おまえら、年金システムを何とかしてくれ!!at PROG
おまえら、年金システムを何とかしてくれ!! - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
07/06/10 15:27:51
出来れば社保庁解体までのシナリオ付きでシステムを考えてくれ!


【年金記録紛失】 年金照合にまず90億円 10年近くかけて手作業で記録修正する費用は含まず 最終費用の見通し立たず…政府試算
スレリンク(newsplus板)

【自民党】宙に浮いた年金5000万件、「1年で照合可」 年金問題検証会議で記録システムを開発した担当業者
スレリンク(newsplus板)

【政治】 藤井元大蔵大臣「年金台帳を破棄するように指示していた歴代社保庁長官は多額の退職金など報酬返上を」
スレリンク(newsplus板)

【お笑い】 24時間「年金電話相談」のおマヌケ対応にはア然、ボー然
スレリンク(newsplus板)

2:仕様書無しさん
07/06/10 15:30:40
LLスクリプトで30分かからないんじゃね?

3:仕様書無しさん
07/06/10 15:33:25
NTT: どういう照会をすれば良いんですか?
職員: それが私たちにも分からないんですよ
NTT: …

4:仕様書無しさん
07/06/10 15:37:43
��

5:仕様書無しさん
07/06/10 17:42:20
え?お仕事いただけるんですか?

6:仕様書無しさん
07/06/10 18:28:09
プログラム開発費10億円

7:仕様書無しさん
07/06/10 18:36:09
年金管理コンピュータシステム酷すぎ
カタカナしか扱えないシステムでも個人を特定するには個人番号管理を徹底するだけで防げたはず
名前をキーにしてデータ検索、入力している事自体がおかしい
これは当時の厚生省はもちろんだが、開発したシステム設計者側にも問題有るだろ

8:仕様書無しさん
07/06/10 18:46:33
徴収したお金の方はちゃんと管理されてんのか心配

9:仕様書無しさん
07/06/10 18:47:17
デスマ確定みたいなプロジェクトだなあ。

10:仕様書無しさん
07/06/10 18:48:01
グリーンピア、飲み食いで無いな

11:仕様書無しさん
07/06/10 19:10:00
>>7
番号管理に反対してたのが役所側
あいつら今もそうだけど、昔はもっとパソコンわかってなかったから
「人を特定するのにどうして番号なんか振るんだ!親から貰った名前があるだろう!」
という理解できない意味不明の理由により最初は番号じゃなかった

12:仕様書無しさん
07/06/10 19:16:50
いきなり落ちてやがるのな・・・何やってんだか。

13:仕様書無しさん
07/06/10 20:21:12
年金システムってなにで書かれてるの?
C?JAVA?

14:仕様書無しさん
07/06/10 20:23:07
当然にCOBOLでそ

15:仕様書無しさん
07/06/10 20:26:48
URLリンク(www.asahi.com)

      社会保険庁が10日に日曜日としては初めて実施した社会保険事務所窓口での年金相談で、全国309の社会保険事務所のうち、
    神奈川、兵庫、福岡、沖縄などの130事務所と東京都の社会保険業務センターで、年金記録確認のオンラインシステム端末が作動
    しなくなり、開始時間の午前9時半から11時ごろまで相談に対応できなくなった。

     くわしい原因は調査中だが、初めて日曜日にシステムを立ち上げたことで社会保険業務センター内にあるシステムのホストコンピューター
    の一部に不具合が発生したとみられる。



> 初めて日曜日にシステムを立ち上げたことで
うーんw
ANAよりひどいかも

16:仕様書無しさん
07/06/10 20:26:54
へー
じゃ、またCOBOLで作ってんの?

17:仕様書無しさん
07/06/10 20:29:24
ああ、COBOLは不滅だ

18:仕様書無しさん
07/06/10 20:30:48
どうせ年金なんてあてにしてないし
ここで年金をリセットして、もう一回積み立てしなおせばいいんじゃないの?
90億円の無駄使いは、年金給付に使った方がいいと思う


19:仕様書無しさん
07/06/10 20:34:32
公共事業マンセー


20:仕様書無しさん
07/06/10 21:18:56
年金はすでに正常な金額は国庫には有りません。
高級自宅、高級マンション、リゾート別荘、高級外車、愛人費用、遊興旅行費、
贅沢三昧生活費、数億とも言われる破格な退職金、
社会保険庁を中心とする高官庁主導層が湯水のように使ってしまっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この証拠を隠すためにデータを廃棄処分してしまったのです。
業務上のミスだと未だに報道しているマスコミも同罪、
ばれれば全員刑務所送りは100%確実だからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 年寄りなどもう直ぐ死ぬし、まともな年金計算など出来ない。
2 年金だけ支払って早く死んで欲しい。
3 領収書など30年~40年前のもを保管している国民などほとんど居ない。
4 データ廃棄処分さえすれば、ネコババ横領は発覚することは無い。

21:仕様書無しさん
07/06/10 22:43:15
政府系の丸投げのお仕事って、単価が安いらしいからね
時間あたりの大企業の単科の半額以下だとか

ところで、昔の年金システムの情報はどんだけ残ってるの?それによって変わってくるんだが
犬K特集で聞いた限りでは、名前と加入期間は分かってるみたいなんだが・・・
地域別で別々にデータを保存してるの?それとも、どっかのサーバに一括で保存してるの?

あとまあ、入力ミスも多いらしいね
シがミになってたり、とか

22:仕様書無しさん
07/06/10 22:51:13
マソソソマソソソ

23:仕様書無しさん
07/06/11 00:36:49
たしかにリとソとンは間違えかねんな

24:仕様書無しさん
07/06/11 01:11:27
バイト要員が近藤武で読みをコンドームにしたってマジなの?
そんなのだらけなら大変じゃん。

25:仕様書無しさん
07/06/11 05:41:06
コとユなんて組み合わせもあるな。
アとァ、イとィ、ウとゥみたいな言葉の大小とか、濁点の有無とか、
似たような見栄えの組み合わせは意外と多いぞ?w
それこそ類似パターン検索ツールが欲しい所だな。www

26:仕様書無しさん
07/06/11 05:44:07
同姓同名の場合はどうやって区別してたんだろ?

27:仕様書無しさん
07/06/11 05:55:24
濁点や拗音くらいなら良いが、そもそも読み方間違えて入力された奴は当てようがないだろう。
労働組合がシステム化反対だったからもう要件定義からグズグズだったんだろうな。
今回だってテストしようがないから作り逃げ確定だな。

>>26
ふつー誕生日

28:仕様書無しさん
07/06/11 16:20:17
原データはマイクロフィルムです。
機械可読ならこんなに苦労しない。
残ってる未処理データは、人手で
いちいち本人確認の必要なデータ。


29:仕様書無しさん
07/06/11 16:30:09
ありそうな正規表現作って抽出とかやってそう
あるいは%や_をふんだんに使ってsqlを投げるとか

30:仕様書無しさん
07/06/11 16:38:12
システムじゃなく、業務運用の領域の問題だから
パソコンが好きな人の意見なんか殆ど意味ねぇ

SQLでひいこらなんざ、みずほのトラブルレベルの話だろ

31:仕様書無しさん
07/06/11 17:04:48

あ、ここまで書込みがなかったのが不思議だが、
韓国系の人はンとソを逆に書くんだ。
もちろん日本人が逆に教え込んだからなんだが、
2ちゃんねるでもわざと逆に書いてる奴が多い。
たぶん、在日の工作員の影響だろう。

在日って、役場の下っ端にはうじゃうじゃいるんだよね。
昇進できないってぼやいてるのが放送されてたよね。
そして入れ替わってそうな文字を列挙してみる

濁点抜け入力は有名だが、濁点の後の”ノ”
これはツともンともソとも取れる。
濁点を濁点と認識すればこの間違いは起こりえないが、
濁点と認識しない=後ろのノと合体
てこともありうる。

ヲフワ
クワ
エコ
ユコ
エユ
ソン
゛ノ
ハト



名前で一致?
あり得ないな。


32:仕様書無しさん
07/06/11 17:06:02
ソリ

まだまだあるな


33:本当ですか?
07/06/11 17:07:03
消えた年金問題で、支持率の急落が止まらないアベ内閣ですが、みのもんたは、親友のアベシンゾーを擁護するあまり、ついに、消えた年金問題は「国民の責任だ!」とまで言い出してしまいました。もうメチャクチャです。

URLリンク(montagekijyo.blogspot.com)

34:仕様書無しさん
07/06/11 17:27:08
マソソソマソソソ

35:仕様書無しさん
07/06/11 17:41:38
>>1
RPG?

36:あるじゃーのん
07/06/11 17:49:58
追加

ウク


37:仕様書無しさん
07/06/12 08:30:07
そのうち銀行とか証券会社なんかも、これに便乗して「ミスでデータが
消えました。ごめんね」とか言いだしそうでコワイよ。

38:仕様書無しさん
07/06/12 08:43:41
せっかくなので年金といった小さなテーマではなく社会システムの根元まで考えてみました。

多くの国は少数の資産家によって牛耳られています。
政治、経済、社会システムは当然のこととして多くのメディアも資産家の片棒を担ぐことで存続しています。
さて、日本はどうでしょうか?

パレートの法則では2割の資産家が資産の75%を庶民に分配すれば8割の庶民は資産が400%になるとしています。

2割の資産家資産が4分の1になっても資産家は大金持ちですが庶民生活に与える影響は絶大です。
私たちの所得と資産が4倍になったら夢のようですよね。

しかし、資産家は庶民から搾取はしても分配しません。
庶民が豊かになるためには社会制度を大きく変える必要があります。

資産家が一番恐れているのは、北欧型福祉国家への移行です。
北欧型福祉国家は、付加価値税といった資産家ほど厳しい税率が課せられます。そして上質で無償な教育、医療、福祉、必需品の軽税といった
弱者ほど税金の還元を受ける分配をします。

北欧型福祉国家は共産主義といったもはや現実感のない主義と違い現実的な制度だからこそ資産家は恐れます。
8割の庶民の支持があれば選挙により北欧型福祉国家を志向し実現することは難しいことではありません。
北欧型福祉国家を目指す政党の誕生が望まれます。

北欧型福祉国家は理に適った社会システムです。
お金ではなく一人ひとりの幸せを保証するシステムです。

北欧型福祉国家は国際競争力を弱めると勘違いする方がいらっしゃると思います。
それは勘違いです。
理にかなった社会のあり方、健全な総合力が国の価値であり競争といった低い次元の定義は意味がありません。

39:仕様書無しさん
07/06/12 09:26:37
ああ、Linuxは北欧型福祉体勢の産物だからな

40:仕様書無しさん
07/06/12 18:17:06
マ出身の政治家っている?

41:仕様書無しさん
07/06/12 18:35:53
いつになったらCOBOL卒業するの?

42:仕様書無しさん
07/06/12 18:37:04
リプレースで積み残しがゼロになるまで

43:仕様書無しさん
07/06/12 19:00:36
>>40
ホリエモンが当選してたらその第1号になったのに。

44:仕様書無しさん
07/06/12 19:15:37
独立行政法人とか社団法人、財団法人に許認可法人、さらに公益法人があって
さらに、各法人に、名前はよく似てるけど、
○○機構とか○○研究所とか、
○○促進センター、○○協会、○○基金とか
末尾などを少し変えた法人が星の数ほどあって。
こういう団体に公務員が定年後に就職して膨大な無駄遣いや利権をむさぼっている。

その下に子会社が10000社ぐらいあり ある試算では年30兆流れるという。
本当の情報公開がされていない為、真相は闇に包まれている。




安倍の秘書のガキの財布に100万円。秘書給与だけじゃありえない




45:仕様書無しさん
07/06/12 19:56:47
>>40 >>43
プログラマ党でも作るか?

46:仕様書無しさん
07/06/12 19:58:06
仕様変更禁止法案でも作るかw

47:仕様書無しさん
07/06/12 20:01:54
デスマ戦術

48:仕様書無しさん
07/06/12 20:06:30
システムに侵入して、私の年金記録を書き換えるソフト作ってください。
今なら端末からの進入書き換えは簡単。
担当者が故意に本人親族の記録書き換えてるかも・・

49:仕様書無しさん
07/06/14 23:43:36
ふと思ったが、共済年金についてはトラブルを回避したんじゃないかという疑念が、、、

50:仕様書無しさん
07/06/15 00:35:54
はなからない。

51:仕様書無しさん
07/06/15 01:21:27
「宙に浮いた年金記録5000万件」の問題で、データの突き合わせに時間がかかるとみられている社会保険庁の情報処理システムに、
67年度以来、公費や保険料が約1兆4000億円投じられていたことが参議院厚生労働委員会の審議で14日、明らかになった。
05年度には1100億円超が投入されていた。また、このシステムの運用管理を委託する4社に、社保庁の歴代幹部ら15人が役員や
部長として再就職していたことも分かった。



また、社保庁OB15人が再就職していたのは
NTTデータ▽
NTTデータシステムサービス▽
NTTデータの関連会社・社会情報クリエイト(現NTTデータポップ)▽
日立製作所の子会社・日立公共システムサービスの4社。

NTTデータと日立製作所によると、15人全員が、すでに退職しているという。



URLリンク(www.asahi.com)


52:あるじゃーのん
07/06/15 01:35:07

1100億円って、申請が時間切れで年金受け取れなくなった金額だね。

僕が社会保険事務所に行っても追い返されるいじめをうけたから、

ほら

いじめられる奴は年金とか受け取れずに死んでいくんだ。



53:こんなことがあろうかと
07/06/15 01:37:51

最初っから年金なんて払ってないから網万対

54:仕様書無しさん
07/06/15 02:01:42
今日は支給日

55:仕様書無しさん
07/06/15 08:05:18
昨日エージェントから紹介された案件は明らかに年金システムがらみ。
エンドは日○。
思わぬ特需ってことかな。
デスマが見え見えなんでオレは断ったけどね。

56:仕様書無しさん
07/06/15 22:14:59
費用捻出の為に、未決データを片っ端からdeleteしまくるシステム作るんじゃね?

57:仕様書無しさん
07/06/16 10:27:11
国民総背番号制に反対してたはずの共産党が年金問題追求するのっておかしくねえ?

管理しにくくしてきたのおまえらだろーが。

58:あるじゃーのん
07/06/16 10:53:25
>>57
共産党って背番号好きかと思ってたらなんか什器ネットにも反対してたんだね。

年金問題では基本的にどの政党もじゃまばっかりだったんだね。
・・・・・・


59:仕様書無しさん
07/06/16 20:03:46
リンク切れになる前にメモメモ。

URLリンク(www.jichiro.gr.jp)

全国社会保険職員労働組合役員体制

執行委員長    高端 照和(東 京)
副執行委員長   東藤美砂子(岡 山)
         丸山  克(東 京)
         西岡  裕(大 阪)
         西山 啓二(北海道)
書記長      芳賀 直行(北海道)
書記次長     巾崎 光雄(東 京)
         平岡  伸(大 阪)
会計       堀  光義(東 京)

執行委員     岩  勝美(北海道)
        佐藤 和行(福 島)
        安達  司(栃 木)
        西沢 忠司(長 野)
        左近 義孝(三 重)
        佐藤  進(大 阪)
        白国 和人(兵 庫)
        砂畠 良典(広 島)
        近藤 浩之(徳 島)
        蒲池 順一(佐 賀)



60:あるじゃーのん
07/06/16 20:25:09
結局、法律ではきれい事を言うけど
実現するときにやりたい放題好き勝手にやってるから犬将軍の時代となにも変わらないというやつ。


61:仕様書無しさん
07/06/16 20:50:24
【【 134兆円 】】を「民」が負担 共済積立金の上乗せ充当で
URLリンク(www.sankei.co.jp)

62:仕様書無しさん
07/06/16 22:42:16
今TBS系の「ブロードキャスター」見てたら、馬鹿コメンテーターが
「突合のためのソフトを作るのに来年3月までかかるとか言ってるが、
そんなものはインドやシリコンバレーに頼めばすぐにできる」
と言ってた。なわけねーだろ。アホか。

このおっさん、前もどこかで馬鹿なこと言ってたような記憶があるが、
モノを知らないのに偉そうなしゃべり方するんだよね。
できるもんならやってみろっての、と思うよ。

63:India
07/06/17 00:41:18
>>62
watasi ha dekimasuyo . nanika? monndaiari masu ka?


64:仕様書無しさん
07/06/17 01:36:59
結局のところ、プログラムがなんぼ素晴らしい奴が
あっても、入力されるデータがおかしいとマッチング
なんて無理でしょ。


65:仕様書無しさん
07/06/17 08:16:55
>>62

あーあ。 インドやシリコンバレーが言う宣伝文句をそのまま信じちゃったんだね。 かわいそうなコメンテーター。

66:仕様書無しさん
07/06/17 08:24:35
昔からあるシステムだぜ、

・漢字が対応しきれていないから、ひらがなで登録
・名前の漢字は、読み方は制限なしなので、登録した読み仮名が全然違う。
上記2つより
☆名前がまったく違うものが多々ある。


・名前の読みすら確認していないのだから生年月日の入力ミスも普通にある
☆生年月日が違うと同姓同名問題があやふやになる

・会社名の登録も漢字の読み問題が、氏名と同様に起こる
☆会社名の登録もめちゃくちゃ。


結論
へたすりゃ、紙で突合しても、一致しないものが出る可能性が多々。
そんなもん、プログラムでできるわけないw

67:仕様書無しさん
07/06/17 10:30:01
変なことするよりも、まずデータ整理を人手で丁寧に行うことが大事なんじゃねーの?

そもそも存在があいまい、形式もバラバラなデータを統合するのは無理がある。

どういうデータ形式だと間違いがおきにくいかについて、
東大京大あたりの秀才かきあつめて、検討しろよ。

下請けにいじらせて、問題おこしたら、みかか殺すぞ。

68:仕様書無しさん
07/06/17 10:33:05
おまえらの先輩が、こういう糞システムを納入したわけで、

そいつら見つけて引きずり出して、10万回謝らせろよ。

69:あるじゃーのん
07/06/17 10:56:47
システムって機械だけの話じゃないよ。

まず本人確認ができること。
住所変更とかの手続きができること。
各種手続きをする場所を分かりやすく。
そして広告すること。

これが必要なんですよ。
なんかね、官僚さんの考えでは、省庁が出版するなんとか白書に書いてあれば広告したことになるらしい。


70:仕様書無しさん
07/06/17 11:03:30
名寄せソフトなんて30秒ぐらいでつくれるだろ。
何で30年かかるのか分からん。

71:あるじゃーのん
07/06/17 12:29:45
【年金問題】昭和54年の『漢字カナ変換辞書』ソフト導入で入力ミス誘発 [06/17]
スレリンク(bizplus板)l50
社会保険庁が昭和54年に年金記録の氏名のカタカナ管理を導入した際に、
漢字の一般的な読み方をカタカナに変換する「漢字カナ変換辞書」と呼ばれるソフトを開発、
使用し、勝手な読み仮名をコンピューターに入力していたことが16日、同庁の資料から分かった。
氏名の正しい読み仮名を本人に確認することもせず、読み間違いを前提としたシステムを
導入していたわけで、新たな批判を招きそうだ。

年金記録は、32年からそれまでの手書き台帳での管理と並行し、データをパンチカードに
入力する機械処理を導入。37年からは磁気テープへの収録を進めた。32年当時は文字を
そのまま入力することができなかったため、氏名は「島=3800」「崎=3451」
「藤=7854」「村=8618」といった具合に、漢字1文字ごとに4けたの数字に変換され、
パンチカードに入力された。53年までに約5400万件の氏名が数字記号化された。

その後、社保庁は54年になり、氏名をコンピューターにカタカナで入力する方式に変更した。
ところが、数字記号化されたデータは読み仮名が分からなかったため「漢字カナ変換辞書」を開発。
このソフトによって変換された勝手な読み仮名をそのまま、本人に確認することもせず
コンピューターに入力した。

この結果、例えば「島崎藤村」(シマザキトウソン)は「シマサキフジムラ」、「裕子」(ヒロコ)
が「ユウコ」、「秀一」(シュウイチ)が「ヒデカズ」に変換されるなど、誤った読み仮名が
多数入力された可能性がある。

◎ソース 産経新聞
URLリンク(www.sankei.co.jp)

◎関連スレ
【年金問題】社保庁システム、総額1兆4千億円--委託先に幹部天下り [06/14]
スレリンク(bizplus板)

72:仕様書無しさん
07/06/17 13:07:24
>>70
まだまだ経験が足りないからそう思うのだよ

73:仕様書無しさん
07/06/17 15:00:01
データ管理がでたらめという問題を30年とか40年経ってから言われても、
どうしようもないよな。

もう年金なんて無くして民間に任せたほうがすっきりするんじゃね?

74:仕様書無しさん
07/06/17 16:08:41
国民「今まで食べたパンの枚数、数えろ」

75:あるじゃーのん
07/06/17 16:24:03
>>73
全部削除してすっきり!









というのは冗談。

一応ちゃんと払ってる実態があればばれないので、
振込先は全部まとめて僕の口座でよろ。


76:仕様書無しさん
07/06/17 16:39:34
627 :非公開@個人情報保護のため:2007/06/15(金) 17:12:41
社会保険協会ってもうないよな?
適用事業所にあたかも加入義務があるかのごとき説明をし、
加入させ「第2の保険料」を徴収していたこともある協
会だ。

URLリンク(www.shahokyokai.jp)
URLリンク(www.zensharen.or.jp)
なななんと まだあったのかw

みんな ここ調べると面白いぞ!



628 :非公開@個人情報保護のため:2007/06/15(金) 17:17:47
>>627
あるよ。
特に、単に「社会保険協会」(山下眞臣会長)のところでは
社保名録という社保職員や厚生年金基金、健康保険組合の連絡先まで
入った本を刊行しているw
各県の社会保険協会は警察で言う安全協会みたいなもの。
しかし、出産育児一時金の貸付や、各種イベントの企画実行をしている
ので、安全協会とは違って、それなりのメリットが中小企業にはあるはず。

77:仕様書無しさん
07/06/17 16:48:07
>>71
さすがNTTw
こんなバカシステムをよく作る気になったな。

参考:
スレリンク(newsplus板:571番)

78:仕様書無しさん
07/06/17 16:52:02
今回のことは戸籍法をかえるいい機会だとおもうんだよな
社保庁の元トップ辺りが、漢字の表記も読みもきちんとシステム化できないレベルで戸籍法が放置されてるからうちが困るんだよ位の事言ったら格好良いのにな

79:仕様書無しさん
07/06/17 17:03:24
                (_
 な  ク  名  何  安   (_        , f迄トニニ - 、
 っ  サ  前  で  倍   (_        /::.:弋rン::.::.::.:`ヽ \
 て  イ  が  わ  ち  (_   /,ニ/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ::.:.\ ヽ
 る  マ      た   ゃ (_   〈〈_ ′|         } \::/,ニYニ.ヽ
 の  ン     し.  ん  (_   //!  | |  |i  /|  イ  〈〈__,仆、_〉〉
 よ  コ     の     (_  //| Nヽ |l / // | / ーァ∧ r'
  !?  に            (_ 〈/ :ト、/|-‐ヘl /≧ー一十メ   //  〉〉
                     (_    ヽ, l圷;ト.  '丁;下< |  {_l  〈∧
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y\    / |ハ`¨    ¨´   | ./    ゙,
                         | |i∧ ヽ     u |/  ,  i  !
                         | | l \ Y ̄)    lイ  /  !   l
                         |/i| |   > .... イ/| / |   !   l
        f^Y^Y^Y^ト、      / 」...| '___l/_,.ィ}ニ〈/| ∧__l___l_  l
   |l「 ̄ ̄ し'し し し' ̄ ̄ ̄|l| /::.::.:|/::.::./ //T トヽ |/ }::.::.::.::.::.::\l
   |l| 年金手帳 | ____ |l|彳::.::.::.::.::.::く. 〈〈_/,ハ_〉〉 ノ::.::.::.::.::.::.::.::
   |l| ____ | ____ |l|::|::.::.::.::.::.::.::._) `7/l 「´  〉::.::.::.::.::.::.::.::,
   |l| ____ | 草井満子 |l|::.ヽ::.::.::.::.::.::.⌒し'⌒し'⌒Y::.::.::.::.::.::.::.::.∧
                                  くさいみつこ20才

80:ガンマン
07/06/17 17:28:36
URLリンク(8530.teacup.com)
怒ってるんだぞ~


81:仕様書無しさん
07/06/18 14:28:39
とりあえず、国民総背番号制を導入しないと、始まらないということで終了。

82:仕様書無しさん
07/06/18 21:40:26
漢字と、読みは一致しなくても良いからなぁ・・・


「秋刀魚」と書いて「たもり」という読みでもOK。



83:仕様書無しさん
07/06/18 22:35:50
【マスコミ対策】内閣府副大臣 大村秀章【年金通】
1 :文責・名無しさん:2007/06/17(日) 12:54:07 ID:FoUgK+d+0
さっき、サンプロを見て感動しますた。
また、テレビに出てください。

(大村秀章副大臣のプロフィール)
自由民主党所属の衆議院 議員。内閣府副大臣。
愛知県碧南市出身。選挙区は愛知13区。津島派(平成研究会)所属。
自民党遊技業振興議員連盟幹事長。

スレリンク(mass板)l100



84:仕様書無しさん
07/06/18 22:47:08
>>82
さんまにはちゃんと”さん”をつけなきゃ一般人でも怒られるよ。



ああ、この場合はたもりか。


85:仕様書無しさん
07/06/20 22:46:32
[日本の黒歴史]村山政権時代の主な構成メンバー  修正版 ver2.1

総理大臣:村山富市  売国奴
副総理:河野洋平    売国奴
外務大臣:河野洋平   慰安婦問題の元凶
大蔵大臣:武村正義   北朝鮮のエージェント
経産大臣:橋本龍太郎  中国女スパイと・・・。
運輸大臣:亀井静香   元公安警察なのに死刑廃止論者
経済企画庁長官:高村正彦
科学技術庁長官:田中眞紀子 バカ
自治大臣:野中広務    
国家公安委員長:野中広務 ←← 全国の警察を管轄
公安調査庁長官:緒方重威 ←← 最高検公安部長から公安庁長官へ さらに検事長にまで出世
法務省政務次官: 角田義一 ←← 法務省は公安調査庁を管轄
文部省政務次官:岡崎トミ子

おまけ
衆院議長:土井たか子
日弁連会長;土屋公献   ←← 緒方長官とは司法研修所の同期



86:仕様書無しさん
07/06/23 14:19:13
社保庁、十年前に年金記録不備把握 NTTデータに通知
1 :CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★:2007/06/23(土) 03:27:43 ID:???0
 社会保険庁の年金納付記録を管理するシステムを作ったNTTデータの山下徹社長は
朝日新聞とのインタビューで、同社が多数の「宙に浮いた年金記録」の存在を、10年前に
社保庁から知らされていたことを明らかにした。基礎年金番号が導入された97年時点で、
約1億件の基礎年金番号に対し、年金記録の総数は約3億件あり、その差約2億件が
「宙に浮いた記録」だったとみられる。

 山下社長によると、NTTデータの担当者に対して97年当時、基礎年金番号と統合されて
いない記録が多数ある、と社保庁側が伝えた。記録不備の規模は明確に示されなかった
ものの、「かなりある」との説明を受けたという。

 社保庁はその後、基礎年金番号と記録を結びつける作業を進め、問題の記録は約5000
万件まで圧縮された。統合について社保庁は「一度に解決するには大変な作業量」として、
「各加入者の年金支給が始まる際に記録を全部確認し、データの整合を図る」と説明。
支給開始時に確実に統合する方針を示したという。

URLリンク(www.asahi.com)


2 :CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★:2007/06/23(土) 03:27:51 ID:???0
 だが、実際には浮いた記録のうち60歳以上の人のものが2800万件以上と過半を占める
ことが判明しており、年金受給者のものが含まれる可能性が高い。「最後のとりで」(山下社
長)だったはずの支給開始時の統合後も、浮いた記録は大量に残ったことになり、社保庁の
ずさんな実態が改めて浮き彫りになった。

 山下社長は、社保庁など官庁のシステムを担う公共部門担当副社長を経て22日に社長
に昇格した。年金記録問題への自社の責任については、同日の株主総会で「システムの
不具合に起因しているものではなく、非難を受けるいわれはない」と述べた。

URLリンク(www.asahi.com)


87:仕様書無しさん
07/06/23 15:08:01
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

88:仕様書無しさん
07/06/25 01:28:06
頭にきたのでマルチポストしてやる
社会保険庁のWebの年金加入履歴照会システム
国民年金の付加保険料納付の履歴が出てこねーじゃねーかよ!
なにやってんだみかかデータ!

89:仕様書無しさん
07/06/25 09:09:12
解体推奨

90:仕様書無しさん
07/06/25 09:35:03
> 「システムの不具合に起因しているものではなく、非難を受けるいわれはない」
相手が素人だと思って言ってるな。
明らかに設計ミスだし、隠ぺいの責任もあるだろ?

91:仕様書無しさん
07/06/25 14:23:51
たけしのTVタックル 

消えた年金を返して!!掛け金ネコババ社保庁税金投入に国民の怒り被害者vs政治家が激突

6月25日(月) 21:00~21:54 テレビ朝日

◇「消えた年金問題」をテーマに徹底討論を繰り広げる。政府が打ち出した救済案について考える。
救済案は"年金時効特例法案"により時効を撤廃することと、領収書のない場合も年金支給が可能か
判断する"第三者委員会"を設置すること。消えた年金の被害者たちは、この救済案をどうとらえて
いるのか。この救済案で被害者全員を救うことは可能なのか。政府の救済案が信頼できるのか、
パネリストがトークで激突する。ほかに社会保険庁の無駄遣い体質、忍び寄る年金破たんの影にスポット
を当てる。
ゲスト:三宅久之、大村秀章、高木陽介、長妻昭、山井和則、荻原博子、岩瀬達哉、谷沢忠彦

92:仕様書無しさん
07/06/25 15:05:34
システムで何とかなるという言い方がおかしいだろ。

それと、一年を聖域化させてしまいそうな、発言とマスコミの扱い。
一年でそんなもん機械的に処理できるわけねぇってば。

逆に、一年という閾を設けないで、これから、追跡調査はしっかり
やっていきます、という一言が欲しい。

はっきり言う、コンピュータシステムが悪かったのかもしれんが、
入力ミスに対処し、誤りを追跡するための原本の管理が大事だろ。
何が悪かったか、よりも、どうすれば、これから、正しく年金を受給
できるようにしていけるか、ということを、一年掛けてでも考えてい
くべきだと思う。

93:仕様書無しさん
07/06/25 18:50:12
ていうか「救済案」っていう言い方はおかしいだろ。天災じゃあるまいし。
ミスが原因なんだから、ミスしたところが全責任を負うのが筋だよ。

94:仕様書無しさん
07/06/25 19:00:24
人間がそれまでテキトーな運用してその場限りで逃げてきたシステムって
リプレースするのは大変。まずお前らの運用をルール化してから頼みに来い!!


と現在の案件の愚痴も含めていってみる。

95:仕様書無しさん
07/06/25 20:21:35
天下りしたオッサンが仲介とかしないとルール化のヒアリングだけで1年以上かかる罠

96:仕様書無しさん
07/06/25 21:11:21
でさ、何をユニークキーにすればいいわけ?
名前もダメ、住所もダメ、電話番号もダメ、生年月日もダメ
やっぱし、国民総背番号制復活だな。

あ、今まで架空に存在していた人間が困るかw

97:仕様書無しさん
07/06/25 22:12:19
みんなが思っているよりも、前職と年齢の詐称は結構いるから。

98:仕様書無しさん
07/06/25 22:58:31
>>96
氏名生年月日、住所はソフトのチェックは不可能
どうしても1件1件目で確認するしかない
それをどうしてやらなかったのか俺は不思議でならない
銀行、証券などのシステムを作った経験がある奴も社保の業務に関わったはずだ
それなのに??
わからん・・ミステリーだ。

99:仕様書無しさん
07/06/26 01:09:03
【行政】不明5千万件の年金記録調査に新ソフト、政府が導入方針--NTTデータと日立が共同開発 [06/09]
スレリンク(bizplus板)

こんな都合の良いシステムを、わずか数ヶ月で仕上げるそうだが、
そもそも可能なのだろうか?俺には出来る気がしない。
しかも、データの電子化も含めて1年だと言ってるように読める。絶対無理だろ。

住基ネットのデータ使えたとしても、
引越しによる住所変更に結婚離婚による姓の変更を加味して、
複数年にわたるであろう入金の記録を、ソートして間違いなく抽出できるだろうか?

仮に作れても、hit件数が多すぎて使い物にならない気が。

ある入金記録のレコードについて複数人合致し、全員が私のだとか主張して裁判沙汰になったりするかもしれない。


100:仕様書無しさん
07/06/26 01:12:12
住民票と戸籍票とでさえマッチングすると差異があるというのに。

101:仕様書無しさん
07/06/26 01:13:50
そいえば、わたなべの辺の旧字が山程ある理由は皆知ってるよな?
これも登録ミスといえばミス

102:仕様書無しさん
07/06/26 01:28:33
だから何度も言ってるようにあと100年ほどお待ち頂ければ必ず
お支払い致しますので痛みに耐えて安心してお待ち下さい。

これが100年安心の年金システムです、完璧でしょう?

103:仕様書無しさん
07/06/26 04:38:30
>>92
1年を強調してるのは安部、柳沢、大村、ノビテルだろ。

安部が言ってるのはこう。
1年で5000万件全て全てをあたる。
年金は最後の一件まで全て納得してもらうまで責任を取る

104:仕様書無しさん
07/06/26 19:32:35
893、在日、同和その他の組織で受給のための秘策が練られてるんだろうな。

105:仕様書無しさん
07/06/26 19:43:44
普通のDBはやっぱりIDを振るよな。
表に見せるかどうかは別にして。

106:仕様書無しさん
07/06/27 09:45:51
【長妻の審議一分前に膨大な年金問題の資料を提出して悪質な嫌がらせをした自民党。】

平成19年5月11日(金曜日)厚生労働委員会
○長妻委員
 まず、これはちょっと政府には抗議を申し上げたいんですが、三カ月前に、消えた年金納付記録
の調査要請をしておりまして、二カ月前ですか、三月九日にしておりましたけれども、これは審議
の前までに出してほしいという資料でございましたが、何かきょうの理事会に出してきて、私がこ
れを手元にいただいたのは、今から一分前ですね。こんな膨大な資料を、今嫌がらせのようにとい
うか、直前に出してきて、読む暇がありませんので、これは委員長に御了解を得て、ちょっと休憩
にしていただきたいと思います。
○櫻田委員長 質問を続けてください。休憩の予定はございません。
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

107:仕様書無しさん
07/06/27 18:14:12
ヒデー

108:仕様書無しさん
07/06/27 23:38:01
完璧なデータがどこにもないんだから名寄せできないと思うんだが
とりあえず国民総背番号制を導入しろよ
これだけでかなり住みよくなるはず
背番号つけるの嫌とか言うのゆとりと老害ぐらいだろ

109:仕様書無しさん
07/06/27 23:53:52
いや、実は日本国籍持ってない奴とかが暴れる。

110: ◆Bbp9l30YG.
07/06/28 00:51:21
>>108
そういうことだよ。答えがないのに5000万件が例えゼロに
なっても意味無いんだよ。

オレだったら住民基本台帳にデータをもらって住所、カナ名、
生年月日でマッチングしてとりあえずカナ名と生年月日を
正しくする。その後、紙とOCRをみて入力するんじゃなく
チェック(マウスクリックなど)だけで登録できるようにする。

111:仕様書無しさん
07/06/28 22:03:16
住基の住所やカナ氏名が正しいと思ったら大間違いだ。

112:仕様書無しさん
07/06/28 22:18:05
URLリンク(www3.diary.ne.jp)

113:仕様書無しさん
07/06/29 02:20:15
>>111
日本人の数と住民票の数が合ってれば
その数と年金手帳番号の数があってれば良いんだよ。

そして、その番号で保険料の徴収と支払いが出来れば良いんだよ。

114:あるじゃーのん
07/06/29 08:05:16
【年金問題】“「年金システム」めぐり” 契約書作らず、NTTデータに年800億円支払う…社保庁
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.asahi.com)


「宙に浮いた5000万件の年金記録」を保存している社会保険庁のコンピューターシステムを
巡り、契約書がないまま、年間800億円超の保険料や公費が業務委託先のNTTデータに
支払われていたことが、28日分かった。野党からは「あまりにずさんな契約」と批判が
上がっている。

会計検査院や社保庁が同日、参院厚生労働委員会での民主党の藤末健三議員への
答弁で明らかにした。会計検査院は今後、こうした契約状態について検査する方針だ。

社保庁のシステムは、NTTデータが担う「年金記録システム」と、日立製作所が担当する
「年金給付システム」に分かれている。05年度は年間計約1140億円が社保庁側から
支払われ、うち約840億円はNTTデータへの支払いだった。

28日の審議で、藤末議員が利用契約書の有無を尋ねると、会計検査院は「06年度まで
契約書は作成されていなかった」と答弁した。NTTデータと社保庁側は99年の契約約款で
「利用契約を締結する」と定めていたが、利用契約は結ばれていなかったという。

柳沢厚労相も「見過ごすわけにはいかない。実態を早急に把握し、措置をとりたい」と
調査する意向を示した。

115:仕様書無しさん
07/06/29 08:15:57
大手生保、メガバンクのシステムに比べると安いよ。

116:仕様書無しさん
07/06/29 08:43:54
ネットばっかりずっとやってると何でも無料みたいな気分になるからな
年金システムnyに落ちてねーかなー

117:あるじゃーのん
07/06/29 09:49:09
>>115
でも品質と価値で測ったときに妥当な価格かどうかは分からない。

みのさんがやってたけど1年間に6回の振り込みで
金額の計算は1年分÷6。これを6回です。
小数切り捨て。ちょー簡単。

まあ1年分を出す計算はややこしいんだろうけど切り捨てが発生するものに関しては不自然に手抜きという・・・


118:仕様書無しさん
07/06/29 17:45:29
>>113
そのためには日本人が自分の年金手帳番号を正確に把握しているか
それに代わるキー項目がないと、転職時などに厳しい。

結婚して名前が変わった、数年前に引越ししたが転居届けは出してない、年金手帳はなくした、全て数十年前のことです、、、
となった場合に速やかに突合処理が行えるためには、
その国民がいつどのような人生を歩んできたかを一括記録しておくシステムが必要。

当然それを「国家権力による国民の監視」と騒ぐ団体がいるだろう。

119:仕様書無しさん
07/06/30 10:35:40
>>116
年金システムって言っても、本人の情報と毎月の入金管理、
65歳以降の年金額の計算、そして支払いチェックだろ。
そんなに難しいシステムとも思えんけど。少なくとも9年間の
維持費が1兆4000億ってボラれ過ぎ。
>>118
だから、個人情報(年齢、転居、結婚、死亡)を管理してるのは
住基台帳なんだからあっちとリンクすべき。

120:仕様書無しさん
07/06/30 10:39:06
>>119
>>116は、システムそのものでなく、運用も含めたシステムの確立が必要という意味での皮肉だろ
実際に運用できるシステムを発注していたか怪しいけどな

121:仕様書無しさん
07/06/30 10:56:16
>>119
本来の規定がわからなくなるほど膨大な数の例外規定があったり、
年によって制度がコロコロ変わったり、職種によって制度がバラバラに
なっている複雑怪奇な代物だから、ボラれるのは当たり前。

コンピュータでは運用できないことが明らかになったけど、人手でも
運用できんて、こんなクソ制度。全てを理解している奴は日本国内に
いるのかよ?
安くしたいのであれば人手でも運用できるくらいの単純明快な制度に
改めるべきだけど、誰もそんなこと考えもしないで好き勝手なこと
言うからこうなる。

我侭偏屈爺婆共に誰か教えてやれよ。

122:仕様書無しさん
07/06/30 11:05:40
>>121
>>119は世の中がもっとシンプルに出来ていると信じているピュアなんだからそっとしてあげて

123:仕様書無しさん
07/06/30 11:06:35
28日の参院厚生労働委員会で
藤末健三(民主党参議院議員)氏の質問に対し、

会計検査院‥‥社保庁とNTTデータの間に「データ通信サービス契約」
(随意契約ではない)があることを報告した。
柳澤厚労相‥‥見積書だけで取引しているとしたら、見直す必要がある

と答弁。

「データ通信サービス契約」は電電公社時代の名残であり、法的には
何ら問題は無い。契約書も交わされる。ただし、社保庁の随意契約一覧
には掲載されない。
もし問題があると“したい”なら、NTT法を改正する必要があるだろう。

ここまでは、NTTデータの広報の発表と辻褄が合う。
URLリンク(www.nttdata.co.jp)

また、この日の審議の中で「800億円」という数字は確認されていないし、
藤末氏も、数字の根拠を明らかにしていない。

藤末氏は、自身のブログで「結局審議が不十分なまま」と不満を述べているが、
URLリンク(www.fujisue.net)
一連の質問が事実に基づくものならば、彼は、情報源を公表すべきである。


124:仕様書無しさん
07/06/30 11:10:57
やっぱり、今までのは全部チャラにして、預かった分は全部いったん返して、
改めて税金方式で一からやり直すしかないな。

125:仕様書無しさん
07/06/30 11:14:28
昨夜の朝まで生テレビで、片山さつきが「突合のためのソフトは4ヶ月で作れる」と
断言してたけど、「できるわけねーだろ。おまえに作れるどうかわかるわけねーだろ」
と思ったよ。

ていうか、入札で条件が4ヶ月だったら請けるところがないんじゃね?
F通とかがアヤシイ協力会社に丸投げするために請けたりはするかも知れんが。
そうすると品質は全然期待できんな。
いや、4ヶ月という期限なら、どこが作っても品質はダメだろ。

なんでこういうことについて、もっと現場の声を聞かないのかね。
選挙前だから、調子のいいことを言いたいだけなのかね。

126:仕様書無しさん
07/06/30 11:23:28
まともな頭脳の持ち主なら、こんな最初から地獄の釜の底みたいな
案件受けるわけねえよ。
たぶん、どこかから一束いくらで強制連行してくるんじゃないかな…。orz

127:仕様書無しさん
07/06/30 11:25:19
>>122
コンピュータ化っていうのは物事をシンプルにする事だよ。
複雑な事をそのままソフトウェアにするのはムダだよ。

だから20歳から60歳までに、どの年金に何ヶ月入ったかで
支給額が計算できるようにしないと。

128:仕様書無しさん
07/06/30 11:36:20
>>127
>コンピュータ化っていうのは物事をシンプルにする事だよ。

それは俺達の常識で、世間一般の常識とは違うだろ。

世間一般の常識でコンピューター化と言ったら、人智を超えた
どんな摩訶不思議なものもきっちり計算してくれる魔法。
やつらはこれ幸いとばかりに無理難題吹っかけてくるぞ。

実際はその魔法も人間が作るんだけどな…。

129:仕様書無しさん
07/06/30 11:42:44
これさ、俺達がゼネラルストライキ起こして「いい加減にしろ!」って声上げたら、
やっぱり「悪しき労働者達」ってことで一掃されてしまうのだろうか?

130:仕様書無しさん
07/06/30 12:00:12
>>125
まあ突合って、漢字の読み間違いとか打ち間違いを想定して
カナ名から該当しそうなのを引っ張って来るだけでしょ。
そういう辞書を買ってくれば難しくはないでしょ。
引っ越して住所が変わったり、結婚して姓がどう変わるかは
コンピュータで想定は出来ないからね。どうするんだろうねえ。

ただ、引っ張って来る量が増えれば人間がやる作業はどんどん
大変になるだろうし5000万件あたるのは・・・

>>128
でも何でもやりますっていうと、納入日に地獄に落とされるよ。
コンピュータがやることと人間がやることは分けないと。

131:仕様書無しさん
07/06/30 12:02:28
>>125
突合自体は、要するに名寄せソフトだから4ヶ月でもできるだろうよ。
問題はシステムだけでは完全な統合が出来ないほど
元データがぐっちゃぐちゃなところなんだがな。

>>127
複雑な要件をシンプルな処理に置き換えて設計するのが一番大変なことなんだが。
お前の言っていることはシンプルな要件しかやりません、後は運用でシンプルなデータを作れ、といってるのと同じ。

132:仕様書無しさん
07/06/30 12:07:27
>>131
>元データがぐっちゃぐちゃなところなんだがな。

元データと呼べるものがあるのかどうかも謎だよな…。
失われたものを取り戻すことなんてできるのか?
検証すらできないケースもあり得るだろうし。

133:仕様書無しさん
07/06/30 12:12:20
>>128
上司やSEにそう説教しろ

134:仕様書無しさん
07/06/30 12:21:35
>>131
>お前の言っていることはシンプルな要件しかやりません、後は運用でシンプルなデータを作れ、といってるのと同じ。
そうかなあ。データはシンプルにしとかないと複雑な計算するにしても
できんでしょ。

135:仕様書無しさん
07/06/30 12:52:45
>>130
行政系の案件では、そういう場合、成果物にアルゴリズムの説明と、そのアルゴリズム
でなぜ要求を完全に満たすかの証明を、学術論文を引用するなどして記述しなければならない。
加えて、さまざまなケースを想定した網羅的なテストと、実データを使用したテストは必須。
そう考えると4ヶ月は無理。

136:仕様書無しさん
07/06/30 14:12:34
件数を考えればテストだけで4ヶ月だな。

137:仕様書無しさん
07/06/30 15:17:34
とりあえず今あるデータすべて提出しろよ
そうすればどう考えても5000万件を含めすべての国民の年金が保証される
なんてことはありえないことがわかるだろ
一年で名寄せなんて不可能
安部政権はそう長く続かない予感

138:仕様書無しさん
07/06/30 15:19:15
参院選で自民勝ったら国民のアタマの良さに(笑)

139:仕様書無しさん
07/06/30 16:07:23
政権変わったくらいでは年金はどうにもならないだろ。www

140:仕様書無しさん
07/06/30 16:09:40
政権が変われば少なくとも安部の顔と声を毎日ニュースでみることはなくなる
生理的に安部を受け付けられないのは俺だけか?

141:仕様書無しさん
07/06/30 16:22:08
安倍と佐藤ゆかりと片山さつきは生理的に受け付けない。
中川や片山寅吉も
公明党の香具師らも

142:仕様書無しさん
07/06/30 16:32:21
政治家に親しみを感じたいとは思わん。
味方のときは最強で敵に回せば最弱であってほしいだけだ。

143:仕様書無しさん
07/06/30 16:37:46
名寄せの仕様が決まってたらぜひ公開して欲しいもんだ。

144:仕様書無しさん
07/06/30 16:45:58
仕様凍結できるのかな?
1年経っても決まらない気がするけどな。

145:仕様書無しさん
07/06/30 16:48:01
>>143
見切り発車か、事後作成(先にPG、これ業界の常識)

146:仕様書無しさん
07/06/30 17:39:27
そもそも何が正しいのか、誰にもわからんのだもんな。

147:仕様書無しさん
07/06/30 17:42:05
nyに落ちてないかなー

148:仕様書無しさん
07/06/30 17:45:13
南方熊楠のスレはここですか?

149:仕様書無しさん
07/06/30 17:53:18
ここじゃないです。

150:仕様書無しさん
07/06/30 18:28:37
村主さんに すぐり ってフリガナふれた人はいないだろ。

だから第一段階でカナから漢字を類推するソフトが必要じゃねえ?
作業する人の視認性も高まるし。

151:仕様書無しさん
07/06/30 19:03:49
仮名→漢字の場合も漢字→仮名の場合も結果が複数ある事が多いから困る

152:仕様書無しさん
07/06/30 19:06:22
最近は子供に独創的な名前を付ける人が多いからさらに困る

153:仕様書無しさん
07/06/30 19:16:28
最近は当て字ですらなく字のイメージから読みをつける人もいるからさらに困る

154:仕様書無しさん
07/06/30 19:17:36
竹中平蔵「年金問題は労働問題」全員解雇
URLリンク(vision.ameba.jp)

155:仕様書無しさん
07/06/30 19:18:43
最近は名無しが多いからさらに困る

156:仕様書無しさん
07/06/30 19:21:46
そもそも発注側(社保庁)がシステムの導入反対なのだからまともな発注にする訳がない

157:仕様書無しさん
07/06/30 20:16:36
お役所に逆らう気かい?このブタどもめ!もとい、ピザどもめ!

158:仕様書無しさん
07/06/30 20:32:25
100人分なら手作業で一人でできるだろう。
1000人分でもパソコン(Excel)使えば一人でできるだろう。
それ以上になると個人の力じゃ時間がかかりすぎる。
この場合人数増やしてもダメ。個々の脳みそが情報共有するにはサンプル数が多すぎる。
じゃあプログラム組んでということになるが、数千万のデータを対象に一体どのようにグルーピング
するつもりか。グルーピングした結果の妥当性をどのように担保するつもりか。
グルーピング後の突合せは人的作業に適うものか。その作業の正当性を保証できるものか。
そもそもロジックのより所となる、数千万のデータが内包する問題のパターンを全て洗い出せているのか。
原因調査、分析、対応策の検討、検証だけで数ヶ月を要してしまうのではないのか。
そして最も困難と思われるデータの無い消えた情報はどうするつもりなのか。
聞けば社保庁にはシステム部門等無くSEもいないというではないか。
一体全体を把握し責任もって取りまとめられる人はいるのか。
...問題は山積みである。
関係者はもう少し顔に焦りの表情を出してくれてもいい。平静を装っている場合ではない。

159:仕様書無しさん
07/06/30 20:36:15
長々書いた割には、何の役にも立たない意見だな。

160:仕様書無しさん
07/06/30 21:06:28
てゆーかこいつ素人でしょ

161:仕様書無しさん
07/06/30 22:58:53
大村とか片山が勘違いしてるのは、今回発注するのが
自動で作業してくれると思ってること。あくまでも作業する
のは人間で、その作業を補助するツールを作るんだろ。

162:仕様書無しさん
07/06/30 23:00:26
そもそも技術者に解決できる問題じゃない。

163:仕様書無しさん
07/07/01 01:02:56
来年までに5000万件が何件減るの?
去年って100万件ぐらいだったらんだろ。
じゃあ200万減ったら相当頑張ったんじゃねえ?
ただ10パーセントも減らなかったら国民は相当怒るよねえ

164:仕様書無しさん
07/07/01 01:07:52
>>163
時期までに全部処分するから、100%解消だよw

165:仕様書無しさん
07/07/01 01:10:18
基礎年番始めたときには、問題があることは周知の事実だったので解決できる
能力はかなり低い。

166:仕様書無しさん
07/07/01 01:15:55
>>164
全員殺すって事?
>>165
個人と新番号が1対1で対応すれば、その新番号に
いろんな年金がリンクするってはスッキリして良い
システムだと思う。
まあ、前段の個人と新番号がちゃんとしないと意味がないけど。

167:仕様書無しさん
07/07/01 01:25:32
全員殺したって発生する年金があるので無理


168:仕様書無しさん
07/07/01 01:28:26
>>167
遺族年金でつか?

169:仕様書無しさん
07/07/01 01:39:13
名前も変わってたり、間違ってたり、当然顔も判らない。
デスノートも役に立たない。

170:仕様書無しさん
07/07/01 02:48:31
でもとりあえず殺してみたくなるよな、デスノ。

171:仕様書無しさん
07/07/01 14:00:46
国民総背番号制を導入しろ

172:仕様書無しさん
07/07/01 15:47:49
>>171
だからそんなのいくつもあっても管理できないんだから
住民基本台帳番号でいいじゃん。いいかげんな年金番号
でも9年で1兆4000億もぼられてるんだよ。

173:仕様書無しさん
07/07/01 15:52:47
システムの誤りではなく、運用の誤りなんだよね

174:仕様書無しさん
07/07/01 15:57:56
>>173
オペミス
キター

175:仕様書無しさん
07/07/01 16:03:50
名寄せシステム
UIまだぁ?

176:仕様書無しさん
07/07/01 16:07:28
>>174
オペレータの運用でも、年金資金の運用でもなく、
年金制度そのものの運用が腐ってるってことじゃないの?

もっと言えば、この国そのものの運用が(ry

177:仕様書無しさん
07/07/01 16:11:20
安倍のオペミス


178:仕様書無しさん
07/07/01 16:14:01
>>172
その住民基本台帳番号でもなんでもいいんだ
とにかく国民に番号を振って国の管轄のものはこれを主キーにすればいい
名前が主キーってまともな頭だったらどれほど愚かなことかわかるだろ
まともな国民管理DBを作ってくれ

179:仕様書無しさん
07/07/01 16:15:03
外人がたくさんいるし、海外居住者も多くいるのでマンドクサ

180:仕様書無しさん
07/07/01 16:20:40
>名前が主キー
なんの話?

181:仕様書無しさん
07/07/01 18:04:35
Fortran の機械語である COBOL で書かれているから駄目なんだよ。

と、サンプロで斉藤某が言っていた。

182:仕様書無しさん
07/07/01 21:58:28
>>179
船乗りって住民票ってどうなってんだろうね?
納税とかしてるのか?
外務省の人とか商社の人もどうなってるんだろ

183:仕様書無しさん
07/07/01 22:07:52
>>181
> Fortran の機械語である COBOL

なんだかよくわからんがすごそうだなぁ~。

184:仕様書無しさん
07/07/01 22:38:15
>>183
Fortranは、逆行列の計算が一発できるのでいいでつね。

185:仕様書無しさん
07/07/01 23:49:13
年金の裁定請求の流れ

1 本人が手帳持ってくる。&請求書に加入歴の申し立て

2 手帳番号に記録された記録と加入歴の突合 → 一致してれば裁定処理へ

3 不一致の場合は職歴から他の手帳番号の検索&事業所ごとや市ごとの台帳から検索

4 不一致個所の検索結果を本人に説明 → 納得得られれば裁定処理へ


太古からこの流れ。コンピュータ化して2,3が手軽になっただけ。

さらに手軽にしようとして基礎年金番号導入
基礎年金番号に統合の申請がされなかった年金手帳番号は上記の流れで救う方針。

費用対効果など考えても問題は無かったハズだ。
コンピュータ化されたデータの一部に誤りがあることと、確かめようにも台帳原本の一部破棄されているのが判明するまでは。

おまけに台帳原本も市町村と社保のネコババと本人の曖昧な記憶によって信頼性を失っている。

186:仕様書無しさん
07/07/02 08:08:17
つーか、何十年も前の何月に払ったとか払わないとか、正確に記憶している人
のほうが珍しいだろう。
一度も未払いがないか、逆に一度も払ったことがないなら別だが。
まして領収書など取っておいてあるはずがない。

187:仕様書無しさん
07/07/02 10:13:07
>>186
5000万件は厚生年金だから本人はよくわかってないだろうねえ

188:仕様書無しさん
07/07/02 12:48:37
なんだかモルフィー企画みたいだな

189:仕様書無しさん
07/07/02 17:28:07
>>178
そもそもその基本台帳番号とやらをつけられるのがイヤで住基ネットに参加していなかった市町村があるんじゃなかったっけか。

190:仕様書無しさん
07/07/02 20:39:51
>>189
記憶が定かではないけど、あの町役場のコンピュータを
外部のネットに繋ぐのを拒否してるだけじゃなかった?

191:仕様書無しさん
07/07/02 22:09:35
番号管理自体が嫌だという意見もセキュリティが信用ならないから嫌だという意見も両方あったと思う

192:仕様書無しさん
07/07/02 22:19:03
コンピューターシステムを使った合理化に反対してたんだろ

193:仕様書無しさん
07/07/02 22:23:11
反対理由は、実はこの件のせいだったりしてw

194:仕様書無しさん
07/07/02 22:40:10
asahi.com:消えた年金の遠因? 社保庁労組、手帳統一など次々反対 - 政治
URLリンク(www.asahi.com)

>  75年には、「年金相談コーナー」の設置に反対。「即時に機械(コンピューター)によって答えられる処理体制」を「合理化攻撃」と受け止めた。
> 77年に公表されたオンライン化計画にも「中央集権化の支配機構を強め、独占資本のための合理化」と反発した。
>
>  組合は79年にオンライン化を受け入れる一方、社保庁との間で「覚書」を結び、「どんな合理化も見逃さない点検活動」
> 「全組合員を掌握し、団結していける組織体制の確立」を徹底してきた。

195:仕様書無しさん
07/07/02 22:44:57
日立やNTTデータに必要だったのは一休さんみたいだな

196:仕様書無しさん
07/07/03 08:01:22
作業工程のたたき台を書くから、追加してみてくれ

●データーの一元化
取り合えず、その5000万件分のデーターを、適当なDBに落とし込む(データーコンバート)
重複のチェック
その上で、ユニークキーを振る


●マッチさせるデーターの一元化
現行の年金支給者のデータ
戸籍データー
その他利用できそうなデーター
これらのDBに落とし込む、重複がかからないようにユニークキーを当てる


●マッチング作業
名前-生年月日で1次マッチング作業
該当データーの確定作業

2次マッチング
名前を「曖昧」したマッチング作業




納期まで4ヶ月....



197:仕様書無しさん
07/07/03 11:16:18
>>196
あくまでも今までのニュースを聞いて、私が理解したのはこういう事。

Aさんは高校卒業後、福岡で3年、大阪で1年、名古屋で2年、東京で5年それぞれ別の会社に就職しました。そして年金番号が4個ある。
こういう人が何人もいて、該当者は1億人ぐらいなのに発行された番号は3億になった。

だから、>>196さんが言うように5000万件取り出すなんて事はできないと想定される。
最後の東京の年金番号と住民票は結びつく可能性はあるが他は分からない。
生まれた福岡と現住所の東京は戸籍で分かるかも。
生年月日やカナ氏名が正しくて突き合わせ出来たのは既に終わってると想定される。

よって、今後出来る作業は、カナ名の読み間違いや入力間違いを想定してDBから引っ張ってくる機能の追加。>>196の3番目の項目。
例えば東海林さんを「ショウジ」と入れるべきだが「トウカイバヤシ」とか「トウカイリン」と入ってる場合を想定して引っ張ってくる。
更に打ち間違いも想定。「ショジ」とか「ジョウシ」とか入力されてる場合も引っ張ってくる。まあここら辺りは辞書やパターン化をするんじゃなかった?

生年月日は、打ち間違いや、入社に年齢制限があった場合に虚偽申請をしてる場合もある。

政治家、特に自民党の人が説明してるのを聞いてると、これらが自動化されてコンピュータが24時間やるようだが、人間の判断が必要なわけ。
グーグルやヤフーを使えば分かるが、条件を甘くすれば検索されるデータはどんどん増えて逆に作業は増える事も多い。

まとめると、これまで9年間やってきた統合の作業を通して社保庁の人たちがどういうパターンがあり、それをつなげるノウハウを持っていて、それを仕様にまとめられるかによってプログラムの善し悪しは決まる。よって絶望的だね。

長文スマソ

198:仕様書無しさん
07/07/03 11:47:31
事例ベース推論を使った名寄せの支援システムくらいなら作れるかも知れんかな

199:仕様書無しさん
07/07/03 11:49:19
名寄せのシステム化がかなりの件数に対して無理っぽいという空気なのは錯覚か

200:仕様書無しさん
07/07/03 12:59:02
>今後出来る作業は、カナ名の読み間違いや入力間違いを想定してDBから引っ張ってくる機能の追加
あほかw

201:仕様書無しさん
07/07/03 14:04:25
住所が変わったとか、戸籍の内容が(結婚、離婚などで)変わったとか、仕事が変わったとか、
それぞれの情報は政府のどこかにあるんだろうけど、
それを利用して一元管理するとなると個人情報保護法とかにモロ引っかかるんだろうな。



202:仕様書無しさん
07/07/03 16:34:07
1979年のオンラインシステムをどういうような概要で作ったか
この分析をしないかぎりまたシステム作っても無駄なような気がする。


203:仕様書無しさん
07/07/03 19:14:05
第3回 同一データの決定と名寄せの限界:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

似ているデータの判断法とか、興味深い。
まあ、最後は人手のようだが。


204:あるじゃーのん
07/07/03 19:53:42
>>203
市区と町村に分けてて日立市と常陸がそれに入ってるのがもうおかしいし。
イメージの説明だから細かいことはいいんだろうけど


205:仕様書無しさん
07/07/03 22:27:14
>>200
他にどんな機能作るの?

206:仕様書無しさん
07/07/03 22:34:35
んなもん、未払い期間と支払い期間がちょうど補完されるようにぜんぶまとめちゃえば済む話しさ
あ、2つの仕事を掛け持ってたり、国保と社保を重複して払ってたオバカさんもいるのかな?

207:仕様書無しさん
07/07/03 22:36:32
漏れも年金やりてーな。
仕様が決まるまでは、寝てるだけで給料が貰えそうだ。
デスマになったら即、バックレれば・・・

208:仕様書無しさん
07/07/03 22:36:39
>>205
要件に見合う機能

209:仕様書無しさん
07/07/03 22:55:40
>>206
国保と社保って釣りですか?

210:仕様書無しさん
07/07/03 23:23:35
>>196
その前に、このプロジェクトって、
具体的に何が目的なんだったけ?

具体的に何が入力で、
具体的に何を出力すればいいのか
未だに明らかになっていないような・・・

つらつらまとめてみると、

入力:何らかの不整合のある、数億レコードのデータ
    (うち、6400万件は明らかに不整合を起こしているが
    どんな不整合が起きているかは不明。
    なお明らかな不整合を起こしている
    6400万件以外が正し事は保証されていない)

出力:整合性(?)のとれた数億レコードのデータ

入力はおぼろげながら分かるが、出力は全く分からない
何をもって整合性のとれたデータと見なすのか?
どうなったら全てのデータが整合性がとれたとみなすのか?

... とりあえず納期まで11ヶ月

211:仕様書無しさん
07/07/03 23:33:50
不整合って具体的に何?

212:196
07/07/04 00:01:32
>>211
現在 共通基礎年金番号というのがあるが、

これらと結びついていない、統合前の年金データだと思われる。



納期まで10ヶ月と3週間



213:仕様書無しさん
07/07/04 00:02:37
>>212
技師は楽だねぇ

214:仕様書無しさん
07/07/04 00:31:07
特需来たなコレ。

215:仕様書無しさん
07/07/04 09:19:54
まぁなんとかなるだろ
ただ作るだけならな

216:仕様書無しさん
07/07/04 10:59:05
>>210
カナ氏名と生年月日と住所でマージしてそれぞれに年金番号を振るのが目的。
ただ、名前や住所が変わった人いたり、読み間違いや入力ミスがある。

217:仕様書無しさん
07/07/04 11:00:46
プログラマーって論理的で冷静でまじめだと思っていたら
ずいぶんいい加減な仕事をするんですね。

218:仕様書無しさん
07/07/04 11:03:10
>>217
ここで仕様書いてるのはなんちゃってのマだから
仕様書くのはSEの仕事
仕様書き込みに茶々入れてるのがマ

ぶっちゃけるとマ的には、コンピュータだけで何とかできるなんて思ってさえいない

219:仕様書無しさん
07/07/04 12:04:25
おまえはPGSEを兼ねている人間を知らないのかと

220:仕様書無しさん
07/07/04 12:07:10
>>219
SEがへぼで実質PGがSEやってる現場なんざザラだけど
この板はそういうのヤッテランネって愚痴が主だろ
KY

221:仕様書無しさん
07/07/04 12:12:53
>>220
まあ確かに(;^ω^)

222:仕様書無しさん
07/07/04 12:17:54
だれが好きこのんで2chにまで仕様書き込むかってんだ。

223:仕様書無しさん
07/07/04 12:24:08
仮に仕様書くにしたって、現時点じゃ「要件不明点多数につきヒアリングを要求」で終わりだろw
2ちゃんの力(笑)で、マスコミや政府の情報から仕様書いても穴ばっかなのは明白だし

224:仕様書無しさん
07/07/04 13:12:50

社保庁の新年金システム、複数社に分割発注

社会保険庁は2011年に稼働する新しい年金記録管理システムの骨格を固めた。
NTTデータがシステム開発から運用までを一括して受注する仕組みを改め、
複数社に分割発注する。

システム能力増強で24時間稼働も可能にし、夜間・休日の相談にも
対応できるようにする。

現行システムと比べ加入者向けサービスは向上するが
運用経費は3割減の年700億円程度に減る見通し。

   URLリンク(www.nikkei.co.jp)


 ⇒運用経費は3割減、とのこと。業界との癒着を止めれば、もっと減らせるだろ。
  ぼったくり、もういい加減にしろよ!!


225:仕様書無しさん
07/07/04 15:29:40
>>210
同一人物のレコードのはずが、別の人物であるかのように登録されている
ものがあるので、すべてのレコードを、完全に、個人一人ずつの単位に
統合することが要件。

 (例) 1. Aさんのデータ
    2. Bさんのデータのように見えるが実はAさんのデータ
    3. Cさんのデータ
    4. Dさんのデータ
    5. Eさんのデータのように見えるが実はCさんのデータ

    ↓

    1. Aさんのデータ(旧1.+2.)
    2. Cさんのデータ(旧3.+5.)
    3. Dさんのデータ(旧4.)


226:仕様書無しさん
07/07/04 18:17:55
>>225
完璧に一致は無理。
てっとりばやく、今給付している人、60~65歳の人に
最寄の社保に来てもらってマッチングしたほうがずっといい
これを何年か続ければOK
その前にある程度マッチングさせておく事

227:仕様書無しさん
07/07/04 20:21:56
>>226
60~65歳の人にパソコン操作させよう、というのが無理。

228:仕様書無しさん
07/07/04 21:20:27
>>227
よく読んでね
もよりの社保に来てもらうのさ、銀行と同じようにね。

229:仕様書無しさん
07/07/04 21:51:35
ExcelVBAでやっつけようぜ

230:仕様書無しさん
07/07/04 22:04:55
だから、方法は二つ。
一つは、マイクロフィルムと紙の情報を正確に再入力する。
もう一つは全ての日本人(海外にいる人も含めて)面接して
職歴や結婚歴を確認する。
まあ、今、入ってるデータをいじくっても、もう限界でしょ。

231:仕様書無しさん
07/07/04 22:21:26
>>230
正確にって言っても、どうするの?
死んだ人は?世間から逃げている人は??
マイクロのデータ全部入力したって無駄、無駄
氏名、生年月日はどうしても最後は人の目で確認しないと無理だもの
それなら、今生きている人で給付している人を中心にして
近い将来に給付の対象になる人、給付の資格がある人に
直接最寄の社保に来てもらって直接確認してマッチングしたほうが
正確だよ。楽だし、金も掛からないし。

232:仕様書無しさん
07/07/04 22:24:51
本来なら、統合した時に大々的に国民に知らしめて
給付の資格がある人、給付している人に直接確認の為に
最寄の社保に確認させたほうが良かったんだよ
何も郵便で送って確認するよりもね。

233:仕様書無しさん
07/07/04 22:47:06
>>231-232
それは、基礎年金番号導入前から裁定請求時に手帳の確認、旧姓、読み方複数で氏名で検索し、根掘り葉掘り聞いている。

社保側から○○所在の□□関連の会社につとめていませんでしたか?と聞いても完全に忘れているひと、事情があるひとなどは否定するし、
70歳まで加入しても25年の支給条件を満たさない人は数年の加入記録を見つけても意味がないので、確認を嫌がる。

234:仕様書無しさん
07/07/04 23:09:03
>>233
>それは、基礎年金番号導入前から裁定請求時に手帳の確認、旧姓、読み方複数で氏名で検索し、根掘り葉掘り聞いている。
厚生年金は届け持って来るのは会社の総務でしょ?
総務じゃなく、この時に直接本人に確認したほうが良かったんだよね。
国民年金は住民登録してないと入れないから確実。

どうやっても最後は本人確認ですね
だから最寄の社保に来てもらうしかない。
これが確実!


結局本人が覚えてないとどうもならんという事です。

>70歳まで加入しても25年の支給条件を満たさない人は数年の加入記録を見つけても意味がないので、確認を嫌がる。
支給の対象にならない人は省きます。


235:仕様書無しさん
07/07/04 23:21:58
全国民自己申告
社会保険庁全額支給
足りない分は社保庁職員の給与から支給
テレビで誰かが言ってたが一年以内に全額支給するためにはこれしか道はないと思う
さすがに横暴な気もするけど

236:仕様書無しさん
07/07/04 23:27:59
>>234
裁定請求の届出は本人が基本、たまに委任をうけた金融機関のひともくるが。

結局、本人確認が必要なのは同感。


>支給の対象にならない人は省きます。

5000万件のなかのひとは、これが結構な数いるわけですが。

237:あるじゃーのん
07/07/04 23:30:56
>>226
5000万件の半分がすでに給付受けられる人らしいですから、全部やったほうがいいんです。
なぜなら、間違った割り当てをするリスクが減るからです。

あいまいなマッチをすればするほど、先に受給する人に持って行かれやすいんです。



238:仕様書無しさん
07/07/05 00:06:06
どうやら、くたびれ儲けみたいだな

【年金問題】NTTデータ、年金照合プログラムの開発は実費で 批判かわす狙いも?
スレリンク(newsplus板)l50

239:仕様書無しさん
07/07/05 00:11:27
こうしている間にも、人は転職し、あるいは結婚し、また死んでいる
くるくる変化しているデータの整合性ったって・・・
デッドポイントを何処に置くつもりなんだろ?

こっちを合わせれば、あっちが不整合なんてのが繰り返されるだけ
永遠に続くイタチゴッコだね

マジで関わりたくないね、そんな不毛なお仕事なんざ

240:仕様書無しさん
07/07/05 00:14:01
>>239
でもさ、いない人間が突然現れて数年間仕事して、また忽然と消えるなんて事は現実にはありえないから、必ず整合するはずだよ。


241:仕様書無しさん
07/07/05 00:19:39
>>240
でもさ、不法入国者(いない人間)が突然現れて数年間プログラマー(仕事)して、また鬱で自殺する(忽然と消える)なんて事は

242:仕様書無しさん
07/07/05 00:22:20
>>240
もんだいはそれのコストだろ
お前がそれやるとして、1年で100万人担当するとしたら、経費含めていくらかかるよ

243:仕様書無しさん
07/07/05 00:22:57
>>240
甘い。
厚生年金は身分確認しなくても偽名で作れた
そんな幽霊がいっぱいいるから困ってるんだよ。
ゴーストイン・ゴーストアウトプット。


244:仕様書無しさん
07/07/05 00:24:45
>>240はビューティフルドリーマー

245:仕様書無しさん
07/07/05 00:25:28
>>243
そんな偽名で年金対象からこぼれるのは本人の問題じゃね?
そんなお金は社会保険庁の職員さんの懐に入っても文句言えないでしょw


246:仕様書無しさん
07/07/05 00:27:21
>>245
偽名でこぼれるのはヨシとして、偽名と判定するのと、通常の判定の違いはあるのか?

247:仕様書無しさん
07/07/05 00:29:09
>>245
そうあなたの言うとおり
でも、マスコミさん、敵国のハニートラップに掛かった野党は
虚報スレスレの事を新聞、テレビで言いまくり愚民をけしかけるんですよ
結果は今回の騒動。

248:仕様書無しさん
07/07/05 00:31:05
>>240 人が死ぬ時は常に「忽然」だよ?

企業年金がらみの項目突合って奴を手がけた事があるが
企業が特定されていても、名寄せの不整合は結構あって
最後は人力確認が入ってた

さらっとシステム条件だけで整合させるなんざ所詮夢物語
どうせ、払ってもないのに嘘つく奴も出てくるし、不整合の
おかげで得してる奴もいるだろうから、この仕事はエンドレスで
続くさ
そのうち、専門部署が設立されるんだろうな

元汎用コボラー & 現オープン系SQL使い & 突合経験あり
なんて経歴ばれたら即、強制連行されそうだwww

249:仕様書無しさん
07/07/05 00:32:53





さあ、過去の事は水に流して、新しいパラダイムで心機一転、がんばりましょう!





 

250:仕様書無しさん
07/07/05 00:35:45
>>218-221
が真実

251:あるじゃーのん
07/07/05 00:36:05
>>248
そんなやつ腐るほどいるから大丈夫



252:仕様書無しさん
07/07/05 00:40:18
>>251
最初っから腐ってる人ばっかりじゃねえかよ。それ。

253:仕様書無しさん
07/07/05 00:42:00
>>252

でもお前ほどじゃない

254:仕様書無しさん
07/07/05 00:44:27
>>253
おれはまだ腐る手前だ。
何回か腐りかけたんで、防腐剤散布してがんばってる。

255:仕様書無しさん
07/07/05 00:47:11
>>254
自分はがんばってるが、他人は腐ってるなんてレスしてる時点で
腐ってるよ

自覚症状がないだけさ

256:仕様書無しさん
07/07/05 08:01:13
>>235
だれの責任か、という面から考えれば妥当だけどね。

257:仕様書無しさん
07/07/05 08:22:49
生年月日や仮名氏名の誤入力で本人が訂正を求めても受給対象外にされてきた人が
社会問題になったのを機に自分の年金記録を正せる可能性ができたのはよいと思う

しかし手続きしなかったとかで受給できない人は本人にも責任があるから因果応報
寧ろ社会問題になって気付き正せるチャンスが与えられたのはよかったんじゃ?

残りの手続きできないボケ老人とかは記録を正すのは難しいでしょ。
生活保護とかの別手段を併せて社会保証するしかなくね?

258:仕様書無しさん
07/07/05 12:08:17
>>256
公務員の給料は税金だから、年金として支払うのなら一旦国庫に返納した上で予算として再分配しなければいけない。
給与を国庫に返納することは現在の法律では強制できない。
民間ではないので、ミスにより給与額を減らすという対応策がそもそもない。

259:仕様書無しさん
07/07/05 13:17:08
こういうときは特例法案の提出とか可決はないか、遅くなるよな

260:仕様書無しさん
07/07/05 15:47:54
>>258
その理屈なら、当然労働組合があることもおかしいし、今度は
労働三権を保障しようという話になっているのもおかしいわな?

しかし減給処分というのはあったような気がしたんだが?

261:仕様書無しさん
07/07/05 20:46:24
>>260
労働組合は給与額には口出しできない。福利厚生のみ。
まあ、そもそも公務員は労働基準法が定める「労働者」ではないので
「労働組合」というネーミングがおかしいといえばおかしい。

懲戒解雇も減給処分もあるが、それは国家公務員法、地方公務員法で定められた処罰に該当するので
直接不祥事を起こした当人や監督責任でもない限り、給与を減らすことはできない。

262:仕様書無しさん
07/07/05 22:05:41
更に2ヶ月工期短縮するらしいよ。
安部が相談した専門家って誰だろうね。
NTTデータの人がこんないい加減な納期を約束するわけ無いよね。

263:仕様書無しさん
07/07/05 22:11:10
早く突合しないとお前らの家族の爪を毎日一枚ずつ剥いでいく、と言われたとかか?w

264:仕様書無しさん
07/07/05 22:13:27
で、史上最悪のデスマが予測される案件だから、
当然過労死や鬱・自殺者への賠償金とか裁判費用も
予算に最初から組み込んであるんだろうな。

265:仕様書無しさん
07/07/05 22:17:04
ははは、やだなぁ、末端の派遣なんか使い捨てに決まってるじゃないですか

266:仕様書無しさん
07/07/06 01:00:14
>>262
> NTTデータの人がこんないい加減な納期を約束するわけ無いよね。
いや、あいつらだからこそやりそうな気がするんだが。

まあ、「専門家」って、妥当なところで孫さんとかじゃねーの?
あんまり他に専門家の友達いなさそうだし。

267:仕様書無しさん
07/07/06 01:02:03
むしろ三木谷みたいな、ほんとは素人なのに大風呂敷だけでのし上がった
バブリーなのが「こんなのもっと早くできますよ」とかぶち上げた、というストーリー。

268:仕様書無しさん
07/07/06 01:10:35
言い逃げ受注が得意なコンサルだろ。

269:210
07/07/06 02:03:38
>>262
>更に2ヶ月工期短縮するらしいよ。

総務省の年金記録問題検証委員会の
中間報告が 7/12 じゃなかったけ?

なんで、現行仕様の整理(の中間報告)
の前に工期が短縮されるのか謎ですなぁ

それ以前に、
 現行仕様も分からず、
 新システムの要件も提示されていないのに、
なんで
 納期が1年とか
 PG開発には4ヶ月あれば十分
とか言う話が出てくんだよ
頭オカシイんじゃねぇのか!

まぁ、よくある話なんですが・・・ (ノ`Д´)ノ 彡┻━┻

270:仕様書無しさん
07/07/06 02:12:35
「期間短縮が可能でした」 → 「テスト期間削ってグズグズになれば追加発注来てウマー」


特定官公庁ベッタリのメーカーが考えることなんてこんなもん。
税金を魔法の財布かなんかかと思ってやがる。

271:仕様書無しさん
07/07/06 02:59:17
社保職員は首釣ってわびてもらいたい

272:仕様書無しさん
07/07/06 03:35:02
>>271
職員辞職者急増だから、首つるまえに逃げられたよ。

273:仕様書無しさん
07/07/06 08:02:55
で、テストを省略したせいでバグりまくって、さらにデータはぐちゃぐちゃ
になり、そこからの復旧はとても一年では終わらない、というシナリオだな。

274:仕様書無しさん
07/07/06 08:14:19
年金のシステム、浮いた記録のの照合に目が向いていますが
財源は??健保などで作った保養施設の破綻などで
大幅な損失を出しているのは??誰が責任??
記録の照合と平行して、財源損失の責任追及は??
記録が照合できても、財源が減ってるのでは

275:仕様書無しさん
07/07/06 09:03:33
んなもん、照合なんて表向きだけ、実際は切り捨て処理するんだから、財源とか問題無いの。
要するに来年の3月までに個人個人で確認しないと、あとは永久に削除されるよって話。

276:仕様書無しさん
07/07/06 11:22:40
新聞とかテレビはさ、内閣支持率とか、久間がやめるべきかどうか
とか、そういうくだらないアンケートしてる暇があったら、
「突合システムは4ヶ月で完成すると思うか」というアンケートを、
全国のプログラマ対象にして取れよ。

そうすれば朝日系列が熱望してる政権交代も夢じゃないほど大きな
インパクトになる結果が出るよ、きっと。

277:仕様書無しさん
07/07/06 11:37:38
>>276
>「突合システムは4ヶ月で完成すると思うか」というアンケートを、
>全国のプログラマ対象にして取れよ。
朝日にはシステムエンジニアいないんだろう
いないからあんな適当な事言うのだろう、それとも業とやってるか。
アンケートなんて笑わせる
プログラムは基本中の基本のアルゴリズムで別に難しくは無い。
マッチングの条件決まったらすぐに出来ます。

278:仕様書無しさん
07/07/06 12:45:33
>マッチングの条件
これが決めれないからすげぇ問題なわけだが

279:仕様書無しさん
07/07/06 13:02:58
>>278
別に何も問題無し。
全部決まらなくても作れる所は作れる
マッチング処理以外のモジュール、マクロ、サブルーチン他
今のうちに作って後は条件の部分のアルゴリズムをコーディングして
プログラム作れば良いだけ。
決まったら数時間でできるはず。


280:仕様書無しさん
07/07/06 13:06:23
参院選の争点が年金問題一点に限られてしまっているけど、
これって老害以外の何物でもないよな。

281:仕様書無しさん
07/07/06 13:08:09
>>279
> 決まったら数時間でできるはず。

決められると思っているのかよ…。orz

282:仕様書無しさん
07/07/06 13:09:35
相変わらず手段の目的化ですね

283:仕様書無しさん
07/07/06 13:10:24
政権奪取する為にはスキャンダルなら何でもいい野党と同じ指向ですから
チョロイチョロイ

284:仕様書無しさん
07/07/06 13:11:40
>>281
だからプログラムのアルゴリズムはなんら難しい事も無いし
簡単な物なので直ぐに出来るという事。


285:仕様書無しさん
07/07/06 13:27:24
もう現場では、敗戦ムード濃厚。

286:仕様書無しさん
07/07/06 13:28:35
>>284
素人さんかな?
業務としてのソフトウェア開発で最も時間がかかる工程はなんですか?

287:仕様書無しさん
07/07/06 13:30:10
>>284 に同意見、、俺がシステム開発請負てー。こんなで億単位の金いただけるのかよー。

288:仕様書無しさん
07/07/06 13:31:22
アルゴリズムが簡単だから短納期で作れるのなら、世の中に
デスマなんて存在しないだろうにな。
ある意味理想の世界というか、現実とあまりにかけ離れている・・・。

289:仕様書無しさん
07/07/06 13:31:30
>>286 お前だな、高い開発費取ってるのは。

290:仕様書無しさん
07/07/06 13:33:59
>>289
お前だな、バグだらけの欠陥商品で金だけとってバックレてるのは。

291:仕様書無しさん
07/07/06 13:34:53
なんちゃってPG、>>286の質問をスルーw

292:仕様書無しさん
07/07/06 13:36:27
そのマッチング定義が見つからなけりゃ アプリケーションが一週間で組めても
極端な話一生完成しない

ソフトを作るっていうのは仕様の完成も含めてソフトの作成だろ?


293:仕様書無しさん
07/07/06 13:47:15
どれだけ時間、金かけて考えたって、完璧なつき合わせのシステムできないんだから、プログラム書いてできる事と、人手じゃないとできない事を、しっかり整理できれば良い。それなのに、できる、できないとか、、、、、、、、

294:仕様書無しさん
07/07/06 13:49:41
なんちゃってPG、>>286の質問をスルーw

295:仕様書無しさん
07/07/06 13:52:31
>>291 >>294
答えられないのがそんなに悔しかったのか。
そりゃ悪いことしたな。プライドを傷つけて。


296:仕様書無しさん
07/07/06 13:53:36
>>295
うん。だから答えてー。

297:仕様書無しさん
07/07/06 13:55:46
> だからプログラムのアルゴリズムはなんら難しい事も無いし
> 簡単な物なので直ぐに出来るという事。

> だからプログラムのアルゴリズムはなんら難しい事も無いし
> 簡単な物なので直ぐに出来るという事。

> だからプログラムのアルゴリズムはなんら難しい事も無いし
> 簡単な物なので直ぐに出来るという事。

> だからプログラムのアルゴリズムはなんら難しい事も無いし
> 簡単な物なので直ぐに出来るという事。

> だからプログラムのアルゴリズムはなんら難しい事も無いし
> 簡単な物なので直ぐに出来るという事。

> だからプログラムのアルゴリズムはなんら難しい事も無いし
> 簡単な物なので直ぐに出来るという事。

なんか政府系の工作員降臨?

298:仕様書無しさん
07/07/06 13:57:32
これはアルゴリズムから話題をずらしたくない流れ

299:仕様書無しさん
07/07/06 13:59:59
もしかしてぐぐってる?

300:仕様書無しさん
07/07/06 14:07:20
>>299
彼は現在必死で検索中です。
用語を知ったかで話しているので仕方ありません。
残念ですが彼の知識レベルは政府の人間と同じレベルだということです。

301:仕様書無しさん
07/07/06 14:09:24
「そんなに暇じゃねーんだ」に一票。

302:仕様書無しさん
07/07/06 14:10:09
「アルゴリズム」も天才テレビ君で覚えた

303:仕様書無しさん
07/07/06 14:47:47
システム営業 「照合するプログラムなんてチョロイですよ、はい4ヶ月もあれば(テスト迄)完了です」

アベチャン   「え?照合(作業)ってそんなに簡単に出来ちゃうの?やりぃ♪じゃちょっと前倒しカード切っとこっと♪」

両者の認識に大きなズレを感じるwww


304:あるじゃーのん
07/07/06 14:50:54

なんか急にスレが伸びたと思ったら馬鹿が紛れ込んできてたか。


305:仕様書無しさん
07/07/06 15:11:15
>>303
両方とも碌な認識していない!w

こんな案件持ってこられたら、
「俺、知らない。二人で頑張ってね(鳩)」
って言い残して逃げるね。

306:仕様書無しさん
07/07/06 15:30:22
おーい、安部ちゃんが年金問題を消費税UPの方便に使おうとしてるじょ~

307:仕様書無しさん
07/07/06 15:50:55
>>279実業務なんだから、データ量と性能忘れたらいかんだろ
そうやるしかないとは思うけど
処理順序変えないと超巨大な中間ファイルできて
いつまでも処理終わらんとかなったらつらい

308:仕様書無しさん
07/07/06 16:08:43
>>306
世間での評価もヘタレの能無しだからな  そう考えるのもしょうがない

山口県民の皆さんがやつを落選させてくれれば無問題なのになw

309:仕様書無しさん
07/07/06 16:58:53
無理無理、地元じゃ名士様

310:仕様書無しさん
07/07/06 17:40:44
簡単だとかいうアホは、その5000万件という数字がどっから来たのか解ってんのか?
突合わせた結果残ったのがそれだけあるっつことだぞ。
全件イレギュラーなデータをどーやって「簡単なアルゴリズム」とやらで
マッチさせるんだ?
あげくに結果の検証はどーする気だ。結局本人に確かめるしかないのによ。

311:仕様書無しさん
07/07/06 19:48:55
システムつっても、問題あるのは「人」なわけでw

312:仕様書無しさん
07/07/06 20:48:00
2CHを誤字検索システムすれば解決。


313:仕様書無しさん
07/07/06 20:52:00
    三晋晋晋晋晋晋晋,         長崎に原爆落とされてもしょうがない
   晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,    
   晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i      年金記録問題なんて国民に知らせてもしょうがない
  晋晋晋   ' ̄ ̄三晋晋晋晋'   
  晋晋晋          三晋晋    郵政民営化造反議員を復党させるのもしょうがない
  晋晋 I   ◆  ∥ ◆   三晋   
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋    残業なし法案で低所得者層が激増してもしょうがない
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i   
   I │  // │ │ \_ゝ │ I    庶民増税で大企業減税なのもしょうがない
   ヽ I    /│  │ヽ    I/  
    │   ノ (___) ヽ  │    現職大臣が自殺しちゃってもしょうがない
    │    I     I    │  
     I    │    I    I   政治とカネの問題がウヤムヤになってもしょうがない
     i    ├─ ┤   │   
     \  /   ̄  ヽ  ,/     歴史認識を中韓に押し付けられてもしょうがない
       ヽ_      'ノ       
     しょうがない閣総理大臣        女性なんて産む機械なんだからしょうがない
   (責任は感じてるけど取りません)


314:仕様書無しさん
07/07/06 20:53:46
284
だから今回のマッチング処理はプログラム的には
基本中の基本だという事。
事務処理的に言ったら銀行、証券のほうがややこしいだろう
マッチング条件が問題なのだから、その他のプログラム、マクロ、モジュールは
先行して作れば早くできるという事です

>>286
ドキュメントの作成だよ。こいつが一番時間掛かる。


315:仕様書無しさん
07/07/06 20:56:56
>>279
銀行は一日に何百万件も入出金の処理をやってるから
処理的にはマッチングは数日で終わるでしょ。
中間ファイルはいくら作ってもかまわないだろう制限なし
納期最優先だから金に糸目はつけないんだから。


316:仕様書無しさん
07/07/06 21:10:24
こいつら、何と何をマッチングして、どうだったらOKなのか考えてねぇよ・・・
そらぁコーダだから仕方ないんだけどな・・・

317:あるじゃーのん
07/07/06 21:39:14
>>315
> >>279
> 銀行は一日に何百万件も入出金の処理をやってるから
> 処理的にはマッチングは数日で終わるでしょ。

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  はいはいわろすわろす。
 \__   _________________
      | /    
      |/
      ∧_∧ ∩ バ──ソ
      ( ・∀・)ノ______
     (入   ⌒\つ  /|
      ヾヽ  /\⌒)/  |
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |

318:仕様書無しさん
07/07/06 21:49:30
何この糞コテ

319:仕様書無しさん
07/07/06 22:49:23
現場に居たら、
「これ以上仕様決定が遅れたら責任もてませんよ!」
という台詞をよく聞くだろ?


320:仕様書無しさん
07/07/06 23:10:28
>>314
はい、お疲れ様
ドキュメントって具体的に何?テスト仕様書?

321:仕様書無しさん
07/07/06 23:18:03
実際どの辺が現実的なコミットラインかね?
漏れは関係ないが4ヶ月ってどっから出てきた数字だろう? ってね

ハード的な投入制限は無いモノと仮定しても、
国民全データの突き合わせってなったら相当なスペックを要求される
そういう設計はありえないだろう

前段でどこまでを「クリーンなデータ」として弾くかだけど
「一度全部ダークと仮定して」「真にクリーンと考えられるもの」
を除いたものを対象にしないといけないのに
「ダークだと明らかなものだけ」対象にしている気ガス

で、その過程に基づいて、実際のデータの突き合わせをどうするかだが、
とりあえず「漢字で名前が同じものをグループ化」するしか手はないんじゃないか?
誤字の可能性は全く考慮しない(鬼

その上「フルネームで一致」とかやりかねないところだな
実際は「結婚して姓が変わる」はありうるが、
名前でグループ化すると悲惨なのでそれもしない

できあがったグループに手元の納付データを繋いで、
残ったデータが別人につけられている可能性のある断片とする
これを同一グループ内で期間でぶつかって、
ぴったりはまる対を探し出してマークする

最終的にマークが1:1だったものは
クリーンデータとして納付履歴に組み入れる
そうでなかったものは個別確認だな

これならどうだ? 4ヶ月でも何とかなりそうじゃないか!
……捨ててきたものが大きすぎるがなっ!!

322:仕様書無しさん
07/07/06 23:40:44
大半は平成9年以降の通知を無視または返戻されたものだから、同姓同名同生年月日で突合するデータ。

問題は結婚による改姓、読み仮名の入力誤り分
結婚による改姓は、結婚後も同じ手帳を使って再就職、国民年金加入があるので、反映されているデータも多い。

もっと問題なのは、
統合には結局、本人からの厚生年金なら職歴の申し立て、国民年金なら住所の申し立てが必要であるため、
今回通知を送っても無視または返戻される可能性は高い。


323:仕様書無しさん
07/07/07 00:16:54
>>320
システム概要、システム環境、プログラム概要、プログラム仕様、プログラム仕様
データー構造、テスト環境、テスト仕様、運用マニュアル、リカバリマニュアル
その他色々。
入力専用機、出力専用機なんて作ったら、この説明書全て
テスト専用機も作ったりしてね。

324:仕様書無しさん
07/07/07 00:26:08
>>319
問題なのはマッチングの条件だけだから
プログラム1本か複数本だけが仕様が決まらないだけだろう。
データー構造全て見直すわけじゃないし。


325:仕様書無しさん
07/07/07 00:47:32
>>286 ドキュメンタリーの作成だよ。こういうプロジェクトはNHKが後世に残さないと慰霊にならないだろ。
>>315 コーダーは設計規約の意味も知らないでいられて幸せそうだな。
キーでのマッチではなく部分一致がどれだけ大変な処理か知っといた方がいいぞ。

326:仕様書無しさん
07/07/07 01:01:47
まあまて、俺たちは大変な事を見落としていた
このプログラムを COBOL で書かなきゃいけないって事だ

な、なんだってぇ!?

元が COBOL で書かれているらしいからな、あたり前だろう
そして、COBOL ということは下手をすれば
「データーベース」はただの ISAM ファイルだ

T原はこの事を指摘していたんだよっ!!


327:仕様書無しさん
07/07/07 01:06:09
入れて欲しいデータがある

328:仕様書無しさん
07/07/07 01:20:18
COBOLと共に逝ってヨシ

329:仕様書無しさん
07/07/07 01:36:53
マッチングって・・・別に、名前をハッシュ表でマッチさせて、
はい一致したのがありました、で終わる宿題プログラムじゃないんだぞ・・・

やれ滞納だ、異字体だ、入力ミスだ、結婚して改姓だ、離婚して改姓だ、再婚して改姓だ、
実は役人が横領してた、同姓同名がいた、実は死亡してるのに給付され続けてた、
厚生~共済~国民年金を何往復もする転職愛好家がいた、住所がわからん奴がいた、
住所が無い奴もいた、住所はわかるが記録を持ってる自治体が既に無い奴がいた、
自営業が大赤字~大繁盛の繰り返しで毎年のように納付・受給条件が変わる奴がいた、
リゾート開発がコケて大量の負債が出た、なんかよくわかならいけど金が増えてた、
不正受給がおこなわれてた、障碍者年金受け取ってたけど障碍が治った・・・

そんな魑魅魍魎が跋扈する世界の1億人・数十年分の銭勘定をやりなおしましょう、
ってプロジェクトなんだが。
しかもシステムを作っている間にも、魑魅魍魎たちは蠢きつづけるし…。

330:仕様書無しさん
07/07/07 02:16:54
宙に浮いたデータは、もともとは 2 億件あったのを、
照合作業して 5 千万件まで減らしたそうですが、

こういうのは、照合しやすいのからやっていくだろうから、
残っているのは、やっかいなデータばかりなんじゃないかと。

331:仕様書無しさん
07/07/07 02:52:55
昼の夕刊を紹介する番組で社保庁の幹部が「安部さんが言ってるのは照合。突合にはもっと時間が掛かる」と言ってるらしいという記事を紹介してた。

突合というのはデータを統合して本人に通知して確認まで終わる事らしい。

照合について何も言ってなかったので辞書引くと
しょう‐ごう〔セウガフ〕【照合】
[名]スル照らし合わせて確かめること。「書類を原簿と―する」

要するに安部が3月までに終わると言ってるのは、5000万件と紙、あるいはマイクロフィルムと見較べて誤入力の訂正が
終わると言うことではないか?
ただ、これだと新しいソフトが何で必要なのかと疑問がわくんだよ。

まあコンピュータは何でも解決してくれると思ってる一般人を来年まで引っ張るために、安部はあんなに堂々と言ってるんだったら怖いなあ。

332:仕様書無しさん
07/07/07 04:14:56
なんか朝生とかサンプロとか田原系の番組でCOBOLがどうとか言ってるけど。
COBOLの何が悪いのかね?
メガバンクの勘定系なんて汎用機でCOBOLが当たり前じゃないの?

レガシーシステムがどうの、オープン系がどうの、C言語がどうの、
アホとしか言いようがない。
メガバンクと同等のシステムが必要なんだから、汎用機の範疇で当たり前。
C言語なんてアホかと思うわ。
汎用機の存在意義が分からないアホは口を開くなと言いたいね。

俺が考えるに、郵貯かメガバンクに業務委託すべきと思うね。
まあ郵貯だろうな。

郵貯と同じフォーマットの「年金通帳」を発行して、ATMで通帳記入だけできるようにすればいい。
生年ごとに年金支店を作って、口座番号=年金番号にするんだな。
例えば、1970年生まれなら「年金1970支店」とかね。
90才以上は人数が減るから、「天寿全う支店」とかに纏めればいい。
そうすりゃ、20~90才まで、70支店くらいでぐるぐる回せるだろう。

年金払い込み、受け取り共に郵便局 or 銀行に完全委託する。
社保庁の連中には現金を触らせない。
郵貯システム増強&保守費用は年金で負担してもいいだろう。
新規に開発する必要は全くないね。

333:あるじゃーのん
07/07/07 04:28:37
>>323
肝心の物が抜けてるし。
その他に含まれるなんてあり得ないから。

>>329みたいなことをどう処理するか決めるプログラム以前のものが。


>>331
5000万件の呉入力の訂正が3月で終わるとかおめでたいことなんで考えられるのか。
電話受付が何百人でやるんだっけ
電話の処理だけで1年あたり1000万件とかしか処理できないのに
その何倍の人間を集めて・・・いや、数千人規模で集めれば余裕か。


334:仕様書無しさん
07/07/07 04:30:09
>>326
システムエンジニアならマニュアル読む事できるだろう、基本だからな
最近のエンジニアの連中はマニュアルも読めないのか?
COBOLなんてアッセンブラーと比べたら何も問題ないだろう
俺が現役だった頃は銀行のオンライン開発やったときは、たった一週間の研修で
アッセンブラーの講習終わらせて、後は現場で仕事しながら覚えたもんだ。
マニュアル読めて、クロスリファレンス、仕様書片手に置きながら
机上デバッグやったらあんたも直ぐにコボラーだよ。

ISAMファイル単純で分かりやすいよな
データーベースは別にあるんだよ、ADBSとかね。
これだって基本は今と変わらないはずだぞ。

>>329
>マッチングって・・・別に、名前をハッシュ表でマッチさせて、
>はい一致したのがありました、で終わる宿題プログラムじゃないんだぞ・・・
プログラム作った事のある人では無さそうだね

今回のシステムは全て上手くいく条件なんて無理だから
何処かで妥協しないとな。
それからたたき台はあるから全て最初からシステム作るわけでも無い
データも既にあるし、統合前の環境にも戻せる。
だからこのマッチングの条件が決まったらゴーで
短期間で作れるよ。問題は最後は一人一人確認取らないといけない事です。
極端な話し新しくシステムなんて作らなくてもいいはずなんだよな
みんな最寄の社保に来てもらって
一件ずつ気長に確認しながら統合するほうが確実で金も掛からず良いのに
マスコミに煽られた愚民が何するか分からないのでシステムまで作るようになってしまった。


335:仕様書無しさん
07/07/07 04:34:58
>>333
>肝心の物が抜けてるし
何だ、指摘してくれよ。

>>331
照合も突合もどっちでも良いよ
プログラムの中では条件が一致したら「統合処理」
言葉のあや。

336:仕様書無しさん
07/07/07 04:58:15
>335
>>肝心の物が抜けてるし。
>何だ、指摘してくれよ。

彼の頭のネジ

337:あるじゃーのん
07/07/07 05:06:27
>>335
まずデータをどこから持ってくるのか
現在どういうデータが入ってるのか、
そしてどのデータを使うのかを決めなければ。

データフォーマットとか使用可能コードとかは変わらないけど、
データそのものが実際間違ってるんだけど
間違ってるなりに利用するパターンがあるんだからデータ集めないと。


それをなんて呼ぶか知らないけど上流設計書の一部に入れてしまうと
次から次にやってくる追加要件に対応できないだろ。

>>336
まあかなり抜け落ちてるけど動けばいいんだよ動けば。



338:仕様書無しさん
07/07/07 05:11:11
自民党 公明党政府は 何もかもウソとデタラメ

ずさん年金、ナントカ還元水、緑官製談合検察証拠廃棄、自殺、何もかも隠蔽だらけ。

★原子力機構、放射能汚染報告せず

 日本原子力研究開発機構は26日、同機構東海研究開発センター原子力科学研究所
(茨城県東海村)で、建物外に延びている共同溝がウランとみられる放射性物質で
汚染されていたと発表した。放射線管理区域外で、同機構は以前から近くで
同様の汚染を確認していたのに、国や茨城県に報告していなかった。

 25日に「汚染が放置されているが、『口外しないでくれ』と言われた」との
匿名の告発文が同機構と茨城県に届き、調査して判明した。

 文部科学省原子力規制室は「同機構からの報告には、汚染が昨年見つかっていたことがなかった。
非管理区域の汚染は原子炉等規制法の報告対象。経緯も含めて報告を求める」としている。〔共同〕(01:23)

日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch