Webプログラマに転向したい人のスレat PROG
Webプログラマに転向したい人のスレ - 暇つぶし2ch23:仕様書無しさん
07/09/15 07:23:33
よく考えるともうサーバもWindowsがトップシェアなんだよな
そうなるとJavaとかPHPより.NETやった方が食っていけるという事か
VisualStudioのVC++以外を使うときがついに来たのかな・・・

24:仕様書無しさん
07/09/15 12:12:00
JavaScriptは不当に低く評価されていた。
PHPは最初からWebサーバ上で動く言語だった。

25:仕様書無しさん
07/09/15 12:24:01
>>22
壊れてるwwwwww

26:仕様書無しさん
07/09/15 17:39:38
>>22
壊れすぎワロタ

27:仕様書無しさん
07/09/17 13:11:08
>>23
Win鯖だけどXamppつっこんでるよウチ

28:仕様書無しさん
07/10/25 12:11:38
PHPは簡単でいいよ。
別にPHPじゃなくても何でもいいと思うよ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
鬱病 働き盛りに急増中 対応遅れで長期化 心も「健康診断」必要



29:仕様書無しさん
08/01/21 17:18:20
実際に転向した人ってどれくらいもらってんの?

30:仕様書無しさん
08/01/21 19:32:31
>>23
C++/CLIは別物って思ったほうがいいよ、あれは気持ち悪い。

31:仕様書無しさん
08/01/21 22:20:42
Web業界入って7年ぐらい、Webマだけど振られたWebの仕事は何でもこなすようにしてたら
いつの間にか職業が紙デザになっちまった…

ドコで道を間違えたんだろうか

32:仕様書無しさん
08/04/22 23:16:57

隣の芝生は・・
おまいら例えばニコニコ動画、ようつべの運営が楽だと思うかお?

SEだろうがPGだろうがWEBPGだろうが結局案件次第なのだよ
こういっちゃもともこもないけどさ


33:仕様書無しさん
08/04/23 07:26:46
でも仕事としてやりがいあるのはWeb系じゃね?
金融系の訳分からんシステムとかいじるより
Web系の方が成果が分かりやすいし人に説明しやすい。

34:仕様書無しさん
08/04/28 05:22:59
Web系の身からすると金融とか基幹系とかってレベルも業界意識も金も高そうでうらやましいんだけど。
実際どうですか?人月100取れたら最高なんですが

35:仕様書無しさん
08/04/29 00:34:36
>>34
経歴で落とされるんじゃないかな。
金融系は見栄えよくしてハッタリきかせて金ふんだくってナンボだし。
レベルとか業界意識とかはわからんけど、
プログラマーとしての誇りなんて糞も役に立たん世界だよ。

36:仕様書無しさん
08/06/05 23:59:10
団塊に、
「学生運動なんて暇だからやってたんでしょ?」
って言ってみ。
「俺らは本気で国の事を考えてたんだ!」って。
すげームキになって怒るから。
そこで、
「じゃあ何で今はやんないんですか?まだ安保あるじゃん。」
って言ってやれ。
急に黙り込むから。



37:仕様書無しさん
08/06/06 00:13:54
>>36
「あの頃は流行りだったんだよ」
とあっさり言われたことあるな。

38:仕様書無しさん
08/06/06 00:20:28
学生運動をしないやつは馬鹿だとさ。

39:仕様書無しさん
08/06/06 10:28:04
>>33
そうでもない。
実際は「私も昔ほーむぺーじ作ってましたよ。」とか謎なボケが入る。
同種のボケに「CGIは使わないんですか?」ってのがある。
仕様書にはPHP使うよ~って記載してあるんだけどね。
CGI=Perlだといまだに思ってるんだな。
ただ昔と違ってオタの兄ちゃんが勝手に改変して壊すことは無くなったよ。

まぁ両方やった漏れからすると、Web系の方が綺麗な人と話す機会はあるかな。
客先やデザイナー系は結構女性比率高いしね。
ただ単価は安いぞ。無茶な要求も多いぞ。

40:仕様書無しさん
08/06/06 18:34:05
>>32
楽ではなさそうだが何百倍も楽しそうだけどな

41:仕様書無しさん
08/06/13 10:31:29
門倉貴史「ワーキングプアは自己責任か」(大和書房)という本によると、こうだ。
「仮に、国内企業が退職する団塊世代の人たちに『継続雇用制度』を導入して(中略)団塊世代を非正規雇用として採用したほうがコスト的に圧倒的に有利になる」(p.157)

俺が爆笑したのはその直後の文。
「筆者の試算では、20~24歳と60~64歳の労働生産性には、大きな差がみられず、むしろ60~64歳のほうが20~24歳の労働者よりも平均的な労働生産性が若干高いことが観察された(0.63%程度の差)。」(p.157~158)

さすが団塊は神世代だ、20~24歳よりも何と0.63%も労働生産性が高いと認定されるなんて。


42:仕様書無しさん
08/12/27 08:06:31
今まで組み込みでC/C++のコードをガリガリ書いてたんだが、
昨今の不況のおかげでWeb系の案件をやることになってしまった・・・

サーバやらDBやら覚えることが多すぎて不安になってくる。
でも、その分あたらしい技術も身につくし、おもしろそうではあるけど。


43:仕様書無しさん
09/01/01 22:41:34
うちはゲーム屋のはずだが、案件とってきてみたら見事にweb系w
今時は何やるのもwebになっちゃうんだね

44:仕様書無しさん
09/01/18 20:09:16
WEB系はPHPで、お茶を濁すようなプログラム書くなら超簡単
馬鹿でもアホでもできる
つーか、実際に馬鹿とかアホとか多いし

しかし、大規模になったり、Googleみたいなの作ろうとすると急激に難しくなる
プログラム以外の周辺知識が必要になってくるし、高度な数学も必要になってくる

45:仕様書無しさん
09/01/18 21:29:40
全然わかってない感が滲み出ていていいね

46:仕様書無しさん
09/01/19 00:50:35
ホントだね。彼は馬鹿とかアホの方なんだろうね。
高度な数学とか漠然としすぎで内情を知ってるような言い方じゃないし。
多分人づてに聞いたような話だけど、自分が出来る人間側の設定でレスしてみたかったんだろうね。

47:仕様書無しさん
09/01/19 01:05:21
>>46
高度な数学
例えばページランクの固有値、固有ベクトルの計算
とか

まあ、固有値、固有ベクトルの計算自体はたいしたことないが
WEBのように巨大で不確定要素の多いものに適用しようとするとむずい


関係ないけどPHPプログラマーは糞なので、PHPプログラマーにだけは成らないように
アドヴァイスしておく

48:仕様書無しさん
09/01/19 02:45:38
申し訳ありませんがそれは『高度な数学』の範疇ではありません。
通常の理系大学生だと一年生の線型代数で学びますよ。

49:仕様書無しさん
09/01/19 07:15:53
>>48
>まあ、固有値、固有ベクトルの計算自体はたいしたことないが

だからそう言ってるじゃん

>WEBのように巨大で不確定要素の多いものに適用しようとするとむずい

巨大で不確定要素が多いがポイント

お前は文章もまともに読めないのか?

50:仕様書無しさん
09/01/19 08:38:16
高度な数学(笑)

51:仕様書無しさん
09/01/19 11:32:29
隣の芝はなんとやら・・・


俺もマイコンとか組み込み系のシステムやってみてーwww

52:仕様書無しさん
09/01/19 21:56:22
オレもやってみてーな
C使えないけどw

53:仕様書無しさん
09/01/19 21:56:59
webはもうダメだよ。

54:仕様書無しさん
09/01/20 08:54:44
全然大丈夫だろ・・・

55:仕様書無しさん
09/01/20 14:56:49
ありきたりのことをやろうとすると、単価安すぎでどうにもならん。
保守運用とかのインフラ込み込みだとノウハウや出来るインフラ技術者が
いないとサービスイン後に地獄になる。

web系に限らず、マってのは趣味でやるにはかなり楽しいが、仕事にすると
まあ、あれだな、、、

56:仕様書無しさん
09/01/22 20:38:50
SIの酷さが一巡して、今度はWebで色々噴出してる感じだ

57:仕様書無しさん
09/01/29 13:40:21
PerlもPHPもサーバーサイド系なんて基本何も変わらんよ。
このご時勢、要はいかに簡単に早く作れるかだけが問題で、言語の難しさなんて
客からすればどーーーーーでもいい話。
PHPが糞だとかCGIはどうだらなんて、大学で議論しとけ。
極端な話バッチ+表計算+DBでも全然問題ない。
おれはこの仕事はじめて15年経つが、もう、基幹系の仕事はもう考える必要ないぐらい
減ってる。
ずっとC+で粘ってたが、正直使う機会がない。
まあ、客の使うDB次第でPerlかPHP選んでるよ。
まじでwebしか仕事あらへんがな。

58:仕様書無しさん
09/01/31 06:52:15
うちは、ゲーム会社だったはずなのに、
今はweb関連仕事ばっかだw

ゲームの方もwebサービス化の方向に言ってるし、まあいい経験なんだけど。

59:仕様書無しさん
09/01/31 14:45:57
>>57
PHPなんかで安易に作ると
負荷に耐えられずまともに運用できないとか出てくるぞ

perlは、まあ、mod_perlでやればいけるが…



60:仕様書無しさん
09/01/31 14:55:42
一度だけlispで仕事した事あるけど、ああいうのはあんまり無いのかのぅ

61:仕様書無しさん
09/06/04 19:47:12
webプログラマってPHPとjavascriptとPARL出来ればいいの?javaは必要なし?

62:仕様書無しさん
09/06/04 19:56:27
昔、「これからはwebだよ」って言ってた時代が今来てる。
恐らく、ここから飽和するまではあっという間だと思う。ひょっとしたらもうしてるのかも。
これからはクラウドとか携帯端末とかHTML5とか言われてる。
googleに依存するなら、どれもJavaなんで憶えておいて損はないと思う。

63:仕様書無しさん
09/06/04 20:32:55
Web屋の単価見ればわかる

64:仕様書無しさん
09/06/04 21:31:59
最近リッチな一般サイトが増えてきたせいで
客がwebでなんでもできると思ってて困る

65:仕様書無しさん
09/06/05 13:45:11
Flex+Alchemyになら移行してもいいかな。

66:仕様書無しさん
09/06/06 00:33:21
Alchemyって、現状のライセンスってどんなんだろ?
アドビは無料ツールでもライセンスが面倒というイメージがあってあんまり触ってない。
個人でRIAやるならgoogleでgwtか、.NetでSilverlightか。
Javaアプレットは、最近驚くほど起動が早くなった事に気づいたが
イメージが悪いせいか、どこもあまり使ってないという印象。

67:仕様書無しさん
09/06/06 05:41:28
今時っちゅーか昔からのその手のゲーム、Luaみたいなスクリプトとか、簡易DSL使って
マイクロスレッドやそれもどきをやるのが主流だと思ってた。
大量に敵の動きとか作る必要あるのに、ハードコードなんてしない。

68:仕様書無しさん
09/06/06 05:42:10
誤爆 orz

69:にゃあ
09/06/21 20:49:04
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

70:仕様書無しさん
09/07/20 20:42:38
PHPのせいでC++もJavaもすたれる

71:仕様書無しさん
09/08/01 23:35:51
Ruby on Railsはどうなのよ?
おれC++やめてRubyに移りたいんだが。。。
なんか効率いいとか聞くし。
Javaもだいたい分かるけど
Javaやってる職場ってたいていつまんなそうだよね

72:仕様書無しさん
09/08/02 11:11:47
Javaがつまんなかったらどの言語でもつまらんと思うが

73:仕様書無しさん
09/08/03 23:54:00
オライリーで、JavaからRubyへみたいな本あったよね。
外人が書いたやつで。

74:仕様書無しさん
09/10/20 23:53:06
あげ

75:仕様書無しさん
10/04/07 09:00:21
クライアントはjavascriptでしょ?

サーバー側は、Javaは衰退、ドトネト何それ?、って感じ?

PHP、Railsだとか、Ruby、Pythonだとかあるじゃない?
どれが今勝ち組?

76:仕様書無しさん
10/04/07 11:42:30
tchs

77:仕様書無しさん
10/04/07 22:23:54
>75
RubyやPythonあたりの仕事ハズレが少ない印象。
ひどいのはPHPだな

78:仕様書無しさん
10/04/07 22:36:27
なにを勝ちとするかによるわな
質は問わず仕事が多いってのを狙うならその中ならPHPだろ
ピンキリではずれ(短納期糞要望案件)がかなり多いけど

79:75
10/04/08 08:50:07
レス㌧。

日本でもPythonの仕事あるんだー。
Pythonだと開発環境は何になるんでしょう?
RubyとPython2つとも、いきなりは覚えれないし、ググルエンジン(こっちも名前しか知らない)とかはRuby無いおね?

それと、PHPも逆の意味で興味出たので触ってみようかな(藁)

80:仕様書無しさん
10/04/12 21:37:36
ググルエンジンってなんだ?google app engineか?
あれを本気でやりたいなら確かにRubyはまだ時期早々だろう。Pythonだな(Java on app engineはよく知らない)

しかし、app engineに向くのはソーシャルアプリみたいに短命で短期間に負荷がものすごくかかるようなアプリだぞ。
普通にwebアプリ作るなら、VPSとかクラウド型のホスティングかと思う

81:仕様書無しさん
10/04/13 09:41:37
>google app engineか?

あ、これってググルDBとかのソースくれるのかと思ったら、
タダのホスティングなんだね。
ま、ググルのホスティングって意味なら超強力だが。

なんだか、ググルだとか銀光だとかホスティングだとか、種類の多い時代になったねー。
どれやろー、みたいな。

82:仕様書無しさん
10/04/13 15:56:41
GAE本立ち読みしてきた。無料だけど1アカウント10アプリまでとか制約あるけど面白そうだ。
J2EEは1.4の時から弄ってない、アノーテーションで楽チン作業になったんだな
何か作って遊んでみようか

何作ったらいいかな?

83:仕様書無しさん
10/04/16 02:04:57
html5いじって遊んでみましたよとw
とりあえずcanvasとvideoタグいじってみたぜw

84:仕様書無しさん
10/04/28 03:32:09
Webプログラマって簡単なんだけど覚えることはそれなりに多いよね。
JavaとかPHPとかPerlだけじゃなくて

Linux、Apache、Tomcat、Struts、Spring、iBATIS、Hibernate、
CVS、SVN、Eclipse、Ant、Maven、Oracle、MySQL、SQL、PL/SQL
JavaScript、Ajax、XML、HTML、CSS、jQuery、prototype.js、

この程度は理解してないといけないしね。

85:仕様書無しさん
10/04/28 08:48:42
そーですね

86:仕様書無しさん
10/04/28 13:12:01
サーバサイドとクライアントサイトの案件の需要は交互にくる
サーバサイドの経験積んだ頃に仕事減って、クライアントの需要増えるかもよ

87:仕様書無しさん
10/04/29 17:13:54
組み込みでWEBサーバやっとんねんけど
まぁーデータぎょうさんで気が狂いそうやでw
PC側の開発の方が楽かもわからんな

88:仕様書無しさん
10/05/07 16:20:16
.cssファイルってどうやって使うの?

.htmlとか別ファイルから参照するの?
それともHTTPアドレスで.cssを直接参照?

89:仕様書無しさん
10/05/07 17:22:46
>>84
これらもロクにできないやつがいるから困る
マジで最低これらとHTTPだけは勉強してきてくれ
言語、ツールとプロトコルだけは覚えてからこいよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch