07/08/19 15:36:08
前スレ
組み込みプログラマーこそ真の一流!その5
スレリンク(prog板)
関連情報
【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
URLリンク(s03.2log.net)
URLリンク(s03.2log.net)
携帯開発0x13 派遣会社の容赦ない中間搾取に喘ぐPG
スレリンク(prog板)
組み込み系の人って痛いよねw【低収入】
スレリンク(prog板)
2:仕様書無しさん
07/08/19 18:38:58
インターフェースとかトラテク難しいんだけど、
なんとかしてよ
3:仕様書無しさん
07/08/20 19:58:22
実機いじるのが一番早い。
4:仕様書無しさん
07/08/21 13:37:59
Javaエンジニアとかだと未経験なにもわからなくてもOKです^^みたいなのが多くて
ひどいけど
組み込みも最近は文系未経験OK^^^みたいなの多くないですか?
5:仕様書無しさん
07/08/21 14:58:10
まぁ誰にでも出来るような層・機能でもやらせるんでしょう。
6:仕様書無しさん
07/08/21 15:07:23
廃人嗜好の人が多いみたいだから...
7:仕様書無しさん
07/08/21 19:35:27
>>4
そして、難しいことやらされて、廃人になるんだよ。
8:仕様書無しさん
07/08/21 20:31:34
>>2
俺も分からん
4月から買い始めたがいつになったらまともに読めるのやら
9:仕様書無しさん
07/08/21 22:21:34
>>8
そんな時は組み込みプレス?
10:仕様書無しさん
07/08/21 22:27:51
こんなスレで質問していないで、早く試行錯誤でバグ回避策を見つける仕事に戻るんだ!
何?やる気がありません?なら辞めろや、他の派遣雇うからw
11:仕様書無しさん
07/08/21 22:51:06
試行錯誤でバグ回避をするのか…
12:仕様書無しさん
07/08/21 22:59:28
>>11
スキルの低い集団ではよくあること
13:仕様書無しさん
07/08/21 23:15:41
ハードウェアが自社製だと結構試行錯誤がメインにことも。
ハードのバグをソフトで回避するとか言うのやめて~~・・・・orz
14:仕様書無しさん
07/08/21 23:20:52
まあ、その手の試行錯誤は単価の安い派遣にふられるんだけねw
15:仕様書無しさん
07/08/21 23:30:45
PCでプログラム書けといわれると、どうしても
試行錯誤とコピペやってしまう。
嫌だといってるのにやらせる奴が悪いんじゃ。
と、現実逃避。
16:仕様書無しさん
07/08/21 23:51:48
>>13
そんなの日常茶飯事、ってのが悲しい現実だよな。
量産に入られるとハードの変更は結構厳しいものがあるから仕方ないのはわかるが・・・
17:仕様書無しさん
07/08/22 16:42:00
>>2 >>8 どの辺が難しい?と聞く前に、2と8のスキルを知りたい。
Windowsプログラムなら分かるというレベル? C言語知らないとかいうレベルなら帰れ。
CQの雑誌は実務向けなので初学者に難しいのはわかるんだが。
18:仕様書無しさん
07/08/22 17:28:03
なんかソフトウェアしか知らないプログラマってインチキ臭いってのは
わかるんだが
アセンブラで機械制御はいまどきどうかと思うんだが
19:仕様書無しさん
07/08/22 20:11:08
うちのプロジェクトで使ってるマイクロコアはコンパイラ無いよ。
アセンブラは昔自作(俺が作ったわけじゃないけど)のを使ってる。
・・・あんま世間を知らないんだが、マイクロコアってもしや方言?
20:仕様書無しさん
07/08/22 22:51:17
>>18
今時1クロックの無駄も見過ごせない みたいな仕事は無いんだろうね。
Cじゃないと皆理解出来ないし。
21:仕様書無しさん
07/08/22 23:03:41
1クロックの無駄が見過ごせないわけじゃないが、それに近いことやってる。
22:仕様書無しさん
07/08/23 21:47:36
web系の奴らに時代遅れのC言語厨とか言われてるが
果たしてそうなのだろうか?
23:仕様書無しさん
07/08/23 22:54:03
>>22
ユビキタスコンピューティング社会の要はセンサネットワーク
その多くは超低消費電力ワンチップマイコンで動く
ってことは、アセンブラ、C言語でガリガリ書くってことですよ!!!!
俺たちの時代です
24:仕様書無しさん
07/08/23 23:39:02
>>22
web系で今流行ってる言語は数年程度で時代遅れになるが、Cはあと数十年くらい現役なんじゃね?
25:仕様書無しさん
07/08/23 23:54:24
もっと使いやすい言語ができてCが駆逐されるならそれはそれでいいんだが、
今web系とかで流行ってる言語だと、速度とリソースの量が組み込み的には致命的なんだよな。
26:仕様書無しさん
07/08/23 23:57:24
web系とかの砂上の楼閣感がなんか嫌
27:仕様書無しさん
07/08/24 11:37:21
方向性が全然違うんだから、Javaが組込みに来るって事はないんじゃない?
アセンブラは、だんだんと無くなっていくだろうし、
Cの需要が増えるだろうな。
28:仕様書無しさん
07/08/24 11:39:16
C++ってまだマイナー?
29:仕様書無しさん
07/08/24 13:16:39
ARMってJavaのバイナリがネイティブで動かなかったっけ
30:仕様書無しさん
07/08/24 13:41:14
Jazelleかな。
ARM××で後ろに「J」が付いてるやつなら。
31:仕様書無しさん
07/08/24 18:34:51
>>28
newを上書きして、固定長メモリブロックから取ってきてくれるように
してくれるなら使ってみたいw
32:仕様書無しさん
07/08/24 19:54:49
>>31
簡単に出来るんだから自分でやれば?
33:仕様書無しさん
07/08/24 22:40:48
そうやって車輪をまた発明する
34:仕様書無しさん
07/08/25 00:25:13
組込みっていってもひろいもんな。
携帯みたいにOSがあるような組込みならC++で開発してるとこもありそうだけど・・・
うちはC++にしたらROMに乗り切らなくなるw
35:仕様書無しさん
07/08/25 00:46:24
>>27
制御側だけが組み込みじゃないとは思うけど。
携帯のアプリ層は一応組み込みに入るんじゃないかな。
あと、AV関連でもJavaなミドルウェアはある。
36:仕様書無しさん
07/08/26 14:41:49
素人なんだけどJavaとかは誰が作ってもだいたい同じで
組み込みCは性能差が人によってでるの?
エンターティメント系のアイディア勝負!とかって書いてあるの実にインチキ臭いんだが
37:仕様書無しさん
07/08/26 16:50:07
意味の通じる日本語を書けよ。
38:仕様書無しさん
07/08/26 16:52:28
是外行,不?与Java?制作大致同?
也?入C性能差根据人出来?
entatimento系的想法??!?写着??欺?臭
39:仕様書無しさん
07/08/26 18:38:34
Javaだって書く奴によって性能は変わる
ま、Hello World だったら誰が書いても大して変わらないがな
40:仕様書無しさん
07/08/26 20:35:16
性能の差っていうと定義が微妙すぎるよな。
どの言語だって実装次第で性能はかわるもんだし。
組込みってのが環境がシビアでわずかな性能の差も見過ごせない
という状況が現れやすいとかいうのならわからないでもないかな?
41:仕様書無しさん
07/08/27 01:14:41
最近30代で年収550ぐらいの正社員募集が目に付く。
そんぐらい貰えるのが業界の常識なんだろうか?
おしえてたもれ。
今、年300万契約社員…転職しようかな…出来るか判らんけどw
42:仕様書無しさん
07/08/27 02:17:53
わずかな性能差が仕事の成否を分けることもある。間に合うか間に合わないかって仕事も何度かあった。
それはそうと、200kbyte近くのバイナリのうちたった数行のチューニングで数倍性能が変わるのを体験してしまったorz
パレートの法則だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗(ry
43:仕様書無しさん
07/08/27 18:58:56
>>42
今頃そんなこと言ってるって大丈夫?
いや煽りとかじゃなくて
そんなの「プログラミング概論」みたいな講義で一番最初の方に習うことだろ。
っていうか、自分で考えればそんなの当たり前だってわかるじゃん。
1μSesに一度実行されるコードの処理時間を1nSec短縮することは
一秒に一回実行される処理をどれだけ短縮することに相当するか。
44:仕様書無しさん
07/08/27 20:15:10
1μsに1ns短縮だと1‰だな。数倍には程遠い。
45:仕様書無しさん
07/08/27 20:50:34
>>43
マジレスすると組み込み系にはソフトの正規教育を受けないで入ってきているのが多いから
たとえ院卒でも
>「プログラミング概論」みたいな講義
何ぞ、そもそも受けたことないのがざらにいる
46:仕様書無しさん
07/08/27 21:43:27
>>43
全体のコードの一パーセントにも満たない部分が
全体の七割近くの時間を食っていて、それをほぼ0にできて感動してたのが
そんなに悪いのかね。
プログラミング概論みたいな本は今までよんだことがないよ。
畑違いの学部を出たんだ。
47:仕様書無しさん
07/08/27 22:36:00
おもしろいと思うから、勉強してみたら。
48:仕様書無しさん
07/08/27 22:56:47
処理を高速化するのは楽しいよね。
HWの性能の差が処理速度の決定的差でないことを教えてやる!って感じで。
49:仕様書無しさん
07/08/27 23:00:09
何とも感じない奴のほうが問題。まぁそういう奴はそのうち辞めるだろうけど
>>46
講義や本で学んだ知識より実際に見て感動した事の方が大きいと思うよ。
元々誰が書いたコードか知らないけど、大幅な効率UPできた時の感動は分かる
50:仕様書無しさん
07/08/27 23:05:51
リファクタリングには前担当を否定する暗い喜びがある。
51:仕様書無しさん
07/08/27 23:22:36
>>50
それが楽しいんじゃねーか。
それぐらいの楽しみが無ければ、組込み屋なんかやってらんねー
バグ見つけて通信機器2機種を販売終了させたのは良い思い出だ。
前担当は仕事してねーだろw
52:仕様書無しさん
07/08/28 03:24:19
リファクタリングと言いながら、インターフェイス以外はすべて作り直したことがある。
前担当者はかなりショックを受けたみたいで数日ほど会社を休んだw
53:仕様書無しさん
07/08/28 08:26:36
>>46
悪いとは言ってないよ。
ただ、「俺は宇宙の真理を一つ発見した!!」みたいな勢いに見えたから(ごめん
この比喩はちょっと大げさすぎるな)おいおいそんなの常識だろ、って言ってるだけよ。
54:仕様書無しさん
07/08/28 09:46:58
>>53
2ちゃん定型書式で書いただけで別に初めて遭遇したわけでもないし
ここまで劇的なのは初めてだったけど
55:仕様書無しさん
07/08/28 13:20:32
>52
>前担当者はかなりショックを受けたみたいで数日ほど会社を休んだw
ショックを受ける=進歩する意思があるだけましだよ。
オレの所なんて、ボロボロのソース書いてそれを修正しても、
何とも感じない奴らの多い事多い事・・・
で、またボロボロのコードを量産していく。
56:仕様書無しさん
07/08/28 23:53:25
>>55
あるなぁ、それ。
せっかく治したのに、またぼろぼろにされていく。。
57:仕様書無しさん
07/08/30 17:43:51
今度のマイコンはROMが2KBだだだだーーーー
58:仕様書無しさん
07/08/30 18:37:37
先駆者の苦労は、底知れない。..と思うが
59:仕様書無しさん
07/08/30 18:52:29
>>57
あいまい3K それRAMってことかい ちょっ
60:仕様書無しさん
07/08/30 18:56:12
>58
底知れなくても、
設計してない+試行錯誤+コードそのまま
ってのは、マズイんだと思うのだが・・・
61:仕様書無しさん
07/08/30 19:07:45
流れぶった切って悪いが
プログラマを馬鹿にする「プログラム書き」っていないか?
俺は製品開発しているんだから、プログラマじゃない。だから、
設計だの手法だのリアルタイムOSだの、まったく興味がない!
俺が考えたように適当にやるんだ!問題ない!
っての。
ハジメテミタんだが、これってどうなんだ?
62:仕様書無しさん
07/08/30 19:58:02
大嫌いな奴を組み込み系の展示会で見かけたときは
殴り倒してやろうかと思った。
性格が悪くて仕事もできねー奴は糞。
便所に流してやりたい。
63:仕様書無しさん
07/08/30 19:58:38
ほら吹き?
64:仕様書無しさん
07/08/30 20:01:54
>>61
自分に被害が無い限り、放っておくのがいちばん
65:仕様書無しさん
07/08/30 20:05:28
うんこな組み込みプログラマーはトイレにつっこんで流そう
貧弱で体力ないしヘタレだから抵抗できねーし
66:仕様書無しさん
07/08/30 20:31:45
相手もそう思ってるだろうし
たぶんおまえらも糞。
糞は糞を嫌うか。
まー俺も糞。
所詮組込みは糞溜めだな。
67:仕様書無しさん
07/08/30 20:37:14
世間には、まったく動かないデバイスドライバを納品しても
それのクレームにまったく対応しなくても
それで月130万円以上の単価ぼったくろうとも
講師としてひな壇にあがり、他人様の製品に関して得得と語ったりする。
ひんまげないと動かないボード10枚以上ならべて、
「どれでもいいから動くものを選んでデバッグしてくれ」
と、にやにや宣う髭面がいまや自作の神扱い。
そんな奴の方が生き残れる業界なんだよ。しがみつくのも
ほかにできないからしかたないけどな。で、多職種からは
蔑まれ、ごみよくずよつかいすてよと冷笑される。
あははのは。
68:仕様書無しさん
07/08/30 20:44:14
>>60
設計してない+試行錯誤+コードそのまま
ってのは、マズイんだと思うのだが・・・
そのとーりなんだけど。
基地外がドシロート拾って作った代物なんだから。今も同じか?!
69:仕様書無しさん
07/08/30 20:48:39
設計したといいつつ、設計ってコーディングのことだとか
フローチャート書いて思い付きの処理メモするだけだって
奴なら星の数ほどいるわ。
もっとも、Windowsとかならググってサンプル探して
斜めよみして切り貼りしてもしかたねーだろ。
いいじゃんか、人もソフトもどうせ使い捨てなんだし。
70:仕様書無しさん
07/08/30 21:04:08
プログラムは、技術と思ってないお偉いさんが、諸悪の原因だろうねぇ~♪
71:仕様書無しさん
07/08/30 21:06:38
それを嗤うおまえもな。
シンデシマエ。
72:仕様書無しさん
07/08/30 21:08:07
まぁ内部設計ぐらいまで終わってりゃ、技術無くても動くプログラムは出来るからなぁ。
技術があると、パフォーマンスとか保守性とか品質が上がる。
73:仕様書無しさん
07/08/30 21:12:05
「別の」プログラマが悪いんだが、他職種こそスキルほぼなくても
なんちゃってエンジニアでも設計できちゃうだろ。
CAD/CAM/NC/シミュレーションツールの出来といったら。
PCやらWSの上で踊ってるのは同じなのに、具象にならないからって
冷笑されるのはなんかあれだが。
まあ、内幕暴露とかで楽しめることもあるがな。
74:仕様書無しさん
07/08/30 21:21:16
>>72
後者に自信あるけど、前者だらけで肩身が狭い今日この頃...orz
75:仕様書無しさん
07/08/30 21:33:53
組み込みって人気無いの?
76:仕様書無しさん
07/08/30 21:49:20
>>74
自信持て。
いざと言うとき頼りにされてるハズだっ
>>75
人気無いっつーか、華が無いっつーか。
一般人の目が行きそうなトコって精々携帯くらいじゃない?
77:仕様書無しさん
07/08/30 22:53:11
技術職の中では最下級かと。
うっかりすると技能職より(ry
78:仕様書無しさん
07/08/31 02:51:24
地味な事こなす奴がいないと世の中回らなくなる...
79:仕様書無しさん
07/08/31 17:43:28
というか物作り自体が時代遅れ
80:仕様書無しさん
07/08/31 21:58:38
そんなことをいってるから日本の産業界が傾く
81:仕様書無しさん
07/08/31 23:56:29
日本は景気拡大を続けているそうだが
82:仕様書無しさん
07/09/01 00:05:11
物作ってるからね
83:仕様書無しさん
07/09/01 00:09:40
製造は仕方ないとしても設計は三国に持ってかれないように頑張らなきゃ
84:仕様書無しさん
07/09/01 01:01:27
TOPIXは全然上がらないけど。
下げはダウと連動するけど、上がるときは上がらない。
85:仕様書無しさん
07/09/01 03:34:31
>>67
素人はそんな奴に騙されて、堅い奴の言う事は一切耳を貸さない。
技術者が矛盾だらけの会話をしてるのに、それに気がつかないか
気がついても聞き流すってのは今流行してんのかねぇ。
いわゆる文系ってそんなに阿保なのか。
86:仕様書無しさん
07/09/01 04:04:56
あまりの矛盾だらけの会話に呆れているのでは
「こいつらありえねえ・・・・・・・」
理系キモイよ理系
87:仕様書無しさん
07/09/01 04:50:18
>>86
ホロン部もこんな朝からたいへんだねぇ。
88:仕様書無しさん
07/09/01 10:34:09
今の日本は、ものを作って得た金よりも、金貸し業で儲けた金の方がおおいそうだね。
ものづくり=理系、金貸し業=文系 の仕事だから今は文系の方が強いのかも
89:仕様書無しさん
07/09/01 13:40:10
「今は」ってずっとだろw。
文系にとっちゃ、理系=土方くらいの認識だろ。
90:仕様書無しさん
07/09/01 13:46:51
ここで言う組み込みプログラマには、WindowsCE 上で動作するプログラムを
VC++エンベデッドで開発している俺みたいなのも含まれますか?
91:仕様書無しさん
07/09/01 14:11:14
含まないんじゃないかな
92:仕様書無しさん
07/09/01 14:41:50
ドライバからシコシコ作ってるんなら含むんじゃないかと思う
93:仕様書無しさん
07/09/01 14:44:51
PL法やらなんやらで、やたら技術に対して厳しくなる方向に結びつきつつあるしな。
いくら技術が高度になろうとも、文系共にとっては便利になったな~ぐらいしか感じてないだろうし。
でもって不具合があると、過剰な反応を示す。
94:仕様書無しさん
07/09/01 14:49:19
>>93
それは文理関係なくお前さんの感覚がオカシイと思うぞw
Windows以降の(MS文化とも言うべき)この業界の非常識に毒されすぎだよ。
ユーザーとしては不具合が認められないのは当たり前だろう。
お前さん、自分が買った新車が、雨の日の後にはヘッドライト内が水滴で
曇るような車でも文句言わないの?
95:仕様書無しさん
07/09/01 15:49:10
?
96:仕様書無しさん
07/09/01 16:02:01
>>94
ユーザーがメーカーに文句言うのは構わない。
>>93はそれを技術者のせいにする「メーカー内の文系」に対して文句言ってるんだろ。
97:仕様書無しさん
07/09/01 16:16:58
>>96
責任とれない丸投げ野郎が多いからね~~~~~~~~
98:仕様書無しさん
07/09/01 17:17:47
>>96
君頭悪いでしょw
じゃあ自動車メーカー内部の「文系」は、ユーザーからのクレームを
「技術者」にフィードバックしないとでも言うのかねw
というか、頭の悪い奴に限って文系理系ってプロレスみたいな対立が大好きなのは
何かの法則かね。
まあ、そこそこの学校出てる人間ならたいてい「オールマイティ」だから
コンプレックスの持ちようがないんだけど、そうでない人間はそうはいかないんだろう多分。
ちなみに、文系理系って無意味な区別は日本にしかない。
これ本当。
99:仕様書無しさん
07/09/01 17:25:55
>>98
フィードバックするのと技術者のせいにするのは全然違うだろ。
文系も理系も協力して問題に取り組むのが本来あるべき姿。
現実には、そうでない会社なんていくらでもあるんだよ。
100:仕様書無しさん
07/09/01 17:26:00
以上、自動車ディーラーの戯言でした
101:仕様書無しさん
07/09/01 17:29:48
ネタも出さないで”やれやれ”じゃ、まともなもん出来んでしょ。
102:仕様書無しさん
07/09/01 17:30:05
なるほど、「文系も理系も協力して問題に取り組む」とは、
「ボキュの仕事に偉そうに口出しするな」って態度のことを言うのかw
最近こういう人間が多くて困るよねまったく。
>>99みたいのがネタとは思えないのが現代日本の病理の一つだ
103:仕様書無しさん
07/09/01 17:37:12
この業界、ほら吹きが多いみたいだよ。
104:仕様書無しさん
07/09/01 17:39:34
と、異形の詐欺師とよばれる>>103が申しております。
105:103
07/09/01 17:46:30
俺はやられたことあるよ。ある意味、被害者なんだけど...
106:仕様書無しさん
07/09/01 17:52:24
>>102
そうそう。「文系の仕事に理系が口出しするな」って態度の奴が多くて困る。
107:仕様書無しさん
07/09/01 18:39:24
>>98
ホロン部もレベル上がってきたな。
良い事だ。
108:仕様書無しさん
07/09/01 20:55:59
能力もなくて性格も悪い離婚された奴のことか?
ウラで「ゴマスリチ●カス」と呼んでたけどな。
109:仕様書無しさん
07/09/02 18:22:03
(・ω・)ノ
110:仕様書無しさん
07/09/02 19:37:36
「ゴマスリチン●ス」って「チマチョゴリ」に似ているよね
111:仕様書無しさん
07/09/02 20:53:20
ロジアナを常用してる俺たちなわけだが、
こんだけ使ってるとロジアナを作りたくなってきたり
な?
112:仕様書無しさん
07/09/02 23:39:58
サウンドカード使って簡単にPCで実現できんだろか。。
113:仕様書無しさん
07/09/03 14:54:43
どんなサンプリングレートのサウンドカードだよ
114:仕様書無しさん
07/09/03 19:56:20
そもそもHW的に直流分カットされてるだろうし、RCAのダイナミックレンジって...
115:仕様書無しさん
07/09/03 20:36:10
I2S インターフェース可能なのを探して、 データを入力にすれば
16bit48Kサンプルで 16*2*48000 約1.5Mのサンプリングレートだな
ただ1ビットではロジアナというには厳しい
URLリンク(akizukidenshi.com)
これに1Mのクロックを入れてやれば 8bitのロジアナに出来るかもな
980円
116:仕様書無しさん
07/09/03 22:48:31
ICEがうまく使えない、路地穴なんて触った事もないソフト屋が
ハード屋と一緒にデバッグしたんだよ~とか紛らわしい事言って自慢してるけど、
雑用コーディングする以外何が出来るんだろうか?
それで居てハード屋にデバッグさせるんだから凄い政治力だと感心した。
そのせいで以降ハード屋の対応が物凄く悪くなってそのとばっちりを受けてるorz
素人と仕事したハード屋お疲れさんでした。
俺なら1ヶ月と持たず辞めるよ…
何時切れて殴るか判らんから…
賭博関係業界は腐ってるな。
117:仕様書無しさん
07/09/04 00:12:26
>>116 程度が見えないレスだなぁ・・('A`)
118:仕様書無しさん
07/09/04 01:22:22
組み込みならやっても言いと思う。
119:仕様書無しさん
07/09/04 07:22:33
そのハード屋さんも簡単なソフトが書けなかったってこともあるんだろうしな。
そこら辺はお互い様なんじゃない?
120:仕様書無しさん
07/09/04 20:15:51
>>116
1機種リリースするたびに、膨大な文書を役所の外郭団体に提出しなければならない
業界の方でつか?
設計よりも認定用のドキュメント書きのほうに時間を喰われるんで辞めた先輩がいた。
ハネモノもスロットもハンパないドキュメントの量だったらすい。
121:仕様書無しさん
07/09/09 10:49:26
ハードバグが原因での動作不良に出会ったとき、
組み込みソフトを実感する
そして憤慨する
122:仕様書無しさん
07/09/09 11:49:01
ハードバグを取るためのソフトいつの間にか作らされてたり
システム設計皆無でてけとーにつくったソフト保守させられたり
後で見返すと、一ヶ月100行弄繰り回してただけだったりとか。
そんな仕事も多いだろ。
123:仕様書無しさん
07/09/09 17:47:43
ハードバグなんてつきものだろ。はじめからスケジュール考慮しているよ。
適用につくったデバッグ用機能がいつまでも保守せざるをえないのも
苦しいな。
124:仕様書無しさん
07/09/09 21:11:29
ロジクールのとこの奴は糞
125:仕様書無しさん
07/09/09 22:30:54
でもさぁ、ハード屋が同じフロアに居るから強く文句言えないんだよなぁ
126:仕様書無しさん
07/09/09 22:42:24
>>125
居るから文句言えるんじゃないのか?
127:仕様書無しさん
07/09/09 22:45:13
ひきーなんだよ、内弁慶なんだよ
2chでしか強気にな僕になれないんだ!
128:仕様書無しさん
07/09/10 20:32:33
>>123
>適用につくったデバッグ用機能がいつまでも保守せざるをえないのも
>苦しいな。
あるあるww
DbgとかTestとか言うモジュールやら変数やら、いつまでも残ってる。
消すのか消さねぇのか、さっさとハッキリして欲しい。
消さねぇんだったら仕様書に反映してプリフィクス変えさせてくれ、と思う。
129:仕様書無しさん
07/09/21 16:54:03
楽しそうだなぁ
URLリンク(hmdt.jp)
130:仕様書無しさん
07/09/23 13:48:17
組込みやってるならMotoGP見るよな!!!
14時からだぜ!!!!!!!!