07/07/13 21:49:48
ファミコン買ってもらうんでなくて
MSXとかファミリーベーシックとか
買ってもらった子はそれでBASICとか
アセンブラの勉強をしてプログラムに
強くなったじゃないですか。
それでファミコンしか買ってもらえなかった
家庭の子はゲームしかしなくて落ちこぼれてるじゃ
ないですか。
それで今の時代のファミコンに相当するものはたぶんwiiだと
思うんで子供にせがまれたときはwiiは買ってやらないで、
昔のMSXに相当するものをかってやるってときは
選択肢は何になるとおもう?
2:仕様書無しさん
07/07/13 21:55:37
リナザウ(笑)とか
でも低級言語をあえてやらせるのは難しいんじゃない?
3:仕様書無しさん
07/07/13 22:01:45
ゴミ捨て場で拾ったWindowsマシンにLinuxインスト!
それしかない!!
4:仕様書無しさん
07/07/13 22:01:58
だいたい金持ちの家と
貧乏な家とあって
金持ちな家は30万円のNEC-PC98とか
普通に買ってもらってた。それでプログラミングを
覚えて大人になったらプログラマーとして年収1000万とか。
貧乏な家はファミコンしか買ってもらえなくて
子供はゲームばっかりしかしないから
結局また貧乏になる。
5:仕様書無しさん
07/07/13 22:03:31
低級言語をあえてやらすんでなくて
昔の低級言語に今の時代で相当するものはなにか?
ということです。
6:仕様書無しさん
07/07/13 22:24:21
>>4
おれはもっと貧乏だったから、ゲームも買えずMSX-BASICで色々作った。
速度を稼ぎたくてマシン語をマスター。
その経験が元になり、C/C++も簡単にマスターしたよ。
いまは年収850万円。メーカー勤務の平プログラマとしてはマアマアだと思う。
7:仕様書無しさん
07/07/13 22:27:33
>>5
CとかC++じゃね?
8:仕様書無しさん
07/07/14 00:17:00
ファミコン持ってたけど、ファミリーベーシックでプログラムの楽しさを覚えたよ
今はゲームメーカーでプログラマやってる
9:仕様書無しさん
07/07/14 00:19:47
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50
10:仕様書無しさん
07/07/14 00:27:43
でも正直、子供にはプログラマにはなって欲しく無い
11:仕様書無しさん
07/07/14 02:43:43
今ならHSPとかゲーム製作ソフトとか
そういうものから取っ掛かると馴染みやすいんでない?
たかがツクールとあなどるなかれ。
最初はセリフだけでいいやと思うんだが、段々と懲りたくなる。
複雑なイベント作ろうとすると
結構手順を考えなきゃいけなくなってくるし
フラグの管理もしなきゃいけないし。
そこでセリフだけでいいやで止まったり
フラグ管理を途中で投げ捨てる奴は始めから向いてない。
12:仕様書無しさん
07/07/14 08:55:21
秋葉原とかの一万円ぐらいの中古PCにFreeBSDをインストールするのが一番。
Linuxは最初から用意されすぎていて勉強にならない。
ちなみに俺は中学生の頃に買ってもらったBASICが動作するシャープのポケコン。
PC-1211だったよ。これが俺の人生を決定した
13:仕様書無しさん
07/07/14 12:00:39
1chip(ry
14:仕様書無しさん
07/07/14 12:18:23
TK-80の復刻版?
15:仕様書無しさん
07/07/14 15:53:32
マジレスするなら、くそ安い廉価PCに、HSPだろうな
グラフィックボードは、ローエンドのくらいつんでやる、と
MSXとか、みたいに、専用機与える時代じゃなかろう
MSX=PCと考えると
16:仕様書無しさん
07/07/15 01:39:37
>>12
それいいな。
俺のUNIX体験はいきなりFreeBSDのカーネル再構築で、
あとは必要なportsをコツコツmakeしたりしてたんで、
今でもLinuxは受け付けない体になってしまった。
17:仕様書無しさん
07/07/15 13:34:36
一般派遣登録=wii
正社員で就職=MSX
18:仕様書無しさん
07/07/15 13:37:24
>>12
普通に動かすだけなら大差ないと思うが。
どっちも奥は死ぬほど深いしね。
簡単だと思ったら、デバイスドライバとかカーネルコードをカスタマイズしたり、
Apacheのモジュール作ったり、やることいくらでもあるし。
動かして自己満足の設定にこだわるより、その方が業務で役に立つし。
19:仕様書無しさん
07/07/15 13:44:53
>>18
いきなりハードルが上がるがそれでもいいと思うよ。
仕事じゃLinuxの方が多いから。、
MSX-BASIC>ROM直なアセンブラみたい。
20:仕様書無しさん
07/07/15 13:46:09
>>17
禿同
定職にすら就けない派遣がMSXだのwiiだの語ってもお笑い草w
21:仕様書無しさん
07/07/15 13:57:35
>>18
いや、最初のハードルはfreeのが高いべ。
まずは簡単なLinuxを動かせるようにして、そっから順にハードル上げる方が、
コケにくいし、実用的って思う。
FreeBSDも使ってる所あるけど、使われる状況限られるからねぇ。
具体的にやりたい職種や会社が決まってて、そこが使ってるとかって状況なら
圧倒的にLinuxだと思う。
カーネルに限らず、TomcatとかOracleで環境構築してチューニングして
そこでコード書いてとかやったら、結局難易度なんて無限に上がるし、
どっちが難しいか、煩雑かなんて、それこそ自己満足だけだし。
22:仕様書無しさん
07/07/15 14:28:58
>>21
ごめん。ハードルが上がるのはデバドラとかカーネルソースとかの部分。
普通に使う分にはlinuxの方が楽。錯覚する奴が出るぐらい楽だよね。
23:仕様書無しさん
07/07/15 14:54:15
>>22
まあ、デバドラとインストールの間には、相当壁あるけどな。
間にやることはいくらでもある。
Free入れるのが難しいとか書いてる奴いたから、
どっちもちゃんとやれば、いくらでも難しくなるんで、
煩雑=難しいってわけじゃない事を説明したかっただけ。
インストールだけとってもLinuxが簡単ってのは、
正直相当な勘違いだと思うけどね。
まともなサーバ機でまともな業務用サーバ作ったことある奴なら。
24:仕様書無しさん
07/07/15 15:22:52
>>23
そりゃ分かっている奴にとってはLinuxだろうが、FreeBSDだろうが一緒だよ。
ディレクトリ構成の違いや方言の違いぐらいだしね。
学習目的でLinuxが問題なのは最初っからすぐに使える環境が整ってしまっている
事ぐらいじゃないのかなぁ・・・最近の奴だと最初っからX上で日本語が使えるし、
manは日本語だし・・・
仕事ではSolarisとかRHEL関連が多いですよ。
25:仕様書無しさん
07/07/15 15:26:32
>>24
回顧主義って訳じゃないけど、初めてUNIXを勉強する人が*BSDを選択するか、
最近のLinuxを選択するかによって、違いは出てくると思うよ。
26:24
07/07/15 15:33:54
ごめん。補足。
俺はFreeBSDの方が楽に使い慣れた分楽だし、
/usr/local/etcとかのディレクトリ構成の方が
理解しやすいのよ。
言葉が足りなくてスマソ。
27:仕様書無しさん
07/07/15 15:37:29
>>24
最初からすぐ使える方が敷居低くていいよ。
動く前に苦労するとやる気なくすからね。
ただ、業務ではRedHatとかが多いから、CentOSとかFedoraとかのがいいと思うよ。
無駄な所で苦労しなくても。
すぐに使える所の問題点が分からないね。
インストールできたからって、アプリケーションやネットワーク設定、
セキュリティ一つとってもやるべき事は死ぬほど多いんだよ。
iptablesの設定ひとつとってもね。
構築業務やったことないと分からないだろうけど。
その辺の勘違いするから良くないってのなら、まさにあなたがその証明かもね。
28:仕様書無しさん
07/07/15 15:42:32
ああ、最後の一行余計だったねw
マの経験しかない奴の建てたサーバとか、酷いからさ。
ポートすかすかじゃん!とか。
WebサーバとかDBだけとっても、かなりの数があって、それらの組み合わせは
莫大な数になるし、OracleとかJavaのアプリサーバとかは単体でもかなり複雑。
Apacheなんかコマンド一つで入るけど、セキュリティから各種アプリサーバとの
連携を適切に出来るマなんか見たことないし。
その状況でOSインストールなんて、初歩の初歩なんだから、そこが少々煩雑か
簡単かなんて些末な問題だと思うけどね。
29:仕様書無しさん
07/07/15 16:59:17
>>27-28
なんか、引っかかる言い方が多いけど、整理するね。
ここで与太話を書いている学習目的にはなにがよいかの話。
FreeBSDの場合、素の状態だとXすら動かないし、日本語manすらデフォルトじゃ入らない。
それらを動かす為にいろいろやらなければならない点が多い。
Linuxの場合はいたせりつくせりで、カテゴリ選択だけで最初からなんでも動く。
両方に言えることは最初のハードルに差があっても最終的なハードルの高さは同じ。
初心者が最初に苦労するほうがよいと思う私とあとで苦労すればよいかと思う違いだと思っている。
個人的な話をすれば、構築業務も官庁とかもやってたし、セキュリティポリシー周り、
要塞化ともインフラ周りもなRS-232CからSDHまでなんでもやっていたよ。
プログラマ上がりのFreeBSDスキーな鯖屋だよ。Redhatは6.2の頃だったかなぁ・・
FreeBSDは2.1.1ぐらい。こんな所で想定くださいね。
30:仕様書無しさん
07/07/15 17:39:35
>>29の訂正。
×:初心者が最初に苦労するほうがよいと思う私とあとで苦労すればよいかと思う違いだと思っている。
○:初心者が最初に苦労するほうがよいと思う私とあとで苦労すればよいと思う貴方との違いだと思っている。
2chとかだと気が緩んでしょうがない。ごめんね。
31:仕様書無しさん
07/07/15 17:42:12
OpenSolarisのインテル版の方がかっこいいお。
32:仕様書無しさん
07/07/15 17:57:20
>>29
最終的なハードルが同じだったら、いきなり難しいよりは
簡単に動かせる状態から、本人のやりたい事を徐々にやれる方がいいだろう。
挫折する可能性も低いし、最終的に同じ事出来るなら。
最初に苦労するのがデメリットに対してメリット高いとは思わないね。
あとその程度のキャリアで自慢されてもねw
ハード絡みの泥臭い所やってるだけで、カーネル書けるわけでも、
RACの構築出来るわけでもないみたいだし。
年食ってる事だけはわかったけどw
>>31
まだ安定性とか微妙じゃね?
ただFreeで無駄に苦労するなら、苦労しがいのあるSolarisの方がいいけどね。
案件結構あるし。
33:仕様書無しさん
07/07/15 18:33:16
>>32
ゲーム用のカーネルなら書いてたよ。スーファミ時代に。
ゲーム板では禁句な擬似マルチな奴だけどね。
UNIXのカーネルを修正するような自体にはまだ遭遇してないよ。
ありがたいことです。いちおう4.4BSDの本とかは目を通したぐらい。
DB屋じゃないんでoracleとはしらんよ。多分、貴方みたいな所へ投げるから
受け止めてくれ。
まぁ、キャリアうんぬん自慢する気はないが、俺に対する想定があまりにも
かけ離れていたから、説明しただけ。ところでそちらさんはどのような感じ?
34:仕様書無しさん
07/07/15 18:40:56
>>31
白箱時代から使っているけど、良い感じだお。
ネットでダウンロードできるし試してみて。
35:仕様書無しさん
07/07/15 21:13:19
>>33
>俺に対する想定
スレROMってる奴(俺含む)のお前さんへの評価は大体一貫してると思うぞ。
36:仕様書無しさん
07/07/15 22:12:36
>>35
でかいこと言う奴はそんなもんだって。自称ゲーム屋なんじゃねーの。
昔の人の言う事だ。あんたの方が説得力あるよ。オヤジをやっつけてくれ。
おれもlinuxのいいと思うよ。仕事になるしね。
いまどきテキストでインストールするFreeBSDなんか時代遅れ。
37:仕様書無しさん
07/07/15 22:22:14
>>27-28
ずいぶんと狭い世界でお仕事をされているようですね。
もうすこし見聞を広げたほうがよろしいかと思いますよ。
貴方が使っているソフトはプログラマが作った物ですよ。
作った人が設定できないとは・・・おかしいですよね?
その文面から推測するに20台前半の構築屋のようですが、
もうすこし想像力を働かせ、今後も勉強を続けてください。
38:仕様書無しさん
07/07/15 22:59:57
>>37
作ったソフトを作った人間なら使いこなせると思ってるんだ?
めでたいね~
君の作ったソフトってインベーダーゲームレベルだろうけど、
大規模なソフトはいろんな人が絡んでいるんだよ。
Linuxでサーバ群を構築した時、ネットワークカードとかRAIDの
デバイスドライバ書いてる人みんなが、OracleやTomcatの設定、
その上で走ってる業務アプリの使い方を分かると思ってるのか?
めでたいね~
39:仕様書無しさん
07/07/15 23:03:08
>>35-36
だな。
まあ、この程度だろうな~ってレベル。
「俺はここまでやって来たんだぜ」って自負があるんだけど、
「おいおい、その程度で書けちゃうの?」って感じ。
いっている事全部信じたとしても、それ自体ショボいみたいな。
ずっと底辺で働いているから、感覚が狂っているというか、
全体での自分の位置が分かってないというか。
年いってて能力自覚できない勘違い痛いねぇ。
能力ある奴は「俺はこんな事してきた」って話に持っていく必要がない。
話のレベルで実績分かるからね。
40:仕様書無しさん
07/07/15 23:06:34
要は、FreeBSD入れるのに四苦八苦した程度の低スキルなおっさんが
「凡人はLinuxなのに、俺はFreeBSD入れてしまった。凄いスキルだ。」
って勘違いした、ってのが概要だな。
そんで「それたいしたことないじゃ?」っと普通に事実を指摘されて火病ったと。
そんな所だな。
41:仕様書無しさん
07/07/15 23:09:47
>>37
無能な奴はレッテル貼りが酷いね~
馬鹿にしてるつもりかもしれないけど、その20代前半のインフラ屋でも出来る
FreeBSDに手こずるアンタは、それ以下だよ。
年いってる分だけ、なおのこと見込みがない。
肩書きにこだわる奴ほど、肩書きもショボいね~
42:仕様書無しさん
07/07/15 23:33:43
MSXと名の付くスレはみんなこうなってしまうという典型だなw
URLリンク(find.2ch.net)
43:仕様書無しさん
07/07/15 23:42:55
落ち目の懐古親父スレになるよな。
懐古してる過去もたいしたことないのに。
44:仕様書無しさん
07/07/16 00:08:49
>>13
MSXはゲームが作りやすいと聞いて1chipMSXを買ってみたが
あまりの糞環境っぷりに呆れた。
テキストエディタやアセンブラが標準で付いてこないし、
日本語入力もそのまんまじゃ出来ないし。
変な制限多くてスプライトもグラフィックも扱いづらいし。
実行環境のみと割り切ってもいろいろ足りないのに、あれ自体を
開発環境にするなんて正気でやれる事じゃあないよね。
子供の玩具にしても酷すぎる。
45:仕様書無しさん
07/07/16 00:09:47
>>44
そりゃあんた
その不便利さを懐かしむためのモノなのに
何を求めてたのさ
46:仕様書無しさん
07/07/16 00:11:08
>>44
自分が使ってた環境を再構築すればいいじゃんか
2DDならまだ読めるだろ
47:仕様書無しさん
07/07/16 00:19:59
>>45
最低でもX68000と同等の快適さ。
48:仕様書無しさん
07/07/16 00:41:04
それなら満開製作所にでも、ワンチップ68K頼んでみたら?
満開がまだあるかは知らないけどさ。
49:仕様書無しさん
07/07/16 01:33:48
>>48
まだ実機も在庫あるし、公式エミュもあるんだから
50:仕様書無しさん
07/07/16 04:48:28
>>44
これは久久に香ばしい釣り氏が現れまつたねw
しかも大漁w
51:仕様書無しさん
07/07/16 04:51:38
>>50
無粋なことを言うな。
全力で釣られてやるのが プロの釣られ師としての責務だろう。
52:仕様書無しさん
07/07/16 08:09:25
まて、AllInOneなLinuxより自分で追加していくタイプのFreeBSDの方がスレタイにあってないか?
53:仕様書無しさん
07/07/16 08:11:15
べーしっ君で完全解決ッスよ
54:仕様書無しさん
07/07/16 08:13:35
BASICしか動かないポケコンでもあればいいね。
55:仕様書無しさん
07/07/16 08:15:48
>>44
>テキストエディタやアセンブラ
どこかに落ちてるから拾ってこい
56:仕様書無しさん
07/07/16 08:19:42
>>44
昔はあんなもんだ。上の方でだれかがいっているが、
インベーダーぐらいは簡単に作れるはずだ。
57:仕様書無しさん
07/07/16 08:23:14
>>54
PB-100シリーズとかでいいんじゃない?
58:仕様書無しさん
07/07/16 11:30:21
組み込み系のプログラムを書いている者だけど、こんなのはどうかな?
URLリンク(akizukidenshi.com)
プログラムの勉強を低レベルな所からはじめたい人には結構面白いと思うよ。
あと、Linuxの若い奴とFreeBSDのジジイの話は笑えた。俺はプログラマだからFreeBSDのジジイの方に
共感を覚えるが、Linuxの若い奴はシェルスクリプトは既存のスクリプトを修正するぐらいが精一杯だろw
ゲーム作るのってインベーダーレベルでも結構面倒だよ。実際にやった事があるなら分かるけどね。
なんちゃらツクールとかじゃだめだよ。インベーダーの頃なんておおかたZ80でフルアセンブラだろね。
59:定職についてこいw
07/07/16 16:22:21
55 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 08:15:48
>>44
>テキストエディタやアセンブラ
どこかに落ちてるから拾ってこい
60:お前もジジイだろがw
07/07/16 16:23:12
>FreeBSDのジジイの話は笑えた。
61:仕様書無しさん
07/07/16 16:43:54
>>59-60=URLリンク(www.msx.org)
スルーで
62:仕様書無しさん
07/07/16 17:37:38
>>61
どういう意味のリンクか分からないがお前の方が痛い。
つまらんレッテル貼りだけで。
FreeBSD親父としか思えんw
63:仕様書無しさん
07/07/16 18:01:20
技術や経歴云々はともかくとして、典型的な(昔の)特殊技能職サマの態度だからねー。
あんな物言いしたら反発受けるし、今時仕事も回ってこんだろ。
...自分も気をつけようとは思うんだorz
64:仕様書無しさん
07/07/16 18:23:05
>>61
そのまんなかの貧相メガネ氏がLinux厨?
65:仕様書無しさん
07/07/16 18:24:52
まあ今時FreeBSDも無いわな
組むのが楽しいって奴らは数年ならJavaでもPHPでもRubyでも何でもやるし
ちなみにこれからのデジドカ言語はRubyらしいっすよ
66:仕様書無しさん
07/07/16 18:30:10
>>61
本当にダメな奴だな、お前って。
コケにされた上、内容で反論できず逃走。
ぶり返しそうになったら、下らん画像でレッテル貼り。
中身ゼロのカスだから馬鹿にされんだよ。
67:仕様書無しさん
07/07/16 18:31:41
>>65
言語の良し悪しと、本来の設計思想はまったく無視すると
*Cobol=>Java
*perl=>ruby
ってのはあるかもしらんね。後者についてはphp次第だけど…。
また、市場に粗悪なコードがばらまかれるのだろうか。。。
68:仕様書無しさん
07/07/16 20:13:29
システムを構築する人ってプログラムも書けるのが普通なの?
69:仕様書無しさん
07/07/16 20:18:33
書けるんじゃなくて理解出来ているかが問題
70:仕様書無しさん
07/07/16 20:29:37
>>69
なるほど。インフラ構築の仕事をして5年になけど、バイナリパッケージとかのインストールなら
なんとかなるけど、ソースから./configureでインストールする場合で、エラーとか出ると胃が
痛くなる。C言語とか読めれば良いけど何がなんだか・・・
プログラマやってこっちの世界にくればよかったと思う事が最近多くて。必要ないかな?
71:仕様書無しさん
07/07/16 20:39:32
>>70
むしろ、幸運だった様な気がする。
歪まないでシステムと向き合えるだけいいと思う_| ̄|○
72:仕様書無しさん
07/07/16 20:51:07
>>71
幸運なのかなぁ・・・
プログラマ上がりの先輩はソース読んで、対応できるからうらやましいよ。
その先輩に相談してもいまからC言語の勉強をして、OSSのソースが読めるまで
勉強する時間を別の事に費やした方がいいって言うけど、なんか悔しくてね。
73:仕様書無しさん
07/07/16 21:31:41
>>72
まて。ソースも読めない鯖構築の仕事やってちゃてまずいだろ。
今はその先輩に助けてもらえるけど、その人がいなくなったらどうする!?
上にもある通り、apacheのmod書いたり、カーネルソース書いたり、
デバイスドライバが書けるぐらいじゃないないといつまでたっても
半人前だと思うよ。
74:仕様書無しさん
07/07/16 22:14:47
>>73
半人前といっても鯖構築だけが仕事じゃないからね
そういう事出来る人を上手く使える側に回ってしまえば良い話ではある
というかそもそもずっとLAMPな世の中って事も無いだろうし
75:仕様書無しさん
07/07/16 22:30:21
他人が作ってくれたゲームをプレイするだけの人材でなくて
ゲームを作れる側にまわれるようになるには
wiiでなくて何を買い与えればいいのか、というスレです
特に子供とかからwii買ってくれ!って言われたときの対応
76:仕様書無しさん
07/07/16 22:32:37
>>75
素直に箱○買ってやるべきだな。
77:仕様書無しさん
07/07/16 22:33:54
>>75
「ゲームはだめ。PCはもっと大きくなってから。子どもは本を読め」
78:仕様書無しさん
07/07/16 22:39:10
と言って>>77はVisual文庫DSを買ってあげるのであった。
嫁「全く甘いんだから」
>77「いいジャマイカ」
嫁「あたしには?」
以下、BASICでテキスト出力方式するプログラムで記述知る
79:仕様書無しさん
07/07/16 22:40:39
リモコンとソフトだけ買ってやって
「本体持ってる友達と遊びなさい」と言う。
80:仕様書無しさん
07/07/16 22:49:44
>>75
子供の科学→ロボコンマガジン/エレキジャック
※ゲームラボに手を出し始めたら注意です。
81:仕様書無しさん
07/07/16 23:01:17
EX-184 電子ブロックにも要注意です。
82:仕様書無しさん
07/07/16 23:06:30
マインドストームあたりにハマらせてみればいいのでは?
83:仕様書無しさん
07/07/16 23:16:43
>>75
PS3を買い与えて、Linuxで遊ばせる。
84:仕様書無しさん
07/07/16 23:27:21
>>75
Wiiを買って、目の前で破壊する
そして修理道具を買ってあげる
85:仕様書無しさん
07/07/16 23:54:20
>>84
専用工具を買い出しに秋葉に行くフラグだな、子供連れて。
電機部品や工具屋を巡るコースだなw
86:仕様書無しさん
07/07/17 00:18:46
動機は同じなんだよね。
ゲームがやりたかった。
ただゲームソフトを買ってもらえないから自分で打ち込んでた。
当時のトレンドだったファミコンのゲームに
そこそこ張り合えるだけのモノが作れたということが重要なんじゃないかな。
それを考えると今の時代Wiiのゲームに張り合えるモノを作れる環境
ってーとPS3ゲーム開発キット一式とかそんな感じのものになるんじゃないのかな。
優れたライブラリをいかに使いこなすか、てのに重点を置くのも時代の変遷だと思うんだよね。
87:仕様書無しさん
07/07/17 00:31:24
だからそういう意味で一番開発の敷居が低いのはXbox360だって。
88:仕様書無しさん
07/07/17 00:35:29
あえてPS2のBASICをすすめてみる
まだ売ってるのかどうか知らないけど
89:仕様書無しさん
07/07/17 00:44:46
なんていうか適当にゲームを与えればおk
そんで親は適当にプログラミングを隣でやる
そうすれば子供はプログラミングにちょっと興味をもったりする
とりあえずゲームが好きにならないと無理だな
90:仕様書無しさん
07/07/17 02:49:53
FreeBSDで爺扱いされてたら、NetBSDの人達はどうなるんだ?
91:仕様書無しさん
07/07/17 03:20:56
婆扱いじゃね?
92:仕様書無しさん
07/07/17 03:52:36
プログラマになること自体が落ちこぼれな世の中に
なってきているような気がするぞ。
子供には別な仕事の方が良いよ。
93:仕様書無しさん
07/07/17 05:28:00
>>87
あんな画面に文字を表示するにも一苦労する環境はちょっと・・・
94:仕様書無しさん
07/07/17 13:09:56
>>78
日本語でおk
95:仕様書無しさん
07/07/17 17:59:46
MSXがなかったらこの業界にいなかったかもなあ。
そういう意味では、それに対応するものが今は無いのでいいんじゃね?
PCだとこういう開発環境があるが
URLリンク(hsp.tv)
コンシューマー機では、今はそれに相当するのは無いと思う。
96:仕様書無しさん
07/07/17 20:51:55
Wiiを買ってやった上で、何かしら開発できる環境を揃えてやるほうがいいんじゃねえの
97:仕様書無しさん
07/07/17 21:05:22
MSXってゲーム機だったの?
安いパソコンくらいに思ってたんだけど
今はPCそのものが安いんだから、無理にゲーム機で開発する必要はないと思う
・・・子供にPCを与えるのも不安かもしれんが
98:仕様書無しさん
07/07/17 21:15:59
MSXをゲーム機と呼んだら、いくらなんでもゲーム機に失礼だ。
MSXは安かろう悪かろうを地でいく中途半端なオモチャでしかなかった。
99:仕様書無しさん
07/07/17 21:21:04
SONYのSMC-777とか気合はっていたな。そういえば。
100:仕様書無しさん
07/07/17 21:27:02
上の人がいっていたけど、やっぱり学習目的なら、
レゴ・マインドストームがいいね。俺も欲しいぐらい。
URLリンク(www.legoeducation.jp)
101:仕様書無しさん
07/07/17 23:09:13
おまいらゲ制作技術版が当時のMSXやX68Kの雰囲気出てますよ。
ちなみにここにはLinuxのLの字もないです。
102:仕様書無しさん
07/07/17 23:39:11
X68Kをそんなものと並べて書くな。汚れる。
103:仕様書無しさん
07/07/17 23:41:46
MS-DOSみたいに12MBの壁があるX86Kなんて神聖でも何でもねー。
104:仕様書無しさん
07/07/17 23:50:27
こういうの期待してたけどな。
あまり流行らなかったわw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
105:仕様書無しさん
07/07/17 23:58:01
こういうのもあるな。やっぱり流行ってないようだけど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
106:仕様書無しさん
07/07/18 00:04:16
値段高いし、そもそも箱○売れてないし
107:仕様書無しさん
07/07/18 00:08:44
だな。
小学生はそんなものを買う金があったらゲームソフト買ってるよ。
タダでかつ電源入れてすぐに使えることが大事。
余分に金を払うことも,難解で退屈なインストール作業もなしだ。
108:仕様書無しさん
07/07/18 00:13:34
XNA Expressって無料じゃなかったっけ?
109:仕様書無しさん
07/07/18 00:22:28
>>107
ゲームするのが楽しいと作るのが楽しいはベクトルが違うからその指摘は間違ってる
110:仕様書無しさん
07/07/18 00:23:32
>>103
あれだけフラットに使えりゃ十分だ。
MMU付きの68030に載せ替えりゃ仮想記憶も使えるしな。
ソフト一つ起動するために、セコセコと640KB以内のメモリ空間を
確保しようと必死になったりする雑魚マシンや、バンク切り替えで
無駄にRAMを積んではみたものの、結局一度に扱えるのは64KBまでという
ゴミとは、格が違うのだよ、格が。
111:仕様書無しさん
07/07/18 00:34:00
>>108
開発するだけなら無料、PC上で動かすなら無料
112:仕様書無しさん
07/07/18 00:35:41
俺当時X68K信者だった。フルアセンブラでゲームとか作ってた。
でもNTのアーキテクチャにしびれてPCに乗り換えたよ。
結局X68KってのはMACやMS-DOSをかいつまんでまねただけのおもちゃだった。
少なくともHuman68KとSX-Windowはクソだった。
あれこそゴミ。
113:仕様書無しさん
07/07/18 00:36:23
>>111
つまり無料と。
114:仕様書無しさん
07/07/18 00:42:32
>>112
そりゃあSHARPは真面目なソフト屋というよりも変なハード屋だからね
115:仕様書無しさん
07/07/18 00:48:30
>>113
ゲーム機で動かすのは有料
単にPCゲーム作るならCとかC++とDirectXの組み合わせの方が資料も多くて作りやすい
116:仕様書無しさん
07/07/18 01:35:31
ここで、伏兵で、RPGツクールXPを進めとく
RPGという餌で、Rubyを勉強させる!最強コース!!!!
>>80
> ※ゲームラボに手を出し始めたら注意です。
あるあるw
>>100
なつかしすw
初代は、大学の授業でさんざんやった
117:仕様書無しさん
07/07/18 02:05:18
バッ活ってみんな読んでた?
118:仕様書無しさん
07/07/18 02:48:45
ナツカシス
119:仕様書無しさん
07/07/18 04:30:14
>>112
Mac?あんなものは取るに足らん屑だ。ブラックボックス化して
プログラマに背を向けた糞の山だ。プログラマの手間を無視した上に
常にスーパーバイザモードでアプリを動かし全てを巻き添えにして
落ちる糞OS。あんなものをありがたがるのは高いソフトを買ってきて
動かしてれば満足するようなアホだけだ。
MS-DOSなど比べること自体が間違いだ。640KBの壁でいつまでも足を
引っ張り続け、起動用に再配布することすら出来ない。
SX-WindowはOSじゃあない。Human68k上で動くシェルの一形態にすぎん。
X68000ってのはなぁ、プログラマの楽園なんだ。
貴様のような盲目の豚にX68000の優れた思想は理解できまいよ。
120:仕様書無しさん
07/07/18 06:35:18
>>119
貴様とはうまい酒が飲めそうだ。
俺の場合SX-Winddow>Xlibと流れたが68000は美しいよな。
AMIGA OSも美しかった。
121:仕様書無しさん
07/07/18 07:04:50
>>42
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ゲイがメイプルストーリーをやるわよ [同性愛サロン]
スレリンク(gaysaloon板)l50x
【粘着は】MSX スレ Part24【氏ねばいいのに】 [i4004]
スレリンク(i4004板)l50x
【NV組】思い出のパソケットpart4【同窓会】 [i4004]
スレリンク(i4004板)l50x
野狐禅7 [邦楽グループ板]
スレリンク(musicjg板)l50x
♂ガチホモパラダイス♂第二章 [ウエイトトレ]
スレリンク(muscle板)l50x
【豊橋】キチガイ共の巣食う街【札幌】 [etc6tr]
スレリンク(etc6tr板)l50x
122:仕様書無しさん
07/07/18 13:29:32
↑元凶w
123:仕様書無しさん
07/07/18 18:33:39
漢を観た!
124:仕様書無しさん
07/07/19 07:48:24
スレぜんぜん読んでないけど、高校生がプログラムの勉強するなら
DIY風味なFreeBSDとかどうよ?linuxよりホビー感が高いだろ。
125:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/07/19 08:00:02
FreeBSDはいいと思うけど、Appleに人材を食われたのが痛い。
PC-UnixはLinuxに向かうだろうな。
昔のシャープとハドソンはホビーとしてのプログラミングを良く理解した会社だったね。
126:仕様書無しさん
07/07/19 08:10:45
>>125
X68000のHuman68kの事?ACEで遊んでいた頃はX68030が欲しくてたまらんかった。
127:仕様書無しさん
07/07/19 09:32:44
SX-Windowはプログラム書こうとすると地獄だったからKoに逃げたな、
SXの内部設計は昔のMacのToolboxみたいで美しくは無かったと思う
むしろ醜悪でWin32に移って組み易いと感じた程。
12MBコプロ無しのマシンでマルチタスクとか良くやってたものだと思う、
なんだかんだであのマシンには育てられた。
128:仕様書無しさん
07/07/19 09:56:42
Wiiのソフトに比肩するようなゲームを子供個人が造れるわけもない。
昔とは環境が違うので、>>1が理想に思うモノは存在しないんじゃないかな。
129:仕様書無しさん
07/07/19 10:44:08
Wiiスポーツ程度なら子供でも作れそうだな。
あの手抜きゲーム程度なら。
130:仕様書無しさん
07/07/19 11:01:12
>>127
なつかしいな。ko-windowとかもあったね。
Win32APIより前にxlibで仕事してたから、私は逆にWin32APIがつらかった。似て異なる感じで
131:仕様書無しさん
07/07/19 20:33:46
>>128
根本的な所が間違ってるな
Wiiのソフトと同品質のものでなくても子供は遊べる
そして自分で作れる部品があればそれを利用して遊びを生み出す
そこが重要であってWiiのソフトを作れる必要は無いんだよ
Σ(゚Д゚;)、まさか俺ゆとりに釣られた?
132:仕様書無しさん
07/07/19 21:05:56
xnaじゃイカンのか?
133:仕様書無しさん
07/07/19 22:36:19
作っているプロセスそのものが遊びの一環だしな
134:仕様書無しさん
07/07/19 22:39:24
必要な情報が一箇所に集まってりゃいいんだけど、あちこちに散らばってるのがどうにも。
あと、MSがあんまり日本展開に本気じゃなかったり。
最初の頃なんか日本語でのフィードバックにすら対応してなかったし。
言いたいことがあったら英語でお願いします、だもん。やってらんないよ。
135:69式フリーpf ◆hND3Lufios
07/07/19 23:01:46
>>131
ですな。80年代前半でも、ゲーセンのゲームをpcで100%再現するなどは不可能だった。
それが可能になるのはそれこそX68Kがでた87年辺りから。
でも、意味が無かったわけじゃない。
16kbのバンク切替というお粗末なpc88のハードに如何にゲーセンのゲームを移植するか、
オリジナルでも如何にゲーセン並みのゲームを実装するかがあの当時は
ホビープログラミングのテーマだったわけで。
中村光一がドアドアを作った頃は電通大の学生だったと思うけど、
あの頃の貧相なツールであれを作るのは至難の業だったと思うよ。
136:仕様書無しさん
07/07/19 23:24:40
>>135
>ゲーセンのゲームを移植するか
一応書いとくか。
X68k 附属ソフト グラディウス
開発者「1ドットでもアーケード版と違ってたら開発者全員腹を切る」
137:69式フリーpg ◆hND3Lufios
07/07/19 23:26:56
うん。それを踏まえてX86以降と書いたのよ。
それ以前はドット単位の移動ですらあまり無かったからね。
138:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/07/19 23:31:32
ああああ、x86じゃねーや。x68kね。
それ以前のハードでは、x1/Pc88みたいに高解像度で色が多くても動きがカクカクか、
MSXみたいに低解像度で色が少ないかだったってこと。
でも、無意味だったわけではありますまいといいたいんだが、酔ってるなw
139:仕様書無しさん
07/07/20 00:08:46
俺はMZには不可能は無いと言われてwktkしてた部類だからな
あの40K近いダンプリストを打ち込んだ後で起動したSPACE HARRIERには感動した物だ
140:仕様書無しさん
07/07/20 00:11:02
お楽しみはこれからだ さん
141:仕様書無しさん
07/07/20 00:44:21
>>139
スペースハリアー
アフターバーナー
アウトラン
ダライアス
あの頃にはロマンがあったw
142:仕様書無しさん
07/07/20 01:31:03
タウンズ版のアフターバーナーのインパクトに勝てるわけがない。
143:仕様書無しさん
07/07/20 02:57:39
>>134
MSX の時代に一箇所に情報が集まってる場所なんてなかっただろ。
C# だろうが Java だろうが Ruby だろうが構わんと思うけど、
Transcript にペロッとコード書いて選択して Do It! できる
Squeak(Smalltalk) なんか MSX ぽいっちゃぽいかもな。
144:仕様書無しさん
07/07/20 08:04:27
>>143
システムソフトのMSX本とか、一箇所に集まっていた感があったような・・・アスキーだったけ?
145:仕様書無しさん
07/07/25 15:33:48
>>142
ダメだったなぁ、あれ。コミケ会場で見て失笑した。
ゲームのことが全然分かってない技術者がハード設計したらしいが。スプライト
機能も後付けだったそうだし。
146:仕様書無しさん
07/07/26 01:26:53
逆に考えるんだ。
あれだけのハードでよくアフターバーナーが作れたな、と。
147:仕様書無しさん
07/07/26 18:22:17
ヒント:スレタイ
148:仕様書無しさん
07/07/28 07:33:55
〇アフターバーナ
×アフターバーナー
149:仕様書無しさん
07/07/28 14:46:23
アフターバナザード
150:仕様書無しさん
07/07/28 14:56:42
スルー
151:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:09:56
貧相なツールで、再現するのと、
限られた人的資源で再現するのと、ぜんぜん違うと思うが・・・
152:仕様書無しさん
07/07/30 00:48:42
≪ONE輝く季節へ≫が出なかったのも、ツールのせいでつか?
153:仕様書無しさん
07/08/01 08:18:36
07/27 11:24 管理人 : 他にも言いたいことは山ほどありますが、ここでやるべきではないかな、と。
07/27 11:23 管理人 : 公開できない名前など使わないのが正しいと思いますが…。本名でもないのに何を言い出すのか。その態度が他人にとって迷惑なことに、いい加減気づいていただきたい。
07/23 03:08 名称未設定 : 前使っていた仮名の正体を思いっきりバラされてしまったもので……。というわけで、この名前ももう使えませんね。
07/21 17:55 管理人 : 名称未設定なんて名前をわざわざ設定してる時点で…。(以下略)
07/14 01:51 名称未設定 : (内容は省略)
MSX系の某所掲示板より…
何この管理人、ホームラン級のバカだな、こいつ。
昔っからそうだったんだが、どーしてこう相手のカンに触るような言い回ししか出来ないのかねぇ…。
154:仕様書無しさん
07/08/01 21:51:48
かん 0 【▼癇】
(1)神経が過敏で、小さなことにもいら立ったり怒ったりすること。疳(かん)。
「―が立つ」「―の強い子」
(2)ひきつけや失神を伴う病気。
―にさわ・る
神経を刺激していら立たせる。気にいらない。癇に触れる。
「あのものの言い方が―・る」
しゃく 0 【▼癪】
(名)
胸や腹のあたりに起こる激痛の総称。さしこみ。
「―が起こる」
(名・形動)
物事が気にいらなくて、気持ちがむしゃくしゃする・こと(さま)。
「運動会というのに―な雨だ」
―に障(さわ)・る
物事が気にいらなくて不快に思う。
―を言・う
人を腹立たせるようなことを言う。
「よせえ、―・ふなえ/滑稽本・浮世風呂(前)」
かんしゃく 0 4 【▼癇▼癪】
ちょっとのことにもすぐ怒る性質。怒りっぽいこと。また、その怒り。
「―を起こす」
155:仕様書無しさん
07/08/02 12:15:39
>>153
お前の私怨なんざ他人にとってはどうでもいい。
156:仕様書無しさん
07/08/02 23:45:19
>>155
ジャラキーマ乙w
157:仕様書無しさん
07/08/02 23:55:41
>>145
あれってFMRに擬似スプライトと音源とCD-ROM付けただけじゃん
158:仕様書無しさん
07/08/03 00:45:42
MSXというと、有名マンガのヒロインと
ポーカーで勝負して、負かせて脱がせるゲームが
BASICで作られてて、強制的に負かせるように
コードを変えたことを覚えてる
全部脱がせたら、マンコまで描かれたのに
驚いたが。。。
当時、9歳くらい。。。
159:仕様書無しさん
07/08/04 16:42:50
ミステリーハウスⅡが 最初にハックしたゲームだったな・・・
160:仕様書無しさん
07/08/04 19:49:39
あーわかったわ
ゲームがあって、
ソースコードがあって、
それをハックするから
スキルが身につくんだ、
で、いまの環境でそれに相当する
ハードを子供に買うとしたら、なに?
161:仕様書無しさん
07/08/04 22:08:26
>>160
最近のゲーム製作者は自分が井の中の蛙だと自覚しているので
ゲームのソースなんか晒しません>< 残念><
162:仕様書無しさん
07/08/04 23:39:41
やはり、ベーマガの過去の記事をPDFにまとめたDVD-ROMかなにかが発売されるとよくね?
163:仕様書無しさん
07/08/04 23:52:43
よぐね
164:仕様書無しさん
07/08/05 01:26:02
MSXFANとMSXマガジンのPDF版希望
165:仕様書無しさん
07/08/05 01:56:21
>>161
昔だってソースは隠されてたさ。それがBASICであっても。
そんなヒミツの扉をそっと開けるのが ハッカーン
166:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/08/05 15:19:52
ベーマガもI/OもPIOも全ソースを誌上で晒してましたよ。
ダンプリストをソースといていいのかどうか知らんが。
167:仕様書無しさん
07/08/05 15:47:13
>>166
市販ゲームは晒されてなかった。
でも黎明期は単純なプロテクトしかなかったから
小学生でも解けるのがほとんどだった。
168:仕様書無しさん
07/08/05 17:15:31
ストップキーとかCTRL-Cとかホットリセットとか?
169:仕様書無しさん
07/08/05 21:13:11
>>168
ディスクの中をサーチするツールで、ディスクアクセスのシステムコールを呼び出している場所を探して、Cレジスタのフラグをたてるコードで置き換えたり、XORで難読化している部分をデコードしたりしてプロテクトを外す。
170:仕様書無しさん
07/08/05 21:17:53
>>169
それは、製品のクラックのほうでしょ。
懐かしいね。ラッツアンドスターとかやってた?
171:仕様書無しさん
07/08/05 21:20:25
テープ時代はメイン部分以外はBASICだったりすることが
多かったからな。タイトル画面とかエンディングとか。
そういったところからチビチビ楽しむのが第一歩だったな。
172:仕様書無しさん
07/08/05 22:19:33
懐かしいな。
昔ベーマガのコードを友達と一生懸命打ち込んだ。
でもどうしても動かなくて原因をああだ、こうだといいながら探ってたんだ。
いまはいい思い出だ。
原因はPC-9801のプログラムをMSXに打ち込んだってことで友達と喧嘩して
いまだに口を聞かなくなったけどね。
173:仕様書無しさん
07/08/05 22:57:51
>>172
>いまだに口を聞かなくなったけどね。
いい機会だ
174:仕様書無しさん
07/08/05 22:58:56
仲直り汁。
175:だな。
07/08/16 20:43:33
,,----、,,,,,,,,,、、
;'' "''―-、γ / ,,-‐―、ヽヽヽヽ
| ヽυ 〔/ ))))ヾヽヽ かつては仲がよかった
ヽ .,,,,、、) /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/ . いまひとスエナガ
Ν -== \/ ==/ .,==- レi!
(6ヽ...........''''' ) (´ ),(_,、ノ( "",,ノ:: 6)
|::::::::::::::::::::::::::::::::::3ε ^ン ...::::: |/
/ 〔::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::. .::.. ::...::::::/ λ
::::::::::::::::::::::::::)::::::::::::::// . λ
__ノ  ̄| ̄ /~~ ̄⌒\
176:仕様書無しさん
07/08/23 14:15:14
ポケコンに人生狂わされた人間ってあんがい多いのかな
できることは限定されているものの
手軽にプログラムができる環境だったからサルみたいにプログラム組んでた
結局プログラマーになってしまった
敷居の低さが罠だと思うな
177:仕様書無しさん
07/08/23 16:50:07
じゃあポケコンを再販すればいいのかな
178:仕様書無しさん
07/08/24 10:26:54
DS用に出すのがよさそうだ。
179:仕様書無しさん
07/08/24 20:57:16
PSPの方がいいぞ。
DSは画面周りがクソ。いまどきキャラクターなんて使ってられるか!
180:仕様書無しさん
07/08/24 21:37:24
>>179
今どきキャラクターなのか!
なるほど、それならやっぱりDSの方が楽しそうだな。
181:仕様書無しさん
07/08/25 07:11:08
>>176
わたしの場合はシャープのPC-1211でした。友達が買ったカシオのfx-702pが速くてうらやましかったです。
182:仕様書無しさん
07/08/25 11:18:31
うん、やっぱりBG並べた上にスプライトを表示するのが一番だな
音源もPCMだけじゃなければ完璧なんだが
183:仕様書無しさん
07/08/25 11:39:51
スプライトなつかしー
184:仕様書無しさん
07/08/25 11:51:02
>182
ユーザーに対してはスプライト/BGっぽく使えて、中身はポリゴンで描画
の方が良いだろ。
音源は矩形波ジェネレータ作ってソフト合成しとけばイインジャネ?
コナミのSCCは良かった…。
185:仕様書無しさん
07/08/25 12:18:21
>>184
MSXのグラディウスとか神
186:仕様書無しさん
07/08/25 12:19:58
▽――***
○――***
○――**
二つだったかなw
187:仕様書無しさん
07/08/25 20:11:10
MSXはビッグコアがビッグ→●
ファミコンはビッグコアがスモール、→・
よってMSXが上
188:仕様書無しさん
07/08/25 23:59:51
カクカクスクロールがそんなにええんか?
X68000版を超えてみい。
189:仕様書無しさん
07/08/26 01:03:17
ROMカートリッジにSCCのっけられるようなハード設計ってのも
素晴らしかったのかもしれないな
今だとPCIカードつくるの大変だし
プリンタポートに外付けにしても結局ドライバ作るのが結構面倒だし
190:仕様書無しさん
07/08/26 02:53:00
SCC作った人間はMSXのしょぼい環境が大嫌いだったらしいけどな。
ハズレ部門に回されたってヘコんでた。
191:仕様書無しさん
07/08/26 14:19:15
>>189
カートリッジスロットのアナログサウンドINのポートな
ファミコンにも付いてたよ
セガはノイズ載せたくないとかの理由で別ポートに持ってた気がする
192:仕様書無しさん
07/08/26 14:34:34
レーザーもファミコン版は細くてショボかったもんな。
MSXの値段と処理能力であれだけ出来るのは、ハードもソフトも
高いレベルだったからだろうて。
今はあんなアセンブラだらけで作ってはないだろうが。
>>188
値段とか違いすぎだろ。
DSとPS3より違うぞ。
193:仕様書無しさん
07/08/26 19:34:17
>>192
> 値段とか違いすぎだろ。
X68000版は本体付属品なのでプレイスレス。
補修部品として発注してもプライスレス。
MSX版より安いナリよ。
194:仕様書無しさん
07/08/26 22:14:02
○プライスレス
×プレイスレス
195:仕様書無しさん
07/08/27 00:31:34
>>192
むしろMSX版の太さはいやだった
長さで勝ってたからまったく気にならなかったが
196:仕様書無しさん
07/08/27 20:53:01
>>195
日本男児なら太さだろ
197:仕様書無しさん
07/08/27 21:35:05
>1
そうでもないよ
198:仕様書無しさん
07/08/27 22:26:15
>>193
説明するのもアホらしいが、ハードの性能の話だろ。
199:これだからゆとりはwwww
07/08/28 00:04:19
1 選択肢は何になるとおもう?
197 >1 そうでもないよ
200:仕様書無しさん
07/08/28 06:39:20
>>198
?どうみても値段の話ナリよ。
201:仕様書無しさん
07/08/28 22:46:57
>>200
ハードのな
202:仕様書無しさん
07/08/29 00:10:02
で、皆様が買う機械は何に決定したのですか?
203:仕様書無しさん
07/08/29 01:06:38
ゲームのソースコードがあって
それをハックしたからプルグラマーになってしまった、って例と、
ゲームのソースコードはなかったけど
自分でリバースエンジニアリングして、
さらにハックしたからプルグラマーになってしまったという例と、
MSXがあったからプルグラマーになってしまったという例と、
ポケコンがあってそれをいじっていたらプルグラマーになってしまったという例と
いまのところ4つある。
204:仕様書無しさん
07/08/29 01:15:38
>>203
あ、オレそれ全部だ
205:仕様書無しさん
07/08/29 13:50:06
X68000でリバースエンジニアリングしてハックしてたら
プニグラマーになっちまったぞ。
206:仕様書無しさん
07/08/29 16:07:46
ベーマガのプログラム打ち込んで友達に「これ俺が作った」と嘘ついてたらプログラマーになっちまった。
207:仕様書無しさん
07/08/30 11:51:04
>>206
当時は全部打ち込むヤツは余程忍耐力があった人だったと思うぜ。
一行一行紙を上に敷いて…
208:仕様書無しさん
07/08/30 15:51:47
>>207
俺、町田の大正堂の地下にマイコン売り場があった頃に、
開店ダッシュでFM-7とかMZ-80?な8BIT機にダンプリスト打ち込んで、
カセットにセーブして、遊んでたよ。動かなくて良く泣いた。
PC-8801初代買ってからは座りながらダンプ入力ができるよに
なって、うれしかった。
209:仕様書無しさん
07/08/30 16:22:51
本に載ってたラジオの図面を元にラジオを製作すれば自分がラジオを作ったと言えるが
本に載ってたプログラムを打ち込んだだけでは自分がプログラムを作ったと何故言えないのだろうか
210:仕様書無しさん
07/08/30 16:35:13
工程の違いかな
既存の詳細設計書を元にしてコーディングしてデバッグして動くようにした場合、一応、作ったと言えないことはないかも
211:仕様書無しさん
07/08/30 17:44:52
>>208
俺は厨房の頃、MSXとデータレコーダの組み合わせだったから5インチのフロッピーが憧れの存在だった。
ドライブ持ってねーのにメディアだけ買ったしなw。
メディアを手に入れた時なんだか自分がすげー人間になれたような気がしたw。
212:仕様書無しさん
07/08/30 19:15:43
>>211
5インチ2Dのばら売りとかで買ってたよね。懐かしい。
213:仕様書無しさん
07/08/30 19:46:43
俺の頃はMSXのFDDが高嶺の花で、持っていた奴はいつも
カメラ用のガラスケースに保管していたよ。そこに一眼レフ
カメラと一緒に展示されていたなあ。
使う時は薄い手袋はめて、慎重に取り出したから緊張しまく
った。
それでレイドックをプレイした時は、緊張で手が震えたもの
だったよ。
あの時の感動は、Pen4 dual Core + memory 4GBの今でも味わ
えない。サイキョなビデオカードx2枚使いでも、当時の感動
には足元にも及ばない。
MSXはなんつーか、PCとしてのスペックじゃ推し量れない何か
を持っていたなあ。
214:仕様書無しさん
07/08/30 19:50:45
MSX、3.5"でしかも2DDの安物やん。
高嶺の花???
215:仕様書無しさん
07/08/30 20:06:49
>>214
高嶺の花だったよ。出始めは外付けFDDだけで9万円くらいした。約20年前の話。
216:仕様書無しさん
07/08/30 20:08:20
当時の物価と今は違うから、今に換算するとどういう額になるか。
217:仕様書無しさん
07/08/30 20:10:27
今のSSDが相当するかもね
そのうちSSDも安物扱いになるだろ
218:仕様書無しさん
07/08/30 20:52:09
MSX用で?
219:仕様書無しさん
07/08/30 22:21:38
MSX時代は本当に高かったな2ドライブは9万、1ドライブで5万だと思った
MSX2の中期以降急に値がさがったんだよ
その頃からノーブランドのFDDとか出回りだして箱で10枚買っても2枚しか使えないとか平気であったな
220:仕様書無しさん
07/08/31 00:00:18
>>219
RAMカートリッジとかすごかったよな
221:仕様書無しさん
07/08/31 08:11:05
俺がはじめて買った、PC-80S31も高かった。
222:仕様書無しさん
07/08/31 11:27:55
>>219
> MSX時代は本当に高かったな2ドライブは9万、1ドライブで5万だと思った
これで納得。1ドライブで5万程度だったから、記憶と食い違うなーと思ってた。
223:仕様書無しさん
07/08/31 17:40:09
現在のレートに換算すると2億円に相当する
(声:古谷徹)
224:仕様書無しさん
07/09/01 04:07:01
いや、外付け2DD1ドライブで9万したって。俺が覚えてるのは東芝のが。クイックディスクだって6万くらいしたろ。
MSXで2ドライブって何があった?
X1-D が1ドライブで20万とかだっけか。Cが12万だから8万でそんなもんだろ。
16KB 拡張RAMカートリッジを8千円で買ってもらったのを思い出した。
225:仕様書無しさん
07/09/01 09:41:50
>224
ナショナルのヤツがFDD2台ついてたはずだ。
226:仕様書無しさん
07/09/01 11:19:36
1chipMSX使って、1chip IBM PC/XT互換機つくってみない?(ATは286だから。)
8086互換CPUのVHDLソースコンパイルしたらEP1C12の24%で収まったし、乗ってるD-RAM
32M,バス幅32bitだから全然余裕でしょ。システムクロックも全然早いからRAMデータバス上位・下位を
上位VRAM、下位メインメモリとかに分けて、前半クロックでメインメモリ、後半でVRAMのアドレス
入れて共有するとか。PS/2ポート、VGAもあるから、SDカードをST-506コンパチに見えるように
RTL書けばそれだけでDOSが走るマシーンが出来そう。
問題はただでどうやってBIOSソースとアーキテクチャの詳細を入手するかだ。
どなたか情報お持ちでない?
227:仕様書無しさん
07/09/01 12:35:27
1chipMSXってのはCPUの他にMSXのBIOSとか入ってるんじゃないのか?
だったらその部分を交換なんて出来ないと思うが。
CPU自体を作る技術が必要だろ。
228:仕様書無しさん
07/09/01 12:37:01
BIOSがあればなんとかなると思っているなら、是非それをどう1chipMSXに
流し込むか教えて欲しい。
その技術が納得いくものだったら、BIOSくらいなんとか入手してやるが。
実家の286マシンから抜くだけだが。
229:226
07/09/01 13:01:37
> 1chipMSXってのはCPUの他にMSXのBIOSとか入ってるんじゃないのか?
1chip MSXの場合は、CycroneのConfiguration ROMの中にBIOS ROMイメージが一緒に
入ってて、Z80CPUがブート時にROMからRAMにコピーします。コピーのためのプログラムのみ
VHDLソースの中に記述されていて、BIOS部分はソースでは別ファイル(intel hex)を
持っています。
ROMからRAMに(本物のMSX BIOSを)コピーしてから、RAMのBIOSを実行します。
> CPU自体を作る技術が必要だろ。
CPU(8086)のVHDLソースは入手済みです。(XTは8088ですが。)
> BIOSがあればなんとかなると思っているなら、是非それをどう1chipMSXに
流し込むか教えて欲しい。
重複しますが、CycroneのConfiguration ROMに書いておけばいいので、
QuartusIIのConvertProgrammingFilesでBIOSのHEXファイルをpofファイルにマージし、
1chipMSX同様BIOS領域(0xf0000~等)にコピーするようなコードを書けば良いです。
> 実家の286マシンから抜くだけだが。
CPUが8086だから、286(AT?)のBIOSではおそらくダメです。
PC XTもしくはPCのBIOSが必要と思われます。
(ただし、286でもBIOSではリアルモードしか使わないはずだから
使えるのかもしれませんが。)
当然ですが、98じゃダメですよ。
230:仕様書無しさん
07/09/01 13:19:28
じゃあ無理やわ
秋葉のジャンクショップかヤフオクくらいしか。
8086はさすがに無理か。
231:69式フリーpg ◆hND3Lufios
07/09/01 13:37:36
PC/XTはジャンクでも結構高いと思うな。
以前勤めてた会社の倉庫に元祖PCがあったけど、あれも廃棄されてるはずだし。
232:226
07/09/01 13:41:32
IBM PC等のBIOSは公開されていて、ただ実機に積むには著作権が
引っかかるため載せて販売が出来ないのだったと思います。
PCも/XTも回路図は公開されているはずです。
従い、入手しようと思えば何とかできると思って98じゃ無くて
PC/TXにしようと思ったのですが。
ちなみに僕、趣味でZ80マイコンボード作って、そこにEPLDで作ったチップセット
(PS/2 KBインターフェイス、I2Cインターフェイス等)乗せて遊んでいるような
人なので、同志が居ましたら一緒に1chip PC/XT開発しませんか?
233:69式フリーPG ◆hND3Lufios
07/09/01 13:46:18
あ、そだ。
HPのPDA、200LXならどうだろうw
>>232
だね。会社の倉庫にあったIBM-PCはマニュアルもDOSもCP./M-86もそろった
状態だったけど、BIOSのソースがバインダに閉じた形で附属してたね。
234:仕様書無しさん
07/09/01 20:53:32
>233
佐川乙(w
またMorphyOneか?
【くたばれ】MorphyOne377【スマートフォン】
スレリンク(mobile板)
ところで、BugLabsのコレなんてどうだろうか?
URLリンク(www.buglabs.net)
235:仕様書無しさん
07/09/02 15:22:59
>>232
面白そうだ。
今手元に無いけど、IBMの仕様書を買った覚えがあるので探してみる。
昔はフリーの互換BIOSも流通してたらしく、ソースも見た覚えがある。
そいつも探してみるよ。
236:仕様書無しさん
07/09/02 15:44:41
>>232
Public domain generic PC BIOS (MASM source)
URLリンク(www.simtel.net)
LinuxBIOS is a Free Software project aimed at replacing the proprietary BIOS (firmware)
-you can find in most of today's computers.
URLリンク(www.linuxbios.org)
237:226
07/09/02 21:56:54
235,236さんありがとう。BIOSはこれで何とかなりそうですね。
あとはアーキテクチャですが、bochsとか解読すれば何とかなるのかな?
そもそもPC/XTなんて汎用部品の塊だから、I/OアドレスだけATに合わせれば何とかなるかも
知れません。
アドレスデコーダと、汎用IC(SIO,DMAC等)のRTLを書く/拾ってくれば良いんですね。
次に問題になるのはビデオアダプタかな?VGAやEGAは大きくて難しそうだからCGA以下になりそうだけど、
こいつらの資料って出てくるのかどうか。当時の互換機メーカも一番苦労した
場所みたいだし。それにCGA以下なんて現物落ちてないしなぁ。
238:仕様書無しさん
07/09/02 23:34:17
資料にない当時の暗黙の了解で挫折すると見た。
当時はネットも普及してなかったからWebに情報も少ないしな。
たのしけりゃいいだろうけど。
239:235&236
07/09/02 23:56:10
>>237
VGAやらのBiosコールはIBMの仕様書にあった覚えがある。
だが、資料は数百キロ離れた場所にorz
Interrupt List
公開/未公開のDOS,BIOS他割り込みファンクションのリスト
URLリンク(www.vector.co.jp)
240:仕様書無しさん
07/09/03 07:00:44
>232
よう、佐川(w
また開発ごっこで8000万溶かすのか?
241:仕様書無しさん
07/09/03 23:57:19
8000万ってなんやねん?
242:仕様書無しさん
07/09/04 00:18:10
1000人も出資者いたのかなあ
243:226
07/09/04 01:37:15
XTみたいに8088の場合は関係ないけど、8086の場合はバスサイジングが必要なのか。
シミュレータで波形見てたけど、面白い動きするね。
偶数アドレスにI/O8bit出力(AL)するときは上位8bitにAHが、
奇数アドレスに8bit出力するときは下位8bitにAHが出力されるんだ。
とにかく、8bitにI/OをバスサイジングするときはA0が0なら下位、1なら上位を
8bitバスに繋げばいいのね。
8086の仕様書が手元に無いんだけど、8085と信号名称とか、大して変わらないんだ。
同じメーカだから当然といえば当然だが。8085の資料見てバスの動作確認中。
244:仕様書無しさん
07/09/04 19:26:17
またヒデトか…
兵庫県のお薦め精神科・心療内科・メンタル系12 [メンタルヘルス]
245:仕様書無しさん
07/09/04 22:28:54
>242
予約+出資で8000万近いそうな。
246:仕様書無しさん
07/09/04 22:41:20
それを全部使ったの?
247:仕様書無しさん
07/09/05 06:49:31
>246
ほとんど残らなかったって話。
作業所と称したマンションの部屋代とか、基盤設計も出来てないのに発注した
部品代とか、動作確認もとらずに量産した基盤代とか。
果ては、PS2とかエロフィギュアとかの代金になったのでは、とも言われている。
248:仕様書無しさん
07/09/06 04:43:58
スレ違い。
いつまでも昔の話を自慢ぺらぺらやってんじゃねいよ。
PS2まだ出てねいじゃんw
249:キモチワルイ
07/09/14 10:51:44
↓まともじゃあないね。カワイソウニ。
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
いまむら秀樹は犯罪です。 [i4004]
250:仕様書無しさん
07/09/16 10:25:07
いいかげん、スレ違い
昔話はもういいよ。
マジレスすると、HSPじゃないのか?
言語仕様はBASICまんまらしいが・・・
>>240
kwsk
251:仕様書無しさん
07/09/18 14:35:58
>いいかげん、スレ違い
バカか!スレ違いは池沼ニートのおまいだwwwww
何がkwskだwwwwスレタイ読めよwwwwwwwwwwww
>>240
kwsk
252:仕様書無しさん
07/09/18 23:02:21
>>251
>スレタイ読めよwwwwwwwwwwww
お前が言うなw
253:仕様書無しさん
07/09/19 14:30:03
自分には、人も金も出資してくれないからってw
254:仕様書無しさん
07/09/22 19:56:45
今の時代、MSXに相当するものは、専門学校。
255:仕様書無しさん
07/10/04 20:33:37
&HFF
256:仕様書無しさん
07/10/08 21:30:02
AF C9
257:転売やめられないよねw
07/10/12 10:01:21
転売基地害・大阪吹田の生恥sanibu藤原覚の9月25日からの10日間の売り上げ(一部!)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp) \10000
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp) \6000
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp) \5000
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp) \8000
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp) \5000
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp) \5000
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp) \12000
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp) \4000
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp) \2000
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp) \1500
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp) \1500
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp) \20000
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp) \5000
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp) \3000
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp) \10000
258:仕様書無しさん
07/10/13 20:41:54
昔のPC板に(・∀・)カエレ
259:\____________/
07/10/26 17:18:02
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ
( 6 | ─◎─◎─ |∂)
(∴∴ ( o o ) ∵∴)
<∵∵ 3 ∵∵ > ←暇人・粘着・ニート・自演厨w
ゝ ,_, ノ
/:::::ゝ_______ ノ:::::\
260:仕様書無しさん
07/10/26 20:02:00
URLリンク(www.nicovideo.jp)
グラディウス・王家の谷・けっきょく南極大冒険
261:仕様書無しさん
07/10/26 23:58:42
PS3だな。Linux放りこんでゲームつくれ。
262:仕様書無しさん
07/10/30 04:26:42
ゴミの山 \3000
誰も買わない。
自分で買い戻しては、また売りに出す。
263:仕様書無しさん
07/12/26 03:34:39
●「MSX2」ウィークinミアカフェ●
8ビットパソコンのMSXがミアカフェに帰ってきます。
2回目はイベントタイトルが「MSX2」になって帰ってきました!
店内がとりあえず「MSX」に染まります!
まだ世の中がゆっくりと動いていた時代の空気を感じてみませんか?
実施期間
2007年12月26日(水) 終日開催
2007年12月27日(木) 終日開催
2007年12月28日(金) 終日開催
イベント開催店舗:ミアカフェ URLリンク(www.mia-cafe.com)
スタッフが期間中着用しているコスプレ衣装は「FM-X」モチーフコスプレを専用に製作しております。
是非ともご来店下さい!
264:仕様書無しさん
07/12/26 06:09:33
↑うざいマルチ宣伝、関係者乙www
265:仕様書無しさん
07/12/27 01:25:46
メイド喫茶 ミア・カフェレポート
URLリンク(www.funk.ne.jp)
266:仕様書無しさん
07/12/27 01:57:34
↑MSXを風俗で汚すな!
\________________
/::::::::::::::\
/─-,,,_:::::::::::::ヽ
/ ''-,::::::::::::i
i / \ /::::::::::::!
r゙゙゙゙''-◎─◎-|:,r=、:/`゙'゙゙゙゙゙''ー‐---,,,_
,/. l , (_,、)、_ ι/ , ゙',
r´ ヽトtェェヨイ ) トr' / ノ
_,f'、 ,, ヽニノ _,ノ ,;' ::゙''''i、,-''"゙i ノ
_,,r''´ ゙ "´ ` ー一'´ ::: ( ノ
,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン' ..... ..:::.. ', r,‐‐ /
r、__,-'´ _,,-'´_,,,.-ヽ, ,' '、 。 l i,) /-,,_
ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´ l'、,. 。 ,...ノ ゙'、,,_ ノソ_,/ `゙'‐,
ゝミ_,,ノ" ,'´ iヽ,`゙゙゙´ ゙゙"./~i ....::',
ト;:::.. ', i'、 ,/ノ.,ノ ..:: ゙゙ ',
,' ゙'',ソ‐-、 '、i i'‐、,_ _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i" ゙,
. ,' ,' `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ, >
267:仕様書無しさん
08/01/05 12:53:07
ファミリーベーシックってカセットに電池スイッチみたいのついてたじゃん。
あれのスイッチ入れようとしてフリーズしてよく泣いた。
268:仕様書無しさん
08/01/07 16:25:51
彡川三三三ミ
川出 ::::::⌒ ⌒ヽ
出川::::::::ー◎-◎-)
..川(6|:::::::: ( 。。))
出川;;;::∴ ノ 3 ノ <もらんぼん
ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
( * ヽー--'ヽ )
(∵ ;) ゚ ノヽ ゚ ):)
(: ・ )--―'⌒ー--`,_)
(___)ーニ三三ニ-)
(∴ ー' ̄⌒ヽωニЗ
`l ・ . /メ /
ヽ ∵ /~- /.
(__)))))_)))))
269:仕様書無しさん
08/01/10 09:50:37
270:仕様書無しさん
08/02/16 21:43:53
良く、MSXでBASIC覚えたって聞くけど
そんなやつ本当に多かったのか?
俺もMSX持ってたけど、当時タッチタイプ出来ないから、
頑張って、説明書のサンプルソース打って、
ラインが表示されるプログラム動かしたけど、
で、これが何なの?で終わってしまった。
結局ゲーム機としてしか使わなかった
271:仕様書無しさん
08/02/16 21:59:52
>>270
一部だと思う、大体ゲーム機として使われたのが多いんじゃないか。
特に、プログラムを保存するデバイスの面で。
確かにカセットにRAM埋め込んだオプションもあったような気もするけど。
MSX+2だったか…その後も雄志によるMSX2+の改良は今も進んでいるなあ
272:仕様書無しさん
08/02/17 00:49:25
いや、MSX使ってた人間に大半はBASICでゲーム作って、VDPの使い方覚えて、
見よう見まねで機械語使い始めて、最終的には息をするように自然に機械語で
プログラミングできるようになったろ。どんなに時間が経ったって、C9を見れば
即座にRETと頭に浮かぶはずだ。
そもそも、ゲーム機としてはファミコンに完全に負けてた上に値段も高すぎて
ゲーム機としては選択肢に入らなかった。90年代に入って、やっとゼビウスが動きました
とか言っちゃってるマシンだよ?
273:仕様書無しさん
08/02/17 08:24:34
MSX-FANとかの雑誌を買わないことには何も始まらなかっただろうと思う
今の時代にネットに繋がないことにはPCだけ買ってもというようなかんじ
274:仕様書無しさん
08/02/20 16:34:00
あれだな。
ポケコンだ。E550ぐらいの。
工業高校で目覚めたやつを知ってる。
>>273の言うようなベーマガのような雑誌が復刊すればなぁ。
とりあえずJavaやらC#やら、オブジェクト指向を覚える前に
手続き型プログラミングの基礎をやってほしい。
不必要なクラスばっかり作るやつが多すぎる。
275:仕様書無しさん
08/02/24 10:46:35
> 不必要なクラスばっかり作る
は、
> 手続き型プログラミングの基礎
よりも、
> オブジェクト指向
の方に慣れる必要があるのでは?
276:仕様書無しさん
08/02/25 05:02:34
一本足で歩く動物と、
2本足で歩く動物と、
3本足で歩く動物と、
4本足で歩く動物と、
4種類の動物をプログラミングする
可能性があるときは、
「足で歩く動物」
という、スーパークラスを作っておいて、
そのサブクラスとして、
1本足のクラス、
2本足のクラス
3本足のクラス、
4本足のクラス
というのを個別に作って、
胴体部分はスーパークラスで書いた
コードを使う、これでいいのか?
277:仕様書無しさん
08/02/27 08:17:18
>>276
その要件だけなら、足はコレクションでメンバ変数に持つ。
多分、歩くとかの動作もサブクラスを作るのではなく委譲にした方がいいだろう。
278:仕様書無しさん
08/03/07 22:51:47
>>277 顔も持参、もすこし、簡単に。
279:仕様書無しさん
08/03/20 22:34:48
シリアルポートとFDDがついた中古のWin95ノートを貰ったので組込みごっこでもしようかな.
Win95はいらね
280:仕様書無しさん
08/03/20 22:58:44
windowsにvb.netとかじゃね?
281:仕様書無しさん
08/05/02 21:56:31
昔はコンピュータに未来を感じてた
そういう期待感も含めてのMSXだったと思う
今はもうドキドキがない
あえていうなら現代のMSXはニコニコ動画やメイドカフェじゃないか?
282:仕様書無しさん
08/05/10 21:43:31
メイドカフェは違う。
断じて違う。
Google MAP APIとかGadgetとか、そういうのあるだろ。
283:仕様書無しさん
08/07/19 05:54:58
【wanwan】塩沢俊平太 2【millennum】
スレリンク(net板)
犯罪者塩沢俊平太の情報を収集しております
情報をお持ちの方はご協力お願いします
284:仕様書無しさん
08/07/20 10:48:57
ゲームがwebサービスに置き換わっただけだよ。
最近の小学生は、Railsとかで予告.inみたいのを量産しているよ?
285:仕様書無しさん
08/07/20 20:30:50
↑普通にいねーよ、そんな小学生えwwwwwげらげらww
286:仕様書無しさん
08/07/21 02:49:13
おれたちは30年たってもマイクロソフトから逃れられてないんだよなぁ
287:仕様書無しさん
08/07/21 23:30:35
携帯かな。iphoneが餓鬼にも広まれば、
PDAですごいもん作る小学生が出て競う
288:仕様書無しさん
08/07/21 23:42:53
iPhoneの開発にはMacが要るだろ。
無理だ。
289:仕様書無しさん
08/07/22 00:46:10
昔MSXを持ってたのも結構少なかったと思うけどね
学校でもドコでも、好きにさわれるトコにあると違うんだろうね
290:仕様書無しさん
08/07/23 00:36:32
じゃあ、iアプリだな。
291:仕様書無しさん
08/07/26 19:54:31
PICだろ
292:仕様書無しさん
08/07/26 22:18:44
H8かも
293:仕様書無しさん
08/07/26 23:21:47
HTMLかも
294:仕様書無しさん
08/07/27 11:39:22
俺にとって、MSXに相当するものは、
PerlでCGIだったな
295:仕様書無しさん
08/08/02 01:16:59
>>285
しらねーのかよ。
今時の小学生は、Basicマガジンの変わりにWebDBPressとか読むんだぜ?
296:仕様書無しさん
08/08/11 07:43:48
はいはいそうでつねww
297:仕様書無しさん
08/08/17 14:41:33
MSXソフとが欲しいひとはオークションでsatopinさんから買うといいよ。
激レア品が買えるしこの前はおまけもしてくれた。リピーターも多い親切な出品者。いい人だから変な吊上げもされないよ
298:仕様書無しさん
08/08/17 15:19:42
>>1
MSXに相当するモノなど無いっ!
MSXはMSXなのだ。だから、早くMSX3だせっつの
299:仕様書無しさん
08/08/17 16:03:06
MSXというアーキテクチャは限界を迎えてとっくの昔に死滅した。
テキストと重ね合わせもできなけりゃ速度も遅い貧弱なグラフィック画面。
この上なく貧弱で使いづらいスプライト。
デコボコとして醜くいびつなメモリ空間。
ハッキリ言おう、こんなもん無料でも要らん。
300:仕様書無しさん
08/08/17 16:46:03
>>298
そのとおりだぁ!
MSXから生まれた過去のゲームやコンテンツこそがブランドであり資産なのだ
これを活用してWiiやDSのようにビジネスを展開せよ!
いでよ、MSX3!
301:仕様書無しさん
08/08/17 17:47:56
MSX3なんて88VAで十分だろう。
2+以前の機能なんか足かせにしかならん。
302:仕様書無しさん
08/08/20 22:07:42
Linuxの入ったML115
303:仕様書無しさん
08/09/08 18:47:40
↑ここにも例の引篭りが居やがったwww
304:仕様書無しさん
08/10/01 15:40:35
XBOX
305:仕様書無しさん
08/12/26 21:11:28
かれこれ20年以上MSX3が発売されるのを待ってるんですが何時発売でつか?
306:仕様書無しさん
09/01/27 00:35:33
もしMSX3を作るとしたら、どんなものになるのだろうか。
OS?ソフト? ハードは無理だろうなぁ。
307:仕様書無しさん
09/01/27 00:41:56
Amigaだって頑張ってるんだ。
MSX3が出る日も、いつか来るさ。
308:仕様書無しさん
09/02/09 20:11:52
MSXなんか糞で 使い物にならない。時代遅れなんだよ。
その意味で、MSX3をだせ!
309:仕様書無しさん
09/02/09 20:42:28
クロック周波数3.2GHzのZ80...
全物理メモリが1次キャッシュ
310:仕様書無しさん
09/02/10 14:02:21
YAHOO!「みんなの政治工作」
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
大江康弘? 誰? 高橋千秋?? 知らない。どちら様ですか?
そんな民主党のマイナー議員の皆様が激しく高得点。
そもそもどこの選挙区で何の実績を挙げてるのかすらよく知らん。誰かちゃんと全部知ってる?
そんな人が70人通りかかって69人も支持。嘘だろー。
それに何か10,259件も誰かのコメントに支持したり反対したりしている。
何この超絶ヒマそうな民主党支持者。わけわかんない。一時間ほど経過したところ、
評価数がさらに増えて10,289件になっている。見て回った中では最高得点のクリッカーだ。
懸命にクリックしているのだとすると腱鞘炎まっしぐらだし、
スクリプトだとするとBOT使いは死ねという話である。おとなげない。
ヤフーが捏造した政党支持率 自民3% 民主76% 共産6% 社民3% 新党日本4% 国民新党2% 公明1%
URLリンク(quizzes.yahoo.co.jp)
アンケート操作疑惑
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
311:仕様書無しさん
09/04/12 16:39:49
MSX3がついに登場!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CPUにeZ80,VDPにV9990を搭載し
80年代アーケードゲーム
(グラディウス,スペースハリアー,アフターバーナーetc)を完全再現!!!!!!!!!!
312:仕様書無しさん
09/04/19 15:27:50
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
‐=≡ l l
‐=≡ .|| ||
‐=≡ i| | | |
‐=≡ |]~| l、,l l
‐=≡ | /,,、 |[] | ||
‐=≡ ~\,,\ |[] | | |i
‐=≡ <\ ./_⌒ヽ⌒ヽ_____|~[|
‐=≡ \/` ゚` :.; "゚`ヽ___(ヽ_|
‐=≡┌─./ ,_!.!、 ヽ└─┘
‐=≡|ヽ、 ̄( ___ --- , , )\へ
‐=≡ |]_| ̄ ̄ ̄ //./ \ \>
‐=≡ i| | //./ \,,\
‐=≡.|| |ヽ、 /~|
‐=≡ l. |]_|~ |. [|
‐=≡ i| | | |i ― ヽ○/
‐=≡ || || ― |
‐=≡ l l ― /> ←tcom
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
313:仕様書無しさん
09/04/19 21:00:20
昔と違って、今はパソコンが実用品(家電製品)になってしまったので、つまらないことこの上ない
ワードだのエクセルが使えたからって、パソコンが使えることにはならないと思うが
俺はテセウスを買いそびれた子供で、そのことが今だに悔やまれる(あと、マイクロイリーガスも)
MSX3が電卓くらいの大きさで乾電池で動作するなら、俺は買ってもいい
314:仕様書無しさん
09/04/26 06:15:57
ヽ j .M
大. ゙, l. S
好 ! ', X
き ', ', :
で ト-、,,_ l
す ! `ヽ、 ヽ、 _
; / ヽ、`゙γ'´
/ \
! ト, ヽ
ヽ__ ___ノ ,! | | ト, ゙、
レ'゙ ,イ ./|! .リ | リ ! .|! | ト|ト}
,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´ /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙'' ,. ,. ,. l`'''゙" ,'
〃〃" ! |
! l
! (....、 ,ノ !
j `'゙´ ,'
ー--===ァ /
_ _ ./
\ ` ̄ ,/
` .、 /
:ミ:ー.、._ /``'''ー-、
`゙三厂´
315:仕様書無しさん
09/08/21 00:08:44
>>313
甘い、甘いぞ。
エクセルが使えるという事はVBAが使えるという事だ。
316:仕様書無しさん
09/09/06 03:43:09
キリッ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) <データベースモドキがボクの仕事ですよ
(6 (_ _) )
|/ ∴ ノ 3 ノ
\_____ノ,, ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 藻 | '、/\ / ./
/ `./| | 時 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|___ __|
|l_l i l_l |
| ┬ |
317:仕様書無しさん
09/09/13 18:12:35
URLリンク(japanese.engadget.com)
MSX3もこんなんで頼む
318:仕様書無しさん
10/06/15 04:52:37
MSXは規格。アソシエーションで規格を決めればそれがMSX3になる。
MSX3C 2010
普段低消費電力で必要な時に性能が跳ね上がる i7-860S
ファンレスもあり安くシェーダ3.0対応の GeForce GT 240
SATA 3.0
USB 3.0
Ubuntu10
一年ごとに2011,2012と新しく決めて、条件を満たすPCにシールを貼ればおk。