ああでもない<<無駄議論>>こうでもないat PROG
ああでもない<<無駄議論>>こうでもない - 暇つぶし2ch119:仕様書無しさん
07/11/13 22:27:22
やりたいことをやるだけならアマチュアでいいじゃん

120:仕様書無しさん
07/11/13 23:50:41
プログラムをやりたければ
URLリンク(sourceforge.jp)
あたりを適当にうろついて、興味あるところに参加すれば?

プログラムなんてそんなに難しくないよ
品質とか納期とかが無ければね

121:仕様書無しさん
07/11/17 14:49:01
「マになるための方法」だって?www

プログラムを書いてれば、「マ」だよなあ?
さあ、今すぐ、VisualStudio.Net Expressをダウンロードしてくるんだ!!!

122:仕様書無しさん
07/11/17 15:07:37
「.Net」って書いて、違和感覚えないやつはおかしい

123:仕様書無しさん
07/11/17 17:52:02
マで生計をたてる方法だろ

124:仕様書無しさん
07/11/18 11:03:48
日本じゃ職業名だよな、プログラマって

125:仕様書無しさん
07/11/18 12:31:18
X年後にはプログラマがY万人不足する!!
とかいう専門家の話を真に受けた役人が
とにかくプログラマと名のつく職業人口を増やせば仕事したことになると考えて
いろいろやった挙句がこのざま

126:仕様書無しさん
07/11/26 23:46:05
「プログラミング言語C」「プログラム言語C」「言語C」「C」「C言語」

正しいのはどれか。

127:仕様書無しさん
07/11/27 00:13:58
Cだろ。

128:仕様書無しさん
07/11/27 02:18:54
の割には変な議論になっている件
URLリンク(ja.wikipedia.org)ノート:C言語#.E8.A8.80.E8.AA.9E.E5.90.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6

項目名は「C」じゃなくて別名にしろってなってるからそこを議論するのは分かるんだけど、本文のほうはCでいいはずなのにね。
項目名は「C」の別名で使われる「プログラミング言語C」「プログラム言語C」「言語C」「C言語」 のうち、どれを認めてどれを認めないかって話なだけで正解は無いだろうし。
どちらかと言えば規格書がある「プログラミング言語C」「プログラム言語C」が正式な別名ってなるのかな。

なんていうかまさに無駄議論。

129:仕様書無しさん
07/11/27 02:21:54
自動リンクミス
URLリンク(ja.wikipedia.org)

130:仕様書無しさん
07/11/27 10:41:33
そんな難しくて面白くも無い議論をここに持ち込むな!

131:仕様書無しさん
07/11/27 11:20:26
何歳以下を対象にロリコンと呼ぶのか議論するべきだ。

132:仕様書無しさん
07/11/27 23:44:07
>>128
voidは相変わらずいい仕事してるな

133:仕様書無しさん
07/11/28 22:25:54
mixiでもこの件のトピックで絶好調ですねー。面白すぎる。
口調は丁寧でも間違いを認めたり謝る事の出来ないしょうも無い人を叩くのは本当に楽しそうだ。
あの議論がより斜め上へ向かいますように。

134:仕様書無しさん
07/12/13 02:12:13
GPLについて話題を振ってみる。

GPLはどうすれば嫌われないようになるか。

135:仕様書無しさん
07/12/13 11:02:50
べ、別に嫌いなんて言ってないわよっ!(///)

136:仕様書無しさん
07/12/13 14:08:45
>>128
voidワロタ


137:仕様書無しさん
08/02/21 12:35:05
>>128
void は クソクラテスとでも改名すべき。 相も変わらずメタメタにしてるじゃないか。
こういう人は自分で「壊れた人」と自認してるから性質が悪い。

138:仕様書無しさん
08/02/21 12:55:11
C言語と言語Cの問題は、クラス概念を導入すると・・・

C言語 は、 "C言語"という、1プログラミング言語(固有名詞)、つまり基礎クラス。
C言語の系列に、C89/C99 C++だの、C#だのが続く。

言語C は、 ”コンピュータ・プログラミング言語”クラス の中の ”C” (A,B,C・・・)という派生。
言語B,言語Dなどの系統の一派とみなされる。

 系統樹から探索していくWikipediaの利用者の世界観からいえば、後者の方が正しい位置
付けに思われるが、 現実には「C言語」に、圧倒的な知名度があり、通称として流通しているの
で、Wikipedia的には どちらが主でどちらが従かという単なる主従問題に落とし込むだけでよい。

 C言語以外のプログラミング言語世界の発展史からいえば、もちろん後者を主とすべき。
ただしプログラム言語としてのC言語を頂点におくならば、前者のほうが主であるほうが自然。

139:仕様書無しさん
08/03/21 11:57:54
age


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch