スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ29at PROG
スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ29 - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
07/07/16 16:23:24
スレッドを立てるまでもない質問や雑談はここで。
技術的な質問はプログラム板 URLリンク(pc8.2ch.net) へどうぞ。

スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ28
スレリンク(prog板)

次スレは980ぐらいでヨロスコ

2:仕様書無しさん
07/07/16 16:45:18

質問です。
自分のサイトが特定のキーワード検索で
何位にランキングされているかを調べる方法ってありますか?

※例えば、「HOEG」というキーワードを含む自分のHPがあった
とします。そしてGOOGLEで「HOGE」と入力すると自分の順位が
低過ぎる場合には、トップページからかなり下(次)へと
下らなければ自分のページを見つける事ができません。

何か良い方法がありましたら教えて下さい。



3:仕様書無しさん
07/07/16 18:49:29
>>2
URLリンク(pc11.2ch.net)

4:忙しいとき
07/07/17 01:06:07
   / _)=∩=∩=_)  も  ぶ
   | |  ∧ ∧|    ら   ら
   | |  ( ゚Д゚)    っ  下
   | |  | |     た  が
   | |  |, |     。  り
   | | ∫UU         健
   |_|__|_|         康
   \_   \       器
      ̄ ̄ ̄       を

   / _)=======_)         な  ぶ
   | |      ||          か  ら
   | |      ||          っ  下
● | |      ||   ∧ ∧    た  が
3  | |       ||   (,,゚Д゚)    。  っ
点 | |      ||   U  |        て
   |_|___ |_|   |  |        る
    \_   \ (( .U U        場
      ̄ ̄ ̄              合
                       で
                       は

5:仕様書無しさん
07/07/17 01:31:29
システムエンジニアがいいんじゃない?っていわれたんですけどプログラマーて単純作業ですか?


6:sage
07/07/17 08:36:09
単純作業です。
と言われたら、システムエンジニアになるの?
世のためにIT業界に入るのは、やめておいたほうが良いのでは。

7:初心者
07/07/17 18:12:28
プログラミングが一つもわからないど素人の私でもわかりそうな
プログラミングの本てなんでしょうか?
簡単ながらもプログラムをつくりたいと思っているので・・・

8:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/07/17 19:35:20
>1乙
>5やめとけ
>7やめとけ

9:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/07/17 19:36:13
>7
猫でもわかるプログラミング
URLリンク(www.kumei.ne.jp)

べ、別に(ry

10:仕様書無しさん
07/07/17 19:40:07
キモ

11:仕様書無しさん
07/07/17 20:05:33
>>10
お前の方が kimoi


12:仕様書無しさん
07/07/17 20:25:31
名無しでフォローせんでもよかろうに・・・

13:仕様書無しさん
07/07/17 20:26:56
>>7 様
大変申し訳ございません。板違いでございます。
プログラム板の方でお聞きくださいませ。

14:仕様書無しさん
07/07/17 20:56:58
left outer join

outer join

full outer join

の違いを教えて下さい。

15:仕様書無しさん
07/07/17 21:00:07
解決しますた

16:仕様書無しさん
07/07/17 21:20:55
>>12


17:仕様書無しさん
07/07/17 22:05:11
アホコテ必死だな

18:仕様書無しさん
07/07/17 22:49:17
>>17
起毛

19:仕様書無しさん
07/07/18 00:32:14
まだ居たのか
キメェ

20:仕様書無しさん
07/07/18 01:30:23
>>19
キモイぞ。このアトピー野郎

21:仕様書無しさん
07/07/18 01:47:50
何この流れ・・・
夏だなあ

22:仕様書無しさん
07/07/18 02:50:05
諸悪の原因は。。。いつものコテか(;´Д`)=3

23:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/07/18 09:48:04
お、オイラのことか?

>8-23
キモ

24:仕様書無しさん
07/07/18 10:23:38
>>22
そのコテを(なんでか知らんが)眼の敵にする莫迦のせいじゃね?

25:仕様書無しさん
07/07/18 11:53:59
一連の流れを見てると、
わざわざ荒らしの相手をして火に油を注ぎたがるコテにも問題あり、と思うが。

26:仕様書無しさん
07/07/18 12:18:57
正直な話
コテもコテ叩きも要らん
両方失せろ

はい、次。

27:16 == 18
07/07/18 13:08:27
>>25
いや、半分は俺の所為。

28:仕様書無しさん
07/07/18 20:58:32
SBの携帯電話を使用してて突然動かなくなったから
保証期間内ということもあり修理に出したら
濡らしてもないのに水ぬれです
とかいわれ修理不可能で新しい携帯買ってください
とかいいやがった
まぁFA系なんで工場内で多少の汗かきながら電話することもあるがこれってどうなのよ?
カスタマーサポートも話にならんし

何がどうやっても不良品扱いとして交換とかはしないのね

ちょっとダメ元で本社にメールで苦情送ってみようかな
なんで保証機関で、濡らしてもないのにこっちが全額負担で新しい携帯買わなきゃあかんのだ

誰かこういうのに詳しいひといる?

29:仕様書無しさん
07/07/19 01:42:23
>28
板違い

たぶんこの辺
URLリンク(hobby9.2ch.net)
URLリンク(hobby9.2ch.net)

30:仕様書無しさん
07/07/19 10:09:08
つか、まあ雑談板の雑談スレなんで
別にいーんじゃないかと。

>>28
ちょっとゴネた方がいいかも。

31:仕様書無しさん
07/07/19 10:49:38
なんつーか禿モバイルの時点でお察しくださいっ!

32:仕様書無しさん
07/07/19 16:24:41
うちの上司2人が、客からPostgreSQL入れてほしいって言われただけで、
「う~~ん厳しいなぁ~~リソースがなぁ」「厳しいっすよねぇ~~」とか言ってるんですが、
素人の僕は「PostgreSQL入れるぐらいで・・・」って思っちゃうんですが、ここの先輩たちはどう思いますか?

33:仕様書無しさん
07/07/19 17:16:14
インストール先のスペックによるんで内科医

34:仕様書無しさん
07/07/19 17:32:34
「リソース」が何を指しているのかによる。
PCのリソースのことかもしれないし、
PostgreSQLを理解できる人的リソースのことかもしれない。


35:仕様書無しさん
07/07/19 17:35:08
インストール先が最新の高性能サーバとは限らない罠

36:仕様書無しさん
07/07/19 22:08:58
>>28
よくある手口

37:仕様書無しさん
07/07/19 23:06:25
マ板はいつから雑談板に成り下がったんでしょうか?

38:仕様書無しさん
07/07/19 23:12:30
Web2.0とやらが

39:仕様書無しさん
07/07/19 23:12:34
>>37
ム板から分離したときから。

40:仕様書無しさん
07/07/19 23:41:03
>>37
お前は何か勘違いしている。
雑談板>>>マ板


41:ORE
07/07/19 23:50:40

これから近所のキャバクラに遊びに行ってくる

リアルに5万位の会計を予想している

42:仕様書無しさん
07/07/20 12:07:50
>>35
高性能じゃなくてもPostgresぐらいは動くだろ・・・

43:仕様書無しさん
07/07/20 23:37:00
客に言われたものをホイホイインストールしてたら、大変なことになるだろ。大抵はインストールするだけじゃないし。

余計な仕事を増やしちゃいけない。


44:仕様書無しさん
07/07/21 09:55:11
>>32でいうリソースとは担当の>>32自身。

45:仕様書無しさん
07/07/21 10:50:53
お前ら、1000行以上のSQLを連結しやがった
ソースのメンテナンスを依頼された時ってどうしてる?

長過ぎて追っ掛けられないです。
何か良い方法はありますか?

※一応パーツ(部分)に分割した上で追いかけているのですが
長過ぎてどこを追いかけていたのか分からなくなってしまいます。

46:仕様書無しさん
07/07/21 11:21:25
>>45
>依頼された時ってどうしてる?
全面書き直し&テストを進言し、駄目なら拒絶することにしている。

47:仕様書無しさん
07/07/21 11:41:02
>>45
受けないな。

48:仕様書無しさん
07/07/21 14:43:17
>>46
流石に1500行とかのSQLって前任者が嫌がらせで
書いてったとしか思えないよねw
はっきり断ってるんですか(断れますか?)?
バカプロパだと、例え断ったとしても

「それをするのが、あたなの仕事でしょ?」

とか舐めた事言って来る奴とかもいるんですけど。

>>47
やっぱりそれ一番かもね



49:仕様書無しさん
07/07/21 14:59:56
あたな

50:仕様書無しさん
07/07/21 17:11:09
>>48
フリーなのか否かで対応は変わる。
フリーで他に仕事先があればやりませんと一言いってさようなら。
48に書いてあるようなこと言われたら、おいらなら切れるなw
便利屋じゃありませんので。やりたくないことやりませんよ。イヤならもう呼ばないでくださいってって感じに。

雇われのみ身であれば、何か言う前に上司に相談しな。

51:48
07/07/21 17:48:21
>>50
フリーです。
ただ、同じプロパ会社と言えどもチームによって全然人が
違うんですよね。私の場合、最初のプロパ会社のあるチームでの
実績を買われて、そのハズレプロジェクトに行ったところ
なんちゃてヘボSEチームで、その様な腑抜けた事を言って来る奴
がいました。

実は、過去にそういうムカツク出来事があったという話です。
これまで、無茶振りされたら、「私には出来ません。出来る人と
入れ替えて下さい。」と言って半バックレ的に契約期間が終わった
タイミングで延長をせずに抜けていました。

ただ、こういう事を行い続けていると、その会社内部では
ブラックリストになるのではないか?そして、そういった会社(現場)
数が増えれば、必然的に就業先が限られて来るのでは無いかと心配に
なったのでこの質問をさせて頂きました。


52:仕様書無しさん
07/07/22 05:36:46
最近プログラミングを始めて、ちょっと戸惑っていることがあるので、質問させて下さい。
わからないことを自分で検索して調べているんですが、サイトの説明で使われている
日本語の意味がうまく読解出来ないんですが、プログラミング用語独特の読解力を鍛える
方法やコツなどはあるのでしょうか?

53:仕様書無しさん
07/07/22 06:55:16
>プログラミング用語独特の読解力
そんなものはない。
独特の用語・用法はあるだろうけど、
それについてはさらに検索をかければいいだけだし。

54:仕様書無しさん
07/07/22 11:35:23
>>52
原文が英語の場合は原文を推論して読む

55:仕様書無しさん
07/07/22 15:52:26
クラスや関数の名前を考えるのに一苦労。

インターフェース部分は仕様書に指定されてるから良いとして、
内部ロジックの切り分けなど、自分で作るときが困る。
コードは書き終わってるのに名前が決まらなくて時間を無駄にすることが多いよ・・・

基本は(動詞)+(名詞or目的語)みたいだけど、よいネーミング方法があれば教えてください。

56:仕様書無しさん
07/07/22 16:01:42
>>55
>よいネーミング方法
ム板の然るべきスレにぶん投げる。

 クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part10
 スレリンク(tech板)l50

57:仕様書無しさん
07/07/22 16:48:15
>>56
素早い返信ありがとう。
言葉足らずだったようですみません。

できれば、紹介されたスレで回答する側に回れるくらいになりたいっていう意味での質問でした。
自分から見てうまいなぁと思う人のソースコードを読んで参考にしたりはしてるんだけど、
まだまだ力が足りなくて・・・

最後にはセンスの問題になるのかな。

58:仕様書無しさん
07/07/22 18:11:03
>>57
クラスや関数の名前に苦労している時は、
機能の抽象化が不足していると考えるきっかけにしている。

59:仕様書無しさん
07/07/22 18:55:31
>>58がイイ事言った。

60:仕様書無しさん
07/07/22 22:30:58
この業界の女性って性格悪いとまでは言わないけど、
ちょっと勘違いしてる人多くない?

女性が少ない職場だけにチヤホヤされてて
それが当たり前になってるような気がするんだけど。。

俺の周りにいる女性だけかなー。そういうの。

61:仕様書無しさん
07/07/22 22:42:55
どうせアンタもやりたいんでしょ?

62:仕様書無しさん
07/07/22 23:10:53
>60
スレ一覧を「女」で検索してお好きなスレへ

63:仕様書無しさん
07/07/22 23:44:53
>>60
>女性が少ない職場だけにチヤホヤされてて
>それが当たり前になってるような気がするんだけど。。

それ、俺も思う。世間一般ではブスに該当する奴でも
女が少ないから自分はモテルと勘違いしてるタイプ

64:仕様書無しさん
07/07/23 00:04:37
休日にも家でプログラミングをしている俺って。。。

趣味が仕事な俺は幸せだ

65:仕様書無しさん
07/07/23 06:16:35
この業界に入って何年目かによる

66:仕様書無しさん
07/07/23 06:17:16
まぁ若い内はそうでなくちゃね。

67:仕様書無しさん
07/07/23 14:56:56
SEの給与は3割下がり5年後には雇用が流出する
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

68:仕様書無しさん
07/07/23 15:01:51
>>64
上から言われた物を作るのと、自分の発想で自由に作るのとじゃ、
楽しさが全然違うからな。


69:仕様書無しさん
07/07/23 15:32:54
>>67
中国人は商売上手だから、
中国の会社を下請けにする場合は、
簡単には安くならない。

中国に専用の会社作るのが一番かな。

70:仕様書無しさん
07/07/23 20:19:59
できればJavaのようにクロスプラットフォームなバイナリをはけるといいんですが、最低限プラットフォーム依存のコンパイルしかできなくてもいいので、
ライブラリなどを使うことで共通のソースかつWindowsからWin/Mac向けのアプリをコンパイルできるフリーのコンパイラor開発環境はないでしょうか?
WideStudioやらwxWidgetsは発見したのですが、各プラットフォーム上でコンパイルしなければならず、Macを持っていないので使えません。
言語はできればCかC++を使いたいですが、無ければ他の言語に関する情報でもかまいません。
最後に、この質問が板違いでしたら誘導をお願いします。

71:仕様書無しさん
07/07/23 20:51:39
>>69
中国人って昼飯にキムチを食わない?

72:仕様書無しさん
07/07/23 22:42:23
>>71
キムチは韓国の料理だ。中華料理屋に行ってもキムチはないぞ。

73:仕様書無しさん
07/07/24 00:11:47
>>67
生き残るにはどうしたらいいものか。
せいぜい資格を取って大手SI屋かメーカーの社内SEに
転職するぐらいしか方策を思いつかん。
5年後っつったら32歳。しんどいなあ……

74:仕様書無しさん
07/07/24 02:56:20
>趣味が仕事な俺は幸せだ

オレも20年前はそう思っていた。

75:仕様書無しさん
07/07/25 01:34:50
新卒が配属された訳だけど、自分は「頭がイイ!」的な
オーラを出してるから、たっぷり
可愛がってやろうかと思ってるw

何を聞かれてもシカトw
だって国立の◎◎大◎◎学部を卒業してるんだから
ちょっと調べれば分かるでしょ?


76:仕様書無しさん
07/07/25 01:36:33
ってな感じでw

まぁ、俺は新人の頃にほとんど先輩から手取り足取り
教えてもらった経験が無い。

殆ど自力で習得した。
だからその苦労を味合わせてやりたいと思ってる

77:仕様書無しさん
07/07/25 01:37:23
そういう、新人虐めて「この世界のルールを教えてやる」っての止めようぜ・・・
ブラック商社の営業の社員教育で
最初の仕事で大失敗するように仕組む
ってのがあるんだけどそれと同じだよ

78:仕様書無しさん
07/07/25 01:41:56
>>77
つか、下手にプライド持ってるヤツってムカつかねーか?
俺の器が小さいからかな?プライドある癖して結局何も
出来ねーし。実務経験が3年以上無いと幾らキャパの
あるヤツでも使えない。なぜなら、現場には教科書に
載ってないノウハウがたくさんあるからね。


さーて、新人クンのプライドをズタズタに打ち砕いて
やろーっとw 

プライドの高い新人が来たら、

 「◎◎クンは優秀だから、きっと調べれば何でも出来るんじゃない?」

と言うのが一番だねw

※まぁ、謙虚なヤツには俺は丁寧に教えるけどね。生意気なヤツは
徹底的にツブスw


79:仕様書無しさん
07/07/25 01:43:05
キモ

80:仕様書無しさん
07/07/25 01:47:31
そこまでいうなら余程のものなのかもしれんが
「こいつの鼻を折らなければ皆に迷惑がかかる」
ってレベルじゃないとやってはいけない教育方法だと思うね
そういうのが横行すると、
遊びで後輩虐めるような馬鹿が出てきて思わぬところで損失生むよ

81:仕様書無しさん
07/07/25 01:51:14
>つか、下手にプライド持ってるヤツってムカつかねーか?
この気持ちはわからないでもないが、俺も新人の頃はそう見られてたのかもしれない。
でも、会社のソースコード追ったりしてるうちに「あ、これ無理だwww」って思った。
学生、独学プログラマなんていくら量こなしたって複数人でやる
それなりのプロジェクトぶち込まれたら何の役にも立たないってわかってもらえればそれでいい。

82:仕様書無しさん
07/07/25 01:51:33
>>80
>ってレベルじゃないとやってはいけない教育方法だと思うね
そうか?社会人としての洗礼だと思うよ。俺は。

まぁ、一番イイ痛振り方はシカトなんだけどね。完全放置プレー。
新人は何をどうして良いか全然分からないから、一人で悩み続ける。
プライドの高いヤツなら尚更。そして時間が立っても全く
何一つとして成果物が上がらない。


そして、自信を一揆に喪失し、退社。。。ニートへ誘う。


83:82
07/07/25 01:54:38
一方、謙虚で素直なヤツは恥を忍んで下手に出て
質問をする。そういうヤツには丁寧に教える。
(問題は、教えた謙虚なヤツが生意気なヤツに教えて
しまうのが一番困る。)

そして謙虚なヤツは、スキルもアップする。生意気な
ヤツは人間崩壊www

84:82
07/07/25 01:58:05
新人を教育して退社させるのが快感www

85:仕様書無しさん
07/07/25 02:01:55
俺はとりあえずやってみて駄目なら躊躇なく周りに聞く派だったから分からないなぁ…
自分なりに調べた結果があればそんなに邪険にされなかったし
普通の相手には普通の接し方ができるような人間がそこまで言うなら余程のものなんだろうか

86:仕様書無しさん
07/07/25 02:19:56
>82
糞上司スレか使えない新人スレに逝ってくれ

87:仕様書無しさん
07/07/25 02:46:30
3年もかかるなんてヘボ過ぎるな

88:仕様書無しさん
07/07/25 17:36:13
>>82
それっていいように利用されてるだけじゃねー?
まあ、相手の上下に関わらず人を使うのが上手いヤツも下手なヤツも居るよな。

89:仕様書無しさん
07/07/25 19:59:57
>>75 は、 スレリンク(prog板:230番) と同じ臭ひがする

90:969
07/07/25 22:19:17
>>88
んなこたーない

>>89
いや、そいつと違ってナマイキクンは何も出来ないw
教育係が万度毎度質問攻めにされてるよw

俺は、教えないけどね。
表情にそろそろ曇りが出て来たw

早く潰れないかなぁ~~~

逆たまごっち的な楽しみだよwww

91:仕様書無しさん
07/07/25 22:22:25
俺もマネジメント経験浅いから、生意気な奴がむかつくのは分かるよ。
ただ、数日で扱い分かってきた。
生意気でも上手く使えば使えるし、育つ奴は育つ。
ここで愚痴ってるのは、育てる側として使えない奴なだけかと。
出来の悪い奴斬り捨てるのは、馬鹿でも出来るんよw

92:仕様書無しさん
07/07/25 22:23:22
なんのことはない。
自分が慕われてないからムカつくんだよね。
原因は自分にあるのにさ。
尊敬される人間じゃないから(書き込みみれば自明だよね?)
尊敬されないだけなんだけどなw

93:仕様書無しさん
07/07/25 22:32:20
普通の会社だと「あいつのところは部下が育たない」って云うのは
「無能」未満の最悪の評価にならね?

94:969
07/07/25 22:46:04
>>93
別に人に評価される立場じゃないからね。
関係ナッシング♪

まぁ、ある意味俺の対応は社会人教育をしていると思うよ。
マジで。マジレスだが俺が新人の頃は、マジで俺の今のシゴキ
とは比べ物にならなかったよw

開発環境の使い方、例えばステップオーバー実行等すら
まったく教えてくれなかったしね。しかも、質問する度に
2chネラーみたく「ぐぐれ」と一刀両断。



95:仕様書無しさん
07/07/25 22:49:39
>>94
ま、いいんじゃないの。
ダメな教育係にあたった奴は可哀想だけど。
俺を教えてくれた人とか、俺は有能だから。

96:仕様書無しさん
07/07/26 00:28:30
>>94
新人の頃、開発環境が既にあって、ステップオーバー実行が出来た?
いい時代だな・・・

97:仕様書無しさん
07/07/26 01:25:51
デバッガーなしとか、あってもソースデバッガーじゃなくて
コンパイル後の機械語をICEで追跡していたオレが来ましたよ(w

98:仕様書無しさん
07/07/26 01:38:02
マシン語をICEで追跡するのを現在進行形でやってる俺ガイル
ってか、「ぐぐれ」と先輩に言われるってのがほんとなら5年前は新人じゃないのか?
別に>94を煽るつもりじゃないんだが「俺が新人の頃は」って
決まり文句が出始めたら現場から消え去るべき頃なんじゃないかと思う。

99:仕様書無しさん
07/07/26 01:50:43
>>97
いや、あの、それって頑張ってればどうにかなるものなんすか……?
BASIC/C以降の高級言語しか知らない学生(来年から就職)には
想像も出来ない世界なんですが。

100:97
07/07/26 02:10:19
>>99
いや、さすがに最近はそれはないよ。

101:仕様書無しさん
07/07/26 02:17:41
>>100
さすがにハンドアセンブルはないけど、ってか言語はCだけど。
ちょっと難解な問題がでたりしたらミックス表示して
マシン語ながめたりする場合ってない?

102:仕様書無しさん
07/07/26 04:16:38
「ぐぐる」レベルの質問なら本渡して「これ読め」で解放される。

103:仕様書無しさん
07/07/26 04:17:22
ダンプ吐き出させてか・・・

104:仕様書無しさん
07/07/26 10:24:08
スレリンク(news板:789番)

ここでプログラマーの時給8000円と書いてあるのですが
本当ですか?

>今はPGの給与相場が高騰して、1プロジェクト毎の短期アルバイトですら
>平均時給8000円を超えているし、普通のプログラマだとありえない。

105:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/07/26 11:33:42
>104
時給\8,000-だと...。
日給\64,000-
月給\1,280,000-

フリーでやってる人が客先から直接貰ってる単価かな。
羽振りの良い客先で、平均よりちょっと出来る人だったらこんくらい貰ってる。

平均値だともっと低いと思うよ。

106:仕様書無しさん
07/07/26 11:36:20
厚顔無恥にもほどがあるだろアホコテ

107:仕様書無しさん
07/07/26 12:14:43
>>105
それはSE業務とかPG作業とか
テストとかデバッグとか全部こみという
イメージですか?
一人で全部やるという。

108:仕様書無しさん
07/07/26 12:32:57
>>104
首都圏だけだろ。シブチンの関西だと恐ろしいことに
派遣PGの時給が1300円ってところもある。
そこまでひどくないところでも2000円前後が多いな。
この前、PL/Iの経験者1800円ってのを見たけど
さすがに引いたな。経験者自体少ないし、それなのに
そんなに安いのでは誰も来ないんだろうと思うけど
そういうのを平気で載せるのが関西クオリティ(w

109:仕様書無しさん
07/07/26 14:34:54
安倍自民党の美しい国での労働一例

 横浜市鶴見区の男性(31)は昨年冬、六年間続けたIT(情報技術)関連の派遣の仕事を辞めた。

 「辞めたというより、激務と心労で体が動かずうつ状態になり、仕事に行けなくなってしまった」と男性は振り返る。
プログラマーとして、朝七時から午前零時まで、派遣先の会社でシステムのプログラムやテストをこなした。
家に帰れば、疲れた体を一刻も早く横たえるだけ。
二-三カ月の派遣期間の合間は、求職活動と工事現場などの肉体労働でつないだ。

 過酷な生活にもかかわらず、この六年間の年収は百五十万-二百万円。
実家暮らしのため、月五万円を両親に払うと、手元に残るのは多くても月十万余。
たった三万円の月もあった。
「貯金はなし。国民健康保険料も払えず、十割負担になった持病の通院費も出せなくなった。情けなかった」


男性はいま、生活保護を受けて暮らしている。投票にはもちろん行く
。「これしか自分の意思を示せない。何もしないで政治が自分たちを追いつめていくのを、
黙って見てるのはくやしい」。一票に将来の希望をかける。 

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

110:仕様書無しさん
07/07/26 14:56:00
会社に勤めてる人に質問ですけど、
常に仕事ってあります?
仕事が来てない期間ってどれぐらいですか?

111:仕様書無しさん
07/07/27 01:08:23
>>110
プロジェクトは無くても会社としての雑用は他の職業と同様にあるよ。
プログラムかいてテストしてればいいわけではない。
それでも余った時間は他言語の勉強やツールの作成等してる。

112:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/07/27 09:22:31
>107
オイラの知ってる例だと、業務系パケージの1機能の保守改修を一人で面倒見てた人がそんくらい貰ってた。
法改正対応とか毎年定例的にあったんだけど、そっちにも精通しているとかで。もちろん、改正内容から
仕様きって、実装~テストまで一人でやってた。

113:仕様書無しさん
07/07/27 12:01:02
あっそ

114:仕様書無しさん
07/07/28 13:10:48
27歳、C言語の本をちょこちょこ読んでだいたい概念的なものは把握している。
まだ何も作ったことは無いし、作れるだけの技術も無い。
こんな俺でも今から勉強して一流プログラマになる、という道はあるのだろうか?
論理思考は普通よりちょい上ぐらいと考えて。
一流とは言わず、年収500万突破できるプログラマに5年以内になれるだろうか?
って、自分で書いていて無理だなぁ~って気がしてきた・・・Orz


115:仕様書無しさん
07/07/28 13:17:40
無理だよ。
何でもそうだけど、相応の下地と桁外れの素質でもなきゃ、
27から一流になれるものなんかないべ。
コンビニ店員とか、そういうのもいれていいなら別だが。

116:仕様書無しさん
07/07/28 13:23:26
>>114
年収500万程度なら、たいして難しい話ではない。
ただねー。できるやつはここで相談する前にとっとと現場に飛び込んでいるがね。

117:仕様書無しさん
07/07/28 13:38:17
>>114
サーバーのメンテ屋でもやってろ

118:仕様書無しさん
07/07/28 14:03:53

プログラムを書くだけなら誰でも出来る。

頭の良いヤツは、医者・弁護士になる。
それ以外の職業は全てゴミ。

119:仕様書無しさん
07/07/28 15:15:13
>>118
じゃあ、このスレにいるやつは全員ゴミでFA?

120:仕様書無しさん
07/07/28 15:16:21
>>117
人手不足で底辺のレベルが酷く低下してるって意味では、
底辺コーダーの方が敷居が低いと思うよ。
研修受けただけのカスがうじゃうじゃしてる。

121:仕様書無しさん
07/07/28 15:33:52
>>119
そうだろ

122:仕様書無しさん
07/07/28 15:42:12
2chに書き込むプログラムはできたが
書き込んだ時間が、こっちでPOSTしたtimeキーの値にならずに
現在時刻になってしまう
timeキーの指定はまだ有効なのか?
どうすりゃいいんだ…

123:仕様書無しさん
07/07/28 15:44:06
>>122
2chの書き込みの仕組み知らないけど、普通に考えて書き込み時刻に
POSTされた値なんて使うわけないんだが。

124:初心者
07/07/28 15:50:06
>>122
2chに自動で書き込むプログラム(C# or VB.net)で
教えて頂けないでしょうか?

どうも
1.書き込むボタン押下
2.確認ボタン押下
この「2.」の部分の実装が出来ずに困っております。
ぜひ2chに自動書込みを行うコードを教えて下さい。



125:仕様書無しさん
07/07/28 17:19:29
ゴミがゴミに向かってゴミって言うなよ。お前もゴミなんだから

126:仕様書無しさん
07/07/28 17:52:39
>>124
まず何のためにそういうことするのか言ってみな


127:仕様書無しさん
07/07/28 18:33:29
>>124
書き込むボタンを押す方法で確認ボタンも押せるよ
何がわかってて具体的にどうしたかわからないとこれ以上はなんとも

128:仕様書無しさん
07/07/28 19:50:19
>>126
コピペ荒らしです

129:仕様書無しさん
07/07/28 19:54:52
そもそも技術の話は板違い

130:122
07/07/28 20:13:40
テンプレにも書いてあるな
すんまそん

131:124
07/07/28 21:41:08
>>126
どうすればそんな事が出来るのか
技術検証です。


>>127
すみません。背伸びしてしまいました。
「書き込む」ボタンの押下すら出来ていません。

因みに2chに自動で書き込みを行うソフトを既に作られて
いる方は、Windwosアプリとして作成されているのでしょうか?
それともWEB(ASP.net)どちらでしょうか?

現在Windowsアプリとして作成したいと考えています。

132:124
07/07/28 21:52:31
良い方法を思いつきました。

某サイトで既に自動書込みソフトを販売していたので、それを
ダウンロードして逆アセンブルしてコードを取得します^^;


133:仕様書無しさん
07/07/28 21:56:11
>>132
そのソフトの言語はしらんが、Cとかなら逆アセンブルしても解析は難しいと思うぞ。
ってか販売?技術向上のために金をかける部分が違うと思うんだが・・・


134:124
07/07/28 22:04:46
>>133
VB.netで作られてるっぽいw
これから解析してやるw

135:仕様書無しさん
07/07/28 22:26:22
CGIとネットワークの知識があれば
どうすればいいのかわかるようになる
時間はかかるがおそらく最短にして最高の方法

有償の自動書き込みソフトってどんなんよ^^;

136:仕様書無しさん
07/07/28 22:28:53
>>135
それすら出来ない奴が解析とか言ってるのがダメヲーラ出過ぎだよな
原理分からずコード追うより原理勉強した方が早いんだが。

137:仕様書無しさん
07/07/28 22:29:51
>>136
先ずは、オノレ自身が作成出来るのか?
出来るならコード書いてみろ。カスが。


口で言うだけなら誰でも出来る。
アホ。

138:仕様書無しさん
07/07/28 22:32:11
>>137
教えてくださいって素直にいえばいいのにw

139:仕様書無しさん
07/07/28 22:32:25
だから、ム板行けっての

140:仕様書無しさん
07/07/28 23:47:27
逆アセンブルって何十年ぶりに聞いただろう。
最後に聞いたのはMS-DOS時代でPC98がメジャーだった頃だな。

141:仕様書無しさん
07/07/28 23:57:22
>>140
そこまで消えた用語じゃないと思うんだがw
Javaが流行りだしたあたりでは多少聞くこともあったと思う。
あ、Javaは逆「アセンブル」じゃないのか?

142:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:25:19
アセンブリ言語にするわけじゃないしな。

143:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:40:19
組み込みでも普通は開発環境にC⇔アセンブラの表示機能があるから、
わざわざ「逆アセンブル」するってこともないなぁ。

144:仕様書無しさん
07/07/29 23:02:53 0
MSILなら逆コンパイルでほとんど元のソースに戻せるとか。
時代が違うんだよ。

145:仕様書無しさん
07/07/30 19:48:48
29才で基本情報処理を取得したので
PGになろうと思ってるもので
いまから、就職活動しようと思ってるのですが

この状態で就職するためには、ソフ開とJAVAの資格のSJC-Pをとるのと
どっちがいいでしょか?

よかったらおしえてください。

146:仕様書無しさん
07/07/30 20:21:41
ぶっちゃけ資格なんぞあんまり参考にせんからどうでもいい
その年齢だとどうせ経歴重視だろうし あと適性

とりあえず好きなほうっつーか両方とっとけ
無いよりはあったほうがいいかもしれないから
それよりはバイトでも何でもいいからとにかく実戦経験詰め
資格よりよっぽど評価される

適当に参考スレ
スレリンク(prog板)
スレリンク(prog板)

147:ぶっちゃけ
07/07/30 20:52:26
資格取っても実務じゃ99%つかえねぇー

148:仕様書無しさん
07/07/30 21:14:20
しかし稀に資格手当が付く会社があったりする

149:仕様書無しさん
07/07/30 22:02:34
>>148
まれに ピンハネ率が凄く高い会社があり 少し横に流す意味あいで資格手当てで釣る方法を取る会社もありますね

150:仕様書無しさん
07/07/30 22:03:47
まともでも雀の涙

151:仕様書無しさん
07/07/31 00:18:41
JMSサーバって何ですか?

152:仕様書無しさん
07/07/31 00:23:56
あいかわらず資格幻想ってあるんだな。

153:仕様書無しさん
07/07/31 00:36:41
みんな資格手当ってどのくらいでてんの?
せっかくソフ開とっても1円もでないんじゃつまんねぇや。
ソフ開では出せないけどその上なら出すって言ってくれればモチベーションもあがるのに・・・

154:仕様書無しさん
07/07/31 00:36:53
まぁ、資格無いよりは有った方が良いとは思うが、
無くても一向に困らない。

無資格の俺が四捨五入したら100万の給料を稼いでいるんだから

155:まぁ、
07/07/31 00:37:31
20代前半で
60万ぽっちだけどな



156:仕様書無しさん
07/07/31 00:55:10
で?

157:まぁ、
07/07/31 02:04:02
資格が無くても食うには困らん位は、稼げるっつーこった

158:仕様書無しさん
07/07/31 02:06:15
資格があっても稼げん人間がいるってことだ。
資格がある人間と無い人間の平均年収の差ってどんなもんなんだ?
同年代で比較しなきゃ意味ないかな

159:まぁ、
07/07/31 02:12:07
一生マなんぞするつもりは毛頭無いからあと350万貯まったら
片手間にプログラム組むよ。
本職は、飲食店のオーナーをするつもり。

160:仕様書無しさん
07/07/31 02:24:11
で?

161:仕様書無しさん
07/07/31 07:32:14
資格手当ては無くてもいいから、基本情報以上を入社1年目までに取れない奴はクビの方がいい

162:仕様書無しさん
07/07/31 08:39:09
まあテクネ持ってる俺は職には困らんがな

163:仕様書無しさん
07/07/31 09:13:39

医師国家試験持ってる俺は職に困らんがな

164:仕様書無しさん
07/07/31 11:03:11
普通免許持ってる俺は職に困らんがな

165:仕様書無しさん
07/07/31 11:27:23
>>164
最悪、宅配便って選択があるからね。

166:仕様書無しさん
07/07/31 23:02:05
◎◎銀行 ⇒ *IS ⇒ N社 ⇒ ピンハネ屋
⇒ 俺

という多重請負で仕事をしてるんだけど正直勤怠表の提出が
メンドクサイ!!



167:仕様書無しさん
07/07/31 23:03:02
2ちゃんのIDなどで個人特定できますか?

168:仕様書無しさん
07/07/31 23:20:58
>>167
オークションで相手の振込先口座特定できますか?と同義語 

169:仕様書無しさん
07/07/31 23:22:08
税理士試験合格したから 職には困らんなw

どんなに落ちても経理で入れる

170:仕様書無しさん
07/08/01 23:17:55
JMSサーバって何が使いやすいですか?
いろいろあるけど、いまいち違いがわかりません。
初めて使うので、サポートのしっかりしているものが希望です。

171:仕様書無しさん
07/08/02 00:12:39
JMSでぐぐるとカー用品だの医療器具だの結婚相談だの選り取り見取りだな

172:仕様書無しさん
07/08/02 00:20:38
試用版とか開発ライセンスとかで使えるものを
使ってみればいいんじゃね

サポートは財布次第、ろくな回答よこさない
サポート会社にお布施するだけだが(w

173:仕様書無しさん
07/08/03 00:08:40
ゲーム専門学校に在籍中の漏れの質問を聞いてください。
とある、パチンコ・パチスロ企業の面接などにいってきました。
最終面接まで来たのですが、私は3D等の映像関係をやりたかったのに
SEの方向で最終面接に来てくれませんかと電話が来ました。
こういう場合

1、素直に受けておくべき
2、内定は取りに行くが、他のゲーム業界が見つかったら鞍替え
3、今回は拒否る

一応、明日までに答えをくれとのことなので
なにかアドバイスになるような回答をお願いします。

174:仕様書無しさん
07/08/03 00:19:58
>>173
2.で。規模は知らんが後々その希望が通るか確認でもしておく

175:仕様書無しさん
07/08/03 00:23:44
SEの内容と>173がやりたいことによる。
SEっつってもプログラマ~社内システム(LAN等)管理とか広いから
何を指してるのかわからん。
この板にカキコしてるってことはCG制御系プログラマを目指してるってことでいいのか?

176:仕様書無しさん
07/08/03 00:24:45
>>173
やはりその答えが安定ですよね。一応、部署を移ることが可能か質問してみます。

ついでといってはなんですが、内定をもらってそれに返事を出すまでの期限って
普通の企業ではどのくらいなのでしょうか?
さすがに「半年待ってくれ」なんてのはだめですよね?

177:仕様書無しさん
07/08/03 00:26:30
>>175
CG制御系ということで大丈夫です。
実のところSEの説明はあまりしていなくて
社内SEとしかいってなかったんです。
もちろん、面接行くのなら質問してみたいと思いますが。

178:仕様書無しさん
07/08/03 00:30:02
>>177
この業界でCG制御で希望だすってことはサミー系orアルゼ系だろうなw
どっちも会社が大きすぎるから部署移動は可能じゃね?
希望通りに行くかは別として。

179:仕様書無しさん
07/08/03 00:38:54
>>178
やっべ。いきなりばれたw
やはり、そういうことを聞きにいくためにも
面接は行ってきたほうがいい感じみたいですね。

180:仕様書無しさん
07/08/03 00:39:44
>>179
来年には同業者になってることを期待してるよw

181:仕様書無しさん
07/08/03 12:46:15
きょうびのパチンコ、パチスロでも3D映像だったりするけどな。

182:仕様書無しさん
07/08/03 22:05:00
プログラマの皆さんに質問です。

今、3社内定貰い、転職を検討中です。
(全部に正直に今内定三つあるって話しております。)

1社目は、「会社に対する秘密保持誓約書と・客先に対する秘密保持契約書を入社時に書いてもらいたい」
2社名は、「会社に対する秘密保持誓約書にサインを入社時に・・」
3社目も上に同じ。

3社目に、「客先に対する、秘密保持契約書は無いんですか?」って聞くと、
「うちの社内で作業をやってもらうから、客先に対する秘密保持契約書は無い」
といわれました。

もしかして、1社目って「客先常駐」の可能性大ですか?
客先常駐って悲惨な気がするのですが・・・
ちなみに1社目の、使用言語はSQLです。まだ、客先常駐との話は一切聞いていません。

ほか、「残業や交通費の申請の為に、経理に来るのも大変ですから、
申請関係はWebで申請が出来ます。入社時にIDをお渡しします。」
って話でした。

よく考えてみれば、社内で作業やっていれば、
「経理に来る」も何も、同じビルになるはずですよね?同じビルならフロア移動程度、
なんでそんなものを、Webで申請しなきゃいけないんですか?
普通だったら、総務の引き出し空けて、申請書書いて、はんこ押して、
決済印もらって、総務から「はい、精算金です」って手渡しですよね?

どうでしょうか?プログラマー/SEの皆様、1社目の会社は
客先常駐ということを、隠しているのでしょうか?判定お願いします。




183:仕様書無しさん
07/08/03 22:05:50
申し訳ない、アゲ致します。

184:仕様書無しさん
07/08/03 22:32:35
>>182
お前はいつの時代の人間だ?
とりあえず、向いてないから他の業種にいった方がいいと思うぞ。

185:仕様書無しさん
07/08/03 22:39:03
いまどき、客と接する仕事をするなら、秘密保持誓約は普通。
完全にシャットアウトされて、客とのミーティングやメールのやり取りもない、
完全に接する事のない環境なら、いらないかもしれんけどな。

186:何か
07/08/03 22:54:17
ちょっと相談なんですけど、
今のプロジェクトでは自分の得意なプログラミング(製造)フェーズ
が殆ど無く設計メインで、スキルアピールが出来ません。

普通に考えてテスト結果(エビデンス)すらプリントアウトが
必須な今のプロジェクトについて皆さんはどう思いますか?

※ドキュメントの量が多すぎてかなり困っています。



187:仕様書無しさん
07/08/03 22:56:45
特に何も。

188:182
07/08/03 23:16:10
>>184
営業職を6年務めた24歳です。
パソコン歴は10年です。
SQLは未経験です。

>>185
普通なんですか、ありがとうございます。

しかし疑問に思うのが。

「うちはSEは全部でx人居るから」って言われたんですが、
案内された本社所在地には、「パソコンがx/10台しかない」という奇跡があるのですが。

本当に大丈夫でしょうか?来週月曜日までにお返事することになっているのですが。

知人で「客先派遣だったら、絶対に断れ。いろんな意味で悲惨だ。」
とブツブツ言う奴が居るので、ものすごい不安になっているのですが・・

189:仕様書無しさん
07/08/03 23:16:27
技術力、責任感の低下した開発者が増えたからな。豚の管理が求められる時代だ。

190:仕様書無しさん
07/08/04 00:21:26
>>188
プログラマやSEに求められるのは、状況に柔軟に対応することができる能力だ。
自分から条件つけて選択の幅を狭める人間には向かんからやめとけ。

能力のあるSEは客先常駐して場を仕切ってることが多い。
ウチの部署は人間が11人いるが、社内での作業に専念してるのは新人一人だけだ。

191:仕様書無しさん
07/08/04 00:24:22
派遣で下働きするのと、常駐で対等かこっちがアドバイザー的に入るのとでは、ぜんぜん違ってくるな。

192:仕様書無しさん
07/08/04 01:40:10
人売りどもの妄言に耳を貸してはいけません

193:仕様書無しさん
07/08/04 02:39:49
質問なんですが中小で部長とか課長クラスで働いてる人でも
もし大手に転職(1から)できるとしたらしたいものですか?


194:仕様書無しさん
07/08/04 03:05:07
できる人は逆です

(1)新卒で大企業に入る
(2)途中で中企業の中堅幹部に転職
(3)最後に自分が社長になって会社を立ち上げる

逆にだめな人はどんどん大きな企業に
入ろうとします

195:仕様書無しさん
07/08/04 05:47:08
地方で業務系だと大手の介入が前提なので
中小レベルで転職したところで
会社、役職、担当問わず客先で
同じプロジェクトに参加していたりして
結局給料がいいほうに在籍してるだけな気がする。

196:仕様書無しさん
07/08/04 10:41:22
-----------------------------------------------------------------
---------------「グワシ」は『まことちゃん』
から生まれた指サインです。語源は、手でものをつかむときの擬態語だ
といわれています。一般には中指と小指を曲げるサインとして知られて
いますが、初代は中指を立てるというものでした。
(=図2) 『まことちゃん』読者の間では中指を立てる初代グワシが
盛り上がりつつありましたが、ニューヨーク在住のSHIGEKI・TANABE氏
からの手紙で「そのサインは『パ~ロ~ン!』とか『アホ!』とか
『死ね!』とかいう恐ろしい意味だ」ということを知った楳図は、
「ほんとかいの~ わししらんかっとったんえ~」と尻餅をつき、
アメリカでは絶対にこのサインをしてはならないと注意を喚起した
のでした。(=図3)

197:仕様書無しさん
07/08/04 10:47:43
>>194
ああ、それが上手く実現できたら理想だな。
しかし、最初にゴミみたいな会社に入れなかった俺には、
少しでも大きい会社の下っ端の方がずっと居心地も待遇もいいよ。
以前は地下の刑務所だかゴミダメみたいな所で超薄給偽装請負で働いてたけど
今は中堅どころの正社員として、まともな勤務時間と給料で
立派なシステム扱わせてもらってて、周りの人もまともで
キチガイ社長のクソ詰まらん話で愛想笑いしなくてもいいし、楽しいよ。

198:仕様書無しさん
07/08/04 13:19:52
URLリンク(www.chibaken.jp)

まぁ、落ち着け

199:仕様書無しさん
07/08/04 13:40:31
ささいな質問ですが、よろしくお願いします。

私の仕事は、外注で2Dや3Dにかかわらず絵を描くことです。
時々は小さい企画もやらせてもらったりしています。

仕事上プログラマさんと打ち合わせする時も多いのですが、時々

1:初対面なのにすでにキレてる
2:打ち合わせでは一言も発言しなかったのに、メールでは異常な長文
3:確認のための基本的な質問に舌打ち
4:隣に座ってるディレクターさんを、横目ですごく怖い顔で睨んでる(同じ会社の人なのに)
5:夏なのに顔が青すぎて一瞬霊かと思った

など、驚くときがあります。
これらは私の中でもレアケースで、ほとんどのPGさんとは普通にお仕事させて頂いています。
それだけに強く記憶に残ってて、いまだに心の中でくすぶってる出来事です。

それで、ここから質問なのですが
今後これら1~5のような、ちょっと変わった状況に遭遇したとき
プログラマさんに、どのような対応を取るのが良いと思いますか?

200:仕様書無しさん
07/08/04 14:10:58
>>199
> 5:夏なのに顔が青すぎて一瞬霊かと思った

いや、霊だし、、、

201:仕様書無しさん
07/08/04 14:27:47
>>200
えぇえええ!??そっそんな!
いえ、そうではなく!
5のときも個人的には驚きの状況で
すごく顔が青いので具合が悪いんだと思ったんです。
大丈夫ですかって聞いたら、本人じゃなく隣に座ってたプロデューサーさんが
「ああ~、平気平気!」って元気よく答えちゃって、それ以上何も言えなかったんです。

202:仕様書無しさん
07/08/04 14:57:30
>>201
>>200

203:仕様書無しさん
07/08/04 15:08:53
>>199
プログラマーだからといって特殊な対応は不要だ
普通に人間として接してくれればよい

例えば3のような奴だったら、出来るだけ口を利かずに上司と話をするとか、メールでやり取りするとか、そいつの絡んでる仕事は請けないとか


204:仕様書無しさん
07/08/04 15:12:50
淡々と仕事をすれば充分。
長いメールで愛の告白でもされたのなら気の毒だが。

205:仕様書無しさん
07/08/04 15:35:59
>>202
読み返したら拍車をかけて霊だって感じですね201のレスときたら。
でもちゃんと生きてるひとですw

>>203
>>普通に人間として
(;;)なぜか泣けました。
3の時は、舌打ちに気が付かないふりして仕事を進めました。
確かにメールは有効な感じがします。
直接話して打ち合わせするのが話が早くて好きなのですが相手によりけりですね。

>>204
2の長文メールの時は、内容が専門的すぎてわからない上に
なんだか読みづらい文章でした。
例えば不思議なところで改行してあったり、変なたとえ話のような事が
長々と書いてあったりしました。
分かりやすいように努力して下さっているのかな?と前向きに考えましたが
分からないものは分からないので、結局電話攻撃してしまいました。

でもやっぱり分からなかったです。 orz

206:仕様書無しさん
07/08/04 17:15:49
>>199
氏ね

207:仕様書無しさん
07/08/04 18:15:08
>>194
ありがとうございます
今後の参考にさせてもらいます

208:仕様書無しさん
07/08/04 22:02:52
今パソコンゲームを作っていて昨日PhotoShopの使い方マスターして、明日からプログラムの勉強しようと思うんだけどJavaとC言語ってどっちが初心者向きですか?

209:仕様書無しさん
07/08/04 22:20:17
java

理由は、再帰とポインタを
学ぶ必要がないから。

ジョエルがそう言ってた。

210:仕様書無しさん
07/08/04 22:52:20
>>209サンキューJava勉強してみる

211:仕様書無しさん
07/08/05 02:53:22
(´・ω・`)再帰はJavaでも使うがな

212:仕様書無しさん
07/08/05 04:37:08
>>208
どっちも初心者向きじゃないな。
少なくとも、そういう質問をするレベルの人にはどっちも向いていない。

213:仕様書無しさん
07/08/05 09:39:09
>>212じゃあ何がいいんだい?

214:仕様書無しさん
07/08/05 11:17:10
URLリンク(maps.google.co.jp)

215:仕様書無しさん
07/08/05 13:25:13
中途でプログラマになって約半年、自分には激しく適正があることを知った。
どんな作業も苦なくこなせる。

この場合彼方ならどうする?
現在派遣アルバイト
ねたレスでもOK

216:仕様書無しさん
07/08/05 13:36:16
半年じゃまだ「どんな作業」だか分からんな

217:仕様書無しさん
07/08/05 13:45:11
>>215
ウチの会社にCTO待遇でこい

218:仕様書無しさん
07/08/05 15:59:35
>>213
212はこの板特有の煽りだからスルーで良い

どっちも使いこなせるまでは時間かかる
けど他に何が良いか聞かれても答えようがないし
自分で調べるしかない
JavaとCどっちも幅広いからどっちをやっても間違いは無い


219:仕様書無しさん
07/08/05 16:36:10
ゲームが作りたくて画像を弄れるようになったから次はプログラム!
って人にCだと早い段階で挫折しそう。
CUIゲームならいいけど、画像を表示するなんて入門書じゃ触れないし。
ってことでJavaで問題ないかと。向いてるかどうかは別で。

220:仕様書無しさん
07/08/05 16:47:24
最初はVBだっつーに
ゲームも何も基本は同じなんだが、敷居の高さが違う

VB6.0かVBAから入りな
それに慣れたらCでもjavaでも一緒だから


221:仕様書無しさん
07/08/05 16:50:40
>>215
気楽に派遣しててもいいし、どっかのソフトハウスに入っても良い

若いうちに自分に適正があるとわかったのは儲けたな
この業界は適正が無い奴が結構いて、彼らは辛そうかつまんなそうだ


222:仕様書無しさん
07/08/05 17:04:59
なんだかんだ言ってもちゃんと質問に答えてあげるオマイラ萌え~

223:仕様書無しさん
07/08/05 21:39:58
>>220
別に言語なんて関係ねーよ。
文法覚えりゃ後は、アルゴリズムを頭で考えてその通りに実装するだけ。



224:仕様書無しさん
07/08/05 22:44:13
>>223
慣れればな
最初は違うんだよ坊や


225:仕様書無しさん
07/08/05 23:46:46
そおいや、X68000でゲーム作ってた頃はポインタにV-RAMのアドレス入れて
ゴリゴリと描画したり、スプライト動かしてたり、タイマー割り込みとか
アレコレしてたけど、最近はアルゴリズム考えてAPI呼び出すだけだよな。

確かに最近は言語ってあんまり関係ないな。

226:仕様書無しさん
07/08/06 00:21:02
ビジネスプランを考えたら
あとは派遣会社に電話して
人を集めるだけとか、とおなじ?

227:仕様書無しさん
07/08/06 00:29:26
同じかどうかは微妙なんだが。
自己満足度は違うんじゃないか?

まあ、一番プログラムと言うか漏れにとってパソコンが
楽しい時期ってのはX680x0くらいだったなぁ。

8bitや16bitパソコンが混在していた頃はハードウェア的に
楽しい時期でもあったとは思う。

まあ技術は積み重ねだから、今から見ると過去の技術レベルなんかは
とるにたらんモノなんだろうけどな・・・。

228:仕様書無しさん
07/08/06 05:08:46
ゲーム作る上でVB選ぶ利点って何があるんですか?
軽い処理のならVBよりもっと簡単手軽なスクリプト言語で十分だし
よく動くゲームだったらVBじゃ無理っすよ先輩

229:仕様書無しさん
07/08/06 10:10:00
初心者ですみません。
客先でフェードバックって言葉を使われて??しました。
要は、バックアップ構成のシステムで、メインサーバダウン時に、バックアップサーバで運用しはじめるが、
メインサーバが復旧時には、自動的にメインサーバ運用に戻るシステムのことを言いたいみたいです。
帰社後、ぐぐったら、フェードバックよりもフィードバックのほうが、ヒット数多かったんですが、
客先の言いまつがいでしょうか? わかる方、解答お願いします。


230:仕様書無しさん
07/08/06 11:32:10
>>229
もしかして: フェイルバック

231:仕様書無しさん
07/08/06 12:12:01
>>228
「昨日PhotoShopの使い方マスターして、明日からプログラムの勉強しようと思う」というレベルに、ゲームを作る上のメリットも何も無いの
まず基本を覚えるとこからなの



232:仕様書無しさん
07/08/06 12:49:54
>>231
それ言ったの僕です。
すいません

233:229
07/08/06 16:07:34
>230
レスありがとございます。
フェイルバックが適切な表現ですね。

ここは、客先に合せてフェードバックを使ったほうがいいのか・・・
フェイルバックという言葉を使用して、客先に恥をかかせてしまうか微妙なところですね・・・

みなさんどうしているのでしょうか・・・。営業じゃないので人付き合い苦手ス


234:質問です。
07/08/06 21:27:08
自分は低レベルです。
そんな、低レベルが某会社のシステム部の面接を受けました。
そこで元のPG経験者の部長さんと面接をしました。
そこで、不可解な質問をされたので、この人、本当にPG経験者かどうか疑問を持ちました。
質問の内容を記載するので、皆様のスキルを持ってして、この人はどう見えますか?

1.C.NETを知ってますか?
おそらく、C#かC++の事を度忘れした感じで言ったのですが、忘れるものですか?

2.VB.NETのバージョンはわかったから、ASP.NETのバージョンは何?
私がVB.NET2005を使用してたと言ったら、ASPのバージョンを聞かれました。

3.全くのPG初心者でも、3年で12~13年のスキルを積んだ人を見たことあるよ。
私が低スキルなんで、励まそうとしたみたいです。

235:仕様書無しさん
07/08/06 21:46:05
>>234
それ聞いてどうしたいのか聞きたい。
その人がいい人なら入社するなら入社すればいいし、
低スキルならイヤっていうならやめておけ。
つか低スキルなんだから丁度いいと思うよ。
高スキルな人があなたを採用すると思う?

236:仕様書無しさん
07/08/06 21:51:46
>>235
まず、質問にお答えします。
高スキルな人が自分を採用するかどうか?

あります。
使い走りですから。それに、単価も低いので。



237:仕様書無しさん
07/08/06 22:00:01
横レス失礼
高スキル・高年齢の人って、逆に就職難しいのでは。
そういう人って、フリーになるでしょ。
逆に、逆に低スキル・低年齢の方が就職しやすいでしょ。
お金のメンもあるし、育てるていう意味合いでも。
で、高スキル・低年齢は、そういう人は、
なかなか面接まで来てくれないね。
大手に握られてるか、離さないしね。

238:仕様書無しさん
07/08/06 22:00:16
使いっぱしりなら、相手のスキルなどどうでもいいだろ。

239:仕様書無しさん
07/08/06 22:01:32
>>237
高年齢ってどっかに出てきたか?
高年齢、低スキルと
高年齢、高スキルって
どっちが就職しにくいと思う?

240:仕様書無しさん
07/08/06 22:05:16
>>239
高年齢は出てきてない。
あくまでも一例で、高年齢・低スキルは話にならないから。
ちなみに、ウチの会社だと、予算が決まっていて、
その範疇で人を雇うから、
単価次第。
いくら高スキルでも単価高いと、雇えないwww


241:質問者
07/08/06 22:10:42
回答ありがとうございます。
まず、自分としては、就社してからも、レベルアップしたいと思ってます。
個人で勉強はしてますが、
これまでの経験則から言うと、現場で体で覚えたときの方が成長速度は早かったです。
また、以前の現場でプログラムを知らない方の下に付いた際、
お客に提示する納期が、とてもタイトだったり、無茶な修正を気楽にのんできたりと大変だったです。
その時は、自分以外に10年ぐらいの人がいたので、
一緒に上の方の交渉できたのですが、今回は自分一人だそうで、不安です。

242:仕様書無しさん
07/08/06 22:16:07
>>234
その人は、.NETの事を知らないのでは。
それだけかもよ。

243:仕様書無しさん
07/08/06 22:19:03
>>240
だろ?
日本語なんだから、良く読んでレスしろよ。
高年齢なんて誰も言ってないから。

244:仕様書無しさん
07/08/06 22:20:13
>>240
あと当たり前だけど、高スキルの人はそれなりの待遇のそれなりの会社で働く。
君のいる会社は最初から眼中にないだろう。
そのためのスキルだからね。

245:仕様書無しさん
07/08/06 22:21:58
>>241
結局何が言いたくて、何がしたいのか分からん。
とりあえず質問にだけ答えると、その面接者は低スキルだよ。
スキルある奴は知ったかぶりもしないからね。
あとは自分でいいように決めてくれ。
経験則っていうほど経験があるようには見えないけどね。
あるんだったら判断出来るし、交渉も出来る。
他人より自分のスキルが分かってないよ。

246:仕様書無しさん
07/08/06 22:25:46
>>244
誤解されてるようなので補足しますが、
自分は、自分の事を低スキルと思ってますし、高スキルの方と同じ待遇・同じ境遇を求めていません。
まだまだ、就業の身だと思ってます。
それ故に、レベルアップをしたいし、無茶を言われるのも怖いのです。

経験則もプログラムの習得の話です。
現場未経験で勉強してたよりも、実際に現場に出た方が、身になったというまでです。

247:仕様書無しさん
07/08/06 22:27:41
>>246
落ち着けよ。
レス番みてからレスしろな。

248:仕様書無しさん
07/08/06 22:29:38
>>247
落ち着きます。
あと、回答ありがとうございます。

249:仕様書無しさん
07/08/06 23:07:36
ム板で誰もわかる人がいなかったので、ベテランの人に
質問させて下さい。(VS2005を使用しています。)
以下は、転載になります。

DataGridViewについて質問させて下さい。

現在、DataGridView上の特定のカラムを「チェックボックス」
に設定した上で、チェックの入っているレコード(行)の値を
取得するという事を行いたいのですが、

ここで「チェックボックス」に「チェックが入っているかどうか?」
を判定するにはどうすれば良いでしょうか?

if( DataGridView.rows[0].cells["tokutei_column"].value.equals(true) )

として判定をしようとしているのですが、チェックが入っていない
行が参照されるとエラーで落ちてしまいます。

どうすれば良いでしょうか?

250:仕様書無しさん
07/08/07 02:59:02
>>234
典型的な、PGとしては無能だから管理職に祭り上げられたパターン。
行く行かないはキミの自由。

251:仕様書無しさん
07/08/07 03:08:10
プログラマーって資格とか必要なんですか?
大学卒ではなくて高卒でもプログラマーになることって可能ですか?
またそれらにおいて、大卒だと優遇されるとかあるんですか?それとも一切関係せず完全実力主義ですか?
また、給与とかはどんな感じなんですか?

252:仕様書無しさん
07/08/07 04:01:48
>>251
高卒でPGとして採用なら,仕事しながら資格は取れるOR取らされるだろうな
実力で入るようなやつは普通に大学入れるし、中退して就職する事も多い
大卒だと基本給が高くなる分求められるスキルも高くなる。
大学でダラダラ学生生活を送りたいならPGの道は諦めろ

253:仕様書無しさん
07/08/07 12:49:12
板住人でないので、こんな質問をするのに良さげなスレを教えて
いただきたいのですが……
質問は、「Knightmare の『シークレット・オブ・スーパーハッカー』は
良い本だけど古くなっちゃった記述も多いんで、代替となる新しい本で
オススメなものを教えてください」

254:仕様書無しさん
07/08/07 14:06:12
>253
こっちも読んでみて
推薦図書/必読書のためのスレッド PART35
スレリンク(tech板)

255:仕様書無しさん
07/08/07 21:28:54

ぶっちゃけプログラマ(SE)なんて誰でも成れる。



256:仕様書無しさん
07/08/07 21:33:17
プログラマレベル
URLリンク(www.geekpage.jp)
>このレベルは多少特殊であり、レベル0~6のどのレベルからでもレベル7へレベルアップ可能です。

257:仕様書無しさん
07/08/07 22:51:46
>>251
高卒ではなく高専卒だが、俺の場合。
高専1留で就職、組込み系プログラマ3年生で月収29くらい。

258:仕様書無しさん
07/08/08 00:08:13
誰か分かったら教えてください・・。。

VC++で、新規プロジェクト作成→ビルド設定まで
自動化できるような方法ってないですか?

msdev.com のコマンドであれば一番理想ですが…。

259:仕様書無しさん
07/08/08 00:10:11
258です。板違いでした。

ごめんなさい、失礼しますー。

260:仕様書無しさん
07/08/08 06:58:06
出会い系サイトを作ってる会社ってバックに893がいるの?

261:仕様書無しさん
07/08/09 00:11:07
昨日新しい職場いったら各工程を
FD、MUT、ST、RTとかって言ってるんだけどなんなんこれ
わからんお・・・・

262:仕様書無しさん
07/08/09 00:43:14
>>261
「禁則事項です」

263:仕様書無しさん
07/08/09 05:31:15
>>252>257
参考になる意見どうもありがとうございます。
資格がなくて就職できるところもあるんですね。
独学でレベルあげるのは可能ですか?売ってる参考書とかで十分達成できるレベルですか?
それとも大学じゃないと得られない知識とかもありますか?
あとタイピングが早くないんですけど、それでもプログラマーになれますか?


264:仕様書無しさん
07/08/09 12:13:47
何故かさっき11時ぐらいにいきなり立ち上がって目を瞑ってた新人がいた。

265:仕様書無しさん
07/08/09 13:01:15
>>264
ヒント:ながさk(ry

266:仕様書無しさん
07/08/09 13:06:02
>>265
なるほど

267:仕様書無しさん
07/08/09 13:15:20
>>263
よほどの大学でない限り、そこ「だけ」でのみで得られる知識(財産)なんてない
大卒は待遇がいいので(高卒より)、4年間でスキルを磨く手もあるけど。

268:仕様書無しさん
07/08/09 17:40:00
普通高校だと仮定するね。工業高校ならプログラマになるための
過程があると思うから。

資格が無くても、というか、初級情処(旧2種)ぐらいなら、
好きであれこれやってる日常知識 + 一夜漬けで取れるぐらいで
ないなら適性がない。適性があってそれぐらいの力があれば、
わざわざ資格取らないでも、選ばなければ仕事は無いでもない。

実力があれば(資格はとりあえず実力を証明するためのものとしては便利。
高校普通科卒ですが資格一通り持ってます、とか)、就職は可能。
給与実態は職場によりさまざま。

そこから先はトレードオフで、大学へ行けば研究者への道も残っている。
研究者のほうが適性があるかもしれない(高卒で企業内研究者に、という
のは難しい。大学にあらためて行くのは直進学に比べればハンデがある)
逆に、下手な大卒と張り合えるぐらいの実力 + フルタイムの就業経験、
というレベルまで行ければ、場合によっては悪くない履歴ではある。


269:仕様書無しさん
07/08/09 17:41:02
大学は、東大工の計数工か東大理の情報工が最高峰だが
(もはやプログラマを超越したレベルも十分に目指せる
URLリンク(anond.hatelabo.jp) )、
実は、かなり入りやすいところでも、独学のつもりで頑張ればそこそこ行ける
大学はいくつかある(周囲の学生からは確実に浮くけどね)。要調査。
大学での生き方としては、学業に邁進する以外に、アルバイトで実力を付ける
(アルバイト先をしっかり選ばないとダメだが)なり、人脈を広げる
(これもその選択が重要だが)というやりかたもある。基本的には研究者への
道は放棄、ってことになるけどね。

タイピングは早いに越したことはないが、遅くても不可能じゃない。
ただ、遅いと、質と量の関係で、かなり質の高い仕事をこなす実力が
必要になるし、量のかさむタイプのプログラムが書けない(時間的に)
という弱点にもなるし、量をこなすことで付く実力ってのもあるから、
やはり早いに越したことはない。

とにかくプログラム書いてみ。話はそれから。

あるいは、タイピングに苦手意識があるのなら、まずそこから攻略して
自信を付けるのも一手。

長々とスマソ

270:仕様書無しさん
07/08/09 17:51:39
あ、「東大理の情報工」→「東大理の情報科学」

271:仕様書無しさん
07/08/09 17:53:06
プログラマーってキーボード配列どのようにしてるの?

272:仕様書無しさん
07/08/09 18:14:43
環境により人によりさまざま
カスタマイズできない理由とかあったりね(客先作業とか)

273:仕様書無しさん
07/08/09 20:07:42
環境が変わって作業効率が落ちるのがやだからデフォルトで利用してる。
マクロキーとかは弄りまくりだけど・・・

274:仕様書無しさん
07/08/09 21:49:48
専門以外に、大学の一般教養で習うことって意外とバカにできん、ってのもあるな

それと、組み込みは狙い目かも。教育がされるようになったのが比較的最近なので、
やってる所が多くないからちゃんと調査して進学先を選ばないといかんけど

275:仕様書無しさん
07/08/09 22:03:31
私は27歳男でI派遣として働いています。
プロジェクトで初めての飲み会があるのですが、断るのは悪いことなのでしょうか?
こういうのを気にしないで断れるのが派遣社員と自分では思ってるんですが・・・。

276:仕様書無しさん
07/08/09 22:12:12
大人なんだから自分で決めれ

酒癖が余程悪くなければ今後のメンバとのコミュニケーションに
プラスになる可能性もあると思うが、おまいさん次第だ

277:仕様書無しさん
07/08/09 22:26:23
>>276
みんなで、ワイワイ騒ぐのが精神的苦痛なので困ってるんです。
コミュニケーションをすることでプラスになることはわかってるんですが・・・。
もう考えつかれ、精神的にまいってしまいそうなので行かないことに決めました。

278:仕様書無しさん
07/08/09 23:18:58
漏れも派遣だけど、まあせっかく相手が誘ってくれるのだから付き合っている。
酒は弱くはないがそもそも好きじゃないので1次会くらいでさよならしてる。

技術屋の飲みのテンションと一般職の普通のテンションが合わないってのはあるな。

279:仕様書無しさん
07/08/09 23:24:59
付き合いなんて気にしなくて良いのが派遣の特権じゃないか?

280:質問
07/08/10 13:26:55
以前、ココに書いた者です。
年齢もそこそこになってきたので、就社することになりました。
二種類の会社の面接に受かりました。
で、どちらにするか判断付きません。
一つは、一部上場企業の社内SE。仕事は、既存社内システムのメンテ。ユーザーのヘルプ
もう一つは、パッケージ会社。仕事は製品製造。
給料は同じ位です。
つまり、技術者としての道を捨て、会社に依存していくか、
技術者としての道を進むが、安定した道を捨てるかだと思ってます。
皆様でしたら、どちらの道を通りますか?

ちなみに自分のレベルは、
技術者は上級者・中級者・下級者・初心者と分けた場合、
自分は、下級者の上ぐらいのレベルの者です。
他業種からシステムに転職したので、年齢は若くなければ、老けてない年です。




281:280
07/08/10 13:31:43
長いので分けました。
自分が悩んでる理由として、今後のシステム業界の盛衰が気になってます。
今後、この業界は、
単価が安く、若く、多くの下級者と一部の上級者しか
食べていけなくなる予感がしてます。
技術者が多くなってますし、オフショアも増えてます。
また、コーディングも簡単にメンテ出来るよう、簡単に作るようになってるのが
業界の流れだと思います。
また、どの業界も10年単位で浮いたり沈んだりしてるので、
そろそろIT業界も沈む時期だと考えてます。(完全に個人の予測です。)

282:仕様書無しさん
07/08/10 16:29:18
>>275
派遣だったら遠慮なしに断れや(w

>>280
どっちもビミョーだな。どちらを選んでもコの業界に先はない。

283:仕様書無しさん
07/08/10 17:07:59
確かに中途半端に人達はマズイ状況になるね。
フリーとか言ってるけど、たいした技術を持てない人・経験してない人とか
凄い技術者は、何人もいらないから、客をもってないとツライね。
昔のIT土方って言われたて時期に戻る傾向があるね。

284:修正してやる仕様書さん
07/08/10 17:43:03
確かに中途半端な人達はマズイ状況になるね。
フリーとか言ってるけど、たいした技術を持てない人・経験してない人とか
凄い技術者は、何人もいらないから、客をもってないとツライね。
昔のIT土方って言われてた時期に戻る傾向があるね。

285:仕様書無しさん
07/08/10 17:49:07
わかったから、2回もかかなくていい(泣)

286:仕様書無しさん
07/08/10 22:31:13

>>280
 社内SE   ⇒ スキル0(0.0001位?)だから馬鹿にされる
 パッケージ ⇒ 同じく低スキルなので、分けてPGに馬鹿にされる毎日


287:仕様書無しさん
07/08/10 23:18:37
>パッケージ ⇒ 同じく低スキルなので、分けてPGに馬鹿にされる毎日
相互に馬鹿にし合ってる印象があるな

288:仕様書無しさん
07/08/10 23:26:58
>>287
意味不明

289:仕様書無しさん
07/08/11 11:55:09
個人的にはパッケージ会社もそれほど高スキルって印象はないんだが。
某IBMの一次なんちゃらな会社もそういうパッケージ作ってたりして
高スキルってヤツは確かに社内に2・3人くらいはいるんだけど、
その他大勢は社内SEと大差ない、と言うかかなりDQNなエンジニアもいる。

まあ、IT業界が沈むって読みは正しいんじゃないかな?
普通に労働者が不当な扱いを受けているのは事実で、一部の人間しか
美味しい思いしていない業界なんか沈んで当然だ。

290:仕様書無しさん
07/08/11 12:39:45
>>289
グレープシティとか凄いとか思うのですが。
実際は、優秀な人が数名いて、あとはその人の手足って感じなんですかね?
でも、何年か経てば、優秀な人のスキルを受け継いだりすると思うのですが、
なんか、いろいろあるのでしょうか?

社内SEは、申し訳ないけど、
総務とか庶務とかの同じカテゴリーに入るイメージがあります。
営業とか企画とかの会社の中心戦力って感じでなくて、サポート側。
いいイメージではないです。必要な職種ではあると思います。

291:仕様書無しさん
07/08/11 13:57:03
>>289
中学生でもわかる経済学的事実として、買い叩かれている(当な扱いを受けている)のは、

(1) 市場原理が作動してないか
(2) 供給過剰か

のいずれかだろう。

俺は(2)と見る。つまり「夢見がちな連中」による労働力の過剰供給ことが
問題の本質と思われる。

292:仕様書無しさん
07/08/11 14:19:31
>>291
日本はハードウェアとコンテンツの国でソフトウェアに対する認識そのものが低い。
不当な扱いを受けてるのは概ねプログラマとかだと思えるし、
「誰でも出来るだろ」「すぐに出来るだろ」という意識が結構強い。

あとコスト。
日本で企業の下請けに行けば行くほど待遇悪いのは、どの業界でも一緒。
機械産業とかのの下請けほど、競合他社に比べてウリに出来る技術を
持ってるプログラマ屋が、そんなに居ないから浮き上がりようが無い。
どこに頼んでも大差無いから。

供給過剰は供給過剰だろうけど、そこから淘汰する根拠がコストしかないからどうにもならんのだと思う。

293:仕様書無しさん
07/08/11 15:18:10
そういうのをお涙頂戴浪花節抜きで表現すると、
要するに経済的合理性を追求しない「不合理な」プレイヤーが過剰供給をしている、
ということになる。

傍目には、割りに合わないならその市場から撤退すればよろしい。
だが、しない人がいる。
要するになんらかの(不合理な)「夢」に動機付けられているからだろう。

294:仕様書無しさん
07/08/11 15:45:24
制御や機械系が絡む特定業種だとその「ウリ」のある会社も多いよ。
うちもそういうとこと信頼関係を気付くのに気を使ってる。
多少アレな場合でも相手を助けるために、てことも。

295:仕様書無しさん
07/08/11 16:31:11
>>293
撤退しないのは、待遇が悪かろうと
何かしら働かないと食っていけないからだ。

296:仕様書無しさん
07/08/11 22:26:46
この状態で、企業と国は、「IT技術者が不足している」といって、
外国人IT技術者を優遇する措置を始めるそうだ。

297:仕様書無しさん
07/08/11 22:58:01
問「IT業界で一番余っているものは何か?」
答「人です」
問「IT業界で一番足りないものは何か?」
答「人です」

298:仕様書無しさん
07/08/11 23:03:35
プログラマーは35歳で実質定年という話を聞いたんですが
それ以降はどうしているんでしょうか?

299:仕様書無しさん
07/08/11 23:18:16
35才すぎたら大抵はSEという名前になってるから、そんな話が
あるんじゃないかなという気がする

300:仕様書無しさん
07/08/12 00:26:32
>>298
管理職、進行係、コンサル、自宅警備員、樹海行き、その他

301:仕様書無しさん
07/08/12 00:32:15
>>296
どの状況?
そんな外した話じゃないと思うけど。

302:仕様書無しさん
07/08/12 00:50:36
>>298
自分より年上の人は、あまり雇わないね。
まぁ、この人しかいないって場合は、お願いするけど。
最近、若いPGは増えてるから。
DB周りやインフラ周りもできて、SE兼PGも出来る人は、
年とか関係ないけど。(フリーとか、契約とかで、派遣の人は見たことない)


303:仕様書無しさん
07/08/12 14:28:40
>>297
嘘を嘘と見抜けないと(ry


とはいえ統計資料とか信憑性のある数字を元に議論
しないと意味がないのに、どうしてもどの機関も
そういう資料を取り纏めようとはしないのだろう…?

いまから20年前にも技術者が足りなくなると謂れて
こういうのは個人や民間の組織ではなく国家が音頭
を取って取り扱うべき事柄だと思うんだが…

どこに行けば信頼できる資料を閲覧することができる
のだろうか…?

304:仕様書無しさん
07/08/12 14:50:19
問「IT業界で一番余っているものは何か?」
答「(使えない)人です」
問「IT業界で一番足りないものは何か?」
答「(使える)人です」

305:仕様書無しさん
07/08/12 17:39:26
>>304
その図式が違う業界がどっかあるのか?

306:仕様書無しさん
07/08/12 18:14:49
>>305
歯医者とか

307:仕様書無しさん
07/08/12 18:38:28
歯医者業界で一番余っているものと一番足りないものを教えてくれ


308:仕様書無しさん
07/08/12 19:13:59
オプションのBE@2chのところに認証コードとメアドを間違いなく入力。
ファイル→BE@2ch ログイン。
BEにログイン(エラー:Invalid response)と表示されて書き込みできません。
専用板に質問しても無理でした。どのような操作が必要でしょうか?

309:仕様書無しさん
07/08/12 19:15:52
>>307
いや、単に使えようが使えまいが歯医者余ってるってだけの話だけど

310:仕様書無しさん
07/08/12 19:21:35
歯科医師業界で
余っているもの:ひと
足りないもの:カネ

311:仕様書無しさん
07/08/12 20:45:02
韓国や中国って日本よりレベル高いの?

312:仕様書無しさん
07/08/12 20:54:30
プログラマってデフォルトで童貞なの?

313:仕様書無しさん
07/08/12 21:07:38
人間誰しもデフォルトは童貞。

314:両刀使い
07/08/12 21:36:19
新宿2丁目でお祭りしてたぞwww

おもろかったぁーーー

315:仕様書無しさん
07/08/13 00:55:04
おまいら、お盆だからって、ナスとキュウリの使い過ぎに注意しろよ。

316:お前ら
07/08/13 07:21:29
>>315
は?

317:仕様書無しさん
07/08/13 11:06:27
盆休み中に案々、技師技師いってんじゃねーよ。

318:仕様書無しさん
07/08/13 22:32:39
プログラムの勉強を本で始めたいのですが、
どの本から学び始めればいいでしょうか?
ちなみに私はBASICもやった事がないド素人です

319:仕様書無しさん
07/08/13 23:24:08
プログラムの勉強ってなんなんだろう。

プログラムできる人に興味があるのか、
プログラミングに興味があるのかよーわからんが。

とりあえず「はじめてのC」でいいんじゃないか?
なんとなくタイトルがエロいし。

320:仕様書無しさん
07/08/13 23:30:00
何がしたくてプログラムの勉強をしたいの

321:仕様書無しさん
07/08/13 23:53:34
職業プログラマの方の意見を聞きたいです
大学出たばかりの実務未経験でソフ開が取れる程度ってどんな評価?
Linuxサーバーの操作とかもできます
まわりに比較できる人間がいないので(実務未経験なので)
実際のところどうなんでしょうか?
なんか自信もなくなってきてるので

322:仕様書無しさん
07/08/13 23:55:16
実務経験がないなら全て誤差
ぐらいに思っておいた方が良い

323:仕様書無しさん
07/08/14 00:08:42
>>321
人事の人はそれなりに評価するかもしれんが
現場の人間はカケラも評価しない。
実務経験のない素人の資格なんか誰もアテにしていないから安心汁。

つーか、学生ならこんなヤクザな職業につこうと思わない方がいい。
普通に公務員とか目指せよ。

漏れは嫌いだが。w

324:321
07/08/14 00:22:41
研究とかベンチャー系のようなところじゃなければ
大概の会社はちょっとの応用で済む程度じゃないんですか?
言語やらフレームワークやらが必要なら対応できますよ
現場が実務経験に固執する理由ってなんですか?
コーディング時間の見積もりが甘いからですか?
コーディングそのものができないからですか?

325:仕様書無しさん
07/08/14 00:38:38
>>323
バカはほっといてやれ。


326:仕様書無しさん
07/08/14 00:56:10
>>321
資格のない未経験者は使えないゴミ。
資格のある未経験者は将来性のあるゴミ。
くらいだよ。
大学出たてなら、ややこしく考えず、大手のプロパーの上流めざしなよ。
この板で喚いているのは、学生時代の段階か就職の段階でこけて
一生そういう立場に立てない人がほとんど。
まずは出来るだけ大きくて有名な所に行く事をお勧めする。
逆にそういう立場になってから、落ちるのは簡単だから、
間違ってたと思ったら、落ちてくればいいし。

327:仕様書無しさん
07/08/14 00:56:39
某所に書いても、全然レス無いです。
というより、そのスレ自体にレス無いです。

VB.NETとC#.NET、どちらが主流になるのでしょうか?
現在だとVB.NETの方が仕事は多いかなと思います。

328:仕様書無しさん
07/08/14 00:58:08
ただ必要以上に資格を軽視してるのは、資格の取れない低学歴底辺コーダーの場合が多い。
そういう奴は目先の単純コード書くだけで、大規模なシステムの設計とかは出来ないし、
高度なアルゴリズムも扱えない。
理論と経験、どちらも重要だからね。
ないより有った方が圧倒的にいいよ。
資格も学歴もない奴で、まともなコード書ける奴ってまずいないよ。
ただし、資格だけと経験だけなら、後者の方が即戦力になる事は多い。

329:仕様書無しさん
07/08/14 01:02:20
当たり前の事を抜かして得意気になっている>>328
にオッパーイ

330:仕様書無しさん
07/08/14 01:05:37
>>329
未経験者が、経験者なら分かる当たり前の事を聞いたわけだから、それでいいと思うんだけど。
何か間違ってるか?
どう答えればよかったのか見本頼むわ。

331:仕様書無しさん
07/08/14 01:09:18
>>324
新卒お断りのところは即戦力が欲しいわけで、
悠長に使える使えないを判断してる余裕が無い。
雇っちゃったら簡単にクビに出来ないし。

新卒取ってるようなところは、あんまり資格にゃ拘ってないと思う。

332:仕様書無しさん
07/08/14 01:09:52
低学歴無資格が、本当の事言われたからって火病って脊髄レスすんなよな。
それでむかつくならソフ開くらいとりゃいいのに。
俺は大学1年でとったしな。
なんだかな。

333:仕様書無しさん
07/08/14 01:10:36
割り込まれた・・・
>>332>>329のレスな。

334:321
07/08/14 01:12:55
>>326&>>328
サンクス!
まずは実務の経験を積むことから始めます

>>331
趣味で書いてるプログラムも資格と同列ってことですよね

335:仕様書無しさん
07/08/14 01:13:17
実務経験にこだわる理由。
そりゃ経験者なら誰でも分かるような事をいちいち聞いてくるから。
今やってるようにね。
いちいち説明してると仕事の邪魔だし、勝手にやられると手順を外す。
業務の進め方とか、適切な調整、連絡、議事録の書き方、名刺交換等々
いちいち教えるのめんどくさいんだよ。
金も時間も掛かるしね。
使える奴になるかも分からんのに、いちいち相手にしてられんのだわ。
小さい所では特にね。
大きいところなら、見込みのある奴選んでじっくり育てられるだろうけど。
よって大手に入ってじっくり育ててもらえ。
入れない奴ならしらんわ。

336:仕様書無しさん
07/08/14 01:15:33
>>334
趣味と資格は全く別だよ。
資格は客観的な基準で有る一定以上のレベルである事が保障される。
IPアドレス知らないのにCCNAとるとかあり得ない。
趣味で「こんなプログラム作ってました」って奴が、悲惨なコードしか書けないのは良くある話。
資格と同列に評価されたいなら、自分のWebサイトを教えるなりして、
簡単に相手に見てもらえて、理解してもらえるスキルが必要。

337:仕様書無しさん
07/08/14 01:18:27
>>327
かつて、VB王国の時代があった。初心者向けのオモチャといわれながらも、あちこち納品しまくった。
時代は流れ、リプレースの時期がやってくる。VB5、6からVB.NETへの移行は自然な流れだろう。
よって、過去の案件の経緯からVB.NETが主流となる。

一方でMSは.NETの主力言語はC♯といっている。おそらく、文法の似ているJavaへの対抗意識があるのだろう。
余談だが、ASP.NET自体はC♯で書かれている。

338:仕様書無しさん
07/08/14 01:18:45
>>327
VBじゃない。
まだ、いろいろ、ありそうだし。

339:321
07/08/14 01:21:55
>資格と同列に評価されたいなら、自分のWebサイトを教えるなりして、
>簡単に相手に見てもらえて、理解してもらえるスキルが必要。
今度面接を受けるのですが、サイトを見てもらうようにアドレスと書いておきました


回答者のみなさん、ありがとうございました

340:仕様書無しさん
07/08/14 01:23:22
ぶっちゃけ、大手だと、
学歴と面接が重要で、
プログラム経験とか、あんま関係ないと思う。
経験談です。

341:仕様書無しさん
07/08/14 01:27:32
>>340
まあな。
単純コーディングは専門卒底辺コーダーにやらせればよくて、
そいつらを使うための、最低限のコーディング経験さえつませればいいわけだしな。

342:仕様書無しさん
07/08/14 01:30:33
>>340
まぁでもプログラム経験があると面接で話し易いかも知らん。
俺の場合はUNIXの経験だったけど。(新卒就活の面接)
ただ、ちょっと突っ込まれただけでアワアワなるようなら言わん方がマシだけどな。

343:仕様書無しさん
07/08/14 01:35:14
経験あれば、少なくとも業務にはいってから慣れるまでが随分楽だけどな。
数年以上使うつもりのところなら、使う側からすると結構どうでもいいかも。

344:仕様書無しさん
07/08/14 01:36:53
だって、最初の関門は人事部の面接じゃん。
あいつらが、俺らの仕事を解ってるとは思えん。

345:仕様書無しさん
07/08/14 01:39:19
もちろん分かってなどいないさ。
実務で使える奴と面接通る奴は違うだろうよ。
ただ、俺が受けた、「超ではないが、かなりの大手。技術レベル高い」所では
面接に現場のトップが出てきたよ。
技術的にかなり突っ込まれたおかげで採用されたw

346:仕様書無しさん
07/08/14 01:42:08
>>345
それって、2次面とか、転職とか、院卒とかじゃない?
いきなり現場のトップは人数多すぎて対応できないよ。
うちは、エントリーシートで足きりからあるよ。

347:仕様書無しさん
07/08/14 01:44:03
>>346
あ、ごめん。
転職だわ。
ぶっちゃけ新卒にはスキルなんて求めてないだろうしな。

348:仕様書無しさん
07/08/14 01:50:55
>>345
俺は学部推薦だったが、筆記→技術面接(現場のトップ)→人事面接だった

349:仕様書無しさん
07/08/14 03:52:02
>>267-269
遅れました。どうもありがとうございます。
やっぱ大学は行った方がいいのかなぁとかって思ってきました。
英語とか数学とか化学とか、やってもイライラするだけでちっとも楽しくないのに


350:仕様書無しさん
07/08/14 03:56:54
専門とあまり関係ない単位は手を抜いてもかまわんが
英語は真面目にやっといて損はない

351:仕様書無しさん
07/08/14 06:50:06
ああ、漏れも工業高卒のSE(?)なんだか英語だけはやっておいたほうがいいな。

英語しか使えないAS/400で会計管理システム作らされたときは
別の意味で死ねた。
つか、テーブル名の設計で前任者も苦労しているのが読み取れたがw

まあ、業務的に英語を使うかはともかくIBMの鯖で仕事していると
重要な技術情報は英語を読まないといけないので、
学生時代もっと勉強しておけばなぁ、とは思った。

352:仕様書無しさん
07/08/14 13:51:51
まぁ俺は、毎朝の通勤時間中にDSの英語漬けをやってるわけだが。



・・・あんま役にたたんな、あれ。

353:仕様書無しさん
07/08/14 17:04:20
質問です。
SEやってる奴で、月収80万、
残業多いときは150万は硬いとか言う奴を時々見るけど、
そんな奴ホントにいるのか?っていうか、これ派遣の連中の話?
派遣を使うことはあるけど、連中の雇用コストまでは知らない立場なので。

俺は、社員数150名くらいの中小に分類される独立系の正社員で多分SEだと思う。
PGかもしれんけど。
残つかないと、月22万くらい。

これがホントだとしたらまぢで泣けてくるんだが。


354:仕様書無しさん
07/08/14 17:56:59
直受けなんじゃない?
会社所属で月の手取りが22万くらいなら、
会社は最低でも75~85万受け取ってるはずだし。

355:仕様書無しさん
07/08/14 18:49:10
>>353
たぶん直受けの話じゃねーか?
漏れは会社組織に従属しているので手取りもそれくらいだが、
漏れのコストは月120マソだ。

会社ボりすぎ。

356:仕様書無しさん
07/08/14 20:59:15
こういうときだけは、奴隷でよかったかと思う
奴隷に失うものは無いのだ!

コロちゃんのコロッケ屋被害者の会Part2
1 :名無しさん@どっと混む:2007/07/31(火) 21:49:21 ID:YntkC+gT0
身売りは、本当の話?

409 :名無しさん@どっと混む:2007/08/14(火) 16:52:38 ID:LdnTSUu70
俺の280万戻ってくるのか?
誰か教えてくれ!エロイ人

414 :名無しさん@どっと混む:2007/08/14(火) 17:16:51 ID:2ko8z5qk0
>>409
だからもどってこないってwww
目から涙だおwww
ポカーン( ゚д゚)

357:353
07/08/15 10:44:32
ひょっとしたら、ID変わってるかも知れんけど353です。

直受けしてる人と、会社に所属してる人って、
実態としてそれほどの給料差が出る原因っていったい何なんでしょう?

358:仕様書無しさん
07/08/15 11:05:26
>>357
所属会社が途中で受け取ってるに決まってるじゃないか

359:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
07/08/15 12:03:32
>353>357
>353は支給される給与の話をしてるみたいだけど、>354と>355はユーザから発注している人月単価(≠給与)
の話をしているんだとおもうぞ。

> SEやってる奴で、月収80万、

ってのは、そいつの月収?それとも人月単価?

360:仕様書無しさん
07/08/15 12:30:56
300人ぐらいの会社の社員で本給30万。
大卒即就職5年目。

今んとこサラリーマン的に給料は普通だと思うが、
ここから上げるのは辛そうだ・・・orz

361:仕様書無しさん
07/08/15 12:38:42
自分で増やせばいいじゃん。

362:仕様書無しさん
07/08/15 14:08:35
>>360
5年目で非課税だとしても30いってりゃいい方なんじゃないの?

363:仕様書無しさん
07/08/16 13:31:42
独断と偏見!?の優秀なプログラマーへの 7 つの要望!
URLリンク(www.future-planning.net)

> # 適切なプログラミング言語を選択できる。
>
> # 詳細設計書なんていうものが無いほうがプログラミングがやり易いと考えている。
>
> # プログラマーの立場から提案ができる(特にプログラマーから、業務要件以上の機能の提案ができる)。
>
> # 納期を的確に回答できる。
>
> # 要件を実現するだけでなく開発するシステムのパフォーマンスを意識してプログラミングを実施する。
>
> # 短時間でプログラミングを完了できる。
>
> # 他のプログラマーが見ても継続してメンテナンスできる(コーディングしたプログラムが誰でも理解できる)。

4つ目はともかく、他は普通じゃないかと思った

364:仕様書無しさん
07/08/16 22:10:11
前に、パッケージ会社の社員は、そんなにレベル高くないよって書いた人いるでしょ、
あなたの言ってる事がわかった。
パッケージ会社や完全受注会社は、独自のフレームワークとかクラス集をもっている。
そこには、確かに凄くレベル高い人はいる。
けど、それを使って組み立てる人は、そんなに高くない。
ていうか、わかってなくて使ってる。
最近、そういうとこに、出向した俺は、もっと出来ない人扱いだと思う。
そのフレームワークとかクラス集に一切のコメント・資料がないから、
何をどこにどう使っていいかわからないし、どんなものがあるかもわからない。
正直、全部、一から作った方が早い。
コメントとか資料を一切、残さない会社の文化ってのも頂けない。
俺の先輩が一ヶ月に逃げた理由がわかった。


365:仕様書無しさん
07/08/17 00:11:55
解雇に不満で不正アクセス=データ削除の元社員逮捕-警視庁
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

366:仕様書無しさん
07/08/17 04:30:26
>>363
開発プロセスも定義せずに、唐突にこんなん出されても困るわな。
確かに独断と偏見だなぁ。

特に2。
詳細設計書とか言われても、詳細設計の前の工程は何だよ、と。
内部設計なら詳細設計書は無くてもいいかもだが、
機能設計なら状態遷移表とかモジュール構成図とかは詳細設計書に入ったりするんじゃないか?
その辺の図表は個人的には欲しいが。

関数1つ1つの処理フローとかは無駄な場合が多いと思う。

7は規模とかソレまでに作られてる仕様書によるかなぁ。

何しか、自分の理解、設計漏れ、実装漏れを防ぐのと
ピアレビュー、レビューの資料としてもプログラムを俯瞰するような資料は欲しい。


あぁ・・・資料が欲しい時点で優秀じゃないのか・・・

367:仕様書無しさん
07/08/18 00:53:10
ちょっと皆さんにドキュメント作成について相談させて下さい。

現在、経験約5年目なのですが、今のプロジェクトがやたらと
ドキュメント(コーディング規約等)が厳しく(煩い)、
部分的な修正であり、本来は少し詳細設計書を修正するだけで
良いと思われる様な事でも、外部、内部・・・と関連するドキ
ュメント全てに対して修正が要求されます。
正直ドキュメント作成なんていう単純でつまらない仕事なんて
したく無いです。

これまで私の入って来たプロジェクトは全て、物(システム)さへ
正常に動きさへすれば、ドキュメントなんて二の次・3の次だったので
かなりギャップに参っています。

時間で例えるなら、
開発 : 設計書(ドキュメント) = 1: 10
っていう感じです。

368:仕様書無しさん
07/08/18 00:55:16
証券はどこもこんな感じなのでしょうか?

銀行は、そんなにドキュメントに対しては煩くありませんでした。


369:仕様書無しさん
07/08/18 02:42:23
相手の文化によるところが大きいので証券会社だからどうというわけではない。
ISOとか取ってる企業だとうるさい。

きちんとした作業を積み重ねをしてきた人達ばかりならばドキュメントはそんなにいらないが、
頭がなくても頭数な人達もたくさんいるので、事故防止、証拠保存のためには必要なことなんだよ。

設計書の作成はコーディング前に考えさせるためと、引継ぎ目的の2つの意図があると思うので
相応な労力を割くのが正しい姿だろう。

内容を整理して設計書を作成するスピードが遅いんだったら、コーディングと同じように鍛えるしかないね。


370:367
07/08/18 03:34:38
>>369
取り敢えず、次回から案件を選ぶ際には「ドキュメントに煩いか」
確認をした上で選ぼうと思う。

そもそも、設計書なんて見るよりもソースを追った方が
一番(確実)に仕様を理解出来るのでドキュメントに必要性を
感じないんだよね。

設計書なんて全体の概要をざっくりと理解する分には良いとは
思うが、システムの詳細を理解するという観点からすれば、や
はりソースを追う以外に方法は無いし。

あぁー、ドキュメント作るの糞メンド臭ぇえええ


371:367
07/08/18 03:37:59
>>369
>設計書の作成はコーディング前に考えさせるためと
設計書にいちいち落とさなくても頭の中でアルゴリズムを
組立ててそのままコーディング出来るから設計書なんて
必要無いと思う。

あまりにも設計書に作成に煩い人は、
コーディング前にフローチャートを書いている人と同じく
要領が悪い気がする。







372:仕様書無しさん
07/08/18 04:43:47
>>367
俺はそっちがあるべき姿だと思うかな。

>部分的な修正であり、本来は少し詳細設計書を修正するだけで
>良いと思われる様な事でも、外部、内部・・・と関連するドキ
>ュメント全てに対して修正が要求されます。
関連してる部分があるなら直すべき。
要求仕様、外部仕様、内部仕様、詳細仕様、実装、
それぞれの間に齟齬があっちゃいけない。
詳細設計書を直すだけで良いのにさらに上の仕様書まで直す必要が出るってことは、
たぶん、詳細設計書にだけ書いてあれば良いコトを、外部/内部仕様書に書いちゃってるってことではない?

>設計書にいちいち落とさなくても頭の中でアルゴリズムを
>組立ててそのままコーディング出来るから設計書なんて
>必要無いと思う。
これは詳細設計書の話かな?
俺は内部設計書があれば詳細設計書は要らないと思う方かな。
内部設計書とかの話なら、詳細設計に入る前にレビューするでしょ?
そういうレビューは結構大事。
正直、ソースコードレビューは仕様書レビューよりもかったるい。

とは言え、実情は「仕様書は後から付いてくる」なんて場合がほとんどだわね。
それが当然とは思っちゃだめだと思うんだけども。
理想を言えば、明日プロジェクトの全員が引き継ぎ無しで入れ替わっても
開発が同じペースで続行出来るぐらいになってて欲しいと思うよ。(極論?)


373:372
07/08/18 04:44:25
>>369
>設計書の作成はコーディング前に考えさせるためと、引継ぎ目的の2つの意図があると思うので
全部がそうとは言わないけど、結構多くの仕様書は
テスト考える元になるところも重要だと思うよ。



余談だけど、うちの場合は新規開発は結構なぁなぁだけど、
商品としてリリースしたものに対する変更の管理はめっちゃ厳しい。
ドキュメント全部修正は当たり前で、
修正票に、ドキュメントの変更内容全部、ソースの変更内容全部を
1つの機能(バグフィクスも含めて)の変更について別ファイルで纏めてる。
変更内容は文で5~10行と、変更したファイル名と全行番号ぐらいだけど。
まぁ商品だったら当たり前かな、とは思ってる。
思ってるけど、コメントのスペルミス修正でも変更票書くのは
正直めんどくさいな・・・。

374:367
07/08/18 10:17:15
>>372
>これは詳細設計書の話かな?
>俺は内部設計書があれば詳細設計書は要らないと思う方かな。
今のプロジェクトでは
①外部設計書
②内部設計書
③PG修正仕様書(この部分が詳細設計書)
ってのがあります。正直②を適当に仕上げた上でコーディング
に移ってもいいじゃん?って思ってるんです。いちいち③なんて
作らなくても頭の中で整理して作れるし。
極端な話設計書なんて無くても作れると思います。

375:仕様書無しさん
07/08/18 11:47:45
細かい詳細設計書はいらないっていうか、
今のオブジェクト指向のプログラムだと合わないと思う。
ただ、ドキュメントは必要だと思う。
納品対象になってたり、引継ぎ用としても。
コードを追うのもそうだけど、時々、コードの仕様が違う場合あった経験から、
大まかな仕様書は絶対に必要と思う。
ちなみに、前、参加してた案件、
コードの一切のコメントが無かった。それが、そこの文化だった。
ちなみに仕様書もないし、外部設計書はあるのだろうけど、
そんなの見せてくれなかった。
口頭で動きを説明されて、修正してくれって言われた。

376:仕様書無しさん
07/08/18 11:49:12
これは質問。
上級者になると、コメントって入れないものなの?

377:仕様書無しさん
07/08/18 11:55:06
逆。

378:仕様書無しさん
07/08/18 11:56:38
きっとその頭の中で、ってのが問題なんだと思うよ。
管理する側からは作業してる人の頭の中を見る事は出来ないし、その逆も。
偉そうな事を言ってるヤツのほとんど全部がアレだった、って経験があるとなぁ...

効率を考えると不要かもしれないけど、それがある事の安心感を手に入れたいってのが
お客のニーズで、必要な時間とお金をくれるならそれでいいじゃん。

379:367
07/08/18 12:19:42
>>375
>ちなみに、前、参加してた案件、
>コードの一切のコメントが無かった。それが、そこの文化だった。
俺はそっちのプロジェクトの方が好きだよ。
俺なんかは、初参加のプロジェクトでは外部設計書にざっくり目を
通したら、後はソースを読んで全体を解析する。

はなっから、設計書なんて宛にしてないし、設計書に煩いはヤツは
スキルの低いヤツばかり。


>>376
入れないよ。ベテランはコメントなんかよりもソースで全てを解析するから。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch