07/09/19 21:32:10
>>263
言いたいことはそれと無く解かるので修正、追加させてくれ
>フリーソフト作家は、自分は無料の商売敵のいない安全な仕事をしていながら
>自分の嫌がることを、他人に対して行っているのかもしれない。
他に生活できる収入があるのでフリーソフトで出しているということでないか?
前にも書いたが初期のアーカイバの作家などはその代表。
フリーソフトが話題になったときソフトハウス関連?の代表が競合相手の
フリーソフト存在の負の面、究極的に質の低下を招くと指摘したことがある。
このとき紙上で、この作者が感情的に反論していたことを思い出す。
「有料だから高品質とは限らない、ぼくのソフトは金を取れるような
代物ではないので無料です」と言っていた。
周知のようにこのソフトは便利だったのでその後の再反論はなく、
結果として日本では「ソフトはフリーで当たり前」に影響したと思う。
まぁオレの感想↓
>有料だから高品質とは限らない
↑は同意。
>ぼくのソフトは金を取れるような代物ではない
おいおい、ちょ~嫌味だな。
もう一点、この作者が糧とする業界は有料なのに劣悪なサービスが大杉。
自分の所属する業界のことは棚にあげて。何回も誤診されたことがある。
腕の良い方もいるし世話にもなってる方もいるので全部を否定しないが。