動かなくなる成果物を納品するのって良心が痛まないの?
まさか、M$の大法螺を信用して互換性を信用しているのか?
どうせまた、「コンバーターがうまく動かないのはお前らの汚いコードが悪い」で逃げると思うぞ。
41:仕様書無しさん
07/09/21 15:56:30
>>40
>数年後に動かなくなる成果物を納品するのって良心が痛まないの?
自分の無知晒して恥ずかしくないの?
42:仕様書無しさん
07/09/21 16:38:17
>>40
所詮パソコン向けという暗黙の了解があるのさ
43:仕様書無しさん
07/09/21 18:59:01
>数年後に動かなくなる成果物を納品するのって良心が痛まないの?
MS系の仕事って数年後に手直しが発生する事を見込んで商売するモノだと思うけど。
つか、現状ですら開発環境で動いてもお客の環境で動かない事も珍しくないってのが
MS系の仕事なんだが・・・。
それを考えるとJavaは気持ちマシな感はある。
44:仕様書無しさん
07/09/21 19:10:34
.netは常に安定してるし高速だしユーザーインターフェースもJavaとは比べ物に
ならないくらい充実してるし
客先で環境のせいでトラブったこともない
Javaのしょぼくれたユーザーインターフェースでは結局webでしか使い物にならない
45:仕様書無しさん
07/09/21 19:26:29
今はWebが主流なのに・・・。
.NET厨はずいぶんと自虐的だな。w
46:仕様書無しさん
07/09/21 19:53:44
>>45
マジで言ってんの?
47:仕様書無しさん
07/09/21 20:02:41
>>40
数年後に動かなくなるとすれば
よけい.netで作るべきではないか!
48:仕様書無しさん
07/09/21 21:24:06
>>40
ああ、世の中の仕組みを知っている人ですね。なんどもM$に騙されている俺もそう思うよ。
.netはハードメーカー巻き込んだ、新しいハードも一緒に買ってネ系な詐欺だな。
まぁ、若い奴がM$を信用して騙されるのもいい勉強だな。
C#しかできません。なんてプログラマはコボラーより悲惨そうだなぁ・・・いないと思うけど。
49:仕様書無しさん
07/09/21 21:58:26
>>48
君も勉強した方がいいよw
50:仕様書無しさん
07/09/21 22:06:35
>>49
うーん。煽っているつもりならもうすこし考えようよ。頭を使わない馬鹿の代表みたいだよ。
51:仕様書無しさん
07/09/21 22:18:07
やっぱり、ここでC#マンセーしている人って会社でC#しか学んでいないかわいそうな人が多いの?
刷り込み効果みたい.netが全世界でC#がすばらしいとか思っちゃうのかな?
>>44の人がいいサンプルだと思うんだ。客先の環境でトラぶったことがない
なんていっちゃうほど、経験が浅いと人が多いよね。C#マンセーな人は。
まぁ、どうでもいいや。マネージドコードしかかけなくて、コントロールペタペタやって、
プログラマーな人にはいいかもねぇ・・・
52:仕様書無しさん
07/09/21 23:18:23
>>50
>C#しかできません
ほんとにC#触った事あったらこんなの恥ずかしくていえないぞ?
53:仕様書無しさん
07/09/21 23:38:17
ここでC#をたたいてるやつは例外なくまともにC#触ったことないな。
間違いなく。
54:仕様書無しさん
07/09/22 00:11:49
Javaしかできないヤツが・・・プ
55:仕様書無しさん
07/09/22 00:28:48
Javaも、ちょっと前まで散々な言われようだった。
56:仕様書無しさん
07/09/22 00:51:51
Java厨がC#煽るとは考えにくいなあ
57:仕様書無しさん
07/09/22 01:04:35
C#たたきには当然アンマネージコード厨も含まれるだろうな
時代に取り残された過去の遺物にしがみつくゾンビのような
58:仕様書無しさん
07/09/22 01:16:28
>>48=>>51
見る限りアンマネージコード厨だろ
組込み臭がする
59:仕様書無しさん
07/09/22 06:45:14
VisualStudioのexpress版が.netのプロジェクトしか作れない辺りが洗脳環境ではあるわな。
60:仕様書無しさん
07/09/22 08:51:39
初心者にMFCとかやらせてハシゴはずすハメになるよりマシ
でも.netでもハシゴはずされるかもしれんが
61:仕様書無しさん
07/09/22 09:12:37
C#っつってもなあ。
結局は.netの理解からはじまるんでしょ?
いや、C#使ったことないんだけど、
オレと同じように「.net使うことのメリットはなんなん?」って思う奴は結構いると思うんだわ。
結果としてC#なんか使わんでもいいや、ってなるし。
Sierが企業から発注して、派遣がコーディングするような開発の場合は、
よほどじゃないとC#は採用されんでしょ。今のままだと。
Sier自体に.net知ってる奴いないんだから保守できんし。
62:仕様書無しさん
07/09/22 11:57:38
>>61
.netの理解っていうかC#の標準ライブラリ=.netAPIそのものだからね
C#を理解することと.netを理解することは等しいって言ったら理解できる?
アンマネージ厨はそれすら知らずに.netが分からないとC#に手が出せないとか分け分からん思い込みをする
.netのC#なら文字通り桁違いに工数減らせる
.netframeworkが入る環境ならどこでも動く
アンマネージに比べたらどのwin環境でもちゃんと動く可能性がはるかに高い
MSが今後は.netに移行するって何年も前から言ってそれを確実に実行している
逆にwinで.net使わずに作るメリットって何?って聞きたい
63:仕様書無しさん
07/09/22 13:05:26
俺は元ゲーム屋なんだけど、.netって速度でるの?
あと、Win上でしか動かない言語だと、仕事の幅が狭まらない?
64:仕様書無しさん
07/09/22 13:38:07
jitコンパイラがネイティブコードに変換して
実行時には変換されたネイティブコードを使うんだから
速度的にはネイティブと変わらんと思うよ
むしろ最適化性能がすごいからvcのwin32アプリより早いぐらいじゃね?
C#でXNAFramework使ってwinでもxbox360でも動くソフトが作れる
それと.netはwinだけのものじゃなくてmonoみたいなlinuxの実装もある
65:仕様書無しさん
07/09/22 15:25:26
>>64
なるほどねー。俺はMSCの頃から、連中の最適化はあまり信用していないけど、
そんな話しになっているんだ。勉強になったよ。ありがとう。
夢がいっぱいで楽しそうですね。
66:仕様書無しさん
07/09/22 16:10:44
>>61
視野が狭い
自分の考え=多数派
自分が出来ない=Sierも出来ない
・・・かなり脳ミソ腐ってるよ
.net案件は実際作ってるし保守もしてる、案件も増えつつある
67:仕様書無しさん
07/09/22 17:28:51
>>66
そうなんだ。.netを指定してくる発注元はどんな業界が多いのですか?
私のところはありがたい事にUNIX前提ばかりなので接点が無くて・・・・
68:仕様書無しさん
07/09/22 18:42:57
>>67
>私のところはありがたい事に
知りたくないって事だろ?
狭い世界で生きてないよ。
69:仕様書無しさん
07/09/22 19:04:23
>>68
知りたくないわけじゃないけど、業務上、耳には入らないのですよ。
MSDNとかはまだ入っていて、VisualStudioとか動かしてみて、
どんな感じか調べるぐらいなんですよ。
鯖関連でも最近じゃWinなんて使わなくなってきているし・・・
もしよかったら、どんな業界が.netを指定してくるのか教えてもらえませんか?
70:仕様書無しさん
07/09/23 09:58:40
ない。
ベンダーが選定してるだけ。
71:仕様書無しさん
07/09/23 10:01:19
>>66
増えつつある?Nでは全くない。
コンサルもNやAでは聞いたことがない。
煽りは結構だが、技術者が極めて少ないことは事実なんだから、
それは認めろよ。
72:仕様書無しさん
07/09/23 10:17:22
とりあえず漏れの周りではJavaがそこそこ出来るやつはいるにはいるけど、
C#はそこそこのレベルのヤツは皆無だな。
IBMの非Win鯖なんかはデフォでJVM(1.3,1.4.1.5)がセットアップ済みで納品されてくるので、
Javaを使い始める技術者はいるんだろうけど、Winの鯖で.NETがセットアップ済みで
納品されている鯖ってあるの?
73:仕様書無しさん
07/09/23 10:50:24
つ Vista
74:仕様書無しさん
07/09/23 14:56:15
>Javaを使い始める技術者はいるんだろうけど、Winの鯖で.NETがセットアップ済みで
>納品されている鯖ってあるの?
やはりJava厨はwinに.netが標準搭載されてることさえ知らない
新技術に背を向け狭い知識に閉じこもろうとする化石のような存在だな
75:仕様書無しさん
07/09/23 15:05:20
まあ、最近はサバ5000台をやめて、メインフレーム数台とか
やってる企業も多いわけだけど。
ぶっちゃけ、コボル勉強した方が良いのではと思う。
76:仕様書無しさん
07/09/23 15:27:31
>>74
>>72みたいな技術者が少なからずいるってことだろ。
.netよりもさらに認知度が低いC#が、
市民権が得られてないってことがよくわかる。
77:仕様書無しさん
07/09/23 15:48:42
どの道Javaでは今後の主力ユーザーインターフェース技術WPFは使えない
webクライアント技術Silverlightも使えない
Javaが旧技術にうつつを抜かしている間にも確実に包囲網は狭まっている
78:仕様書無しさん
07/09/23 16:30:26
視野狭すぎ。井の中の蛙状態で可哀想。
WPFもSliverlightももって二年ぐらいじゃねーの?
M$のインターフェースで優れているなんて思う事の方が多いけどな・・・
実際に、なにと比較して主力とかぬかしているの?もしかして当社比?
確実に包囲網が狭まっているのはM$陣営だろ。
VisualStudioのExpress版でばら撒いても手遅れじゃねーのか?
ガキを洗脳して、インプリンティング効果を狙っているのは分かるけど、
まともに開発している会社はM$から手を引き始めているよ。
79:仕様書無しさん
07/09/23 16:45:21
>>71
.netの大規模案件はまだ聞いたこと無いけど増えてはいるよ。
似非C#技術者が多いのは確かだね
.netだからどうしてもvbからの流入が多いからね
80:仕様書無しさん
07/09/23 17:31:22
>WPFもSliverlightももって二年ぐらいじゃねーの?
そう思い込みたいよね
すでにFlashからSilverlightへ乗り換える企業が続々でてるよ
ちなみにWPFはSilverlightの基盤技術でもある
81:仕様書無しさん
07/09/23 17:51:15
.net以上にWPFやSliverlightの認知度は極めて低い。
ベンダーの選択肢にすら上がることは無い。
知らないんだから。
82:仕様書無しさん
07/09/23 18:03:51
>ベンダーの選択肢にすら上がることは無い。
>知らないんだから。
知って欲しくないだけだろw
どの道Flashのデザイナー達は確実にSilverlightの存在を知って意識する
より自由度の高い優れたSilverlightが選択されていくのは必然だと思うけど
83:仕様書無しさん
07/09/23 18:07:44
>>78 >>81
ちなみにSliverlightじゃなくてSilverlightね
84:仕様書無しさん
07/09/23 18:13:33
>より自由度の高い優れたSilverlightが選択されていくのは必然だと思うけど
たとえばネットバンキングとか株式でそういうのって使われているの?
85:仕様書無しさん
07/09/23 18:24:13
つーかさ、ここでC#否定してる奴等java屋ですらない気がする・・・
なんでこのスレ来てんだろ・・・
MSの1.0はβ版って思うようにしててまだ手をつけていないけど、どうなのSilverlight?
86:仕様書無しさん
07/09/23 18:41:06
ところで、Silverlightを使うサイトって、非Windows上のFirefoxとかで動作するの?
と、おもってググッタら、Moonlight経由なのねぇ・・・こりゃあかん。
今のM$がNovelに全部の.net関連を投げるとも思えないし・・・
結局はM$の「俺様の言うこと聞けマーケッティング」だけなんじゃない?
Flashの方が汎用性あってよくないか?
やっぱM$がイケイケドンドンで.netをばら撒いたり、キャンペーンやっても
やっぱダメダメでしたんで、サポート中止しますねーで、終わりじゃね?
87:仕様書無しさん
07/09/23 18:52:27
毎度おなじみの後だし独自路線で囲い込みなJ#とか思い出すのは俺だけ?
J#で仕事している奴とかいるの?マイクロソフトのサンプルとか見ていると、
いまだにJ#とかあるけど、そろそろ損切りしてもいい頃かもね。
88:仕様書無しさん
07/09/23 19:02:02
C#がメジャーになるには時間がかかるだろうな。
.netで開発しなければならない、というような状況になれば話しは別だけど
さすがにM$もそんなことを選択する暴挙は出ないだろうし。
89:仕様書無しさん
07/09/23 19:09:36
>>86
Moonlight経由はLinuxだけね
WindowsもmacもSilverlightがFirefoxに対応してるし
90:仕様書無しさん
07/09/23 19:21:50
>>87
J#は当時膨大だったJ++ユーザーに対するサポート的な意味で出してただけ
JAVA屋が.netに移行する目的にはJ#は推奨されない
J#はvisual studio2008からなくなる
91:仕様書無しさん
07/09/23 19:49:15
>>90
なるほど。だとすると、C#はvisual studio2011からなくなる?
92:仕様書無しさん
07/09/23 19:56:28
CLIとかマネージドの時点でC/C++屋にはうんざり感があるからな。
C#とか言われても、またか、としか捉えられない可能性もある。
つかさ、C#はCOBOL以上に要員がおらんのに、
保守できんだろ。
93:仕様書無しさん
07/09/23 20:12:35
>>92
小さいパイの一欠けらは価値が高いからC#屋さんにはいいんじゃないの?
94:仕様書無しさん
07/09/23 20:19:51
なんかC厨が必死すぎて笑えるな
>>92みる限り++もまともに使えてないだろ・・・
少し触ってみれば判るのに
95:仕様書無しさん
07/09/23 21:12:29
マネージコードというゆりかごがプログラマに与える恩恵を実現する為に、
実行時にシステム側がどの程度まで介入するのかを想像できる人には
.netは向かないかもね。理解する為のコストが莫大だからね。
xlibでウィジェットとか書いていた頃に比べれば、進化しているのは
すばらしいけど、見えないブラックボックスを切り貼りするだけでは、
エンジニアの二分化が進むような気がしてる。
実際にWin32APIの頃から今の.netあたりまで現役でマイクロソフト関連の
仕事をしている人はどう思う?
96:仕様書無しさん
07/09/23 21:15:45
バカグラマが増えた。
温室育ちには何が良くて何が悪いのかの判断すらできん。
97:仕様書無しさん
07/09/23 21:26:24
javaとC#のスレでしょ?
いいかげんアンマネージ厨は場違いだって気が付かないの?
引きこもってなよ
98:仕様書無しさん
07/09/23 21:30:09
バカグラマを善導しちゃいけないの?
99:仕様書無しさん
07/09/23 21:33:28
>>97
その逆でマネージ厨って蔑称にならないか?
100:仕様書無しさん
07/09/23 21:35:38
善とは開発工数が減ること。なにか問題が発生したらマイクロソフトに責任を転嫁出来る事。
101:仕様書無しさん
07/09/23 21:37:21
>>98
触りもしないで否定するような奴等の事か?
善導する価値ないよ、脳ミソ腐ってるから
102:仕様書無しさん
07/09/23 21:43:47
>>101
そうだな。
お前みたいに脳みそ腐ってるからな。
103:仕様書無しさん
07/09/23 22:00:12
>>102
お気に召しませんでしたかそれは失礼w
104:仕様書無しさん
07/09/23 22:18:29
>>103
お気に召しませんでしたかそれは失礼w
105:仕様書無しさん
07/09/23 22:36:07
某おじゃばの様にC++でコンテナ使っていて、事前に領域確保した方
が早いという当たり前の事を初めて知ったという例もあるんだし。
そういった、まじめにCやC++やっていればわかるような事、
最近のふやけた高級言語使いは、わからないじゃないかっておじさん
疑っているわけよ。
106:仕様書無しさん
07/09/23 23:10:14
>>105
頼むからCと++一緒にしないでくれ
C厨はまともに++として書けないから・・・もう何人も見てる
半月でお帰り願ったが
「Cが出来るからどの言語も楽に適応出来るんですよ」
だそうだ
もうスレ違いだから住処に戻らんか?
107:仕様書無しさん
07/09/23 23:22:52
>>95
Win32APIから、今までずぅーっとWin関係の仕事やっているプログラマ
なんていたら、そいつはよっぽどのお人よしだわな。
OSが変る周期ぐらいで半分に減るだろ。大量の修正がイヤになってね。
いまここで、C#がすばらしいと思っている奴もVisualStudio2008になった時に、
言語仕様がごっそり変更が入って、連中が提供するコンバーターや、連中が
保証している互換性も正常に動作しなくて、泣く泣く作り直す時にやっと気づくだろ。
悪い事は言わないから、M$の手の内で振り回されるC#なんかよりJavaやっとけ。
まだ、長くこの世界で飯食えるから。
108:仕様書無しさん
07/09/23 23:32:33
その作り直し作業で仕事入ってくるならOKさ
109:仕様書無しさん
07/09/23 23:40:21
>>107
Javaも5.0以降はずいぶん変わっているじゃなかってっけ?
その移植はどーなの?
110:仕様書無しさん
07/09/24 00:39:58
>>95
こういう人たちって
win32APIみたいな過去の遺物にいつまでもしがみついて
工数削減とかは考えてないんだろうね
.net触りもしないでよく言えるね
自己満足の世界に閉じこもってなさい
111:仕様書無しさん
07/09/24 05:36:16
>Javaも5.0以降はずいぶん変わっているじゃなかってっけ?
警告はでるがコンパイル作業は問題なく通る。
漏れのところは全部問題なく動いた。
むしろ、Java1.2から1.3にアップグレードした混在環境で非推奨の
メソッド使っていると動作が不安定なのはあったなぁ。
ただクライアントなAPI周りの話なのでサーバーサイドではあんま関係ないケースが多い。
112:仕様書無しさん
07/09/24 07:36:19
.netで工数が減るようなお仕事って、
足し算引き算で数字だして、db舐めまわすだけの小規模な業務アプリ向け?
楽でいいね。
113:仕様書無しさん
07/09/24 08:38:04
>>111
そういったレベルならVCもそうなんだが、
あほな組む方するとだめだけどな。
114:仕様書無しさん
07/09/25 17:03:44
タイトルからして次元が低すぎでし。
ソフトウェアの定義が散っちゃ杉。
もうこの国は血にオチタ
知ってる人ほど そうおもってる。
115:仕様書無しさん
07/09/25 17:06:13
>>114
なら、sageて落とせば良いのに、なぜ故に上げる?
つーか、日本語だいじょうぶか?
116:仕様書無しさん
07/09/25 18:05:17
JavaもC#も両方やってるけど
両方とも良いという感じはするなぁ
しかし、クラスのプロパティとかのアクセスメソッドとかは
Delphiが一番コード量が少なくて綺麗に書けるな。
ああいう感じの言語仕様にしてくれればもっと便利なんだが。
117:仕様書無しさん
07/09/25 19:47:22
>>111
予約語増えてるから、過去のソースがコンパイルエラーになる可能性はあるよ。
118:仕様書無しさん
07/09/26 08:37:26
オープンソースで実用に耐える.net VMが出れば一気に状況が変わるんだろうけどね
出ないよね、うん
119:仕様書無しさん
07/09/26 15:09:42
.netのコンパイラでJVMのクラスコードが生成できればいいよね
120:仕様書無しさん
07/09/26 18:45:41
Java、一から作り直せばいいのに。
121:仕様書無しさん
07/09/26 22:58:19
>>107
マジレスするとWin32はシステム周りの特殊なプログラムで無い限り比較的変更は
少ないよ、OS変わってもそれ程影響は無い。無論Web上の下手なコード
の断片だけコピペしたようなコードは悲惨な事になりがちだけど、切り分けが
しっかりしていれば比較的安定して広いバージョンをサポートできるし、それ程
変更が必要なものでも無い。
但しそこまで行き着く知識を身に付けるコストが馬鹿高いのは難点、MFCの外面
だけなぞってその背後にあるWindowsのイベントモデルもしっかり把握してない
マもかなり多い業界だから、ある程度の人的リソースが確保できる状況で無い限り
業務としては悲惨な事になりがちでお勧めはしないけど。
後.netも内部ツール向けに使ってるけど、凝った事や効率の良い描画などをしようと
すると結局Win32やWindowsのイベントモデルをある程度把握している必要がある印象。
122:仕様書無しさん
07/09/26 23:49:32
JavaでもC#でもいいけど、
「カプセル化」っていう言葉が通じない技術者が多すぎ。
クラスって構造体みたいなもんですよね?とか言われると泣ける。
123:仕様書無しさん
07/09/26 23:51:33
>クラスって構造体みたいなもんですよね?とか言われると泣ける。
C++ではそうです。
124:仕様書無しさん
07/09/26 23:53:29
そりゃ見た目の話だろ(泣
125:仕様書無しさん
07/09/27 08:26:07
122みたいな(ヨタ)話はよく聞くことだけど、
俺は別に「クラスって構造体みたいなもの」という認識で間違ってないと思うけどね。
126:仕様書無しさん
07/09/27 20:47:42
MFCが使えなくなったら 使ってる連中は
C#に移行せざるを得ない
127:仕様書無しさん
07/09/27 22:35:26
こういうスレって痛いやつが絶対いるなw
128:仕様書無しさん
07/09/28 00:01:38
俺は>>107なんだけど、MFCなんか使わずにWin32APIでゲーム作ってたのね。
なんで、>>121の言うことは良く分かるけど、M$がプログラマに必要な知識を
少なくする方向で効率化を目指すのは間違っていると思うよ。
工数が減ればそれで良しと考えるのは自分の首をしめていると思うよ。
イベントドリブンが理解できないWindowsプログラマって存在しないと思うけど、
MFCの提供あたりから、狂いの度合いが激しくなっていると思うよ。
マイクロソフト自体がクソなんだから、クソはクソしか作らないと思うよ。
129:仕様書無しさん
07/09/28 00:03:52
.netは風呂敷を広げすぎて、まとめきれないJVMで、最後は
「ごめん。ゆっぱりまとまらなかった放置するぜ!!」って予感がプンプンするもん。
130:仕様書無しさん
07/09/28 00:14:24
基本APIを知っててラクをするのなら、その恩恵がよくわかるだろうけど、
基本を知らずにラクをすると、、、
131:仕様書無しさん
07/09/28 01:40:49
↑
JAVAとC#のスレなのに全く関係ない連中どもはなに?
よっぽど新技術の.netに対してコンプレックス持ってるんだろーなー
でなきゃ放置するもん
スレ違いだということが分からんのかw
132:仕様書無しさん
07/09/28 02:04:04
新技術?どこどこ
133:仕様書無しさん
07/09/28 03:42:56
いや、むしろそこで実際にものを作る観点でのAPIプログラムの次の世代の言語
としてのC#とJavaの是非についても単なるスペック上の表層だけでなく、実際に
モノを作るという観点からの是非も透けて見えてくる気もしているが。
単に表層で言語の違いだけだと例外処理の強制の有無とメソッドの結合をvirtual
など区別するか否かという部分、後はJavaのstatic importに環境"参照"型
クロージャの有無(これはJavaも次バージョンで検討中)C#3.0で挙がっている
型推論に構文糖としてのLINQ、後はせいぜいクラスライブラリの設計の違い
位じゃない?
無論前提としての閉じた環境(Pure Java) vs 開いた環境、プログラマを信頼するか
あるいは過ちを犯さぬよう強制するかといった大きな前提の違いはあるけど
134:仕様書無しさん
07/09/28 07:57:43
>>131
馬鹿?
C#は理解に苦しむような難解な言語じゃないだろ?逆に可哀想だよ。
俺がここでいいたいのは.netが目指す方向性に何も考えずに乗っかっていると
馬鹿になっちゃうよ。って言いたいのよ。
実際に、VisualStudioの支援なしでウィンドウアプリをかける奴なんていないだろ?
>>133
そうだね。M$はプログラマは馬鹿でマヌケって前提な辺りがおかしい。
135:仕様書無しさん
07/09/28 08:11:49
>>134
最初に覚えた言語が.NET上でのC#の奴とかは悲惨だぞ。
思考が非常に浅いところでストップするから。
throwとcatchをどのように実装しているのか?とかCPU知らないから
理解すら出来ない奴とか多いもん。
136:仕様書無しさん
07/09/28 08:30:36
>>134
>俺がここでいいたいのは.netが目指す方向性に何も考えずに乗っかっていると
>馬鹿になっちゃうよ。って言いたいのよ。
どうやったらそんな発想になるのかがわからない。
仕事だとね、多数ある中の単なる選択肢の一つでしかないよ。
>実際に、VisualStudioの支援なしでウィンドウアプリをかける奴なんていないだろ?
IDEも含め言語選定するからゼロから手書きで出来る必要性が無い。
こっちは仕事だから常に効率を求められるのよ、一人でやってる(やれる)訳でもないからね。
仕事になるとね、「notepadで手書きでWinアプリかけます」は出来る人間でもなんでもない訳よ。
たとえ出来たってそんな恥ずかしい事誰もいわない。
とりあえず言いたい事はだ・・・ココはマ板で学生はム板へどうぞ
137:仕様書無しさん
07/09/28 09:48:00
妙な思考停止・断定してファビョるなよ、、、
逆にお前さんの方が妙なコンプレックスがあるんじゃないかと勘ぐられるぞ
138:仕様書無しさん
07/09/28 12:40:52
こういうの「若年寄」って言うんだろうな。
まあひょっとしたらリアルでオジサマもいるのかも知れないけどw
まあオジサマでも学のない三流の人としか言いようがないね。
.NETみたいな方向ってプログラミングに限らずエンジニアリングの王道じゃん。
フールプルールな方向に持っていくのが間違ってると思うのは、それはお前さんが「フール」だからだよw
じゃあそういうお前は自分の書いたコードが量子力学レベルでどう動作するのか
把握できるのかよ、とからかいたくなるよ。
139:仕様書無しさん
07/09/28 13:58:10
釣られてみるが、マジレスすると不確定性原理とカオス理論って知ってる?>量子力学での把握
後お前さんが想定している人物像も全く正反対だよ、そこに真面目に取り組むからこそ
諸手を挙げてマンセーするで無くその是非を根本から疑念を持って論じるのだが。
後エンジニアリングの王道とあるが社会的に専門家としての法的責任を追及され得る
成熟したエンジニアリング分野の話ならUtil化による効率化は常だが、それについて
基礎を理解しなくても良いとしている分野の方が稀だぞ。海外では他分野や一般教養
としてその分野以外の知識まで試験として求められる所もある位
140:仕様書無しさん
07/09/28 19:11:06
>>139
まあよくありがちなことだけど、君はいろいろなことをごちゃ混ぜに混同していて、
物事を区別するということを知らないんだよね。
.NETのような方向性の意味することは「同じことを実現するのに必要な知識水準を
下げること」もしくは「低スキルの人間でも実現できることを増やすこと」。
これは君が勘違いして老婆心を働かせているような「低水準のディープな知識は
今後は学ぶ必要はありません」というメッセージとは全然違う。
だから諸手を挙げてマンセーいいのw
なぜならそれはエンジニアリングの王道だから。
OPアンプ使うのにショックレーやキルビーと同じレベルの知識を要求されたんじゃ
工業高校卒や俺のような三流大卒のエンジニアはOPアンプ使えないじゃん。
それが世の中にとって幸福なことかよ。
またOPアンプが簡単に使えるからって半導体工学を学ぶ学生がいなくなってる?
んなこたーないよw
141:仕様書無しさん
07/09/28 19:18:35
だな
半導体工学やらは研究者がやればいいんだ
エンジニアはただ使うだけだから
142:仕様書無しさん
07/09/28 19:56:25
>>140
>またOPアンプが簡単に使えるからって半導体工学を学ぶ学生がいなくなってる?
>んなこたーないよw
学ぶと使えるは違うし。
そもそも、基本とディープは違うよ。
例えば、低レベルなメモリー操作は基本だが
Win32APIで別アプリのウィンドウハンドル取るっていうのはディープ。
つーか、ディープな実装を書いた本やホムペも消えつつある現状なんだが。
143:仕様書無しさん
07/09/28 20:46:57
はは。オジサマかぁ・・・まぁ実際に歳くっているから、それは正しいんんだけどね。
.NETが正義で何も考えずにマンセーしていればいいんだと思うよ。M$にとっちゃカモなんだからさ。
工数が減る?タイプ量が減る?バグが出ない?いいじゃん。頭使わず金になるから、
迷わずやってくれ。後悔しないことを願うよ。
俺はプログラマって奴は賢い奴がやる仕事だと思っているのだけど、最近はよくわからん。
ペタペタ貼り付けて、プロパティ弄って、ちょびっとロジック書いて、提供されていない機能は
できません。って言い切るからなぁ・・・はぁ。
あ、ちなみに俺はJavaマンセーなSunMicrosystemsスキーでM$にはDirectX2辺りのときに
散々騙されて、M$の仕事はやらなくなった人。ファミコンの頃からゲーム屋ね。
144:仕様書無しさん
07/09/28 20:51:05
>>つーか、ディープな実装を書いた本やホムペも消えつつある現状なんだが。
本屋で、OSを作ろうとか、速いコードテクニックみたいな本とか最近は出始めていて、
おっ?とか思うこともあるよ。そんな本を読むような若い人には期待しているけどね。
145:仕様書無しさん
07/09/28 21:28:33
ゲーム屋でjavaマンセー・・・
146:仕様書無しさん
07/09/28 23:52:37
>>145
説明不足でごめん。仕事じゃC++なの。Javaは遊びで使っているぐらい。
6502/65c816/Z80/680x0や、CやC++で仕事してきたけど・・・
やっぱり、Javaがスキ。
147:仕様書無しさん
07/09/29 02:44:12
まあ>>140の分野がそれだけで回して行ける分野ならそれで良いんじゃね。
ただ妙に仕切るのは勘弁して欲しいけど。
ちなみに漏れはWinのパッケージ屋で環境はWin32,MFC,VB6,.NET(導入検討段階)
こちらでは比較的単純なアプリは確かに言語や環境で効率が変わるのだけど、
大体エクスプローラより少し大きな規模になるとそれでは誤魔化せなくなって
同一設計であっても品質が人のスキルに影響されてしまうのが目下の悩み。
基礎の出来ている人の方が総じて品質は良いのだけど、余り個人に集中させる
のも限界があるし、その人と同等の知識の教育となるとどうしてもシステマッチック
には行かず個人の適正に大きく振り回される事になる。
という事で品質のスケールアップが急務なのでそのヒントが欲しかったのだけど、
結局それを受け入れて誤魔化すか、地道に教育するかという所に落ち着いてしまう
のだね。
148:仕様書無しさん
07/09/29 02:52:13
>>147
文盲かよ。まあ人の文章は落ち着いてよく読め。
恐らく君が思っているようなことを俺は言ってないって。
149:仕様書無しさん
07/09/29 03:02:54
ああ、おそらく
>これは君が勘違いして老婆心を働かせているような「低水準のディープな知識は
>今後は学ぶ必要はありません」というメッセージとは全然違う。
を言っているのだろうが、具体的なhowが伴ってないから単純に無視した。
150:仕様書無しさん
07/09/29 03:36:09
おまいら、えーかげんにせい
151:仕様書無しさん
07/09/29 03:51:58
具体的なhowって何だよ意味がわからんw
MSはプログラマがよりディープな知識や低水準の知識を学ぶモチベーションを
惹起する方法(つまりhow)を具体的に提示する責任があるってこと?
それって甘えなんじゃねえの?w
というか、君やっぱり論理的思考能力に致命的な問題があると思うよ。
だから(あくまで俺の見解に過ぎないが)MS様がやっていることは
単に「低スキルでもできる仕事の領域を広げること」であって、
これは例えば(一定水準以上のPGに対して)基礎やディテールの重要性を説くことと
なんら矛盾しない。
まあもし、「フールプルーフな物がPGからディープな領域を学習するモチベーションを奪っている」、
と言いたいのなら確かにそれには一理ある。
しかし、このスレで君のような意見を吐く人間の意見はコストや損失だけを見て騒ぐ子供の論理だよ。
コストや損失があるとして、そのコストや損失はどんな利得を得るためのものかちったあ考えろよ。
プログラマから学習意欲を奪わないためには開発効率(=金銭的なコスト)なんか
どうだっていいんだ、とでも言うの?w
それに君のような人間は恐らく二元論的に物事考えすぎなんだよ。
だから、一口に「プログラマ」っていってもいろんなレベルの奴がいていいし、
現にいるんだよ。
だから「低スキルでもできる仕事の領域を広げ」る必要があるわけ。
君の思考は足を靴に合わせる式の発想だよ。
半端な理科系の人間にありがちな発想だがね。
152:仕様書無しさん
07/09/29 04:50:43
>>151
横レスすまん
MSが「低スキルでもできる仕事の領域を広げ」てたのはVB6までで
今は業界全体「高スキルの生産性を極大化」する方向で動いている
と俺は認識している
「低スキルでもできる仕事の領域を広げる」ことは確かに一つの理想ではあったけどね
5年から10年くらい前までは
だけど、結局うまくいかなかった
153:仕様書無しさん
07/09/29 04:51:29
>>147-149,151
ここでやれ
M$のせいでマの品質が落ちている
スレリンク(prog板)
154:仕様書無しさん
07/09/29 07:41:47
言語仕様だけで見るならC#の方が良く出来ていると思うけど、
鯖とか環境とかミドルウェアとかはJavaの方が良く出来ているので、
現段階で開発者側から見るとJavaの方が楽に感じるなぁ。
155:仕様書無しさん
07/09/29 08:22:55
俺は、.netが提供しているものはアヘンみたいなもので、M$だけが神とか思っちゃうような
人を量産する事だと思っているよ。実際、VC++Express版が.net物しか作れない辺りが、
怖い。開発効率を優先している奴も、.net側で問題が出たときにMSDNに泣きついて、
何もしてくれないときに初めて、わかると思うよ。
「低スキルなプログラマを量産して、Winアプリ以外の開発が出来ない身体にしてやるぜ!!」
これが.netが目指すもの。
最近の学校じゃXのxlibでウジェットとか作らないの?俺はxlibでイベントドリブンなプログラムの
書き方を学んだけど、もし最近の学校が.netあたりで勉強しているとなると、大量の無知を
生産するだけだな。
156:仕様書無しさん
07/09/29 08:36:12
>>147
地道に教育するしかないよ。今のVisualStudioは複雑な所を悪い意味で隠蔽しているだけ。
VB6が最初の言語なんて可哀想な奴には、Win32APとCで簡単な奴とか作らせればいいんじゃないの?
157:仕様書無しさん
07/09/29 09:08:44
>>155-156
このスレのスレタイを声に出して10回読め
そしておまえらも>>153逝って来い
158:仕様書無しさん
07/09/29 09:10:48
せっかく154が流れ戻そうとしてくれたのに台無しだな
159:仕様書無しさん
07/09/29 12:13:25
結局はmemcpyとかfopenとかがMFC、.NETになって、
コーディング量を減らせるだけの話なんだけどな。
160:仕様書無しさん
07/09/29 13:16:23
.NETだとM$が金になると思えば、簡単に言語体系の変更を行う事が多い辺りが怖いが、進化は速い。
ただ、Win上でしかマトモに動かない。(ノベルのMonoは実用レベルじゃないしね)のは致命的。
まともな会社はWin鯖なんてチョイスは絶対にしないことぐらい誰も分かっているのだから、
そろそろ時流の並にのってオープンにしちゃえばいいんだけどねぇ・・・
な、訳でJavaの方が優れているだろ。WinはXBOX上位マシーンとしてゲーム機
(日本の変態18禁ゲームも含む)やエロ動画再生マシーンとして頑張って欲しいよ。
161:仕様書無しさん
07/09/29 17:47:21
win専用な時点でC#ゴミ
162:仕様書無しさん
07/09/29 18:43:08
つまりC++はまだ死なない
163:仕様書無しさん
07/09/29 18:53:09
遠からず死ぬ
164:仕様書無しさん
07/09/29 19:04:06
(´・ω・`)
165:仕様書無しさん
07/09/29 23:42:33
>>160
最近は2003サーバとか出てきたあたりから
当然のように使ってるよ。
そもそもウィンドウズの方が維持費も何もかも安いんだよ。
安定してきてるし
166:仕様書無しさん
07/09/29 23:58:59
Cはパソコンがある限り無くなれない。
Javaは携帯電話がある限り無くなれない。
C#はM$が自らのエゴに気がつくまで無くならない。
167:仕様書無しさん
07/09/30 08:18:50
>そもそもウィンドウズの方が維持費も何もかも安いんだよ
「Win鯖ならウチの新人社員でもかんたんですから」と言って売り込める
職場なら人件費的に安いが、最近のLinuxがWindows化して
Linuxも扱いやすくなっているから、実のところ維持費はLinux鯖とWin鯖は
変わらんな。
怪しい子会社が小銭稼ぐ意味でWin鯖はいいんじゃないか?
が、導入費は激しく違う。
安定云々は使い手しだいではあるな。
ってかそういう話はスレ違いだと思う。
168:仕様書無しさん
07/10/02 02:26:56
昔、IIS使った時はこれセキュリティ的に大丈夫かいなと思えるレポートが
ちらほら目に着いたけど、最近はどうなんだろうな。まぁ、その頃はASPだったけど。
その辺が大丈夫であってくれると、WEB系の自分としては参入しやすい。
169:仕様書無しさん
07/10/02 06:51:41
>>167
「Win鯖ならウチの新人社員でもかんたんですから」
こんな事を言い出す所は信用できないよなぁ・・・
170:仕様書無しさん
07/10/03 08:42:10
C#って検索しにくいんだよな
171:仕様書無しさん
07/10/03 11:33:10
J#志望のお知らせ
172:仕様書無しさん
07/10/03 11:43:43
C♯勉強する一冊目の本は何がいいですか?
173:仕様書無しさん
07/10/03 12:09:15
つ【メイドでもわかるC#入門】
174:仕様書無しさん
07/10/03 13:05:41
>>173
タイトルが気に入らないので、
他のでお願いします。
175:仕様書無しさん
07/10/03 13:29:13
【地獄の特訓C#入門】
176:仕様書無しさん
07/10/03 20:45:38
最初、JAVAの勉強をしていたけれど
仕事でC#を使ったらJAVAが嫌いになった。
C#は、C、C++と同じく強力だと思う。
177:仕様書無しさん
07/10/03 21:16:04
\|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜) < そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
178:仕様書無しさん
07/10/03 22:54:48
C#の方がスマートだと思う。出来上がったソース見ると特に
でも、何だろう、M$が後ろにいるとどうしても心が拒絶してしまう
おそらく一度嫌いになったSEとは2度と仕事したくないとか、そんな感じの気持ちなんだろう
179:仕様書無しさん
07/10/04 00:16:33
>>178
M$は絶対に裏切る事を保証しているかなら。三年後は知りませーんって。
180:仕様書無しさん
07/10/04 00:38:47
へーこの業界で三年後五年後のことを保証できるところなんてあるんだ知らなかったよw
要するにこういう奴って一つのことを習得したらそれで一生食って行きたいと
思ってる自分を語ってるだけなんだよね。
もちろんそれは悪いことではないだろうが、それならソフトウェアなんかではなく、
もっと成熟して完成された分野の技術を学ぶべきだろうね。
寿司屋の板前とかラーメン職人とかさw
181:仕様書無しさん
07/10/04 02:28:30
>>179-180
まずスレタイを読まないか?
182:仕様書無しさん
07/10/04 05:52:32
パソコンオタクと比べるな!
183:仕様書無しさん
07/10/04 07:41:54
パソコンオタクをバカにするな!
184:仕様書無しさん
07/10/04 09:59:07
>>180
自分の事じゃなくて、納品した客先のプログラムの事だよ。ばーか。
185:仕様書無しさん
07/10/04 10:06:22
うーん。先行きの見えないイケイケドンドンな閉鎖的なM$より、OpenJavaの方が健全だわな。
間違えなく、Javaの方が長寿だろ。
186:仕様書無しさん
07/10/04 10:09:21
そんなことないよ。最先端はこれがふつーだよ。
[DirectX][.NET][XBOX360][C♯C#] XNA Game Studio
スレリンク(tech板:988番)
XBOXのこと考えないならC++でやるべきかもね
Delphiでやってる玄人もいるみたいだけど
XNAのことを知れば知るほどC++&DirectXにはかなわないんだなと思う
とくにランタイムの配布のめんどくささは異常
泥舟からは早く降りたほうがいいよ
XNAも泥舟っぽいけどね
シェーダモデル1.1以上じゃないとだめなんだよな
だから性能的にはしょぼくてオンボードでもそこそこいけるようなミニゲームでも
余裕で動かないと知るとなんだかちょっとサミシイ
187:仕様書無しさん
07/10/04 10:33:51
>>185 でもC#3.0とか見るといけいけどんどんであってほしいとこもあるな。
あれはCLRとかそのままだから環境もいじらないし。
188:仕様書無しさん
07/10/04 10:55:54
>>187
そのいけいけどんどんな方向性が「ほーら。タイプ量が減って開発効率があがるでしょ?」的な辺りが
恐ろしく間違っているような気がしてしょうがない。クリエ式もどうせSqlServer以外だと条件があるとか・・・
仕事でM$に完全に囲まれちゃってM$以外の選択肢がなく、仕事ではM$一本な人なら幸せかもね。
つーか、暗黙の型宣言なんて今まで散々失敗してきて、またぶり返そうとする辺りも謎。
189:仕様書無しさん
07/10/04 12:02:32
だから、いけいけどんどんでパラダイムシフト、つまり、クラスベースからオブジェクトベースへみたいのなら皆納得する。
が、M$のいけいけどんどんてメッキが重くなるだけで最後に商品が終焉する。
190:仕様書無しさん
07/10/04 22:46:22
なんで繰り返すの?バカなの?
191:仕様書無しさん
07/10/05 00:44:03
ManagedDirectXってどこいったの?
192:仕様書無しさん
07/10/05 02:10:31
俺が今使ってる
C++とか意味わからんし
193:仕様書無しさん
07/10/05 02:30:20
C,Fortran,VB,C#,JAVA と経験したけど(C#とJAVAは少し)
言語仕様というよりプロジェクトを観点に言えることは
C#はVB上がり、コボルあがりのDQNが大勢いて、プロジェクトが荒れ、デスマーチになりやすい
コボル、VB上がりはオブジェクト指向が無理(多分脳みそが一部欠如しているとオモワレ)
JAVAはその点、少しだけ安心かも!
194:仕様書無しさん
07/10/05 02:48:03
javaって糞ユーザーインターフェースの低速GUIアプリしか作れないじゃん
その時点でwindowsソフトの選択肢にすら入らないよ
javaもwebなら使えるって言うかも知れないけど
ASP.NETの方が全てにおいて優れてるし
195:仕様書無しさん
07/10/05 06:50:41
しかし、現実にはJavaの方が普及しているワケで。
Sony信者のマンセーを聞いているようだ。
196:仕様書無しさん
07/10/05 07:06:37
いまのオープンソースの流れから考えてもC#は数年後には今のJ#と同じ道を辿る。
利潤追求の激しい企業が本来ならば仲間にしなければならない開発者までも食い物に
していることも分からず、M$マンセーしている奴は頭を齧られ過ぎて考えることも出来ない
くらいに脳みそがなくなっているんだろ。可哀想だよ。
197:仕様書無しさん
07/10/05 07:12:22
ところで、実際にC#で仕事して客先に納品している奴とかいる?
.NETFreameWork絡みでUpdate入ったときに発生する不具合とか、
SP入った時に発生した不具合とかどうする保守契約になっているの?
まぁ、その変更にあわせたパッチでしのげるのかもしれないが、ダメだった場合は
Updateなしにしてくださいとか指示だして終わり?
198:仕様書無しさん
07/10/05 07:24:35
MS製てだけで、終ってる。
199:仕様書無しさん
07/10/05 10:13:43
SunとかMSとか、旧世代の抗争をいまだに引き摺ってるのって痛々しくて見てられない。w
200:仕様書無しさん
07/10/05 10:39:07
新世代だとなに?
201:仕様書無しさん
07/10/05 11:48:13
Javaマンセーなんてほとんど他所に逃げたけどな。
202:仕様書無しさん
07/10/05 11:56:27
ドトネトマンセーなんて氏滅して居なくなったけどな。
203:仕様書無しさん
07/10/05 13:15:55
抗争てなんの話してんだよ プッ
204:仕様書無しさん
07/10/05 13:19:37
てれれ~
205:仕様書無しさん
07/10/05 15:46:00
言語仕様やライブラリで勝てないとなると
根拠のないMSたたきしかすることがなくなる
SUNの方がよほど終わってるだろw
206:仕様書無しさん
07/10/05 15:54:23
もうそんなの過去のことだろ。
マクネリは引退、SunはWindows Server載せてハード売ってるし。w
207:仕様書無しさん
07/10/05 15:57:52
M$ vs S∪∩
という構図がオワタ
せめてググルかヤフ入れろ矢。
208:仕様書無しさん
07/10/05 17:58:29
もうこの世にMSだけあったらいいよ。
てこと?
209:仕様書無しさん
07/10/05 18:00:06
それじゃ、炊飯器も動作しないし、電車も車も走らない。
210:仕様書無しさん
07/10/05 18:00:06
すんごい、後出しジャンケンだな w
211:あ
07/10/05 18:41:37
すみません、もしわかれば教えて頂きたいのですが。。
現在C#を使って開発をしていて
最近極端にデバッグスピードが遅くなってしまいました。
何か解決策はありませんか?検索してもHITしなかったんで
質問してみました。
212:仕様書無しさん
07/10/05 19:34:01
>>211
最近インストールされたUpdateを疑って、アンインストール。
それでもダメならば、VisualStudioをアンインストール。
それでもダメならば、OSのクリーンインストール。
それでもダメならば、MSDNに泣きいれる。
それでもダメならば、諦めろ。
いやぁ・・・Windowsって本当にすばらしいですね。
213:仕様書無しさん
07/10/05 21:02:37
Windowsが素晴らしいのではないな
他が酷過ぎるだけ
214:仕様書無しさん
07/10/05 21:11:07
>>211
きみは「なんか急におそくなりました」って報告すればいい。
あとまるちしね
215:仕様書無しさん
07/10/05 21:25:13
マイクロソフト、.NET Frameworkライブラリのソースコード公開へ
URLリンク(codezine.jp)
米マイクロソフトは10月3日(現地時間)、Scott Guthrie氏のブログで、.NET
Frameworkライブラリのソースコードの一般公開を発表した。今年後半の、.NET 3.5
/Visual Studio 2008(以下、VS 2008)のリリースと同時に公開する予定だ。
また、ソースコードはダウンロードしてエディタで閲覧できるだけではく、
VS 2008における統合的なデバッグのサポートも予定している。
とうとう.netライブラリのソースが公開されるときが来た!
.netライブラリの動きがデバッグで完全に把握できるのだ!
216:仕様書無しさん
07/10/05 22:45:36
>>215
誰か踏んでくれ。俺は怖い。
217:仕様書無しさん
07/10/05 22:56:07
>>216
ググってみたけど本当みたいだね。一部だけ公開だった。
完全にオープンにできないのは、人に見せられるようなコードじゃないからねぇ・・・
218:仕様書無しさん
07/10/05 23:03:52
デバッグでステップインできるだけとは、さすが中途半端。
>>160の中の人はナイス読みでした。
Javaの方が良いって人が言っている事だから悩むね。
219:仕様書無しさん
07/10/05 23:49:32
>>217
でも、MS曰く、オープンソース。
信者はいつまで、こんなんに騙され続けるのかね。
220:仕様書無しさん
07/10/06 00:43:46
いや信者なんていない。
いるのは『俺と考えの違う奴は○○の「信者」に違いない』という単細胞な発想をする
オボこい君のような人間だけでしょ。
というか、そういう、何かを否定すれば自分が賢くなったように思えて嬉しくなっちゃう
ココロっていうのはガキ臭いと俺なんかは思うんだがどんなもんかね。
というか
>デバッグでステップインできるだけ
なんてどこに書いてあるんざんしょ。
俺には文字通りライブラリのソースコード上でデバッグができるとしか読めないけど。
221:仕様書無しさん
07/10/06 01:23:46
言語使用的には正直C#は天下無敵だと思うよ
マイクロソフトも天下無敵だと思うよ
かつてのApple GUI 開発者を殆ど全て取り込んだし
Excelの開発元だし
C#の責任者はデルファイ作った人だし
MSの頭はロータス123の開発者だし
これらの人たちは、全員「神」レベルの人だよ
C#は、とりあえず札幌市水道局が開発言語をC#にしているようだよ
その他にも、フェリカ関連のアプリケーションがC#らしいよ
222:仕様書無しさん
07/10/06 04:42:05
基本データクラスやスレッド機能を提供する.NET Base Class Librariesや
Windows.Formsのような核心部分のソースが最初に公開される
その後もLINQのような最新クラスライブラリが数ヶ月以内に順次公開されていく
Visual Studioのデバッグ機能にライブラリのソースが統合されるのはマジすごい!
自社開発のソースコードを公開するのはMSとしても非常に革新的な姿勢だな
223:仕様書無しさん
07/10/06 06:35:52
MFCと大差ねぇんじゃ・・・とも思う
224:仕様書無しさん
07/10/06 07:14:52
MFCはwin32のラッパー
.netライブラリはC#かMSILネイティブで書かれた基本API
225:仕様書無しさん
07/10/06 07:27:12
>>220
日本語不自由な人ですか?
226:仕様書無しさん
07/10/06 07:29:29
ライブラリの一部だけ公開されただけで、この騒ぎ様。
227:仕様書無しさん
07/10/06 07:30:00
>>220
URLリンク(codezine.jp)
>Frameworkのソースファイルは、必要に応じてデバッグ時にオンデマンドで取得するため、
>あらかじめ全てのファイルをローカルにダウンロードしておく必要はない。
あらかじめ全てのファイルをローカルにダウンロードできた方が効率いいのにおかしくないか?
228:仕様書無しさん
07/10/06 07:39:59
>>221
天下無敵で俺には関係ないことなんだけど、どこが何を使っているかとかって守秘義務とかないの?
229:仕様書無しさん
07/10/06 07:41:15
>>227
日本語不自由なのはお前だろ
ダウンロードしてエディタで閲覧できるって書いてあるのが読めんのかw
230:仕様書無しさん
07/10/06 07:50:36
>>229
これがM$でなければダウンロードしてエディタで閲覧できる事を信用できるんだけど、
それが本当ならば「必要に応じてデバッグ時にオンデマンドで取得するため」
なんてところがすごく怪しくないか?
あー。ちなみに俺はM$で散々騙されてきた奴だから斜めに読んでいるよ。
231:仕様書無しさん
07/10/06 07:56:22
>>230
バグを仕様ですと言い切る会社。
斜め読みは当然だな w
232:仕様書無しさん
07/10/06 11:26:08
ドカタ御用達のJAVAだって
完全公開じゃないだろw
233:仕様書無しさん
07/10/06 11:28:22
愛BMが絡んでいる方が、漏れ的には少し信頼感が増す
234:仕様書無しさん
07/10/06 12:14:57
よくMSに騙されたとか言ってる連中がいるが、具体的に何について「騙された」
と言いたいんだろうね。
正直、俺にはそいつら自身の過剰に主観的な「被害妄想」にしか思えないよw
なぜなら俺には「騙された」記憶がないからな。
個人的にはMSに対してそいつの持ってる印象を聞くことはプログラマのリトマス試験紙
になると思ってる。
ダメな奴と根拠のない反MSにはかなりの正の相関があるように思えるね。
まあTronの人みたいな例外はあるけどね。
235:仕様書無しさん
07/10/06 13:37:53
MSの場合はもはや騙されるほうが悪いというレベルだよ、知っての上で利用するのがよろしいかと。
騙しの行動パターンは単に商売繁栄目的となっており分かりやすく、騙している本人たちも組織も無自覚としか思えないしな。
それ以外は組織変更によるトラブルと思わしき内容もありはするが、これはMSに限らない。
MSは巨大企業で経営方針はホワイトペーパー・ロードマップを公開して周知徹底を図ってて入る、外部からでも読めるんだから次にどういう手を打つかは他の企業よりは分かりやすい。
つか斜めに読む癖つけているから騙されるんだな
236:仕様書無しさん
07/10/06 13:39:03
だから、何をどう「騙された」というの?
「騙された」と思いたいお前さんがいるだけのこと、というのが真実なんじゃねえの?w
237:仕様書無しさん
07/10/06 14:39:24
「騙された」と思い込むことが、自分の惨めな境遇に対して言い訳する最も楽な道なんですよwww
238:仕様書無しさん
07/10/06 14:40:13
「騙された」と「自分には考える能力がない」はほぼイコールですwww
239:仕様書無しさん
07/10/06 15:01:25
>>236-238
相手してる時点で同レベルだと思わんか?
相手はC#とjavaスレでMS批判する外人さんだぞ?
240:仕様書無しさん
07/10/06 15:38:04
表面的な知識だけで仕事をしている奴は長年やっていても騙されるような事はないよ。
業務系でフォームと簡単なコントロールだけで貼り付けて、DB舐めまわすぐらいなら、
効率アップでいいんじゃね?
俺はDirectX絡みでゲームとか作っていたけど、Win32APIの動作の違いやら、
DirectXのバージョンアップで互換性の保証をしておきながら、互換性がなかったり・・・
GameSDKの時代からDirectX2までの時代ね。最近はしらん。
241:仕様書無しさん
07/10/06 16:32:01
何だ年寄りの愚痴か
さっさと引退すればいいのに
頭がついて行ってないんだからw
242:仕様書無しさん
07/10/06 16:41:12
>>240=>>143か、粘着質だなぁ
243:仕様書無しさん
07/10/06 18:25:50
>>240みたいなネガティブジジィって、技術を心から楽しんでる若い世代にとっては害悪でしかないよね
脳障害起こしてとっとと氏ねばいいのに
244:仕様書無しさん
07/10/06 18:29:00
このスレで粘着質っていったら、wを沢山つけている人の方が激しい罠。
245:仕様書無しさん
07/10/06 18:33:33
よくわからんが、読む価値のない流れなのはヒシヒシ伝わるなw
246:仕様書無しさん
07/10/06 18:48:31
俺ちょっと不安。このスレでM$って表現している人を探してみると、間違っていないような気がしてしょうがない。
Javaの勉強しておいて、今のP/Jが終わったらJavaチームに入れてもらおうかと悩み中。
247:仕様書無しさん
07/10/06 18:53:10
>>246
俺も俺も
248:仕様書無しさん
07/10/06 19:33:56
J#の頃も同じような話しをしていたんですかね?
249:仕様書無しさん
07/10/06 21:41:23
J♯の話題はタブーとなっております。
250:仕様書無しさん
07/10/07 02:01:14
C#は今後主力になってくるのは間違いない。
言語仕様はすばらしく優れてるし、時代に合ってる。
251:仕様書無しさん
07/10/07 02:33:56
ASP.NETやったらもうJAVAには戻れんよな。
サーブレットとJSPでシコシコ作ってたのがアホらしい
252:仕様書無しさん
07/10/07 06:50:26
>サーブレットとJSPでシコシコ作ってたのがアホらしい
そりゃ、アフォだろ。
今はフレームワーク使うモノだし。
253:仕様書無しさん
07/10/07 07:17:12
>>250
今後主力 w
自分で何言ってるのか解ってるのか、こいつ w
254:仕様書無しさん
07/10/07 07:59:50
>何だ年寄りの愚痴か
しかし、マネージャークラスの人材ってそういう理由でアンチMSが
潜在的に多いって事か?
ウチの上司とかも特に顧客から要望がなければMSなOSの鯖は
まず外されてるが・・・。
HP-UX+RHEL辺りでシステム組む事多いし。
255:仕様書無しさん
07/10/07 08:17:32
>>254
そういうわけでもない。
技術無い場合はMS鯖選択しないとブーブーいう。
256:仕様書無しさん
07/10/07 08:35:13
別に技術がなくても難しいところは外部に丸投げ(w)だから
インスコや設定が(比較的)楽なHP-UX+RHELってウチは良く使うけど。
逆に嫌なのがMS鯖購入しておいてRDBにOracleってケースがイヤン。
MS鯖買うならSQLServerと言う具合にMS製品で取り囲んでくれよ、って思う。
サポートしないワケじゃないけど、サポートする側にとっては嫌な組み合わせなので。
とりあえず、Oracle使いたいならソラリス買えよw
257:仕様書無しさん
07/10/07 08:37:14
MS鯖を納品する場合は、保守運用契約をきっちり分けて鯖側の問題なのか、
プログラム側の問題なのかを調査する費用まで請求できる契約にしちゃってる。
鯖側の問題だったら、他社に振って終わり。
最終的にはUNIX鯖の方が運用は楽なんだけどねぇ・・・顧客とのトラブルが少ないし。
258:仕様書無しさん
07/10/07 08:46:53
まー、そのお客に金があるならAS/400(iSeries)買ってくれ!
なんだよなー。今はずいぶんと(本体だけ)安くなったし
納品、設定、運用、保守等が全てラクチンだし、システムは安定性バツグン
サポートもいい感じだしなー。
ただ、そのマイナーさ故にMS鯖以上に売りにくい。w
259:仕様書無しさん
07/10/07 16:57:49
>>250
優れているかな?
どちらかっつーと実用一点張り、コンビニの品揃えの如く「使えそうな物ばかり揃えてみました!!」といった印象がするんだがw
流行っては欲しい、断然開発ラクチンだからな。
>>256
同感
260:仕様書無しさん
07/10/07 17:02:05
何があると>>259は優れてると思うんだろう・・・
261:仕様書無しさん
07/10/07 17:07:20
>>260
何か追加しちゃ駄目なんだよ、最小限の言語仕様、最小限のライブラリが
魔法の如く多彩な実装を可能にしたり、驚くべきクイックな開発が可能であったりすると優れていると思うわけ。
50年近く前に登場したC言語などは、当時同時期の言語と比べるとまさに魔法、こんな言語だな。
削れって事
262:仕様書無しさん
07/10/07 17:11:09
javaでは不可能な低レベル処理にも全て対応し
java以上に便利なコンポーネントもそろってますよってはなしなだけだと思うが
C#叩きたいやつは触ったことないからマネージコードがなにをマネージするのかも全く理解してないし
263:仕様書無しさん
07/10/07 17:15:22
デラックスな仕様、必要機能勘違い < コンパクトな仕様、機能不足 < デラックスな仕様、必要機能達成 < コンパクトな仕様、必要機能達成
ってな所だな
C#はデラックスな仕様、必要機能達成
Javaはそろそろコンパクトな仕様、機能不足
264:仕様書無しさん
07/10/07 18:06:34
なんだ車輪屋か・・・
265:仕様書無しさん
07/10/07 18:40:30
マネージって表現は不適切だと思っています。
イメージとしては安全装置がいっぱいのユリカゴの中で親の与えてくれる玩具で遊び、
ユリカゴの外には出れなくなるような仕掛けがいっぱい。ある種の閉塞感は感じています。
ユリカゴの壁がどんどん高くなって、マイクロソフト以外の選択肢が思いつかなくなる
ぐらい洗脳されれば幸せになれるのかな?正直ちょっと不安だったりします。
266:仕様書無しさん
07/10/07 18:49:39
マネージコードというかVMは本来なら石屋がコンパイラとともに作るべき物だと思うんだよね。
現状では、石屋にそれだけのノウハウ(実装ノウハウではなく、機能面・設計面)が無いのでOS屋が作っている。
マイクロアーキテクチャの設計とVMをセットで作って、その上にOSが乗ればだいぶマシになると思う。
そうなれば洗脳とかアホな話も多少は減るかね・・・
267:仕様書無しさん
07/10/07 18:56:15
>>265
もうコテつけちゃいなよ
268:仕様書無しさん
07/10/07 19:03:09
>>266
URLリンク(www.kumikomi.net)
これのMSIL版?
269:仕様書無しさん
07/10/07 19:23:56
もうjavaプロセッサは開発されなくなって久しい
スタックマシーンはスピードでないらしいし
270:仕様書無しさん
07/10/07 19:38:25
JavaでもC#でもどっちでもいいから、とりあえず似たコンセプトの言語は1つに統一して欲しい。
求人かけた時に、ホント面倒・・・・
271:仕様書無しさん
07/10/07 19:52:21
コンセプトは似てるが活動分野が違う
javaは目に見えないサーバー専用
GUIを作らせるとボロが出るからな
272:仕様書無しさん
07/10/08 00:02:41
いちおうWindows用に違和感ないGUIは利用できるんだから許せ
273:仕様書無しさん
07/10/08 01:13:43
マルチプラットフォームか、シングルプラットフォームかの違いがあるので、
両者は、元々、全然違うものと考えるべき。
MSだけは禿げしく意識してるだろうが。
274:仕様書無しさん
07/10/08 04:49:52
>>268-269
完全に勘違いされているようなので補足
昨今CPUは、マイクロアーキテクチャとよばれる、昔ながらの真のアセンブラらしい部分と
プログラマから見えるCPUのアセンブラの(x86の命令セット)は違うものになっていて
いわばx86命令セットはできの悪い高級言語のような物になっている。
これは、互換の問題の解決とCPU高速化に使えるテクノロジの自由度向上が目的で行われている物で
コンセプトとしては昔のC言語と同じで、どのコンピュータでも使える共通のアセンブラレベルの言語を作ろうというのと変わらない。
一方、.NETやJavaのVMのコンセプトも同様で、もしこれらの言語を使うとするなら、同一コンセプトがハードウェア内とVMに二重になって入っているという事態となる、これは無駄。
んで、スタックマシンからx86命令セットを経由せずに一気にマイクロアーキテクチャに投入できるコードを生成すればと考える。
一般にx86命令セットを経由するよりはるかに効率的なコードを生成できるはずだ。
また以下の理由もある。
理由その1
ハードウェアは売ったらそう簡単には交換できない。
ハードバグが出た場合、マイクロコード(CPU内に仕込まれているメモリいれられたCPU制御プログラム)を使って解決するという手もあるが
問題をVMで解決すれば、その分のチップ面積をもっと別な機能に活用可能。
理由その2
RISCチップ出現以来、オプティマイズの一部をハードウェアからソフトウェアに移す事による高速化が増えている。
そのためコンパイラありきで作られており、CPUだけを単独で設計される事は少ない。
275:仕様書無しさん
07/10/08 04:50:32
コンパイラは、前段に言語の解析、後段にコードの生成とオプティマイズがある、このうち後段の部分をコンパイラ分離したものが現在のVMの基本的な機能JITである。
コンパイラを作って、パフォーマンスが出ることを確認するならついでにVMも作って共有化すればいいと思うわけだ。
ここまでくると、石屋がCPUとVMを作るのは妥当と思うわけ。
なんで、いっそ全てのOSは共通VMの上で動け、石屋はVMを最速で実行できるようにハード・JITを設計せよと
C#やJavaで実装されたOSがあっても、VMがCPU依存しないなら、
CPUはすき放題に超強力な実装してもいいし。
糞といわれて久しいx86アーキテクチャからも開放されていいと思うわけだ。
逆に人間から見て高速だが超糞なアーキテクチャでもVMが挟まっているなら障害などないだろうと思う。
276:仕様書無しさん
07/10/08 08:44:44
>>274-275
現在のx86命令セットを実行できるCPU内のVMではなくて、
CPUのネイティブなコードを吐き出すVMを石屋が作った方が
効率いいだろって事?
おもしろそうじゃん。MSILやJavaBytecodeとか詳しくはしらないけど、
設計してどっかに持ち込んで作ってくださいね。
277:仕様書無しさん
07/10/08 09:39:58
>>274-275
なんか頭悪い見解だなw
君の議論の前提は、
(1) マイクロコード方式には無駄が多い
(2) マイクロコードの互換性を保ったまま、CPUは世代交代が可能
こういうありえない前提に立っている。
というか、仮に君の見解が正しいとして、しかしCPUメーカーにしろMSのようなOSベンダーにしろ
天才クラスが集まってるのにお前さんごときが思いつくようなこと気が付かないわけがないじゃんw
自分を何様だと思ってるんだよ。
278:仕様書無しさん
07/10/08 11:05:31
ところで、JavaとC#はどちらが優れているんだ?
279:仕様書無しさん
07/10/08 11:15:45
>また、クルーソーのx86エミュレータはソフトウェアではあるものの、x86互換側からはアクセスできないメモリに
>格納される。起動時にエミュレータ本体である「コードモーフィングソフトウェア」がROMからメモリにダウンロード
>されると同時に使用する領域を確保する。そのメモリ領域はx86互換側からはアクセスできないしユーザーが意
>識することもない(その代わり、搭載メモリの一部がコードモーフィングソフトウェアによって占有されるためにPC
>のメモリが若干小さくなったように感じられるはずだ。たとえば128MBを搭載しているのに127MBしか使えない等
>)。おそらく表面的にはx86互換プロセッサと何ら違いは無いのように見えるだろう。
OK?
280:仕様書無しさん
07/10/08 11:24:57
何でスレに関係ないところでこんなに必死なの?
281:仕様書無しさん
07/10/08 12:03:37
OK?
っていわれても「コピペ君って馬鹿だな」以外の感想を思いつかないよねw
282:仕様書無しさん
07/10/08 12:16:18
>>278
ポータビリティの高いJavaの方が仕事の幅を広げてくれるプログラマーにとっては優れている。
逆にC#のような閉じられた世界でウィジェットを組み合わせるブロック遊びで完結してしまう、
小規模な業務系アプリの開発ならば、C#.NETの方が頭使わない分優れている。
283:仕様書無しさん
07/10/08 12:52:01
双方とも、代表的な処理はDBの取得・更新・挿入だがな。
Cの夜間バッチ処理プログラム組まされた事あるんだが。
コボルもじゃわも似たような感じだったわ。
アホなDBの使い方しかしらんのはコボラーもじゃわ使いも同じだわな
って思ったわ。
284:仕様書無しさん
07/10/08 14:29:44
>>279
Ok
マイクロコードの互換性がとれないとか言っている読解力のないやつに突っ込んでやってくれ
285:仕様書無しさん
07/10/08 14:40:57
C#の方が言語仕様は上。
Javaの方が普及度は上。
286:仕様書無しさん
07/10/08 15:00:56
言語仕様だけならC#が上だと思うけど、
ライブラリの見通しの良さは、Javaの方がいいかも。
287:仕様書無しさん
07/10/08 15:03:47
LINQはちょっとやりすぎとは思うけどね。
288:仕様書無しさん
07/10/08 16:05:43
C厨が必死すぎて可哀想になってきた・・・
289:仕様書無しさん
07/10/08 16:44:46
正直Cの方がC#より特殊な方言がない分、良かったりもする。
新人の教育コストが高くつきすぎる。
290:仕様書無しさん
07/10/08 17:54:17
最近の新人って、寧ろCを知らない子が多いような気がする。
情報系を専攻してCすらやってないってどんだけだよと思うが。
291:仕様書無しさん
07/10/08 19:18:55
俺は.NETがメインだがjavaは日付関係のクラスがわかりにくすぎ。
別に嫌いじゃないけど。
292:仕様書無しさん
07/10/08 19:40:31
これだけ普及しているWindows。Windowsの開発は多い。= .NETの仕事増えた。
293:仕様書無しさん
07/10/08 21:06:46
Javaの日付は確かに失敗だが、優劣をつける材料としてはあまりに些事
294:仕様書無しさん
07/10/08 21:13:18
>>292
まだ、増えてきた実感がないです。
295:仕様書無しさん
07/10/08 21:35:44
>>294
なんかぁ、うちの会社ぁ、.NETの仕事が取りやすいみたいでぇ、
.NET人気できてたなぁと思ったのぉ。
で逆にぃ、JAVAの仕事を全然取ってきてくれないから、
JAVAの仕事減ってきたのかなぁと思ってたのぉ。
それかぁ、私、新人だからぁ、新人にやらせるには.NETの方が良かったのかなぁ。
だってめっちゃ便利なツールありまくるじゃん?VisualStudioのRADツールとか。
それにぃ、JAVAだとほぼWEBアプリの仕事しかなくない?
296:仕様書無しさん
07/10/08 21:39:26
C#やVB.netでもWEBアプリかDB絡みぐらいしか・・・・
297:仕様書無しさん
07/10/08 21:42:59
あっ、でもでもぉ~
うちの営業言ってたよ
「VB.NET、C#の仕事はいっぱいある」って。
でもそういえば「JAVAの仕事もいっぱいある」って言ってた。
JAVAと.NETはいっぱい仕事があるとしても、
確実にC++の仕事は減ってますね。もうMFCの時代は終わったのです。
これからは.NETかJAVA。
298:仕様書無しさん
07/10/08 21:44:27
>>296
確かに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
299:仕様書無しさん
07/10/08 21:50:12
>>284
つーか、クルーソーって知らんの?
無知以前だな。
じゃわ厨も当時、石にVM乗っけられるって妄想していたなぁ。
300:仕様書無しさん
07/10/08 22:19:10
MFCの時代が終わったといっても
C++とCが消える事はないでしょうね。
JAVAかC#どちらか(または両方)が消える可能性があるけれど。
301:仕様書無しさん
07/10/08 23:10:41
まずはC#の認知度の低さをどうにかしないとな。
.NETなんかネーミングの失敗が今でも響いてるし。
技術者でさえ.NETって何?ってのがデフォ。
302:仕様書無しさん
07/10/08 23:15:10
どこのデフォだねそれは・・・w
303:仕様書無しさん
07/10/08 23:19:53
井の中の蛙なんとかって奴でしょw
304:仕様書無しさん
07/10/09 00:20:26
.netは知名度が低いとは思っていないけど、
また、マイクロソフトの独自規格のJVMの失敗作で、
C#はJ#と同じ道に進むって言っている人多すぎ。
305:仕様書無しさん
07/10/09 00:52:40
マイクロソフト独自規格JVMはSUNがケチ付けたからポシャッタ
SUNがトチ狂わなければ今でも.netはなくて
winでもjavaでMFCなりその後継なりを使って作るのがデフォになっていただろう
でwindowsソフトのシェアもjavaが一位で世界制覇できてたと思われ
306:仕様書無しさん
07/10/09 00:56:37
>>305
そこで真っ当な判断をしていたら、それはSUNじゃない
307:仕様書無しさん
07/10/09 01:11:44
J#と同じ道を進むってのはおかしいよな、もともとJ#の政治的トラブルからC#を作ったのであって
J#を止めたというより、J#の道はまだすすんでいて、途中あった障害の解決結果がC#だからな。
308:仕様書無しさん
07/10/09 01:26:48
J++のMS独自JVMを訴えられたから.netが作られた
.netのカウンターパンチが飛んでくると分かっていたら
SUNも訴えたりしなかっただろう
ちなみにJ++ではsunのJVM、MSのJVM、
JAVA屋の悲願であるネイティブコードの3通りのコンパイルが可能だった
309:仕様書無しさん
07/10/09 01:29:33
C#つーか、.NETって
何のメリットがあんの?
310:仕様書無しさん
07/10/09 01:32:45
とりあえずアンチしている人には判らんよ、このラクチンさは
311:仕様書無しさん
07/10/09 02:34:51
>>309
記述がスマートだというのは確かだ。メモリの使い方もJavaほど大雑把じゃないし。。
サーバサイドとクライアントアプリ、どちらもそれなりに作れるのもメリット。
デメリットは自分自身がM$なことだ。。。。
312:仕様書無しさん
07/10/09 03:19:39
仕事の多さなら圧倒的にJava
313:仕様書無しさん
07/10/09 03:33:42
多分、普通にWindowsでプログラム作るには便利で楽だと思う。
いや、イメージだけなんですけどね。
ただ、MSって独自仕様が多くて、コロコロ変わるじゃん。
.net以前も斬り捨てられてるし。
ブラックボックスだしバグとか不安定性も気になる。
安心感からいうとJavaだよなぁ。
今更面白くはなさそうだが。
314:仕様書無しさん
07/10/09 08:06:46
.netにした意味あんの?
mfc改造するだけでよかったんじゃないの?
どうせ、winアプリかwebアプリしか作れんのだし。
315:仕様書無しさん
07/10/09 09:20:18
お前らjavaのバイトコード吐けるC#コンパイラあったら、javaとC#どっち使う?
316:仕様書無しさん
07/10/09 09:44:31
>>315
俺C♯、俺もC♯、C♯C♯・・・
ほらな
でいいですか?w
317:仕様書無しさん
07/10/09 10:34:06
>>314
MFC?
冗談じゃない、いますぐ窓から投げ捨ててくれ
318:仕様書無しさん
07/10/09 11:50:42
スレリンク(tech板:275-番)
275 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2007/10/06(土) 13:23:41
ドトネトはバージョンも仕様も変わりすぎ。
そのたびに開発環境買い換えたり、プログラムが動かなくなったり。
何のためのドトネトなのか、当初の目的が根幹から崩れてるんじゃないのか?
276 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 13:32:17
なるほど、ドトネトの「当初の目的」とは
進歩も変化も拒絶することだったのか知らなかったよw
277 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 15:50:06
一応下位互換性あるんでねーの?
278 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 12:16:14
分かってないようだが,新言語ってのは本質的にベンダが儲けるためにあるのだよ。
楽出来るというのは馬鹿相手の宣伝文句。
319:仕様書無しさん
07/10/09 11:51:36
スレリンク(tech板:125番)
ClickOnceについて質問させて下さい。
現在ClickOncewを利用し作成したWindowsアプリを発行しようとしている
のですが(言語はVB.net)うまく行きません。
具体的には、A端末よりアプリをC端末のサーバ上に発行しB端末より
【hoge.application】にアクセスをしたところ次の様なエラーが発生します。
何が原因なのでしょうか?
【エラー発生時のダイアログメッセージ】
アプリケーションのインストール-セキュリティの警告
コンピュータにセキュリティ上の問題を発生させるため、管理者がこの
アプリケーションをブロックしました。
名前: hoge
発信元: \\hoge1\hoge2
発行者: 不明な発行元です。
セキュリティー設定は、このアプリケーションがこのコンピュータにインストール
されることを許可していません。
1※発信元を短い階層にしてもエラーが出ます。
2※アセンブリ名は英数字を利用しています。
3※発行時にローカル【C:\personal\hoge.application】に発行をした上
でアクセスをすると普通にクリックワンスが利用出来ます。
以上 宜しくお願い致します。
320:仕様書無しさん
07/10/09 12:03:18
必死なのは判ったけど。ねtスレでやれ
321:仕様書無しさん
07/10/09 12:08:54
つか、つい最近
VB6やMFCが、ばっさり切り捨てられたばっかりなのに、
学習能力ないんかね。
322:仕様書無しさん
07/10/09 12:21:18
なぁに、ばっさり切捨てを進歩と思い込めば良いのさ。
実はドトネトなんてクラスベースの時代遅れなんて気付いちゃダメ。
323:仕様書無しさん
07/10/09 12:34:54
> VB6やMFCが、ばっさり切り捨てられたばっかりなのに、
だって需要がないもん。.NETみたいな優れた開発プラットフォームがあるから。
324:仕様書無しさん
07/10/09 12:37:10
.NETはライブラリのソースも参照できるし安心。
325:仕様書無しさん
07/10/09 12:41:05
だから、「過去を切り捨てることが悪いことだ」という発想自体が
自分の学習能力のなさを語ってるだけだってどうして気づかないんだろうね。
というか、本当は「切り捨てられた過去」についてすら本当は何も知らないんでしょ?w
mfcからドトネトに移行した人間でこの「ガラガラポン」に批判的な奴がいるか?
まともなプログラマの中には間違いなく一人もいないと思うけどね。
326:仕様書無しさん
07/10/09 12:44:45
MSにだまされてるという意見もあろうが、いまさら.NET以外で開発する気にはならんな。
ベストじゃないけど、MFCとかに比べてかなーリベターだろ。
.NETとLispとか組み合わせて使うと大体の場面で楽に開発ができる。
カイハツが楽になった分、複雑なロジックなどに注力しろよ、尾舞ら。
327:仕様書無しさん
07/10/09 12:47:45
時代遅れのものをばっさり切り捨てれば>>321で文句を言い、
新しく出てきたものを時代遅れと>>322で文句を言う。
何がしたいの?w
328:仕様書無しさん
07/10/09 12:48:14
で、その度にMSに金払うわけだ。
329:大嘘つき発見
07/10/09 12:49:00
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
.NETとLispとか組み合わせて使うと
330:仕様書無しさん
07/10/09 12:52:54
IronLispを仕事で使ってるのか?www
331:仕様書無しさん
07/10/09 12:55:25
つか、C♯がMS以外から出てたなら使うかな。
332:仕様書無しさん
07/10/09 12:57:27
>>327
M$が批判できれば何でもいいんだよ。w
こういう化石ジジィも最近減ったな。
ほとんど時代について行けずに引退したんだろうけど。
333:仕様書無しさん
07/10/09 13:01:42
GoogleなんてMSよりもっとヤバいけどな。
ネイティブコードとか言ってる時代遅れジジィにはどう危険なのか実感できないんだろうけど。
だから未だにMS叩きなんかやってる。
若い連中はハァ?と嘲笑しかしてないけどな。いつの時代の話してんだよ、と。
334:仕様書無しさん
07/10/09 13:01:57
スレリンク(tech板:353番)
皆さんはプロファイラとか何を使っていますか?
CLRプロファイラとか?
VSのWebテストはぱっと見かなり使いやすそう(シナリオを簡単に組めてテストコードをC#で書ける所など)なので
バラ売りしてくれればいいのにとか思うのですが・・
500$以下くらいで何かお勧めってありますか?
Webテストとプロファイラが別エディションが必要ってVSでツール揃えようとすると高すぎ。。。
担当者毎に最適なエディションが違うってMSの罠なんじゃなかろうかと。
335:仕様書無しさん
07/10/09 13:03:56
世界広しと言えど、
実際、卵ぶつけられる奴てのは、そうそう居ないからな w
336:仕様書無しさん
07/10/09 13:04:52
>>334
文句があるなら自分で作れば?
完成したら当然VSよりも安い価格で売れよ。w
337:仕様書無しさん
07/10/09 13:07:10
【糞.NET】裏切り者には死を【アンチゲイツ】
スレリンク(tech板)l50
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『.NET framework 2.0を入れたと思ったら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 何故かノータッチデプロイメントがぶっ壊れた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何をされたのか わからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 移植や修正が必要だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
338:仕様書無しさん
07/10/09 13:08:04
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。
対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。
A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。
B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。
Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。
これがなぜかいまだにリリースされていない。
ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。
MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
339:仕様書無しさん
07/10/09 13:08:23
>>332
引退というか、精神壊して行方不明になったのが多いな。
340:仕様書無しさん
07/10/09 13:11:15
精神壊したアンチMSの見本はここに1匹いるけどなwww
341:仕様書無しさん
07/10/09 13:11:30
Windows Vista β1に感じた期待と不安
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと
“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
やっぱり OS 開発はネイティブコード?
URLリンク(slashdot.jp)
この調査から、Grimes氏は以下のように結論づけている。
「Microsoft はネイティブコードでの Vista の開発に注力しているようだ。
NET で実装されたサービスは無いし、エクスプローラは .NET ランタイムをホスト
していない。これは Vista のシェルは .NET に基づくものではないことを意味している。
つまり、これらの結果から、 OS の開発に使用するのは .NET Framework よ
ネイティブコードの方が良いという決定を Microsoft は下したという結論が得られる」
.exe、.dll、.drv、.ocx などの実行可能ファイルを XP や Vista の各ビルドについて検索したところ、
マネージドコードで書かれたものは全ファイルのうち 1% 程度の数であることも、彼の結論を裏付けることになりそうだ。
342:仕様書無しさん
07/10/09 13:13:10
MSのオールチン氏が当初のLonghornをあきらめたのは2004年春
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Longhornはあまりに複雑であり,Microsoftの時代遅れのソフトウエア開発手法では手に負えなくなっていたことが問題であった。
実際のところ,Microsoftが当時の計画をあきらめてWindows Vistaを一から作り直すことを決定したのは昨年のどの時点なのだろうか??。
筆者はこれまで何度も,Microsoftや同社のPR代理店に対して,真相を知る人物に取材させてくれと頼んでいるのだが,いまだに取材は実現していない。
しかし私は,「the reset」と呼ぶ内部情報ソースから,真相を非公式に聞き出した。
Windows Vistaの遅れは,Microsoftにとってどの程度のダメージになったであろうか。
これまで,Windowsの開発において最も責任のある地位にあったAllchin氏は,
Windows Vistaの出荷とともにリタイアすることになった。またMicrosoftの全社組織は,
競合相手に対抗し得る形に改められることになった。Windows Vistaの大きな遅れは,
Microsoftの「遅さ」と「弱さ」を白日の下にさらした。また消費者は,Microsoftが全能ではないと思うようになっている。
なぜなら,Windows Vistaの最も重要な機能であるデータベース・ストレージ・エンジンWinFS
(これは同社が10年来取り組み続けている機能だ)は,スケジュール上の理由から取り除かれてしまったからだ。
問題のほとんどは,Microsoftの企業文化に起因しており,最近行った組織変更だけでは,問題を修正できないだろう。
Microsoftは,あまりに巨大になり,階層が複雑になり過ぎてしまったため,新しいマーケットのトレンドに迅速に対応できなくなってしまった。
Windows Vistaでは「OS戦争」を,こちらから仕掛けていくのではなくて,防衛的に戦わざるを得なくなるだろう。
Mac OS Xのユーザーは,Windows Vistaのいくつかの新機能について,既に何年も前からMac OS X上で使っていると思うことであろう。
Microsoftは,イノベータと思われることを熱望しているので,このシチュエーションは受け入れがたいものであるだろう。
343:仕様書無しさん
07/10/09 13:14:16
コピペしてるレスの内容を見てると、やっぱりアンチジジィはいつの時期の話なのか全く理解できてないな。w
344:仕様書無しさん
07/10/09 13:15:23
>>343
MS叩きで盛り上がれた時代に帰りたいだけなんだろ。w
今はもうそんな時代じゃないんですよ、お爺さん。w
345:仕様書無しさん
07/10/09 13:18:01
今はマルチOSの時代であって、M$なんてワンノブゼム。
叩きで盛り上がるのはググル。
346:仕様書無しさん
07/10/09 13:18:46
>>345
Google叩きネタ投下してごらんw
できないだろうけどプ
347:仕様書無しさん
07/10/09 13:19:43
×できない
○知らない
348:仕様書無しさん
07/10/09 13:20:20
.NETて、すでにバージョンで互換性なくないか?
インスコすらできないアプリがあるんだが。
349:仕様書無しさん
07/10/09 13:21:11
VB6 >>>>>>>>>> VB.NET
スレリンク(tech板:312-番)
312 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/09(火) 13:05:57
今更MSに騙されたのなんの言ってるやつは余程ナイーブというか
平たく言えばアホなんだろう
昔からMSのやることは何も変わっちゃいないのに
313 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/09(火) 13:14:11
じゃ、未だに騙された事に気付いてない香具師は何なの?
350:仕様書無しさん
07/10/09 13:22:07
,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
ヾ l:::::::/ 丶 `ヾ ィ、:::|
|;:r::| O` 'O ゙ハ| < ないない >>348
ヽハ :.:. :.: レ
´\ r‐--‐、,ノ
r、 r、/ヾ ̄下ヘ
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
/´ /  ̄|. |
\. ィ ___ | |
| ノ l | |
| | i:| |
351:仕様書無しさん
07/10/09 13:24:09
>>346
ははは、やっぱりできなかったな。w
352:仕様書無しさん
07/10/09 13:24:17
スレリンク(tech板:275-番)
275 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2007/10/06(土) 13:23:41
ドトネトはバージョンも仕様も変わりすぎ。
そのたびに開発環境買い換えたり、プログラムが動かなくなったり。
何のためのドトネトなのか、当初の目的が根幹から崩れてるんじゃないのか?
276 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 13:32:17
なるほど、ドトネトの「当初の目的」とは
進歩も変化も拒絶することだったのか知らなかったよw
277 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 15:50:06
一応下位互換性あるんでねーの?
278 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 12:16:14
分かってないようだが,新言語ってのは本質的にベンダが儲けるためにあるのだよ。
楽出来るというのは馬鹿相手の宣伝文句。
353:仕様書無しさん
07/10/09 13:30:11
つーかね、.NETの初期を支えた人たちなんて大部分他の分野に行ってしまったのに、
未だに何の進歩もなく.NET叩きなんてどれだけ惨めな人生なんだよ。www
354:仕様書無しさん
07/10/09 13:31:44
JAVAも互換性は無いけどね
355:仕様書無しさん
07/10/09 13:32:25
>>353
未だにドトネトを使ってる惨めな椰子の人生を見下すな(怒
356:仕様書無しさん
07/10/09 13:32:38
2から3になったら、また動かんアプリが出てくるのか?
357:仕様書無しさん
07/10/09 13:33:18
>>353
世代交代してる感はあるね。
.NET 1.0の頃の話なんかしても通じないこともある。
358:仕様書無しさん
07/10/09 13:33:19
Javaは互換性あるよ
359:仕様書無しさん
07/10/09 13:35:43
ドトネト大ブームはオワタ\(^o^)/のに、未だにドトネト使ってる椰子なんて要るの?
360:仕様書無しさん
07/10/09 13:35:56
>>357
もうすぐ3がでるんだろ?
今作ってるのは無駄になるの?
361:仕様書無しさん
07/10/09 13:36:16
.NET 1.0(笑)
362:仕様書無しさん
07/10/09 13:36:53
>>360
あなたはM$脳に毒されてます。
363:仕様書無しさん
07/10/09 13:37:37
>>362
どういうこと?
364:仕様書無しさん
07/10/09 13:40:32
>>361
そのまま笑い氏ね。
客の立場にもなってみろ。
洒落にならんだろが。
365:仕様書無しさん
07/10/09 13:41:04
>>363
もし動作しなければ動作するように直せば良いだけなのに、動作しなくて、かつ、回避策が無いと思い込んでます。
それはブビ脳。
366:仕様書無しさん
07/10/09 13:45:58
.NETマンセーですら昔の話が通じなくなってるのに、
その昔のネタで未だに叩いたって通じてないことが理解できないんだろうなあ。
367:仕様書無しさん
07/10/09 13:49:47
>>365
上位バージョンが下位互換を持ってるだけでいいんじゃないの?
バージョンアップ毎に互換性切り捨てってるの?
368:仕様書無しさん
07/10/09 13:51:28
>バージョンアップ毎に互換性切り捨てってるの?
ドトネトと旧ブビでは常識ですが、何か?
369:仕様書無しさん
07/10/09 13:54:03
>>368
そうなんか
じゃあ、もういいや。
370:仕様書無しさん
07/10/09 14:00:17
旧VBの競合エラー(組み合わせが揃えば100%発症)では、
M$DN情報でも、Win、IE、Officeのバージョンをマトリクスの通りにそろえる事、
となってた。
ある部分のバージョンが最新だったりするとブビアプリは動作しません!、みたいな感じ。
371:仕様書無しさん
07/10/09 14:06:31
MSの体質なんて、今も昔も変わってないな。
まぁ、そんな簡単に変わるわけもないしな。
372:仕様書無しさん
07/10/09 14:20:41
この勝負、C丼M$の自滅。
373:仕様書無しさん
07/10/09 14:21:37
昔の苦労話をうれしそうにするうざいジジィっているよね。
解決された昔のことなんかより、今現在のトラブル話の方が参考になるのに。w
374:仕様書無しさん
07/10/09 14:24:12
スレリンク(tech板:390-番)
390 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2007/10/06(土) 23:06:02
ClickOnceについて質問させて下さい。
現在ClickOncewを利用し作成したWindowsアプリを発行しようとしている
のですが(言語はVB.net)うまく行きません。
具体的には、A端末よりアプリをC端末のサーバ上に発行しB端末より
【hoge.application】にアクセスをしたところ次の様なエラーが発生します。
何が原因なのでしょうか?
【エラー発生時のダイアログメッセージ】
アプリケーションのインストール-セキュリティの警告
コンピュータにセキュリティ上の問題を発生させるため、管理者がこの
アプリケーションをブロックしました。
名前: hoge
発信元: \\hoge1\hoge2
発行者: 不明な発行元です。
セキュリティー設定は、このアプリケーションがこのコンピュータにインストール
されることを許可していません。
1※発信元を短い階層にしてもエラーが出ます。
2※アセンブリ名は英数字を利用しています。
3※発行時にローカル【C:\personal\hoge.application】に発行をした上
でアクセスをすると普通にクリックワンスが利用出来ます。
以上 宜しくお願い致します。
375:仕様書無しさん
07/10/09 14:26:35
2007年03月09日 15時13分00秒
マイクロソフトのアンチウイルスソフト、Outlookのメールを間違って全削除
URLリンク(gigazine.net)
376:仕様書無しさん
07/10/09 14:55:45
>>338
ベータ版の頃の不具合で今は関係なし
>>341-342
ベータテストのフィードバックを通じて製品計画を修正しただけのことで、ベンダーとしては当たり前にやること
>>374
企業のセキュリティポリシーの問題で、そんなのもMSのせいにするのは筋違い
>>375
修正済みの問題で今は関係なし
377:仕様書無しさん
07/10/09 16:19:45
おまえらスレタイよめねぇの?
M$否定すんのもいいけど日本語読めるようになってからにしろよ
お前らにはCがある(しかないとは言わないでおいてやる)。
それでいいじゃねーか、引きこもってろよ。
378:仕様書無しさん
07/10/09 16:28:21
> お前らにはCがある
今時そんなもん使わないけど?w
379:仕様書無しさん
07/10/09 16:56:19
>>377
ひきこもりが、何えらそーに w
380:仕様書無しさん
07/10/09 17:02:47
>>378-379
いいからスレタイを読め
381:仕様書無しさん
07/10/09 19:56:26
>VB6やMFCが、ばっさり切り捨てられたばっかりなのに
VBはVerUP毎にばっさり切られてきたわけだが。
.Netでようやく継続性のある言語になったんじゃねーか?
それとMFCって切られたの?
2008にも拡張してありそうだし。
切られるのWin32APIじゃないのか?
382:仕様書無しさん
07/10/09 19:58:07
Win32API -> SDK -> MFC
じゃないか要するに
だから、少なくとも今のMFCは無理だろう
仮に方向性を引き継いだものが出るにしてもさ
383:仕様書無しさん
07/10/09 20:00:22
.netの下にWin32APIはないの?
384:仕様書無しさん
07/10/09 20:04:29
?Win32APIも下位互換のままでで残るんだが・・・。
その辺のアナウンスは数年前に聞いたきりなんだけど、変わったの?
385:仕様書無しさん
07/10/09 20:06:43
つーか、Win32APIが無くなったら大半のソフトが動かなくなるだろ。
ところで、Vistaとかに同梱されているアプリは既に.NETアプリになっているの?
386:仕様書無しさん
07/10/09 20:31:02
>>385
Expressionでようやく積極的に使われるようになって来た