07/11/12 16:05:26
なんで、髪の毛は抜いても抜いても、生えてこないの?
101:仕様書無しさん
07/11/12 17:26:27
そんなに突っかかるなよ
余裕のないやつだな
102:仕様書無しさん
07/11/12 17:35:40
>>98と>>100の違いを考えてみた。
そう、外部に曝されているかどうか。これが答えだ。
陰毛がハゲないのと一緒だな。
103:仕様書無しさん
07/11/12 17:48:52
陰毛を引き合いにするのは反則だろう
104:仕様書無しさん
07/11/12 18:49:49
そう言われると・・・
確かに好きな子の鼻毛は舐めるの嫌だけど陰毛はおkだな
105:仕様書無しさん
07/11/12 19:16:48
どこに書き込めばよいかわからず迷ったのですが、ここで質問させてください。
現在高校3年でプログラマーを目指し大学進学を希望しているのですが、どこの大学を目指せばよいのかわからず、大学のパンフレットを見てもどこも似たようなことしか書いてなくて志望校選びの決め手に欠けています。候補として電通、農工、芝浦辺りを考えています。
餅は餅屋との言葉があるようにマ板の方にアドバイスを戴きたく書き込みしました。
スレ違い、乱文失礼しました
宜しくお願いします。
106:仕様書無しさん
07/11/12 19:50:01
大学は、プログラマーにならせてくれる場所ではない。
講義や演習を受ける程度のことは、実践にさほど役立たない。
学生時代のたっぷりある時間をどう使うかのほうが大事。
ひたすら書き、設計しまくる中でいろいろ覚えていく。
どんだけ書くか、どんだけ読むか、で差が出るかと。
107:仕様書無しさん
07/11/12 22:39:07
そんなやる気あるのなら、大学での4年間無駄じゃね?
106の言うとおりにひたすらやれ 足りないと感じたものは独学で吸収しろ
それが嫌なら専門逝け
108:105
07/11/12 23:35:49
>>106
>>107
レスありがとうございます
本気でプログラマー目指すなら大学は無駄が多いのですか…驚きです
プログラマー目指して才能なくて人生オワタってなったときは大学のほうが潰しはきくのですか?
大卒も専門も変わらない扱いなら専門も考えてみます
109:仕様書無しさん
07/11/12 23:43:00
悪いことは言わない
大学行って大手のSIerに入って他人の上前はねて生きていけばいい
110:105
07/11/12 23:57:23
>>109
レスありがとうございます
SIerですか
偏差値高い大学目指すべきなのかorz
111:仕様書無しさん
07/11/13 00:07:27
しっかりした大学に行けば人月いくらで売られる職場に何年もいるより全然
有意義だよ。
出来ればこんぴゅーたーさいえんすとか、いんふぉめーしょんてくのろじーって
いうような学科がいいよ。工学なら情報工学で理学なら情報科学とかね。
公開されてるシラバスを調べてコンパイラとかOSの講義がある大学を選ぶのが
いいと思うよ。ハードウェアよりのこともやってますとか、混ざり物が多そうな
ところは回避する方がいいよ。ハードやりたいなら情報系じゃなくてそれ系の
ちゃんとしたところの方が全然いいからね。
学部や院だと数人程度でも出来る人がいたりするからいい刺激になったり
するから、独学するくらいなら学校に通いながらでもいいかと思うよ。
112:仕様書無しさん
07/11/13 10:10:40
現場にゃ学歴はいらねーw
113:仕様書無しさん
07/11/13 10:45:21
高学歴よりもまず、他のものを求めたい。
1) OOPのメリットを知っている
非OOPをやりつくした。
2) ガンマ本の100回読んだ
個別のパターンの必要性、有用性を肌で知る。
設計について苦しみぬいた。
3) リファクタリング本を100回読んだ
巨大コードの煩雑さに苦しみぬいた。
4) エディタやツールに拘る
とか。
114:仕様書無しさん
07/11/13 14:53:22
>>105
その中なら電通大お勧め。もちろん情報系な。
偏差値低いけど、いろんなこと勉強できるし、就職にも強い。
農工大ハァ?芝浦工大ハァ?なかんじ。
東工大に入れるなら東工大で。
115:仕様書無しさん
07/11/13 18:51:30
>>108
悪いことは言わない。
プログラマーはお勧めしない。
毎日、徹夜、徹夜、徹夜、でも残業代はほとんど出ない。
他人のしりぬぐい、ばかり。
どろどろの人間関係。
周りには、鬱になる奴から、自殺するやつから、様々。
上司は、はんば、気が狂いかけてる。
似非公務員系の団体職員がおすすめ。
給料少ないけど、残業代も出て、週二日の休みもキッチリとれるらしい
116:仕様書無しさん
07/11/13 20:32:38
こんばんは。お疲れさまです。
>>111
やはり大学は出たほうがいいみたいですね
>>114
電通は二次の点数で上位50名を優先合格させるというわけわからん制度が自分には不利に働くんですよね…考えてみます
東工はorz
>>115
似たような話を以前マ板で沢山見て一度プログラマー志望を辞めたのですが、やはりやりたいことをせずに後悔したくはないのですよ
117:仕様書無しさん
07/11/13 20:36:29
やって後悔すればいいさ
くれぐれも手遅れにならないように
プログラミングしか芸がなくても
会社はひとつだけじゃないことを絶対に忘れるな
118:仕様書無しさん
07/11/13 22:06:48
やたらマジレスの嵐で何事かと思ったら
内容が「マになるための方法」だもんな。
これ以上の無駄議論は存在するまい。
119:仕様書無しさん
07/11/13 22:27:22
やりたいことをやるだけならアマチュアでいいじゃん
120:仕様書無しさん
07/11/13 23:50:41
プログラムをやりたければ
URLリンク(sourceforge.jp)
あたりを適当にうろついて、興味あるところに参加すれば?
プログラムなんてそんなに難しくないよ
品質とか納期とかが無ければね
121:仕様書無しさん
07/11/17 14:49:01
「マになるための方法」だって?www
プログラムを書いてれば、「マ」だよなあ?
さあ、今すぐ、VisualStudio.Net Expressをダウンロードしてくるんだ!!!
122:仕様書無しさん
07/11/17 15:07:37
「.Net」って書いて、違和感覚えないやつはおかしい
123:仕様書無しさん
07/11/17 17:52:02
マで生計をたてる方法だろ
124:仕様書無しさん
07/11/18 11:03:48
日本じゃ職業名だよな、プログラマって
125:仕様書無しさん
07/11/18 12:31:18
X年後にはプログラマがY万人不足する!!
とかいう専門家の話を真に受けた役人が
とにかくプログラマと名のつく職業人口を増やせば仕事したことになると考えて
いろいろやった挙句がこのざま
126:仕様書無しさん
07/11/26 23:46:05
「プログラミング言語C」「プログラム言語C」「言語C」「C」「C言語」
正しいのはどれか。
127:仕様書無しさん
07/11/27 00:13:58
Cだろ。
128:仕様書無しさん
07/11/27 02:18:54
の割には変な議論になっている件
URLリンク(ja.wikipedia.org)ノート:C言語#.E8.A8.80.E8.AA.9E.E5.90.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
項目名は「C」じゃなくて別名にしろってなってるからそこを議論するのは分かるんだけど、本文のほうはCでいいはずなのにね。
項目名は「C」の別名で使われる「プログラミング言語C」「プログラム言語C」「言語C」「C言語」 のうち、どれを認めてどれを認めないかって話なだけで正解は無いだろうし。
どちらかと言えば規格書がある「プログラミング言語C」「プログラム言語C」が正式な別名ってなるのかな。
なんていうかまさに無駄議論。
129:仕様書無しさん
07/11/27 02:21:54
自動リンクミス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
130:仕様書無しさん
07/11/27 10:41:33
そんな難しくて面白くも無い議論をここに持ち込むな!
131:仕様書無しさん
07/11/27 11:20:26
何歳以下を対象にロリコンと呼ぶのか議論するべきだ。
132:仕様書無しさん
07/11/27 23:44:07
>>128
voidは相変わらずいい仕事してるな
133:仕様書無しさん
07/11/28 22:25:54
mixiでもこの件のトピックで絶好調ですねー。面白すぎる。
口調は丁寧でも間違いを認めたり謝る事の出来ないしょうも無い人を叩くのは本当に楽しそうだ。
あの議論がより斜め上へ向かいますように。
134:仕様書無しさん
07/12/13 02:12:13
GPLについて話題を振ってみる。
GPLはどうすれば嫌われないようになるか。
135:仕様書無しさん
07/12/13 11:02:50
べ、別に嫌いなんて言ってないわよっ!(///)
136:仕様書無しさん
07/12/13 14:08:45
>>128
voidワロタ
137:仕様書無しさん
08/02/21 12:35:05
>>128
void は クソクラテスとでも改名すべき。 相も変わらずメタメタにしてるじゃないか。
こういう人は自分で「壊れた人」と自認してるから性質が悪い。
138:仕様書無しさん
08/02/21 12:55:11
C言語と言語Cの問題は、クラス概念を導入すると・・・
C言語 は、 "C言語"という、1プログラミング言語(固有名詞)、つまり基礎クラス。
C言語の系列に、C89/C99 C++だの、C#だのが続く。
言語C は、 ”コンピュータ・プログラミング言語”クラス の中の ”C” (A,B,C・・・)という派生。
言語B,言語Dなどの系統の一派とみなされる。
系統樹から探索していくWikipediaの利用者の世界観からいえば、後者の方が正しい位置
付けに思われるが、 現実には「C言語」に、圧倒的な知名度があり、通称として流通しているの
で、Wikipedia的には どちらが主でどちらが従かという単なる主従問題に落とし込むだけでよい。
C言語以外のプログラミング言語世界の発展史からいえば、もちろん後者を主とすべき。
ただしプログラム言語としてのC言語を頂点におくならば、前者のほうが主であるほうが自然。
139:仕様書無しさん
08/03/21 11:57:54
age