スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ29at PROG
スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ29 - 暇つぶし2ch355:仕様書無しさん
07/08/14 18:49:10
>>353
たぶん直受けの話じゃねーか?
漏れは会社組織に従属しているので手取りもそれくらいだが、
漏れのコストは月120マソだ。

会社ボりすぎ。

356:仕様書無しさん
07/08/14 20:59:15
こういうときだけは、奴隷でよかったかと思う
奴隷に失うものは無いのだ!

コロちゃんのコロッケ屋被害者の会Part2
1 :名無しさん@どっと混む:2007/07/31(火) 21:49:21 ID:YntkC+gT0
身売りは、本当の話?

409 :名無しさん@どっと混む:2007/08/14(火) 16:52:38 ID:LdnTSUu70
俺の280万戻ってくるのか?
誰か教えてくれ!エロイ人

414 :名無しさん@どっと混む:2007/08/14(火) 17:16:51 ID:2ko8z5qk0
>>409
だからもどってこないってwww
目から涙だおwww
ポカーン( ゚д゚)

357:353
07/08/15 10:44:32
ひょっとしたら、ID変わってるかも知れんけど353です。

直受けしてる人と、会社に所属してる人って、
実態としてそれほどの給料差が出る原因っていったい何なんでしょう?

358:仕様書無しさん
07/08/15 11:05:26
>>357
所属会社が途中で受け取ってるに決まってるじゃないか

359:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/08/15 12:03:32
>353>357
>353は支給される給与の話をしてるみたいだけど、>354と>355はユーザから発注している人月単価(≠給与)
の話をしているんだとおもうぞ。

> SEやってる奴で、月収80万、

ってのは、そいつの月収?それとも人月単価?

360:仕様書無しさん
07/08/15 12:30:56
300人ぐらいの会社の社員で本給30万。
大卒即就職5年目。

今んとこサラリーマン的に給料は普通だと思うが、
ここから上げるのは辛そうだ・・・orz

361:仕様書無しさん
07/08/15 12:38:42
自分で増やせばいいじゃん。

362:仕様書無しさん
07/08/15 14:08:35
>>360
5年目で非課税だとしても30いってりゃいい方なんじゃないの?

363:仕様書無しさん
07/08/16 13:31:42
独断と偏見!?の優秀なプログラマーへの 7 つの要望!
URLリンク(www.future-planning.net)

> # 適切なプログラミング言語を選択できる。
>
> # 詳細設計書なんていうものが無いほうがプログラミングがやり易いと考えている。
>
> # プログラマーの立場から提案ができる(特にプログラマーから、業務要件以上の機能の提案ができる)。
>
> # 納期を的確に回答できる。
>
> # 要件を実現するだけでなく開発するシステムのパフォーマンスを意識してプログラミングを実施する。
>
> # 短時間でプログラミングを完了できる。
>
> # 他のプログラマーが見ても継続してメンテナンスできる(コーディングしたプログラムが誰でも理解できる)。

4つ目はともかく、他は普通じゃないかと思った

364:仕様書無しさん
07/08/16 22:10:11
前に、パッケージ会社の社員は、そんなにレベル高くないよって書いた人いるでしょ、
あなたの言ってる事がわかった。
パッケージ会社や完全受注会社は、独自のフレームワークとかクラス集をもっている。
そこには、確かに凄くレベル高い人はいる。
けど、それを使って組み立てる人は、そんなに高くない。
ていうか、わかってなくて使ってる。
最近、そういうとこに、出向した俺は、もっと出来ない人扱いだと思う。
そのフレームワークとかクラス集に一切のコメント・資料がないから、
何をどこにどう使っていいかわからないし、どんなものがあるかもわからない。
正直、全部、一から作った方が早い。
コメントとか資料を一切、残さない会社の文化ってのも頂けない。
俺の先輩が一ヶ月に逃げた理由がわかった。


365:仕様書無しさん
07/08/17 00:11:55
解雇に不満で不正アクセス=データ削除の元社員逮捕-警視庁
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

366:仕様書無しさん
07/08/17 04:30:26
>>363
開発プロセスも定義せずに、唐突にこんなん出されても困るわな。
確かに独断と偏見だなぁ。

特に2。
詳細設計書とか言われても、詳細設計の前の工程は何だよ、と。
内部設計なら詳細設計書は無くてもいいかもだが、
機能設計なら状態遷移表とかモジュール構成図とかは詳細設計書に入ったりするんじゃないか?
その辺の図表は個人的には欲しいが。

関数1つ1つの処理フローとかは無駄な場合が多いと思う。

7は規模とかソレまでに作られてる仕様書によるかなぁ。

何しか、自分の理解、設計漏れ、実装漏れを防ぐのと
ピアレビュー、レビューの資料としてもプログラムを俯瞰するような資料は欲しい。


あぁ・・・資料が欲しい時点で優秀じゃないのか・・・

367:仕様書無しさん
07/08/18 00:53:10
ちょっと皆さんにドキュメント作成について相談させて下さい。

現在、経験約5年目なのですが、今のプロジェクトがやたらと
ドキュメント(コーディング規約等)が厳しく(煩い)、
部分的な修正であり、本来は少し詳細設計書を修正するだけで
良いと思われる様な事でも、外部、内部・・・と関連するドキ
ュメント全てに対して修正が要求されます。
正直ドキュメント作成なんていう単純でつまらない仕事なんて
したく無いです。

これまで私の入って来たプロジェクトは全て、物(システム)さへ
正常に動きさへすれば、ドキュメントなんて二の次・3の次だったので
かなりギャップに参っています。

時間で例えるなら、
開発 : 設計書(ドキュメント) = 1: 10
っていう感じです。

368:仕様書無しさん
07/08/18 00:55:16
証券はどこもこんな感じなのでしょうか?

銀行は、そんなにドキュメントに対しては煩くありませんでした。


369:仕様書無しさん
07/08/18 02:42:23
相手の文化によるところが大きいので証券会社だからどうというわけではない。
ISOとか取ってる企業だとうるさい。

きちんとした作業を積み重ねをしてきた人達ばかりならばドキュメントはそんなにいらないが、
頭がなくても頭数な人達もたくさんいるので、事故防止、証拠保存のためには必要なことなんだよ。

設計書の作成はコーディング前に考えさせるためと、引継ぎ目的の2つの意図があると思うので
相応な労力を割くのが正しい姿だろう。

内容を整理して設計書を作成するスピードが遅いんだったら、コーディングと同じように鍛えるしかないね。


370:367
07/08/18 03:34:38
>>369
取り敢えず、次回から案件を選ぶ際には「ドキュメントに煩いか」
確認をした上で選ぼうと思う。

そもそも、設計書なんて見るよりもソースを追った方が
一番(確実)に仕様を理解出来るのでドキュメントに必要性を
感じないんだよね。

設計書なんて全体の概要をざっくりと理解する分には良いとは
思うが、システムの詳細を理解するという観点からすれば、や
はりソースを追う以外に方法は無いし。

あぁー、ドキュメント作るの糞メンド臭ぇえええ


371:367
07/08/18 03:37:59
>>369
>設計書の作成はコーディング前に考えさせるためと
設計書にいちいち落とさなくても頭の中でアルゴリズムを
組立ててそのままコーディング出来るから設計書なんて
必要無いと思う。

あまりにも設計書に作成に煩い人は、
コーディング前にフローチャートを書いている人と同じく
要領が悪い気がする。







372:仕様書無しさん
07/08/18 04:43:47
>>367
俺はそっちがあるべき姿だと思うかな。

>部分的な修正であり、本来は少し詳細設計書を修正するだけで
>良いと思われる様な事でも、外部、内部・・・と関連するドキ
>ュメント全てに対して修正が要求されます。
関連してる部分があるなら直すべき。
要求仕様、外部仕様、内部仕様、詳細仕様、実装、
それぞれの間に齟齬があっちゃいけない。
詳細設計書を直すだけで良いのにさらに上の仕様書まで直す必要が出るってことは、
たぶん、詳細設計書にだけ書いてあれば良いコトを、外部/内部仕様書に書いちゃってるってことではない?

>設計書にいちいち落とさなくても頭の中でアルゴリズムを
>組立ててそのままコーディング出来るから設計書なんて
>必要無いと思う。
これは詳細設計書の話かな?
俺は内部設計書があれば詳細設計書は要らないと思う方かな。
内部設計書とかの話なら、詳細設計に入る前にレビューするでしょ?
そういうレビューは結構大事。
正直、ソースコードレビューは仕様書レビューよりもかったるい。

とは言え、実情は「仕様書は後から付いてくる」なんて場合がほとんどだわね。
それが当然とは思っちゃだめだと思うんだけども。
理想を言えば、明日プロジェクトの全員が引き継ぎ無しで入れ替わっても
開発が同じペースで続行出来るぐらいになってて欲しいと思うよ。(極論?)


373:372
07/08/18 04:44:25
>>369
>設計書の作成はコーディング前に考えさせるためと、引継ぎ目的の2つの意図があると思うので
全部がそうとは言わないけど、結構多くの仕様書は
テスト考える元になるところも重要だと思うよ。



余談だけど、うちの場合は新規開発は結構なぁなぁだけど、
商品としてリリースしたものに対する変更の管理はめっちゃ厳しい。
ドキュメント全部修正は当たり前で、
修正票に、ドキュメントの変更内容全部、ソースの変更内容全部を
1つの機能(バグフィクスも含めて)の変更について別ファイルで纏めてる。
変更内容は文で5~10行と、変更したファイル名と全行番号ぐらいだけど。
まぁ商品だったら当たり前かな、とは思ってる。
思ってるけど、コメントのスペルミス修正でも変更票書くのは
正直めんどくさいな・・・。

374:367
07/08/18 10:17:15
>>372
>これは詳細設計書の話かな?
>俺は内部設計書があれば詳細設計書は要らないと思う方かな。
今のプロジェクトでは
①外部設計書
②内部設計書
③PG修正仕様書(この部分が詳細設計書)
ってのがあります。正直②を適当に仕上げた上でコーディング
に移ってもいいじゃん?って思ってるんです。いちいち③なんて
作らなくても頭の中で整理して作れるし。
極端な話設計書なんて無くても作れると思います。

375:仕様書無しさん
07/08/18 11:47:45
細かい詳細設計書はいらないっていうか、
今のオブジェクト指向のプログラムだと合わないと思う。
ただ、ドキュメントは必要だと思う。
納品対象になってたり、引継ぎ用としても。
コードを追うのもそうだけど、時々、コードの仕様が違う場合あった経験から、
大まかな仕様書は絶対に必要と思う。
ちなみに、前、参加してた案件、
コードの一切のコメントが無かった。それが、そこの文化だった。
ちなみに仕様書もないし、外部設計書はあるのだろうけど、
そんなの見せてくれなかった。
口頭で動きを説明されて、修正してくれって言われた。

376:仕様書無しさん
07/08/18 11:49:12
これは質問。
上級者になると、コメントって入れないものなの?

377:仕様書無しさん
07/08/18 11:55:06
逆。

378:仕様書無しさん
07/08/18 11:56:38
きっとその頭の中で、ってのが問題なんだと思うよ。
管理する側からは作業してる人の頭の中を見る事は出来ないし、その逆も。
偉そうな事を言ってるヤツのほとんど全部がアレだった、って経験があるとなぁ...

効率を考えると不要かもしれないけど、それがある事の安心感を手に入れたいってのが
お客のニーズで、必要な時間とお金をくれるならそれでいいじゃん。

379:367
07/08/18 12:19:42
>>375
>ちなみに、前、参加してた案件、
>コードの一切のコメントが無かった。それが、そこの文化だった。
俺はそっちのプロジェクトの方が好きだよ。
俺なんかは、初参加のプロジェクトでは外部設計書にざっくり目を
通したら、後はソースを読んで全体を解析する。

はなっから、設計書なんて宛にしてないし、設計書に煩いはヤツは
スキルの低いヤツばかり。


>>376
入れないよ。ベテランはコメントなんかよりもソースで全てを解析するから。


380:仕様書無しさん
07/08/18 12:25:12
>>379
そうなんですか。
自分もコメントだけで判断してるわけじゃないけど、
保守とか大変じゃないですか?
また、人によって、癖あるし、単なる仕様追加でも
人のプログラムの修正だったら、また、一から見るハメになりますよね。


381:仕様書無しさん
07/08/18 12:27:07
>>379
もう一点質問です。
外部設計書と内部設計書、そして、コード。
どの仕様が正しいか、どうやって判断するのですか?


382:367
07/08/18 12:32:20
>>380
「なんちゃってSE」の作成した設計書(作文)を
見るよりも、汚れていようが汚いコードを読んだ
方が確実です。そういう考えがあるせいか、いちいち
自分としても設計書なんぞに時間を掛けたくないです。

>>381
コードでしょう。設計書なんて大まかな仕様の理解には
いいかもしれないけど、細かな仕様を理解しようと思えば
コードを解析する以外に方法は無いと思います。

383:仕様書無しさん
07/08/18 12:36:13
NTTの電話代をシカトしたら


千代田国際経営法律事務所
当職は、株式会社エヌ・テイ・テイ・ドコモより、同社に対する
下記未払い金につき、その管理を受任し、同未払いをお願いいたしましたが
支払期限を過ぎても未だにご連絡、お支払いともにいただいておりません。

当職といたしましても、このままの状態を継続することはできません。
下記金額を支払期限までに指定口座宛にお振込みくださるよう本書面を
もって催告いたします。また、本件に関しご事情がおありの場合は、
ご相談に応じられるよう検討いたしますので上記連絡先へご連絡
ください。
なお、請求金額は、本通知書作成日までに当職が受任した金額であり、
同作成日以降に未収金が判明した場合は、後日追加して請求させて
いただきます。



384:仕様書無しさん
07/08/18 12:39:00
NTTの電話代をシカトしたら _②


請求金額
金 88、***円
携帯電話番号 090-****-****
管理番号 2007********
支払期限 2007年*月**日


千代田国際経営法律事務所
株式会社エヌ・テイ・テイ・ドコモ 代理人
代表弁護士 石角 完*
TEL:03-3231-8733
受付時間:午前9時~午後5時(平日)


385:仕様書無しさん
07/08/18 12:45:20
>376
コメントを書かない悪癖が段々出やすくなるが
保守等を考慮して面倒でも入れる癖を付けておくこと
不要なコメントは当然書くな

386:仕様書無しさん
07/08/18 12:48:55
>>382
それは、自分が研修とか現場の先輩達が言われてきたことと逆なんですよね。
だから、凄く違和感感じますが、レベルが高くなると違う感覚になるみたいです。
自分は、オーバーに言うと、
コード量の半分はコメントで埋めるぐらいの気持ちでコメントを入れろって
言われ続けてきたもんで、コメントが無いコードは気持ち悪く見えちゃいます。

あと、やっぱ、企業としては保守に金は掛けたくないと思います。
新人レベルの単価の人にやらせたいなら、
コメントとか仕様書は必須の様な気がします。

387:仕様書無しさん
07/08/18 12:57:44
コメントの話で補足です。
本当に一切ないです。
また、仕様書等も一切ない。(見せてくれない)
つまり、クラス設計書もなければ、どんな共通クラスやプロパティがあるかも不明。
また、当然、共通クラスにもコメントないから、
中身をみて、どんな引数とかとんな返り値とか、どんな機能とか、
調べないといけないのです。

388:仕様書無しさん
07/08/18 13:02:52
>>387
>つまり、クラス設計書もなければ、どんな共通クラスやプロパティがあるかも不明。
>また、当然、共通クラスにもコメントないから、
設計書みなくちゃ分からないんだったら、この仕事向いて
無いよ。 なんちゃってSE の素質有りかも

389:仕様書無しさん
07/08/18 13:06:09
>>388
分りはします。
が、保守に時間掛けるって、無駄なんのではと思うのです。
このクラスの、このメソッドさえ直す、追加すればいいって分れば、
製造もテストも早く出来ます。(作業も準備も)
そう考えてしまうのです。
あと、引継ぎの際も、コメントや資料があると楽だと思うのですよね

390:仕様書無しさん
07/08/18 13:12:37
>>388
おいおいコメント無いからソース追う手間が出来るって言ってるだけだろ?
どこに仕様書ないと分からないって書いてあった?

391:仕様書無しさん
07/08/18 13:24:07
ドキュメント書けなきゃなんちゃってSEの素質有りかも

392:仕様書無しさん
07/08/18 13:50:33
ドキュメントなら誰でも書けるだろ
(事務のねえちゃんでも書ける)

393:仕様書無しさん
07/08/18 14:04:18
>>375
>口頭で動きを説明されて、修正してくれって言われた。
最悪だな。その職場。
せめてこっちから修正内容を纏めたメール投げて
「こういう修正でいいですね?」って確認とって置かないと、
なんかあったとき責任取らされそう。
メール投げときゃ、最悪履歴残るからな。

>>379
>入れないよ。ベテランはコメントなんかよりもソースで全てを解析するから。
言い切るのはどうかな・・・。
それは会社の風土の問題だと思う。

俺はまだベテランって言えるレベルじゃないけど、うちのベテランは、
ベテランじゃない人が引き継いだ時のことも良く考えて
開発資料を揃えてくれる。
設計書、コメント、テスト結果とか全体的に。
すごく理解しやすいよ。

394:仕様書無しさん
07/08/18 14:14:33
>>381-382
俺の考え方的には逆。
>外部設計書と内部設計書、そして、コード
とあれば、上流工程(この呼び方も微妙)の方が、
客先(もしくは社のえらいさん)のレビューを通って来てる可能性が高いから。
特に要件定義書と外部設計書は「絶対」。

395:仕様書無しさん
07/08/18 19:12:06
コメントはいるだろ。
己の為というより、後進の為にも。
コメント入らないって独りよがりもいいとこ。趣味でするべき。
ベテランPGって、どんだけ。
そんな人に仕事こないよ。

396:仕様書無しさん
07/08/18 20:14:28
プロジェクト全体をマクロで見られず、プログラム単体のことしか考えられない奴は仕様書が不要とか言い出す
システムにライフサイクルがあることがわからないと、ドキュメントの重要性はわからない


397:仕様書無しさん
07/08/18 21:13:07
資格をとれって部長に言われました。
何でもいいそうです。
Javaの資格って資格のうちに入るのですかね?(派遣されるとき、経歴書にかけます?)

398:仕様書無しさん
07/08/19 00:10:35
派遣さんですか?

399:仕様書無しさん
07/08/19 00:14:54
特定派遣屋さんです。

400:仕様書無しさん
07/08/19 00:48:04
>397
理由を部長に聞いとけ

401:仕様書無しさん
07/08/19 03:21:15
質問です。
個人で、ちょっとしたサイト運営をやろうと考えているのですが、
個人向けにシステムを組んでくれるプログラマはどこで募集できますでしょうか。
こちらで用意した仕様書に対して見積もりを提示して貰うという形が望ましいです。
ちなみに、言語はPHPが絶対条件です。

402:仕様書無しさん
07/08/19 05:53:46
どんなものを想定しているのか?

403:仕様書無しさん
07/08/19 11:26:38
>>397
SJC-PとかSJC-WCは履歴書にも書けます。
基本情報のようなどうでもよい内容の資格よりは取得価値はあるでしょう。
ただ、Javaの試験は高額です。勉強してから受けて下さいね。

404:仕様書無しさん
07/08/19 12:56:40
派遣って1カ所にどのくらいいるのが良いの?
長ければ長いほどいいの?

405:仕様書無しさん
07/08/19 15:48:44
長さよりスキル(何が出来るか)が一番大事。

406:仕様書無しさん
07/08/19 18:01:57
本人のポテンシャルとやる気が全て
他の事をやらせてもらえないとか言っている奴は、ポテンシャルが足りないかやる気がないかどっちか

407:仕様書無しさん
07/08/19 18:30:05
別に潜在してる必要はないかと・・・
てか、むしろ潜在してたらダメだろ。

408:仕様書無しさん
07/08/19 20:22:56
能力が高くて表面化してるんなら評価されてるはずだろ


409:仕様書無しさん
07/08/19 20:24:40
だめな人は何を~の裏返しで、
出来る人は何をやっても出来る。

410:仕様書無しさん
07/08/19 20:43:45
>>409
だから誰も出来ると言わないクソ仕事をやらされる。

411:仕様書無しさん
07/08/20 07:51:22
サーバー構築の経験ってどういうものことを言うんですか?
パソコンにアパッチやサンバ入れて使ってたら経験があることになりますか?

412:仕様書無しさん
07/08/20 08:42:38
web サーバーだったら、それでいいんじゃない?
しらんけど。

413:仕様書無しさん
07/08/20 09:51:08
>>411
OSと必要なソフト(業務で使うもの以外に、RAIDやUPSとかの管理ツール類)のインストール。
あとは、ラックの組み立てと本体の組み入れ。
場合によっては、電源確保と電源工事(業者の手配)。
必要に応じて、空調・冷却の確保や騒音対策。


414:411
07/08/20 12:35:29
>>413
やっぱそこまで必要ですか
ありがとうございました

415:仕様書無しさん
07/08/20 14:33:30
基本的な質問なんだが・・・
プログラム設計書って何書いたらいいんだ?
情報処理試験用のテキスト見たら、フローチャート等って書いてあったんだけど、
今日日、フローチャート書いて客に提出するようなことはしないだろう…。

416:仕様書無しさん
07/08/20 14:53:43
プログラム自体がソフトウェアの設計図なのに
その設計書とはこれいかに・・・・・
ごめん。おらもしらねだ。識者の意見お伺いいたしたく。

417:仕様書無しさん
07/08/20 15:04:51
画面遷移とか機能設計とか?
タスクフローとかはあるといいかもしれん。

418:仕様書無しさん
07/08/20 15:16:24
>>415
それ客が欲しがってんの?
(そういうのがないと納得しない客も確かにいるが)

別の誰かにシステムの概要を説明するつもりになって
書けばいいんじゃね?

419:仕様書無しさん
07/08/20 16:13:08
ここは学生ばかりなんだなw
経験も何にも無い奴が質問に答えてどうするつもりなんだろう

420:415
07/08/20 16:15:53
>>416
まったく同意。なので、困ってしまって。

>>417
画面遷移図と機能設計は、機能仕様書に書いている。
タスクフローは書いてみます。

>>418
うむ…。
顧客からもらった納品物リストの中にしっかりと書いてあった。
プログラム構造仕様書とな…。

システムの概要は、基本設計書あたりにおぼろげながら書いているので、かぶってしまう。


421:仕様書無しさん
07/08/20 16:44:25
こういう類の質問は定期的に出るような気がするが、
開発会社だったらそういうののテンプレみたいなもんは存在しないの?
今まで一度も書いたことがないわけじゃないでしょ。たぶん。

422:仕様書無しさん
07/08/20 17:16:41
「プログラム自体がソフトウェアの設計図」などというエクスキューズを使うやつに
できる奴はいないの法則

423:仕様書無しさん
07/08/20 17:18:04
>>420
なんで同僚や上司に質問しないの?

424:415
07/08/20 18:27:10
>>421
最近はプログラム構造仕様書なんて言う物を要求されたことが無く、
すげー久しぶりに提出する資料です。当然、テンプレなんざありません。
以前に提出した仕様書にはフローチャートがどーんと書いてあって終わってた。

>>423
質問した。
俺と同じく困ってた。答え出ず。

425:仕様書無しさん
07/08/20 18:38:50
>>424
なんで顧客に質問しないの?

426:仕様書無しさん
07/08/20 21:12:11
>>415
最終的に形だけあれば良いならdoxygenでも使って何か吐いといたら?

427:仕様書無しさん
07/08/20 21:18:26
誰か、うちの会社のソースをdoxygen通るようにコメント全部書いてくれる人いない?

428:仕様書無しさん
07/08/20 21:56:25
規制された

429:仕様書無しさん
07/08/20 21:59:16
素朴な疑問。
俺の性格をマズ聞いてくれ。

プロパの御偉いさんには、ペコペコ営業スマイル主体な俺。
非常に人当たりも良い



様に一見見える。ただ、お上にだけ。そして同僚以下については
まったく他人事。同じチームでもそいつらが困っていても全く
教えない。(なぜって?俺の時間が削られるから。。。)


正確が悪いとは俺も自覚している。でも同じ愛想を振りまくなら
プロパにした方が良くない?





430:あと
07/08/20 22:01:54
一般的に設計書が大事!
とは言われるけれど、ドキュメントなんて読むより
ソースを解析した方が早くね?

俺はマジでそう思ってる。
設計書を10ページ読む間にコード1K呼んだ方がよっぽど
効率が良いと思う。


速読じゃないけど、慣れると10分で1000行は確実に追える。


431:仕様書無しさん
07/08/20 22:11:11
可読性が劣るソース追っかける時に設計者の意図を知る上で多少は参照するかな。
まぁ大概は嘘が書かれてる訳だけど。

432:仕様書無しさん
07/08/20 22:13:18
>一般的に設計書が大事!
>とは言われるけれど、ドキュメントなんて読むより
>ソースを解析した方が早くね?

漏れはそういうタイプの人間(C/Java/SQL/アセンブラ)だが
古代言語タイプの人間(COBOL/RPG/JCL)はドキュメント至上主義者が99%
くらいいる。


>俺はマジでそう思ってる。
>設計書を10ページ読む間にコード1K呼んだ方がよっぽど
>効率が良いと思う。

古代言語タイプの人間(COBOL/略)はコードを読めない人間が多く
紙ベースで修正し、他人のレビューしてもらってから
修正に入るケースが多く、動かないと逆ギレし「資料がないから」
と妙な言い訳するヤツが100%くらいの確率で存在する。


まあ、金貰って仕事してるんだから、割り切れよ。

不満があるなら喪前がPMクラスになってドキュメントとシステムの
構成管理の見直しを提案汁。

433:仕様書無しさん
07/08/20 22:33:39
>>431
>まぁ大概は嘘が書かれてる訳だけど。
www
確かにw
そもそもPGと日本語を1:1で対応させるという事自体が不自然。
そして表しきれない。


>>432
>古代言語タイプの人間(COBOL/RPG/JCL)はドキュメント至上主義者が99%
>くらいいる。
コボラってマジでバカが多いと思うのは俺だけ?
機能ごとにメソッド等をばらせば良いものを全部同一階層に
配置してるヤツとか痛いやつが多い。

もっとも、俺も【金貰って】の件は十分認識はしてるよ。
そしてメンドクサイながらも設計書を書いてるよ。

変な設計書なんかを読むよりもコードを解析した方が仕様も確実に
把握出来て良いと俺は思うな。



434:仕様書無しさん
07/08/20 22:34:36
あと付け加えるならば、俺は今ままでのプロジェクトで他人の
書いた設計書なんて殆ど見てないなwww

だって宛にならないんだもんwww

バカに限ってドキュメントについて煩い

435:仕様書無しさん
07/08/20 22:38:14
安い風俗は危険だよ。


ある統計によると2万円以下の風俗店で働く
風俗嬢の実に80%は陽性だそうだ。

436:仕様書無しさん
07/08/20 22:44:57
>>430
俺は通信屋なもんで、まずRFC(たまに他の規格書)は大体読む。
システム設計書は絶対読む。
ついでに状態遷移表と通信のシーケンス図は欲しい。
次はソース読む。
で、差異があったら仕様書を詳しく読む。
(実装するときの制限事項とか書いてある。
この機能は次バージョンで対応予定、とか)
詳細設計書はイラン。

こんな感じ。

サーバとクライアントのソース読んでシステムを理解しろなんてありえないわ。

437:仕様書無しさん
07/08/20 23:26:59
>>436
通信の人ってSQLが分からないってホントでつか?

438:仕様書無しさん
07/08/21 00:06:18
>>437
さー?
俺はSQL触ったこと無いし、全然知らないが。
旧2種取ったときに、なんかソレっぽいの見た気がするけど・・・。
SQL絡みの仕事してる人は、身近には居ないなぁ。

439:仕様書無しさん
07/08/21 00:36:47
まじなんだあ

とかいいつつルータさえ触ったことない(業務で)データベース屋の俺

440:仕様書無しさん
07/08/21 00:42:36
SQLもネットワークもサパーリの組込み屋の俺
ソフ開にSQLみたいなのあったけど、あんなの知らなくても文意だけで多少はどうにかなるしな
資格試験なんかじゃスキルはかれないよな。

441:仕様書無しさん
07/08/21 08:39:10
おまえら、仕事中ヒマな時はどうやって時間を潰してる?
ウェブを見てたりするとログが残っちゃうのでダメだし、仕事に関係ない本を読むわけにもいかないし。
どうすればいいんだろう。

442:仕様書無しさん
07/08/21 09:09:21
SQLもネットワークも中途半端に経験ある組み込み屋ですが。

443:仕様書無しさん
07/08/21 09:10:27
え、うちは鯖管がいていないようなもんだから、2chでも見放題だがw


それはさておき、webでも日経のとかITMediaとかの真面目な系統なら
ログ残ってもやましいことは無いんで内科医

444:仕様書無しさん
07/08/21 09:13:08
>>441
仕事に関係ある本読めば?
分野的にあまり関係なくても別に構わんと思うが。

445:仕様書無しさん
07/08/21 09:39:17
>>441
空き時間があればひたすらテスト&デバッグなので暇はありません><

446:仕様書無しさん
07/08/21 10:00:42
>>441
そんな時こそ Nintendo DS

447:仕様書無しさん
07/08/21 10:01:56
もうけて、あそぼ!たいへ便利。使ってみて。

URLリンク(95.xmbs.jp)

448:仕様書無しさん
07/08/21 11:27:47
仮病使った


月に1回は必ず使う

449:仕様書無しさん
07/08/21 13:38:15
コードが100%正しいと思ってる人が多いみたいですね

450:仕様書無しさん
07/08/21 15:06:57
仕様書が正しいとでも?w


orz

451:仕様書無しさん
07/08/21 15:30:54
仮に仕様書が正しくなくても、それをもってコードが100%正しいとは言えませんよね

452:仕様書無しさん
07/08/21 16:08:52
「正しい」が何を意味しているのかなんだが・・・

ソフトの動作を表現する、という面では、コードが100%正しい。
ソフトに求められる機能を表現する、という面では、仕様書の方が正しい。
(100%と書かなかったのは、仕様書は自然言語で書くから解釈の面でズレが生じることがないとは言い切れないため)

453:仕様書無しさん
07/08/21 16:31:09
ソフトウェアの品質とは何かを勉強しましょう

454:仕様書無しさん
07/08/21 17:19:50
動く:100%の品質
動かない:0%の品質

455:仕様書無しさん
07/08/21 17:36:19
>仮に仕様書が正しくなくても、それをもってコードが100%正しいとは言えませんよね

開発中なら仕様書が100%正しいと言い切れないケースはあるが、
検品しお客に納品した時点で、仕様書&コードは100%正しい事になっているはず。

で、その後のメンテやリプレースで仕様書がグダグダもしくはノーメンテなので
現実的に「コードを読むほうが信頼性高い」ってケースがほとんどだな。

どっちを信じるか?って話なら
お客の要望(w)>コード>仕様書
なんだろう。

456:仕様書無しさん
07/08/21 17:36:27
バグは仕様

457:仕様書無しさん
07/08/21 17:37:34
コードが100%正しいと思ってる人が多いみたいですね

458:仕様書無しさん
07/08/21 17:40:53
そりゃ、エスパーじゃないんだから、前任者の心の中にしかない「正しい仕様」
なんて汲み取れん罠。

459:仕様書無しさん
07/08/21 17:42:24
いつも答えは心の中か

460:仕様書無しさん
07/08/21 18:53:38
うちのマの人が「こっちにちゃぶ台ある?」と探しにきました。どこにもないことが分かると
帰ってしまいましたw

461:仕様書無しさん
07/08/21 20:43:56
>>455
客の要望なんて一番信用ならん。
思い付きで言いたいこと言いやがって・・・

もっとも信じるべきは、合意の取れた要件仕様書。

462:仕様書無しさん
07/08/21 20:45:55
普通に考えて仕様書を必要とするのは低スキルなヤツだけだと思う。
スキルの高いやつはコードを解析して仕様を頭の中で整理する。

実際のところそんな物でしょ。


463:仕様書無しさん
07/08/21 21:16:11
いつの間にか設計書が仕様書になってる不思議。

>>455
>で、その後のメンテやリプレースで仕様書がグダグダもしくはノーメンテなので
>現実的に「コードを読むほうが信頼性高い」ってケースがほとんどだな。
そらお前んトコの仕事のレベルが低いだけ

>>462
何するときの話?
引継ぎ後実装予定の機能は全部口頭で伝えて貰うの?
カンペキに作り終わったプログラムを引き継ぐことなんか、
そんな言うほど無いと思うけどなぁ。
開発じゃ無くて運用の話なら分かるけど。

何かオープンソースのフリーウェアを解析するのとかと混同してないか?

464:仕様書無しさん
07/08/21 21:57:56
特定派遣で派遣されて4年になります。今まで10箇所くらいたらいまわしにされてます。
風邪で年間1~2日休むことはありますが、有給は使いません。
休んだりすると、すぐに切られるんではないか?という不安が頭一杯にあるからです。
小さい会社でも派遣じゃないまともな会社に入ったらそういう恐怖はないのでしょうか?
客先で1日中、いつ切られるのか?を考えているので不安でたまらないんです。

465:462
07/08/21 22:10:31
>>463
引継ぎ、及び新規参入プロジェクトでの話しだよ。

お前コード読めないヒトでしょw?
そりゃーコード読めない、掛けないヤツは小学生でも理解出来る
日本語のドキュメント(設計書)でも無いと何も出来ないだろーなwww



466:463
07/08/21 22:19:46
>>465
コード読むも何も、まだコード無い部分はどうすんの?という話。
引継ぎにゃドキュメント要るだろ。
せめて要求仕様書ぐらいは無いと。

467:仕様書無しさん
07/08/21 22:21:25
イベントスレって無いのかな?TechEd始まったようだが。

468:仕様書無しさん
07/08/21 22:24:37
イベント丼

469:仕様書無しさん
07/08/21 22:41:59
顧客の望む動作が最高位の仕様だろ。どうかんがえても。

470:仕様書無しさん
07/08/21 22:49:34
エンドレス開発へようこそ

471:462
07/08/21 23:21:47
>>470
おまえは、もうレスしないで良いよ。
白けるから


にしても最近の新人は本当に恵まれているなと思う。
俺の新人のころなんて何も一切教えてくれず、
参考書を渡された1ヶ月間の自習で質問をしても「ぐぐれ!」
で終わってたし。

それに引き換え最近の新人は、手取り足取り教えてもらってる。
恵まれてるなぁー。。。俺の新人の頃の苦労を体験させてやりたいものだ。

472:仕様書無しさん
07/08/21 23:39:41
>>471
お前、いいとこ3年生だろ
稚拙さがにじみ出ちゃってるぞw


473:仕様書無しさん
07/08/21 23:45:46
新人の頃はネットはおろかWindowsもなかったぜ。
ははは...orz

474:仕様書無しさん
07/08/21 23:49:04
>>471のアンカー>>470>>466の間違い?

>>470はその通りだわ。
客の要望全部聞いてたらキリ無い。

475:仕様書無しさん
07/08/22 00:25:22
オレの新人のころ →MS-DOS3.3D

476:462
07/08/22 00:39:38
>>470 == >>472 == ユーモアの欠片も無いゴキブリ

>>466
コードが無い部分 == 新規作成でしょ?
そんなもの組んでから跡付けで適当に設計書を作ってるよ
(メンドクサイから作りたくないけど、成果物として
求められるから仕方無しに作成している。)

>>475
オッサン、世代って大変だったんだろーねw
開発環境もろくになかった時代だから、只管テキストエディタに
コードを書いてたのかなw?

コボってた昔のヒトは、紙にコードを書いてたっていう武勇伝は聞いた事
があるけど。

477:463
07/08/22 01:17:52
>>476
仕様書が要らんのか設計書が要らんのか、
いい加減はっきりしてくれ。

478:仕様書無しさん
07/08/22 01:21:54
仕様書=spec,specification?
設計書=???

479:仕様書無しさん
07/08/22 06:55:55
つか、462と463は頭大丈夫か?って気がしてくる。

なんか現実社会では底辺の奴隷コーダーで、テメエで仕様書も設計書も書いた事ない
リア厨が深夜涙目でキーボード叩いている様にしか見えんが。

480:仕様書無しさん
07/08/22 08:06:41
>>479
コードも掛けない分際で、設計書書いたとか抜かして
るんじゃねーぞw

バカの作った設計書(???)は作文レベルだwwwww

481:仕様書無しさん
07/08/22 09:05:55
>>476
おまえはISO 9126でも食って寝ろ

482:仕様書無しさん
07/08/22 11:53:50
>>480の様な頭の悪い人間はホントの事を言われるとレッテル貼りをして
自我と保とうと必死になるよな。

まあ、現実社会で虐げられてるのは解るが2chで毒吐くのもそこそこに
しないと、惨めになるからそこそこにしとけ。

483:仕様書無しさん
07/08/22 12:12:42
仕様書 必要。ないと気に入らない箇所すべてがバグにされてしまう。w
設計書 あれば読む。時間があるか、要求されれば作る。

私にとっては楽に進められればいいから、あるものは何でも使う。
どうせ解析するなら日本語で書かれているモノの方が解りやすくはある。
文章類は水掛け論を防ぐために、ちゃんとした形式でなくともことあるごとに作成する。

どちらかに拘ってる人の思考が理解できない。

484:仕様書無しさん
07/08/22 12:18:38
あーあと。
文章の解釈による食い違いを防ぐために、仕様書を読んで「これでいいんですね?」と確認のために
設計書を作成する事もあるな。これも「バグ」を防ぐための手間だと思えば苦にならない。

485:仕様書無しさん
07/08/22 12:44:57
10年以上前のシステムで、開発した会社もなくなってて、開発時に作成された
ドキュメントがハンドリバースエンジニアリングしたような中身スカスカの意味無いもので、
クライアントに当時要件定義した担当者もいない

っていうシステムのリプレースをするときくらいかな。まずコードを解析するのは。

486:仕様書無しさん
07/08/22 12:58:40
システムによってはソースコードすらない時があるんだが。

まあ、間違って消したってのがオチなんだが、
そういう事する会社に限って仕様書とか設計書は役にたたん罠。


つか、仮にマトモな設計書や仕様書があってもリプレースなら別に
当時、要件定義した人の資料なんか特に必要ないと思うんだが。
#経験則上、あんまし役に立たんし。

10年前のシステムなんか、今の水準からするとずいぶんとアフォな
設計している事多いしな。

たぶん、中途半端なシステムの更新がアレなんだろうなぁ。

487:仕様書無しさん
07/08/22 12:59:50
>>485
>開発した会社もなくなってて

知人がいるなりすれば伝手で協力してくれるかもしれないけど、
ふつうは問い合わせても、敵に塩を送るみたいなっちゃうし何も
答えてくれないような気が…

488:仕様書無しさん
07/08/22 13:07:05
想定しているプロジェクトの規模が、発言者ごとに大きく違っている気がするぞ。

489:仕様書無しさん
07/08/22 13:29:13
>開発した会社もなくなってて

まっとうな会社ならどこかが引き継いでいると思うが、
そうでないなら開発した会社も、引き継がされる会社も
どっちもブラックな会社なんじゃねーのか。

つか、会社をなくなった事にして、糞案件押し付けられてるだけだと思うが。

490:仕様書無しさん
07/08/22 14:12:55
ヨソでやってくれや

491:仕様書無しさん
07/08/22 14:28:09
確認済みのコードは変更しちゃだめよなんて決まりごとつくったのは誰だ~。
コピペ関数つくんなきゃいけなくなっちまったでねべか~


492:仕様書無しさん
07/08/22 18:09:43
継承なりオーバーライドはすれば?と言ってみるテスト

493:491
07/08/22 18:21:40
すまぬ。VB6なんだorz

494:仕様書無しさん
07/08/22 22:48:50
小学生ばっかだな
せめて6年生を終えてからなんか書いてくれ

495:仕様書無しさん
07/08/22 23:07:59
↑幼稚園児乙

496:仕様書無しさん
07/08/23 01:14:37
すいません、相談によろしければのってください。
私は家庭の事情で29歳まで高卒でフリーターをやっておりました。
家庭の事情がひとまず終了し、その間にIT系の基本情報処理という資格を取得し
JAVAという言語を独学で勉強してITに就職しようと思っていたのですが

プログラマーになるのと
このままフリーターを続けるのは
正直どっちがいいのか、いまさら迷ってます。

もしよかったら、アドバイスをいただきたいです。よろしくおねがいします。


497:仕様書無しさん
07/08/23 01:21:49
年下の俺なんかでよければ。
正直、基本情報とったくらいじゃ仕事にならない。現場に入って学ぶにはちと遅め。
別にやる気次第で30からでもできるだろうけど・・・
何のフリーターやってたか知らないけどそっちで身につけた
知識・経験を生かす・伸ばす・役立てる道のほうがいい気がする。

498:仕様書無しさん
07/08/23 03:36:48
好きにしろ。



499:仕様書無しさん
07/08/23 03:43:57
w

500:仕様書無しさん
07/08/23 05:36:30
シェルスクリプトはプログラム言語ですか?

501:仕様書無しさん
07/08/23 06:32:48
>>496
とりあえず特別に機械いじりが好きとか言うのでなければ
奴隷産業であるITに入ろうなんて正気の沙汰じゃないと思う。

普通に働け。

502:仕様書無しさん
07/08/23 06:36:26
>>500
コンパイルしないスクリプト言語もプログラム言語。

503:仕様書無しさん
07/08/23 07:12:48
特定労働派遣で派遣されています。
一応、正社員ですが、心の中ではただの派遣社員です。
だから客先ではそんなに真剣に仕事はしてません。
僕は駄目な人間でしょうか?

504:仕様書無しさん
07/08/23 07:14:24
何才ですか?
また、特定派遣でもスキルがあって稼いでいる人はかなりいます。
自身のスキルや給料次第では?

505:仕様書無しさん
07/08/23 07:29:50
まったくソースもみないで、少しでも何か疑問があるとすぐに誰かに聞こうとする
馬鹿SEがいます。
ちょっとJSPファイルでも見ればわかりそうなことでも、「~さん、教えて!」と言ってきます。
それが1日に何度もです。
SEなのでソースの深いところは読む必要はないと思いますが、全く考えもしないで
人に聞くのがすごく腹が立ちます。
SEってそんなものですか?

506:仕様書無しさん
07/08/23 09:39:42
PGがそうであるようにSEもピンキリだろ

507:仕様書無しさん
07/08/23 15:30:10
>>502
なるほど~。
ありがとです。

508:仕様書無しさん
07/08/23 16:44:14
>>505
ソースも見てますし、考えてもいます。
ただ、あなたの書くソースコードは汚くて
読みづらいのです。理解もしずらいです。
できれば他の人に変えてもらいたいです。

509:仕様書無しさん
07/08/23 17:08:39
読みづらいのか理解力不足なのか難しいことだな

510:仕様書無しさん
07/08/23 18:52:15
しずらい【「しづらい」の誤り】

511:仕様書無しさん
07/08/23 19:53:06
濁点抜いて考えると間違えにくいっす。
「すらい」じゃなくて「つらい」な。
板違いすんまそ。

512:仕様書無しさん
07/08/23 20:29:30
♪象にパンツはかぶせづらい

513:仕様書無しさん
07/08/23 21:03:20
素朴な質問です。

現在、太陽通信(株)とかいう会社が作った
↓のドキュメントが今のプロジェクトのコーディング
規約になっています。変数名、メソッド名の名づけ方が
どうも納得いきません。この規約っておかしいですよね?

string型変数を宣言するときに

strMoziだとアウトで
MoziStrだとオーケーだそーです。
ハンガリアンは禁止って、、、

どーよ?


URLリンク(www.objectclub.jp)

514:仕様書無しさん
07/08/23 21:04:25
そもそも

int型なら intCnt
string型なら strName

がデフォルトですよね?
こんなプロジェクト初めてです。

515:仕様書無しさん
07/08/23 21:17:58
こんなお客さん初めてっ!

516:仕様書無しさん
07/08/23 21:19:07
嫌なら自分で規約を提案して周囲の賛成を取り付ければ?
こんなところでグダグダ言ってたってどうにもならんぞ

517:仕様書無しさん
07/08/23 21:34:02
統一されていないよりは、統一されている方が良い
より良い統一方法があるなら、変えれば良い
自分だけ変えるよりは、みんな変えた方が良い

518:仕様書無しさん
07/08/23 21:41:45
ハンガリアンはもう流行ってないしぃー

519:仕様書無しさん
07/08/23 21:43:59
>>514
>デフォルトですよね?
型を名前に含めるのは、莫迦のすることです。

520:仕様書無しさん
07/08/23 21:47:26
>>514
何そのハンガリアンもどき

521:仕様書無しさん
07/08/23 22:23:47
>>514
じゃあ誕生日とかはdateBirthdateとかすんのか?

522:仕様書無しさん
07/08/23 22:41:22
>>521 dateBirthDayでね?

523:仕様書無しさん
07/08/23 23:00:50
会社の健康診断を受けるんだけど、検査が終わったら検査結果を医者から言われるので、
3~4時間かかると言われました。若年者検診で検尿や血液検査などの簡単なやつしかしないのに。
普通、郵送じゃないんですかね?前の会社は郵送だったんですけど。

プログラマになってから10kg太ったんで心配です。
みなさんはそんなことないですか?

524:仕様書無しさん
07/08/23 23:11:37
10k太ったのが心配

525:仕様書無しさん
07/08/23 23:47:03
コボラ使いになるにはどうしたらいいですか?

526:仕様書無しさん
07/08/24 02:56:20
ひたすらコボれ

527:仕様書無しさん
07/08/24 03:05:20
>>520
お前コボラでしょ?馬鹿っぽい。

>>521
>>522にします。

>>522
その通りです。
むしろこっちが確実に自然。

何かリアルにコボラと一緒に仕事したらろくな事が無いな。
センスが悪い。

528:仕様書無しさん
07/08/24 03:06:12
>>523
ドラマーになれば、10キロはやせると思うよ。
頑張れデブ!!

529:仕様書無しさん
07/08/24 08:39:47
>>527

>>514はセンスがいいの?

530:仕様書無しさん
07/08/24 10:32:32
プログラマからSEになるには
どういう経験やスキルが必要ですか?

531:仕様書無しさん
07/08/24 11:05:44
BOOM:~# question
Error: Authority is not found
マ板住人の90%以上が厨房と雑魚コーダーという気がしてなりません
あなたがたはただのプロぶっている雑魚ですか? [Y/n]

532:仕様書無しさん
07/08/24 11:11:10
>>530
質問されたときに
「ぐぐれ」
以外の返事ができる能力

533:仕様書無しさん
07/08/24 11:21:23
「知らん」でもいいのか。

534:仕様書無しさん
07/08/24 11:36:27
>>530
客先の雑多な声を収拾して実現可能な仕様を取りまとめ、PGに噛み砕いて伝える能力

535:仕様書無しさん
07/08/24 12:31:53
板違いならすまん。
TechEdでタダで聞けるセッションないかな?
セッションルームで認証が必要なだけで、廊下とかでやってるイベントはタダで聞けるのかな?

536:仕様書無しさん
07/08/24 15:01:05
データベースエラー時に正しくエラー処理されるかテストしたいんだけど
データベースをエラーにするにはどうすればいいんでしょう?

537:仕様書無しさん
07/08/24 16:37:06
自分でmakeしたプログラムを同様の環境で使いまわしできるように、tar.gz ファイルにして、他では展開するだけでいいようにすることは可能でしょうか?

make install する際に保存されるファイルを集めればよいのでしょうか?一般的なやり方などあるのでしょうか?

例えば、wget の場合、URLリンク(www.ring.gr.jp) から最新版の wget-1.10.2.tar.gz を入手し、中をのぞいてみたのですが、 README や INSTALL にはどのようなファイルがインストールされるかは書いていませんでした。

Makefile を観てみたところ、それっぽい記述、

prefix = /usr/local
exec_prefix = ${prefix}
bindir = ${exec_prefix}/bin
infodir = ${prefix}/info
sysconfdir = ${prefix}/etc
mandir = ${prefix}/man
manext = 1
localedir = $(prefix)/share/locale

があるのですが、これらがインストールされるディレクトリだとして、コピーされるファイルが分かりません。

また、make install の際にコピー以外でシステムファイルを書き換えたりする作業が含まれている場合(そのようなケースもあるのでしょうか?)、おそらくインストールされるファイルを集めて圧縮するだけでは意味がないかと思います。


もし、方法を解説しているページなどありましたら、よろしくお願いいたします

538:仕様書無しさん
07/08/24 16:50:43
>>537
最低限、実行ファイルさえあればよし。

>README や INSTALL にはどのようなファイルがインストールされるかは書いていませんでした。

| The installation process will copy the wget binary to $PREFIX/bin,
| install the wget.info* info pages to $PREFIX/info, the generated
| manual page (where available) wget.1 to $PREFIX/man/man1, and the
| default config file to $PREFIX/etc, unless a config file already
| exists there.  You can customize these directories either through the
| configuration process or making the necessary changes in the Makefile.

539:仕様書無しさん
07/08/24 17:16:21
configureのときに --prefix=/usr/local/wget-hogehoge とかで
一個のディレクトリにまとめると移動も楽は楽だけど
PATHとかMANPATHとかがだらしなく増えていくのがタマに瑕

最近のマシンは速いから、configureのオプションだけメモっておいて
移動先で最初からビルドしてもたいして時間かからないと思うけど、がんばれ

540:仕様書無しさん
07/08/24 19:10:54
なんの知識もないんだけど友達にすすめられて初級シスアドの勉強今日からはじめました。10月に受かりますかね?

541:仕様書無しさん
07/08/24 20:17:18
>>540
お前の頭の出来次第も知らんのに解るわけ…ああ、出来が悪いのは解った。

542:仕様書無しさん
07/08/24 20:42:33
質問です。

ある大学で作ったプログラムを修正していて行き詰ってます。
ファイルの一部だけをうぷして質問とかしましたが
それだけでは解決できそうにないんで
今度はファイルを全部圧縮して
コンパイルできる形でうぷしようと思ってます。

ただ、大したプログラムじゃないくせに一応コピーライトがあるんですよ。
ヘッダーのところに大学名と作者名が書いてあります。

僕の質問は:

1. これをうぷするのはどれだけヤバいことなんでしょうか?
2. うぷする場合、そのコピーライトの文面はどのくらい削除すべきでしょうか?
     a. すべて
     b. 大学名と作者名のみ ←今しがたsedでスクリプト作ってこれをやったところ
     c. 削除すべきじゃない

いろんな意見をお待ちしております。

543:仕様書無しさん
07/08/24 20:59:51
>>542
修正できないプログラムを「大したプログラムじゃない」なんて言っちゃイヤン。

544:仕様書無しさん
07/08/24 21:52:14
>>542にとって十分に大したプログラムだなw

545:仕様書無しさん
07/08/24 22:22:32
最近不思議なことが起こっているので考えられる原因を教えてください。
自作PC ペンティアム4
OS XP SP2
バスター6入ってる
Winny入ってる
1ヶ月ほど前にウイルスにメタメタにやられてOSインスコしなおした

症状
ここ2~3日ですが、IEや画像編集のプログラムやWinnyを起動するとぜんぜん起動しない
普通に起動するときもあるがタスクマネージャーを見てみると起動したプログラムが60kとか58kで止まっている
バスターを終了しても変化なし
PCを起動直後でも同様
2回3回とプログムラを起動させても同様に60kで止まったまま
CPUは40%~100%になっているが起動してしまえば1%とか5%とか正常になる。

気になるのが「イメージ名」の「System」が300kそこそこまで行きCPUを食ってる感じです。
ちなみに「System Idol Process」ではないです。
何かが邪魔してプログラムを走らせなくしている感じです。
思い当たるのって何かありますか?

546:仕様書無しさん
07/08/24 22:34:06
>>543-544
ごちゃごちゃ言ってないでちゃんと質問に答えろよ、このチンカスどもがーっ!

547:仕様書無しさん
07/08/24 23:06:28
>>542
その大学のその作者に聞けばいい。

548:仕様書無しさん
07/08/24 23:31:49
>>546 == >>543 == >>544
教えて欲しけりゃ金出せ。

世の中金、俺は金以外では動かん

549:仕様書無しさん
07/08/24 23:34:55
>>548
家なき子乙

550:仕様書無しさん
07/08/24 23:37:00
>>546 == >>543 == >>544 == >>549
なんちゃてプログラマ

551:仕様書無しさん
07/08/24 23:42:19
とりあえずうpしてみ?










作者に通報すっから。

552:仕様書無しさん
07/08/24 23:43:35
つかたいしたソースじゃない
とか抜かしながら自分で修正できないって

完全なる馬鹿だろwww


いっぺん頭銃弾で打ち抜いて市ねや

553:仕様書無しさん
07/08/24 23:51:10
>>552
お前の方が馬鹿だ、氏ねよ、( ゚д゚)、ペッ

554:仕様書無しさん
07/08/25 00:08:36
夏厨が暴れまくりだな

555:本物の542
07/08/25 00:11:54
あのー、>>543-554まで書き込んでないんですけど。w

>>543
うちのリーダーが四時間頑張っても修正できなかった代物です。
コメントも何も書かれてなくて
クラスダイアグラムはないわ、
使われてないメソッドはあるわ、
デバッグの痕跡があちらこちらに見られるわ、で
grepで検索しながらここまで修正した自分を褒めたいです、って感じです。

ところで肝心の回答の方をご存知の方いないですか?
自分ならこうするというのでも結構です。

556:仕様書無しさん
07/08/25 00:13:42
普通以上の能力持ってりゃ一から造り直すだろ。

557:仕様書無しさん
07/08/25 00:28:44
>>555
1.
ライセンス次第。
ライセンスが特に無いなら、配布したら著作権法違反。
バレたらどうなるかはあんまり知らん。

2.
UPすんのはヤメトケ。

俺なら自力で直すか作り直す。
4時間ごときで諦めるならスキル足りないか根性足りないかどっちか。

558:仕様書無しさん
07/08/25 00:50:03
確かに4時間は短いな。まぁ量にもよるが・・・
俺もうpは勧めない。2~3日まったりな気持ちで理解を進め格闘し
それでもわからなければ、部分的に例を提示する形で質問するとか?


559:本物の542
07/08/25 05:05:30
>>556
これに関しては特別なインターフェイスを使っていてそうもいかんのですよ。
前任者も6ヶ月かけて完成させてるんで
ジェネリック・プログラミングの名にかけて
その恩恵は肖らないと、と。

…でも、この調子で逝けば自分で作り直した方が早いかも、とかも思い始めました。
いらない機能もかなり消したんですがまだ残ってますしね。

560:本物の542
07/08/25 05:11:34
>>557
ありがとうございます。

1.
ライセンスが「特に無い」なら、著作権法違反ですか?
「有る」ならではなくて、ですか?
読んだ限りではライセンスについては触れてないですね。

2.
うちのリーダーはスキルはあるんですけど
この特別なインターフェイスに関しては詳しくないんですよね。
多分、このスレの住人も知らないと思います。

561:本物の542
07/08/25 05:19:33
>>558
うちのリーダーは忙しい人なんで
4時間も付き合ってくださっただけでも感謝ものなんですが
結局解決には至りませんでした。

もう「2~3日まったり」どころか
「二週間あーでもないこーでもない」やっての結論なんですよ。
リーダーでも無理となったら
もう頼るところはネット上以外他にはありません。

では、部分的なうぷにしときますか…超説明しづらいですが。
でも、とことんキレたら自殺する前に全部うぷしますわ。w

562:仕様書無しさん
07/08/25 06:57:15
>もう「2~3日まったり」どころか
>「二週間あーでもないこーでもない」やっての結論なんですよ。
>リーダーでも無理となったら

喪前と喪前のリーダーの力量が解らんからコメントしにくいが、
仕事とかだと特殊な例を除けば、修正程度の作業が2週間も
かかったらクビだったりするが・・・。

素人学生の暇つぶしで自殺する事はないと思うが。


まあ、どうしても解らないなら一から作り直すに一票だ。

563:本物の542
07/08/25 07:57:22
>>562
ありがとうございます。

あなたの意見を聞いて
やっぱり一から作り直すことにしました。
当然、今まで修正してきたプログラムも参考に出来るんで
完全に一からでもないですしね。
作り直す間にどこを修正すればよいのか気付けば
また修正作業に戻ってもいいですしね。
ボトムアップとトップダウンの両方で攻めてみます。

僕も暇潰しとは言ってられないんですよね、
6ヶ月以内に仕上げないと「クビ」ですから。

564:仕様書無しさん
07/08/25 08:00:04
なんで作者に聞かないの?

565:本物の542
07/08/25 08:20:28
>>564
ごもっともです。
でも、もう卒業してしまって
遠くに行かれてるんですよね。
いちいち聞くのも迷惑じゃないかと…。
E-mailアドレスはもらったんですけど
最初に「ライブラリが足りないんですが」と
問い合わせた以外はコンタクトとっていません。

他のプロジェクトにすればよかった、と少し後悔しています。
他のプロジェクトなら作者が同じ研究室にいますし、一緒に開発できますしね。

…いやいや、でも今回はこれでもかなり勉強になってるし、
成果物は他のプロジェクトよりも面白いものになるはずです。
この壁さえ越えれば…精進します。

566:仕様書無しさん
07/08/25 09:03:35
>>565
>いちいち聞くのも迷惑じゃないかと…。
阿呆か。
複製権も同一性保持権も送信可能可権も
権利者の許諾次第だってのに、本人以外の誰にも
答えられるわけないだろに。

…って、それ大学の法人著作ってことになってねーだろな?

567:仕様書無しさん
07/08/25 10:13:24
つか、アホだな。

2chで質問なんてせずに自分で解析しろ。
ボケ

568:仕様書無しさん
07/08/25 10:41:33
>>560
>ライセンスが「特に無い」なら、著作権法違反ですか?
>「有る」ならではなくて、ですか?
よくあるライセンスは大体「配布の条件」が書いてあるのよ。
書いてなければ、原則は配布禁止というわけ。

569:まっちょ
07/08/25 13:56:27
塗装工よりもマッチョな俺ってどーよ?
筋トレしまくりで、かなりムキムキなんだけどモーホーでは
ないんだぞ!

新宿を歩いていると2丁目の男向け風俗のバイトのビラを配られたwww


俺は、筋肉質だけどそっちの趣味は無いのぉおおお!!



570:まっちょ
07/08/25 14:02:42
因みに、筋トレをしながら金を稼ぐ方法を考えた
んだけど、一番良いのは話題の渦中にあるGoodWill
の日払い肉体労働をするのが一番いいかもしれない。

ジムに通うと月に1マン円位は金がかかるけど、日払肉体
労働だったら筋トレも出来てその上で1日辺り7000円位
稼げるw(かなり安いけど。。。)

明日にでもバイトをしてみようかなw

571:仕様書無しさん
07/08/25 14:42:34
パソコン店最強リンク
URLリンク(www.google.co.jp)

572:仕様書無しさん
07/08/26 09:41:09
9月で契約満了なんだけど、プロパは延長してくんないかなぁー。。。
あと3ヶ月だけ延長してもらえれば次のステップへの経歴
に出来るんだけど。

※3ヶ月スパンで案件を移動しまくってたから
経歴がそろそろ汚くなって来た。ヤバイ。

そこで、他ピンハネ会社に1年位移ってそこでの経歴を1年分として
全て計上しようかとも思ってる。

これまで、俺の好きな案件(気に入った案件)は、スグに契約終わって
逆にやりたくないハズレ案件に限って当初3ヶ月契約となっているにも
関わらず9ヶ月とか遣るハメになってる。

お前らどーよ?今の案件に満足してる?

573:仕様書無しさん
07/08/26 09:51:21
すみません。
誰か哀れな派遣に満足させるようなレベルの仕事をまかせるはずがないということを気づかせてくれませんか?

574:仕様書無しさん
07/08/26 10:18:27
>>572
おまいはちょっと立場を弁えた方が。
なんだ好き嫌いって。

575:仕様書無しさん
07/08/26 10:28:55
すみません。
572の言ってることを簡単にまとめてください。
長すぎて読む気になれません。

576:仕様書無しさん
07/08/26 10:33:16
>>575
デリヘル嬢が「私、20代のジャニーズ系のお客しか無理だから。」と言ってるようなもの。

577:572
07/08/26 11:57:08
>>576
うまい例えだな。まさにその通り(かも)


>>573
日本語から勉強し直せ。アホ。


>>574
立場とか言ってっけどぉー、
 そんなの関係ねぇー♪♪
 そんなの関係ねぇー♪♪
 そんなの関係ねぇー♪♪


578:仕様書無しさん
07/08/26 12:18:19
・・・

使い捨てにされて当然の人材だとオモタ

579:仕様書無しさん
07/08/26 12:29:42
>>578
だな。
安物には安い理由がある。

580:仕様書無しさん
07/08/26 12:43:49
案件の期間の長さがすべてじゃないけど、
三ヶ月ってのはなんとなく、暇つぶしのゴミ案件って気がしなくもないが。
変な話、その規模の開発だと変わりは誰でもオッケイな状態だろうし。

581:仕様書無しさん
07/08/26 12:45:23
>>580
案件ってレベルじゃねーべ。
携帯のテスターとか。
もしくは3ヶ月でクビになっただけ。
最終的には採用して見ないとスキルって見えないし、今人手不足だから、
3ヶ月ならなんとかなるわけで。

582:仕様書無しさん
07/08/26 12:56:11
漏れのトコは半年単位契約で、2年前後が多いかな。
で、その場所の状況で伸びたり縮んだり(したことはないが)する。

まあ、三ヶ月君は可哀想なアレなんだろ。
普通の一般職になったほうがいいぞ。

583:仕様書無しさん
07/08/26 13:07:10
人手不足のこの業界で通用しない奴が、一般職にもなれねぇよ。

584:仕様書無しさん
07/08/26 13:39:45
じゃあ深夜の工事現場で旗振りとか。

585:仕様書無しさん
07/08/26 14:09:25
今不景気でタクシー運転手も旗振りも人余ってるよ。
単価も下がってるし、ぶっちゃけ要りません。

586:仕様書無しさん
07/08/26 14:14:51
>>582
確かに普通は6ヶ月からの契約だよな。
だけどリスク面(ハズレ案件)に遭遇する可能性も
なきにしもあらず、っつことで3ヶ月からの契約に
しているんだよ。

なんだかんだ言っても会社というより案件によって
良い・悪い案件って実際に入ってみないと分からないしな。

特に技術力0のプロパの下だと、アホ過ぎてやってられない
(悪い案件の例)

587:仕様書無しさん
07/08/26 16:21:14
>>583
>人手不足のこの業界で通用しない奴が、一般職にもなれねぇよ。

出来る人間はまちがいなく人手不足だが、
役に立たないヤツは腐るほどいるな。

>>586
>だけどリスク面(ハズレ案件)に遭遇する可能性も
>なきにしもあらず、っつことで3ヶ月からの契約に

会社の方針によるから一概に言えないが、
そういうのはある意味、テメエの会社が自社の社員に自信がない
表れでもあるな。
技術力やサービス等で他社に負けてるのを自覚しているからこそ、
通常の単価(?)よりも安くかつ、リスク回避を重視しすぎている、つーか
クレームが多いからそういう体制になっている希ガス。

そしてプロパの技術力なんか関係ない。
プロは契約した仕事を完遂する。
それだけ。

まー、とか理想論言うけど実際は難しいよな。
愚痴くらいは聞いてやるけど、解決はテメエで汁。


588:仕様書無しさん
07/08/26 18:21:27
理想論は理想論で、頭の中に留めておいて損は無いやね。
具体的な理想さえあれば、その理想にどうやって近づくかを考えられる。

ところで、この業界で普通のやつ~ちょっとばかし上級のやつとかって
みんなデスマを恐れるのが当たり前だよね?
「デスマ?そんなの、普通に回避すりゃいーじゃんw」とか
キッパリ言えるマなんて、都市伝説だよね?

589:仕様書無しさん
07/08/26 18:46:37
>>587
お前アホだなw
俺の意思で3ヶ月にしてるっつってんだよw

頭悪いな専門はwww

590:仕様書無しさん
07/08/26 18:48:53
なぜSEは忙しいの???

591:仕様書無しさん
07/08/26 19:13:05
>俺の意思で3ヶ月にしてるっつってんだよw

さすがゴミ案件しかやれない専門は大変だな。

592:仕様書無しさん
07/08/26 19:15:04
>「デスマ?そんなの、普通に回避すりゃいーじゃんw」とか
>キッパリ言えるマなんて、都市伝説だよね?

さすがにマで言えるヤツは皆無だろう。

特殊な例で一人で全てヤるタイプの案件(要件定義→本番リリース)は
可能だけど、人数が増えるにしたがってデスマの回避率は下がっていく


593:仕様書無しさん
07/08/26 19:18:42
俺の意思で三ヶ月って、じゃあなんでプロパに延長してくれって
愚痴ってるんだが。w

夏厨かwww

594:仕様書無しさん
07/08/26 19:21:19
>>593
専門のロースペック脳CPUを使って考えろwww
俺はヤツじゃないが意味は理解出来たぞwww


ホント専門卒って基礎学力が低いヤツばかりだなwww

595:仕様書無しさん
07/08/26 19:24:21
なんか可哀想な人が必死にageてるな・・・。
まあ、9月から無職じゃしょうがないか・・・。w

596:仕様書無しさん
07/08/26 19:25:39
確かにヤツは自慢にならん事をどうして自慢げに話しているんだろう。
マ板的には「頭のおかしい使い捨て派遣」にしか見えんのに。

597:仕様書無しさん
07/08/26 19:29:30
頭のおかしい使い捨て派遣が、自慢にならんことを自慢げに話しておかしいか?
お前自分のいっている事よく考えろよ。
自慢にならない事だから自慢げにいわないなら、それは頭のおかしい人ではないだろ。

598:595
07/08/26 21:07:08
>>597
↑キチガイ

599:仕様書無しさん
07/08/26 23:08:15
人間追い詰められると相手をレッテル貼りして思考停止モードに入るよな。

600:仕様書無しさん
07/08/27 00:55:57
保守の意味が分かりません

601:仕様書無しさん
07/08/27 00:57:42
ホストで働きてーなー

602:仕様書無しさん
07/08/27 02:44:01
901 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 02:03:22 ID:9m/3EzG90
いんや トリップ解析はもうずいぶん前からある技術。
擬似IDはつい最近の2ちゃん閉鎖騒動からジワジワ広がってるかな。←もちろんC言語マスタークラスの
人しか出来ないような業だ。

プログラマーってすごいっすね

603:仕様書無しさん
07/08/27 08:32:35
ネタで言ってるんだよな?

604:仕様書無しさん
07/08/27 13:05:00
>>598
>>597 は >>596 に対して「頭のおかしい奴の行動原理に “どうして” も何もない」、と
言っているようだが、日本語読めないのか。

605:仕様書無しさん
07/08/27 20:57:15
>>604 == >>597

キチガイは下がってろ。
友達いなさそーだなwリアルにw


606:604
07/08/27 21:16:48
>>605
> >>604 == >>597
違うよ、間抜け。
>友達いなさそーだなwリアルにw
お前と違っているよ、間抜け。

607:仕様書無しさん
07/08/27 21:25:51

>>606=>>604
キチガイ

608:仕様書無しさん
07/08/27 22:02:02
マの学歴ってどうなの

給料に関係するの?

609:仕様書無しさん
07/08/27 23:09:58
一般的には関係しない。


※一般的にはね。

610:仕様書無しさん
07/08/27 23:20:55
採用基準は学歴や実績じゃなく人間性
給与は学歴や人間性じゃなく実績

たとえ実績があり人間性が良くても学歴が低ければ
履歴書すら受け取ってもらえない。

611:仕様書無しさん
07/08/27 23:23:57
>>610
ネタ?

612:仕様書無しさん
07/08/27 23:31:39
前後が矛盾している事にお前は気づかないのか?
それとも気づけないのか?

613:仕様書無しさん
07/08/27 23:35:56
こりゃオジサンが一本取られたましたなw
いやぁマイッタマイッタ

614:仕様書無しさん
07/08/27 23:36:32
当たり前だけど、学歴は高い方がいいよ。
低いと、それに見合った仕事しか与えられないから。
ラーメン屋とかコンビニでバイトするとき、学歴は関係ないけど、
弁護士とかになろうとしたら、それなりに関係してくるだろ?
学歴関係ないっていうのは、この業界の底辺で、
頭使わない単純労働してる人たちの意見だよ。
いい会社でバリバリ働いて、たくさん金を稼ぎたいなら学歴は必要。
底辺コーダーとして、安くコキ使われて使い捨てにされたいなら不要。
どういう道を進みたいかによる。

615:仕様書無しさん
07/08/27 23:38:05
学歴で判断する所も減っただろうが一つの基準にはなるし、無意味って事もないだろうがな
(基本給が違うのはデフォだし(高卒⇔大卒)、昇給は学歴は関係ないし)

616:仕様書無しさん
07/08/28 01:55:42
高校中退なんですが?

617:仕様書無しさん
07/08/28 10:06:25
答えてくれてありがとう



618:仕様書無しさん
07/08/28 10:58:44
何を記述しても無駄な状態になるまで
洗脳する事でコード抹殺を図ることは可能でしょうか?

619:仕様書無しさん
07/08/28 13:35:11
盗聴って皆やってるもんなの?


620:仕様書無しさん
07/08/28 14:28:17
>>619
そうだよ。君の隣の人、親、友人…誰も信用しちゃ駄目だ。

621:仕様書無しさん
07/08/28 14:50:16
何その集ストお決まりの扇動は

622:仕様書無しさん
07/08/28 14:52:20
そう、信用なんてしちゃ駄目だ。

これぐらいの事は出来るだろうと思って任せてたら
まったく完成しないどころか勝手に仕様変更しようとしたり
他が動かなくなるようにしたりするから信用しちゃ駄目だ。

623:仕様書無しさん
07/08/28 16:47:54
>>619
盗聴どころ世界中に生中継されているぞ

624:仕様書無しさん
07/08/28 19:17:53
今日も俺のおなにーを世界中に生中継する仕事が始まるお

625:仕様書無しさん
07/08/28 20:10:02
モラハラのスレある?誘導おねがいします

626:仕様書無しさん
07/08/28 20:18:33
パワハラのスレでもいいです。

パワハラとは、できもしない執拗な要求で精神的に苦痛を与えること。
できもしない目標を掲げさせ、あるいはノルマを与えて達成しなかった場合、
徹底的・精神的に追い詰めること。

627:仕様書無しさん
07/08/28 20:21:52
○質問○
 プログラマからプログラマの方に質問です。
  1.今何歳ですか?
  2.この業界何年目ですか?
  3.他にどんな仕事をしたことがありますか?
  4.転職するなら何になりたいですか?
  5.10年前にしておけばよかったと思うことは何ですか?
  6.趣味は何ですか?
  7.仕事は楽しいですか?
どうぞよろしくお願いします。

628:仕様書無しさん
07/08/28 20:22:36
そういった裁判に強い弁護士や勝訴の判例を紹介しているスレがあれば


629:仕様書無しさん
07/08/28 20:28:01
自分のことを書いておきますね。
 1.22才
 2.3年目(専門学校から数えると5年目)主にJAVA
 3.他の仕事はない
 4.税理士
 5.音楽などの趣味開拓
 6.ギター(初心者)、お絵かき(CGを描くのがすきなのです。)
 7.書類作成が苦手。プログラミングは楽しい

今、プログラマ意外の道を探しています。
これ以外の仕事を知らないで、この業界を選んでしまったので。
他にも可能性があったんじゃないか?と、
この年になって進路をまじめに考えています。

お世話になってる皆さんの意見もききたいので、
お手数ですがよろしくお願い致します。

630:仕様書無しさん
07/08/28 21:04:41
PGになりたいスレとかあるからそっちで聞いてみな

631:仕様書無しさん
07/08/28 22:07:29
  1.25歳
  2.5年目ですか?
  3.飲食店オーナー
  4.店舗を増やす
  5.もっと遊んでおけばよかった。
  6.ゲーム(DS・WII・格闘・・・etc)
  7.本職は楽しいけど、副職(PG)はボチボチ

632:仕様書無しさん
07/08/29 21:38:04
質問です
今年入社した新人なのですが、プログラムを修正する案件の
仕様書やソースを見ても、行う作業の全体像がなかなか見えてきません。
このような経験がある方、克服方法やオススメの書籍など
ありましたら教えていただけないでしょうか。
この仕事は楽しいので是非続けたいのです。

633:仕様書無しさん
07/08/29 21:40:11
前にも質問したヤツなんですけど、

メソッド名
変数名
戻り値名
引き数名
画面系のオブジェクト名

にまでガチガチのコーディング規約があるプロジェクトって
お前らどー思いますか?万事がこの調子なので設計書一つを
作るにも苦労しています。

これ程、ドキュメントについて煩いプロジェクトは初めてです。
しかし、現在のPJメンバーは2・3年ずっとそのプロジェクトに
あたっている為、そのPJルールの異常さに気づいていません。
それが普通だと思っています。

DOCの煩さについては『糞NEC』ばりです。

634:633
07/08/29 21:43:57

現在の俺の状況

プログラム ; 設計書 = 1 : 9

リアルにこんな感じ。マジ疲れるぜ。

635:仕様書無しさん
07/08/29 21:52:23
>>632
あせらずに日々の仕事を積み重ねて、理解できるところから
手をのばしていくだけ。機会があって許されているなら大元の
システムの仕様や設計書の類、議事録なんか漁るとよいかも。
心意気には感動した、がんばれ。

>>633
自分ローカルに好き勝手に名前つけておいてあとで置換するとか

636:633
07/08/29 21:59:30
>>635
そう一般的な命名規則で自分としてはネーミングしてるんだけど
そのプロジェクトではイレギュラーなんです。。。

外部設計書は100%(に限りなく近いレベル)が
必要かもしれませんが、内部設計書7割で仕上げて後は
コードに専念し品質を上げる事が最優先だとは思うのですが
(少なくともこれまで私が入ったプロジェクトは全てそういうスタンスでした。
※NECは除く)

如何せん、現在のプロジェクトは100%の設計書が出来て初めて
製造に取り掛からなければならず進捗が遅れてしってます。。。
(システムはローカルでとっくに完成しているにも関わらずです。)



637:632
07/08/29 22:01:33
>>635
さっそく大元のシステムの勉強をしてみたいと思います。
落ち込んでいましたが励まされました。
ありがとうございます。

638:633
07/08/29 22:02:58
あと、設計書のレビュー時に自分より長くそのプロジェクトに居座って
そのメンドクサイ規約を決めた人間が指摘をする度にイライラします。
(技術力は、低い癖して自分が決めたイレギュラーな規約
を要求して来るので。)

来月一杯でやめるつもりです。


639:仕様書無しさん
07/08/29 22:09:12
>>634
>プログラム ; 設計書 = 1 : 9
プログラムってコーディング?
設計書の良し悪しは分かんないけど、仕事期間的には普通じゃない?

半期でシステム作る仕事があったら、
要件定義 0.5ヶ月
外部設計 1ヶ月
内部設計 1ヶ月
実装 1ヶ月
(詳細設計/コーディング/プログラムテストで内訳はチョロチョロ変わる)
結合テスト 1ヶ月
システムテスト1.5ヶ月

うちでウォーターフォールだとこんなもん。
設計とコーディングで比べると、10のうち1~2がコーディングってとこか。

コーディング規約云々は、好みの問題が多いからなんとも言えない。

640:仕様書無しさん
07/08/29 22:13:53
俺はドキュメント0.5 コーディング9.5

641:633
07/08/29 22:47:18
>>639
>プログラム ; 設計書 = 1 : 9
そうコーディングです。
これまで私が入って来たプロジェクトはNECを除きドキュメント
についてはかなり緩やかでした。
時間的に言えば、次の比率です。
つまり、【物】優先で【マニュアル(設計書)】
は適当に後付けでした。
プログラム ; 設計書 = 6 : 4
出来る事ならマジでクレイジーなコーディング規約をうpしてあげたい
位です。。。

>>640
おいっw!?本当は、俺もその位のプロジェクトが好きなんですけど。

642:仕様書無しさん
07/08/30 01:52:58
URLリンク(toolbar.live.com)

このサイト(?)って何?
真っ黒で謎…

643:仕様書無しさん
07/08/30 02:54:03
すみませんが質問させて下さい。

個人でプログラム制作を請け負って下さる方を探しています。
もちろん料金はお支払いします。こちらも個人での依頼です。
Win/Macどちらでも動くプログラムで、また、Webプログラムも制作できる方希望です。

そういった制作を請け負って下さるサイトなどありましたら教えて頂きたいのです。

よろしくお願いします。

644:仕様書無しさん
07/08/30 13:47:52
mixi

645:仕様書無しさん
07/08/30 20:06:44
この前、スカイプで16歳の高校生と言っていた香具師と話していたが、
「初級シスアドとったんすよwwwwあ、俺の年でこれ取得してるの
全国でそんなにいないんすよwwwwすごいでしょww」と言っていたが、本当にこんなのいるんだな。

646:仕様書無しさん
07/08/30 20:08:42
どう突っ込めばいいんだ?

647:仕様書無しさん
07/08/30 20:24:52
H19年度春季だと、711人の高校生が合格してるな。
大したこたあない。

648:仕様書無しさん
07/08/30 20:27:19
資格なんて無くても月75万稼いでいる
俺様が来ましたよ。

649:仕様書無しさん
07/08/30 21:52:39
ふと俺も思うんだけど、業務経歴に着色をするだけで金が
数万簡単にアップする事無い?


下手な資格よりも着色のセンスがある方が金が稼げる。
※俺の場合、実力以上の金を確実に貰っていると思う。
(このままじゃだめだとは思っているけど。)

650:仕様書無しさん
07/08/30 21:57:16
テクネ持ってる俺が来たよ。月135万稼いでるよ。

651:仕様書無しさん
07/08/30 22:15:55
すげーな
テクノでそんなに稼げるものなの?

652:仕様書無しさん
07/08/30 22:24:51
別に資格で稼いでるわけじゃないよ。
でもテクネが取れる人間は例外なく優秀

653:仕様書無しさん
07/08/30 22:40:58
テクネチウムは安定な同位体が無いようで、核廃棄物から分離するらしい。
持ってる奴は少なそうだ。

654:仕様書無しさん
07/08/30 22:41:27
んなこたーない

655:仕様書無しさん
07/08/30 22:41:53
>>649
プレゼン能力は1つのウリ。
資格などより実務上は有効。

656:仕様書無しさん
07/08/30 22:52:23
>>655
いや、業務経歴書のお品書きの偽装の話なんだが

657:仕様書無しさん
07/08/30 22:56:40
「着色」を具体的に頼む。
参考にしたい。

658:仕様書無しさん
07/08/30 23:02:11
>>656
ウソを書くのか・・・。
ウソにならない範囲で装飾するのかとオモタ。
プレゼンの8割はウソにならないように実際より良く見せる技術だと思ってるので。

659:656
07/08/30 23:15:54
>>657
まぁ、資格で言えば英検準2級しかとってないけど
TOEIC550点とか。

まぁ、経歴で言えば純粋な実務開発経験は2.5年だけど
5年の実務経年とか。

まぁ、工程で言えば詳細しかやってないけど外部設計~
システムテストまでとか。





660:656
07/08/30 23:18:13
そもそも資格を偽装計上したってその資格を
運営している団体にプロパ会社から問合わせを入れる事
なんてマズないだろうし、仮に問い合わせたところで
「個人情報保護法」のお陰で資格の有無を第三者に
ばらす事なんて皆無だ。



661:仕様書無しさん
07/08/30 23:19:35
>>659
それは経歴詐称じゃね...
多分ばれないけど...ばれたらクビフラグONだろ

662:656
07/08/30 23:23:54
>>661
まぁ、殺人・強盗を犯してる訳じゃないし
知ったこっちゃない。

偽装派遣で働いているから関係ナッシング♪
俺の中では、仮に「資格証明書を見せろ!」といわれた場合の
対処法も考えていて「無くしました。」の一点ばりをするつもり。



663:656
07/08/30 23:26:03
因みに昔は、まともに履歴書等を書いてたせいで、
なかなか仕事が決まらずに大変な思いをしてたよwww
MAX150万の借金まで作ってたからなぁ~www

今じゃその金額以上がプラスに転じてるwww
やっぱり正直物ば馬鹿を見るのがこの世の法則だねwww



664:仕様書無しさん
07/08/31 01:19:10
プログラマーになりたいんですけど毎日オナニーしかしていません。
どんな事を勉強したら良いか教えて下しあ><

665:仕様書無しさん
07/08/31 01:22:48
100日禁欲

666:仕様書無しさん
07/08/31 01:27:57
>>664
プログラマだが毎日オナニーしかしてないよ。
あんたの学歴と年とプログラム経験を教えてみ。
可能性あるならアドビャイスしてやるけど、多分ないよ。
経験なさそう。

667:仕様書無しさん
07/08/31 01:52:39
USBメモリをPCに接続したときUSBメモリじゃないような認識をさせたいんですが
そういう事は可能ですか?

そうしたい理由は
会社で今までのようにUSBメモリが使えなくなるため(一部課長クラスはOKみたい)

今まで自分のPCからデータやアプリをUSBメモリに入れて
別の現場でノートPCに展開したり その逆だったりです。


668:仕様書無しさん
07/08/31 01:56:35
学歴は高校中退です
パソコンは2ちゃんしかしてません

ワードとエクセルは使えますよ^^

669:仕様書無しさん
07/08/31 02:03:02
>>667
課長にメールを出す

670:仕様書無しさん
07/08/31 08:01:20
>>667
会社に申請出せ。

いちおう、HDDと認識させるUSBメモリは出てるが。
まぁ、そいつもダメだとは思うけどな。

671:仕様書無しさん
07/08/31 12:52:42
>>667
お前クビな。もう来なくていい。

672:仕様書無しさん
07/08/31 12:56:20
>>667
昇進しろ

673:仕様書無しさん
07/08/31 15:34:18
>今まで自分のPCからデータやアプリをUSBメモリに入れて
>別の現場でノートPCに展開したり その逆だったりです。

つーか、これ↑をやられたくないための「使用不可」なんじゃねーの?
セキュリティかなんかで。

674:仕様書無しさん
07/08/31 15:47:45
>>673
>>667 は脳が中学生だから、自分の思い通りにならないのは嫌なんだとさ。

675:仕様書無しさん
07/08/31 19:16:04
>>670
申請出して使えるのが課長クラスから

>>671
お前は早く就職しろよwwww親泣かせるな

>>672
それはおいおい

>>673
家に持ち帰られる事を考えてだよ

>>674
お互い中学生みたいだね俺たち


URLリンク(buffalo.jp)
とかならあるんだよね
まぁ仕方ないか。
ありがとうプログラマー供


676:仕様書無しさん
07/08/31 19:24:25
>>675
ああ、二度と来るなよ。

677:仕様書無しさん
07/08/31 19:33:50
>>675
ポータブルHDDじゃ駄目なのか?
まーそもそも何故禁止になるかを考えたほうがいいけどな。

678:仕様書無しさん
07/08/31 20:44:53
コンプライアンス教育の行き届いていない会社のようですね。

679:仕様書無しさん
07/08/31 20:50:05
いつぞやの3ヶ月クンを思い出すわ
文章から本人の性格が滲み出てるな

680:仕様書無しさん
07/08/31 22:58:14
株のツールを作りたいんですが言語は何がいいですか?
ローソク足のボックスの縦が値幅、横が出来高として
表示するようにしたいです。

昔、独学でPHPやperlを使って
ランキング表示付(順位変動は自動か手動か忘れた)の
投票リンク集(VOTEで3点、リンク先に飛んだら1点とか)
みたいなのは作ったことがあります。
独学なんでかなり強引な作り方だと思います。

これくらいのレベルだと勉強と製作に
どれくらいの時間がかかると思いますか?

681:仕様書無しさん
07/08/31 23:00:13
VBでもなんでもお好きにどうぞ
永遠にできないかもしれないし3日でできるかもしれない

682:仕様書無しさん
07/09/01 00:37:19
>>679
お前の陰気臭い文体からもお前なんて一度で特定出来るがなw。
30過ぎて童貞のハゲ野郎

683:仕様書無しさん
07/09/01 01:01:16
まだ二十代です。髪は多すぎで困ってます。


・・・で?

684:仕様書無しさん
07/09/01 01:10:18
キャバ嬢から営業電話が来た。
これからキャバクラに行こうかどうか迷ってる。
どーしよぉー

685:仕様書無しさん
07/09/01 01:13:38
行かないで仕事手伝ええええゴルァ~

686:仕様書無しさん
07/09/01 01:31:48

仕事なんてするよりキャバ嬢と遊んだ方が楽しい。

カモられてるかもしれないけど、カモる程金持ってないから
結果としてそれ程カモられずに遊べてるって事でFA

687:仕様書無しさん
07/09/01 01:36:38
二重に可哀想な奴だ

688:仕様書無しさん
07/09/01 01:54:29
黙れ童貞

689:仕様書無しさん
07/09/01 02:04:33
哀れすぎるぞ3ヶ月クン

690:仕様書無しさん
07/09/01 08:00:09
たしかに最近3ヶ月クンが暴れている様に思える。

ああ、契約が昨日で切れて無職モードなのかw

691:仕様書無しさん
07/09/01 17:50:43
                 /     `y ´                      |
                  /        , '                       |
              /  _____/ _  -―――==== 、__  :!
     _____ ,_.′_'" ̄      / _           ヾ>' ̄ ̄ ̄`ヾ、 |
    !r、―.、〉∠´  _    ̄`,'"          /      /7ヘに)、
     \\ イ/1「二 ̄ _   ___             /       | ./ .//./「`\
     _」>`7 {「 フ ̄,. -   ;´:i ̄:: : .: . . .   /           |∧// .| |_〉_〉
.    / 1「フ/  ∨ /    :::::i::::::::::::::::::: : :./            >ァ'  ヽヽ ̄
  / ′/イ′  ∨=__     ::::i!::::::::::::::: :: ,."           //     |\\
. / /  / /.′    ヽ⌒ .: :. .. ::::i!:::::::::::::::〃          / /       !  〉 〉
〈._」   ! :! !      \:: .: .:: :: :::ヽ::::::::::〃          / ./       |//
     |_」 !           ヽ:. :: ::.,:::::::\::イ′          `ー′       i/
.      i            \'"::::::ヽ:\{                    |
      !            `.<':;:::::::ヘ       ,...               !
.        ',                ヽ::ヾ:::ヽ , '´                l
.        '             , '´` ー→                 !
        ' ,               y′                    l
            ' ,                  /                  l
            \           ,′                   l
             ヽ          ,                   !
                \          ,′                    |

692:仕様書無しさん
07/09/01 19:52:43
客先で運用に差し支えがある不具合が発生した、納期に間に合わない。
こんなとき、彼女とか親が事故にあったりしたら仕事捨てて駆けつける?
このラインまでは仕事優先を教えて下さい。

俺は、死にそうだったら駆けつけるかな…

693:仕様書無しさん
07/09/01 20:19:10
仕事なんかよりプライベート優先

仕事なんてしったこっちゃない。


694:仕様書無しさん
07/09/01 20:45:59
そういうのを人に聞かないといけないのが、ゆとりクオリティなんだろうか。

ただ、「仕事なんて」と言うヤツは100%くらいの確率で底辺だが。

695:仕様書無しさん
07/09/01 21:03:43
3ヶ月クンに常識的な思考を求めるほうが無謀かと

696:仕様書無しさん
07/09/01 21:16:16
実際、そうなってみないと分からないが
俺の場合、工場系の仕事が多いから生産とまったらやばい
たぶん、親が死にそうでも仕事いってる気がする・・・orz

697:仕様書無しさん
07/09/01 22:06:27
「仕事なんて」といつも強気な発言をしてる俺ですが
誰よりも無遅刻無欠勤です。情けないorz

698:仕様書無しさん
07/09/01 22:40:44
>>695 = 3ヶ月クン

必死だなwww

699:仕様書無しさん
07/09/01 23:00:35
3ヶ月クンってアンカーもマトモに打てないのか?

700:仕様書無しさん
07/09/01 23:56:33
>>699 = 3ヶ月クン

701:仕様書無しさん
07/09/02 00:35:57
なんでこういう馬鹿に限ってメル欄に細工して自己主張するかね
ま3ヶ月クンだから仕方ないか

702:仕様書無しさん
07/09/02 09:00:17
3ヶ月クンって他人に「3ヶ月クン」ってレッテル貼りして
自我を保っているっぽいな。

ホントにアフォだな。

703:仕様書無しさん
07/09/02 11:40:26
質問
DSのFFCCのユーク続が使う
マジックテイル
の使い方がいまいち分かりません。
どうすれば良いでしょうか?

現在は、ヴァール山の雪山ダンジョンです。
モーグの説明を最初聞かずにステップ実行してたら大事
な基本操作を聞き逃してしまいました。

今日・明日でクリアしたいのでぜひ教えて下さい。

704:仕様書無しさん
07/09/02 11:47:30
質問

情報系の就職にあたってCIAで働きたいんですけど。
大学はやっぱりアメリカの大学に行くべきですか?

705:仕様書無しさん
07/09/02 11:55:29
>>703 壮絶に板を間違えて誤爆してないか?
>>704 ネタとは思うがそもそもCIAの採用について調べるのが先
SIS(俗にMI6)のほうはかなりおおっぴらに公募してたりするが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
によればSISの「2005年の応募資格は、両親の片方がイギリス人のイギリス籍で有ること。
21才以上過去10年間に5年以上イギリスに住んでいたことが最低条件」だそうだ

706:仕様書無しさん
07/09/02 12:59:09
>>705
自己解決はしたけど、プログラマのスレッドを立てるまでもない***
板に質問をして丁寧に回答をしてくれる人がいるかどうかテストを
してみただけ。

707:仕様書無しさん
07/09/02 13:07:26
今、新婚さんいらっしゃーい
を見てるんだけど、何とそこそこのルックスの医者と
デブスな嫁ペアが出てるwww

こんな事ってあるんだね。そこそこの社会的地位名誉があれば
良い女なんて幾らでも寄って来ると思うんだけど、その中でも
デブスな看護士を嫁に迎えるだなんて。

驚き。

708:仕様書無しさん
07/09/02 13:09:41
ATLの入門レベルで紹介されているホームページないでしょうか?

709:仕様書無しさん
07/09/02 13:11:08
理論じゃなくてサンプルソースコードが載っているところがいいです
MSDNでは 全然理解できませんでした

710:仕様書無しさん
07/09/02 13:35:39
>707
全然驚かないな
お前のルックスが良ければ意味はわかるさ
相手はいくらでも寄ってくる
だからこそ相手には性格の良さを求めるのさ

711:仕様書無しさん
07/09/02 13:44:01
一番しまり具合が良かったんだろ

712:707
07/09/02 16:44:57
>>710
そうか?
幾らでもよって来るって事は、よって来る相手の
ルックスは上レベルが足切りラインだろ?

その上ランクのルックスの中から、普通であれば
性格の良いヤツを選ぶと思うのだが。

にしてもジャガー夫妻以上に驚いたwww



713:仕様書無しさん
07/09/02 16:54:06
貴様には一生わからんだろうな
とオモタ

714:仕様書無しさん
07/09/02 17:14:17
>>713
流石30過ぎて童貞のオッサンの言う事は違うわ

715:仕様書無しさん
07/09/02 17:17:39
まだ二十台です。童貞捨てたのは遙か前です。



・・・で?

716:仕様書無しさん
07/09/02 17:22:17

妄想しているオッサン発見WWWWWWWW

717:仕様書無しさん
07/09/02 17:28:06
よく自らの妄想レスを棚上げで恥ずかしげもなくそんなレス出来るなw
流石3ヶ月クンというべきか
哀れ…哀れ過ぎるぞ3ヶ月クンw

718:仕様書無しさん
07/09/02 17:46:57
これは酷い(ノ∀`)

719:仕様書無しさん
07/09/02 18:11:35
妄想しているオッサン発見WWWWWWWW


720:仕様書無しさん
07/09/02 20:23:11
今、27歳です。ずっと派遣されており、プログラムは人並みに組めるようになりました。
そろそろ設計メインの仕事をしたいと思っているのですが、なかなか会社は希望をかなえてくれません。
設計がしたいと現場をかえてもらったのに、行ったらコーディングの仕事でした。
受託開発の会社に転職をした方が、上流工程に関わりやすいですかね?

721:仕様書無しさん
07/09/02 20:26:09
そらまぁそうだろ。
それよりもどっちか言うと、27ぐらいなら
頑張って発注する側に就職するのが良いと思う。

722:仕様書無しさん
07/09/02 20:29:43
派遣じゃあな

723:仕様書無しさん
07/09/02 20:35:08
>>721
>>722
発注する側は嫌なんです。
プログラミングは大好きなんで、設計メインでプログラミングも少しできるような所が希望です。
やっぱり派遣じゃ限度がありますよね・・・。
小さくても直受けの受託開発屋かパッケージソフト屋に転職を考えてみます。

724:仕様書無しさん
07/09/02 20:48:21
>>723
漏れは派遣でそこに行く前に「プログラマーだから、楽チン」とか言われて気楽にいったら
なんかプロパー営業と一緒にクルマに載せられて客先に行き、そこで適当に話したら
なんか要件定義やらされてシステム丸ごと作らされた。w

キーテネーよ。話違うじゃん。


よーするに、派遣じゃ仕事の幅に限度があるんじゃなくて
テメエの能力に限度があるだけだろ。

あ、もちろん給料は激しく限度があるので、そういう意味で転職するのはいいとオモ。



725:仕様書無しさん
07/09/02 20:57:52
>>724
能力は人並みだと思います。プログラムが組めても設計経験がないので、
なかなか設計の仕事がまわってこないのです。

給料は27歳で20万くらいです。
単価80万で派遣されてるのでアホらしいです。
そこも考えると転職をするべきだと思ってます。

726:仕様書無しさん
07/09/02 21:12:17
単価をしると仕事がアフォくさく感じるのは仕方ないけど、
それと「設計経験がない」のは別物なのを認識汁。

職場にもよるんだろうけど、仕事仲間というかチーム開発だと
体力・能力があるヤツにはプログラムだけでなく、設計やら要件定義とか、
回されるケースが多いとおもうので、「経験がないからやらせてもらえない」
と言うヤツは自分の実力を過大評価しすぎだと思うけど。

喪前が他の同僚よりも3倍くらい仕事が速くて正確ならとっくに上の段階の
仕事をやっているだろうけど、その年齢でマしかやってないって事は
見放されてると思ったほうがいい。

727:仕様書無しさん
07/09/02 21:16:06
未経験です!で転職して希望の役に回してもらえるかちょっと考えた方がいいんじゃね

728:仕様書無しさん
07/09/02 21:18:29
とにかくそんなにやりたいなら
給料ゼロ円でもいいから
設計の仕事を一回やってみるべきでは。

729:仕様書無しさん
07/09/02 21:20:41
まー、設計といっても色々あるけど元COBOLerとかVB厨の設計はモニョるモノがあるよな。

730:仕様書無しさん
07/09/02 21:24:38
設計メインってつまらないぞ。
単純作業だから。

731:仕様書無しさん
07/09/02 21:41:52
だな。設計も管理もつまらんよ。
テスト設計書をつくるときなんて気が狂いそうだ。
要件定義から関われんのなら、コーディングが一番楽しい。
だけど30超えたら、それなりの仕事をしないとな。

732:仕様書無しさん
07/09/02 22:13:17
>>731
ぶっちゃけ開発(コーディング)が一番楽しい。

【退屈な作業】
1.テスト仕様書作成
2.設計書作成
3.既存システムからのドキュメントの洗い出し。

【楽しい作業】
1.未経験の≪可愛い≫女の子に対する新人教育
2.コーディング

733:仕様書無しさん
07/09/02 22:21:07
まあ、3ヶ月クンの意見は参考にならんな。

そもそも設計が未経験だしw

734:仕様書無しさん
07/09/02 22:25:03
>ぶっちゃけ開発(コーディング)が一番楽しい。

こういう意見を聞くと根がヒキコモリ体質なんだろうと思う。

735:仕様書無しさん
07/09/02 22:29:45
3ヶ月クンじゃないが、>>733←コイツって何者?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch