【新人研修】プログラマ育成 2年目【社内教育】at PROG
【新人研修】プログラマ育成 2年目【社内教育】 - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
07/06/24 14:02:28
新人研修や社内教育に関して語るスレです
新人研修の担当者や新人として研修を受けた人、一般的な社内研修などのノウハウなどを語るべし

過去ログ
前スレ スレリンク(prog板)

2:仕様書無しさん
07/06/24 15:47:56
2222222222222222222222222

3:仕様書無しさん
07/06/24 20:29:37
新人研修の担当やったときの感想

座学(テキストの音読など)は話にならなかった。
実際に触れさせることが大事だったが、
1行か2行の問題文渡して「さあやってみせろ」でも新人は何もできない。
こちらで正解を作っておいて、一番大事な部分を穴埋めさせるのが
最も効果があったなあ・・・

4:仕様書無しさん
07/06/24 20:34:18
>>3
なんか散々だな
まずはサンプルを提示して書かせるのがベストじゃね?
まずは書かせて、次に解説して、最後に問題を解かせるってのが王道かと。

5:仕様書無しさん
07/06/24 20:59:18
学生時代からバイトやら自主開発などで鍛え上げられたできる新人がきたら
どうするのが正しいだろう?

できん奴らと同じ研修受けてもらうのは気が引けるし、本人も不満だろうし。
なにより、そこのある能力を空回りさせとくのは無駄だよね。
開発系の研修は免除して、現場につっこむべきだろうか?

6:仕様書無しさん
07/06/24 21:50:57
新人同士の連帯を深めさせる意味でも一緒にやらせた方がいい。
開発に関しては無意味でも、教え役にするなりすれば得るものがあるだろ。

7:仕様書無しさん
07/06/24 22:04:16
くそみそな気配

8:仕様書無しさん
07/06/24 22:05:13
>>5
能力の低い奴と高い奴を一緒にするとろくな事がないから
個室で別メニューの方が絶対いいぞ。一人だとちょっと対応に苦慮するがな
能力の無い奴のお守りをさせて、最初から俺はこんなことしてて
いいんだろうか?なんか意味ないようなとか思もわせるとダメだ
会社に当初から疑問を抱かせるの危険すぎる。しかも今の世代は辞めやすい。

できる奴には、他の奴らはいずれお前の雑用になる。でもお前も
がんばらないといずれ雑用行きだ。お前はできるからがんばれと
エリート意識を植え付けろ。絶対そのほうが長持ちする。

9:仕様書無しさん
07/06/24 22:18:03
エリートがマの研修を受ける訳が無いだろ。
おまえはゴミの山の大将だって言われて喜ぶ奴がいるか?

10:仕様書無しさん
07/06/24 22:18:40
お前らのような無能が教育できるわけないだろwww
鳶から鷹は生まれないんだよwwww低脳がwwww

11:仕様書無しさん
07/06/24 22:32:26
>>3
効果ってどうやって測定してる?

12:仕様書無しさん
07/06/24 22:35:00
>>11
マジレスすんなよw
無能な>>3が論理的に答えれるわけないだろ。


13:仕様書無しさん
07/06/24 22:52:53
>>11
サンプル見せて実際の進め方などを覚えさせて、
そのあと似たような課題で自分なら3分もあれば
できるようなことを新人全員が15分程度で
できるようになることかな。

14:仕様書無しさん
07/06/24 22:53:10
新人の理解度の測定っていうのも、一つ問題だよな
ちょっと要領の良い奴は、うまいことすり抜けてくるし
(本当に要領の良い奴はしっかり覚えてくるが)

これは、OJTで理解の度合いを補佐役の先輩社員がチェックシートで確認していって、
今回の新人の理解度としてまとめるのが一番妥当な方法かな
んで、後の研修に役立てるぐらいか

15:仕様書無しさん
07/06/24 23:06:46
>>5
1ヶ月程度で切り上げてGW明からプロジェクト投入はありかと思う。
他のケースだと出来ない子のお守りになる事が多いけど、>>8が言うようにモチベーション低下に繋がるケースが多いのも事実。

ある程度は出来る子がいる場合、必ずそいつが知らない事を研修で盛り込むのは重要かと感じる。
簡単な事しかやらずに全部知っていることだと、業界を甘く見て後で痛い目にあうからな

16:仕様書無しさん
07/06/24 23:22:39
できない奴にはおまえいつ死ぬのって聞きつづければいい。
そうすれば消える。できるやつはめっちゃ可愛がる。

これ重要

17:仕様書無しさん
07/06/25 05:11:05
できない奴はそもそも入れない。
そうすれば研修することも考えずに済む。

これ重要

研修だけじゃなくて導入からプロセスとして考えないと意味ないんでは?


18:仕様書無しさん
07/06/25 05:27:07
>>17
職種次第じゃない?
単なるコーダーなら良いけど、
設計やプロマネの資質とコーダーの資質は違うと思う。
まぁ、そういう人材欲しい会社で入社前から設計やらマネジメントやら
出来る人が取れれば良いのは、そらそーだけど現実味ないべ。

と言うところまで書いてココがマ板であることを思い出したが、
そのまま投下。

19:仕様書無しさん
07/06/25 07:33:29
新人ですが、ようやくプログラムが楽しくなってきました。
家でも趣味でコード書いてます。
ありがとうございました。

20:仕様書無しさん
07/06/25 08:02:00
>>16
それパワハラで会社に迷惑かけるからやめとけ。
あと自殺されて遺書残ってたら教唆で捕まるぞ?

21:仕様書無しさん
07/06/25 08:48:18
>>19
手配は済んでる

22:仕様書無しさん
07/06/25 09:39:03
業界をナメテル奴はスパルタでw

23:仕様書無しさん
07/06/25 09:48:12
こうして完全に悪質なのに
教育の一環とする事によって自分を守る馬鹿なのであった・・・

24:仕様書無しさん
07/06/25 11:01:34
URLリンク(www.winbec.co.jp)
うさんくさいぞ、プロテク先生。
100万円の教材をパソコンに接続してもアクロバットのバージョンが古すぎても新しくても作動せず。
URLリンク(www.winbec.co.jp)

25:仕様書無しさん
07/06/25 14:55:52
100万円分の参考書+問題集やれば7帝大余裕だろ。


26:仕様書無しさん
07/06/25 22:57:45
>>20
大丈夫、大丈夫食肉偽装なんて目じゃないぐらい
ノウハウあるから絶対そんな事にならずに退職に追い込んでる

過去100人程度、上の指令で辞めさせているが一度も揉めたことが
ないよ。ノウハウがあれば全然大丈夫

27:仕様書無しさん
07/06/25 23:06:36
>>26
武富士(だっけ?)もきっとそう思ってたんだろう。

28:仕様書無しさん
07/06/25 23:17:18
>>26
悲しいぐらい危機意識が無いねえ。
自分は絶対大丈夫、と思い込んでいることが、いかに危ないことか。
アイフルも、全店業務停止をくらう前は、のほほんと構えていただろうなあ。

29:仕様書無しさん
07/06/25 23:23:28
と言うか、実際何かあった場合>>26がトカゲの尻尾きりにされないか心配。

30:仕様書無しさん
07/06/25 23:24:13
>>28
そんなたいした歴史のない会社と一緒にするなよw

俺達のノウハウは35年間受け継がれている究極の
ノウハウだ。労務なんていくらでも、なんとでもなる。
まぁ実際きたら、接待でお帰りいただければOK。もうなんども
経験している。怖い者なんて何もないさw

31:仕様書無しさん
07/06/26 01:42:49
ちゃんと教えてやれば2年後には殆どのやつが戦力になるよ。
レベル低い会社は研修が全然できてない。

32:仕様書無しさん
07/06/26 03:51:30
35年で100人も新人辞めさせるなんてろくでもない会社によく勤めてられるな
ま、それを自慢げに語るろくでなしにはちょうどいい会社なのかもしれないが

33:仕様書無しさん
07/06/26 22:51:37
>>30はマジでクズだな。
かなり痛いwww


34:仕様書無しさん
07/06/27 01:48:44
ゴミ新人なんて、2週間で補充できるからな。

ただの奴隷だ、人権なんてない。

35:仕様書無しさん
07/06/27 06:22:57
使えない新人 = ゴミ新人とすると、矛盾が生じる。
これより、全ての新人 = ゴミという等式が成立する。

36:仕様書無しさん
07/06/27 19:17:33
やっと3ヶ月の研修期間終了。
スレを読む限りはアタリだったと思う。
Javaを中心にレビューとか学生時代にはやらなかった面をたくさんして貰えました。
コードも文法じゃなくてどうしてそう動くのかを説明してくれるので面白かった。

37:仕様書無しさん
07/06/27 21:54:27
ゴミ新人が2週間で補充できるなんて大会社だけだぞ
普通は30代職歴無クラスが数ヶ月に1人くるかどうか……

38:仕様書無しさん
07/06/27 22:06:12
30後半が見えてきた人間なんだけど、雇ってくれるところあるのかな
PGとしては自称そこそこ使えると思うのだが

・・・やめた理由が不眠不休で廃人になったからだった
戻りたくないが金も無くなった・・・

39:仕様書無しさん
07/06/28 01:58:08
のんびりしてないで何か資格とか取ればいいんだよ

40:仕様書無しさん
07/06/28 06:47:45
「課題ができるまで家に帰さないぞ」っていう態度が、もうね、バカかと。
眠い頭で考えても成果が上がるわけないだろ。
残業代も出ねえし。
まあ残業代は、二年ぐらい勤めた後に請求するか…。

41:仕様書無しさん
07/06/28 07:47:31
過半数の人が定時内に課題を終わらせているのであれば、終わらせられない方が悪い
当前だろ?

42:仕様書無しさん
07/06/28 09:45:31
はいはい、ゆとりゆとり。

43:仕様書無しさん
07/06/28 20:08:53
新人です

OJTで、実際のプログラムを自分で解析して変更すべき所追加すべき所を見極める、
分からない所はネットやマニュアルで調べて
それでも分からなければ先輩に聞く って感じで進めてる。
基本持ってて基本構文が分かる位で、
プログラム自分で書けるかは微妙な状態だったんだけど、
簡単なプログラム程度ならできるようになって
(自分的に)一気に実力が上がったのが分かって嬉しかった、楽しかった

でも今やってる業務はもう難しすぎてどう検索して調べたら良いかも分からんし
どう質問して聞いたら良いかも分からんしで今日熱出して倒れかけた
先輩も「このソースは俺でも難しいし分かり辛いからねー」って。
来週からお客さんの所行くけどできるかかなり不安だし辛い

44:仕様書無しさん
07/06/28 20:58:48
>>43
業務が難しくてというならばいいんだが、ソースが辞めたくなる様な酷さで難しいならば乙

ちなみに、客先にいきなり投入する会社ってどうかと思うがね。
1~2年で使い捨て臭がプンプンしやがる。
当然、先輩と一緒に行って教育しながらってケースは稀だし、客としてはいい迷惑。

45:仕様書無しさん
07/06/28 21:21:27
>>44
ありがとう。
マ板あちこち見る限り、使い捨てって事はない?かな
独立系だけど待遇は比較的まだマシだと。
残業代出るし先輩達も残業してもそこまで遅く残らんし
(忙しい時で10時位っぽい、普段は定時すぎ位)

だよなー、こんな新人が来て客としては良い迷惑だよな・・・
同じ同僚はまだ会社の方で先輩に教えられながら
簡単な業務進めてるみたい(自社持ち帰り形式の業務)だから羨ましい。
でもその人と違う同僚は研修後、4月後半でいきなり客先だったから自分より酷い
何だろうこの差。ただ単にプロジェクト別に割り振っただけだと思うけどさ

先輩、上司方。新人に対する業務の割り振り、ちゃんと考えてくれると欲しいです。
何かもう来月客先行きたくない、頑張るけど怖い

46:仕様書無しさん
07/06/28 21:28:59
>>45
客先に出される事は問題ないと思われ
44でも書いているが1人で行かされるのであればヤバイかもしれない。

客先では激務
おまけに「なんでこんな新人なんか助っ人でいれんの?」って言われるケースもよくある。
「教えて欲しい?そんな時間ねーよwww」と切れられるのも当たり前。
でも、悪いのは新人じゃなくて営業と現場に相談せず勝手に採用するPMって人達

47:仕様書無しさん
07/06/28 22:05:27
代入をまったく理解してくれない新人がいるんだが、逆に俺が悪いのかもしれんという気になってきた。
新人も泣いてたが、俺も夜ちょっと涙した。なんかいい教え方ないかな・・・

48:仕様書無しさん
07/06/28 22:12:49
>>47
メモリの話はしたかい?
代入=メモリの上書きって覚えさせるのがベスト
それ以上の複雑なことはできないんだと教えるべき

49:仕様書無しさん
07/06/28 22:22:50
メモリの話もちょろっとしたのよ。メモリ上にAっていう箱が用意されてね・・・みたいな感じで
そうすると変数の定義とかで詰まっちゃう。誰が準備するの?いつ準備されたの?みたいな。
右辺が関数だったりするともうアウト。

そういうもんなんだよ~って適当に流そうとしてもダメなんだ・・・俺も参ってきたよ・・・


50:仕様書無しさん
07/06/28 22:28:38
いったい何学部出身なんだ……
そこまでいくと、なおざりに研修を済ましてSE、PG以外のところにまわしたほうがよくないか?

51:仕様書無しさん
07/06/28 22:36:19
そりゃ真性だな、まずは中学レベルの算数をやらせてみ
四則演算とか1次方程式だ
それが解けないようであれば、中学生のドリルでも2年くらいやらせないとダメだろう

52:仕様書無しさん
07/06/28 22:39:28
中小なのでSE,PG以外のところというと営業くらいしか・・・

学部は分からんけど、ホントにまったくしゃべらない上に異常に頑固なんです・・・
分からないところで詰まったまま半日過ごすとか。上司にも一応相談済みで対策本部がしかれそう。
すまんね・・・愚痴を聞いてくれてありがとう

53:仕様書無しさん
07/06/28 22:39:59
コンピュータの歴史を教えたれ
理解できなきゃ理解できる時代までさかのぼれ

ってもうそんな時間的余裕はないのか・・・

どうも漏れには>>47自身がコンピュータというものをろくに分かってないのに
教える側に回って適当に誤魔化そうとしてるように思えてならん

54:仕様書無しさん
07/06/28 22:42:20
まずはCASLだろ常識的に考えて

55:仕様書無しさん
07/06/28 22:44:54
>>53
そうかもしれん。自分自身もこうやればこうなるって感覚で進めてるところがある。
もし代入とか変数の定義のうまい説明の仕方があれば教えてもらえんだろうか?


56:仕様書無しさん
07/06/28 22:45:29
出来すぎる新人の方が嫌いだ
HTML教えてたんだが、素人のくせに常に俺の講義の先を予習してくる奴
そして、それ知ってます のような顔をする
ムカついたから、1週間でSJC-Pを取ってこいと言ったらマジで取りやがった
しかも 簡単でした とか言いやがる
こいつはずっと嫌がらせして苛めることに決めた

57:仕様書無しさん
07/06/28 22:52:10
そしていつのまにか逆転している立場

58:仕様書無しさん
07/06/28 22:52:40
>>56
それは完全にお前の方が悪い
お前が新人に出来ないことを示さなければそりゃ付け上がるだろ
それが出来ないならば新人の方が優秀なんだろうから給料を取り替えてやれ

59:仕様書無しさん
07/06/28 23:01:26
やる気があって良い新人じゃん。
56もムカつくならもっと尊敬される先輩になればよろしい

60:仕様書無しさん
07/06/28 23:04:44
>>56
ブラック会社かよ
自己研鑽ってコトバ読めるか?


61:仕様書無しさん
07/06/28 23:07:01
釣られるなよ……

それにしても、この業界の「とりあえず人海戦術」という考えはいつになったら無くなるんだ
>>47みたいな新人に入ってこられたら、間違いなく泣くぞ、俺は

62:仕様書無しさん
07/06/28 23:14:40
while(true) {
とりあえず人海戦術
やっぱり人海戦術
最終の手段は人海戦術
}

63:仕様書無しさん
07/06/28 23:18:15
ミートホープの問題とさほど変わらないんだが、摘発されないのが不思議な業界
経験3年若手、Java実装経験3年のPGです!
と、表示ラベル(経歴書)には書いてあったんだけどなぁ・・・
食べてみたら転職して1ヶ月研修受けただけの中途
クレームしたらば新人2名よこすので勘弁してくれ、だそうだ

64:仕様書無しさん
07/06/28 23:25:01
>>55
だから
先の変数の箱のたとえにしてもそうだけど
そうやって知識や理論武装なしに御伽噺で終わらせようという魂胆が見え透いてるから
反抗期のガキみたいなツッコミいれられるんじゃん。

とつっこんでもしかたがなさそうだな。
感覚でやってるなら感覚で覚える。
実習あるのみw
時間がかなりかかるが、、、って駄目かorz

65:仕様書無しさん
07/06/28 23:28:40
>>64
ひとつだけ言えることは、社会人まで適当に生きてきた奴に対し、やる気を教えることはまずできない

66:仕様書無しさん
07/06/28 23:39:31
>>56
「予習なんかしてきたって全然大したことないわよ!
 これからも虐めてやるんだからっ! 覚悟しなさいよ!」

67:仕様書無しさん
07/06/28 23:48:11
代入の無い言語を教えるんだ。

「=記号は変数の束縛を変えるという意味です。」


68:仕様書無しさん
07/06/28 23:48:49
>>64
半導体素子が~みたいな感じでやれってこと?もっと具体的に頼むよ。
まじでみんなどうやって教えてるのか知りたいんだ

69:仕様書無しさん
07/06/29 01:29:59
int a = 4
が分からないってのは数式のイコールと混同しちゃってるんじゃないの?

70:仕様書無しさん
07/06/29 03:46:26
>>63
新人なんて無償で10人よこされても邪魔なだけだろ
そんなクズ会社切っちまえよ

71:仕様書無しさん
07/06/29 08:09:53
昔の話だが、basicの代入の文法は
let a = 1
という形式でこれはわかりわすかった記憶がある

72:仕様書無しさん
07/06/29 08:36:17
int a;
a = 1;
が、本来正しい。
勝手に拡張しやがる


73:仕様書無しさん
07/06/29 08:37:44
んでも、算数でも
X=1
Y=2
のとき
X+Yはいくつか?
とか、やらないかい?

代入というより、定義とでも教えてみるとか・・・
そうすっと、本来の意味の「定義」で悶絶死するんだろうけど。

うん、まぁ馬鹿にはつける薬はないってことで。

74:仕様書無しさん
07/06/29 12:24:42
小学校で○+△ってのやるし、中高大でも間違いなく変数概念はやるか
ら、その新人は学歴詐称の疑いがあるな。
小学校の卒業証書もってこいって言ってみたら?


75:仕様書無しさん
07/06/29 12:42:13
>>73
そのイコールは代入って意味じゃなくない?
if(X == 1 && Y == 2){
showvalue(X+Y)
}


76:仕様書無しさん
07/06/29 12:46:44
if(X == 1 && Y == 2){
value = f(X,Y);
}

f(int X,int Y){
return X+Y;
}

77:仕様書無しさん
07/06/29 22:09:05
mov の意味教えてやれ
それの上位概念に高級言語の代入があると
教えて理解できないやつは、解雇しても問題ない。
実際、パートナー(ゴミ請け)にそうゆうのが混じってたから
3日で切ったことあるぞ


78:仕様書無しさん
07/06/29 23:45:46
自分とこの正社員じゃ簡単に切れないだろう。

79:仕様書無しさん
07/06/29 23:50:09
新人の出来は、ちゃんと人事の方へフィードバックされてるんだろうか
何で毎年毎年同じようなアホが入ってくるんだ

80:仕様書無しさん
07/06/29 23:50:58
>>78

切れるだろ、いやがらせ徹夜なんかさせまくって
判断力落とせばいい。支店があるなら僻地へ飛ばすのもいい手だ

81:仕様書無しさん
07/06/30 00:02:45
何も悪いことをしていないのに
実社会の大人がこれでは
学校でイジメがなくならないわけだ

ガキのころはテロで社会に復讐しようとかマジで思ってたな・・・
実行するだけの才能も度胸もないヘタレだったから今はこのざまだが。

82:仕様書無しさん
07/06/30 00:43:28
>>81
だから社会の虫けらって言われるんだよw

83:仕様書無しさん
07/06/30 01:53:01
代入が判らない人ってのは現実に居るんだよ。
彼らは、理屈っぽいがロジックに弱いのが特徴。
有名大学卒(きっと進学塾で猛特訓したんだろうね)でPGで入ってくるような
奴に多い。要するにまともな企業には就職できなかったんだな(w

同じように
if (true){
/* true */
} else {
/* false */
}

if (!false){
/* true */
} else {
/* false */
}

の実行結果が同じって事も彼らは何故そうなるのか判らない。
正直、このタイプを採用したとしたらそれは人事のミス。
試用期間3ヶ月内で能力なしとして採用取り消し出来れば御の字だろうねぇ。

実は以前この手合いを採用した教訓から、新規採用時はテストでフィルタしている。


出発地点から東に10m北に20m西に5m移動した。
この地点から出発地点に戻るためにはどのように移動すればよいか?

このタイプは、こんな当たり前の問題が信じられないことに、まるで出来ないんですよ(w
答案に一生懸命sinとかtanとか書いて電波な計算してるんだがな・・・

84:仕様書無しさん
07/06/30 02:09:50
そいつの頭の中は、『中国語の部屋』みたいなものなんだろうなぁ。
それがどんな感じなのかは全然分からないけどさ。

85:仕様書無しさん
07/06/30 02:58:56
>>84
…失敗した中国語の部屋(w
っていうか、事実そうなんじゃないかと思えるフシがあって、物凄く
膨大な量の辞書とその応答で出来た人間のような何かなんじゃな
いかと思った。
正直俺も「彼」とはじめて出あったときは>>47のように己を疑って
彼には世界がどう見えているんだろうねぇと同僚と話したものだ。



86:仕様書無しさん
07/06/30 06:34:36
>>83
>出発地点から東に10m北に20m西に5m移動した。
>この地点から出発地点に戻るためにはどのように移動すればよいか?

真面目に解くなら、それほど易しい問題じゃないぞ。
(北極点の近傍なんかで考えると分かりやすい)

地球が平面なら、「正確に南に20m、正確に西に5m」でいいんだけど。
少なくとも出発地点の緯度と経度が分からないと解けない。

87:仕様書無しさん
07/06/30 06:41:26
>>86
東に5m南に20m西に10mで駄目なのか?

88:仕様書無しさん
07/06/30 07:15:57
来た道戻れば良いんじゃないの?

89:仕様書無しさん
07/06/30 07:18:25
北極点じゃ「正確に南」って意味ないなw

90:仕様書無しさん
07/06/30 07:52:27
>>83
|出発地点から東に10m北に20m西に5m移動した。
|この地点から出発地点に戻るためにはどのように移動すればよいか?

この問題は面白いな、FizzBuzzのやつよりも採用試験向きだね
最短経路でもなんでもないのにねぇ・・・

91:仕様書無しさん
07/06/30 08:10:52
>出発地点から東に10m北に20m西に5m移動した。
>この地点から出発地点に戻るためにはどのように移動すればよいか?

>>83 が求める完璧な正解ってのは結局何なわけ?

92:仕様書無しさん
07/06/30 08:13:39
面白い問題だ。
北極点近傍みたいな例外に気がつくかどうかのテストには使えるかも。

93:仕様書無しさん
07/06/30 08:18:01
>91>92
完璧な正解なんてないし、例外なんて気にする話ではないだろ。
87のように来た道を戻るって単純な答えか、座標系を考えて南に20m西に5mという少しだけ最適化した答えか、のどちらか。
5分以内に書けない奴は採用しなくていいと思う。
例外とかいう奴はひねくれているから、それも無視すべきだな。

94:仕様書無しさん
07/06/30 08:43:20
例外どうのこうのをなしにしたとしても、直線最短距離を求めようとした奴に「おまいはひねくれている」と言ったら、出題者のほうがひねくれているだろうね

95:仕様書無しさん
07/06/30 08:56:22
>>94
一瞬でひらめいて答えも間違っていないのであればそうだが、
直線最短距離を求めようとして結局間違っていたとかなら馬鹿だろ

96:仕様書無しさん
07/06/30 09:00:02
こうゆう問題を出されたら仕様をうまく
聞き出してじゃあ答えはこうですねって
答えるやつのほうがいいな

97:仕様書無しさん
07/06/30 09:14:42
>>93
そんな単細胞が現場で求められているのか?
そういう奴は単純なコーダーなら務まるかもしれないけど
設計させたら大変なことになりそうだ・・・

まあ、前提条件を示せていない83が一番ダメなわけだが

98:仕様書無しさん
07/06/30 09:26:09
よくいるよな、正常系の処理だけ考えて異常系を後回しにするやつ。
そういうのを排除するには使えるかも。

99:仕様書無しさん
07/06/30 09:41:15
>>83の問題を出した後、「その回答の前提は何?」
「何で面接でこんな質問をするか分かる?」という質問をして、
それに対してどんな風に考えるか見る、というのはどうだろう。

100:仕様書無しさん
07/06/30 09:48:01
>>97
細胞無しよりも単細胞の方が役に立つよ
この手のテストって単純な考え方すら出来ない人を抽出するのが目的なわけで
、出来る奴を見つける溜めのもんじゃないでしょ

現実として単純なコーダーすら務まらないPGがわんさかいる事実はどう受け止める?
単純なコーダーから優秀なPGが生まれたならば良しと考えるのが妥当。
本当にキレるやつはテストの時に難解な答えを出して間違うヘマはしない

101:仕様書無しさん
07/06/30 10:40:08
すごい疑問なんだが、なんで開発未経験みたいなのが就職してくるの?
志望動機はなんなんだ?

102:仕様書無しさん
07/06/30 10:47:08
どの職業だって最初は未経験なのでは?

103:仕様書無しさん
07/06/30 10:47:28
>>101
逆だよ
未経験の文系でもOKって受け入れ体制もない業界側が募集しているから
本人達は就職できればどこでもいいって奴らだから開発希望なわけじゃない
開発希望の未経験文系ならば問題ないし、そういう奴なら入社前に独学で少しは学んでいる


104:仕様書無しさん
07/06/30 12:00:52
来週から配属だ・・・通勤時間2時間超になり激しく鬱

105:仕様書無しさん
07/06/30 12:07:05
・歴史の浅い業界
・会社独自のノウハウが少ない
・専門知識が本屋やネットに溢れている
・人手不足
・人材が流動的

こんな業界が他にあるだろうか?
2000年代前半では人気職業だったが
後半になってからは一気に不人気職業になり
大学の学部すら定員割れになる有様
「人はいるけど人材がいない」なんて言ってるのは大手だけで
実際は募集をかけても門を叩く人すらいない

就職が困難な時期に満足な就職活動が出来なかった人にとって
IT業界は(現状を知っていたとしても)憧れの職業である
フリーター生活にピリオドを打ちIT業界に身を投じる
そして2000年代前半にみていた夢の続きを見るのだ

106:仕様書無しさん
07/06/30 13:53:32
弱小私学が人数集めのために ××情報科 やら 情報○○科 とか乱立させた
のも原因だな。
カリキュラムはろくに情報工学おしえてないって詐欺まがい。
それに気づかない勘違いくんが情報系卒のタグ付けてって企業の門戸を叩くと。
そしてそのレベルのが入社できてしまう摩訶不思議な人選w

「CPUって何語ですか?」って聞かれたときは絶句したよ…


107:仕様書無しさん
07/06/30 14:08:36
なんていうか自覚の無い奴の多いスレだな。
そういう板なのかも知れないが。
社会人とか会社全体で見たら、目くそ鼻くそだろ。
高学歴でNRIとかのプロパーになって、ベテランPGとかをアゴで使って
30歳で年収1000万です。みたいな奴からみたらさ。
30代コンビニのバイトで「あの新人は出来が悪い。俺のようなセンスがない。」って言っているみたいな
滑稽さを感じる。
優秀ならコンビニでバイトしてんなよwww
みたいな。

108:仕様書無しさん
07/06/30 14:34:29
>>106
Intel語だよ。

109:仕様書無しさん
07/06/30 14:56:23
>>107
真実かもしれないが・・・

 お 前 に 言 わ れ た く は な い

110:仕様書無しさん
07/06/30 17:47:40
83です。
>>100
まったくその通りです。
結局、試験の場で「試験問題の誤りを指摘することで己の頭脳をアピールしたい」っていう
目的のすり替わっちゃう奴が一番危ないんだよね。

面白いようにトラブルの元になる中途半端な自称天才君や日本語の読める猿を除去できている
と思うよ・・・このスレの流れを見ても(w

111:仕様書無しさん
07/06/30 19:13:00
ちなみに、これは実際の問題とは違うけど、この問題であれば。
○逆順に移動して戻る
○座標を意識して短い距離で戻る(計算式も示せばOK)
(計算式が複雑になればなるほど減点。答えが誤っていれば減点)
○不明な部分について「このように仮定した場合」と条件を限定して回答
×白紙
×電波妄想計算
×問題の意図が判らないので回答できない問題が成立しない等の抗議

112:仕様書無しさん
07/06/30 20:02:47
111=83?
このタイミングで種明かし?なのかな
とりあえず、君自身も論理的な表現ができるように頑張った方がいいと思うよ。

113:仕様書無しさん
07/06/30 20:18:09
IT産業が
胡散臭いコンサルや
大前研一タイプの評論家に
気に入られたのが悪い

114:仕様書無しさん
07/06/30 20:26:27
>>113
なんでageんだよ

115:仕様書無しさん
07/06/30 20:27:27
>>83の学歴コンプが醜くて、話の内容とか以前の問題になってるな。
確かに有名な大学を出て>>83と同じ職場を受けたのなら、
そりゃ試験しか取り柄のない無能であって当然なんだよね。
でもそれは有名大学の底辺の数%の層でしょ。
Fラン、専門はほとんどがその層なわけで。

116:仕様書無しさん
07/06/30 21:18:44
>>115
プププ

117:仕様書無しさん
07/06/30 21:59:03
感想:
代入がわからないのを「ロジックに弱い」と表現するのは無理がある。

118:仕様書無しさん
07/06/30 22:10:44
いや 彼はもう 別の道を 探したほうが よかよか よかですばい
きちんと 引導を 渡す のが 大人の 男の やさしささ!

119:仕様書無しさん
07/07/01 00:51:09
>>111
あー、それ多分問題が悪かったんだな。
作ったやつの能力が低かったんだろ。

120:仕様書無しさん
07/07/01 00:56:00
>>116
図星か。
笑うしかないよなw

121:仕様書無しさん
07/07/01 02:36:58
sageも覚えられない奴に独特の空気がある件について
同一人物かね?

122:仕様書無しさん
07/07/01 02:49:49

まぁ、クソ新人君が教育担当に嫌がらせをしているんだろうな~。

現場で一番困るのがこうゆうタイプの新人。
ほんの少し出来るからって、いい気になっていて、
少しでも注意すると逆恨みする。
こうゆうのがWYで情報を流す事が多い…。

サイアク

123:仕様書無しさん
07/07/01 02:55:32
このスレでsageして無い奴を見るに、図らずも83のテストが有効であることが判った。
たしかにこいつはイラナイ;;


124:仕様書無しさん
07/07/01 03:16:47
>>117
「代入」だってロジックの一種類だよなぁ。
アドレスの指すメモリ領域に値を入れる…、
ね、ちゃんと論理的思考があるでしょ。
代入すらわからないにヤツは、えーっと、
思考力とか国語力とかが
ないんじゃないかな。
どっちかっていえば、代入ってより、
ポインタの概念かもしれないが。

125:仕様書無しさん
07/07/01 03:24:30

>>124

たしかに。
全てが具体的なアセンブラにはねぇし、近頃のLWLなら代入をオブジェクトへの参照の切替で
実現していたりするからね。



126:仕様書無しさん
07/07/01 09:08:52
>>124
代入もロジックの一種か・・・すげー納得
int a = 10;
int b = 20;
b = a;
a = b;
みたいな、どうでもいいような代入問題すら間違える人は存在すると考えていたけど、論理的思考が欠如してんだな。
できるのは常識=誰でも少しくらい論理的思考はできるはず、と思い込んでいたという事になるorz

127:仕様書無しさん
07/07/01 10:39:50
代入をMOVで実装する以外にもオブジェクトにnamingする機能として実装しても
表面上の動きは同じだが、前者が判っても後者が理解できない場合があるよね。

おまえらも論理的思考出来ますかwww

128:仕様書無しさん
07/07/01 11:52:00
>オブジェクトにnamingする機能として実装
理解出来ないというか、どの言語のどういう記述の話?

129:仕様書無しさん
07/07/01 12:28:04
どの言語のそういう記述っておまへ、実装としてはどちらでも可能だって話だろ。
Javaの非プリミティブ型への代入とかRubyとかPythonとか所謂OOな言語はオブジェクトに
対する名付けで代入を実装してるだろ?

STLの文字列なんかは別の名前で同一のオブジェクトを参照していても、片方を変更すれば
オブジェクトを自動的にクローンしてくれるので単純なメモリへのロードと表面上の区別はつか
ないよな。

広義にはCのポインタもオブジェクトに対して「アドレス名(笑)」での束縛/再束縛って事になるのか。
意外と代入一つとってもそれを実現する手段は色々あって面白いな。

新人とこういう議論が楽しめるようになりたいものだな。

130:仕様書無しさん
07/07/01 12:38:33
m9(^Д^)プギャー >>128 言い訳に期待wktk


131:仕様書無しさん
07/07/01 12:46:11
128じゃないけど、俺もnamingという言い方に疑問視
オブジェクトのどこに「名前」がついてるのか謎ですね

// Java
Hoge a = new Hoge();
Hoge b = a;

メモリ上につくられたHogeのインスタンスの名前とは?

132:仕様書無しさん
07/07/01 13:18:41
>>131
新人以下の自称ベテランが集うスレですかここは。
Hogeのインスタンスの名前ってaとbって自分で付けているじゃん!
それは束縛を止める(スコープ外)か再束縛(別名の付与 b = a)まで
その「名前でオブジェクトを参照」出来るんだろ?
そしてオブジェクトの名前はCならスタック上の順番と絶対アドレス値に
置き換えられ、JavaならVMがよろしくやってくれるんだよね。

Cならアドレスによる参照も出来るが、Javaはインスタンスに名前を
付けないと使えないよね?

代入とはオブジェクトに名前をつけて束縛する機能でしょ?
ねぇ、本当に判ってるの???



133:仕様書無しさん
07/07/01 13:21:02
>>131
オブジェクトの名前ってなんだ?
まさか変数名の事じゃないよな?

134:仕様書無しさん
07/07/01 13:34:59
>>131
new Hoge(); // オブジェクトは作られるが名前が無いので参照出来ない。
(new Hoge()).pyo(); // オブジェクトを参照する為に名前は不要
Hoge a = new Hoge(); // オブジェクトを作り a と名前を付ける
a.pyo(); // aとHogeのインスタンスは名前によって束縛され同じオブジェクトとして扱える

言い方はムカつくが本質は代入=名付け機能でFA。
Cみたいな実装に言語仕様を合わせたのしか使っていないと本質が見えないけどね。




135:仕様書無しさん
07/07/01 13:46:22
代入についての判りやすい説明はこんな感じか。
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)

ここでいうset式っていうのがメモリに直接代入する場合の例だろうな。


136:仕様書無しさん
07/07/01 14:01:34
>>131は無名オブジェクトとか知らないんだよ。


137:仕様書無しさん
07/07/01 14:30:09
a = 1 + 2は1+2の結果生じたオブジェクトをaという名前で参照できるようにしたと・・・。
変数の役割を考えると名前を付けたい為に用意された構文なんだな・・・意識した事無かったよozl

138:仕様書無しさん
07/07/01 14:32:09
>>134
じゃあ
メンバ変数へのポインタも名付けなんだな?

139:仕様書無しさん
07/07/01 14:32:57
>>47
知り合いにいたなー。
数日かけて教えたらなんとかなったけど、
ポインタはいくら教えても無理だった。

>>52
> 分からないところで詰まったまま半日過ごすとか。

ウチにもそういう新人さんがいる。
聞いてくれるのなら良いんだけど、聞かずにずっと一人で悩んでるから困る。
性格が原因っぽいから、直しようもなくて…。

一度、営業の朝の大声あいさつ練習とかに
参加させてみた方がいいんだろうか。

140:仕様書無しさん
07/07/01 14:39:28
>>138m9(^Д^)プギャー実装と概念の区別が付かない素人ハッケーン!!!!

141:仕様書無しさん
07/07/01 14:41:46
使われるだけのゴミ人間が偉そうにしてんじゃねえ!!
お前ら全員視ね!!!!!


142:仕様書無しさん
07/07/01 14:51:22
>>132
bに代入した後でも、aで同一のオブジェクトを参照できるじゃん
名前がついてるのは変数であって、オブジェクトには名前なんてついてないよね

#Ruby
Hoge.new.some_method

↑この中で、おまいの言う「名前」はどれ?

>>133
>オブジェクトの名前ってなんだ?
それは俺が言いたい

143:仕様書無しさん
07/07/01 14:51:46
>>138
メンバ変数へのポインタ?
Foo Bar::*x;
みたいな事を言っている?
何処が特殊ですか?


144:仕様書無しさん
07/07/01 14:54:30
>>142
>bに代入した後でも、aで同一のオブジェクトを参照できるじゃん
当たり前だろ。

お前、相当バカだな。


145:仕様書無しさん
07/07/01 15:02:24
>>142
オブジェクトに名前を紐付ける機能が変数の役割だって考えれば一つの物に
複数の名前が付けられるって事自体おかしくないよね。
紐付けの方法として様々な実装があるわけで。
名前が付いているのは変数ってのはその実装の一つであって、実際には名前が
付いているわけじゃなくてアドレス(絶対orスタックからの距離)であって、
言語のレベルから見れば、それはオブジェクトに名前を付けて参照する機能に
他ならない・・・よね。

確かに無名オブジェクトについて考えればわかることだよ。

146:仕様書無しさん
07/07/01 15:12:31
142はrubyのコードを張っているがrubyを知らないね。

URLリンク(dgames.jp)

147:仕様書無しさん
07/07/01 15:13:44
代入の人気に嫉妬ハァハァ(;´д`)

148:仕様書無しさん
07/07/01 15:16:07
属性を定義しているだけだろ。
変数だろうが関数だろうが

149:仕様書無しさん
07/07/01 15:22:31
// Cの「代入」だが、「名前付け」とやらはどこに?
get_ptr()[get_int()] = get_value();

150:仕様書無しさん
07/07/01 15:22:34
箱モデルを使ったから変数には名前だけじゃなくて型も必要だったのか。
rubyはいいとしてJavaで型が必要な理由がわからない・・・実装上とか
処理速度とかそういう理由だろうな。

151:仕様書無しさん
07/07/01 15:26:05
みんなが思いっきり語れるのって代入くらいのレベルのものしかないからなw

152:仕様書無しさん
07/07/01 15:28:01
・・・しかも理解できずに逆切れするヤシもいるし…。

>>149
> // Cの「代入」だが、「名前付け」とやらはどこに?
> get_ptr()[get_int()] = get_value();

コンパイル通るのかそれ?
高度すぎて俺にはわからん。

153:仕様書無しさん
07/07/01 15:32:55
>>47の気持ちを共有するスレになりましたお(`・ω・´)

154:仕様書無しさん
07/07/01 15:33:38
>>129
結局「naming」って言ってるのは
ラベル付きのメモリ領域へ参照をMOVしてるだけじゃないの?

実装の違いじゃなくて概念の違いじゃね?

155:仕様書無しさん
07/07/01 15:37:50
>>154
そうか、だからCは高級アセンブラなのね(w
概念としてはラベルなわけだ。

156:仕様書無しさん
07/07/01 15:39:17
>>145
何それ、実行時の話してんの?
名前っていうのはソースコード上で、変数に対して静的に割り当てられるもの以外の何物でもないんだから、
131で、実行時にしか存在しない「オブジェクト」に対して、「名前を与えている」というのは明らかにおかしいだろ。

157:仕様書無しさん
07/07/01 15:51:52
ひょっとして変数=オブジェクトって事にこの人は気が付いていませんか?


158:仕様書無しさん
07/07/01 16:00:17
>>157
やっと判った。
無名オブジェクトって繰り返し出てきたのはそういうことか。
最束縛ってのも意味が判ったよ。
a++の場合は、aに束縛されているオブジェクトの値を変更するという構文なのね。
ポインタの場合も束縛されるオブジェクトの変更の構文と考えられると。

pythonとかrubyが今判った気がする。
研修担当の奴が書いているのか????

159:仕様書無しさん
07/07/01 16:04:19
CやJavaのプリミティブ型では、
「変数」イコール「オブジェクト」
(Cではデータ領域がアイデンティティを持たないので、オブジェクトという言い回しは必ずしも正しくないが)

Javaの非プリミティブ型や、動的型付けのスクリプト言語の類では、
「変数」は「オブジェクト」を間接的に参照するものであって、イコールでは決してない

代入の意味も双方で違う

160:仕様書無しさん
07/07/01 16:09:15
暇だなあ

161:仕様書無しさん
07/07/01 16:15:40
高卒マの俺がとおりますよ。

3ヶ月たちましたが今やってるのは社内システム。
C#とSQLを用いて頑張ってるんだがレベルを知りたいなぁ。
抽象的にしか書いてないから判断しようがないと思うけど。

162:仕様書無しさん
07/07/01 16:19:45
>>159
Cやjavaのプリミティブ型はコンパイラがリンカが参照する仕掛けを提供してるとすれば
同じ考え方でOKだね。

>代入の意味も双方で違う
には激しく同意。
それを一くくりに代入って言っちゃうから混乱するんだな。


163:仕様書無しさん
07/07/01 16:21:17
>>161
ひとまずマとしては依頼された作業が納期どおりに出来ればいんじゃね?
あまり意味は無いが検定受けてみたら?

164:仕様書無しさん
07/07/01 16:24:02
>>163
意外にマジレスでびっくりした。
コードなどに抵抗はない。むしろ楽しいがやっぱり社会的に欠如してる部分があると思う。
既に納期守れず試用期間終わった。でも、将来を期待してくれて正社員採用。
あぁ、何か不安だ。

165:仕様書無しさん
07/07/01 16:26:34
>>164
宅検とか簿記とか取ればいいじゃん

166:仕様書無しさん
07/07/01 16:28:54
議論は面白かったし頭の固い奴がからかわれているのは面白かった。
でも…実務にはどうだっていい話だね( ´∀`)

>>164
エンジニア志向だったら電検とかもいいぞ。
情報処理系は無駄だからやめておけ!

167:仕様書無しさん
07/07/01 16:29:07
>>163
個人的には「依頼された作業」じゃなくて「引き受けた作業」としたいところだ。

168:仕様書無しさん
07/07/01 16:33:30
高卒マの俺が勝ち組ロードを歩んでいくには宅建・簿記・電検なのか・・・

169:仕様書無しさん
07/07/01 16:37:22
やべ、途中で代入が名前付けだと信じるとこだったw

170:仕様書無しさん
07/07/01 16:47:40
数年前のうちの研修担当はPMの癖にアセンブラは当然としてC,C++,Javaだけじゃなく
Lispとか毛色の変わったのバリバリ使ってたな。
研修生の提出したコードをスクリプトで自動採点したり、口癖が「かったりーから機械に
やらせます」ってあんたどんだけ裏で勉強してんだよっと。
あと言語理解は入り口だから、一月でモノにできなきゃ一生作業員なってのも言われた。
代入についても出来る奴には同じような話をして思考実験させてたな。本質を見抜けって。
やってるときは面白いが実務知識じゃないからこんなんして遊んでいていいのかと思って
いたけど、オレのレベルはあの人がいなけりゃただの作業員で止まっていたな。

で、その人が居なくなってから外部に研修を依頼してるんだが、明らかに質が悪いのよ。
使い方は知ってるが簡単な応用も出来ねぇですぐふて腐れる(w

その人は最近NIIとかIPAあたりで名前見るからやっぱ凄い人だったんだなと(w
勤怠激悪なぐらいで放出した会社バカダネー


171:仕様書無しさん
07/07/01 16:49:28
>>169
そう考えても実装出来るって思考実験でしょ?
一部頭の固いのがからかわれていただけで。違う?

172:仕様書無しさん
07/07/01 16:57:41
そうはいっても、そういうのの積み重ねはコードの良し悪しに直結するとおもうが。。

173:仕様書無しさん
07/07/01 17:00:15
>>171
ん?そう考えて、どう実装するつもりなんだろうこの人

174:仕様書無しさん
07/07/01 17:01:43
>>173
実装というのは処理系の実装、言語仕様の決定って事で(w


175:仕様書無しさん
07/07/01 17:07:24
処理系の実装はやったことない奴が大半なのは当然だが、やったことないとこういう手合いの話は傍観するしかないだろうね

176:仕様書無しさん
07/07/01 17:13:05
>>171
代入と束縛は違う物として考えた方がよい。
Cなんかは全て代入と考えた方がわかりやすい。>>149みたいのを無理に束縛と
考えてもわかりにくいよ。

177:仕様書無しさん
07/07/01 17:20:26
つーか、安易に束縛とか言うと混乱の元だな
スコープの束縛、環境の束縛、名前の束縛、オブジェクト参照の束縛、メソッドの束縛、などなど意味が広いので曖昧になる

178:仕様書無しさん
07/07/01 17:27:59
つーか安易に束縛とか使うなよ

代入は副作用を伴う
単純に束縛というと副作用がない対応付けになるぞ。

でどの束縛今表しているんだ?

179:仕様書無しさん
07/07/01 18:32:29
代入如きで盛り上がれるとは。
新人って楽しそうだなw

180:仕様書無しさん
07/07/01 18:33:05
特に職業としてでもなくGUIプログラムが作りたいわけでもなく、
めんどくさいことをコンピュータに押し付けたいだけなんですが、
そういうのに役立つ言語ってなんですか?
perl、エクセルでのVBAくらいだと思ってるんですが。

181:仕様書無しさん
07/07/01 19:07:59
Rubyを使え

182:仕様書無しさん
07/07/01 19:09:35
semantics 関連の本でも読めば理解が深まるけど
そんなものの理解を深めたところで業務には何の役にも立たない。

183:仕様書無しさん
07/07/01 19:16:38
>>176-178
ふかわりょうって最近なにやってるの?


184:仕様書無しさん
07/07/01 19:17:03
>>180
UWSC

185:仕様書無しさん
07/07/01 19:23:51
>>180
その為には、何でもお前のいう事を聞くPGを一人育成することだな。
それがこのスレの趣旨だ。

ということで、役立つ言語は日本語::ヤクザ言葉。

186:仕様書無しさん
07/07/01 20:05:20
>>180
VBAがいいんじゃない?
PerlとかRubyとかは
・そのサイトを探してダウンロードが必要
・いろんなエディションがあってどれが最適か調べなければならない
・インストーラーがついているとは限らない
・設定が簡単とは限らない
・コミュニティが不親切(質問者を侮蔑する奴が多い UNIX系はどこもそんな感じだが・・・)
てな感じでハードルが高い

それに対してVBAなら
・会社で使うPCならほぼ確実に最初からインストールされている
・エディションが1つしかない(バージョン差はあるが)
・インストールが必要な場合、誰でもインストールできるインストーラーがついている
・適当に設定すればそれなりに動く
・コミュニティが親切
といいこと尽くめだと思うんだがどうだろうか

187:仕様書無しさん
07/07/01 20:16:46
なんでも簡単にってヌルい環境もどうかと思うよ
結果的に業界の質がさがっている原因なわけだし

188:仕様書無しさん
07/07/01 20:19:30
・コミュニティが不親切(質問者を侮蔑する奴が多い UNIX系はどこもそんな感じだが・・・)
てな感じでハードルが高い
????

189:仕様書無しさん
07/07/01 20:24:01
パイパープログラマの俺は、
グループ会社でNo.1の実力、誰も俺には頭が上がらない。
新入社員の女の子を業務中に生●ショーもしばしば(罰と称して…)

なんか文句あるか。


190:仕様書無しさん
07/07/01 20:30:03
>>189
文句はないが人間としてどうかと思う。


191:仕様書無しさん
07/07/01 20:40:40
>>189
文句は無いが自慢するほどのことじゃねーな。

192:仕様書無しさん
07/07/01 20:42:44
>>189
文句は無いが♂のパイパンはどうかと思う。

193:仕様書無しさん
07/07/01 20:44:08
>>189
文句は無いがパイパーって何ですか?
ここ突っ込んでほしかったところなんですか?

194:仕様書無しさん
07/07/01 20:51:09
びっぱー氏ね

195:仕様書無しさん
07/07/01 20:52:26
piper だから、きっとパイプカット済みって意味だろう

196:仕様書無しさん
07/07/01 20:55:31
>>195
つまーんなーい

197:仕様書無しさん
07/07/01 21:33:47
>>187
>>180は自分はプログラマじゃないし、プログラムにも興味ないけど
めんどくさい処理をぱぱっとやるためにプログラムをやりたいと言ってるんだ。
だったら、ぬるくてもさっさと実務に取り掛かれる簡単な言語を紹介してやるべきだろ。

プログラム組むんだったらどんな奴でもコンピューターの内部を理解し、オブジェクト指向を理解し、
DBを理解し、ネットワークを理解し・・・・
なんて考えはどうかと思うぞ。

198:仕様書無しさん
07/07/01 21:38:07
>>197
187からそこまで、妄想?

199:仕様書無しさん
07/07/01 21:41:06
>>197
その考えもどうかと思う
餅は餅屋、プログラムに興味がないのであればプログラマに作ってもらえ

日曜大工に興味はないけど本棚の作り方教えてくれと言う様なもん。
おまけに道具も用意しないで簡単に作れる方法が知りたいと。
興味ないなら教えたくもないし、ならば買えと思うのが普通だと思う

200:仕様書無しさん
07/07/01 21:54:28
事務エキスパートならマクロぐらい組むだろう
昔の言い方だとパワーユーザーか
少し前だと誰でもプログラムぐらいは気軽に組んでたのに
最近はなんだか特別扱いだな

201:仕様書無しさん
07/07/01 22:02:21
職業的にプログラマと呼ばれる人間ですらマクロやExcel関数使えない奴いるからなw

202:仕様書無しさん
07/07/01 22:38:15
書いたことないから使えん

203:仕様書無しさん
07/07/01 22:46:45
VBAとか書けないよ?

あれ書くならCOM書いた方が俺早い。困ったヘタレだ

204:仕様書無しさん
07/07/01 22:48:25
書いた経験は関係ないだろ、俺もVBAは書いたことないけど少し時間貰えりゃできるわ

205:仕様書無しさん
07/07/01 23:21:40
どんな会社の人でも、30~40代くらいならVBAくらい書いてるよ。
マクロで出勤簿とかどこでもやってるって…

バカじゃないの

206:仕様書無しさん
07/07/01 23:24:34
マクロなんざ、よーし書くぞ!って書くんじゃつかいもんにならねえだろ
空気みたいにならないと

207:仕様書無しさん
07/07/02 00:44:28
この日本語は難解だ

208:仕様書無しさん
07/07/02 00:53:49
ニュアンスでわかるだろ
>>203を否定してるんだろきっと

209:仕様書無しさん
07/07/02 00:54:25
>>203ちゃうわ>>204

210:仕様書無しさん
07/07/02 00:59:38
グダグダすんな

211:仕様書無しさん
07/07/02 01:10:16
サーセンw

212:仕様書無しさん
07/07/02 02:44:43
一番使えるのはVBだろ。

213:仕様書無しさん
07/07/02 02:56:27
うちの会社は今年から新人にニックネームをつけて、新人同士もニックネームでよびあわせてるみたいだ

214:仕様書無しさん
07/07/02 03:05:57
ニックネームか、懐かしいな。

わしらが新人研修受けてた頃は、アルゴリズムの課題では新人同士が
お互いにチェックしてOKになってから提出する決まりがあったんだが、
なんでもかんでもOKにするもんだから「ザル」と呼ばれてた奴がいたなw

215:仕様書無しさん
07/07/02 08:29:52
わいはザルや!プログラマーザルや!!

216:仕様書無しさん
07/07/02 19:06:38
スクリプ言語はしょぼい、基礎はCとか言うから最初は
なんかhello,world表示するのにこんなにも書かんといかんのかーー!
とか思いながらもしょうがなく書いてたんだ。
あとになって、Javaが主流っていうからそれもはじめた。
でもそのうち、int mainやらpublicやらintやらchar+*やらFile*
とか書くたびにイライラし始めたんだ。
なんで俺いつも同じ呪文唱えてるんだ・・・?って嫌気がさした。
おれは面白いことがしたいから楽がしたいからプログラムはじめたのに
なんなんだ、このザマは!?って思ったよ。
おれはプログラムを書きたいんであって、
呪文を唱えたいんではなーーーーい!と叫んだ。

217:仕様書無しさん
07/07/02 19:10:28
そこでイオナズンですよ

218:仕様書無しさん
07/07/02 19:20:20
だが、そんな俺にも好機は訪れた。
それが型推論とか多層型とかいう概念達だ。
そもそも、なんでおれがイチイチ「これは整数をいれる箱ですよ」
とコンパイラに教えなければならない?
あ、わかttぞ!?
おれがこれまで呪文と思い続けてイライラの種だった数々のあほらしい作業は
コンパイラの「怠 惰」だったんだ。
もう、いいから、これからは怠けるんじゃねーぞ。


219:仕様書無しさん
07/07/02 19:24:56
あと、怠けるんだったら、
型なしにしろ、チェックすんな。いちいち宣言しなきゃならんじゃねーか。
実行時エラー?
そんなもん知らん。それはそれを書いたやつがアホなだけだろ。

220:仕様書無しさん
07/07/02 19:59:40
>>実行時エラー?
>>そんなもん知らん。それはそれを書いたやつがアホなだけだろ。

FileNotFoundExcepとかも書いた人の所為なのかな、
運用者がファイル入れ忘れたとかもダメなのかな、
全責任はプログラマの所為…?
ひぇ~~~

221:仕様書無しさん
07/07/02 22:15:01
>>220
それ実行時例外じゃないしw

222:仕様書無しさん
07/07/02 22:32:35
コンパイルエラー:  文法的に間違っているときに発生するエラー
実行時エラー: 文法的には問題ないが、ステートメント実行時に不可能な処理を行おうとしているときに発生するエラー
倫理エラー: ステートメントとしては問題なく動作するが、作成者の意図とは異なった動作や結果になるエラー


223:仕様書無しさん
07/07/02 22:41:01
エラーと例外は違うし、コンパイルエラーと実行時例外を同じレベルで計るのはちがうんじゃね?

224:仕様書無しさん
07/07/02 22:44:11
スレ違い

225:仕様書無しさん
07/07/03 00:10:24
>>216
>なんで俺いつも同じ呪文唱えてるんだ・・・?って嫌気がさした。
呪文か・・・。
最初に習ったおまじないは「#include<stdio.h>」だったな・・・。
スクリプト言語がショボいとは思わないが、
Cに慣れてしまった俺としてはrubyが正直キモい。

226:仕様書無しさん
07/07/03 02:45:30
倫理エラーとか出たらヤバスwww

227:仕様書無しさん
07/07/03 03:02:17
コンパイラ「
       倫理エラー:
       あなたのシンボルが見つかりません、偽装派遣ですので、
       警察に申告してください。 」

228:仕様書無しさん
07/07/04 23:29:29
この時期になると新人を売り飛ばして暇になるwww

229:仕様書無しさん
07/07/14 21:45:13
売り飛ばされた新人です
社内開発が中心で派遣はないと会社説明で聞いていました
入ってみたら6割以上が外に出ていて社内にはなぜか協力会社の人ばかり

なんで社員は外に出して社内は協力会社なんでしょう・・・これが普通ですか?

230:仕様書無しさん
07/07/14 22:02:46
あなた=仕事できない人 協力会社の人=仕事できる人
あなた=売ればそこそこお金になる人 協力会社の人=お金払っても手伝って欲しい人

231:仕様書無しさん
07/07/14 22:22:45
その理論だと
社員のほとんど=仕事できない人 協力会社の人=仕事できる人
社員のほとんど=売ればそこそこお金になる人 協力会社の人=お金払っても手伝って欲しい人
という事ですなぁ

232:仕様書無しさん
07/07/14 22:32:12
その認識であってるね

233:仕様書無しさん
07/07/14 22:46:40
マイクロソフトがLinux使ってるようなもんだな。
今は人手不足だから無能でも安くなら売れるけど、
社内で仕事されるとマイナスになる。
そう言う奴は景気悪くなったら仕事ないよ。


234:仕様書無しさん
07/07/14 22:50:00
今社員で入れてる奴らも派遣に置き換えりゃもっと
安くて済むのにな

235:仕様書無しさん
07/07/15 01:21:53
>>234
それで業務の質が低下して問題が多発してる。
社員ならいいってものでもないけど、そのポジションでは責任感も忠誠心もゼロになるから、
結局派遣じゃだめって方向にシフトしてるんじゃないかな。
正社員雇用増えてるし。
俺も偽装請負でキチガイ社長の下にいるときは、手抜きまくりだったけど
今は社員としてそれなりの待遇なんで、真面目に働いてる。
成果に応じた出世してるしね。
人を使い捨てにして、会社が長期的に優秀な人間を確保しておくのは無理だと思う。
優秀な人間がそのポジションをやろうとしないから。

236:仕様書無しさん
07/08/05 14:56:41
保守

237:仕様書無しさん
07/08/17 20:50:50
ブログで守秘義務違反を犯した新人について、
今から上司にご報告いたします。


238:仕様書無しさん
07/08/19 15:17:30
4ヶ月で懲戒免職乙!

239:仕様書無しさん
07/10/26 10:06:03
保守

240:仕様書無しさん
07/12/16 09:43:53
コミュニケーション能力がまったくない
しがないマでしかない俺が
来年度の新人研修担当だとw

ちなみに、他に空いてる人がいないからって理由だぜw

どうやって教育したらいいんだかorz

241:仕様書無しさん
07/12/16 17:35:41
能動的な新人だと良いな。

242:仕様書無しさん
07/12/17 00:24:43
>>240
反面教師って言葉があるぜw

243:仕様書無しさん
07/12/18 23:40:04
>>240
一番楽なのは教科書を3冊ぐらい用意してもらうことだと思う
1冊はわかりやすいけど内容が薄いの
2冊目は細かく乗ってるけどわかりづらいやつ
3冊目は逆引き系のやつ

これだけ与えとけばあとは黙ってても覚えてくれると思う
逆に教科書が編だと教えるのが旨くない限り覚えが悪いと思う


244:仕様書無しさん
07/12/19 18:13:21
>>243
教科書や解説書を与えるだけで育ってくれれば、なにも問題はないんだけどね。
与えても、ロクに読まなかったり、読んでも全然理解してなかったりする
人間が多すぎるから困る。

そういうタイプの人はおそらく技術者に向いてないんだろうけどさ。

245:仕様書無しさん
07/12/19 23:03:32
ただ本を与えて理解しろっていっても

  「なにを?」

と返されるだけだぞ

246:仕様書無しさん
07/12/19 23:58:09
本を読まない奴の大半は、「読まない」じゃなくて、「読めない」と思った方がいいよ。

プログラミングに関しては、外国語を覚えるようなものだと思わせないとだめだね。
お前の思いや、解釈なんてどうでもよくて、こう書かなければ動かない(意味が
通じない)んだってと覚えさせなければダメだね。

247:仕様書無しさん
07/12/20 00:48:42
優秀な技術者は、会社で仕事をしつつも、自宅で自分で本を買って読んでる。
さらにネットでニュースチェックや、新しい技術のチェックも欠かさない。
駆け出しの頃は、雑誌も含め1ヶ月に3~5冊は読む。

新人にも見習って欲しいものだ。

248:仕様書無しさん
07/12/20 02:20:20
いや~なんか落ち着かないんだよね
じっくり読もうとすると何か他のことやんなきゃならんような気がしてきてついつい

249:仕様書無しさん
07/12/21 01:46:22
本読むのとコード書くのはどっちが優先?

250:仕様書無しさん
07/12/21 03:14:10
>>249
本を読んで基礎知識を身につけたら、それを自分で使ってみて、
いろいろ応用したプログラムを書く、というのがいいのでは?

本は当たりハズレが大きいから、本の選び方のコツを教えるか、
最初のウチはこっちで本を選んでやるのが良いかもね。


本を与えてもなかなか育たない人間をどうやって育てるかが難しい。
付きっきりで、いろいろ課題を与えて、分からないところがあれば教えてやって、
ってやってたのでは、いつまで経っても自分で調べる能力が身につかないだろうし、
かといって他に方法も思いつかないし・・・。

251:仕様書無しさん
07/12/22 01:36:49
俺の会社先輩方、マスター出てないのがほとんどだし
論文投稿するわけでもないのに
雑誌、書籍にプラスしてそれらも読んでる。

追いつけないよ助けて





252:仕様書無しさん
07/12/23 10:01:30
>>251
エスパーすると、
マスター出てない先輩方が論文誌まで読んでてすげーんだけど、オレどうしようgkbr

って感じ?

まずはエスパー不要な日本語書けるようになろうな。


253:仕様書無しさん
07/12/23 14:24:11
>>252
エスパー乙
おかげで意味が分かったw

254:仕様書無しさん
07/12/23 16:53:10
>>252
>>251じゃないのですが助けてください。
うまく書けないからエスパーで理解してくれると
うれしいです。

255:仕様書無しさん
07/12/23 17:13:25
お断りします。

256:仕様書無しさん
08/03/03 01:16:26
会社で来客があって お茶だしを頼むとき
担当とか居ないから適当に毎回数人しか居ない女性社員に頼んでんだが
女性差別だ!とヒステリー起こされやしないか 毎回ヒヤヒヤしてる
何かうまい方法は無いものか

257:仕様書無しさん
08/03/03 01:17:07
会社で来客があって お茶だしを頼むとき
担当とか居ないから適当に毎回数人しか居ない女性社員に頼んでんだが
女性差別だ!とヒステリー起こされやしないか 毎回ヒヤヒヤしてる

何かうまい方法は無いものか

258:仕様書無しさん
08/03/03 02:31:03
何故その二重投稿が起こったのかが気になるな。

単に、お茶だしは男女関係無くやらせる、とルール化しとけばいくね。
そういうルール無く女ばかりに頼むから暗黙のルールと解釈されるんじゃないか。

259:仕様書無しさん
08/03/03 09:50:30
バイトのシフト表みたいな感じで当番表作ればいいんだよ。


260:仕様書無しさん
08/03/05 00:20:54
来客は急にあるからね
平等に登板とかは無理

261:仕様書無しさん
08/03/05 00:43:11
うちの会社課長とか部長がお茶入れて出してる
すげー相手が恐縮してる。

趣味でも辞めて欲しい

262:仕様書無しさん
08/03/05 19:28:35
昇進の条件に「お茶好き」って条件があるんじゃないか?

263:仕様書無しさん
08/03/05 23:26:57
>>261OLにビビって言えないだけだろ

264:仕様書無しさん
08/03/05 23:57:41
>>256
やはり女の人だと
対応がやわらかいから助かるよ~
男じゃこうは行かないよ
っていえばいいんじゃないの?

ってか頼むときにそんな態度なのか?

265:仕様書無しさん
08/03/05 23:58:37
>>260
別にシフト君で月曜は誰っていって
そのときにきたら運にしておけばいいだろ
運もある意味平等

266:仕様書無しさん
08/03/06 00:31:42
女PGから言わせて頂きます

お茶くみ要員に雇われたねーちゃんに頼むのではない場合
社員分のお茶くみなどは廃止する事。
給茶機など軽減化する対策が可能なら検討する事。
毎回必ず感謝の意を伝える事。
お茶を引くなどできる事はする事。
これだけで大概は許容してくれると思いマス。


問題が表面化しそうなら
来客時でかつ必要な時だけお願いするなど譲歩案をだしつつ
力仕事は極力男性が担うなど引換条件を示したらいかがかと

267:仕様書無しさん
08/03/06 07:35:41
>>266
喪前うざいキエロw

268:仕様書無しさん
08/03/06 08:06:28
ヒキコモリの自分からしたらお茶くみできるだけでスゲーって思うけどな。

269:仕様書無しさん
08/03/06 16:23:37
>>266
「お茶を引く」の意味を調べましょう。

270:仕様書無しさん
08/03/06 22:48:41
「お茶を下げる」の言い間違いだよね、「お茶を引く」って。
>>269
女性は、風俗関係者でなければ出くわさないであろう言い方だもんなあ。

271:仕様書無しさん
08/03/06 22:54:40
これなんてネカマ?

272:仕様書無しさん
08/03/07 01:08:29
>>270
常識です。

273:仕様書無しさん
08/03/07 20:02:10
>>266『茶を出す』だけだろが
何をモズモズ言うとんや 気っ持ち悪いネカマ野郎がくさ

274:仕様書無しさん
08/03/08 02:12:57
>>266
一緒に仕事して思った
女の人はプログラマみたいにその場で分け与える
仕事には向かない
やりたいことしかしない


275:仕様書無しさん
08/03/08 20:19:13
あーくそ、どこまでデスク広げりゃ気がすむんだよ隣りの女っぽいひと!

276:仕様書無しさん
08/03/08 23:53:35
オンナでプログラミング覚えようなんて輩はロクなもんじゃねぇ
たいがい不っ細工

277:仕様書無しさん
08/03/12 17:08:30
ふぁたゆ同意ん

278:仕様書無しさん
08/03/12 17:16:52
仕事中 私用携帯をデスクに置いてるOLに注意したら
『緊急の連絡の時もあるんです!』『なんかあったら責任取れますか!』『仕事に影響無いようにしてる!そこまで干渉されたくない!』とギャースカギャースカ寄ってたかって逆ギレ
おれ唖然
どうすりゃいいのこの職場

279:仕様書無しさん
08/03/12 17:21:23
俺も置いてるけど、なんか問題でも?

280:仕様書無しさん
08/03/12 17:49:24
そもそも仕事用携帯なんぞ貸与されないので、仕事がらみの連絡も自前携帯で
受けざるを得ないわけだが。


281:仕様書無しさん
08/03/12 18:10:11
俺はデスクに置くまではしてないけど、OLも278もこいつら両方キモい

282:仕様書無しさん
08/03/12 19:59:57
女は男と違って携帯入れるところ少ないんだよ

283:仕様書無しさん
08/03/12 20:44:12
むしろ多いんじゃないか?

284:仕様書無しさん
08/03/12 21:03:31
取り出し辛いだろ

285:仕様書無しさん
08/03/12 21:05:37
ほっしゃんは、ちんこの余った皮の中に携帯がすっぽり入るらしいな

286:仕様書無しさん
08/03/14 15:31:04
やべ、プログラミング中に泣きそうになった
半年前 初めての息子が生まれてから涙もろくなり、ちょっとした幸せですぐ泣きそうになる
今までクールを気取った奴だったんだがな

この本のプレ読んだだけで泣きそうURLリンク(www.fusosha.co.jp)

287:仕様書無しさん
08/03/15 22:11:08
>>278
うぜぇ・・・
接客業でも会議中でもないときに携帯がでてたから何?
延々私用電話とかメール打ちまくるならわかるが

288:仕様書無しさん
08/03/15 22:26:34
>>287
> 延々私用電話とかメール打ちまくるならわかるが

「そういうことをするかもしれない」と見られてもしかたないでしょ。
手元でいつでも使えるようにしてるということは。

元レスの
>>『緊急の連絡の時もあるんです!』『なんかあったら責任取れますか!』
は口実にならん。
本当に緊急なら、会社に連絡してもらって伝えてもらうようにすればいい話。
そこまで会社を介在させたくないなら、勤めんなってことだ。

289:仕様書無しさん
08/03/15 22:28:28
あと、固定席がある会社なら、自席に電話がないか?

290:仕様書無しさん
08/03/15 23:05:53
いたなあ、そういうってキレる奴
そのまえに、お前の机の上のフィギュアを捨てろ

291:仕様書無しさん
08/03/15 23:24:46
他人には緊急連絡が入らないとでも思っているんだろうね。
視野の狭さと自己中な振る舞いはDQNとゆとりの特権か。

292:仕様書無しさん
08/03/16 00:38:11
べつにポケットに入れとけばいいじゃん。
緊急連絡受ける程度ならそれで十分じゃないのか。

293:仕様書無しさん
08/03/16 00:45:33
つーか、勤務中に受けなきゃならん私物の携帯にかかってくる緊急連絡なんて
そんなにないだろ。 一人で常駐してるとかでもない限り会社から直に連絡も
ないだろ。

294:仕様書無しさん
08/03/16 01:11:19
>>289
うちは3部屋共通の1回線しかないよ?
直接の連絡手段はもっぱら個人持ちの携帯だな。


295:仕様書無しさん
08/03/16 07:04:40
>>287
本人乙

296:仕様書無しさん
08/03/16 15:16:04
そもそも出しっぱなしにする必要が無いのだから、無駄な諍いを避ける意味でしまっとけばいいだけだろ。
校則で違反されていない!って理由でショボイワルやる馬鹿と同じ匂いがするから止めとけ。

つかメリットが分からん。最新携帯自慢とかでもあるまいに…

297:仕様書無しさん
08/03/16 15:36:04
たかが携帯机の上に置いているだけでえうるせえんだよ
日頃お前がうざいからキレただけだろ
きっかけにすぎないんだよ

298:仕様書無しさん
08/03/16 16:21:36
在宅でもやってろ

299:仕様書無しさん
08/03/16 21:07:13
新人の面倒を見る羽目になった人向けの本リスト:前編
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

新人の面倒を見る羽目になった人向けの本リスト:中編
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

300:仕様書無しさん
08/03/16 22:40:19
緊急連絡ったってどうせ「お昼どこに食べに行く?」とか「合コン決まったよ」とか
そんなんだろ

301:仕様書無しさん
08/03/17 13:44:50
オメエラ他人をジロジロ見過ぎなんじゃねえの?
だからキチガイコテハンに『不快感フェチ』とか言われてんだろよ

俺なんかヘッドホン着けて音楽聴きながらプログラミングしてっから周り一切気にして無い

だからオメエラのイライラが全然わかんね
『あほだなコイツラ(笑)』ぐらいにしか思えんわw

302:仕様書無しさん
08/03/17 13:59:41
ドラマでも、個人用携帯を机の上によく置いてるけど、それ見てもイライラしてるんだろうか

303:仕様書無しさん
08/03/17 14:08:15
開発できる新卒とればいいから育成は社会人マナーの研修だけで十分じゃね?


304:仕様書無しさん
08/03/18 03:17:33
音楽聴くのはいいけど音漏れは簡便してくれな。
バグ取りで休日出社してるときに、暇な新人が
うるせーシャカシャカ音垂れながら寛いでて、マジ帰れと思った。

305:仕様書無しさん
08/03/18 03:24:20
あとキーボードをバッチーン!バッチーン!とうるせーの。
使えない奴は関わらなければいいだけだが、
こういう周りへ害を与える奴は消えて欲しいと願ってる。

306:仕様書無しさん
08/03/18 23:19:09
とかを気にしてるお前が『ツカエナイ』件について


307:仕様書無しさん
08/03/18 23:41:03


308:仕様書無しさん
08/03/18 23:54:49
携帯なら全然いいと思うけどな
俺の上司は1UブレードMy鯖をデスクの下に置いてる

うるせーんだよwまじでw


309:仕様書無しさん
08/03/20 14:53:31
キーボードが煩い件だけど
ウチで扱ってるシステムの専用キーボードはキーが硬い…
最近そっちの保守をするようになって
バシバシ叩くようになってきた…

310:仕様書無しさん
08/03/22 13:17:29
なんで無責任に先輩が作ったスケジュールに、
新人の俺が責任持って、合わせなきゃいけねーんだよ。
スケジュールも責任持って作れよな。
こんなの終わるかボケェェ

311:仕様書無しさん
08/03/22 13:35:50
>>310
かといって、言われてもおまえさんスケジュール見積もれないだろ。

312:仕様書無しさん
08/03/22 13:54:49
「こんなことも知らねえのかよ、ゆとりは」
『すみません、教えてください』
「調べることもしないんだからな、ゆとりは」
『で、答えは何なんですか』
「すぐ答えを求めたがるのがゆとりの悪いクセだな」
『本当は知らないんじゃないですか』
「みんなが自分と同じだと思ってるんだよな、ゆとりは」
『何でもいいから答えを教えてください、知らないんでしょ本当は』
「これだから教えたくないんだよ、ゆとりには」
『知らないんですね』
「口だけは達者なんだよな、ゆとりは」

313:仕様書無しさん
08/03/22 13:57:45
>>288の会社はそーゆーやつが存在するって事だろうか?

ウチは私用の携帯メールを定時内に打つ奴がいないから
そんな事を懸念する必要がないんだが。

ポケットだと落ちるとかゴロゴロするとかその程度の理由だ
キーボード打つのにウザいから腕時計外して置いてるのと同じ

314:仕様書無しさん
08/03/22 19:24:46
新人なら馬鹿でも愛想良くて可愛ければとりあえずOKだな
出来すぎる新人ってのも可愛くない
つい2週間ほど前に中途で未経験の新人が入ったんだが
javaの課題与えたのに質問もしてこないし、こっちから話しかけても笑いもしない
んで1週間後ぐらいにほとんど完璧なものを作りやがった
ムカついたらから細かいダメ出ししまくって上司には使い物にならないと言っておいた

315:仕様書無しさん
08/03/22 21:39:15
新人のそういうところを大目に見れない奴がいる会社はしょぼいまま終わるんだよな

316:仕様書無しさん
08/03/22 21:49:26
>314
なんて小さい……w
器もちんこも

317:仕様書無しさん
08/03/22 22:25:39
当方もうすぐ2年目。新人と呼ばれるのももう終わる

今思えば1年前、すんげー初心者だった。
今でも初心者に近いと思うけどとりあえず自力で組んで
ソースが問題の自分が作ったバグ位は自力で潰せるようになった。
(新人の時は「先輩、何かエラーが出るんですけど」と聞くみたいな駄目新人だった)

教育係の人、自分の仕事もあるだろうに時間割いて色々教えてくれたなあ
314のような先輩じゃなくて本当に良かった。感謝だ

318:仕様書無しさん
08/03/22 22:46:21
レス乞食というものを知らんのか

319:仕様書無しさん
08/03/23 00:02:36
んな言葉は無い

つか死ね

320:仕様書無しさん
08/03/23 12:09:04
>>318
諌めるレスで釣ってどうするwww

321:仕様書無しさん
08/03/25 18:20:44
どうするwww
黙れやボケ
糞つまんねんじゃ

322:仕様書無しさん
08/03/25 18:26:27
はいはい,大阪民国大阪民国w

323:仕様書無しさん
08/03/25 21:55:44
中途の27歳元フリーター
名刺の渡し方も知らん
挨拶も語尾伸ばすし

どうやって面接受かったのかを知りたい。つかフリーターなんか採るなよ


324:仕様書無しさん
08/03/25 22:10:36
>>323
コミュニケーション能力(笑)
が高かったんだろ

325:仕様書無しさん
08/03/26 03:49:46
おいお前ら俺が4月から入社するから面倒みてくれや?

326:仕様書無しさん
08/03/26 05:00:57
おう、しっかり育ててやるよ

4/1 入社式・書類手続き
4/2 デスマ現場に10年選手として投入

これがお前さんの教育プログラムだ。
追い出されたり逃げ出したりせずに半年持ったら正社員だからな。
がんばれよ

327:仕様書無しさん
08/03/26 06:40:22
>>326
それはどこの零細ITだ?

328:仕様書無しさん
08/03/26 08:34:49
簡便してください

329:仕様書無しさん
08/03/26 18:04:42
4/3 解雇

330:仕様書無しさん
08/03/26 21:35:39
はやいな。
新人歓迎会で社長なぐったのか?

331:仕様書無しさん
08/03/27 02:59:15
4月から入社だから死ぬほどアニメみてる
何回見ても苺ましまろは良いよね
美羽ちゃんかわいいよ、美羽ちゃん好きだー、美羽ちゃんを眺めてるだけで俺は幸せなんだ
だからこの間苺ましまろの単行本買ったんだ
そしたら美羽ちゃんのパンチラがあったんだよ
パンツって美羽ちゃんが着けてるとなんであんなにかわいく見えるんだろう
美羽ちゃんじゃなくてパンツのほうがかわいくなっちゃったよw

332:仕様書無しさん
08/03/27 19:05:54
おい!勉強しろよw

333:仕様書無しさん
08/03/28 00:40:52
できそうな新人は早めに潰しておかないと足下すくわれるぞ

334:仕様書無しさん
08/03/28 00:51:49
そしてできるんだけどサボり癖があってノーマークだった>>331が美味しい所を掻っ攫っていくわけですね。

335:仕様書無しさん
08/03/28 01:31:21
お局様をヤッちまえば社会人というゲームクリア

336:仕様書無しさん
08/03/28 06:13:23
どうせならお局様を殺ってくれ

337:仕様書無しさん
08/03/28 21:13:33
あーら
○○わたしに気があるわぁとかいってる
お局きえてくれ

殺気があるから気があるのはあるのかw

338:仕様書無しさん
08/03/29 00:07:16
んで現場に派遣されるにはどの程度のレベルがあればいいのか?

とりあえず知識としては客先のライブラリから使えそうなのを
引っこ抜いてプログラムを組んだり

してる先輩の背中を見ながら勉強してるフリをしろということまではわかったけど

きれいなソースとか書くにはどうしたらいいのか?

339:仕様書無しさん
08/03/29 00:09:55
泉に投げ込め

340:仕様書無しさん
08/03/29 01:52:20
      ______       ______
     r' ,v^v^v^v^v^il    /          
     l / jニニコ iニニ!.   /  
    i~^'  fエ:エi  fエエ)Fi  !  え?コメントですか?
    ヽr      >   V  !  汚ないので全部消しておきましたよ。
     l   !ー―‐r  l <.  このほうが綺麗じゃないですか?
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ ヽ 
ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_       _
 ヽ ! ヽ、_      _.ノ  i  \    ̄ ̄ ̄ ̄
ヾV /              ! /.入

341:仕様書無しさん
08/03/29 02:19:52
・使わなくなったコードとかをコメントアウトして残しておかずに消す
履歴が必要ならバージョン管理システムを使う。
ソースに不要なコメントがあると邪魔だし見難い。
・何らかのコーディング規約に一貫して従う
命名規則は勿論のこと、インデントやスペースによるソースの形は一番目に付く。
今ならIDEによるコードフォーマットなどの機能を最大限活用するべき。

俺はこの2つが出来ていれば、パッと見できれいなソースと思える。と思う。
ただ内部のコードが、美しい設計になっているかということについては、
良い物差しを持っていないんで分からんな。

342:仕様書無しさん
08/03/29 16:27:17
この業界って本当教えるの下手な奴多いよな
俺は大卒でお前らより頭いいってのに教え方が悪いことにすら気付かず俺の覚えが悪いと思ってやがる
だいたい社長からして大学中退とかアホ過ぎる
直属の上司は高卒か専門卒っぽいしな。顔もオタクっぽいし。
大卒高学歴の俺を僻んでもお前らの低学歴は変わらない

343:仕様書無しさん
08/03/29 16:31:06
でっていう

344:仕様書無しさん
08/03/29 16:38:37
>>342
そういう会社に入ったお前がその程度ってことだ
能力があるならもっといい会社に転職することを勧める



345:仕様書無しさん
08/03/29 17:40:28
頭が良かったら慣習とかを除けば教えを請うまでもなく自分で学習できるもんだと思うが。
そもそも大学の講義でPGに有益なものなんて有るのか?

PG止めて別業界に池。

346:仕様書無しさん
08/03/29 18:24:08
先輩から糞な慣習を指導されても決して逆らうんじゃないぞ。

347:仕様書無しさん
08/03/29 23:06:05
>>345
他業界で言うと営業職ぐらい
教えることがないんだよね
技術が常に進化してるし
残ってる人間は独学で学べる人間が優秀だから

この業界がどんなに人手不足だろうが
そういう問題があるから人手が足りることはないと思う

逆に言えば人を増やしたいならまず教育を考えないといけないと思う
きれいなプログラムの書き方ぐらい1年で教え込めるぐらいにならないとな

348:仕様書無しさん
08/03/30 00:16:53
教育してる間に逃げちゃうよ
入社3ヶ月持たない奴がほとんどなのに
ある程度できる人間を短期間雇う方が明らかにおとく

349:仕様書無しさん
08/03/30 00:31:52
職場に本当に育てる気が有って本人に適性があれば、別段逃げる理由は無いはず
片方が欠けたら確かに逃げられる羽目になるだろうが、前者なら自業自得で逃げた奴のため、後者なら適材適所ってーことで。

適性とか向き不向きで済ませるべきじゃないかもしれんが、実際重要な要素じゃね?

350:仕様書無しさん
08/03/30 00:53:52
実際に3回も逃げて職場変えた経験のある自分としては
どれも自分が原因だったという自覚はある
この業界には多いかもしれないが、コミュニケーションが苦手で
分からないことをあまり聞けずに分からないことが溜まっていった。
仕事で迷惑かけてるから職場の人と明るく接することも出来なくなり孤立していく。
そしてどうあがいても抜けられない深みにハマっていく感じ。

351:仕様書無しさん
08/03/31 08:43:30
それは職場かえても無理だね
多かれ少なかれ、聞かなきゃ解らない事ってのはある
いかにコンパクトにかつ必要十分なだけ正確に聞き出すか
PGにもSEにも必要な能力だと思う
自分が聞けないなら聞いてくれる人を見つけるのも手段だし

352:仕様書無しさん
08/03/31 18:05:23
>>342藤田社長の事だけどな

353:仕様書無しさん
08/03/31 19:05:51
おい、明日から研修あるけどよろしくな
俺の言う事ちゃんと聞いとけよ by新入社員

354:仕様書無しさん
08/03/31 22:45:23
心配すんな
明日から、ボッコボコにして鍛えてやんよ

355:仕様書無しさん
08/03/31 23:07:29
二ヶ月くらい前に入社したけど、ほとんどなーんも教えてくれない状態の
俺から見れば、ボコボコに鍛えてくれるだけでもありがたく思えます

356:仕様書無しさん
08/03/31 23:24:21
まずはじめにオタ芸覚えさせられたな

357:仕様書無しさん
08/04/01 00:21:46
酒は嫌いだ
タバコも嫌いだ

358:仕様書無しさん
08/04/01 00:49:40
とりあえず初日は通例何やるの?寝れない

359:仕様書無しさん
08/04/01 01:04:04
3ヶ月研修あり
って言われて入社したのに何も教えてくれないって詐欺じゃないの…?
課題出されたけど、まさかあれが研修だったのかな
質問すればあからさまに嫌な顔されるし体力よりも精神的に参ってくる

360:仕様書無しさん
08/04/01 01:09:13
挨拶と自己紹介の後はおっさんの話を数時間聞いてオシマイだ
自己紹介は内容はどうでもよくてスラスラ話せればおk
居眠りしないようにちゃんと寝れ

361:仕様書無しさん
08/04/01 01:12:12
>>360
ありがとうございます
とりあえず頑張って寝ます

362:仕様書無しさん
08/04/01 01:14:46
>359
それはそういう状況にも慣れて図太い神経を手に入れるためのありがたい期間
その空気で突然実戦投入されたら困るだろ?

363:仕様書無しさん
08/04/03 15:36:24
お前ら みっくみくにしてやんよ

364:仕様書無しさん
08/04/03 22:56:05
25歳で月給23万提示された
殺意が沸いた

365:仕様書無しさん
08/04/04 02:09:20
何夢見てんだよ

366:仕様書無しさん
08/04/04 02:41:23
多くね?

367:仕様書無しさん
08/04/04 07:39:10
>>364
で、経験何年で手取りはいくらよ。
話はそっからだろ。

368:仕様書無しさん
08/04/04 09:05:37
>>367
経験は2年目で手取りは21万ぐらいになる
1年働いて4月の昇給でたった1万円のUP
残業代は出るがボーナス無し。死にたい

369:仕様書無しさん
08/04/04 09:10:36
ボーナス無しは痛い

370:仕様書無しさん
08/04/04 09:12:42
>>368
残業代でるだけマシだろ。

371:仕様書無しさん
08/04/04 09:18:34
2年目で23万ならましだろ。残業代はそこから算出されるんだろうし。
ボーナスなしも、まぁ良くある話。
嫌ならでかい会社に転職しろ。

372:仕様書無しさん
08/04/04 19:04:09
地方は大手派遣で35~75万
でも最近はかぎりなく
35に近い、だからここ2,3年特に
あと10万欲しさに派遣会社が
一般派遣を職歴偽装で送り込んでくる
ケースが目立つんだよ

373:仕様書無しさん
08/04/04 22:21:16
大学中退職歴無、20代後半って需要ありますか
専門は違ったけど、学生時代に基本情報取得

今は独習C++で勉強しながら、ソフ開取得に向け勉強中
給料安くても雇ってくれたら死ぬ気で頑張るのでホントお願いしますorz

374:仕様書無しさん
08/04/04 22:26:11
基本情報があるならアルバイトで40万くらいだしてもいいな
C++やるよりJavaやったほうが業界での門戸は広い。
死ぬ気でがんばらなくても結構簡単に入れまっせー。

375:通りすがり@大学生
08/04/05 00:28:43
>>374
情報処理関連のアルバイトやりたいけど、求人情報誌ではなかなか見つからない…。
こういうのってやはり地域差有りますか?

376:仕様書無しさん
08/04/05 00:41:08
そもそもアルバイトはあんまり見かけないな。
データ入力くらいなら見かけるけど。

377:仕様書無しさん
08/04/05 00:49:40
どこの大学の何学科だよ?

378:仕様書無しさん
08/04/05 01:02:23
検索してみたら、あることはあるみたいだな
URLリンク(www.find-job.net)
Web系が多いっぽい

379:通りすがり@大学生
08/04/05 01:31:00
>>376 >>378
いけそうな範囲には無さそうでした。
性質上バイトでは都合がよくない気もしますし、納得できました。
スレ違いなのにありがとうございました。

>>377
ソフ開取得のみでノーチェックに入れる程度で、実際程度低い気がしてあまり言いたく無いです。

380:仕様書無しさん
08/04/05 01:52:09
新人研修って、まったく何も知らない新人でも丁寧に教えてくれたりするもんなの?

381:仕様書無しさん
08/04/05 04:03:25
ケースバイケースだろ
昔ならまっさらな奴のほうが育てやすかったが、今は派遣を持ってきたほうがよかったりわるかったり
会社のためにはならんのだがな

382:仕様書無しさん
08/04/05 04:25:46
>373
俺と同じような感じだな。
俺は大学に5.5年通った後専門学校卒業、
その後社会人1年目にも関わらず月37マソで拾って貰ったよ。
2ちゃんねるで匿名で言うより
Web上でメールアドレス晒して仕事募集すると
結構オファーが来るもんだよ。

383:仕様書無しさん
08/04/05 06:15:04
>>380
大手はいまでも半年くらい掛けて新人研修してくれるけれど
零細中小では3ヶ月でものにならなかったら
くびになるような所がほとんどだから気をつけろ。

384:仕様書無しさん
08/04/06 01:16:03
でも大企業より中小の方が技術ある奴多いよ

385:仕様書無しさん
08/04/06 01:26:29
と、中小企業代表が申しています

386:仕様書無しさん
08/04/06 04:35:43
大手と末端中小の関係は建築家と現場作業員の関係によく似ている。
建築家がいくらすばらしいデザインを出しても作業員が有能でなければいい建物は完成しない。

387:仕様書無しさん
08/04/06 05:23:22
どっかで聞いた話だけど、大きいところだと個人に依存する業務体系にしたくないから必然的に必要な技量は減るんだとさ。
入れ替え可能な人材で構成して部分的な破損に備えるんだって。
中小だとそれやる余裕が無かったり、個人の能力を生かすために依存度が高い構成になったりするとか何とか。

技術って結局は末端で発揮されるものだし、いろいろな面で技術を生かす場は下のほうなのかもな…
技術屋が減ってきそうで嫌な構図だが。

388:仕様書無しさん
08/04/06 10:49:39
と、中小企業のワープアが申しています

389:仕様書無しさん
08/04/06 10:55:19
と、36歳元ニート(現在無職)が申しております

390:仕様書無しさん
08/04/07 01:44:53
中小じゃなくて少人数のベンチャーでコンサルやってるけど
名のある大企業の技術者と仕事やっても馬鹿ばっかりだぞ
さすがにコミュニケーションだけは上手いけど
こいつら学歴の貯金だけで食ってんのかなぁなんて思う

391:仕様書無しさん
08/04/07 01:52:25
コンサルってハズレ率95%という脅威の職種じゃないか!
まともなところに当たる方が難しい

392:仕様書無しさん
08/04/07 08:51:05
コンサルって口八丁手八丁で必要もないシステムを買わせる詐欺商売だろ?


393:仕様書無しさん
08/04/07 17:37:14
を作って幇助してんのがお前らキモヲタ職業

394:仕様書無しさん
08/04/07 21:12:39
口八丁手八丁?システムを買わせる?
この業界に限って言えば素人相手に仕事するのはコンサルとは言わないんだけどね
それは単なる受託開発なだけで低層の人間がやればいいこと

395:仕様書無しさん
08/04/07 21:40:08
やぁ、高層の人。低層にようこそ^^

396:仕様書無しさん
08/04/10 22:48:48
アネハ系コンサルなんて
呼ばれるの多いかならなw


397:仕様書無しさん
08/04/11 22:20:54
無口でつまらなくて付き合いづらいけど真面目でやたら仕事できる新人と
愛想良くて職場を明るくさせて一緒いて和むけどルーズで仕事できない新人
どっちがいい?

398:仕様書無しさん
08/04/11 22:47:21
>>397
どちらも必要だが、なにを当たり前の事を?お前も新人なのか?

399:仕様書無しさん
08/04/12 00:35:39
無口でつまらなくて付き合いづらいくてルーズで仕事できない新人

ならいらない、来んな。

400:仕様書無しさん
08/04/12 00:47:21
スケープゴートにぴったりじゃないか

401:仕様書無しさん
08/04/12 15:06:33
コードのセンスって鍛えるの難しいよな。
動くには動くけど保守が大変なコード、
これが長期的に見るとすげえお荷物になる。

402:仕様書無しさん
08/04/12 17:35:30
無口で真面目ならどうにでもなるだろ
しかも仕事出来るならむしろお望み通りだな

403:仕様書無しさん
08/04/12 20:09:22
新人の側から言わせてもらうと
仕事ができない先輩社員はどんな性格でも勘弁してほしい

404:仕様書無しさん
08/04/12 20:33:54
先輩の側から言わせてもらうと
新人の分際で先輩が仕事できるかどうかなんて分かるのかよ?
仕事ができない先輩が皆、美味しんぼ第1巻の山岡みたいに見るからに遊んでるわけじゃないんだぞ

405:仕様書無しさん
08/04/12 21:08:15
具体的な例を示せる>>404はきっとデキル先輩

406:仕様書無しさん
08/04/12 21:47:55
>>405
新人「先輩、美味しんぼってなんですか?」といわれそうな悪寒。
最近の新人だと、あのアニメ知らんだろ。漫画オタかアニオタでもなきゃ

407:仕様書無しさん
08/04/12 21:50:05
>>406
わざわざマになるような新人だ。
オタでないはずがなかろう?

408:仕様書無しさん
08/04/12 22:03:34
辛うじて知ってても一巻の~とか限定されてもイメージ湧かないでそ

409:仕様書無しさん
08/04/12 22:58:26
空気嫁ネタで出てくる人だっけ位しか知らない。
でも言いたい事は分かった。

410:仕様書無しさん
08/04/12 23:42:59
『やる気はありませんが仕事はこなします』と明言してる生意気な新人が隣の部に居るらしい
新人だが、ラミングで知らない事は無いらしい

411:仕様書無しさん
08/04/13 00:06:14
>>410
「このライブラリのX部分でYがZの場合においてバグが発生してたから修正しておいたわよ。
な、なによ、会社のためにやってるわけじゃないんだからね!!」

つかラミングって何だ?ローカル用語?

412:仕様書無しさん
08/04/13 00:10:07
朝9時から始業なんだが、少し早く来て着替えろ。と言ったら
『制服にしてるのは会社ですよね?つまり仕事の一部なんじゃないですか。じゃあ普段着でいいのでは?』
と挨拶もロクに出来ないOLに云われた

413:仕様書無しさん
08/04/13 00:13:40
>>411
新しく現場に入ってきたヤツにそれやられたけど
よく見たら仕様だったってことが多くて困る。
せめてそのコード埋め込んだ本人に確認くらい取って欲しいよ

414:仕様書無しさん
08/04/13 00:18:43
>>412
何故注意した?
返ってくる言葉は分かっているというのに

415:仕様書無しさん
08/04/13 00:23:12
>>413
そういう不可解なコードにはコメントで仕様である事を書いておかないと。
そういうときに使わなかったら何のためのコメントなのかと。

416:仕様書無しさん
08/04/13 01:16:30
>>412
まあ、労働基準法じゃ着替えも業務時間に入るんだけどな。

417:仕様書無しさん
08/04/13 01:38:56
>>415
正論だな

確かに新人に暗黙の了解的なところを突付かれる場合が多い
それを「やれやれ」とか考えるやつは思考停止してる
ちゃんと反省すべき点だということを認識せんとならん

418:仕様書無しさん
08/04/13 03:14:48
元々ゆるい会社なんだが
新入社員が入社2日目から菓子をボリボリ食ってるのには腹立った
先輩が真昼間からゲームやって酒飲んでるから仕方ないのかもしれないが
入社1ヶ月ぐらいは自重してほしいもんだ

419:仕様書無しさん
08/04/13 04:00:24
>真昼間からゲームやって酒飲んでる
入社させてくれ。一ヶ月は我慢するから。

420:仕様書無しさん
08/04/13 04:14:08
脳を使う仕事なんだから、甘いものくらいは許してやれよ

と、ピザが言っています

421:仕様書無しさん
08/04/13 04:22:58
>>418
仕事中に酒かっ食らってるような奴がいる職場で
新人にだけ世間並みのモラルを要求するのはどう考えてもおかしいだろ

422:仕様書無しさん
08/04/13 09:40:07
>>415
コメントなんか使うなボケw
SVNかなんかできちんと管理しろ
そして詳細設計にそういう情報は残せ

423:仕様書無しさん
08/04/13 11:52:39
>>422
あほ。そこはコメントだろ。
情報の記す先は使い手のことを考えてみれば分かること。
内部実装の確認のためソースをチェックしたときにコメントは必ず目に入る。
一方SVNは履歴を確認するときにしか見ない、ここに記すのは妥当ではない。
おまえはソースレビューをする時にSVNのコミットログに全て目を通すって言うのか?
別の文書として残すのは悪いとは言わないが、この場合ベストはコメントだろ。

424:仕様書無しさん
08/04/13 12:03:01
>>423
//xxxx-xx-xx ○○仕様書変更
...
//△仕様追加
...
こういう羅列ほど稚拙で愚の骨頂はないだろう
ソースレビューをするなら、前回レビューを行って
安全と仕様の現時点での保全が確定した次の
コミット番号から現在までを各個人が責任もって
履歴差分収集まとめる、レビュー時に問題があれば
そこについて説明するっていうことが必要。

ソースコード読んであーだこーだ程度の知れた
レビューするなら意味ねーぞ?そんなもんテスト
ケース想定できるだけ作って流せばいいだけなんだから


425:仕様書無しさん
08/04/13 12:19:41
>>424
論点がずれているぞ。
仕様の変更履歴をコメントで残せなんて誰も言ってない。
仕様上、コードを見ただけでは直感的にわかりにくい箇所は
なぜそういう実装をするのかコメントで残しておけって話。
そんなものはSVNのコミットログを使う場面じゃないだろ?

426:仕様書無しさん
08/04/13 13:00:02
>>425
コメントに詳細仕様書き残すのは辞めろよ
ソース汚くなるし担当者変わった場合
また0から理解する羽目になるむしろマイナスの可能性
な高いな

 例が悪かったがが、それこそ直感的にわかりにくいというなら
それこそ、詳細設計に仕様を書けばいい。そして
それは○○.*のどこどこだとSVNの履歴に残せばいい
 なぜ解りにくいところはソースに残していいのだ?
それに、もしそのコードに対するコメントでの説明が
誤って消されるというリスクはどこで吸収するの?
まさかそのためにSVN使って履歴チェックするのか?
そんな使いかたしてるほうが本末転倒だぞw

お前は人の揚げ足しか取れず実装する場合は
ごちゃごちゃ理由つけて仕事ができない奴だろ。
お前のその仕事に対する基本的思想方針が
ない堕落的な仕事がまっとうだとこの場で主張するのも
やめろ。

427:仕様書無しさん
08/04/13 13:01:03
>>424
あなた問題認識ずれてるし。
//xxxx-xx-xx ○○仕様書変更
//△仕様追加
こんなのはコミットログで良いのは分かりきってる事で、
そもそも>>415のいう「不可解なコードにはコメントで仕様である事を明記する」
というコメントになってないし。自分に都合の良いように解釈せんように。

ソースレビューについては各社でやり方に違いがあるんだろうから、
正直ここでそんなローカルなレビュー法を偉そうに語られるとは思わんかった。
でもソースレビューの基本としてソースを目視することに違いは無いはずだし、
それを考えるとコメントにすべきっていう俺の主張は間違っていないと思う。

てかすげえのね、あなたんとこはソース引継ぎの時に
後任者にコミットログ全て読ませてるってことなんだよね?
んで莫大な不要情報に埋もれたログから重要なメッセージを見つけ出して
それを完全に把握しておかんといけんわけね。なんつうか、頑張ってるな。

#2ch落ちてて書けんかった。>>425で先に言われてしまった。^_^;

428:仕様書無しさん
08/04/13 13:27:34
まず、>>426後半のような逆ギレと人格否定のようなことは言ってはいけないと思う。
新人を監督する良い大人ならもう少し冷静になって討論出来ないといけないんじゃないかな。

読んでみたけど、確かにコメントの場合、消されてしまうリスクというのはあるね。
その点文書の場合は変更が少なく、履歴をきちんと残すだろうからこの点については問題が少ない。
ただしプログラマの最も身近にあるのはソース(異論はないよね?)なのだから、
重要な内容は、文書とソース間で相互にリンクを張っておくのがベスト、と考えを改めたよ。
これについてはお陰でより良い手法が導き出せたと思うよ。ありがとう。

俺的に、新人にはこういう隠れた問題を察知して良い解決法を提案してくれるようになるのを期待してるよ。

429:仕様書無しさん
08/04/13 14:43:03
コメントで仕様を残すなんて誰も言ってないのに
そう決めつけて汚い言葉で反論かよw


430:仕様書無しさん
08/04/14 16:29:45
よくわかんないけどチェックインするときにコメント書いちゃいけないんですね、了解しました

431:仕様書無しさん
08/04/14 23:47:13
自分は去年新人で、そういう疑問点バンバン突っ込んでたんだけど
それに対して色々と説明してくれたり
「あー確かにそれはそうかも」って納得して検討してくれる先輩と、
めんどくさいのか全部仕様としてそのまま流したり他のやり方認めない先輩がいる。
後者のタイプの先輩だと、質問も疑問もぶつけ辛いんだよな。

このスレ見てて、何かそれ思い出した。
>>428さんとか前者のような先輩になろ。

432:仕様書無しさん
08/04/15 00:06:41
>>431
疑問点をバンバン答えるエンジニアは
不要と海外では言われている。
日本のように禅問答のごとく無意味な
問を繰り返して貴重な時間を使うことに
終始するのは辞めなさい。
答えはいくらでもあって100%正解なんて
ない、その時点での最大の妥当性を示す
ことが大切なんだよ解るかね?チミは
エンジニアに向いてないねぇ

433:仕様書無しさん
08/04/15 00:12:18
>>432
で、修正履歴を全てソースにコメントとして残して9割コメントとか言うクソなソースファイルを量産するわけですね、わかります。






アホか。

434:仕様書無しさん
08/04/15 00:15:22
>>433
ソースレビューをするんだから
そっちの方がよくないか?
変数、構造体、クラス1個まできちんと説明が
記述されていて、難しいアルゴリズムも
整然と記述されているコメントがあるソース
の方がいいだろう。

青や赤、灰色等で装飾された美しいソースコード
それが日本人の望みだろう。

くだらなくて意味のねぇ非生産的なことが大好きな
日本人らしいやり方で似合ってると思うが?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch