07/08/26 23:40:20
>>348
んー。
真の理由があるにせよ、それはビットのように白黒じゃないわな。
どれだけの割合を占めるかという話であって、人間関係なんだから力関係でもそこの変数は変わってくる。
とくに営利組織という力と個人とではな。
だからそれを調整する必要性の需要があるにもかかわらず、当の会社や行政機関や司法機関などが
個人の救済が不十分かつ不透明だから法の話や不満のレスが出てくるのだろう。
まぁうっとおしいと思うのは日立関係者や傍観者だからで、その意見を派遣クンに押し付けられる合理的な意見ではない。